X

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/26(月) 05:42:21.53ID:92QWMwKk0
三菱UFJ国際投信が2018年10月31日に設定した、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のスレです。

MSCI ACWI(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
https://emaxis.jp/fund/253425.html

その他ACWIに連動する投資信託・ETFについての話題もOKです。
>>2-3に参考情報載せておきます。

次スレは>>980が立ててください。

◯信託報酬(税込み・2023年5月11日より)
0.1133%(0.5兆円以内)
0.11319%以内(0.5兆円から1兆円)
0.11308(1兆円超え)

現在の実質コストは0.16-0.17%。

※三菱UFJ国際投信は、2023年10月に三菱UFJアセットマネジメントへ変更となります。


※前スレ
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1686969006/

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1686401526/
2023/06/27(火) 19:46:55.61ID:VBsaLez50
基本的に右肩上がりである前提なら、初期の安い時に一括投資するのが一番儲け出るからな
ただ一般人にはそんな資金も無ければ、それが含み損抱えた時に耐えられる根性も余裕もない
だからドルコスト平均法で積み立てましょうてなるわけで
2023/06/27(火) 19:46:58.44ID:h3NhGbCw0
>>179
株価が上がるときに市場にいないほうがリスクがデカいっていう結論がとっくに出てる
183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 19:47:07.50ID:50n+RoC40
>>179
Apple株一点買いは今のところリターン大きいけどリスク分散で全世界株が良いように一括投資が確率的にリターン大きいけどリスク分散で積立投資もらありだと思う。反論は認める。

オルカンで銘柄を分散したらもはや時間方向の分散はいらんのだよと言われればまぁそうかなとも思う。
結局自分のリスク許容度の許す範囲でなるべく早く積み立てを終えるのが私のやり方です。
2023/06/27(火) 19:47:47.33ID:tx/ccsG/0
自分も一括投資する機会が1000回ぐらいあれば一括投資だけど、人生は1回きりなんだよ。
2023/06/27(火) 19:47:55.97ID:dsZ4qI640
よくある2大質問に対して俺が答えを示してやる

米国株か全世界株か、迷ったら全世界株
一括か分割か、迷ったら分割
2023/06/27(火) 19:49:27.29ID:OXz6D3av0
>>179
貯蓄があるならまずそれを一括するのが正解だの
それは前提として、サラリーマンとかで毎月の収入があるなら、収入があるたびに毎月の積立投資せよ
2023/06/27(火) 19:52:42.66ID:tbKXTKCB0
要はリターンより精神的安定を選べと言うことね
2023/06/27(火) 19:52:50.72ID:6B2Vy8pS0
人に一括投資を勧めて直後に暴落が来たらどうなるかを想像するととてもじゃないが 一括投資は勧められない
ドルコストなら 平均取得価額で購入してますから最悪の事態を避けられたからいいでしょと弁明することができる
2023/06/27(火) 19:54:24.22ID:Lp+B0sXu0
初めて投資するやつが自分のリスク許容度わからずに一括するのは結構危険だと思う。プロスペクト理論を考えてもまずは積立で始めるのが無難。
2023/06/27(火) 19:54:41.22ID:d+vba5wB0
一括してリーマン級の暴落が来たらドルコストにしとけばよかったってなるやん?
結局、結果論だよな。市場に長くいる方がリターンは望めるが、落ち目にあうリスクもある
ドルコスト平均法はリターンは減るけど、リスクも減らせる投資法だと俺は思うんだけどなぁ
2023/06/27(火) 19:55:47.47ID:Oy2ogKQm0
俺はヒレカツよりトンカツ
192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 19:56:08.46ID:h3NhGbCw0
>>185
残念ながら、お前の真逆が正解



>米国株か全世界株か、迷ったら全世界株

オルカンは内部に混じってる中国共産党のリスクが大きすぎる


>一括か分割か、迷ったら分割

一括して株価上昇の恩恵を受けないと機会損失。資本主義の大原則は最初にデカい投資をすること

なんでユダヤ人が勝ってるか

資本主義が始まる一番最初にデカい投資をしたから

その恩恵をずっと受けてる
193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 19:58:01.89ID:h3NhGbCw0
例えるなら


SP500はアメリカ牛100%のステーキ

オルカンはステーキ定食

でも、その定食の漬物(中国製)が腐敗してて食うと腹を壊す




こんな定食はいらない
194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:02:49.44ID:h3NhGbCw0
つまりだな



ユダヤ人が分割でチマチマ投資してたら、こんなに世界で勝ってない

ユダヤ人が勝ったのは資本主義の歴史が始まった一番最初に

ドカンと一括買いしたから
195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:03:44.46ID:50n+RoC40
>>184
結局それよね。確率的にどうこう言われてもってなるよな。
他人の投資なら上から目線で『確率的にわぁ!』っていくらでも言えるんだけど身銭切ると話が違うというね。
196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:04:09.36ID:50n+RoC40
>>185
真理だわ。
197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:06:40.01ID:h3NhGbCw0
ユダヤ人が勝ったのは資本主義の歴史が始まった一番最初に

ドカンと一括買いしたから





その恩恵を200年ずっと受け続けている



分割でチマチマやってたらこうはいかない
2023/06/27(火) 20:09:39.51ID:5lpYlCLG0
>>192
最近投資始めてイキってるクソ雑魚素人だな
ここ数年の上昇相場で多少儲かったのを自分のセンスと勘違いしてる
偉そうに講釈垂れてるが誰でも儲かる相場だからな
投資比率なんて半々でも一般的にはリスク取り過ぎなのに
199名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:10:07.09ID:h3NhGbCw0
ちなみに、直近100年間で株価は4200倍になってる



とあるユダヤ人は100年前に100億円で株を一括買いしたので、42兆円になってる
200名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:12:23.29ID:h3NhGbCw0
>>198
SP500の時点で十分なほどリスク分散してるから




むしろお前は、中国共産党のリスクを軽く見すぎと言わせてもらう



オルカンに混じってる中国製の漬物




 こ れ が や ば い
201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:13:27.68ID:BpcBeLul0
とあるユダヤ人の全財産は100億だったのですか?
他の資産や収入状況はどうだったんですか?
回答モトム
202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:17:03.55ID:h3NhGbCw0
>>201


ユダヤ人とニューヨークの歴史について勉強しなさい


ニューヨークは最初、ヨーロッパで迫害されたユダヤ人の避難地だった


ただの港湾都市だったニューヨークをユダヤ人が世界最高峰の都市に一括投資で変えた


これが一括投資


チマチマ投資では達成しない領域
203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:20:24.34ID:h3NhGbCw0
分割投資?


ドルコスト平均法?


俺から言わせりゃ


チマチマ投資
2023/06/27(火) 20:20:54.93ID:NEktomVU0
>>193
それな
露は無くなったけど中国がまだあるのがなあ
2023/06/27(火) 20:21:58.22ID:bToWwfvH0
オルカンの中国株って数%じゃないの?
無くなっても問題無さそうだけど、あることの危険性がよくわからない
教えて有識者
206名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:23:47.42ID:BnaBDnZf0
来年円高になってさらにSP500低迷したら
マイナス40とかいきません?
そんな中日経は外人買いが減ったのを
ニーサが埋めて上がってみたいなシナリオも
あるかも。
2023/06/27(火) 20:24:48.11ID:B0gRr/130
樽一杯のワインにスプーン一杯の汚水を注ぐとそれは樽一杯の汚水になる
208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:26:04.11ID:BpcBeLul0
ただ20年前は汚水だったアップルに100~200万投資したら今頃6億5千万前後というのもあるけど・・・
209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:34:31.30ID:h3NhGbCw0
>>208
???

あるけども何も、アップルはアメリカ企業じゃん


今は、中国共産党の腐敗した株(中国製漬物)がオルカン定食に混じってるって話してる
210名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:35:39.28ID:BnaBDnZf0
中国が台湾侵攻した場合に中国市場が爆下げ
したらオルカンがどれくらい影響受けるのか
あまり下がったら当然リバランスで中国比率ゼロに
するのかしら
2023/06/27(火) 20:35:46.54ID:lD12yK/a0
>>179
オルカンにおいては一括投資が分割投資に負けるパターンってなくね?
2023/06/27(火) 20:35:51.05ID:5lpYlCLG0
>>203
頭弱すぎて笑える
213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:37:58.82ID:h3NhGbCw0
>>212
一括する種銭ない貧乏人なら、しゃしゃり出ずに指くわえて黙っといたほうがいいよ
214名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 20:40:16.19ID:h3NhGbCw0
種銭がなくてそもそも一括出来ないような貧乏人は相手にしてないから俺は

申し訳ないけど
2023/06/27(火) 20:42:02.36ID:HQerTE130
>>210
中国ってケイマン諸島だから2%だし大して影響ない気が
2023/06/27(火) 20:42:15.86ID:5lpYlCLG0
>>214
ここであなたの素晴らしい実績をどうぞご披露下さい!!
さあ!
2023/06/27(火) 21:02:46.47ID:xKU4KE0b0
>>211
一括してすぐにリーマン級きたら普通に終わるやろ
ドルコストなら積み立てればすぐに建て直せる
2023/06/27(火) 21:03:12.42ID:5lpYlCLG0
俺の投資のコアはオルカン積立
サテライトの遊び投資は2559
安心して投資してる
2023/06/27(火) 21:03:51.36ID:5lpYlCLG0
>>211
頭お花畑すぎる
2023/06/27(火) 21:04:50.05ID:U8PJgYAW0
半分を一括
残りは10年国債
暴落来たら分割投入で良いだろ
2023/06/27(火) 21:06:15.40ID:PK//m17Z0
ヤマゲンが一括言うてるんやからそれにしたがえ
2023/06/27(火) 21:11:06.28ID:sTHfdN+W0
積立終わった直後に暴落来ることもあるんだから考えるだけ無駄
あとは自分のリスク耐性と相談して決めるよろし
2023/06/27(火) 21:19:36.07ID:44NK2To10
暴落に遭うと分かるけどめっちゃ楽しいから気にする必要なんてないぞ
2023/06/27(火) 21:21:04.86ID:SL5J4SMF0
分割投資はリスクを先延ばしにしてるだけなんだよな
働けなくなってからドカンと食らったら死ぬしかない
2023/06/27(火) 21:29:57.00ID:+wjoqPr70
おちんちんを出すようにオルカンを気軽に現金化すれば良い
2023/06/27(火) 21:30:26.14ID:PxItwEAG0
新しいのが出て乗り換えるとしばらく後に暴落がきやすいのよな
そうすると新しいのはマイナスになるからナンピン病が発生して生活費を削ってナンピン地獄になる
野村に乗り換えるとまたくるんかな地獄の日々が…
2023/06/27(火) 21:30:26.18ID:QccaWMDz0
その例えは合っているのか
2023/06/27(火) 21:39:26.16ID:hCOw1zRS0
>>225
お前は排尿にしか使わないじゃないか
あ、お金払って使ってるか
2023/06/27(火) 21:56:42.62ID:96/wJ0to0
>>221
ヤマゲンは大きな視点で正しいことを言っているだけなので常に自分という個人に当て嵌めるのは危険だろ
極端な例えとして75%の確率で賭け金2倍になるギャンブルが一度だけ出来るとしたら、期待値はプラスなんだから人生全てを賭けるのが最大利益となる
しかし個人で見れば25%引いて終わる方になるかもしれないのでそこまでやらない方が良いのさ
2023/06/27(火) 22:06:04.26ID:oAmYyYle0
ヤマゲンはSMTグローバル株式インデックスオープンからオルカンへと進化して行った
2023/06/27(火) 22:08:32.82ID:a4fWsqS10
>>46
朝倉さんは給料3ヶ月って言ってるね。
2023/06/27(火) 22:20:56.98ID:fnVQzKcS0
またヤマゲンの話してるのかよ
本人も迷惑そうだからもうやめたれ
2023/06/27(火) 22:24:07.62ID:Cv19YQ3A0
単身なら100万円あれば大体のことに対応出来る。
病気になったら国民健康保険の高額療養費制度、各種医療保険で対応できる。
倒産して失業した場合通常よりも手厚い失業保険が手に入るし、それでも回らない場合投信を売れば数日で現金化は出来る。

実際、生活防衛資金のおかげで助かったというような話は聞いたことがない。
貯蓄や投資ができるようなマネーリテラシーのある人間はそもそも危機的な状況にならん気がする
2023/06/27(火) 22:26:25.55ID:uzOstzn70
生活防衛資金を用意しないフルチンインベストメントが一番頭を使わなくて良い
2023/06/27(火) 22:26:40.02ID:e27+TGKK0
病気になってしばらく支払いを滞らせても治療は止まらないから大丈夫
2023/06/27(火) 22:36:08.72ID:a4fWsqS10
入院治療費は保険で何とかなるし所得は傷病手当金でなんとかなると思う。交通事故は自動車保険。あと何に備えればいいのかな•́ω•̀)?
2023/06/27(火) 22:38:05.18ID:HXNetcUR0
>>236
後は火災保険だけでいいぞ
2023/06/27(火) 22:42:41.04ID:fskdx4Qe0
>>236
このスレで前に議論した時には
子供の誘拐身代金に備えて現金が必要という結論になった
2023/06/27(火) 22:44:38.69ID:DYhSQgJ/0
「一括が直後の暴落に弱い」というけど、それは心理的なこと以外で積立優位の理由になるのかな?
単純な疑問ね
積立だってある程度の金額になった時点で暴落の怖さは一緒でしょ
ある時点まで積み立て継続した場合を考えて、その時点の積立額(プラス含み損益)をそこで一括してるのと変わらないわけで
2023/06/27(火) 22:48:05.55ID:HXNetcUR0
>>239
積立期間中がすべてボックス相場でもない限り積立投資は大負けしない
だが一括投資は大負けすることがある

投資は負けないことが大事って学長が言ってたぞ
2023/06/27(火) 22:49:46.18ID:3VGwrR7b0
山崎元という人が一括投資が可能なら一括投資してかまわないと言ってたよ
242名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 22:50:05.41ID:Cv19YQ3A0
>>238
それなら、人妻に手を出したり痴漢の示談金の方が可能性としてはあるな。
ちなみに不倫の慰謝料の相場は不倫の結果、離婚する場合は200万円、離婚しない場合は100万円。
痴漢は10~30万円とのこと。
2023/06/27(火) 22:50:15.17ID:0vWGvv/H0
積立は終盤に暴落きたら死ぬってば
2023/06/27(火) 22:52:24.89ID:VYAtWDi20
わかった、わかった
2023/06/27(火) 22:54:15.04ID:hCOw1zRS0
積立は無駄って言う奴は最近の上昇相場しか知らないでイキってるクソ雑魚素人
2023/06/27(火) 22:56:43.82ID:3VPmnCZO0
一括投資と分割投資のハイブリッドであるマイナス5%ルールでやればいい
2023/06/27(火) 22:58:47.40ID:l4Ay/HXs0
>>242
慰謝料や示談金は、換金する時間がたっぷりあるから対象外だよ
2023/06/27(火) 22:59:06.12ID:DYhSQgJ/0
>>240
積み立てが進んだ後はその額一括してるのと一緒だから大負けもするよ

>>245
その理屈で言うべきなんだよね
積み立てはボラがあることによって稼げる
波の平均より安く買える
ただし、いずれにせよ出口を考えなくてはならないのは一括と一緒
2023/06/27(火) 23:00:53.44ID:V+s2SOtN0
>>248
取得原価が平均取得原価になるんだよ
ここが 一括投資の一番大きな違いだ
2023/06/27(火) 23:10:11.38ID:4zSkeghG0
積立優位説の根拠のドルコスト法は最近の論説では平均取得単価を引き下げる効果はないという結論になってる
目先の相場に振り回されず今すぐ一定額を積み立てていくという機械的投資を可能にするという一点のみがメリット

一括投資はタイミングを優先するかより早く始めて複利がはたらく期間を長く取るか市況によって最適解は変わるけど
一括投資より積立のほうがパフォーマンスが優れることはあまり想定しにくい
あくまで積立は「一括投資できない」人の為の投資法
2023/06/27(火) 23:19:35.21ID:CksA52if0
ドルコスト平均法の最も優れている点は、暴落時に一括投資をした場合の最大損失よりも小さくなるということだ
同じ額儲けた時のプラスの効用より同じ額損した時のマイナスの効用の方が大きいんだから、この効用を考慮するとドルコスト平均法が良いとなる場合が多いのよ
2023/06/27(火) 23:22:23.26ID:0/J4vYnc0
息子から電話が掛かってきて
すぐに所定の銀行口座に振り込んでくれって時のために
まとまった現金は必要だよな
2023/06/27(火) 23:24:57.83ID:4zSkeghG0
どういうチャートを想定してるのかまじでわからん
254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/27(火) 23:33:35.89ID:nWm5TqYJ0
一括も積み立てもどちらにもメリット、デメリットがあるなら自分で考えて期待値が高い方にすればいい
2023/06/27(火) 23:35:07.97ID:0/J4vYnc0
半分一括、残りを積立
しかもSP500とオルカンを半々で
すべて解決だな
2023/06/27(火) 23:35:12.68ID:P4ka0DGg0
>>254
DD論でゴマかすな!
2023/06/27(火) 23:36:01.46ID:IHGKq0al0
分割して毎月一括で解決だな
2023/06/27(火) 23:39:51.86ID:4Mdbcv7t0
長期で右肩上がりなら一括がほぼ勝つ
平均取得額が全然違うからね
また一括は長期に渡りリスク分散ができるが積み立ては終盤にリスクが集中する
しかし当初資金があって一括してもその後は結局積立の形になるからなあ
暴落時の買いも初期には有効だが時間が経てばこれが難しくなる(平均取得額が下げられない)
一括できてもその後にどうするかは悩ましいところ
2023/06/27(火) 23:45:21.56ID:Cv19YQ3A0
インデックス投資は続けることが最重要。
含み損や大きな値動きにある程度慣れた人ならいいが、初心者が一括だと暴落時狼狽売りや、ストレスで日常生活に影響が出る可能性も高まる。
ドルコスト平均法はそんな初心者がリスクに慣れながら機械的に資金を投入するとこができる優れた手法だと思う
2023/06/27(火) 23:45:40.27ID:TbRt1wgi0
マイナス5%ルールって本当に点灯するんか?一年くらい監視してるけど一回も条件満たしてなくね
2023/06/27(火) 23:45:45.06ID:D1BcIK+R0
一括で買うにしても騰落レシオが馬鹿高ければ買いたくない…
2023/06/27(火) 23:46:16.18ID:8hWTIFbZ0
銘柄は集中が怖くて分散するからオルカンを選んでるのに、時間の分散はしないとな
2023/06/27(火) 23:50:17.78ID:4Mdbcv7t0
>>251
積立の終盤に暴落すれば一括と一緒
というより初期には一括より影響が小さい分、マイナスのリスクも積立の方が大きくならないかな?
2023/06/27(火) 23:53:57.19ID:7c3UWXF80
>>263
含み損益に差が生じるのに何がいっしょなのかさっぱりわからない
265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/28(水) 00:03:58.88ID:uU8sh7bi0
時間の分散=一括投資だよ
分割投資は後半の積立分をリスクに晒す時間が短すぎ
2023/06/28(水) 00:08:10.84ID:1ApWTdko0
>>264
含み損益はそれぞれ違ってくるだろう
一緒というのは暴落時点の元本に対する損失率
2023/06/28(水) 00:12:27.34ID:1ApWTdko0
>>265
おっしゃるとおり
2023/06/28(水) 00:14:00.16ID:gyEK3GmV0
全員が同じ額の資産を持ってるわけじゃないんだから、どっちが正しいか議論するだけ無駄じゃない?
誰かの一括の額は誰か分散の額なんだし
もしテスタが分散投資しますって言ってもそれは俺らの一括と変わらんぐらいの額になるわけでしょ
2023/06/28(水) 00:17:45.01ID:Ggnz5Was0
分割投資とか言っちゃってる人は、ちゃんとヤマゲンの本読んで勉強して
2023/06/28(水) 00:23:29.59ID:o6fAtpWH0
>>266
ドルコスト平均法をやるやつが元本に対する損失率だけを気にしてそれを選択してると思っているのか
それになぜか積立期間中には暴落が来なくて積立が終わるくらいにしか暴落が来ないという仮定を置く
確かにこれらの条件が100%満たされるなら一括投資でいいわな
2023/06/28(水) 00:28:02.91ID:prD7ofEl0
貧乏人は一括投資でもいいかもね
どうせ負けても失うものが少ないんだし
2023/06/28(水) 00:36:06.27ID:zwE0Tn1e0
>>265
時間の分散=分割投資だぞ
さすがにこの程度のことは理解しといてもらわんと議論が成立しない

あるいはおちょくってんのか
俺をイラつかせることが狙いなら成功したぞ、満足か!?
2023/06/28(水) 00:38:08.14ID:1ApWTdko0
>>270
> ドルコスト平均法をやるやつが元本に対する損失率だけを気にしてそれを選択してると思っているのか

そんなことは全く思っていない

> それになぜか積立期間中には暴落が来なくて積立が終わるくらいにしか暴落が来ないという仮定を置く

暴落は積立期間中のどこにでも起こりうる可能性は等しくあると思っている
2023/06/28(水) 00:42:15.00ID:4ngPmNxB0
インデックス投資は長期なら高確率でプラスになるのが利点なのに分割投資はその利点を半分捨てている
2023/06/28(水) 00:49:08.14ID:1ApWTdko0
>>272
一括は長期に渡り騰落の影響をほぼ等しく受けますが積立は終盤になるほど積み上がり騰落の受ける影響が次第に集中するからです
つまり時間の分散はリスク低減という点からは一括投資の方に分があると思います
2023/06/28(水) 00:49:09.29ID:NQE2ym9t0
投資目的によって一括がいいか分割がいいかは変わってくる

リスク最小化のもとリターン最大化という点では両者は同じだが、ここでいうリスクには様々なものがあって中には主観的に決まるものがあるから一括と分割で割れるんだよ

分割がいいと言ってる人に無理やり一括をさせようとすると無リスク資産の比率を高くすることになるから結局その人物のトータルリターンは似たり寄ったりなものになる
2023/06/28(水) 00:56:07.58ID:4ngPmNxB0
分割したけりゃ黙ってすればいいのに分割のほうが理論的に優れてるとか嘘つくからだよ
無理に一括しろとか言ってない
2023/06/28(水) 00:59:50.07ID:FLswQTiR0
>>275
物は言いようだな
だが時間の分散の意味の一般的な理解は分割投資することによって高値掴みを避けるというものだぞ
反論は歓迎するが、俺の言ってることが間違っていると思うならググってからにしてくれよ
2023/06/28(水) 01:01:21.07ID:FLswQTiR0
>>277
分割の方が理論的に優れているなんて言ってるやつなんていないだろ
妄想で嘘つき認定はやめてくれないか
2023/06/28(水) 01:02:37.73ID:UqSOZdSr0
決められた金額を一括で投資した場合とドルコスト平均法で分割した場合どちらのリターンが優れているかの議論ですよね?

一応、インデックス投資界隈では過去のデータから長期運用のリターンに関しては一括投資が優れていると評価しているわけですが、ドルコスト平均法が優れているということを示すデータは見たことがないです。

過去は未来を保証しないと主張したいのですか?
もしそうであれば「人に欲がある限り経済は右肩上がり」という長期インデックス投資家の前提が崩れてしまうと思うのですが。
2023/06/28(水) 01:06:44.00ID:faZorydM0
>>280
リターンじゃなくてリスク調整済みのリターンだろ
ここでいうリスクには様々なものが含まれていて中には主観的な要因によって決定されるものがあるから 一括がいいか分割がいいかは人によって変わってくるということだ
分割投資している人間も長期的にインデックスファンドの株価は上がると想定しているのはその通り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況