X



【投資一般板】 初心者質問スレッド Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 05:09:49.81ID:uHlc9exq0
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672924554/
2023/06/12(月) 11:21:35.41ID:IDodBOUX0
>>319
じゃあ具体例で書くよ。
有名なハンセン指数の、長期間で言うと、
10年前と比べると3割も安くなってる。
7%で増えるなんて何をみて言ってるの?

その指数に含まれる企業は成長してるし、利益も
出してるんだけどなあ。
2023/06/12(月) 11:24:30.25ID:mJ7+RSly0
>>320
ジャップ株式指数は、30年で見ると4分の3になってる
60年で見ると何倍にも上がってる
長期で見れば全ての株は年7%で増えていく、そういうものだから
2023/06/12(月) 11:27:59.16ID:mJ7+RSly0
ハンセン指数だって長期で見りゃ上がってるよ
たぶん
2023/06/12(月) 11:32:31.98ID:IDodBOUX0
ハンセン指数
https://i.imgur.com/2syUuLr.jpg

RTS指数

https://i.imgur.com/i6KliqR.jpg

なんか長期チャートで見ても7%どころか下がってるなあ。
2023/06/12(月) 11:39:01.04ID:IDodBOUX0
>>321
なんほど、60年と言う単位で見たら7%で上がる
って考えなんですね。
そんなに超長期間の話されててたとはそりゃ、話が
噛み合なかったわけですね。

となると、10-20年くらいの期間で考えると
投資家が高値で買わないと株価が低迷するって
いうのは、矛盾しない考えかと思いますが
いかがですか?
2023/06/12(月) 11:42:03.69ID:mJ7+RSly0
>>324
買えば上がるし、売られれば下がります
その通りですね

ハンセン指数は、35年で10倍に上がっていますね
10年で2倍くらい、年利7%くらいですね
2023/06/12(月) 12:27:55.02ID:rIPOqDhm0
喧嘩なら外でやってくれ
327名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 12:59:35.39ID:vBkS8C100
誰得だよ、あほくさ
328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 13:19:19.07ID:PSuEfUuB0
初心者に毛が生えた程度の知識なのに、答えたがる人っているよね
2023/06/12(月) 14:20:53.76ID:mJ7+RSly0
初心者以下のゴミで自分は何も答えないのに、
人にちゃちゃ入れるだけのゴミって質問スレのどこにでもいるよね
2023/06/15(木) 03:06:46.25ID:D1V6WAFc0
時々手持ちの現金が足りなくなることがあるんでクレカの現金化を利用することがあるんですが、
楽天カードで積立した投資信託をすぐに売却すれば、現金になってすぐに出金できますか?
買付日を1日に設定、買付後すぐに売却、2~3営業日後に受渡しになって、らくらく出金で楽天銀行にすぐに出金できますよね?
カードの引落は27日だから、それまでに5万を元手に増やして27日の支払いに間に合わせれば大丈夫と思ったのですが、合ってますか?

ちなみに、エポスカードの積立だと銀行で引き落とされてからの入金だったので、現金化の意味がありませんでした

もちろん毎回するわけじゃなくて、現金が足りなくなった場合の対策を事前に計画的にしておこうという、保険的な考えでやってます
2023/06/15(木) 11:36:07.53ID:eompycpZ0
数年間米投資信託をしていたのですが、先月から日本株を買い始めました
リスク分散のため分野の異なる10銘柄ほどを持ってますが、バフェット効果もあり商社がかなり好調です
他の銘柄を売り、商社5社に全力した方が儲かりそうな気がするのですか、こういう買い方は良くないのでしょうか?
2023/06/15(木) 11:39:19.02ID:4j0IUaLG0
>>330
そのやり方で現金化は可能ですが明らかに自転車操業です
さらに積み立て設定した翌月から積み立てが始まるので
計画的に自転車操業する話なので現実的ではありません
333名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 11:53:57.88ID:7mzylQRC0
それは駄目だな
2023/06/15(木) 12:01:36.47ID:N3EjJVx00
>>331
これ俺も知りたいです。
米国株はこれから不況で怪しいし、日本株にシフトしようと考えてるので。
2023/06/15(木) 12:15:43.11ID:63WSzCyV0
今まで投資した株を売って上がり始めた所に投資、これは高値掴みの危険性があって
短期売買でリスクを減らす方がいいやり方
勝てる自信があるならどうぞ

基本は長期分散積み立てだと教わってるはずなのに、ちょっと慣れると危ない事やりたくなるんだよね
2023/06/15(木) 12:16:08.32ID:gB+lZpHx0
>>331
リスクが高すぎるのでダメです
儲かるときは儲かるけど、損する時はすっごい損します
いきなり大損したら立ち直れなくなります、投信人生が終わってしまいます
バフェットのルール1、2をしっかり学んでください
2023/06/15(木) 12:16:45.97ID:gB+lZpHx0
俺も1銘柄にとんでもない金額ぶち込んでるけど、俺はプロフェッショナルレベルなのでいいんです
2023/06/15(木) 12:33:47.28ID:aHZqv0My0
>>337のふり見て我がふり直せ
2023/06/15(木) 13:29:04.68ID:63WSzCyV0
時代はIT系とAIだからそこに投資すれば絶対勝てるぜ
2023/06/15(木) 13:55:58.39ID:g2x7GIAg0
>>331
株は安いときに買って高いときに売った方が儲かります
個人的には高いから買うってのは、ブランド好きのオバさんと同じくらい理解できません
しかもそれに集中投資なんてとても…
私の場合は概ね1銘柄100万円ずつ分散投資しています
https://i.imgur.com/vZyBtTM.png

確かに商社だけ買っていればもっと儲かっていたかも知れませんが、それは才能がある人しか出来ないと思います
我々才能のない者は、底っぽいタイミングで今後上がりそうな銘柄をいくつか買っておき、大きな勝ちは出来なくとも全体的に勝つことを目指すのが現実的だと思います
凡人を自覚してるなら、大金持ちを目指すより、小金持ちを目指す程度が身の丈にあってます
負けなければ普通は勝てるように出来てます、プラスサムゲームなので。
2023/06/15(木) 16:14:04.29ID:P1+6Dv0Q0
底っぽいタイミングで今後上がりそうな銘柄がわかる才能や知識が必要ですね
2023/06/15(木) 16:54:49.27ID:mtNNviAi0
>>339
老舗のITで強いとこ買っとけばいいだけだし、
ITならAIもやっていくから、これからも儲かり続ける
AIの新興でもちゃんと選べばいっぱい儲かる
ただしモバイルに手を出したところは嫌い
2023/06/15(木) 16:56:08.66ID:mtNNviAi0
底を当てるのなんて簡単
安すぎるだろってときに買えばいいだけだ
2023/06/15(木) 17:18:06.56ID:SKFFxEiw0
ほな今が底の銘柄書いて下さい
345名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 18:50:17.14ID:u5PPMQmU0
私の場合ですが
ずっとチャートを眺めていると
あぁもう下がらないな、じゃあ買うか
で買って本当に上がることはたまにあります
直観が働くようなものです
ただし思い込みや願望との区別がつかず
失敗することもあります
思い込みだと思ってスルーすると
どんどん思惑方向に動くこともあります
機会損失です
思い込みとスルーの失敗を経て
次の機会(直観)が訪れるまで
また長い間待つことになります
2023/06/15(木) 19:03:16.81ID:fcbPnWEy0
>>336
>>340
ありがとうございます
資産や景気動向にもよるかとは思いますが、何銘柄くらいに分けるのがオススメですか?
20程度だと少ないでしょうか
347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/15(木) 21:46:04.59ID:mc8vZ0R+0
アドバイスください
諸事情で150万必要になりました
手持ちの現金(生活防衛金)300万、ポイント目当てのサブの特定口座にS&P500が2つ合わせて190万(内含み益約13%)あります
新NISA最短予定でしたが事情が変わり給与で枠は埋められそうにないため、いずれにせよサブとメインの特定から毎年60万程度現金化して新NISAに移行予定です
みなさんだったら今回必要な150万は生活防衛金とサブの特定どちらから出しますか?
生活防衛金から150万出したらまた現金150万を充当する必要が出てくるかとは思っています
2023/06/15(木) 22:07:31.17ID:SaDUr7Mz0
生活防衛費から100万、特定50万分売却するかな自分なら
2023/06/15(木) 23:11:14.45ID:2T3DATBW0
まずは生活防衛資金ではないでしょうか。その時のためでしょうし!新NISAに入れてから換金すれば売買益が非課税になるかもしれませんが、そこは市場価格と税金との相談ということで。
2023/06/15(木) 23:26:01.52ID:DZOhl6TY0
投資信託の基礎で質問です。
あるファンドで100口、5000円の基準価額で買った。
10年後に売却するとき100口、5000円の基準価額だった。

この場合、かけた年数には利益が無いのでしょうか?
2023/06/16(金) 00:55:17.74ID:5P8gbkdk0
積立NISAってちょこちょこ引き出したり出来るんですか?
2023/06/16(金) 05:03:24.86ID:uxZABUfe0
トレイサーズ おとなのバランスをやってる人いない?
リスクが均等ってのが面白いから少額で始めてみたけど
皆さんの評価は?
2023/06/16(金) 05:26:39.79ID:wwRfFQcp0
>>352
運用開始から4ヶ月経ってやっと純資産1億円と、
と、不人気商品なんでこのままだといつか運用停止、
償還されそうだね。
2023/06/16(金) 07:16:40.47ID:tyDAm44m0
えっ、なんで生活防衛資金に手付けるの?
想定外のお金が必要になったなら投資分から切り崩すでしょ
2023/06/16(金) 07:24:03.78ID:rk9HGj1v0
えっ、なんで生活防衛資金に手付けないの?
想定外のお金が必要になった時のための生活防衛資金でしょ
2023/06/16(金) 07:58:45.77ID:qYdZbVFD0
三井住友DSAM直販ネットに予め入金してたんだけど、1ヶ月何も動きが無いと返金されるんだな
証券会社や銀行と違って、資産運用会社の取引口座に入金したまま放置できないの知らんかった
2023/06/16(金) 08:00:12.38ID:uxZABUfe0
役所からの指導とかで
そうなったらしいな
2023/06/16(金) 08:12:20.46ID:9tcuLvh70
急な出費で手を付けない生活防衛資金ってなんのための資金なのよ
2023/06/16(金) 08:38:19.76ID:0QwBd27k0
>>347
よくわからんが、生活防衛金から150万出したらまた現金150万を充当する必要が出てくるって、どこからか150万出てくるアテがあるんですか?
出てくるアテがあるのならその間のバッファーだから、生活防衛金(現金)から出せばいいと思いますよ。
もしサブの特定口座のS&P500を売却して150万作るのであれば、値上がりしたところで売却して充当すればいい。
その時を自由に設定できるのがバッファーを使う利点です。
360名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 08:41:10.80ID:xpwj9+6O0
なーるほどね
2023/06/16(金) 13:48:00.09ID:BEFX5kSD0
>>350
これって 触れてはいけない話なのですか?
2023/06/16(金) 13:58:10.59ID:j9Flfk/X0
>>350
利益なしです

>>361
別に
2023/06/16(金) 14:24:34.83ID:0QwBd27k0
>>350
結果として単にタンス預金していたのと同じだったということですね。
投資としては残念な結果です。
10年間基準価額がほとんど変わらない投信はまずないので、一旦上がっていたのが落ちてきてほとんど同じところで売却したのなら、もっと早く売却すれば良かった。
逆に下がっていたのが上がってきて同じところで売却できたのならまあ良かったとも言えますが、底知れず下がっていく投信もあるので、もっと早く見切りを付けるようにしないといつか大損します。
2023/06/16(金) 16:00:21.15ID:pzM5HkPp0
>>351
できますよ
ただし現行のNISAは引き出すと投資枠は復活しません
2023/06/16(金) 16:58:53.79ID:rIjq39ny0
>>364
来年からの新NISAでも年間投資枠は復活しませんよ
新設の生涯投資枠は復活するけど引き出した翌年です
2023/06/16(金) 19:03:37.70ID:vePJcne60
>>365
それどこに書いてある
俺はそんな話聞いたこと無いが
2023/06/16(金) 20:10:59.92ID:rfmYOvpW0
>>365
別に新NISAの話は一言もしていませんが…
2023/06/16(金) 21:19:32.25ID:RS8BWOIr0
不勉強すぎるだろ
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html
2023/06/16(金) 21:46:25.98ID:BEFX5kSD0
>>362-363

教えてくださりありがとうございました。
2023/06/16(金) 22:09:16.85ID:uzitfMP+0
>>366
2024年からスタートする「新しいNISA」制度。押さえておきたい6つのポイント
https://media.monex.co.jp/articles/-/21203
2023/06/16(金) 23:35:57.52ID:j9Flfk/X0
1年間の間に買えるのは、360万円まで
途中で売ろうが、それは増えないからな
適当な認識で適当なことを言うのはやめろよな
2023/06/17(土) 00:02:25.60ID:acO+hhUA0
年間投資枠が復活するとは誰も言ってないが?
373名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/17(土) 00:23:29.98ID:6ApSwo9E0
>>347です
みなさんご意見ありがとうございます
両方からそれぞれ出す発想はありませんでした
先が読めないので調子のいい今のタイミングで利確することも検討していましたが、現金から150万使っていいタイミングで利確し、それを生活防衛金の補填としようと思います
2023/06/17(土) 00:28:17.98ID:mNoxOXlX0
>>372
ほんとだ、俺は何を言ってるんだ
あれだ、生涯投資枠は売った翌営業日に簿価で回復するからな
2023/06/17(土) 01:40:29.11ID:PMhhNBS60
>>374
>>370のリンク先や↓には、生涯投資枠は売却の翌年に復活すると書いてあるよw

2024年に大幅刷新、「NISA」について知っておきたい10のこと:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00210/021300050/
新NISA制度…どこが変わった?知っている人だけトクする活用術|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト
https://lifenote.ntt-finance.co.jp/gentosha12
「新NISAを待ったほうがいい?」「金融機関の選び方は?」2024年から始まる新NISAに向けて、気になる疑問をQ&A形式で解説 – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/8670
2023/06/17(土) 06:32:29.67ID:RbUHGY6O0
年間投資枠が復活すると思って、成長投資枠240万で短期売買を繰り返す手口が使えると思ってたわ!
ちくしょー
2023/06/17(土) 13:20:06.01ID:toGRR28h0
まあそういう手口は金融庁もお見通しだよ
2023/06/18(日) 01:53:53.19ID:V52jHReK0
>>375
どれが公式かどうかって正直分からん
投資枠の回復って、色んな意味があるけど、ちゃんと説明してるとこがあるのかね
俺はよく分からないんだけど、はっきりと説明してるとこがあるなら教えて欲しいです
2023/06/18(日) 02:33:17.14ID:rri5rjSU0
質問です。トルコ建て米国債権のファンドって利回りがすごいのですがなんででしょう。資金流出してるのに。
2023/06/18(日) 02:34:38.03ID:V52jHReK0
>>379
一般論として、誰も買わないものほど利回りは高くなっていくんじゃね
2023/06/18(日) 06:26:12.66ID:PcsJcQs10
>>379
だって通貨が暴落してるんだから利回りは上がるさ
2023/06/18(日) 08:35:57.61ID:KAE89Wpx0
>>381
仕事出来なさそう
2023/06/18(日) 08:53:18.99ID:T+tFOmzk0
>>378
国の施策なんだから公式といえば金融庁でしょう
ここにハッキリ書かれてますよ
https://www.fsa.go.jp/frtc/kikou/2022/20230207.pdf

>>379
金利が高いからです
トルコリラの政策金利は8.5%なのでトルコ建ての債券は、利回りが大きくなります
一方でトルコリラは一年間で20%も下落しているので、リターンはマイナスです
円安の日本より圧倒的にトルコリラのほうが安くなってるなので、投資するときは注意してください

>>380
よくわからないなら回答しないほうがいいですよ
2023/06/18(日) 10:01:55.83ID:kvKV+rPd0
トルコリラ建て米国債権のファンドの利回りって日本円換算での実績の話じゃないんですか?
2023/06/18(日) 12:56:56.34ID:T+tFOmzk0
>>384
一般的には投資商品の利回りは、その商品そのものの利回りです
トルコリラ建て米国債券なら、トルコリラでの利回りです
2023/06/18(日) 13:51:35.19ID:bjP/5++s0
>>383
>>368のリンク先もそれも、生涯投資枠は「売却の翌年に」再利用が可能とは書いてないよ
2023/06/18(日) 14:05:41.95ID:AtMoWrNG0
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00210/021300050/?P=2
例えば、毎年年間投資上限額の360万円ずつを投資したとすると、360万円×5年間=1800万円、と5年間で生涯投資枠に到達してしまうので、6年目からは投資できない。だがもし5年目までに200万円分を売却したとすると、翌年の6年目には再び最大200万円まで投資できる。

https://lifenote.ntt-finance.co.jp/gentosha12
統合NISAでは商品を売却して生涯投資枠に空きが出た場合、その空き(売却枠)を再利用して、翌年以降に非課税の投資ができます。

https://media.moneyforward.com/articles/8670
統合NISAの生涯投資枠は、商品を売却し、非課税の総枠に空きができると、翌年にその分の投資元本ベースで生涯投資枠が復活します(ただし、年間投資枠を超える投資はできません)。
2023/06/18(日) 14:34:49.76ID:bjP/5++s0
>>387
ググればいっぱい見つかるよw
https://www.google.com/search?q=%22%E7%94%9F%E6%B6%AF%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%9E%A0%22+%22%E7%BF%8C%E5%B9%B4%E3%81%AB%E5%BE%A9%E6%B4%BB%22

でも、公式である金融庁のサイトにはどこにも書かれてない
↓のブログ記事によれば、金融庁の新NISA説明会で「売却すると翌年簿価で非課税枠が復活する」という質疑応答があったらしい
https://umeirosan.com/archives/18146514.html
2023/06/18(日) 15:31:20.05ID:l9FK4MBp0
>>386
金融庁の表で非課税保有限度額(総枠)のところに、簿価方式で管理(枠の再利用が可能)と書いてある
年間投資枠には再利用について何も書かれてない・・・という前提で
年間投資枠が埋まってれば翌年からしか出来ないという事にはなるのだが

だとするならば、5年で総枠埋めたなら、6年目は売って空いた枠を即使えるって事になるね
しっかり翌年って明記しないのは制度の穴だと思う
2023/06/18(日) 15:40:31.51ID:Z93SwlIw0
>>389
今年の春の所得税法改正で1年間の取得対価が240万円と
明記されているので、売却しても復活しないよ。
細かいところは前後も読めば理解できるかと。


所得税法の一部改正(令和5年3月31日法律第3号)
https://www.sn-hoki.co.jp/service5/service52610789/

その居住者等の非課税口座に特定非課税管理勘定が設けられた日から
同日の属する年の一二月三一日までの期間内に当該金融商品取引業者等
への買付けの委託等により取得した上場株式等で、当該期間内の取得対価
の額の合計額が二四〇万円を超えないもの
2023/06/18(日) 16:28:18.92ID:l9FK4MBp0
>>390
そういう話をしてるんじゃないんだよ
2023/06/18(日) 16:31:23.10ID:RtlJdqp70
てことは、1800埋めた年中に売らない
と翌年復活しない?
2023/06/18(日) 16:45:00.30ID:Z93SwlIw0
>>391
前後にも色々書いてあるよ。このあたりを読むと、前年度のもの
について売ったとしても総枠についても1月1日までは反映され
ないように考えられる。


      ① その居住者等の非課税口座に特定累積投資勘定が
設けられた日から同日の属する年の一二月三一日までの期間内に
当該金融商品取引業者等への買付けの委託等により取得した特定
累積投資上場株式等で、当該期間内の取得対価の額の合計額が一
二〇万円を超えないもの(特定累積投資上場株式等を当該非課税
口座に受け入れた場合に、当該合計額、同年において当該非課税
口座に受け入れている特定非課税管理勘定に係る上場株式等の取
得対価の額の合計額及び特定累積投資勘定基準額の合計額が一、
八〇〇万円を超えることとなるときにおける当該特定累積投資上
場株式等を除く。)

     (ロ) 当該特定累積投資勘定は、非課税口座開設届出
書が年の中途において提出された場合等を除き、その勘定設定期
間内の各年の一月一日において設けられること。
2023/06/18(日) 17:35:46.29ID:Z93SwlIw0
NISAの制度上、毎年違う証券会社で口座を開くことが可能なので、
年末年始だけが総枠の空きを把握できるタイミング。

他社のNISA口座で売っても、現在のNISA口座の証券会社が把握
するには、年末年始まで待つ必要がある。

こういうシステム設計と法律を合わせて考えると、総枠が一杯な場合、
投信を売却しても翌年にならないと総枠は復活しないと考えられる。
2023/06/18(日) 17:52:07.32ID:oes2QLoi0
>>394
あんたみたいにシステム設計と法律を合せて考えられる人間なんて少数だろうし
誰にでもわかるように>>368のリンク先に翌年復活と明記しといてほしいわ
2023/06/18(日) 19:59:03.75ID:20SiRvhg0
どっちにしろその知識が必要になるのは早くて5年後だしそれまでには周知されるだろ
397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/18(日) 20:05:48.43ID:rACoS8FG0
まぁそうだな・・・
2023/06/18(日) 20:33:20.68ID:l9FK4MBp0
>>393
それ年間投資枠のカウントが1月1日から12月31日まで、つみたて年120万以内で総計1800万以内と言ってるだけでは?

(注2)・・・クラウドを利用して提供された情報を国税庁にて管理
とあるので、証券会社が違っても即反映される可能性もある
2023/06/18(日) 21:24:51.16ID:NLwu+qzd0
>>396
好奇心のない人はまあそういう意見になるね
2023/06/18(日) 21:33:25.72ID:20SiRvhg0
金融庁だって好奇心満たすだけのために仕事を急いだりせんだろ
2023/06/18(日) 21:34:59.77ID:Z93SwlIw0
>>398
https://www.nikkinonline.com/article/107163
クラウドで管理される予定なのはその通り。
このニュースの図を見てもらっても分かる通り
税務当局から引き出せる総枠は前年度末の残高合計
なんだよ。リアルタイムの総枠はわからないんだよ。
なので6年目総枠一杯の状態で売っても、年度末まで
反映されないんですよ。

これが将来的に前日時点の総枠などに制度が変われば
使えるようになると思うが、現状はこうなってる。
制度とかをかなり深くまで調べないとわからなくて
利用者への説明が不足しているのはその通りだと思う。
2023/06/18(日) 21:47:59.68ID:l9FK4MBp0
制度として金融庁が明言してない所が穴なんですわ
他の解説サイトで書かれてる解釈でしかないと、証券会社によって出来ない所とやれてしまう所が出て来るかもしれないよ
2023/06/18(日) 22:20:57.29ID:ZatDWp0N0
>>400
とりあえず金融庁のサイトにいつ復活するか追記する仕事だけしてくれればええねん
2023/06/18(日) 22:41:06.83ID:20SiRvhg0
売却の対象をどこまで細かく指定できるのかが気になるなあ。こっちは5年後と言わずすぐに知りたいところ。
2023/06/18(日) 22:50:43.29ID:rri5rjSU0
月3万円ほど暗号資産の積み立てを考えています。ひとつはビットコインですが、もう2種類選ぶとしたら何がいいでしょうか?
2023/06/18(日) 23:43:39.31ID:AtMoWrNG0
>>405
イーサリアムとレバナス
2023/06/19(月) 07:22:10.47ID:4jrg6/JH0
5年で1800万をいっぱいに買って、6年目に売ったら翌営業日には売った分の枠が復活するよ
どっかに書いてあったからな
システム的にできないわけが無くて、できるならそうするだろうし、できないなら翌年復活になるわな
できない理由を考えるのではなく!
2023/06/19(月) 14:01:51.30ID:skNZgyw90
金融庁の新NISA説明会>>388で翌年復活と金融庁は回答してるのでそれで間違いなかろう
409名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 15:30:14.80ID:l4XRwGkD0
まぁそうだよなぁ
2023/06/19(月) 18:20:04.27ID:j5IKBJPL0
なんで昨日の俺らの会話を繰り返してんだよ
2023/06/19(月) 18:23:54.78ID:4jrg6/JH0
毎日やるぞ
2023/06/19(月) 20:10:16.10ID:HRf8tOOf0
売った翌年に復帰します。
そんなに頻繁な売買は出来ないよ。

年間の投資額で制限される。
2023/06/19(月) 20:20:39.69ID:/5FmsHua0
売却で復活するなら生涯投資枠と言う表現に違和感あるよね
と思ってたら法律条文にはそうは書いてなくて累積投資勘定なのね
こっちのほうがしっくりくる
2023/06/19(月) 20:41:19.66ID:USqxeBMb0
非課税保有限度額の復活が年末の取引最終日の分まで反映されるとするとシステム大変そうだな。
2023/06/20(火) 20:38:29.79ID:cYt/xsI00
1500万普通預金があるので生活防衛資金の500万を抜かした1000万円で投資をしてみたです
来年の新NISAに360万円使おうと思っているのですが、残りの600万超を特定口座でS&P500に入れて、また次の年360万円積み立てる時に売るのは、危険でしょうか?
または高配当株や個別株を買って売買してみたい気持ちもあります
2023/06/20(火) 21:55:27.60ID:vUmPO3iY0
>>415
危険はない
けど下がる可能性はある
下がった時に狼狽せず持ち続ける事が出来るのか、今年のNISAでやってみたほうがいい
2023/06/20(火) 21:58:30.47ID:FF5NffBM0
>>415
危険はないと言ってそれを信じて損して恨まれたら嫌なので危険だと言っとく
2023/06/20(火) 22:40:34.42ID:/JZbM6Is0
>>415
相場という世界は90%が失敗する世界ですよ、1500万が90%消えてなくなって150万になっちまうこともさほど珍しくはない世界です
もしもやるならそういうこともあり得ることを承知で自己判断自己責任でやるんですね
2023/06/20(火) 23:32:16.12ID:vUmPO3iY0
極論過ぎるよ
1000万一気に入れて10%下がったら100万無くなる
それに耐えて上がるまで持ちづ付けられるかってだけ
つまり、自分で決めたルールを守れるかって所が問題なのよ

絶対に狼狽売りすると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況