X

【投資一般板】 初心者質問スレッド Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 05:09:49.81ID:uHlc9exq0
投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします

前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672924554/
2023/06/01(木) 18:18:06.77ID:BWAGXliA0
>>179
その通り。
2023/06/01(木) 21:23:50.88ID:+PzI0Y/90
>>178
>あまりリスクを取りたくないなら債券を含む投資先が良さそうです

数年前ここで似たようなアドバイスを受け、米国の長期国債なら安定してるかな?と思ってEDVを144ドルで60株購入しました
今3500ドルの含み損でとても辛い…
2023/06/02(金) 10:59:12.46ID:cv+N4sKe0
>>181
今は米国金利引き上げ、円安なので米国債に投資するEDVには厳しい環境ですね
来年にかけて米国のインフレが収まって金利引き下げがされたら、EDVも上がると思います
183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/02(金) 11:04:25.55ID:EZwAIGft0
ありがとうございます!
184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/02(金) 18:11:41.91ID:WCyIeKTx0
YouTubeで投資について発言してるので、LINEに誘導する奴ってなんの目的でしているのですか?

自分のLINEに誘導して、なんの儲けになるの??
185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/02(金) 19:21:51.08ID:MGWdKBRw0
感情の揺さぶりか?
186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/02(金) 20:21:13.39ID:WCyIeKTx0
とにかくメールを送ってこい
もそうだけど、メールやLINEのアドレスが換金されるとか?ブラックマーケットで笑
2023/06/02(金) 21:12:06.36ID:cmskPCi00
そんなのに釣られる馬鹿は、詐欺ターゲットとして有益だわね
2023/06/03(土) 11:19:00.36ID:2dZ471b10
情報商材売るか、コンサル料を取る
コーチ屋みたいなもの
2023/06/03(土) 11:47:09.32ID:fHlJg/Ql0
証券口座の会社が倒産などで破綻した場合、口座のお金は1000万円までしか補償されないですか?
2023/06/03(土) 12:03:14.63ID:QxF1yQzy0
本来なら顧客の金は全額保証だけどね
191名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 13:01:05.05ID:KPZkqvIR0
>>184
口座作らせてのアフィか商材屋だよ。
192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 01:56:45.94ID:hG2cljg10
怪しいな
193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 14:48:07.10ID:PrRmoG7F0
今まで投資にあんまり興味なかったんだけど、1000万貯まったからそろそろ投資を考えててアドバイスが欲しい
積立NISAは既にやってて、新NISAに移行しても積立は給与引きで満額やるつもり。
500万くらいは現金で保有しといて残りは一般NISAに突っ込もうかなと思ってるんだけど
一般では投資信託と株式投資のどちらをするのがいいんだろう
積ニーは信託だから(オルカンとSP500)一般でも投資信託買ったらリスク分散にならんよな?
2023/06/04(日) 14:56:28.01ID:s4SXBmDo0
>>193
一般NIAではなく成長投資枠
SP500ですら500社に分散投資してるわけだから気にしなくていい
2023/06/04(日) 15:15:25.48ID:/jKh2qUL0
>>193
満額とはどういう意味なのか?
新積立NISAは年間120万で成長投資枠と合わせて1800万まで(うち成長投資枠1200万まで)だけど?
500万現金で残すなら投資に使えるのは残り500万だから積立NISAを満額するにも足りないよ?
2023/06/04(日) 15:19:58.21ID:s4SXBmDo0
>>195
バカは黙ってろ
197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 15:40:49.11ID:PrRmoG7F0
>>194
そうそう成長投資枠
成長投資枠では積立と同じものも買えるって聞いたから同じもの買うのがいいのか
リスク分散のために上場株式買ったほうがいいのかと思ったが
投信はそもそも分散してるから気にすんなってことか
198名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 15:49:08.88ID:PrRmoG7F0
>>195
言い方悪かったな
要は成長投資枠の年240万の使い方を知りたかった
つみたては毎年満額120万ずつ突っ込むつもりだし1800万つみたてで埋めてもいいんだが
手元に500万あるし成長投資枠に入れてもいいかなと
2023/06/04(日) 20:11:17.36ID:tLzmwa3p0
>>189
証券会社で買った株、投資信託などは分別管理されていて証券保管振替機構という機関にあります

証券会社は証券保管振替機構に注文を出しているだけなので、倒産しても資産がなくなることはありません
これは法律で決まってますが、万一、証券会社がこれを破っていて顧客の資金を横領していた場合でも1000万までは保証で返ってきます
2023/06/04(日) 20:24:08.11ID:85cwEqvD0
>>189
貸株してる分は帰ってこないから気をつけてー
2023/06/05(月) 15:54:49.08ID:Efb9BwUg0
特定口座(源泉徴収あり)で20万弱利益出てる株を売却したいんですが、今から源泉徴収なしに変えて確定申告なしで金融課税20%分を払わないのはOKでしょうか?
他の雑所得はなし
給与収入600くらい
2023/06/05(月) 16:20:02.72ID:vwxmpU6W0
>>201
源泉アリ特定口座から源泉ナシ特定口座に移すことは同一証券会社ではできない(というか源泉アリと源泉ナシ口座を同時に持てない)が、源泉アリ特定口座から一般口座に移すことはできますよ
2023/06/05(月) 17:19:41.65ID:BY0+HG2/0
>>201
今年になって売却や配当の受け取りがあれば、今年は源泉ありからなしには変更できないよ
2023/06/05(月) 17:36:20.55ID:Efb9BwUg0
>>202
>>203
ありがとうございます。

今年その株式に配当がある場合、2024年の頭に一般預かり区分に変更すれば良いということですね。
それですぐに売却すれば利益20万以下ならばさらに翌年の確定申告免除となる、と。

ちなみにsbiでは手続きはネット上ではできないのでしょうか?
検索したら以下みたいな回答がありましたが…
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5ed4c073599a8600116acb68
2023/06/05(月) 18:28:10.54ID:JSYWxpiV0
「4264300株を1株に併合したので、1株未満になったあなたの株は処分しときました」という旨の手紙が届きました
こんなことされたら殆どの株主は株主としての権利を保持出来なくなるのではないでしょうか?
会社はいつでも株主をさせることが出来るということですか?
2023/06/05(月) 19:00:09.16ID:8MlmOvCc0
ほっともっとの株式会社プレナスの株を塩井興産が買い取って完全子会社化
プレナスは上場廃止とな

よく分からんけど個別株は怖いね
2023/06/05(月) 19:18:22.61ID:zqyMi+kv0
>>205
株主が決めたことですので、株主が望んで決めたことですよ
会社なんてものは存在しないですよ、会社なんて何も決めるもなにもない
2023/06/05(月) 19:45:02.57ID:r5ePaaMT0
>>204
特定口座の源泉徴収区分については、今含み益が20万弱ある株以外のどの株でも
その特定口座で売却してたり配当を受け取っていれば今年はもう変更できないよ
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5d80fb86398f346465784eeb
特定口座から一般口座に移して売却後に源泉徴収されないようにするのは今すぐでもできる
他の証券会社で調べたところでは、ネット上から手続きできたとしてもネット上だけでは完結せず
それ用の書類の記入、郵送が必要みたい
2023/06/05(月) 22:22:36.95ID:KNqmZPg00
>>201
利益出てるんだから確定申告して税金払わないといけないだろ
2023/06/05(月) 23:59:16.11ID:r5ePaaMT0
>>209
給与所得者で給与以外の所得が20万以下なら確定申告しなくていいよ
ただ、住民税申告は20万以下でもしないといけない
211名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 12:28:18.70ID:CObfJg3n0
>>201
そういった調整をするのが確定申告では?
お金が戻ってくるでしょう
212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 15:21:06.84ID:zZKX7cHM0
すいませんFXとかって証拠金がないと出来なかったりロスカットがありますけど、投資信託って元本割れることないんですか?
先日10万円分の投資信託購入して-50000円なんですけど-100000円になったらどうなるんでしょうか
213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 16:03:34.46ID:nsF10wIL0
>212
どこの投信?
2023/06/06(火) 16:34:16.74ID:Wn1iJ+dU0
>>212
元本割れとは購入額を下回ることで、-50,000円なら既に元本割れしている。
もっともこれまでに分配金を受け取っているなら損をしているとは限らないが、その減り方だと損をしている可能性が大きい。
あまりにも減ると償還、つまり運用を打ち切られて残っている額が返金される。
もちろん残っている額は少ない。
FXのように追証、つまり追加で入金させられることはない。
215名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 17:20:17.98ID:u5XmAcgu0
>>213
楽天日本株ベアです
216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 17:21:33.22ID:u5XmAcgu0
>>214
打ち切られるんですねありがとうございます それを防ぐには買い増し売りましをしていくんですか?
217名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 17:22:50.04ID:u5XmAcgu0
すいません売りはないですね 買いですね
2023/06/06(火) 17:39:45.42ID:C4FkFFEy0
今WealthNaviで5年ぐらい運用(300万入れてて運用的+50万ぐらい)してます。
来年の新NISAのために引き出してそっちに全ツッパした方がいいのか、そのままWealthNavi塩漬けにした方がいいのか、それぞれのメリットデメリットが知りたいです。
2023/06/06(火) 17:45:32.08ID:+iqXv2ox0
>>216
横だけど、この流れで打ち切りというのはファンド自体が運用をあきらめて残金返すって話だから、あなたがいくら買ってるとかは関係ない
償還になりそうなファンドは買わないか償還前に売るくらいしか手はない

投信がレバかけた運用してたとしても、投信の購入者から見れば現物株とかと一緒で購入額以上に損することはないよ
2023/06/06(火) 17:54:05.72ID:gBf2j8kO0
配当方針をDOEベースにしている銘柄をスクリーニングする方法はありますか?
それとも各銘柄のIR情報から配当方針をひとつずつ確認しないとみつけられませんか?
2023/06/06(火) 17:55:18.84ID:+iqXv2ox0
>>218
そんなこと自分で調べられないようならウェルスナビ継続しとけよ

ウェルスナビ継続のメリットは勉強する必要がないことと面倒な手続きしなくて良いこと以外無い
ウェルスナビ売却して同等のポートフォリオを新NISAで持つとしてメリットは少なくとも将来の利益への税金と手数料が要らないこと、加えてもっと効率的なポートフォリオを組む自由もある、
新NISAのデメリットはある程度は勉強が必要なことだ
2023/06/06(火) 18:40:21.39ID:Wn1iJ+dU0
>>216
その投信自体がなくなるのでどうしようもない。
ヤバそうな投信は買わない、買ってしまったらマイナスが少ないうちに見切りを付けて解約する以外にできることはない。
223名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 21:08:55.33ID:2AZaxy1z0
>>217
3.8倍とかのレバレッジかかったやつ?
それなら長期で持つには最悪の投信だし、買い増さずに適当なところで損切りすべし
224名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 06:24:33.41ID:igEm8hQk0
信用取引、CFD、先物取引はそれぞれ違うものなのでしょうか?同じものなのでしょうか?
2023/06/07(水) 08:34:02.80ID:5BdgAkPJ0
>>224
ぜんぜん別もの
リンゴとバナナとブドウは同じものですか? と言ってるようなもの、果物ということでは同じだがぜんぜん赤の他人同士、それとおなじようなこと
2023/06/07(水) 18:12:11.14ID:9FjpjBFg0
障害者雇用で証券会社に勤務しているんですが、SBI証券には証券口座つくれないんですかね?
楽天証券は信用取引はできないけどそれ除けば開設ができました。SBIはダメだと言われたんですが???
SBIはどうしようもないですかね?

教えてくださいよろしくお願いします。
2023/06/07(水) 21:05:48.46ID:NQFQcQyP0
リンゴとバナナとブドウの例えいらないんだよなぁ
そうじゃないんだよ簡潔にわかりやすいってのは
2023/06/07(水) 21:38:00.37ID:fAudJ/UF0
>>
2023/06/07(水) 21:43:14.01ID:fAudJ/UF0
>>228
横で悪りーがお前が仕切るこたーねw
仕切りを張るてお前何様のつもりぞw
230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 21:45:37.70ID:igEm8hQk0
>>225
ありがとう。全然別物じゃなくて割と似たようなものなのですね。
2023/06/07(水) 21:54:38.40ID:5BdgAkPJ0
>>230
その三つに共通して似てる点は、金借りてその金で買う(サラ金で金借りてきてその金で買うのと同じ)とか、人が持ってる物を借りてき来てその借りたものを売っぱらっちまう、という売買の方法は三つ共通してます
232名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 00:27:59.45ID:iCAuEM540
>>218
300万で5年で50万プラスなの?
分配なしだよね そっから税金引いたら40万ねプラス
税金なしのニーサでの投信と良くて同じくらいか?
2023/06/08(木) 04:39:09.06ID:KesjXagL0
>>218
ウェルスナビは手数料が高い
課税口座ならいずれ課税される

NISAにして、手数料の安い投信を買う方が成績良さそう
今課税されても、長期で増やせば全然良いだろう
そもそもがウェルスナビを買う意味が分からない
課税とか以前のお話
2023/06/08(木) 06:40:57.06ID:DxDtgYH/0
全然別物なのか似たようなものなのかわからなくなってて草
235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 14:11:08.75ID:UW8MLMqg0
>>232 >>233
詳しい方からしたらWealthNaviは損ですよね…
積ニーだと枠が少なかったので積ニー3.3万+WealthNavi5万って感じで積み立ててましたが新NISA切り替えのタイミングでどうしようかなって
意外と運用益が悪くなかったので下ろさずこのまま残しておいた方が良いのかな…?って思ったりしなくもなかったので質問しました
236名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 14:25:54.24ID:iCAuEM540
>>235
損じゃなくない?
ぶっちゃけ、投信めちゃくちゃたくさんしてきたけど大した事なかったよ。プラスマイナス同じくらい
237名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 14:27:17.63ID:iCAuEM540
スレッドとか大体みんな強気な発言ばっかり書いてるんじゃない?
損してる人ってあんまり書かなくないかな。書くときネタみたいにして書いたりとか。
実際はプラスになっているだけでも万歳じゃん
2023/06/08(木) 14:32:36.55ID:bwYxvaEv0
すいません! おカネ減ってるんですけど! 誰に言ったらいいですか!
239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 15:08:35.71ID:uqtX2Jd30
そんなwわからない
240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 15:23:40.73ID:ccNGK8hz0
>>224
・信用取引
預けた資産を担保にして、それよりも大きな金額で取引すること
レバレッジをかけるとも言う

・CFD
差金決済取引のこと
例えば原油を買ったとしても実際には原油を保有せず
決済した時に差額を支払ったり、受け取ったりする
株やゴールドなどの現物を実際に保有したり売却したりすると現物取引

・先物取引
取引開始時には売買価格と数量を決める
期日に又は期日までにその価格と数量で実際に売買する
差額が利益又は損失になる
差金決済(大抵はこちら)と受渡決済(商品の現物をやり取りする ほとんど行われない)がある
2023/06/08(木) 15:40:17.68ID:KesjXagL0
>>235
誰にとってもウェルスナビは損だと自分の中で思っています
0.03%の手数料のETFを買うのに、ウェルスが手数料1%取っていくとか意味不明すぎねえかって
理解してやるならいいけど、どういう理解をしてそんなことをしていますか?
2023/06/08(木) 15:45:38.55ID:DjhZK+C50
>>235
手数料が高いと言っても、従来銀行や証券会社から勧められていた投資商品と比べれば遥かにマシ
80点の投資を目指すなら俺はウェルスナビはありだと思うよ
ウェルスナビ以上のアセットアロケーションを自力で出来る人にとっては1%の手数料は高いってだけの話。

結局はインデックスが無難なんだが、ここにいる多くの諸先輩方はインデックス以外のアクティブ投資もしてるはす。
おそらくは殆どの諸先輩方のアクティブ投資より、手数料込であってもウェルスナビのが優秀またはどっこいなんじゃないかな

俺なりのまとめとしては、
インデックスやるなら自力でやった方がよい
アクティブやるならウェルスナビは手数料込でも有効な選択肢になる
2023/06/08(木) 15:48:47.60ID:KesjXagL0
>>242
ウェルスナビは、ただのインデックス寄せ集めであって
アクティブじゃないっしょ
2023/06/08(木) 15:51:15.16ID:KesjXagL0
ウェルスナビ株買おうかな
2023/06/08(木) 15:56:06.93ID:DjhZK+C50
>>241
0.03%の手数料なんて、有名なインデックスETFに限られるでしょ?VOOとかさ
それをやるなら確かにウェルスナビは使うべきじゃない

でも、これからはエネルギー株の投資割合を増やしたいとか、素材株は減らしたいとか、そういう時にポートフォリオをバランスよく組み替えるのは、初心者には難しいよ
勿論そういうETFを増やしたり減らしたりすればいいんだろうけど、それらをウェルスナビに任せる手数料を1%と考えれば、決して高すぎるわけじゃないさ

そもそも初心者はインデックス以外はやるな!と言われればそれも一理あるけど、それはアクティブ投資がインデックスに負けやすいってだけの意味でしかなく、ウェルスナビが手動のアクティブ投資に劣るという意味じゃない
2023/06/08(木) 15:58:05.31ID:DjhZK+C50
>>243
インデックスを組み合わせれば、アクティブ投資になるよ
エネルギーの指数に連動するETF、半導体の指数に連動するETF…etc
それらをポートフォリオにどの程度の割合で組み込むかを決める行為は、アクティブ投資以外の何物でもない
2023/06/08(木) 15:58:31.28ID:KesjXagL0
俺もウェルスナビ株を買ったら、ウェルスナビを大絶賛するわ
ウェルスナビがエネルギー株を増やすとかしないと思うけど、なんなの
2023/06/08(木) 15:59:39.63ID:KesjXagL0
インデックスを組み合わせるとアクティブになる
あなたの中だけの定義ですね
2023/06/08(木) 16:09:59.92ID:DjhZK+C50
>>247
>>248
俺もウェルスナビを使ってるわけじゃないけど、セクターの割合を整えてくれるんじゃないの?

別にエネルギーに限らず、半導体でも、不動産でも、ゴールドでもいいよ

資産の10%をゴールドで運用してたのに、インフレや金融不安によって「有事の金」が値上がりしたとしよう
株よりゴールドのが相対的に値上がりして20%になった時、ゴールドを売却して株を購入してまた10%に整える
長期的にはゴールドより株の方がパフォーマンスがよいから、こういうアセットアロケーションを行うことで、パフォーマンスの向上を計る
ある程度投資の知識があったら、みんなやってるでしょ?

とにかく、株にもコモディティにもサイクルがあるから、セクターローテーションをうまくする必要がある
それを自動化してくれるなら、ウェルスナビもありじゃないか、って意見だよ
2023/06/08(木) 16:21:38.44ID:s8IIXRP10
おれはポートフォリオの一部にWealthNavi入れてるけど
現在3年で+36%程度になってるとこ

手数料が高いっつってもレストランで食事すれば自炊より高くつくのと同じこと
もったいないから自炊するのは自由だけど
他人がレストランで食事するのにケチつける必要はない
2023/06/08(木) 16:22:34.04ID:DjhZK+C50
結局ID:KesjXagL0は
「ウェルスナビは手数料が高いからダメ」って意見しか言っていないと思うんだよね

俺は「今後は不動産が上がりそうだから、ポートフォリオに不動産の割合を増やそう」とか、
「そろそろ半導体は加熱感がするから、少し割合を減らそう」とか、
そういうアクティブ運用をするなら、ウェルスナビが手軽(手動はかなり大変)だし、その手軽さに1%の価値があるのであれば、十分アリじゃないかって言ってる
2023/06/08(木) 16:26:04.73ID:KesjXagL0
>>251
ウェルスナビはそんな運用しないんだけど、何言ってるの?
それにリバランスなんて別になんも意味が無いからな
無駄に1%取られるだけ、なんでリバランスに意味があると思うのか不思議
2023/06/08(木) 16:35:41.67ID:s8IIXRP10
まあ意味がわからない人は利用しなければいいだけなので
2023/06/08(木) 16:37:14.95ID:KesjXagL0
理解したうえで、意味が無いと言ってるんだが
2023/06/08(木) 16:41:54.82ID:s8IIXRP10
いや別に利用しなくていいので
2023/06/08(木) 16:48:13.45ID:GenOeIbt0
変な奴が暴れてんなと思ったら、意味がないおじさんかよ
このスレの癌だなコイツ
2023/06/08(木) 17:00:02.94ID:PGDjILZl0
意味が無いおじさんと会社は存在しないおじさんって同一人物だっけ
2023/06/08(木) 17:08:44.38ID:Gvd0GgDx0
意味なし芳一
2023/06/08(木) 19:32:29.16ID:uo1dGNUg0
WealthNaviのメリットとデメリットを教えてくれ
というの質問にだけ答えるのがなぜ出来ないのか

結局>>218の質問にきちんと回答してるのは1人だけ
そいつも自分で調べられないのかとか余計なこと書いてるし
回答者のレベルが低すぎる
2023/06/08(木) 19:47:06.90ID:/yrzJ2+z0
>>218
259がレベルの高い回答をしてくれるので今しばらくお待ちを…
2023/06/08(木) 20:07:46.31ID:s8IIXRP10
>>260
負け惜しみ みっともない
2023/06/08(木) 20:38:54.26ID:S43ZNMcb0
会社で持株会を勧められたのですが損得勘定がいまいちわかりません
奨励金×配当利回り×株価上昇率と比較する投資先の期待リターンを比べれば良いのでしょうか?
奨励金は10%と言えど単利であり、配当利回りは2%程度、株価の上昇はあまり見込めないと考えた場合、NISAなどで5%程度の期待リターンが見込めるところ(全世界株など?)に投資した方が良いという認識で良いのでしょうか?
263名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 20:45:31.48ID:9ysgNQ9s0
>>262
そういうのは売れる単位まで貯まったら即こまめに売って約10%の利鞘を稼ぐものよ。
2023/06/08(木) 21:04:16.45ID:N5KG6mJ00
配当2%すら確実では無いし株の下落リスクも考えるとやらんね
そもそも自分のタイミングで売れるの?
個人購入ではなく持ち株会のものでは?
2023/06/08(木) 21:12:21.91ID:/XooysSY0
>>261
お前もレベルが低すぎると259に言われてるのになぜ259の肩を持つ?
2023/06/08(木) 21:24:51.89ID:s8IIXRP10
>>265
>>259の言うことはごもっともですよ
意味が無いおじさんに荒らされるとみんなレベル低くなる
267226
垢版 |
2023/06/08(木) 21:31:57.06ID:7Xaz5s8H0
、、、回答まだですかね?
2023/06/08(木) 21:39:11.11ID:KeuGDFkv0
>>260がID変えて恥の上塗り
2023/06/08(木) 21:45:12.53ID:GKY2WkVx0
>>267
何を質問してるかわからないんだよ
ダメだと言われたんならそれはダメで、ここで聞いたってしょうがないだろ
どうしようもないですねてのが質問なら、まあそう思うならそうだろうねとしか言いようがないし、何をここで聞きたいの?
2023/06/08(木) 22:15:38.54ID:S43ZNMcb0
>>263
なるほどその使い方は思いつきませんでした
でもなんとなくグレーゾーンな気がするのでやめておきますw

>>264
自分のタイミングで証券口座に移すことができるようではあります
とはいえ指摘の通り配当も株価の上下も安定しなそうですし手を出さないことにします

回答ありがとうございました
2023/06/08(木) 22:17:06.71ID:49g9V5Ri0
>>226
勤務先の証券会社で株などの情報が得られるならインサイダーに該当するので証券口座は作れないよ

SBIからダメだと言われたのであれば開設はできないでしょ

また、勤務先の規定によっては他社の証券会社での取引が禁止されている可能性もあるから注意してね
2023/06/08(木) 22:22:48.29ID:9gzj2+uV0
>>267
証券マンが投資用に口座を開くならマネックス証券か松井証券がおススメ
https://holidaybreak.tokyo/monex-recommend-stockbroker/
2023/06/09(金) 01:39:39.53ID:/9nLx3PJ0
●意味がないもの
複利、配当、リバランス

●存在しないもの
会社
2023/06/09(金) 12:23:14.77ID:/rM5HWPM0
>>240
横からですがこれすごく分かりやすいです感謝
2023/06/09(金) 17:30:28.30ID:RmDaHuPo0
教えてください。

現在、投資信託の一般口座に評価額500万円(内含み益70万円)のアセットがあります。
これを特定口座に移管したく、非課税内で少しずつ全解約できればいいなと考えています。

とりあえず今は利益乗っているので、今年中に売却益が20万円以下になるように
一部を分割売却したいのですが、そのような運用(考え方)はありでしょうか。
2023/06/09(金) 17:40:01.05ID:fXhaff/R0
>>275
20万円を言うてことはあんたはサラリーマン(給与所得者)だろうね?
しかし給与所得者で20万以下でも住民税はかかるよ(住民税申告は20万以下でもしなければならない)
2023/06/09(金) 17:58:29.98ID:RmDaHuPo0
>>276
レスあんがと。そうそう、私は年収1000万以下の極貧リーマン。

> 住民税はかかるよ(住民税申告は20万以下でもしなければならない)
そうらしっすね。
住民税は恐怖の国税庁とはちがうので、なんか言われたら対応しようかなってスタンスです。
2023/06/09(金) 18:10:22.82ID:fXhaff/R0
>>277
>>なんか言われたら対応しようかなってスタンスです。
だったら国税の20万以上だってその”言って来たら対応する”脱税スタンスでいいじゃんw
じつは税務署は数十万ぐらいだと何も言って来ないどころか気がつきもしないんだぜ、うるさいのは住民税の方、わずかな金でも市役所はチェックかけてくる
2023/06/09(金) 18:17:46.40ID:RmDaHuPo0
>>278
> うるさいのは住民税の方、わずかな金でも市役所はチェックかけてくる

マジっすか!。それは知らんかった。
結局、貧乏リーマンで売却益20万以下でも結局ガッチリ税金取られるよってこてなんすね。 otz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況