投資一般についての初心者の質問スレです
株やFXなどについての専門的なことについての質問はそれらの板でお願いします
前スレ
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672924554/
探検
【投資一般板】 初心者質問スレッド Part49
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/12(金) 05:09:49.81ID:uHlc9exq02023/05/12(金) 17:41:35.94ID:zoccWSbZ0
新興市場が指数に連動し易いのは、株数が少なく人も少ないからですか?
指数って具体的には先行する外国の市場や日経平均先物の値などですか?
指数って具体的には先行する外国の市場や日経平均先物の値などですか?
3名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/12(金) 19:58:12.62ID:cR4ouHWs0 投資信託が繰上げ償還になりました
乗り換え指定せずに放置しておくとどこに落ちるんですか?
乗り換え指定せずに放置しておくとどこに落ちるんですか?
2023/05/13(土) 01:21:32.82ID:+leyWohH0
2021年2月に日経平均が3万超えた時より、29000円台の今の方が持ち株の含み益が大きいです
これは単にこの期間たまたま私のポートフォリオのパフォーマンスが日経平均よりよかったというだけの話なんでしょうか?
なんか他の人の話し方をみると、皆さん順調に資産を増やしているようで、私が平均以上という風にはあまり思わないのですが
日本株を中心に投資してる人、どうですか?
これは単にこの期間たまたま私のポートフォリオのパフォーマンスが日経平均よりよかったというだけの話なんでしょうか?
なんか他の人の話し方をみると、皆さん順調に資産を増やしているようで、私が平均以上という風にはあまり思わないのですが
日本株を中心に投資してる人、どうですか?
2023/05/13(土) 06:58:44.16ID:eZOaXXTl0
>>3
単に解約(売却)したのと同じですよ
単に解約(売却)したのと同じですよ
2023/05/13(土) 16:37:38.05ID:W+7evIcX0
>>1 乙
2023/05/13(土) 16:44:39.44ID:W+7evIcX0
>>4
>私のポートフォリオのパフォーマンスが日経平均よりよかった
論理的に考えてこれ以外の解はないでしょう
>私が平均以上という風にはあまり思わない
この「平均」が他の人の平均的な運用益を表しているのであればそうかもしれないしそうでないかもしれないし日経平均とは関係ない
この「平均」が日経225社の平均株価を表しているのであれば平均以上であるとあなた自身が算出しているので疑う余地がない
>私のポートフォリオのパフォーマンスが日経平均よりよかった
論理的に考えてこれ以外の解はないでしょう
>私が平均以上という風にはあまり思わない
この「平均」が他の人の平均的な運用益を表しているのであればそうかもしれないしそうでないかもしれないし日経平均とは関係ない
この「平均」が日経225社の平均株価を表しているのであれば平均以上であるとあなた自身が算出しているので疑う余地がない
2023/05/13(土) 18:31:41.73ID:3YHp0PO50
https://toushi-hack.com/articles/triangle-formation/ ;三角持ち合いの狙い方 ブレイク後の上昇トレンドで稼ぐコツ 2022.04.05 投資ハック
>それは大口トレーダーなどによる初心者などを狙った手口です。
>三角持ち合いの上にブレイクへのサインが出ているパターンをあなたが見つけたとします。
>当然のことながら、株価が上昇するとあなたは考え、買いを入れるでしょう。
>三角持ち合いはメジャーなチャート分析手法なので、他にも同じように思っている人がいることでしょう。
>このように株価が上にいくと思い、買いを入れた投資家が増えて株価がある程度上昇したところで、大口の空売りを仕掛けてくる場合があります。
>株価が上がると思って投資した初心者は、株価の急落にパニックになり、狼狽売りをして株価も大きく下げる。
>売りが売りを呼び、株価はさらに下落。
>大きく株価が下がったところで、空売りを仕掛けた大口トレーダーは株を買い戻して利益確定…
>三角持ち合いのだましの手口の1つです。
の再現性を検証するのに、どれくらいの性能のPCや回線があれば可能でしょうか?
この手法は本当ですか?
https://president.jp/articles/-/46090?page=3
リートの新規上場直後を狙う23勝1敗の手法とは
たまたまこの人が買ったのが23勝1敗だったというだけかもしれませんが
(専門的な事だったらすみません。そんなつもりは無いのですが)
>それは大口トレーダーなどによる初心者などを狙った手口です。
>三角持ち合いの上にブレイクへのサインが出ているパターンをあなたが見つけたとします。
>当然のことながら、株価が上昇するとあなたは考え、買いを入れるでしょう。
>三角持ち合いはメジャーなチャート分析手法なので、他にも同じように思っている人がいることでしょう。
>このように株価が上にいくと思い、買いを入れた投資家が増えて株価がある程度上昇したところで、大口の空売りを仕掛けてくる場合があります。
>株価が上がると思って投資した初心者は、株価の急落にパニックになり、狼狽売りをして株価も大きく下げる。
>売りが売りを呼び、株価はさらに下落。
>大きく株価が下がったところで、空売りを仕掛けた大口トレーダーは株を買い戻して利益確定…
>三角持ち合いのだましの手口の1つです。
の再現性を検証するのに、どれくらいの性能のPCや回線があれば可能でしょうか?
この手法は本当ですか?
https://president.jp/articles/-/46090?page=3
リートの新規上場直後を狙う23勝1敗の手法とは
たまたまこの人が買ったのが23勝1敗だったというだけかもしれませんが
(専門的な事だったらすみません。そんなつもりは無いのですが)
2023/05/13(土) 18:56:41.04ID:o4aOAWav0
>>8
10年ぐらい前のPCスペックで充分で、回線は過去の株価データDLするだけだからとりあえずネット繋がってればok
そういうシステムトレードは株ならイザナミ、FXならMT5あたりを使えば検証できるよ
勝率が高くてもリターンが高いとはいえないこと、過去でうまくいっても今後も使えるとは限らないのが難しいところだね
10年ぐらい前のPCスペックで充分で、回線は過去の株価データDLするだけだからとりあえずネット繋がってればok
そういうシステムトレードは株ならイザナミ、FXならMT5あたりを使えば検証できるよ
勝率が高くてもリターンが高いとはいえないこと、過去でうまくいっても今後も使えるとは限らないのが難しいところだね
2023/05/13(土) 20:58:35.33ID:lMxwEoFh0
>>2
どの国の新興市場がどの指数に連動しやすいのかが分からないと答えようがないですね
例をあげれば日本のグロース市場がTOPIXに連動しやすい等です
なお私は新興市場が指数に連動しやすいという話は聞いたことがないです
どの国の新興市場がどの指数に連動しやすいのかが分からないと答えようがないですね
例をあげれば日本のグロース市場がTOPIXに連動しやすい等です
なお私は新興市場が指数に連動しやすいという話は聞いたことがないです
2023/05/13(土) 22:50:07.48ID:sAMIQLK30
流動性が急伸した株で取引をしたいのですが、上場株を流動性順でソート出来ませんか?
出来高順でソート出来る証券会社はあったのですが、なんの意味があるのか不明です
出来高/発行株式数順でソート出来るサイトやツール、証券会社はありますか?
出来高順でソート出来る証券会社はあったのですが、なんの意味があるのか不明です
出来高/発行株式数順でソート出来るサイトやツール、証券会社はありますか?
2023/05/14(日) 01:20:05.51ID:YVTlaf2x0
>>11
ググったところ、野村のスクリーニングツールに売買回転率があるのを見つけた
https://www.nomura.co.jp/onlineservice/help/investment/stock/stock_screening.html
他の証券会社では見つけられなかった
ググったところ、野村のスクリーニングツールに売買回転率があるのを見つけた
https://www.nomura.co.jp/onlineservice/help/investment/stock/stock_screening.html
他の証券会社では見つけられなかった
2023/05/14(日) 15:25:58.85ID:5b8IN7rX0
>>12
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/05/14(日) 23:07:22.12ID:tvsX2Wdk0
VYMなどのETFは信託報酬が安いが、スリムSP500などと比較すると購入時手数料や為替手数料がかかるので、実質的なコストはほとんど変わらないという認識でOK?
もちろんかなり長期的に保有すればETFの方が安くなるが
もちろんかなり長期的に保有すればETFの方が安くなるが
2023/05/15(月) 17:13:45.79ID:yQkRraDq0
最近普通預金にお金を置いておくより、投資に回したほうがいいのでは?と思い、投資を始めようと考えています。ですが、ガチガチの初心者がいきなり投資に足を踏み入れるのもなんだか怖いので、自分なりに動画やネット検索、fp3級の基礎知識などで勉強しています。こんな勉強方で大丈夫ですか?それとも物は試しと思って実際に投資を行ったほうが、身にしみて理解しやすいでしょうか?どのように投資をスタートしたのかできる範囲で良いので教えて頂けると幸いです。
2023/05/15(月) 18:47:23.01ID:i/tr4RHf0
2023/05/15(月) 19:03:31.74ID:mSWPnh2F0
>>9
ありがとうございます。お礼遅くなってすみませんでした。
>>10
新興市場は連動しないんですか?
昔のコテのまとめサイトで出てますが
http://cistrade6954.g1.xrea.com/bibiriontrade03.html
>びびりおんの投資法、特にメインの投資法である新興ショットガンは、 ・前提@:新興指数にほとんどの個別銘柄が連動して動く。 ・
値動きが単純(一方的)というのも載ってますが2003年〜05年くらいまでかもしれません。
今はこの頃の市場もなくなって変わってます。
ありがとうございます。お礼遅くなってすみませんでした。
>>10
新興市場は連動しないんですか?
昔のコテのまとめサイトで出てますが
http://cistrade6954.g1.xrea.com/bibiriontrade03.html
>びびりおんの投資法、特にメインの投資法である新興ショットガンは、 ・前提@:新興指数にほとんどの個別銘柄が連動して動く。 ・
値動きが単純(一方的)というのも載ってますが2003年〜05年くらいまでかもしれません。
今はこの頃の市場もなくなって変わってます。
2023/05/16(火) 01:09:43.18ID:/5HrHjQe0
>>15
基本的にはしっかりした本を読むことをおすすめします
例として初心者向けに読みやすいのをいくつか紹介します
山崎元
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
ほったらかし投資術
橘玲
臆病者のための株入門
基本的にはしっかりした本を読むことをおすすめします
例として初心者向けに読みやすいのをいくつか紹介します
山崎元
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
ほったらかし投資術
橘玲
臆病者のための株入門
2023/05/16(火) 08:10:12.46ID:6AElNY2f0
>>16
ネット証券で実際にやってみて少しずつ学んでいきたいと思います。有難うございます!
ネット証券で実際にやってみて少しずつ学んでいきたいと思います。有難うございます!
2023/05/16(火) 08:12:02.20ID:6AElNY2f0
>>18
投資の本など多すぎてどれから手を付けていくべきか迷っていました。有難うございます!
投資の本など多すぎてどれから手を付けていくべきか迷っていました。有難うございます!
2023/05/16(火) 19:01:23.55ID:PfeZJ7ss0
クレディ・スイスのAT1債が無価値になっても、同社の株式が無価値にならないのは何故ですか?
AT1債は株式より弁済順位が高いはずではありませんか?
AT1債は株式より弁済順位が高いはずではありませんか?
22名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/17(水) 12:10:09.58ID:YORHWgBZ0 >>21
株はクレディを買い取ったUBSの株に交換されるがAT1債はそのままゴミになるから
株はクレディを買い取ったUBSの株に交換されるがAT1債はそのままゴミになるから
2023/05/18(木) 08:37:01.15ID:4S6khWv70
グローバル3倍3分法とかいう商品を塩漬け状態で持っているのですが、未来はあるのでしょうか
損切りするべきか悩んでおります
損切りするべきか悩んでおります
2023/05/18(木) 09:38:41.14ID:u2Ehm2pC0
2023/05/18(木) 16:56:58.31ID:b6LmYK7Y0
米国株の方が総じてリターンがいいらしいのですが、会社の方針とか決算とか日本語で公開してなくて、チャットGPTに解説してもらってます
でもやっぱり日本語の一次ソースがある日本株の方が理解がしやすくて、迷ってます
米国個別株に投資してる人は英語が堪能なのでしょうか?
それとも深く理解せず米国株を買ってるのでしょうか?
でもやっぱり日本語の一次ソースがある日本株の方が理解がしやすくて、迷ってます
米国個別株に投資してる人は英語が堪能なのでしょうか?
それとも深く理解せず米国株を買ってるのでしょうか?
2023/05/18(木) 19:18:31.36ID:fBQYycrZ0
>>25
決算内容とかをきちんと理解して投資したいなら日本株の方がいいです
しかし決算とかを理解したとしてもリターンを上げられる銘柄を買えるとは限りません
米国株を購入している人はこれまでのリターンが良いから買っている人が多いと思います
その証拠にこの1年は米国株が低迷しているため米国株より全世界株の方が人気が上がっています
決算内容とかをきちんと理解して投資したいなら日本株の方がいいです
しかし決算とかを理解したとしてもリターンを上げられる銘柄を買えるとは限りません
米国株を購入している人はこれまでのリターンが良いから買っている人が多いと思います
その証拠にこの1年は米国株が低迷しているため米国株より全世界株の方が人気が上がっています
2023/05/18(木) 20:28:01.43ID:5pCrcJfD0
なんだ全世界株て
投資信託か?
投資信託か?
28名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/19(金) 04:03:39.08ID:/6NlY0Jw0 ああ そっか...
2023/05/19(金) 11:00:10.07ID:9HENY0st0
AというETFと、インバースAというETFを同じ金額分投資していると、
理論的には資産は少しずつ減っていくことになりますか?
理論的には資産は少しずつ減っていくことになりますか?
2023/05/19(金) 11:08:17.47ID:+BMDoKPK0
>>29
はい
はい
2023/05/19(金) 11:40:38.48ID:Q/O9iY1H0
2023/05/19(金) 11:40:56.95ID:Q/O9iY1H0
実際の株価の変動の仕方を考えれば
2023/05/19(金) 12:19:00.16ID:A+SGVo2l0
インバースもレバレッジも同類
-1倍のレバレッジ
-1倍のレバレッジ
2023/05/19(金) 12:56:11.22ID:5HVcdTjP0
10%上昇10%下落→1%下落、10%下落10%上昇→1%下落というように、上下を繰り返していればレバレッジなしでも減っていく
2023/05/19(金) 15:34:10.70ID:BAjDoQzd0
レバレッジ型やベア型は前日終値からの変動率を基準として変動するからレンジ相場だと減っていくね
【100→125→100】
ブル型2倍 100→150→90
ベア型1倍 100→75→90
ベア型2倍 100→50→70
【100→80→100】
ブル型2倍 100→60→90
ベア型1倍 100→120→90
ベア型2倍 100→140→70
【100→125→100】
ブル型2倍 100→150→90
ベア型1倍 100→75→90
ベア型2倍 100→50→70
【100→80→100】
ブル型2倍 100→60→90
ベア型1倍 100→120→90
ベア型2倍 100→140→70
2023/05/19(金) 15:39:00.93ID:A+SGVo2l0
2023/05/19(金) 15:58:15.43ID:7foaooBP0
インバース1倍をレバレッジなしと考えるか-1倍のレバレッジと考えるかやね
仕組み的には同類だけど
仕組み的には同類だけど
2023/05/19(金) 18:04:40.13ID:jgna7nix0
>>35を一般化すると、ベア型n倍はレバレッジ-n倍とすれば、レバレッジn倍(nは0、1以外の整数)の場合
A→B→Aと動けばA→A+(B-A)×n→A-(B-A)の2乗×n×(n-1)÷Bと動く
(B-A)の2乗はA≠Bならプラスでn×(n-1)もプラスなので、元のAからは必ず減ることになる
ベア型n倍はブル型(n+1)倍と同じになることもわかる
A→B→Aと動けばA→A+(B-A)×n→A-(B-A)の2乗×n×(n-1)÷Bと動く
(B-A)の2乗はA≠Bならプラスでn×(n-1)もプラスなので、元のAからは必ず減ることになる
ベア型n倍はブル型(n+1)倍と同じになることもわかる
2023/05/20(土) 02:51:25.05ID:W8LEvaHv0
レバかかってなくても同じだからレバやインバに特化した話じゃないやろ
逓減と混同してるだけ
逓減と混同してるだけ
2023/05/20(土) 15:06:02.05ID:3OgDkgEJ0
レバって高くな~い?
2023/05/22(月) 01:00:50.77ID:G4xXdamr0
ほふりで名寄せしてるのであれば、特定口座の損益通算もほふりで一元管理できないのでしょうか?
確定申告で証券会社ごとにxmlファイルをダウンロードして登録するのが面倒です
また、配当金も証券口座じゃなくて銀行口座で受け取りたいです。でもそうすると譲渡益との損益通算が出来ないから仕方なく証券口座で受け取ってます
これもほふりで管理できれば、どこで受け取ろうと損益通算が出来るのではないでしょうか?
また、配当金計算書とか郵送されるんですが、これもほふりにメールアドレス登録してメールでの通知のみに出来ないものでしょうか?
確定申告で証券会社ごとにxmlファイルをダウンロードして登録するのが面倒です
また、配当金も証券口座じゃなくて銀行口座で受け取りたいです。でもそうすると譲渡益との損益通算が出来ないから仕方なく証券口座で受け取ってます
これもほふりで管理できれば、どこで受け取ろうと損益通算が出来るのではないでしょうか?
また、配当金計算書とか郵送されるんですが、これもほふりにメールアドレス登録してメールでの通知のみに出来ないものでしょうか?
2023/05/22(月) 01:22:52.88ID:9cUAACi70
UFJ銀行で株しちゃいなよ
2023/05/22(月) 23:37:42.97ID:NT3WzElV0
レバとかインバースだからじゃなくて、
>>35の言うように前日終値を基準にするから減価していくってことを理解してる人は1%もいない
>>35の言うように前日終値を基準にするから減価していくってことを理解してる人は1%もいない
2023/05/22(月) 23:47:01.50ID:e+AuI+9y0
10万負けて10万勝っても税金で2割くらい取られるなら
同じ金額で取り返しても負けってこと?
株って不利じゃね?
同じ金額で取り返しても負けってこと?
株って不利じゃね?
2023/05/22(月) 23:59:06.44ID:9cUAACi70
損益通算
2023/05/23(火) 01:29:08.05ID:n+964wYm0
2023/05/23(火) 06:37:31.28ID:ohm96lWy0
勝った負けたみたいな発想がパチンカス並み
例えば8%下がったら損切り、10%上がったら売りを繰り返せば±0
みたいに自分なりに損しないように考えればいいだけなのだが
例えば8%下がったら損切り、10%上がったら売りを繰り返せば±0
みたいに自分なりに損しないように考えればいいだけなのだが
2023/05/23(火) 08:24:47.12ID:U6p8MV2x0
2023/05/23(火) 08:40:35.23ID:SX0On1oY0
2023/05/23(火) 09:02:14.71ID:nzz4fZau0
>>43
前日終値が基準とか全く関係ない
前日終値が基準とか全く関係ない
2023/05/23(火) 09:03:52.66ID:SX0On1oY0
>>50
じゃあなにが関係あると思ってるの?
じゃあなにが関係あると思ってるの?
2023/05/23(火) 09:28:09.04ID:h4ujEfck0
今運用資金を160万円くらいから、全世界株式の投信で始めようと思ってて、
ひとまずつみたてNISAに40万円入れたとしたら残りは税金が掛かる通常の方法で投資するしかないですかね?
課税を回避できる方法があるのかなと
ひとまずつみたてNISAに40万円入れたとしたら残りは税金が掛かる通常の方法で投資するしかないですかね?
課税を回避できる方法があるのかなと
2023/05/23(火) 10:34:21.77ID:JkiNtNKa0
>>52
>>課税を回避できる方法があるのかなと
・「総所得等の合計額」が自分の所得控除以下になるような投信利益ならば課税を回避できる
・給与所得者ならば給与外所得が20万以下になるような投信利益ならば所得税の課税は回避できる
・申告しなきゃ課税は回避できる
>>課税を回避できる方法があるのかなと
・「総所得等の合計額」が自分の所得控除以下になるような投信利益ならば課税を回避できる
・給与所得者ならば給与外所得が20万以下になるような投信利益ならば所得税の課税は回避できる
・申告しなきゃ課税は回避できる
2023/05/23(火) 12:15:39.15ID:U6p8MV2x0
ID:SX0On1oY0
自分は絶対正しい!
ってやつめんどくさい
自分は絶対正しい!
ってやつめんどくさい
2023/05/23(火) 12:37:55.32ID:h4ujEfck0
2023/05/23(火) 12:41:02.92ID:LSkDjevI0
2023/05/23(火) 12:57:20.33ID:SX0On1oY0
2023/05/23(火) 13:00:53.63ID:SX0On1oY0
ベアだから減価するんじゃなくて、ベアだから毎日の終値を基準に値動きをリセットする運用しかできない
だから、毎日の終値基準で次の日との変動で値段が変わっていくから、値動きで減価するし、複利で増える場合や複利で減りにくい場合もある
現実は株価は上下するものだから、基本は減価することになる
ベアだからでも、レバだからでもなく、終値基準でやるから減価する
つまり、ノンレバのブルでも、終値基準でやれば減価する投信も作ることができる
これが理解できない人はただの馬鹿です
だから、毎日の終値基準で次の日との変動で値段が変わっていくから、値動きで減価するし、複利で増える場合や複利で減りにくい場合もある
現実は株価は上下するものだから、基本は減価することになる
ベアだからでも、レバだからでもなく、終値基準でやるから減価する
つまり、ノンレバのブルでも、終値基準でやれば減価する投信も作ることができる
これが理解できない人はただの馬鹿です
2023/05/23(火) 15:02:18.26ID:RXKm57Eq0
俺は馬鹿なのか
2023/05/23(火) 15:57:00.38ID:jeQxNftb0
今頃気付いたのか
2023/05/23(火) 16:04:12.98ID:tfzF2bPC0
>>52
来年1月からNISA枠が増えて年間360万まで非課税で投資できます
全世界株なら値上がりして課税されても僅かな金額なので今年はつみたてNISA、
残りは特定口座で来年にNISAで投資でもいいと思います
来年1月からNISA枠が増えて年間360万まで非課税で投資できます
全世界株なら値上がりして課税されても僅かな金額なので今年はつみたてNISA、
残りは特定口座で来年にNISAで投資でもいいと思います
2023/05/23(火) 16:56:14.03ID:h4ujEfck0
2023/05/23(火) 17:06:42.50ID:ohm96lWy0
>>52
iDeCoもあるよ
iDeCoもあるよ
2023/05/23(火) 17:56:58.42ID:h4ujEfck0
2023/05/23(火) 18:11:57.47ID:ohm96lWy0
2023/05/23(火) 18:19:22.25ID:h4ujEfck0
67名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/23(火) 18:59:08.44ID:zyU5t+9B0 定期預金のかわりに個人むけ国債買おうとしたらめちゃくちゃ反対されたんですが、そんなおかしいすか?元本割れや数年は持たないといけない金融商品嫌なんですが。
68名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/23(火) 21:24:41.32ID:s/OiYUVE0 株の譲渡益を売却価格(利益ではなく)で申告してしまったため、確定申告の時に追徴課税でかなりの金額を払いました
今回過去の確定申告を確認したところ、申告内容が間違っていたことに気付き、実際はあまり株で儲かっていないことが判明したので、更正の請求をしました
そして先日、税務署からこんな更正通知書が届きました
https://i.imgur.com/X790Iyf.jpg
これ、待っていれば払い過ぎた税金が口座に振り込まれますか?
何かアクションが必要ですか?
通知書の日付は5/12なのに、未だに口座に返金はありません
今回過去の確定申告を確認したところ、申告内容が間違っていたことに気付き、実際はあまり株で儲かっていないことが判明したので、更正の請求をしました
そして先日、税務署からこんな更正通知書が届きました
https://i.imgur.com/X790Iyf.jpg
これ、待っていれば払い過ぎた税金が口座に振り込まれますか?
何かアクションが必要ですか?
通知書の日付は5/12なのに、未だに口座に返金はありません
2023/05/23(火) 21:49:44.92ID:ohm96lWy0
還付金 ・・・パンプキン 似てる
2023/05/23(火) 22:52:50.92ID:Dvy9sIzT0
>>68
税務署に聞けばいいと思うよ
税務署に聞けばいいと思うよ
71名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/23(火) 22:56:38.82ID:C4cqicwv0 投資信託してて、解約するタイミング 解約したら、2.3日 約定日の時間差が生じますが、何かコツとかありますか?
解約したとして2.3日後に上手く価格が上がってればいいけど、そう上手くいかないし、やめ時は難しくないですか?
解約したとして2.3日後に上手く価格が上がってればいいけど、そう上手くいかないし、やめ時は難しくないですか?
2023/05/23(火) 23:06:49.23ID:JkiNtNKa0
>>68
そういうことを何でここで聞くん? キミ以外の人ならたぶん全員即それを送ってきた所に聞くと思うよ
もしかしてキミ5ちゃん中毒者? でもね5ちゃんて日本でいちばん無責任サイトて世間から言われてるところだよ、何でそんなとこが好きなん
そういうことを何でここで聞くん? キミ以外の人ならたぶん全員即それを送ってきた所に聞くと思うよ
もしかしてキミ5ちゃん中毒者? でもね5ちゃんて日本でいちばん無責任サイトて世間から言われてるところだよ、何でそんなとこが好きなん
2023/05/23(火) 23:18:59.21ID:s/OiYUVE0
2023/05/24(水) 00:24:17.77ID:k5SueYRQ0
>>73
確定申告時期でないとほとんど人いないようだけど、↓で聞いた方がいいかもしれない
■【税金】■【株式】■ 確定申告33■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1683667685/
確定申告時期でないとほとんど人いないようだけど、↓で聞いた方がいいかもしれない
■【税金】■【株式】■ 確定申告33■【投資】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1683667685/
2023/05/24(水) 03:26:24.07ID:R08V1PX80
>>68
申告書の「還付される税金の受取場所」欄に口座を記載してるなら何もアクションいらない
早ければ1~2週間、遅いときは4~6週間くらいかかる
税務署が忙しい時期だと遅くなるけど今はそんなに忙しくない時期だと思う
申告書の「還付される税金の受取場所」欄に口座を記載してるなら何もアクションいらない
早ければ1~2週間、遅いときは4~6週間くらいかかる
税務署が忙しい時期だと遅くなるけど今はそんなに忙しくない時期だと思う
2023/05/24(水) 03:40:53.53ID:R08V1PX80
>>71
約定日のラグはどうにもならない、コツは無くて受け入れるしかない
投信は10年20年という長期スパンで投資するものだから2~3日のズレは誤差として気にしないのがコツといえばコツ
スイングトレードのような売買は避けた方が良い
やるならETFでやると良い
約定日のラグはどうにもならない、コツは無くて受け入れるしかない
投信は10年20年という長期スパンで投資するものだから2~3日のズレは誤差として気にしないのがコツといえばコツ
スイングトレードのような売買は避けた方が良い
やるならETFでやると良い
2023/05/24(水) 03:49:54.74ID:R08V1PX80
>>67
今は米国インデックスブームなのでS&P500やオルカンなど以外の投資先を全て否定する人が多い
流行が過ぎ去ればそういう人もいなくなるから気にしない
だけど国債も「数年は持たないといけない金融商品」に基本的には該当するからご注意を
今は米国インデックスブームなのでS&P500やオルカンなど以外の投資先を全て否定する人が多い
流行が過ぎ去ればそういう人もいなくなるから気にしない
だけど国債も「数年は持たないといけない金融商品」に基本的には該当するからご注意を
2023/05/24(水) 06:35:06.52ID:UdSrvaLj0
2023/05/24(水) 06:55:13.12ID:gulDv+Kq0
>>73
俺も所得税の還付が入金されないので電話で問い合わせたら対応してくれたけどね。
税務署によって違うのかな。
手続きが済んでから入金されるまで20日くらいかかったので、もう少しかかってもおかしくない。
俺も所得税の還付が入金されないので電話で問い合わせたら対応してくれたけどね。
税務署によって違うのかな。
手続きが済んでから入金されるまで20日くらいかかったので、もう少しかかってもおかしくない。
2023/05/24(水) 07:09:53.72ID:gulDv+Kq0
>>71
投信の約定日はたいてい申し込んだ翌営業日だと思う(違うものもあるが)。
全部営業日の場合、1日の15:00までに申し込むと2日に約定する。
この間の値動きはわからないしどうしようもないので、運を天にまかせるしかない。
売却約定しても実際に現金になるまでにはもう何日かかかるが、売却金額は約定したときに確定しており、その後の値動きは関係ない。
投信の約定日はたいてい申し込んだ翌営業日だと思う(違うものもあるが)。
全部営業日の場合、1日の15:00までに申し込むと2日に約定する。
この間の値動きはわからないしどうしようもないので、運を天にまかせるしかない。
売却約定しても実際に現金になるまでにはもう何日かかかるが、売却金額は約定したときに確定しており、その後の値動きは関係ない。
2023/05/24(水) 07:36:42.24ID:gulDv+Kq0
>>67
何といっても金利が低いことで、現在年率0.05%(税引前)しかない。
つまり1万円で5円、100万円で500円しか付かず、ここから更に税金が引かれる。
また1年間は中途換金できず、それ以降も中途換金すると直近2回分(1年分)の利子相当額が差し引かれる。
これなら銀行によっては定期預金の方がいい場合もあるだろう。
何といっても金利が低いことで、現在年率0.05%(税引前)しかない。
つまり1万円で5円、100万円で500円しか付かず、ここから更に税金が引かれる。
また1年間は中途換金できず、それ以降も中途換金すると直近2回分(1年分)の利子相当額が差し引かれる。
これなら銀行によっては定期預金の方がいい場合もあるだろう。
2023/05/24(水) 09:25:12.57ID:gulDv+Kq0
>>51
単に+x%と-x%はもともと対称ではないことが根本原因。
-100%下がれば+100%上がろうと+1,000%上がろうともう元には戻らないことは細かく計算せずともわかること。
それなのに±x%で表現し、それに対してレバレッジを定義するから減価していく。
単に+x%と-x%はもともと対称ではないことが根本原因。
-100%下がれば+100%上がろうと+1,000%上がろうともう元には戻らないことは細かく計算せずともわかること。
それなのに±x%で表現し、それに対してレバレッジを定義するから減価していく。
2023/05/24(水) 09:26:22.63ID:UdSrvaLj0
2023/05/24(水) 09:27:24.87ID:UdSrvaLj0
100円下がって100円上がるだけで
2023/05/24(水) 10:03:31.21ID:69Wa0vKQ0
2023/05/24(水) 10:05:55.44ID:wyy2h1rH0
個人向け国債を中途解約した場合
利息分引かれますが
利息を受け取ったときの税金は
どうなりますか?
利息分引かれますが
利息を受け取ったときの税金は
どうなりますか?
2023/05/24(水) 10:59:06.95ID:69Wa0vKQ0
>>86
中途解約でも追加で税金が取られることはありません
利払いが1万円の場合は税金2000円、利息8000円ですが、中途解約したら8000円を返すだけです
正確には復興税とかでもう少し減りますけどね
中途解約でも追加で税金が取られることはありません
利払いが1万円の場合は税金2000円、利息8000円ですが、中途解約したら8000円を返すだけです
正確には復興税とかでもう少し減りますけどね
2023/05/24(水) 12:30:00.90ID:7ElMuUdi0
2023/05/24(水) 21:18:04.25ID:aksQUPWt0
>>84
100円下がって100円上がったら減価しないぞレバでないなら
100円下がって100円上がったら減価しないぞレバでないなら
2023/05/25(木) 01:00:48.97ID:vCVdKyzB0
91名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/26(金) 05:44:59.92ID:lp6cJvrM0 税理士さん任せがいいか....
92名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/26(金) 09:30:08.57ID:2zYfvIfr0 悪徳マルチ大規模セミナーの最後の最後に盛大にぶち壊してみたwww
http:///youtu.be/Drvj15ROw1A
【さっき逮捕】マーケットピークの親玉に突撃して奥歯ガタガタ言わせてみたwww
http:///youtu.be/kEBGl-ZxGq0
【追撃】2日連続でマーケットピークのセミナーに突撃してみたwww
http:///youtu.be/oJ2WTU3esL4
マルチ商法グループの男ら逮捕 「マーケットピーク」投資に学生らを勧誘か オレオレ詐欺から「SNS投資詐欺」へ 高齢者から中高年・若者にターゲット...
http:///youtu.be/JZFbXtx492Q
http:///youtu.be/Drvj15ROw1A
【さっき逮捕】マーケットピークの親玉に突撃して奥歯ガタガタ言わせてみたwww
http:///youtu.be/kEBGl-ZxGq0
【追撃】2日連続でマーケットピークのセミナーに突撃してみたwww
http:///youtu.be/oJ2WTU3esL4
マルチ商法グループの男ら逮捕 「マーケットピーク」投資に学生らを勧誘か オレオレ詐欺から「SNS投資詐欺」へ 高齢者から中高年・若者にターゲット...
http:///youtu.be/JZFbXtx492Q
93名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/26(金) 09:30:14.98ID:2zYfvIfr0 暗号資産めぐり違法な勧誘か、男女9人を逮捕 若い世代で相次ぐ投資話称した「マルチ商法」の実態
http://youtu.be/bg16THKXL4s
マルチ商法“不正勧誘”「最高月収2億円」セミナー実態 被害者怒り「幼なじみが…」(2023年5月24日)
http://youtu.be/M3pW0biCv0Y
「マルチ商法で暗号資産販売」グループの男ら9人逮捕 これまで集めた金は7億円超か(2023年5月24日)
http://youtu.be/-qRpzcFfZD8
http://youtu.be/bg16THKXL4s
マルチ商法“不正勧誘”「最高月収2億円」セミナー実態 被害者怒り「幼なじみが…」(2023年5月24日)
http://youtu.be/M3pW0biCv0Y
「マルチ商法で暗号資産販売」グループの男ら9人逮捕 これまで集めた金は7億円超か(2023年5月24日)
http://youtu.be/-qRpzcFfZD8
2023/05/26(金) 18:44:27.81ID:o6wqRPEh0
今月、リラペソランド建て債券買って増えてるんだけどどんなとき下がるの?
2023/05/26(金) 19:32:03.85ID:AqkrVKTV0
2023/05/26(金) 19:40:45.61ID:o6wqRPEh0
ありがとうございます、月曜に逃げます
97名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/26(金) 23:05:38.02ID:bNu3EmIN0 証券会社のレーティングを発表前に教えてもらい、それをもとに取引するのは違法だったりします?
2023/05/26(金) 23:14:00.95ID:pcoW9aLt0
>>97
あんたよりも、あんたにそれを教えた人間のほうが大問題になり新聞テレビで騒がれ本人も懲戒解雇になるだろうね
あんたよりも、あんたにそれを教えた人間のほうが大問題になり新聞テレビで騒がれ本人も懲戒解雇になるだろうね
99名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/27(土) 00:07:44.01ID:q1Xv7Dgo0 >>98
それは証券会社だからですか?
会員制サイトで時折オススメの銘柄が発表されるのですが、
発表後週明けには必ずと言っていいほど値上がりします
その情報を木曜日に教えて貰って仕込んでおくのは特に問題ないですよね?
それは証券会社だからですか?
会員制サイトで時折オススメの銘柄が発表されるのですが、
発表後週明けには必ずと言っていいほど値上がりします
その情報を木曜日に教えて貰って仕込んでおくのは特に問題ないですよね?
2023/05/27(土) 01:12:46.42ID:xnJX9y340
>>99
会員制サイトが内部情報を漏らしてることを明記してなければ、特に問題無いですよ
しかし、なぜ値上がりする銘柄をみんなに教えるのか?
なぜ自分だけで独占しないのか?
よく考えてみることをおすすめします
会員制サイトが内部情報を漏らしてることを明記してなければ、特に問題無いですよ
しかし、なぜ値上がりする銘柄をみんなに教えるのか?
なぜ自分だけで独占しないのか?
よく考えてみることをおすすめします
2023/05/27(土) 08:17:27.82ID:CpIWZ9No0
NISA(つみたて)について、
今年中に口座開設すれば800万円と1800万円、計2600万円分の非課税枠を利用できるという理解で合ってます?
それと開設後は旧枠から埋めて行くつもりなんだけど毎月定額でなくても一気に40万円埋めることもできるんですよね?
今年中に口座開設すれば800万円と1800万円、計2600万円分の非課税枠を利用できるという理解で合ってます?
それと開設後は旧枠から埋めて行くつもりなんだけど毎月定額でなくても一気に40万円埋めることもできるんですよね?
2023/05/27(土) 09:21:02.79ID:tbuOQ84q0
え?
2023/05/27(土) 10:39:14.88ID:OF63uQJt0
バカだ
2023/05/27(土) 11:15:49.40ID:olM9rGcg0
いくら初心者スレといっても少しググれば分かることくらいは自分で調べればいいのに
ググってもこの程度の理解力だとしたら煽りじゃなく投資なんてやらない方がいい
ググってもこの程度の理解力だとしたら煽りじゃなく投資なんてやらない方がいい
2023/05/27(土) 13:27:05.10ID:EgtQbloS0
定期預金と普通預金で4000万の現金を銀行に預けているんですが、一般的に考えてこれを運用したほうがいいですか?
まだ働いていて一応生活費は他で賄えます。
他に株式など現金以外に3500万ほど投資しています。
相続でこんな感じになってしまって自分が運用してきたわけではないのでよくわからなくてすみません。
まだ働いていて一応生活費は他で賄えます。
他に株式など現金以外に3500万ほど投資しています。
相続でこんな感じになってしまって自分が運用してきたわけではないのでよくわからなくてすみません。
2023/05/27(土) 13:36:22.26ID:OF63uQJt0
>>105
世のため人の為、貧しくて困ってている人に寄付をするべきです
自分でどうしていいか分からない金
そんな無駄金でも生きるために必要としている人がいるのです
その人に使ってもらえば経済が回り国を豊かにし、結果的に自分の益となるでしょう
世のため人の為、貧しくて困ってている人に寄付をするべきです
自分でどうしていいか分からない金
そんな無駄金でも生きるために必要としている人がいるのです
その人に使ってもらえば経済が回り国を豊かにし、結果的に自分の益となるでしょう
107名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/27(土) 13:40:08.21ID:q1Xv7Dgo0 >>100
値上がりする銘柄を教えてるというより、
教祖様の推奨銘柄が週末発表されると、週明けから信者の買注文が殺到して株価が上がる感じです
出来高の少ない銘柄なので。
一般信者より先回りして情報を教えて貰えれば楽に稼ぐことが出来ますが、それがバレた際に何か問題にならないのか、ちょっと心配なんです
値上がりする銘柄を教えてるというより、
教祖様の推奨銘柄が週末発表されると、週明けから信者の買注文が殺到して株価が上がる感じです
出来高の少ない銘柄なので。
一般信者より先回りして情報を教えて貰えれば楽に稼ぐことが出来ますが、それがバレた際に何か問題にならないのか、ちょっと心配なんです
2023/05/27(土) 13:46:01.15ID:OF63uQJt0
>>99
サイト → Site → 仕手って事か
サイト → Site → 仕手って事か
2023/05/27(土) 13:57:33.80ID:0Q7MT0Kr0
>>105
相続税なんかはもう払ったんですか?
相続税なんかはもう払ったんですか?
2023/05/27(土) 14:06:04.31ID:EgtQbloS0
>>109
終わってますよ。
終わってますよ。
2023/05/27(土) 15:45:50.93ID:k5hwtyjF0
>>107
値上がりする銘柄を教えてるわけじゃないんですね
出来高の少ない銘柄の買い占めで株価を上げる手法、いわゆる仕手筋ですか
それが株価操作に該当すれば違法なので逮捕される可能性があるようです
教えて貰った側がどうなるかは私が詳しくないので分かりません
一度回答してしまいましたが撤回させてください
値上がりする銘柄を教えてるわけじゃないんですね
出来高の少ない銘柄の買い占めで株価を上げる手法、いわゆる仕手筋ですか
それが株価操作に該当すれば違法なので逮捕される可能性があるようです
教えて貰った側がどうなるかは私が詳しくないので分かりません
一度回答してしまいましたが撤回させてください
2023/05/27(土) 16:07:56.75ID:OF63uQJt0
便所のラクガキ5chなんて信用ならんから、適切な検索ワードだけ置いておけば
自分で調べて信用できるサイトから詳細情報ひろってくるだろうと思っている
真面目に答えようとしてる人もいるのな
自分で調べて信用できるサイトから詳細情報ひろってくるだろうと思っている
真面目に答えようとしてる人もいるのな
2023/05/27(土) 16:14:05.87ID:vTrjovog0
2023/05/27(土) 16:17:08.22ID:mZE75vdO0
オルカンの積立だけなら勉強しなくて良いですか?
2023/05/27(土) 16:18:59.78ID:vTrjovog0
2023/05/27(土) 16:21:46.08ID:vTrjovog0
2023/05/27(土) 16:53:27.17ID:9nvJD2vJ0
ワシ60の爺だけど、2000万の余裕資金ある。半減は厳しいが多少の負けは許容のつもり。で、インデックスのSPとフツナスと先進国債権に334で投資したいが指南を頼む。
なお80まではボケない予定。
なお80まではボケない予定。
2023/05/27(土) 17:16:46.11ID:vTrjovog0
>>117
株式が米国一辺倒なのが少し気になりますが、バランスの良い投資先と思います
20年後に半減してるようなことはないはずです
先進国債権は為替の影響が大きいので個人向け国債でも良いのではないでしょうか
株式が米国一辺倒なのが少し気になりますが、バランスの良い投資先と思います
20年後に半減してるようなことはないはずです
先進国債権は為替の影響が大きいので個人向け国債でも良いのではないでしょうか
2023/05/27(土) 17:27:04.34ID:TtIP/7CA0
20年後ドル円半減はあり得なくも
2023/05/27(土) 17:47:17.13ID:9NKt3BtU0
>>118
ありがとう。参考になりました。
ありがとう。参考になりました。
2023/05/27(土) 17:54:35.09ID:OF63uQJt0
何のために資産増やすの?って思うんだが
生活の為、預金が2000万でも足りんから増やしたいなら投信でいい
ゲーム感覚や趣味やボケ防止で株やるのもいい
だったら個別株
生きる目的も、金を使う目的も無ければしねばいい
生活の為、預金が2000万でも足りんから増やしたいなら投信でいい
ゲーム感覚や趣味やボケ防止で株やるのもいい
だったら個別株
生きる目的も、金を使う目的も無ければしねばいい
2023/05/27(土) 18:17:17.82ID:YdIeB9mt0
2023/05/27(土) 21:43:24.19ID:OF63uQJt0
長生きしたくはないし無駄にダラダラ生きるなと思ってる
だが生き急ぐなといいたい
一括2000万とか行ったら暴落の時痛すぎる
日本株の様に30年復活しない可能性もありえる
>>117の投信なんてほぼ米国株だしどれ買っても違いは無い
それより2年くらいかけて分散させる事の方が重要ではないだろうかと思う
人生奇麗に終わりたいな
だが生き急ぐなといいたい
一括2000万とか行ったら暴落の時痛すぎる
日本株の様に30年復活しない可能性もありえる
>>117の投信なんてほぼ米国株だしどれ買っても違いは無い
それより2年くらいかけて分散させる事の方が重要ではないだろうかと思う
人生奇麗に終わりたいな
124101
2023/05/27(土) 22:30:00.43ID:Dzq0CwvZ02023/05/27(土) 23:59:08.39ID:SX+T1y5Z0
2023/05/28(日) 02:32:27.46ID:pE1+0m1Y0
>>124
現行NISAと新NISAは併用できるのかという質問だったんですね
もう分かってると思いますが、現行NISAは今年で終わり来年から新NISAに切り替わるので併用不可です
現行NISAで投資した分は続けられますが、800万の投資はできなかったですね
現行NISAと新NISAは併用できるのかという質問だったんですね
もう分かってると思いますが、現行NISAは今年で終わり来年から新NISAに切り替わるので併用不可です
現行NISAで投資した分は続けられますが、800万の投資はできなかったですね
2023/05/28(日) 08:16:52.94ID:z9XdYYOF0
これから長期投資を始めようと思っているのですが教えてください。
よく聞く銘柄でNASDAQ100とS&P500がありますが、細かい選定の違いはありつつも概ねS&P500から更に上位100銘柄を抜き出したのがNASDAQ100という認識です。
リスクの大小はあるにせよS&P500(とオルカン)ばかり長期投資のオススメとされて、NASDAQ100をあまり見かけないのはなにか理由があるのでしょうか?
15年以上の長期投資であればほぼリスクが無いとされるならNASDAQ100の方が良い気がしています。
よく聞く銘柄でNASDAQ100とS&P500がありますが、細かい選定の違いはありつつも概ねS&P500から更に上位100銘柄を抜き出したのがNASDAQ100という認識です。
リスクの大小はあるにせよS&P500(とオルカン)ばかり長期投資のオススメとされて、NASDAQ100をあまり見かけないのはなにか理由があるのでしょうか?
15年以上の長期投資であればほぼリスクが無いとされるならNASDAQ100の方が良い気がしています。
2023/05/28(日) 09:26:34.04ID:A8ycxGLc0
>>127
NASDAQ100はS&P500の上位100銘柄ではありません(S&P500の上位100銘柄はS&P100というものがあります)。
NASDAQ100はNASDAQに上場している、金融銘柄を除く上位100銘柄です。
NASDAQはもともとハイテク企業・インターネット関連企業が多く上場しているところで、Apple, Microsoft, Amazon, NVIDIA, Alphabet (Google), Tesla, Meta (Facebook)はNASDAQ100にもS&P500にも含まれていますが、NASDAQに上場していない銘柄や金融銘柄はNASDAQ100には含まれません(なおNASDAQ100には米国企業でない銘柄も含まれます)。
NASDAQ100はセクターが偏っているので、ハイテク企業やインターネット関連企業の業績の影響を強く受けます。
NASDAQ100はS&P500の上位100銘柄ではありません(S&P500の上位100銘柄はS&P100というものがあります)。
NASDAQ100はNASDAQに上場している、金融銘柄を除く上位100銘柄です。
NASDAQはもともとハイテク企業・インターネット関連企業が多く上場しているところで、Apple, Microsoft, Amazon, NVIDIA, Alphabet (Google), Tesla, Meta (Facebook)はNASDAQ100にもS&P500にも含まれていますが、NASDAQに上場していない銘柄や金融銘柄はNASDAQ100には含まれません(なおNASDAQ100には米国企業でない銘柄も含まれます)。
NASDAQ100はセクターが偏っているので、ハイテク企業やインターネット関連企業の業績の影響を強く受けます。
129名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/28(日) 09:29:36.70ID:kTLiw5GT0 凄い情報
130名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/28(日) 11:31:02.96ID:bPufURI50 株の初心者なんですが、
トヨタがIRバンク信用取引及び貸借取引の状況で
5月12日で信用取引及び貸借取引の状況で売り残+貸付残が223,255,714株ですが、
「売り残+貸付残」とはどういうことですか?
トヨタがIRバンク信用取引及び貸借取引の状況で
5月12日で信用取引及び貸借取引の状況で売り残+貸付残が223,255,714株ですが、
「売り残+貸付残」とはどういうことですか?
131101
2023/05/28(日) 12:18:25.62ID:F2rkYuiB02023/05/28(日) 12:40:00.78ID:jvjYTRJy0
>>128
回答ありがとうございます。
S&P100というものがあるのは知りませんでした。
でも聞きたいのはほぼ同じような株価の上下をするのにNASDAQ100がオススメにあまり挙がらない理由です。
S&P100があるのであれば尚更、そちらの方が長期的な投資でリスクが軽減されて良いように思います。
回答ありがとうございます。
S&P100というものがあるのは知りませんでした。
でも聞きたいのはほぼ同じような株価の上下をするのにNASDAQ100がオススメにあまり挙がらない理由です。
S&P100があるのであれば尚更、そちらの方が長期的な投資でリスクが軽減されて良いように思います。
2023/05/28(日) 13:04:00.57ID:/MKsekRS0
2023/05/28(日) 13:21:12.92ID:/MKsekRS0
そっかこの人の言うリスクってたぶん下落リスクの事なんだ
普通は価格変動の大きさを言うので話が噛み合わない
長期、分散、積み立てが基本なんだけども、長期しか知らないで語ってるのだと思う
より多くの企業、業種に分散投資した方がリスクを減らせるから
初心者にはオルカンやSP500が勧められる事が多い
普通は価格変動の大きさを言うので話が噛み合わない
長期、分散、積み立てが基本なんだけども、長期しか知らないで語ってるのだと思う
より多くの企業、業種に分散投資した方がリスクを減らせるから
初心者にはオルカンやSP500が勧められる事が多い
135名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/28(日) 17:10:40.31ID:WybyLYwl0 4423アルテリアネットワークスを保有しているのですが、この度TOBになったようです
TOBが成立した場合、上場廃止になると思いますが、その場合TOBに応募しなかった株はTOB価格1980円で買取になるのでしょうか?
公式資料は↓だと思うのですが、自分では見つけられなかったので、上記がどこに書いてあるか、教えてもらえませんか?
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4423/tdnet/2274073/00.pdf
TOBが成立した場合、上場廃止になると思いますが、その場合TOBに応募しなかった株はTOB価格1980円で買取になるのでしょうか?
公式資料は↓だと思うのですが、自分では見つけられなかったので、上記がどこに書いてあるか、教えてもらえませんか?
https://ssl4.eir-parts.net/doc/4423/tdnet/2274073/00.pdf
136名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/28(日) 17:41:13.38ID:BXNzdhWi0 YouTubeでめちゃくちゃ宣伝してる、Oxford Club っていう米国株のお勧めを教える会社ってどうですか?
また、このような株の銘柄をこっそり教える形のものってどうですか?
また、このような株の銘柄をこっそり教える形のものってどうですか?
2023/05/28(日) 17:41:26.56ID:ZBTl8yig0
>>135
2. 買付け等の概要
(8) その他買付け等の条件及び方法
② その他買付け等の条件及び方法
決済の方法、公開買付開始公告日、その他買付け等の条件及び方法については、決まり次第お知らせいたします。
なお、公開買付代理人は、野村證券を起用する予定です。
2. 買付け等の概要
(8) その他買付け等の条件及び方法
② その他買付け等の条件及び方法
決済の方法、公開買付開始公告日、その他買付け等の条件及び方法については、決まり次第お知らせいたします。
なお、公開買付代理人は、野村證券を起用する予定です。
138名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/28(日) 17:46:14.97ID:BXNzdhWi0 YouTubeでめちゃくちゃ宣伝してる、Oxford Club っていう米国株のお勧めを教える会社ってどうですか?
また、このような株の銘柄をこっそり教える形のものってどうですか?
また、このような株の銘柄をこっそり教える形のものってどうですか?
2023/05/28(日) 17:54:32.49ID:vbeondZU0
>>135
発行株式の2/3とられたら少数株主の権利はなくなる(=無価値)と思っておいた方がいいよ
発行株式の2/3とられたら少数株主の権利はなくなる(=無価値)と思っておいた方がいいよ
140名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/28(日) 17:54:46.44ID:WybyLYwl02023/05/28(日) 18:54:17.89ID:z9XdYYOF0
2023/05/28(日) 18:58:07.05ID:172SXMQG0
>>132
長期投資でNASDAQ100があまりお奨めされないのは、たぶんセクターが偏っているためだと思います。
ここしばらくはインターネット関連業種が好調だったのでNASDAQ100は好調でしたが、今後長期にわたってもそうだとは誰にも言えません。
S&P100投資がいいと思う人は当然いると思いますが、現状としてS&P500投資より人気がありません。
そのためかETFの報酬が高かったりして、一層人気が上がらないようです。
S&P100に連動する投資信託はたぶんないと思いますが、将来的には現れるかもしれません。
S&P100はS&P500のうちのさらに超大型株のみなので安定しているわけですが、銘柄数は1/5で、セクター的にも超大型企業があるところが多くなっているので、そこに何らかの問題が発生すると逆に大きな影響が出る可能性もあります。
Appleの構成比率はS&P100だと10.9%、S&P500だと6.1%となっており、S&P100ではApple 1社が1割以上を占めることになります。
長期投資でNASDAQ100があまりお奨めされないのは、たぶんセクターが偏っているためだと思います。
ここしばらくはインターネット関連業種が好調だったのでNASDAQ100は好調でしたが、今後長期にわたってもそうだとは誰にも言えません。
S&P100投資がいいと思う人は当然いると思いますが、現状としてS&P500投資より人気がありません。
そのためかETFの報酬が高かったりして、一層人気が上がらないようです。
S&P100に連動する投資信託はたぶんないと思いますが、将来的には現れるかもしれません。
S&P100はS&P500のうちのさらに超大型株のみなので安定しているわけですが、銘柄数は1/5で、セクター的にも超大型企業があるところが多くなっているので、そこに何らかの問題が発生すると逆に大きな影響が出る可能性もあります。
Appleの構成比率はS&P100だと10.9%、S&P500だと6.1%となっており、S&P100ではApple 1社が1割以上を占めることになります。
2023/05/28(日) 19:51:58.07ID:srYBTW0t0
投資信託の存在意義を考えれば分かること
じゃあもしS&P10やS&P1があったら買うのかって話
じゃあもしS&P10やS&P1があったら買うのかって話
2023/05/28(日) 20:52:56.90ID:Qp0qHBKo0
S&P500連動は米国株式全体に投資すると言われることがあるが、実はこれは正しくない。
全体に投資するのはVTIのようなもので、S&P500は大雑把に言えば偏差値60以上の大型株だけに投資している。
ただ結果はそれでほとんど決まってしまい、VTIとあまり変わらないので、米国株式全体に投資すると言われる。
ちなみにS&P100は大雑把に偏差値70以上である。
第二次世界大戦で敵機を5機以上撃墜した戦闘機パイロットは「エース」と呼ばれた。
第二次世界大戦での世界最多撃墜者はドイツ空軍のエーリヒ・ハルトマンで、実に352機を撃墜した(ドイツ空軍の撃墜判定はいちばん厳しいといわれている)。
一方で全体の半数くらいの戦闘機パイロットは敵機を1機も撃墜することなく(正確には1/2機も。2機がかりで敵機1機を落とすとそれぞれ1/2機撃墜と判定される)、戦死や除隊となっている。
つまり戦闘機パイロットの半分くらいはただ飛んだだけで全く撃墜していない。
ごく少数の戦闘機パイロットが敵機を多数撃墜し、撃墜数を稼いでいた。
なおハルトマンは自機の機首に黒いチューリップを描いていたが、ソ連空軍から「黒い悪魔」として恐れられ、それを見ただけで逃げてしまうようになり戦果が上がらなくなったので、黒いチューリップを消したところ、また撃墜数が上がり始めたということである。
全体に投資するのはVTIのようなもので、S&P500は大雑把に言えば偏差値60以上の大型株だけに投資している。
ただ結果はそれでほとんど決まってしまい、VTIとあまり変わらないので、米国株式全体に投資すると言われる。
ちなみにS&P100は大雑把に偏差値70以上である。
第二次世界大戦で敵機を5機以上撃墜した戦闘機パイロットは「エース」と呼ばれた。
第二次世界大戦での世界最多撃墜者はドイツ空軍のエーリヒ・ハルトマンで、実に352機を撃墜した(ドイツ空軍の撃墜判定はいちばん厳しいといわれている)。
一方で全体の半数くらいの戦闘機パイロットは敵機を1機も撃墜することなく(正確には1/2機も。2機がかりで敵機1機を落とすとそれぞれ1/2機撃墜と判定される)、戦死や除隊となっている。
つまり戦闘機パイロットの半分くらいはただ飛んだだけで全く撃墜していない。
ごく少数の戦闘機パイロットが敵機を多数撃墜し、撃墜数を稼いでいた。
なおハルトマンは自機の機首に黒いチューリップを描いていたが、ソ連空軍から「黒い悪魔」として恐れられ、それを見ただけで逃げてしまうようになり戦果が上がらなくなったので、黒いチューリップを消したところ、また撃墜数が上がり始めたということである。
2023/05/28(日) 22:07:17.72ID:hS4Tixfi0
>>144
後半邪魔
後半邪魔
2023/05/28(日) 22:08:58.78ID:hS4Tixfi0
>>143
S&P7なら需要ある
S&P7なら需要ある
2023/05/28(日) 23:35:41.79ID:hpFV4bj+0
20万までは確定申告不要ですが
20万1円から確定申告しなければならず
1円の差で手取りが減りますか?
20万1円から確定申告しなければならず
1円の差で手取りが減りますか?
2023/05/29(月) 00:32:52.40ID:JbxY+Bnu0
2023/05/29(月) 08:31:56.34ID:HY6SrKjJ0
150名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/29(月) 12:40:14.00ID:+dREqKSA02023/05/29(月) 18:07:04.66ID:9B5HBdAd0
ドリームジャンボ宝くじで1億は無理でも1千万は当てたい
もし当たったら全額投資につぎ込みたい
1千万とかのお金をどう投資に生かせばいいですか?何をすればいいのかわかりません
もし当たったら全額投資につぎ込みたい
1千万とかのお金をどう投資に生かせばいいですか?何をすればいいのかわかりません
2023/05/29(月) 18:14:26.17ID:ARx/hNfa0
宝くじの還元率は50%以下なので(法律で決まっている)、そんなことを考えるようでは到底無理
2023/05/29(月) 19:56:17.20ID:dOVUbWr50
宝くじで1千万当たったら
また宝くじを買えば良い
また宝くじを買えば良い
2023/05/30(火) 06:53:26.21ID:MSfqcOHR0
>>153
天才か…
天才か…
155名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/30(火) 07:13:14.52ID:MwR34Qdd0 地銀いったら生命保険ばっかり勧めらるが絶対いやなんだが、そんなに保険投資儲けるの?しかも地銀の金融商品なんだろ。むかついてペイオフ嫌で定期解約してきたわ
2023/05/30(火) 07:50:21.47ID:hgQoKkmr0
SBI証券のページがわかりにくすぎて使いこなせません
2023/05/30(火) 08:17:22.69ID:CMusAOlM0
>>154
宝くじの期待値は1/2以下なので、たまに増えることはあっても、それで宝くじを買うことを繰り返せば間違いなく最後にはなくなる。
「宝くじで大当たりしたらそこで止めて二度と買わないこと」が正解である。
宝くじの期待値は1/2以下なので、たまに増えることはあっても、それで宝くじを買うことを繰り返せば間違いなく最後にはなくなる。
「宝くじで大当たりしたらそこで止めて二度と買わないこと」が正解である。
2023/05/30(火) 08:19:04.26ID:CMusAOlM0
159名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/30(火) 08:22:28.31ID:rY7pOl5u0 楽天証券やマネックス証券のネット動画でSP500での資産形成を推奨している川田重信さんのポートフォリオの9割はQQQ(ナスダック100)です
リスク許容度が高い投資家ならSP500とナスダック100を半々くらいで持つのもありかと思います
ナスダック100は最高値更新まで20年近く掛かる可能性があるのは考慮するべきです
リスク許容度が高い投資家ならSP500とナスダック100を半々くらいで持つのもありかと思います
ナスダック100は最高値更新まで20年近く掛かる可能性があるのは考慮するべきです
2023/05/30(火) 10:57:15.66ID:f0LLETB30
アップルの時価総額3兆ドルと浮かれているときにレバナスに預金全額突っ込むようなバカな事をしないで
長期積み立てをしてればどうという事は無いのです
長期積み立てをしてればどうという事は無いのです
2023/05/30(火) 12:02:32.43ID:owFZ4ZrP0
QQQの方が儲かるからな
信託報酬が高いから、売りつける側が儲かるという意味な
信託報酬が高いから、売りつける側が儲かるという意味な
2023/05/30(火) 14:10:11.98ID:pTBMee7N0
>>139
NTTによるdocomoのTOBが成立したとき、応募されなかった株はTOB価格で強制買取されましたよね?
NTTとしては、3/2以上の株を保有する意味はないのに、どうして100%の株を取得したんでしょうか?
NTTによるdocomoのTOBが成立したとき、応募されなかった株はTOB価格で強制買取されましたよね?
NTTとしては、3/2以上の株を保有する意味はないのに、どうして100%の株を取得したんでしょうか?
2023/05/30(火) 17:06:00.41ID:ezepk+Zi0
>>162
企業の利益は株主のものだよね
だとしたら1/3でも他の株主がいたら利益の1/3はそっちにくれてやらなくちゃいけないじゃない、利益をぜんぶ親会社が取りたいなら親会社が100%株主にならないと独占できないじゃん
企業の利益は株主のものだよね
だとしたら1/3でも他の株主がいたら利益の1/3はそっちにくれてやらなくちゃいけないじゃない、利益をぜんぶ親会社が取りたいなら親会社が100%株主にならないと独占できないじゃん
2023/05/30(火) 18:04:45.66ID:Kd2getAW0
2023/05/30(火) 19:45:05.76ID:gtOhc8xZ0
2023/05/30(火) 20:10:02.06ID:Rk8urC1+0
>>165
端株主には、株主の権利のうち共益権(会社の管理運営に参加する権利)は認められないが
自益権(会社から経済的利益を受ける権利)は一定のものが認められる、とWikiにはあるけど
端株 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E6%A0%AA
>端株主には、株主の権利のうち共益権(会社の管理運営に参加する権利)は認められない。
>自益権(会社から経済的利益を受ける権利)は一定のものが認められる(商法220条ノ3)。
>株式の消却・併合・分割又は株式交換・株式移転・会社分割・合併により株式又は金銭を受ける権利、残余財産分配請求権は全ての端株主に認められる。
端株主には、株主の権利のうち共益権(会社の管理運営に参加する権利)は認められないが
自益権(会社から経済的利益を受ける権利)は一定のものが認められる、とWikiにはあるけど
端株 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E6%A0%AA
>端株主には、株主の権利のうち共益権(会社の管理運営に参加する権利)は認められない。
>自益権(会社から経済的利益を受ける権利)は一定のものが認められる(商法220条ノ3)。
>株式の消却・併合・分割又は株式交換・株式移転・会社分割・合併により株式又は金銭を受ける権利、残余財産分配請求権は全ての端株主に認められる。
2023/05/30(火) 20:30:30.42ID:ezepk+Zi0
>>166
今の話題は「端株主」じゃなく「少数株主」の話だけど
今の話題は「端株主」じゃなく「少数株主」の話だけど
2023/05/30(火) 21:02:02.42ID:Kd2getAW0
少数株主から端株主に話題を変えたのは>>165じゃん
2023/05/30(火) 21:08:32.83ID:Pxt/lg6Y0
>企業の利益は株主のもの
そんな能書きたれたところで会社が増配もせず解散もしなかったら少数株主はどうやって回収するんだ?
そんな能書きたれたところで会社が増配もせず解散もしなかったら少数株主はどうやって回収するんだ?
2023/05/30(火) 22:09:25.01ID:r609xpmh0
質問の回答だけ端的に書いてサクッと立ち去るマン以外の書き込み無駄で邪魔で無意味で不愉快
171名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/30(火) 22:17:14.95ID:phlnbzVy0 株高に乗り遅れて100万を何で投資しようか迷ってます
お勧めの投資信託は何ですか?
お勧めの投資信託は何ですか?
2023/05/30(火) 22:17:22.61ID:tbqPQJgH0
↑質問の回答だけ端的に書いてサクッと立ち去るマン以外の書き込み
2023/05/30(火) 22:23:09.10ID:ezepk+Zi0
>>171
株高ももうピークでそろそろ崩れてきそうだからインバース型のETF投資信託を買って置く時かも、今けっこう安いし
株高ももうピークでそろそろ崩れてきそうだからインバース型のETF投資信託を買って置く時かも、今けっこう安いし
174名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/30(火) 22:55:02.58ID:phlnbzVy0 >>173 MUFJでETFとインバースで検索してもヒットしなかったんですが、MUFJでやれる銘柄あったらお願いします^_^
2023/05/30(火) 23:03:27.09ID:ezepk+Zi0
>>174
コードナンバー1357などいろいろあるじゃないですか
コードナンバー1357などいろいろあるじゃないですか
2023/05/31(水) 10:13:44.86ID:rAEkGYf+0
177名無しさん@お金いっぱい。
2023/05/31(水) 10:32:19.79ID:gkKgxfD90 そっか。
すっきり
すっきり
2023/05/31(水) 11:43:55.13ID:jA+5WCxL0
2023/06/01(木) 05:14:56.89ID:9P2ixa5O0
米国投資信託を売却して約定日が6/1と記載されていた場合、基準価額は日本時間の6/1時点のものなのでしょうか?
2023/06/01(木) 18:18:06.77ID:BWAGXliA0
>>179
その通り。
その通り。
2023/06/01(木) 21:23:50.88ID:+PzI0Y/90
>>178
>あまりリスクを取りたくないなら債券を含む投資先が良さそうです
数年前ここで似たようなアドバイスを受け、米国の長期国債なら安定してるかな?と思ってEDVを144ドルで60株購入しました
今3500ドルの含み損でとても辛い…
>あまりリスクを取りたくないなら債券を含む投資先が良さそうです
数年前ここで似たようなアドバイスを受け、米国の長期国債なら安定してるかな?と思ってEDVを144ドルで60株購入しました
今3500ドルの含み損でとても辛い…
2023/06/02(金) 10:59:12.46ID:cv+N4sKe0
183名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/02(金) 11:04:25.55ID:EZwAIGft0 ありがとうございます!
184名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/02(金) 18:11:41.91ID:WCyIeKTx0 YouTubeで投資について発言してるので、LINEに誘導する奴ってなんの目的でしているのですか?
自分のLINEに誘導して、なんの儲けになるの??
自分のLINEに誘導して、なんの儲けになるの??
185名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/02(金) 19:21:51.08ID:MGWdKBRw0 感情の揺さぶりか?
186名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/02(金) 20:21:13.39ID:WCyIeKTx0 とにかくメールを送ってこい
もそうだけど、メールやLINEのアドレスが換金されるとか?ブラックマーケットで笑
もそうだけど、メールやLINEのアドレスが換金されるとか?ブラックマーケットで笑
2023/06/02(金) 21:12:06.36ID:cmskPCi00
そんなのに釣られる馬鹿は、詐欺ターゲットとして有益だわね
2023/06/03(土) 11:19:00.36ID:2dZ471b10
情報商材売るか、コンサル料を取る
コーチ屋みたいなもの
コーチ屋みたいなもの
2023/06/03(土) 11:47:09.32ID:fHlJg/Ql0
証券口座の会社が倒産などで破綻した場合、口座のお金は1000万円までしか補償されないですか?
2023/06/03(土) 12:03:14.63ID:QxF1yQzy0
本来なら顧客の金は全額保証だけどね
191名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/03(土) 13:01:05.05ID:KPZkqvIR0 >>184
口座作らせてのアフィか商材屋だよ。
口座作らせてのアフィか商材屋だよ。
192名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/04(日) 01:56:45.94ID:hG2cljg10 怪しいな
193名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/04(日) 14:48:07.10ID:PrRmoG7F0 今まで投資にあんまり興味なかったんだけど、1000万貯まったからそろそろ投資を考えててアドバイスが欲しい
積立NISAは既にやってて、新NISAに移行しても積立は給与引きで満額やるつもり。
500万くらいは現金で保有しといて残りは一般NISAに突っ込もうかなと思ってるんだけど
一般では投資信託と株式投資のどちらをするのがいいんだろう
積ニーは信託だから(オルカンとSP500)一般でも投資信託買ったらリスク分散にならんよな?
積立NISAは既にやってて、新NISAに移行しても積立は給与引きで満額やるつもり。
500万くらいは現金で保有しといて残りは一般NISAに突っ込もうかなと思ってるんだけど
一般では投資信託と株式投資のどちらをするのがいいんだろう
積ニーは信託だから(オルカンとSP500)一般でも投資信託買ったらリスク分散にならんよな?
2023/06/04(日) 14:56:28.01ID:s4SXBmDo0
2023/06/04(日) 15:15:25.48ID:/jKh2qUL0
>>193
満額とはどういう意味なのか?
新積立NISAは年間120万で成長投資枠と合わせて1800万まで(うち成長投資枠1200万まで)だけど?
500万現金で残すなら投資に使えるのは残り500万だから積立NISAを満額するにも足りないよ?
満額とはどういう意味なのか?
新積立NISAは年間120万で成長投資枠と合わせて1800万まで(うち成長投資枠1200万まで)だけど?
500万現金で残すなら投資に使えるのは残り500万だから積立NISAを満額するにも足りないよ?
2023/06/04(日) 15:19:58.21ID:s4SXBmDo0
>>195
バカは黙ってろ
バカは黙ってろ
197名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/04(日) 15:40:49.11ID:PrRmoG7F0 >>194
そうそう成長投資枠
成長投資枠では積立と同じものも買えるって聞いたから同じもの買うのがいいのか
リスク分散のために上場株式買ったほうがいいのかと思ったが
投信はそもそも分散してるから気にすんなってことか
そうそう成長投資枠
成長投資枠では積立と同じものも買えるって聞いたから同じもの買うのがいいのか
リスク分散のために上場株式買ったほうがいいのかと思ったが
投信はそもそも分散してるから気にすんなってことか
198名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/04(日) 15:49:08.88ID:PrRmoG7F0 >>195
言い方悪かったな
要は成長投資枠の年240万の使い方を知りたかった
つみたては毎年満額120万ずつ突っ込むつもりだし1800万つみたてで埋めてもいいんだが
手元に500万あるし成長投資枠に入れてもいいかなと
言い方悪かったな
要は成長投資枠の年240万の使い方を知りたかった
つみたては毎年満額120万ずつ突っ込むつもりだし1800万つみたてで埋めてもいいんだが
手元に500万あるし成長投資枠に入れてもいいかなと
2023/06/04(日) 20:11:17.36ID:tLzmwa3p0
>>189
証券会社で買った株、投資信託などは分別管理されていて証券保管振替機構という機関にあります
証券会社は証券保管振替機構に注文を出しているだけなので、倒産しても資産がなくなることはありません
これは法律で決まってますが、万一、証券会社がこれを破っていて顧客の資金を横領していた場合でも1000万までは保証で返ってきます
証券会社で買った株、投資信託などは分別管理されていて証券保管振替機構という機関にあります
証券会社は証券保管振替機構に注文を出しているだけなので、倒産しても資産がなくなることはありません
これは法律で決まってますが、万一、証券会社がこれを破っていて顧客の資金を横領していた場合でも1000万までは保証で返ってきます
2023/06/04(日) 20:24:08.11ID:85cwEqvD0
>>189
貸株してる分は帰ってこないから気をつけてー
貸株してる分は帰ってこないから気をつけてー
2023/06/05(月) 15:54:49.08ID:Efb9BwUg0
特定口座(源泉徴収あり)で20万弱利益出てる株を売却したいんですが、今から源泉徴収なしに変えて確定申告なしで金融課税20%分を払わないのはOKでしょうか?
他の雑所得はなし
給与収入600くらい
他の雑所得はなし
給与収入600くらい
2023/06/05(月) 16:20:02.72ID:vwxmpU6W0
>>201
源泉アリ特定口座から源泉ナシ特定口座に移すことは同一証券会社ではできない(というか源泉アリと源泉ナシ口座を同時に持てない)が、源泉アリ特定口座から一般口座に移すことはできますよ
源泉アリ特定口座から源泉ナシ特定口座に移すことは同一証券会社ではできない(というか源泉アリと源泉ナシ口座を同時に持てない)が、源泉アリ特定口座から一般口座に移すことはできますよ
2023/06/05(月) 17:19:41.65ID:BY0+HG2/0
>>201
今年になって売却や配当の受け取りがあれば、今年は源泉ありからなしには変更できないよ
今年になって売却や配当の受け取りがあれば、今年は源泉ありからなしには変更できないよ
2023/06/05(月) 17:36:20.55ID:Efb9BwUg0
>>202
>>203
ありがとうございます。
今年その株式に配当がある場合、2024年の頭に一般預かり区分に変更すれば良いということですね。
それですぐに売却すれば利益20万以下ならばさらに翌年の確定申告免除となる、と。
ちなみにsbiでは手続きはネット上ではできないのでしょうか?
検索したら以下みたいな回答がありましたが…
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5ed4c073599a8600116acb68
>>203
ありがとうございます。
今年その株式に配当がある場合、2024年の頭に一般預かり区分に変更すれば良いということですね。
それですぐに売却すれば利益20万以下ならばさらに翌年の確定申告免除となる、と。
ちなみにsbiでは手続きはネット上ではできないのでしょうか?
検索したら以下みたいな回答がありましたが…
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5ed4c073599a8600116acb68
2023/06/05(月) 18:28:10.54ID:JSYWxpiV0
「4264300株を1株に併合したので、1株未満になったあなたの株は処分しときました」という旨の手紙が届きました
こんなことされたら殆どの株主は株主としての権利を保持出来なくなるのではないでしょうか?
会社はいつでも株主をさせることが出来るということですか?
こんなことされたら殆どの株主は株主としての権利を保持出来なくなるのではないでしょうか?
会社はいつでも株主をさせることが出来るということですか?
2023/06/05(月) 19:00:09.16ID:8MlmOvCc0
ほっともっとの株式会社プレナスの株を塩井興産が買い取って完全子会社化
プレナスは上場廃止とな
よく分からんけど個別株は怖いね
プレナスは上場廃止とな
よく分からんけど個別株は怖いね
2023/06/05(月) 19:18:22.61ID:zqyMi+kv0
2023/06/05(月) 19:45:02.57ID:r5ePaaMT0
>>204
特定口座の源泉徴収区分については、今含み益が20万弱ある株以外のどの株でも
その特定口座で売却してたり配当を受け取っていれば今年はもう変更できないよ
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5d80fb86398f346465784eeb
特定口座から一般口座に移して売却後に源泉徴収されないようにするのは今すぐでもできる
他の証券会社で調べたところでは、ネット上から手続きできたとしてもネット上だけでは完結せず
それ用の書類の記入、郵送が必要みたい
特定口座の源泉徴収区分については、今含み益が20万弱ある株以外のどの株でも
その特定口座で売却してたり配当を受け取っていれば今年はもう変更できないよ
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5d80fb86398f346465784eeb
特定口座から一般口座に移して売却後に源泉徴収されないようにするのは今すぐでもできる
他の証券会社で調べたところでは、ネット上から手続きできたとしてもネット上だけでは完結せず
それ用の書類の記入、郵送が必要みたい
2023/06/05(月) 22:22:36.95ID:KNqmZPg00
>>201
利益出てるんだから確定申告して税金払わないといけないだろ
利益出てるんだから確定申告して税金払わないといけないだろ
2023/06/05(月) 23:59:16.11ID:r5ePaaMT0
211名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/06(火) 12:28:18.70ID:CObfJg3n0212名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/06(火) 15:21:06.84ID:zZKX7cHM0 すいませんFXとかって証拠金がないと出来なかったりロスカットがありますけど、投資信託って元本割れることないんですか?
先日10万円分の投資信託購入して-50000円なんですけど-100000円になったらどうなるんでしょうか
先日10万円分の投資信託購入して-50000円なんですけど-100000円になったらどうなるんでしょうか
213名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/06(火) 16:03:34.46ID:nsF10wIL0 >212
どこの投信?
どこの投信?
2023/06/06(火) 16:34:16.74ID:Wn1iJ+dU0
>>212
元本割れとは購入額を下回ることで、-50,000円なら既に元本割れしている。
もっともこれまでに分配金を受け取っているなら損をしているとは限らないが、その減り方だと損をしている可能性が大きい。
あまりにも減ると償還、つまり運用を打ち切られて残っている額が返金される。
もちろん残っている額は少ない。
FXのように追証、つまり追加で入金させられることはない。
元本割れとは購入額を下回ることで、-50,000円なら既に元本割れしている。
もっともこれまでに分配金を受け取っているなら損をしているとは限らないが、その減り方だと損をしている可能性が大きい。
あまりにも減ると償還、つまり運用を打ち切られて残っている額が返金される。
もちろん残っている額は少ない。
FXのように追証、つまり追加で入金させられることはない。
215名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/06(火) 17:20:17.98ID:u5XmAcgu0 >>213
楽天日本株ベアです
楽天日本株ベアです
216名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/06(火) 17:21:33.22ID:u5XmAcgu0 >>214
打ち切られるんですねありがとうございます それを防ぐには買い増し売りましをしていくんですか?
打ち切られるんですねありがとうございます それを防ぐには買い増し売りましをしていくんですか?
217名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/06(火) 17:22:50.04ID:u5XmAcgu0 すいません売りはないですね 買いですね
2023/06/06(火) 17:39:45.42ID:C4FkFFEy0
今WealthNaviで5年ぐらい運用(300万入れてて運用的+50万ぐらい)してます。
来年の新NISAのために引き出してそっちに全ツッパした方がいいのか、そのままWealthNavi塩漬けにした方がいいのか、それぞれのメリットデメリットが知りたいです。
来年の新NISAのために引き出してそっちに全ツッパした方がいいのか、そのままWealthNavi塩漬けにした方がいいのか、それぞれのメリットデメリットが知りたいです。
2023/06/06(火) 17:45:32.08ID:+iqXv2ox0
>>216
横だけど、この流れで打ち切りというのはファンド自体が運用をあきらめて残金返すって話だから、あなたがいくら買ってるとかは関係ない
償還になりそうなファンドは買わないか償還前に売るくらいしか手はない
投信がレバかけた運用してたとしても、投信の購入者から見れば現物株とかと一緒で購入額以上に損することはないよ
横だけど、この流れで打ち切りというのはファンド自体が運用をあきらめて残金返すって話だから、あなたがいくら買ってるとかは関係ない
償還になりそうなファンドは買わないか償還前に売るくらいしか手はない
投信がレバかけた運用してたとしても、投信の購入者から見れば現物株とかと一緒で購入額以上に損することはないよ
2023/06/06(火) 17:54:05.72ID:gBf2j8kO0
配当方針をDOEベースにしている銘柄をスクリーニングする方法はありますか?
それとも各銘柄のIR情報から配当方針をひとつずつ確認しないとみつけられませんか?
それとも各銘柄のIR情報から配当方針をひとつずつ確認しないとみつけられませんか?
2023/06/06(火) 17:55:18.84ID:+iqXv2ox0
>>218
そんなこと自分で調べられないようならウェルスナビ継続しとけよ
ウェルスナビ継続のメリットは勉強する必要がないことと面倒な手続きしなくて良いこと以外無い
ウェルスナビ売却して同等のポートフォリオを新NISAで持つとしてメリットは少なくとも将来の利益への税金と手数料が要らないこと、加えてもっと効率的なポートフォリオを組む自由もある、
新NISAのデメリットはある程度は勉強が必要なことだ
そんなこと自分で調べられないようならウェルスナビ継続しとけよ
ウェルスナビ継続のメリットは勉強する必要がないことと面倒な手続きしなくて良いこと以外無い
ウェルスナビ売却して同等のポートフォリオを新NISAで持つとしてメリットは少なくとも将来の利益への税金と手数料が要らないこと、加えてもっと効率的なポートフォリオを組む自由もある、
新NISAのデメリットはある程度は勉強が必要なことだ
2023/06/06(火) 18:40:21.39ID:Wn1iJ+dU0
223名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/06(火) 21:08:55.33ID:2AZaxy1z0224名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/07(水) 06:24:33.41ID:igEm8hQk0 信用取引、CFD、先物取引はそれぞれ違うものなのでしょうか?同じものなのでしょうか?
2023/06/07(水) 08:34:02.80ID:5BdgAkPJ0
2023/06/07(水) 18:12:11.14ID:9FjpjBFg0
障害者雇用で証券会社に勤務しているんですが、SBI証券には証券口座つくれないんですかね?
楽天証券は信用取引はできないけどそれ除けば開設ができました。SBIはダメだと言われたんですが???
SBIはどうしようもないですかね?
教えてくださいよろしくお願いします。
楽天証券は信用取引はできないけどそれ除けば開設ができました。SBIはダメだと言われたんですが???
SBIはどうしようもないですかね?
教えてくださいよろしくお願いします。
2023/06/07(水) 21:05:48.46ID:NQFQcQyP0
リンゴとバナナとブドウの例えいらないんだよなぁ
そうじゃないんだよ簡潔にわかりやすいってのは
そうじゃないんだよ簡潔にわかりやすいってのは
2023/06/07(水) 21:38:00.37ID:fAudJ/UF0
>>
2023/06/07(水) 21:43:14.01ID:fAudJ/UF0
230名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/07(水) 21:45:37.70ID:igEm8hQk0 >>225
ありがとう。全然別物じゃなくて割と似たようなものなのですね。
ありがとう。全然別物じゃなくて割と似たようなものなのですね。
2023/06/07(水) 21:54:38.40ID:5BdgAkPJ0
>>230
その三つに共通して似てる点は、金借りてその金で買う(サラ金で金借りてきてその金で買うのと同じ)とか、人が持ってる物を借りてき来てその借りたものを売っぱらっちまう、という売買の方法は三つ共通してます
その三つに共通して似てる点は、金借りてその金で買う(サラ金で金借りてきてその金で買うのと同じ)とか、人が持ってる物を借りてき来てその借りたものを売っぱらっちまう、という売買の方法は三つ共通してます
232名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/08(木) 00:27:59.45ID:iCAuEM5402023/06/08(木) 04:39:09.06ID:KesjXagL0
>>218
ウェルスナビは手数料が高い
課税口座ならいずれ課税される
NISAにして、手数料の安い投信を買う方が成績良さそう
今課税されても、長期で増やせば全然良いだろう
そもそもがウェルスナビを買う意味が分からない
課税とか以前のお話
ウェルスナビは手数料が高い
課税口座ならいずれ課税される
NISAにして、手数料の安い投信を買う方が成績良さそう
今課税されても、長期で増やせば全然良いだろう
そもそもがウェルスナビを買う意味が分からない
課税とか以前のお話
2023/06/08(木) 06:40:57.06ID:DxDtgYH/0
全然別物なのか似たようなものなのかわからなくなってて草
235名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/08(木) 14:11:08.75ID:UW8MLMqg0236名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/08(木) 14:25:54.24ID:iCAuEM540237名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/08(木) 14:27:17.63ID:iCAuEM540 スレッドとか大体みんな強気な発言ばっかり書いてるんじゃない?
損してる人ってあんまり書かなくないかな。書くときネタみたいにして書いたりとか。
実際はプラスになっているだけでも万歳じゃん
損してる人ってあんまり書かなくないかな。書くときネタみたいにして書いたりとか。
実際はプラスになっているだけでも万歳じゃん
2023/06/08(木) 14:32:36.55ID:bwYxvaEv0
すいません! おカネ減ってるんですけど! 誰に言ったらいいですか!
239名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/08(木) 15:08:35.71ID:uqtX2Jd30 そんなwわからない
240名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/08(木) 15:23:40.73ID:ccNGK8hz0 >>224
・信用取引
預けた資産を担保にして、それよりも大きな金額で取引すること
レバレッジをかけるとも言う
・CFD
差金決済取引のこと
例えば原油を買ったとしても実際には原油を保有せず
決済した時に差額を支払ったり、受け取ったりする
株やゴールドなどの現物を実際に保有したり売却したりすると現物取引
・先物取引
取引開始時には売買価格と数量を決める
期日に又は期日までにその価格と数量で実際に売買する
差額が利益又は損失になる
差金決済(大抵はこちら)と受渡決済(商品の現物をやり取りする ほとんど行われない)がある
・信用取引
預けた資産を担保にして、それよりも大きな金額で取引すること
レバレッジをかけるとも言う
・CFD
差金決済取引のこと
例えば原油を買ったとしても実際には原油を保有せず
決済した時に差額を支払ったり、受け取ったりする
株やゴールドなどの現物を実際に保有したり売却したりすると現物取引
・先物取引
取引開始時には売買価格と数量を決める
期日に又は期日までにその価格と数量で実際に売買する
差額が利益又は損失になる
差金決済(大抵はこちら)と受渡決済(商品の現物をやり取りする ほとんど行われない)がある
2023/06/08(木) 15:40:17.68ID:KesjXagL0
>>235
誰にとってもウェルスナビは損だと自分の中で思っています
0.03%の手数料のETFを買うのに、ウェルスが手数料1%取っていくとか意味不明すぎねえかって
理解してやるならいいけど、どういう理解をしてそんなことをしていますか?
誰にとってもウェルスナビは損だと自分の中で思っています
0.03%の手数料のETFを買うのに、ウェルスが手数料1%取っていくとか意味不明すぎねえかって
理解してやるならいいけど、どういう理解をしてそんなことをしていますか?
2023/06/08(木) 15:45:38.55ID:DjhZK+C50
>>235
手数料が高いと言っても、従来銀行や証券会社から勧められていた投資商品と比べれば遥かにマシ
80点の投資を目指すなら俺はウェルスナビはありだと思うよ
ウェルスナビ以上のアセットアロケーションを自力で出来る人にとっては1%の手数料は高いってだけの話。
結局はインデックスが無難なんだが、ここにいる多くの諸先輩方はインデックス以外のアクティブ投資もしてるはす。
おそらくは殆どの諸先輩方のアクティブ投資より、手数料込であってもウェルスナビのが優秀またはどっこいなんじゃないかな
俺なりのまとめとしては、
インデックスやるなら自力でやった方がよい
アクティブやるならウェルスナビは手数料込でも有効な選択肢になる
手数料が高いと言っても、従来銀行や証券会社から勧められていた投資商品と比べれば遥かにマシ
80点の投資を目指すなら俺はウェルスナビはありだと思うよ
ウェルスナビ以上のアセットアロケーションを自力で出来る人にとっては1%の手数料は高いってだけの話。
結局はインデックスが無難なんだが、ここにいる多くの諸先輩方はインデックス以外のアクティブ投資もしてるはす。
おそらくは殆どの諸先輩方のアクティブ投資より、手数料込であってもウェルスナビのが優秀またはどっこいなんじゃないかな
俺なりのまとめとしては、
インデックスやるなら自力でやった方がよい
アクティブやるならウェルスナビは手数料込でも有効な選択肢になる
2023/06/08(木) 15:48:47.60ID:KesjXagL0
2023/06/08(木) 15:51:15.16ID:KesjXagL0
ウェルスナビ株買おうかな
2023/06/08(木) 15:56:06.93ID:DjhZK+C50
>>241
0.03%の手数料なんて、有名なインデックスETFに限られるでしょ?VOOとかさ
それをやるなら確かにウェルスナビは使うべきじゃない
でも、これからはエネルギー株の投資割合を増やしたいとか、素材株は減らしたいとか、そういう時にポートフォリオをバランスよく組み替えるのは、初心者には難しいよ
勿論そういうETFを増やしたり減らしたりすればいいんだろうけど、それらをウェルスナビに任せる手数料を1%と考えれば、決して高すぎるわけじゃないさ
そもそも初心者はインデックス以外はやるな!と言われればそれも一理あるけど、それはアクティブ投資がインデックスに負けやすいってだけの意味でしかなく、ウェルスナビが手動のアクティブ投資に劣るという意味じゃない
0.03%の手数料なんて、有名なインデックスETFに限られるでしょ?VOOとかさ
それをやるなら確かにウェルスナビは使うべきじゃない
でも、これからはエネルギー株の投資割合を増やしたいとか、素材株は減らしたいとか、そういう時にポートフォリオをバランスよく組み替えるのは、初心者には難しいよ
勿論そういうETFを増やしたり減らしたりすればいいんだろうけど、それらをウェルスナビに任せる手数料を1%と考えれば、決して高すぎるわけじゃないさ
そもそも初心者はインデックス以外はやるな!と言われればそれも一理あるけど、それはアクティブ投資がインデックスに負けやすいってだけの意味でしかなく、ウェルスナビが手動のアクティブ投資に劣るという意味じゃない
2023/06/08(木) 15:58:05.31ID:DjhZK+C50
>>243
インデックスを組み合わせれば、アクティブ投資になるよ
エネルギーの指数に連動するETF、半導体の指数に連動するETF…etc
それらをポートフォリオにどの程度の割合で組み込むかを決める行為は、アクティブ投資以外の何物でもない
インデックスを組み合わせれば、アクティブ投資になるよ
エネルギーの指数に連動するETF、半導体の指数に連動するETF…etc
それらをポートフォリオにどの程度の割合で組み込むかを決める行為は、アクティブ投資以外の何物でもない
2023/06/08(木) 15:58:31.28ID:KesjXagL0
俺もウェルスナビ株を買ったら、ウェルスナビを大絶賛するわ
ウェルスナビがエネルギー株を増やすとかしないと思うけど、なんなの
ウェルスナビがエネルギー株を増やすとかしないと思うけど、なんなの
2023/06/08(木) 15:59:39.63ID:KesjXagL0
インデックスを組み合わせるとアクティブになる
あなたの中だけの定義ですね
あなたの中だけの定義ですね
2023/06/08(木) 16:09:59.92ID:DjhZK+C50
>>247
>>248
俺もウェルスナビを使ってるわけじゃないけど、セクターの割合を整えてくれるんじゃないの?
別にエネルギーに限らず、半導体でも、不動産でも、ゴールドでもいいよ
資産の10%をゴールドで運用してたのに、インフレや金融不安によって「有事の金」が値上がりしたとしよう
株よりゴールドのが相対的に値上がりして20%になった時、ゴールドを売却して株を購入してまた10%に整える
長期的にはゴールドより株の方がパフォーマンスがよいから、こういうアセットアロケーションを行うことで、パフォーマンスの向上を計る
ある程度投資の知識があったら、みんなやってるでしょ?
とにかく、株にもコモディティにもサイクルがあるから、セクターローテーションをうまくする必要がある
それを自動化してくれるなら、ウェルスナビもありじゃないか、って意見だよ
>>248
俺もウェルスナビを使ってるわけじゃないけど、セクターの割合を整えてくれるんじゃないの?
別にエネルギーに限らず、半導体でも、不動産でも、ゴールドでもいいよ
資産の10%をゴールドで運用してたのに、インフレや金融不安によって「有事の金」が値上がりしたとしよう
株よりゴールドのが相対的に値上がりして20%になった時、ゴールドを売却して株を購入してまた10%に整える
長期的にはゴールドより株の方がパフォーマンスがよいから、こういうアセットアロケーションを行うことで、パフォーマンスの向上を計る
ある程度投資の知識があったら、みんなやってるでしょ?
とにかく、株にもコモディティにもサイクルがあるから、セクターローテーションをうまくする必要がある
それを自動化してくれるなら、ウェルスナビもありじゃないか、って意見だよ
2023/06/08(木) 16:21:38.44ID:s8IIXRP10
おれはポートフォリオの一部にWealthNavi入れてるけど
現在3年で+36%程度になってるとこ
手数料が高いっつってもレストランで食事すれば自炊より高くつくのと同じこと
もったいないから自炊するのは自由だけど
他人がレストランで食事するのにケチつける必要はない
現在3年で+36%程度になってるとこ
手数料が高いっつってもレストランで食事すれば自炊より高くつくのと同じこと
もったいないから自炊するのは自由だけど
他人がレストランで食事するのにケチつける必要はない
2023/06/08(木) 16:22:34.04ID:DjhZK+C50
結局ID:KesjXagL0は
「ウェルスナビは手数料が高いからダメ」って意見しか言っていないと思うんだよね
俺は「今後は不動産が上がりそうだから、ポートフォリオに不動産の割合を増やそう」とか、
「そろそろ半導体は加熱感がするから、少し割合を減らそう」とか、
そういうアクティブ運用をするなら、ウェルスナビが手軽(手動はかなり大変)だし、その手軽さに1%の価値があるのであれば、十分アリじゃないかって言ってる
「ウェルスナビは手数料が高いからダメ」って意見しか言っていないと思うんだよね
俺は「今後は不動産が上がりそうだから、ポートフォリオに不動産の割合を増やそう」とか、
「そろそろ半導体は加熱感がするから、少し割合を減らそう」とか、
そういうアクティブ運用をするなら、ウェルスナビが手軽(手動はかなり大変)だし、その手軽さに1%の価値があるのであれば、十分アリじゃないかって言ってる
2023/06/08(木) 16:26:04.73ID:KesjXagL0
2023/06/08(木) 16:35:41.67ID:s8IIXRP10
まあ意味がわからない人は利用しなければいいだけなので
2023/06/08(木) 16:37:14.95ID:KesjXagL0
理解したうえで、意味が無いと言ってるんだが
2023/06/08(木) 16:41:54.82ID:s8IIXRP10
いや別に利用しなくていいので
2023/06/08(木) 16:48:13.45ID:GenOeIbt0
変な奴が暴れてんなと思ったら、意味がないおじさんかよ
このスレの癌だなコイツ
このスレの癌だなコイツ
2023/06/08(木) 17:00:02.94ID:PGDjILZl0
意味が無いおじさんと会社は存在しないおじさんって同一人物だっけ
2023/06/08(木) 17:08:44.38ID:Gvd0GgDx0
意味なし芳一
2023/06/08(木) 19:32:29.16ID:uo1dGNUg0
WealthNaviのメリットとデメリットを教えてくれ
というの質問にだけ答えるのがなぜ出来ないのか
結局>>218の質問にきちんと回答してるのは1人だけ
そいつも自分で調べられないのかとか余計なこと書いてるし
回答者のレベルが低すぎる
というの質問にだけ答えるのがなぜ出来ないのか
結局>>218の質問にきちんと回答してるのは1人だけ
そいつも自分で調べられないのかとか余計なこと書いてるし
回答者のレベルが低すぎる
2023/06/08(木) 19:47:06.90ID:/yrzJ2+z0
>>218
259がレベルの高い回答をしてくれるので今しばらくお待ちを…
259がレベルの高い回答をしてくれるので今しばらくお待ちを…
2023/06/08(木) 20:07:46.31ID:s8IIXRP10
>>260
負け惜しみ みっともない
負け惜しみ みっともない
2023/06/08(木) 20:38:54.26ID:S43ZNMcb0
会社で持株会を勧められたのですが損得勘定がいまいちわかりません
奨励金×配当利回り×株価上昇率と比較する投資先の期待リターンを比べれば良いのでしょうか?
奨励金は10%と言えど単利であり、配当利回りは2%程度、株価の上昇はあまり見込めないと考えた場合、NISAなどで5%程度の期待リターンが見込めるところ(全世界株など?)に投資した方が良いという認識で良いのでしょうか?
奨励金×配当利回り×株価上昇率と比較する投資先の期待リターンを比べれば良いのでしょうか?
奨励金は10%と言えど単利であり、配当利回りは2%程度、株価の上昇はあまり見込めないと考えた場合、NISAなどで5%程度の期待リターンが見込めるところ(全世界株など?)に投資した方が良いという認識で良いのでしょうか?
263名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/08(木) 20:45:31.48ID:9ysgNQ9s0 >>262
そういうのは売れる単位まで貯まったら即こまめに売って約10%の利鞘を稼ぐものよ。
そういうのは売れる単位まで貯まったら即こまめに売って約10%の利鞘を稼ぐものよ。
2023/06/08(木) 21:04:16.45ID:N5KG6mJ00
配当2%すら確実では無いし株の下落リスクも考えるとやらんね
そもそも自分のタイミングで売れるの?
個人購入ではなく持ち株会のものでは?
そもそも自分のタイミングで売れるの?
個人購入ではなく持ち株会のものでは?
2023/06/08(木) 21:12:21.91ID:/XooysSY0
>>261
お前もレベルが低すぎると259に言われてるのになぜ259の肩を持つ?
お前もレベルが低すぎると259に言われてるのになぜ259の肩を持つ?
2023/06/08(木) 21:24:51.89ID:s8IIXRP10
267226
2023/06/08(木) 21:31:57.06ID:7Xaz5s8H0 、、、回答まだですかね?
2023/06/08(木) 21:39:11.11ID:KeuGDFkv0
>>260がID変えて恥の上塗り
2023/06/08(木) 21:45:12.53ID:GKY2WkVx0
>>267
何を質問してるかわからないんだよ
ダメだと言われたんならそれはダメで、ここで聞いたってしょうがないだろ
どうしようもないですねてのが質問なら、まあそう思うならそうだろうねとしか言いようがないし、何をここで聞きたいの?
何を質問してるかわからないんだよ
ダメだと言われたんならそれはダメで、ここで聞いたってしょうがないだろ
どうしようもないですねてのが質問なら、まあそう思うならそうだろうねとしか言いようがないし、何をここで聞きたいの?
2023/06/08(木) 22:15:38.54ID:S43ZNMcb0
2023/06/08(木) 22:17:06.71ID:49g9V5Ri0
>>226
勤務先の証券会社で株などの情報が得られるならインサイダーに該当するので証券口座は作れないよ
SBIからダメだと言われたのであれば開設はできないでしょ
また、勤務先の規定によっては他社の証券会社での取引が禁止されている可能性もあるから注意してね
勤務先の証券会社で株などの情報が得られるならインサイダーに該当するので証券口座は作れないよ
SBIからダメだと言われたのであれば開設はできないでしょ
また、勤務先の規定によっては他社の証券会社での取引が禁止されている可能性もあるから注意してね
2023/06/08(木) 22:22:48.29ID:9gzj2+uV0
2023/06/09(金) 01:39:39.53ID:/9nLx3PJ0
●意味がないもの
複利、配当、リバランス
●存在しないもの
会社
複利、配当、リバランス
●存在しないもの
会社
2023/06/09(金) 12:23:14.77ID:/rM5HWPM0
>>240
横からですがこれすごく分かりやすいです感謝
横からですがこれすごく分かりやすいです感謝
2023/06/09(金) 17:30:28.30ID:RmDaHuPo0
教えてください。
現在、投資信託の一般口座に評価額500万円(内含み益70万円)のアセットがあります。
これを特定口座に移管したく、非課税内で少しずつ全解約できればいいなと考えています。
とりあえず今は利益乗っているので、今年中に売却益が20万円以下になるように
一部を分割売却したいのですが、そのような運用(考え方)はありでしょうか。
現在、投資信託の一般口座に評価額500万円(内含み益70万円)のアセットがあります。
これを特定口座に移管したく、非課税内で少しずつ全解約できればいいなと考えています。
とりあえず今は利益乗っているので、今年中に売却益が20万円以下になるように
一部を分割売却したいのですが、そのような運用(考え方)はありでしょうか。
2023/06/09(金) 17:40:01.05ID:fXhaff/R0
2023/06/09(金) 17:58:29.98ID:RmDaHuPo0
>>276
レスあんがと。そうそう、私は年収1000万以下の極貧リーマン。
> 住民税はかかるよ(住民税申告は20万以下でもしなければならない)
そうらしっすね。
住民税は恐怖の国税庁とはちがうので、なんか言われたら対応しようかなってスタンスです。
レスあんがと。そうそう、私は年収1000万以下の極貧リーマン。
> 住民税はかかるよ(住民税申告は20万以下でもしなければならない)
そうらしっすね。
住民税は恐怖の国税庁とはちがうので、なんか言われたら対応しようかなってスタンスです。
2023/06/09(金) 18:10:22.82ID:fXhaff/R0
>>277
>>なんか言われたら対応しようかなってスタンスです。
だったら国税の20万以上だってその”言って来たら対応する”脱税スタンスでいいじゃんw
じつは税務署は数十万ぐらいだと何も言って来ないどころか気がつきもしないんだぜ、うるさいのは住民税の方、わずかな金でも市役所はチェックかけてくる
>>なんか言われたら対応しようかなってスタンスです。
だったら国税の20万以上だってその”言って来たら対応する”脱税スタンスでいいじゃんw
じつは税務署は数十万ぐらいだと何も言って来ないどころか気がつきもしないんだぜ、うるさいのは住民税の方、わずかな金でも市役所はチェックかけてくる
2023/06/09(金) 18:17:46.40ID:RmDaHuPo0
>>278
> うるさいのは住民税の方、わずかな金でも市役所はチェックかけてくる
マジっすか!。それは知らんかった。
結局、貧乏リーマンで売却益20万以下でも結局ガッチリ税金取られるよってこてなんすね。 otz
> うるさいのは住民税の方、わずかな金でも市役所はチェックかけてくる
マジっすか!。それは知らんかった。
結局、貧乏リーマンで売却益20万以下でも結局ガッチリ税金取られるよってこてなんすね。 otz
2023/06/09(金) 18:52:56.98ID:KYWkd+hG0
住民税だろうが少額だろうが脱税はわりと重めの犯罪だし、取り締まりも強化されてるから素直に収めた方がいいよ
警備が緩そうな店や少 安価の品なら万引きしても大丈夫だろうっていうのと同じ考えだよ
警備が緩そうな店や少 安価の品なら万引きしても大丈夫だろうっていうのと同じ考えだよ
2023/06/09(金) 21:06:45.41ID:VjUz8oUC0
>>279
一般口座でも証券会社から税務署に支払調書が行くので、申告しなくてもたぶんチェックしてるよ
すべて電子データ化されてるだろうし、申告してない者を抽出するなんて簡単なことだろうしね
それも損益は載ってなく売却額しかわからないので、売却額がそれなりにあって申告しなかったら
お尋ねが来て損益が証明できるものを提出させられるかもしれない(20万以下ならもちろん問題ない)
源泉あり特定口座なら税金が引かれてるし申告不要なので、申告者だけチェックしてると思う
一般口座でも証券会社から税務署に支払調書が行くので、申告しなくてもたぶんチェックしてるよ
すべて電子データ化されてるだろうし、申告してない者を抽出するなんて簡単なことだろうしね
それも損益は載ってなく売却額しかわからないので、売却額がそれなりにあって申告しなかったら
お尋ねが来て損益が証明できるものを提出させられるかもしれない(20万以下ならもちろん問題ない)
源泉あり特定口座なら税金が引かれてるし申告不要なので、申告者だけチェックしてると思う
2023/06/09(金) 22:41:10.44ID:Sg7dBSry0
>>280と同意見です
払わなくて済むなら払わない、と言う性質のものではありません
払わなくて済むなら払わない、と言う性質のものではありません
2023/06/09(金) 22:42:15.97ID:Sg7dBSry0
>>281
損益も把握されてると思ってたけど違う?
損益も把握されてると思ってたけど違う?
2023/06/09(金) 23:54:21.21ID:r70Dfepp0
>>283
一般口座の場合は、支払調書には証券会社が支払った金額(売却額)しか載らないみたい
https://support.matsui.co.jp/faq/show/1681?site_domain=faq
https://www.treasurenet.jp/taxsystem/chousho.html
一般口座の場合は、支払調書には証券会社が支払った金額(売却額)しか載らないみたい
https://support.matsui.co.jp/faq/show/1681?site_domain=faq
https://www.treasurenet.jp/taxsystem/chousho.html
285名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/10(土) 09:22:20.91ID:S9o04/t10 本当に基本的な質問ですがオルカンなどの人気ファンドはみんなが、買うから上がってるわけですよね?みんなが売れば暴落するって事ですか?
2023/06/10(土) 09:32:52.07ID:CxZLi7Qc0
>>285
違うよ
違うよ
287名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/10(土) 14:25:46.55ID:Ww761OQm0 ハンガリーフォリントをFXで買うとスワップで儲かるよ
2023/06/10(土) 14:43:48.32ID:51wCj7wR0
両建てで勝てるやり方教えて下さい
ノーリスクで儲けたいです
ノーリスクで儲けたいです
2023/06/10(土) 15:32:51.33ID:/n93XsR50
>>288
何の取引の両建てよ?
何の取引の両建てよ?
2023/06/10(土) 17:06:10.12ID:DEPdbWb80
質問に質問で返すマン登場
待ってたよ!
待ってたよ!
2023/06/10(土) 17:14:21.64ID:EtNHSNtv0
>>288
FXなら↓とか見れば参考になるかと…
https://han-rei.com/ryoudate/
専用スレもあるけど最近は海外業者の話題ばかりになってる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672365679/
ほぼノーリスクでもフラクラとか起これば大損する可能性はあるよ
FXなら↓とか見れば参考になるかと…
https://han-rei.com/ryoudate/
専用スレもあるけど最近は海外業者の話題ばかりになってる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672365679/
ほぼノーリスクでもフラクラとか起これば大損する可能性はあるよ
2023/06/10(土) 21:31:09.16ID:MAykX/2p0
>>285
オルカンが上がるのは、オルカンに含まれている会社の株価が上がるからです
会社の株価が上がる理由は色々ありますが、確実に言えるのは会社が成長して利益を増やしていると株価は上がります
みんなが買えば上がるというのは事実です
ただオルカンが人気でみんなが買っていることとは全く関係ありません
オルカンの時価総額は1兆円ほどですが、オルカンの構成銘柄の時価総額は10000兆円を超えてますので、どれだけオルカンが売れてもほぼ影響は無いです
オルカンが上がるのは、オルカンに含まれている会社の株価が上がるからです
会社の株価が上がる理由は色々ありますが、確実に言えるのは会社が成長して利益を増やしていると株価は上がります
みんなが買えば上がるというのは事実です
ただオルカンが人気でみんなが買っていることとは全く関係ありません
オルカンの時価総額は1兆円ほどですが、オルカンの構成銘柄の時価総額は10000兆円を超えてますので、どれだけオルカンが売れてもほぼ影響は無いです
2023/06/10(土) 22:10:58.52ID:f/cM8n7/0
オルカンはともかく
日銀が大株主になってる日本の会社もあるって言うからETFも無視できないんじゃないのかな
日銀が大株主になってる日本の会社もあるって言うからETFも無視できないんじゃないのかな
2023/06/10(土) 22:35:59.74ID:qH3+9tZC0
>>293
オルカンはみんなが買ってるから上がっているわけではないということが言いたかったのですが、確かに例えが適切じゃなかったですね
オルカンはみんなが買ってるから上がっているわけではないということが言いたかったのですが、確かに例えが適切じゃなかったですね
2023/06/10(土) 23:25:03.38ID:vMU8w0ki0
>>292
10000兆円って何さ、1京円でいいだろ
…と思ったけど、10の12乗円で区切りをつけてるのか
500百万円みたいな書き方することもあるようだけど、
海外にあわせて3桁毎に切り上げるとして、切り上げない部分は何桁まで書くの?
10000兆円は10(千兆円)とか書くことあるの?どっちでもいいの?どっちかが正式なの?
10000兆円って何さ、1京円でいいだろ
…と思ったけど、10の12乗円で区切りをつけてるのか
500百万円みたいな書き方することもあるようだけど、
海外にあわせて3桁毎に切り上げるとして、切り上げない部分は何桁まで書くの?
10000兆円は10(千兆円)とか書くことあるの?どっちでもいいの?どっちかが正式なの?
2023/06/11(日) 02:35:44.48ID:tOc5QZXg0
>>293
どの会社にも大株主がいるんだけど、なんで日銀が大株主だとなにか特別な影響があると思うんだ?
まじで日銀、年金が買ったから株価が上がったとか考えてる馬鹿な人って何を考えてるの?
俺が株買って株主になっても影響無いのに、日銀が買うと影響があるの?なんで?
どの会社にも大株主がいるんだけど、なんで日銀が大株主だとなにか特別な影響があると思うんだ?
まじで日銀、年金が買ったから株価が上がったとか考えてる馬鹿な人って何を考えてるの?
俺が株買って株主になっても影響無いのに、日銀が買うと影響があるの?なんで?
2023/06/11(日) 02:40:48.69ID:tOc5QZXg0
株が年7%で上がり続けてるのは、企業がそれだけの利益を稼いだり、成長を続けてるから
誰かが買うから株価が上がるってことは無い
誰かが株を買うから株価が上がるとか思ってる人は、
お前らが人に株を勧めるのは、株価を上げさせて自分が儲けたいからだろとか本気で思ってる
凄い馬鹿だよな、恐怖を感じます
誰かが買うから株価が上がるってことは無い
誰かが株を買うから株価が上がるとか思ってる人は、
お前らが人に株を勧めるのは、株価を上げさせて自分が儲けたいからだろとか本気で思ってる
凄い馬鹿だよな、恐怖を感じます
2023/06/11(日) 02:56:53.54ID:KOKz//GW0
2023/06/11(日) 02:58:41.08ID:KOKz//GW0
2023/06/11(日) 03:10:06.80ID:tOc5QZXg0
2023/06/11(日) 03:11:36.03ID:tOc5QZXg0
俺が想定するとんでもないあれな人のことを書いたら、あれな人がレスしてきた
運命的な出会い?
運命的な出会い?
302名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/11(日) 08:21:44.65ID:cSxdq+BF0 株価は1日の中でも上がったり下がったりしているけど、それはなんでだと思う?
2023/06/11(日) 08:26:00.77ID:10xc2c9K0
>>297
バカ
バカ
2023/06/11(日) 08:29:08.84ID:3nghaN3B0
株価が上がるのは誰かが高く買うからで、誰も高く買わなければ上がるわけがない。
しかし高く買うには普通それなりの根拠が必要となる。
単にそれだけの話。
しかし高く買うには普通それなりの根拠が必要となる。
単にそれだけの話。
2023/06/11(日) 09:31:15.54ID:tOc5QZXg0
誰かが買う売るから株価が動くってのは当たり前だけど、それは株価が動く要素じゃねえよってこと
会社の価値が上がったり、利益が増えたり、利益が出たりするから、株価は上がり続けてるというだけ
もちろん買ってる人はいるし必要だけど、それは上がる要素ではない
なのに、頭が悪い人は株を買う人がいるから株価が上がるんだって部分しか見えないから、
日銀年金が買ったから株価が上がっただの、お前らが人に投資を勧めるのは株価を上げさせて売り逃げしたいからだとか言い出す
そもそもが株や株価が何なのかを知らないんだろう、死んだらいいのに
会社の価値が上がったり、利益が増えたり、利益が出たりするから、株価は上がり続けてるというだけ
もちろん買ってる人はいるし必要だけど、それは上がる要素ではない
なのに、頭が悪い人は株を買う人がいるから株価が上がるんだって部分しか見えないから、
日銀年金が買ったから株価が上がっただの、お前らが人に投資を勧めるのは株価を上げさせて売り逃げしたいからだとか言い出す
そもそもが株や株価が何なのかを知らないんだろう、死んだらいいのに
2023/06/11(日) 09:35:23.16ID:bDaLtTgE0
マジなのか釣りなのか分からねえ
2023/06/11(日) 09:37:29.68ID:tOc5QZXg0
釣りの要素が無いんだけど
ほんとどうしようもないな
ほんとどうしようもないな
2023/06/11(日) 09:46:36.27ID:10xc2c9K0
>>305に何を教えても無駄
理解できるほど知能が高くない
理解できるほど知能が高くない
309名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/11(日) 11:15:05.15ID:1Eeqphws0 何回か投資信託を繰り返して、今回解約したら、税金の20%が引かれてませんでした 何故かと調べたら、一般預かりか、特別預かりかの違いで、一般を選択し、自分で確定申告する流れでした
ここで、質問です わけあって現在無職ですが、どの程度の金額だったら、確定申告しなくても、税金の催促はありませんか?
20%の納税額は4万ぐらいで大した事ないかと思いますが、どうなんでしょう?
ここで、質問です わけあって現在無職ですが、どの程度の金額だったら、確定申告しなくても、税金の催促はありませんか?
20%の納税額は4万ぐらいで大した事ないかと思いますが、どうなんでしょう?
2023/06/11(日) 11:39:24.24ID:Q+QPhwvG0
2023/06/11(日) 11:44:18.68ID:/N7nt+rC0
2023/06/11(日) 13:04:28.30ID:ZAV5D5650
>誰かが買うから株価が上がるってことは無い
>誰かが買う売るから株価が動くってのは当たり前
これ同じやつが同じ日に書いてる
病気なのかクスリやってるのか
>誰かが買う売るから株価が動くってのは当たり前
これ同じやつが同じ日に書いてる
病気なのかクスリやってるのか
2023/06/11(日) 21:49:46.67ID:tOc5QZXg0
2023/06/11(日) 22:34:33.02ID:zGURvr0k0
誰も買わなかったら売買が成立しないので株価は動かない
今の値より高くてもいいから買いたいと成行で買う人がいるから上がる
今の値より高くてもいいから買いたいと成行で買う人がいるから上がる
2023/06/11(日) 23:55:55.99ID:FugkLovo0
客観的に見てクスリの方だと思う
ヤバい人の特徴出でる
ヤバい人の特徴出でる
316名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/12(月) 10:11:39.45ID:vBkS8C100 相手にするだけ無駄
2023/06/12(月) 10:47:38.21ID:mJ7+RSly0
買うから上がると思ってるのはやばすぎる
株がなぜ年7%で上がり続けるのか
その答えが、高く買う人がいるから
いやそんなわけないじゃん、頭悪すぎる
誰も買わないのを想定する意味も無い
なぜ高く買うのか、その理由が大事だし、その理由が株価が上がる理由だから
株がなぜ年7%で上がり続けるのか
その答えが、高く買う人がいるから
いやそんなわけないじゃん、頭悪すぎる
誰も買わないのを想定する意味も無い
なぜ高く買うのか、その理由が大事だし、その理由が株価が上がる理由だから
2023/06/12(月) 11:12:27.44ID:IDodBOUX0
>>317
中国株とか、それぞれの企業は利益出てるし、
成長してるけど、株価は上がってないけどなあ。
むしろ下がってる。
投資家の人気がなくて高値で買ってくれないのが
理由だと思ってるんだけど。
他の理由が原因なら教えて。
中国株とか、それぞれの企業は利益出てるし、
成長してるけど、株価は上がってないけどなあ。
むしろ下がってる。
投資家の人気がなくて高値で買ってくれないのが
理由だと思ってるんだけど。
他の理由が原因なら教えて。
2023/06/12(月) 11:16:53.14ID:mJ7+RSly0
>>318
中国株も年7%で上がり続けてるよ
短期で色々変動があるのは当たり前でしょ
日本株だってずっと上がってるし
でもなぜか、日本株は下がり続けてるって見える過去の株価の値動きすらまともに見れない人もいるからな
中国株も年7%で上がり続けてるよ
短期で色々変動があるのは当たり前でしょ
日本株だってずっと上がってるし
でもなぜか、日本株は下がり続けてるって見える過去の株価の値動きすらまともに見れない人もいるからな
2023/06/12(月) 11:21:35.41ID:IDodBOUX0
>>319
じゃあ具体例で書くよ。
有名なハンセン指数の、長期間で言うと、
10年前と比べると3割も安くなってる。
7%で増えるなんて何をみて言ってるの?
その指数に含まれる企業は成長してるし、利益も
出してるんだけどなあ。
じゃあ具体例で書くよ。
有名なハンセン指数の、長期間で言うと、
10年前と比べると3割も安くなってる。
7%で増えるなんて何をみて言ってるの?
その指数に含まれる企業は成長してるし、利益も
出してるんだけどなあ。
2023/06/12(月) 11:24:30.25ID:mJ7+RSly0
2023/06/12(月) 11:27:59.16ID:mJ7+RSly0
ハンセン指数だって長期で見りゃ上がってるよ
たぶん
たぶん
2023/06/12(月) 11:32:31.98ID:IDodBOUX0
ハンセン指数
https://i.imgur.com/2syUuLr.jpg
RTS指数
https://i.imgur.com/i6KliqR.jpg
なんか長期チャートで見ても7%どころか下がってるなあ。
https://i.imgur.com/2syUuLr.jpg
RTS指数
https://i.imgur.com/i6KliqR.jpg
なんか長期チャートで見ても7%どころか下がってるなあ。
2023/06/12(月) 11:39:01.04ID:IDodBOUX0
>>321
なんほど、60年と言う単位で見たら7%で上がる
って考えなんですね。
そんなに超長期間の話されててたとはそりゃ、話が
噛み合なかったわけですね。
となると、10-20年くらいの期間で考えると
投資家が高値で買わないと株価が低迷するって
いうのは、矛盾しない考えかと思いますが
いかがですか?
なんほど、60年と言う単位で見たら7%で上がる
って考えなんですね。
そんなに超長期間の話されててたとはそりゃ、話が
噛み合なかったわけですね。
となると、10-20年くらいの期間で考えると
投資家が高値で買わないと株価が低迷するって
いうのは、矛盾しない考えかと思いますが
いかがですか?
2023/06/12(月) 11:42:03.69ID:mJ7+RSly0
2023/06/12(月) 12:27:55.02ID:rIPOqDhm0
喧嘩なら外でやってくれ
327名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/12(月) 12:59:35.39ID:vBkS8C100 誰得だよ、あほくさ
328名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/12(月) 13:19:19.07ID:PSuEfUuB0 初心者に毛が生えた程度の知識なのに、答えたがる人っているよね
2023/06/12(月) 14:20:53.76ID:mJ7+RSly0
初心者以下のゴミで自分は何も答えないのに、
人にちゃちゃ入れるだけのゴミって質問スレのどこにでもいるよね
人にちゃちゃ入れるだけのゴミって質問スレのどこにでもいるよね
2023/06/15(木) 03:06:46.25ID:D1V6WAFc0
時々手持ちの現金が足りなくなることがあるんでクレカの現金化を利用することがあるんですが、
楽天カードで積立した投資信託をすぐに売却すれば、現金になってすぐに出金できますか?
買付日を1日に設定、買付後すぐに売却、2~3営業日後に受渡しになって、らくらく出金で楽天銀行にすぐに出金できますよね?
カードの引落は27日だから、それまでに5万を元手に増やして27日の支払いに間に合わせれば大丈夫と思ったのですが、合ってますか?
ちなみに、エポスカードの積立だと銀行で引き落とされてからの入金だったので、現金化の意味がありませんでした
もちろん毎回するわけじゃなくて、現金が足りなくなった場合の対策を事前に計画的にしておこうという、保険的な考えでやってます
楽天カードで積立した投資信託をすぐに売却すれば、現金になってすぐに出金できますか?
買付日を1日に設定、買付後すぐに売却、2~3営業日後に受渡しになって、らくらく出金で楽天銀行にすぐに出金できますよね?
カードの引落は27日だから、それまでに5万を元手に増やして27日の支払いに間に合わせれば大丈夫と思ったのですが、合ってますか?
ちなみに、エポスカードの積立だと銀行で引き落とされてからの入金だったので、現金化の意味がありませんでした
もちろん毎回するわけじゃなくて、現金が足りなくなった場合の対策を事前に計画的にしておこうという、保険的な考えでやってます
2023/06/15(木) 11:36:07.53ID:eompycpZ0
数年間米投資信託をしていたのですが、先月から日本株を買い始めました
リスク分散のため分野の異なる10銘柄ほどを持ってますが、バフェット効果もあり商社がかなり好調です
他の銘柄を売り、商社5社に全力した方が儲かりそうな気がするのですか、こういう買い方は良くないのでしょうか?
リスク分散のため分野の異なる10銘柄ほどを持ってますが、バフェット効果もあり商社がかなり好調です
他の銘柄を売り、商社5社に全力した方が儲かりそうな気がするのですか、こういう買い方は良くないのでしょうか?
2023/06/15(木) 11:39:19.02ID:4j0IUaLG0
333名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/15(木) 11:53:57.88ID:7mzylQRC0 それは駄目だな
2023/06/15(木) 12:01:36.47ID:N3EjJVx00
2023/06/15(木) 12:15:43.11ID:63WSzCyV0
今まで投資した株を売って上がり始めた所に投資、これは高値掴みの危険性があって
短期売買でリスクを減らす方がいいやり方
勝てる自信があるならどうぞ
基本は長期分散積み立てだと教わってるはずなのに、ちょっと慣れると危ない事やりたくなるんだよね
短期売買でリスクを減らす方がいいやり方
勝てる自信があるならどうぞ
基本は長期分散積み立てだと教わってるはずなのに、ちょっと慣れると危ない事やりたくなるんだよね
2023/06/15(木) 12:16:08.32ID:gB+lZpHx0
>>331
リスクが高すぎるのでダメです
儲かるときは儲かるけど、損する時はすっごい損します
いきなり大損したら立ち直れなくなります、投信人生が終わってしまいます
バフェットのルール1、2をしっかり学んでください
リスクが高すぎるのでダメです
儲かるときは儲かるけど、損する時はすっごい損します
いきなり大損したら立ち直れなくなります、投信人生が終わってしまいます
バフェットのルール1、2をしっかり学んでください
2023/06/15(木) 12:16:45.97ID:gB+lZpHx0
俺も1銘柄にとんでもない金額ぶち込んでるけど、俺はプロフェッショナルレベルなのでいいんです
2023/06/15(木) 12:33:47.28ID:aHZqv0My0
>>337のふり見て我がふり直せ
2023/06/15(木) 13:29:04.68ID:63WSzCyV0
時代はIT系とAIだからそこに投資すれば絶対勝てるぜ
2023/06/15(木) 13:55:58.39ID:g2x7GIAg0
>>331
株は安いときに買って高いときに売った方が儲かります
個人的には高いから買うってのは、ブランド好きのオバさんと同じくらい理解できません
しかもそれに集中投資なんてとても…
私の場合は概ね1銘柄100万円ずつ分散投資しています
https://i.imgur.com/vZyBtTM.png
確かに商社だけ買っていればもっと儲かっていたかも知れませんが、それは才能がある人しか出来ないと思います
我々才能のない者は、底っぽいタイミングで今後上がりそうな銘柄をいくつか買っておき、大きな勝ちは出来なくとも全体的に勝つことを目指すのが現実的だと思います
凡人を自覚してるなら、大金持ちを目指すより、小金持ちを目指す程度が身の丈にあってます
負けなければ普通は勝てるように出来てます、プラスサムゲームなので。
株は安いときに買って高いときに売った方が儲かります
個人的には高いから買うってのは、ブランド好きのオバさんと同じくらい理解できません
しかもそれに集中投資なんてとても…
私の場合は概ね1銘柄100万円ずつ分散投資しています
https://i.imgur.com/vZyBtTM.png
確かに商社だけ買っていればもっと儲かっていたかも知れませんが、それは才能がある人しか出来ないと思います
我々才能のない者は、底っぽいタイミングで今後上がりそうな銘柄をいくつか買っておき、大きな勝ちは出来なくとも全体的に勝つことを目指すのが現実的だと思います
凡人を自覚してるなら、大金持ちを目指すより、小金持ちを目指す程度が身の丈にあってます
負けなければ普通は勝てるように出来てます、プラスサムゲームなので。
2023/06/15(木) 16:14:04.29ID:P1+6Dv0Q0
底っぽいタイミングで今後上がりそうな銘柄がわかる才能や知識が必要ですね
2023/06/15(木) 16:54:49.27ID:mtNNviAi0
2023/06/15(木) 16:56:08.66ID:mtNNviAi0
底を当てるのなんて簡単
安すぎるだろってときに買えばいいだけだ
安すぎるだろってときに買えばいいだけだ
2023/06/15(木) 17:18:06.56ID:SKFFxEiw0
ほな今が底の銘柄書いて下さい
345名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/15(木) 18:50:17.14ID:u5PPMQmU0 私の場合ですが
ずっとチャートを眺めていると
あぁもう下がらないな、じゃあ買うか
で買って本当に上がることはたまにあります
直観が働くようなものです
ただし思い込みや願望との区別がつかず
失敗することもあります
思い込みだと思ってスルーすると
どんどん思惑方向に動くこともあります
機会損失です
思い込みとスルーの失敗を経て
次の機会(直観)が訪れるまで
また長い間待つことになります
ずっとチャートを眺めていると
あぁもう下がらないな、じゃあ買うか
で買って本当に上がることはたまにあります
直観が働くようなものです
ただし思い込みや願望との区別がつかず
失敗することもあります
思い込みだと思ってスルーすると
どんどん思惑方向に動くこともあります
機会損失です
思い込みとスルーの失敗を経て
次の機会(直観)が訪れるまで
また長い間待つことになります
2023/06/15(木) 19:03:16.81ID:fcbPnWEy0
347名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/15(木) 21:46:04.59ID:mc8vZ0R+0 アドバイスください
諸事情で150万必要になりました
手持ちの現金(生活防衛金)300万、ポイント目当てのサブの特定口座にS&P500が2つ合わせて190万(内含み益約13%)あります
新NISA最短予定でしたが事情が変わり給与で枠は埋められそうにないため、いずれにせよサブとメインの特定から毎年60万程度現金化して新NISAに移行予定です
みなさんだったら今回必要な150万は生活防衛金とサブの特定どちらから出しますか?
生活防衛金から150万出したらまた現金150万を充当する必要が出てくるかとは思っています
諸事情で150万必要になりました
手持ちの現金(生活防衛金)300万、ポイント目当てのサブの特定口座にS&P500が2つ合わせて190万(内含み益約13%)あります
新NISA最短予定でしたが事情が変わり給与で枠は埋められそうにないため、いずれにせよサブとメインの特定から毎年60万程度現金化して新NISAに移行予定です
みなさんだったら今回必要な150万は生活防衛金とサブの特定どちらから出しますか?
生活防衛金から150万出したらまた現金150万を充当する必要が出てくるかとは思っています
2023/06/15(木) 22:07:31.17ID:SaDUr7Mz0
生活防衛費から100万、特定50万分売却するかな自分なら
2023/06/15(木) 23:11:14.45ID:2T3DATBW0
まずは生活防衛資金ではないでしょうか。その時のためでしょうし!新NISAに入れてから換金すれば売買益が非課税になるかもしれませんが、そこは市場価格と税金との相談ということで。
2023/06/15(木) 23:26:01.52ID:DZOhl6TY0
投資信託の基礎で質問です。
あるファンドで100口、5000円の基準価額で買った。
10年後に売却するとき100口、5000円の基準価額だった。
この場合、かけた年数には利益が無いのでしょうか?
あるファンドで100口、5000円の基準価額で買った。
10年後に売却するとき100口、5000円の基準価額だった。
この場合、かけた年数には利益が無いのでしょうか?
2023/06/16(金) 00:55:17.74ID:5P8gbkdk0
積立NISAってちょこちょこ引き出したり出来るんですか?
2023/06/16(金) 05:03:24.86ID:uxZABUfe0
トレイサーズ おとなのバランスをやってる人いない?
リスクが均等ってのが面白いから少額で始めてみたけど
皆さんの評価は?
リスクが均等ってのが面白いから少額で始めてみたけど
皆さんの評価は?
2023/06/16(金) 05:26:39.79ID:wwRfFQcp0
2023/06/16(金) 07:16:40.47ID:tyDAm44m0
えっ、なんで生活防衛資金に手付けるの?
想定外のお金が必要になったなら投資分から切り崩すでしょ
想定外のお金が必要になったなら投資分から切り崩すでしょ
2023/06/16(金) 07:24:03.78ID:rk9HGj1v0
えっ、なんで生活防衛資金に手付けないの?
想定外のお金が必要になった時のための生活防衛資金でしょ
想定外のお金が必要になった時のための生活防衛資金でしょ
2023/06/16(金) 07:58:45.77ID:qYdZbVFD0
三井住友DSAM直販ネットに予め入金してたんだけど、1ヶ月何も動きが無いと返金されるんだな
証券会社や銀行と違って、資産運用会社の取引口座に入金したまま放置できないの知らんかった
証券会社や銀行と違って、資産運用会社の取引口座に入金したまま放置できないの知らんかった
2023/06/16(金) 08:00:12.38ID:uxZABUfe0
役所からの指導とかで
そうなったらしいな
そうなったらしいな
2023/06/16(金) 08:12:20.46ID:9tcuLvh70
急な出費で手を付けない生活防衛資金ってなんのための資金なのよ
2023/06/16(金) 08:38:19.76ID:0QwBd27k0
>>347
よくわからんが、生活防衛金から150万出したらまた現金150万を充当する必要が出てくるって、どこからか150万出てくるアテがあるんですか?
出てくるアテがあるのならその間のバッファーだから、生活防衛金(現金)から出せばいいと思いますよ。
もしサブの特定口座のS&P500を売却して150万作るのであれば、値上がりしたところで売却して充当すればいい。
その時を自由に設定できるのがバッファーを使う利点です。
よくわからんが、生活防衛金から150万出したらまた現金150万を充当する必要が出てくるって、どこからか150万出てくるアテがあるんですか?
出てくるアテがあるのならその間のバッファーだから、生活防衛金(現金)から出せばいいと思いますよ。
もしサブの特定口座のS&P500を売却して150万作るのであれば、値上がりしたところで売却して充当すればいい。
その時を自由に設定できるのがバッファーを使う利点です。
360名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/16(金) 08:41:10.80ID:xpwj9+6O0 なーるほどね
2023/06/16(金) 13:48:00.09ID:BEFX5kSD0
>>350
これって 触れてはいけない話なのですか?
これって 触れてはいけない話なのですか?
2023/06/16(金) 13:58:10.59ID:j9Flfk/X0
2023/06/16(金) 14:24:34.83ID:0QwBd27k0
>>350
結果として単にタンス預金していたのと同じだったということですね。
投資としては残念な結果です。
10年間基準価額がほとんど変わらない投信はまずないので、一旦上がっていたのが落ちてきてほとんど同じところで売却したのなら、もっと早く売却すれば良かった。
逆に下がっていたのが上がってきて同じところで売却できたのならまあ良かったとも言えますが、底知れず下がっていく投信もあるので、もっと早く見切りを付けるようにしないといつか大損します。
結果として単にタンス預金していたのと同じだったということですね。
投資としては残念な結果です。
10年間基準価額がほとんど変わらない投信はまずないので、一旦上がっていたのが落ちてきてほとんど同じところで売却したのなら、もっと早く売却すれば良かった。
逆に下がっていたのが上がってきて同じところで売却できたのならまあ良かったとも言えますが、底知れず下がっていく投信もあるので、もっと早く見切りを付けるようにしないといつか大損します。
2023/06/16(金) 16:00:21.15ID:pzM5HkPp0
2023/06/16(金) 16:58:53.79ID:rIjq39ny0
2023/06/16(金) 19:03:37.70ID:vePJcne60
2023/06/16(金) 20:10:59.92ID:rfmYOvpW0
>>365
別に新NISAの話は一言もしていませんが…
別に新NISAの話は一言もしていませんが…
2023/06/16(金) 21:19:32.25ID:RS8BWOIr0
2023/06/16(金) 21:46:25.98ID:BEFX5kSD0
2023/06/16(金) 22:09:16.85ID:uzitfMP+0
2023/06/16(金) 23:35:57.52ID:j9Flfk/X0
1年間の間に買えるのは、360万円まで
途中で売ろうが、それは増えないからな
適当な認識で適当なことを言うのはやめろよな
途中で売ろうが、それは増えないからな
適当な認識で適当なことを言うのはやめろよな
2023/06/17(土) 00:02:25.60ID:acO+hhUA0
年間投資枠が復活するとは誰も言ってないが?
373名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/17(土) 00:23:29.98ID:6ApSwo9E0 >>347です
みなさんご意見ありがとうございます
両方からそれぞれ出す発想はありませんでした
先が読めないので調子のいい今のタイミングで利確することも検討していましたが、現金から150万使っていいタイミングで利確し、それを生活防衛金の補填としようと思います
みなさんご意見ありがとうございます
両方からそれぞれ出す発想はありませんでした
先が読めないので調子のいい今のタイミングで利確することも検討していましたが、現金から150万使っていいタイミングで利確し、それを生活防衛金の補填としようと思います
2023/06/17(土) 00:28:17.98ID:mNoxOXlX0
2023/06/17(土) 01:40:29.11ID:PMhhNBS60
>>374
>>370のリンク先や↓には、生涯投資枠は売却の翌年に復活すると書いてあるよw
2024年に大幅刷新、「NISA」について知っておきたい10のこと:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00210/021300050/
新NISA制度…どこが変わった?知っている人だけトクする活用術|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト
https://lifenote.ntt-finance.co.jp/gentosha12
「新NISAを待ったほうがいい?」「金融機関の選び方は?」2024年から始まる新NISAに向けて、気になる疑問をQ&A形式で解説 – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/8670
>>370のリンク先や↓には、生涯投資枠は売却の翌年に復活すると書いてあるよw
2024年に大幅刷新、「NISA」について知っておきたい10のこと:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00210/021300050/
新NISA制度…どこが変わった?知っている人だけトクする活用術|楽クラライフノート お金と終活の情報サイト
https://lifenote.ntt-finance.co.jp/gentosha12
「新NISAを待ったほうがいい?」「金融機関の選び方は?」2024年から始まる新NISAに向けて、気になる疑問をQ&A形式で解説 – MONEY PLUS
https://media.moneyforward.com/articles/8670
2023/06/17(土) 06:32:29.67ID:RbUHGY6O0
年間投資枠が復活すると思って、成長投資枠240万で短期売買を繰り返す手口が使えると思ってたわ!
ちくしょー
ちくしょー
2023/06/17(土) 13:20:06.01ID:toGRR28h0
まあそういう手口は金融庁もお見通しだよ
2023/06/18(日) 01:53:53.19ID:V52jHReK0
>>375
どれが公式かどうかって正直分からん
投資枠の回復って、色んな意味があるけど、ちゃんと説明してるとこがあるのかね
俺はよく分からないんだけど、はっきりと説明してるとこがあるなら教えて欲しいです
どれが公式かどうかって正直分からん
投資枠の回復って、色んな意味があるけど、ちゃんと説明してるとこがあるのかね
俺はよく分からないんだけど、はっきりと説明してるとこがあるなら教えて欲しいです
2023/06/18(日) 02:33:17.14ID:rri5rjSU0
質問です。トルコ建て米国債権のファンドって利回りがすごいのですがなんででしょう。資金流出してるのに。
2023/06/18(日) 02:34:38.03ID:V52jHReK0
>>379
一般論として、誰も買わないものほど利回りは高くなっていくんじゃね
一般論として、誰も買わないものほど利回りは高くなっていくんじゃね
2023/06/18(日) 06:26:12.66ID:PcsJcQs10
>>379
だって通貨が暴落してるんだから利回りは上がるさ
だって通貨が暴落してるんだから利回りは上がるさ
2023/06/18(日) 08:35:57.61ID:KAE89Wpx0
>>381
仕事出来なさそう
仕事出来なさそう
2023/06/18(日) 08:53:18.99ID:T+tFOmzk0
>>378
国の施策なんだから公式といえば金融庁でしょう
ここにハッキリ書かれてますよ
https://www.fsa.go.jp/frtc/kikou/2022/20230207.pdf
>>379
金利が高いからです
トルコリラの政策金利は8.5%なのでトルコ建ての債券は、利回りが大きくなります
一方でトルコリラは一年間で20%も下落しているので、リターンはマイナスです
円安の日本より圧倒的にトルコリラのほうが安くなってるなので、投資するときは注意してください
>>380
よくわからないなら回答しないほうがいいですよ
国の施策なんだから公式といえば金融庁でしょう
ここにハッキリ書かれてますよ
https://www.fsa.go.jp/frtc/kikou/2022/20230207.pdf
>>379
金利が高いからです
トルコリラの政策金利は8.5%なのでトルコ建ての債券は、利回りが大きくなります
一方でトルコリラは一年間で20%も下落しているので、リターンはマイナスです
円安の日本より圧倒的にトルコリラのほうが安くなってるなので、投資するときは注意してください
>>380
よくわからないなら回答しないほうがいいですよ
2023/06/18(日) 10:01:55.83ID:kvKV+rPd0
トルコリラ建て米国債権のファンドの利回りって日本円換算での実績の話じゃないんですか?
2023/06/18(日) 12:56:56.34ID:T+tFOmzk0
2023/06/18(日) 13:51:35.19ID:bjP/5++s0
2023/06/18(日) 14:05:41.95ID:AtMoWrNG0
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00210/021300050/?P=2
例えば、毎年年間投資上限額の360万円ずつを投資したとすると、360万円×5年間=1800万円、と5年間で生涯投資枠に到達してしまうので、6年目からは投資できない。だがもし5年目までに200万円分を売却したとすると、翌年の6年目には再び最大200万円まで投資できる。
https://lifenote.ntt-finance.co.jp/gentosha12
統合NISAでは商品を売却して生涯投資枠に空きが出た場合、その空き(売却枠)を再利用して、翌年以降に非課税の投資ができます。
https://media.moneyforward.com/articles/8670
統合NISAの生涯投資枠は、商品を売却し、非課税の総枠に空きができると、翌年にその分の投資元本ベースで生涯投資枠が復活します(ただし、年間投資枠を超える投資はできません)。
例えば、毎年年間投資上限額の360万円ずつを投資したとすると、360万円×5年間=1800万円、と5年間で生涯投資枠に到達してしまうので、6年目からは投資できない。だがもし5年目までに200万円分を売却したとすると、翌年の6年目には再び最大200万円まで投資できる。
https://lifenote.ntt-finance.co.jp/gentosha12
統合NISAでは商品を売却して生涯投資枠に空きが出た場合、その空き(売却枠)を再利用して、翌年以降に非課税の投資ができます。
https://media.moneyforward.com/articles/8670
統合NISAの生涯投資枠は、商品を売却し、非課税の総枠に空きができると、翌年にその分の投資元本ベースで生涯投資枠が復活します(ただし、年間投資枠を超える投資はできません)。
2023/06/18(日) 14:34:49.76ID:bjP/5++s0
>>387
ググればいっぱい見つかるよw
https://www.google.com/search?q=%22%E7%94%9F%E6%B6%AF%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%9E%A0%22+%22%E7%BF%8C%E5%B9%B4%E3%81%AB%E5%BE%A9%E6%B4%BB%22
でも、公式である金融庁のサイトにはどこにも書かれてない
↓のブログ記事によれば、金融庁の新NISA説明会で「売却すると翌年簿価で非課税枠が復活する」という質疑応答があったらしい
https://umeirosan.com/archives/18146514.html
ググればいっぱい見つかるよw
https://www.google.com/search?q=%22%E7%94%9F%E6%B6%AF%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%9E%A0%22+%22%E7%BF%8C%E5%B9%B4%E3%81%AB%E5%BE%A9%E6%B4%BB%22
でも、公式である金融庁のサイトにはどこにも書かれてない
↓のブログ記事によれば、金融庁の新NISA説明会で「売却すると翌年簿価で非課税枠が復活する」という質疑応答があったらしい
https://umeirosan.com/archives/18146514.html
2023/06/18(日) 15:31:20.05ID:l9FK4MBp0
>>386
金融庁の表で非課税保有限度額(総枠)のところに、簿価方式で管理(枠の再利用が可能)と書いてある
年間投資枠には再利用について何も書かれてない・・・という前提で
年間投資枠が埋まってれば翌年からしか出来ないという事にはなるのだが
だとするならば、5年で総枠埋めたなら、6年目は売って空いた枠を即使えるって事になるね
しっかり翌年って明記しないのは制度の穴だと思う
金融庁の表で非課税保有限度額(総枠)のところに、簿価方式で管理(枠の再利用が可能)と書いてある
年間投資枠には再利用について何も書かれてない・・・という前提で
年間投資枠が埋まってれば翌年からしか出来ないという事にはなるのだが
だとするならば、5年で総枠埋めたなら、6年目は売って空いた枠を即使えるって事になるね
しっかり翌年って明記しないのは制度の穴だと思う
2023/06/18(日) 15:40:31.51ID:Z93SwlIw0
>>389
今年の春の所得税法改正で1年間の取得対価が240万円と
明記されているので、売却しても復活しないよ。
細かいところは前後も読めば理解できるかと。
所得税法の一部改正(令和5年3月31日法律第3号)
https://www.sn-hoki.co.jp/service5/service52610789/
その居住者等の非課税口座に特定非課税管理勘定が設けられた日から
同日の属する年の一二月三一日までの期間内に当該金融商品取引業者等
への買付けの委託等により取得した上場株式等で、当該期間内の取得対価
の額の合計額が二四〇万円を超えないもの
今年の春の所得税法改正で1年間の取得対価が240万円と
明記されているので、売却しても復活しないよ。
細かいところは前後も読めば理解できるかと。
所得税法の一部改正(令和5年3月31日法律第3号)
https://www.sn-hoki.co.jp/service5/service52610789/
その居住者等の非課税口座に特定非課税管理勘定が設けられた日から
同日の属する年の一二月三一日までの期間内に当該金融商品取引業者等
への買付けの委託等により取得した上場株式等で、当該期間内の取得対価
の額の合計額が二四〇万円を超えないもの
2023/06/18(日) 16:28:18.92ID:l9FK4MBp0
>>390
そういう話をしてるんじゃないんだよ
そういう話をしてるんじゃないんだよ
2023/06/18(日) 16:31:23.10ID:RtlJdqp70
てことは、1800埋めた年中に売らない
と翌年復活しない?
と翌年復活しない?
2023/06/18(日) 16:45:00.30ID:Z93SwlIw0
>>391
前後にも色々書いてあるよ。このあたりを読むと、前年度のもの
について売ったとしても総枠についても1月1日までは反映され
ないように考えられる。
① その居住者等の非課税口座に特定累積投資勘定が
設けられた日から同日の属する年の一二月三一日までの期間内に
当該金融商品取引業者等への買付けの委託等により取得した特定
累積投資上場株式等で、当該期間内の取得対価の額の合計額が一
二〇万円を超えないもの(特定累積投資上場株式等を当該非課税
口座に受け入れた場合に、当該合計額、同年において当該非課税
口座に受け入れている特定非課税管理勘定に係る上場株式等の取
得対価の額の合計額及び特定累積投資勘定基準額の合計額が一、
八〇〇万円を超えることとなるときにおける当該特定累積投資上
場株式等を除く。)
(ロ) 当該特定累積投資勘定は、非課税口座開設届出
書が年の中途において提出された場合等を除き、その勘定設定期
間内の各年の一月一日において設けられること。
前後にも色々書いてあるよ。このあたりを読むと、前年度のもの
について売ったとしても総枠についても1月1日までは反映され
ないように考えられる。
① その居住者等の非課税口座に特定累積投資勘定が
設けられた日から同日の属する年の一二月三一日までの期間内に
当該金融商品取引業者等への買付けの委託等により取得した特定
累積投資上場株式等で、当該期間内の取得対価の額の合計額が一
二〇万円を超えないもの(特定累積投資上場株式等を当該非課税
口座に受け入れた場合に、当該合計額、同年において当該非課税
口座に受け入れている特定非課税管理勘定に係る上場株式等の取
得対価の額の合計額及び特定累積投資勘定基準額の合計額が一、
八〇〇万円を超えることとなるときにおける当該特定累積投資上
場株式等を除く。)
(ロ) 当該特定累積投資勘定は、非課税口座開設届出
書が年の中途において提出された場合等を除き、その勘定設定期
間内の各年の一月一日において設けられること。
2023/06/18(日) 17:35:46.29ID:Z93SwlIw0
NISAの制度上、毎年違う証券会社で口座を開くことが可能なので、
年末年始だけが総枠の空きを把握できるタイミング。
他社のNISA口座で売っても、現在のNISA口座の証券会社が把握
するには、年末年始まで待つ必要がある。
こういうシステム設計と法律を合わせて考えると、総枠が一杯な場合、
投信を売却しても翌年にならないと総枠は復活しないと考えられる。
年末年始だけが総枠の空きを把握できるタイミング。
他社のNISA口座で売っても、現在のNISA口座の証券会社が把握
するには、年末年始まで待つ必要がある。
こういうシステム設計と法律を合わせて考えると、総枠が一杯な場合、
投信を売却しても翌年にならないと総枠は復活しないと考えられる。
2023/06/18(日) 17:52:07.32ID:oes2QLoi0
2023/06/18(日) 19:59:03.75ID:20SiRvhg0
どっちにしろその知識が必要になるのは早くて5年後だしそれまでには周知されるだろ
397名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/18(日) 20:05:48.43ID:rACoS8FG0 まぁそうだな・・・
2023/06/18(日) 20:33:20.68ID:l9FK4MBp0
>>393
それ年間投資枠のカウントが1月1日から12月31日まで、つみたて年120万以内で総計1800万以内と言ってるだけでは?
(注2)・・・クラウドを利用して提供された情報を国税庁にて管理
とあるので、証券会社が違っても即反映される可能性もある
それ年間投資枠のカウントが1月1日から12月31日まで、つみたて年120万以内で総計1800万以内と言ってるだけでは?
(注2)・・・クラウドを利用して提供された情報を国税庁にて管理
とあるので、証券会社が違っても即反映される可能性もある
2023/06/18(日) 21:24:51.16ID:NLwu+qzd0
>>396
好奇心のない人はまあそういう意見になるね
好奇心のない人はまあそういう意見になるね
2023/06/18(日) 21:33:25.72ID:20SiRvhg0
金融庁だって好奇心満たすだけのために仕事を急いだりせんだろ
2023/06/18(日) 21:34:59.77ID:Z93SwlIw0
>>398
https://www.nikkinonline.com/article/107163
クラウドで管理される予定なのはその通り。
このニュースの図を見てもらっても分かる通り
税務当局から引き出せる総枠は前年度末の残高合計
なんだよ。リアルタイムの総枠はわからないんだよ。
なので6年目総枠一杯の状態で売っても、年度末まで
反映されないんですよ。
これが将来的に前日時点の総枠などに制度が変われば
使えるようになると思うが、現状はこうなってる。
制度とかをかなり深くまで調べないとわからなくて
利用者への説明が不足しているのはその通りだと思う。
https://www.nikkinonline.com/article/107163
クラウドで管理される予定なのはその通り。
このニュースの図を見てもらっても分かる通り
税務当局から引き出せる総枠は前年度末の残高合計
なんだよ。リアルタイムの総枠はわからないんだよ。
なので6年目総枠一杯の状態で売っても、年度末まで
反映されないんですよ。
これが将来的に前日時点の総枠などに制度が変われば
使えるようになると思うが、現状はこうなってる。
制度とかをかなり深くまで調べないとわからなくて
利用者への説明が不足しているのはその通りだと思う。
2023/06/18(日) 21:47:59.68ID:l9FK4MBp0
制度として金融庁が明言してない所が穴なんですわ
他の解説サイトで書かれてる解釈でしかないと、証券会社によって出来ない所とやれてしまう所が出て来るかもしれないよ
他の解説サイトで書かれてる解釈でしかないと、証券会社によって出来ない所とやれてしまう所が出て来るかもしれないよ
2023/06/18(日) 22:20:57.29ID:ZatDWp0N0
>>400
とりあえず金融庁のサイトにいつ復活するか追記する仕事だけしてくれればええねん
とりあえず金融庁のサイトにいつ復活するか追記する仕事だけしてくれればええねん
2023/06/18(日) 22:41:06.83ID:20SiRvhg0
売却の対象をどこまで細かく指定できるのかが気になるなあ。こっちは5年後と言わずすぐに知りたいところ。
2023/06/18(日) 22:50:43.29ID:rri5rjSU0
月3万円ほど暗号資産の積み立てを考えています。ひとつはビットコインですが、もう2種類選ぶとしたら何がいいでしょうか?
2023/06/18(日) 23:43:39.31ID:AtMoWrNG0
>>405
イーサリアムとレバナス
イーサリアムとレバナス
2023/06/19(月) 07:22:10.47ID:4jrg6/JH0
5年で1800万をいっぱいに買って、6年目に売ったら翌営業日には売った分の枠が復活するよ
どっかに書いてあったからな
システム的にできないわけが無くて、できるならそうするだろうし、できないなら翌年復活になるわな
できない理由を考えるのではなく!
どっかに書いてあったからな
システム的にできないわけが無くて、できるならそうするだろうし、できないなら翌年復活になるわな
できない理由を考えるのではなく!
2023/06/19(月) 14:01:51.30ID:skNZgyw90
金融庁の新NISA説明会>>388で翌年復活と金融庁は回答してるのでそれで間違いなかろう
409名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/19(月) 15:30:14.80ID:l4XRwGkD0 まぁそうだよなぁ
2023/06/19(月) 18:20:04.27ID:j5IKBJPL0
なんで昨日の俺らの会話を繰り返してんだよ
2023/06/19(月) 18:23:54.78ID:4jrg6/JH0
毎日やるぞ
2023/06/19(月) 20:10:16.10ID:HRf8tOOf0
売った翌年に復帰します。
そんなに頻繁な売買は出来ないよ。
年間の投資額で制限される。
そんなに頻繁な売買は出来ないよ。
年間の投資額で制限される。
2023/06/19(月) 20:20:39.69ID:/5FmsHua0
売却で復活するなら生涯投資枠と言う表現に違和感あるよね
と思ってたら法律条文にはそうは書いてなくて累積投資勘定なのね
こっちのほうがしっくりくる
と思ってたら法律条文にはそうは書いてなくて累積投資勘定なのね
こっちのほうがしっくりくる
2023/06/19(月) 20:41:19.66ID:USqxeBMb0
非課税保有限度額の復活が年末の取引最終日の分まで反映されるとするとシステム大変そうだな。
2023/06/20(火) 20:38:29.79ID:cYt/xsI00
1500万普通預金があるので生活防衛資金の500万を抜かした1000万円で投資をしてみたです
来年の新NISAに360万円使おうと思っているのですが、残りの600万超を特定口座でS&P500に入れて、また次の年360万円積み立てる時に売るのは、危険でしょうか?
または高配当株や個別株を買って売買してみたい気持ちもあります
来年の新NISAに360万円使おうと思っているのですが、残りの600万超を特定口座でS&P500に入れて、また次の年360万円積み立てる時に売るのは、危険でしょうか?
または高配当株や個別株を買って売買してみたい気持ちもあります
2023/06/20(火) 21:55:27.60ID:vUmPO3iY0
2023/06/20(火) 21:58:30.47ID:FF5NffBM0
>>415
危険はないと言ってそれを信じて損して恨まれたら嫌なので危険だと言っとく
危険はないと言ってそれを信じて損して恨まれたら嫌なので危険だと言っとく
2023/06/20(火) 22:40:34.42ID:/JZbM6Is0
>>415
相場という世界は90%が失敗する世界ですよ、1500万が90%消えてなくなって150万になっちまうこともさほど珍しくはない世界です
もしもやるならそういうこともあり得ることを承知で自己判断自己責任でやるんですね
相場という世界は90%が失敗する世界ですよ、1500万が90%消えてなくなって150万になっちまうこともさほど珍しくはない世界です
もしもやるならそういうこともあり得ることを承知で自己判断自己責任でやるんですね
2023/06/20(火) 23:32:16.12ID:vUmPO3iY0
極論過ぎるよ
1000万一気に入れて10%下がったら100万無くなる
それに耐えて上がるまで持ちづ付けられるかってだけ
つまり、自分で決めたルールを守れるかって所が問題なのよ
絶対に狼狽売りすると思う
1000万一気に入れて10%下がったら100万無くなる
それに耐えて上がるまで持ちづ付けられるかってだけ
つまり、自分で決めたルールを守れるかって所が問題なのよ
絶対に狼狽売りすると思う
2023/06/21(水) 00:00:38.65ID:28oA06or0
421名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/21(水) 00:39:18.09ID:7qERSgyX0 >>420
相場が90%が失敗する世界というのは、今みたいなS&P500やオルカンみたいな優良インデックスファンドを長期つみたて投資するって手法が流行る前の話だと思うわ
相場が90%が失敗する世界というのは、今みたいなS&P500やオルカンみたいな優良インデックスファンドを長期つみたて投資するって手法が流行る前の話だと思うわ
2023/06/21(水) 01:32:35.70ID:KuynhHPg0
2023/06/21(水) 04:54:17.67ID:/mbVVfhi0
>>415
そこまで資産がおありならば利回り至上主義的方針もよろしいと思いますが株式・リート・商品などに分散するのはいかがでしょうか?
資産の増え方は緩やかになりますが、コロナなどの世界情勢の変化やご自身の環境の変化などがあった場合、それぞれが一度に急激に値下がりはしないでしょうし、いざお金が必要になった場合、値下がりした財産を売る必要も無くなると思います。万が一はないとしても景気は循環していますから株式には必ず価格が変動するリスクがあります。リートや米国債などは株式に比べ利回りは少ないですが価格変動のリスクは少なく、商品の金やプラチナは利益を産みませんが価格は上昇傾向にあり変動に強いです。これらを上手く組み合わせてバランスよく資産を形成するのも1つです。コツと言いますかよく使われる手段としましては上場型投資信託(ETF)で運用しますと信託報酬などの手数料は安く、市場が空いている時間ならばいつでも換金可能です。また、その場合、ひとつの銘柄に自分の資産の10~20パーセントまでを投資上限とし、国内、海外、先進国、途上国など幅広く投資しますとさらにリスクが分散されると思います。ひとつのカゴに🥚は盛るなです。
また、株主優待を楽しまれるならいいのですが、個別株でSP500やNASDAQ100、FANGを上回る利回りを得るのは難しいかと思われます。
そこまで資産がおありならば利回り至上主義的方針もよろしいと思いますが株式・リート・商品などに分散するのはいかがでしょうか?
資産の増え方は緩やかになりますが、コロナなどの世界情勢の変化やご自身の環境の変化などがあった場合、それぞれが一度に急激に値下がりはしないでしょうし、いざお金が必要になった場合、値下がりした財産を売る必要も無くなると思います。万が一はないとしても景気は循環していますから株式には必ず価格が変動するリスクがあります。リートや米国債などは株式に比べ利回りは少ないですが価格変動のリスクは少なく、商品の金やプラチナは利益を産みませんが価格は上昇傾向にあり変動に強いです。これらを上手く組み合わせてバランスよく資産を形成するのも1つです。コツと言いますかよく使われる手段としましては上場型投資信託(ETF)で運用しますと信託報酬などの手数料は安く、市場が空いている時間ならばいつでも換金可能です。また、その場合、ひとつの銘柄に自分の資産の10~20パーセントまでを投資上限とし、国内、海外、先進国、途上国など幅広く投資しますとさらにリスクが分散されると思います。ひとつのカゴに🥚は盛るなです。
また、株主優待を楽しまれるならいいのですが、個別株でSP500やNASDAQ100、FANGを上回る利回りを得るのは難しいかと思われます。
2023/06/21(水) 07:04:59.44ID:W5hz9IVS0
>>420
S&P500だって-50%以下になる可能性は余裕であるよ
放っておけばいずれ復活するので持ち続ければ良いだけなんだけど多くの人はそれが出来ない
持ち続ける自信があるならやっていいかと
マイナスになっても慌てなかったのは-5%くらいだからであって-50%なら狼狽したかもしれない
あるいは損切りすべき時に損切りできないマインドになってるかもしれない
S&P500だって-50%以下になる可能性は余裕であるよ
放っておけばいずれ復活するので持ち続ければ良いだけなんだけど多くの人はそれが出来ない
持ち続ける自信があるならやっていいかと
マイナスになっても慌てなかったのは-5%くらいだからであって-50%なら狼狽したかもしれない
あるいは損切りすべき時に損切りできないマインドになってるかもしれない
2023/06/21(水) 07:12:01.73ID:Bm06qUzp0
相場によって全然違うからな
俺も今はすげえ儲かってるけど、相場全体がマイナスに動けば大損に代わると思う
商社で儲かったのはラッキーパンチだし、相場がもし今から変われば普通に大損することもある
孫正義が2000年に世界一の金持ちになったけど、ITバブル崩壊でそこから資産が98%減ったわけで
指数投資の積み立ては誰でもやっていけばいいとは思うけども
個別株投資はやるにしてもまずは資産の多くても20%とかにとどめて、相場はいつでも魔物だという恐怖を持ちながらやっていって欲しいと思う
株は儲かるときは簡単に儲かるけど、損する時はとんでもなく損するしどうしようもなくなる
俺も今はすげえ儲かってるけど、相場全体がマイナスに動けば大損に代わると思う
商社で儲かったのはラッキーパンチだし、相場がもし今から変われば普通に大損することもある
孫正義が2000年に世界一の金持ちになったけど、ITバブル崩壊でそこから資産が98%減ったわけで
指数投資の積み立ては誰でもやっていけばいいとは思うけども
個別株投資はやるにしてもまずは資産の多くても20%とかにとどめて、相場はいつでも魔物だという恐怖を持ちながらやっていって欲しいと思う
株は儲かるときは簡単に儲かるけど、損する時はとんでもなく損するしどうしようもなくなる
2023/06/21(水) 08:10:41.70ID:+lXSGXDU0
2023/06/21(水) 08:16:19.05ID:/mbVVfhi0
税金のことで質問です。
CFD取引で60万の損失がありそれを雑所得で通算しようと思っています。業務委託で150万の収入があり源泉徴収されています。それ以外に株式譲渡益が120万、投信の分配金が30万が総合口座で分離課税されています。これらは損益通算できますでしょうか。また雑所得になる金融商品は何がありますでしょうか?
CFD取引で60万の損失がありそれを雑所得で通算しようと思っています。業務委託で150万の収入があり源泉徴収されています。それ以外に株式譲渡益が120万、投信の分配金が30万が総合口座で分離課税されています。これらは損益通算できますでしょうか。また雑所得になる金融商品は何がありますでしょうか?
428名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/21(水) 10:36:56.48ID:0AnH7rAi0 ワシも知りたい
2023/06/21(水) 10:38:27.98ID:KJysIEUl0
CFDのマイナスは分離課税なので繰越控除できますがただの雑所得と区分の違う分離課税の株や配当と通算できません。
仮想通貨の損益は雑所得として他の雑所得と内部通算できます。
仮想通貨の損益は雑所得として他の雑所得と内部通算できます。
2023/06/21(水) 11:47:55.22ID:/mbVVfhi0
2023/06/21(水) 12:10:21.06ID:+trRV3I00
>427
CFDは雑所得でも分離課税である「先物取引に係る雑所得等」で、同類の先物やFXと損益通算できる
ただし、海外FXは総合課税の雑所得で、同類の仮想通貨と損益通算できる
総合課税の雑所得は損益通算はできても損失の繰越はできない
CFDは雑所得でも分離課税である「先物取引に係る雑所得等」で、同類の先物やFXと損益通算できる
ただし、海外FXは総合課税の雑所得で、同類の仮想通貨と損益通算できる
総合課税の雑所得は損益通算はできても損失の繰越はできない
2023/06/21(水) 12:52:42.80ID:+trRV3I00
↑の海外FXというのは正確には、金融庁に登録されていない金融商品を取り扱う海外業者
2023/06/21(水) 14:20:10.58ID:/mbVVfhi0
ありがとうございます🙇♀
FXもいいですね。ノックアウトオプションを活用してゆきます。
FXもいいですね。ノックアウトオプションを活用してゆきます。
434名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/21(水) 14:22:46.20ID:LaMp6pux0 おおーなるほど
435名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/22(木) 06:15:34.24ID:6DInh3eI0 質問させてください
FXで
2022年20万プラス
2021年400万マイナス
2020年200万マイナス
これら確定申告してなかったのですが
仮に2023年に利益が出た場合は過去3年の損失を繰越できますか?
FXで
2022年20万プラス
2021年400万マイナス
2020年200万マイナス
これら確定申告してなかったのですが
仮に2023年に利益が出た場合は過去3年の損失を繰越できますか?
2023/06/22(木) 06:26:49.17ID:yHjofXou0
2023/06/22(木) 11:32:05.56ID:zPRXAVlW0
>>435
所得税はできるけど、住民税は納税通知書送達後はできないよ
FXの損失は「先物取引の差金等決済に係る損失」で、どの自治体でも↓に書いてあるように、納税通知書送達後は翌年以降に繰越控除できない
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/zeikin/kazei/tsuuchigo-shinkoku-youken.html
もし、住民税非課税で納税通知書の送達がなかったのならできるのかもしれないので、その場合は自治体にご確認を…
所得税はできるけど、住民税は納税通知書送達後はできないよ
FXの損失は「先物取引の差金等決済に係る損失」で、どの自治体でも↓に書いてあるように、納税通知書送達後は翌年以降に繰越控除できない
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/zeikin/kazei/tsuuchigo-shinkoku-youken.html
もし、住民税非課税で納税通知書の送達がなかったのならできるのかもしれないので、その場合は自治体にご確認を…
438名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/22(木) 15:27:42.21ID:zXYIHj/N0 助かったー
439名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/23(金) 11:32:58.12ID:wSFFO+sU0 助かる書き込み
440名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/23(金) 20:52:02.13ID:qHhccrVc0 NISAでNTTの株買いたくて始めて口座開設し、これから税務署に問い合わせるから1-2週間かかるとメールが来ました。
見切り発車して買えないですか?
間に合わないでしょうか?
見切り発車して買えないですか?
間に合わないでしょうか?
2023/06/23(金) 21:38:46.99ID:UGRkk/N60
442440
2023/06/23(金) 21:58:19.93ID:03rRkmvU02023/06/23(金) 22:47:10.41ID:codMOeSm0
>>442
頑張ってNISAでオルカンを買い続けてください
頑張ってNISAでオルカンを買い続けてください
2023/06/23(金) 23:32:40.12ID:PLXvS3ma0
来年70になる母親の手元に4000万近く入るらしい
どう運用するのがいいか相談されたけど自分は長期目線で投信(S&P500)しかしてないからアドバイス出来ないのでこの世代に向けておすすめの運用などあれば教えてください
どう運用するのがいいか相談されたけど自分は長期目線で投信(S&P500)しかしてないからアドバイス出来ないのでこの世代に向けておすすめの運用などあれば教えてください
445名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/23(金) 23:33:48.52ID:4lkco5l20 >>444
個人向け10年変動金利国際
個人向け10年変動金利国際
2023/06/23(金) 23:35:16.27ID:5TdzIgJc0
>>444
銀行預金で持って、自分で好きなだけ使えばいいわな
子孫に残したいならSP500ても買ってくれたらいいだろうけど、
数年以内に大暴落が来て株価半分になったらたぶん80%の確率で母親の頭はパッカーンってなるだろうし
もう預金で持ってればいいよ
銀行預金で持って、自分で好きなだけ使えばいいわな
子孫に残したいならSP500ても買ってくれたらいいだろうけど、
数年以内に大暴落が来て株価半分になったらたぶん80%の確率で母親の頭はパッカーンってなるだろうし
もう預金で持ってればいいよ
2023/06/24(土) 00:11:07.14ID:ywfBYeWb0
2023/06/24(土) 08:09:05.35ID:BoowZK7K0
>>444
生命保険金等の非課税枠
小規模宅地等の特例
教育資金贈与
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税
相続時精算課税制度
収益不動産の贈与
他にもいろいろあるので活用すると運用よりもはるかに大きな効果があってしかもノーリスク
生命保険金等の非課税枠
小規模宅地等の特例
教育資金贈与
直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税
相続時精算課税制度
収益不動産の贈与
他にもいろいろあるので活用すると運用よりもはるかに大きな効果があってしかもノーリスク
2023/06/24(土) 08:27:51.63ID:2Q77MMxu0
2023/06/24(土) 09:04:14.85ID:ywfBYeWb0
俺が相続の話したからってお前らは乗っからなくていいから
自分の分からんもの勧めても責任持てんのだからSP500一択
自分の分からんもの勧めても責任持てんのだからSP500一択
2023/06/24(土) 09:18:45.93ID:Su3tH0m50
>>450
アメリカ経済は今後は長期的には下落していくというのがエコノミストや経済学者の一致した見解だぜ、そんな時にSP500を長期保有するのか?
アメリカ経済は今後は長期的には下落していくというのがエコノミストや経済学者の一致した見解だぜ、そんな時にSP500を長期保有するのか?
2023/06/24(土) 09:54:19.07ID:UEZB3NjF0
2023/06/24(土) 11:09:28.78ID:ywfBYeWb0
2023/06/24(土) 11:10:36.77ID:5BGrZsNo0
2023/06/24(土) 11:11:36.48ID:aFb0FO0U0
2023/06/24(土) 11:44:09.00ID:IeFFtMqq0
ほらほらぼーっとしてたら国に吸い上げられるぞ
上手いこと言って結局は国民の金を原資にまわす策略だからな
壮絶なノミ行為だよ
家計金融資産2000兆円の開放を目指す政府…岸田首相、金融機関へ要請 ★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687570600/
上手いこと言って結局は国民の金を原資にまわす策略だからな
壮絶なノミ行為だよ
家計金融資産2000兆円の開放を目指す政府…岸田首相、金融機関へ要請 ★2 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687570600/
457名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/24(土) 12:27:28.31ID:4TIgh6Vd0 まさにノミ屋だ
2023/06/24(土) 19:33:21.44ID:u9E0qmJ80
2023/06/24(土) 21:22:53.35ID:5BGrZsNo0
460名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 10:04:21.82ID:tZ3Z6zhP0 草
ウケた
ウケた
461名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 11:18:04.38ID:2GwZRGdB0 >>456
それに何の問題が?
それに何の問題が?
462名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 11:20:44.02ID:2GwZRGdB0 >>454
お前、危なっかしいぞ
お前、危なっかしいぞ
2023/06/25(日) 12:48:23.98ID:PwRw/f4S0
>>462
経済が落ち込んでも、世界大企業は利益を出し続けて株価は年7%で上がり続けるんだよ
世界大戦争なんて起きて滅茶苦茶な世界になれば株価はそうならんけど、そういう想定ではないんだろ
株価ってのは、世界大企業の値段であって、経済がどうこう関係ないからな
経済が落ち込んでも、世界大企業は利益を出し続けて株価は年7%で上がり続けるんだよ
世界大戦争なんて起きて滅茶苦茶な世界になれば株価はそうならんけど、そういう想定ではないんだろ
株価ってのは、世界大企業の値段であって、経済がどうこう関係ないからな
464名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 12:55:12.60ID:2GwZRGdB0 >>463
これは酷い
これは酷い
2023/06/25(日) 12:58:23.88ID:PwRw/f4S0
>>464
内容あるリリックで返せよ、メーン
内容あるリリックで返せよ、メーン
466名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 13:07:54.49ID:2GwZRGdB0 >>465
俺はラッパー君とは違うから、リリックは得意じゃないんだが
ものは試しにやってみようか
平均7%ってだけだで
上がったり、下がったりするから
しかもみんな過去の話だぜ
これから先の保証なんてないない
だからって怖がって避けるのは
もっと怖いインフレが待ってるのさ
自分のリスク許容度見極め
コツコツ積み立てて行くんだぜ
俺はラッパー君とは違うから、リリックは得意じゃないんだが
ものは試しにやってみようか
平均7%ってだけだで
上がったり、下がったりするから
しかもみんな過去の話だぜ
これから先の保証なんてないない
だからって怖がって避けるのは
もっと怖いインフレが待ってるのさ
自分のリスク許容度見極め
コツコツ積み立てて行くんだぜ
2023/06/25(日) 13:20:26.04ID:PwRw/f4S0
>>466
それはラップじゃないだろ、ただの口語文章だろ
ラップってのは、語尾をそろえていくおやじギャグみたいなもんだメーン
株は会社の利益と株価で利回りが決まる
だからいつの時代も、利回り7%は変わらないんだよ
株価が決まって利回りが決まるんじゃなくて、
7%という利回りが決まってるからそれに合わせて株価が決まるんだよ
ラップしたいなら、語尾に名詞を持ってこないとならないんだぜメーン
それはラップじゃないだろ、ただの口語文章だろ
ラップってのは、語尾をそろえていくおやじギャグみたいなもんだメーン
株は会社の利益と株価で利回りが決まる
だからいつの時代も、利回り7%は変わらないんだよ
株価が決まって利回りが決まるんじゃなくて、
7%という利回りが決まってるからそれに合わせて株価が決まるんだよ
ラップしたいなら、語尾に名詞を持ってこないとならないんだぜメーン
468名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 13:30:19.94ID:2GwZRGdB0 >>467
ラップのつもりではなかったが
難しいもんだな
平均では7%
だが勘違いのないようにせんと
株価は経済の影響を受けるよ
利益への影響無視してウケるよ
こんな感じか?
一体俺は何の手ほどきを受けているんだよww
ラップのつもりではなかったが
難しいもんだな
平均では7%
だが勘違いのないようにせんと
株価は経済の影響を受けるよ
利益への影響無視してウケるよ
こんな感じか?
一体俺は何の手ほどきを受けているんだよww
469名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 13:30:58.62ID:2GwZRGdB0 あ、これだと最後が名詞じゃないか
難しい
難しい
2023/06/25(日) 13:40:48.14ID:nLTeTgDD0
メーンて
さむい
さむい
471名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 13:42:02.63ID:2GwZRGdB0 そういや気になってたんだが、メーンって何?
2023/06/25(日) 13:43:10.44ID:PwRw/f4S0
名詞の方がダジャレするの簡単
動詞でそろえるのは感嘆
いやラップなんて知らねえよ、もういいよ
経済の変化も織り込んで、年7%で値段が付くんだよ
アメリカが微妙ならそれも織り込んでる、今の予想以上に悪くなるなら株価も下がるけど
そこまで見えて言ってるのかということであります
動詞でそろえるのは感嘆
いやラップなんて知らねえよ、もういいよ
経済の変化も織り込んで、年7%で値段が付くんだよ
アメリカが微妙ならそれも織り込んでる、今の予想以上に悪くなるなら株価も下がるけど
そこまで見えて言ってるのかということであります
2023/06/25(日) 13:44:08.28ID:PwRw/f4S0
>>471
お前ら男どもってことじゃないの、知らんけど
お前ら男どもってことじゃないの、知らんけど
474名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/25(日) 13:45:31.01ID:2GwZRGdB0 >>473
お前が知らんって言うなww
お前が知らんって言うなww
2023/06/25(日) 13:46:17.72ID:PwRw/f4S0
ジョイマンっていうスーパーラッパーが、佐久間Pのようつべに登場して、
俺はその動画を見てちょっとバイブス上がってただけだぜメーン
あの動画面白いよ、ジョイマン世代ならオススメ
俺はその動画を見てちょっとバイブス上がってただけだぜメーン
あの動画面白いよ、ジョイマン世代ならオススメ
2023/06/25(日) 14:22:39.70ID:nLTeTgDD0
痛いヤツてどこにでおおるな
2023/06/25(日) 14:55:41.04ID:ZSf2j8UV0
遂にラッパーまで登場したか
投稿時は口調だけでなく指もラッパー調にしないと許してもらえないですか。
投稿時は口調だけでなく指もラッパー調にしないと許してもらえないですか。
2023/06/25(日) 19:36:55.86ID:9/jL1pea0
早速明日ラップ口座開設するわ
2023/06/25(日) 20:04:02.78ID:ZSf2j8UV0
ラッパー、巣(ラップスレ)に帰られました。もう来ないで下さい。
2023/06/27(火) 14:08:39.70ID:SsG6NkJj0
新ニーサに向けてSBI証券の口座開設をしようと思っているのですが
おすすめのポイントサイトありませんか?
おすすめのポイントサイトありませんか?
481名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/27(火) 16:52:10.92ID:DVrZZa6y0 >>480
ポイントサイトじゃないけど、Olive
ポイントサイトじゃないけど、Olive
2023/06/27(火) 20:22:03.08ID:Oso4cV/N0
学生です。
今日から始めました。
SBIのS株を利用してアウトソーシングという会社の株を12株買いました。
でも、6月配当優待無しなので6月28日の権利日跨いでも何も封筒とか来ないのですか?
初めて買った株なので配当無くても封筒見てみたいです。
もし、明日跨いで封筒来るなら跨ぎたいので封筒来るかどうか教えて下さい。
色々調べてたのですが上手く説明出来て無いかも知れませんが誰か封筒来るかどうか教えて下さい。
今日から始めました。
SBIのS株を利用してアウトソーシングという会社の株を12株買いました。
でも、6月配当優待無しなので6月28日の権利日跨いでも何も封筒とか来ないのですか?
初めて買った株なので配当無くても封筒見てみたいです。
もし、明日跨いで封筒来るなら跨ぎたいので封筒来るかどうか教えて下さい。
色々調べてたのですが上手く説明出来て無いかも知れませんが誰か封筒来るかどうか教えて下さい。
2023/06/27(火) 20:33:17.59ID:Vr+3d0bs0
来ない。封筒ほしいなら決算月銘柄買えば?
2023/06/27(火) 22:06:56.09ID:a4fWsqS10
>>480
オリーブはvポイントが貯まりやすいし三井住友銀行のカードで積み立てるとポイントが稼げる。自分は証券口座持ってるけど新規でオリーブと証券口座作ると万単位のポイントがもらえるかと
オリーブはvポイントが貯まりやすいし三井住友銀行のカードで積み立てるとポイントが稼げる。自分は証券口座持ってるけど新規でオリーブと証券口座作ると万単位のポイントがもらえるかと
2023/06/27(火) 22:16:06.00ID:VMc0RkPV0
>>482
株主に来る手紙の封筒を欲しいなんて、キミてユニークな趣味持ってんだw おもしろいw
株主に来る手紙の封筒を欲しいなんて、キミてユニークな趣味持ってんだw おもしろいw
2023/06/27(火) 22:21:02.57ID:+Ec3ZHl80
2023/06/28(水) 00:17:46.97ID:/B55sA6s0
>>482
中間決算なら封筒来るんじゃないのかな?来ないかな
中間決算なら封筒来るんじゃないのかな?来ないかな
2023/06/28(水) 04:07:46.89ID:vqwn670e0
2023/06/28(水) 04:08:50.02ID:vqwn670e0
2023/06/28(水) 04:14:09.08ID:vqwn670e0
2023/06/28(水) 04:14:57.81ID:vqwn670e0
>>487
S株でも来るのですね。ありがとう御座います
S株でも来るのですね。ありがとう御座います
2023/06/28(水) 16:21:30.05ID:bF69X9xy0
>>483
嘘つきしね
嘘つきしね
2023/06/29(木) 11:44:04.63ID:B78JqVTt0
積立NISAで今まで60万拠出してきましたが、現時点で含み益が10万出てます。
この10万だけを引き出すことは可能でしょうか?
それによってもう今年は積立が出来なくなることかありますか?
この10万だけを引き出すことは可能でしょうか?
それによってもう今年は積立が出来なくなることかありますか?
2023/06/29(木) 11:53:33.41ID:Zh1iwfiz0
今年の年間投資枠がまだ空いていれば積み立ては出来るが
わざわざ10万解約して高値で再度積み立てしなおすより
投資した金には手をつけないで積み立て10万円分やめたほうが賢い
わざわざ10万解約して高値で再度積み立てしなおすより
投資した金には手をつけないで積み立て10万円分やめたほうが賢い
2023/06/29(木) 11:58:22.76ID:DdhQOZsi0
>>493
10万円売れば、10万円は引き出せる
それが利益の部分の10万円なのか、全体のうちの10万円なのかは考え方次第だから好きなように考えればいい
売って積み立てができなくなるということはない、今年40万円の枠があるから、今年40万円までなら積み立てOK
違うファンドを買いたいとかかな
10万円売れば、10万円は引き出せる
それが利益の部分の10万円なのか、全体のうちの10万円なのかは考え方次第だから好きなように考えればいい
売って積み立てができなくなるということはない、今年40万円の枠があるから、今年40万円までなら積み立てOK
違うファンドを買いたいとかかな
2023/06/29(木) 14:50:54.33ID:B78JqVTt0
2023/06/29(木) 14:56:47.68ID:DdhQOZsi0
引き出して、積み立てを続けるなら何がしたいのか分からんわな
せっかくの20年の非課税期間でやってるから、20年持っててもいいんだよ
短期で大暴落はあるかもしれんけど、下がったらどんどん安く買い積み立てしていけばいい
まあ何歳かとか資産状況とかによるけど
せっかくの20年の非課税期間でやってるから、20年持っててもいいんだよ
短期で大暴落はあるかもしれんけど、下がったらどんどん安く買い積み立てしていけばいい
まあ何歳かとか資産状況とかによるけど
2023/06/29(木) 16:50:49.96ID:jF7w0FDp0
NTTみたいなのも低位株とかボロ株って言うの?
499名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/29(木) 17:09:12.24ID:PvouHXhW0 低位株ではあるけれどもボロ株ではない
2023/06/29(木) 22:47:12.51ID:ifyYD9Wg0
山崎さんの本を見ると、eMAXIS Slimの国内と世界を半々で買えとあるけど、YouTuberがやってるのみと世界かUSかの2択で、逆に国内は過去の実績からやらないほうが良いとあります。実際のところどうなんでしょか?
501名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/29(木) 22:52:32.10ID:IMjhGC4T02023/06/30(金) 04:15:57.81ID:KQKPQoI30
>>500
本は読んでないけど何年も前に書かれたものでしょ
その頃日本株が上がると思ってる人はほとんどいなかった
結果、今爆上げしてるので本に従ってた人の勝ち
過熱し過ぎた感がある日本株をこれから買うのは不安しかないけどYouTuberが買わないって言ってるなら買い時
本は読んでないけど何年も前に書かれたものでしょ
その頃日本株が上がると思ってる人はほとんどいなかった
結果、今爆上げしてるので本に従ってた人の勝ち
過熱し過ぎた感がある日本株をこれから買うのは不安しかないけどYouTuberが買わないって言ってるなら買い時
2023/06/30(金) 09:44:08.23ID:/M439qgx0
自分で考えろよ
ヤマザキが、YouTuberが、5ちゃんねらがと他人の言う事に振り回されてるだけじゃないか
なぜ買いなのか、買わない方がいいのかの理由を知り、それが正しいか自分で検証して
答えが出るんじゃないのかな
ヤマザキが、YouTuberが、5ちゃんねらがと他人の言う事に振り回されてるだけじゃないか
なぜ買いなのか、買わない方がいいのかの理由を知り、それが正しいか自分で検証して
答えが出るんじゃないのかな
2023/06/30(金) 10:46:33.78ID:DSByrbvx0
2023/06/30(金) 10:51:19.60ID:VzpyR42q0
過去の実績を重視するなら、ビットコイン買えばいいってことになる、10年で10万倍だわな
米株でも、日本株でも、期待されるパフォーマンスは同じ
過去に日本株が低調なら、これから日本株が盛り返す可能性はあるし、この先もずっと低調なこともある
最近は日本株元気だし、別に日本株がダメだと決まってるわけじゃない
で、何を買えばいいかってのは、まあ正解なんて誰にも分らんわな
俺はSP500オンリーしか買わないけど、初心者スレで聞かれたら世界株オンリー買っとけばいいんじゃないと答えると思う
米株でも、日本株でも、期待されるパフォーマンスは同じ
過去に日本株が低調なら、これから日本株が盛り返す可能性はあるし、この先もずっと低調なこともある
最近は日本株元気だし、別に日本株がダメだと決まってるわけじゃない
で、何を買えばいいかってのは、まあ正解なんて誰にも分らんわな
俺はSP500オンリーしか買わないけど、初心者スレで聞かれたら世界株オンリー買っとけばいいんじゃないと答えると思う
2023/06/30(金) 10:53:33.24ID:VzpyR42q0
理由が大事であって、誰が言ってるとかどうでもいいからな
ヤマゲンとかいうジジイが言ってることを受け入れられなくて、2ちゃんのジジイが言うことは受け入れるのか
ヤマゲンが説明できないことを、2ちゃんのジジイが説明できるわけも無いわな
色んな情報を聞いて、色々と自分で考えてちゃんと決断する、それが一番大事
ヤマゲンとかいうジジイが言ってることを受け入れられなくて、2ちゃんのジジイが言うことは受け入れるのか
ヤマゲンが説明できないことを、2ちゃんのジジイが説明できるわけも無いわな
色んな情報を聞いて、色々と自分で考えてちゃんと決断する、それが一番大事
2023/06/30(金) 11:19:02.91ID:qENlEN020
2023/06/30(金) 11:24:59.42ID:/M439qgx0
結論だけを求めるバカ
2023/06/30(金) 13:33:09.76ID:pr2urARn0
質問に答えるのって案外難しいんだよね
このスレ見てるとよく分かる
このスレ見てるとよく分かる
2023/06/30(金) 13:35:28.80ID:VzpyR42q0
2023/06/30(金) 13:36:51.22ID:VzpyR42q0
そもそも質問がアホだし、
単発の質問に対して相手が求めるものをちゃんと返すなんて無理だからな
ちゃんと会話してくれなきゃ答えれないよ
だから俺は自分の好きなことを書くだけだ
単発の質問に対して相手が求めるものをちゃんと返すなんて無理だからな
ちゃんと会話してくれなきゃ答えれないよ
だから俺は自分の好きなことを書くだけだ
2023/06/30(金) 16:21:53.73ID:9zxapYYa0
2023/06/30(金) 17:41:03.42ID:/M439qgx0
2023/06/30(金) 18:24:05.82ID:b477E2zM0
過去スレ遡って見てみるといい
端的に回答だけ書いて立ち去るマンが美しい
説教はいらないんだよみっともない
煙たがられるだけ
リアルでも嫌われてるだろ
端的に回答だけ書いて立ち去るマンが美しい
説教はいらないんだよみっともない
煙たがられるだけ
リアルでも嫌われてるだろ
2023/06/30(金) 18:32:20.27ID:wmxBv+Pd0
質問をするのに訓練が必要な初心者スレw
2023/06/30(金) 19:16:00.95ID:442Y5lq40
517名無しさん@お金いっぱい。
2023/06/30(金) 20:25:55.72ID:xU0GjYyd0 トレーディングツールで下記条件のソフトは何かありますか?
Windows10で使用、主にSBI証券使用(HIPER SBI以外で探してます)
期間限定版やお試し版ではなくフリーソフトまたはシェアウェア
・必要機能
板が見られて上場株ETFの成行指値売買
口座状況確認
・あればいいですが最悪なくてもいいもの
登録銘柄同時表示、チャート、ヒートマップ、先物、OP、海外株
Windows10で使用、主にSBI証券使用(HIPER SBI以外で探してます)
期間限定版やお試し版ではなくフリーソフトまたはシェアウェア
・必要機能
板が見られて上場株ETFの成行指値売買
口座状況確認
・あればいいですが最悪なくてもいいもの
登録銘柄同時表示、チャート、ヒートマップ、先物、OP、海外株
2023/06/30(金) 21:31:01.61ID:1+Wn0VUs0
煽りはスルーだね
2023/06/30(金) 21:58:00.52ID:m7VH0Zyt0
しかし初心者に答えるスレに来て、まともに答えず長文でバカにするのが日課とか虚しくならんのかなあ
2023/06/30(金) 22:12:18.20ID:/M439qgx0
まともな質問で答えられそうならちゃんと答えてる
YouTuberの意見を5chで確認取るようなアホは漏れなく叩くようにしてる
YouTuberの意見を5chで確認取るようなアホは漏れなく叩くようにしてる
2023/06/30(金) 22:28:46.31ID:JYconu4e0
だからアホと思うならスルーすりゃいいし誹謗中傷はスレチだって言われてるんだよ
投資以前に日本語初心者かよ
投資以前に日本語初心者かよ
2023/06/30(金) 22:32:40.79ID:9vvHw9db0
日本語初心者は草
2023/06/30(金) 23:18:08.94ID:/M439qgx0
>>521
そう思うならお前が黙れ
そう思うならお前が黙れ
2023/07/01(土) 00:01:32.87ID:aZY4/OQb0
2023/07/01(土) 02:37:21.13ID:O4DstG4+0
投資で負けてるストレスを初心者にぶつけてるんじゃ…?w
526名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/01(土) 03:24:44.22ID:iordANjm0 資金300月手取り50(うち投資に回せるのは20)
自営、1日のうち投資に回せる時間は6時間
恥ずかしながら金融リテラシーを学ばないまま歳をとってしまい、今日から一念発起して株を勉強して儲けたいです。
勉強が大事なのはわかるのですが何からどうやって勉強すれば良いかわからないので、どなたかご教授お願いします。
自営、1日のうち投資に回せる時間は6時間
恥ずかしながら金融リテラシーを学ばないまま歳をとってしまい、今日から一念発起して株を勉強して儲けたいです。
勉強が大事なのはわかるのですが何からどうやって勉強すれば良いかわからないので、どなたかご教授お願いします。
2023/07/01(土) 03:39:32.95ID:5ZnQJ9Aw0
2023/07/01(土) 03:46:01.84ID:5ZnQJ9Aw0
過去の自分への叱責をここで吐き出してる感あるよね
気持ちはわかる
だけど他人を不快にさせてる事にも気づかなけれはならないよ
気持ちはわかる
だけど他人を不快にさせてる事にも気づかなけれはならないよ
2023/07/01(土) 03:51:49.78ID:gzYJelfx0
初心者イジメ野郎はアホアホ連呼してるけど、初心者に答えるスレでイジメることを生き甲斐にするほどアホなものは無いわな
みっともない
みっともない
2023/07/01(土) 03:53:24.95ID:5ZnQJ9Aw0
>>526
金融リテラシーは株に限らず保険相続年金ライフプランニングなど色々あります
それらをまとめて勉強出来るのがファイナンシャルプランニング技能士三級の資格試験
必ずしも試験に合格する必要はないけどテキスト買って読むだけでも人生に役立つ知識満載なのでお薦めです
私はそのノリだけで一級まで取ったけど三級で十分です
金融リテラシーは株に限らず保険相続年金ライフプランニングなど色々あります
それらをまとめて勉強出来るのがファイナンシャルプランニング技能士三級の資格試験
必ずしも試験に合格する必要はないけどテキスト買って読むだけでも人生に役立つ知識満載なのでお薦めです
私はそのノリだけで一級まで取ったけど三級で十分です
2023/07/01(土) 06:49:16.58ID:6AJefjoc0
>>526
山崎元さんの本を買ってその通りに投資すれば良いでしょう
山崎元さんの本を買ってその通りに投資すれば良いでしょう
532名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/01(土) 06:55:57.46ID:Wim6Xj8H0 >>531
ヤマゲンも少し前と今では推奨してるものが違うじゃん
ヤマゲンも少し前と今では推奨してるものが違うじゃん
2023/07/01(土) 08:51:27.96ID:GtbTNAl70
>>526
何歳?既婚?子供あり?iDeCoやNISAはやってる?株は必ず儲かるとは限らないけど覚悟はある?高額のギャンブルやったことある?
何歳?既婚?子供あり?iDeCoやNISAはやってる?株は必ず儲かるとは限らないけど覚悟はある?高額のギャンブルやったことある?
2023/07/01(土) 08:55:00.36ID:xjp7JWMV0
質問に質問で返すマン
キタ――(゚∀゚)――!!
キタ――(゚∀゚)――!!
2023/07/01(土) 09:14:37.77ID:mGZRLi3w0
>>534
質問に質問で返す→ぜんぜんべつにかまわない
質問に質問で返す→ぜんぜんべつにかまわない
2023/07/01(土) 09:21:26.83ID:7gEyJ6cN0
sbiの米国株の現物でドルで売却の約定してからドルの余力に反映されるのってどれくらいの時間がかかりますか?
円からドル転させずに当日可能な限り同時にスイングしたいけど可能かどうか知りたいです。
円からドル転させずに当日可能な限り同時にスイングしたいけど可能かどうか知りたいです。
537名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/01(土) 09:26:23.31ID:Wim6Xj8H02023/07/01(土) 09:28:20.25ID:o/6RwEnM0
相手の状況によって返答が変わるんだからこれは質問に質問で返しているとは言わないだろ
ちょっと要らないことまで聞いている気もするが
ちょっと要らないことまで聞いている気もするが
2023/07/01(土) 09:33:33.70ID:7emPlH1G0
良い質問返しと悪い質問返しがある
526には色々と深く聞きたい事はあるが
ここは株の勉強法だけを回答した530の回答がスマート
526には色々と深く聞きたい事はあるが
ここは株の勉強法だけを回答した530の回答がスマート
540名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/01(土) 10:04:58.19ID:Wim6Xj8H0 >>539
俺もFP1級だからわかるけど、株の勉強法だけを回答してるという風に見えるんだと少々驚いた
俺もFP1級だからわかるけど、株の勉強法だけを回答してるという風に見えるんだと少々驚いた
2023/07/01(土) 11:47:55.57ID:/6T9y93x0
端的に回答だけ書いて立ち去るマン キタ――(゚∀゚)――!!
これだったら歓迎してると感じるやろ
質問に質問で返すマン キタ――(゚∀゚)――!!
これを否定されてると感じるならあなたの深層心理がそう思ってるってことだよ
これだったら歓迎してると感じるやろ
質問に質問で返すマン キタ――(゚∀゚)――!!
これを否定されてると感じるならあなたの深層心理がそう思ってるってことだよ
542名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/01(土) 15:17:02.14ID:sN7sVe5j0 いや深層心理じゃなくて話の流れがそう言ってるだろ
日本語不自由マンかよ
日本語不自由マンかよ
2023/07/02(日) 06:13:49.94ID:6ix6E4+M0
学校のペーパーテストで問題に対して質問で返したら、
どんな素晴らしい質問で返しても0点になるだけからダメだよってだけなのに
人とのコミュで、質問に対して質問で返すのはとても普通のことに決まってんだろ
こんなことも分からない奴が、質問に質問で返すマンとか言ってんだもんよ
どんな素晴らしい質問で返しても0点になるだけからダメだよってだけなのに
人とのコミュで、質問に対して質問で返すのはとても普通のことに決まってんだろ
こんなことも分からない奴が、質問に質問で返すマンとか言ってんだもんよ
544名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/02(日) 06:47:29.07ID:/Txtk5Yb0 なるほど
2023/07/02(日) 08:34:33.61ID:9R6RP8960
>>543
前半と後半意見が逆?
前半と後半意見が逆?
546名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/02(日) 09:47:19.22ID:GyIv3Jh00 1株保有で配当が2円振り込まれたのですが、これって振込手数料とかかかってるんですか?
100円ちょいしか投資してないのに、株主通信とかの郵送とか送ってきて、そっちのが高く付くんじゃない?と心配になりました
日本株も米国株みたいに取引所で1株単位で取引できるようにしろとか言ってるYoutuberがいたのですが、超小口株主が増えるとコスト面では無駄が多くなる気がします
本当にそうすべきなんでしょうか?
100円ちょいしか投資してないのに、株主通信とかの郵送とか送ってきて、そっちのが高く付くんじゃない?と心配になりました
日本株も米国株みたいに取引所で1株単位で取引できるようにしろとか言ってるYoutuberがいたのですが、超小口株主が増えるとコスト面では無駄が多くなる気がします
本当にそうすべきなんでしょうか?
2023/07/02(日) 10:32:11.94ID:M3ApvWQh0
>545
>>543の言ってることは前半後半意味が通てるだろ? 試験で質問に対する答えを質問ふうに書いても意味ないが、会話なら質問に質問するてのはよくあるて言ってるんだろ
授業で生徒が「先生、これ何ですか?」と質問したら先生が「キミは何だと思う?」と質問で返すのはよくあるが、テストに「これは何ですか?」という質問に「何ですか」と書いたって答えにならない、てこといってんじゃないの
ところで、問いに問いで返す、すなわち聞き返すことはふつうにあることだが、5ちゃんではそれを嫌う者がいるのはなぜだろうか?
もしかしてコミュ障のせいではないか? コミュ障だと質問に問い返されるとしどろもどろになるから問い返ししてほしくない、5ちゃんにはコミュ障多いから質問に質問返しを嫌うのではないだろうか
チコちゃん的に言うと、「質問に質問返しを嫌うのは、自分がコミュ障だから~」w
>>543の言ってることは前半後半意味が通てるだろ? 試験で質問に対する答えを質問ふうに書いても意味ないが、会話なら質問に質問するてのはよくあるて言ってるんだろ
授業で生徒が「先生、これ何ですか?」と質問したら先生が「キミは何だと思う?」と質問で返すのはよくあるが、テストに「これは何ですか?」という質問に「何ですか」と書いたって答えにならない、てこといってんじゃないの
ところで、問いに問いで返す、すなわち聞き返すことはふつうにあることだが、5ちゃんではそれを嫌う者がいるのはなぜだろうか?
もしかしてコミュ障のせいではないか? コミュ障だと質問に問い返されるとしどろもどろになるから問い返ししてほしくない、5ちゃんにはコミュ障多いから質問に質問返しを嫌うのではないだろうか
チコちゃん的に言うと、「質問に質問返しを嫌うのは、自分がコミュ障だから~」w
2023/07/02(日) 11:10:21.85ID:QQnHqsMn0
つまらんことで盛り上がりすぎ
2023/07/02(日) 11:28:13.20ID:Dqi1/E+e0
2023/07/02(日) 13:12:15.63ID:7nlnGuI90
2023/07/02(日) 13:40:42.86ID:9R6RP8960
長文自己主張はこのスレにいらない
2023/07/02(日) 15:00:39.43ID:F5h71u8Y0
>>546
振込手数料かかっていて、郵送料や印刷料もかかっています
多くは企業側負担、一部は証券会社が負担しています(証券会社の口座に入る場合は振込手数料はかかりません)
このコストは株式投資に不安を感じて一歩踏み出せない人に少額の単元未満株を買ってもらうことで投資の裾野を広げるための初期投資です
米国のように原則1株単位の取引になれば電子化により印刷も郵送もしないのが当たり前になり、無駄ではなく逆に効率化されます
それでもそうならないのは日本の電子化の遅れが原因です
振込手数料かかっていて、郵送料や印刷料もかかっています
多くは企業側負担、一部は証券会社が負担しています(証券会社の口座に入る場合は振込手数料はかかりません)
このコストは株式投資に不安を感じて一歩踏み出せない人に少額の単元未満株を買ってもらうことで投資の裾野を広げるための初期投資です
米国のように原則1株単位の取引になれば電子化により印刷も郵送もしないのが当たり前になり、無駄ではなく逆に効率化されます
それでもそうならないのは日本の電子化の遅れが原因です
553名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/02(日) 16:05:35.20ID:IvrsMZSP0 1489のETFを保有する事で受け取れる分配金ってのは二重課税になってるんでしょうか?
確定申告で税額控除をする必要が有るのでしょうか?
確定申告で税額控除をする必要が有るのでしょうか?
2023/07/02(日) 16:24:53.10ID:F1BLtPP00
>>552
米国でも印刷や郵送は必要
招集通知関連書類の電子提供について
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20160314/03.pdf
>米国のNotice & Access制度は、上場会社等が株主総会の委任状説明書等 (注1)をWebサイトに掲載した上で、当該Webサイトのアドレス、総会開催日時・場所、議案情報サマリー等が記載された通知のみを株主に郵送すること(Notice Only Option)を認める制度。
>上場会社等は、従来どおり、招集通知及び委任状説明書等を紙媒体で株主に送付すること(Full Set Delivery Option)を選択することも可能。また、上場会社等は、紙媒体で全ての書類を送付する株主と通知のみを送付する株主を選択できる。
>なお、株主から委任状説明書等を書面又は電子データで送付するよう請求を受けた場合、上場会社等は請求を受けた日から3営業日以内に株主に送付しなければならない。(注2)
米国でも印刷や郵送は必要
招集通知関連書類の電子提供について
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/disclose_wg/siryou/20160314/03.pdf
>米国のNotice & Access制度は、上場会社等が株主総会の委任状説明書等 (注1)をWebサイトに掲載した上で、当該Webサイトのアドレス、総会開催日時・場所、議案情報サマリー等が記載された通知のみを株主に郵送すること(Notice Only Option)を認める制度。
>上場会社等は、従来どおり、招集通知及び委任状説明書等を紙媒体で株主に送付すること(Full Set Delivery Option)を選択することも可能。また、上場会社等は、紙媒体で全ての書類を送付する株主と通知のみを送付する株主を選択できる。
>なお、株主から委任状説明書等を書面又は電子データで送付するよう請求を受けた場合、上場会社等は請求を受けた日から3営業日以内に株主に送付しなければならない。(注2)
2023/07/02(日) 16:34:01.23ID:CQximgOX0
私は1年の半分を米国で暮らしていますが米国の証券会社や上場企業から郵送を受け取ることはほぼありません
20年以上前は日本と同じように頻繁に受け取っていましたが
現在は>>554が転記してくれている通り株主が求めない限りはいちいち郵送はされません
3か月ぶりくらいに日本に帰るとおびただしい量の通知が机に重ねられていますがすべて読まずに廃棄です
20年以上前は日本と同じように頻繁に受け取っていましたが
現在は>>554が転記してくれている通り株主が求めない限りはいちいち郵送はされません
3か月ぶりくらいに日本に帰るとおびただしい量の通知が机に重ねられていますがすべて読まずに廃棄です
2023/07/02(日) 18:20:36.73ID:RBweuLL30
戸塚真由子から紹介された松永って人のコミュニティに入会した人おる?
入会金50万、次年度からは36万とかいうやつ。
詐欺だったとも詐欺じゃなかったとも出てこないんだが
入会金50万、次年度からは36万とかいうやつ。
詐欺だったとも詐欺じゃなかったとも出てこないんだが
2023/07/02(日) 22:51:37.07ID:Dqi1/E+e0
558名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/02(日) 23:14:22.98ID:q04sO9Eg02023/07/02(日) 23:26:09.82ID:6ix6E4+M0
>>556
それだけのお金を払う理由がよく分からない
その人がどうとか全然知らんけど
バフェットとかいうヨボヨボジジイと1回食事するだけでとんでもない凄い高いお金を払うらしいけど、
あれはそれだけの価値があるって分かってるから別にそれでいいわな
それだけのお金を払う理由がよく分からない
その人がどうとか全然知らんけど
バフェットとかいうヨボヨボジジイと1回食事するだけでとんでもない凄い高いお金を払うらしいけど、
あれはそれだけの価値があるって分かってるから別にそれでいいわな
2023/07/02(日) 23:46:52.98ID:7nlnGuI90
>>556
「一年で億り人」の著者、戸塚真由子さんの公式ラインに登録した... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281178990
戸塚真由子さんの一年で億り人になるという本を読み公式LINEに登録し(本人のセ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14280411259
「一年で億り人」の著者、戸塚真由子さんの公式ラインに登録した... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10281178990
戸塚真由子さんの一年で億り人になるという本を読み公式LINEに登録し(本人のセ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14280411259
2023/07/03(月) 08:18:22.33ID:rDu8LwMl0
積立NISAの枠埋めて、2023年から特定口座で積立するなら2024年まで現金で保有しておいたほうがいいですか
新NISAまで色々経験しておきたいのですが、一度売却する手間を考えたら今は積立NISAのみで十分でしょうか
新NISAまで色々経験しておきたいのですが、一度売却する手間を考えたら今は積立NISAのみで十分でしょうか
2023/07/03(月) 08:36:51.53ID:b5UVFQJw0
>>561
まず、現金がいいか投資がいいかは、買ったものが値上がりするかによるので分かりません
今年につみたてNISAと特定口座で購入したものを、新NISAが始まったからといって売る必要はありません
特定口座は新NISAに移すことをきめてるなら、たいした手間はかからないので今のうちに投資した方が経験が積めると思います
まず、現金がいいか投資がいいかは、買ったものが値上がりするかによるので分かりません
今年につみたてNISAと特定口座で購入したものを、新NISAが始まったからといって売る必要はありません
特定口座は新NISAに移すことをきめてるなら、たいした手間はかからないので今のうちに投資した方が経験が積めると思います
563名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/03(月) 10:28:41.44ID:p9vjdiMg0564名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/03(月) 11:28:55.90ID:VHC/oT0v0 なるほどな サンクス
2023/07/03(月) 11:51:18.16ID:F2GNLMuv0
ACWI:US、0331418A:JP(Slimオルカンですよね?)
https://www.bloomberg.co.jp/quote/ACWI:US
1年トータルリターン
15.61%
https://www.bloomberg.co.jp/quote/0331418A:JP
1年トータルリターン
23.01%
この差は、どこからくる物なんでしょうか
https://www.bloomberg.co.jp/quote/ACWI:US
1年トータルリターン
15.61%
https://www.bloomberg.co.jp/quote/0331418A:JP
1年トータルリターン
23.01%
この差は、どこからくる物なんでしょうか
2023/07/03(月) 12:17:45.51ID:68s1CHjy0
>>565ドルか円かの違い
2023/07/03(月) 12:36:19.39ID:rDu8LwMl0
>>562-563
ありがとうございます。
特定口座で購入した分は来年のNISA枠に引き継げないと伺ったので、数十万程度の投資なら2024年まで待ったほうが良いのかなと思っていました。
手間が掛からないのであれば利益・課税はあまり気にせず特定口座枠も使って経験を積んでみたいと思います。
ありがとうございます。
特定口座で購入した分は来年のNISA枠に引き継げないと伺ったので、数十万程度の投資なら2024年まで待ったほうが良いのかなと思っていました。
手間が掛からないのであれば利益・課税はあまり気にせず特定口座枠も使って経験を積んでみたいと思います。
2023/07/03(月) 12:48:37.35ID:vM4gf9gz0
2023/07/03(月) 13:45:53.18ID:e8TIDUvr0
楽天証券でクオリプスという国内株を成行注文したのですが約定されません。米国株を成行注文したら即約定されるのですが国内株は時間がかかるのですか?
2023/07/03(月) 13:51:34.71ID:ivyoWj+r0
ストップ高だからじゃないですか?
2023/07/03(月) 13:56:18.83ID:68s1CHjy0
>>568
ドル円の変化が落ち着けば、乖離が広がることは無くなります。
為替については予想は極めて難しく、現在の円安要因がなくなったら、為替の変化が必ず落ち着くと言うわけではありません。他の予想もしていない要因が新たに発生する事がしばしば起こります。
ドル円の変化が落ち着けば、乖離が広がることは無くなります。
為替については予想は極めて難しく、現在の円安要因がなくなったら、為替の変化が必ず落ち着くと言うわけではありません。他の予想もしていない要因が新たに発生する事がしばしば起こります。
2023/07/03(月) 14:08:05.97ID:F5NOEfD40
>>570
そういうものがあるのですか、ちょっと調べてみます
そういうものがあるのですか、ちょっと調べてみます
2023/07/03(月) 14:10:02.89ID:F5NOEfD40
あぁやはり25%も上がってる時に注文したから買えなかったのかもしれません…勉強になりました。注文取り消し出来るのかな
2023/07/03(月) 14:22:06.29ID:VD/kYhQe0
2023/07/03(月) 21:14:30.27ID:bZVbY9N00
配当金て郵送で送るように変えたけどこれって税金対策で損することになる?
2023/07/03(月) 21:36:22.66ID:Ld6Mt7+g0
>>575
損になることはない、むしろ総合課税化するなら源泉アリ特定口座で受けるより申告の選択ができるから得になることもあるよ
ただ、譲渡所得と損益通算をする場合は源泉アリ特定口座なら自動でやってくれるけど自己受領などの場合は自分で確定申告しなくちゃいけないなど手間はかかるけどね
損になることはない、むしろ総合課税化するなら源泉アリ特定口座で受けるより申告の選択ができるから得になることもあるよ
ただ、譲渡所得と損益通算をする場合は源泉アリ特定口座なら自動でやってくれるけど自己受領などの場合は自分で確定申告しなくちゃいけないなど手間はかかるけどね
2023/07/03(月) 21:41:30.59ID:68s1CHjy0
2023/07/03(月) 21:48:33.52ID:Ld6Mt7+g0
2023/07/03(月) 21:52:03.78ID:68s1CHjy0
2023/07/03(月) 21:53:06.85ID:bZVbY9N00
それそれ今までは証券口座に振り込まれてたけど郵送の方が実感があると思って
先月変えたよ。
特定口座にしてる。別に今年損してるとか得してるとかによって12月に税金の調整とかできたりしないよね?
関係ないとは思ったけど確認の質問です。
先月変えたよ。
特定口座にしてる。別に今年損してるとか得してるとかによって12月に税金の調整とかできたりしないよね?
関係ないとは思ったけど確認の質問です。
2023/07/03(月) 21:53:56.97ID:bZVbY9N00
NISAでも関係なくない?
2023/07/03(月) 21:56:08.94ID:68s1CHjy0
2023/07/03(月) 21:56:13.08ID:bZVbY9N00
>>579
それってNISA銘柄を勇壮にすると20%惹かれた配当金がくるの?
それってNISA銘柄を勇壮にすると20%惹かれた配当金がくるの?
2023/07/03(月) 21:57:49.20ID:68s1CHjy0
2023/07/03(月) 21:58:08.22ID:68s1CHjy0
>>583
その通り。
その通り。
2023/07/03(月) 21:58:37.65ID:oUpS1eg50
郵送なんて糞めんどくさいだろ
そのうちすぐ飽きるわ
そのうちすぐ飽きるわ
2023/07/03(月) 22:00:44.13ID:68s1CHjy0
>>583
色々な所で注意喚起されています。
分かりやすい所を挙げると例えばこれの赤い所見てください。
https://www.nomura.co.jp/support/procedure/contractchange/haitou.html
色々な所で注意喚起されています。
分かりやすい所を挙げると例えばこれの赤い所見てください。
https://www.nomura.co.jp/support/procedure/contractchange/haitou.html
2023/07/03(月) 22:01:03.04ID:bZVbY9N00
まじで?NISAでUFJこの前2万くらい配当金来たけど郵送にしたら1万6000しか
こないってことでOK?これ知らないと大損だね。元の証券振り込みに戻そう。
こないってことでOK?これ知らないと大損だね。元の証券振り込みに戻そう。
2023/07/03(月) 22:25:06.18ID:bZVbY9N00
2023/07/03(月) 22:28:34.30ID:BNgyo1W+0
郵送なんて誤配やポストからの盗難、窓口で換金する手間など、何も良いことないように思う
2023/07/03(月) 22:32:49.27ID:68s1CHjy0
2023/07/03(月) 22:36:51.07ID:bZVbY9N00
>>591
今年はプラス収支だからいいけどやっぱマイナスになる年を考えたら
比例方式にした方がいいね。NISAはどっちにしろ20%惹かれるんだから・
ちなみに株の収支がマイナスのときって12月の最後にその年にもらった配当の
20%は返ってくるんですか?
今年はプラス収支だからいいけどやっぱマイナスになる年を考えたら
比例方式にした方がいいね。NISAはどっちにしろ20%惹かれるんだから・
ちなみに株の収支がマイナスのときって12月の最後にその年にもらった配当の
20%は返ってくるんですか?
2023/07/03(月) 22:39:56.53ID:DxSIzjWV0
皆さんインデックス何年積み立てますか?
2023/07/03(月) 22:41:45.41ID:oUpS1eg50
インデックスは死ぬまでずっと積み立てるよ
必要になれば、積み立てやめて使うけども
何年積み立てるとかいうものではないです
必要になれば、積み立てやめて使うけども
何年積み立てるとかいうものではないです
2023/07/03(月) 23:50:04.11ID:vuj2Wi+h0
ワシは老い先短い
定年まであと10年息子のためのジュニア口座に積み立てる
ワシの定年後は息子に手渡す
その後は自分で積み続ければいい
でもあいつバカだから速攻解約して車とか買ってそう
しねよバカ
定年まであと10年息子のためのジュニア口座に積み立てる
ワシの定年後は息子に手渡す
その後は自分で積み続ければいい
でもあいつバカだから速攻解約して車とか買ってそう
しねよバカ
2023/07/04(火) 05:10:56.84ID:BbDotKst0
途中までイイハナシダナーと思ったのに
2023/07/04(火) 06:32:41.13ID:4HR56uTy0
ETFが買われるとその構成銘柄も実際に買われたことになるんですかね?普通の投資信託ならば実際に買われるということは理解できるのですが……
2023/07/04(火) 10:08:22.51ID:eZ9ZNiaZ0
2023/07/04(火) 12:00:01.33ID:4HR56uTy0
>>598
ありがとうございます。
プライム150が新たに生み出されたので、人気が出て買われたら構成銘柄も買われた扱いになって、株価が上がるのかなと思って伺いました。
海外勢が日本株のファンドに熱視線という情報があったので、見込みあるのかな?と。
ありがとうございます。
プライム150が新たに生み出されたので、人気が出て買われたら構成銘柄も買われた扱いになって、株価が上がるのかなと思って伺いました。
海外勢が日本株のファンドに熱視線という情報があったので、見込みあるのかな?と。
2023/07/04(火) 12:08:11.46ID:8mkcpsXE0
>>599
円安だから日本株が割安に見えるだけですよ
円安だから日本株が割安に見えるだけですよ
2023/07/04(火) 12:12:03.77ID:4HR56uTy0
2023/07/04(火) 12:19:56.66ID:eZ9ZNiaZ0
>>599
ETFを買えば、実際の株の株価も上がるので
ETFの株価が上がると、実際の株価と乖離が出るから
実際の株を買って、上がったETFを売るという動きが出る
だから実際の株の株価も上がる
裁定取引、ETFでググってください
ETFを買えば、実際の株の株価も上がるので
ETFの株価が上がると、実際の株価と乖離が出るから
実際の株を買って、上がったETFを売るという動きが出る
だから実際の株の株価も上がる
裁定取引、ETFでググってください
2023/07/04(火) 12:52:38.59ID:nI5ZFNDU0
>>5980
ETFの発行者が先に株式を購入しているなんてことはない。
そんな事をすると発行者が損失を被る可能性が出てくる。
もうちょっとちゃんと仕組みを理解してから書き込んだほうが良いと思うよ。
市場でETF需要が増えて購入される時には、指定参加者が上場株式を
バスケット買いしてETF発行者に対してETFと株式の交換がされるよ。
ということで、ETFが購入されるときには間接的に株式が購入されている。
(売却数と購入数が釣り合っているときには特に単に投資家間でETFと現金の
交換がされるだけで上記の事は起こらないが。)
ETFの発行者が先に株式を購入しているなんてことはない。
そんな事をすると発行者が損失を被る可能性が出てくる。
もうちょっとちゃんと仕組みを理解してから書き込んだほうが良いと思うよ。
市場でETF需要が増えて購入される時には、指定参加者が上場株式を
バスケット買いしてETF発行者に対してETFと株式の交換がされるよ。
ということで、ETFが購入されるときには間接的に株式が購入されている。
(売却数と購入数が釣り合っているときには特に単に投資家間でETFと現金の
交換がされるだけで上記の事は起こらないが。)
2023/07/04(火) 12:56:00.17ID:nI5ZFNDU0
>>599
その認識で正しい。
ETFの純資産が増えているときには、構成銘柄の株式が購入されていて
構成銘柄の株価上昇に繋がる。
その作業を担っているのが、金融機関やマーケットメイカーなどの指定参加者。
その認識で正しい。
ETFの純資産が増えているときには、構成銘柄の株式が購入されていて
構成銘柄の株価上昇に繋がる。
その作業を担っているのが、金融機関やマーケットメイカーなどの指定参加者。
2023/07/04(火) 13:20:53.72ID:eZ9ZNiaZ0
>>603
市場でETF需要が増えて購入される時には、っていうアホな条件を勝手に付けた理由は?
市場でETF需要が増えて購入される時には、っていうアホな条件を勝手に付けた理由は?
2023/07/04(火) 13:37:54.25ID:nI5ZFNDU0
2023/07/04(火) 13:45:28.32ID:eZ9ZNiaZ0
>>606
既に実株が買われてあって株の詰め合わせセットが、市場で売買されてるってのがETFの基本だろ
お前がごちゃごちゃ詳しく書いて回答したいなら勝手にすればいいけど、俺が間違えてるみたいに言うの大迷惑だし、
お前が間違ってるだけ
既に実株が買われてあって株の詰め合わせセットが、市場で売買されてるってのがETFの基本だろ
お前がごちゃごちゃ詳しく書いて回答したいなら勝手にすればいいけど、俺が間違えてるみたいに言うの大迷惑だし、
お前が間違ってるだけ
2023/07/04(火) 13:53:28.48ID:nI5ZFNDU0
>>607
事前に既に買われてないよ。
頼むから最低ETF発行の仕組みくらい読んでから書き込んでくれ。
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/etf-outline/02.html
事前に既に買われてないよ。
頼むから最低ETF発行の仕組みくらい読んでから書き込んでくれ。
https://www.jpx.co.jp/equities/products/etfs/etf-outline/02.html
2023/07/04(火) 14:00:52.81ID:eZ9ZNiaZ0
>>608
もういいよ気色悪い言葉遊びはいらないよ
もういいよ気色悪い言葉遊びはいらないよ
2023/07/04(火) 14:04:27.24ID:nI5ZFNDU0
2023/07/04(火) 15:50:55.80ID:KTdrLQmX0
2023/07/04(火) 19:27:20.40ID:6OHceROv0
金曜日NTT株を171.1で購入したのに今日みたら172でSBI証券アプリで表示されてました。
もしかして切り上げなのですか?
手数料かなって思って調べたのでですがSBIのアクティブプランなので手数料はかかってません。
ちょっと損した気持ちなってしまいました。
それともどっかにちゃんとした数字とかあるのでしょうか?
もしかして切り上げなのですか?
手数料かなって思って調べたのでですがSBIのアクティブプランなので手数料はかかってません。
ちょっと損した気持ちなってしまいました。
それともどっかにちゃんとした数字とかあるのでしょうか?
2023/07/04(火) 19:58:20.09ID:wdllRkGX0
2023/07/04(火) 20:08:43.89ID:3tjoYZ5j0
米国がリセッション入りした場合、日本株も同じくらいのタイミングで暴落するものなんでしょうか?
今持っている日本株をある程度利確しておくか迷ってます。
今持っている日本株をある程度利確しておくか迷ってます。
2023/07/04(火) 20:24:27.40ID:6OHceROv0
2023/07/04(火) 20:54:52.82ID:6084Fylc0
>>613
簡潔的確回答マン キタ――(゚∀゚)――!!
簡潔的確回答マン キタ――(゚∀゚)――!!
2023/07/05(水) 01:37:10.88ID:WQQ7UCmp0
投資のことよく分からず4年前ぐらいからWealthNaviに脳死で毎月突っ込み続けてるけど運用益+100万(30%超)行きそうな勢いだ
手数料は高いけどちゃんと結果出してくれるのはありがたい
手数料は高いけどちゃんと結果出してくれるのはありがたい
2023/07/05(水) 06:54:33.64ID:8r1DyCfB0
2023/07/05(水) 12:05:32.49ID:lN5P3KJk0
JSRが12月にTOBを4,350円で実施、ということですが現在の株価が4,100円を割っております。
TOBの価格が直前で変わったり、中止になることは多いのでしょうか?
ホールド期間が5ヶ月で資金を縛られるというデメリットはあるものの、上記のような要素が無ければ買われるのかなと思いました。
TOBの価格が直前で変わったり、中止になることは多いのでしょうか?
ホールド期間が5ヶ月で資金を縛られるというデメリットはあるものの、上記のような要素が無ければ買われるのかなと思いました。
2023/07/05(水) 13:11:00.86ID:CKYnCrK40
単元未満株って100株に到達したら自動で単元株扱いになって優待対象になりますよね?
2023/07/05(水) 13:45:14.28ID:O9DKlFwt0
2023/07/05(水) 15:23:55.23ID:gg6EGWAb0
>>619
上がっても4%他買えばそれ以上のリーターンが見込めると思われてると予想
上がっても4%他買えばそれ以上のリーターンが見込めると思われてると予想
2023/07/05(水) 15:46:51.28ID:4InRFcWf0
>>622
今日の終値4,065円だとTOBが4,350円で成立すれば利回り7%です
今日の終値4,065円だとTOBが4,350円で成立すれば利回り7%です
624名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/05(水) 16:50:59.67ID:vSnYDuK00625名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/05(水) 17:29:09.10ID:0ptZtPW802023/07/05(水) 17:59:22.13ID:gg6EGWAb0
>>623
じゃあ7%以上上がるんじゃね?
じゃあ7%以上上がるんじゃね?
2023/07/05(水) 18:19:22.35ID:stPWha/f0
楽天証券使ってるんですけど持ち株のSOXLが時間外で下がっています。今成行注文したら今の時刻の価格で売れるのでしょうか?
2023/07/05(水) 19:25:22.88ID:m4mhEDLn0
2023/07/05(水) 20:01:16.78ID:DIjnrRE50
>>619
TOBは価格が直前に変わったり中止になる可能性がありますよ
そのため株価はTOB価格より下回るのが普通です
東芝は2週間後に4620円でTOB開始予定ですが今の株価は4517円です。これだけ間近に迫ってもTOB価格には到達しないものです
TOBは価格が直前に変わったり中止になる可能性がありますよ
そのため株価はTOB価格より下回るのが普通です
東芝は2週間後に4620円でTOB開始予定ですが今の株価は4517円です。これだけ間近に迫ってもTOB価格には到達しないものです
630名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 01:25:16.23ID:HDSefhDf0 楽天の株がかなり下がっているそうなんですが、応援も込みで楽天ならきっと復活してくれると信じて株を買ってみようかなと思いました
新NISA1800万全く埋めれない経済力なら個別株じゃなくコツコツ投信やった方がいいですか?
新NISA1800万全く埋めれない経済力なら個別株じゃなくコツコツ投信やった方がいいですか?
2023/07/06(木) 10:43:08.73ID:Lr2Tk+cY0
仕事忙しいなら投信、暇なら個別株かな
2023/07/06(木) 11:28:46.52ID:vHVQpqlt0
楽天とかいう謎のものを買うくらいなら、指数投信を買ってた方が良いんじゃないかなって思う
応援だとか、信じてるだとか、生いことい言ってねえで
本気でガチで個別株やるってんなら、金がねえなら個別株やってもいいと思う
その方がいっぱい儲かる可能性がある
応援だとか、信じてるだとか、生いことい言ってねえで
本気でガチで個別株やるってんなら、金がねえなら個別株やってもいいと思う
その方がいっぱい儲かる可能性がある
633名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 13:29:50.09ID:cRkRyh6L0 保険会社の担当から、米国国債10年の一時払い終身保険商品を勧められてて迷ってます。
自分で国債買おうと思いましたが利率が保険の方が高いです。
今後10年は使わないであろう貯金が1500くらいあるので一部突っ込もうとおもうのですが、注意事項ありますか?
自分で国債買おうと思いましたが利率が保険の方が高いです。
今後10年は使わないであろう貯金が1500くらいあるので一部突っ込もうとおもうのですが、注意事項ありますか?
2023/07/06(木) 14:06:45.25ID:vHVQpqlt0
そいつのくっそ無駄な人件費を払ってあげなきゃいけないのに、
自分で買うより高くなるってどういう仕組みなの?
仕組みを理解して、リスクを理解してからやりましょう
自分で買うより高くなるってどういう仕組みなの?
仕組みを理解して、リスクを理解してからやりましょう
635名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 14:56:07.44ID:Z4vMwyxC0 >>634
仕組みは単純で、保険屋の場合は個人で買えないような社債、高リスク高利率の社債など複数の債権を組み合わせて実際は国債以上の利率を得ているものと理解してます。
ただ自分のような元手が小額の初心者からすると、多少でも国債以上の利率を確定で出してくれるなら十分魅力に感じてます。
当然それにより保険屋に利益が生じるのも承知の上で、年利4%強を保証してくれるならばそれ以上は保険屋の手間賃とリスク代かなと納得してます。
もちろん為替のリスクも承知の上で、何か注意すべき点がないかと思い質問させて頂きました。
仕組みは単純で、保険屋の場合は個人で買えないような社債、高リスク高利率の社債など複数の債権を組み合わせて実際は国債以上の利率を得ているものと理解してます。
ただ自分のような元手が小額の初心者からすると、多少でも国債以上の利率を確定で出してくれるなら十分魅力に感じてます。
当然それにより保険屋に利益が生じるのも承知の上で、年利4%強を保証してくれるならばそれ以上は保険屋の手間賃とリスク代かなと納得してます。
もちろん為替のリスクも承知の上で、何か注意すべき点がないかと思い質問させて頂きました。
2023/07/06(木) 14:59:57.59ID:vHVQpqlt0
どういう商品か知らんし、なんも分からん
大手ならネットに商品ページあるんじゃないの、貼っていただきたい
大手ならネットに商品ページあるんじゃないの、貼っていただきたい
2023/07/06(木) 15:05:49.77ID:IICAarCX0
以前にも同じような質問があって
商品のページを貼ってたけど
割と良い条件で良いんじゃねって感じになった
商品のページを貼ってたけど
割と良い条件で良いんじゃねって感じになった
2023/07/06(木) 15:08:24.39ID:vHVQpqlt0
なんか見た気がするけど、全く覚えてない
保険のことなんて全然知らんし、俺も勉強したいからなんか貼って
保険のことなんて全然知らんし、俺も勉強したいからなんか貼って
639名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 15:19:42.59ID:ZNUDA8mG0 >>636
ありがとうございます。
これのようです。
https://www.prudential.co.jp/insurance/lineup/detail/pdf/usd_ichijibarai_syushin.pdf
個人宛に提示された数値だと、10年後に、契約時一時払い金額(ドル)に対して年利4.13%の金額(ドル)での返戻金が確定とのことです。
総額で言うと10年後に1.41倍になります。
途中解約の予定はないので、為替リスクだけは自分で判断してほしいとのことでした。
死亡時の補償もついてるのですが当面死ぬ予定はないのであまり必要とは考えていません。
もともと投資に興味はなく、ただ銀行に増えないお金を入れたままにするくらいならこの商品はとてもいいのかな、と思っていて迷っています。
明らかにもっといい商品とかあれば考え直す必要があるので、ご意見頂ければと思います。
ありがとうございます。
これのようです。
https://www.prudential.co.jp/insurance/lineup/detail/pdf/usd_ichijibarai_syushin.pdf
個人宛に提示された数値だと、10年後に、契約時一時払い金額(ドル)に対して年利4.13%の金額(ドル)での返戻金が確定とのことです。
総額で言うと10年後に1.41倍になります。
途中解約の予定はないので、為替リスクだけは自分で判断してほしいとのことでした。
死亡時の補償もついてるのですが当面死ぬ予定はないのであまり必要とは考えていません。
もともと投資に興味はなく、ただ銀行に増えないお金を入れたままにするくらいならこの商品はとてもいいのかな、と思っていて迷っています。
明らかにもっといい商品とかあれば考え直す必要があるので、ご意見頂ければと思います。
640名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 15:27:08.70ID:ZNUDA8mG0 補足です
もちろん年利4.13%は今の米国高金利が続いているから今が買い時というだけであって、今後はどんどんそのメリットが低下していく見通し、とも聞いてます。
今がチャンス、と言われてる一方で今は円安で、
10年後には恐らく今よりは円高になり為替損は生まれるものの金利プラス分を加味した上で、
1ドル103円を割らなければ元本割れはないような試算です。
もちろん年利4.13%は今の米国高金利が続いているから今が買い時というだけであって、今後はどんどんそのメリットが低下していく見通し、とも聞いてます。
今がチャンス、と言われてる一方で今は円安で、
10年後には恐らく今よりは円高になり為替損は生まれるものの金利プラス分を加味した上で、
1ドル103円を割らなければ元本割れはないような試算です。
2023/07/06(木) 15:27:17.31ID:vHVQpqlt0
2023/07/06(木) 17:43:57.41ID:IICAarCX0
前回の質問だと年利5%あったから今回のは見劣りするわ
643名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 19:01:57.68ID:7WmBNEON0644名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 19:36:52.36ID:z5gm1Ty80 微妙だな
2023/07/06(木) 20:03:40.52ID:GMFZF6aZ0
こういうのは確定利回り商品として捉えがちだが、金利より為替変動のリスクの方が大きいから、実は金利をもらいながら10年後の為替がもっと円安になっている方に賭けるハイリスクハイリターン商品なんだよな。
それを自覚した上でやるんならいいんじゃね?
それを自覚した上でやるんならいいんじゃね?
2023/07/06(木) 20:24:18.45ID:GMFZF6aZ0
あと元本割れが1ドル103円割れとのことだけど、国内の確定利回り商品で廻した場合を考慮するなら、損益分岐点は1ドル110円以上になるよ。
647名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/06(木) 21:10:35.12ID:H8DXRxo70 >>645
コメントありがとうございます。
為替のことは非常に危惧しています。
もし元本割れのような為替だったらとりあえずドルのまま持っていてレートがある程度円安に触れたら円転しようとおもうのですが、それでリスクヘッジできるという考えは甘いでしょうか?
コメントありがとうございます。
為替のことは非常に危惧しています。
もし元本割れのような為替だったらとりあえずドルのまま持っていてレートがある程度円安に触れたら円転しようとおもうのですが、それでリスクヘッジできるという考えは甘いでしょうか?
2023/07/06(木) 21:48:47.31ID:m6v6teTz0
海外債権リスクは低いが元本割れの可能性がある
だったらリスクが高くても米国株の投信を長期持ってた方が良い
今回の円安も突然の急落だから、円高のタイミングも狙おうと思ったら心配で心休まる日が無いと思いなされ
だったらリスクが高くても米国株の投信を長期持ってた方が良い
今回の円安も突然の急落だから、円高のタイミングも狙おうと思ったら心配で心休まる日が無いと思いなされ
2023/07/06(木) 22:16:37.62ID:HdTbgTSX0
2023/07/06(木) 22:50:54.58ID:cFX0IMiE0
>>630
楽天を応援するために株を買うというのは動機として真っ当だし、株式投資とは本来そうあるべきです
しかし楽天の株価がもとに戻るかはわかりません。戻ったら大きな利益になる可能性はあります
投信は個別株に比べるとリターンは大きくありませんが、リスクは少なく長期では稼げる可能性が高いです
どちらを選ぶかは質問者さんの考え方次第です
楽天を応援するために株を買うというのは動機として真っ当だし、株式投資とは本来そうあるべきです
しかし楽天の株価がもとに戻るかはわかりません。戻ったら大きな利益になる可能性はあります
投信は個別株に比べるとリターンは大きくありませんが、リスクは少なく長期では稼げる可能性が高いです
どちらを選ぶかは質問者さんの考え方次第です
2023/07/06(木) 23:19:25.50ID:GMFZF6aZ0
652名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/07(金) 03:49:26.48ID:QybT5Yxp02023/07/07(金) 04:26:35.03ID:x312oW6c0
楽天の株を買うなんて信じられないです
オルカンなどを買うのが無難です
オルカンなどを買うのが無難です
2023/07/07(金) 05:41:11.98ID:4GStIBrq0
2023/07/07(金) 05:51:22.61ID:zMoUgpy60
大金持ちが、道楽として応援したい会社に出資するとかならやればいいけど、
貧乏個人が、応援したいから株買うってのは狂ってると思うけどね
ちゃんと儲かる株を買いなさい、さっさと大金持ちになってからエンジェル投資家になりなさい
あなたが楽天を買おうが買わないでもなにも変わらないです
貧乏個人が、応援したいから株買うってのは狂ってると思うけどね
ちゃんと儲かる株を買いなさい、さっさと大金持ちになってからエンジェル投資家になりなさい
あなたが楽天を買おうが買わないでもなにも変わらないです
2023/07/07(金) 07:12:43.93ID:BV8dgTcB0
質問です
先日33年ぶりの高値を更新した後昨日一気に引けた市場ですが、ここから断続的に下がり続ける可能性と、また持ち直して35,000円程度まで成長する可能性、どちらが高いと思われますか?
先日33年ぶりの高値を更新した後昨日一気に引けた市場ですが、ここから断続的に下がり続ける可能性と、また持ち直して35,000円程度まで成長する可能性、どちらが高いと思われますか?
2023/07/07(金) 07:22:35.62ID:7GaAd12M0
658名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/07(金) 07:57:34.56ID:mfm14VGz0659名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/07(金) 08:51:45.42ID:HPrXuxDB0 なるほど ^_^ !
2023/07/07(金) 15:49:18.37ID:BV8dgTcB0
656です
ご回答ありがとうございます
実は7月5日に手持ち余裕財産を全額投信に入れ込んだところ、その日が天井だったのかあくる日から下げ始めたので、最高の高値掴みをしてしまったのかと反省しています…
ただ、昔のリーマンショック等の大きな懸念はまだ少ないように見えるので、どっしり構えるべきか意見を賜りたく思います
ご回答ありがとうございます
実は7月5日に手持ち余裕財産を全額投信に入れ込んだところ、その日が天井だったのかあくる日から下げ始めたので、最高の高値掴みをしてしまったのかと反省しています…
ただ、昔のリーマンショック等の大きな懸念はまだ少ないように見えるので、どっしり構えるべきか意見を賜りたく思います
2023/07/07(金) 15:57:44.02ID:zMoUgpy60
>>660
相場がどうなるかなんて誰にも分からない、
これから指数が1.5倍になるか、半分になるか分かるわけがない
入金投資法をしていけば、半分になっても問題ないので既にかった分はそのままでも良いと思う
投入済み額と、これから入金していける額のバランスで考えてみてください
指数は20年待てるならずっと持ってればいいと思うし、
近いうちに絶対に必要な出費があるとかなら損切もやるしかないケースかもしれないし
相場がどうなるかだけじゃないわな、自分の人生プランや収入とか色々ちゃんと考えていきましょう
相場がどうなるかなんて誰にも分からない、
これから指数が1.5倍になるか、半分になるか分かるわけがない
入金投資法をしていけば、半分になっても問題ないので既にかった分はそのままでも良いと思う
投入済み額と、これから入金していける額のバランスで考えてみてください
指数は20年待てるならずっと持ってればいいと思うし、
近いうちに絶対に必要な出費があるとかなら損切もやるしかないケースかもしれないし
相場がどうなるかだけじゃないわな、自分の人生プランや収入とか色々ちゃんと考えていきましょう
2023/07/07(金) 17:35:47.85ID:nQGYuPCM0
2023/07/07(金) 18:07:14.52ID:FeHTmfsJ0
2023/07/07(金) 18:12:55.45ID:BV8dgTcB0
656です
お恥ずかしい話ですが夏のボーナス50万が入った勢いと、普通口座に眠らせていた250万の価値がどんどん下がっていく感覚に焦りを覚えて10年ぶりくらいに投信を始めた次第です
合計300入れてしまいましたが、これからも毎月50,000を積み立てて入金投資法の基本を徹底しようと思います
お恥ずかしい話ですが夏のボーナス50万が入った勢いと、普通口座に眠らせていた250万の価値がどんどん下がっていく感覚に焦りを覚えて10年ぶりくらいに投信を始めた次第です
合計300入れてしまいましたが、これからも毎月50,000を積み立てて入金投資法の基本を徹底しようと思います
2023/07/07(金) 19:47:43.20ID:nQGYuPCM0
長期分散積み立てが基本で、初心者にはオルカンを2年くらい時間分散させて買えと言うようにしてるけど聞かないから
一括して精神病んで3年以内にやめそうだね
一括して精神病んで3年以内にやめそうだね
666名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/07(金) 19:57:51.27ID:CjWd3LDw0 一つの金融商品に一度にベットするのは
大数の法則が働かない一か八かのギャンブルで
とても投資とは言えないのでは
大数の法則が働かない一か八かのギャンブルで
とても投資とは言えないのでは
2023/07/07(金) 20:01:49.41ID:4GStIBrq0
ファンダメンタル分析の相談なのですが、基本的に割安と判定した銘柄を買うものと認識しています。
その場合、競合の他社と比較してどうか?ということになると、PERの高さがバラバラすぎて業界の傾向をつかめなかったりします。
何かとっかかりとなるようなものはあるのでしょうか?
その場合、競合の他社と比較してどうか?ということになると、PERの高さがバラバラすぎて業界の傾向をつかめなかったりします。
何かとっかかりとなるようなものはあるのでしょうか?
2023/07/07(金) 20:13:20.51ID:nQGYuPCM0
本とかTVのお勧め銘柄買えばいい
どうせみんなもそれ見て買うから上がる
どうせみんなもそれ見て買うから上がる
2023/07/07(金) 20:39:54.46ID:4GStIBrq0
2023/07/07(金) 22:41:00.65ID:MQRKuPvV0
2023/07/08(土) 09:27:22.93ID:KtFsFciM0
>>670
返答ありがとうございます。
いわゆる情報優位性で勝つ、というのはなにか特別な能力と言うよりは「ちゃんと四季報を読み解いて、自分の頭で考える」というような地味で地道なことも含まれるんですかね。
初心者なので、どうしても秘技とか必殺技・必勝法みたいなものがあるのかなと考えがちですがw
返答ありがとうございます。
いわゆる情報優位性で勝つ、というのはなにか特別な能力と言うよりは「ちゃんと四季報を読み解いて、自分の頭で考える」というような地味で地道なことも含まれるんですかね。
初心者なので、どうしても秘技とか必殺技・必勝法みたいなものがあるのかなと考えがちですがw
2023/07/10(月) 06:01:15.73ID:5ZQyqOI50
米国債を買いたいのですが、円建て、ドル建て、どちらがオススメですか?
また、仮にドル建ての場合は、円安ドル高のタイミングで買うと損ってことになりますか?
また、仮にドル建ての場合は、円安ドル高のタイミングで買うと損ってことになりますか?
2023/07/10(月) 06:02:06.87ID:5ZQyqOI50
etfの話です。すみません>>672
2023/07/10(月) 07:24:21.71ID:Ob/jF0ml0
2023/07/10(月) 07:39:40.92ID:YBr3QIS70
2023/07/10(月) 07:55:54.74ID:1qPbLTsT0
そもそもドルを持ってるのかも怪しい
677名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/10(月) 09:02:14.58ID:/zQhbSP60 確かに
2023/07/10(月) 10:05:34.82ID:84V8NiG+0
>>672
ほんのちょっと上でさんざんやってるだろ、よく嫁
ほんのちょっと上でさんざんやってるだろ、よく嫁
2023/07/10(月) 10:23:52.00ID:IR98qHcd0
2023/07/10(月) 12:34:17.05ID:NEAxviQG0
住信SBIネット銀行で円からドルにしてSBI証券でドル建てで米国債を買った方がSBI証券で円建てで米国債を買うより手数料は安い
2023/07/10(月) 13:07:58.42ID:84V8NiG+0
そりゃ円建てで買う場合は為替をヘッジしなきゃならない分余計にコストがかかるからな
2023/07/10(月) 14:04:55.72ID:IZyuVg7i0
ドル建てでも為替ヘッジしなきゃ円高になれば損するのは同じじゃん
売った後円安になって円転できるまで何年も待つというのでない限り
売った後円安になって円転できるまで何年も待つというのでない限り
2023/07/10(月) 15:04:26.75ID:Ebf4iI580
質問者の意図が分からず回答者が混乱してるな
質問に質問で返すなって怒られるから聞けないし
質問に質問で返すなって怒られるから聞けないし
2023/07/10(月) 16:07:07.00ID:YBr3QIS70
2023/07/10(月) 17:07:33.66ID:IR98qHcd0
円建て米国債もあるんじゃね?
2023/07/11(火) 07:14:18.48ID:t6bnQjl10
>>672ですが、ドルは持っていません。
なので①円→ドル→米国債か、②円建て→米国債で迷っています。
①の場合、ドルへの交換はSBIネット銀行で手数料安めに行うつもりです。
ただ今のご時世、超円安なので②の方がベターかなと思い質問しました。
②の「為替ヘッジ」については、将来的に円安ドル高が予想されるのであれば「あり」にしておいた方が良いという認識で合ってますか?
なので①円→ドル→米国債か、②円建て→米国債で迷っています。
①の場合、ドルへの交換はSBIネット銀行で手数料安めに行うつもりです。
ただ今のご時世、超円安なので②の方がベターかなと思い質問しました。
②の「為替ヘッジ」については、将来的に円安ドル高が予想されるのであれば「あり」にしておいた方が良いという認識で合ってますか?
2023/07/11(火) 10:25:12.25ID:KyFf2RoQ0
>>686
円建てを誤解してる気がする。
例えば今、円建てで米国債を140円分買った場合。
そのお金は内部で1ドルに交換されて1ドル分米国債を
買われているだけの話。
配当金が0.1ドル出たら、それが円に交換されて
今なら配当金として14円払われる。
なので、ドル建てで買っても円建てで買っても同じ事。
ヘッジに関しては、毎年ヘッジコストがかかってくるし
現在はそのコストも高いので、将来の円安円高だけで決まるような
単純な話ではないよ。
円建てを誤解してる気がする。
例えば今、円建てで米国債を140円分買った場合。
そのお金は内部で1ドルに交換されて1ドル分米国債を
買われているだけの話。
配当金が0.1ドル出たら、それが円に交換されて
今なら配当金として14円払われる。
なので、ドル建てで買っても円建てで買っても同じ事。
ヘッジに関しては、毎年ヘッジコストがかかってくるし
現在はそのコストも高いので、将来の円安円高だけで決まるような
単純な話ではないよ。
2023/07/11(火) 11:13:30.34ID:t6bnQjl10
2023/07/11(火) 11:43:52.27ID:KyFf2RoQ0
690名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/11(火) 12:14:49.21ID:DqZuhIg00 ドル建ての米国債を、円で払って買うか、ドルで払って買うかの選択がある
円で払うと言っても、ドルを買ってドルで支払うだけなので同じ
SBI銀行経由でやれば手数料は安くなる
で、円建ての米国債というものはあるかどうか知らねえけど、円建ての米国債という考え方はある
債券発行側が円で借りて、円で返すのを円建て債券というし、
債券を円で払って買うことを円建てで買うともいう
円で払うと言っても、ドルを買ってドルで支払うだけなので同じ
SBI銀行経由でやれば手数料は安くなる
で、円建ての米国債というものはあるかどうか知らねえけど、円建ての米国債という考え方はある
債券発行側が円で借りて、円で返すのを円建て債券というし、
債券を円で払って買うことを円建てで買うともいう
2023/07/11(火) 12:40:16.10ID:KyFf2RoQ0
2023/07/11(火) 15:53:10.06ID:572IrYW30
>>686
>Aの「為替ヘッジ」については、将来的に円安ドル高が予想されるのであれば「あり」にしておいた方が良いという認識で合ってますか?
合ってない。逆だよ
為替ヘッジは購入時と売却時で為替レートに差があってもそれによる影響を無くすためのもの
ヘッジなしだと円安ドル高になればその分得になるけど、為替ヘッジありだとそれを帳消しにしてしまう
>Aの「為替ヘッジ」については、将来的に円安ドル高が予想されるのであれば「あり」にしておいた方が良いという認識で合ってますか?
合ってない。逆だよ
為替ヘッジは購入時と売却時で為替レートに差があってもそれによる影響を無くすためのもの
ヘッジなしだと円安ドル高になればその分得になるけど、為替ヘッジありだとそれを帳消しにしてしまう
2023/07/11(火) 20:54:18.73ID:gRcbFjcx0
為替ヘッジはドル建てのものなら毎日ドルを円に両替している。
円の金利がドルより高ければ、ドルを円に替えて預金すれば(為替レートが動かなければ)金利差分儲かる。
逆に円の金利が低ければ金利差分損をする。
実際には円は世界の主要通貨の中で最も金利が低いので、為替ヘッジすると為替レートが動かなくても金利差分毎日損をすることになる(ヘッジコスト)。
このヘッジコストを上回るほど円高に振れて為替ヘッジなしで損をするようになれば為替ヘッジした方が得になるということ。
円の金利がドルより高ければ、ドルを円に替えて預金すれば(為替レートが動かなければ)金利差分儲かる。
逆に円の金利が低ければ金利差分損をする。
実際には円は世界の主要通貨の中で最も金利が低いので、為替ヘッジすると為替レートが動かなくても金利差分毎日損をすることになる(ヘッジコスト)。
このヘッジコストを上回るほど円高に振れて為替ヘッジなしで損をするようになれば為替ヘッジした方が得になるということ。
694名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/12(水) 09:49:36.01ID:AxRDy7K50 米国株を手仕舞いする場合に為替の関係で外貨建て評価損益がプラスで
円換算評価損益がマイナスでも外貨決算を選択してれば円評価のマイナスは
気にしなくてもいいですか?
円換算評価損益がマイナスでも外貨決算を選択してれば円評価のマイナスは
気にしなくてもいいですか?
2023/07/12(水) 10:57:31.07ID:5Xme+5Mh0
2023/07/12(水) 11:09:51.61ID:2BtgbQ++0
>>694
特定口座なら税金を計算するための損益は外貨決済でも自動で円換算して計算してくれるので気にしなくていい
米株を外貨決済で売って口座に入金したドルをしばらく放置してから円転したり米株を外貨決済で再度買った場合
外貨決済で売った時より円安になり為替差益が発生すれば雑所得として確定申告が必要になる
サラリーマンなら20万以下だと確定申告は不要だが住民税申告は必要
これは特定口座外のできごとなので自力で計算して申告しないといけない
特定口座なら税金を計算するための損益は外貨決済でも自動で円換算して計算してくれるので気にしなくていい
米株を外貨決済で売って口座に入金したドルをしばらく放置してから円転したり米株を外貨決済で再度買った場合
外貨決済で売った時より円安になり為替差益が発生すれば雑所得として確定申告が必要になる
サラリーマンなら20万以下だと確定申告は不要だが住民税申告は必要
これは特定口座外のできごとなので自力で計算して申告しないといけない
697名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/12(水) 12:00:33.09ID:zoFlIcLB0 特定口座での運用でもそれ以外に税金の手続きが必要なんですか?
2023/07/12(水) 14:01:12.62ID:2BtgbQ++0
>>697
ドル転、外貨決済での米株売却、米株配当の受取などで証券口座にドルが入金し
円転、外貨決済での米株購入などで証券口座からドルが出金するけど
入金時より出金時の方が円安になっていれば為替差益が発生し、雑所得として申告が必要
これは証券口座内であっても特定口座内ではないので、自分で計算しないといけないよ
例えば、米株を売却(ドル入金)して再購入(ドル出金)した場合
売却時レート130円、再購入時レート145円で10,000ドル分売買したとすると
(145円−130円)×10,000ドル=150,000円の為替差益
上の例で売却前から証券口座にドルがあった場合、例えば、取得レート115円で5,000ドル保有していた場合は
売却時レート=(115円×5,000ドル+130円×10,000ドル)÷(5,000ドル+10,000ドル)=125円になるので
(145円−125円)×10,000ドル=200,000円の為替差益
残った5,000ドルの取得レートは売却時レートの125円になる
という風に計算して、年間の合計がプラスなら申告が必要
入金時より出金時の方が円高になっていれば為替差損でマイナスになるけど、プラスマイナス関係なく全て合計
頻繁に売買してたら手計算では面倒だし計算を誤るかもしれないので、エクセルなどでの計算が必要
ドル転、外貨決済での米株売却、米株配当の受取などで証券口座にドルが入金し
円転、外貨決済での米株購入などで証券口座からドルが出金するけど
入金時より出金時の方が円安になっていれば為替差益が発生し、雑所得として申告が必要
これは証券口座内であっても特定口座内ではないので、自分で計算しないといけないよ
例えば、米株を売却(ドル入金)して再購入(ドル出金)した場合
売却時レート130円、再購入時レート145円で10,000ドル分売買したとすると
(145円−130円)×10,000ドル=150,000円の為替差益
上の例で売却前から証券口座にドルがあった場合、例えば、取得レート115円で5,000ドル保有していた場合は
売却時レート=(115円×5,000ドル+130円×10,000ドル)÷(5,000ドル+10,000ドル)=125円になるので
(145円−125円)×10,000ドル=200,000円の為替差益
残った5,000ドルの取得レートは売却時レートの125円になる
という風に計算して、年間の合計がプラスなら申告が必要
入金時より出金時の方が円高になっていれば為替差損でマイナスになるけど、プラスマイナス関係なく全て合計
頻繁に売買してたら手計算では面倒だし計算を誤るかもしれないので、エクセルなどでの計算が必要
2023/07/12(水) 14:28:17.47ID:rAv+K+0i0
>>698
手続きうんぬん以前にその長文が必要ない
手続きうんぬん以前にその長文が必要ない
700名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/12(水) 14:29:26.83ID:i6SP4NpK0 ほとんどの人がそんなことしてるの? 信じられない
701名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/12(水) 15:36:33.93ID:lzAD/2SM0 おカネすごい減った! 誰か弁償してくれる窓口教えて!
2023/07/12(水) 15:48:13.15ID:2BtgbQ++0
>>699
これは失敬。確定申告スレのノリで書いてしまった
>>700
確定申告スレでは↓のように議論されたりしてるんだけど
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1643807124/759-907
↑の767にあるように、国税局の見解としては為替差益は確定申告が必要
確定申告が必要と知った上で、申告するかしないかは全て自己責任
他人がどうだろうと自身には一切関係なし
これは失敬。確定申告スレのノリで書いてしまった
>>700
確定申告スレでは↓のように議論されたりしてるんだけど
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1643807124/759-907
↑の767にあるように、国税局の見解としては為替差益は確定申告が必要
確定申告が必要と知った上で、申告するかしないかは全て自己責任
他人がどうだろうと自身には一切関係なし
703名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/13(木) 15:24:20.96ID:Luhbs1vb0 Janeが今回のことについてお知らせを発表した
http://janesoft.net/news/20230712.html
これで、ひろゆきがまだやってる「2ちゃんねる」と、現在の「5ちゃんねる」と、Janeの「Talk」と、巨大掲示板が三つ併存することとなった
しかしひろゆきの2ちゃんねるは過疎掲示板だし、5ちゃんねるも専ブラ失うとひろゆきの2ちゃんと同じ運命をたどって過疎化していくのかも
http://janesoft.net/news/20230712.html
これで、ひろゆきがまだやってる「2ちゃんねる」と、現在の「5ちゃんねる」と、Janeの「Talk」と、巨大掲示板が三つ併存することとなった
しかしひろゆきの2ちゃんねるは過疎掲示板だし、5ちゃんねるも専ブラ失うとひろゆきの2ちゃんと同じ運命をたどって過疎化していくのかも
2023/07/13(木) 23:26:27.26ID:rRM4xHto0
talk行くのjane民の極一部だけやで
他の専ブラ民は対応に準じ戻ってきてる
他の専ブラ民は対応に準じ戻ってきてる
705名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/15(土) 00:59:05.64ID:2mTPUsWY0 SBIユーザーでVISAゴールド使ってるんですが、蜜墨の口座にメインを移行する気がなく、コンビニも大して使わない場合Olive併用するメリットって月200ポイントの特典だけですか?
※住信からクレカ投信の5万を毎月送金予定でいます
※住信からクレカ投信の5万を毎月送金予定でいます
706名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/15(土) 05:41:47.32ID:kULUmmNm0 暗号資産が有価証券ではないという判決が出て、値上がりしたようですが、
有価証券ではない方がよいと投資家は判断してるってことですよね?
なぜ有価証券だとだめなんですか?
有価証券ではない方がよいと投資家は判断してるってことですよね?
なぜ有価証券だとだめなんですか?
2023/07/15(土) 07:03:42.57ID:uX10IAAW0
2023/07/15(土) 13:41:20.67ID:vyF1xPin0
特定口座源泉徴収ありで株売買20万円以下だった年って、所得税払いすぎてるんですか?
サラリーマンです。
ずっと知りませんでした。返してもらえないんでしょうか。
サラリーマンです。
ずっと知りませんでした。返してもらえないんでしょうか。
2023/07/15(土) 20:41:11.58ID:SdaCH4Np0
払いすぎてはいない。それがふつう
2023/07/15(土) 22:18:05.59ID:vyF1xPin0
2023/07/15(土) 23:14:38.90ID:m+zro/Qr0
>>710
正確に言えば、サラリーマンの場合は特例により給与以外の所得が20万以下なら確定申告不要で、源泉徴収なしだと結果的に所得税は払わなくていいということ
ただし、医療費控除を受けるなど何らかの理由で確定申告する場合はこの特例は適用されず、20万以下でも申告が必要なので払わないといけない
また、住民税にはこのような特例はないので、20万以下でも申告が必要
正確に言えば、サラリーマンの場合は特例により給与以外の所得が20万以下なら確定申告不要で、源泉徴収なしだと結果的に所得税は払わなくていいということ
ただし、医療費控除を受けるなど何らかの理由で確定申告する場合はこの特例は適用されず、20万以下でも申告が必要なので払わないといけない
また、住民税にはこのような特例はないので、20万以下でも申告が必要
2023/07/16(日) 00:09:06.20ID:t1Tsoxkn0
>>711
理解できました。すごく分かりやすい説明をどうもありがとうございました!!
理解できました。すごく分かりやすい説明をどうもありがとうございました!!
713名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/16(日) 02:17:35.26ID:KLp6E4rp0 岸田政権は退職金増税するらしく、長期積立してた給与分まで増税するつもりのようです
iDeCoやNISAも普通に長期積立してたらいざ受取る時には課税、増税されかねないと思うのですが、それでも積立すべきなんでしょうか?
インフレが進んでお金の価値も少なくなってて、しかも増税で目減りする、それでいいのでしょうか?
まぁ、今ある分を全て使い切る、というのは一般人にはなかなか難しいと思うのですが…
私は独身でなんとか節約して資産を貯めたいと思いオルカンの積立をしてますが、貯蓄はせず生活保護で贅沢は出来ずとも子沢山で悠々自適に生きてる人をみると、そちらの方が幸せな気がします
このまま積立を継続すべきか、贅沢をしてすべて使い切り、貯蓄をゼロにして生活保護を通しやすくするか、皆さんならどう考えますか?
多分どう回答されても使い切る勇気も持てないと自分では結論づいているのですが、モヤモヤが少しでも晴れないかと質問しました
iDeCoやNISAも普通に長期積立してたらいざ受取る時には課税、増税されかねないと思うのですが、それでも積立すべきなんでしょうか?
インフレが進んでお金の価値も少なくなってて、しかも増税で目減りする、それでいいのでしょうか?
まぁ、今ある分を全て使い切る、というのは一般人にはなかなか難しいと思うのですが…
私は独身でなんとか節約して資産を貯めたいと思いオルカンの積立をしてますが、貯蓄はせず生活保護で贅沢は出来ずとも子沢山で悠々自適に生きてる人をみると、そちらの方が幸せな気がします
このまま積立を継続すべきか、贅沢をしてすべて使い切り、貯蓄をゼロにして生活保護を通しやすくするか、皆さんならどう考えますか?
多分どう回答されても使い切る勇気も持てないと自分では結論づいているのですが、モヤモヤが少しでも晴れないかと質問しました
714名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/16(日) 02:45:53.73ID:BbbqkIOG0 自分がどう生きたいか、その為に何をすればいいかだろ
バカは考えても答えが出ないし、どうせホームレスになるんだから気にしないで好きに散財してしまえ
バカは考えても答えが出ないし、どうせホームレスになるんだから気にしないで好きに散財してしまえ
2023/07/16(日) 08:11:09.11ID:JpA3teIO0
>>713
貯金や投資はお金を使う時期を将来に回す行為です
今の人生を楽しむことを抑えて将来に楽がしたいなら投資すべきですし、今が楽しめてないなら節約のやり過ぎしだと思います
ゼロかイチではなくバランスが大事ですよ
貯金や投資はお金を使う時期を将来に回す行為です
今の人生を楽しむことを抑えて将来に楽がしたいなら投資すべきですし、今が楽しめてないなら節約のやり過ぎしだと思います
ゼロかイチではなくバランスが大事ですよ
2023/07/16(日) 09:31:52.87ID:+FqIPM0/0
>>713
突然NISAに課税したら間違いなく訴訟になるし、裁判で勝っても負けても選挙で負ける。
だから突然課税されることはないと思う。
しかし何年後から課税ということはあり得るので、そうなったら引き出せば良い。
ただしマイナスになっているようではどうしようもない。
突然NISAに課税したら間違いなく訴訟になるし、裁判で勝っても負けても選挙で負ける。
だから突然課税されることはないと思う。
しかし何年後から課税ということはあり得るので、そうなったら引き出せば良い。
ただしマイナスになっているようではどうしようもない。
2023/07/16(日) 10:24:44.39ID:qCKAu/rW0
退職所得控除の見直しってそんなに簡単じゃないと思うからおそらくしないとは思うけど
代わりに別のことをするってのは大いにありそう
代わりに別のことをするってのは大いにありそう
718名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/16(日) 10:59:54.37ID:BbbqkIOG0 特定の増税の可能性を考えた方がいい
719名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/17(月) 17:41:54.45ID:K5tNnfMQ0 株を配当目的に長期保有している人って利率の良い貯金って感覚なのかな。保有している間、資金か拘束されるし、配当を目的としているのなら権利確定日までに購入しその後株価が戻った時に売って、資金拘束期間を短縮した方がいいと思うのですが、みなさんはどう思います?
それ以外にメリットがありますか?
それ以外にメリットがありますか?
2023/07/17(月) 19:38:55.45ID:bAzIkBUZ0
2023/07/17(月) 19:58:11.26ID:vcUMpuRr0
>>719
必要なら、保有してる現物を代用有価証券として信用取引できます
必要なら、保有してる現物を代用有価証券として信用取引できます
2023/07/17(月) 21:56:51.28ID:6ihIju4L0
723名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/18(火) 06:19:24.13ID:WgFUTSg00 配当取りなんてしないでその前に売って、お金を有効的に使って、
配当取りに使えばもっと儲かりますね
配当取りに使えばもっと儲かりますね
724名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/18(火) 07:49:26.39ID:DwwBprXA0 ですよね、720さんの意見が核心だと思いますが資金回転率を考えると、、、
認識あっているということで、有難うございました。
認識あっているということで、有難うございました。
2023/07/20(木) 09:26:08.51ID:zp7hy62K0
損切りについて
よく大事と聞きますが、
個別銘柄で決算後に暴落で損しないように
決算前に逆指値してる人って割といますか?
よく大事と聞きますが、
個別銘柄で決算後に暴落で損しないように
決算前に逆指値してる人って割といますか?
2023/07/20(木) 22:28:05.00ID:JadrtmZS0
それでもいいけど、信用売りしておく人のほうが多いんじゃないかな。
権利保持できるし。
権利保持できるし。
727名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/21(金) 08:28:32.66ID:J25BsbeP0 利付債のクーポンの受け取りについて教えてください。
リラ円のレート7円台の時にリラ建て債券を買って初クーポンが
近づいてきたので証券会社の方から受け取りを決めろとメールが来ました
リラ円のレートが7円台より下の時は円貨がよくて7円台より上なら
外貨がいいと言う認識ですがこれでいいのでしょうか?
リラ円のレート7円台の時にリラ建て債券を買って初クーポンが
近づいてきたので証券会社の方から受け取りを決めろとメールが来ました
リラ円のレートが7円台より下の時は円貨がよくて7円台より上なら
外貨がいいと言う認識ですがこれでいいのでしょうか?
2023/07/21(金) 12:53:26.95ID:o3D9qYUw0
そんなのその後、資金をどうしたいかによって変わるだろ
729名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/21(金) 19:40:51.40ID:JzDedI8r0 SBI証券から、南アフリカランド預金(金利50%、1か月もの外貨定期預金)の案内が来たのですが、こういうのって迂闊に手を出さないほうが良いですか?
正直、金利50%は魅力的ですがここまで高い意味がわからないので…。
正直、金利50%は魅力的ですがここまで高い意味がわからないので…。
730名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/21(金) 20:14:15.95ID:/zgI1XTC0 NISAが非課税になっていることにより、投資できない弱者と、投資が出来る程余裕のある層で格差が拡大されるという問題があるため、今後はNISAにも課税が検討されているという報道がありました
まずは3%くらいではじめて、5%、7%と徐々に税率を上げていく案が出ているようです
何か対策はありますか?
将来持ち続ける前提ではなく、増税される前に売ることを考慮した銘柄選定をするべきとか…
まずは3%くらいではじめて、5%、7%と徐々に税率を上げていく案が出ているようです
何か対策はありますか?
将来持ち続ける前提ではなく、増税される前に売ることを考慮した銘柄選定をするべきとか…
2023/07/21(金) 21:14:10.82ID:o3D9qYUw0
>>729
ランド8円として受け取り金利0.33円為替手数料0.5円
ランド8円として受け取り金利0.33円為替手数料0.5円
732名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/21(金) 22:20:23.26ID:Vf0fmxcT0733名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/21(金) 23:04:28.59ID:tdcOQWMn0 法の不遡及
2023/07/22(土) 09:24:32.97ID:wPQJQnAZ0
非課税制度のニーサに課税するとか流石に冗談だろ
735名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/22(土) 10:25:22.39ID:0TsUNcD30 立憲民主の江田とかいうバカが言っただけで、政府が検討してるわけじゃない
バカはニュースも理解できんからどんどん話がおかしくなる
バカは黙ってろよ
バカはニュースも理解できんからどんどん話がおかしくなる
バカは黙ってろよ
736名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/22(土) 22:31:10.16ID:9wtEXwZ60 NISAという言葉に非課税という意味は含まれていない
現在は非課税制度だけど減税制度に改悪されてもおかしくはない
とはいえ政府が検討しているわけではないのは>>735の言う通り
※NISAは英国のISAにNipponのNをつけたもの
ISAとは固有の普通口座という意味(制度的には税制優遇措置がある)
現在は非課税制度だけど減税制度に改悪されてもおかしくはない
とはいえ政府が検討しているわけではないのは>>735の言う通り
※NISAは英国のISAにNipponのNをつけたもの
ISAとは固有の普通口座という意味(制度的には税制優遇措置がある)
2023/07/22(土) 22:46:59.35ID:hZfFUy4z0
NISAという言葉に非課税という意味が含まれているとは誰も言ってないから安心しろ
738名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/22(土) 22:48:32.11ID:9wtEXwZ60 >>737
そんな悔しがるようなことは言っていないつもりだったがなんかゴメン
そんな悔しがるようなことは言っていないつもりだったがなんかゴメン
2023/07/22(土) 22:57:54.85ID:qaWI+eAH0
2023/07/22(土) 23:03:33.28ID:jR6yb1ar0
どゆこと?
>>736は非課税制度だって書いてるよ?
>>736は非課税制度だって書いてるよ?
2023/07/22(土) 23:12:09.37ID:dvSoeTgC0
客観的にみて>>739はアホ
日本語読めない上に英語コンプレックス
日本語読めない上に英語コンプレックス
742名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/22(土) 23:31:48.47ID:0TsUNcD30 始まってもいない制度が今後変更される可能性を考えるなんて馬鹿なの?
ありえない妄想楽しい?
まず決定された制度を理解してうまく利用する事考えた方が賢いと思うよ
ありえない妄想楽しい?
まず決定された制度を理解してうまく利用する事考えた方が賢いと思うよ
743名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/22(土) 23:59:50.68ID:PBaO5mlv0 マスコミが勝手に言ってるだけで、実際に検討されてるか、信憑性は何とも言えない
が、岸田なら言いかねない
>投資できない弱者と、投資が出来る程余裕のある層で格差が拡大されるという問題があるため、今後はNISAにも課税が検討
まぁ課税されるとしても数年後になるだろうし、普通の口座より税率が優遇されるはず
が、岸田なら言いかねない
>投資できない弱者と、投資が出来る程余裕のある層で格差が拡大されるという問題があるため、今後はNISAにも課税が検討
まぁ課税されるとしても数年後になるだろうし、普通の口座より税率が優遇されるはず
744名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 00:06:45.30ID:/UWkgl950745名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 00:10:11.52ID:UmXCB4If0746名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 11:07:42.27ID:ItAuFI8U0 来年のNISA始まる頃がアメ株の大天井な気がしてしかたない
こんなとこから株はじめるのか?
ちょっと落ち着いてほしい
こんなとこから株はじめるのか?
ちょっと落ち着いてほしい
2023/07/23(日) 11:56:20.26ID:s16oYemx0
SBIでオルカン積立が80点で
それ以上取ろうと思ったら、勉強とか雑務とかめんどくさいな
ETF興味あるけど、再投資しないとか二重課税とか
貧乏人はドルコストできないとか、だいぶ萎えてきた。
上の方で言ってるウェルスナビって75点ぐらい?
それ以上取ろうと思ったら、勉強とか雑務とかめんどくさいな
ETF興味あるけど、再投資しないとか二重課税とか
貧乏人はドルコストできないとか、だいぶ萎えてきた。
上の方で言ってるウェルスナビって75点ぐらい?
748名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 12:00:32.99ID:xJxoJcth0 そうだな
749名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 12:43:47.95ID:n/2YQY7W0 ウェルスナビやるのは40点くらい
ウェルスナビ株を買うのは120点くらいだと思っている
ウェルスナビ株を買うのは120点くらいだと思っている
750名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 12:45:57.98ID:n/2YQY7W0 ETFなんてもうメリット無いよ、総合課税で非課税くらい
ITのおかげで投資信託の手数料が激安になったから、
投資信託の方がメリットデカくなって投資信託一択になった
時代は変わった、変わったよ
ITのおかげで投資信託の手数料が激安になったから、
投資信託の方がメリットデカくなって投資信託一択になった
時代は変わった、変わったよ
2023/07/23(日) 13:01:47.39ID:MgnWBD910
AI取引に一任して今大儲けだよって人います?
自分で取引しても損するばっかりなので、SBIラップの匠のなんとかってAI取引に100万円預けました
これで放置しているだけでどんどん増やしてくれるってことですよね
いい時代になったものです
自分で取引しても損するばっかりなので、SBIラップの匠のなんとかってAI取引に100万円預けました
これで放置しているだけでどんどん増やしてくれるってことですよね
いい時代になったものです
2023/07/23(日) 13:21:01.85ID:s16oYemx0
動画見る限り、予想したほどではない感じかな。
でも新興国5割は跳ねる可能性あるかも。
こんな比率での投資は自分では思いつかない。
ttps://www.youtube.com/watch?v=iZJl6xQIiHc
でも新興国5割は跳ねる可能性あるかも。
こんな比率での投資は自分では思いつかない。
ttps://www.youtube.com/watch?v=iZJl6xQIiHc
2023/07/23(日) 13:27:04.16ID:J5LeMQMi0
>>736
「ニート」が語源だと思ってたわ
「ニート」が語源だと思ってたわ
754名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 13:37:59.16ID:E9QkQlQx02023/07/23(日) 13:40:03.03ID:jK585Ezb0
2023/07/23(日) 13:44:58.64ID:HJLgREs30
長期積み立てが今の流行だからね
ブームに乗って参入して来た初心者には投資信託しか見えないよ
ブームに乗って参入して来た初心者には投資信託しか見えないよ
2023/07/23(日) 14:17:29.05ID:jK585Ezb0
2023/07/23(日) 16:50:21.14ID:X6MnOG0g0
759名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/23(日) 19:36:01.46ID:E9QkQlQx0 配当貴族もいいけど今月は鳥貴族の権利確定月だからね
優待とってこー
優待とってこー
760名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/24(月) 11:18:55.63ID:j33ohJrO0 最近マネーフォワードてのを初めて、その課程で新卒で作ってた投信の口座の存在を思い出しました
確かドルコスト平均で購入するインデックスで130万投資で110万利益になってるんですけど、さっさと売却してNISAに突っ込み直したほうがいいですよね?
確かドルコスト平均で購入するインデックスで130万投資で110万利益になってるんですけど、さっさと売却してNISAに突っ込み直したほうがいいですよね?
761名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/24(月) 19:46:09.85ID:SYnMjG7E0 いつから何に投資してるんだ?
130万積み立てたってことはここ数年ってことだよね?
その期間でドルコストで+84%になるようなインデックスって思いつかない
130万積み立てたってことはここ数年ってことだよね?
その期間でドルコストで+84%になるようなインデックスって思いつかない
2023/07/24(月) 20:10:09.04ID:ofVh68W90
>>760
忘れてたくらいなら別に無くても困らない金だろうしお好きに
忘れてたくらいなら別に無くても困らない金だろうしお好きに
763名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/24(月) 20:20:39.25ID:j33ohJrO02023/07/24(月) 22:30:06.07ID:pDQsYzJP0
買付辞めて、売らずに放置して、
NISA新規で買い始めたらいいんじゃない?
NISAは1800万って制限があるし。
NISA新規で買い始めたらいいんじゃない?
NISAは1800万って制限があるし。
2023/07/26(水) 19:21:58.31ID:MF+x9Ze50
アメリカ個別株止めて(売って)slimオルカンかSP500にコツコツ投資しようかと思います
20年先を見据えて。。。
そして個別は高配当の大型日本株買います
20年先を見据えて。。。
そして個別は高配当の大型日本株買います
2023/07/26(水) 20:13:39.66ID:zVPLDXYA0
>>765
それが正解。
それが正解。
2023/07/26(水) 20:20:30.35ID:RdbhqJar0
積立NISA初心者なのですが、
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドと
SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンドをそれぞれ
買ってみたいと思ってます。
ベストではないのかもしれませんが、お前バカか?的な大ハズレではないですよね?
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドと
SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンドをそれぞれ
買ってみたいと思ってます。
ベストではないのかもしれませんが、お前バカか?的な大ハズレではないですよね?
2023/07/26(水) 20:53:46.44ID:fUngF47S0
無問題。今日注文でもいいぐらい
2023/07/26(水) 21:01:11.80ID:RdbhqJar0
770名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/27(木) 11:07:17.19ID:syEelO900 デッド・キャット・バウンスとか言いますけど、
死んだ猫は跳ねないですよね。
グチャって潰れるだけですよね。
死んだ猫は跳ねないですよね。
グチャって潰れるだけですよね。
2023/07/27(木) 14:04:30.18ID:74rnmahF0
よろしくお願いします
最近の個別株バブルで100万プラスになりました
利確して100万プラスになった場合20万税金取られるけどそれは翌年払う所得税と住民税として取られるんですよね?
いつもより80万所得増えたからといってさらに別で翌年の税金上がるなんてないですよね
税金怖い
最近の個別株バブルで100万プラスになりました
利確して100万プラスになった場合20万税金取られるけどそれは翌年払う所得税と住民税として取られるんですよね?
いつもより80万所得増えたからといってさらに別で翌年の税金上がるなんてないですよね
税金怖い
772名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/27(木) 15:19:20.83ID:IwklFqA20 >>771
証券口座が源泉アリならね
証券口座が源泉アリならね
2023/07/27(木) 15:53:03.64ID:BQizT1Ql0
売ったときに徴収じゃないの?
774名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/27(木) 17:26:39.65ID:5ojBYsUK0 それ例え話だから
2023/07/27(木) 17:48:35.27ID:YSMFShNh0
>>771です
特定口座なので徴収されているはずです
一般口座なら確定申告必要という認識でいます
これとは別で税金値上がりするのかなと言う疑問です
収入がドンと増えると翌年の所得税住民税上がりますよね
既に20%納めてるのに80万増えたということでまだ取られるのかなと疑問に思いました
特定口座なので徴収されているはずです
一般口座なら確定申告必要という認識でいます
これとは別で税金値上がりするのかなと言う疑問です
収入がドンと増えると翌年の所得税住民税上がりますよね
既に20%納めてるのに80万増えたということでまだ取られるのかなと疑問に思いました
2023/07/27(木) 18:29:56.70ID:jNJsl9eo0
それ2023年に源泉徴収されて、2024年に総合課税されるってことになるけど。
岸田なら財産税作ってやりかねないな。
岸田なら財産税作ってやりかねないな。
2023/07/27(木) 20:49:47.18ID:EP4x7+Vf0
2023/07/27(木) 21:52:05.72ID:hXN57gsm0
2023/07/28(金) 00:12:40.92ID:AtAIw8ST0
>>775
特定口座源泉徴収ありなら、源泉徴収された時点で税金については完結で他には何も影響しない。
(後から、自分で確定申告することもできるけど)
銀行でついた利息に税金取られるけど、取られてそこでおしまい(例えば100万の利息がついても20万くらい税金払ったら税金全ておわり)、ってのと同じ。
(こっちは確定申告できない)
特定口座源泉徴収ありなら、源泉徴収された時点で税金については完結で他には何も影響しない。
(後から、自分で確定申告することもできるけど)
銀行でついた利息に税金取られるけど、取られてそこでおしまい(例えば100万の利息がついても20万くらい税金払ったら税金全ておわり)、ってのと同じ。
(こっちは確定申告できない)
2023/07/28(金) 06:36:44.78ID:SEoEiRJY0
インディクスファンドの種類にもそして投資開始時期にもよると思うんだけど仮に今1億円をオルカンslimに打ち込んだら一年後にはいくら儲かってるの?
税込み1500万円くらい?
言うまでもなく俺が1億円なんか持ってるワケないでしょw
税込み1500万円くらい?
言うまでもなく俺が1億円なんか持ってるワケないでしょw
2023/07/28(金) 06:48:48.12ID:+cDU4BZ50
2023/07/28(金) 12:31:37.96ID:AtAIw8ST0
>>780
未来がわかるのは、未来人か超能力者(予知能力者)だけ
未来がわかるのは、未来人か超能力者(予知能力者)だけ
783名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/28(金) 21:24:25.68ID:3f002Jqq0 KDDIがTOBになり、トヨタが応募することになったようですが、
これってKDDIがTOBすることをトヨタは事前に知っていたのではないでしょうか?
経営陣と大株主によるインサイダーなのでは?
これってKDDIがTOBすることをトヨタは事前に知っていたのではないでしょうか?
経営陣と大株主によるインサイダーなのでは?
784名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/28(金) 21:47:24.58ID:5nzu6l6u0 トヨタは事前に知っていました
KDDIがトヨタから2,500億円程度の自己株式取得を望んだ、トヨタが合意した
その上で株主間の平等性、取引の透明性、一定のディスカウントの面からトヨタ以外の株主への配慮のために公開買付けの手法が適切と判断した
というわけでインサイダー取引ではありません
KDDIがトヨタから2,500億円程度の自己株式取得を望んだ、トヨタが合意した
その上で株主間の平等性、取引の透明性、一定のディスカウントの面からトヨタ以外の株主への配慮のために公開買付けの手法が適切と判断した
というわけでインサイダー取引ではありません
2023/07/28(金) 21:55:57.85ID:DlqTPmf30
基本的な質問ですみません。
純利益がマイナス、つまり赤字を出しているのに経営は継続し、株も紙屑になっていない企業があります。
たとえばTwitter社は2017年までずっと赤字経営でしたが会社は継続して
株価もそれなりの値段がついていました。
常識的に考えると、いくら売り上げが伸びても損益が赤字だと経営が成り立ってないような気がするのですが
なぜ存続できて、投資家も株を買い続けているのでしょうか。
純利益がマイナス、つまり赤字を出しているのに経営は継続し、株も紙屑になっていない企業があります。
たとえばTwitter社は2017年までずっと赤字経営でしたが会社は継続して
株価もそれなりの値段がついていました。
常識的に考えると、いくら売り上げが伸びても損益が赤字だと経営が成り立ってないような気がするのですが
なぜ存続できて、投資家も株を買い続けているのでしょうか。
2023/07/28(金) 21:58:43.39ID:xxS0ux/P0
>>784
逆だよ。トヨタ側から売却の申し出があったので、KDDIがそれに応じてTOBを行うことになった
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f51a580304dd0222a4252466a57c67badbb5d7
>トヨタ自動車側が今後EVやAIなどに取り組むための資金を必要としていることから売却に至ったと見られる。
>高橋氏によると、売却の申し出はトヨタ自動車側からとのことだ。
逆だよ。トヨタ側から売却の申し出があったので、KDDIがそれに応じてTOBを行うことになった
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f51a580304dd0222a4252466a57c67badbb5d7
>トヨタ自動車側が今後EVやAIなどに取り組むための資金を必要としていることから売却に至ったと見られる。
>高橋氏によると、売却の申し出はトヨタ自動車側からとのことだ。
787名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/28(金) 23:35:04.53ID:5nzu6l6u0 >>785
赤字というのは一定の期間(1年や四半期など)で売上(収入)よりも経費(支出)が大きかったということ
売上が少なくて経営が悪化しているというケースもありますが、未来への投資のために支出が大きくなっているというケースもあります
例えば自動車や半導体の会社などが新しい工場を建てるときは数百億円~数千億円の支出が発生しますが車や半導体が売れるのは1年後からです
工場が稼働し始めるのにそれくらいの期間がかかるからです
他にもソフトバンク社は数年前大きな赤字が続いていたことがニュースになりましたが、携帯電話のアンテナ(中継基地局)を大量増設したからでした
赤字の会社はその後大きく伸びるために支出していることがありますので、赤字の要因をよく読み取ることが大切です
赤字というのは一定の期間(1年や四半期など)で売上(収入)よりも経費(支出)が大きかったということ
売上が少なくて経営が悪化しているというケースもありますが、未来への投資のために支出が大きくなっているというケースもあります
例えば自動車や半導体の会社などが新しい工場を建てるときは数百億円~数千億円の支出が発生しますが車や半導体が売れるのは1年後からです
工場が稼働し始めるのにそれくらいの期間がかかるからです
他にもソフトバンク社は数年前大きな赤字が続いていたことがニュースになりましたが、携帯電話のアンテナ(中継基地局)を大量増設したからでした
赤字の会社はその後大きく伸びるために支出していることがありますので、赤字の要因をよく読み取ることが大切です
2023/07/29(土) 08:30:42.97ID:M78ZdLDz0
投資信託なり個別株なりで投入した軍資金が減ってしまうことがあるのは理解しているのですが0円を切って借金になることはあり得ますか?0円になるリスクだけOKでしょうか
良く投資に失敗したと耳にしますが例えば億つぎ込んだのに0円になったという事であって借金ではない?
その億を用意するのに借金したなら話は別ですが
良く投資に失敗したと耳にしますが例えば億つぎ込んだのに0円になったという事であって借金ではない?
その億を用意するのに借金したなら話は別ですが
789名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/29(土) 09:07:27.84ID:JFbUSS6a02023/07/29(土) 09:16:34.25ID:WbumTGfL0
791名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/29(土) 12:29:50.35ID:imkZKxOm0 この前直したのにまたおかしくなってる
書けるのか?
書けるのか?
2023/07/29(土) 14:38:18.53ID:FTg/Fle20
793名無しさん@お金いっぱい。
2023/07/30(日) 02:56:08.83ID:pRMs4XlZ0 NTTの株を3万株買付したので、株主提案しようと思ってます
疑問なのですが、行使されなかった議決権を賛成にするか、反対にするかは、提案者が決めることは出来ないんですか?
他の銘柄では、行使しなかった分は、株主提案に反対として取り扱われるってのがありました
そもそも議決権の行使率が低いらしく、行使された議決権の大半が賛成だったのに、結果として否決されてしまいました
疑問なのですが、行使されなかった議決権を賛成にするか、反対にするかは、提案者が決めることは出来ないんですか?
他の銘柄では、行使しなかった分は、株主提案に反対として取り扱われるってのがありました
そもそも議決権の行使率が低いらしく、行使された議決権の大半が賛成だったのに、結果として否決されてしまいました
2023/07/31(月) 08:51:18.56ID:Hgb0cZ5D0
一昨年からSBIで投資始めました。
投資信託と株を半分くらいの割合でポートフォリオ組んでいます。
両社の違いを自分なりに勉強したのですが、以下の理解で正しいでしょうか?
・投資信託
〇金額が柔軟(100円レベルから買える)
〇投入金額を自分で決められるので、積み立て・長期・分散投資に向いている
△株主優待がない
△手数料をとられる
△配当金がないものが多い
・株式
△購入金額が事前に分からない(価格変動で買える株数が変わってしまう)
△積み立て投資には不向き
〇配当金がある
〇株主優待がある(ただしインデックス系だとなし)
投資信託と株を半分くらいの割合でポートフォリオ組んでいます。
両社の違いを自分なりに勉強したのですが、以下の理解で正しいでしょうか?
・投資信託
〇金額が柔軟(100円レベルから買える)
〇投入金額を自分で決められるので、積み立て・長期・分散投資に向いている
△株主優待がない
△手数料をとられる
△配当金がないものが多い
・株式
△購入金額が事前に分からない(価格変動で買える株数が変わってしまう)
△積み立て投資には不向き
〇配当金がある
〇株主優待がある(ただしインデックス系だとなし)
2023/07/31(月) 09:45:18.01ID:gT2bJkM20
2023/07/31(月) 10:23:11.90ID:I5edS0zb0
>>794
かなり違うけど別にいいんじゃね?
かなり違うけど別にいいんじゃね?
2023/07/31(月) 12:01:07.57ID:Iq7bgMEs0
>>794
投信は配当は勝手に再投資される理解
投信は配当は勝手に再投資される理解
2023/07/31(月) 12:33:23.18ID:2/+jR3E30
積立ならドル積立という手もある
年末ごろには安くなる予測あるから、その頃から始めるために今はタンス預金
年末ごろには安くなる予測あるから、その頃から始めるために今はタンス預金
2023/07/31(月) 12:36:03.76ID:2/+jR3E30
あと、アメリカ国債の長期(20年)
短期でも4パー
中期はダメ
もしくは三井や三菱UFJこまめに金利拾って再利用
短期でも4パー
中期はダメ
もしくは三井や三菱UFJこまめに金利拾って再利用
2023/07/31(月) 13:16:10.50ID:PlPo9asQ0
2023/07/31(月) 22:25:47.42ID:WiSePsML0
日銀が金利抑える目的で国債買入れしますよね
でも銀行は金利高い方が儲かるじゃないですか
金利抑えるつもりなら売らねえよみたいな事って有るんですかね?
でも銀行は金利高い方が儲かるじゃないですか
金利抑えるつもりなら売らねえよみたいな事って有るんですかね?
2023/07/31(月) 22:45:22.50ID:I5edS0zb0
金利上がるって事は債権価格が下がってるということなので、個人はともかく企業でそれはない
2023/07/31(月) 22:47:08.57ID:WiSePsML0
なるほど債権を高く買うなら売っちゃうんですね
売った後の金利なんて知ったことではないと
売った後の金利なんて知ったことではないと
2023/07/31(月) 22:48:34.50ID:WiSePsML0
日銀は国債を相場より少し高く買う事によって金利を抑えるという仕組みなんですね
2023/08/01(火) 00:09:30.05ID:9DtkU/Jn0
金利を抑えるじゃなく国債価格の低下防止。金利は購入者側の話国債価格は発行者の話。一色単に考えるの止めようぜ。
2023/08/01(火) 11:58:46.26ID:R80vxUpq0
ドルmmf自動積立やって欲しい。
2023/08/01(火) 13:33:36.55ID:6flEvZxx0
>>806
SBIはやってるよ
SBIはやってるよ
2023/08/02(水) 21:20:39.43ID:W143lbeP0
2023/08/02(水) 22:52:07.04ID:jnUt8Ko50
2023/08/02(水) 23:50:26.56ID:W143lbeP0
>>809
ありがとう
ありがとう
2023/08/03(木) 17:59:18.13ID:LmypIDxD0
iDeCoやNISAをしようと思って三井住友銀行に投資口座を開設しまたのですが、SBI証券に変えたくなりました
変えたほうがいいですか?
変えたほうがいいですか?
812名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/03(木) 21:07:57.58ID:tHi8HLrT0 >>811
手数料等考慮すると、間違いなく変えたほうが良いです
手数料等考慮すると、間違いなく変えたほうが良いです
2023/08/04(金) 01:24:04.20ID:V/XQqLrW0
一般論として投資は銀行ではなく証券会社でするもの
2023/08/04(金) 08:13:36.15ID:pfk8HccX0
>>811
マジレスすると、ネットバンキングでノーロードの投信を買うだけならそのままでも変わらんよ
ただ、iDecoは毎月の口座管理料が銀行よりネット証券の方が安い、個別株は銀行では扱ってない、とかあるからネット証券の口座は持ってたほうが投資の幅は拡がる
マジレスすると、ネットバンキングでノーロードの投信を買うだけならそのままでも変わらんよ
ただ、iDecoは毎月の口座管理料が銀行よりネット証券の方が安い、個別株は銀行では扱ってない、とかあるからネット証券の口座は持ってたほうが投資の幅は拡がる
2023/08/04(金) 08:17:08.80ID:V5nC2PtU0
買える商品で選んでもいいかもな。
(銀行が)儲からないのはパンフレットに載せてないかも。
(銀行が)儲からないのはパンフレットに載せてないかも。
2023/08/04(金) 09:28:50.18ID:V/XQqLrW0
銀行より証券会社、特にSBI証券のようなネット証券は扱っている商品の数が圧倒的に多く、信託報酬などの料金が安い商品が多い。
理由はノーロードと言っている商品でも販売する銀行なり証券会社は報酬を貰って商売しているからで、つまりあまりにも報酬が安い金融商品は儲けがないのでネット証券でなければ扱えないからだ。
銀行で投資信託などを買うと優遇があってそれが目的でない限り、銀行で投資などするべきではない。
理由はノーロードと言っている商品でも販売する銀行なり証券会社は報酬を貰って商売しているからで、つまりあまりにも報酬が安い金融商品は儲けがないのでネット証券でなければ扱えないからだ。
銀行で投資信託などを買うと優遇があってそれが目的でない限り、銀行で投資などするべきではない。
2023/08/04(金) 09:35:09.63ID:AZ++VHjM0
武蔵野銀行とかなんかそれで裁判沙汰だったよな
2023/08/04(金) 09:58:41.77ID:u56SXCix0
おれは三井住友信託銀行!
2023/08/04(金) 10:01:22.33ID:90qjbLWX0
sbiで(なくてもいいけど)
アメリカ国債とか利子率6パーくらいのがいちばん堅実
アメリカ国債とか利子率6パーくらいのがいちばん堅実
2023/08/04(金) 19:57:04.04ID:yGHS1C+t0
スイングトレードを始めたばかりの初心者です
50万で練習をして期待値が上がってきたら100万にして運用していく予定です
取引の期間は数日〜最大1ヶ月くらいを目安にしています
取引をしていて利確のタイミングで悩んでいるのですが、
買った次の日の朝株価を見て利益が1万以上出ていたら一旦利確するべきでしょうか?
上昇トレンドだと予測してエントリーはするようにしているのですが、こうした場合すぐにでも利確しておいてまた下がった時に買うべきだったか
それともスイングトレードと決めたのに日々の株価に気持ちが揺さぶられていたら判断が鈍り大きな利益を取り逃がす事になるでしょうか
結果論ですが、上がった後すぐ落ちたのが2日連続別々の銘柄で起きて2.5万ほど利益を取り逃がしてしまいました
50万で練習をして期待値が上がってきたら100万にして運用していく予定です
取引の期間は数日〜最大1ヶ月くらいを目安にしています
取引をしていて利確のタイミングで悩んでいるのですが、
買った次の日の朝株価を見て利益が1万以上出ていたら一旦利確するべきでしょうか?
上昇トレンドだと予測してエントリーはするようにしているのですが、こうした場合すぐにでも利確しておいてまた下がった時に買うべきだったか
それともスイングトレードと決めたのに日々の株価に気持ちが揺さぶられていたら判断が鈍り大きな利益を取り逃がす事になるでしょうか
結果論ですが、上がった後すぐ落ちたのが2日連続別々の銘柄で起きて2.5万ほど利益を取り逃がしてしまいました
2023/08/04(金) 20:16:32.68ID:V5nC2PtU0
GPIFがんばってるね。
iFree 年金バランス買おうかな
iFree 年金バランス買おうかな
2023/08/04(金) 21:28:32.77ID:tBioVa5j0
>>820
細かくやってるとミスが目立って結果損になるのが王道パターン
細かくやってるとミスが目立って結果損になるのが王道パターン
2023/08/04(金) 23:26:36.77ID:Jd+4ZjSZ0
>>822
やっぱり早めの利確はリスクもありますよね…
ただ株価を見ていて数週間、月のトレードでは楽しまないというか
性格的になんか物足りない感じもするので
毎日のチャート分析も必要になるとは思いますが、
数千〜1万くらいの利確狙いにチャレンジしてみようと思います
やっぱり早めの利確はリスクもありますよね…
ただ株価を見ていて数週間、月のトレードでは楽しまないというか
性格的になんか物足りない感じもするので
毎日のチャート分析も必要になるとは思いますが、
数千〜1万くらいの利確狙いにチャレンジしてみようと思います
2023/08/04(金) 23:40:37.57ID:Pp8adniE0
>>823
細かくやりたいならFXにしたら?
細かくやりたいならFXにしたら?
2023/08/05(土) 15:47:04.54ID:zzQ25gHd0
826名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/05(土) 16:15:32.25ID:qISKIoi/0 投資されてる方で
youtube premiumを経費で落とされてる方いますか?
youtube premiumを経費で落とされてる方いますか?
2023/08/05(土) 21:36:18.08ID:s/EckIic0
質問です。
米国株扱ってる証券会社(サクソとかIBとかSBI)のチャートや表示される価格ってディレイされてますが、
例えば
15分ディレイの画面で2000円、リアルタイムは2100円の商品を成行で買った場合、
2100円で注文が確定するって認識でよいですか?
売却(決済)の場合もディレイ価格ではなくリアルタイムの価格で処理されます?
米国株扱ってる証券会社(サクソとかIBとかSBI)のチャートや表示される価格ってディレイされてますが、
例えば
15分ディレイの画面で2000円、リアルタイムは2100円の商品を成行で買った場合、
2100円で注文が確定するって認識でよいですか?
売却(決済)の場合もディレイ価格ではなくリアルタイムの価格で処理されます?
2023/08/05(土) 22:23:31.07ID:EMUR6dXB0
ディレイ価格でなくリアル価格約定なのは流石に当たり前
どんなご都合思考なのよw
どんなご都合思考なのよw
2023/08/06(日) 15:25:52.36ID:59zh77/d0
質問です。
オルカンの当日の予想価格(終値)を15時前に知るにはどこを見たらいいのでしょうか。
オルカンの当日の予想価格(終値)を15時前に知るにはどこを見たらいいのでしょうか。
2023/08/06(日) 16:18:40.25ID:ViQs9cQY0
毎月入る配当金で生活するという人は複数の銘柄の配当月を毎月になるよう調整して買っているという意味ですか?
2023/08/06(日) 16:37:51.87ID:wqi/TOIR0
>>830
そういう人もいるだろうし、配当ではないが投資信託では毎月分配金が出るものもある
そういう人もいるだろうし、配当ではないが投資信託では毎月分配金が出るものもある
2023/08/06(日) 16:46:52.40ID:wqi/TOIR0
世の中に証券会社の口座を持っていない人はたくさんいるが、銀行口座を持っていない人はほとんどいない(子供でも持っている)。
しかも銀行は口座にいくら入っているとか退職金がいくら入ったとかが丸わかりなので、金融商品を薦めやすい。
もちろん銀行は自分が儲けるために金融商品を売るので、銀行に儲けがない商品は最初から扱わない。
それは証券会社だってそうだが、わざわざ証券会社に口座を開く人はある程度知識のある人や、そうでなくても勉強する意欲のある人が多いので、あれも扱ってないこれも扱ってないでは他の証券会社に行ってしまうので、銀行よりはるかにマシである。
しかも銀行は口座にいくら入っているとか退職金がいくら入ったとかが丸わかりなので、金融商品を薦めやすい。
もちろん銀行は自分が儲けるために金融商品を売るので、銀行に儲けがない商品は最初から扱わない。
それは証券会社だってそうだが、わざわざ証券会社に口座を開く人はある程度知識のある人や、そうでなくても勉強する意欲のある人が多いので、あれも扱ってないこれも扱ってないでは他の証券会社に行ってしまうので、銀行よりはるかにマシである。
2023/08/06(日) 16:57:06.79ID:wqi/TOIR0
>>827
15分前の価格で約定できるのなら、リアルタイムの価格がわかれば、15分前の価格より上がったら15分前の価格で買って15分経ったら売れば必ず儲かる。
未来がわかるのと同じなのでいくらでも儲けられる。
15分前の価格で約定できるのなら、リアルタイムの価格がわかれば、15分前の価格より上がったら15分前の価格で買って15分経ったら売れば必ず儲かる。
未来がわかるのと同じなのでいくらでも儲けられる。
834名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/06(日) 18:50:45.76ID:IPJedI+k0 国債のチャートの見方について教えて頂きたい
縦軸が利回りなので売られると上昇し買われると下降する理解で正しいですか?
縦軸が利回りなので売られると上昇し買われると下降する理解で正しいですか?
835名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/06(日) 19:09:58.72ID:OfS9ZNFM0 NISA口座で枠が復活する場合がイマイチ理解できないので誰か教えてください。
例えば元本1800万で利益が200万でていて口座に2000万円分の投信がある時に200万円分だけ切り崩した場合
枠が200万円分復活するのかそれとも1800万あるから枠が復活しないのかわかりません
逆に1800万からそんしつ
例えば元本1800万で利益が200万でていて口座に2000万円分の投信がある時に200万円分だけ切り崩した場合
枠が200万円分復活するのかそれとも1800万あるから枠が復活しないのかわかりません
逆に1800万からそんしつ
836名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/06(日) 19:13:42.53ID:OfS9ZNFM0 途中送信失礼
逆に1800万から損失がでて1600万になった場合に枠が復活しないのはなんとなくわかるのですが…
勝った当時の元本で計算されるのでしょうか?
逆に1800万から損失がでて1600万になった場合に枠が復活しないのはなんとなくわかるのですが…
勝った当時の元本で計算されるのでしょうか?
837名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/06(日) 20:04:48.54ID:icrDJFq90 昨年以前に扶養に入っていて年間プラスの方に聞きたいんですが
学生など扶養に入っている人のアルバイト等収入について
103万円を越えないでくれと親から言われるのはご存知だと思うのですが
扶養から外れることで控除がなくなりかえって負担が増すからなんですが
98,103,130などと壁があって税がかかり扶養から外れ健康保険などが外れていくようです
具体的にいくらくらいになればかえって苦しくなることにならないのでしょうか?
下手に20,30と稼いで負担増では本末転倒ですよね
FX100とアルバイト100合わせて200くらいいけばアルバイト100で扶養に入っていた時より楽になるのでしょうか?
FX40とアルバイト100合わせて140ではかえって苦しくなるのでしょうか?
学生など扶養に入っている人のアルバイト等収入について
103万円を越えないでくれと親から言われるのはご存知だと思うのですが
扶養から外れることで控除がなくなりかえって負担が増すからなんですが
98,103,130などと壁があって税がかかり扶養から外れ健康保険などが外れていくようです
具体的にいくらくらいになればかえって苦しくなることにならないのでしょうか?
下手に20,30と稼いで負担増では本末転倒ですよね
FX100とアルバイト100合わせて200くらいいけばアルバイト100で扶養に入っていた時より楽になるのでしょうか?
FX40とアルバイト100合わせて140ではかえって苦しくなるのでしょうか?
2023/08/06(日) 20:35:27.38ID:l0JTwrMC0
839名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/06(日) 21:27:21.49ID:qXi7/nEs0 >>833
映画のスティングみたいだな
映画のスティングみたいだな
2023/08/06(日) 23:49:00.68ID:TRNF41vE0
2023/08/07(月) 07:28:32.08ID:64mgrjLZ0
842名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/08(火) 02:46:29.68ID:dcpRKGM80 一般NISAをはじめて、アルファベットを1株138ドルの時に80株も買ってしまい、138ドル以上になるまで気絶しておこうと思ってたら、今は日本円で20万円分ぐらいプラスになってます。
外貨だとまだマイナス5%。
売る時は外貨計算とかいうことになるんだったら、また気絶するかも? ですが、現金が必要になったので、できれば売りたい。
どなたか教えてください。
外貨だとまだマイナス5%。
売る時は外貨計算とかいうことになるんだったら、また気絶するかも? ですが、現金が必要になったので、できれば売りたい。
どなたか教えてください。
2023/08/08(火) 09:36:37.47ID:mH1gQji70
現金必要なら売れよw
2023/08/08(火) 12:40:48.85ID:w4X3czLz0
配当金が入金されたのですが、電子交付書面記載の税引き後金額より少ないです。税金のほかに何か引かれたのでしょうか?
2023/08/08(火) 12:42:40.27ID:YUkOTWd/0
NISAとiDeCoについて勉強中です
iDeCoの方が課税控除もありどうせ老後まで引き出さないのであれば得だと判断したのですが、他のスレでNISA優先と書いている方が多いような気がします
iDeCoの主なデメリットとして
・60歳まで引き出せない
・上記理由から税制改悪があっても逃げられない
・退職金控除枠から大きくはみ出ると元本部分にも課税される
・選べる銘柄が限られる
などがあると思いますがそれ以外に何か見落としがあるのでしょうか
NISA優先の方の意図を知りたいです
iDeCoの方が課税控除もありどうせ老後まで引き出さないのであれば得だと判断したのですが、他のスレでNISA優先と書いている方が多いような気がします
iDeCoの主なデメリットとして
・60歳まで引き出せない
・上記理由から税制改悪があっても逃げられない
・退職金控除枠から大きくはみ出ると元本部分にも課税される
・選べる銘柄が限られる
などがあると思いますがそれ以外に何か見落としがあるのでしょうか
NISA優先の方の意図を知りたいです
2023/08/08(火) 13:55:09.23ID:mH1gQji70
扱ってる商品が糞
847名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/08(火) 15:10:40.23ID:q5GFiQ5l0 >>845
ある程度の金融と税金の知識と計算能力が必要。
老後の資金を貯める余裕が必要。
安定した収入が必要。
ある程度節税金額するには、そこそこの年収が必要。
iDeCoはNISAよりかなり得な制度なんだけど、この辺りをクリアできていない人が多いんだと思うよ。
ある程度の金融と税金の知識と計算能力が必要。
老後の資金を貯める余裕が必要。
安定した収入が必要。
ある程度節税金額するには、そこそこの年収が必要。
iDeCoはNISAよりかなり得な制度なんだけど、この辺りをクリアできていない人が多いんだと思うよ。
2023/08/08(火) 15:24:37.03ID:225cnb+10
>>845
fireしたらメリットがかなり減る
fireしたらメリットがかなり減る
849名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/08(火) 17:10:15.56ID:aNwPWS+y02023/08/08(火) 17:29:04.10ID:Vao4cHRQ0
FXで7年くらい毎年負けてんですが今年は+収支で終わりそうです。
この場合3年前からの赤字分も今年の収支と合わせていんですよね?
その際確定申告用紙というのは3年分1枚ずつ3枚に書かないといけないんですか?
それとも今年の分にまとめて書いてだしていんですか?
一度も確定申告をしたことがはありません。
この場合3年前からの赤字分も今年の収支と合わせていんですよね?
その際確定申告用紙というのは3年分1枚ずつ3枚に書かないといけないんですか?
それとも今年の分にまとめて書いてだしていんですか?
一度も確定申告をしたことがはありません。
2023/08/08(火) 17:33:59.36ID:nSyrNEuU0
>>850
確定申告してないのなら損失は繰り越せません
確定申告してないのなら損失は繰り越せません
2023/08/08(火) 17:37:54.59ID:Vao4cHRQ0
>>851
過去の分も来年やることはできない?
過去の分も来年やることはできない?
2023/08/08(火) 17:39:18.72ID:mH1gQji70
遡って出せるから3年分だしな。
2023/08/08(火) 17:44:10.95ID:Vao4cHRQ0
その3年分の話
その3年分を来年まとめて申告できるんだよね?
2023年→+1000万
2022年→ー400万
2021年→ー400万
2020年→−200万
これを来年一括申告すれば無税でいんですか?
その3年分を来年まとめて申告できるんだよね?
2023年→+1000万
2022年→ー400万
2021年→ー400万
2020年→−200万
これを来年一括申告すれば無税でいんですか?
2023/08/08(火) 18:05:08.40ID:mH1gQji70
それでいけるはずだけど税の中には損益通算前で課税される奴あるから詳しくは税務署で聞いてね。
2023/08/08(火) 18:14:50.35ID:H0qFX4uY0
マイナスてその年ごとに申告しないと繰り越せないんだと思ってた
年間で損失出した事ないからなのか知らなかった
年間で損失出した事ないからなのか知らなかった
2023/08/08(火) 18:24:57.65ID:Vao4cHRQ0
>>855
ありがとう
ありがとう
2023/08/08(火) 19:36:37.69ID:2fRBxgof0
>>854
住民税は納税通知書送達後の申告だとFXの損失繰越は適用されないので3年分の損失は無効になるよ
だから住民税は1000万×5%=50万取られる
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/zei/shizei/kojin/bunri/76205420211224151847439.html
>先物取引の差金等決済に係る損失の金額については、翌年以後3年間にわたり、申告により当該先物取引に係る雑所得等の金額から繰越控除することができます。
>この特例の適用を受けるためには、損失の生じた年分につき、その損失にかかる「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」又は「市民税・府民税申告書」を各年度の納税通知書(※)が送達される時までに提出する必要があります。
>また、その後、翌年以降連続してその損失にかかる「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」又は「市民税・府民税申告書」を各年度の納税通知書(※)が送達される時までに提出する必要があります。
>(※)特別徴収税額決定通知書を含みます。
住民税は納税通知書送達後の申告だとFXの損失繰越は適用されないので3年分の損失は無効になるよ
だから住民税は1000万×5%=50万取られる
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/zei/shizei/kojin/bunri/76205420211224151847439.html
>先物取引の差金等決済に係る損失の金額については、翌年以後3年間にわたり、申告により当該先物取引に係る雑所得等の金額から繰越控除することができます。
>この特例の適用を受けるためには、損失の生じた年分につき、その損失にかかる「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」又は「市民税・府民税申告書」を各年度の納税通知書(※)が送達される時までに提出する必要があります。
>また、その後、翌年以降連続してその損失にかかる「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」又は「市民税・府民税申告書」を各年度の納税通知書(※)が送達される時までに提出する必要があります。
>(※)特別徴収税額決定通知書を含みます。
2023/08/08(火) 20:14:57.68ID:yYI2ajpt0
860名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/08(火) 21:19:17.49ID:dcpRKGM80 >>843
円貨では20%増ですが、売却画面で「見込み損益マイナス500ドル」と表示されてて、売ったら損しそうで怖いのですが。ちなみに楽天証券です。
円貨では20%増ですが、売却画面で「見込み損益マイナス500ドル」と表示されてて、売ったら損しそうで怖いのですが。ちなみに楽天証券です。
2023/08/08(火) 22:52:50.35ID:mH1gQji70
円決済でプラスならプラスでしょ。最悪ドル円レートで計算すれば良いじゃん。
862名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/08(火) 23:01:42.31ID:dcpRKGM802023/08/09(水) 06:23:22.40ID:enN4sxHP0
>>862
あまり信用ならない会社にNISA口座なんか開くなよw
あまり信用ならない会社にNISA口座なんか開くなよw
2023/08/09(水) 12:03:20.95ID:iCQKasKf0
たしかに楽天は胡散臭さが否めない
865名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/11(金) 04:47:57.29ID:DF5wmNHy0 年500万で生活出来るなら、1億2500万あれば、資産を減らさず生きていける感じですか?4%ルールだと。
そりゃ税金とかインフレとかで現実にはサイドFIREでしょうけど
そりゃ税金とかインフレとかで現実にはサイドFIREでしょうけど
2023/08/11(金) 06:46:29.33ID:l0IlyEXf0
祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/
大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)
国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/
大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)
国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm
2023/08/11(金) 06:46:39.68ID:l0IlyEXf0
33そうですか
868名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/11(金) 06:46:57.29ID:l0IlyEXf0 司法試験はいまだに手書き答案
だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている
平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな
伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない
元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている
平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな
伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない
元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
2023/08/11(金) 07:47:13.88ID:d3l+sJ1j0
80代高齢親に新積みニー5年1800万円アリですか?
2023/08/11(金) 08:50:07.64ID:OaRwwQGa0
為替リスク対策と思って、円建ての投資信託とドル建ての米国ETFを
だいたい半々ずつ所有してるんだけど、
投資信託の投資先が全部アメリカだったらもしかして意味ない?
だいたい半々ずつ所有してるんだけど、
投資信託の投資先が全部アメリカだったらもしかして意味ない?
2023/08/11(金) 08:54:31.58ID:Tn/cRsBs0
2023/08/11(金) 09:11:47.15ID:OaRwwQGa0
2023/08/11(金) 10:10:24.01ID:U1HxeKwZ0
2023/08/15(火) 08:23:33.19ID:ESn91ZCC0
10年物の米債券に適用されている利率は、10年債金利がそのまま適用されないのですか。
2023/08/15(火) 10:08:19.12ID:FQO82BKH0
仮想通貨を1万円分買った場合損する最大額は1万円という理解で合っていますか?0円になるのは良いけどマイナスは嫌なのですがレバなし?なら大丈夫でしょうか
あとこれ証券口座では買えないんですね
取引所に口座作るのだと思いますが今の証券口座SBIなのでSBI VCが無難でしょうか
あとこれ証券口座では買えないんですね
取引所に口座作るのだと思いますが今の証券口座SBIなのでSBI VCが無難でしょうか
876名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/15(火) 14:10:56.89ID:3xb4t9jL0 >>875
正しいです
レバレッジをかけなければ最大損失は1万円です
SBI VCはSBI証券の傘下ではあるけどもともと別の会社だったTaoTao株式会社を買収して名称変更しただけ
経営そのものは統合してないっぽいのであまり連携が取れていません
別の会社と思ったほうが良いです
ゆえに無難ということはありません
無難さで選ぶなら暗号資産大手上位から選ぶのが良いかと
正しいです
レバレッジをかけなければ最大損失は1万円です
SBI VCはSBI証券の傘下ではあるけどもともと別の会社だったTaoTao株式会社を買収して名称変更しただけ
経営そのものは統合してないっぽいのであまり連携が取れていません
別の会社と思ったほうが良いです
ゆえに無難ということはありません
無難さで選ぶなら暗号資産大手上位から選ぶのが良いかと
877名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/15(火) 14:30:35.51ID:3xb4t9jL0 蛇足
SBI証券(旧イー・トレード証券)
SBI VCトレード株式会社(旧TaoTao株式会社)
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)
SBIネオモバイル証券(旧CCCマーケティング)
いずれもSBIの冠を称していてもぜんぜん別の会社ぽい
使い勝手や安心感は全然違うし社風なんかも異なるのでは
ほかにもSBI損保やSBIグローバルアセットマネジメントやらグループ会社は多岐にわたるけど統一感はなくてそれぞれ独立してる感じ
SBI証券と住信SBIネット銀行だけかろうじて連携できてる
SBI証券(旧イー・トレード証券)
SBI VCトレード株式会社(旧TaoTao株式会社)
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)
SBIネオモバイル証券(旧CCCマーケティング)
いずれもSBIの冠を称していてもぜんぜん別の会社ぽい
使い勝手や安心感は全然違うし社風なんかも異なるのでは
ほかにもSBI損保やSBIグローバルアセットマネジメントやらグループ会社は多岐にわたるけど統一感はなくてそれぞれ独立してる感じ
SBI証券と住信SBIネット銀行だけかろうじて連携できてる
2023/08/15(火) 17:43:29.59ID:UZ+mrDhs0
2023/08/15(火) 21:09:28.93ID:bSQjIr2/0
2023/08/16(水) 08:23:30.08ID:fTZqLB980
今まだ投資を勉強中でして自己資金使わず口座解説キャンペーンで貰える金額で仮想通貨や株を買って放置してみようと思いますが気を付けるべき点あれば教えていただきたいです
2023/08/16(水) 08:24:19.55ID:fTZqLB980
>>880 は解説ではなく開設でした失礼しました
882名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/16(水) 08:59:25.29ID:62CaKeov0883名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/16(水) 11:19:29.71ID:5jFOeU8c0 証券口座って申し込んでも審査落ちすることあるらしいけど、どういう理屈で落ちるんだ?
勿論日本に住んでる、反社でない、本人が申し込んでるのは前提条件で
勿論日本に住んでる、反社でない、本人が申し込んでるのは前提条件で
884名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/16(水) 11:20:42.92ID:62CaKeov02023/08/16(水) 12:17:21.51ID:D60owY+G0
>>883
審査基準は非公開だから誰にもわかりません
審査基準は非公開だから誰にもわかりません
887名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/16(水) 17:40:04.08ID:beiUIqz60 >>883
その答えは風の中さ
その答えは風の中さ
888名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/16(水) 22:04:20.99ID:2dG43Lxn0889名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/16(水) 22:09:35.47ID:wOH4Kgh/0 >>883
預貯金がほとんどなく安定的収入もないと思われる者には証券口座は開かせない
預貯金がほとんどなく安定的収入もないと思われる者には証券口座は開かせない
2023/08/16(水) 22:31:27.24ID:J+3E0uHb0
>>884
ありがとうございます!5万くらいでやってみます
ありがとうございます!5万くらいでやってみます
2023/08/16(水) 22:33:48.00ID:thCH1Se80
高橋ダン様による整理/解説は見やすくて的確なのでいつも参考にさせてもらっています。
ニュースで不必要に拡大された「点」のスケールと解像度を適切に調整した上で
「線」にしてくれるのでとてもありがたいです。
良質な動画いつもありがとう。
ニュースで不必要に拡大された「点」のスケールと解像度を適切に調整した上で
「線」にしてくれるのでとてもありがたいです。
良質な動画いつもありがとう。
892名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/17(木) 00:23:34.75ID:MTpeUOpY0 >>888
早速始めてみようかな
早速始めてみようかな
2023/08/17(木) 09:57:54.84ID:2rvHWqwt0
普通預金に3000万あります。
昨今お金の価値は下がるばかりなので何かしらしなくてはと思いますが、学もなく無能なので何からはじめていいのかさっぱり分かりません。
大金には興味なく、大きく減ることには抵抗があります。
ただ預金しておくだけ目減りする価値ぐらいをカバーできる可能性の高い方法なんてあるのかなぁ?と漠然と考える日々です。
こんな人向けの全くの一から学べる本やYouTubeチャンネル等、おすすめを教えてもらえたら嬉しいです
昨今お金の価値は下がるばかりなので何かしらしなくてはと思いますが、学もなく無能なので何からはじめていいのかさっぱり分かりません。
大金には興味なく、大きく減ることには抵抗があります。
ただ預金しておくだけ目減りする価値ぐらいをカバーできる可能性の高い方法なんてあるのかなぁ?と漠然と考える日々です。
こんな人向けの全くの一から学べる本やYouTubeチャンネル等、おすすめを教えてもらえたら嬉しいです
2023/08/17(木) 10:55:46.97ID:Li8RISRH0
まだ若いならつみにー
2023/08/17(木) 11:05:25.94ID:1RnGRQiv0
2023/08/17(木) 11:52:53.46ID:gs0fvxfw0
がまぐちとかどう?
897名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/17(木) 13:39:35.18ID:gG1BVKp90 ライオンとペンギンだろう
898名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/17(木) 14:35:40.39ID:ugyRzWnC0 >>888
とりあえず当面の余剰資金は個人向け国債でも買っとく。日本沈没しない限りノーリスクで
銀行定期よりかなり有利だし一年経てば解約可。
SBIでも楽天でもマネックスでもどこでもいいから証券口座開いて、売れ筋の投資信託を4-5本、
月1000円一年間積み立てる。年5ー6万くらいの投資、仮に大暴落しても半分以上は残る。
その一年間で自分が投資向きか判断しろ。勉強する気にもならず、毎日の価格変動にも
耐えられないようなら投資はやめとけ。続けられそうなら2年目から金額十倍でも百倍でも
お好きなように
とりあえず当面の余剰資金は個人向け国債でも買っとく。日本沈没しない限りノーリスクで
銀行定期よりかなり有利だし一年経てば解約可。
SBIでも楽天でもマネックスでもどこでもいいから証券口座開いて、売れ筋の投資信託を4-5本、
月1000円一年間積み立てる。年5ー6万くらいの投資、仮に大暴落しても半分以上は残る。
その一年間で自分が投資向きか判断しろ。勉強する気にもならず、毎日の価格変動にも
耐えられないようなら投資はやめとけ。続けられそうなら2年目から金額十倍でも百倍でも
お好きなように
900名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/17(木) 16:24:15.69ID:DsEX5Nbk02023/08/17(木) 21:00:45.74ID:2waYpC6h0
勉強中の初心者です。
数日〜数週間のスイングトレードを練習してます
空売りはせずにしばらく信用買いのみで運用する予定です
しばらく監視しているとボリンジャーバンドの+2σを超えたのを確認した時は利確して後日売られて株価が下がったところを買い戻した方が利益が伸びるんじゃないかと思ってしまったのですが
そう上手く売った値段より安い値段で買い戻せるものでしょうか?
見立てが甘いですかね
メインの仕事があるので寄り付き20〜30分の値動きと昼休み中くらいしか見れませんが、これでも売った値段より安く買い戻す立ち回りは可能だと思いますか?
数日〜数週間のスイングトレードを練習してます
空売りはせずにしばらく信用買いのみで運用する予定です
しばらく監視しているとボリンジャーバンドの+2σを超えたのを確認した時は利確して後日売られて株価が下がったところを買い戻した方が利益が伸びるんじゃないかと思ってしまったのですが
そう上手く売った値段より安い値段で買い戻せるものでしょうか?
見立てが甘いですかね
メインの仕事があるので寄り付き20〜30分の値動きと昼休み中くらいしか見れませんが、これでも売った値段より安く買い戻す立ち回りは可能だと思いますか?
902名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/17(木) 21:52:53.80ID:PkiFj6RV0 ボリバンって一見するとそういう風に見えるよね。
でもよくよく検証してみると・・・。
でもよくよく検証してみると・・・。
903名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/18(金) 08:21:17.28ID:AYfPsc8B0 それで勝てるのなら、プログラム売買で
寝ていて大金持ちになれるね。
寝ていて大金持ちになれるね。
904名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/18(金) 11:13:31.25ID:eaZtWWMR0 株初心者です、最近信用取引をはじめました。配当落ち調整金について教えて下さい!
売り建て側が買い建て側に配当金相当額を支払う、とありますが、信用買い残の多い銘柄はどうなるのでしょうか?
中国塗料など、配当が高く買い残の多い銘柄だと、売り建て側が多く支払うのですか?
ご教授お願い致しますm(__)m
売り建て側が買い建て側に配当金相当額を支払う、とありますが、信用買い残の多い銘柄はどうなるのでしょうか?
中国塗料など、配当が高く買い残の多い銘柄だと、売り建て側が多く支払うのですか?
ご教授お願い致しますm(__)m
2023/08/18(金) 13:36:49.03ID:VQ3/4Cux0
>>904
売りの調整金は株を貸してくれた人に支払われるのであって、買い建て側に支払われるものではないので買い残は関係ないです
でも、買い残と売り残の少ない方の間では、売り建て側から買い建て側に支払われたように見えますね
売りの調整金は株を貸してくれた人に支払われるのであって、買い建て側に支払われるものではないので買い残は関係ないです
でも、買い残と売り残の少ない方の間では、売り建て側から買い建て側に支払われたように見えますね
906名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/18(金) 14:56:21.71ID:T3fJuyMK02023/08/18(金) 16:58:05.10ID:VQ3/4Cux0
>>906
制度信用の売り買いと一般信用の買いは配当の84.685%、一般信用の売りは配当の100%です
https://faq.monex.co.jp/faq/show/35?site_domain=default
制度信用の売り買いと一般信用の買いは配当の84.685%、一般信用の売りは配当の100%です
https://faq.monex.co.jp/faq/show/35?site_domain=default
908名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/18(金) 16:59:06.87ID:dU79E33k0 >>906
その通りです
その通りです
909名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/18(金) 23:07:23.34ID:eaZtWWMR0 ありがとうございました!
勉強になりました!
勉強になりました!
2023/08/19(土) 02:13:34.95ID:VI3j/R+d0
2023/08/19(土) 02:15:25.57ID:VI3j/R+d0
あ、3級でした!失礼しました!
912名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/19(土) 13:57:51.91ID:iSiVbC6C02023/08/19(土) 17:00:23.64ID:6+X8IFTU0
最終的には30万になって引退しちゃったんだよね
https://www.zeroum.co.jp/money/fx-gff/
https://www.zeroum.co.jp/money/fx-gff/
914名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/20(日) 11:26:06.67ID:0OPtffDQ0 3倍にまで増やすなんてスゴいね
915名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/20(日) 15:53:27.82ID:EIFUJXfv0 そのときにハマるテクニカルはそのあとになって分かること
916名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/20(日) 19:56:09.33ID:n8PXvlKF0 質問なんですが、現在ウェルスナビメインで140万くらいあるんですが新nisa始まる際に解約して全部入れるのってありですかね?
917名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/20(日) 19:59:07.30ID:n8PXvlKF0 追加訂正 新nisaは楽天のほうでS&P500買う予定です
2023/08/21(月) 01:48:03.50ID:r/TbCMBl0
>>916
自分で決められないならナシ
自分で決められないならナシ
2023/08/21(月) 14:38:33.76ID:Z2AHM4eR0
口座を複数持つのはそこでしか買えない銘柄があるからですか?
2023/08/21(月) 23:32:46.26ID:iVHKbYEQ0
2023/08/22(火) 00:41:03.25ID:CyP3c1QL0
2023/08/22(火) 01:33:56.26ID:s0ksl/VJ0
>>888
既に2.5万入手してる。
既に2.5万入手してる。
923名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/22(火) 19:47:10.89ID:KA6b+ykt0 IPO投資のために証券会社の口座14個持ってます
924名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/24(木) 06:53:43.41ID:KK3RdEjM0 emaxis slimシリーズが信託報酬を減らすと言ってきました
自分の取分が減るのはまだいいんですが、販売会社の取分が減るのを、運用会社側は勝手に決めてもいいのですか?
販売会社としては、頑張って売ったのに後出しで報酬を減らされるのは理不尽と思ったりしないのでしょうか?
自分の取分が減るのはまだいいんですが、販売会社の取分が減るのを、運用会社側は勝手に決めてもいいのですか?
販売会社としては、頑張って売ったのに後出しで報酬を減らされるのは理不尽と思ったりしないのでしょうか?
2023/08/24(木) 07:06:55.55ID:iJ74AqSE0
>>924
運用会社が勝手には決められない。
全ての販売会社に承諾して貰う必要がある。
なので信託報酬を減らすのは大変なこと。
それにもかかわらず、信託報酬をこんなに下げた
オルカンの今回の決定は凄いことなんだよ。
運用会社が勝手には決められない。
全ての販売会社に承諾して貰う必要がある。
なので信託報酬を減らすのは大変なこと。
それにもかかわらず、信託報酬をこんなに下げた
オルカンの今回の決定は凄いことなんだよ。
2023/08/24(木) 07:58:33.94ID:mMWmo6Ag0
https://www.nicovideo.jp/watch/sm31061750
まあ、こんな国の連中相手に新興国の株式や債券なんて
買おうとは微塵も思えんわな
しかしこの国の報道しない自由は酷すぎだわ…
まあ、こんな国の連中相手に新興国の株式や債券なんて
買おうとは微塵も思えんわな
しかしこの国の報道しない自由は酷すぎだわ…
927名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/24(木) 08:26:38.41ID:KK3RdEjM0 >>925
>全ての販売会社に承諾して貰う必要がある。
えええ、それが本当ならスゴすぎですね
海外と比べるとまだ高いとはいえ…
これって信託報酬を引き上げることも可能なんでしょうか?
昨今、色々と値上げされてるので心配です
>全ての販売会社に承諾して貰う必要がある。
えええ、それが本当ならスゴすぎですね
海外と比べるとまだ高いとはいえ…
これって信託報酬を引き上げることも可能なんでしょうか?
昨今、色々と値上げされてるので心配です
2023/08/24(木) 08:56:41.50ID:iJ74AqSE0
>>927
信託報酬の値上げは、一般的には議決権(口数)の 2/3 以上の賛成に加え、
受益者ベースでも半数以上の賛成が必要。
投資信託を持ってる人たちの同意が必要って事で、まず無理。
ということで、一回信託報酬を下げてしまうと、その後運営が厳しくなっても
値上げは実質不可能なので、UFJ投信の決断はかなりすごいと思うよ。
こういう色々ややこしいことがあるので、一般的には信託報酬を下げずに、
新しく違う投資信託を作ることが多いのはそのため。
信託報酬の値上げは、一般的には議決権(口数)の 2/3 以上の賛成に加え、
受益者ベースでも半数以上の賛成が必要。
投資信託を持ってる人たちの同意が必要って事で、まず無理。
ということで、一回信託報酬を下げてしまうと、その後運営が厳しくなっても
値上げは実質不可能なので、UFJ投信の決断はかなりすごいと思うよ。
こういう色々ややこしいことがあるので、一般的には信託報酬を下げずに、
新しく違う投資信託を作ることが多いのはそのため。
2023/08/24(木) 09:01:26.30ID:iJ74AqSE0
>>927
ちなみに海外ETFでいうとVTになるけど、VTの経費率は0.07%なので
オルカンのほうが高いってことはないよ。
さらにオルカンは要求すれば紙の運用報告書を無料で毎年送って貰えるので、
その印刷費や郵送費などまで考慮すると、実質コストを考えてもオルカンの方が
運用コストは低い。
ちなみに海外ETFでいうとVTになるけど、VTの経費率は0.07%なので
オルカンのほうが高いってことはないよ。
さらにオルカンは要求すれば紙の運用報告書を無料で毎年送って貰えるので、
その印刷費や郵送費などまで考慮すると、実質コストを考えてもオルカンの方が
運用コストは低い。
2023/08/24(木) 10:09:57.88ID:A9nSCyXV0
個別株を売ったら今まで取られなかった手数料が1000円ほど取られましたが何故ですか?
2023/08/24(木) 10:46:47.48ID:d1K+oXmc0
>>930
1日の約定代金合計○○円まで手数料無料というコースを選択してて○○円を超えたとか
1日の約定代金合計○○円まで手数料無料というコースを選択してて○○円を超えたとか
2023/08/24(木) 12:07:36.70ID:STacvXrr0
>>931
そのての奴って一度とられて翌日調整されない?
そのての奴って一度とられて翌日調整されない?
2023/08/24(木) 13:58:44.57ID:X4p01hKw0
>>930 ですありがとうございます
1日100万から手数料かかるプランなのですが今日は100万も取引していないので不思議でした
ググったら翌日手数料戻ってる場合もあるようなので明日また確認しますありがとうございました
1日100万から手数料かかるプランなのですが今日は100万も取引していないので不思議でした
ググったら翌日手数料戻ってる場合もあるようなので明日また確認しますありがとうございました
2023/08/25(金) 10:50:04.18ID:3+xbKihe0
>>933 および930です
手数料は本日も戻されていませんでしたが「国内株は手数料無料なのに何故手数料引かれるのか」というヘルプに「手数料を買付余力より仮拘束し翌日以降にお戻しします」とあったので様子を見ます
手数料は本日も戻されていませんでしたが「国内株は手数料無料なのに何故手数料引かれるのか」というヘルプに「手数料を買付余力より仮拘束し翌日以降にお戻しします」とあったので様子を見ます
2023/08/25(金) 12:40:42.36ID:v5UeJLvE0
100万円以下は無料だけど
その後に取引されて100万円超えるかもしれないし
買付余力が不足して手数料をとりっぱぐれる可能性あるから
ワンランク上の手数料まで仮押さえしてるのよ
待ってれば手数料は返ってくる
その後に取引されて100万円超えるかもしれないし
買付余力が不足して手数料をとりっぱぐれる可能性あるから
ワンランク上の手数料まで仮押さえしてるのよ
待ってれば手数料は返ってくる
2023/08/25(金) 14:12:43.71ID:PkH2liGd0
2023/08/25(金) 14:45:20.03ID:kmuUce8W0
>>936
横だけど一定金額の範囲内で手数料無料のプランなんだと思うよ
横だけど一定金額の範囲内で手数料無料のプランなんだと思うよ
2023/08/25(金) 19:27:22.45ID:jz48kREl0
>>937
今までも今回も一定金額の範囲内なのは同じなのに、今回だけ気付いて今までは気付かなかったのかってことでしょ
今までも今回も一定金額の範囲内なのは同じなのに、今回だけ気付いて今までは気付かなかったのかってことでしょ
939名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/26(土) 00:50:53.34ID:ct3ACaJY0 今中国株が暴落してると聞いたけど買い時?
2023/08/26(土) 01:25:06.62ID:uTttFZZy0
凡人から見たら全ての株はほぼ適正価格
941名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/26(土) 21:21:47.81ID:b8frRytA0 内閣府令では、「同一人に対する信用の供与が10万円を超えることとならないこと」と定められてるそうです
カードの引落は時間差があり次回の積立と重なる場合があるから、カード積立は最大5万円に設定されていると理解しています
tsumiki証券が毎月10万円のカード積立に対応するということは、この時間差を解消出来たからですか?
なんで他の証券会社が出来ないのに、tsumiki証券だけが出来るのですか?
カードの引落は時間差があり次回の積立と重なる場合があるから、カード積立は最大5万円に設定されていると理解しています
tsumiki証券が毎月10万円のカード積立に対応するということは、この時間差を解消出来たからですか?
なんで他の証券会社が出来ないのに、tsumiki証券だけが出来るのですか?
942名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/26(土) 22:17:28.75ID:8r3uJLY00 >>941
その内閣府令(政令だが)はそういうこととはぜんぜん違うよw よく勉強しな
その内閣府令(政令だが)はそういうこととはぜんぜん違うよw よく勉強しな
2023/08/26(土) 22:54:44.91ID:YlKjhpwQ0
>>941
tsumiki証券はクレカ分の代金が引き落としされてからしか出金できなくして解決してるみたい
tsumiki証券はクレカ分の代金が引き落としされてからしか出金できなくして解決してるみたい
2023/08/26(土) 22:55:57.43ID:EDF5F0zQ0
>>942
よく勉強した結果を書けないやつwww
よく勉強した結果を書けないやつwww
2023/08/27(日) 09:18:58.23ID:EBS1KIdn0
ネット証券に投信専用口座を作る予定なんですが、評判の高いSBIか、クレカやポイ活で頻繁に使う楽天かで迷ってます
山崎元さんの本に手数料が安い所を選べとあったし、後者のがポイントが貯まる・使えるメリットもあるのですが、最近の楽天の赤字やサービス改悪を考えると資産を託して良いものか悩みます
かといってSBIは手数料が地味に掛かるようですし…
お勧めのネット証券口座を教えて下さい
山崎元さんの本に手数料が安い所を選べとあったし、後者のがポイントが貯まる・使えるメリットもあるのですが、最近の楽天の赤字やサービス改悪を考えると資産を託して良いものか悩みます
かといってSBIは手数料が地味に掛かるようですし…
お勧めのネット証券口座を教えて下さい
946名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/27(日) 10:09:30.41ID:8Wb1qpNt0 >>945
両方使ってます
楽天はポイントはもらえるけど額が少なくメリット薄い
でもポイントで投信買える点はメリット大きい
楽天ポイントを現金化したければ楽天証券はおすすめ
ただし期間限定ポイントは使えない
両方使ってます
楽天はポイントはもらえるけど額が少なくメリット薄い
でもポイントで投信買える点はメリット大きい
楽天ポイントを現金化したければ楽天証券はおすすめ
ただし期間限定ポイントは使えない
947名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/27(日) 10:10:43.30ID:8Wb1qpNt0 >>945
SBI証券は手数料がかかるということはありません
アクティブプランならほとんど無料範囲で使える
ポイントは三井住友ナンバーレスカード作って投信積み立てでVポイントもらえる
Vポイントは使い道少ないがそのまま投信を買うのには使える
PontaやTポイントでも投信買えるのでポイ活民にはありがたい
SBI証券は手数料がかかるということはありません
アクティブプランならほとんど無料範囲で使える
ポイントは三井住友ナンバーレスカード作って投信積み立てでVポイントもらえる
Vポイントは使い道少ないがそのまま投信を買うのには使える
PontaやTポイントでも投信買えるのでポイ活民にはありがたい
948名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/27(日) 10:11:01.36ID:8Wb1qpNt0 >>945
投信保有マイレージは双方一長一短 保有する銘柄によって勝敗変わる
操作画面はPCメインならSBI、スマホメインなら楽天が使いやすい
トレーディングツールは楽天のほうが優秀だが投信買うのにはあまり関係ない
証券会社の口座作ること自体は無料なのでとりえず両方口座作って使ってみるのがおすすめ
両方使ってみてからNISA口座をどちらに開くか決めると良い
投信保有マイレージは双方一長一短 保有する銘柄によって勝敗変わる
操作画面はPCメインならSBI、スマホメインなら楽天が使いやすい
トレーディングツールは楽天のほうが優秀だが投信買うのにはあまり関係ない
証券会社の口座作ること自体は無料なのでとりえず両方口座作って使ってみるのがおすすめ
両方使ってみてからNISA口座をどちらに開くか決めると良い
2023/08/27(日) 10:15:16.76ID:aUqrIQb30
大して変わらんから、好きなとこ使え。
2023/08/27(日) 13:01:23.27ID:b+JmHx1i0
2023/08/27(日) 15:29:31.23ID:f3g3PnSV0
>>945
投資信託おすすめ銘柄・証券会社ランキング[2023年07月版] - 株探
https://kabutan.jp/hikaku/ranking_itf/
証券会社の口座比較ランキング|おすすめのネット証券は?【2023年版】 - 株探
https://kabutan.jp/hikaku/
投資信託おすすめ銘柄・証券会社ランキング[2023年07月版] - 株探
https://kabutan.jp/hikaku/ranking_itf/
証券会社の口座比較ランキング|おすすめのネット証券は?【2023年版】 - 株探
https://kabutan.jp/hikaku/
952名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/27(日) 16:41:46.23ID:YMpj9sf80 >>945
億り人だが、ここ数年手数料なんて払った覚えない。
それともいきなり100万/日以上の取引をバンバンするつもりなの?(その場合でも1日信用使うから普通は手数料無料だが)
そもそも、SBIか楽天かどちらかを選ばなきゃいけない縛りを課してる理由は何よ?
普通は1つしか証券会社を持たないデメリットの方が大き過ぎるわ
投資家の資産は原則守られるし、楽天モバイルの状況なんて頭の片隅にいれておく程度で十分でしょ
億り人だが、ここ数年手数料なんて払った覚えない。
それともいきなり100万/日以上の取引をバンバンするつもりなの?(その場合でも1日信用使うから普通は手数料無料だが)
そもそも、SBIか楽天かどちらかを選ばなきゃいけない縛りを課してる理由は何よ?
普通は1つしか証券会社を持たないデメリットの方が大き過ぎるわ
投資家の資産は原則守られるし、楽天モバイルの状況なんて頭の片隅にいれておく程度で十分でしょ
2023/08/27(日) 17:06:08.12ID:kZDshSei0
>>952
ちょっと黙ってて貰っていいですか
ちょっと黙ってて貰っていいですか
954名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/27(日) 17:21:41.99ID:YRKYASVp0 >>953
適確な回答に対し、文句があるならきちんと具体的な反論をだそう
適確な回答に対し、文句があるならきちんと具体的な反論をだそう
2023/08/27(日) 20:31:51.59ID:EBS1KIdn0
945です
ご回答くださった皆様ありがとうございます
口座を複数作るという発想がなかった(アカウントの管理だ何だが煩わしいので、ネットサービスの登録をできるだけ減らしてた)ので目から鱗です
とりあえず初めてなので、好きな企業数社の単元未満株を買って、投資がどういう物か掴んでみようという緩い考えなので、今はあまり難しく考えなくても良さそうですね
ご回答くださった皆様ありがとうございます
口座を複数作るという発想がなかった(アカウントの管理だ何だが煩わしいので、ネットサービスの登録をできるだけ減らしてた)ので目から鱗です
とりあえず初めてなので、好きな企業数社の単元未満株を買って、投資がどういう物か掴んでみようという緩い考えなので、今はあまり難しく考えなくても良さそうですね
956名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/27(日) 23:38:40.17ID:fnFqn25e0 同じ銘柄の信用返済と信用買いって同時に注文入れても約定しますか?
今同じ銘柄を100株、100株で別日に信用買いしてる様な状態で
これを200株返済と200株信用買いを同時に寄付きに入れて一つの建玉にまとめたいんですが
今同じ銘柄を100株、100株で別日に信用買いしてる様な状態で
これを200株返済と200株信用買いを同時に寄付きに入れて一つの建玉にまとめたいんですが
2023/08/28(月) 00:20:45.26ID:mYFNry860
958名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/28(月) 06:58:09.14ID:OmymSgXD0959名無しさん@お金いっぱい。
2023/08/28(月) 08:17:31.48ID:G4L562F+0 >>958
ちょっと黙ってて貰っていいですか
ちょっと黙ってて貰っていいですか
2023/08/28(月) 15:41:10.66ID:pRIIa1Wr0
野村の無料アプリ使ってたけどサービス終了しちゃった
無料で持ち株簡単にチェックするアプリでオススメあります?
会員登録とかめんどくさいねんw
無料で持ち株簡単にチェックするアプリでオススメあります?
会員登録とかめんどくさいねんw
2023/08/28(月) 17:17:59.42ID:mGwG/KHe0
2023/08/28(月) 19:49:16.53ID:NlNKhACM0
>>928
貧乏国になった国でトップの売り上げ叩き出すとそれなりに義務はありますね
貧乏国になった国でトップの売り上げ叩き出すとそれなりに義務はありますね
2023/08/29(火) 11:49:21.14ID:IKKcHpUH0
一番勢いがある、なんちゃら列伝、ってスレはいったいなんなんですか?
個人のウォッチスレなんでしょうか?
個人のウォッチスレなんでしょうか?
2023/08/29(火) 23:32:23.98ID:KfCfmDKr0
投資はプラスになる人もいるけど、マイナスになる人も必ずいると聞きましたが分かりやすく教えて下さい
2023/08/29(火) 23:52:13.94ID:HAOyNm7n0
それは嘘だ。すぐ忘れたまえ。
2023/08/30(水) 11:10:14.16ID:dYBR6k8f0
2023/08/30(水) 19:35:35.60ID:QBSu99RM0
相場師列伝スレって20年以上続いてるんですね
968名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/03(日) 16:45:19.99ID:wzhUHl9m0 投資まったくやったことないんですが、遺産で5000マンはいることになりこれを機にやってみようとおもうんですが
とりあえず新NISAでいいですか?
とりあえず新NISAでいいですか?
2023/09/03(日) 17:09:55.03ID:KFHzDF4Q0
とりあえず現行つみたてNISAで投資に慣れておくべきです
2023/09/03(日) 17:33:46.83ID:4ldT4Vuc0
971名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/04(月) 07:18:49.14ID:jrhamay00 3500ポイントもらえたよ
https://i.imgur.com/O06P2bQ.jpg
https://i.imgur.com/O06P2bQ.jpg
2023/09/04(月) 14:10:04.02ID:gsBNmQM+0
>>968
「個人向け国債変動10年」
「個人向け国債変動10年」
973名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/04(月) 14:29:56.51ID:7379JoQn0 >>971
乞食まだおるんか
乞食まだおるんか
974名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/04(月) 16:28:04.62ID:jNf/EMmV0 10万円の損失確定した状態の特定口座(源泉徴収アリ、株式数比例配分方式)で、10万円(税引前)の配当を貰う場合、
【1】まずは79685円が入り、その後20315円が追加される
【2】いきなり10万円が入る
のどちらですか?
【1】まずは79685円が入り、その後20315円が追加される
【2】いきなり10万円が入る
のどちらですか?
2023/09/04(月) 17:56:06.46ID:0OMYlJUH0
976名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/04(月) 19:15:47.13ID:n2npys9B0 ニーサ初心者です
8/30に楽天証券で積立ニーサの積立設定しました
今確認したら保有商品がゼロとなっており、履歴を確認したら注文手続き中となっていました
注文手続きはどれくらいかかるんでしょうか?
8/30に楽天証券で積立ニーサの積立設定しました
今確認したら保有商品がゼロとなっており、履歴を確認したら注文手続き中となっていました
注文手続きはどれくらいかかるんでしょうか?
2023/09/04(月) 19:19:04.51ID:ZJLE4jwv0
多分再来月
2023/09/04(月) 21:41:27.92ID:l+AxKFA40
投資のとの字も知らない人間の素朴な疑問
積立投資の本読んでる途中で、積立投資はどんだけ口数を買い込めるかが大事って言ってて、じゃあ値下がりした時は毎月の投資額に上乗せして積み増して値上がりした時は積立額減らしてみたいなことすりゃ最強なんじゃね?って思ったんだけどそういうやり方って実際あるもんなの?
積立投資の本読んでる途中で、積立投資はどんだけ口数を買い込めるかが大事って言ってて、じゃあ値下がりした時は毎月の投資額に上乗せして積み増して値上がりした時は積立額減らしてみたいなことすりゃ最強なんじゃね?って思ったんだけどそういうやり方って実際あるもんなの?
2023/09/04(月) 22:08:24.14ID:6zzxadBX0
>>978
あるもんなのというか、資金さえあればどんな買い方をしようと勝手だから、良いと思えばそうすればいい。
今月買った、来月下がったので上乗せして買った、再来月また下がったのでさらに上乗せして買った……となれば、その上乗せする資金はどこから出てきたのか。
もし下がらなければ投資せずに寝かせてあったのか。
逆に今月買った、来月上がったので額を減らした、再来月また上がったのでさらに額を減らした……とやっていてずっと上がり続けたらどうするつもりなのか。
あるもんなのというか、資金さえあればどんな買い方をしようと勝手だから、良いと思えばそうすればいい。
今月買った、来月下がったので上乗せして買った、再来月また下がったのでさらに上乗せして買った……となれば、その上乗せする資金はどこから出てきたのか。
もし下がらなければ投資せずに寝かせてあったのか。
逆に今月買った、来月上がったので額を減らした、再来月また上がったのでさらに額を減らした……とやっていてずっと上がり続けたらどうするつもりなのか。
980名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/04(月) 22:51:02.69ID:4VzmYbvZ02023/09/04(月) 23:24:10.19ID:ZokZb2bE0
2023/09/05(火) 00:59:28.43ID:vPmcTXSS0
>>978
あるよ、バリュー平均法とかノーセルバリュー平均法とか
バリュー平均法とは?メリット・デメリットやドルコスト平均法との違いを解説|三菱UFJ信託銀行
https://magazine.tr.mufg.jp/90934
あるよ、バリュー平均法とかノーセルバリュー平均法とか
バリュー平均法とは?メリット・デメリットやドルコスト平均法との違いを解説|三菱UFJ信託銀行
https://magazine.tr.mufg.jp/90934
2023/09/05(火) 01:02:39.62ID:8sCyE7VJ0
ジュニアNISA申し込みは今月中までですがやっとくべき?
親の金でやったら贈与税かからない?
親の金でやったら贈与税かからない?
984名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/05(火) 03:09:51.05ID:yjZaszVM0 NISA口座を開設したばかりなんですが、ボーナス設定等を使って限度額40万をオルカンに一括投資するのは無謀ですか?
2023/09/05(火) 04:16:22.82ID:+fBWErDi0
投資予定資金次第です。
2023/09/05(火) 17:01:07.52ID:c37zoscA0
個別株を特定口座で始めたばかりです
資産を確認するサイトの実現損益は税金が引かれた金額なのでしょうか
資産を確認するサイトの実現損益は税金が引かれた金額なのでしょうか
2023/09/05(火) 17:26:56.91ID:bBMSWjQe0
>>986
損益の計算式がわかっていればわかります。まずはどうやって損益が計算されるか理解しましょう。
損益の計算式がわかっていればわかります。まずはどうやって損益が計算されるか理解しましょう。
2023/09/05(火) 17:40:05.55ID:MwfUxKL00
>>987
なんそれ引っ込んでろ
なんそれ引っ込んでろ
989名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/05(火) 18:57:22.00ID:zQbgtvPX0 >>977
今日確認したら反映されてたわ
今日確認したら反映されてたわ
2023/09/06(水) 16:13:29.54ID:dTiGwczC0
特定口座で積立投資信託を始めて1年程なんだけど
たまにくる再投資のお知らせで0円って投資額が少ないから?
たまにくる再投資のお知らせで0円って投資額が少ないから?
991名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/06(水) 19:39:40.09ID:jGf0WQ9g02023/09/06(水) 20:33:14.64ID:70LLOf+/0
なるほど、ありがとうございます
2023/09/06(水) 20:36:12.47ID:TeZZ/9H00
特定口座の投信を売却しても売却額と入金額が違うのはなぜでしょうか?
ちなみにifreenextNASDAQ100です
ちなみにifreenextNASDAQ100です
2023/09/06(水) 20:47:54.58ID:zPe8ZG7e0
>>993
税金
税金
2023/09/07(木) 08:24:57.64ID:qB768scR0
いくら初心者スレといえどもそんなことすら調べないとかやべえだろ
てか調べなくても分かりそうなものだが
てか調べなくても分かりそうなものだが
996名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/07(木) 10:30:12.27ID:fIqzuySl0 >>995
うるせぇ引っ込んでろ
うるせぇ引っ込んでろ
2023/09/07(木) 12:16:50.51ID:CqW6HUDX0
>>996
頭の悪いやつはすぐキレる
頭の悪いやつはすぐキレる
998名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/07(木) 13:28:44.94ID:o2orI/Zp0 >>986
税引き前です
税引き前です
2023/09/07(木) 17:57:33.31ID:BfSqEBTV0
め…目論見書の最後あたりに書いてません?
1000名無しさん@お金いっぱい。
2023/09/07(木) 18:22:15.11ID:Yo5hcgwJ0 めろんけん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 13時間 12分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 13時間 12分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 [ネギうどん★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 母の日の🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★4
- 【朗報】経団連さん、今年も自民党に24億献金へ。経団連「社会貢献の1つ」「何が問題なのか」 [673057929]
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【動画】日本人の素晴らしさが世界中で話題、称賛される [498165479]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★3