X



【FIRE】アーリーリタイアしようぜ!!part46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/22(土) 22:10:06.44ID:/STui2BE0
完全リタイアをしてる、目指す方のスレです。
完全FI達成したうえで節税のための法人代表者等は問題ないですが、労働についての話題はセミリタイアスレでお願いします。

★次スレは>>950を踏んだ人が立ててください。
無理そうならその旨を書き、立てられる人が宣言してから立てましょう。

関連スレ
【セミリタイア】半隠居その10【Barista FIRE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1680631870/

前スレ
【FIRE】アーリーリタイアしようぜ!!part45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1681347590/
2023/04/27(木) 18:00:21.57ID:Wxix7SqX0
>>488
70まで伸ばして1.4倍は確定だし(生きてる間ずっと)
何かあってお金必要なら5年分一括でもらえたりもする
なのでリーマン級来たら一括でもらってSP500買うのが一番
どっちに転んでも旨味しかねー
2023/04/27(木) 18:50:45.59ID:wSvNBSZ00
>>481
>>「暇だから竹でも植えようか・・・たけのこ食べれるし・・・」

ちいかわみたいでかわいい!
2023/04/27(木) 18:51:32.67ID:0QX/RWZc0
>>436
半分以上の相続税は30億円の資産
1億円位なら10%程だよ
2023/04/27(木) 18:56:54.29ID:0QX/RWZc0
>>489
小さな個人開業医なら大したことはないが
職員の人数が30人以上とかの病院は
マンパワーがすごいから経営している先生の能力はすごいと思った。
息子も医者だがその人を動かす力があるかどうか
他人事ながら心配だw
494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 20:48:24.79ID:3JmSt7RJ0
>>479
FXはやめときなさい。期待値が手数料分マイナス。株のインデックス投資をレバレッジなしでおやりなさい、破綻しないから。いつまでも待ってることさえ忘れて持てるし、期待値が物価上昇分プラス5パーセントある。
2023/04/27(木) 20:49:41.38ID:unnS/S2d0
ネタだろw
496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 21:27:26.50ID:x5uimbOB0
>>488
S&P500が6%くらいで成長するなら一刻も早く年金貰い始めて全力買いが有利だと思う。
2023/04/27(木) 21:44:16.42ID:HQ0lf4aV0
年金後ろ倒しは年率8.4%確定で為替リスクなし、SP500は仮に6%でも為替リスクあり
年金120万だとほぼ所得税はかからない?SPは当然利益(キャピタル+為替)に税金がかかる
一概にSPが良いとは言い難いと思う
2023/04/27(木) 21:50:54.63ID:FiuCD4h80
混雑するであろうGW始まる前にスーパー銭湯で一日過ごすわ 大丈夫だろうけど明日から混んでたら嫌だな
499名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 21:54:39.36ID:x5uimbOB0
65歳から180万円/年金法もらえる人が75歳から貰い始めると331万円/年もらえることになり90歳までに5299万円もらえる。

60歳から貰い始めると137万円/年しかもらえないがこれを6%で成長させれば90歳までで1億1601万円に膨らむ。

75歳から貰い始めてそれを6%で成長させたら90歳までで8503万円に膨らむ。
2023/04/27(木) 21:55:30.81ID:82AVlnv20
そんな年になって金いらんやろ
2023/04/27(木) 21:58:10.61ID:Qboi9mIf0
健康寿命がくるまでが勝負
2023/04/27(木) 22:04:54.79ID:RE+LSva40
>>437
この円安じゃ全く買い増し時じゃないよ
円安のせいで円で買おうとしたら割高
2023/04/27(木) 22:08:29.10ID:OP9X0RZg0
年金は早くもらって大丈夫なら早くもらったほうが良いと確定しているのに、今更そんなことで議論している人たちって一体…。
2023/04/27(木) 22:12:43.91ID:f4aqGtpk0
>>500
まさにそう!! 
505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 22:23:18.39ID:weCbPESr0
>>492
一次相続で全資産の50%課税される家に生まれたいわw
2023/04/27(木) 22:25:11.20ID:xcclzP+q0
>>496
確かに、オワタ国に積み立てるより
余剰はインデックスで運用してもらった方が良いよね?
2023/04/27(木) 22:26:09.31ID:82AVlnv20
うちの親3600万円とか絶対持ってないから気にしてない
2023/04/27(木) 22:26:33.38ID:xcclzP+q0
年金基金の運用成績は公表されんのか?
509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 22:43:56.56ID:weCbPESr0
>>445
波平「呼んだ?」

…って冗談ではないのが恐ろしいな。
野原ひろしも実はそこそこいいスペックなんだよな。
510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 22:47:26.87ID:weCbPESr0
>>463
ライブドア騒動はリアルタイムで見てたけど、あれは完全に気に入らない新興企業潰しだよ。
その後に起きたオリンパス粉飾決算は甘々な対応だった。
2023/04/27(木) 22:52:42.76ID:0GYyxzZC0
>>508
年金基金の運用は年金システムに
殆んど影響無い
全て紙くずになっても誤差レベルの損失
2023/04/27(木) 23:33:34.93ID:+qDIgwOC0
年金早くもらって運用しても生活費は他の運用から取り崩すんでしょ?
なんの意味あるのそれw
2023/04/27(木) 23:34:52.83ID:nSH/uclt0
>>503
それ言うなら投資なんかしてないで資産を使うほうが
いいという結論になってしまう

投資というのは目前の資金増加を目的としている
余裕ある人は年金受給の後倒しでいいと思う
損得にこだわり過ぎてるのはあほらしい

100歳まで生きるプラン前提にしても良い
寿命想定は人それぞれ
2023/04/28(金) 00:12:40.29ID:xkfaqHr40
年金とか一昔前の手数料で殆ど持ってかれるボッタくり投信みたいなもんやろ?
だって35年積立ても元本割れなんだぜw
2023/04/28(金) 00:14:42.56ID:WnB4sDhr0
>>493
俺も昔は仕事好きだったんだけどリーマン後くらいから
人を押しのけたり上手に利用したりしないといけなくなった
親の地盤継いで真っ当な商売してる人がうらやましくなったのさ
親次第ではそういう道もあったかもなって
2023/04/28(金) 01:24:04.30ID:pnjt1mMs0
年金はiDecoに一元化して欲しいわ
18歳(成人)から60歳まで積み立て可能
60歳からは運用金額の月0.333%が自動取り崩しで支給される(死ぬまで)
もちろん非課税

掛け金は月0円~月10万までの任意の金額を積み立てられる(全額控除対象、破産しても差し押さえ禁止)
42年間、毎月10万積み立てれば積み立て総額5040万、60歳時点の運用金額9億4462万6044円
60歳1ヶ月目からの取り崩し額は月314万8753円
これが死ぬまで支給される

月1万ならこれの1/10、つまり月31万4875円
無能な年金基金が運用する国民年金の支給額の数倍は違う
517名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 01:28:40.96ID:IVzUV6Wj0
>>464
難しいです
518名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 01:29:25.57ID:IVzUV6Wj0
>>479
なりません
519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 01:30:33.84ID:IVzUV6Wj0
>>488
70歳まで生きないので今すぐもらう方が良いです
2023/04/28(金) 02:09:12.78ID:qn5z8G1E0
>>516
死ぬまで支給と言うのは不可だし
国が年利4%で運用というのも不可能
仕組みはDCのまま枠を増やして自己責任で運用だろうね
2023/04/28(金) 02:20:12.81ID:pnjt1mMs0
>>520
iDecoに一元化して欲しいという内容だから自分で運用指図するんだよ
それをeMAXIS Slim S&P500や全世界株式に入れれば年9~10%複利で運用可能
2023/04/28(金) 02:30:49.81ID:qn5z8G1E0
>>521
国にとってもその方が良いだろうけど
今まで年金を払った分の扱いが難しいのだよ
今まで国民が払った年金を積立方式で換算すると
1000兆を軽く超える
GPIF全て売っても200兆くらいだから全く足らないのだよ
今まで払った分は没収します
ならできるだろうが国民が許さないだろう
2023/04/28(金) 02:46:29.95ID:EImPtALP0
家系的に80辺で死ぬんでw
2023/04/28(金) 02:49:34.71ID:FFQQJiRo0
そんだけ生きたら十分やろ。
525名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 03:21:21.76ID:/u4nEMMB0
>>522

政府が使いこんだんだよね
年金資金をジャブジャブ、好き勝手使って消滅させた
526名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 04:14:45.11ID:M5CaoFd30
>>497
それに今まで株を全く持ってなかった人は年金前倒しで株のインデックス投資もいいかもしれないけど、この投資板にいる人はもう株投資してるでしょ。あんまり株に資金が集中しすぎないほうがいい。年金を国債類似と考えてバランスを取る。
2023/04/28(金) 05:56:05.31ID:xlozEn5l0
>>513
今の資産で100歳まで保ちそうなら、早目に年金もらって資産の取り崩しを温存したいって考えは間違い?
528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 06:00:34.41ID:qlB4OOSK0
>>527
効率よく資産の最大化を狙うならそれが正解よ。

何らかの原因で資産ゼロになる可能性を考慮するなら年金額が増えるようにできるだけ遅くから貰い始めるという判断もあるとは思うけど。
529名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 06:02:23.79ID:qlB4OOSK0
まぁでも年金もらう年になって、いつから貰い始めても大丈夫なくらいのそれなりの資産があるならどうせ使い切らずに残るだろうからいつ貰い始めても生活変わらんという気もする。
2023/04/28(金) 06:10:14.14ID:xlozEn5l0
>>528
ありがとう。合理的に考えて早目にもらうか、万が一に備えた保険機能を重視して遅らせてもらうか、自分は欲深いし、自分の資産の取り崩しペースが遅く出来そうだから、やっぱり60歳繰上げ受給かな。まだ48歳なんで60歳になる迄に70歳支給で繰上げは65歳からに改悪されないか?というのが心配。
531名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 06:43:56.05ID:XyfFvpE70
>>521
> それをeMAXIS Slim S&P500や全世界株式に入れれば年9~10%複利で運用可能
笑うトコ?
532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 06:48:07.90ID:XyfFvpE70
>>516
> 42年間、毎月10万積み立てれば積み立て総額5040万、60歳時点の運用金額9億4462万6044円
> 60歳1ヶ月目からの取り崩し額は月314万8753円
夢のまた夢
2023/04/28(金) 07:08:45.26ID:KMLKze7E0
確かに年金は後回しにせず早めにもらっておいた方が、得そう。 
70まで延ばしても5年間もらわずに70から1.4倍になっても.80前にようやく追いつくだけみたい。
S&P500なら65歳から7(歳でもらう600万円は10年後に2倍になってるから、
年金先延ばしは損みたいです。
534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 07:11:02.22ID:XyfFvpE70
その皮算用で積立で無く最初に5000万投資したら9億以上になるはず
40年間で18倍ならそのまま100まで投資継続でさらに18倍の162億でしょうね
誰もが超富裕層になれますよ
2023/04/28(金) 07:25:29.51ID:KMLKze7E0
S&P500なら実際になってないですか?
今後もいけるでしょ?
 
2023/04/28(金) 07:48:22.65ID:bwnMr7+R0
今後sp500は超長期で年率5%くらいと予想が多い
2023/04/28(金) 07:50:31.78ID:hnb+G9Vp0
下手に繰り下げにすると税金取られるのと健康保険料があがるのがなあ
538名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 07:51:19.17ID:+fKEXAuG0
>>535
いけないよ。アホか。
2023/04/28(金) 07:54:18.95ID:hnb+G9Vp0
>>538
歴史的には年間平均8パー辺りの上昇率だぞ

米国以外の次にどこがその覇権の地位を分捕るかって考えても難しい
中国もレースから転がり落ちてるし
2023/04/28(金) 07:58:06.59ID:bwnMr7+R0
過去の話だろ
世界の成長が鈍化してるのにどうしてアメリカだけが過去と同じペースで成長すると思えるんだ
541名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 07:59:14.05ID:qlB4OOSK0
富は集中し格差は広がる方向な気はする。米国はまだまだ強かろう。でも俺はオルカンを買う。
2023/04/28(金) 08:13:40.38ID:GR6qlyDn0
>>540
そりゃあ未来は誰にもわからんからな
8%は無理かもだけど5%くらいはいけんじゃね?って感じ

資本主義ってのは金持ってるやつはますます富んで、貧乏人はますます貧しくなるものだし
このスレ見てたらわかるっしょ?
2023/04/28(金) 08:23:53.14ID:lQLuut1c0
>>540
資本主義だから
富めるものはますます富む
544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:25:08.87ID:Ge/alPBK0
>>539
お前おめでたい奴だな。
2023/04/28(金) 08:30:22.05ID:VCczEJ7u0
未来の事はわからんよ、自分の予想を信じて投資するのみ
546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:33:06.25ID:LFXBipD70
>>538
未来のことがわかるわけないから、いけないと断言することもできない。辛めの予想がいいとは思うが、やたら悲観的なのも変。
2023/04/28(金) 08:33:52.06ID:FFQQJiRo0
何でアーリーリタイアスレに資本主義否定者がレスするのかが不思議。
寂しくて相手にして欲しいからかな?
548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:34:14.07ID:XyfFvpE70
>>542
毎月10万の積立は
誰にも出来ることですよ
それで100歳で162億
目が曇っていますね
2023/04/28(金) 08:35:45.25ID:GR6qlyDn0
>>548
アンカー間違ってない?
550名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:36:21.85ID:XyfFvpE70
>>547
それは資本主義とは相容れない
怠惰な豚の思想だからです
551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:37:17.57ID:LFXBipD70
>>546
まあ、資産の上昇分とインフレ分が同等くらいの予想でどうだろう。一億あれば四百万ずつ使って25年、一億二千万で三十年。株が六割、国債四割で株の上昇分でインフレを相殺。
2023/04/28(金) 08:37:29.45ID:GR6qlyDn0
>>550
怠惰な豚になってフリーライドしてのんびり暮らしたい!
553名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:37:35.78ID:XyfFvpE70
いや思想ですら無い妄想ですね
554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:38:10.75ID:XyfFvpE70
>>552
すぐ死にます
2023/04/28(金) 08:41:09.73ID:GR6qlyDn0
>>554
確かに金が尽きる前に死ぬのが理想だよね
556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:42:20.52ID:XyfFvpE70
イェール大学成田教授の言うように
何も産まないお荷物は
六十で自決するべきでしょう
遺産は有効に活用させて頂きます
2023/04/28(金) 08:43:41.57ID:OvTE4xP30
>>556
>>122
君、何度も指摘されてるけど頭悪いん?

834 名無しさん@お金いっぱい。 2023/04/12(水) 09:04:34.01 ID:oY/YSG+60
>>820
YaleのAssistant Professorが日本でどんなポジションになるかはともかくとして、少なくとも彼が「教授」の肩書を持ったことは無いはず
そこはちゃんと直しといた方がいいと思うよ
2023/04/28(金) 08:54:06.87ID:xlozEn5l0
いかに早く労働者→資本家になるかというゲームの仕組みに気付けるか。なかなか10代で気付くのは難しいよね。遅くとも30代で気付かないとゲームオーバーかな。
2023/04/28(金) 08:54:37.87ID:BVsjcE5f0
成田教授、今日も出勤してるのかよ
2023/04/28(金) 09:18:11.95ID:VCczEJ7u0
>>547
FIREがうらやましいアンチFIREがずーっと常駐してるからな
2023/04/28(金) 09:20:58.13ID:x6LZV3Lz0
>>560
そういうアホをからかって遊ぶのもこのスレの楽しみの一つだぞ!
2023/04/28(金) 09:38:28.60ID:/u4nEMMB0
国民健康保険高いよなぁ
自分は課税対象なので逃げることができない
2023/04/28(金) 09:45:53.57ID:BVsjcE5f0
>>562
俺も昨年100万超えに耐えられなくて社保サービスに加入したよ
マイクロ法人は面倒だし
2023/04/28(金) 10:05:17.71ID:/u4nEMMB0
これか
フリーランス向けの社会保険サービスの加入について
advisors-freee.jp/qa/tax_saving/365


月額34,000円を払えば厚生年金+健康保険になり、保険料を抑えられるという仕組み

荒井会計事務所
この会社が提供するスキームが会社の社員として実際の労働はないのにも関わらず、働いているものとして社会保険に加入するというスキームであるとすれば、社会保険の加入要件を満たさない可能性があると考えられます。
またこういった会社の社会保険は、本来会社が半額負担するべき社会保険料を全額負担させるということも想定されることから、リスクを伴っている可能性があると考えられます。
2023/04/28(金) 11:24:56.88ID:Wj/WHSfQ0
>>564
アットジョブの仕組み
instagram.com/p/CI7agmmgbyH/
なるほど、これは完全に個人事業主向けだね
2023/04/28(金) 11:55:01.13ID:pnjt1mMs0
>>516のシミュレーション条件は
オイルショック直前の高値から月10万積み立てスタート
すぐに48%暴落開始
という直近50年のワーストケースで試算したシミュレーション値だぞ

944626044/50400000=18.7425818.74258
18.74258^(1/42)=1.0722732
つまり年7.22%複利
一方のインフレ(CPIベース)率は年3.9%なので
差し引き7.22-3.9=年3.32%複利で交換価値が高まっていく計算

この試算にNOを提唱する人は複利効果を過小評価してる
今後も年3.32%のパフォーマンス程度は余裕で達成できるだろ
ハイパー保守的な試算だぞ
2023/04/28(金) 12:06:12.43ID:YwFaJ92B0
>>566
積み立て始めは投資額少ないから50%暴落しても耐えられるが、数十年積み立てて50%暴落したら耐えられない
2023/04/28(金) 12:07:42.34ID:pnjt1mMs0
>60歳1ヶ月目からの取り崩し額は月314万8753円
>これが死ぬまで支給される

50%暴落きても月314万か月157万に減るだけで耐えられるぞ
569名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 12:07:58.78ID:qlB4OOSK0
数十年の間に倍以上になってるだろうけどね。
2023/04/28(金) 12:08:04.69ID:pnjt1mMs0
90%暴落きても生活は出来るだろう
2023/04/28(金) 12:09:38.33ID:pnjt1mMs0
俺は超保守的だから常にワーストケースで試算してる
そんなワーストケースですら年金機構(笑)に運用を任せるより遥かにリターンが高い
だから年金は全部加入者が運用指図出来るiDecoに一元化して欲しいと思うわけよ
2023/04/28(金) 12:20:54.43ID:ke1piaey0
>>567
リスクとリターンを管理してる人なら徐々にアセットアロケーション替えるでしょ。
なんでもかんでも噛みつきゃいいってものじゃない。
ここでレスしてる人たちはそのぐらい分かってるんですが。
2023/04/28(金) 12:23:00.65ID:xa+W0cTK0
>>568
自分一人なら暴落したときに使う金減らせば良いけど家族居たらなかなか難しいだろうな
必要な資産もそうだけど、そういった意味でもやっぱひとりでfireのほうが安定はするわな
2023/04/28(金) 12:24:37.35ID:xa+W0cTK0
>>567
そこで25%の債券が輝くんですよ
2023/04/28(金) 12:32:40.85ID:PxtMPPR60
>>571
勘違いしてるようだけど年金資産は殆んど運用されてません
運用してると思ってるGPIFの資金は年金の積立額ではなく余剰資金です
年金と言うのは運用利益を分配する仕組みではないのです
金融商品として見るなら自分で満額払った金額に対していくら返ってくるかで計算します
現時点では40年間で800万円払う事になります
65歳こら平均寿命の85歳の20年間年金をもらったと仮定すると16000万円返ってくることになります
結局は得か損かは寿命しだいでしょう
2023/04/28(金) 12:36:46.29ID:xlozEn5l0
>>575
1600万の間違い?
2023/04/28(金) 12:41:55.92ID:PxtMPPR60
>>576
はい
2023/04/28(金) 12:49:40.65ID:pnjt1mMs0
>国民年金保険料の金額は、1カ月あたり16,520円です(令和5年度)

掛け金総額
16520*12*(65-20)=892万0800円

>厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳
>国民年金の満額は年額780,900円です(※2021年度4月時点)

平均受け取り総額
(81.47-65)*780900=1286万1423円

この積立金額を国民年金ではなく、オイルショック直前の高値(直後に48%暴落)からS&P500に積み立てたと仮定して、65歳からの受け取り可能金額を試算すると

満65歳時点の運用資産額 2億2885万0513円
65歳1ヶ月目の年4%(月0.33%)取り崩し相当分  月74万0789円

どう計算してもパフォーマンスが悪い
2023/04/28(金) 12:54:59.76ID:pnjt1mMs0
(228850513/8920800)^(1/45)=1.0747672
この試算だと年7.4%複利となる

一方の国民年金は
(12861423/8920800)^(1/45)=1.0081631
年0.81%複利

どう考えても日本の年金制度は国富を毀損するだけのゴミ制度にしか思えない
580名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 13:01:09.11ID:EL4DeZlA0
オイルショックの時ってもっと年金の掛け金安かったでしょ?
実際の掛け金で積み立てたら数字はどの位変わる?
あと、リタイアするタイミングであれば、直後の暴落がワーストケースになるけど、積み立て開始初期の暴落はむしろ結果が上振れするラッキーなケースになる
例えば65歳になった時にITバブル崩壊後の底値だったとしたら、数字はどう変わる?
2023/04/28(金) 13:05:22.57ID:mhq43l1c0
投資するなら最悪のケースも想定した上でリスクとリターンが見合うのか十分検討する必要がある
2023/04/28(金) 13:09:37.15ID:GpNdaaQK0
年金は制度としては良いんだけど免除のお得さが突出してるわ
健康保険も割引が優秀すぎる

フリーライドする側としてはその恩恵を是非受けたいところ
583名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 13:09:40.87ID:CgeDCuPZ0
家を買ったはいいがランニングコストが爆上がり
2023/04/28(金) 13:12:07.64ID:pnjt1mMs0
>>580
>例えば65歳になった時にITバブル崩壊後の底値だったとしたら、数字はどう変わる?

→ 65歳1ヶ月目の年4%(月0.33%)取り崩し相当分  月74万0789円 ×(暴落率) を計算すればいい
2023/04/28(金) 13:19:40.08ID:/u4nEMMB0
買ったマンションは購入時より1200万円あがってる
あがっても売れないから意味ないけどね
2023/04/28(金) 13:26:58.89ID:xJv1xg6P0
株にしても不動産にしても引退後あがってるから総資産は増えてるわ
2023/04/28(金) 13:32:38.36ID:y8NBcdF+0
>>420
1億の相続税て1000万くらいじゃないの?
588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 13:33:15.23ID:EL4DeZlA0
>>584
でも、その月74万って数字は、積立額が当時の年金掛け金よりも多い、かつ積立開始直後に暴落が起きたラッキーなケースのものだから、その辺考慮に入れたらかなり減るんじゃない?
それともそんなに変わらない感じ?
589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 13:34:18.46ID:qlB4OOSK0
現金化しやすい遺産なら相続税はなんも大変じゃないけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況