国内外の債券を扱うスレです
前スレ
[国債]債券一般42[外国債券]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672364210/
連続投稿・コピー&ペーストやアスキーアートは禁止でお願いします
[国債]債券一般43[外国債券]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1674048345/
探検
[国債]債券一般44[外国債券]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/04(土) 13:02:52.85ID:xTS84/bY02023/02/17(金) 00:14:15.97ID:7ZPckTJD0
長期米国債の上昇は、短期よりも高いね。
この勢いで逆イールド解消してくれー!
この勢いで逆イールド解消してくれー!
2023/02/17(金) 06:47:39.21ID:tjGWX25e0
YCC撤廃とかの日銀ショックで円高に振れたらそこが買い場と思ってる
日本のインフレが止まらなければ意外に早く来る気も
日本のインフレが止まらなければ意外に早く来る気も
2023/02/17(金) 07:52:55.89ID:u8HrALaK0
このスレ見てるとほとんどが567以降に投資始めた投資初心者ばっかだよな
債券投資って株式インデックス投資以上に長期で考えるものなのに
目先のあがったさがったで大騒ぎ
実際十年以上やってるような発言している人は一人もない
最もこんな5chスレ役に立たないからブログやSNS行ってるだろうけど
債券投資って株式インデックス投資以上に長期で考えるものなのに
目先のあがったさがったで大騒ぎ
実際十年以上やってるような発言している人は一人もない
最もこんな5chスレ役に立たないからブログやSNS行ってるだろうけど
498名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 07:52:59.12ID:qW24bxc+0 >>496
つまり4/28日以降次第ってことか
つまり4/28日以降次第ってことか
499名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 07:56:30.43ID:qW24bxc+0 >>497
要するにあなたは低金利の時に債券を買ってしまったおじいちゃんってことね
要するにあなたは低金利の時に債券を買ってしまったおじいちゃんってことね
2023/02/17(金) 07:58:41.84ID:u8HrALaK0
資金を何千万持ってるって書き込みはあるけど
投資信託スレみたいに債券を長期運用して為替変動分合計しても
何十万何百万儲かったって話一つも見たことがない
投資初心者なら債券なんて止めてS&Pを買って放置する方が楽だよ
暴落しても必ず戻るし債券よりも成長性高いし
為替リスクは外国の商品やる以上何やっても同じリスクなんだから
投資信託スレみたいに債券を長期運用して為替変動分合計しても
何十万何百万儲かったって話一つも見たことがない
投資初心者なら債券なんて止めてS&Pを買って放置する方が楽だよ
暴落しても必ず戻るし債券よりも成長性高いし
為替リスクは外国の商品やる以上何やっても同じリスクなんだから
2023/02/17(金) 08:05:50.59ID:oBzdutMy0
S&Pの成長が見込めないから、債券やってんじゃないの。
金融緩和までS&Pには手出し無用
金融緩和までS&Pには手出し無用
502名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 08:38:59.07ID:8VuutZDI0 >>494
FX民が頭悪いのはその通りだかウザいからやめてくんない?
FX民が頭悪いのはその通りだかウザいからやめてくんない?
2023/02/17(金) 09:02:30.59ID:wMlLdiWp0
2023/02/17(金) 09:32:16.32ID:OexN4yKs0
>>258
これ
これ
505名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 09:32:22.27ID:1VBxanye0 債券が安いみたいだけと為替がね
かと言ってSPは暴落しそうで怖い
となると債券買っておこうかと
かと言ってSPは暴落しそうで怖い
となると債券買っておこうかと
506名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 09:38:21.78ID:KW41VNk+0 初めて米国債デビューしたいと思っています。
シティグループかモルガン・スタンレーのドル建て車載で迷っているのですが、利率と参考利回りに差があるのはなぜですか?
あと年率5%の場合、大体年に2回に分けて例えば2.5パーセント分を2回に分けて配当を受け取れるんですよね?
シティグループかモルガン・スタンレーのドル建て車載で迷っているのですが、利率と参考利回りに差があるのはなぜですか?
あと年率5%の場合、大体年に2回に分けて例えば2.5パーセント分を2回に分けて配当を受け取れるんですよね?
2023/02/17(金) 10:09:05.06ID:oBzdutMy0
まー、塩漬けするならS&Pよりも債券
金融緩和が始まったらSP買うよ
金融緩和が始まったらSP買うよ
508名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 10:14:20.28ID:TSqTrGhf0 IBなら債券買って、それを担保に株が買えたのに
もう日本人お断りで、債券も取引出来るからわかんないし
もう最悪だよ今年は!
もう日本人お断りで、債券も取引出来るからわかんないし
もう最悪だよ今年は!
2023/02/17(金) 11:47:45.48ID:/7XI90X50
※債券etfの話題はスレチ
※1ドル130円以上でドル転してる雑魚は書き込み禁止
※純資産額5500万以下の貧乏人は敬語を使うこと
※楽天モバイル債持ってない負け組は嫉妬心を出さないこと
※IB証券の口座保有者にはリスペクトの精神を忘れないこと
※1ドル130円以上でドル転してる雑魚は書き込み禁止
※純資産額5500万以下の貧乏人は敬語を使うこと
※楽天モバイル債持ってない負け組は嫉妬心を出さないこと
※IB証券の口座保有者にはリスペクトの精神を忘れないこと
510名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 12:42:43.20ID:wF2343wd0 今はまだ株も債券も買うターンじゃないからねぇ
暇だからポイ活始めたけど2ヶ月で60万くらい行きそう
暇だからポイ活始めたけど2ヶ月で60万くらい行きそう
2023/02/17(金) 12:49:44.71ID:jCP68j8/0
>>503
仮に政策金利がmax 5.0% 6ヶ月維持されたとして、10年債のmax利率はどこまで上がることになるの?30年債で議論してもいいよ。
仮に政策金利がmax 5.0% 6ヶ月維持されたとして、10年債のmax利率はどこまで上がることになるの?30年債で議論してもいいよ。
2023/02/17(金) 12:50:37.59ID:jCP68j8/0
>>510
どうなったら、何を買うのがおすすめ?
どうなったら、何を買うのがおすすめ?
513名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 12:58:25.99ID:hQOzRhAj0 米国債が利回り5%越えたら、為替は眼をつむって長期債でも買おうかな?
楽天証券やSBI証券で社債を売買するとめっちゃ手数料取られるんだけど
米国債もやっぱり売ると損するの?
途中で換金できるなら、20年債とかも気軽に買えるんだけど
楽天証券やSBI証券で社債を売買するとめっちゃ手数料取られるんだけど
米国債もやっぱり売ると損するの?
途中で換金できるなら、20年債とかも気軽に買えるんだけど
2023/02/17(金) 13:28:39.32ID:tjGWX25e0
米国債でも同じくらい抜かれるみたいね
気軽に売り買いするならMMFとかETFの方がいいでしょ
自分は長期でそこそこの利回りを安定的に確保したいので債券に注目してるとこ
気軽に売り買いするならMMFとかETFの方がいいでしょ
自分は長期でそこそこの利回りを安定的に確保したいので債券に注目してるとこ
2023/02/17(金) 13:48:53.80ID:wMlLdiWp0
今夜あたり
米30年債も4%台いきそうだな
でも、まだまだ割高
米30年債も4%台いきそうだな
でも、まだまだ割高
2023/02/17(金) 13:59:07.72ID:T0vLd+eH0
この先時間がどんだけあるか?
先が短くリスク取れない年代と時間がある世代で投資戦略ポートフォリオ違うくらいは
野村の金融教室の一時限め
先が短くリスク取れない年代と時間がある世代で投資戦略ポートフォリオ違うくらいは
野村の金融教室の一時限め
517名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 14:04:01.64ID:AiXK60Ll0 僕は病気で先が短いから6%以上の高めの社債狙いだな
昨年の10月は沢山あったね
コールされてない永久劣後もいいね
昨年の10月は沢山あったね
コールされてない永久劣後もいいね
2023/02/17(金) 14:09:42.32ID:rZ0l5YkY0
先が短いなら自分ならビールと焼き鳥とポテチで豪遊するけどな
519名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 14:12:04.94ID:7RUKtpwx0 >>512
まだたくさん時間あるんだから自分で調べろ
まだたくさん時間あるんだから自分で調べろ
2023/02/17(金) 15:01:59.58ID:2OBCZfLk0
>>517
どこの証券会社で買ってますか?
どこの証券会社で買ってますか?
521名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 15:08:15.44ID:hQOzRhAj0 >>514
MMFとか変動金利だからいまいちかな
20年固定金利だから意味があるし、為替で10%損でもトータルで勝てる
やはり売ると損するなら償還まで持つ前提だと20年は長すぎるんだよねえ
10年ぐらいで妥協するしかないか
自分で年金用意するつもりで20年買ってみるかなあ
米国債の今の買い場って、インフレ収まったら、もう二度と来ないかもしれんよね
コロナがなかったら、今の情況は起きてない
MMFとか変動金利だからいまいちかな
20年固定金利だから意味があるし、為替で10%損でもトータルで勝てる
やはり売ると損するなら償還まで持つ前提だと20年は長すぎるんだよねえ
10年ぐらいで妥協するしかないか
自分で年金用意するつもりで20年買ってみるかなあ
米国債の今の買い場って、インフレ収まったら、もう二度と来ないかもしれんよね
コロナがなかったら、今の情況は起きてない
2023/02/17(金) 15:10:14.69ID:2OBCZfLk0
円安がねえ
20年物を買いたいけど
20年物を買いたいけど
523名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 15:10:48.95ID:hQOzRhAj0 ゼロクーポン債(ストリップス債) 償還日(2024/11/15)
SBI 88.16
野村 88.40
大和 88.66
なんか対面証券の方がぼったくってないイメージだったけど
実はSBIの方が安く買えるらしい
SBI 88.16
野村 88.40
大和 88.66
なんか対面証券の方がぼったくってないイメージだったけど
実はSBIの方が安く買えるらしい
524名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 15:11:00.45ID:CxWEB2FU0525名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 15:15:25.47ID:hQOzRhAj0 楽天証券で2044までのクーポン3.91%で売ってる
20年で78.2%として、為替はいったん10%円高に振れて、
その後2044年にまで変わらないとすれば
+70.38 売却時に20%とられて +56.3%
2044年にまでに10%円安とすれば
+78.2 売却時に20%とられて +62.5%
20年で78.2%として、為替はいったん10%円高に振れて、
その後2044年にまで変わらないとすれば
+70.38 売却時に20%とられて +56.3%
2044年にまでに10%円安とすれば
+78.2 売却時に20%とられて +62.5%
2023/02/17(金) 15:35:19.87ID:wMlLdiWp0
ここ10年ぐらい低金利が長かったせいで
3.91%が高金利に見えてしまうのかw
俺が超長期ゼロクーポン債買ってた20年前は
20年で3倍が普通だったけどねぇ
3.91%が高金利に見えてしまうのかw
俺が超長期ゼロクーポン債買ってた20年前は
20年で3倍が普通だったけどねぇ
527名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 15:42:21.38ID:NzJdGHXo02023/02/17(金) 16:00:06.12ID:uo6M3Sgo0
20年前って5%前後してたかんじか
2023/02/17(金) 16:03:32.82ID:wMlLdiWp0
>>527
エクセル開いて確認したが
2028/02/10償還の豪ドル建てのゼロクーポン債だけど
2004年5月10日に買い単価23.15で購入(利回り6.35%)
昨日時点の評価額は、79.681となってる
この債券は、20年経ってもまだ野村で売られてるような気がする
エクセル開いて確認したが
2028/02/10償還の豪ドル建てのゼロクーポン債だけど
2004年5月10日に買い単価23.15で購入(利回り6.35%)
昨日時点の評価額は、79.681となってる
この債券は、20年経ってもまだ野村で売られてるような気がする
2023/02/17(金) 16:07:14.06ID:uo6M3Sgo0
531名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 16:10:34.86ID:M7wt0ef+02023/02/17(金) 16:15:43.01ID:wMlLdiWp0
>>530
20年前は、税率が高かったせいで
ゼロクーポン債は全く人気が無かった
当時は、途中売却すれば非課税な利付債のほうが売れてた
でも俺は、将来的に税制が変わるのを見越して
数千万単位でゼロクーポン買い込んでた
20年前は、税率が高かったせいで
ゼロクーポン債は全く人気が無かった
当時は、途中売却すれば非課税な利付債のほうが売れてた
でも俺は、将来的に税制が変わるのを見越して
数千万単位でゼロクーポン買い込んでた
533名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 16:21:11.13ID:Lsb4i18S0534名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 16:26:31.44ID:hQOzRhAj0 >>532
すげえな 有能すぎる
すげえな 有能すぎる
2023/02/17(金) 16:29:33.48ID:wMlLdiWp0
>>533
金融所得の一体課税は
20年前から検討はされてたけど
国民総背番号制に反対する勢力が強くて
なかなか実現しなかった
民主党政権のときに、やっと動き出して
2016年から、一律20%となった
金融所得の一体課税は
20年前から検討はされてたけど
国民総背番号制に反対する勢力が強くて
なかなか実現しなかった
民主党政権のときに、やっと動き出して
2016年から、一律20%となった
536名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 16:35:05.60ID:hQOzRhAj0 新nisa 作ったから税率25%やろうなあ
駆け込み利確やな
駆け込み利確やな
537名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 16:48:57.58ID:AbuZPwYv02023/02/17(金) 17:04:57.20ID:TZMq0vJs0
この20年で、債券じゃなかったらどんだけ増えたんだよ。
539名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 17:11:48.61ID:iimmYJaD0 AAPLなら400倍くらいかね
2023/02/17(金) 17:24:41.54ID:udnMX0tp0
後からなら何とでも言えるな
2023/02/17(金) 17:49:06.93ID:jCP68j8/0
>>529
何で一昨年あたりに売らなかったの?95位で売れなかった?
何で一昨年あたりに売らなかったの?95位で売れなかった?
2023/02/17(金) 17:49:36.14ID:jCP68j8/0
>>519
ノープランかよ
ノープランかよ
2023/02/17(金) 18:08:13.90ID:wMlLdiWp0
>>541
一昨年は
売り単価が91のときに、少しずつ売ってた
償還まで7年がかりで売却しようと思ってたら
金利が急激に上がってしまって、その計画が頓挫してしまった
今の4%台の利回りなら、5年後の償還まで売らずに持つのが得策だろう
一昨年は
売り単価が91のときに、少しずつ売ってた
償還まで7年がかりで売却しようと思ってたら
金利が急激に上がってしまって、その計画が頓挫してしまった
今の4%台の利回りなら、5年後の償還まで売らずに持つのが得策だろう
544名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 18:16:14.08ID:yN3iac0t0 債券のポジションはETFオプションでヘッジしてる
現物売りたくないんで
現物売りたくないんで
2023/02/17(金) 18:32:26.96ID:tjGWX25e0
2023/02/17(金) 19:04:42.23ID:7ZPckTJD0
ざっくりだけど、米国債3か月(政策金利との相関性高)と米国債20年のイールドスプレッドの平均求める。
政策金利が5.5%の場合、米国債20年のは4.7%くらいになる。
まだまだ、長期米国債は待った方が良いわ。
さすがにイールドスプレッドが今以上に広がるのは考えにくい。
政策金利が5.5%の場合、米国債20年のは4.7%くらいになる。
まだまだ、長期米国債は待った方が良いわ。
さすがにイールドスプレッドが今以上に広がるのは考えにくい。
2023/02/17(金) 19:53:37.87ID:QdaNVcTa0
ドル円が140円になったらドル建て社債を売ろうと思ってるんだけど円安いくらまで行くかな
548名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 20:06:05.510 楽天モバイルからお詫びメールが来た
ドッキリさせるなよ(笑
ドッキリさせるなよ(笑
549名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 20:51:27.09ID:3ms3+ccD0 ドル仕込みが決まって気持ち良すぎる
2週間で債券を1年間持ちっぱ以上の利益出たわ
日銀の思惑だけで売られすぎたの絶好のチャンスだったな
FXやってる貧乏人のドル円ショートの悲惨な損切り祭りがさらに喜びを増幅ww
2週間で債券を1年間持ちっぱ以上の利益出たわ
日銀の思惑だけで売られすぎたの絶好のチャンスだったな
FXやってる貧乏人のドル円ショートの悲惨な損切り祭りがさらに喜びを増幅ww
2023/02/17(金) 20:51:30.41ID:u8HrALaK0
批判するわけではないけど>>532の手法は資産の一部ならいいけど
株式や投信で運用していたら数倍になってたよ
20年前だとBRICS新興国ブームで中国やインドの投信が大人気
今だと信じられないような3%当たり前の信託報酬毎年抜かれても
数倍になって誰でももうかってた
天井で買ってリーマンショックで半分以下になってもほっときゃ戻って利益でてた位
今10年20年で長期で儲けたいならそれこそ米株インデックスにかけるべき
十年後に米株がどうなってるか考えれば一番安全だよ
株式や投信で運用していたら数倍になってたよ
20年前だとBRICS新興国ブームで中国やインドの投信が大人気
今だと信じられないような3%当たり前の信託報酬毎年抜かれても
数倍になって誰でももうかってた
天井で買ってリーマンショックで半分以下になってもほっときゃ戻って利益でてた位
今10年20年で長期で儲けたいならそれこそ米株インデックスにかけるべき
十年後に米株がどうなってるか考えれば一番安全だよ
551名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 20:58:40.50ID:AnFuGWHY0 債券スレだから債券の話してるだけでしょ
株は別でしょ
株は別でしょ
552名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 21:07:33.74ID:hQOzRhAj0 日本人のほとんどが円で預金なんだからいいじゃん
2023/02/17(金) 21:17:44.36ID:48Pwcti60
外貨建てのゼロクーポン債買ってるような人が株買ってないわけないだろw
アドバイスしてるつもりならマヌケすぎるぞ
アドバイスしてるつもりならマヌケすぎるぞ
2023/02/17(金) 21:50:35.09ID:4eeM4hJq0
インデックス信者はどこにも現れるな
555名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 22:07:52.05ID:XNxkZK8o0 インデックスいいけど暴落したら戻るまでに死んでるかもよ。
社債金利で使える時に使った方が良くない?
社債金利で使える時に使った方が良くない?
2023/02/17(金) 22:15:06.54ID:u8HrALaK0
2023/02/17(金) 22:29:17.59ID:rZ0l5YkY0
今の初心者はレバナスどころか追証発生するような取引やってるぞ
短期間で効率よく金持ちになりたいらしい
短期間で効率よく金持ちになりたいらしい
558名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/17(金) 23:45:25.97ID:3ms3+ccD0 TLT、やっと1ヶ月半ぶりの水準まで落ちてくれた
559名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 00:23:02.13ID:Uui9vQwY0 寄りでさっさと買い増して良かったわ
一気に買われた
一気に買われた
2023/02/18(土) 00:41:19.32ID:LIMXjoaj0
すぐ退場とか言うのキライw
倍々ゲームやってるだけ
投資じゃない
倍々ゲームやってるだけ
投資じゃない
2023/02/18(土) 01:26:32.18ID:6Kv09HKS0
2023/02/18(土) 01:29:14.21ID:6Kv09HKS0
2023/02/18(土) 01:32:35.26ID:6Kv09HKS0
個人向け国債は元金保証だけど
利率が市場の2/3に設定されてる
途中解約したら1年分の利払い没収な
利率が市場の2/3に設定されてる
途中解約したら1年分の利払い没収な
2023/02/18(土) 01:38:41.73ID:6Kv09HKS0
2023/02/18(土) 01:44:36.74ID:6Kv09HKS0
>>530
その頃にバカミンスは
小泉は為替介入目的でアメリカ国債を買いすぎでケシカランとか言いまくってバカマスコミも同調しまくってた
その時の30年がいまやとんでもない事態になってる
2019年1月に99年発行のフォードを買ったんだけど額面7.1%だった
当時はリーマン前で格付けも良かったはずだったけどそれが標準だったんだろ
その頃にバカミンスは
小泉は為替介入目的でアメリカ国債を買いすぎでケシカランとか言いまくってバカマスコミも同調しまくってた
その時の30年がいまやとんでもない事態になってる
2019年1月に99年発行のフォードを買ったんだけど額面7.1%だった
当時はリーマン前で格付けも良かったはずだったけどそれが標準だったんだろ
2023/02/18(土) 01:49:29.83ID:6Kv09HKS0
2023/02/18(土) 04:52:29.22ID:9owvSv900
当時買ったメープル金貨まだ押入れにあるわ
568名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 05:12:35.61ID:a081rdLU0 そういえばじいちゃんに貰った金貨が二枚あったな
今なら数十万くらいで売れるんかな
今なら数十万くらいで売れるんかな
2023/02/18(土) 05:53:05.61ID:MjNKxzw40
天皇即位記念の10万円金貨の買い取り価格を調べたら24万円くらいだった
2023/02/18(土) 06:52:29.96ID:RlAIkJz80
米国債は米国j債10年に連動するけどアマゾン、アップル、コカ・コーラ等
米国社債は連動するの?
米国社債は連動するの?
2023/02/18(土) 07:01:45.17ID:MjNKxzw40
10万円金貨って今思えば硬貨としての10万円の価値は保証されてて24金としての価値が上がれば高く売れるって最高の投資先だったんだな
572名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 07:14:13.10ID:wbJDAquM02023/02/18(土) 07:38:29.10ID:6Kv09HKS0
574名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 07:39:33.04ID:8dkRmsEc0 うちの会社の産業医は父親の純金製時計が見つかってニンマリしてた
バレずに贈与税かからん
バレずに贈与税かからん
2023/02/18(土) 07:46:21.35ID:v8O5A18i0
国債の金利より社債の金利が低かったら、社債を誰も買わんだろ。
576名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 07:54:13.51ID:8Ez0HfdM0 インデックスいいけど暴落したら戻るまでに死んでるかもよ。
社債金利で使える時に使った方が良くない?
社債金利で使える時に使った方が良くない?
2023/02/18(土) 07:57:01.29ID:6Kv09HKS0
貴金属は税制が優遇されてるけど条件付きなんだよね
自分は2500円で買ったときに1500円で買ったとか1000円で買ったとかの話も聞いた
今の水準からだとその差は誤差扱いみたいなもん
問題は500gで買ったか1キロで買ったか
貴金属は500g未満だと売り買いでの手数料が高くなる
現在は9000円弱なんだけど1キロで買ってたら(現在の消費税率なら)11000円になったら消費税預り金を納めなくてはならなくなる
500gで買ってたら22000円だからまだ先はあるけど
という当時はネタにしてた件が現実になりつつある
貴金属は購入時に200万以上の奴は身分証提示義務があるので
2000円以上だとまず1キロで買ってない
だけど1000円で買った奴は(当時はネットなどなくて情報がない)1キロで買ってたかもしれない
4000円以下(2010年位まで)の時は1キロ欲しい人は500gを店を変えて1個ずつ買えが常識になってた
自分は2500円で買ったときに1500円で買ったとか1000円で買ったとかの話も聞いた
今の水準からだとその差は誤差扱いみたいなもん
問題は500gで買ったか1キロで買ったか
貴金属は500g未満だと売り買いでの手数料が高くなる
現在は9000円弱なんだけど1キロで買ってたら(現在の消費税率なら)11000円になったら消費税預り金を納めなくてはならなくなる
500gで買ってたら22000円だからまだ先はあるけど
という当時はネタにしてた件が現実になりつつある
貴金属は購入時に200万以上の奴は身分証提示義務があるので
2000円以上だとまず1キロで買ってない
だけど1000円で買った奴は(当時はネットなどなくて情報がない)1キロで買ってたかもしれない
4000円以下(2010年位まで)の時は1キロ欲しい人は500gを店を変えて1個ずつ買えが常識になってた
2023/02/18(土) 08:12:23.20ID:6Kv09HKS0
>>574
貴金属は200万ルールがある
最終手段は溶かして小口にしてしまうという力業が成り立つからね
控除が50万あるから小分けにして家族に売りにいかせるor毎年少しずつ売りにいく
というネタを実行できる
控除は50万だけど購入して5年で売却益が半額で計算される
よく「貴金属は雑所得だから税金が高い」という奴がいるけど大きな間違い
長期債と同じで定年後に小分けして売却していくのが正しい売却方法なので税率は限りなくゼロに近いレベルで押さえる事が可能
全ての投資商品中で最強の税率のはず
貴金属は200万ルールがある
最終手段は溶かして小口にしてしまうという力業が成り立つからね
控除が50万あるから小分けにして家族に売りにいかせるor毎年少しずつ売りにいく
というネタを実行できる
控除は50万だけど購入して5年で売却益が半額で計算される
よく「貴金属は雑所得だから税金が高い」という奴がいるけど大きな間違い
長期債と同じで定年後に小分けして売却していくのが正しい売却方法なので税率は限りなくゼロに近いレベルで押さえる事が可能
全ての投資商品中で最強の税率のはず
579名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 08:52:24.53ID:8dkRmsEc02023/02/18(土) 08:53:45.30ID:v8O5A18i0
そりゃ、雑所得なんだから所得が少なければ税率は低くなるよ。
2023/02/18(土) 08:54:55.84ID:v8O5A18i0
別に株だって総合課税にすれば一緒じゃん。
582名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 09:04:20.56ID:2y2uiYk/0 金製品はいくつか持ってるけど、投資というか、ハッタリ効かす目的と、亡命とかするとき用だ
まあ金って持ってる感が凄くあるんだよな
口座に数字だけあっても虚しいじゃん
まあ金って持ってる感が凄くあるんだよな
口座に数字だけあっても虚しいじゃん
2023/02/18(土) 09:30:08.40ID:6Kv09HKS0
>>579
そうだよ
わかりやすい例だとモノだから消費税率が上がると売却も高くなる
理論上は5年以上たってれば毎年90万の売却益は控除もあるから雑所得20万枠に入るので合法的に税金ゼロ
これを11年連続したら990万の売却益にかかる税金はゼロで無限NISAみたいな扱いになる
ETFだと約200万税金がかかる
そうだよ
わかりやすい例だとモノだから消費税率が上がると売却も高くなる
理論上は5年以上たってれば毎年90万の売却益は控除もあるから雑所得20万枠に入るので合法的に税金ゼロ
これを11年連続したら990万の売却益にかかる税金はゼロで無限NISAみたいな扱いになる
ETFだと約200万税金がかかる
2023/02/18(土) 09:38:32.93ID:fuEpWQvJ0
585名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 09:58:17.87ID:KqKDUAlj0 #23楽天社債はまだか
2023/02/18(土) 13:41:37.92ID:N1/smbX80
>>583
現物金はルフィに怯える税がかかる
現物金はルフィに怯える税がかかる
587名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 13:43:39.74ID:nREGiLeu0 貸金庫に入れときゃいい
588名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 14:01:25.81ID:Uui9vQwY0 金ETFしか考えてなかった
現物はそんなメリットあるんだな
管理コストと釣り合うかは個人次第
現物はそんなメリットあるんだな
管理コストと釣り合うかは個人次第
589名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 14:06:31.37ID:nm/gClK10 >>585
今年は2回から3回あるだろ
今年は2回から3回あるだろ
590名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 15:20:13.12ID:OfE4g/jB0 外貨建ての外国債券、この度利金が出たんだけど、
証券会社の計算がどうもわからない。
所有額面:30,000豪ドル
利率:年4.39%
普通に考えれば、税控除前の利金は以下だと思うんだけど
30,000×4.39%÷2 = 658.5豪ドル
証券会社の計算書では607.2豪ドルになっていた。
考えられることは豪州の税金差っ引いてる?ってことなんだけど、
今までこんな利金の支払われ方したことないんだが
さらにそっから日本の税金差っ引かれている
証券会社には確認してるけど、わかる人教えて
証券会社の計算がどうもわからない。
所有額面:30,000豪ドル
利率:年4.39%
普通に考えれば、税控除前の利金は以下だと思うんだけど
30,000×4.39%÷2 = 658.5豪ドル
証券会社の計算書では607.2豪ドルになっていた。
考えられることは豪州の税金差っ引いてる?ってことなんだけど、
今までこんな利金の支払われ方したことないんだが
さらにそっから日本の税金差っ引かれている
証券会社には確認してるけど、わかる人教えて
591名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 15:44:47.70ID:c2F7z3Hz0 >>590
ぱっとみその債券はトヨタオーストラリアファイナンス豪ドル建4.39%だと思うのですが
発行日が2022/9/1日で最初の利払日が2023/2/17
日数が169日で半年に満たないから、その分減額なんじゃないかな
違ってたらごめんなさい
ぱっとみその債券はトヨタオーストラリアファイナンス豪ドル建4.39%だと思うのですが
発行日が2022/9/1日で最初の利払日が2023/2/17
日数が169日で半年に満たないから、その分減額なんじゃないかな
違ってたらごめんなさい
592名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 15:58:58.82ID:OfE4g/jB0593名無しさん@お金いっぱい。
2023/02/18(土) 16:02:40.16ID:yjPM5yqe02023/02/18(土) 16:45:15.64ID:d4KlkzlX0
確定申告の外国税額控除難しい
分離課税の申告分として
初めて特定口座を申告しようとしたら
確定申告書の
住民税のとこは申告しないに○つけないといかんかったんやな
分離課税の申告分として
初めて特定口座を申告しようとしたら
確定申告書の
住民税のとこは申告しないに○つけないといかんかったんやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【あなたの知らないアメリカ】ナイキはもうダサいのか ブランド力低下、王者が見失った原点 [ぐれ★]
- フジテレビ、4月に入社した新人アナウンサーがお披露目! 個性豊かな4人がそれぞれ猛アピール [冬月記者★]
- いじめられていた記憶しかないが…年収2500万円・身長180に急成長・妻も美人なエリート男性が初めて行ってみた「同窓会」 [パンナ・コッタ★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★3 [蚤の市★]
- 【万博】キルギスパビリオンで高級ハチミツを盗んだ疑いの男性、翌日に謝罪に行くと… 担当者「ハッピーエンドで終わらせたかった」 [煮卵★]
- ☀快晴の祝日のお🏡
- BRICS、世界人口の約半分、GDPは世界の41%。G7、世界人口の9.9%、GDPは世界の29%。勝負はあったのだよ [805596214]
- 【画像】万博飯¥4700 [834922174]
- 21歳の自閉症の男がバスで女に足が触れ続けて警察沙汰、母親が憤慨→ ヤフコメでは男が叩かれる [384232311]
- とんこつラーメン←まずくね?
- 手取りが19万円しかないのに2万6000円のガレージを借りようとしてる俺を後押しするスレ