完全リタイアをしてる、目指す方のスレです。
完全FI達成したうえで節税のための法人代表者等は問題ないですが、生活費のために労働を続けるセミリタイアについての話題は専用スレでお願いします。
前スレ
【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part30
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1666518198/
関連スレ
【セミリタイア】半隠居その8【Barista FIRE】
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/market/1661479951
次スレは>>950が立てる
探検
【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part31
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/03(木) 18:14:19.29ID:esBlWjm+02022/11/15(火) 17:52:19.86ID:0BeNKfWK0
>>834
アメリカも株価7%-インフレ3%で4%とか(数値は適当)
日本は今インフレ3%なので今年デフレは出たと日銀は言ってる
給料上がってないのでスタグフレーションだけどね
給料上がったらインフレ認定で金利上げるそうです
アメリカも株価7%-インフレ3%で4%とか(数値は適当)
日本は今インフレ3%なので今年デフレは出たと日銀は言ってる
給料上がってないのでスタグフレーションだけどね
給料上がったらインフレ認定で金利上げるそうです
2022/11/15(火) 17:56:34.03ID:Q0igZ+uX0
2022/11/15(火) 18:52:14.78ID:yY7yGGtv0
「スマホ認知症」トレンド入りでSNSに賛否あふれる「テレビ認知症の方が深刻」との声も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a000134ece684dfe2f43a8b48a870eb6db61ccc9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a000134ece684dfe2f43a8b48a870eb6db61ccc9
838名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/15(火) 18:54:20.90ID:c0bh8rJw02022/11/15(火) 18:56:01.94ID:c0bh8rJw0
2022/11/15(火) 18:57:53.08ID:0BeNKfWK0
保険の営業ってほぼ非正規のおばちゃんだろ?
2022/11/15(火) 19:16:31.04ID:3o4T7Ftt0
842名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/15(火) 20:03:54.97ID:eZ5pPvjl0 7000万でfire出来る?40歳生活費年120万ー150万位
2022/11/15(火) 20:19:05.68ID:4woXsR6z0
>>842
86歳で死ぬ
86歳で死ぬ
2022/11/15(火) 20:32:43.70ID:wugF/yt20
単純計算では86歳(7000/150+40=48)だけど、7000万貯めるくらいだから多少厚生年金もあるんでは
かりに65歳から年100万(基礎78万+厚生22万)のかなり少ないケースでも、5年スライドさせると142万
70歳以降はほぼ年金で賄えたうえ、2400万(16*150)の手元資金もある
年150万でOKって言うのがそもそも現実的でないとは思うけど、できるのならfire成立だなあ
かりに65歳から年100万(基礎78万+厚生22万)のかなり少ないケースでも、5年スライドさせると142万
70歳以降はほぼ年金で賄えたうえ、2400万(16*150)の手元資金もある
年150万でOKって言うのがそもそも現実的でないとは思うけど、できるのならfire成立だなあ
2022/11/15(火) 20:33:41.54ID:wugF/yt20
何か打ち間違え 86歳(7000/150+40=86)
2022/11/15(火) 20:41:25.65ID:qrP+F0Dv0
1566 日興新興国国債なら、2ヶ月に1回 28万×6回入ってくる(税無し)
太陽光発電ファンド(9286)なら、160万×2回 入ってくる(税無し)
入院・車・家のメンテ・葬式など考えて、これで足りますか?
太陽光発電ファンド(9286)なら、160万×2回 入ってくる(税無し)
入院・車・家のメンテ・葬式など考えて、これで足りますか?
2022/11/15(火) 20:58:53.44ID:c0bh8rJw0
基礎年金を最後まで納めれば最低でも70万円くらいはいるでしょう。
厚生年金はどれくらいなるのか人によって大きく違うけど。
厚生年金で早くやめても最低でも40~50くらいあるでしょう。
それこそ7000万円あるなら
1000万円を終身年金保険に投入して、65歳から毎年70万円弱。
70+40+70=合計180万円くらいになる。
40歳からなら(7000-1000)/(65-40)=6000/15=400万円
65歳まで年間400万円は使える。
途中でお金増えたら、国民年金基金等で個人年金を追加すればいい。
厚生年金はどれくらいなるのか人によって大きく違うけど。
厚生年金で早くやめても最低でも40~50くらいあるでしょう。
それこそ7000万円あるなら
1000万円を終身年金保険に投入して、65歳から毎年70万円弱。
70+40+70=合計180万円くらいになる。
40歳からなら(7000-1000)/(65-40)=6000/15=400万円
65歳まで年間400万円は使える。
途中でお金増えたら、国民年金基金等で個人年金を追加すればいい。
2022/11/15(火) 21:14:01.70ID:c0bh8rJw0
国民年金基金を40~60歳まで最大限納めた場合だと
男性B型で追加B型14口が最大
毎月642,60円(年間771,120円)20年間で1542万円。
65歳から年金受給102万円
65歳から5年間の一括入金プランも別にある。(最大で年金20万円くらい)
国民年金基金 年金額シミュレーション
https://www.npfa.or.jp/check/simulator.html
男性B型で追加B型14口が最大
毎月642,60円(年間771,120円)20年間で1542万円。
65歳から年金受給102万円
65歳から5年間の一括入金プランも別にある。(最大で年金20万円くらい)
国民年金基金 年金額シミュレーション
https://www.npfa.or.jp/check/simulator.html
2022/11/15(火) 21:17:48.66ID:tPf31nZi0
国の年金が一番、条件が良いって言うけど本当なのかな?
850名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/15(火) 21:21:18.19ID:Ci/pP3il0851名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/15(火) 21:22:01.52ID:Ci/pP3il0 やばい1000万円がすごい桁になってしまった
852名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/15(火) 21:36:02.20ID:WXrtU+F702022/11/15(火) 21:40:06.32ID:c0bh8rJw0
854名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/15(火) 21:40:26.76ID:WXrtU+F70 >>847
年金はFIREしたら、住民税非課税世帯になって個人年金解約して国保減免、年金免除する
年金はFIREしたら、住民税非課税世帯になって個人年金解約して国保減免、年金免除する
2022/11/15(火) 21:56:48.77ID:fCcw12rh0
>>853
何度も言うけど元本が返済されないんだから終身年金はかなり利回り低いし、死んだら大損、超長期の固定利回りでインフレリスクに弱い高リスク商品なんだからむやみやたらに勧めるなよ。
少なくとも勧める前にリスクを書けよ。
50で一時払い60から6.5%返還が始まったと仮定して、平均寿命まで生きてようやく単純平均利回り1%だぞ?
32年で1%なんてインフレでぶっ飛ぶだろ。
あんたが終身年金入るのは自由だけど、リスクも書かずに他人に安易に勧めるなよ。
何度も言うけど元本が返済されないんだから終身年金はかなり利回り低いし、死んだら大損、超長期の固定利回りでインフレリスクに弱い高リスク商品なんだからむやみやたらに勧めるなよ。
少なくとも勧める前にリスクを書けよ。
50で一時払い60から6.5%返還が始まったと仮定して、平均寿命まで生きてようやく単純平均利回り1%だぞ?
32年で1%なんてインフレでぶっ飛ぶだろ。
あんたが終身年金入るのは自由だけど、リスクも書かずに他人に安易に勧めるなよ。
2022/11/15(火) 23:41:19.52ID:c0bh8rJw0
生命保険会社はつぶれても
生命保険会社同士で、互助保険にはいってるので
契約自体は90%までは継承されるよ。
それ以上については継承会社があれば
個々に対応される。
貯金がどんどん目減りしていく恐怖感とか投資運用リスクに比較したら
リスクはずっと低いと思う。
国民年金や厚生年金もリスクだと今思ってる人は情弱。
ひろゆきも、国の年金制度は超優良金融商品といってる。
彼は終身個人年金の国民年金基金に目いっぱい入ってるそうで
さかんに自営業者もはいるべきとすすめていた。
生命保険会社同士で、互助保険にはいってるので
契約自体は90%までは継承されるよ。
それ以上については継承会社があれば
個々に対応される。
貯金がどんどん目減りしていく恐怖感とか投資運用リスクに比較したら
リスクはずっと低いと思う。
国民年金や厚生年金もリスクだと今思ってる人は情弱。
ひろゆきも、国の年金制度は超優良金融商品といってる。
彼は終身個人年金の国民年金基金に目いっぱい入ってるそうで
さかんに自営業者もはいるべきとすすめていた。
2022/11/15(火) 23:53:08.75ID:USWjgoo70
ぴろゆき…
2022/11/16(水) 00:14:56.41ID:3D+bLrhy0
>>856
ひろゆきが常に正しいことを言ってる訳じゃないだろ、君はあほなの?
厚生年金や国民年金が有利なのは会社、国が半額負担してくれてるのと、全額所得控除になって税負担が減るから。
もし所得控除もなく全額自己負担で現在と同額の年金しか出ないのなら物凄く効率の悪い投資商品。
国民年金基金も所得控除による税金の軽減がなければ年1.5%の固定利回りだから定期預金とかに比べればましってだけでインフレには凄いリスクを抱えた商品だよ。
まあ所得控除があるから自営ならiDeCo掛けて余った分は国民年金基金に入っておいた方がいいと思うけど。
民間の一括払いの終身年金なんて所得控除もほとんどないから税務上のメリットだってほとんどないし、早死にしたら大損、長生きしてもたいした利回りなもならない高リスク商品なんだよ。
本当に商品性を理解してるの?
ひろゆきが常に正しいことを言ってる訳じゃないだろ、君はあほなの?
厚生年金や国民年金が有利なのは会社、国が半額負担してくれてるのと、全額所得控除になって税負担が減るから。
もし所得控除もなく全額自己負担で現在と同額の年金しか出ないのなら物凄く効率の悪い投資商品。
国民年金基金も所得控除による税金の軽減がなければ年1.5%の固定利回りだから定期預金とかに比べればましってだけでインフレには凄いリスクを抱えた商品だよ。
まあ所得控除があるから自営ならiDeCo掛けて余った分は国民年金基金に入っておいた方がいいと思うけど。
民間の一括払いの終身年金なんて所得控除もほとんどないから税務上のメリットだってほとんどないし、早死にしたら大損、長生きしてもたいした利回りなもならない高リスク商品なんだよ。
本当に商品性を理解してるの?
859名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 00:33:22.60ID:pIiJaKq00 保険屋さんのトンチン終身年金って最高ですね
125歳まで生きればかなりお得ですよ、長生きをリスクヘッジ!
低金利の日本でこんな最高な金融商品はないです
今すぐ保険の窓口で全財産一括しましょう!
思い立たら吉日です
こんな感じでいいですかね
125歳まで生きればかなりお得ですよ、長生きをリスクヘッジ!
低金利の日本でこんな最高な金融商品はないです
今すぐ保険の窓口で全財産一括しましょう!
思い立たら吉日です
こんな感じでいいですかね
2022/11/16(水) 01:22:24.86ID:ZYpnfZf60
保険屋がからむ時点で損する気しかしない
保険屋の給料を賄ってるんだから他の投資に自分でやったほうがまだマシでしょう
保険屋の給料を賄ってるんだから他の投資に自分でやったほうがまだマシでしょう
2022/11/16(水) 01:26:44.54ID:ZYpnfZf60
862名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 01:33:00.61ID:Lkvy81r/02022/11/16(水) 01:37:00.43ID:oRuLe1pR0
年2.65%の複利運用でとんちん年金と同じくらいの数値になるみたい。
だったら普通に運用して、65歳あるいは75歳あるいはボケを感じ始めたときに、GPIFと同じアセットの投信買って定額解約設定したほうが良いと思うけ
どね
だったら普通に運用して、65歳あるいは75歳あるいはボケを感じ始めたときに、GPIFと同じアセットの投信買って定額解約設定したほうが良いと思うけ
どね
864名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 02:05:31.40ID:pIiJaKq002022/11/16(水) 02:13:43.68ID:ZYpnfZf60
>>862
ってことは65で貯金3000ない人は生活保護や公営住宅にみんな入ってるの?
知識がないんで本当にそうなのか、別なのかがわからんが、感覚的には違うように思えてしまう
子供がお金出すとかなのかな
3000以下なんて結構いるでしょ
2000で大騒ぎしてるんだから少なくないよね
ってことは65で貯金3000ない人は生活保護や公営住宅にみんな入ってるの?
知識がないんで本当にそうなのか、別なのかがわからんが、感覚的には違うように思えてしまう
子供がお金出すとかなのかな
3000以下なんて結構いるでしょ
2000で大騒ぎしてるんだから少なくないよね
2022/11/16(水) 05:24:39.48ID:Zt1rmKaj0
60代単身 平均1860万 中央460万 金融資産ゼロ29% 金融資産3000万以上18%
70代単身 平均1786万 中央800万 金融資産ゼロ25% 金融資産3000万以上20%
70代単身 平均1786万 中央800万 金融資産ゼロ25% 金融資産3000万以上20%
867名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 07:06:51.03ID:vGp8i9W402022/11/16(水) 07:15:05.97ID:Dwr0zxXA0
>>865
2000万円足りないという話は賃貸とか住宅ローン支払いある人の話だったはず。
年金受給時点で、持ち家・ローン支払い無しならなにも問題ない。
賃貸コスト=持ち家のマンション費用(固定資産税・管理費・修繕費)の約6倍。
2000万円足りないという話は賃貸とか住宅ローン支払いある人の話だったはず。
年金受給時点で、持ち家・ローン支払い無しならなにも問題ない。
賃貸コスト=持ち家のマンション費用(固定資産税・管理費・修繕費)の約6倍。
2022/11/16(水) 07:35:47.21ID:/nQ4spgw0
保険屋の言う終身は終身付き定期だよ
で終身部分は極僅かで殆どが定期w
で終身部分は極僅かで殆どが定期w
2022/11/16(水) 07:40:08.11ID:3D+bLrhy0
>>861
年金いくら貰えるかと生活費のインフレ具合によるだろ。
本当に年150万で暮らしてけて臨時支出も特にないなら問題ないだろう。
でも持ち家一戸建てで、もう大規模リフォームはしないでボロボロになってもそこに住み続けるとかじゃないと150万の生活費って結構きついと思う。
持ち家でもマンションだと修積どんどん高くなるし、賃貸はインフレの影響これから出てくるだろうしもっときつい。
年金いくら貰えるかと生活費のインフレ具合によるだろ。
本当に年150万で暮らしてけて臨時支出も特にないなら問題ないだろう。
でも持ち家一戸建てで、もう大規模リフォームはしないでボロボロになってもそこに住み続けるとかじゃないと150万の生活費って結構きついと思う。
持ち家でもマンションだと修積どんどん高くなるし、賃貸はインフレの影響これから出てくるだろうしもっときつい。
2022/11/16(水) 07:41:45.50ID:3D+bLrhy0
>>869
昨日ずっと話題になってたのは終身の個人年金なので生命保険とは全く違う話だよ。
昨日ずっと話題になってたのは終身の個人年金なので生命保険とは全く違う話だよ。
2022/11/16(水) 07:44:13.01ID:Dwr0zxXA0
>>869
ニッセイの説明画像みればわかるが、
ずっと終身で定額になってる。
5年保証付き終身年金
https://www.nissay.co.jp/kojin/shohin/seiho/choju/
ニッセイの説明画像みればわかるが、
ずっと終身で定額になってる。
5年保証付き終身年金
https://www.nissay.co.jp/kojin/shohin/seiho/choju/
873名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 07:46:18.28ID:DMIysIzh0 令和2年版 厚労省発表データ
「日本の独身男性の大半は67歳までに亡くなる」
「日本の独身男性の大半は67歳までに亡くなる」
2022/11/16(水) 07:51:24.06ID:Dwr0zxXA0
>>870
マンションの場合、通常10~15年くらいで
管理費・修繕費は同額のまま推移している。
一戸建ての場合、一番の問題は屋根の修繕費。
素材によるだろうが15年に1度は必要といわれてる。
全部修繕だと100~150万円は必要になる。
小規模屋根修繕なら40万円くらいでいけるかもだが。
屋根修繕は素人には無理で落ちれば普通に死ぬ。
外壁修繕も15年に1度くらいしないとみすぼらしくなるはず。
自分でできるかだよな。
マンションの場合、通常10~15年くらいで
管理費・修繕費は同額のまま推移している。
一戸建ての場合、一番の問題は屋根の修繕費。
素材によるだろうが15年に1度は必要といわれてる。
全部修繕だと100~150万円は必要になる。
小規模屋根修繕なら40万円くらいでいけるかもだが。
屋根修繕は素人には無理で落ちれば普通に死ぬ。
外壁修繕も15年に1度くらいしないとみすぼらしくなるはず。
自分でできるかだよな。
875名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 07:57:22.11ID:+9ubUCLN0 自分ではできないから、ずいぶんと金がかかったよ。家なんて買うもんじゃない。
2022/11/16(水) 08:13:03.47ID:dGeb22mU0
賃貸なら家賃に合わせて引っ越せばいい
どうせ空き家増えるんだし
固定資産税分でいいから借りてくれって物件増えるのは目に見えてる
どうせ空き家増えるんだし
固定資産税分でいいから借りてくれって物件増えるのは目に見えてる
2022/11/16(水) 08:14:41.56ID:EWfDt5bU0
薪ストーブ置きたいから一戸建て欲しい
平屋がいいな、2階建てだと自分でメンテ出来ないし
平屋がいいな、2階建てだと自分でメンテ出来ないし
2022/11/16(水) 08:26:28.85ID:Dwr0zxXA0
一階建てなら屋根修繕やって落ちてもしなないかな?
屋根修繕する場合、4つのはじにひっかけるフルハーネス型安全帯があり
そのフルハーネス型安全帯と自分を結んで安全確保する。
https://www.youtube.com/watch?v=tXauBXWD1wc
まあ死ななくても半身不随とかなったら危険すぎる。
プロにまかせるべき。プロでも死ぬことがある。
屋根修繕する場合、4つのはじにひっかけるフルハーネス型安全帯があり
そのフルハーネス型安全帯と自分を結んで安全確保する。
https://www.youtube.com/watch?v=tXauBXWD1wc
まあ死ななくても半身不随とかなったら危険すぎる。
プロにまかせるべき。プロでも死ぬことがある。
2022/11/16(水) 08:30:28.45ID:Dwr0zxXA0
2022/11/16(水) 08:37:51.83ID:ECY7vmQL0
>>874
え?どこの地域の話?
首都圏のマンションは30年かけて当初の倍位になるのが一般的な長期修全計画なんだが。
管理費も毎年のよう管理会社から値上げ要請あるし、俺が住んでるマンションも年ごとに繰越発生額が少なくなってるからそのうち値上げせざるを得ない。
管理費が未来永劫値上げされないマンションなんてないよ。
見積り甘過ぎ。
え?どこの地域の話?
首都圏のマンションは30年かけて当初の倍位になるのが一般的な長期修全計画なんだが。
管理費も毎年のよう管理会社から値上げ要請あるし、俺が住んでるマンションも年ごとに繰越発生額が少なくなってるからそのうち値上げせざるを得ない。
管理費が未来永劫値上げされないマンションなんてないよ。
見積り甘過ぎ。
2022/11/16(水) 08:42:56.40ID:ECY7vmQL0
2022/11/16(水) 08:47:33.35ID:Dwr0zxXA0
>>880
大都市の優良マンションだけど管理費修繕費は上がってない
大都市の優良マンションだけど管理費修繕費は上がってない
2022/11/16(水) 08:53:00.23ID:A7d2SFkY0
>>882
一番数の多い普通のマンションは?
一番数の多い普通のマンションは?
2022/11/16(水) 09:16:23.79ID:Dwr0zxXA0
教えなくていい→ 人気がない→ 来年は首
2022/11/16(水) 09:23:13.72ID:Dwr0zxXA0
すれ違いすまん モーニングショーのレスだった
886名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 09:42:42.16ID:TzeW9ZAu02022/11/16(水) 10:07:08.26ID:T4sdXKjH0
年取っても賃貸貸してもらえるかだよな、賃貸の不安は
それ以外の理由で買うつもりはないな
それ以外の理由で買うつもりはないな
2022/11/16(水) 10:09:45.11ID:LY/hnGdU0
親父70代で賃貸転々としてるが断られたことないってよ
889名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 10:23:39.72ID:oUhie53v02022/11/16(水) 10:27:14.26ID:ECY7vmQL0
>>882
三菱、三井、住友、野村、東建あたりの大手はどこも長期修繕計画は30年値上がり続ける感じだしオリンピック前からずっと続くコストアップを何の努力もなしに管理費、修繕費が値上げされない訳ないと思うんだけど。
管理会社を大手から中小に切り替えるとか、管理内容を一部縮小するとか切り詰めてようやく吸収してるんじゃないかな。
今後も値上がりないなんて普通は不可能で一般的じゃないことわかる?
君は終身年金君かな?
なんか思い込みが激しくて話が通じないところが彼と同じ感じがする。
三菱、三井、住友、野村、東建あたりの大手はどこも長期修繕計画は30年値上がり続ける感じだしオリンピック前からずっと続くコストアップを何の努力もなしに管理費、修繕費が値上げされない訳ないと思うんだけど。
管理会社を大手から中小に切り替えるとか、管理内容を一部縮小するとか切り詰めてようやく吸収してるんじゃないかな。
今後も値上がりないなんて普通は不可能で一般的じゃないことわかる?
君は終身年金君かな?
なんか思い込みが激しくて話が通じないところが彼と同じ感じがする。
2022/11/16(水) 10:27:19.74ID:LY/hnGdU0
金あって悠々自適で好きな所で暮らして飽きたら別の街へ
どこが惨めなのか理解できん
どこが惨めなのか理解できん
2022/11/16(水) 10:34:05.47ID:ECY7vmQL0
>>888
アパートとか築年数古いとか不便な立地とかのあまり人気のないことろなら年取ってもわりと借りられるよ。
場所さえ選ばなきゃ借りられないってことはない。
URも人気ないところなら空いてるところ沢山あるしね。
ただ、利便性のいい立地、築浅とかの人気のあるマンションは年寄りには貸してくれないところが多いから住みたいところに住むなら購入した方がいいってだけ。
利便性の高い立地のマンションなら老人ホームとかに入るときにもすぐに売れるし売却益も出ること多いし、購入の方がいい。
アパートとか築年数古いとか不便な立地とかのあまり人気のないことろなら年取ってもわりと借りられるよ。
場所さえ選ばなきゃ借りられないってことはない。
URも人気ないところなら空いてるところ沢山あるしね。
ただ、利便性のいい立地、築浅とかの人気のあるマンションは年寄りには貸してくれないところが多いから住みたいところに住むなら購入した方がいいってだけ。
利便性の高い立地のマンションなら老人ホームとかに入るときにもすぐに売れるし売却益も出ること多いし、購入の方がいい。
893名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 10:37:01.18ID:h+yvraJj0 うちは平屋のガルバニウムにした
まあ見窄らしいけど、飯食って寝るだけでだからいいかな
平屋は割高だけど歳取ると2階は要らないしね
まあ見窄らしいけど、飯食って寝るだけでだからいいかな
平屋は割高だけど歳取ると2階は要らないしね
2022/11/16(水) 10:38:19.97ID:T4sdXKjH0
2022/11/16(水) 10:40:26.52ID:PcjpLpcm0
2050年高齢化率40%だぞ
ジジイ断ってたら商売にならんわ
それ以前い空き家率が現在の14%から50%になる
今のジジイは知らんけど2050にジジイになる世代はあんまり住宅関係は心配ないと思う
ジジイ断ってたら商売にならんわ
それ以前い空き家率が現在の14%から50%になる
今のジジイは知らんけど2050にジジイになる世代はあんまり住宅関係は心配ないと思う
2022/11/16(水) 10:41:38.68ID:B7UYlUQq0
ジジイだらけの未来なら
孤独死した時の保険必須で賃貸料高くなるだけだね
孤独死した時の保険必須で賃貸料高くなるだけだね
2022/11/16(水) 10:43:17.46ID:hmvVWppF0
2022/11/16(水) 11:01:42.74ID:A7d2SFkY0
>>895
ちゅ、中国人の移民さんたちがいるから。。。。!
ちゅ、中国人の移民さんたちがいるから。。。。!
2022/11/16(水) 11:17:29.29ID:Dwr0zxXA0
2022/11/16(水) 11:30:57.22ID:oRuLe1pR0
>>864
ちょっと2.68%は過大だったけど、1%切るような低さではないです。
809のリンク先のとんちん10年保証期間付終身年金の例
契約年数55歳、払い込み満了65歳、年金受け取り開始年齢70歳、月払い保険料30,000、保険料の総額360万
年金額19.22万、年金受取額が保険料の総額を上回る年齢88歳、100歳での受け取り総額595.82万、100歳での返還率165.50%
excelを使用して資産運用に置き換える
⓪運用利回り2.36%
①55歳から10年間月3万を複利運用 FV(⓪/12, 10*12, -30000,0) =4,055,810
②70歳まで5年間複利運用 FV(⓪, 5, 0, -①) =4,557,524
③105歳まで35年間複利運用しながら引き出し PMT(⓪, 35, -②) =192,762
自分がアーリーリタイヤする金融資産があるなら、例のとんちんするより、そのまま運用を続けて70歳で460万ニッセイ4資産均等に入れ年19万定額解約設定する。
ちょっと2.68%は過大だったけど、1%切るような低さではないです。
809のリンク先のとんちん10年保証期間付終身年金の例
契約年数55歳、払い込み満了65歳、年金受け取り開始年齢70歳、月払い保険料30,000、保険料の総額360万
年金額19.22万、年金受取額が保険料の総額を上回る年齢88歳、100歳での受け取り総額595.82万、100歳での返還率165.50%
excelを使用して資産運用に置き換える
⓪運用利回り2.36%
①55歳から10年間月3万を複利運用 FV(⓪/12, 10*12, -30000,0) =4,055,810
②70歳まで5年間複利運用 FV(⓪, 5, 0, -①) =4,557,524
③105歳まで35年間複利運用しながら引き出し PMT(⓪, 35, -②) =192,762
自分がアーリーリタイヤする金融資産があるなら、例のとんちんするより、そのまま運用を続けて70歳で460万ニッセイ4資産均等に入れ年19万定額解約設定する。
901名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 11:51:49.04ID:l/5eLETV02022/11/16(水) 11:54:18.62ID:B7UYlUQq0
2022/11/16(水) 11:58:42.21ID:RJO18TGY0
独身男性の平均寿命は67歳なぬのに100歳生きる前提って必要か?
2022/11/16(水) 12:07:01.20ID:W9rN6RHO0
3、40年後には平均寿命のびているんじゃない?
2022/11/16(水) 12:07:03.65ID:Dwr0zxXA0
年初に買った投資信託で
資産分割型も日米株式インデックスも全部マイナスなんだけど?
プラスは外国債券投信・原油投信だけで、極力今はこれを積み増ししてる。
こんなことを70過ぎても運用して安定的に利益だせるんだろうか?
資産分割型も日米株式インデックスも全部マイナスなんだけど?
プラスは外国債券投信・原油投信だけで、極力今はこれを積み増ししてる。
こんなことを70過ぎても運用して安定的に利益だせるんだろうか?
906名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 12:09:00.45ID:oUhie53v0 >>897
「すみませんおじいちゃん、
70歳過ぎの方の新規賃貸契約はね、
保証会社の他に連帯保証人が2名必要なんですよ」
「ほら、孤独死とか多いじゃないですか
あれ清掃がたいへんなんですよね」
「孤独死すると近隣の居住者さんも
退室してしまうんで、
その分の損害も請求します
収入のある身寄りの方を2名保証人に
つけてくださいね」
「事故物件になったら売買価格も下がるから
資産価値も減るし、
オーナーさんが嫌がってますので
審査が下りないですね」
「すみませんおじいちゃん、
70歳過ぎの方の新規賃貸契約はね、
保証会社の他に連帯保証人が2名必要なんですよ」
「ほら、孤独死とか多いじゃないですか
あれ清掃がたいへんなんですよね」
「孤独死すると近隣の居住者さんも
退室してしまうんで、
その分の損害も請求します
収入のある身寄りの方を2名保証人に
つけてくださいね」
「事故物件になったら売買価格も下がるから
資産価値も減るし、
オーナーさんが嫌がってますので
審査が下りないですね」
2022/11/16(水) 12:12:05.03ID:B7UYlUQq0
>>904
ここ30年くらいは乳児死亡率の減少でしか伸びていない
ここ30年くらいは乳児死亡率の減少でしか伸びていない
2022/11/16(水) 12:27:37.12ID:T4sdXKjH0
自分の今までの生活を鑑みて長生きする要素あるんかっちゅー話や、酒タバコやらんけど
2022/11/16(水) 12:33:28.62ID:B7UYlUQq0
2022/11/16(水) 12:41:14.91ID:pvBSclzF0
2022/11/16(水) 12:55:17.64ID:gECxsX0H0
>>889
は風俗行って年上婆にサービスしてもらいたい性癖
は風俗行って年上婆にサービスしてもらいたい性癖
2022/11/16(水) 12:57:08.53ID:oRuLe1pR0
>>901
105歳まで生きる前提は現実的でないですが、とんちんと条件を合わせるためです。
現実は、
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202210.pdf 2022年10月の人口推計
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/index.html 令和3年簡易生命表
です
105歳まで生きる前提は現実的でないですが、とんちんと条件を合わせるためです。
現実は、
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/202210.pdf 2022年10月の人口推計
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/index.html 令和3年簡易生命表
です
2022/11/16(水) 13:00:19.22ID:M5fX6ZqF0
>>889みたいな人がコンビニとかで店員にいちゃもんつけるのかもしれないな…
いつの間にか怪物にならないように気をつけよう
いつの間にか怪物にならないように気をつけよう
2022/11/16(水) 13:02:31.72ID:oRuLe1pR0
>>903
67歳というのは間違っていますよ。
https://www.ipss.go.jp/publication/e/jinkomon/pdf/14472103.pdf 配偶関係生命表
↑は1995年のもの
50歳男の平均寿命は78.75歳
未婚平均寿命は71.78歳
有配偶者平均寿命は79.61歳
現時点で最新の平成3年の簡易生命表だと
50歳男の平均寿命は82.93歳
平成3年のデーターを元に配偶関係生命表を作成するとおそらく
有配偶者であれば84歳くらい
未婚であれば76歳くらい
になると思います。
67歳というのは独身男性の死亡数が68歳で一番多いのを勝手に寿命に捻じ曲げているだけです。
67歳というのは間違っていますよ。
https://www.ipss.go.jp/publication/e/jinkomon/pdf/14472103.pdf 配偶関係生命表
↑は1995年のもの
50歳男の平均寿命は78.75歳
未婚平均寿命は71.78歳
有配偶者平均寿命は79.61歳
現時点で最新の平成3年の簡易生命表だと
50歳男の平均寿命は82.93歳
平成3年のデーターを元に配偶関係生命表を作成するとおそらく
有配偶者であれば84歳くらい
未婚であれば76歳くらい
になると思います。
67歳というのは独身男性の死亡数が68歳で一番多いのを勝手に寿命に捻じ曲げているだけです。
2022/11/16(水) 13:07:30.83ID:PcjpLpcm0
中央値オジサンが多い5chでここは平均値推しか
2022/11/16(水) 13:11:31.86ID:oRuLe1pR0
>>914
平成じゃなく令和です
平成じゃなく令和です
917名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 13:24:01.78ID:faMUHlPx02022/11/16(水) 13:33:21.86ID:Dwr0zxXA0
長生きするかどうかの決めては生活習慣だそう。
特に食生活。アルコールも体に悪い。
思うに、所得が影響してると思う。
早く死ぬ人って高年齢でも働いている人だろうなと思う。
仕事が寿命を延ばすと思えない。
余裕ある生活を送ってるなら、
アーリーリタイア組は理論上は長生きして当然。
アーリーリタイアで働きたいと思ってる人はほぼいないはず。
いるとしたら生活困窮者。
特に食生活。アルコールも体に悪い。
思うに、所得が影響してると思う。
早く死ぬ人って高年齢でも働いている人だろうなと思う。
仕事が寿命を延ばすと思えない。
余裕ある生活を送ってるなら、
アーリーリタイア組は理論上は長生きして当然。
アーリーリタイアで働きたいと思ってる人はほぼいないはず。
いるとしたら生活困窮者。
919名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 13:33:51.06ID:h+yvraJj0 男性の寿命の最頻値は88歳って書いてあったよ
保険会社のトンチンカン保険のブレイクイーブンが88歳になってるのは、どう言うことねって思った
保険会社のトンチンカン保険のブレイクイーブンが88歳になってるのは、どう言うことねって思った
2022/11/16(水) 13:52:37.19ID:tF/f8O5f0
株式投資額 1,000万くらい
他金融資産 1,000万くらい
親から継いだ賃貸不動産収入が夫婦で400マン/年くらい
旦那 53歳 団体職員勤続 約30年
妻 専業主婦
子供が3名いるが、修学中のは来年高3の娘のみ。
これで、あと4年後くらいに退職を考えてるんだが・・・やっていけるのだろうか?
他金融資産 1,000万くらい
親から継いだ賃貸不動産収入が夫婦で400マン/年くらい
旦那 53歳 団体職員勤続 約30年
妻 専業主婦
子供が3名いるが、修学中のは来年高3の娘のみ。
これで、あと4年後くらいに退職を考えてるんだが・・・やっていけるのだろうか?
921名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 14:14:28.82ID:l/5eLETV0 離婚して一人暮らしだけど、67歳まであと15年か
頑張って使い切るぞ!
生き延びちゃったら家をリバースモゲジするかな
でもあれ条件悪いよね戸建てだし
頑張って使い切るぞ!
生き延びちゃったら家をリバースモゲジするかな
でもあれ条件悪いよね戸建てだし
2022/11/16(水) 14:36:35.84ID:7OnqmJ3y0
昨日同居家族(両親)に1月一杯で会社辞めるの伝えた
賞与直後に会社に届け出すのは決めてるけど、客先にはいつ伝えるかなぁ
賞与直後に会社に届け出すのは決めてるけど、客先にはいつ伝えるかなぁ
2022/11/16(水) 14:56:51.88ID:faMUHlPx0
株式:1,000万
他金融資産:1,000万
賃貸不動産収入:年400万
俺:53歳 団体職員 勤続30年
妻:無職
子供:社会人2人と再来年就職予定の高校生1人
4年後に退職予定。まあなんとかなるだろう
他金融資産:1,000万
賃貸不動産収入:年400万
俺:53歳 団体職員 勤続30年
妻:無職
子供:社会人2人と再来年就職予定の高校生1人
4年後に退職予定。まあなんとかなるだろう
2022/11/16(水) 15:20:12.61ID:ECY7vmQL0
>>914
>67歳というのは独身男性の死亡数が68歳で一番多いのを勝手に寿命に捻じ曲げているだけです。
67才ってデータは最頻値じゃないぞ。
中央値だから。
データ上、独身男性の半分は67才までに死ぬってことだから。
>67歳というのは独身男性の死亡数が68歳で一番多いのを勝手に寿命に捻じ曲げているだけです。
67才ってデータは最頻値じゃないぞ。
中央値だから。
データ上、独身男性の半分は67才までに死ぬってことだから。
2022/11/16(水) 15:21:53.15ID:ECY7vmQL0
やっぱりID:Dwr0zxXA0=終身年金君だったか。
どうりで話が通じないと思った。
どうりで話が通じないと思った。
2022/11/16(水) 15:23:20.90ID:gelNhwhI0
終身年金爺は強いこだわりなどの症状が出てるね
927名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 15:29:36.77ID:wUD4AdwW0 終身年金オジは、アメリカ行って Whole Life Insurance 10Y契約者すればいいのに
120歳までカバーしてさらに死亡保険金も出る
利回りもいいよ
リスク取りたいならIULっいう株式市場にリンクさせたやつならもっと利回りがいいね
120歳までカバーしてさらに死亡保険金も出る
利回りもいいよ
リスク取りたいならIULっいう株式市場にリンクさせたやつならもっと利回りがいいね
2022/11/16(水) 15:31:31.82ID:ECY7vmQL0
2022/11/16(水) 16:11:47.24ID:oRuLe1pR0
>>924
独身男性死亡者数で検索すると
荒川 和久という人が最新の2020年人口動態調査から算出したといったデータを見つけることができ、あなたの書いてあることが記述されていま
す。
しかし
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html 令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況
https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2020.asp?chap=0 人口統計資料集 2020年
には該当するデータがなく検証することができませんでした。
そもそも平均年収のような一部の億越え年収により平均値と中央値が乖離するような場合に例外を取り除くため中央値を重視するのは理解します
が、寿命で平均値と中央値が乖離する理由がわかりません。
少なくとも
>>914 以上に信頼できるデータでは無いと思います
独身男性死亡者数で検索すると
荒川 和久という人が最新の2020年人口動態調査から算出したといったデータを見つけることができ、あなたの書いてあることが記述されていま
す。
しかし
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html 令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況
https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/Popular2020.asp?chap=0 人口統計資料集 2020年
には該当するデータがなく検証することができませんでした。
そもそも平均年収のような一部の億越え年収により平均値と中央値が乖離するような場合に例外を取り除くため中央値を重視するのは理解します
が、寿命で平均値と中央値が乖離する理由がわかりません。
少なくとも
>>914 以上に信頼できるデータでは無いと思います
2022/11/16(水) 16:21:21.22ID:tF/f8O5f0
>>928
賃貸不動産は・・・軍用地です。
借りてる相手は、日本国です。
土地代なので、修繕積立する必要もありません。
ご先祖様様です。
ただ自分が57歳で退職すると、その後の年金をどうするか?
少し考えてしまいますね。
賃貸不動産は・・・軍用地です。
借りてる相手は、日本国です。
土地代なので、修繕積立する必要もありません。
ご先祖様様です。
ただ自分が57歳で退職すると、その後の年金をどうするか?
少し考えてしまいますね。
931名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 16:21:51.74ID:jMlI+4pB0 所得の場合は少数のスーパーリッチ平均を上げる
寿命の場合若くして亡くなる人が平均を下げる
なのでは寿命の中央値は上がる
寿命の場合若くして亡くなる人が平均を下げる
なのでは寿命の中央値は上がる
932名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 16:33:37.44ID:DMIysIzh02022/11/16(水) 16:58:12.60ID:SyvvmrT90
60歳で繰上げで年金貰うと73歳以上生きると損する
73歳まで生きれそうにない奴は60歳で年金を貰っとけ
73歳まで生きれそうにない奴は60歳で年金を貰っとけ
934名無しさん@お金いっぱい。
2022/11/16(水) 17:09:21.94ID:NA7yJu4O0 何か素直に他人のように65まで働いとけよって奴が多いな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【共産党】共産党県議、自衛隊訓練は「人殺しの訓練」 家族会「強く憤り」抗議、県議団は謝罪 [尺アジ★]
- 「決まらないと教室に行けません」体育館に軟禁…“PTA免除の儀式”に泣き出す母親も [おっさん友の会★]
- 【芸能】伊集院光、大阪万博めぐる本音 「関東で盛り上がってない。僕の周りで行くっていう人、大げさじゃなくて1人もいない」★3 [冬月記者★]
- 【外食】松屋 牛丼値上げ 並盛430円→460円に [シャチ★]
- 【円高】高島屋社長、「1ドル=130円台なら訪日客向け悪影響」 ★2 [蚤の市★]
- 【MLB】日本のマクドナルドで不満 「1個しかくれないの。それも1/3の量。2個目以降は有料」 ターナー選手の美人妻が感じた米国との違い [冬月記者★]
- ベランダにいる鳩を威嚇しても逃げない
- 【悲報】万博4人家族、昼飯4品で1万5000円のメニューがこちら [126042664]
- 【ジャップ悲報】ChMATE、Twinkleで書き込めない不具合が多数報告中!お前ら書き込めるか? [578545241]
- __🇹🇭タイ、🇮🇱にマナーを教えるAIボット開発 [827565401]
- 弱者男性「人と話すの嫌だから工場とか現場作業に行こう」→間違いだと判明 [235227292]
- なぜ美大卒の漫画家で成功者はいないのか? 一番の成功者がムヒョとロージーという現実 [205023192]