X



【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part23

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/07/21(木) 12:58:03.41ID:ItmLIkWr0
前々スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1652526874/
前スレ【FIRE】アーリーリタイヤしようぜ!!part22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1655272173/

次スレは>>950が立てる
840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 11:44:53.08ID:vgEnBwvZ0
>>839
わかる。予想はしてたけど自分はリタイアは余裕だわ。
2022/08/05(金) 11:48:18.38ID:lbSlpXgf0
>>834
俺は繰上予定。
親父65、母ちゃん78、祖父母も80まで生きてたの一人もいない短命家系だから出来るだけ多くは諦めて出来るだけ早く回収したい。
まあ長生きリスクも少しはあるから終身個人年金はかけといたけど。
2022/08/05(金) 12:14:43.98ID:Bhmhe95x0
>>834
繰り上げ。
62くらいまで国民年金を任意継続して、終わった翌年からもらう予定。
年金なくてもなんとかなるから、最小利得を最大化する作戦。

国民年金を40年満額にするのが目的ではなく、その間iDeCoを積むため。
2022/08/05(金) 12:22:52.96ID:IZip1/n00
>>834
わいは繰り上げ予定
61歳から100万程度もらって、65歳から80歳まで45万程度中小企業共済貰って住民税非課税を目指す感じ
2022/08/05(金) 12:36:44.32ID:rR9gHxLa0
早死に想定しているので余裕で60繰り上げ
845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 13:01:37.67ID:6mVTeIo30
リタイア後に金足りないからバイトだったら話にならんが、社会との接点のためにバイトするぐらいの話なら住み分けなんかいらんと思ってた。

たぶん同一の一人だと思うけど変な人がいるから分断みたいな話になった。

イヤになったらバックれりゃいいんだよ
逃げるのも戦略なんだよ

変な人はバイトの話題でさえもこんなこと言ってた人と同じ人でしょ、どうせ。
リタイアって言い張ってるけどただのプー太郎なんじゃないかと思いながら見てたよ。
2022/08/05(金) 13:18:13.21ID:xlJI+RtM0
俺も60歳繰り上げのつもり。
80歳10ヶ月の分岐点まで生きてる気がしない。
847名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 13:20:42.87ID:S1S0/Q3Z0
社外的つながりを得たいのならバイトじゃなくてボランティアはどうなんですかね
良くタダ働きと揶揄されるけどリタイア組なら構わないのでは
自分は金貰っても仕事したくないのに金も貰えない仕事なんかしたくないとか思っちゃうけど
848名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 13:21:10.86ID:WDfemoub0
>>846
でもそれだともらった分を使っていかなきゃ意味ないよね
貯蓄に回すくらいなら繰り下げる方が良いし
ってことは60歳以上になったら資産ほぼゼロで貰ったものを使い切っていく感じ?
2022/08/05(金) 13:44:14.76ID:S+hCRWKR0
>>834
繰り上げが多いんじゃない?
繰り下げで元取れるかも不確実だし、
額面で見ると増えて見えたとしてもそのせいで保険料とか医療費自己負担割合増えるなら損だし
2022/08/05(金) 13:59:47.37ID:DmwWpfAL0
損を承知出繰り下げ
あくまで保険と考えてる
2022/08/05(金) 14:00:03.57ID:xlJI+RtM0
>>848
なるほどーごもっとも

個人年金や企業年金もあるから多分使いきれない
仮に年金が0だとしても80歳ぐらいまでなら贅沢しなきゃ食っていけそうな資産はあるから、どのみち子供に託す事になりそう
2022/08/05(金) 14:08:50.23ID:4ok7vJXf0
無くなりはしないと思うけど年金の繰上支給は年金法の附則で規定されてるんだよな
繰下支給は本則なのに
2022/08/05(金) 14:19:22.79ID:IZip1/n00
>>852
国としてはやっぱ繰り下げして欲しいんかね
2022/08/05(金) 14:37:14.75ID:PQFYEsKK0
>>853
そりゃそうよ。
集団で見たときに払い戻しが少なくなることが統計的に確実だから国は繰下げをしきりに推しているわけで。
2022/08/05(金) 14:37:59.88ID:4ok7vJXf0
そう思ってたんだけど今年から繰上げ支給の減額率が引き下げになって俺らみたいな繰上げたい人たちに少しだけ有利に改正されてるんだよな
年金法にしては珍しくありがたい改正だけどこの改正の目的が調べてみたけどよくわからないんだよな
2022/08/05(金) 14:45:59.50ID:IZip1/n00
>>854
やっぱそうか
だったら繰り上げが正解だなw
2022/08/05(金) 14:46:28.78ID:iYeegnUx0
家族持ちか否かこそ棲み分けすべきでは?
前提が違い過ぎて話にならん
少数派になるだろうけど家族持ちだけで細々とやってりゃいい
2022/08/05(金) 14:57:19.53ID:INEU1Inw0
家族持ちだけのスレ。
2億円以上ないと怖くてFIREできない人のスレ
30代でリタイアしたい人のスレ。
これらの書き込みでスレが荒れたが、切り離して
スレ作ったら、あまりにも少数派で過疎るのが目に見えてるw
2022/08/05(金) 15:07:41.73ID:iYeegnUx0
分け過ぎても過疎るのは目に見えてるがあまりにも大きく前提が違い過ぎるとある議題に対してお話にならないよ
多くのFIRE民は資産に余裕ある状態を保ちつつ一方でいかに残さず死ぬか最大の悩み所でその部分が肝のはず
子に託すなんて意見が出て来たら他所でどうぞとしかならない
2022/08/05(金) 15:11:04.59ID:DmwWpfAL0
どうせスレは暇つぶしなんだから話がちょっとやそっと合わなくても問題ない
2022/08/05(金) 15:14:54.30ID:DmwWpfAL0
40以上独身なら子供に~は論外だろうが
30代までのリタイアしたい人には子供に相続は一つの答え
分けるなら家族持ちを分けるより独身確定40以上だけがよくね?
そもそも分けなくていいけど
2022/08/05(金) 15:15:44.14ID:lbSlpXgf0
>>859
そうとも限らんだろ。
俺は子無し独身だけどギリギリを計算したのに計算より長生きして金なくてのたれ死ぬことに怯えるより資産が減らない安心の中で暮らしてたい。
減らない範囲では好きに贅沢したい(といってもたかがしれてる範囲だが)けどさ。

残った資産は好きにしてくれって思う。
2022/08/05(金) 15:16:12.96ID:E55AJb+a0
やっぱりこういう時に染み付いた大卒サラリーマン気質が現れるわけ
キチンと整理分類することを教え込まれてきたから、日本は未だ何とか先進国だとも言えるw

5chなんてユル~くやってりゃいいと思うんだけど・・・
2022/08/05(金) 15:18:50.21ID:Bhmhe95x0
>>848
個々人の考え方と経済・家庭状況次第だね。
もらった分を使わないと意味がない、はハイレベルでは正しいけど、自分が使わなくても子供がいれば遺すなり生活扶助として回してそっちで使うなりFIRE原資にでもして役立ててもらえばよい。浪費したければご自由にという感じ。
年金に関してはリターンの期待値を上げたいだけよ。
2022/08/05(金) 15:24:28.44ID:INEU1Inw0
ゆる~~くだけど、
独身家あり(こどおじを含む)、資産5000万以上、
50歳以上くらいでだいたいのFIRE条件が合意
形成されてるから、ここから極端な境遇の人間が
書き出すとスレが荒れるんだろう。
2022/08/05(金) 15:42:59.66ID:n59U833x0
繰り下げすりゃもらう前にくたばれば国としてはラッキーだから繰り下げ推すだろうな
ただゼロで死ねを目指すなら繰り下げて資産がなくなってからもらうのが理想
損得云々なら繰り上げだし長生きして人生詰まないようにするような保険の意味なら繰り下げ
軸の考え次第だと思う
2022/08/05(金) 15:44:00.35ID:a8rLSk6N0
細々と1人で生きていく程度の金は貯まったからそろそろ仕事辞めたいけど時期はいつがいいんだ?
税金諸々考えると12月末が一番楽そうだけど1ヶ月前規程とか有給消化とか賞与査定考えると翌年の1月末かなぁ
どうせ翌年以降は確定申告要るんだし年末調整にこだわる必要もないか
868名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 15:50:14.49ID:CPmyJJYq0
ほんとFIREなんて概念知らなきゃ良かったよ
会社で延々と昇進目指して頑張りたかった
FIRE目指せる資産があるぶん意識しちゃって1日1日働くのが苦しい
2022/08/05(金) 15:54:33.37ID:IZip1/n00
>>865
こういうの参考になるわ
2022/08/05(金) 15:59:39.71ID:IZip1/n00
>>867
わいは一応1月に退職の意思表示して、3月あたりを考えとる
三ヶ月で大体100万くらい給与貰えるから住民税が非課税になるし、冬ボー貰えた後だし

ただ今の会社夏ボーがでかいから悩む
辞めた年いっぱいは失業保険貰うとして、翌年から2年ほど海外移住するか、マイクロ法人作るか、年間100万くらいパートするかも考えてるし
悩ましい
2022/08/05(金) 16:04:48.28ID:8B+D4Rk40
>>870
マイクロ法人作った方がいいぞ
ワイは作って税金の適正化してる
自営もしてるが
2022/08/05(金) 16:10:02.99ID:PQFYEsKK0
>>867
・ボーナスが多いなら支給後に退職申し入れ
・退職金が多いなら勤続年数の区切り+1日後以降に退職日を設定
・退職日が月の末日になるように退職月設定

…くらいが考慮点か。
ボーナス支給前に退職申し入れするとほぼ確実に減額されるよw
過去の成果に対する報酬と謳っている会社でも、日本企業は「もう辞めるんだし減らしとこう」ってなる。
あとは会社扱いの個人年金などで一時所得扱いのものは前年と分散して解約するとかしたほうがよい。
873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 16:41:43.10ID:2YBAdSFc0
>>817
週5で責任のあるポジションで働くのはキツイけど、週2で気楽に働けるならだいぶ変わるかも
874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 16:50:25.68ID:vgEnBwvZ0
>>873
それで稼いだ分はあぶく銭として完全に浪費するってのもありよね。
2022/08/05(金) 16:51:44.54ID:Of1AlyKy0
>>865
合意形成されてるか?
別にテンプレートとか無いよね
2022/08/05(金) 16:59:47.13ID:OH0LmBli0
fireそんないいかな。ボケるの早くなりそう。
2022/08/05(金) 17:10:37.18ID:IZip1/n00
>>876
そういう人は政府が推奨する75歳まで働いて、いっぱい税金と社会保険料払えばオッケーだょ?
2022/08/05(金) 17:12:09.51ID:4ok7vJXf0
厚生年金が70歳までだからそれ以降の給与は手取りが結構増えて嬉しいかもな
2022/08/05(金) 17:13:13.95ID:GhhaNfam0
話が合わないなら別に合わせる必要はないと思うが、やたら自分と違う価値観を許容出来ずに喚きちらすやつがいるからな
2022/08/05(金) 17:14:20.61ID:lbSlpXgf0
>>876
人によるだろうけど働くの嫌いな俺には天国。
働いてたときはいつ死んでもいいや位の気持ちもちょっとあったけど、FIREしてから人生楽しくて長生きするために健康に気を遣うようになったな。
まあ短命家系だからいつ死ぬかわからんし元気なうちに楽しまんとな、って俺は思う。
仕事が楽しい人は無理にする必要ないけどさ。
2022/08/05(金) 17:15:42.34ID:a8rLSk6N0
無趣味な俺は仕事辞めるとすることないし暇つぶし程度の仕事はしてもいいかなって思ってる
タクシードライバーとかやりたい
2022/08/05(金) 17:18:00.06ID:mgjQTt9E0
リタイアしたい人の多くは社畜でストレスたまっているんだよ
2022/08/05(金) 17:38:35.31ID:IZip1/n00
>>882
わいは窓際族でダラダラ働いてるけど働くこと自体嫌いやからfireするで
2022/08/05(金) 17:49:47.07ID:4ok7vJXf0
おでも窓際族だけど仕事ないのに座って拘束されてるのが辛いからFIREしたい
2022/08/05(金) 17:53:03.34ID:b3KlC9oG0
俺は人から命令されたり指示されるのが本当に嫌
あと部下に命令したり指示したり評価するのも同じぐらい嫌

何で赤の他人にこんなことと思ってしまう
2022/08/05(金) 18:13:25.42ID:Bhmhe95x0
>>885
自分もそんな感じだが、日本人は理不尽な指示をしたり、やりすぎなくらいリスク対策したり、わざわざ手間をかけさせるのでそれがたまらなく嫌だ。
手順を複雑にした挙げ句にそれが原因で失敗するというw
887名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 18:41:39.81ID:K9If9tnb0
みんな同じなんだな・・・
2022/08/05(金) 19:16:37.84ID:zxngYGSg0
そもそもな話生きるための金のために怒られたり、人間関係に気配りするのが本当に面倒なんだが…
何も考えず怒られるのが当然だと考えられる人はすげえや

仕事で怒られるのは自分が悪いです!でも生きるために金稼ぐのが当たり前な社会に違和感を感じる
889名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 19:51:42.19ID:u74IWF/O0
>>885
俺も同じ。そういう人がいて安心した。
2022/08/05(金) 20:06:02.38ID:Z8RQHl6D0
時間が来たら起きて身支度整えて決まった時間までに出掛けなければならないだけでとんでもない苦痛
例えそれが週2回になっても完全に解放されてないのならあまり意味ないんだよな
891名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 20:56:55.49ID:gNnyDqro0
俺は仕事が苦痛になったら転職してた。
転職すりゃあ給料は上がるし、期待されて採用されてるんだと思うから気持ちもポジティブになるし。

でも50過ぎて本当に手は遅くなるしモチベーションも維持できないしで転職しても無理、もうアーリーリタイアすべきと気付いた。

ただアベノミクスとコロナ景気のせいで、1億種銭あれば生活レベル落とさず投資で生きていけそうって過大に期待し過ぎてたことにも気付いてる。
4パールールなんて20年後30年後まで通じるわけないって今年の株価変動で目が覚めたの。
夏のボーナスもらったその日に同じ額溶けてたからw
全く増えないかもって不安になった。

アーリー目前だからなんだかんだ不安材料探して後回しにしようとしてるだけなんだけど、資産目減りしそうな真っ最中に退職踏み切るのはなかなか度胸いるわ。
2022/08/05(金) 21:03:58.91ID:L+fcDZgy0
>>891
なんか勘違いしてるようだが4%ルールはS&P500で毎年4%の定率取り崩しなら数年後に資産が枯渇する可能性がかなり低いというものであって、毎年確実に4%の利益が得られるというものではないよ
単年で切り取ればそらマイナスになる年だってあったわけで
2022/08/05(金) 21:04:44.12ID:L+fcDZgy0
×数年後
〇数十年後
2022/08/05(金) 21:05:44.02ID:whRSlt6b0
>>868
fireって概念はアメリカでもここ数年なのかね
自分は10年くらい前から知りたかった
2022/08/05(金) 21:07:55.29ID:8TWULiF+0
今年の株価変動で不安になるならそもそも不向きw
2022/08/05(金) 21:09:41.31ID:+GEkoXBq0
>>891
俺はFIRE契機に資産の半分をキャピタルゲイン追及やめて高配当株にシフトした。
値動きあんまりしないし上昇相場の連動も弱いけど着実な配当入金は精神安定剤になるよ。
下げ相場にはディフェンシブだし。
2022/08/05(金) 21:11:57.23ID:3j64n4iL0
FIREという言葉自体は10年以上前からあったけどその頃は胡散臭いものだと思われてた
ここ数年で実際にFIREを達成した人が増えてきたりYouTuberが広めたりで日本でも流行ってきた
898名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 21:16:40.78ID:mz4EGkGU0
今年は下がったといっても、
日経平均で言うと年初29000円からスタートして
いまは28000円だしトントンレベル。

1日で600円下がったりもしたけど、
日々の変動で耐えられない場合は
株に資金を晒しすぎてると思うわ。
2022/08/05(金) 21:18:57.38ID:rR9gHxLa0
むしろ今年前半からここ最近に至る動き見て株式投資していれば安泰と思える
2022/08/05(金) 21:40:32.33ID:9hsAC5ya0
FIREを達成するというのも本当は定義が難しいかもね
退職後死ぬまで金に困らない事が条件ならその人が死ぬまで成否がわからん
901名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 21:43:33.24ID:gNnyDqro0
>>892
ありがとう。
勘違いしてた。
4%?んなわけないだろうって思ってたけど、んなわけなかったんだ。

>>896
ありがとう。
参考にする。
今はS&Pインデックスと銀行のアクティブファンド詰め合わせのファンドラップが大半なんだけどファンドラップがそんな感じ。
上昇相場に弱いけど下げには強い。

>>898
ありがとう。
たしかにボーナス溶けたけどまた戻ってきてる。

>>899
ありがとう。
でも今は円安なので買い増しは止めてる。
2022/08/05(金) 22:42:12.65ID:uf41Z9Kt0
>>891
50で一億だったら別に投資に回さなくても現金切り崩しで逃げ切れるだろう
ちゃんと計算してみなよ
年間いくら使う予定なんだ?
903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 23:12:24.47ID:2YBAdSFc0
コツコツ増やせて来た人ほど、FIRE後に資産を切り崩して少しずつでも目減りしていくのは耐えられないかもしれない
そうなってみないと分からないけど
904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 23:17:28.41ID:gNnyDqro0
>>902
ありがとう。
今は500~600万支出してるが仕事やめたらそんな使わないので逃げ切れると思う。
ただ親をいずれ施設に入れることになると思う。
あと…不肖の兄弟と嫁の家族がいてな。
ちょっとそこは読めん。
2022/08/05(金) 23:50:56.20ID:dhbFjj080
親兄弟の面倒まで見る覚悟なのか
あなたの家族のことはよく知らないが過剰な責任を背負わないようにな
FIREしてなお不自由とか笑えないぜ
2022/08/06(土) 00:20:35.39ID:nq4zoy5P0
>>903
俺もそうだがコツコツ型は予定の範囲内の取り崩しならなんとも思わない人が多いと思うぞ。
値下がりとか突然の支出で想定外の取り崩しするならめっちゃストレスだけど。
907名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 00:22:15.76ID:hgAvvk4w0
>>905
ありがとう。
面倒見ることになるかはわからないけど、いざという時はお金の支援はする。
親にも大丈夫だからって約束してるし。

嫁の家族については嫁の親がお金を残してくれるんじゃないかと思うんだけどね。
いくら貯めてるのかはサッパリ分からないw
2022/08/06(土) 02:02:25.35ID:/47jsZ2Q0
4パー取り崩しなら理論上絶対ゼロにならんから安心しろ
4パーで生活できる生活水準に落とせばな
2022/08/06(土) 05:02:32.21ID:fiVCwHtz0
自分の親だけならいざ知らず
兄弟や配偶者の家族の面倒まで見させられるなんて考えられない

例えば自分に甥か姪がいて、医大に行きたいとか言いだしたら、それもかなえてやるなんてあり得ないしw
医大何とか卒業して国家試験受けて研修医何年かやって一人前になるまで10年かかる上に
バカ高い学費まで払わされる、なんて想像しただけでゾッとするw

結局面倒見るってことは人の人生全て引き受けるわけで、一度頼りにされると要求に際限がなくなる可能性もある
そこまで考えて援助するおつもりで?

だとしたら今時奇特な人もいるものだわ・・・
2022/08/06(土) 05:10:03.18ID:ODF5hz4d0
程度の問題だろ
甥姪の誕生祝い100、時々小遣いなら気持ちよくやれる
1000万単位はさすがにやれないし貰って当然みたいな態度ならいつでも切るが
2022/08/06(土) 08:11:02.71ID:2DbKpQsv0
姪甥に何かしてやったことなんてほとんどないなあ
正月に毎年違う外貨でお年玉やってた事があるくらい
それも直接じゃなくて親経由で渡してただけだわ
2022/08/06(土) 08:20:09.50ID:GKxlqsFh0
>>911
学資保険と就職時の保証人になったな
名前だけ貸してと言われて
2022/08/06(土) 08:28:05.53ID:nq4zoy5P0
俺は甥っ子に私立しか受からなかったら俺が学費出すから医学部行けば?
って提案したけど、血が無理って断られた。

俺は貧乏だったから浪人は無理、自宅から通える国公立にしてくれって言われて国公立の医学部だけに勝負かけられるほど成績に自信なくて医学部諦めたから、甥っ子には目指して欲しかったんだけどな。
私立だと金はかかるが、勉強にかける努力に対してなら医師が一番コスパいいからな。
914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 08:29:14.14ID:7G0qmyyU0
>>909
ありがとう。
姪甥の親がいないのよ。ほっとけないわ。
医大には行かないから心配しないでw
2022/08/06(土) 08:31:04.94ID:wgXsMTZW0
寂しいから甥姪に援助して構ってもらおうという根性はよろしくない
他人に依存せず自分の足で立つことがスタートラインじゃないかな
916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 09:13:42.66ID:7G0qmyyU0
老後の家族の心配の話してたらブレイキングバッドってドラマを思い出したわ。

薄給でうだつの上がらない高校教師が癌になって家族にお金を残すために覚醒剤製造を始める話。
製造だけじゃお金が足りないってドロップアウトした不良の教え子と組んで販売も始める。
でもまだ足りないって販売網広げて元締めになって競合とシマの取り合いして巨大なカルテル乗っ取って全米屈指の組織になってく。

結局家族にお金を残すってのは言い訳で
麻薬製造でひとかどの人物になることに生きがいを見つけてたわけ。
家族にも教え子にも見捨てられて麻薬工場のタンクを愛おしそうに撫でるシーンとか切なくていいよ。


俺も家族とお金が心配だからってズルズル仕事続けてたけど
本当に心配ならお金以外のことにも向き合わないといかんね。

意図してなかったけど昨日から自分語りになってた、ごめん。
みんなありがとう。
2022/08/06(土) 09:17:24.72ID:l4+c7cYI0
おれも親以外は何言われても援助しないわ
親すらもしないかも
918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 10:14:49.38ID:NjJZHV4/0
>>915
近しい親戚に無償の愛情を持つことは全くおかしくも珍しくもない。
ただ、大きなお金を上げることが相手にとって必ずしもプラスにはならないこともあるのは確かではある。

寂しいから構ってもらう魂胆だなどという邪推はよほど自分が寂しい人間なのではないと邪推してしまう。
919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 10:17:31.00ID:NjJZHV4/0
『大学に受かったら学費を援助してやる』ってのは非常に良いお金のあげ方だと思うわ。
2022/08/06(土) 10:29:55.96ID:Wml8ZA8+0
お金をあげても感謝されない
もらうのが当たり前になって
逆恨みされる
2022/08/06(土) 10:31:15.51ID:a3O8ZABF0
3億を資産運用して1500万の年収あるけど支出が200万なので、どんどん資産が増えていく
使い道がないので資産運用にまわしてるけど、さらに年収が増えるだけでキリがないし、なんかむなしく感じる今日この頃
困ってる人に寄付したり、援助した方が良いのかな
2022/08/06(土) 10:32:01.18ID:Wml8ZA8+0
リタイヤスレなのに他人に金配りおじさんが湧いてて草
1番リタイヤできないクズ
923名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 10:33:42.50ID:NjJZHV4/0
幸せを感じるお金の使い方第1位は人に上げることだそうだよ。年取って余裕ができるとそれがよくわかる。
2022/08/06(土) 10:41:13.75ID:ugjMdiJg0
>>923
やっぱそうなのか
毒男で相続人いないし、死後に国に没収されるくらいなら、たとえ偽善でも自己満足できたほうが良いのかも
925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 10:46:52.60ID:0dOTdE7s0
>>884
それが一番辛いよな
926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 10:51:19.71ID:NjJZHV4/0
>>921
参考に知りたいのですが税金対策で何かされていますか?例えば法人作ったりとか。
2022/08/06(土) 11:13:48.23ID:Mbb6Z+wG0
>>926
個人事業主なので小規模企業共済と経営セーフティ共済くらいです
税金ではないですが社保対策で今月から社保サポに加入してます
2022/08/06(土) 11:13:51.92ID:2MT9Or6I0
>>924
国に没収されても役人や与党政治家がウマウマするのに使われるだけ。
本当に財産を引き継がせる人がいないのなら遺言信託で遺贈(寄付)するとかも考えてみては?

何なら自分の心の充足感を得られるかは人によるけど、親がいなかったり家庭の事情で大学進学を諦める子供、動物愛護とか。
詳しく調べたことはないけど、信託での遺贈なら、団体などがちゃんと活動しているか条件を定めて分割で財産引き渡しや、寄付の停止などもできると思う。
あとは、かなり大きな財産があれば受託者に運用をさせながら長期にわたって寄付もできるかも。
2022/08/06(土) 11:18:04.55ID:nq4zoy5P0
>>915
子無しが甥姪へする援助は依存とは違うと思うがな。
どうせ相続で渡すなら生きてるうちに学費として渡した方が役にたつだろ。

俺は留学費用と資格試験の予備校代を援助して、そのとき俺に感謝しろよと口ではいったけど別に何か見返りを求める気持ちもないし将来介護とか金銭的負担をかける気持ちもないしな。
まあ老人ホーム入居時や手術するときの保証人にはなってくれよって位は思ってるけどさ。
2022/08/06(土) 11:23:22.32ID:ZZDouES80
親が死んだら保証人がいなくなって困るんだけど、どの保証会社がいいのかな
今から探しておかないとね
2022/08/06(土) 11:43:43.34ID:lDal/rci0
ちゃっちくて良いから法人持ってると全てに役に立つよ
ちなみに俺も>>921,>>927さんと似ているね
倒産防止とか俺もやっとるね
これね・・・実際法人とかやると破壊力凄いんだよ
>>930
法人だとこれも余裕で解決できる
2022/08/06(土) 12:05:06.70ID:lDal/rci0
・株とかなら源泉有の税金20.315%
・他なら分離課税でやっぱ20.315%(会社員じゃないと保険料上がるので注意)
・経費を使える
・会社勤めじゃなければ利益総取り
さりげなく法人持ちで自分を低所得者にしても生活が成り立つと一番強い
ここらは流行りのマイクロなんちゃらやね
給与所得に準じてというあの仕組みはなんなんだろね?
2022/08/06(土) 12:13:24.46ID:rqMTu8Fv0
>>932
不動産がメインで物件を法人に移せないし
資産管理会社つくっても数%しか移動できないからあんまりメリットがなくて
社保も解決したのでこのままでいいかなと
2022/08/06(土) 12:25:17.60ID:2C/FqAkT0
>>931
>>930について教えて欲しいんだけど、法人が保証人になるってこと?

あと倒産防止は会社の利益があるから相殺できるってこと?
2022/08/06(土) 12:36:22.49ID:lDal/rci0
>>934
実際、俺が部屋借りる時は法人名義
保証人みたいなとこは俺の名前で借りれた
事務所と社宅持っているのだが両方とも
有名どこのとから部屋借りれたのだから
東京23区や界隈政令指定都市は問題ないじゃろ
社宅はもうちょい手続異なっていたかもしれん

倒産防止は年間240万まで最大800万利益の持ち越しが出来るので
給料なんて生活できる程度でいいから余った金は
税金持ち越しでストックしといた
その年に利益がどのくらいかわからないとかあるかもしれないけど
年度末に前納制度あるので最大240万突っ込めるので
調整したらいい
この金は赤字になったときに崩してもいいし
退職金対策にもなるでしょ?
そしたら実質無税処理も出来るなぁと・・・
他にもいろいろあるんやで
2022/08/06(土) 12:38:59.19ID:4D9UdQa80
資産が潤沢にあるのは結構なことだが、
人にあげるとかまで言い出すと結果としてそれは余分に働いてたということになってしまうので、人にあげるくらいならリタイアの時期を早めたい
2022/08/06(土) 12:45:12.78ID:lDal/rci0
つか多くの人が堅実に蓄えてきたりしたのなら
このスレで語られるような金は必要なく
意外と金残して人生終えると思うよ・・・
2022/08/06(土) 12:47:19.20ID:822gRw5b0
好きにすりゃいい
俺は気持ちよく暮らすのに必要な出費だと思うがね
誰にも関わらず一人で生きるなら無駄だな
2022/08/06(土) 13:12:44.53ID:l4+c7cYI0
>>935
なるほど
法人名義で借りるのか
その時って法人の登記事項証明書出す感じよね
法人の納税証明とかいらないもの?

倒産防止は退職金に使うのか
毎年赤字のマイクロ法人でも使えそうやね
勉強になるわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。