X

【iDeCo】個人型確定拠出年金 63【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 00:09:35.64ID:U5h6gm9d0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1632874708/
2021/11/14(日) 18:41:55.76ID:lgWQSK1Y0
>>640
マイナス=損って銀行預金信者かよwww
2021/11/14(日) 18:49:52.77ID:6GeU7lOU0
>>633
これだよ
下がった時だけ騒ぐアホばかりだけど、年金の運用で四半期で赤字だった時だけ騒ぐ野党のよう
2021/11/14(日) 18:52:55.14ID:W1XZhZS50
>>640
そらおまい10年前にビットコインを買えば今頃億り人なんだから損でしょう?
過去チャートをみてどーこいうのは誰でもできるし簡単なことだよね。

問題はチャートの右側なんだよなぁ
2021/11/14(日) 18:54:32.33ID:Xp77UMKU0
>>629
機会損失のことね
多くの日本人はそんなこと考えて生活してないよw
目の前の生活で精一杯な人間が多
労働対価で納税し、働けど働けど貧乏な人間に機会損失がーなんて言っても腹はふくれんぞw
2021/11/14(日) 18:56:30.60ID:W1XZhZS50
わざわざiDeCoスレにきてまで布教活動頑張るんだったらもうちょっと違うベクトルでせめてくれないと誰も響かないのでは?
2021/11/14(日) 18:57:07.36ID:IbyY8pet0
ビットコイン、テスラ、apple もう今からじゃ遅い
これから何十倍になるのは何かのう
2021/11/14(日) 19:00:16.74ID:Xp77UMKU0
>>643
だから
多くの日本人はそんな生活してないってw
賢いお前ならわかるだろ?
多くの日本人は金が無く貧乏なのだから、貯蓄しようと言う概念は有っても投資する概念も無く、その貯蓄すらままならない人間にそんな話しても今日から老後の為に投資しようなんてならんぞ
老後2千万円の話で大騒ぎしただろ?
今の生活でカツカツなのに老後2千万円なんて無理だなんて内容も理解せずに騒いでたじゃん
お前は本当に老後2千万円も必要なのか?って思うわけよ

環境も価値観も違う人間に損失がーなんて話ししても今夜の晩ごはん何にするかの方が重よなんだよw
2021/11/14(日) 19:04:47.64ID:Xp77UMKU0
>>646
結局さ金が無いとなんにもできないじゃん
金に余裕あれば訳のわからん物に数万、数十万失っても良いやくらいで使える訳よ
それが権利だったり仮想通貨だったりする訳だ
1億現金がある人の10万円と、100万円持ってる人の10万円は同じ金額でも違うじゃん

金があるところにさらに金が集まる仕組みなんだもの
毎日カツカツ生活してる人には無理な話だよ
2021/11/14(日) 19:06:13.04ID:l+ImL5l/0
>>646
テスラはまだまだこれからだと思う。
2021/11/14(日) 19:07:57.45ID:W1XZhZS50
アホは非課税とか所得控除とかに引っ掛かって結局損するんだよ

ビットコインのほうが儲かったよ。機会損失では?

日本人がああああ

論理破綻しすぎでは?
2021/11/14(日) 19:08:54.03ID:Xp77UMKU0
そもそも5chに書き込むこと自体機会損失だと思うのw
しかも連投じゃん

なにか得られた?
2021/11/14(日) 19:22:24.55ID:F3c4CYNf0
ID:W1XZhZS50
こいつやべー
653名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 19:34:02.23ID:XTHFrj7M0
>>649
テスラの今の株価は正当化できんと思うで
2021/11/14(日) 19:46:56.75ID:6mszHLoN0
金融リテラシーと機会損失
投資パカが使いたがる流行り言葉
2021/11/14(日) 19:48:54.74ID:Xp77UMKU0
>>654
5chに書き込む時点で損失ですw
2021/11/14(日) 19:53:23.95ID:F3c4CYNf0
>>655
IDまっかっかに説得力なし
2021/11/14(日) 20:37:21.26ID:Xp77UMKU0
>>656
それも説得力無いなw
658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 21:22:54.56ID:+q6AnLex0
俺の会社退職金結構な額が出るから退職金所得控除をイデコに使えないんだけど
それでもシミュレーションしてみたらやらないと損な感じだからイデコ始めたわ
退職金の受け取りずらせたらいいんだけどなあ
2021/11/14(日) 21:28:33.76ID:F3c4CYNf0
>>658
年金の繰り下げが75歳までできるし年金形式で貰えばいい
そのくらい頭使えよ
2021/11/14(日) 21:33:31.91ID:RFA9qyDM0
理屈ではそうだけど生きてられるかどうか
2021/11/14(日) 21:34:27.14ID:F3c4CYNf0
だったら死ね
2021/11/14(日) 21:34:58.82ID:RFA9qyDM0
レバナス君言葉遣い荒いよ
何か嫌なことでもあったの?
2021/11/14(日) 21:38:36.81ID:Rgu6qb370
>>624
見積もりで0%の項目があるからそれで計算できると思う
東京海上の似たやつで計算したらクソ高かったから止めた
2021/11/14(日) 21:49:16.22ID:F3c4CYNf0
>>663
それだと無理だぞ
あの0%、3.5%、7%には信託報酬にあたる経費は除外されて表示されてる
あくまで死亡率に合わせた保険関係費用しか含まれていない
頭悪いのかお前は
2021/11/14(日) 22:21:27.68ID:6wl509vH0
早く電子手続きで掛け金変えれるようにしてくれよー
住宅ローン控除切れたら増額するつもりなのにいちいち書類送るの面倒くさすぎる
2021/11/14(日) 22:27:47.71ID:Xp77UMKU0
>>660
遅らせると貰えるべき年金額が減るよね
退職金もidecoも年金も課税なくフルで得られるのが一番じゃん
2021/11/14(日) 22:28:21.33ID:Xp77UMKU0
>>665
さらっと数字書くだけじゃん
2021/11/14(日) 22:45:22.42ID:hQKt1srq0
来月から無職になるんだけどこれから始めるイデコの申し込みはもうしちゃってもいいのかな?
2021/11/14(日) 22:48:40.28ID:qzrdLYoS0
iDeCoのメリット消えるのに無職で始めるってどういうこと?
2021/11/14(日) 23:35:46.44ID:yVDh8OcQ0
無職なら年収280万までは完全非課税にできるからやる意味あるでしょ
2021/11/14(日) 23:36:18.88ID:Ga0axXuO0
無職でイデコを始める人って初めて見た
2021/11/14(日) 23:38:26.25ID:JXjBDAWX0
無職なら掛け金は6.8万円か?
羨ましいぜ()
2021/11/14(日) 23:38:39.31ID:yVDh8OcQ0
そうかなあ
今の時代PCとネットあれば収入を得る方法はいくらでもあるよ
2021/11/14(日) 23:41:41.80ID:Ga0axXuO0
>>672
6.8万拠出できるなら俺仕事辞めようかな
2021/11/14(日) 23:56:47.59ID:Xp77UMKU0
私も無職ですw
一応形だけ在籍して年金も払ってるけど仕事してませんw
2021/11/15(月) 00:27:09.56ID:Xd7tkKbT0
いいんじゃないの
小規模共済とidecoを全額できるメリット大きいし
2021/11/15(月) 00:37:00.35ID:owSvpmxz0
控除できる課税所得が無いんじゃなあ
2021/11/15(月) 00:48:05.09ID:5ffn/tGA0
そのくせ出口は課税とかなんやねんとな
2021/11/15(月) 01:31:33.64ID:TM/spmv50
>>599
それ口座間で資金移動できないから完全に無意味
2021/11/15(月) 01:37:37.28ID:Xd7tkKbT0
>>677
それは無収入であって無職ではない
2021/11/15(月) 07:20:08.34ID:/vbVxUub0
>>679
特定口座で債券と株比率を調整すればよい
資金移動する必要がない
682名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 07:30:56.41ID:RbAalsKo0
>>677
配当とか?
2021/11/15(月) 07:43:24.88ID:MK8ZMo0J0
>>664
頭悪くてごめんね
2021/11/15(月) 07:55:19.21ID:TM/spmv50
>>681
イデコのほう被弾して終わりやん
一定割合を債券にすることで(高値圏で)暴落を低減できるってことがリターン向上の一因なのに片手落ち
2021/11/15(月) 08:11:13.16ID:0CKH+9VG0
俺は口座内でリバランスできるiDeCoは株100、出来ないNISAはバランスでやってるけどな。
2021/11/15(月) 08:15:43.16ID:H0I1SCeF0
>>684
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/2811
687名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 08:35:44.13ID:owSvpmxz0
コロナ暴落で、S&P500 -30% リート-40% ハイイールド債-20%
ハイイールド債買っとけばリスクヘッジはできるよ
2021/11/15(月) 11:04:08.57ID:dgBPo02N0
イデコ+5、NISA+5もイデコ+0、NISA+10
もどちらも最終的に手元に残るお金は同じなんだから別にイデコのほう被弾して終わりでもいいんだが
全ての口座でプラスにならなくてもいい
初心者がプラスになるまで
2021/11/15(月) 11:09:09.97ID:y4hAjpii0
債権もってると暴落時に債権うって株買う選択肢があるが、iDeCoだといちいち遅いしいつ約定されるかわからない。
なんでそんな不利な環境でやらにゃいけないんだ。

まぞかな?
2021/11/15(月) 13:20:46.52ID:Yc1ZwBz60
普段楽天使ってるけどeMAXISのS&P500のためにSBI証券をサブで開設するか悩む
少額だからそんなにチェックすることも無いだろうし60歳の爺ちゃんになった時にサブ口座開設してるの忘れてそうで不安
楽天VTIでもいいのかな
2021/11/15(月) 13:23:04.58ID:Yc1ZwBz60
あ、年末調整で思い出せるか
スレ汚してすまんかった
2021/11/15(月) 13:40:51.31ID:Xd7tkKbT0
楽天は特定口座とideco口座を同時に見れるのがいいけど
見れるから逆に色々弄りたくなってしまうね
なのでSBI証券を開設したほうがいいよ
2021/11/15(月) 14:02:18.02ID:BNzvoIjS0
>>692
なるほど
そういう考えが無かったから参考になります
694名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 14:16:04.22ID:V+fVrhX20
>>692
>特定口座とideco口座を同時に見れる
見れるの?
2021/11/15(月) 14:18:40.69ID:gSzYzdlu0
マネフォで良くない?
2021/11/15(月) 14:38:57.23ID:Xd7tkKbT0
>>694
ちょっと語弊があったかも
ログインしなおさなくても見れる
2021/11/15(月) 17:15:53.14ID:8glOoeQX0
会社員として社会保険に入って毎月23000円かけてるだけど、今回会社員のまま社会保険から国民健康保険に変えるんだけどこの場合も上限23000円変わらずで手続きも必要ないの?
2021/11/15(月) 18:03:03.84ID:vbQRFiRX0
>>690
イデコでサブ口座は作れないぞ
イデコじゃない証券口座ということなら、イデコと証券口座は関係がないのでどこの会社で作っても問題なし
2021/11/15(月) 18:59:27.77ID:00Tu19jt0
年明けにideco始めて一括払いにした場合、引き落としはいつになりますか?
700名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 20:20:30.45ID:PUv+Zl1q0
>>699
12.26
701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 20:21:40.24ID:PUv+Zl1q0
>>697
種別変更
上限は6.8万
2021/11/15(月) 20:45:24.07ID:Xd7tkKbT0
>>697
6.8万おめでとう!
あとは小規模企業共済もできるんじゃないかな
703名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 20:58:15.51ID:SwwLk8rB0
金融機関変更したんですが、これまでの積立てた分が反映されてません。

反映までどれぐらいかかるのでしょうか?
2021/11/15(月) 21:04:27.19ID:Svt1FMXg0
会社員のまま国民健康保険に変えるメリットってなに
会社が半分負担してくれるのに勿体なくないですか?
2021/11/15(月) 21:06:50.59ID:hlrhGjN00
>>703
半月くらい?
2021/11/15(月) 21:08:00.68ID:m4q82mIB0
無職(フルリタイア)でiDeCoやるメリットってある?
もちろん所得税、住民税は払いません。
2021/11/15(月) 21:18:00.96ID:iJMi7PQ00
>>706
無い、積立nisaでもやれば?
708名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 21:41:45.69ID:PUv+Zl1q0
>>703
1ヶ月くらいで移管完了通知書が郵送で届く
その少し前に資産移って来るからひたすら待て
2021/11/15(月) 21:55:11.90ID:AW1Astv+0
>>697
>>702
小規模企業共済どころか最強の付加年金ができるぞ
2021/11/15(月) 21:58:53.78ID:KRRyA6NS0
>>706
退職所得控除の範囲内でやるのであれば、利益が非課税になるメリットはある
無条件で非課税にできるつみたてNISAの劣化版になるが
2021/11/15(月) 22:02:29.41ID:XZXMlcOj0
ナスダック買えるのって、まだマネックスだけ? 

あと、節税効果で国民を騙す気見え見えの信託報酬料高い投信売るのやめれ。
Slimシリーズ同等をもっと売れ。
月々の管理料も止めれ。
クソiDeCoめ。
712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 22:03:38.36ID:RbAalsKo0
>>706
国民年金は?
2021/11/15(月) 23:19:35.35ID:9U0YggGP0
>>690
自分も小分けにするの面倒で積みニーやってる楽天でiDeCoの申し込みしたわ
ダウ長期上昇トレンドなら結果はさほど変わらないんじゃね
2021/11/15(月) 23:22:47.84ID:5ffn/tGA0
特定で売買してるうちにNISAやidecoの資金買っちゃいそうで積立エラー起こされそうだから別口にしてある
2021/11/15(月) 23:24:03.46ID:tKSNKvDp0
JA共済の個人年金のメリットって何ですか?
716名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/15(月) 23:26:41.30ID:SwwLk8rB0
>>705
>>708

ありがとう。変更用紙をポスト出してから
3ヶ月で完結か
2021/11/15(月) 23:33:45.63ID:0CKH+9VG0
>>715
いまはもう控除ぐらいで、ほとんどない。
2021/11/15(月) 23:38:17.26ID:xOzF+APZ0
>>713
それはさすがに情弱
2021/11/15(月) 23:39:00.73ID:LdFZdLt80
今月頭にSBIに書類提出したけど、年払いできるって知らなかった。
今年の分12月にまとめて支払いできるかな?
2021/11/15(月) 23:39:10.56ID:XDaUMWUN0
>>715
クレカの枠を埋められる
100万使ったらキャッシュバックとか
2021/11/15(月) 23:41:58.05ID:IfGJN/Ps0
間に合わんわ
iDeCo投資開始までの期間舐めるなよ
722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 00:03:44.56ID:Sk4QBh740
初心者です
これから始めようと思います、自営業です

イデコは年金受け取りの時も節税されるんですよね?
出口に税金かかるという書き込みは、どういう意味ですか?
723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 02:38:10.82ID:FtZ1mBGO0
>>719
むりむり、全くもって無理

そもそも年払いつっても、加入した月からの分しか払えないし、
11月は年払いの書類を提出することすらできない

もし今年の頭にはすでに加入してた人でも、
10月の頭には年払いの書類ださないと間に合わない
724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 02:43:43.77ID:FtZ1mBGO0
>>722
控除が大きいけど課税対象だよ
節税されるけど、税金かかるって君も言ってるじゃないか
2021/11/16(火) 02:46:27.84ID:VIix1lfk0
>>722
自営業なら退職金ないから気にしなくていいよ
NASDAQ6.8万円フルで投資するなら別だけど
2021/11/16(火) 04:23:16.40ID:fgmcoZZx0
>>722
節税どころか掛金含めて全額課税対象だぞw
退職金所得控除が使えるだけで。
2021/11/16(火) 06:58:11.86ID:Q5xJjTpM0
退職金控除使えないと
含み損でも全額課税だからな
役員就任しそうな奴は注意しろよ
2021/11/16(火) 07:29:25.93ID:R7EVLz3B0
>>717
最大5万円の控除ではねぇ
2021/11/16(火) 07:32:02.66ID:R7EVLz3B0
退職金控除額は最大2060万円だよね?
2021/11/16(火) 07:39:52.70ID:ueami/rb0
どうした
2021/11/16(火) 07:49:03.76ID:b1T/sW6o0
まぁサラリーマンなら通常、節税>投資元本への課税だろ。あんまり神経質になるこたないよ。
2021/11/16(火) 07:54:11.70ID:cQAQt10i0
ID変え損ねたのかと思ったよ
733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 08:32:40.41ID:9MgQK4D30
公務員でどうせ12000円しかできないのでマネックスでフツナスにしてるわ
なかなか他の証券会社はナスダック100やらないねぇ…
2021/11/16(火) 09:19:42.49ID:GAXZ9yNY0
退職金がいくら以上もらえると、退職時の控除問題が
発生するのでしょうか?
私の場合、60歳定年→退職金700万円ほど→再雇用です。
再雇用(現時点で65歳まで)後に退職金はありません。
2021/11/16(火) 09:23:20.99ID:R7EVLz3B0
>>734
勤続年数によって変わる
2021/11/16(火) 09:29:35.97ID:Lm7xIQHa0
>>734
インドに投資していれば気にする必要が無い
2021/11/16(火) 10:30:05.76ID:6KacIzkb0
>>733
俺も公僕でNASDAQに12000突っ込んでる
2021/11/16(火) 10:56:58.42ID:HqTwCFT40
>>733
手数料貰える日本のアクティブファンドを売りつけるからな
idecoという枠を作っても搾取する事しか考えてない
2021/11/16(火) 11:00:11.11ID:54HyziE90
もしかして退職金が2000万前後の俺は色々考えなくちゃ駄目なのか?
今は取り敢えず積み立てておいていざという時にまた調べれば良いか
2021/11/16(火) 11:02:00.04ID:HqTwCFT40
>>739
60歳が近づいたら調べろ
その頃には受け取り制度も変わってるだろうから、今うだうだ言っても仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況