X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 63【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 00:09:35.64ID:U5h6gm9d0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1632874708/
362名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 12:47:58.46ID:ZhQXeAtS0
>>361
ざまぁ(笑)
2021/11/08(月) 13:12:55.24ID:RHHvYvO80
個人年金は年末調整で還元がある分はやってる価値はあると思うけど。
2021/11/08(月) 13:30:01.47ID:5xu+hM6w0
>>363
同意
年間8万払って控除1〜1.5万くらい
複利はないけど13〜19%だから悪くないよね
2021/11/08(月) 13:37:52.42ID:kyM0yGSL0
>>363
個人年金の控除額最大5万円じゃん?
iDeCoと個人年金両方出来るなら良いけど
2021/11/08(月) 14:43:04.66ID:qrK+Lcem0
>>364
計算おかしいだろ
控除がそのまま減税になるんじゃないぞ
2021/11/08(月) 18:48:11.37ID:z7yItYqU0
複利計算て算出した利息を元本に参入してまた計算するだけじゃないの?
そんななんか特殊な立式でも要るの???
2021/11/08(月) 19:21:20.17ID:E7Zv/MOV0
分からないなら黙ってようね
2021/11/08(月) 19:32:32.48ID:gT+Wk6dk0
>>353
このサイトの複利の設定って、何にしておけばよいんでしょうか?
2021/11/08(月) 19:47:13.89ID:b3mGFdl10
>>353
いいなこれ
idecoはリターン狙いすぎても税金払うことになるから
20年以上ある人はバランスファンドで十分だわ
2021/11/08(月) 19:57:00.42ID:L35sRgER0
税金払ってもその税金も安いわけで
2021/11/08(月) 20:45:40.64ID:5xu+hM6w0
>>366
保険料の控除したことないの?
所得税で4万だよ
2021/11/08(月) 20:57:25.04ID:qrK+Lcem0
>>372
それで利率19%にどうしたらなるんだよ
2021/11/08(月) 21:01:24.95ID:z7yItYqU0
>>368
教えないなら出て行ってね!
375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 21:33:45.87ID:ZkiOehgE0
期待リターンが5%でも構わんだろうが、
その場合の変動率がいくらかによって一番あり得るリターンとは差が開くわな
複利計算はその元本となる資産に変動率がない前提だろ
そんなもんありえんのだから眉唾ぐらいに思っときなよ
これは過去のシュミレーションからの事実かどうかではなくて金融工学の話だけど
2021/11/08(月) 21:40:35.07ID:D0dFdPWP0
利回りなんて目安にすれば良いだけじゃん
期待したところで結果は良くも悪くもなるし
計画や目標として足りないなら、年一回でも良いから確認して挽回対策すれば良い
こんなはずではなかったなんて運用しないだろ?
2021/11/08(月) 21:49:59.80ID:b3mGFdl10
>>375
変動があっても変わらんよ
複利はマイナスにも働くから
378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 21:54:35.38ID:ZkiOehgE0
するでしょ普通
ありえないことを無いことにするのは違うわ
何かあったら対処すればよいで大怪我したらどうすんの、って思うし
最悪の場合を想定しておくのも大事なことだと思うぞ
何かあったらて言葉出てくる時点でリスク負いすぎてる自覚あるってことにもなろうよ
俺が思うのは目先のリターン追い求めて、実際自分がどれけのリスク背負い込んでるか分かってないんじゃないかと
失敗したことを認めりゃいいが、だったら最初から失敗しないようにしようよ
そのための金融や証券の歴史があってわかりやすく書かれてる本もあるんだから
この前証券分析を財務3表と勘違いしてるやつと話したけど、そんなレベルが自分投資してます言うのが現状だぞ
2021/11/08(月) 22:02:36.74ID:D0dFdPWP0
iDeCoのリスクってそんなに大きいか?
元本割れるほど放置しないだろ?
2021/11/08(月) 22:15:35.95ID:5xu+hM6w0
>>373
所得税控除4万
税率33%だとして1.32万
住民税控除2.8万
税率10%で0.28万
1.32+0.28=1.6万
1.6/8*100=20%
8万ちょうどの保険もないだろうから19%とした
2021/11/08(月) 22:20:37.96ID:mCCucki90
>>178
住宅ローンを変動で借りて返済6年目が終わる
金利が上がったら即座に一括する気で変動を選択したけど、実質金利は上がるどころか下がってった
今からだと固定選んでた時に払うはずの額まで跳ね上がる可能性はほとんどない
iDeCoもベクトルは逆だけどこんな感じだろう
銀行預金の利率が0.1
0.2以上あれば御の字…と思ってるから大怪我なんてなかなかできないwwww
2021/11/08(月) 22:42:38.67ID:b3mGFdl10
60越えるまで引き出せないっていうリスクはあるけど
それ以外はメリットしかない
NISAより何より最優先すべきだと思うよ
2021/11/08(月) 22:44:02.06ID:ru/KqYxt0
退職金もないワイにとっては髪制度や
2021/11/08(月) 22:52:48.01ID:egoobjed0
個別株と同じでハイリスクなものはそれと同じくらい凹むって言いたいんだろな
短期で見ればそうかもしれんが
出口戦略まで考えられるならリスクは抑えられるだろ
59歳株全ツッパとかダメだぞ
2021/11/08(月) 22:53:11.35ID:aUYivW+E0
もっと早く始めれば良かったと思う50歳
2021/11/08(月) 23:09:36.99ID:N+ENSN8e0
>>383
失って寂しくなるという意味か?
2021/11/08(月) 23:41:11.81ID:D0dFdPWP0
>>382
引き出せないのはメリットでもある
2021/11/08(月) 23:59:07.62ID:z5tUbtZV0
確かに
積ニーも縛りがなかったら売って乗り換えてたかもしれない
アップルショックだろうがコロナショックだろうが放置して数年で倍近く
20年後は安泰のような気がする
389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 00:07:50.92ID:+akRkdpN0
スイッチできるんだから引き出せる必要ないな
iDeCoすら引き出したいと思う家庭なら投資する以前の話
2021/11/09(火) 00:10:34.90ID:Pj1OY6WA0
>>389
これな
idecoやろうがやらまいが老後資金は貯めなきゃいけないんだし60まで引き出せないのはデメリットに感じない
2021/11/09(火) 00:14:46.45ID:4ZeYh1ky0
月2万3000円だから、戦力にはならない
2021/11/09(火) 00:18:40.42ID:jcOz4xi20
>>358
はい、ありません
例えば60で退職金ももらうのであれば
控除をうけられるのはその5年後となります
65で退職金ならiDeCoの受け取りは60にしましょう
2021/11/09(火) 00:18:51.11ID:Pj1OY6WA0
サラリーマンは企業年金やら厚生年金あるから掛け金少ないんだろうけど
厚生年金なんか俺が爺になる頃にはいくら貰えるか分からんし掛け金拡充してほしい
2021/11/09(火) 00:20:52.07ID:pCvTYFUw0
月 23,000円積立
想定利回り 5%
積立期間 30年
最終積立金額 19,141,949円
2021/11/09(火) 02:39:42.72ID:CA/brB/i0
>>386
自力では増やせないって意味かもよ
2021/11/09(火) 05:56:03.73ID:fuVwQMWV0
少ないな、やっぱりiDeCoでは豊かな老後の資金にはならない
2021/11/09(火) 07:19:45.98ID:A5xd+1nm0
たったの月2.3万円で2000万弱になるなら大きいと思うけど
2021/11/09(火) 07:21:05.48ID:sGLr0DYb0
2022年、アメリカの確定拠出年金401(k)プランの年間拠出限度額は20500ドルに増えます
ttps://toshin-clinic.com/blog/20211108-12063/
2021/11/09(火) 07:46:38.15ID:32vJxoMU0
>>397
1日800円で2,000万円貯まるなら簡単そうじゃんw
2021/11/09(火) 08:31:20.14ID:9EOmYGch0
マネックスでnasdaqにすればいいんです10%くらいいかないかな
2021/11/09(火) 08:31:42.27ID:9EOmYGch0
いいんです不要
2021/11/09(火) 08:45:01.28ID:pMLgioas0
多少低めに見積もらないとさ
ずっと先なんだし
為替の影響もあるしわからん事だよ
2021/11/09(火) 09:09:45.89ID:nyANuXFa0
俺はsp500だから低めに見積もって6%ってとこか
404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 09:12:13.76ID:G2LEnmIS0
本気で子供たちが社会人なったら最初の数年と暴落時は年10万だけでも
オルカンに入れてやるのがいい気がしてきた。
年金も定年も日本の経済政策、金融政策がもう信用出来ん。
2021/11/09(火) 09:20:01.91ID:A5xd+1nm0
イデコは保有してるだけでも無駄に手数料取られるから
子供用ならつみたてNISAでも良くないすか
2021/11/09(火) 09:48:45.90ID:1JwG7jHz0
>>404
生まれた時に口座作って百万だけ一括して放置のほうがいいよ
二十歳なったら教えて自分で考えさせて
その時やりたいことあったら使ってもいいし
さらに積み立ててもいいし
407名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 09:54:37.07ID:QMykvUnf0
>>392
60で退職金もらったら、その後15年は退職所得控除が使えないのでは?
60で退職金強制受け取りのうちの会社だとイデコのメリットないのかな?
2021/11/09(火) 10:05:56.33ID:51cLwuMl0
>>407
金額による
2021/11/09(火) 11:11:54.93ID:h4ZWAiiR0
>>403
強欲
410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 11:29:12.84ID:S7vuR0mt0
60でDCを一括で受取るでは?定年延長の65の会社の退職金は、15年じゃなく4年だから、退職控除使えるという意味では?まあ金額にもよるんだろうけど…
2021/11/09(火) 12:16:22.19ID:51cLwuMl0
退職金控除は勤続年数で計算式変わるじゃん?
私は45歳で退職金受け取ったから60歳以降なら再度退職金控除額受けられるからiDeCoには影響ない
412名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 12:30:44.72ID:4H3MnIJ90
DCは15年ルールでは?
413名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 12:34:29.11ID:4H3MnIJ90
60歳で受けとる退職金がという意味で。
414名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 12:49:17.11ID:4H3MnIJ90
45歳の退職金には影響がないということか。 理解した。60歳は…
2021/11/09(火) 13:13:30.78ID:51cLwuMl0
要は退職金控除1回使ったら15年経過するとまた満額控除できるよって認識

最大で2060万円までが非課税上限?
退職金とiDeCo合わせて最大2060万円以内なら所得税払わなくて良い認識で合ってる?

重複期間や複数から受け取ると色々計算が面倒くさそうね
2021/11/09(火) 13:29:58.35ID:SXco4wfe0
>>385
10年あれば倍になる
世の中知らん連中の方が多いのに、たどり着いたあなたは素敵やん
2021/11/09(火) 16:14:39.13ID:XSp9ShG60
>>358
課税後の金を積立ててその運用益からさらに20%税金を引かれるより、課税前の金でiDeCo積立てた方が、退職所得控除ゼロで全額が課税対象になったとしても、得と思うが。
NISA使わず同じ投信で運用する場合だけど。
2021/11/09(火) 16:24:26.85ID:+L1V3hwt0
>>417
金額によるんじゃない?
退職金だと一括してもらうから金額が大きくなって税率も上がる可能性がある
「運用益からさらに20%」と言ってるけど「全額が課税対象」と対象は同じことだからね
419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 19:27:39.60ID:yvrtUw+u0
転職で退職金もらうと控除の年数と関わってめんどくさそうなんだけど
ややこし過ぎる
なんか書類も取っておく必要あるのか
420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 19:29:46.16ID:0WinwMtX0
払わなくていい認識で合ってる。条件は15年経過で。
421名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 20:20:47.80ID:m19fqctJ0
19年になったんじゃないの?
422385
垢版 |
2021/11/09(火) 21:20:13.61ID:wGNfqC/F0
>>416
貴方優しい…
423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 21:23:19.77ID:S9ZmcMYT0
>>419
退職金もらった時の源泉徴収票
あと退職所得の受給に関する申告書は控えを持っていた方がいいかな
2021/11/09(火) 21:32:11.57ID:y+Aqrg4i0
今200万円程度で来年からサラリーマン枠上限拠出して60歳で13年、65歳で18年運用したところで1,000万円すら超えないだろ?w
425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 21:36:47.54ID:sZ75hXVa0
>>379
それを否定できるだけの材料揃えて意見述べるならともかく
更に言えば自分はそうしないから他人もそうしないだろう以上のこと言えてないし
そういう話でもないし
426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 10:13:31.56ID:g6A6HCxi0
>>424
運用次第だが13年で1,000万 18年なら2,000万余裕でしょ?w
当たり前のことですが大事なのは毎月の拠出を継続させていくことですね
2021/11/10(水) 10:31:54.64ID:5k7PwRn10
>>424
オルカンやS&P500なら行けると思うけどバランスファンドなら無理ぽ
2021/11/10(水) 10:36:43.46ID:9PRgEofz0
>>427
夢見過ぎ
2021/11/10(水) 10:36:43.69ID:1Myk4jqD0
>>426
マジで?
退職移管して1年放置して今コレだよ

https://i.imgur.com/2y9ay7m.jpg
2021/11/10(水) 10:41:17.09ID:1Myk4jqD0
>>427
商品は移管時のオススメランキングで適当に選んだw
431名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:03:02.73ID:/xppLJqx0
>>429
S&P500の想定利回り7%の5年分を既に稼いでるから
これから5年利回り0%でも、悪くない数字
2021/11/10(水) 11:06:59.91ID:Zu1wNc//0
>>431
そうなの?
よく分からないけど良いならこのまま放置しておくよw
433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 11:10:14.87ID:0kSeE9ha0
楽観すぎるのも禁物。肝に命じます。まだ、初期の段階かもですね。
2021/11/10(水) 12:51:57.29ID:y+IOwKqS0
>>429
数学苦手な人?
2021/11/10(水) 18:43:59.50ID:blbU5xiC0
>>424
2万円、3%ぽっきりでもこっから20年あれば1000万超える
2021/11/10(水) 18:48:49.20ID:W4tDl2Or0
>>435
ふーん
まぁ掛金2.3万円に変更してしばらく様子見るよ
2021/11/10(水) 19:48:07.71ID:jhBd2W6Z0
受け取るときに税金かかるの意味分かんないな
運用益に税金かかりませんの意味ないぢゃん
2021/11/10(水) 20:04:53.87ID:J0xOrjJR0
せやで
20%以上取られたら意味がない
2021/11/10(水) 20:27:34.92ID:asQG8wF70
21年後半までに手続きの電子化って話はどうなったのよ
いつまで拠出額の変更ごときに書類でのやり取りさせるねん
440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 20:38:15.81ID:OAYVUz5a0
>>437
だからまあ半分だましてるわけよ
2021/11/10(水) 20:51:32.99ID:m39H9dsN0
>>439
除く iDeCoやぞw
2021/11/10(水) 21:44:19.16ID:299o2GAs0
あんた勤めて年金控除されとるわ
だから貰うとき課税されるかもやねん
これは税金のジャンプや チャラやない
ええやないの わしも株ツライいうて毎年税金払いたいわ
2021/11/10(水) 22:10:23.43ID:m39H9dsN0
いーうて退職金でiDeCo受取時に税金発生するやつの割合どんだけだよw

よくて2割、厳しくて1割ぐらいだろ。そんな少数は切り捨て御免!
444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 22:18:02.99ID:OAYVUz5a0
いやでもさ、手厚いDBやらDCやらに加えてイデコまでやって、
老後を豊かにしようと準備しまくった人が最後に罠に引っかかるわけよ

おれには関係ないけど、気の毒だね
2021/11/10(水) 22:19:08.03ID:m39H9dsN0
高所得者層がそんなトラップに引っかからないと思うけどねぇ。
実際まだ誰も受け取ってないからわからんか
2021/11/10(水) 22:44:55.39ID:299o2GAs0
消費税増税でもそうだし震災復興税なんや時限ちゃうかったんかいwでもそうやろ
社会保険料おまえらいくら上がっとんねん
宮城県では水道民営化20パー上がるとか?おどれの自治体もくるかも
インフレや 税控除の比やないでえ
447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 23:00:12.33ID:0kSeE9ha0
ノープランでも困る…
2021/11/10(水) 23:07:24.55ID:x/TcFANS0
住信SBIでiDeCo始めようかと検討してるんだけど、とりあえず口座だけ作っておくって可能?
それとも口座作成したら即積み立て始めなきゃだめ?
449名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 23:15:18.05ID:0kSeE9ha0
少額だけいれてて、いけるんちゃうか。何時からとかは、お好きに。口座管理料とかは、かかるだろうけど。
2021/11/10(水) 23:42:37.81ID:vksUGE6E0
>>448
引き落とし口座に残高が無ければ良い。
事業所払いの場合は知らん。
451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 01:14:24.73ID:8sR5bxpM0
>>448
端的にいってそれはできない
とりあえず枠を作るという手続きは存在しない
2021/11/11(木) 07:49:39.97ID:aBBI/0XI0
::::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        | 恒大がやられたようだな……     │
:::::   ┌───└───────────v──┬─┘
:::::   |フフフ…奴はしょせん不動産屋 …      |
┌──└────────v────────┬┘
|我ら中央銀行は、 返す当てのない金は     |
|   返さずともよいと考えているがなwww   │
└────v───────────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ● 
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ ) 
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
    日銀        FRB       ECB    
2021/11/11(木) 11:06:33.43ID:dsOrYEji0
>>437
NISAにしろよ
2021/11/11(木) 23:00:43.69ID:U6QW0XUq0
途中で役員に昇進したら勤続年数リセットで
ideco意味ない気がしてきたわ
2021/11/12(金) 01:10:22.19ID:fMkeFKN10
>>454

iDeCoに加入したときから計算やで?会社の組織での立場変更とか一切関係ないと思うが?
2021/11/12(金) 05:38:55.97ID:cp6OilgQ0
>>455
役員になると、退職扱いで、そこまでの退職金出るところ多くない?
そうしたら、一回退職金控除の年数がリセットされるって意味かと。
2021/11/12(金) 06:53:45.35ID:plnlSzWH0
リセットされないだろ
2021/11/12(金) 07:34:00.77ID:cp6OilgQ0
>>457
うちはされるよ。
みんな違うの?
役員って言っても、執行職じゃなくて取締役になる時は退社扱いで、そこまでの退職金が払われるよ。
2021/11/12(金) 07:45:35.82ID:N00TrAk/0
うちもそうだけど、そのへんが複雑だな。
5年ルールとかあるよね?
従業員退職金45才(取締役昇格)
iDeCo60才
役員退職金65才(iDeCoから5年後)
とかだとかなりベターだけど、難しいな。
2021/11/12(金) 07:56:19.34ID:nMfpHweQ0
>>456
企業退職金詳しくないけど、DBや企業型DCの場合、役員のDB・DCまたはiDeCoに移管できないのかな?
461名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 07:59:13.35ID:CVqUXvrn0
>>456
控除の金額が減るだけでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況