X



【iDeCo】個人型確定拠出年金 63【イデコ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 00:09:35.64ID:U5h6gm9d0
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○  初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1632874708/
2021/11/04(木) 23:46:34.91ID:y/on6knk0
>>190
確定申告では提出する必要がないってだけだよ。
197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 00:33:34.30ID:2tC2av2b0
最近の確定申告はビックリするほど添付書類省略できるのな
2021/11/05(金) 00:35:50.01ID:R0wn60RO0
>>196
thx.良く読むとそうでしたね
2021/11/05(金) 00:42:27.20ID:MPhyGr/r0
ふるさと納税とかで確定申告しなきゃいけなくても別個で年末調整でやってくれるのかな?
2021/11/05(金) 01:30:09.86ID:pEmyRs8k0
去年は年末調整に葉書き間に合わなくて出してないから今年初体験だ
緊張するわ
201名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 01:42:00.82ID:2tC2av2b0
>>199
ワンストップ特例は?
202名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 01:43:11.96ID:2tC2av2b0
>>200
税務署員に渡したら1分で終わる
2021/11/05(金) 01:44:01.36ID:69xoD8NP0
>>195
掛金の合計額を、
年末調整用紙の右下らへんにある「小規模企業共済等掛金控除」という欄の個人型確定拠出年金のとこに記載するんやで!
2021/11/05(金) 01:51:34.78ID:MPhyGr/r0
>>201
なぜか確定申告する気でいたから完全に忘れてたわ 間に合うかな

iDeCoじゃなくて申し訳無いんだけど投信(つみたてNISA含む)を複数の機関でやっていた場合でも年末調整で確定申告の作業量減らせる?
2021/11/05(金) 02:21:22.27ID:vgS0/ZAa0
>>194
無職のおっさんなのですでに損切りしてますw
2021/11/05(金) 04:18:07.51ID:wyy8teDw0
>>167
自分も同じような状況だったけど今年の初めに払い止めにした。
毎月2万円積立で払込期間は12年ちょっとで260万円。
解約金額も260万円ちょっとだった。
とりあえず、今のところidecoもnisaも満額積み立てられてるから払い止めにしたけど、
この先暴落来たら解約して一括投資する。

客観的な判断基準になるかわからんけど
解約金180万円+毎月18万円をこれからSP500で運用したら↓になる。
年率1.6%:513万(個人年金の損益分岐点)
年率3%:584万
年率5%:708万
(税引き後の金額)
2021/11/05(金) 04:20:35.70ID:wyy8teDw0
↑運用期間は15年
208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 06:47:18.05ID:kA+Cjk360
制度の改悪(増税)だけが心配だわw
209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 07:16:36.05ID:s1f+NZef0
>>180
DBがある会社は退職金を年金にするか受け取り時期を60歳以降に決められるんじゃないの
2021/11/05(金) 07:20:36.42ID:SDdkHRId0
>>206
なるほど
やはり数値化すると判断しやすいね

結論
個人年金継続
iDeCo拠出金カンスト

これが一番w
2021/11/05(金) 07:40:14.35ID:Yydf31nO0
間に合うけどふるさと納税する時にワンストップ特例を選択しなかったの?
投信で利益が出たなら確定申告必要だし確定申告するならワンストップ特例は使えないよ
2021/11/05(金) 09:27:11.80ID:3pXOdE230
ワンストップは1月ぐらいまでに出せば間に合う
213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 10:30:38.83ID:4iQc2JMr0
個人年金とかインフレに負けかねない利回りだからな
満期まで10年以上有るなら解約して自分で投信積み立てるのが正解だわ
2021/11/05(金) 11:14:09.20ID:viqGcyuG0
まぁ単利ではあるけど、
個人年金は年末調整で控除あるから、
定期預金よりマシなんじゃない?
2021/11/05(金) 11:35:27.33ID:fIv1EtX90
ワンストップ面倒くさくない?
確定申告でetaxで入力したほうが楽だった
2021/11/05(金) 11:46:49.11ID:Yydf31nO0
確定申告慣れてる人からそう言う人もいるかもしれないけどワンストップ特例は確定申告をしなくて良い制度だから趣旨としては確定申告より楽なはず
2021/11/05(金) 12:23:50.67ID:OfU/lbNB0
>>216
ワンストップはネットで完結できるようになったって聞いて蓋を開けたら身分証明書だけネットで、肝心の申請は郵送でひっくり返ったわ
2021/11/05(金) 12:31:09.30ID:zKp5EMOF0
>>214
年末調整控除5万円だしな
2021/11/05(金) 12:34:57.28ID:yYBV8Hu80
e-taxはなれたら楽ちんだし年々改善されて使いやすくなっていく実感も得られるよw
2021/11/05(金) 13:07:48.14ID:zKp5EMOF0
>>213
やっぱりそう思う?
個人年金控除よりiDeCo控除の方が大きいしね

どーすっかなぁ
2021/11/05(金) 13:08:18.95ID:zKp5EMOF0
>>219
スマートフォン1つですべて完結できるようにして欲しい
2021/11/05(金) 13:11:04.56ID:zrx0TEJr0
色んな手続きがあるけど、確定申告はなぜか簡潔で分かりやすい設計になってんだよな
世の中全てこうなればいいのに
2021/11/05(金) 13:18:14.54ID:G111d6Ox0
>>171
小規模企業共済の積み立てが2000万、引退時に持ち株を譲って1500万ほどになりそうですが、
iDeCoの恩恵ってあります?
2021/11/05(金) 13:40:14.95ID:935L3qiN0
白色申告ならね
2021/11/05(金) 13:46:51.62ID:yYBV8Hu80
>>221
中国みたいに管理社会になればできるだろうなぁ。
日本みたにプライバシーがあああとか発狂する人がいると厳しいだろう
2021/11/05(金) 13:49:40.33ID:zKp5EMOF0
>>225
パソコンで申告できる事をなぜスマートフォンだと出来ないのかが疑問
収支内訳書郵送が面倒くさい
2021/11/05(金) 15:50:06.70ID:v0RYu8pW0
>>217
え、マジかよw
確定申告e-taxでのふるさと納税みたいに
コード入力で申請完了できないのかよ!
2021/11/05(金) 15:57:37.97ID:w7SrTP2x0
もうすべてマイナンバーと紐づけして勝手に確定申告してほしい
どこかの国はそうなってたはず
2021/11/05(金) 16:25:52.50ID:yYBV8Hu80
自営業者 ふざけんな!!!
2021/11/05(金) 17:12:08.92ID:r57hVrR60
ワンストップ面倒だよな
たまに自腹で封筒に切手貼らなきゃならない自治体もあるし
2021/11/05(金) 17:17:57.12ID:wSRXtR4t0
>>230
そういえば封筒を折り紙で作らされたわ
2021/11/05(金) 17:42:44.90ID:Yyyjkljc0
>>230
あとたまに行政側の手続き漏れ起こすこともある
田舎の役場だと特にありそうだから確定申告にする
233_(┐「ε:)_
垢版 |
2021/11/05(金) 18:06:23.26ID:5cb724bO0
iDeCoの商品で
2017年頃発売されて90%元本補償
106%まで値上がりすれば元金は90%補償ではなく100%補償します
っていう商品で

いままでの実績から106%なんて超余裕っす!!マジオヌヌメ!!
年率0.22%の保証料がかかりますって

いって、業者が保障料でもうけて結局106%にいちどもならなかったかったうえに値下がりしたから
元本の10%マイナスの

90%で払い戻しますで終了したれいのヤツ買っちゃってた人いますか?
(´・ω・`)
2021/11/05(金) 18:10:00.02ID:w7SrTP2x0
まずは日本語を勉強してください
2021/11/05(金) 18:23:05.63ID:yelgP1o+0
>>233
いません
2021/11/05(金) 18:25:04.68ID:zKp5EMOF0
>>233
具体的な銘柄書けば済む話だぞ
2021/11/05(金) 18:45:30.39ID:R0wn60RO0
>>203
どうも。金額は今(10月まで)じゃなく12月までので良いですかね
2021/11/05(金) 19:09:11.11ID:UmmQiP7X0
家族それぞれ雑所得20万以下に押さえてるから確定申告すると雑所得も申請しないといけないからワンストップしか選択肢なし。
2021/11/05(金) 19:26:32.94ID:3RVx+7kR0
>>230
え?!逆に切手貼らないでいい自治体あるん?
これまで全部こっちで切手貼ってる。
2021/11/05(金) 20:25:45.73ID:viqGcyuG0
>>237
そう、今年なら2021年の1月〜12月まで、
1年間での支払見込額を記入すればOKや
2021/11/05(金) 20:26:05.41ID:viqGcyuG0
1月から12月まで、
文字化けすまぬ
2021/11/05(金) 20:41:10.15ID:bwGhnEKY0
来年からワンストップにしようと思って、6年目にしてやっと住宅ローンも年末調整に変えたのに
まさかワンストップの方が面倒くさいとは知らなかった
2021/11/05(金) 20:51:05.42ID:iFz+ccfM0
>>236
多分 あんしんスイッチ
これの酷さは検索してください
2021/11/05(金) 21:17:09.18ID:Yydf31nO0
>>242
1,2箇所ならワンストップの方が楽だよ
個人的には5箇所でもワンストップの方が楽
2021/11/05(金) 21:22:04.33ID:bwGhnEKY0
>>244
とりあえずワンストップ選択しといて、医療費還付申告とか必要になったら申告時にふるさと納税分も申請し直せばOK?
2021/11/05(金) 21:46:53.01ID:Yydf31nO0
>>245
うん
ワンストップ特例後に確定申告したらワンストップ特例が無効になるだけ
2021/11/05(金) 22:42:48.48ID:bwGhnEKY0
>>246
thx!
2021/11/05(金) 23:02:31.87ID:R0wn60RO0
>>240
どうもです
249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/05(金) 23:54:03.45ID:3iQ64P2X0
今年は単年で600万も運用益が出ました。
ほんとコロナ神でした。
2021/11/06(土) 00:24:09.69ID:1dXAfivH0
日本人て元本保証とか損失補填とか、最低保証とか、ほんっとーに好きだよねえ…

誰にそう教育されたのやら
2021/11/06(土) 01:28:12.38ID:gqm/btPA0
チキン野郎
2021/11/06(土) 01:30:47.73ID:lrv2jvEm0
チキン野郎とかブタ野郎って悪口はあるのに牛野郎って悪口がないのは何でだろう
2021/11/06(土) 01:47:22.42ID:jKfsr8fm0
>>239
俺の感覚では市レベルの大きい自治体は
切手不要の返信用封筒も送ってきてくれる印象
小さい町はそういうの送ってくれないから
自分で切手貼って送らないといけない
2021/11/06(土) 05:30:19.09ID:uaqWFDcV0
>>252
牛になるぞって言われるじゃん
ことわざだけど
2021/11/06(土) 05:30:41.39ID:uaqWFDcV0
>>250
お前の親だよ
2021/11/06(土) 05:36:50.60ID:VIfid0ux0
何年かやっていると配分変えようと思うけど、今までの分そのまま?それとも新しく積立するのに付け替えしたほうがいい?
257名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 06:03:05.43ID:1dXAfivH0
>>256
何を意図して配分変えるのか、今までどういう方針で配分してきたのか
何も分からないなら変更しようも無い
2021/11/06(土) 06:08:46.36ID:VIfid0ux0
日本株から海外株に変更しようと思ったけど付け替えあり?
2021/11/06(土) 07:09:57.36ID:JxZALRl90
>>250
固定年利1%とS&P500だったらどっち買いますか?
わざわざリスクあるほう選ばないよねw
2021/11/06(土) 07:11:36.58ID:YgnbNv4T0
当方35歳会社員、企業型DCに何も考えずに預金で入れていた200万を、
ニッセイ日経225インデックスファンド
ニッセイ外国株式インデックス
ニッセイワールドセレクトファンド(標準型)
あたりに変更しようと考えているのですがどうでしょうか?
企業型故かあまり選択肢が…ご教示いただけますと幸いです。
2021/11/06(土) 07:37:14.98ID:EYNAFAdE0
ニッセイ外国があるだけ素晴しい。
30年も積立期間があるなんて羨ましいね。
225と外国株を5:5でも外国株100%でも好きなようにすればいい。
とりあえず投資を始めて詳しくなれば自分なりのやり方が確立されてくる。
とにかくまず始めて見る事。
2021/11/06(土) 07:55:21.57ID:Zl45MZjv0
>>260
年齢的に株100で問題ないが、どこかの時点で深く押すことは想定しておいた方がいい。
それが来年か10年後かはわからない。
2021/11/06(土) 08:21:22.98ID:/s6hqFdX0
>>260
悩むなら外国株全ツッパだろうね
どうせこまめにチェックしないだろ
2021/11/06(土) 09:01:01.51ID:N/WuUzh70
>>259
物価が2%上がるのに1%の定期預金は馬鹿
2021/11/06(土) 09:02:25.41ID:N/WuUzh70
>>260
外国株式と日経平均を半々
一括投入してください
2021/11/06(土) 10:06:22.27ID:pm7F7nBV0
>>250
バブル崩壊で矯正教育された。これはもう洗脳レベルで染み込んでるから世代交代して過去をしらない世代が主流にならないと無理
2021/11/06(土) 10:53:42.49ID:oWeS0j5h0
どこの日本が物価が2パーも上がってんだよ
2021/11/06(土) 11:03:19.67ID:pm7F7nBV0
>>267
内容量がガンガン減ってる
https://shrinkflation.info/index.php
2021/11/06(土) 11:34:51.30ID:pULi4QGC0
>>260
その組み合わせでいいと思うよ
外国株だけでいいってやつは為替リスクとか知らないからやめとけ
270名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 12:32:40.33ID:1dXAfivH0
時間的分散も銘柄の分散も、為替リスクも怪しいとこだけどな
いきなりアメ株全ツッパが1番成績よかったりするから
271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 13:21:18.35ID:qfdFAN/d0
>>220
おれも養老保険なんて馬鹿げたの入ってたから
解約して20万くらいマイナスだったけど
すぐに取り返せた
272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 13:27:36.31ID:+MuxrS130
【大西つねき】 株で儲けてる奴、この世に要らない
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1597993883/l50
2021/11/06(土) 15:43:32.51ID:3zEk53Io0
年収260万の46歳底辺契約社員です。低所得でもidecoをやった方がいいというのは分かりました。月々の掛金拠出額にいくら掛ければいいのか分かりません。限界23000でやった方がいいのかそれとも平均額と言われてる15000円ぐらいにした方がいいのかご教示お願いします。
2021/11/06(土) 15:54:26.25ID:NvdAIt0k0
お断りします
275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 15:55:01.63ID:HHdSEgIe0
>>260
自分であればニッセイ外国株式インデックスの一択ですね
為替リスク考慮しても比ではない
276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 16:19:31.86ID:1dXAfivH0
>>273
なんでわからんのよ
自分のことでしょうが
2021/11/06(土) 16:21:18.56ID:QkIDG9Ug0
>>273
払える範囲で決めましょう
278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 16:26:15.80ID:zUvEtAAX0
idecoって手数料高すぎて詐欺だろ
2021/11/06(土) 17:28:58.01ID:6Q4VZ4wt0
>>273
掛け金にかかわらず手数料が固定なので、なるべく掛け金多い方が、手数料負けのストレスを感じずにすむと思う。
ちなみに株式ファンド100%で運用中。
2021/11/06(土) 17:32:35.11ID:7c+6F2/k0
>>273
余剰資金の範囲内でMAX額
2021/11/06(土) 17:45:59.97ID:tkl9p+VG0
>>278
賢者は年一回12月拠出にする
2021/11/06(土) 17:54:25.21ID:ZsX+UQgj0
年収260だと正直、
余剰資金なんてほぼ無いのでは?
2021/11/06(土) 18:06:15.46ID:JxZALRl90
一人暮らしなら200万は捻出できるな
2021/11/06(土) 18:07:58.90ID:pm7F7nBV0
こどおじなら余裕
自立してるならかつかつだろうな・・
2021/11/06(土) 18:16:29.40ID:HSCu/cRt0
>>273
そこを自分で判断できないならやる意味がない。
286名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 18:49:17.31ID:SiFMiR/R0
NYの株価動向の解説ってどこで読めるの?
287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 18:56:58.43ID:1dXAfivH0
>>286
そんなもの読んで何か上手いこと立ち回り出来るとでも?
Bloombergとか色々なんでもあるけどよ
2021/11/06(土) 19:29:52.87ID:ktPTUFI60
いらっしゃい〜 CRナスSPは最高猫を更新中
米帝の財政出動も可決や
今でしょ このビックウェーブに乗るしかない
今んとここんな解説や
月曜もジャンジャンバリバリ買って買って買いまくれ
289273
垢版 |
2021/11/06(土) 19:45:52.91ID:3zEk53Io0
>>277
払える範囲に関して迷いがありまして低収入の自分に支払限度額の
23000円はらってもいいものかやっぱりもう少し余裕のある世間の平均程度の15000でいいのか葛藤がありました。

>>279
なるべく掛け金多い方が、手数料負けのストレスを感じずにすむと思う。←この部分すごい刺さりました。
貯金の一部として割り切ればいいだけの話ですよね。掛け金は年に1回変更できるみたいなので、
一旦掛金拠出額の支払いMAXでしんどくなったら減らす方向で考えます。ありがとうございました。
2021/11/06(土) 20:03:40.37ID:ktPTUFI60
数日後
海外CFDカード全力2階建てナスロングしている彼の姿があった
2021/11/06(土) 21:11:55.05ID:x//mgUvc0
>>289
払えるなら良いのでは?
2021/11/06(土) 21:36:02.04ID:jY9OuUM10
少し前に出ていた個人年金の話…
自分もやめる方向で動くわ
セミリタイアしても60まで支払うのは辛いし、利率が低すぎる
解約すると10%失うけど、取り戻せる
2021/11/06(土) 21:42:50.47ID:j8SdYGLu0
もったいない
2021/11/06(土) 21:46:28.29ID:Yjjfa9cl0
年利1%とかゴミやんな
idecoで適当なバランスファンド買った方がマシw
2021/11/06(土) 21:58:37.03ID:XXEnEATJ0
個人年金もモノによるし、支払い方法でクレカ落とし使えてポイント還元できたりするものもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況