X

金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2021/04/24(土) 22:19:34.24ID:o2rno0R50
前スレ
金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1592403262/
2021/05/27(木) 17:29:02.23ID:Fhe7R9F00
介護保険は要介護5とかになると
毎月60万円とか使えるから
年金10万円でもけっこうなサービス受けられる
俺らの掛け金が原資
2021/05/27(木) 17:40:56.58ID:vjoZm1QS0
>>373
要介護5はハードル高いでしょ
375名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 18:05:06.14ID:lTturIEU0
明らかおかしいよなぁ。
とは言え両親が健在な間は、あんまり削れ削れ、と言う気は起きんし、
両親いなくなった頃には俺らが必要な時期がみえてくるからな。
2021/05/27(木) 18:12:37.24ID:gsUwvn9I0
>>375
どうせ親のお金で足りない負担は子供がしないといけないし、親の遺産は子に相続されるし、で、年金の世代格差はそんなに気にならないと思うんだけどなあ。
みんなたいていは親がいるでしょ。まあ例外もべらぼーにあるだろうけどさ。
377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 18:47:55.92ID:lTturIEU0
>>372
子供作ると途端に金がキツくなる。
独身なら間違いなくリタイアしてた。
378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 10:57:26.35ID:CmRZCmB90
子供に金をかけすぎなんや。
379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 11:32:00.04ID:JRCZkUjc0
>>378
食費と居住スペースはどう考えても爆増する
2021/05/28(金) 11:43:32.24ID:75DuT/lu0
と、思わせられてる部分もある
2021/05/28(金) 12:57:35.39ID:wZJs8mi40
竹中流のBIが導入されたら年金は終わるけどな
2021/05/28(金) 13:27:52.82ID:7fbYXheB0
竹中って何一つ良いことしてないな。

搾取することしか頭に無いのかね?
2021/05/28(金) 18:56:31.56ID:iq2qLsgY0
俺が竹中ならそうする
2021/05/28(金) 20:17:18.71ID:vzgMtBYC0
勝利条件を満たしただけうんぬんかんぬん
2021/05/28(金) 21:36:03.01ID:oNW0fSZW0
ドル転できねえええ絵
386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 12:10:16.42ID:ftq5HI+w0
>>381
俺は年金10万円ぐらいだからBIになっても対して差はない
年金20万円みたいなやつが15万円に減るんだろうね

もしくは年金20万円が BI10万円とかw
掛け金払う意味が無かったな 実質所得税ってことになる
2021/05/29(土) 13:39:46.68ID:0pv+pfuh0
そういう国が全然信用ならないリスクがあるから年金は12万もあれば充分と思っている
沢山積んでおく事に力を注いで裏切られたらたまらん
減らされてもダメージ小さく
2021/05/29(土) 13:49:11.82ID:WVLolXuA0
おれ1200万も払い込んでるから絶対取り返せないよ hdvに投資したかったわ
2021/05/29(土) 14:18:49.89ID:0pv+pfuh0
今までではなくこれからが需要やな
払っちまった分は考えても仕方ない
自分は月約10万で退職して嫁の扶養に入った
自分は46、嫁は8つ下の院卒なので嫁の方はまだ厚生年金を積んでいい歳
これからは3号被保険者として何も払わずチマチマ積んで行くわw
2021/05/29(土) 18:52:25.92ID:ftq5HI+w0
>>389
なんて羨ましい立場なんやw
恵まれすぎやろ
2021/05/29(土) 19:24:42.67ID:bTY1EbjD0
年金半減、消費税20%
これは既定路線
そしていまやろうとしてるのが
過去10年の贈与を相続税にカウントする
悪法の準備
マジでこのクラス層はむしりとられる!
2021/05/29(土) 19:47:57.36ID:6rpgGQ++0
>>390
嫁と仲良しDINKS最強やで
特に年齢差がある俺つええw
財布別でお互い経済的に依存してない
現時点嫁には早期引退の思想が無い
ゆっくり説得して10年後位に引退できるといいなと
実際に引退するかは置いて嫁自身の資産形成も徐々に進めてる
それまでには嫁も疲れてくるだろうと
2021/05/30(日) 05:40:40.07ID:hrHo/+j80
>>390
身の覚えのない生命保険、謎の急性心不全には気をつけ無いといけないけどね
中途半端な小金持ってるけど、初老ジジイなんて何か余程の魅力ないと、嫁が外で若い男作って
共謀されたりすると一発だ
2021/06/03(木) 14:33:55.54ID:LCaHpUy50
ポートフォリオを圧倒的に足引っ張ってるのが自社株会。
毎月ドルコストナンピンしているけど、
年収くらいの含み損を出してる。
引き出す手続きが面倒なので、
超長期投資で逃げ切る計画。
2021/06/04(金) 08:41:13.32ID:dEcSEpY70
自分も某ディフェンシブな企業で働いてて持株会のお知らせが来るが、ポートフォリオに入れるのはポリシーに反してて抵抗あるんだよな
お得なのは分からんでもないが
2021/06/04(金) 18:44:07.79ID:P+H8Vu3p0
老齢年金やidecoは無いものとして積立
397名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 11:57:04.72ID:FJm3RD9T0
ディフェンシブって自衛隊か?
なら国債だな
2021/06/05(土) 12:12:58.04ID:gWSfja9Y0
防衛産業でしょ、ダイキンとか
2021/06/05(土) 13:01:46.45ID:5O3C0iYY0
しかし書き込みが上のクラスより少ないね

理論上はここが人数的に多いんだけどな。
400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 13:33:42.58ID:FJm3RD9T0
あぁ、ダイキンは砲弾作ってるもんな
2021/06/05(土) 14:00:33.76ID:gWSfja9Y0
よくご存知で
2021/06/05(土) 17:37:08.88ID:4GtjjV/l0
大阪金属工業所
403名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 19:25:52.20ID:G445NCje0
値幅界隈サロン
7周年おめでとうございます!
404名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 21:00:06.45ID:OrYbNX+T0
キターーーーーーーーーーーーーーーー!

【速報】金融庁、個人投資家の「含み益」に課税検討か ネットで阿鼻叫喚 [284093282]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622893497/l50
2021/06/06(日) 08:03:05.07ID:0uBP0O7f0
転載しまくってんなぁ
デリバティブ取引の租税回避行為を防止するための議論だろ
2021/06/06(日) 11:53:45.78ID:3F1CV1CL0
アルゲゴス見たいなファミリーファンド
が税金払わずにいて野村とか大和の足を引っ張るからな。規制しないとな
2021/06/07(月) 20:09:06.20ID:JmO6FWkY0
春先から、3000万円前後を行ったり来たりしてたけど、今月の配当金とナスで3100万円に行く予定。定着できれば良いけど、よろしくお願いします
2021/06/07(月) 20:30:16.64ID:AIPIorg10
退職金見込みを入れたら三千万超えてた
あとそのほかローン完済の実家のある地方マンション
都内で賃貸住み
2021/06/07(月) 20:30:26.93ID:o4vWgYLL0
よろしく
2021/06/07(月) 20:35:40.80ID:o4vWgYLL0
>>408
見込み退職金も不動産も、金融資産ではないんだよなあ・・・。
(それを含めるなら将来の給与や年金も含められてしまいそう)
もちろん貴金属や時計、自動車も金融資産ではありません。
2021/06/07(月) 20:41:20.09ID:AIPIorg10
>>410
それが知りたかったのよ
ありがとう
不動産は三千万には入れてないよ
投資で頑張るわ〜
2021/06/07(月) 22:03:06.70ID:JmO6FWkY0
退職金の見込みもローン済みの持ち家も金融資産として計上してないな。退職金は早期リタイアの際には考慮すると思うけど
2021/06/08(火) 07:56:28.06ID:UN33Y7C30
退職金は金融資産
都会の持ち家は強味
田舎の不動産は下手すると負債

都会の賃貸は老後の計画をお早めに
2021/06/08(火) 08:04:33.79ID:S09xDkUj0
勤め先が倒産したら退職金の行方は…
2021/06/08(火) 08:27:19.36ID:FlNpm3Sc0
都内の持ち家も30年近く経つとリフォーム建て替え問題で悩ましい
ローンは完済したけど、新たにローンは子ども名義じゃないと組めないよね
相続した資金と、退職金を充てるしかないか
2021/06/08(火) 10:12:13.09ID:OZCOkG960
不動込みなら1億も近いが入れてない。
417名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 10:52:59.63ID:10ixtvSo0
見込みは飽くまで見込みでしょ。
入れたらおかしいじゃん
2021/06/08(火) 11:39:31.91ID:xOO4l/aE0
俺も定年までの見込み給与入れたら、1億とか軽く超えるわ
2021/06/08(火) 11:42:29.33ID:xOO4l/aE0
というのはまあ冗談だけどさ、みんなやたら不動産を計算に入れたがるんだねえ
2021/06/08(火) 11:48:58.39ID:2REcplol0
>>419
不動産ほか実物資産は入れないよーってことで
わざわざスレタイに「金融資産」って掲げてるわけなのにな
2021/06/08(火) 11:55:12.95ID:/AqvDP890
給与は取らぬ狸だけど退職金は一応現時点分は確定るのでは?
自己都合だと没収・減額とかも通常は給与規定なり労協なりに書いてあると思う
422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 11:58:39.27ID:moCGdMNi0
>>421
現在退職していくら貰えるか、の金額で算入するなら
妥当。いくら貰える見込み、で入れるのは会社の業績
次第で将来の計画が狂う元。まあ好きにしろ。
2021/06/08(火) 12:30:26.27ID:Lb6VvkL70
見込みはさすがに馬鹿らしいけど現時点でどれだけ積み立ててるか入れてもいいでしょ
実質はその分給与から控除されているようなものだし
2021/06/08(火) 12:44:09.25ID:nPgLyxWg0
俺は自営業だからiDeCoと小規模企業共済は厚生年金と退職金の代わりとして金融資産には非算入
統計データと比較して現状把握するためには設定合わせて考えないとな
2021/06/08(火) 12:47:56.30ID:vjTw9BXQ0
退職金は金融資産に入れないな
懲戒免職あるからね
iDeCoは含めるけれども
2021/06/08(火) 12:48:10.65ID:v/oquxNR0
個人年金は金融資産に入れてるかな
解約したらそのまま帰ってくるし
2021/06/08(火) 12:50:46.61ID:xOO4l/aE0
なるほど、退職金のある会社で働いたことないしよく知らんかったけど、給与分から引かれてるだけなんだ。たしかにそう言われてみると資産に計上したくなっちゃうね。
制度としては税金控除もあるみたいだけど、自分で資産運用考えられる人からすると余計なお世話になりそうだ。

そうすると企業DCは比較的に自由度も高くていい制度なんだなあ。
2021/06/08(火) 13:11:56.34ID:mtmcS4Kk0
退職金のない会社ってあるの?
毎月払いか退職時にまとめて払うか選べる会社は知ってるけど
2021/06/08(火) 13:21:14.82ID:xOO4l/aE0
業界によって毛色がだいぶ違うんじゃない?
自分は今後も上場企業や外資などに何度も転職すると思うけど、そのへんはどこも退職金なさそうだよ。特にIT系は全然なさそう。
企業DCがあるところは多いけど。
2021/06/08(火) 21:20:50.41ID:v520PHGG0
持ち家は取得済みだけど、金融資産には含めてないな。家賃がないぶん、毎月の固定費が安くなるし、それで良いかなって感じ。売却したら金融資産に含めるだろうけど、賃貸なら固定が上がるので、多分売らないと思うし
2021/06/08(火) 21:47:08.31ID:rWHklIET0
50歳で7000万確定で貯まるのだけど、辞めようとするとまだたりないのだよね
2021/06/08(火) 21:47:45.72ID:rWHklIET0
あと8年なら不確定要素は少ないかと。リストラとかワラ
2021/06/09(水) 11:28:08.21ID:CZPcFDrp0
やっと3000万超えたけど
微妙な額やな やはりリタイアするには8000万は欲しい
セミリタイヤなら出来そうな気がする
もちろんフルインベストしないといけなそうだけど
434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 17:28:46.61ID:vAvk6lrq0
賃貸家賃は負債と同じだよ
家賃0では暮らせないから

住宅ローンだけが負債で、家賃は負債ではないというのはおかしなはなし
キャッシュフローで見れば同じだよな
2021/06/09(水) 17:36:17.62ID:8oo5g7Fi0
そんな背伸びに必死にならんでも
2021/06/09(水) 17:42:23.71ID:/Rs0G4Rh0
自分も漸く今月で3000万超えたけど、家も完済済みだからもう少し積んでから、後2年程でセミリタイアしたい
後2年でどこまで積めるかな?
趣味に生きたいけど独居母親の面倒見なきゃいけないから頭イタイです
2021/06/09(水) 18:12:18.31ID:IMF2w5wA0
>>434
持ち家は固定資産税もあるんやで…
減価償却もあるしなぁ

賃貸収入を得ることが出来るないと資産だと考えない方がいいと思う
住む為に買うのは負債
2021/06/09(水) 18:56:43.51ID:Bre6m2SI0
自分で自分に家賃払ってるようなもんだから賃貸収入得られてるんだよなぁ
しかも管理会社の手数料もかからず賃料収入も非課税という最高の不動産投資なんだが
2021/06/09(水) 18:59:14.16ID:IMF2w5wA0
>>438
それ、せいぜい±0になってるだけ
極端な話、自分が家賃4万の所に住んで、20万でも家賃収入得た方がマシ
2021/06/09(水) 19:02:17.29ID:Bre6m2SI0
家賃4万の家に住むような人生のひとはそうすればいいんじゃないですか
441名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 19:34:27.60ID:AgmFiSkj0
>>438
間違っていないんだけど、自分の引っ越し=退去リスクがあるのと、自身が入居することによって「夢のマイホームバイアス」で割高な物件を買うことが主なリスクかな。
442名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:01:36.25ID:vAvk6lrq0
>>437
持ち家を資産と言ってるわけじゃなくて、賃貸は負債と言ってるわけよ

438みたいに自分で自分に家を貸しているという見方もできるわけで
減価償却は賃貸でも同じだよ 賃貸で住んでても家はボロくなる
固定資産税はもちろんあるけど、賃貸マンションの修繕費管理費も高いからね
結局、大家は固定資産税や投資利回りを上乗せして賃貸してるわけで
443名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:03:28.26ID:vAvk6lrq0
>>439
家賃4万で住むライフステージなら家は買わないですよ

私は独身では6.5万円のJKK賃貸に住んでましたが
結婚したので中古戸建てを買いました
結婚して賃貸に住むなら家賃13万円はかかりますもん
独身なら築50年2DKでいいけど、新婚でそういうわけにはいきませんw
444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:14:19.97ID:1TWrYoFx0
>>442
> >>437
> 持ち家を資産と言ってるわけじゃなくて、賃貸は負債と言ってるわけよ
何を言ってるのかわからんから借りている賃貸不動産がBSのどこに乗るか教えてくれる?
445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:29:31.33ID:vAvk6lrq0
>>444
帳簿上負債とは言ってないですよ
キャッシュフロー上は同じだって言ってるだけです

資産形成上、事実上同じなら結局蓄財維持に置いては同じでしょ
2021/06/09(水) 20:54:20.31ID:Bre6m2SI0
やっぱ金融資産って括りが食い違いのもとだな
不動産は評価額が把握しにくいのもあるけど、金融資産による階層分けって野村が投資させる客を色分けするための分類(金融資産1億未満の客はゴミ扱い)に過ぎないわけで
金融資産だけ同じ階層でも総資産はまったく違うものが交わるから嫉妬やらで自己弁護で争いが起こる

下スレでもよく定義で揉めてるから、いい加減定義を明確にした方がいいように思う
因みに野村の分類は金融資産ではなく負債を引いた純金融資産で階層分けしているから、住宅ローン引いて3000万切るならマス層な
個人的には総資産で分けてほしい
2021/06/09(水) 21:02:29.05ID:96WhPuEj0
気持ちはわかるけど、総資産のうち固定資産が大半を占めてるんだとしたら、なんかあんまり自由度なくてかわいそうな感じ。
448名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 21:08:37.63ID:1TWrYoFx0
まあ良いんだけど、賃貸購入問題は簡略化しすぎると、本質を見失う最たる例なんだな。
結論は物件による。人による。としかなりようがない。
2021/06/09(水) 21:24:38.60ID:QN1Ygt2J0
30000000でリタイアとか、頭おかしい
2021/06/09(水) 23:29:33.05ID:vvMfxQSx0
さんぜんまんえん
2021/06/09(水) 23:49:09.88ID:Kt2vlVWn0
>>444
使用権資産でBSにのる
452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 03:41:02.43ID:Y+PB/tSo0
どうしてもこのクラスに入りたいんだなぁ
2021/06/10(木) 05:54:38.93ID:MsiEs5VE0
>>446
定義で揉めるところから大体話題が始まるので良いんじゃないの?
2021/06/10(木) 06:29:28.83ID:8cQ77/pN0
3000万ー5000万の金融資産だけ持ってても、賃貸住まいだったら家かマンション買ったら一気にマイナスじゃないw
転勤族の上級職では素晴らしい社宅住まいの人も中には居ると思うけどね
2021/06/10(木) 06:33:49.89ID:eG/kP9x50
野村の定義から発生したスレなので、野村の定義でよろしい
不動産を入れたい者は別スレ立てればよい
2021/06/10(木) 06:50:47.22ID:eG/kP9x50
しかし、賃貸が負債だなんて初めて聞いたなw
457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 06:55:31.60ID:7CI0W1Po0
>>456
もうめちゃくちゃなんだよ。
言葉は正しく使って欲しい。
458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 06:57:51.98ID:7CI0W1Po0
金持ち父さん貧乏父さんは投資の重要性をわかりやすく伝えた一方で言葉の定義をめちゃくちゃにした。
賃貸は負債とか言う謎な言葉を使う人まで出てきてしまった。
2021/06/10(木) 07:07:38.90ID:PynleO7I0
>>458
アメリカだと住宅の概念は価値が上がる傾向なんで資産だからじゃね?

日本は基本的にローン地獄で負債だけど
2021/06/10(木) 07:10:36.56ID:gVbTJQeS0
言ったそばから定義捻じ曲げてんじゃん
賃貸は負債じゃないし不動産は資産だろ
461名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 07:41:11.49ID:pPYAPOdk0
>>460
そのとおり。
462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 07:46:02.24ID:pPYAPOdk0
ローンが負債なのであって、その建物や土地は負債なのではなく、資産なのである。どれほどマイナスを垂れ流すような不動産であったとしても。
ロバートキヨサキの定義はそのコミュニティだけで使ってくれ。
2021/06/10(木) 07:56:41.28ID:/Oo8abdc0
>>461
>>460
おなじく、貯蓄額が500万円でも駅近に
150坪の一戸建てとかあれば二億はするからな。不動産は資産にいれませんの議論はありえないよな。
2021/06/10(木) 08:26:11.45ID:vFGV2BR10
>>463
別スレたててそっちでやって
465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 08:26:59.24ID:pPYAPOdk0
>>463
正論だ。しかしそれは現状の野村定義に準じて作られた階層別スレを全部変えるか、乱立させることになる。そういう人は下の階層のスレにいながら実質金持ちとしてドヤっておいてもらいたい。

あと、金融資産が500万、自宅資産が2億というクソバランスの悪いBSしてる人は税金とか維持費でしんどそうな暮らしをしてそうな気もする。
2021/06/10(木) 08:31:34.25ID:2P6WBpW/0
持ち家で金融資産3000万と
賃貸で金融資産3000万では
諸条件で資産が大きく変わる
資産家も居れば負動産で頭抱えてる人もいる
不動産選びは売る場合、買いたいと思う人がどれだけいるか考えて買うのが大事
海沿い、川沿い、低地、崖、軟弱地盤液状化、騒音、道路条件
マンションならさらに管理、積立金、上下左右の住人層、組合・・
2021/06/10(木) 08:39:21.15ID:/Oo8abdc0
>>464
違うよ。俺はそんなに持ってないけど。
実際にはそう言う人は結構居るってことだよ。
2021/06/10(木) 08:52:08.29ID:O24nFeZz0
野村の定義に拘るなら1億以下はゴミってことで1スレでまとまるねって冗談はさておき、負債を引いた純金融資産による階層分けだということと、退職金などは含めないことくらいは明確にしといたら?
定義の話題の繰り返しでスレ消費しすぎだから
俺は不動産は固定資産税の評価額を参考価格として総資産で分類するのが妥当だと思うがね
469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 09:06:23.00ID:pPYAPOdk0
>>468
正直甘い。
売却の査定額を取ってその価格の85%程度が妥当だろ。
しかし退職金入れたがるやつ多いよな。
キャリアも終盤になるとそんな気分にもなるんだろうな。
俺には退職金なんて蜃気楼のようにしか思えないが。

なんにせよ書いても書いても同じことで争うことになるよ。
荒れてるわけじゃないからいいんじゃね?
470名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 09:13:38.93ID:3Y14vydt0
>>465
野村の定義は「純金融資産」
このスレは「金融資産」だからそもそも関係ないだろw
2021/06/10(木) 09:15:45.12ID:3Y14vydt0
表面の不動産価格の90%ぐらいから仲介手数料3%を引いておくぐらいでいいだろう

買うときは登記手数料や住宅ローンの諸経費などもかかるが、
売るときは諸経費少ないので
2021/06/10(木) 09:18:32.69ID:3Y14vydt0
>>469
実態として退職金が出てるならそれを入れてもいいと思うよ
会社自体は個人名で積み立ててるんだから
懲戒免職のリスクを言い出したら
盗難に合うリスクだってあるわけだし
病気になって大金がかかるリスクも有る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況