○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないマネックス証券、松井証券、SBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう
厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html
※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1573829908/
【iDeCo】個人型確定拠出年金 32【イデコ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/02(月) 15:45:43.97ID:ETNUKcJS02019/12/04(水) 11:37:14.61ID:uwlELHR10
あ、>>90が言ってるリターンってのは実質リターンのことだよ
期待リターンはもちろん株は高いよ
でもあくまでも期待だからね。
最頻値や中央値では期待リターンに届かない
期待リターン6%の商品買っても、大半は6%を達成できない。理論上は。
期待リターンはもちろん株は高いよ
でもあくまでも期待だからね。
最頻値や中央値では期待リターンに届かない
期待リターン6%の商品買っても、大半は6%を達成できない。理論上は。
2019/12/04(水) 11:37:55.62ID:CP5IbP7j0
2019/12/04(水) 11:39:29.09ID:CP5IbP7j0
俺のイデコはリートが株よりリスク低いと思って海外リート100%にしとったわw
2019/12/04(水) 11:58:22.37ID:uwlELHR10
例えば、期待リターン10%リスク40%の商品があったとして、
期待リターン2%リスク2%に勝てるかっていうと、負ける可能性が高い
もちろん大勝ちできる可能性もあるが。
期待リターン2%リスク2%に勝てるかっていうと、負ける可能性が高い
もちろん大勝ちできる可能性もあるが。
2019/12/04(水) 12:07:53.18ID:CP5IbP7j0
2019/12/04(水) 12:15:27.71ID:1kKOsuSc0
>>99
長期投資に関して、
期待リターン8%、リスク16%の株式が
期待リターン2%、リスク2%の債券に
歴史的には常に勝ち続けてることについてはどう説明すんの?
金科玉条のごとく振りかざすお前のモンテカルロ シミュレーションがいかに事実に基づかないかということがまだ理解できないのかね?
https://i.imgur.com/OXuyVjX.jpg
長期投資に関して、
期待リターン8%、リスク16%の株式が
期待リターン2%、リスク2%の債券に
歴史的には常に勝ち続けてることについてはどう説明すんの?
金科玉条のごとく振りかざすお前のモンテカルロ シミュレーションがいかに事実に基づかないかということがまだ理解できないのかね?
https://i.imgur.com/OXuyVjX.jpg
2019/12/04(水) 12:20:29.66ID:3Ef8i0Sa0
>>99-101
それじょにぃ氏も指摘したけど、実際の投資タイミングと期間の合算で計算しないと真実は出て来ないよ。
で、未来予測は投資タイミング・期間とそれに伴うファンダメンタルと統計しかないので、万人にたいする正解はないってのが客観的結論じゃないかな。
それじょにぃ氏も指摘したけど、実際の投資タイミングと期間の合算で計算しないと真実は出て来ないよ。
で、未来予測は投資タイミング・期間とそれに伴うファンダメンタルと統計しかないので、万人にたいする正解はないってのが客観的結論じゃないかな。
2019/12/04(水) 12:32:28.37ID:kzZyxSRO0
iDeCo内は株7:3債券
債券入れた事より入れなかった事の方が後で後悔しそうだし
あとはNISAと特定で将来リバランス
債券入れた事より入れなかった事の方が後で後悔しそうだし
あとはNISAと特定で将来リバランス
2019/12/04(水) 13:29:21.45ID:I7giQYqg0
>>103
正解
正解
2019/12/04(水) 13:29:43.27ID:gh+6kpUe0
期待リターンが持続すると仮定するのであれば最頻値が低くなるというのは売り時が難しい程度に考えておけば良いと思う
2019/12/04(水) 13:33:10.66ID:HjkrGJHH0
>>105
それは理解してなさすぎ
それは理解してなさすぎ
2019/12/04(水) 13:40:50.26ID:WTvok/6O0
米株100だけど。
2019/12/04(水) 13:59:05.54ID:Q+36bIc70
債券混ぜたほうがリターン高いから10%混ぜてる
2019/12/04(水) 14:04:35.25ID:afrleNoy0
2019/12/04(水) 14:11:15.84ID:bsr9fq1U0
どうせいつか暴落来るんやし、今のうちに来てもらったほうがええわ
運用後期にきたら目も当てられない
運用後期にきたら目も当てられない
2019/12/04(水) 14:25:19.68ID:EJqkX5Dn0
なんとか賞とったマーコウィッツてじいさんが米国一本より少しは分散しろって言ってたけど
まあ、そんなじいさんのたわ言より自分の投資法が上回るって人も多いからな
投資してる人の8割は自分は平均より上の成績が出せるって答えるらしいし
まあ、そんなじいさんのたわ言より自分の投資法が上回るって人も多いからな
投資してる人の8割は自分は平均より上の成績が出せるって答えるらしいし
2019/12/04(水) 14:30:26.44ID:K9n1NTuy0
米株75先進国25で行ってこい
2019/12/04(水) 14:38:39.94ID:uvvplmyv0
どれが上がるかわからないからslim 8一択
114名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/04(水) 17:23:21.87ID:brVcqc5X0 楽天イデコの初心者向けおすすめセッティングおしえてください。
SBIイデコの初心者向けが8均バランスなら、楽天イデコの場合はどんな組み合わせがいいのかな。手数料がなるべく安いので。
SBIイデコの初心者向けが8均バランスなら、楽天イデコの場合はどんな組み合わせがいいのかな。手数料がなるべく安いので。
2019/12/04(水) 17:30:29.56ID:4O9VokXM0
2019/12/04(水) 17:34:34.84ID:bbSRRZjc0
>>114
セゾンバンガード
セゾンバンガード
2019/12/04(水) 17:43:51.59ID:4UmkWmDP0
>>114
初心者は楽天全米株式に全力がルールです
初心者は楽天全米株式に全力がルールです
2019/12/04(水) 17:52:34.81ID:m1F/TtDS0
>>117
乖離が酷いもん初心者に勧めんな
乖離が酷いもん初心者に勧めんな
2019/12/04(水) 18:16:53.78ID:yIDe7FGX0
>>114
SBIVOO
SBIVOO
2019/12/04(水) 19:06:07.01ID:4UmkWmDP0
重要なのは、リスクを取る中で「最高のシナリオ」と「最悪のシナリオ」をどちらも読むということ。
これがリスクコントロールの肝である。
前職での経験の中で富裕層の資産管理を通じて感じたのは、こうした人たちはこのリスクコントロールが非常にうまいということである。
未来を確実に読むことは不可能だ。
未来は、現実世界にある複雑な要因がそれぞれどう作用するかによって「分岐」する。
これがリスクコントロールの肝である。
前職での経験の中で富裕層の資産管理を通じて感じたのは、こうした人たちはこのリスクコントロールが非常にうまいということである。
未来を確実に読むことは不可能だ。
未来は、現実世界にある複雑な要因がそれぞれどう作用するかによって「分岐」する。
2019/12/04(水) 19:07:50.13ID:4UmkWmDP0
「運命の歯車」という比喩があるだろう。
彼らは、今その運命の歯車がどちらに回っているのかを、客観的に捉えることができる。
ギアが「ドライブ」に入っているときに思いっきりアクセルを踏み、「バック」に入っているときにはブレーキを踏んで落ち着かせる。
確率に支配される資本主義経済の下では、このアクセルとブレーキの踏み分けが勝負を分ける。
彼らは、今その運命の歯車がどちらに回っているのかを、客観的に捉えることができる。
ギアが「ドライブ」に入っているときに思いっきりアクセルを踏み、「バック」に入っているときにはブレーキを踏んで落ち着かせる。
確率に支配される資本主義経済の下では、このアクセルとブレーキの踏み分けが勝負を分ける。
2019/12/04(水) 19:41:06.56ID:DpnXmM+N0
かぎかっこ先輩きてんね
2019/12/04(水) 20:11:14.68ID:WFGpUt5x0
>>78
リーマンで稼いでてその分税控除を利回りと考えりゃデカくね?
リーマンで稼いでてその分税控除を利回りと考えりゃデカくね?
2019/12/04(水) 20:20:12.87ID:4UmkWmDP0
>>123
税控除よりよっぽどデカいよ
税控除よりよっぽどデカいよ
125名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/04(水) 20:29:21.70ID:ecpEcFYF0 >>114
たわら先進国
たわら先進国
2019/12/04(水) 20:43:35.39ID:MOHHBH4Z0
ありえない可能性のことを考えておくのは大事だな
知ってることより知らないことの方が重要なんだから
リスクを避けろというわけではなくて
リスクを直視しろってだけの話
タレブのヒゲオヤジはそんなこと言ってた
知ってることより知らないことの方が重要なんだから
リスクを避けろというわけではなくて
リスクを直視しろってだけの話
タレブのヒゲオヤジはそんなこと言ってた
127名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/04(水) 20:44:08.69ID:+C5GhadL0 PC、スマホを使った自動入金システム参加者を限定募集、月収100万以上可。
興味ある方 ⇒ fujiwara86taku@gmail.com
興味ある方 ⇒ fujiwara86taku@gmail.com
2019/12/04(水) 21:02:20.37ID:4UmkWmDP0
129名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/04(水) 21:18:51.12ID:aQscmvyf02019/12/04(水) 21:30:27.21ID:DF8NP2ZW0
>>118
グロスとネットのことも知らんのか
グロスとネットのことも知らんのか
2019/12/04(水) 21:39:12.79ID:h/QJ9djg0
俺は所得税33%やから必須
2019/12/04(水) 22:19:15.53ID:p1fQkfBw0
情弱なのでたわら先進国100%
2019/12/04(水) 22:25:47.43ID:PXoI52sF0
本当に情弱でどうするそれ
2019/12/04(水) 23:09:47.02ID:4UmkWmDP0
特別法人税 年1.173%
節税効果の年利換算 2%前後
節税効果の年利換算 2%前後
135名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/04(水) 23:39:08.87ID:Lp48E3kG0 皆さん、良いアドバイスありがとうございます。
やっぱし、単純に楽天なら委託費が安いたわらノーロード先進国一本とはいかないのですね。
先進国に、たわらノーロードの日本か海外の債権と半分半分にしたほうが安全ですかね。
楽天だと委託費が0.2%以上になる商品が多いので、0.2%未満の商品で、なるべくリスクを抑えつつ少しは値動きがあるような組み合わせにしたいです。SBIの8均バランスみたいな。
玄人さんならではのセッティングおしえてください。
やっぱし、単純に楽天なら委託費が安いたわらノーロード先進国一本とはいかないのですね。
先進国に、たわらノーロードの日本か海外の債権と半分半分にしたほうが安全ですかね。
楽天だと委託費が0.2%以上になる商品が多いので、0.2%未満の商品で、なるべくリスクを抑えつつ少しは値動きがあるような組み合わせにしたいです。SBIの8均バランスみたいな。
玄人さんならではのセッティングおしえてください。
2019/12/04(水) 23:50:09.61ID:bbCo5wiT0
>>134
確定拠出年金で資産課税してる先進国一つも無いから無理無理
確定拠出年金で資産課税してる先進国一つも無いから無理無理
2019/12/05(木) 06:26:28.01ID:u1gZQGKV0
>>130
その言い訳は無理がある
その言い訳は無理がある
2019/12/05(木) 07:12:36.77ID:ps/vSdms0
>>135
安い時に買い、高い時に売る。
安い時に買い、高い時に売る。
2019/12/05(木) 07:51:38.74ID:FkeY9qm40
>>101
確率の話と平均の話は別だろ
リターンは右に裾が厚い(複利効果)のだから平均が高いからって損する確率が低いとはならない
当然あまりにボラが高ければ確率と平均との関係は逆転するだろ
裾が厚くなるような十分大きいボラティリティを取ればいいんだからな
確率の話と平均の話は別だろ
リターンは右に裾が厚い(複利効果)のだから平均が高いからって損する確率が低いとはならない
当然あまりにボラが高ければ確率と平均との関係は逆転するだろ
裾が厚くなるような十分大きいボラティリティを取ればいいんだからな
2019/12/05(木) 07:57:49.91ID:YZJIzDw40
>>136
他の先進国と合わせるなら、出口でしっかり課税される
他の先進国と合わせるなら、出口でしっかり課税される
2019/12/05(木) 08:01:13.04ID:YZJIzDw40
長期的な右肩上がり前提なら一括投資のほうがリターンが多くなる確率が高い
積立投資は、長期的や右肩上がりでも損することがありえる。
逆に長期的な右肩下がりでもリターンが出せることがある。
この場合、一括投資は損が出る
積立投資は、長期的や右肩上がりでも損することがありえる。
逆に長期的な右肩下がりでもリターンが出せることがある。
この場合、一括投資は損が出る
142名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/05(木) 08:39:26.93ID:nwY6lkUg0 右肩下がりなら積立もあかんやろ
2019/12/05(木) 09:37:42.58ID:9iq4GzEd0
>>139
株式のリターンは債券のリターンに100年以上にわたって歴史的に勝ち続けてるのに負ける可能性(確率)が高いわけないだろボケ
株式のリターンは債券のリターンに100年以上にわたって歴史的に勝ち続けてるのに負ける可能性(確率)が高いわけないだろボケ
2019/12/05(木) 09:48:28.39ID:ovfFHsHR0
10年20年単位で抜き出せば余裕で負けてる時期もあるぞ
債券を組み入れておけばそんな時期にもリターンを得られるってだけで
それを知っててやるなら何も問題はない
債券を組み入れておけばそんな時期にもリターンを得られるってだけで
それを知っててやるなら何も問題はない
2019/12/05(木) 10:21:03.61ID:ICdqyae00
2019/12/05(木) 10:23:20.83ID:liu1yj9V0
2019/12/05(木) 10:44:36.32ID:1ZFpFA750
マジでグロ3はやくイデコで買えるようにしろよ
2019/12/05(木) 11:19:11.66ID:r4SxFkXq0
リスクが高い商品はidecoに追加できないだろ?
2019/12/05(木) 11:24:52.99ID:liu1yj9V0
株だけ投信よりグロ3の方がリスク低いですけど何か
2019/12/05(木) 11:30:40.94ID:XsRQE1QO0
何かじゃねえよいつでもどこでも宣伝すんな
2019/12/05(木) 11:38:36.50ID:liu1yj9V0
間違いを認めて頂きありがとうございます
2019/12/05(木) 11:54:34.52ID:Hh8ytrgH0
10月に申し込んだのがまだ完了しないんだが
12月末の払込間に合うのかこれ?
12月末の払込間に合うのかこれ?
2019/12/05(木) 11:54:44.58ID:mb6h+XO/0
>>145
株がバブルってる時しか勝てないってことだね
株がバブルってる時しか勝てないってことだね
2019/12/05(木) 14:00:39.39ID:UV3IgCpb0
2019/12/05(木) 16:10:14.39ID:ICdqyae00
2019/12/05(木) 16:11:37.34ID:ICdqyae00
>>153
今はバブルってるぞ
今はバブルってるぞ
2019/12/05(木) 16:45:22.08ID:liu1yj9V0
バフェット指数が米国株150
日本株120
バブってるのは間違いない
債券もリートもバブってるが
日本株120
バブってるのは間違いない
債券もリートもバブってるが
158名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/05(木) 17:38:16.58ID:hCVYb4UE02019/12/05(木) 18:02:35.24ID:gB3SvW5R0
iDeCoやるならどこがよい?
おすすめと実際やってるとこ違う人もいるだろうからその理由とか教えてください
なんでみんな同じ条件じゃないんだよ迷うじゃん
おすすめと実際やってるとこ違う人もいるだろうからその理由とか教えてください
なんでみんな同じ条件じゃないんだよ迷うじゃん
2019/12/05(木) 18:19:33.75ID:sc4siGMS0
右肩上がりなのに損失が出る積立や右肩下がりなのに利益が出る積立が理解できない。
2019/12/05(木) 18:26:47.71ID:XsRQE1QO0
楽天経済圏にいるなら楽天、そうじゃなきゃSBI
バブバブうるせえけどバブルは弾けてから後で確認してやっとわかる事、バフェット指数なんか役にたたん。
バブバブうるせえけどバブルは弾けてから後で確認してやっとわかる事、バフェット指数なんか役にたたん。
2019/12/05(木) 18:41:04.29ID:QwfyRPna0
楽天ユーザーだけどイデコだけは楽天でやる意味ないぞ
2019/12/05(木) 19:03:38.77ID:/pfyQ3ih0
2019/12/05(木) 19:07:20.20ID:rmJqerpS0
俺はSBIでslim先進1本にしちゃってるが特に可もなく不可もなく
今、idecoを一から始めるとしたら今の知識だったら
まず何を購入するかで検討することになるな
そうするとslimやニッセイが手数料を限界まで下げてくれるし
やはり安心感ある
先進国でも全世界でも新興でも日本でも良いが分散の可能性は残したい
(今は先進国1本で変えるつもりはないけども一応可能性として)
そうするとやっぱSBIになるなぁ
今、idecoを一から始めるとしたら今の知識だったら
まず何を購入するかで検討することになるな
そうするとslimやニッセイが手数料を限界まで下げてくれるし
やはり安心感ある
先進国でも全世界でも新興でも日本でも良いが分散の可能性は残したい
(今は先進国1本で変えるつもりはないけども一応可能性として)
そうするとやっぱSBIになるなぁ
2019/12/05(木) 19:09:12.14ID:YZJIzDw40
どこも一長一短だから、自分で選べとしか
2019/12/05(木) 19:12:21.92ID:YZJIzDw40
マネックスだけどオルカンが無いのが不満
まぁ、先進国、新興国の両方を買えば同じことなんだけど、
リバランスできるようあえてこういうラインナップにしてるのかも
まぁ、先進国、新興国の両方を買えば同じことなんだけど、
リバランスできるようあえてこういうラインナップにしてるのかも
2019/12/05(木) 19:23:43.35ID:Bp/a2t/40
>>163
161が間違い
161が間違い
2019/12/05(木) 19:24:42.68ID:liu1yj9V0
2019/12/05(木) 19:39:15.51ID:CzKb3h8f0
楽天は新興国株と債券に興味ないなら一番お薦め出来る
それ以外とてもバランスいい
それ以外とてもバランスいい
170名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/05(木) 19:44:10.76ID:hCVYb4UE0 JREITはバブってるし、先進国債券も高い。
となると、株くらいしか買えるものがない。
iDeCoはダウ50%、JREIT35%、世界中小15%で買ってるけどマイナスにならなきゃいいくらいになってきた。
もし今がバブルなら、まだまだ初動のような気もするけど、アメリカ次第だよな、結局。
となると、株くらいしか買えるものがない。
iDeCoはダウ50%、JREIT35%、世界中小15%で買ってるけどマイナスにならなきゃいいくらいになってきた。
もし今がバブルなら、まだまだ初動のような気もするけど、アメリカ次第だよな、結局。
2019/12/05(木) 20:03:29.48ID:JdsdX51o0
さっきからちょいちょい嘘情報流す楽天社員なに?
2019/12/05(木) 20:30:35.52ID:YZJIzDw40
>>170
年齢高そう
年齢高そう
2019/12/05(木) 21:26:00.80ID:QY0qhXfW0
2019/12/05(木) 21:29:13.76ID:alQPbZSf0
SBIはやらかした
2019/12/05(木) 21:34:47.28ID:liu1yj9V0
>>173
これリート入れると株と同じくらい上がってる
これリート入れると株と同じくらい上がってる
176名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/05(木) 22:20:43.83ID:fn/OKvl/0 >>173
日本語でOK
日本語でOK
2019/12/05(木) 22:29:37.44ID:2qmQuwBD0
楽天だけど手法ある? spがx日移動平均以上なら様子見 定期するかセゾンヴァンガード
以下になったら 楽天ヴァンガード全米 sbiに変えよ 銘柄が少ない
以下になったら 楽天ヴァンガード全米 sbiに変えよ 銘柄が少ない
2019/12/05(木) 22:52:27.69ID:YZJIzDw40
2019/12/05(木) 22:59:40.42ID:2qmQuwBD0
>>178
圧勝ですね あとはインフレ インフレって日本では増税社会保険負担ですかね 税控除はでかい
圧勝ですね あとはインフレ インフレって日本では増税社会保険負担ですかね 税控除はでかい
2019/12/05(木) 23:05:51.20ID:YZJIzDw40
今後の世界は日本化する。日本は常に最先端を進む
2019/12/05(木) 23:27:18.13ID:gjIkk7QI0
つか、異常なバブルの時に買った人だけが損してるんでしょ
東証PER平均60倍とかの超異常時
今の現役でそんな時に買った奴いないでしょ
東証PER平均60倍とかの超異常時
今の現役でそんな時に買った奴いないでしょ
2019/12/05(木) 23:27:52.51ID:bxYjEIiq0
今がバブルだからなぁ
2019/12/05(木) 23:35:43.97ID:YZJIzDw40
世界恐慌前、ITバブル崩壊前と、同レベルの株高だけど今は
2019/12/05(木) 23:36:27.88ID:YZJIzDw40
あ、ITバブルじゃなくてリーマン前
2019/12/05(木) 23:40:57.27ID:liu1yj9V0
2019/12/05(木) 23:57:15.63ID:gjIkk7QI0
バブル時東証平均PER60倍なら今の平均PER17.4倍ね
全然バブルじゃない
全然バブルじゃない
2019/12/06(金) 00:14:36.63ID:c8Luq+4n0
個人年金でいいよな
年末調整もできるし
年末調整もできるし
2019/12/06(金) 00:27:43.21ID:a8SZoo0G0
>>186
CAPEレシオで比較しろよ
CAPEレシオで比較しろよ
2019/12/06(金) 00:29:40.70ID:kJZxy1/z0
米株100%だけど、ここ3日間の下げ方がすごいな。どんどん減っていく。毎日見ても仕方ないんだけど、特に時間も掛らんからつい見てしまう。
2019/12/06(金) 00:36:23.82ID:a8SZoo0G0
月曜も下げるよ
2019/12/06(金) 06:02:47.06ID:nadwAl9T0
>>175
実はリートのほうがリターンは高い
実はリートのほうがリターンは高い
2019/12/06(金) 06:21:18.27ID:j2R9CIvM0
インデックススレで馬鹿にされてる米国一本糞ここにいたのか
2019/12/06(金) 06:46:51.49ID:p9vjMsYL0
ナンデモカンデモソーメンの点灯したらしいけど暴落くるの?
2019/12/06(金) 07:34:05.76ID:tEH3hHRg0
楽天は枠余ってんだからさっさとslim入れればいいのに
195名無しさん@お金いっぱい。
2019/12/06(金) 07:58:03.89ID:ZrsouZSD0 バフェット太郎です。
2019年11月末の資産総額は約7500万円と、前月の7260万円から240万円(+3.3%)増加しました。
11月は新規で50万円入金しました。
現金比率は7.1%と、前月の7.4%から0.3%ポイント低下しました。これは市況が好調だったためです。
11月はプロクター&ギャンブル(PG)とベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)の二社から計1130.59ドル(約12万4000円)、税引き後810.85ドル(約8万9000円)の配当金を受け取りました。
11月はファストフード世界最大手のマクドナルド(MCD)の株式を195.34ドルで30株、5860ドル(約60万円)分買い増しました。
バフェット太郎10種の構成比率最大銘柄はプロクター&ギャンブルが12.5%で、次いでウォルマート(WMT)が10.4%、アルトリア・グループ(MO)10.1%と続いています。
反対に、構成比率最小銘柄はエクソン・モービル(XOM)が9.1%、次いでIBMが9.3%となっており、12月はこのうちのどれかを買い増すことになりそうです。
11月の騰落率はS&P500種指数が+3.4%だったのに対して、バフェット太郎10種は+1.4%と、2.0%ポイントアンダーパフォームしました。
これは、米国株式市場が史上最高値を更新するなど強気相場が続く中で、連続増配高配当株などのディフェンシブ銘柄が冴えなかったためです。
配当再投資込みの累積収益額は14万4000ドル(約1580万円)と、過去最高を更新しました。
さて、バフェット太郎が保有する銘柄はどれも地味で退屈な銘柄ばかりなので、強気相場が続く中で市場平均をアンダーパフォームすることは想定の範囲内です。
ただし、米経済がリセッション(景気後退)入りするなど弱気相場入りすれば、これまで買われすぎていた銘柄が大きく売られるため、パフォーマンスはいずれ逆転すると思います。
そのため、いかなる景気局面であっても「バフェット太郎10種」を愚直に買い増し続けるだけです。
2019年11月末の資産総額は約7500万円と、前月の7260万円から240万円(+3.3%)増加しました。
11月は新規で50万円入金しました。
現金比率は7.1%と、前月の7.4%から0.3%ポイント低下しました。これは市況が好調だったためです。
11月はプロクター&ギャンブル(PG)とベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)の二社から計1130.59ドル(約12万4000円)、税引き後810.85ドル(約8万9000円)の配当金を受け取りました。
11月はファストフード世界最大手のマクドナルド(MCD)の株式を195.34ドルで30株、5860ドル(約60万円)分買い増しました。
バフェット太郎10種の構成比率最大銘柄はプロクター&ギャンブルが12.5%で、次いでウォルマート(WMT)が10.4%、アルトリア・グループ(MO)10.1%と続いています。
反対に、構成比率最小銘柄はエクソン・モービル(XOM)が9.1%、次いでIBMが9.3%となっており、12月はこのうちのどれかを買い増すことになりそうです。
11月の騰落率はS&P500種指数が+3.4%だったのに対して、バフェット太郎10種は+1.4%と、2.0%ポイントアンダーパフォームしました。
これは、米国株式市場が史上最高値を更新するなど強気相場が続く中で、連続増配高配当株などのディフェンシブ銘柄が冴えなかったためです。
配当再投資込みの累積収益額は14万4000ドル(約1580万円)と、過去最高を更新しました。
さて、バフェット太郎が保有する銘柄はどれも地味で退屈な銘柄ばかりなので、強気相場が続く中で市場平均をアンダーパフォームすることは想定の範囲内です。
ただし、米経済がリセッション(景気後退)入りするなど弱気相場入りすれば、これまで買われすぎていた銘柄が大きく売られるため、パフォーマンスはいずれ逆転すると思います。
そのため、いかなる景気局面であっても「バフェット太郎10種」を愚直に買い増し続けるだけです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- 【悲報】辛坊治郎「上海万博だって中国が動員掛けて入場者増やしてたんだが?」 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪
- 【悲報】実家に帰らない若者が急増、家族を蔑ろにし始めた日本人 [333919576]
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- 世界秩序がひっくり返り終わった今、日本国内の上下関係も全て変わる [805596214]
- 【悲報】大阪万博のウクライナ館、どうやらマイダン革命の時の動画を流してるっぽい😰 [616817505]