X



インデックスファンド part308

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 18:40:26.05ID:IkQj0ber0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス

・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド (USA360)

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
インデックスファンド part307
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1570765945/
0057名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 01:08:13.91ID:vZfC2msY0
元々去年9月までは株が上がって利上げ途中だったところにトランプが米中貿易摩擦を始めたことで、景況感が悪化して株安/債券高にふれた

この1年は株が下がると米国協議が進んだ、とトランプがツイートし、上がると強行姿勢なツイートというアホらしい相場だった

まだ米中貿易問題は続くし、この後どうなるか知らないが実体経済は非常に強いのですぐに大きなリセッションにはならないんじゃないか

俺は当面株に強気だけどトランプやブレグジットとかで10%,、20%ダウン程度の調整はありそうって感じでも、現金20%、グロ3 75%、株主優待株 5%
気が向いたら追加でなんか買う

大統領選挙前の状況見て現金ポジション増やすかも
株が本格上昇になったら日本の中小型株ファンドの比率増やす

というのが俺の考え(多分間違ってる)
0058名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 01:10:03.81ID:oD9pMyhT0
>>56
無職でも配当は課税とちゃうの?
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 01:25:21.01ID:QsgdWaJy0
>>58
他人が毎月分配で喜んでるのをくさすのは趣味じゃないが、
一般口座で脱税してるのか、特定口座で課税されてるのに気がついてないのかが気になるなw
0061名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 01:28:47.82ID:/yHZlMmF0
>>53
横レスだが、
長期的にインフレ率が思った程低くない結果、それに伴い長期金利も正常化→国債の下落
低金利を前提にした株価は金利上昇に伴い下落or上昇が鈍化
その後景気後退も相まって株価は長期的にダラダラ下げる

・市場が上昇相場に慣れきっている
・サブプライムショックのイメージが強すぎて「下落してもすぐに回復する」と思う人が多い
・景気後退は近くこれは多少先延ばしできれど避けられない

このあたりの印象を前提とした空想がこれ
お陰でもう4年近く現金メインで、儲け損じてる訳だが
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 01:51:38.33ID:iGYB1nog0
>>62
USA150ならあるぜ

34: 名無しさん@お金いっぱい。 2019/10/11(金) 16:12:31.19 ID:6hRoF/3y0
>>22
これ? 知らなかった
Wisdomtree 90/60 US Balanced (NTSX)

米国株:米国債先物=90% : 60%
2018/8〜開始
過去1年: S&P比+7.79%に対し、NTSX +13.0%

https://www.wisdomtree.com/etfs/asset-allocation/ntsx
https://www.wisdomtree.com/blog/2018-09-14/use-cases-for-the-wisdomtree-90-60-us-balanced-fund
https://www.wisdomtree.com/blog/2018-08-02/introducing-the-wisdomtree-90-60-us-balanced-fund-ntsx

・シミュレーションでは10の下落局面のうち7のケースでは債券が下落のクッションとして機能した
 特に大きなリーマン・ショック、ドットコムバブル崩壊では先物が+15%も上昇した

・基本的に1990年代後半からは株と債券先物は負の相関を持っている
 株と債券の同時安は1997/7-1997/10と2018/1-2018/2

債券比率が小さいのでチャートを見るとほぼS&P500と同じ動き
去年の12月もがっつりダメージ受けてるけど、債券上昇分徐々に勝ってる感じかな
0069るーぷ
垢版 |
2019/10/15(火) 01:54:46.28ID:1lsJaQ+10
例外的に勝ってた大衆カモ

死んでたニンゲンの積み立て
やってたこと忘れてたヒト

これは予想できたと思う。
ここに来てる時点で勝率はそこまで無いよ。マジ。
大暴落に耐えられないことは既に決定してる。
0070るーぷ
垢版 |
2019/10/15(火) 01:56:06.21ID:1lsJaQ+10
さらに言ってしまえば、ここに来てるカモが大暴落を耐えるなら、
それはそのままメルトダウンで終わる可能性がある。

これはいじわるで無くメカニズム。
回復するのがカモと違う玉、ってことだって充分ありうるよ。
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 01:59:24.37ID:fecO8YH80
USA360は10月23日から申込開始だから、その時にいろいろ出すんじゃね?
当初申込対象証券のSBIでも楽天でもまだ出てきてないや。
楽しみだな

適当な日を10000にして、米国株変動幅*0.9+米国債変動幅*2.7 
を前日の分に掛ければリバランス済データとして算出できるけど、元データがないわ
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 02:16:18.63ID:fecO8YH80
Portfolio Visualizerで
SPY:TLT=1:3でシミュレートすると
リターン8.22 リスク8.32
って出てきたから単純に3.6倍して
29.59 29.95 うーん、さすがにリスクでかいかな
俺の好みから見ると、現金持って疑似的にリスク下げるべき数値
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 03:07:06.16ID:ZfPtEbOd0
シャープレシオがよくてリターンが高いなら、キャッシュで薄めればいいので使いではありそう。私は好みだね
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 03:46:03.12ID:Od7z25k60
>>1
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ

もういい加減何度も同じ話するなよ

580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額

589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 03:47:25.63ID:UcMBOXPQ0
360、名前のインパクト優先で3.6にしてそうw
シュミレーションし尽くして、その倍率と比率なんだろうか?シンプル過ぎて逆に信用できんのだが。
楽トリとか独自に開発した商品のイメージ悪いわ。
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 06:33:36.83ID:NQbHmNpW0
株って初心者でも暴落した時にspxlかってれば
結構儲かるね

年間あたり二回ぐらいしかチャンスないけど
こりゃいいお小遣い稼ぎになりそうだ
0079名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 06:38:03.85ID:Z5NKZ3Er0
>>73 >>74
先物の長期債券のデュレーションは10年だと思われるのでSPY25%IEF75%で見たほうが近いと思いますよ
TLTは超長期債券ですから
0080るーぷ
垢版 |
2019/10/15(火) 07:13:00.41ID:1lsJaQ+10
ああ、案外に米債がリスクでかい感じ。
逆相関とは限ら無いし。
FXとNYダウWブルで代用効いてて、それのが機動的な気もする。
悪いけど、楽天ってのも。アンチ楽天なんじゃ無く、売買下手な実績があるから。
上手いのなんてほんのわずかだから、それ以外は無視でも良い。
0081るーぷ
垢版 |
2019/10/15(火) 07:16:27.38ID:1lsJaQ+10
コンセプトで言うなら、楽天は楽天ボラティが好きだったんだが、
これも売買がイマイチ。
だが、そっちのが構成が独特な価値はあると思う。
去年1月のVIX売りタームのメルトダウン償還を生き残って現状プラスになってるのは事実。

ウソバラはあまり練られていない感じ。
ウソバラ騒いでる連中自体、あまりグロ3がなぜ有利なのかわかって無い感じ。
0082るーぷ
垢版 |
2019/10/15(火) 07:19:32.21ID:1lsJaQ+10
いい推定出たな。
現状、二ホン人にとっては10年債はあまり得策じゃ無い。
その意味じゃウルバラも疑わしいけど、先物屋だから限月間のサヤは取ると期待すんだが。
わざわざ金玉先物を米市場でやってるくらいだし。

FXで割合で疑似的に短期債の代用にした方が、現状は個人的にはそっちのが
安心感は高い。逃げ足がぜんぜん違うし。
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 07:21:14.62ID:IWgbmkDp0
インデックスファンドの場合は売買下手かどうかは
インデックスからの乖離を見れば簡単にわかる

グロ3の場合はベンチマークとの乖離は公表してないけど
0084るーぷ
垢版 |
2019/10/15(火) 07:22:13.41ID:1lsJaQ+10
米債先物の場合は、限月間で無く種目間のサヤ取りだった。
中短期とか中期とか長期とか。

サヤ取りって、諸兄以外にめんどくさいから先手打って言っとくけど、
静的固定的なサヤ取りじゃ無い。
リバランス的な動的なサヤ取りって意味。
さすがにそのくらいはやるだろ?ウルバラは。
やんないなら自分で手張りでFXでいいよ。マジ。
なんとなくそのうち読めるとは思う。
0085名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 07:41:23.41ID:b3r051aQ0
るーぷってなんでいつも独り言なんだ??なんでお前はアンカーとか付けないでぶつぶつ言ってるんだ?
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 07:50:00.87ID:TdfLdOgA0
グロ2くらいで信託報酬下げたのを出してほしい
債券比率が高すぎるのは利下げ局面のバックテストに過剰適応してる
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 07:55:16.01ID:WFRd0Fer0
グロ3のドイツ債券の内訳がわかればなぁ。
どこかの銀行や国に巻き込まれて笑えないことにならないか心配で全部ぶち込むことができん。
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 07:59:00.82ID:2cKBFmnV0
年金どうなる? 運用資産160兆円GPIFの「運用方針変更」は何を意味するのか

 実はこの損失について、GPIFのキーマンのひとりであり、CIO(最高投資責任者)である水野弘道氏が興味深い発言を行っている。

 水野氏は2019年8月、米国最大の年金ファンドであるカリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)の理事会において、2018年10〜12月期にGPIFが計上した損失について言及。
「本来は株価が下落する際には債券でヘッジできるはすだが、あらゆる資産クラスで損失が発生し、為替差損も被るなど、従来では起こりえなかった事態が発生した」と述べている。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191015-00037117-biz_plus-bus_all&;p=1
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 08:22:43.66ID:TzqPF4mW0
>>93
そもそも目論見書にしっかり国債と書いてある
心配ならまずこれ読めば?
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 08:46:46.65ID:vpMQN9Mn0
>>88
あれくらいの比率はバランス取りに必要と思うけどね
少なくしたらクッションしかならず株が全てになる
株でも債券でもとれるようにするならあれくらいになるよ
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 08:50:43.87ID:L+p6YSSS0
マイナス金利の債券買うのって投機だと思ううんだけどやっぱ投資?
0099名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 09:25:49.89ID:Z5NKZ3Er0
>>97
債券が投機的かどうかは格付けを見るので利回りは関係ないです
bbbとかは利回りがあったとしてもも投機的ですし
債券は金利変動に年限をかけたぐらいの価格変動をするので、金利が今マイナスかよりも、これからプラスに切り返すのか、更にマイナスを掘るのかのほうが重要だと思いますよ
0102名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 09:59:31.68ID:9fjRPBo00
ユニゾで儲けたから二人の子供の為に70万ずつ子供ニーサにほりこみたいんやけどvoo一括か四資産分割か3倍3分か悩んでるんや
なんかアドバイスくれ
ウルトラは会社が信用出来ない
0105名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 10:22:52.85ID:t2IYY6VM0
日経は復興需要期待で爆上げだな
ダウを置き去りにして上がるとかほんと珍しい
JREITは流石に下がってるけど
0106名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 10:30:51.46ID:r4+yZkzy0
>>102
学資のアテにするなら元本保証の定期預金か保険にする
学資に充てないならグロ3かVOOで好み
ワイならグロ3に突っ込むけど、金融教育するつもりならVOOの方が子どもも理解しやすいかもしれん
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 10:30:59.56ID:xJPRFiUM0
銀行でもない個人がマイナス金利の国債単体を買う理由はないと思う(為替ヘッジしてプラス金利になるケースもあるかもしれないが)

しかしグロ3などバランスファンドに組み込む意味はある
国債先物の株に対する逆相関が今まで通りなら、たとえ金利がマイナス0.5%前後の水準まで下がって
その金利水準が継続するとしても、計算上はそのマイナス金利国債を組み込んだほうがトータルの
パフォーマンスはプラスに寄与する(もちろん金利が高いほうがよりいい)

ゴールドも株に逆相関があるので、マイナス金利国債より金利0%のゴールドのほうがいい、という考えもある(ウルトラバランス)し
プラス金利の米国国債だけの方がよい(USA360)というのも一理ある

ただし、グロ3のマイナス金利国債を含む5カ先進国の国債組成にも意味はあり、去年10月のグロ3の下落の底は -3%程度だが、
これをFTSE国債インデックス(日本除く)の組成に変える(半分以上米国債)と、-6%になっていた計算だ
(去年12月の底ではグロ3 -6%、FTSE国債版グロ3 -8%とそこまで効果は出てないし、年間トータルリターンでは大差はなくなっているが)

>>99
> 金利が今マイナスかよりも、これからプラスに切り返すのか、更にマイナスを掘るのか

企業利益を源泉とする株や債券と違い、そういう相場観の損得で利益を狙うことを投機と言うんだと思ってたよ
用語の定義を議論したって生産的じゃないけど
0109名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 10:39:24.14ID:wGeJlKsA0
>>102
ニーサのメリットて利益でた分の利益が税制優遇だからな?
利益がたくさんあれば恩恵たくさん。
少なければ少ない。
つまーり?
0110名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 10:40:00.61ID:wGeJlKsA0
>>108
株のターンでリートに資金はこねーよ
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 10:52:44.64ID:1Q0vMmYK0
グロ3隔月の配当利回り6%
リートもインフラファンドも
ソーシャルレンディングもそれ以下
グロ3隔月を超える配当金投資がない
さらに売却益も狙える

これからは
高配当投資といえばグロ3隔月
0112名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 11:01:21.50ID:ZplmClbq0
>>109
つまり・・・ どれが一番儲かるの?

NISAでひふみを買ってマイナスのまま売ることになり通算損益もできなかった僕に教えてください・・・
0113名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 11:17:24.62ID:wGeJlKsA0
>>112
そんなものはわからん。

リスクが高ければリターンも高いのが世の中一般的な商品。

君はメンタル弱そうだから、おとなしくバランス型にしといたほうがいいよ。
投資信託なんてそうそう、売るもんじゃない。
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 11:19:27.01ID:N5eAqmnd0
>>112
お前が解約したい時にどれが一番になってるかなんて誰にもわからないが
ハイリスクハイリターンを狙いたいならvooだろうな
分散が少ない分、出来の悪い子に足を引っ張られない
0116名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 11:43:46.24ID:hVWQjtyI0
今日も先進国REITは先進国株の半分程度の動き、債券先物は逆相関、グロ3は株の1/3〜1/2ぐらいのプラス見込みで通常運行だけど
相変わらずJ-REITだけマイペースな不思議ちゃんだな

なんなんだこの子
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 11:52:56.10ID:wGeJlKsA0
>>116
おまいがさーもし外人とするとさぁ
http://j-jis.com/data/plate
こんな場所のリート買おうと思うか?

わいはノーセンキュー
0119名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:02:55.84ID:hVWQjtyI0
>>118
なんのこっちゃw
他のレスもアホ丸出しだから分からんだろうが、各資産クラスのリスクオン・オフとの連動性の話だろ

ここ数ヶ月日本の地震リスクを気にしない人が増えたのか?今日は減ったのか?
0120名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:07:14.83ID:wGeJlKsA0
>>119
せやから個人投資家が多い外国人の方がわざわざ先進国リートじゃなくてJリートを買う必要があるかっていう話じゃないか。
リスク高いから動きもマイルドになるっていう話ですよ。
0121名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:08:45.29ID:wGeJlKsA0
Jリートの需要なんて日本に住んでる高齢者の配当目的需要が圧倒的なんちゃうのぉ?
しらんけど。
0122名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:09:27.00ID:1Q0vMmYK0
PFF売却
PFFは日本で人気だが
リーマンショックで3分の1になってるのとキャピタルゲインが見込めないから

1億円のポートフォリオは
現金 5%
BND 25%
VYM 14%
HDV 14%
SPYD 14%
グロ3 1年 14%
グロ3 隔月 14%

これでインカムゲイン月20万確保
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:09:56.41ID:9fjRPBo00
102やが子供の教育も兼ねてVOOにするわ
学資保険別で積み立ててるし十万円口座に入れて個別株をミニ株で買わせてるんやけど兄はYouTube好きやからUUUM買って片方は動物好きやから動物高度医療施設みたいなとこを買ってそのまま放置状態なんよ
VOOならマクドナルドとかアップルとかAmazonとか詰め合わせでわかりやすいしね
0126名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:16:08.48ID:TdfLdOgA0
ファンダメンタルのリスクがあって避けられるからテクニカルでは動きがマイルドになるってことだろ
実際はそうなってないようだが
0131名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:27:08.05ID:o4xQYI4+0
Jリートは今日はヨコヨコっぽいけど、マリモ地方創生はガクッと落ちたね
地方ほど天災リスク高いっぽいな
0132名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:37:23.78ID:wGeJlKsA0
>>131
地方なんて圧倒的に老人しかいないから、力入れるメリットがなぁ
切り捨てますとはいえないから、頑張ってます程度にはすると思うが。
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:57:35.85ID:wGeJlKsA0
わざわざ災害大国日本じゃなくてもいいよねぇ。
なんでJリートを選ぶんだ?
為替リスクがないからかな?
0138名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 12:58:18.19ID:eVEaTvp+0
グロ3の株力が試される日
0141名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 13:12:07.16ID:9VhaTV+W0
>>137
市場の効率性舐めすぎ
地震、人口減少を加味して日本の不動産は割安になってる
つまりは利回りが良いんだよ
0144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 13:55:29.41ID:vpMQN9Mn0
上海ソウルなどの家の値段や家賃ビビるで
アメリカの都心部もそう
都心に庶民が共稼ぎなら家買える さらに都心に限れば人口増加傾向が2040年まで続く って割安も割安よ
0146名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 14:02:46.65ID:wGeJlKsA0
なるほどねぇ。
0147名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 14:05:14.92ID:yNXBF7SC0
米国株インデックスはまた下げるターン来るのかな
8月と10月頭にがくっと下げたからまた来そうで買うふんぎりがつかない
0148名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 14:09:41.83ID:t2IYY6VM0
>>129
へぇ、偏差値20なんて見たことないや
どんな馬鹿でも30はあるもんだと思った
キミ知的障害者なの?
なんかごめん
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 14:19:28.39ID:AUSm8CSe0
下がった時に買って上がった時に売るという基本ルールはいつの時代も変わらないから簡単といえば簡単だよね
だけど実際はその逆の行動をしている人が多い
0153名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 14:38:53.42ID:GAgekzoC0
株価下がると思ったら上がってるな
暴落したら買い増ししてやろうというゲスな考えが見抜かれたか
0154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 14:41:52.47ID:TdfLdOgA0
>>148
偏差値20は-3σで分布見たら普通にある範囲だよ
そもそも学力偏差値とも書いてないし
偏差値の定義もわかってないのがわかる発言
0155名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 14:47:25.87ID:KmC6jkZ30
8資産のメリットは高値という概念がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況