X



インデックスファンド part308

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 18:40:26.05ID:IkQj0ber0
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。

■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス

・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー

・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド

・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド (USA360)

■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利

※前スレ
インデックスファンド part307
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1570765945/
0568名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 21:33:30.14ID:fScMymwJ0
つみたてNISAはグロ3が買えないからダメ
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 21:47:01.65ID:znfRS/B10
グロ3が有効だったのって平時だけじゃないの?
国家が破綻するとか戦争が起こるとか
そういうイレギュラーな事態だと壊滅しそう
昔戦争挟んで国債のリターンがどうなったか纏めたサイトがあったけど
見事に枢軸国の国債は壊滅してたな
0575名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 21:50:52.91ID:5LQmLcuY0
>>574
投資をしてる人は富裕層なの。
わかった?
日本はそこまで貧しくなってるってことよ。
0576名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 21:58:14.18ID:qVYUwdXF0
少額で積み立てられて長い時間かければ損するリスクがほぼゼロになる
インデックス投信こそ積み立てNISA向きだし富裕層じゃない人向けだと思うけどな
馬鹿役人が、庶民の投資用の金を税金でむしり取りたいだけなようにしかみえん
0578名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:11:05.97ID:06FOPY6Z0
やっぱりオールカントンは最強だった!オールカン!オールカン!
0581名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:17:21.41ID:nNW8TGB/0
つみたてNISAは、開始年齢によって上限を変えないと、うまく機能しないと思う。
40歳から毎年40万円で資産形成は無理。
0582名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:17:54.21ID:0eAVuVZO0
楽天証券の投資信託ランキングみたらJリートが4銘柄もトップ10に入ってた

今までリート王が顔を覗かせるくらいだったのに
0584名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:18:36.68ID:5LQmLcuY0
>>581
いけるだろ。わいらは60歳で定年できるとおもっとんちゃうぞ?
70下手したら80まで働くんやで?
0589名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:22:29.15ID:38E1Q+nx0
そもそも「資産形成が必要」という話をすると、年金破綻!とかマスコミが煽って何もわからない人が発狂して騒ぎ、
立憲民主党や山本太郎が尻馬に乗って、まともな議論にはならないんだろう

働かずに儲かったのに税金払わなくていいってどういうこと?投資してない人はどうなるの?とか言われたら大変に面倒くさいし
600万円の非課税枠程度どうでもいいかってなりそうな気もする
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:34:19.51ID:bAPOZWuf0
ウルバラの人気に嫉妬
0593名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:41:59.90ID:MbDplVby0
キラキラネームと関わる方が悪い
0594名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:47:39.28ID:UoS52CGP0
ウルバラ今すぐにはどうこう思わないけど一年は判断保留しようから半年で最悪見限ろうかなってレベルにまでは評価下げたわ
0599名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:04:58.19ID:bqxaG0KI0
ウルバラがいいかどうかはポートフォリオで決めたらええやん
設定後数ヶ月の値動き見て決めてどうすんねん アクティブファンドやないねんぞ
0600名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:05:24.24ID:qWF9DM/l0
ウルバラ序盤にそこそこプラスなったが、そのときに売るべきだったな
プラ転したら全部USA360に回す
0605名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:10:21.00ID:t4oRxy/w0
NISAはもう一本化でいいよ。
年間120万が上限、期間は20年間、ただし総額は1200万まで。
つまり、毎年120万なら10年間まで。年間60万なら20年行ける。
もしくは、はじめの5年は年間30万、次の5年は50万、70万、90万と増やすことも可能

年齢による差を無くせるだけでなく、自由なライフプランが実現可能
0608名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:13:17.26ID:5LQmLcuY0
>>605
成り上がりは許しません。上級国民より。
0615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:20:53.96ID:t4oRxy/w0
>>607
数か月前に意見具申したんだが駄目だった。
やっぱ高所得者優遇となるから税金の使い道としては厳しいらしい。

しかしさ、日本は投資しないからダメなんだと思うよ。
日本は貯金53%に対して投資15%。米国は貯金13%に対して投資53%
残りは保険・年金・定型保証でこれはほぼ同じ。
0616名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:21:52.07ID:zlrJI0jr0
格差言うてもなあ
貯金するか投資するか。だけの話で貯金しないで投資すりゃいいだけで。
投資するリスクを取って儲けて叩かれるのもなんだかなあ
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:23:38.33ID:2SMyJzft0
敗戦国は投資で儲けるなんてやらせてもらえません
死ぬまで労働して、稼いだお金は貯金して、戦勝国にお金を流し続けてください
0619名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:24:26.15ID:5LQmLcuY0
>>615
貯金から投資は建前。
自民党のバックアップは経団連
経団連は安い給料で長く働く奴隷がほしいの。
投資なんてしたらダメダメ。
0620名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:25:42.45ID:brXIFj080
>>529
シャープレシオが高いだけ
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:27:12.17ID:t4oRxy/w0
家計所得に占める運用リターンの割合は以下のおとり
日本の場合 勤労所得:運用リターン=8:1
米国の場合 勤労所得:運用リターン=3:1
日本の勤労所得が400万だとすれば運用リターンは50万。合計450万
米国の勤労所得が400万だとすれば運用リターンは130万。合計530万
https://gentosha-go.com/articles/-/12800

自国株に積極的に投資することで、国の繁栄に繋がると思うけどね。
資金があれば積極的に事業拡大でき、成果がでれば所得も増える
所得も増えれば内需も拡大しインフレに向かう。
0624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:29:35.14ID:BCmxBKOl0
このスレにもファンがいるらしい山崎元さんの記事

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/23716
良い借金、悪い借金を考える。資産運用でのレバレッジは悪か?

あまりたいした内容じゃないが、条件がよければレバレッジもいいんじゃない、って結論

グロ3対談の前置きかねw
0625名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:29:45.54ID:0DMOyuxZ0
2000万問題で投資を更にバックアップしてくれると思いきや富裕層優遇批判恐れて及び腰とかw
新卒でも使い切れる枠だぞ

実態としてNISAの若者利用率が低いのかもしれないけどこの程度の自由枠は残して投資促進して欲しいな
0629名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:34:29.97ID:qVYUwdXF0
まあ将来は投資家というか、利巧な人を優遇する方向に向かうんじゃね
消費税増税したけど、電子マネー決済してる人はむしろ得するようになってるしな
新しいものを受け入れない化石みたいな連中は切っていったほうがいいし、
そんな連中を助ける余力はもう日本にないでしょ
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:36:15.48ID:5LQmLcuY0
>>629
公明党の支持母体がそういう層だから無理です。
0632名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:40:32.54ID:t4oRxy/w0
日本の年功序列と投資が相性悪いというのもあるよね。

大卒新卒で初年度300万もいけば良いほう。余裕がなさすぎる。
30歳でやっと600万。余裕が出ると思ったら結婚、出産で金が飛ぶ。
40歳で年収800万。子供の塾、進学、家のローンで金が飛ぶ。
55歳でも年収は800万で頭打ちだが、ようやくここで余裕資金が出る
ここから定年までで老後資金を貯めるからリスク資産には突っ込めない。

これが幸せな形と思える時代はもう終わったと思うよ
0634名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:43:27.42ID:5LQmLcuY0
>>632
老人かよ。
30で300万いけば勝ち組や
0636名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:47:23.87ID:5LQmLcuY0
>>635
すまんすまん。手取りだったわ
30歳、31歳、32歳、33歳、34歳の平均年収:403万円
男性:457万円
女性:315万円
※賃金構造基本統計調査・ 民間給与実態統計調査から算出。

30歳、31歳、32歳、33歳、34歳の平均手取り額:約305万円〜
男性手取り額:約348万円〜
女性手取り額:約231万円〜
参照:年収手取り額早見表
0637名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:47:25.93ID:6WhW6pyy0
ダウ大暴落やん
0639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:53:20.03ID:5LQmLcuY0
>>638
年金はきっちりもらえるよ。物価が数倍になってるけどねwwwwww
ありえそう。
0640名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:54:54.49ID:JPOfmsS00
若者、たとえばいまの20代が退職する頃には、団塊はもちろん団塊Jrも死に絶えて、ユートピアが訪れているんだろうね。
0642名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:57:38.77ID:JPOfmsS00
高齢者人口がガクッと減る時期が来ることを考えると、
いま医療職や介護職を目指して勉強してる学生たちは、40代になる頃に職があるのかな? と思ってしまう。
結局は、いま60代70代が死ぬまでの担い手が必要なだけでしょう…
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:59:36.43ID:wqtKvfzh0
20年後だろ
GAFAが作ったスマートロボットがあらかた職を奪ってるな
シンギュラリティ目前だし楽しそう
0645名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:00:02.75ID:2yGasY0W0
>>642
介護のプロはあるよ。
介護なんて素人わんさかで現状なんとかなんだから。
人数が減れば素人の淘汰が始まるだけ。
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:02:19.24ID:t47RXx640
例は大卒で大企業に入った人を想定。実際の平均年収は確かに450万程度だね
問題は恵まれた層ですら、退職直前まで余裕資金がないことだと思うよ

投資で増やして余裕をもって生きる。
余った資産を次世代に引き継げばみな幸せになれると思う。
0647名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:04:46.23ID:10OSaqhc0
>>643
毎日見てる人なんて同じだし、レバファンドも語り尽くしたし、
そもそもレバファンドがスレチだからな
スレチスレだよ
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:16:54.34ID:hijDBLrh0
リセッシュ
0653名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:37:01.35ID:csC0bJbi0
たわら400億で男爵歓喜
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 00:59:19.41ID:ZKe2oesJ0
>>646
外資や海外と日本の大企業比較するとき無視されがちだが
年俸制じゃないから残業代がプラスででたり社員寮があったりするから金は結構たまるよ
持株会の補助も5〜15%くらいでるしね
0656名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:07:13.07ID:LP88LqoF0
アメリカに集中って怖いな。突如軍事的になんかあったら終わりだ。
グロ3なら1国いってもちょっとは戻ってくるだろう。
(順調だとして)複利で爆発した後だと、ちょっとでも帰ってくるのとゼロなのは大違いだ。
usaは混ぜる前提か。
0657名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:07:15.71ID:95bfEy0O0
>>646
ネットでこういうのよく見るけどホントこんな少ないの?
途中入社の学歴が高卒女が言ってたけど元々地方の派遣事務職で600万貰ってたらしいし、俺も事務職で550万貰ってる
同業他社でみてもまあ平均的な感触
そんな根掘り葉掘りできてないけど
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:13:07.42ID:1J7nzHSO0
株式投資するのに、先進国国債の暴落の心配ってw
と思ってたら、世界最大の大国が消滅するを心配する人がでてきた

スケールが大きすぎて負けた感
0659名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:14:14.00ID:2yGasY0W0
>>657
そら類はともを呼ぶから、君の周りはそうなんだろうね。
でもこれは平均だからね。
平均。
0663名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:37:20.76ID:VhX8Y/ad0
>>657
恐ろしいことに、手取りじゃなく額面なんだよな。

何の能力もコミュ力もないと、頑張っても最低賃金のレジ打ちで年収200万。
深夜や残業長めにしても300万。
労働者が7割程度占める、販売飲食サービス業が最低賃金近いから、
いわゆる「まともな職」についてる人から見るととんでもなく低く見える。
0665名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 02:15:37.61ID:0U2vu2Id0
余裕がないと言うくせに、車を持ってたり、子どもが私立に通ってたりする世帯があるよな。
あれは何なんだろうか。
地方では車がいるといっても、軽じゃなくて普通車だったりするし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況