X

【NISA】少額投資非課税制度 39【積み立てNISA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/01(火) 05:33:30.71ID:0VKXGFaL0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

前スレ
【NISA】少額投資非課税制度 38【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1567950583/
2019/10/02(水) 12:09:56.75ID:06pj2HaM0
楽天全米とスリムsp500
どっちにするか迷って夜も眠れないのだけど
長所短所ありますか?
2019/10/02(水) 12:17:01.30ID:jNqugD4L0
迷うんなら楽天全米とSBIバンガードだろう? Slim米国にはもはや何のメリットも無い

前者は本当に全米に投資してる形 分散が効いてる 短中期はともかく20年以上の長期ならこちらが有望
後者は全米の大企業のみの投資 安定はするはず 20年以内の短中期投資ならこちらだろう

とはいっても今のところはほとんど値動きは同じ しかし今後は不明
2019/10/02(水) 12:17:53.38ID:EKfmcfyw0
ここで聞いちゃうレベルなら積立自体やめたほうがみのため
2019/10/02(水) 12:24:44.97ID:K+AbvcM+0
迷うなら半々ずつ積み立てればいい
リスク分散にもなる
2019/10/02(水) 12:33:32.07ID:ek6xTiQm0
VTIの実質コスト下げてきたもんね
みんな大好きスリム8均ってたわらノーロードバランスやニッセイインデックスバランスに負けてる所はどう思う?
乗り換えるか迷う
30名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 12:46:12.73ID:FnhjuMk60
乗り換えなくていいと思うけど、、、
2019/10/02(水) 13:09:51.91ID:qysx9ymv0
障害厚生年金3級で2ヶ月で収入が97420円だけなんだけど、NISAやるべき?
32名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 13:30:47.09ID:xjhK4aNx0
日本株225やTopixを塩漬け投資で儲ける。22→28で10年で3割Up目指すぜ。
2019/10/02(水) 15:09:22.51ID:iCQNwYW00
バフェット超えですか
2019/10/02(水) 16:11:11.79ID:Om0manlo0
ニッセイ・インデックスパッケージってのが気になってるんだけど、どう思う?
投資対象は日本のみでほぼ債権で株と不動産が15%ずつ
純資産が3千万しかないのが不安だけど日本株100%よりこっちの方が何か
面白そうだなって思うんだけど
35名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 16:24:06.04ID:dqBvWjeR0
純資産が全て
2019/10/02(水) 16:34:27.83ID:SDY9frE90
>>34
なぜ人気が無いかの理由は簡単 それぞれバラバラに買った方が安く上がるから、単純に高いんだニッセイインデックスパッケージは
商品が古く昔の信託報酬が基準 ニッセイとしても4均等や6均等で安くしてるからここに来る人は高いの払ってくれる養分でしか無い 改善するのは損だから放置
一方人気のSlim8均等はバラバラで買うと倍近く高くなる

国内気になるならニッセイ6均等は半分もある なぜダメなのか? 日本が半分って投資の世界じゃかなり多い割合だ
2019/10/02(水) 17:00:20.67ID:v+JOtx1s0
楽天全米はコスト下げないのかね?楽天からSBIに乗り換えるのも面倒だしな・・・
2019/10/02(水) 17:02:49.79ID:40i58Cm60
乗り換える理由がない
2019/10/02(水) 18:54:04.36ID:JRBlkorJ0
>>24
似て非ざるもの
ってちょっと笑った

でもまぁ、その通り
sbiとslimは狙うのが同じs&p500だから信託報酬でSlimが追わないことには流れるかもしれないね

とはいえノーセルしかしないのがほとんどだろうからあまり大きな動きはないと思うけどね
2019/10/02(水) 19:04:14.77ID:v+JOtx1s0
>>38
長い目で見れば手数料の差は大きいのでは?
2019/10/02(水) 19:06:54.47ID:oY2FMhdH0
その長い目で見ればを何度やるんだよ
しかもここ数年で
2019/10/02(水) 19:10:56.26ID:v+JOtx1s0
>>41
ワシは童貞だし、最初が重要かとね
2019/10/02(水) 19:16:48.61ID:3EDNNJ9x0
>>42
定期にしとけ
2019/10/02(水) 19:53:29.13ID:Om0manlo0
>>36
やっぱキワモノはイマイチかー
現状がslim米、slim全世界(除く日本)なんで日本も入れたいと思ったんだけど
素直に除く日本からオールカントリーにするかsbi全世界とかslim8均にしとい
た方が無難ぽいね
2019/10/02(水) 20:04:30.39ID:2LHQ0cpL0
そもそも最終的には円建てで貰うのになぜ日本を除いてしまうのか
退職金も年金も円で貰うから円には投資しないとかいうアホなブロガーの間で流行ってる理屈に乗せられちゃった?
2019/10/02(水) 20:07:27.68ID:v+JOtx1s0
円に期待してないので
2019/10/02(水) 20:21:33.56ID:Q45A1vNU0
でも円を使うし円で暮らしていくんでしょう?
2019/10/02(水) 20:23:16.68ID:v+JOtx1s0
>>47
え?理解できないのか?
2019/10/02(水) 20:27:40.40ID:Q45A1vNU0
円ベースで儲けないと無意味なんだよ
意味分からないかなあ
2019/10/02(水) 20:28:56.51ID:Q45A1vNU0
少なくともここの誰よりも研究しているであろう機関投資家がある国内投資にそれなりの比重を置いてる意味を考えないとね
2019/10/02(水) 20:37:24.93ID:GGjtsuci0
>>49
どゆこと?
ここの人は円ベースで投資してるはずだが
円高が怖いから投資するなって意味?
それを言ったら日本株持ってても円高になれば引きずられて下がるよ
つみたてNISAは円高だけがリスク
そうなれば預金の勝ち
2019/10/02(水) 20:42:23.10ID:jYG3Bngp0
今日のニュースでGPIFが日本オワコンだから外国比率たかめまぁす!て出てたよ
世界ナンバーワンのしかも自国の年金積み立ててる機関投資家にオワコン扱いされるってどういう事だよ
2019/10/02(水) 20:52:02.75ID:g6+dbUFq0
お、おう
2019/10/02(水) 21:01:25.10ID:jYG3Bngp0
もっとも失敗してはいけない投資が日本を避けるという悲しさ
2019/10/02(水) 21:01:49.05ID:3Wsl+z270
マイナス金利だからヘッジ付き外債を国債扱いにするだけやん
2019/10/02(水) 21:15:59.45ID:v+JOtx1s0
>>50
ヘッジファンドがどこの国に投資してるかの比率から勉強だな
2019/10/02(水) 21:21:55.91ID:NWXyG3Lb0
>>45
早期リタイヤした人のブログとかすでに15年近くやってきた人の
ブログが口をそろえて言うのが分散
しかも日本の割合もかなり高い
そして結果が出ているのばかりじゃない?
2019/10/02(水) 21:26:50.30ID:NWXyG3Lb0
他スレにもあったけど2000年から投資して
一番成績の良いのはどこでしょうか?
そしてそこにこれからも投資し続けないのですか?
2019/10/02(水) 21:31:35.71ID:NWXyG3Lb0
特に先進国は一つのカテゴリにされているから
個別の動きなんて気にならないってのもあるよね?
超絶ユーロ安なんかも・・・
そして英国が円建てだと失われた20年やらかしていることも
2019/10/02(水) 21:43:07.21ID:oY2FMhdH0
欧州小型株なんて日本よか酷えのにね
2019/10/02(水) 22:49:35.89ID:hhs3GAxv0
ダウ暴落w
2019/10/03(木) 01:02:19.95ID:Jpp8jnJ00
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)

全世界株式70%
全世界債券(為替ヘッジ有り)30%

個人的に理想的で良い商品だと思うんだけど全然売れてないのはなぜ?
償還怖くて手を出せない
2019/10/03(木) 01:36:51.72ID:Um4IokMK0
均等の方が好きだけどそっちの方が売れてないんだよな
2019/10/03(木) 03:03:30.25ID:CKcDiGji0
>>62
積み立てNISAの商品に選ばれただけで早期償還はほぼゼロ
先に話題になったニッセイインデックスパッケージは純資産わずか3,000万
それでも償還されない
金融庁が国民の資産形成に反する早期償還は許さないから、楽天インデックスバランスなど
心配無用
2019/10/03(木) 03:07:07.19ID:3fe9DASG0
リバランス不要なパッケージで理想だよね
確かになぜ売れてないのか不思議
2019/10/03(木) 03:17:27.72ID:CKcDiGji0
単純な8均等の方がアセアロ上変動が無い。比率固定なので他の商品と組み合わせ易い
楽天インデックスバランスは積み立てNISAの最初から無く追加だった
2019/10/03(木) 03:23:55.47ID:AjYNF+A00
NISAより特定向きって感じ
68名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 03:27:38.78ID:HhbZ7TiT0
>>57
過去15年のチャートを見ればいいのでは?
たぶんアベノミクスの恩恵だからな。
やはり米国株だろう。
2019/10/03(木) 05:09:52.69ID:QYcyv0ZM0
米株積み立ててもずっとヨコヨコでまったく儲からんな
70名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 08:36:42.25ID:IJfLbYsj0
去年からはじめた積ニーは少しマイナス。
10年続けている特定の積立インデックスは+28%
2019/10/03(木) 08:37:55.27ID:phg0jzZY0
昨日でマイ転しました
72名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 08:38:03.15ID:IJfLbYsj0
国内外の株式と債権の分散です
2019/10/03(木) 09:07:03.14ID:XXuKorVt0
>>70
仮に1000万積んでても10年で+280万なのか、FXとか個別株に
比べると大損することはないけど、やっぱ地味だな

でも、欲かいて高配当株とかやると痛い目見るんだろうなーw
74名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 11:30:38.53ID:HLOV/mn00
>>73
fxはブームのころやって痛い目にあったので
方針転換。退屈だけど別のことに集中できる。
2019/10/03(木) 15:20:55.98ID:gtmiNbQX0
特定で買い増すか
2019/10/03(木) 15:38:38.20ID:9AnFk8W90
今年の積荷枠まだ35万残してる、雇用統計、米中協議、18日からのEU関税、EUからの報復関税・・・・
楽しみすぎる!
2019/10/03(木) 18:23:44.28ID:qINBPnR00
>>68
1999〜2008年までは米最弱時代もあるぞ
リーマンショック後は別として
ここらで終了してたら新興入れてないと泣くに泣けない・・・
sp500はITバブル後13年苦しんでいるし・・・
為替も侮れない
2019/10/03(木) 20:40:49.88ID:CxI9pW180
株式は他の金融商品よりも常に高いリターンを上げ続けてきた(し、これからもそうである)

この理論を明確に誰かから聞いた、特定の何かから学んだという人間は居ない
実際にはそんなことはありえなかったのにも関わらず
何故か市場に参加する人間はこのどこかで知った謎の理屈を信じている
2019/10/03(木) 20:41:37.99ID:9AnFk8W90
楽天カードで1日に買った人も多いでしょう、あと3日遅ければと残念に思う
カード払いヤメて毎日投資に切り替えました
2019/10/03(木) 20:44:30.12ID:nYrZ7VBh0
めっちゃ株価下げてるな‥‥
2019/10/03(木) 20:58:57.12ID:il0FsNHI0
>>79
楽天カードのオルカンは本日約定大勝利やし
2019/10/03(木) 22:15:00.38ID:mv5Z9/9n0
買い増し買い増し〜
業績良くてPERも良い銘柄追加
2019/10/03(木) 23:16:26.24ID:9AnFk8W90
ガッツリ下げたね
それでは明日からVTIを毎日投資はじめるかな
2019/10/03(木) 23:39:08.19ID:ky/byZlm0
積立再開しますわ
2019/10/03(木) 23:42:04.21ID:owkZXENc0
とりあえず毎月から毎日に切り替えた
2019/10/03(木) 23:50:04.75ID:9AnFk8W90
>>85
絶対その方がいいと思います
2019/10/04(金) 00:37:15.72ID:saWn8LVz0
>>78
小学生か?
それ理論じゃなくて実績な
あえて言えば資本主義社会の大前提だから
2019/10/04(金) 03:10:24.23ID:Bca20m330
>>86
何故?
2019/10/04(金) 05:50:11.11ID:payUcdTI0
>>85
積立を年間200日に分けたとしたら
1日あたりは0.5%にしかならないんだから
そこで数%上下したとしても誤差にしかならない
2019/10/04(金) 06:35:27.80ID:XSojm6ME0
狼狽してるとしか言いようがないわな
2019/10/04(金) 06:41:37.86ID:bBAMDC440
>>87
お前みたいな奴だよ
債券の利回りが高い時だって複数年あったぞ
常に株式が勝ってきたわけではない
2019/10/04(金) 07:36:36.45ID:saWn8LVz0
>>91
これだから小学生はw
株が勝つのは長期投資の実績だよ
お前が馬鹿だから勝手に勘違いしてるだけじゃねぇか
www
2019/10/04(金) 07:43:17.48ID:OauUjh080
債券は株式にはリターンで勝てない
これは過去の実績
未来は分からない、だからリターン+リスクで考える
そうするとあら不思議、リターンはそれほど変わらずリスクが下がった
リスクに怯える民にはそれが神々しく映ったわけね
2019/10/04(金) 07:48:29.98ID:/P9DY+wY0
上がったらプラスになったと喜び
下がったら買い場が来たと喜ぶ
そんな積ラーになりたいw
95名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:02:35.11ID:0w02zYXT0
>>91>>92のnisa及び特定口座のポートフォリオを知りたいわ。
どれほど違うんだろう。
96名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:02:42.67ID:R9J41M2L0
そんなあなたに脳死でS&P500
2019/10/04(金) 08:35:30.60ID:/dMdda/40
SBIバンガード下げっぱなしでお得感出てきた、逆に純資産は順調に増えてるし
2019/10/04(金) 08:39:20.71ID:f8GK8TEl0
Slim米国本当にどうするんだろ? 約束と違うやん
もう今のSlimのシェアで満足してしまったのかな?
99名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:47:21.96ID:KhAnKkyR0
>>91
米債と米株なら今年がそうじゃないか?
米債>米株は10年に1回示現するそうだけど。

去年買った生債券14%近いリターンでウハウハよ。老後の家賃の足しなので利益確定できないけど。買い増しもできないけど。(´・ω・`)
2019/10/04(金) 09:24:09.97ID:vNw02i6i0
>>98
約束通り最低水準は守ってるじゃんw
だれも最安値とは言ってないぞw
2019/10/04(金) 09:29:55.82ID:GPEALaf90
spdrがゴールデンクロスに見えるのだけど、これは買いなの?
2019/10/04(金) 09:35:34.95ID:D7wOofXF0
Slim工作員が火消しに躍起やね これから投資始める人も始めてる人も
Slim先進国→たわら先進国
Slim米国→SBIバンガードS&P

この流れは止められない
2019/10/04(金) 09:49:48.36ID:0mLzEV040
ノーロードなんだから毎日だろうと毎月だろうと好きにすればいいよ
俺は報告書だらけになるのが嫌で毎日をやめて毎月にしたが
2019/10/04(金) 09:57:10.19ID:7O6O/4350
均等型の投資信託で積立したいんですが20年後の事を考えると国内への投資に消極的です 日本を除く均等型の商品はあるんでしょうか?
2019/10/04(金) 09:58:27.91ID:jYnd6duq0
>>104
無いでしょ
国内通貨建ての投資を外している時点で偏りまくっている事を自覚しないと
2019/10/04(金) 09:59:50.93ID:f8GK8TEl0
無いな 強いて言えば楽天インデックスバランスかな 全体で8%ほどになるはず
2019/10/04(金) 10:19:02.07ID:G3J9BaO80
>>102
カード決済が唯一アドバンテージだからな
2019/10/04(金) 10:25:49.48ID:c51RabbB0
スリム新興国ええね、分散目的で買っとくかな
本当は中国のインデックス買いたいが信託報酬が高すぎるんだよな
2019/10/04(金) 10:29:39.22ID:vNw02i6i0
>>108
slim新興国よりSBI新興国がいいと思うだけどね
2019/10/04(金) 10:32:10.97ID:+erw/SZs0
どういう違い?
2019/10/04(金) 10:33:51.35ID:MJ1/Q2dZ0
スリムとかもうこりごり
嘘つきだけはありえない
2019/10/04(金) 10:45:38.67ID:ptI30mXR0
>>109
横レスだけど、SBIは今迷走中の韓国が入ってない。
2019/10/04(金) 10:46:07.96ID:ptI30mXR0
あ、失礼上のは110宛。
2019/10/04(金) 10:50:59.06ID:7O6O/4350
>>105 106
ありがとうございます もう少し勉強します
115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 11:36:44.19ID:GtXkcrHq0
安定の8均を7割、S&p500を3割で
攻めよう。8均10割とあまり変わらないか?
2019/10/04(金) 11:43:43.04ID:JIg98Jne0
夫婦で同じSBIバンガードにするより、

夫スリム先進国:新興国
妻.
SBIバンガード:スリムバランス8
とかにしたほうがいいですか?
117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 11:58:48.04ID:GtXkcrHq0
弱気になるよねw
でも二人で20年で1600万なら大差ないんでは?俺は運用10年と思ってるんでバランス多め。
118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 12:22:34.08ID:xRwQcucA0
どれも株100やないか
2019/10/04(金) 12:43:51.50ID:MJ1/Q2dZ0
40万を20年運用するのにこねくり回す必要あるか?
2019/10/04(金) 13:12:07.12ID:tlz2Z/l70
>>116
添い遂げる予定なら夫婦のどちらの口座かなんか重要じゃないからどうでもいい
2019/10/04(金) 13:32:04.13ID:aGa1jhgj0
年間投資額が積立NISA枠より大きいなら積立NISAは株100%にして特定でその他のバランス取れば良いんじゃない?
って去年言われたので去年はslim先進国80万+特定でslim先進国40万とslim8均80万。
今年は三月からグロ3に浮気した。
一年弱で投資先が変わるって自分でもどうかと思う。
去年の年末は気にしなかったけど金額が積み上がってから本格的な大暴落になったときに平静でいられるかは分からない。
2019/10/04(金) 13:46:25.21ID:+wGv3p/S0
>>121
まあメンタルだけの問題だよ
特定、nisa、idecoでそれぞれちゃんと分散してポートフォリオを組むべきとする人でも、期待リターンの高い株式のアセットクラスを非課税枠に寄せた方が期待値は高いって事を否定はしない
人間は感情に大きく左右されるから、暴落が起きた時に耐えられるように全ての枠で分散する事を推奨するだけで
2019/10/04(金) 13:51:16.31ID:oRRywpj80
私だけかもしれないけれど、メンタルにダメージが来るのってマイナス額の多寡じゃなくて、プラスからマイナスに落ちる瞬間とか、マイナスからプラスに転じたけれどすぐマイナスに逆戻りしてしまった瞬間とか、そっちの方が大きいのよね。
なので長期間まっとうに積み立てを続けて、そこそこ運用益が溜まってれば日常的に資産が増減したところで大して気にならなくなると思うよ。

タイミング投資を信奉して常にプラスとマイナスの境目を行き来してる人はそーゆー側面で不利だよなと思ったりする。
2019/10/04(金) 15:40:45.88ID:mFk4RfP20
やばい。今日注文するつもりが寝てしまった。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況