中長期投資の基本的な趣旨
期間 1年以上
投資対象
国内株式 外国株式
国内債券 外国債券
世界好況の概要
2011年から予見されていた
投資マネーの米国回帰により
復活する米国および先進国経済
没落する新興国と資源国と商品
このトレンドは2030年代まで続く
2019年の中期天井での株式売却のため
米国債利回りの逆イールドを待っている
探検
【強いドル】中長期投資総合 Part2【国際金融論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ある
2018/12/15(土) 22:32:14.28ID:bDjU2VeV0691ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/02(水) 22:41:56.34ID:zIY86riF0692ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/02(水) 22:47:16.73ID:zIY86riF0693名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/02(水) 22:47:56.23ID:pITFkXkj0 戸田さんトヨタ株とかも持ってるみたいだけど配当金収入だけでもとんでもないことになってそうやな。
>>692
>米国がいかに中国を追い詰めるかとか
>中国は失われた20年以上になるとか。ワクワクする
「ドル決済手段を絶つとどんな国も経済的に干上がってしまう」という指摘ですね
実は私はこれに懐疑的で、中華元通貨圏は以前より広がっているんじゃないかな?
中国は石油も食料も自分でやっていける国だから、アメリカの兵糧攻め・水攻めが利くかどうか、注目したいですね
むしろ中国の最大の貿易相手国であるオーストラリアが参ってしまいそうな気がします。
AI技術部門では中国での進歩は著しく、将来は欧米スタンダードと中華スタンダードの二つが並立するだろう、という予測が聞こえてきます
ただし中国は今のところは半導体製造は自力では調達できず、日本・ドイツ・米国等に頼っているそうですから、そういう意味でのブレーキ要素はあるみたい
武者リサーチの最大のセールスポイントは日本へのポジティブ予想!これは驚いた!
「世界覇権を巡って米中対決が本格化(略)日本が米国につくか中国につくかで米中の覇権争いの帰趨が決まる」
私的には、アメリカは最終的に日本を捨ててしまうんじゃないかな…だって日本は漢字文化圏だし…
今年の抱負:中国語を勉強することにしました!我是日本人。
>米国がいかに中国を追い詰めるかとか
>中国は失われた20年以上になるとか。ワクワクする
「ドル決済手段を絶つとどんな国も経済的に干上がってしまう」という指摘ですね
実は私はこれに懐疑的で、中華元通貨圏は以前より広がっているんじゃないかな?
中国は石油も食料も自分でやっていける国だから、アメリカの兵糧攻め・水攻めが利くかどうか、注目したいですね
むしろ中国の最大の貿易相手国であるオーストラリアが参ってしまいそうな気がします。
AI技術部門では中国での進歩は著しく、将来は欧米スタンダードと中華スタンダードの二つが並立するだろう、という予測が聞こえてきます
ただし中国は今のところは半導体製造は自力では調達できず、日本・ドイツ・米国等に頼っているそうですから、そういう意味でのブレーキ要素はあるみたい
武者リサーチの最大のセールスポイントは日本へのポジティブ予想!これは驚いた!
「世界覇権を巡って米中対決が本格化(略)日本が米国につくか中国につくかで米中の覇権争いの帰趨が決まる」
私的には、アメリカは最終的に日本を捨ててしまうんじゃないかな…だって日本は漢字文化圏だし…
今年の抱負:中国語を勉強することにしました!我是日本人。
695名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 00:19:58.68ID:BR0KmbLm0 トヨタ、一株一万円になる日を楽しみにしています
ダウ、三万ドルになる日を楽しみにしています
ダウ、三万ドルになる日を楽しみにしています
2019/01/03(木) 01:00:30.04ID:xh0GtP6M0
武者は逆神だけどね。レポート出た翌営業日のインデックスは大概↓
697ある
2019/01/03(木) 01:04:00.64ID:ek+pAHTr0 >「ドル決済手段を絶つとどんな国も経済的に干上がってしまう」という指摘ですね
いいえ、違います
いいえ、違います
698ある
2019/01/03(木) 01:09:34.12ID:ek+pAHTr0 >>697
そうなんですか?
https://www.musha.co.jp/short_comment/detail/217
「長期ドル高の二つの力を認識しておくべきだろう。第一は世界経済における最後の切札、ドルの威光が日増しに高まっていることである。
イラン、北朝鮮、そしていずれ中国が深刻なドル不安に直面することになるだろう。
ひとたびアメリカと対決しドル使用が禁止されれば、経済は干上がってしまう、という当たり前の現実を思い知らせる事態が、トランプ政権の国際政策において頻発している。」
つまり諸外国と石油や食料を売買するのにも、唯一最大の決済通貨ドル(現物に限らず銀行取引であっても)が手元になければ、そもそも売買が出来ない、という意味に解釈していたのですが
私は何を間違えているのでしょうか?
そうなんですか?
https://www.musha.co.jp/short_comment/detail/217
「長期ドル高の二つの力を認識しておくべきだろう。第一は世界経済における最後の切札、ドルの威光が日増しに高まっていることである。
イラン、北朝鮮、そしていずれ中国が深刻なドル不安に直面することになるだろう。
ひとたびアメリカと対決しドル使用が禁止されれば、経済は干上がってしまう、という当たり前の現実を思い知らせる事態が、トランプ政権の国際政策において頻発している。」
つまり諸外国と石油や食料を売買するのにも、唯一最大の決済通貨ドル(現物に限らず銀行取引であっても)が手元になければ、そもそも売買が出来ない、という意味に解釈していたのですが
私は何を間違えているのでしょうか?
700ある
2019/01/03(木) 01:17:28.21ID:ek+pAHTr0 うーん、海馬社長と全く見解が一致せん
なぜ根拠の弱い自分の仮説を信じ、現実に起きてるドル高の進行による途上国減速から目を背けるのか
宇宙人と話してる感じがする
なぜ根拠の弱い自分の仮説を信じ、現実に起きてるドル高の進行による途上国減速から目を背けるのか
宇宙人と話してる感じがする
701ある
2019/01/03(木) 01:18:38.76ID:ek+pAHTr0702ある
2019/01/03(木) 01:20:37.85ID:ek+pAHTr0 うーん、宇宙人
703名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 01:22:54.38ID:si5x4Yse0 >>698
資金が多過ぎて全部レバだと変動がでかいから、半々にしてバランス取ってるんじゃないかと予想。
俺もあの後色々考えたんだけど、やっぱりレバは持って3年程度の中期までにしとくべきだと思った。
今振り返ればダウレバ買ったのはリセッションまで持つ想定なら期間的にもちょうどいい塩梅だったかも。
長期でやるときはポートフォリオの株式比率高めてノーマルetfを多めに持つことにするわ。
ダウレバ2040売却後は通常の日経etfと通常のダウetfを同額ずつ買い付けていこうと思う。
資金が多過ぎて全部レバだと変動がでかいから、半々にしてバランス取ってるんじゃないかと予想。
俺もあの後色々考えたんだけど、やっぱりレバは持って3年程度の中期までにしとくべきだと思った。
今振り返ればダウレバ買ったのはリセッションまで持つ想定なら期間的にもちょうどいい塩梅だったかも。
長期でやるときはポートフォリオの株式比率高めてノーマルetfを多めに持つことにするわ。
ダウレバ2040売却後は通常の日経etfと通常のダウetfを同額ずつ買い付けていこうと思う。
705ある
2019/01/03(木) 01:27:43.95ID:ek+pAHTr0706ある
2019/01/03(木) 01:30:12.26ID:ek+pAHTr0 途上国が現在、どういう理屈で景気減速しているか、ちゃんと分かってる?
>>706
回答を提出します。採点をお願いします。
ドル高自国通貨安は、輸出産業にとってはウェルカムですが developing な国は付加価値的な輸出産業は発達していない
developing な国はドル安時代に大抵は「ドルで」借金して設備投資等をおこなっており、自国通貨安により債務返済額が高くなる方がより影響が大きく、きつくなる
developing な国は往々にして生活消耗品ですら海外から輸入しており(自国で生産していない)ドル高で自国物価も高騰する、これは自国通貨政策金利の利上げを意味し、利上げは自国経済が減速する
自国通貨防衛は「自国通貨を買ってドルを売る」つまりただでさえ少ない外貨資産を減少させる方向に動かさなければならない、これも利上げ圧力となる
ドル高は相対的に原油ドル価格安、資源ドル価格安に動く、developing 国は原油・資源の輸出に頼っており、原油安、資源価格下落は、収入減・経常収支悪化
回答を提出します。採点をお願いします。
ドル高自国通貨安は、輸出産業にとってはウェルカムですが developing な国は付加価値的な輸出産業は発達していない
developing な国はドル安時代に大抵は「ドルで」借金して設備投資等をおこなっており、自国通貨安により債務返済額が高くなる方がより影響が大きく、きつくなる
developing な国は往々にして生活消耗品ですら海外から輸入しており(自国で生産していない)ドル高で自国物価も高騰する、これは自国通貨政策金利の利上げを意味し、利上げは自国経済が減速する
自国通貨防衛は「自国通貨を買ってドルを売る」つまりただでさえ少ない外貨資産を減少させる方向に動かさなければならない、これも利上げ圧力となる
ドル高は相対的に原油ドル価格安、資源ドル価格安に動く、developing 国は原油・資源の輸出に頼っており、原油安、資源価格下落は、収入減・経常収支悪化
708ある
2019/01/03(木) 02:04:45.34ID:ek+pAHTr0 正解
709ある
2019/01/03(木) 02:32:14.52ID:ek+pAHTr0 うーん、僕が悪いっぽいなぁ
噛み付いてごめんね
武者さんの話をろくに読まず反応してしまった
噛み付いてごめんね
武者さんの話をろくに読まず反応してしまった
711ある
2019/01/03(木) 02:53:39.00ID:ek+pAHTr0 どちらかと言うと、米リートバブル崩壊したって言いながら回復してもスルーしてる姿勢や、
インデックスファンド否定についての根拠を示さないで結論を言うだけの姿勢とか、
破綻論と言いながら、その根拠も何処の国が破綻するか述べないところや
ゴールド上昇を予想しながらその根拠を述べない姿勢に苛立ってる
全ての考察に根拠が無い
インデックスファンド否定についての根拠を示さないで結論を言うだけの姿勢とか、
破綻論と言いながら、その根拠も何処の国が破綻するか述べないところや
ゴールド上昇を予想しながらその根拠を述べない姿勢に苛立ってる
全ての考察に根拠が無い
>>711
>米リートバブル崩壊したって言いながら回復してもスルーしてる姿勢や、
ごめんなさい、米国リート、邦リートは2016年から監視しているにすぎず、東証1590, 1361 を見る限り単なる調整だったことは理解しています、今は東証1659でのみ監視している状況で、これらに関して特にこれといった理屈がつく見込みもありません
>インデックスファンド否定についての根拠を示さない
少しずつ経済数学(https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96%E7%9A%84%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)を仕上げているところで、今は無理ですが将来的にはこれについてはなにかいえる可能性のあるところまで持っていきたいと考えています。
>破綻論と言いながら、その根拠も何処の国が破綻するか述べない
>ゴールド上昇を予想しながらその根拠を述べない
これは破綻論者的領域ですが「論」というよりは「信仰」「オカルト」だと理解いただきたくよろしくお願いします
>米リートバブル崩壊したって言いながら回復してもスルーしてる姿勢や、
ごめんなさい、米国リート、邦リートは2016年から監視しているにすぎず、東証1590, 1361 を見る限り単なる調整だったことは理解しています、今は東証1659でのみ監視している状況で、これらに関して特にこれといった理屈がつく見込みもありません
>インデックスファンド否定についての根拠を示さない
少しずつ経済数学(https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96%E7%9A%84%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)を仕上げているところで、今は無理ですが将来的にはこれについてはなにかいえる可能性のあるところまで持っていきたいと考えています。
>破綻論と言いながら、その根拠も何処の国が破綻するか述べない
>ゴールド上昇を予想しながらその根拠を述べない
これは破綻論者的領域ですが「論」というよりは「信仰」「オカルト」だと理解いただきたくよろしくお願いします
713R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/03(木) 05:06:30.34ID:pp6LxkN70 トランプ大統領 3
貿易協議を一度完結させれば再び上昇するだろう
2019/01/03(木) 02:56
・中国との貿易協議は非常に良好に進んでいる。
・先月の株式市場は若干問題が発生した。
・貿易協議を一度完結させれば再び上昇するだろう。
貿易協議を一度完結させれば再び上昇するだろう
2019/01/03(木) 02:56
・中国との貿易協議は非常に良好に進んでいる。
・先月の株式市場は若干問題が発生した。
・貿易協議を一度完結させれば再び上昇するだろう。
714ある
2019/01/03(木) 08:49:58.78ID:JUrA1IwC0715ある
2019/01/03(木) 08:56:17.89ID:JUrA1IwC0 >>713
なるべく早く、中国の大幅譲歩を引き出して欲しいもんやね
なるべく早く、中国の大幅譲歩を引き出して欲しいもんやね
716R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/03(木) 10:51:18.86ID:TTCGSGGf0 利上げ停止後に円安となる。
利上げ停止 1995年2月
ドル円 1995年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy1995.png
ドル円 1996年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy1996.png
ドル円 1997年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy1997.png
利上げ停止 2000年5月
2000年 ドル円
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2000.png
2001年 ドル円
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2001.png
利上げ停止 2006年6月
ドル円 2006年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2006.png
ドル円 2007年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2007.png
利上げ停止 1995年2月
ドル円 1995年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy1995.png
ドル円 1996年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy1996.png
ドル円 1997年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy1997.png
利上げ停止 2000年5月
2000年 ドル円
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2000.png
2001年 ドル円
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2001.png
利上げ停止 2006年6月
ドル円 2006年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2006.png
ドル円 2007年
https://xn--1-nguwep56l.com/img/usdjpy2007.png
717R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/03(木) 12:38:15.91ID:TTCGSGGf0 >>715
トランプ大統領:米株式相場、
貿易合意まとまれば直ちに上昇へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-02/PKQ2IQSYF01V01?srnd=cojp-v2
トランプ大統領:米株式相場、
貿易合意まとまれば直ちに上昇へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-02/PKQ2IQSYF01V01?srnd=cojp-v2
718名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 14:02:58.82ID:a1JWnpPb0 アメリカからはしばらくで引くべきでは?
これ多分とまらないよ?
これ多分とまらないよ?
719R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/03(木) 15:19:36.44ID:TTCGSGGf0720名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 19:23:04.21ID:n7f+wC1S0 >>719
逆にいくらまで下げたら想定外?ダウ20000ドル割れ?
逆にいくらまで下げたら想定外?ダウ20000ドル割れ?
721R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/03(木) 19:53:01.45ID:w0qfSllr0722名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 19:55:14.82ID:n7f+wC1S0 なるほど。
じゃあまだまだ想定の範囲内なんだね。
じゃあまだまだ想定の範囲内なんだね。
723ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/03(木) 20:12:30.97ID:pztr3Gbp0 またホモ金がウロウロしてやがる
724ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/03(木) 20:54:03.20ID:pztr3Gbp0 >>694
漢字文化圏だから日本を捨てるとかちょっと意味不明ではあるけど
武者リサーチも商売だから、客寄せパンダ的に日本を推してる記事を出してるのは気になるね
企業収益と株価に限って言えば、要するにインフレしないこと、低金利で資金調達できることが根拠に繁栄を遂げると思う
けど、少子高齢化で日本そのものの体力は下がっていくのでは?という心配はある
2030年位までは現状維持だろうけど、存の間にも人手不足は続くだろうし
企業の繁栄と少子高齢化の国民の生活、それは格差の拡大という形で収束されていくのかな。分かんないな。
日本が盛り上がるというイメージはちょっと出来てないや。
漢字文化圏だから日本を捨てるとかちょっと意味不明ではあるけど
武者リサーチも商売だから、客寄せパンダ的に日本を推してる記事を出してるのは気になるね
企業収益と株価に限って言えば、要するにインフレしないこと、低金利で資金調達できることが根拠に繁栄を遂げると思う
けど、少子高齢化で日本そのものの体力は下がっていくのでは?という心配はある
2030年位までは現状維持だろうけど、存の間にも人手不足は続くだろうし
企業の繁栄と少子高齢化の国民の生活、それは格差の拡大という形で収束されていくのかな。分かんないな。
日本が盛り上がるというイメージはちょっと出来てないや。
725名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 21:04:04.62ID:maLWkJdr0 >>724
最近は結婚したがらない若者が結構増えてるらしいよね。
だけど俺はAIがある程度置き換わってくれて、少子化は大きな問題にならないんじゃないかと見ている。
どうなるかは誰にも読めないところではあるけども。
最近は結婚したがらない若者が結構増えてるらしいよね。
だけど俺はAIがある程度置き換わってくれて、少子化は大きな問題にならないんじゃないかと見ている。
どうなるかは誰にも読めないところではあるけども。
726名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 21:13:18.27ID:83rXbuvY0 レバETFと信用でレバ取引って違いある?
727名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 21:17:43.00ID:6sLbB44q0 >>719
いつだって根拠なんてないさ
いつだって根拠なんてないさ
729名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 22:00:45.82ID:R1W9KQ7D0 最近は株式のデイトレードなんかもAIがやってるんでしょ?
AIがAIを巻き込んで値動きを増幅させてるのか、株価の変動が激しさを増してきた気がするな。1日でダウが500ドル以上動くってことも頻発してるし。
AIがAIを巻き込んで値動きを増幅させてるのか、株価の変動が激しさを増してきた気がするな。1日でダウが500ドル以上動くってことも頻発してるし。
730ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/03(木) 22:52:47.76ID:pztr3Gbp0 かのブラマンだってコンピューターで自動でセルされたとかいう話だから
それ以上の人間には手出しできない領域のことが起こってもおかしくはないよね
短期に限る話だけど
AIがユーザー無視して「マダ売リマセン。長期投資ノホウガ儲カリマス」とかやり始めたらSFみたいで面白いけどw
それ以上の人間には手出しできない領域のことが起こってもおかしくはないよね
短期に限る話だけど
AIがユーザー無視して「マダ売リマセン。長期投資ノホウガ儲カリマス」とかやり始めたらSFみたいで面白いけどw
■■■スパークス社長阿部が語る「日本株式市場の展望」■■■
https://youtu.be/W3Z6ivA8We0
■■■「日本株市場の展望〜新たなメガサイクル、長期上昇時代の幕開け〜」■■■
https://youtu.be/D-q6LYmfHzU
■■■【株式講演会】中嶋健吉 東証IRフェスタ■■■
https://video.fc2.com/content/20180321RfQFXNdz
734名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/03(木) 23:31:59.63ID:R1W9KQ7D0 戸田さんの投資法をAIプログラムとして組み込んで、評判を聞きつけた他のHFとかも一斉にマネしだしたらどうなるんだろう。
鉄板である投資法もやがて通用しなくなったりするのかな。なってほしくはないけど。
鉄板である投資法もやがて通用しなくなったりするのかな。なってほしくはないけど。
2019/01/04(金) 06:11:32.40ID:hrOE2ncc0
FX厨が死亡してますやん。
2019/01/04(金) 06:32:03.30ID:hrOE2ncc0
日経ー500で済むのかな?
737R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/04(金) 06:42:19.83ID:2sa5wghi0 米ダラス連銀総裁:利上げ見合わせを支持、不透明感が晴れるまで
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-03/PKRFFKSYF01V01?srnd=cojp-v2
利上げ停止を目前にして
株を売る理由はない。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-03/PKRFFKSYF01V01?srnd=cojp-v2
利上げ停止を目前にして
株を売る理由はない。
738名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 08:49:58.50ID:RWgCOeUW0 大発会から大暴落
739名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 09:17:31.29ID:RWgCOeUW0 ダウも日経も、昨年からずっと落ちるナイフ状態が続いている。
740R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/04(金) 09:30:17.20ID:0Se+VkAV0 現状のように20%程度の
下げならば特に問題ない。
この調整が40%の下げに
発展するなら買い増すだけ。
20%調整後の上昇率
ダウ 1998年〜2000年 63%
ダウ 2011年〜2015年 77%
ダウ 2015年〜2018年 77%
日経 2011年〜2013年 97%
日経 2013年〜2015年 69%
日経 2015年〜2018年 64%
下げならば特に問題ない。
この調整が40%の下げに
発展するなら買い増すだけ。
20%調整後の上昇率
ダウ 1998年〜2000年 63%
ダウ 2011年〜2015年 77%
ダウ 2015年〜2018年 77%
日経 2011年〜2013年 97%
日経 2013年〜2015年 69%
日経 2015年〜2018年 64%
741R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/04(金) 09:35:33.12ID:0Se+VkAV0 もっとも逆イールドが遠退き
米中協議の進展の兆しが見られ
FRBが利上げ停止に傾いてる中で
今回の調整が40%の下げに
発展するとは到底思えんがね。
米中協議の進展の兆しが見られ
FRBが利上げ停止に傾いてる中で
今回の調整が40%の下げに
発展するとは到底思えんがね。
742ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/04(金) 12:09:41.33ID:QmKKBhuK0 なんでこんなに下げてんの?
743R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/04(金) 12:10:33.05ID:0Se+VkAV0 米中が7、8日に次官級の通商協議−中国商務省が発表
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-04/PKSAEC6KLVR801?srnd=cojp-v2
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-04/PKSAEC6KLVR801?srnd=cojp-v2
744R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/04(金) 12:12:06.71ID:0Se+VkAV0 >>742
利上げ停止と米中合意への催促相場。
利上げ停止と米中合意への催促相場。
745ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/04(金) 12:16:02.46ID:QmKKBhuK0 にゃーるほど!
746ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/04(金) 12:36:57.39ID:QmKKBhuK0 こんなに下げしてから利上げ停止したらバク上げするね
748ある
2019/01/04(金) 12:55:32.39ID:XEMjqZna0 >>747
うむ
うむ
749ある
2019/01/04(金) 12:58:54.92ID:XEMjqZna0 フェイスブック高値から40%下がってて草
そろそろ金融株へ資本移動が起きても良い頃だと思うんだ、うん
そろそろ金融株へ資本移動が起きても良い頃だと思うんだ、うん
2019/01/04(金) 13:14:52.28ID:7WPqkFGX0
年末にピクテ全般下がりまくったけど、何が原因やったん?
751名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 13:38:27.53ID:UfbbA2u50 全ては、戸田様・R様・日米株主様のお導きのままに。
2019/01/04(金) 13:45:44.31ID:/wfEXCU10
FXやると色々他も気になって楽しいねえ
退場だけしなければ良い職場だ
退場だけしなければ良い職場だ
753名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 13:46:19.58ID:zeLC4tLe02019/01/04(金) 14:31:51.59ID:3xDWALl20
>>747
いやいや、マイナス金利の債券を日銀がより高値で買うから、利益出るんだよ
いやいや、マイナス金利の債券を日銀がより高値で買うから、利益出るんだよ
>>754
つまりマイナス金利そのものが、日銀と銀行のプロレスなんですね…シナリオは最初から共有されている
つまりマイナス金利そのものが、日銀と銀行のプロレスなんですね…シナリオは最初から共有されている
756ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/04(金) 15:14:06.45ID:QmKKBhuK0 ニュースの見解では、アップル↓からの中国株安懸念で米株下げたと。
米中の合意待ちやね
米中の合意待ちやね
757ある
2019/01/04(金) 16:56:20.76ID:XEMjqZna0 邦銀は利鞘稼げなくて苦境だよ
758ある
2019/01/04(金) 16:58:05.16ID:XEMjqZna0 >>714
>測度論って統計関係?
理工系なら分野を問わずやっている数学は「解析学(≒微積分)」「線形代数」ですが、測度論は解析学の中のベース方面で、この上に確率論が乗っかる構造となっています
いわゆる「ボラティリティ volatility」を数学的に正確に定義したいのなら、たぶん測度論が必要になると思い、遅まきならがら検討することにしました
あえて申し上げるとすれば、数学的に正確な理解を得ることに現実的な利益は伴わず、なぜなら現実は数学的定義どおりではなく、かつ数学的定義は所詮「仮定」(〜だったとしたら)の上の産物に過ぎないから
>測度論って統計関係?
理工系なら分野を問わずやっている数学は「解析学(≒微積分)」「線形代数」ですが、測度論は解析学の中のベース方面で、この上に確率論が乗っかる構造となっています
いわゆる「ボラティリティ volatility」を数学的に正確に定義したいのなら、たぶん測度論が必要になると思い、遅まきならがら検討することにしました
あえて申し上げるとすれば、数学的に正確な理解を得ることに現実的な利益は伴わず、なぜなら現実は数学的定義どおりではなく、かつ数学的定義は所詮「仮定」(〜だったとしたら)の上の産物に過ぎないから
760名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 17:18:32.19ID:zeLC4tLe0 アップルがダウ銘柄から外れたりする可能性ってあるのかな?
761名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 17:21:23.30ID:3sGFKHki0 米国はいいけど中国が持ちこたえられるかどうか
貿易関税は長期的に見れば大企業にとっては痛いけど逆に米国の産業が育っていいのかもしれん
貿易関税は長期的に見れば大企業にとっては痛いけど逆に米国の産業が育っていいのかもしれん
762名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 17:22:00.56ID:2nhwVnEL0 為替って画面に数値を入力すれば上下するんだろう?
ただそれだけだろ?
ただそれだけだろ?
763R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/04(金) 17:27:03.47ID:0Se+VkAV0 中国は財政出動を全開にして
当面は持ちこたえると見るが
ドル高に耐えきれず数年後には
変動相場制に移行すると予想。
当面は持ちこたえると見るが
ドル高に耐えきれず数年後には
変動相場制に移行すると予想。
2019年大発会から見る今年の相場展望〜今の株価は安すぎる!!
https://youtu.be/my6a2ihI-3c
765ある
2019/01/04(金) 18:15:11.08ID:XEMjqZna0766ある
2019/01/04(金) 18:17:34.84ID:XEMjqZna0767名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 18:25:44.01ID:COz2avNi0 せ
え
の
(笑)
戸
田
家
は
世
界
好
況
ス
レ
の
至
宝
(笑)
え
の
(笑)
戸
田
家
は
世
界
好
況
ス
レ
の
至
宝
(笑)
769名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 18:47:10.41ID:hBFrbVrd0 聖子ジジイまだ生きてたのかw
770ある
2019/01/04(金) 19:06:49.28ID:XEMjqZna0 何故にSIBOR
しかも、財政政策拡大はこらからの話では
しかも、財政政策拡大はこらからの話では
771ある
2019/01/04(金) 19:12:44.76ID:XEMjqZna0 AIで生産性が向上できても需要面がなぁ
ゆっくり衰退する以外の未来が見えない
ゆっくり衰退する以外の未来が見えない
>>765
あくまで既存の話を理解するためであり、自分でモデリングするとかは不可能でしょう
あくまで既存の話を理解するためであり、自分でモデリングするとかは不可能でしょう
774ある
2019/01/04(金) 20:17:49.45ID:XEMjqZna0 なるほど
775ある
2019/01/04(金) 20:59:40.59ID:XEMjqZna0 緑本より
株式の価値の源泉は、企業の利益と配当である。
現在の株主が受け取るキャッシュフローと、将来の株主が受け取る期待キャッシュフローに基づく株価上昇によってのみ、株式の価値はもたらされる。
株式の投資価値は、将来のキャッシュフローを予測し、評価することによって測定される。
より一般的に言えば、あらゆる資産の価値は、将来受け取ることが期待されるすべてのキャッシュフローを現在価値に割り引いた金額である。
株式の価値の源泉は、企業の利益と配当である。
現在の株主が受け取るキャッシュフローと、将来の株主が受け取る期待キャッシュフローに基づく株価上昇によってのみ、株式の価値はもたらされる。
株式の投資価値は、将来のキャッシュフローを予測し、評価することによって測定される。
より一般的に言えば、あらゆる資産の価値は、将来受け取ることが期待されるすべてのキャッシュフローを現在価値に割り引いた金額である。
778ある
2019/01/04(金) 21:06:36.23ID:XEMjqZna0 確定給付年金かかえてる企業怖っ!
米のGMもこれが原因で経営不振だったよね
コア利益って便利な指標や
米のGMもこれが原因で経営不振だったよね
コア利益って便利な指標や
779ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2019/01/04(金) 21:06:53.76ID:QmKKBhuK0 中国が財政出動したマネーはドルに向かっちゃうもんねー
780ある
2019/01/04(金) 21:18:14.52ID:XEMjqZna0 個々の銘柄のPERを左右する最も大きな要因は、将来の利益成長に対する期待である
781名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/04(金) 21:19:37.12ID:kI1uooFW0 騰がりそうだな
783名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/05(土) 05:28:48.78ID:XKepcD2L0 >>758
アップルの高価格戦略失敗によるシェア低下はその通りなんだが、
この現象のタチの悪いところは、アップルの企業規模のデカさと、関連企業数の多さにある。
例えば、新型iphone用パーツ供給で19000円まで上がっていた村田製作所の株価は13000円まで垂直落下。
村田製作所のような企業が世界中に多々ある。
アップルの高価格戦略失敗によるシェア低下はその通りなんだが、
この現象のタチの悪いところは、アップルの企業規模のデカさと、関連企業数の多さにある。
例えば、新型iphone用パーツ供給で19000円まで上がっていた村田製作所の株価は13000円まで垂直落下。
村田製作所のような企業が世界中に多々ある。
784名無しさん@お金いっぱい。
2019/01/05(土) 05:29:25.64ID:XKepcD2L0 >>771
同意。
同意。
2019/01/05(土) 05:33:55.20ID:jIMXc4wB0
アップルの強みはシンプルさと使いやすさなのに普及を軽視しちゃ売れないわな
ポテンシャルはあるのに墓穴掘ってもったいない
ポテンシャルはあるのに墓穴掘ってもったいない
786R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/05(土) 05:37:03.15ID:9YzZai+l0 雇用統計は非常に強いが
原油安で物価は低迷している。
米中協議とFRBで決まる。
振り落とされるなよ諸君。
原油安で物価は低迷している。
米中協議とFRBで決まる。
振り落とされるなよ諸君。
787R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/05(土) 05:41:24.45ID:9YzZai+l0 FRB議長:必要に応じて政策調整の用意−当局は辛抱強くなれる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-04/PKTH2W6KLVR401?srnd=cojp-v2
これまで目にしているインフレ指標が
落ち着いていることを踏まえ、
われわれは経済の展開の仕方を
見極める上で辛抱強くなる考えだ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-01-04/PKTH2W6KLVR401?srnd=cojp-v2
これまで目にしているインフレ指標が
落ち着いていることを踏まえ、
われわれは経済の展開の仕方を
見極める上で辛抱強くなる考えだ
788ある
2019/01/05(土) 05:53:26.97ID:UfVLbc0P0789R教授 ◆/EQKK3Mu82
2019/01/05(土) 06:43:19.02ID:9YzZai+l0 >>788
中央銀行が柔軟に対応できるのも
新興国減速と原油安による
デフレのおかげなのさ。
何年も前から言ってるが
新興国経済と商品市場の
長期低迷によるデフレ圧力が
先進国経済の長期繁栄の原動力だ。
歴史的にも前例のないほど
世界的に低く抑制された中立金利が
素晴らしい好景気を長く持続させる。
ひとたび危機が起きようものなら
中央銀行がインフレを起こすことなく
資産を買い切り危機を終息させる。
世界経済は先進国が主導する
永遠の繁栄に向かっているのだよ。
中央銀行が柔軟に対応できるのも
新興国減速と原油安による
デフレのおかげなのさ。
何年も前から言ってるが
新興国経済と商品市場の
長期低迷によるデフレ圧力が
先進国経済の長期繁栄の原動力だ。
歴史的にも前例のないほど
世界的に低く抑制された中立金利が
素晴らしい好景気を長く持続させる。
ひとたび危機が起きようものなら
中央銀行がインフレを起こすことなく
資産を買い切り危機を終息させる。
世界経済は先進国が主導する
永遠の繁栄に向かっているのだよ。
790るーぷ
2019/01/05(土) 07:03:32.69ID:oJAtvZUk0 いいモデルだけど、ちょっと違う。
A、あくまで相対バランスに過ぎず、
買い切った中央銀行のバックボーン、
経済生産質と軍事力質量相対に応じ、
時に通貨がメルトダウンする
B、すなわち、勝ち手はスライドして行く。
C、負け手は循環してやられて行く
勝ち手が永遠とは限らない。
また、一国の中でも、勝ちポジションはスライドして行く、と見るのが妥当だろう。
また、国と言うより、セクト的な複合体へとだんだん変わって行く。勝ち手も。
海洋連合帝国
など。
A、あくまで相対バランスに過ぎず、
買い切った中央銀行のバックボーン、
経済生産質と軍事力質量相対に応じ、
時に通貨がメルトダウンする
B、すなわち、勝ち手はスライドして行く。
C、負け手は循環してやられて行く
勝ち手が永遠とは限らない。
また、一国の中でも、勝ちポジションはスライドして行く、と見るのが妥当だろう。
また、国と言うより、セクト的な複合体へとだんだん変わって行く。勝ち手も。
海洋連合帝国
など。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★4 [どどん★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【FC】クリアできんの…?《難しすぎたファミコンソフト》TOP10! 3位魔界村、2位ドラクエII、1位は伝説の? [湛然★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1679
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap89
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★103
- やくせん
- 〓たかせん〓 ★4
- とらせん
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 9
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 8
- クソコテですけど有名になりたいですわ!!!!
- 【訃報】この国のオワコン感えぐいよな [943688309]
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡