中長期投資の基本的な趣旨
期間 1年以上
投資対象
国内株式 外国株式
国内債券 外国債券
世界好況の概要
2011年から予見されていた
投資マネーの米国回帰により
復活する米国および先進国経済
没落する新興国と資源国と商品
このトレンドは2030年代まで続く
2019年の中期天井での株式売却のため
米国債利回りの逆イールドを待っている
【強いドル】中長期投資総合 Part2【国際金融論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ある
2018/12/15(土) 22:32:14.28ID:bDjU2VeV0244R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 13:39:06.86ID:5zMWcE1P02018/12/22(土) 13:48:53.37ID:98XxYPev0
247名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 14:35:50.77ID:jrE0uBu90 >>244
何回も質問ごめんなさいm(_ _)m
世界好況スレの方も何名かはダウレバとか日経レバとか持ってたと思いますが、
実のところこちらはあんまりおススメではないですか?多少の減価は承知の上で買ってはいますが。
何回も質問ごめんなさいm(_ _)m
世界好況スレの方も何名かはダウレバとか日経レバとか持ってたと思いますが、
実のところこちらはあんまりおススメではないですか?多少の減価は承知の上で買ってはいますが。
248R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 14:53:08.87ID:5zMWcE1P0 >>247
私はダウ(ノーマル)と
日経(レバ)を両方持っているが
レバの方は減価した分を考慮しても
2016年安値から2018年高値までの
リターンは相当大きかった。
10年以上の長期投資向きではないが
5年程度の中期投資ならば問題ない。
私はダウ(ノーマル)と
日経(レバ)を両方持っているが
レバの方は減価した分を考慮しても
2016年安値から2018年高値までの
リターンは相当大きかった。
10年以上の長期投資向きではないが
5年程度の中期投資ならば問題ない。
249R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 14:59:23.57ID:5zMWcE1P0 トランプ氏がFRB議長解任議論と報道
2018/12/22 14:21
米ブルームバーグ通信は21日、トランプ米大統領が株価下落を不満として
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の解任を議論していると報じた。
2018/12/22 14:21
米ブルームバーグ通信は21日、トランプ米大統領が株価下落を不満として
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の解任を議論していると報じた。
250R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:05:00.97ID:5zMWcE1P0 解任するにせよしないにせよ
早期の利上げ休止は確実ですな。
早期の利上げ休止は確実ですな。
251R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:09:36.55ID:5zMWcE1P0 国債だけでなく不良債権や
株を買う中央銀行が続々と現れ
一国の大統領が株価について
頻繁にコメントするようになった。
間違いなく
先進国は中央銀行を行使して
国債価格や株価を価格統制する
国家資本主義に向かっている。
株を買う中央銀行が続々と現れ
一国の大統領が株価について
頻繁にコメントするようになった。
間違いなく
先進国は中央銀行を行使して
国債価格や株価を価格統制する
国家資本主義に向かっている。
252名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 15:11:10.50ID:jrE0uBu90253R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:13:36.42ID:5zMWcE1P0 今時、中央銀行に
独立性なんてないでしょ。
独立性なんてないでしょ。
254名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 15:19:58.83ID:/ms7m4ab0 大統領の意思や権限でパウエル辞めさせることなんて出来るのか?
255R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:23:18.35ID:5zMWcE1P0 例え解任できなくても圧力となり
利上げ休止が早まるだけだろうね。
どの道デフレで利上げはできない。
利上げ休止が早まるだけだろうね。
どの道デフレで利上げはできない。
256名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 15:26:48.15ID:iogDu/o00257名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 15:27:49.14ID:iogDu/o00258R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:29:24.78ID:5zMWcE1P0 中央銀行の独立性が失われると
制御不能な金利上昇とインフレを招く
というのが従来の定説だったが
それは過去10年で覆った。
10数兆ドルの資金供給を行っても
インフレは起きずむしろデフレ。
独立性の薄い中央銀行ほど(日銀)
金利を完璧に制御できている。
制御不能な金利上昇とインフレを招く
というのが従来の定説だったが
それは過去10年で覆った。
10数兆ドルの資金供給を行っても
インフレは起きずむしろデフレ。
独立性の薄い中央銀行ほど(日銀)
金利を完璧に制御できている。
259名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 15:33:33.80ID:iogDu/o00 ダウは昨日も大幅に下げて22,000ドル台前半、日経も遂に一万円台突入。
チンギリーノも、この株価大暴落以前に「売れ」と号令していればカリスマになれたのに…www
チンギリーノも、この株価大暴落以前に「売れ」と号令していればカリスマになれたのに…www
260R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:34:37.86ID:5zMWcE1P0261R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:35:50.26ID:5zMWcE1P0262名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 15:38:06.96ID:iogDu/o00 金地金スレ絵師さんに感謝の詐欺戸田チン切り中折れバージョンwwwww
//.|
//./|
//./| |
//./ /|. |
//./|/::/| | _______________
□/ / // | |. |
| |/.;;;;//. | ||. | 中折れでも戸田はチン切り
| | ;;;;;;// | ||| |_
| |.;;;// | |.|| ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |//.. | | ||. ( ・∀・)
| |/. | |. || ( ) ワイワイ ガヤガヤ
______.| |(ΦωΦ)/| ||__ / | | |__
| |( // |. ̄∠/(__(__)./| ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧ | | / /へ AVオナニーガァァァ. //| (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・). | |// ω/ // | ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
( .) | |/ / ⊂.⊃. // | (∀・ )( ´,_ゝ)( )(´∀`
| | |. | | / └─┘ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_) | | / // / <_` )(´・ω)(д゚` )(
| |/ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
~~ // / ( )( ゚∀゚)(` )( )(゚д
//.|
//./|
//./| |
//./ /|. |
//./|/::/| | _______________
□/ / // | |. |
| |/.;;;;//. | ||. | 中折れでも戸田はチン切り
| | ;;;;;;// | ||| |_
| |.;;;// | |.|| ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |//.. | | ||. ( ・∀・)
| |/. | |. || ( ) ワイワイ ガヤガヤ
______.| |(ΦωΦ)/| ||__ / | | |__
| |( // |. ̄∠/(__(__)./| ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧ | | / /へ AVオナニーガァァァ. //| (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・). | |// ω/ // | ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
( .) | |/ / ⊂.⊃. // | (∀・ )( ´,_ゝ)( )(´∀`
| | |. | | / └─┘ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_) | | / // / <_` )(´・ω)(д゚` )(
| |/ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
~~ // / ( )( ゚∀゚)(` )( )(゚д
263R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 15:41:28.12ID:5zMWcE1P0 ホモ金は株価大暴落とか言ってるが
下落率はチャイナショックと同程度
チャイナショックの時も
ホモ金は大騒ぎをしていたが
その後80%上昇したことを考えれば
狼狽売りしなくて良かったじゃないか。
本物の長期投資家ならば
短期のノイズは無視しても良い。
下落率はチャイナショックと同程度
チャイナショックの時も
ホモ金は大騒ぎをしていたが
その後80%上昇したことを考えれば
狼狽売りしなくて良かったじゃないか。
本物の長期投資家ならば
短期のノイズは無視しても良い。
264ある
2018/12/22(土) 15:51:52.45ID:3f0CxiXG0 金言の宝庫やぁ。。。
このスレのR君のレスだけ読んで投資すれば誰でも億万長者になれる
このスレの価値は数億レベル
このスレのR君のレスだけ読んで投資すれば誰でも億万長者になれる
このスレの価値は数億レベル
265ある
2018/12/22(土) 15:54:37.97ID:3f0CxiXG0 うーむ、R君予想、ここで全容が明らかに
ここ数年の断片的な考察が、すべてここでまとめられた
ここ数年の断片的な考察が、すべてここでまとめられた
266名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 15:54:53.61ID:090FvJxH0 全ては、戸田様・R様・日米株主様のお導きのままに。
267ある
2018/12/22(土) 15:56:34.59ID:3f0CxiXG0 前に僕が言った、日銀は既に国債売買で長期金利コントロール可能って考察が
多少はR君に影響与えられてたら良いな、へへへ
多少はR君に影響与えられてたら良いな、へへへ
268ある
2018/12/22(土) 15:57:49.88ID:3f0CxiXG0 いや、前から分かってた事か
今の無しで
今の無しで
269ある
2018/12/22(土) 16:09:01.02ID:3f0CxiXG0 賃金上昇、物価停滞、低失業率って理想的な景気拡大が進行中なのに株が下がるなんて不思議な事もあるもんや
270R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 16:10:11.58ID:5zMWcE1P0 2016年後半から始まった
原油安一巡と減税による
企業業績の拡大を背景とした
業績相場は一巡したようだ。
次に来るのは
利上げ休止から始まる
金融相場に他ならない。
トランプ相場2.0に備えよ。
原油安一巡と減税による
企業業績の拡大を背景とした
業績相場は一巡したようだ。
次に来るのは
利上げ休止から始まる
金融相場に他ならない。
トランプ相場2.0に備えよ。
271ある
2018/12/22(土) 16:13:04.49ID:3f0CxiXG0 かしこまり
272R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 16:15:59.57ID:5zMWcE1P02018/12/22(土) 16:39:10.14ID:sfUzo4wV0
>先進国は中央銀行を行使して
>国債価格や株価を価格統制する
つまりゾンビ企業がいつまでも生き残るということ?
どんなゴミ企業でもいくらでも資金が投入されるということだよね。
効率の悪い産業が国家の政策として生き延びることになり、
限られた資源(人材等も含む)の効率的な運用ができなくなるということでは?
>先進国経済の長期繁栄を実現
と書いてあるけど、行きつく先は長期停滞なのでは?
>世界好況の行き着く先は
>国家によって管理された
>国家資本主義だよ。
中国がまさにこれ。
誰にも必要とされない鉄鋼を作って余らせ困っている。
世界中の先進国がこうなるということなの?
これのどこが長期繁栄なの?
>国債価格や株価を価格統制する
つまりゾンビ企業がいつまでも生き残るということ?
どんなゴミ企業でもいくらでも資金が投入されるということだよね。
効率の悪い産業が国家の政策として生き延びることになり、
限られた資源(人材等も含む)の効率的な運用ができなくなるということでは?
>先進国経済の長期繁栄を実現
と書いてあるけど、行きつく先は長期停滞なのでは?
>世界好況の行き着く先は
>国家によって管理された
>国家資本主義だよ。
中国がまさにこれ。
誰にも必要とされない鉄鋼を作って余らせ困っている。
世界中の先進国がこうなるということなの?
これのどこが長期繁栄なの?
274ある
2018/12/22(土) 16:49:44.65ID:3f0CxiXG0 >>273
上場企業限定やな
日銀の購入するETFの構成銘柄から漏れたら恩恵少ないやろね
業績悪化したら沙汰されるのは変わらんから停滞の原因にはならんやろなぁ
中国のその話は不動産市場のバブル現象やからなぁ
政府側はその現状を解消するように動いてるけど、中央銀行や政府側が売り介入できるだけの不動産資産持ってないから金利と規制で対応せざるを得ないって感じ
R君の話の前提は、既に中央銀行がバランスシートに多くの資産を組み入れている状態だから君の話とは別問題かな
民間の動きに躍らせる頻度が減り、今まで以上に安定した金融政策が可能になるって話
上場企業限定やな
日銀の購入するETFの構成銘柄から漏れたら恩恵少ないやろね
業績悪化したら沙汰されるのは変わらんから停滞の原因にはならんやろなぁ
中国のその話は不動産市場のバブル現象やからなぁ
政府側はその現状を解消するように動いてるけど、中央銀行や政府側が売り介入できるだけの不動産資産持ってないから金利と規制で対応せざるを得ないって感じ
R君の話の前提は、既に中央銀行がバランスシートに多くの資産を組み入れている状態だから君の話とは別問題かな
民間の動きに躍らせる頻度が減り、今まで以上に安定した金融政策が可能になるって話
275ある
2018/12/22(土) 16:50:23.47ID:3f0CxiXG0 >>272
さっすが
さっすが
276R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 16:50:59.69ID:5zMWcE1P0 >>273
今やどの先進国も完全雇用で
企業業績も史上最高レベルで
賃金も上がり始めてるじゃないか。
これを失敗だと言うならば
君とは議論が成立しないね。
中国を始めるとする新興国は
対外債務(ドル建て債務)が多く
自国の中央銀行に
不良債権に対処する手段がない。
資本流出を防ぐため利上げをする
(景気悪化時に逆噴射の利上げ)
外貨準備を取り崩して介入する
(外貨準備の減少は中央銀行の
マネタリーベースの減少を意味する)
思い切って通貨を切り下げる
(ドル建て債務の負担が大きくなる)
どの手段を採用しても
リセッションは避けられん。
そもそも先進国と新興国では
国家資本主義でも構造が異なる。
金融緩和で不良債権を買い取り
信用と需要を創出できる先進国と違って
対外債務(ドル建て債務)の多い
新興国(中国)は不良債権を
自国内で制御できないのだよ。
今やどの先進国も完全雇用で
企業業績も史上最高レベルで
賃金も上がり始めてるじゃないか。
これを失敗だと言うならば
君とは議論が成立しないね。
中国を始めるとする新興国は
対外債務(ドル建て債務)が多く
自国の中央銀行に
不良債権に対処する手段がない。
資本流出を防ぐため利上げをする
(景気悪化時に逆噴射の利上げ)
外貨準備を取り崩して介入する
(外貨準備の減少は中央銀行の
マネタリーベースの減少を意味する)
思い切って通貨を切り下げる
(ドル建て債務の負担が大きくなる)
どの手段を採用しても
リセッションは避けられん。
そもそも先進国と新興国では
国家資本主義でも構造が異なる。
金融緩和で不良債権を買い取り
信用と需要を創出できる先進国と違って
対外債務(ドル建て債務)の多い
新興国(中国)は不良債権を
自国内で制御できないのだよ。
277名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 16:57:48.38ID:a8ubLCVp0278ある
2018/12/22(土) 16:58:09.07ID:3f0CxiXG0 そもそも、外貨依存の国にR君の言う国家資本主義は無理って話やね
279R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:00:42.38ID:5zMWcE1P0 >>277
アジア通貨危機やロシア危機の
構造を調べればよくわかるよ。
確かに当時に比べて
新興国の外貨準備は厚いため
一部の弱小新興国を除いては
通貨危機は起きそうもない。
だが通貨防衛のために行う
利上げや外貨準備減少で
新興国の金融環境が引き締まり
リセッションに至ることが
構造的に予想できる。
アジア通貨危機やロシア危機の
構造を調べればよくわかるよ。
確かに当時に比べて
新興国の外貨準備は厚いため
一部の弱小新興国を除いては
通貨危機は起きそうもない。
だが通貨防衛のために行う
利上げや外貨準備減少で
新興国の金融環境が引き締まり
リセッションに至ることが
構造的に予想できる。
2018/12/22(土) 17:01:30.03ID:sfUzo4wV0
教科書には、市場の機能として効率的な資源配分の実現と書かれている。
そして、このまま中央銀行がETF買いを続けたら、
市場の機能が壊れちゃうという点に関して明確な回答が得られていないように感じる。
流通する株式がどんどん減っていって、
出来高の少ない株式のような極端な値動きが増えて行って、
いずれまともに市場が機能しなくなるのは見えていると思う。
これがどうして先進国の長期繁栄につながるというのか疑問、。
そして、このまま中央銀行がETF買いを続けたら、
市場の機能が壊れちゃうという点に関して明確な回答が得られていないように感じる。
流通する株式がどんどん減っていって、
出来高の少ない株式のような極端な値動きが増えて行って、
いずれまともに市場が機能しなくなるのは見えていると思う。
これがどうして先進国の長期繁栄につながるというのか疑問、。
281R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:04:22.10ID:5zMWcE1P0 >>280
そこで指し値オペだよ。
流通する国債が減って
値が飛ぼうものなら
日銀が指し値で国債を
無制限に買い取る。
だから国債市場では
誰も日銀には逆らえない。
国債市場でできることは
将来的に株式市場でもできる。
そこで指し値オペだよ。
流通する国債が減って
値が飛ぼうものなら
日銀が指し値で国債を
無制限に買い取る。
だから国債市場では
誰も日銀には逆らえない。
国債市場でできることは
将来的に株式市場でもできる。
282名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:05:57.96ID:sfUzo4wV0 >>281
株式は?
株式は?
283ある
2018/12/22(土) 17:07:09.93ID:3f0CxiXG0 >>280
その教科書の名前教えて
その教科書の名前教えて
284ある
2018/12/22(土) 17:10:48.20ID:3f0CxiXG0 この抽象的で論理に繋がりがなくて話が飛ぶ文章、金ホモやな
285R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:11:57.86ID:5zMWcE1P0 17年の国債先物取引、海外勢54%
2018年1月22日 2:30
外国人投資家は
日銀の指し値オペに屈した。
2018年1月22日 2:30
外国人投資家は
日銀の指し値オペに屈した。
286ある
2018/12/22(土) 17:12:14.55ID:3f0CxiXG0 前は叩いちゃったけど、良いことやな
どんどん疑問を吐き出すべし
レスバトルより余程有意義や
どんどん疑問を吐き出すべし
レスバトルより余程有意義や
2018/12/22(土) 17:12:15.30ID:sfUzo4wV0
株式を実態を無視して買いまくれば、
あらゆる面で問題が起こるだろう、というだけの話なのに。
あらゆる面で問題が起こるだろう、というだけの話なのに。
288R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:13:40.24ID:5zMWcE1P02018/12/22(土) 17:16:30.85ID:sfUzo4wV0
>>288
淘汰されるべき企業が淘汰されなくなる。
ゾンビ化した企業がだらだらと必要とされない仕事をし続ける。
つまり限られた資源の効率的な運用ができなくなる。
例えば糞みたいな会社が限られた有能な人材を抱えたまま腐らせる。
これがなぜ長期繁栄につながるのか疑問だということだよ。
淘汰されるべき企業が淘汰されなくなる。
ゾンビ化した企業がだらだらと必要とされない仕事をし続ける。
つまり限られた資源の効率的な運用ができなくなる。
例えば糞みたいな会社が限られた有能な人材を抱えたまま腐らせる。
これがなぜ長期繁栄につながるのか疑問だということだよ。
290R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:17:52.38ID:5zMWcE1P0291R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:20:36.44ID:5zMWcE1P0 大企業に資金配分することこそ
最も効率的な運用だって
わからんのかね?
最も効率的な運用だって
わからんのかね?
292名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:22:08.48ID:sfUzo4wV0293R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:24:19.48ID:5zMWcE1P02018/12/22(土) 17:27:26.96ID:sfUzo4wV0
なんだか論点をワザとずらしたかのような書き込みばかりで残念。
投資効率の大幅な悪化が避けられないでしょ?というだけの話なのに。
投資効率の大幅な悪化が避けられないでしょ?というだけの話なのに。
295R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:29:09.98ID:5zMWcE1P0 市場開放していない中国と
市場開放している日本を
同列に並べるのはおかしい。
そもそもゾンビ企業は
日経平均やTOPIXから
銘柄入れ替えで弾き出されるって。
市場開放している日本を
同列に並べるのはおかしい。
そもそもゾンビ企業は
日経平均やTOPIXから
銘柄入れ替えで弾き出されるって。
296名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:30:31.78ID:sfUzo4wV0297R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:32:17.75ID:5zMWcE1P0298名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:33:45.49ID:sfUzo4wV0299R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:35:16.27ID:5zMWcE1P0300名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:35:54.69ID:sfUzo4wV0301R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:40:00.46ID:5zMWcE1P0302名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:40:00.72ID:qQ0acRiO0 お、議論が白熱しとる。
これはこれでなかなかいいことや。
これはこれでなかなかいいことや。
2018/12/22(土) 17:42:14.61ID:sfUzo4wV0
>>301
いくらでもETFを買うとしたら問題が起きるのは明白でしょう。
何度も何度も同じこと書いているが、
流通する株式が減れば減るほど、価格形成に問題が生じやすくなるのは自明だからね。
まともに価格が形成されなくなれば市場が機能しなくなったのと同義だよ。
いくらでもETFを買うとしたら問題が起きるのは明白でしょう。
何度も何度も同じこと書いているが、
流通する株式が減れば減るほど、価格形成に問題が生じやすくなるのは自明だからね。
まともに価格が形成されなくなれば市場が機能しなくなったのと同義だよ。
304R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:44:32.77ID:5zMWcE1P02018/12/22(土) 17:45:48.92ID:sfUzo4wV0
あと企業統治にも問題が生じるね。
誰が企業を監視するのってことだよ。
糞みたいな経営者が会社を私物化して無茶苦茶やりだしても、
ETFを通じた中央銀行が大株主という状況では、
適切な監視がなされるのか疑問が残るというわけだ。
誰が企業を監視するのってことだよ。
糞みたいな経営者が会社を私物化して無茶苦茶やりだしても、
ETFを通じた中央銀行が大株主という状況では、
適切な監視がなされるのか疑問が残るというわけだ。
306R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:45:52.58ID:5zMWcE1P0307名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:46:35.83ID:sfUzo4wV0308R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:47:17.00ID:5zMWcE1P0309名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:48:35.32ID:sfUzo4wV0310R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:49:56.28ID:5zMWcE1P0311R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:51:10.81ID:5zMWcE1P0 単純な話アメリカのケースでも
企業経営に失敗したとしても
FRBから供給された資金を使って
自社株買いをすればいいわけだ。
企業経営に失敗したとしても
FRBから供給された資金を使って
自社株買いをすればいいわけだ。
312名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:51:14.73ID:sfUzo4wV0 >>310
ガバナンスに大きな問題が生じる点で違いがあるね。
ガバナンスに大きな問題が生じる点で違いがあるね。
313R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:52:35.68ID:5zMWcE1P0314R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:55:09.06ID:5zMWcE1P0 日本だって規制があるから
何やっても許されるわけじゃないし。
日銀がETFを買ったところで
企業は規制の中でしか動けない。
何やっても許されるわけじゃないし。
日銀がETFを買ったところで
企業は規制の中でしか動けない。
315名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 17:55:12.19ID:sfUzo4wV0 >>313
違うんだよ。
違うんだよ。
316R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:56:31.65ID:5zMWcE1P0317R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 17:58:39.91ID:5zMWcE1P0 市場の失敗って知ってるか?
市場に全て任せて失敗して
世界的な金融危機を引き起こすよりも
中央銀行が介入して回避した方が
はるかに有益だってのが
この10年の結論だよ。
市場に全て任せて失敗して
世界的な金融危機を引き起こすよりも
中央銀行が介入して回避した方が
はるかに有益だってのが
この10年の結論だよ。
318名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 18:05:10.62ID:qQ0acRiO0 横からすまぬ。
リーマンショックの時政府が救済を見送ったのは業績不振とか見込みがない会社だと判断したから?
ここの疑問は解消しておきたい。
リーマンショックの時政府が救済を見送ったのは業績不振とか見込みがない会社だと判断したから?
ここの疑問は解消しておきたい。
319R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 18:06:12.32ID:5zMWcE1P0 FRBがMBS市場に介入して
危機に瀕した銀行から
不良債権を買い切ったことも
結局は同じことではないのかね?
危機に瀕した銀行から
不良債権を買い切ったことも
結局は同じことではないのかね?
320R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 18:11:27.71ID:5zMWcE1P0 >>318
市場の失敗を放置したことが
政府の失敗であると考える。
リーマンの不良債権は公的資金で
どうにかなるレベルではなかった。
大統領選挙を控えて納税者である
有権者を無視できなかった。
そして当時のFRBは原油価格が
150ドル近くまで上がる中では
効果的な対処ができなかった。
市場の失敗を放置したことが
政府の失敗であると考える。
リーマンの不良債権は公的資金で
どうにかなるレベルではなかった。
大統領選挙を控えて納税者である
有権者を無視できなかった。
そして当時のFRBは原油価格が
150ドル近くまで上がる中では
効果的な対処ができなかった。
321ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2018/12/22(土) 18:13:17.93ID:MY4+ZNxA0 えらく濃ゆく速くスレが進んでて頭整理するの追いつかない
このスレからウサノート再開だな
このスレからウサノート再開だな
322R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 18:15:51.14ID:5zMWcE1P0 そもそも10年前の時点では
中央銀行が市場が納得するまで
ひたすら不良債権を買い切る
という救済スキーム自体が
一般的ではなかったわけだし
まだ実験段階だったよね。
中央銀行が市場が納得するまで
ひたすら不良債権を買い切る
という救済スキーム自体が
一般的ではなかったわけだし
まだ実験段階だったよね。
323ある
2018/12/22(土) 18:18:57.61ID:3f0CxiXG0324R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 18:19:33.47ID:5zMWcE1P0 もしFRBがサブプライム問題が出た
2007年に即座にQEをやっていたら
投機で原油と長期金利が暴騰して
違う重大な問題になっていたと思う。
2007年に即座にQEをやっていたら
投機で原油と長期金利が暴騰して
違う重大な問題になっていたと思う。
325ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2018/12/22(土) 18:20:52.77ID:MY4+ZNxA0 当時と今が違うのは新興国が高度経済成長してて、商品価格が高騰してたんだよね。
リーマン後にすぐにQEしたらマネーが商品に流れて行くの避けたかったんだよね。
米国が実験的異次元QEやってる間、日本は影響を懸念して円高デフレを引き受けるしかなくて、アベクロするまでロスジェネが延長してしまった。
リーマン後にすぐにQEしたらマネーが商品に流れて行くの避けたかったんだよね。
米国が実験的異次元QEやってる間、日本は影響を懸念して円高デフレを引き受けるしかなくて、アベクロするまでロスジェネが延長してしまった。
326ある
2018/12/22(土) 18:23:30.78ID:3f0CxiXG0 >>322
まさか株式まで購入始めるとは思わなかったから、黒田さんには驚かされたよ
間接的とはいえ大企業に対して中央銀行が資本供給するようなもんだからね
それこそ円の信頼揺らぐかと思ったけど、現状何の影響もなくて二重に驚き
まさか株式まで購入始めるとは思わなかったから、黒田さんには驚かされたよ
間接的とはいえ大企業に対して中央銀行が資本供給するようなもんだからね
それこそ円の信頼揺らぐかと思ったけど、現状何の影響もなくて二重に驚き
327ある
2018/12/22(土) 18:24:57.00ID:3f0CxiXG0330ある
2018/12/22(土) 18:26:51.75ID:3f0CxiXG0331ある
2018/12/22(土) 18:27:48.43ID:3f0CxiXG0 >>329
ぐぬぬ‥
ぐぬぬ‥
332名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 18:32:42.52ID:6OWZp3Zc0 戸田株が暴落してるから必死だなw
333ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2018/12/22(土) 18:34:23.26ID:MY4+ZNxA0 ホモ金は議論しても言い返せなくなったら、納得したも何も言わずスーッと消えるよね
お前は7年前から何も変わってないよな
お前は7年前から何も変わってないよな
334R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 18:37:31.68ID:5zMWcE1P0335ウサ川水産 ◆ychjgTdOOc
2018/12/22(土) 18:38:26.70ID:MY4+ZNxA0 濃ゆく議論が進んでると思ったら、中身ほとんどホモ金だったとわかったときのがっかり感
ホモ金のID非表示にすると素晴らしいスレとなる
ホモ金のID非表示にすると素晴らしいスレとなる
336R教授 ◆/EQKK3Mu82
2018/12/22(土) 18:43:43.39ID:5zMWcE1P0337名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 18:44:06.16ID:iogDu/o00 >>307
>君は論点をずらそうとする癖があるようだね。
まさにその通りで、詐欺戸田チンギリーノ君(自称・R教授)には論点をずらそうとする癖があります。
あと、しばしば予想を大外ししますが、外した予想をノイズだの誤差だの言って誤魔化す癖もあります。
>君は論点をずらそうとする癖があるようだね。
まさにその通りで、詐欺戸田チンギリーノ君(自称・R教授)には論点をずらそうとする癖があります。
あと、しばしば予想を大外ししますが、外した予想をノイズだの誤差だの言って誤魔化す癖もあります。
338ある
2018/12/22(土) 18:45:42.37ID:3f0CxiXG0 いくら資金を注入されても、ゾンビ企業なんて発生しないよ
テスラみたいな赤字垂れ流しの株式市場からの資本供給で成り立ってる会社じゃない限りね
格付け引き下げられてETFの構成銘柄から外れて資金繰り悪化で潰れるのみ
日本のゾンビ企業とは非上場の土建会社だよ
それこそ公共投資で生きてる、地方の土木関係ね
沙汰してしまったら地方の経済悪化するから潰せないって感じかな
中央銀行の資本供給とゾンビ企業は、あまり関係の無い話だよ
通貨の信認問題やモラルハザードを問題提起する方がスマートかな
テスラみたいな赤字垂れ流しの株式市場からの資本供給で成り立ってる会社じゃない限りね
格付け引き下げられてETFの構成銘柄から外れて資金繰り悪化で潰れるのみ
日本のゾンビ企業とは非上場の土建会社だよ
それこそ公共投資で生きてる、地方の土木関係ね
沙汰してしまったら地方の経済悪化するから潰せないって感じかな
中央銀行の資本供給とゾンビ企業は、あまり関係の無い話だよ
通貨の信認問題やモラルハザードを問題提起する方がスマートかな
339名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 18:46:31.88ID:iogDu/o00 またネカマ獣シコシコぴっぴの「誰も彼もが同一人物に見えてしまう」悪い癖が出てるなwww
弱小脳だから仕方ないけどw
弱小脳だから仕方ないけどw
340ある
2018/12/22(土) 18:48:27.32ID:3f0CxiXG0341名無しさん@お金いっぱい。
2018/12/22(土) 18:51:46.81ID:iogDu/o00 チンキリーノが経済板・金地金スレに登場して7年以上経つが、
チンギリーノについて行った人の中から大富豪が出たという話は、寡聞にして聞かないwww
チンギリーノについて行った人の中から大富豪が出たという話は、寡聞にして聞かないwww
342ある
2018/12/22(土) 18:52:19.47ID:3f0CxiXG0343ある
2018/12/22(土) 18:54:39.27ID:3f0CxiXG0 うーん、サブプライム後のFRSの動きをスルーしてた
思考停止ってやつや
やっぱR君は神
反省せな
思考停止ってやつや
やっぱR君は神
反省せな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています