>>25
「職歴」重視のアメリカ等では
(専門分野と無関係の)大学名・学位には、日本よりはるかに冷淡

※中国・アメリカ等では博士号ある低賃金労働者も普通
だから
アメリカはまず高卒で就職→(短時間)パートタイム学生で職に関連する学位、も珍しくない

しかも最近
大学の存在意義に懐疑的になったアメリカは「学歴重視→スキル重視」に移行中
(引用元:hrclub.daijob.com)

 > 企業が学歴よりもスキルを重視する背景には、若い世代の大学離れが一因にある。
 > アメリカでは、
●> 大学進学者数が、2010年から2021年には14%減少している。

 > 今年、行われたアンケート調査では、
 >アメリカ人の56%が「費用を考えると四大に行く価値はない」と答えている。

 > (※4)大学教育で仕事に必要な特別なスキルが習得できるわけでもなく、
 > 多額の学資ローンを背負うことになるためだ。

 > とくに18〜34歳の年齢層が大学教育に対し懐疑的である。
 > さらに、
 > すでに四大を卒業している人も、実に42%が「取得する価値はなかった」と答えている。