X



昔の参考書の方が質は高かったって本当??????

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/19(木) 18:59:14.21ID:5w9/1Qx80
どうなんでしょう
100大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 10:24:40.14ID:CoelS26D0
図書館でおじさん見るけど
1対1とか速読英単語とか使ってて
なかなか昔の参考書使ってる人は見ないな
101大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:00:22.90ID:Iv7p/nCs0
>>99
青チャート・黄チャートに比べて相対的に問題数少なめ難易度易しめだから基礎本にしているだけでは?
先生役と生徒役のキャラ絵入りの会話や講義口調等の冗長さがなくてレイアウトは見やすい。
102大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:11:33.62ID:CoelS26D0
チャートをやる前に概念の理解をしっかりやるべきだと思ってる
これでわかる数学が
概念を理解する上で一番良いと思ってたけど
どうなのかな
数学読本とかは気になる
103大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:25:22.47ID:y+ZZEqdO0
>>101
Dr.福井の分類では白チャートは難易度的にパターン暗記本から除外・分量的に基礎本から除外ということではないかと想像します
104大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 12:19:47.05ID:y+ZZEqdO0
>>102
松坂和夫 数学読本 新装版 6巻セット\16,060で、学習参考書ではなくて、大きな書店に行くと数学の専門書コーナーに置いてあります。
例題と練習問題が同じやり方で解ける体験から本質を把握して、その記憶と答案を書くための運動神経とのコネクションができればいいので
教材はなんでもいいのです。
2023/10/23(月) 12:47:37.01ID:FKRmot9I0
>>104
松坂やるなら問題集は別の教科書傍用的なのをやった方がいいよ
大学の数学教科書と同じで、解答が略解や数値だけしか書いてない
分野の対応関係見つけるのは楽
106大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:13:07.07ID:2mfJkFjA0
>>99
理解しやすい数学の新課程版は出なくて合格る数学に切り替わってしまった
合格る数学は基礎の確認から入試対策まで情報量が多くて字が小さくて見づらいかも
情報を取捨選択できれば有用だと思うが
(有料動画もあるようです)
107大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:40:07.88ID:CoelS26D0
>>106
新課程ってそんなに変わるの?
108大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 20:53:41.48ID:/gF+tj9E0
>>98
福井は英語だとビジュアル英文解釈を推してたりするけど
今も通用するのかな?
109大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 21:00:01.30ID:V8yvgkyP0
>>108
古いだけ
今のより秀逸
110大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 21:03:26.91ID:J7FudzbS0
>>109
解説動画あるから今はポレポレに軍配が上がるような気もする
111大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 21:08:16.86ID:CoelS26D0
今の参考書は昔よりだいぶ分かりやすくなったらしいが
それでも先生は必要じゃないかな?

ネットに解説が転がってる王道参考書
詳しく書かれてる

この2つを満たしてる参考書は中々ない
112大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 21:15:22.78ID:uB/7YlpX0
音読について、私もよく質問されるが、「英語で考えろ」みたいな軽薄なアドバイスをしたことは一度もない。日本人なんだから外国語も日本語で考えろ!と思う。英語で考えたいならアメリカ人になればいい。そんなやつは日本には要らないからアメリカに行ってしまえ!
113大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 23:09:26.42ID:RwIOJavz0
>>107
詳しいことは「高校数学 変更点 2022」でググればわかると思うが、わかりやすく単純化すると、理系ではトータルの学習内容は変わらず
文系ではベクトルがなくなって統計的な推測が必須になった
114大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 23:30:35.30ID:RwIOJavz0
>>113
と思ったら文系でも大学・学部によってはベクトルも出題範囲に入っているところもあり、
共通テストでも2025年からは数学B(数列、統計的な推測)と数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
の4単元から3単元選択になるみたい
115大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 23:39:43.62ID:RwIOJavz0
新課程版高校数学の参考書・問題集で「数学U+B+C(ベクトル)」というのが出ているのは
出版社が旧課程版U+Bを使い回しできるからかと思ったら大学入試問題という理由もあるのかもね
116大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 23:45:47.61ID:RwIOJavz0
というわけで、旧課程版『理解しやすい数学数学U+B』をタイトルだけ『理解しやすい数学数学U+B+C(ベクトル)』に変えて出せばいいのか?
117大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/23(月) 23:59:26.78ID:bPHiQ5XL0
理解しやすい数学っていいの?
118大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 00:21:32.23ID:J6mqAovM0
>>117
文英堂(シグマベスト)の理解しやすい数学と学研のよくわかる数学はレイアウトがシンプルで見やすい。
新課程版のよくわかるシリーズはどの教科も無駄に厚くなったので旧課程版のほうがよかったけど。
119大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 09:54:29.52ID:eOKHPWcp0
>>106
理解しやすい数学の後継シリーズの合格る数学では「各種マーク類」5カテゴリー
(基本事項・問題種別・問題回答前後・補助的な事柄・その他諸々)の下位分類が
合計43種類もあって親切だけどかえって使いづらいかも
120大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 09:54:48.14ID:eOKHPWcp0
>>106
理解しやすい数学の後継シリーズの合格る数学では「各種マーク類」5カテゴリー
(基本事項・問題種別・問題回答前後・補助的な事柄・その他諸々)の下位分類が
合計43種類もあって親切だけどかえって使いづらいかも
121大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 09:56:23.52ID:W2xFvSQS0
理解しやすい数学より今はトリセツじゃね?
独学なら
122大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 09:59:02.11ID:ULsf2wIr0
入門書は昔より充実してるんじゃないか?
完全独学できるレベルの参考書があるかは知らないけど
123大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 10:12:19.32ID:eOKHPWcp0
昔の試験にでるシリーズみたいなポータブルな本を充実させてほしい
2023/10/24(火) 14:15:54.97ID:sJvQjdqn0
この自演スレにも書き込んでおこう。

「初学者」
「先取り」

「厳密」
「松坂」
という言葉を頻繁に使う馬鹿。


そして「書き込みの際の2度押し」をする馬鹿

度重なる「自演」馬鹿

書き込みの際の2度押しの変形として「同じタイトルのスレを2個たてる」馬鹿。このスレを含めてあっちこっちに復数スレがある。


しかし松坂読本はここでも不発だったな笑
2023/10/24(火) 14:34:25.03ID:jpzrA+9D0
>>124
完全に思い込みの妄想にとらわれているようだが、ここで松坂推しているのは主に俺だが自演でも何でもない
大学入学後に数学読本やって実に良かった
高校時代に出会っておきたかった思いが強く、ふとしたきっかけでここに書きにきた
126大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 15:00:15.36ID:iBwhNe2T0
>>125
他の参考書と比べて
何がそんなに良いの?
127大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 15:13:33.48ID:iBwhNe2T0
伊藤和夫の本とかは今でも大きい本屋で普通に見る
今の受験生がやるべきかは分からない
2023/10/24(火) 16:29:59.83ID:SuX/FF0d0
>>69
新宿で自分の塾を経営してる。代ゼミにもまだ出講してるはずだけど
129大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/24(火) 16:52:17.00ID:c3i2WLcg0
勉強出来ない子供の支援は高校までで十分です。
大学は、勉強が出来る人達のための場所です。
英語が読めない大学生が1人でもクラスに居ると、その人のために全員の授業のレベルを下げなくてはいけなくなります。
2023/10/24(火) 21:53:38.79ID:jpzrA+9D0
>>126
参考書というより教科書なんです
自分は高校の教科書に納得できなくてね、いろいろ分からないことや、これって証明が必要なのにしないで話を進めているんじゃないか、とか疑問が一杯だった
後で知ったことは高校の教科書はページ数がただでさえ足りないのに受験を考えて問題の解法を載せろと要求されてさらに本文が減らされる、また文科省の内容縛りがきつくて、数学的にきちんと書くと余分なことを書いて生徒に負担になるなんて言われてカットされる
結果教科書が数学のダイジェスト本みたいになっている

実際に検定教科書を書いていた著者がこういう現実を憂いて、数学的良心を犠牲にせず書いたのがこの本なのです
なので証明できる所は全て証明する、一部高校数学のレベルを超えている所は証明のアウトラインだけでも示すので私を信じて欲しい、なんて感じで進んでいく

まあ文系の人にはヘビーなのは確かで、理系で真面目に数学を学びたい人向きの本です
2023/10/25(水) 00:12:42.29ID:YRsjp1980
受験参考書の解説動画を配信している某個別指導塾の男性二人組、それぞれに同性のファン層がいるよね(婉曲表現)
132大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 07:24:01.45ID:6lO2Uf1H0
>>130
新課程でも問題ない感じ?
133大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 07:27:09.56ID:OpXmSVdn0
僕は三角関数も微分積分も仕事で使ったけど、数学の難解な入試問題を制限時間内に解く能力が仕事で必要だったことはない。ほとんどの数学概念は仕事で使えるレベルであれば十分で、受験向けの数学は不毛な気がする。
134大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 07:42:49.14ID:JlXLo/iH0
>>130
受験生がやるにしては分量多すぎない?
はじはじとかこれでわかる数学とかよりもやる価値あるの?
2023/10/25(水) 08:26:53.52ID:Mn5UIXQO0
>>131
KさんとNさんですか?
私も大好きです。いつもエロ目線で見てます。
136大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 08:54:20.32ID:5UxpY/1q0
>>134
定期テスト対策や大学受験勉強を始める準備ならはじはじやこれでわかる、
高等数学(大学の数学)を勉強する準備なら数学読本
137大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 11:12:45.00ID:5UxpY/1q0
>>96
安田 祐輔 著『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』(翔泳社)の下記の項目を読むといいかも
・たくさんの情報に惑わされてしまう
・参考書をたくさん買いすぎてしまう
138大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 11:26:34.40ID:TjlLBd0w0
大学への数学は簡単になってる
139大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 11:27:06.40ID:TjlLBd0w0
ここ最近は
2023/10/25(水) 13:29:29.18ID:jranofBx0
>>132
新課程調べてみたけど、順番が変わるだけで内容はほぼ同じみたいね(文系は順番が変わって影響が出るみたいだけど)
ちなみに長い目で見ると、高校で扱う領域として10年くらいの単位で複素(数)平面と行列が交互に入れ替わって入ってる
今は複素平面の時代だけど、行列と両方載ってるので行列もやるかは自由で

>>134
確かに多いので本人がどこまで数学やりたいかによる
現高1なら問題ないけど、高2ならかなり大変
141大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 14:48:21.26ID:/gkyIVft0
数学読本全部で26章、大学数学の入門部分と「行列と1次変換」抜かしたら20章。
練習問題やらないで1日1章読めば1カ月で読める。
142大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:11:39.04ID:3mOyZ3xp0
>>141
練習問題って解説悪いの?
143大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:11:54.23ID:3mOyZ3xp0
>>141
練習問題って解説悪いの?
144大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:18:35.03ID:aPZLLr350
数3はこれで分かるの出来が異常に良いと思ってる
数学読本は知らん
2023/10/25(水) 15:19:10.97ID:f7aCPNCy0
月刊誌「大学への数学」最新号:2023年11月号 (2023年10月20日発売中)。
【特集】秋の仕上げは確率で。
・講義/数A 確率
・要点の整理/数A 確率の確認
・ベーシック演習 確率の足固め
・スタンダード演習 確率のテクニシャン
・日日の演習 確率は100%しぼりたて
・数III基礎演習1 2次曲線の基礎
・要点の整理/数3 曲線の定義と基本公式
・演習/数3 定義から始める2次曲線
・数III基礎演習2 複素数平面の基礎
・講義/数3 1のべき乗根についていろいろと
・要点の整理/数3 複素数平面の必須事項
・演習/数3 複素数平面
・ミニ講座 多項式の恒等式
・ミニ講座 対応付けの道しるべ
・数学アラカルト シャノンエントロピーとギブスの不等式
・数学の小話 洪水と数学
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/new/
146大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:28:56.89ID:pauNzezq0
独学で質問できない環境なら
黄色本一択だと思うけど
これでわかるとか数学読本で完全独学出来るとは思えない
147大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:38:59.69ID:/gkyIVft0
>>142
巻末に問(練習問題)の解答が書いてあるだけ。ですます調で書いてあるのでその意味では丁寧(笑)
148大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:56:47.64ID:6GLprY3I0
入門と言っても
概念理解なんだから
受験終わるまで再読することになる
再読する価値がない本をやる必要はない
149大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 16:01:31.83ID:/gkyIVft0
>>146
「黄色本」でググると大学入学共通テスト『面白いほど』シリーズが出てきますね
坂田アキラの面白いほどわかる本はヘンテコなキャラクラーの絵やケバい協調の仕方で脳が破壊されそうなのと
わかりやすくてもできるようにはならない危険性に気をつければ有用ではあるかも
150大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 16:03:49.56ID:/gkyIVft0
協調じゃなくて強調ね
2023/10/25(水) 16:09:43.70ID:jranofBx0
>>141
ワラタw 無理無理w
まあ半月で一章で10ヶ月だな
152大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 16:10:47.58ID:/gkyIVft0
>>118の理解しやすい数学とよくわかる数学はレイアウトがシンプルで見やすいというのは
マセマのはじはじや坂田アキラほどケバケバしくなくてよい程度の意味合い
153大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 16:38:11.92ID:/gkyIVft0
数学読本を何カ月も掛けて1回しか読まないのでは身に付かないということであれば
ひとつの章を1週間で7回読み(回数は理解度に応じて変更可)すれば26週で終わるかな
154大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 20:39:54.16ID:SHVqs+9I0
数学読本って始めて聞いた
何が良いんだろう
155大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 20:50:28.03ID:byJJjG6x0
数学読本なんか東大生でも使ってる奴見たことねえよw
156大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 21:04:39.00ID:yYbmqCNR0
ちゃんと読んだことないから、権威主義でしかないんだけど、松坂和夫の数学読本を差し置いて読むべき中高数学の参考書って存在するの?
2023/10/25(水) 22:39:53.38ID:jranofBx0
>>155
けど松坂和夫の教科書ということなら東大生でお世話になった人は多いでしょう
特に集合・位相入門は定番の教科書だった
Amazonに感想が山のように寄せられている
158大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 22:58:51.32ID:x03CGFDA0
スレの趣旨からすると現代数学社から復刻版が出ている大道を行く数学シリーズとかいいんじゃない
70年代の参考書の復刻版
159大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 23:16:29.09ID:5nLUmyjj0
一度絶版になった松坂和夫さんの数学読本が出たという事は、これに代わる高校数学読本が40年近く出なかったという事なんだろう。
2023/10/25(水) 23:26:28.79ID:N9T5r8yf0
>>159
黒大数より優れているのか?
新装版でも誤植があるとは嘆かわしい
161大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 23:29:57.89ID:x03CGFDA0
手元にある新装版数学読本の第1巻の奥付を見ると2016年3月4日 第27刷からの2019年5月24日 新装版第1刷だから
新装版が出ることが決まってから旧版が絶版になっただけで長年絶版状態が続いていた訳ではない
162大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 23:44:12.19ID:x03CGFDA0
あ、ほんとだ
Web公開している数学読本の正誤表で新装版で訂正した箇所がある
1周目は問をやらなかったので気付かなかった
163大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 23:57:50.70ID:x03CGFDA0
岩波書店のサイトでは数学読本の初版(旧版)は絶版ではなくて「品切れ」という表示だね
絶版扱いは架空の神学者カール・レーフラーで有名になった深井智朗『ヴァイマールの聖なる政治的精神』のようなケースだけかも
164大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 02:31:59.94ID:id6yaIlf0
参考
【社会人向け】高校数学の独学にオススメ参考書7選
https://www.self-study-blog.com/dokugaku/math-restart-book-high-school/
【書評】数学読本のレベルや評判・目次は?(受験で使えるのか?)
https://www.self-study-blog.com/dokugaku/book-revie-suugakudokuhon-math/
165大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 05:47:28.31ID:tYQ7638x0
動画と同じですw
売る目的で色んな本を出す、稼ぐ目的でどんどん動画を上げていく
情報洪水時代って、どれがいいかわからなくなるデメリットがあります
もっと重要なことは、たしかに「質の善し悪しはある」けど、問題なのはどうやるかってほうです
参考書ジプシー、問題集ジプシーって昔から思ってるほど成績が伸びないことはわかっています
166大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 09:24:23.08ID:7RQhaceL0
数学ガールの秘密ノートってやる価値あるの?
167大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 09:43:58.49ID:WQh41I8y0
山本義隆の新物理入門って
数3までガチガチに固めたら
初学でも出来る?
2023/10/26(木) 10:13:09.90ID:OmmjVZF30
出来るけど物理現象をイメージするために合わせてフォトサイエンス物理図録を読んだ方がいいかも
169大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:14:53.72ID:ThTfCfIi0
参考書のレイアウトが合うかってそんなに大事な問題なのか?
170大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:32:20.27ID:fBlHwIHY0
レイアウトが雑然としていると高速で読み取るときに気持ち悪くなる
171大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 11:21:36.15ID:2Ri6Gr/B0
坂田アキラの面白いほどわかる本の現物をみたら、吹き出しや欄外コメントから本文へ引いた矢印を多用したり
フォントサイズを変えたりがクドい印象ですね(志田晶や佐々木隆宏の本と比べても)
172大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 11:50:56.42ID:VKlx9MOW0
シンプルなレイアウトが好きだから
昔の参考書は好きだ
ゴチャゴチャしてるのが好きな人っているのかな?
173大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:11:17.74ID:2Ri6Gr/B0
眼球運動の運動感覚とは違う向きに線が引いてあったり、脳が予期しているのとは違うフォントが現れると
乗り物酔い(加速度病)のような状態になるのでは?知らんけど。
174大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:19:37.56ID:BN6t4vqK0
>>173
それは抗うつ薬と高血圧によるふわふわ目眩というやつですよネトウヨwww
175大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:20:11.59ID:BN6t4vqK0
>>173
高卒のネトウヨwwwwwwwww
176大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:28:56.74ID:h5w+0uHN0
この中で初学で完全独学するのにオススメなのは?↓

①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬一冊でしっかりわかる本
⑭数学が面白いほどわかる(黄色本)
⑮やさしくわかりやすい数学
⑯高校とってもやさしい数学
⑰荻島の初歩からしっかり身に付く
⑱ゼロから始める数学
⑲基本大全
⑳教科書
177大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:32:30.63ID:h5w+0uHN0
はじはじ、これでわかる、黄色本、トリセツ、数学読本、数学ガールの秘密ノート

このあたりが良いんじゃないかな

どれが一番良いかは分からないけど
178大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:22:34.54ID:2Ri6Gr/B0
>>176
永野裕之『ふたたびの高校数学』
野崎昭弘他『意味がわかれば数学の風景が見えてくる』
芳沢光雄 『生き抜くための高校数学』
179大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:29:43.66ID:2Ri6Gr/B0
旧課程版でよければ長岡の教科書全解説シリーズとかもあり
2023/10/26(木) 15:53:03.06ID:0OODoGG20
>>157
評価高い
https://www.ama
zon.co.jp/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%83%BB%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9D%BE%E5%9D%82-%E5%92%8C%E5%A4%AB/product-reviews/4000054244/ref=cm_cr_dp_mb_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
181大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:13:57.18ID:p6aeCwj10
>>179
音声解説ってどうなんだ?
182大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:14:04.37ID:p6aeCwj10
>>179
音声解説ってどうなんだ?
183大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:17:51.33ID:pyS/dnFB0
>>178
ゴミ本ばっか上げるなよw
184大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:24:16.05ID:OmmjVZF30
教科書が一つの基準になっていて、教科書が分からないから
もっと分かりやすいものを求めるわけだよね
そのとき教科書の注釈のような本があればいいわけだ、つまり教科書ガイドだよ
教科書が読めなくて困ってる層にいきなりオレ流の解説をしてもしょうがないと思うんだ
185大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:35:50.80ID:OmmjVZF30
ろくに計算も出来ないうちから、初等関数や微分積分の概念がさっぱり分からないと
嘆くような人たちに対してはオレ流の解説本が必要になるかもね
でも概念的なものがある程度掴めたら、オレ流本から離れて教科書(+教科書ガイド)に戻るべき
186大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:37:29.44ID:cuoHTJYe0
教科書ってそもそも市販で買えるの?
社会人とかはどうなんだ
187大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:39:52.30ID:OmmjVZF30
>>186
教科書取次書店にいけば買える
傍用や教科書ガイドも売ってる
188大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:44:35.34ID:2Ri6Gr/B0
長岡の教科書全解説ってある意味教科書ガイドではないか
189大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:15:18.04ID:2Ri6Gr/B0
全国教科書供給協会
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/index.html
190大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:18:58.04ID:J4RnKbxs0
教科書は新学期に児童生徒への販売が完了してから一般販売するということだ
2023/10/26(木) 17:42:30.58ID:QflvKAJS0
3
関数に関しては
∀ε>0, ∃δ>0: 0<|x-a|<δ⇒0≤|f(x)-b|<ε

これも数列の場合と同じ。
x→aというのはf(x)→bとは違ってx≠aという条件が付く

Graphを描くとε>0に対するδ>0の幅の変化が分かる。精度を高める(εを小さくする)とδを小さくする必要が生じる。
2023/10/26(木) 17:47:34.41ID:QflvKAJS0
長岡と言えばどこの出版社でも売れない参考書を出している読者に不人気な著者笑
2023/10/26(木) 17:49:50.77ID:QflvKAJS0
長岡と言えば「∀や∃を振り回した売れない参考書」も出してたな笑

あれも後で読むか。
194大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 18:54:03.62ID:A0A8y2TC0
ワイは開成高校や
2023/10/26(木) 19:20:43.98ID:QflvKAJS0
長岡弟とか黒大数にからむレベルの人間じゃない笑

案の定、倒産した
196大学への名無しさん
垢版 |
2023/10/26(木) 21:49:59.93ID:lHBTtAe60
概念本って何度も再読するものだよね?
その価値があるのは数学読本くらいだ
2023/10/26(木) 22:00:52.46ID:QflvKAJS0
概念本などという言葉は無い。
馬鹿は結論ありき笑
2023/10/26(木) 22:37:29.66ID:8gf62hwa0
このあちこちで数式貼って連投してる人なんなの
書いてることデタラメばかりだし病気?
2023/10/26(木) 22:38:31.75ID:QflvKAJS0
>>198
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況