昔の参考書の方が質は高かったって本当??????
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
2023/10/19(木) 18:59:14.21ID:5w9/1Qx80 どうなんでしょう
2大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:01:17.37ID:5w9/1Qx80 age
3大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:01:32.28ID:YJpDQHNp0 age
4大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:01:47.05ID:YJpDQHNp0 age
5大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:02:05.86ID:YJpDQHNp0 age
6大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:02:20.68ID:YJpDQHNp0 age
7大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:02:40.77ID:5w9/1Qx80 age
8大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:02:55.16ID:5w9/1Qx80 age
9大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:03:14.11ID:5w9/1Qx80 age
10大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:03:36.66ID:5w9/1Qx80 age
11大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:03:45.46ID:YJpDQHNp0 age
12大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:04:04.27ID:5w9/1Qx80 age
13大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:04:17.42ID:5w9/1Qx80 age
14大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:04:34.01ID:5w9/1Qx80 age
15大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:04:54.60ID:5w9/1Qx80 age
16大学への名無しさん
2023/10/19(木) 19:08:02.73ID:MFdqsVEY0 いや英語の参考書は伊藤和夫がいたから質が高かったが、理系科目は軒並み不親切な本しか無かったよ。
数学のチャート式も別冊解答が薄くて略解に毛が生えたような解答だったし、
2000年頃に細野真弘の数学の参考書がベストセラーになって、
それから参考書が分かりやすくなったんだよ。
物理の「難問題の系統とその解き方」(難系)は今では「解説が不親切」って言われてるけど、
当時は他にろくな参考書が無かったから
和田秀樹が「難系は解説が詳しいから重宝した」って書いてた。
そのくらい昔はろくな参考書が無かった。
数学のチャート式も別冊解答が薄くて略解に毛が生えたような解答だったし、
2000年頃に細野真弘の数学の参考書がベストセラーになって、
それから参考書が分かりやすくなったんだよ。
物理の「難問題の系統とその解き方」(難系)は今では「解説が不親切」って言われてるけど、
当時は他にろくな参考書が無かったから
和田秀樹が「難系は解説が詳しいから重宝した」って書いてた。
そのくらい昔はろくな参考書が無かった。
2023/10/19(木) 20:07:03.50ID:ERxY0/fd0
2023/10/19(木) 20:07:51.57ID:ERxY0/fd0
19大学への名無しさん
2023/10/19(木) 20:43:05.92ID:DRRA95ui020大学への名無しさん
2023/10/19(木) 20:43:10.70ID:DRRA95ui021大学への名無しさん
2023/10/19(木) 20:43:26.44ID:DRRA95ui022大学への名無しさん
2023/10/19(木) 22:40:46.06ID:HrRg+gGK0 今の参考書や問題集の解答解説は丁寧だから自習が捗るよな
勉強という意味では良いことなのかどうかはわからないけどな
勉強という意味では良いことなのかどうかはわからないけどな
23大学への名無しさん
2023/10/20(金) 07:34:46.94ID:I7kLK5pT025大学への名無しさん
2023/10/20(金) 09:21:17.15ID:I7kLK5pT026大学への名無しさん
2023/10/20(金) 09:21:25.29ID:I7kLK5pT02023/10/20(金) 13:49:38.24ID:svPjYgaH0
赤尾の豆タン
29大学への名無しさん
2023/10/20(金) 13:57:18.13ID:l63Zoim10 始めて聞いた参考書だな
2023/10/20(金) 15:26:35.31ID:3v7b/jw30
アバンダンからはじまる単語集、ひどかったな。
豆単ってコンパクトなので、辞書代わりに使ったよ。
豆単ってコンパクトなので、辞書代わりに使ったよ。
2023/10/20(金) 17:20:58.71ID:oa/inINY0
それに替わってベストセラーになったのが森一郎の試験に出る英単語
実にこれがいまだに新刊で売っているという
もっとも買っているのは英語やり直しのおじさんみたいだが
しかし森先生は億単位で儲けただろう
実にこれがいまだに新刊で売っているという
もっとも買っているのは英語やり直しのおじさんみたいだが
しかし森先生は億単位で儲けただろう
32大学への名無しさん
2023/10/20(金) 17:27:29.02ID:RZJRVfmT0 >>31
シケ単ってクオリティはどうだったの?
シケ単ってクオリティはどうだったの?
2023/10/20(金) 18:36:13.19ID:oa/inINY0
2023/10/20(金) 19:46:04.85ID:s4GMuU4k0
くわしい英米現代文の新研究
黒大数
現代文の重点研究
必修物理
理系化学精説
大学への日本史
は今の参考書より質がいい
黒大数
現代文の重点研究
必修物理
理系化学精説
大学への日本史
は今の参考書より質がいい
2023/10/20(金) 19:46:55.91ID:s4GMuU4k0
くわしい英米現代文の新研究
黒大数
現代文の重点研究
必修物理
理系化学精説
大学への日本史
は今の参考書より質がいい
黒大数
現代文の重点研究
必修物理
理系化学精説
大学への日本史
は今の参考書より質がいい
2023/10/20(金) 19:48:02.35ID:s4GMuU4k0
二度送信してしまった済まぬ
37大学への名無しさん
2023/10/20(金) 19:51:23.46ID:BCDKlFcp0 >>35
絶版になってないのは?
絶版になってないのは?
38大学への名無しさん
2023/10/20(金) 20:07:49.18ID:STxoP6H/0 この手のスレで黒大数はよく見かけるけど
そんなに良いの?
そんなに良いの?
2023/10/20(金) 21:12:19.01ID:8fyBj0DL0
昭和の時代は大学教授の書いた本しか信用されなかったからね
権威主義的傾向が今より強かった
権威主義的傾向が今より強かった
40大学への名無しさん
2023/10/20(金) 21:52:02.70ID:cyQXaUUc0 >>39
例えば?
例えば?
2023/10/20(金) 22:12:05.08ID:Ipi76SaE0
『CRカップ・ポケモンSV
優勝メンバー選考育成配信』
▽ポケモンバイオレットストーリー放送
※他出場者の伝書鳩禁止
ttps://iplogger.info/2TU4H7.tv
優勝メンバー選考育成配信』
▽ポケモンバイオレットストーリー放送
※他出場者の伝書鳩禁止
ttps://iplogger.info/2TU4H7.tv
2023/10/21(土) 10:07:35.24ID:RrTtxD+K0
>>37
今も刊行されてる時点で今の参考書だからな
昔の参考書で今も出ている奴なら新々英文解釈研究、和文英訳の修業、モノグラフ数学、現代文解釈の基礎、古文研究法、精講漢文、高校課程物理あたりがいい
もっとも透視図とかやさ理とかの今のメジャー所も最初に出たのは15〜20年前なので十分「昔」ではあるのだが
今も刊行されてる時点で今の参考書だからな
昔の参考書で今も出ている奴なら新々英文解釈研究、和文英訳の修業、モノグラフ数学、現代文解釈の基礎、古文研究法、精講漢文、高校課程物理あたりがいい
もっとも透視図とかやさ理とかの今のメジャー所も最初に出たのは15〜20年前なので十分「昔」ではあるのだが
46大学への名無しさん
2023/10/21(土) 10:21:43.49ID:jOZHmzJj048大学への名無しさん
2023/10/21(土) 15:57:17.69ID:g388wUF60 今の青チャートと昔の青チャートはさすがに今の方が質が高い?
49大学への名無しさん
2023/10/21(土) 16:07:58.75ID:t+9fRiEO0 青チャートって新課程で内容変わったっけ
50大学への名無しさん
2023/10/21(土) 19:52:17.42ID:jOZHmzJj0 昔は、学習機材も学習教材も学習法も、今よりもだいぶ効率が悪かった
逆に言うと、ここ30年くらいの間に、それらが飛躍的に進歩したんだよ
逆に言うと、ここ30年くらいの間に、それらが飛躍的に進歩したんだよ
51大学への名無しさん
2023/10/21(土) 21:05:35.18ID:cSzw6vKB0 >>42
今の参考書と比べたら?
今の参考書と比べたら?
52大学への名無しさん
2023/10/21(土) 22:15:17.44ID:bvqWcpem0 昔をいつに設定するかで違ってくるとは思うが、格が違うよ
今の参考書がプロレベルなら、昔はアマチュアレベル
昔の本はピンポイントなんだよ
部分的にしか解説がない
著者が想定してる学力レベルに達してないと、急激に勉強効率が下がる
今の英文読解なら全文の構文図が載ってるし単語も載ってる
「調べた方が記憶に残るんだ」なんて言う人もいるが
それは完全な素人の考え
今の参考書がプロレベルなら、昔はアマチュアレベル
昔の本はピンポイントなんだよ
部分的にしか解説がない
著者が想定してる学力レベルに達してないと、急激に勉強効率が下がる
今の英文読解なら全文の構文図が載ってるし単語も載ってる
「調べた方が記憶に残るんだ」なんて言う人もいるが
それは完全な素人の考え
53大学への名無しさん
2023/10/21(土) 22:36:36.05ID:Um7up/zg0 >>52
とはいえ関正生の本だけで完結するのはあまりオススメはしないな
とはいえ関正生の本だけで完結するのはあまりオススメはしないな
54大学への名無しさん
2023/10/21(土) 22:59:48.75ID:WGq5NhAM0 私の持論にすぎませんが、日本語力をしっかり身につけた後で英語を勉強しないと、どちらも中途半端になって、深く考える能力が育たないと思います。思考は言葉です。言葉の力が落ちたら思考力も落ちます。今の早期英語教育は間違っていると思います。
2023/10/21(土) 23:08:32.09ID:fpH0fzk40
昔の本は著者が博士号もってる教授だったりで読者の大半がついていけなかった
今の本は受験産業の講師がかいてるから読者のレベルに合わせてくれてる
どっちが良いかは人によるが背伸びして昔の本に手出すなら才能がないと厳しい
今の本は受験産業の講師がかいてるから読者のレベルに合わせてくれてる
どっちが良いかは人によるが背伸びして昔の本に手出すなら才能がないと厳しい
2023/10/21(土) 23:09:57.81ID:fpH0fzk40
私は今の本のほうが成績は伸びると思う
成績以外の何かを求めるなら分からない
成績以外の何かを求めるなら分からない
57大学への名無しさん
2023/10/21(土) 23:11:54.83ID:9PyP4efH0 山本義隆の物理入門とか大学への数学とかかな
今でもこういうのに手を出す人は一定数いるけど
昔よりは少ないのかな
今でもこういうのに手を出す人は一定数いるけど
昔よりは少ないのかな
58大学への名無しさん
2023/10/21(土) 23:49:35.01ID:a3iIrMAv0 英文の構造図(構文図?)はいらない人は多い
数学は黒大数は良かった。総合的研究はもっと良い。秘伝のオープンはその後にやる問題集としては抜群だった。
数学は黒大数は良かった。総合的研究はもっと良い。秘伝のオープンはその後にやる問題集としては抜群だった。
59大学への名無しさん
2023/10/21(土) 23:50:11.70ID:sUInJqWy0 今の環境で英語を学習するなら、西きょうじ一択だと思ってますけど、皆さんはどう思いますか?
YouTube講義がありますし、疑問があればコメント欄で質問もできるので
YouTube講義がありますし、疑問があればコメント欄で質問もできるので
60大学への名無しさん
2023/10/21(土) 23:53:28.69ID:15e7STeM061大学への名無しさん
2023/10/21(土) 23:55:05.33ID:/kwgaN4F0 >>59
ポレポレの人か?
ポレポレの人か?
62大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:01:20.94ID:9v2sT48c063大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:03:07.24ID:iAjpY09S0 >>61
そうですね
基本はここだ!の講義も上がってますよ
基本はここだ!に繋げる中学レベルの文法書は何が良いんでしょうね
やり直し英語でよく聞かれるんです
誰か教えて欲しいです(´;ω;`)
そうですね
基本はここだ!の講義も上がってますよ
基本はここだ!に繋げる中学レベルの文法書は何が良いんでしょうね
やり直し英語でよく聞かれるんです
誰か教えて欲しいです(´;ω;`)
64大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:03:21.92ID:iAjpY09S0 >>61
そうですね
基本はここだ!の講義も上がってますよ
基本はここだ!に繋げる中学レベルの文法書は何が良いんでしょうね
やり直し英語でよく聞かれるんです
誰か教えて欲しいです(´;ω;`)
そうですね
基本はここだ!の講義も上がってますよ
基本はここだ!に繋げる中学レベルの文法書は何が良いんでしょうね
やり直し英語でよく聞かれるんです
誰か教えて欲しいです(´;ω;`)
65大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:03:54.82ID:iAjpY09S0 連投になっちゃいました
すいません
すいません
66大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:08:29.57ID:WbA0zm9i0 >>62
膨大な情報を歪みなく抽象化&体系化するのが上手い筆頭が西きょうじ先生で『英文読解入門』『ポレポレ』 『英文法の核』の3作はまさに西先生の神髄だと思います
膨大な情報を歪みなく抽象化&体系化するのが上手い筆頭が西きょうじ先生で『英文読解入門』『ポレポレ』 『英文法の核』の3作はまさに西先生の神髄だと思います
67大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:23:54.80ID:9eHBmkgu0 >膨大な情報を歪みなく抽象化&体系化するのが上手い筆頭
この点においては富田先生がまさに飛び抜けてるのは譲れない
個人的にだけどw
ちなみに2人の単科講座を通年で受講
この点においては富田先生がまさに飛び抜けてるのは譲れない
個人的にだけどw
ちなみに2人の単科講座を通年で受講
68大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:26:03.56ID:D7Wyg7la0 伊藤和夫の本はどうなんだろう?
ビジュアル英文解釈とか英文解釈教室とか
ビジュアル英文解釈とか英文解釈教室とか
69大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:30:04.66ID:w9zDzNfK070大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:31:20.21ID:W+czLq4C071大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:32:26.31ID:znx7j3gI0 >>70
総合的研究は到達レベル低いイメージがあったが
総合的研究は到達レベル低いイメージがあったが
72大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:38:11.41ID:W+czLq4C0 >>71
他にやる必要ありますね
他にやる必要ありますね
73大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:40:31.36ID:NF1LVypG0 来年はまた新課程になるだろ?
今の受験生で、英語以外で旧課程しか出てない参考書をやる価値あるのかね
今の受験生で、英語以外で旧課程しか出てない参考書をやる価値あるのかね
74大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:44:40.00ID:W+czLq4C0 >>73
絶対にある
絶対にある
75大学への名無しさん
2023/10/22(日) 00:47:32.22ID:L/jvWgmx0 >>74
でも今のチャートとか無料の動画解説とかついてるらしいよ
でも今のチャートとか無料の動画解説とかついてるらしいよ
76大学への名無しさん
2023/10/22(日) 01:00:36.38ID:R4dRqm6Y0 「なぜそうなるのか?」が徹底的に書かれている参考書に出会いたかった
77大学への名無しさん
2023/10/22(日) 01:18:42.76ID:W+czLq4C02023/10/22(日) 07:25:26.07ID:gPF1ti5R0
高校数学を本格的に学びたかったら、岩波から出ている『数学読本』が一番だよ
高校の教科書は指導要領の縛りやページ数の制約で十分な説明も証明もできていない
高3の最初の頃までに数学読本を仕上げて、以降受験参考書に集中するようにするのが理想的だと思うんだけどね
高校の教科書は指導要領の縛りやページ数の制約で十分な説明も証明もできていない
高3の最初の頃までに数学読本を仕上げて、以降受験参考書に集中するようにするのが理想的だと思うんだけどね
80大学への名無しさん
2023/10/22(日) 08:06:43.66ID:voFOXCXY081大学への名無しさん
2023/10/22(日) 08:44:37.28ID:jF33ksoB0 前野直彬『精講 漢文』
小西甚一『古文の読解』『古文研究法』
高田瑞穂『新釈 現代文』
遠藤嘉基・渡辺実『現代文解釈の基礎』『現代文解釈の方法』
この辺りがちくまで復刊されてるけど
今の受験生でもやる価値はあるのかな
小西甚一『古文の読解』『古文研究法』
高田瑞穂『新釈 現代文』
遠藤嘉基・渡辺実『現代文解釈の基礎』『現代文解釈の方法』
この辺りがちくまで復刊されてるけど
今の受験生でもやる価値はあるのかな
82大学への名無しさん
2023/10/22(日) 09:00:10.94ID:N3ltpAnN0 松坂読本は書く順番が未整理で冗長なところを直して短縮版を出してほしい。
ちくま学芸文庫から出ている昔の参考書は懐古趣味でやる必要なし。
ちくま学芸文庫から出ている昔の参考書は懐古趣味でやる必要なし。
2023/10/22(日) 15:26:02.28ID:sg2r4GNR0
84大学への名無しさん
2023/10/22(日) 15:42:03.41ID:jQeDYUrA0 数学読本をやってた人見たことないな
これでわかる数学とかは見たことあるけど
これでわかる数学とかは見たことあるけど
85大学への名無しさん
2023/10/22(日) 15:51:40.02ID:jQeDYUrA0 まず、好きになることは大事なことだよ
しかし、好きになるために、受験を超えた学問としての勉強をやるべきなのか、実は私もよく分かっていない
永遠のテーマだと思う
しかし、好きになるために、受験を超えた学問としての勉強をやるべきなのか、実は私もよく分かっていない
永遠のテーマだと思う
86大学への名無しさん
2023/10/22(日) 15:51:57.19ID:jQeDYUrA0 まず、好きになることは大事なことだよ
しかし、好きになるために、受験を超えた学問としての勉強をやるべきなのか、実は私もよく分かっていない
永遠のテーマだと思う
しかし、好きになるために、受験を超えた学問としての勉強をやるべきなのか、実は私もよく分かっていない
永遠のテーマだと思う
87大学への名無しさん
2023/10/22(日) 17:13:28.71ID:4DJInaxQ0 数学読本は学び直しに最適な気がする
2023/10/22(日) 19:31:49.50ID:5eVTReGc0
89大学への名無しさん
2023/10/22(日) 19:48:32.48ID:DzNS0j/P0 これでわかる数学は
初学の時にあんまり理解できなかった記憶がある
概念の理解や証明は数学読本の方が詳しく書いてあるのかな?
初学の時にあんまり理解できなかった記憶がある
概念の理解や証明は数学読本の方が詳しく書いてあるのかな?
2023/10/22(日) 20:32:04.00ID:h0/W7V3R0
『19:00~CRカップポケモン
パーフェクトゲーム優勝会場』
▽CRカップ・ポケモンSVトーナメント
■だるま×ローレン□UNK×もこう
▽k4sen×うるか▼おにや×よしなま
解説:ビエラ
ttp://iplogger.info/2TU4H7.link
パーフェクトゲーム優勝会場』
▽CRカップ・ポケモンSVトーナメント
■だるま×ローレン□UNK×もこう
▽k4sen×うるか▼おにや×よしなま
解説:ビエラ
ttp://iplogger.info/2TU4H7.link
2023/10/22(日) 23:03:01.30ID:3JaX/GfK0
教科書も参考書も今のほうが親切だな
チャート式数学は略解しか付いてなかったし、サイズが小さいので解説も
簡潔で、行間を自分で埋めないといけなかった。問題の質は学ぶっていう
点では良かった。
チャート式数学は略解しか付いてなかったし、サイズが小さいので解説も
簡潔で、行間を自分で埋めないといけなかった。問題の質は学ぶっていう
点では良かった。
92大学への名無しさん
2023/10/22(日) 23:11:17.81ID:/1vkQ7o20 チャート式数学は昭和時代の四六判のほうがコンパクトでよい。代数と幾何の復刻版が四六判かな。
93大学への名無しさん
2023/10/23(月) 06:51:56.06ID:IOahJkXs0 伊藤和夫の参考書はどうなの?
今でも通用する?
今でも通用する?
94大学への名無しさん
2023/10/23(月) 07:12:51.19ID:TgeL/Wrm0 この中で一番初学者にオススメなのは?↓
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬教科書
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬教科書
95大学への名無しさん
2023/10/23(月) 07:13:07.39ID:TgeL/Wrm0 この中で一番初学者にオススメなのは?↓
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬教科書
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬教科書
96大学への名無しさん
2023/10/23(月) 07:28:24.40ID:PmtbbpXj0 【訂正】
この中で一番初学者にオススメなのは?↓
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬一冊でしっかりわかる本
⑭数学が面白いほどわかる(黄色本)
⑮やさしくわかりやすい数学
⑯高校とってもやさしい数学
⑰荻島の初歩からしっかり身に付く
⑱ゼロから始める数学
⑲基本大全
⑳教科書
この中で一番初学者にオススメなのは?↓
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬一冊でしっかりわかる本
⑭数学が面白いほどわかる(黄色本)
⑮やさしくわかりやすい数学
⑯高校とってもやさしい数学
⑰荻島の初歩からしっかり身に付く
⑱ゼロから始める数学
⑲基本大全
⑳教科書
2023/10/23(月) 08:53:11.70ID:FKRmot9I0
98大学への名無しさん
2023/10/23(月) 09:31:36.07ID:Iv7p/nCs0 >>96
『一発逆転㊙裏ワザ勉強法』、『E判定からの大逆転勉強法』など参考書を紹介している本を暗記するまで読み込む
『一発逆転㊙裏ワザ勉強法』、『E判定からの大逆転勉強法』など参考書を紹介している本を暗記するまで読み込む
99大学への名無しさん
2023/10/23(月) 10:23:23.44ID:CoelS26D0100大学への名無しさん
2023/10/23(月) 10:24:40.14ID:CoelS26D0 図書館でおじさん見るけど
1対1とか速読英単語とか使ってて
なかなか昔の参考書使ってる人は見ないな
1対1とか速読英単語とか使ってて
なかなか昔の参考書使ってる人は見ないな
101大学への名無しさん
2023/10/23(月) 11:00:22.90ID:Iv7p/nCs0102大学への名無しさん
2023/10/23(月) 11:11:33.62ID:CoelS26D0 チャートをやる前に概念の理解をしっかりやるべきだと思ってる
これでわかる数学が
概念を理解する上で一番良いと思ってたけど
どうなのかな
数学読本とかは気になる
これでわかる数学が
概念を理解する上で一番良いと思ってたけど
どうなのかな
数学読本とかは気になる
103大学への名無しさん
2023/10/23(月) 11:25:22.47ID:y+ZZEqdO0 >>101
Dr.福井の分類では白チャートは難易度的にパターン暗記本から除外・分量的に基礎本から除外ということではないかと想像します
Dr.福井の分類では白チャートは難易度的にパターン暗記本から除外・分量的に基礎本から除外ということではないかと想像します
104大学への名無しさん
2023/10/23(月) 12:19:47.05ID:y+ZZEqdO0 >>102
松坂和夫 数学読本 新装版 6巻セット\16,060で、学習参考書ではなくて、大きな書店に行くと数学の専門書コーナーに置いてあります。
例題と練習問題が同じやり方で解ける体験から本質を把握して、その記憶と答案を書くための運動神経とのコネクションができればいいので
教材はなんでもいいのです。
松坂和夫 数学読本 新装版 6巻セット\16,060で、学習参考書ではなくて、大きな書店に行くと数学の専門書コーナーに置いてあります。
例題と練習問題が同じやり方で解ける体験から本質を把握して、その記憶と答案を書くための運動神経とのコネクションができればいいので
教材はなんでもいいのです。
105大学への名無しさん
2023/10/23(月) 12:47:37.01ID:FKRmot9I0106大学への名無しさん
2023/10/23(月) 19:13:07.07ID:2mfJkFjA0 >>99
理解しやすい数学の新課程版は出なくて合格る数学に切り替わってしまった
合格る数学は基礎の確認から入試対策まで情報量が多くて字が小さくて見づらいかも
情報を取捨選択できれば有用だと思うが
(有料動画もあるようです)
理解しやすい数学の新課程版は出なくて合格る数学に切り替わってしまった
合格る数学は基礎の確認から入試対策まで情報量が多くて字が小さくて見づらいかも
情報を取捨選択できれば有用だと思うが
(有料動画もあるようです)
107大学への名無しさん
2023/10/23(月) 19:40:07.88ID:CoelS26D0 >>106
新課程ってそんなに変わるの?
新課程ってそんなに変わるの?
108大学への名無しさん
2023/10/23(月) 20:53:41.48ID:/gF+tj9E0109大学への名無しさん
2023/10/23(月) 21:00:01.30ID:V8yvgkyP0110大学への名無しさん
2023/10/23(月) 21:03:26.91ID:J7FudzbS0 >>109
解説動画あるから今はポレポレに軍配が上がるような気もする
解説動画あるから今はポレポレに軍配が上がるような気もする
111大学への名無しさん
2023/10/23(月) 21:08:16.86ID:CoelS26D0 今の参考書は昔よりだいぶ分かりやすくなったらしいが
それでも先生は必要じゃないかな?
ネットに解説が転がってる王道参考書
詳しく書かれてる
この2つを満たしてる参考書は中々ない
それでも先生は必要じゃないかな?
ネットに解説が転がってる王道参考書
詳しく書かれてる
この2つを満たしてる参考書は中々ない
112大学への名無しさん
2023/10/23(月) 21:15:22.78ID:uB/7YlpX0 音読について、私もよく質問されるが、「英語で考えろ」みたいな軽薄なアドバイスをしたことは一度もない。日本人なんだから外国語も日本語で考えろ!と思う。英語で考えたいならアメリカ人になればいい。そんなやつは日本には要らないからアメリカに行ってしまえ!
113大学への名無しさん
2023/10/23(月) 23:09:26.42ID:RwIOJavz0114大学への名無しさん
2023/10/23(月) 23:30:35.30ID:RwIOJavz0 >>113
と思ったら文系でも大学・学部によってはベクトルも出題範囲に入っているところもあり、
共通テストでも2025年からは数学B(数列、統計的な推測)と数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
の4単元から3単元選択になるみたい
と思ったら文系でも大学・学部によってはベクトルも出題範囲に入っているところもあり、
共通テストでも2025年からは数学B(数列、統計的な推測)と数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
の4単元から3単元選択になるみたい
115大学への名無しさん
2023/10/23(月) 23:39:43.62ID:RwIOJavz0 新課程版高校数学の参考書・問題集で「数学U+B+C(ベクトル)」というのが出ているのは
出版社が旧課程版U+Bを使い回しできるからかと思ったら大学入試問題という理由もあるのかもね
出版社が旧課程版U+Bを使い回しできるからかと思ったら大学入試問題という理由もあるのかもね
116大学への名無しさん
2023/10/23(月) 23:45:47.61ID:RwIOJavz0 というわけで、旧課程版『理解しやすい数学数学U+B』をタイトルだけ『理解しやすい数学数学U+B+C(ベクトル)』に変えて出せばいいのか?
117大学への名無しさん
2023/10/23(月) 23:59:26.78ID:bPHiQ5XL0 理解しやすい数学っていいの?
118大学への名無しさん
2023/10/24(火) 00:21:32.23ID:J6mqAovM0 >>117
文英堂(シグマベスト)の理解しやすい数学と学研のよくわかる数学はレイアウトがシンプルで見やすい。
新課程版のよくわかるシリーズはどの教科も無駄に厚くなったので旧課程版のほうがよかったけど。
文英堂(シグマベスト)の理解しやすい数学と学研のよくわかる数学はレイアウトがシンプルで見やすい。
新課程版のよくわかるシリーズはどの教科も無駄に厚くなったので旧課程版のほうがよかったけど。
119大学への名無しさん
2023/10/24(火) 09:54:29.52ID:eOKHPWcp0 >>106
理解しやすい数学の後継シリーズの合格る数学では「各種マーク類」5カテゴリー
(基本事項・問題種別・問題回答前後・補助的な事柄・その他諸々)の下位分類が
合計43種類もあって親切だけどかえって使いづらいかも
理解しやすい数学の後継シリーズの合格る数学では「各種マーク類」5カテゴリー
(基本事項・問題種別・問題回答前後・補助的な事柄・その他諸々)の下位分類が
合計43種類もあって親切だけどかえって使いづらいかも
120大学への名無しさん
2023/10/24(火) 09:54:48.14ID:eOKHPWcp0 >>106
理解しやすい数学の後継シリーズの合格る数学では「各種マーク類」5カテゴリー
(基本事項・問題種別・問題回答前後・補助的な事柄・その他諸々)の下位分類が
合計43種類もあって親切だけどかえって使いづらいかも
理解しやすい数学の後継シリーズの合格る数学では「各種マーク類」5カテゴリー
(基本事項・問題種別・問題回答前後・補助的な事柄・その他諸々)の下位分類が
合計43種類もあって親切だけどかえって使いづらいかも
121大学への名無しさん
2023/10/24(火) 09:56:23.52ID:W2xFvSQS0 理解しやすい数学より今はトリセツじゃね?
独学なら
独学なら
122大学への名無しさん
2023/10/24(火) 09:59:02.11ID:ULsf2wIr0 入門書は昔より充実してるんじゃないか?
完全独学できるレベルの参考書があるかは知らないけど
完全独学できるレベルの参考書があるかは知らないけど
123大学への名無しさん
2023/10/24(火) 10:12:19.32ID:eOKHPWcp0 昔の試験にでるシリーズみたいなポータブルな本を充実させてほしい
124大学への名無しさん
2023/10/24(火) 14:15:54.97ID:sJvQjdqn0 この自演スレにも書き込んでおこう。
「初学者」
「先取り」
「厳密」
「松坂」
という言葉を頻繁に使う馬鹿。
そして「書き込みの際の2度押し」をする馬鹿
度重なる「自演」馬鹿
書き込みの際の2度押しの変形として「同じタイトルのスレを2個たてる」馬鹿。このスレを含めてあっちこっちに復数スレがある。
しかし松坂読本はここでも不発だったな笑
「初学者」
「先取り」
「厳密」
「松坂」
という言葉を頻繁に使う馬鹿。
そして「書き込みの際の2度押し」をする馬鹿
度重なる「自演」馬鹿
書き込みの際の2度押しの変形として「同じタイトルのスレを2個たてる」馬鹿。このスレを含めてあっちこっちに復数スレがある。
しかし松坂読本はここでも不発だったな笑
125大学への名無しさん
2023/10/24(火) 14:34:25.03ID:jpzrA+9D0 >>124
完全に思い込みの妄想にとらわれているようだが、ここで松坂推しているのは主に俺だが自演でも何でもない
大学入学後に数学読本やって実に良かった
高校時代に出会っておきたかった思いが強く、ふとしたきっかけでここに書きにきた
完全に思い込みの妄想にとらわれているようだが、ここで松坂推しているのは主に俺だが自演でも何でもない
大学入学後に数学読本やって実に良かった
高校時代に出会っておきたかった思いが強く、ふとしたきっかけでここに書きにきた
126大学への名無しさん
2023/10/24(火) 15:00:15.36ID:iBwhNe2T0127大学への名無しさん
2023/10/24(火) 15:13:33.48ID:iBwhNe2T0 伊藤和夫の本とかは今でも大きい本屋で普通に見る
今の受験生がやるべきかは分からない
今の受験生がやるべきかは分からない
129大学への名無しさん
2023/10/24(火) 16:52:17.00ID:c3i2WLcg0 勉強出来ない子供の支援は高校までで十分です。
大学は、勉強が出来る人達のための場所です。
英語が読めない大学生が1人でもクラスに居ると、その人のために全員の授業のレベルを下げなくてはいけなくなります。
大学は、勉強が出来る人達のための場所です。
英語が読めない大学生が1人でもクラスに居ると、その人のために全員の授業のレベルを下げなくてはいけなくなります。
130大学への名無しさん
2023/10/24(火) 21:53:38.79ID:jpzrA+9D0 >>126
参考書というより教科書なんです
自分は高校の教科書に納得できなくてね、いろいろ分からないことや、これって証明が必要なのにしないで話を進めているんじゃないか、とか疑問が一杯だった
後で知ったことは高校の教科書はページ数がただでさえ足りないのに受験を考えて問題の解法を載せろと要求されてさらに本文が減らされる、また文科省の内容縛りがきつくて、数学的にきちんと書くと余分なことを書いて生徒に負担になるなんて言われてカットされる
結果教科書が数学のダイジェスト本みたいになっている
実際に検定教科書を書いていた著者がこういう現実を憂いて、数学的良心を犠牲にせず書いたのがこの本なのです
なので証明できる所は全て証明する、一部高校数学のレベルを超えている所は証明のアウトラインだけでも示すので私を信じて欲しい、なんて感じで進んでいく
まあ文系の人にはヘビーなのは確かで、理系で真面目に数学を学びたい人向きの本です
参考書というより教科書なんです
自分は高校の教科書に納得できなくてね、いろいろ分からないことや、これって証明が必要なのにしないで話を進めているんじゃないか、とか疑問が一杯だった
後で知ったことは高校の教科書はページ数がただでさえ足りないのに受験を考えて問題の解法を載せろと要求されてさらに本文が減らされる、また文科省の内容縛りがきつくて、数学的にきちんと書くと余分なことを書いて生徒に負担になるなんて言われてカットされる
結果教科書が数学のダイジェスト本みたいになっている
実際に検定教科書を書いていた著者がこういう現実を憂いて、数学的良心を犠牲にせず書いたのがこの本なのです
なので証明できる所は全て証明する、一部高校数学のレベルを超えている所は証明のアウトラインだけでも示すので私を信じて欲しい、なんて感じで進んでいく
まあ文系の人にはヘビーなのは確かで、理系で真面目に数学を学びたい人向きの本です
131大学への名無しさん
2023/10/25(水) 00:12:42.29ID:YRsjp1980 受験参考書の解説動画を配信している某個別指導塾の男性二人組、それぞれに同性のファン層がいるよね(婉曲表現)
132大学への名無しさん
2023/10/25(水) 07:24:01.45ID:6lO2Uf1H0 >>130
新課程でも問題ない感じ?
新課程でも問題ない感じ?
133大学への名無しさん
2023/10/25(水) 07:27:09.56ID:OpXmSVdn0 僕は三角関数も微分積分も仕事で使ったけど、数学の難解な入試問題を制限時間内に解く能力が仕事で必要だったことはない。ほとんどの数学概念は仕事で使えるレベルであれば十分で、受験向けの数学は不毛な気がする。
134大学への名無しさん
2023/10/25(水) 07:42:49.14ID:JlXLo/iH0136大学への名無しさん
2023/10/25(水) 08:54:20.32ID:5UxpY/1q0137大学への名無しさん
2023/10/25(水) 11:12:45.00ID:5UxpY/1q0 >>96
安田 祐輔 著『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』(翔泳社)の下記の項目を読むといいかも
・たくさんの情報に惑わされてしまう
・参考書をたくさん買いすぎてしまう
安田 祐輔 著『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』(翔泳社)の下記の項目を読むといいかも
・たくさんの情報に惑わされてしまう
・参考書をたくさん買いすぎてしまう
138大学への名無しさん
2023/10/25(水) 11:26:34.40ID:TjlLBd0w0 大学への数学は簡単になってる
139大学への名無しさん
2023/10/25(水) 11:27:06.40ID:TjlLBd0w0 ここ最近は
140大学への名無しさん
2023/10/25(水) 13:29:29.18ID:jranofBx0141大学への名無しさん
2023/10/25(水) 14:48:21.26ID:/gkyIVft0 数学読本全部で26章、大学数学の入門部分と「行列と1次変換」抜かしたら20章。
練習問題やらないで1日1章読めば1カ月で読める。
練習問題やらないで1日1章読めば1カ月で読める。
142大学への名無しさん
2023/10/25(水) 15:11:39.04ID:3mOyZ3xp0 >>141
練習問題って解説悪いの?
練習問題って解説悪いの?
143大学への名無しさん
2023/10/25(水) 15:11:54.23ID:3mOyZ3xp0 >>141
練習問題って解説悪いの?
練習問題って解説悪いの?
144大学への名無しさん
2023/10/25(水) 15:18:35.03ID:aPZLLr350 数3はこれで分かるの出来が異常に良いと思ってる
数学読本は知らん
数学読本は知らん
145大学への名無しさん
2023/10/25(水) 15:19:10.97ID:f7aCPNCy0 月刊誌「大学への数学」最新号:2023年11月号 (2023年10月20日発売中)。
【特集】秋の仕上げは確率で。
・講義/数A 確率
・要点の整理/数A 確率の確認
・ベーシック演習 確率の足固め
・スタンダード演習 確率のテクニシャン
・日日の演習 確率は100%しぼりたて
・数III基礎演習1 2次曲線の基礎
・要点の整理/数3 曲線の定義と基本公式
・演習/数3 定義から始める2次曲線
・数III基礎演習2 複素数平面の基礎
・講義/数3 1のべき乗根についていろいろと
・要点の整理/数3 複素数平面の必須事項
・演習/数3 複素数平面
・ミニ講座 多項式の恒等式
・ミニ講座 対応付けの道しるべ
・数学アラカルト シャノンエントロピーとギブスの不等式
・数学の小話 洪水と数学
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/new/
【特集】秋の仕上げは確率で。
・講義/数A 確率
・要点の整理/数A 確率の確認
・ベーシック演習 確率の足固め
・スタンダード演習 確率のテクニシャン
・日日の演習 確率は100%しぼりたて
・数III基礎演習1 2次曲線の基礎
・要点の整理/数3 曲線の定義と基本公式
・演習/数3 定義から始める2次曲線
・数III基礎演習2 複素数平面の基礎
・講義/数3 1のべき乗根についていろいろと
・要点の整理/数3 複素数平面の必須事項
・演習/数3 複素数平面
・ミニ講座 多項式の恒等式
・ミニ講座 対応付けの道しるべ
・数学アラカルト シャノンエントロピーとギブスの不等式
・数学の小話 洪水と数学
https://www.fujisan.co.jp/product/1598/new/
146大学への名無しさん
2023/10/25(水) 15:28:56.89ID:pauNzezq0 独学で質問できない環境なら
黄色本一択だと思うけど
これでわかるとか数学読本で完全独学出来るとは思えない
黄色本一択だと思うけど
これでわかるとか数学読本で完全独学出来るとは思えない
147大学への名無しさん
2023/10/25(水) 15:38:59.69ID:/gkyIVft0 >>142
巻末に問(練習問題)の解答が書いてあるだけ。ですます調で書いてあるのでその意味では丁寧(笑)
巻末に問(練習問題)の解答が書いてあるだけ。ですます調で書いてあるのでその意味では丁寧(笑)
148大学への名無しさん
2023/10/25(水) 15:56:47.64ID:6GLprY3I0 入門と言っても
概念理解なんだから
受験終わるまで再読することになる
再読する価値がない本をやる必要はない
概念理解なんだから
受験終わるまで再読することになる
再読する価値がない本をやる必要はない
149大学への名無しさん
2023/10/25(水) 16:01:31.83ID:/gkyIVft0 >>146
「黄色本」でググると大学入学共通テスト『面白いほど』シリーズが出てきますね
坂田アキラの面白いほどわかる本はヘンテコなキャラクラーの絵やケバい協調の仕方で脳が破壊されそうなのと
わかりやすくてもできるようにはならない危険性に気をつければ有用ではあるかも
「黄色本」でググると大学入学共通テスト『面白いほど』シリーズが出てきますね
坂田アキラの面白いほどわかる本はヘンテコなキャラクラーの絵やケバい協調の仕方で脳が破壊されそうなのと
わかりやすくてもできるようにはならない危険性に気をつければ有用ではあるかも
150大学への名無しさん
2023/10/25(水) 16:03:49.56ID:/gkyIVft0 協調じゃなくて強調ね
152大学への名無しさん
2023/10/25(水) 16:10:47.58ID:/gkyIVft0 >>118の理解しやすい数学とよくわかる数学はレイアウトがシンプルで見やすいというのは
マセマのはじはじや坂田アキラほどケバケバしくなくてよい程度の意味合い
マセマのはじはじや坂田アキラほどケバケバしくなくてよい程度の意味合い
153大学への名無しさん
2023/10/25(水) 16:38:11.92ID:/gkyIVft0 数学読本を何カ月も掛けて1回しか読まないのでは身に付かないということであれば
ひとつの章を1週間で7回読み(回数は理解度に応じて変更可)すれば26週で終わるかな
ひとつの章を1週間で7回読み(回数は理解度に応じて変更可)すれば26週で終わるかな
154大学への名無しさん
2023/10/25(水) 20:39:54.16ID:SHVqs+9I0 数学読本って始めて聞いた
何が良いんだろう
何が良いんだろう
155大学への名無しさん
2023/10/25(水) 20:50:28.03ID:byJJjG6x0 数学読本なんか東大生でも使ってる奴見たことねえよw
156大学への名無しさん
2023/10/25(水) 21:04:39.00ID:yYbmqCNR0 ちゃんと読んだことないから、権威主義でしかないんだけど、松坂和夫の数学読本を差し置いて読むべき中高数学の参考書って存在するの?
157大学への名無しさん
2023/10/25(水) 22:39:53.38ID:jranofBx0158大学への名無しさん
2023/10/25(水) 22:58:51.32ID:x03CGFDA0 スレの趣旨からすると現代数学社から復刻版が出ている大道を行く数学シリーズとかいいんじゃない
70年代の参考書の復刻版
70年代の参考書の復刻版
159大学への名無しさん
2023/10/25(水) 23:16:29.09ID:5nLUmyjj0 一度絶版になった松坂和夫さんの数学読本が出たという事は、これに代わる高校数学読本が40年近く出なかったという事なんだろう。
161大学への名無しさん
2023/10/25(水) 23:29:57.89ID:x03CGFDA0 手元にある新装版数学読本の第1巻の奥付を見ると2016年3月4日 第27刷からの2019年5月24日 新装版第1刷だから
新装版が出ることが決まってから旧版が絶版になっただけで長年絶版状態が続いていた訳ではない
新装版が出ることが決まってから旧版が絶版になっただけで長年絶版状態が続いていた訳ではない
162大学への名無しさん
2023/10/25(水) 23:44:12.19ID:x03CGFDA0 あ、ほんとだ
Web公開している数学読本の正誤表で新装版で訂正した箇所がある
1周目は問をやらなかったので気付かなかった
Web公開している数学読本の正誤表で新装版で訂正した箇所がある
1周目は問をやらなかったので気付かなかった
163大学への名無しさん
2023/10/25(水) 23:57:50.70ID:x03CGFDA0 岩波書店のサイトでは数学読本の初版(旧版)は絶版ではなくて「品切れ」という表示だね
絶版扱いは架空の神学者カール・レーフラーで有名になった深井智朗『ヴァイマールの聖なる政治的精神』のようなケースだけかも
絶版扱いは架空の神学者カール・レーフラーで有名になった深井智朗『ヴァイマールの聖なる政治的精神』のようなケースだけかも
164大学への名無しさん
2023/10/26(木) 02:31:59.94ID:id6yaIlf0 参考
【社会人向け】高校数学の独学にオススメ参考書7選
https://www.self-study-blog.com/dokugaku/math-restart-book-high-school/
【書評】数学読本のレベルや評判・目次は?(受験で使えるのか?)
https://www.self-study-blog.com/dokugaku/book-revie-suugakudokuhon-math/
【社会人向け】高校数学の独学にオススメ参考書7選
https://www.self-study-blog.com/dokugaku/math-restart-book-high-school/
【書評】数学読本のレベルや評判・目次は?(受験で使えるのか?)
https://www.self-study-blog.com/dokugaku/book-revie-suugakudokuhon-math/
165大学への名無しさん
2023/10/26(木) 05:47:28.31ID:tYQ7638x0 動画と同じですw
売る目的で色んな本を出す、稼ぐ目的でどんどん動画を上げていく
情報洪水時代って、どれがいいかわからなくなるデメリットがあります
もっと重要なことは、たしかに「質の善し悪しはある」けど、問題なのはどうやるかってほうです
参考書ジプシー、問題集ジプシーって昔から思ってるほど成績が伸びないことはわかっています
売る目的で色んな本を出す、稼ぐ目的でどんどん動画を上げていく
情報洪水時代って、どれがいいかわからなくなるデメリットがあります
もっと重要なことは、たしかに「質の善し悪しはある」けど、問題なのはどうやるかってほうです
参考書ジプシー、問題集ジプシーって昔から思ってるほど成績が伸びないことはわかっています
166大学への名無しさん
2023/10/26(木) 09:24:23.08ID:7RQhaceL0 数学ガールの秘密ノートってやる価値あるの?
167大学への名無しさん
2023/10/26(木) 09:43:58.49ID:WQh41I8y0 山本義隆の新物理入門って
数3までガチガチに固めたら
初学でも出来る?
数3までガチガチに固めたら
初学でも出来る?
168大学への名無しさん
2023/10/26(木) 10:13:09.90ID:OmmjVZF30 出来るけど物理現象をイメージするために合わせてフォトサイエンス物理図録を読んだ方がいいかも
169大学への名無しさん
2023/10/26(木) 10:14:53.72ID:ThTfCfIi0 参考書のレイアウトが合うかってそんなに大事な問題なのか?
170大学への名無しさん
2023/10/26(木) 10:32:20.27ID:fBlHwIHY0 レイアウトが雑然としていると高速で読み取るときに気持ち悪くなる
171大学への名無しさん
2023/10/26(木) 11:21:36.15ID:2Ri6Gr/B0 坂田アキラの面白いほどわかる本の現物をみたら、吹き出しや欄外コメントから本文へ引いた矢印を多用したり
フォントサイズを変えたりがクドい印象ですね(志田晶や佐々木隆宏の本と比べても)
フォントサイズを変えたりがクドい印象ですね(志田晶や佐々木隆宏の本と比べても)
172大学への名無しさん
2023/10/26(木) 11:50:56.42ID:VKlx9MOW0 シンプルなレイアウトが好きだから
昔の参考書は好きだ
ゴチャゴチャしてるのが好きな人っているのかな?
昔の参考書は好きだ
ゴチャゴチャしてるのが好きな人っているのかな?
173大学への名無しさん
2023/10/26(木) 12:11:17.74ID:2Ri6Gr/B0 眼球運動の運動感覚とは違う向きに線が引いてあったり、脳が予期しているのとは違うフォントが現れると
乗り物酔い(加速度病)のような状態になるのでは?知らんけど。
乗り物酔い(加速度病)のような状態になるのでは?知らんけど。
174大学への名無しさん
2023/10/26(木) 12:19:37.56ID:BN6t4vqK0 >>173
それは抗うつ薬と高血圧によるふわふわ目眩というやつですよネトウヨwww
それは抗うつ薬と高血圧によるふわふわ目眩というやつですよネトウヨwww
175大学への名無しさん
2023/10/26(木) 12:20:11.59ID:BN6t4vqK0 >>173
高卒のネトウヨwwwwwwwww
高卒のネトウヨwwwwwwwww
176大学への名無しさん
2023/10/26(木) 12:28:56.74ID:h5w+0uHN0 この中で初学で完全独学するのにオススメなのは?↓
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬一冊でしっかりわかる本
⑭数学が面白いほどわかる(黄色本)
⑮やさしくわかりやすい数学
⑯高校とってもやさしい数学
⑰荻島の初歩からしっかり身に付く
⑱ゼロから始める数学
⑲基本大全
⑳教科書
①数学読本
➁やさしい高校数学
➂よくわかる高校数学
④これでわかる数学(シグマ)
⑤数学ガールの秘密ノート
⑥初めから始める数学(マセマ)
➆ひとつひとつ分かりやすく
➇入門問題精講
⑨白チャート
⑩直接書き込む やさしい数学ノート
⑪沖田の数学をはじめからていねいに
⑫数学のトリセツ
⑬一冊でしっかりわかる本
⑭数学が面白いほどわかる(黄色本)
⑮やさしくわかりやすい数学
⑯高校とってもやさしい数学
⑰荻島の初歩からしっかり身に付く
⑱ゼロから始める数学
⑲基本大全
⑳教科書
177大学への名無しさん
2023/10/26(木) 12:32:30.63ID:h5w+0uHN0 はじはじ、これでわかる、黄色本、トリセツ、数学読本、数学ガールの秘密ノート
このあたりが良いんじゃないかな
どれが一番良いかは分からないけど
このあたりが良いんじゃないかな
どれが一番良いかは分からないけど
178大学への名無しさん
2023/10/26(木) 13:22:34.54ID:2Ri6Gr/B0179大学への名無しさん
2023/10/26(木) 13:29:43.66ID:2Ri6Gr/B0 旧課程版でよければ長岡の教科書全解説シリーズとかもあり
180大学への名無しさん
2023/10/26(木) 15:53:03.06ID:0OODoGG20 >>157
評価高い
https://www.ama
zon.co.jp/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%83%BB%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9D%BE%E5%9D%82-%E5%92%8C%E5%A4%AB/product-reviews/4000054244/ref=cm_cr_dp_mb_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
評価高い
https://www.ama
zon.co.jp/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%83%BB%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9D%BE%E5%9D%82-%E5%92%8C%E5%A4%AB/product-reviews/4000054244/ref=cm_cr_dp_mb_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
181大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:13:57.18ID:p6aeCwj10 >>179
音声解説ってどうなんだ?
音声解説ってどうなんだ?
182大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:14:04.37ID:p6aeCwj10 >>179
音声解説ってどうなんだ?
音声解説ってどうなんだ?
183大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:17:51.33ID:pyS/dnFB0 >>178
ゴミ本ばっか上げるなよw
ゴミ本ばっか上げるなよw
184大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:24:16.05ID:OmmjVZF30 教科書が一つの基準になっていて、教科書が分からないから
もっと分かりやすいものを求めるわけだよね
そのとき教科書の注釈のような本があればいいわけだ、つまり教科書ガイドだよ
教科書が読めなくて困ってる層にいきなりオレ流の解説をしてもしょうがないと思うんだ
もっと分かりやすいものを求めるわけだよね
そのとき教科書の注釈のような本があればいいわけだ、つまり教科書ガイドだよ
教科書が読めなくて困ってる層にいきなりオレ流の解説をしてもしょうがないと思うんだ
185大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:35:50.80ID:OmmjVZF30 ろくに計算も出来ないうちから、初等関数や微分積分の概念がさっぱり分からないと
嘆くような人たちに対してはオレ流の解説本が必要になるかもね
でも概念的なものがある程度掴めたら、オレ流本から離れて教科書(+教科書ガイド)に戻るべき
嘆くような人たちに対してはオレ流の解説本が必要になるかもね
でも概念的なものがある程度掴めたら、オレ流本から離れて教科書(+教科書ガイド)に戻るべき
186大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:37:29.44ID:cuoHTJYe0 教科書ってそもそも市販で買えるの?
社会人とかはどうなんだ
社会人とかはどうなんだ
187大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:39:52.30ID:OmmjVZF30188大学への名無しさん
2023/10/26(木) 16:44:35.34ID:2Ri6Gr/B0 長岡の教科書全解説ってある意味教科書ガイドではないか
189大学への名無しさん
2023/10/26(木) 17:15:18.04ID:2Ri6Gr/B0190大学への名無しさん
2023/10/26(木) 17:18:58.04ID:J4RnKbxs0 教科書は新学期に児童生徒への販売が完了してから一般販売するということだ
191大学への名無しさん
2023/10/26(木) 17:42:30.58ID:QflvKAJS0 3
関数に関しては
∀ε>0, ∃δ>0: 0<|x-a|<δ⇒0≤|f(x)-b|<ε
これも数列の場合と同じ。
x→aというのはf(x)→bとは違ってx≠aという条件が付く
Graphを描くとε>0に対するδ>0の幅の変化が分かる。精度を高める(εを小さくする)とδを小さくする必要が生じる。
関数に関しては
∀ε>0, ∃δ>0: 0<|x-a|<δ⇒0≤|f(x)-b|<ε
これも数列の場合と同じ。
x→aというのはf(x)→bとは違ってx≠aという条件が付く
Graphを描くとε>0に対するδ>0の幅の変化が分かる。精度を高める(εを小さくする)とδを小さくする必要が生じる。
192大学への名無しさん
2023/10/26(木) 17:47:34.41ID:QflvKAJS0 長岡と言えばどこの出版社でも売れない参考書を出している読者に不人気な著者笑
193大学への名無しさん
2023/10/26(木) 17:49:50.77ID:QflvKAJS0 長岡と言えば「∀や∃を振り回した売れない参考書」も出してたな笑
あれも後で読むか。
あれも後で読むか。
194大学への名無しさん
2023/10/26(木) 18:54:03.62ID:A0A8y2TC0 ワイは開成高校や
195大学への名無しさん
2023/10/26(木) 19:20:43.98ID:QflvKAJS0 長岡弟とか黒大数にからむレベルの人間じゃない笑
案の定、倒産した
案の定、倒産した
196大学への名無しさん
2023/10/26(木) 21:49:59.93ID:lHBTtAe60 概念本って何度も再読するものだよね?
その価値があるのは数学読本くらいだ
その価値があるのは数学読本くらいだ
197大学への名無しさん
2023/10/26(木) 22:00:52.46ID:QflvKAJS0 概念本などという言葉は無い。
馬鹿は結論ありき笑
馬鹿は結論ありき笑
198大学への名無しさん
2023/10/26(木) 22:37:29.66ID:8gf62hwa0 このあちこちで数式貼って連投してる人なんなの
書いてることデタラメばかりだし病気?
書いてることデタラメばかりだし病気?
201大学への名無しさん
2023/10/26(木) 22:53:01.08ID:O4PC+VA50 数学の受験参考書では旺文社総合的研究シリーズの『論理学で学ぶ数学』と『問題文の読み取り方』
東進ブックス『数学の真髄』の青い3冊はやっておくといいでしょう
東進ブックス『数学の真髄』の青い3冊はやっておくといいでしょう
203大学への名無しさん
2023/10/26(木) 23:09:07.39ID:1F0UMGFq0 >>202
で、君の最適解は?
で、君の最適解は?
205大学への名無しさん
2023/10/26(木) 23:46:02.55ID:QflvKAJS0 最適解笑
208大学への名無しさん
2023/10/27(金) 09:33:18.50ID:eCvfArTP0 お茶飲みwiki「土師政雄」
https://pchira.wicurio.com/index.php?%E5%9C%9F%E5%B8%AB%E6%94%BF%E9%9B%84
「旺文社の『標準問題精講』『基礎問題精講』シリーズや、増進会出版社の『トレーニング』シリーズ(アレフ社の「演習シリーズ」の改訂版)などの著者として有名。」
問題精講シリーズはいまでもあるけど、演習シリーズの流れをくむ参考書はあるんですかね?
https://pchira.wicurio.com/index.php?%E5%9C%9F%E5%B8%AB%E6%94%BF%E9%9B%84
「旺文社の『標準問題精講』『基礎問題精講』シリーズや、増進会出版社の『トレーニング』シリーズ(アレフ社の「演習シリーズ」の改訂版)などの著者として有名。」
問題精講シリーズはいまでもあるけど、演習シリーズの流れをくむ参考書はあるんですかね?
209大学への名無しさん
2023/10/27(金) 09:43:51.61ID:eCvfArTP0 >>208
国会図書館の蔵書を検索しても演習シリーズの一部や問題精講は見つかるけど増進会出版社のものはないみたいです
国会図書館の蔵書を検索しても演習シリーズの一部や問題精講は見つかるけど増進会出版社のものはないみたいです
210大学への名無しさん
2023/10/27(金) 14:56:04.29ID:0JBomQjV0 自演スレを立てる老人の妄 想
↓
一応京大理学部なんだが…
親切心で書いたつもりだけど、何言っても無駄みたいなのでもう去ります
Bye
↓
一応京大理学部なんだが…
親切心で書いたつもりだけど、何言っても無駄みたいなのでもう去ります
Bye
211大学への名無しさん
2023/10/27(金) 18:10:02.30ID:1YckQFgT0 >>208
旺文社の数学レベル別問題集の4.6書いてる人がその人と共著あるね
旺文社の数学レベル別問題集の4.6書いてる人がその人と共著あるね
212大学への名無しさん
2023/10/27(金) 18:46:20.81ID:pTRf3KGj0 >>152
よくわかる数学は証明とかが全く載ってない
よくわかる数学は証明とかが全く載ってない
213大学への名無しさん
2023/10/27(金) 19:51:54.51ID:R6J26VV50 試しに『高校これでわかる数学I+A』の最初の整式の節を読んでみたが赤い字と青い字の字の色を変えている意味の
説明がみつからない。重要語と重要説明?
説明がみつからない。重要語と重要説明?
214大学への名無しさん
2023/10/27(金) 19:58:19.66ID:0JBomQjV0 >>213
そうやって「馬鹿は馬鹿なりに読んでから書き込む」のが普通。馬鹿のくせに目次にだけ目を通してあれこれ言うだけだからこの自演スレがつまらなくなる。
まあ読んでからコメントしても厳密馬鹿はつまらんことしか言えない馬鹿だけとな。それでも読んでから書け。
そうやって「馬鹿は馬鹿なりに読んでから書き込む」のが普通。馬鹿のくせに目次にだけ目を通してあれこれ言うだけだからこの自演スレがつまらなくなる。
まあ読んでからコメントしても厳密馬鹿はつまらんことしか言えない馬鹿だけとな。それでも読んでから書け。
215大学への名無しさん
2023/10/27(金) 20:08:21.34ID:R6J26VV50 かわいそう(笑)
216大学への名無しさん
2023/10/27(金) 21:00:15.39ID:brLdh60g0 黄色本やるなら
マセマや入門問題精講の方が良い?
マセマや入門問題精講の方が良い?
217大学への名無しさん
2023/10/27(金) 21:02:40.92ID:sZUSTh9W0 これでわかるは数3が特によく出来てる
218大学への名無しさん
2023/10/27(金) 21:06:38.52ID:+sLA7zqZ0 個人的にはまずはじはじはストーリーがなさすぎる気がするんですよね~。丁寧に文字数多くありきたりな説明をしてるだけというか。
入門問題精講はストーリー、説明の仕方、レイアウトなど工夫が行き届いていると思います。
入門問題精講はストーリー、説明の仕方、レイアウトなど工夫が行き届いていると思います。
219大学への名無しさん
2023/10/27(金) 22:43:28.45ID:BbW3rCdW0 『高校これでわかる数学I+A』の「さくいん」に「平方完成」も載っていないのはいかがなものか?
旧課程版は文英堂編集部編、「執筆」者3名だったが、新課程版ではそのうちの1名が著者扱いで
残りの2名(+1名が)「執筆協力」者扱いにされている。正当な報酬は貰っているのか心配である。
旧課程版は文英堂編集部編、「執筆」者3名だったが、新課程版ではそのうちの1名が著者扱いで
残りの2名(+1名が)「執筆協力」者扱いにされている。正当な報酬は貰っているのか心配である。
220大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:13:13.65ID:0JBomQjV0 >>219
世の中には様々なタイプの詐欺師がいるが、数学が出来ないのに数学が出来るふりをし、三流大学出身なのに学歴詐称をするという馬鹿な人間はこいつしか見たことがない。こいつは初学者用の本しか読めない。あとは目次を見て想像であれこれ書くだけ。
世の中には様々なタイプの詐欺師がいるが、数学が出来ないのに数学が出来るふりをし、三流大学出身なのに学歴詐称をするという馬鹿な人間はこいつしか見たことがない。こいつは初学者用の本しか読めない。あとは目次を見て想像であれこれ書くだけ。
221大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:17:24.59ID:8dCrmY2y0 >>220
そういうあなたはどうなの?
そういうあなたはどうなの?
222大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:17:33.64ID:8dCrmY2y0 >>220
そういうあなたはどうなの?
そういうあなたはどうなの?
223大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:22:52.71ID:0JBomQjV0 >>219
こいつが「IT土方」らしいというのを見て「なるほど」と思っている。こいつのような三流大学出身の馬鹿には合っている。
ということでいま俺はこいつのことを「IT土方認定」している。
数学の本が読めなかったりあれやこれやで数学への適性が皆無。
誤植や小さなミスに無駄に反応してるのは職業病(IT土方病)なんだな。
こいつが「IT土方」らしいというのを見て「なるほど」と思っている。こいつのような三流大学出身の馬鹿には合っている。
ということでいま俺はこいつのことを「IT土方認定」している。
数学の本が読めなかったりあれやこれやで数学への適性が皆無。
誤植や小さなミスに無駄に反応してるのは職業病(IT土方病)なんだな。
224大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:30:16.90ID:BbW3rCdW0 ネット弁慶、リアルではオドオドして言いたいことも言えなくて5chで発散ですか?(笑)
225大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:36:47.61ID:nlYP5hbN0 これで分かるシリーズが、上手に言語化しているイメージですね
これで分かるシリーズは、例題はあくまでも確認のために存在しているだけなので、本文の説明書きを細かく読むと良いと思います。
これで分かるシリーズは、例題はあくまでも確認のために存在しているだけなので、本文の説明書きを細かく読むと良いと思います。
226大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:37:01.15ID:nlYP5hbN0 これで分かるシリーズが、上手に言語化しているイメージですね
これで分かるシリーズは、例題はあくまでも確認のために存在しているだけなので、本文の説明書きを細かく読むと良いと思います。
これで分かるシリーズは、例題はあくまでも確認のために存在しているだけなので、本文の説明書きを細かく読むと良いと思います。
227大学への名無しさん
2023/10/27(金) 23:39:46.75ID:BbW3rCdW0 スクリプト荒らしのせいで皆さんが掲示板利用をあきらめていた期間、自分がプログラムを組めなくて
スクリプト荒らしに混ざって必死に手動で投稿していたからって「IT土方」とは呆れたもんだ(笑)
物理の参考書・勉強の仕方Part130
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1695403995/104-
スクリプト荒らしに混ざって必死に手動で投稿していたからって「IT土方」とは呆れたもんだ(笑)
物理の参考書・勉強の仕方Part130
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1695403995/104-
228大学への名無しさん
2023/10/28(土) 10:20:50.58ID:Pgfwh6yz0 センス抜群な思考を身につける
月刊「大学への数学」!!!
月刊「大学への数学」!!!
229大学への名無しさん
2023/10/28(土) 13:36:22.38ID:wlTN4qn30 この自演スレ過疎ってるよな笑
230大学への名無しさん
2023/10/28(土) 13:43:46.16ID:GLjawfrK0 英語の伊藤和夫
物理の山本義隆
ここら辺は今でも通用するんじゃないか?
物理の山本義隆
ここら辺は今でも通用するんじゃないか?
231大学への名無しさん
2023/10/28(土) 13:47:35.91ID:1jPDN4Qh0 今となっては伊藤和夫の参考書なんかよりも
解説動画がある西きょうじの方が遥かにイイと思うけど
解説動画がある西きょうじの方が遥かにイイと思うけど
232大学への名無しさん
2023/10/28(土) 13:47:47.74ID:1jPDN4Qh0 今となっては伊藤和夫の参考書なんかよりも
解説動画がある西きょうじの方が遥かにイイと思うけど
解説動画がある西きょうじの方が遥かにイイと思うけど
233大学への名無しさん
2023/10/28(土) 13:47:55.53ID:1jPDN4Qh0 今となっては伊藤和夫の参考書なんかよりも
解説動画がある西きょうじの方が遥かにイイと思うけど
解説動画がある西きょうじの方が遥かにイイと思うけど
235大学への名無しさん
2023/10/28(土) 14:25:41.03ID:IVU/fGar0 自演、自演と言ってるあたり統失なのかも
ネットやっててまわりが自演に見えてくるって統失の典型的な特徴の一つ
知りあいにいるん
10代後半から20代が発症のピーク
ネットやっててまわりが自演に見えてくるって統失の典型的な特徴の一つ
知りあいにいるん
10代後半から20代が発症のピーク
236大学への名無しさん
2023/10/28(土) 16:28:26.40ID:wlTN4qn30237大学への名無しさん
2023/10/28(土) 16:32:55.41ID:wlTN4qn30238大学への名無しさん
2023/10/28(土) 17:45:21.75ID:sPfdMViM0239大学への名無しさん
2023/10/28(土) 17:47:03.79ID:Xa4a+w/P0 レイプ魔 DV男
池山達也の電話番号
0574-65-1929
池山達也の住所
岐阜県 可児市 若葉台 4-143-2
池山達也の電話番号
0574-65-1929
池山達也の住所
岐阜県 可児市 若葉台 4-143-2
241大学への名無しさん
2023/10/28(土) 21:18:41.53ID:bJ2+kOaR0 >>238
俺はここら辺でも普通に通用すると思うけどな
俺はここら辺でも普通に通用すると思うけどな
242大学への名無しさん
2023/10/28(土) 21:39:59.54ID:KwiomeOE0 伊藤和夫信者本当にしつこいな
はっきり言うけど通用しないよ
もう役割は終わった
大人しく過去の参考書ということを理解して神格化しないでね
はっきり言うけど通用しないよ
もう役割は終わった
大人しく過去の参考書ということを理解して神格化しないでね
243大学への名無しさん
2023/10/28(土) 21:43:32.78ID:KwiomeOE0 結局、伊藤和夫の優れたトコは著述家の面だけで、
授業はボソボソ、新しい時代に対応する力もないし、駿台英語科に悪影響も与えてる
残るのは本だけだから負の側面がハッキリ見えないだけ
良い年したおっさんが18の頃にあった著述家をずっと神格化しつづけるのはみっともない
授業はボソボソ、新しい時代に対応する力もないし、駿台英語科に悪影響も与えてる
残るのは本だけだから負の側面がハッキリ見えないだけ
良い年したおっさんが18の頃にあった著述家をずっと神格化しつづけるのはみっともない
244大学への名無しさん
2023/10/29(日) 10:37:36.68ID:JHp1ShsA0 迷路探索では最短経路かどうかは領域の全体が見えた「神の視点」じゃないと判断できない
それと同じで領域の全体がわからない初学者がその本の価値を出すのは難しい
それと同じで領域の全体がわからない初学者がその本の価値を出すのは難しい
245大学への名無しさん
2023/10/29(日) 12:50:22.70ID:ppYtYfDw0 福井一成の本で橋元流解法の大原則がオススメされてたけど
そんなに良いの?
そんなに良いの?
246大学への名無しさん
2023/10/29(日) 12:54:52.03ID:P8HPDgST0 この中で一番入門書としてオススメなのはどれ?↓
①理解しやすい物理
➁よくわかる物理
➂橋元の物理(基礎)をはじめからていねいに
④橋元流解法の大原則
⑤ひとりで学べる秘伝の物理講義
⑥浜島清利物理講義の実況中継
⑦物理教室
➇坂田アキラの 物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本
⑨やまぐち健一のわくわく物理探検隊NEO
⑩漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本
⑪宇宙一わかりやすい高校物理
⑫物理のエッセンス
⑬チャート式 新物理 [物理基礎・物理]
⑭日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて
①理解しやすい物理
➁よくわかる物理
➂橋元の物理(基礎)をはじめからていねいに
④橋元流解法の大原則
⑤ひとりで学べる秘伝の物理講義
⑥浜島清利物理講義の実況中継
⑦物理教室
➇坂田アキラの 物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本
⑨やまぐち健一のわくわく物理探検隊NEO
⑩漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本
⑪宇宙一わかりやすい高校物理
⑫物理のエッセンス
⑬チャート式 新物理 [物理基礎・物理]
⑭日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて
247大学への名無しさん
2023/10/29(日) 14:09:13.00ID:lsFzYkSm0 福井一成は惰性で出してるだけで新しい参考書のチェックしてないイメージ
248大学への名無しさん
2023/10/29(日) 20:02:36.92ID:PAY3VR7I0 >>245
「大原則」は問題が少ないので「レベル別問題集」を併用しろと書いてあるのは旧版を念頭に置いてのことだと思います。
「大原則」は問題が少ないので「レベル別問題集」を併用しろと書いてあるのは旧版を念頭に置いてのことだと思います。
249大学への名無しさん
2023/10/29(日) 20:06:57.59ID:PAY3VR7I0250大学への名無しさん
2023/10/29(日) 20:13:36.78ID:ZI3OJOgt0251大学への名無しさん
2023/10/29(日) 20:26:04.56ID:PAY3VR7I0 >>247
現代文解釈の基礎がちくま学芸文庫になっているので手直しはしている模様
現代文解釈の基礎がちくま学芸文庫になっているので手直しはしている模様
252大学への名無しさん
2023/10/29(日) 20:34:55.10ID:PAY3VR7I0 昔河合塾から「秘伝のオープン」というシリーズが出ていたけどオープンにしたらもはや秘伝ではないよね
253大学への名無しさん
2023/10/29(日) 21:38:14.92ID:lsFzYkSm0254大学への名無しさん
2023/10/29(日) 22:56:31.04ID:PAY3VR7I0 読書猿さんの悪口はそこまでだ!
255大学への名無しさん
2023/10/29(日) 23:06:06.61ID:UTj+tn9S0256大学への名無しさん
2023/10/30(月) 00:07:10.44ID:Z+uXU68e0257大学への名無しさん
2023/10/30(月) 10:25:23.31ID:+kWDt0MQ0 橋元流のいいところは大学生になっても単位が取れるシリーズが使えるところ?物理学を専攻したいとかでなければ
261大学への名無しさん
2023/10/30(月) 20:45:20.89ID:MoAJMHMx0262大学への名無しさん
2023/10/30(月) 20:55:30.97ID:yGaGwF9O0263大学への名無しさん
2023/10/30(月) 21:04:00.39ID:AOSo1KsG0 昔っていつくらいの話?
264大学への名無しさん
2023/10/30(月) 21:23:49.61ID:scFq7rCY0 TOEICの問題って、本当につまらないですね。教養とはまったく関係ない知識、いや情報量を問う問題ばかり。センター試験のほうがはるかにいい問題だった。しかもTOEICで高得点を取っても実際の場面で適切な英語を使えるわけではないとか。いったい何のためのテストなのだろうか。
265大学への名無しさん
2023/10/31(火) 23:11:59.95ID:kWqPl2xR0266大学への名無しさん
2023/11/01(水) 07:53:12.42ID:c/6zQBSf0 古文の土屋博映(元代ゼミ)
「土屋の古文公式222」、「土屋の古文単語222」(代々木ライブラリー→タイレル出版)
例文が秀逸で、解説も簡素ながら要所を押さえている
これと過去問(センター(現・共通テスト)、東大二次)だけで東大理三に受かった人もいる
その人はもちろん英数理が盤石だったけどね
「土屋の古文公式222」、「土屋の古文単語222」(代々木ライブラリー→タイレル出版)
例文が秀逸で、解説も簡素ながら要所を押さえている
これと過去問(センター(現・共通テスト)、東大二次)だけで東大理三に受かった人もいる
その人はもちろん英数理が盤石だったけどね
267大学への名無しさん
2023/11/01(水) 14:57:51.88ID:+qRNZGUP0 土屋の古文単語はかなりの人がお世話になったのかな
良かったよねー
良かったよねー
269大学への名無しさん
2023/11/01(水) 22:06:17.08ID:crCv5BmP0 >>268
山本の代数幾何基礎解析中級問題集とか、新書本サイズの山本シリーズ、特に一次変換がよかった。
山本の代数幾何基礎解析中級問題集とか、新書本サイズの山本シリーズ、特に一次変換がよかった。
270大学への名無しさん
2023/11/01(水) 22:14:09.08ID:XtztjpO20 代々木ライブラリーの参考書やったことない
名著とかあるのかな
名著とかあるのかな
271大学への名無しさん
2023/11/01(水) 23:09:53.33ID:+qRNZGUP0 >>268
好きな出版社はあります?
好きな出版社はあります?
272大学への名無しさん
2023/11/01(水) 23:12:37.64ID:+qRNZGUP0 出口の驚異の現代文は代ゼミライブラリーを代表する名著だったと思います
274大学への名無しさん
2023/11/02(木) 16:20:18.82ID:/ZM/j/OW0 昔の参考書を紹介している本にはどういうものがあるのか?
開成高校東大合格者共著 『東大突破作戦コーチ』 秋元書房 1979年
田口賢司、早稲田大学受験参考書研究会共著 『受験参考書の愉楽』 創林社 1986年
福井一成著 『一発逆転マル秘裏ワザ勉強法』シリーズ エール出版社 1992年〜
他は?
開成高校東大合格者共著 『東大突破作戦コーチ』 秋元書房 1979年
田口賢司、早稲田大学受験参考書研究会共著 『受験参考書の愉楽』 創林社 1986年
福井一成著 『一発逆転マル秘裏ワザ勉強法』シリーズ エール出版社 1992年〜
他は?
275大学への名無しさん
2023/11/02(木) 16:30:09.17ID:RUcR4Wsl0276大学への名無しさん
2023/11/02(木) 16:34:35.10ID:/ZM/j/OW0 私の大学合格参考書作戦シリーズは何年から何年まで出ていたのでしょう?
277大学への名無しさん
2023/11/02(木) 16:37:36.16ID:F19xB3TL0 福井一成の最新本読んだけど
数学の
理解しやすい→青チャート→やさ理→突破口
というフローチャートはどうなのよ?
まあ、どれも良書は良書ですけど…。
数学の
理解しやすい→青チャート→やさ理→突破口
というフローチャートはどうなのよ?
まあ、どれも良書は良書ですけど…。
278大学への名無しさん
2023/11/02(木) 16:45:12.94ID:y25UJV970 福井一成『一発逆転マル秘裏ワザ勉強法』では英文読解の役に立たない参考書として『英文解釈教室』を挙げている
279大学への名無しさん
2023/11/02(木) 17:15:24.91ID:RUcR4Wsl0 >>278
274の開成の本では解釈教室一本に絞れとあるが
274の開成の本では解釈教室一本に絞れとあるが
280大学への名無しさん
2023/11/02(木) 17:17:58.45ID:fq69YAKl0281大学への名無しさん
2023/11/02(木) 17:29:16.97ID:BrODDvQM0 >>279
英文解釈教室って今でも通用するのかな
英文解釈教室って今でも通用するのかな
282大学への名無しさん
2023/11/02(木) 17:51:57.87ID:/ZM/j/OW0 『英文解釈教室』も『新々英文解釈研究』も『英文標準問題精講』もやらなくても『試験にでる英文解釈』で足りた。
いまなら『単語を覚えたのに読めない人のための英文読解のオキテ55』とか?
いまなら『単語を覚えたのに読めない人のための英文読解のオキテ55』とか?
283大学への名無しさん
2023/11/02(木) 20:04:26.77ID:DxlAOpyk0 ちょっと説明不足でした。
『東大突破作戦コーチ』で推薦している英文解釈の参考書では、『英文解釈教室』も『新々英文解釈研究』も
『英文標準問題精講』もやらなくても『試験にでる英文解釈』で東大入試には足りた。
でる単・でる熟は完璧には覚えてなくて、でる英文法はさらっとやった程度。
『東大突破作戦コーチ』で推薦している英文解釈の参考書では、『英文解釈教室』も『新々英文解釈研究』も
『英文標準問題精講』もやらなくても『試験にでる英文解釈』で東大入試には足りた。
でる単・でる熟は完璧には覚えてなくて、でる英文法はさらっとやった程度。
284大学への名無しさん
2023/11/02(木) 20:09:35.15ID:DxlAOpyk0 数学は黒大数も赤チャートもやらず、教科書と地頭。
国語は普段の読書、理科と社会は教科書1周ずつ。
国語は普段の読書、理科と社会は教科書1周ずつ。
285大学への名無しさん
2023/11/02(木) 20:53:21.91ID:n1TUl4RE0 予備校大作戦を読むのが好きだった
ちょっと前に捨ててしまった・・・
ちょっと前に捨ててしまった・・・
286大学への名無しさん
2023/11/02(木) 23:05:42.79ID:qVg6zENh0 どんな本でも完璧にやり込めば強い
287大学への名無しさん
2023/11/02(木) 23:36:05.04ID:x9sSLpps0 最近の本だと
合格の天使 (著) 受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】共通テスト完全対応版 エール出版社 2020年
→ 参考書の評論家になっても意味がないというスタンスで一例として少数を挙げているだけ。新課程未対応。
柏村真至 (著), 武田康 (著), 村田明彦 (著), 弓場汐莉 (著), 与那嶺隆之 (著), 南極流宗家 (監修) 改訂第2版 E判定からの大逆転勉強法 KADOKAWA 2022年
→ 紹介している参考書・問題集が多すぎる。新課程未対応。
草下 靖也 (著, イラスト), 山本 咲希 (監修) プランブロック式 ゼロから理系難関大学に合格できる 戦略的学習計画法 KADOKAWA 2022年
→ 学習段階に応じて紹介している参考書・問題集の数は適度。新課程未対応で早くも陳腐化?
菅澤 孝平 (著) 3カ月で志望大学に合格できる鬼管理 幻冬舎 2023年
→ 一部新課程対応。やる参考書こんなに少なくていいの?
合格の天使 (著) 受験の叡智【受験戦略・勉強法の体系書】共通テスト完全対応版 エール出版社 2020年
→ 参考書の評論家になっても意味がないというスタンスで一例として少数を挙げているだけ。新課程未対応。
柏村真至 (著), 武田康 (著), 村田明彦 (著), 弓場汐莉 (著), 与那嶺隆之 (著), 南極流宗家 (監修) 改訂第2版 E判定からの大逆転勉強法 KADOKAWA 2022年
→ 紹介している参考書・問題集が多すぎる。新課程未対応。
草下 靖也 (著, イラスト), 山本 咲希 (監修) プランブロック式 ゼロから理系難関大学に合格できる 戦略的学習計画法 KADOKAWA 2022年
→ 学習段階に応じて紹介している参考書・問題集の数は適度。新課程未対応で早くも陳腐化?
菅澤 孝平 (著) 3カ月で志望大学に合格できる鬼管理 幻冬舎 2023年
→ 一部新課程対応。やる参考書こんなに少なくていいの?
288大学への名無しさん
2023/11/03(金) 10:29:06.21ID:Ix7yjgTb0 来年以降の受験生は、新課程の参考書やれば良いんじゃないの?
旧課程でわざわざやるほどの参考書って何かある?
旧課程でわざわざやるほどの参考書って何かある?
289大学への名無しさん
2023/11/03(金) 10:29:13.48ID:Ix7yjgTb0 来年以降の受験生は、新課程の参考書やれば良いんじゃないの?
旧課程でわざわざやるほどの参考書って何かある?
旧課程でわざわざやるほどの参考書って何かある?
290大学への名無しさん
2023/11/03(金) 10:38:26.12ID:L6CsKd4A0 エール出版社は今年は合格作戦出さないのか?
ここ何年か、合格者の声が減って在校生の大学ライフ紹介がかなりの割合を占めていたが
ここ何年か、合格者の声が減って在校生の大学ライフ紹介がかなりの割合を占めていたが
291大学への名無しさん
2023/11/03(金) 12:09:06.90ID:4xUWTGuD0292大学への名無しさん
2023/11/03(金) 12:40:41.43ID:9hvR1AXD0293大学への名無しさん
2023/11/04(土) 01:18:05.57ID:xHSyO32U0 有賀ゆうの本一冊あればいい
294大学への名無しさん
2023/11/04(土) 02:37:17.53ID:QsNP+80j0295大学への名無しさん
2023/11/04(土) 19:40:19.47ID:zxjqtUVx0 解説が詳しい参考書は『ゼロから始める数学』がよさそう。まだⅠ・Aしか出ていないのが残念だけどⅠ・Aだけでもやる価値はあるかも。
296大学への名無しさん
2023/11/04(土) 19:46:34.45ID:n2eeCvOg0 受験本で、よくある失敗パターンを集めた本って存在しますか?
成功パターンが書かれている本しか見たことないです
成功パターンが書かれている本しか見たことないです
297大学への名無しさん
2023/11/04(土) 19:53:35.98ID:MEUx6gPd0 受験本読むこと自体がアンチパターンだろ
298大学への名無しさん
2023/11/04(土) 20:00:19.21ID:aH2SLLhu0 >>296
小中学受験だったら何種類かあるみたい(わたしは未読)
中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣 単行本 – 2023/3/15
繁田 和貴 (著)
慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格できた子、できなかった子 お受験の成功は、失敗した親子に学ぶ 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/5
山岸 顕司 (著)
小中学受験だったら何種類かあるみたい(わたしは未読)
中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣 単行本 – 2023/3/15
繁田 和貴 (著)
慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格できた子、できなかった子 お受験の成功は、失敗した親子に学ぶ 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/5
山岸 顕司 (著)
299大学への名無しさん
2023/11/04(土) 20:29:13.56ID:KyAW+RQE0 >>298
やっぱり、大学受験で失敗談まとめた本とかはないのか
やっぱり、大学受験で失敗談まとめた本とかはないのか
300大学への名無しさん
2023/11/04(土) 20:31:56.17ID:1/mg4wsS0 実際の失敗談とかまとめたやつ?
北●備がそんなのを書かせてるって噂は聞いたことあるが
北●備がそんなのを書かせてるって噂は聞いたことあるが
302大学への名無しさん
2023/11/04(土) 21:13:15.20ID:ld3J9Gi60 成功体験談はその通りにやっても合格するわけじゃないからねえ
使える部分を使うって意識じゃないと
使える部分を使うって意識じゃないと
303大学への名無しさん
2023/11/04(土) 22:39:28.49ID:aH2SLLhu0304大学への名無しさん
2023/11/04(土) 22:49:25.54ID:aH2SLLhu0 この中ではアクシデント対策が難しい。
試験会場に向かう途中で困っている老人に出会ったとかウィッキーさんにつかまったとか?
試験会場に向かう途中で困っている老人に出会ったとかウィッキーさんにつかまったとか?
305大学への名無しさん
2023/11/05(日) 11:37:15.81ID:JEKersun0 福井一成の最新本読んだけど
物理の
物理の考え方解き方→橋本流解法の大原則+レベル別問題集→難系
というフローチャートはどうなのよ?
まあ、どれも良書は良書ですけど…。
物理の
物理の考え方解き方→橋本流解法の大原則+レベル別問題集→難系
というフローチャートはどうなのよ?
まあ、どれも良書は良書ですけど…。
306大学への名無しさん
2023/11/05(日) 16:45:47.11ID:w5N5gqF00307大学への名無しさん
2023/11/05(日) 16:52:20.58ID:w5N5gqF00308大学への名無しさん
2023/11/05(日) 17:10:10.59ID:w5N5gqF00 >>305
『受験の叡智』では
教科書+傍用問題集(独学の場合の教科書代わりは『はじめからていねいに』)
→エッセンス
→高得点を狙うなら名問or重問or難系をはさむ
→過去問
というシンプルなルート
『受験の叡智』では
教科書+傍用問題集(独学の場合の教科書代わりは『はじめからていねいに』)
→エッセンス
→高得点を狙うなら名問or重問or難系をはさむ
→過去問
というシンプルなルート
309大学への名無しさん
2023/11/05(日) 17:27:37.09ID:ESc+MqOe0 よく自分に合う教材って表現を見るけど
どういうことなのかよく分からんな
どういうことなのかよく分からんな
310大学への名無しさん
2023/11/05(日) 17:38:08.56ID:jQ2Kd6ft0 参考書は自分で見て決めた方が良い
なぜか?↓
①紹介されている参考書はステマであることが多い
➁他の参考書と比較もせずに、ただ自分がやってた参考書を挙げる事が多い
なぜか?↓
①紹介されている参考書はステマであることが多い
➁他の参考書と比較もせずに、ただ自分がやってた参考書を挙げる事が多い
311大学への名無しさん
2023/11/05(日) 17:59:31.33ID:ibGzYthG0 参考書を選ぶ基準が分からない
312大学への名無しさん
2023/11/05(日) 19:34:38.92ID:0VID5cZr0 有名な参考書から選ぶなら読んでハマったらそれでいい
レイアウトが気に入るかどうかで学習効率が全く違う的な論文がある
ソースは持ってない
レイアウトが気に入るかどうかで学習効率が全く違う的な論文がある
ソースは持ってない
313大学への名無しさん
2023/11/05(日) 20:26:27.24ID:1J1KFkSA0 マセマのレイアウトって合わない人多い?
315大学への名無しさん
2023/11/05(日) 22:30:25.32ID:GMOjPHSL0 >>309
>>311
参考書・問題集の必要性
高校の教科書は授業で解説することを前提に執筆されており、記述が簡素になっています。
また、授業の進度に合わせて基本事項を習得していたのでは入学試験に必要な対策が間に合わないことがあります。
したがって、受験勉強においては、参考書・問題集を使った自学自習が基本になります。
山川出版社の『詳説日本史』や『詳説世界史』のように教科書が最高の参考書と言われるケースもあります。
自分に合う教材を選ぶ基準
大学・学部によって入試科目・出題傾向・難易度が異なるため、志望校や併願校の入試に合わせた準備が必要です。
自分がまだ志望校を受験するレベルまで到達していない場合は前段階の学習も必要です。
教材には中学の復習レベルから難関校対策に特化したものまで様々な種類があります。
全レベルをカバーしている教材を用意して必要な部分を取捨選択して利用するか、必要なレベルの教材だけを選ぶかのどちらかになります。
>>311
参考書・問題集の必要性
高校の教科書は授業で解説することを前提に執筆されており、記述が簡素になっています。
また、授業の進度に合わせて基本事項を習得していたのでは入学試験に必要な対策が間に合わないことがあります。
したがって、受験勉強においては、参考書・問題集を使った自学自習が基本になります。
山川出版社の『詳説日本史』や『詳説世界史』のように教科書が最高の参考書と言われるケースもあります。
自分に合う教材を選ぶ基準
大学・学部によって入試科目・出題傾向・難易度が異なるため、志望校や併願校の入試に合わせた準備が必要です。
自分がまだ志望校を受験するレベルまで到達していない場合は前段階の学習も必要です。
教材には中学の復習レベルから難関校対策に特化したものまで様々な種類があります。
全レベルをカバーしている教材を用意して必要な部分を取捨選択して利用するか、必要なレベルの教材だけを選ぶかのどちらかになります。
316大学への名無しさん
2023/11/05(日) 23:11:04.50ID:GMOjPHSL0 >>296
やってはいけない勉強法系の本では以下のものがある
綱島 将人 (著), 橋本 拓磨 (著)『現役東大生が伝えたい やってはいけない勉強法【改訂版】』 学研プラス; 改訂版 (2020/3/12)
石井 貴士 (著)『【ビジュアル完全版】やってはいけない勉強法』 きずな出版 (2020/11/20)
やってはいけない勉強法系の本では以下のものがある
綱島 将人 (著), 橋本 拓磨 (著)『現役東大生が伝えたい やってはいけない勉強法【改訂版】』 学研プラス; 改訂版 (2020/3/12)
石井 貴士 (著)『【ビジュアル完全版】やってはいけない勉強法』 きずな出版 (2020/11/20)
317大学への名無しさん
2023/11/06(月) 01:41:42.17ID:Iys9AuEw0 本当に今の教科書読んでる?
昔に比べて最近のものは自習できるように丁寧に書かれてるよ
といっても昔は参考書も記述はシンプルだったし、丁寧に書かれているかどうかは
本当は重要ではないのだろう
丁寧に書かれていようがいまいが理解出来るやつは理解出来るし、
理解出来ないやつは理解出来ない
昔は(入学試験ではなく)受験勉強でふるい落としをしていたのが、
今は分かった気にさせて全員大学へ導くことへと、目的が変わったのかもな
昔に比べて最近のものは自習できるように丁寧に書かれてるよ
といっても昔は参考書も記述はシンプルだったし、丁寧に書かれているかどうかは
本当は重要ではないのだろう
丁寧に書かれていようがいまいが理解出来るやつは理解出来るし、
理解出来ないやつは理解出来ない
昔は(入学試験ではなく)受験勉強でふるい落としをしていたのが、
今は分かった気にさせて全員大学へ導くことへと、目的が変わったのかもな
318大学への名無しさん
2023/11/06(月) 02:32:43.63ID:+LtwKcOS0 丁寧に書かれてるかどうかは本当は重要ではないと書いてるから生徒を教える仕事には付いてないのかな
だから私は今の教科書を見てないけれど
あなたが今の教科書は自習できるように作られてると言うのはちょっと信憑性が薄い感じ
だから私は今の教科書を見てないけれど
あなたが今の教科書は自習できるように作られてると言うのはちょっと信憑性が薄い感じ
319大学への名無しさん
2023/11/06(月) 02:59:01.74ID:Iys9AuEw0 >>318
今の教科書読んでないの?
本屋に行って教科書読んでみればいいじゃん
もしあなたが高校卒業して20年以上経ってる世代ならびっくりするはず
あまりの分かりやすさに
昔の教科書は授業で聞いたことを書き込めるように余白だらけだったけど、
今はページの隅々まで使って誤解のないように説明が書かれてる
今の教科書読んでないの?
本屋に行って教科書読んでみればいいじゃん
もしあなたが高校卒業して20年以上経ってる世代ならびっくりするはず
あまりの分かりやすさに
昔の教科書は授業で聞いたことを書き込めるように余白だらけだったけど、
今はページの隅々まで使って誤解のないように説明が書かれてる
320大学への名無しさん
2023/11/06(月) 04:39:09.30ID:+LtwKcOS0 >>319
びっくりしたいなあ
ただ教科書置いてる本屋は限られてるからなあ
教科書ガイドは置いてるの見たことあるかな
参考書はチェックしてるから劇的に進化したのはわかる
教科書にもQRコード付いたしね
ただ、わかりやすいと思ったのは、教科書の進化と同時に、あなたが大人になったのもある
あとページいっぱい使って詳しく書くのは必ずしも正しいとは限らない
そういう事を考えるとあなたの言葉だけで「自習もできる教科書になった」とは思うことはできないなあ
結局はコンセプト・構成で自習も前提のつくりになってるかどうか
びっくりしたいなあ
ただ教科書置いてる本屋は限られてるからなあ
教科書ガイドは置いてるの見たことあるかな
参考書はチェックしてるから劇的に進化したのはわかる
教科書にもQRコード付いたしね
ただ、わかりやすいと思ったのは、教科書の進化と同時に、あなたが大人になったのもある
あとページいっぱい使って詳しく書くのは必ずしも正しいとは限らない
そういう事を考えるとあなたの言葉だけで「自習もできる教科書になった」とは思うことはできないなあ
結局はコンセプト・構成で自習も前提のつくりになってるかどうか
322大学への名無しさん
2023/11/06(月) 06:31:12.86ID:Iys9AuEw0 昔は大学に入れる人が限られていたから、学力のない人が大学入学を目指して勉強するという
若い間の貴重な時間を無意味に浪費させないように、親心としてあえて分かり難い
教科書や参考書を作っていたのかもな
あと難易度が高い問題への対応を目指した参考書や問題集の全体に対する比率が高かった
当時の背景も踏まえれば分かりやすさで言えば今の教科書参考書の方が当然勝ってるはず
ただし、それら教材を使ったところで本当の意味での学力が上がるか?私にはそうは思えない
受験産業は昔も今もビジネスとして分かりやすさ(快適さ、心地よさ)を売りにしてるから
昔も今みたいにサルでも分かる系の参考書はあったけど、今はその数が信じられない
ぐらいに増えたし、同じサルでも対象とするサルがapeからmonkeyに変わった(笑)
これは大学全入時代によって起こったことなんだろうと思ってる
とにかく勉強が分かるという喜びを味わってもらって、どこでもいいから大学に入ってもらわないといけないからね
若い間の貴重な時間を無意味に浪費させないように、親心としてあえて分かり難い
教科書や参考書を作っていたのかもな
あと難易度が高い問題への対応を目指した参考書や問題集の全体に対する比率が高かった
当時の背景も踏まえれば分かりやすさで言えば今の教科書参考書の方が当然勝ってるはず
ただし、それら教材を使ったところで本当の意味での学力が上がるか?私にはそうは思えない
受験産業は昔も今もビジネスとして分かりやすさ(快適さ、心地よさ)を売りにしてるから
昔も今みたいにサルでも分かる系の参考書はあったけど、今はその数が信じられない
ぐらいに増えたし、同じサルでも対象とするサルがapeからmonkeyに変わった(笑)
これは大学全入時代によって起こったことなんだろうと思ってる
とにかく勉強が分かるという喜びを味わってもらって、どこでもいいから大学に入ってもらわないといけないからね
324大学への名無しさん
2023/11/06(月) 08:49:52.58ID:8m3s5XWC0 いまは教科書がわかりやすくて何でも書いてあるので教科書ガイドもチャート式や宇宙一わかりやすい参考書も不要
総合英語や英文法の参考書も不要、まで読んだ
総合英語や英文法の参考書も不要、まで読んだ
325大学への名無しさん
2023/11/06(月) 08:55:18.65ID:J3e5DJ0o0 さすがに教科書>参考書はなくね?
326大学への名無しさん
2023/11/06(月) 08:56:52.36ID:3SGohXL00 数社理あたりは「教科書を完璧にする」でハチャメチャに力付くじゃないですか。入試当日に教科書持ってってもまあおかしくないじゃないですか。英語の教科書は、試験会場に持ってく人、絶対いねえよね……
327大学への名無しさん
2023/11/06(月) 09:03:39.69ID:3SGohXL00 教科書の方が良いって言ってる人は
参考書と比較したことあるの?
参考書と比較したことあるの?
328大学への名無しさん
2023/11/06(月) 09:17:58.24ID:BSSgW8K70 数学は定義、定理、公式、その証明とかの基本事項をもれなく記載してある参考書って意外とない
その点教科書は安心できる
その点教科書は安心できる
329大学への名無しさん
2023/11/06(月) 09:19:51.12ID:p+VyTe9R0330大学への名無しさん
2023/11/06(月) 09:47:16.66ID:8m3s5XWC0 馬場 敬之・高杉豊『初めから始める数学I 新課程』(マセマ出版社)の「はじめに」によると
「このところ,高校数学の教科書でさえ,マセマの本の記述や解法パターンにそのまま従うようになっています。つまり,マセマの本は日本の数学教材の最高峰に位置しているのです。」
な、なんだってー!!(AA略)
「このところ,高校数学の教科書でさえ,マセマの本の記述や解法パターンにそのまま従うようになっています。つまり,マセマの本は日本の数学教材の最高峰に位置しているのです。」
な、なんだってー!!(AA略)
331大学への名無しさん
2023/11/06(月) 10:11:56.92ID:8m3s5XWC0 教科書の紙面紹介のページでも「自ら考え学びを深められる」とか「生徒自身が読み進められる」とかを売りにしている
https://www.chart.co.jp/kyokasho/22kou/sugaku/
https://www.chart.co.jp/kyokasho/22kou/sugaku/
332大学への名無しさん
2023/11/06(月) 10:17:35.49ID:8m3s5XWC0 >>331
「入試にも万全」とかね
「入試にも万全」とかね
333大学への名無しさん
2023/11/06(月) 10:31:50.47ID:djA6NJua0 >>323
その通り。
入門とかやさしい、分かり易いという言葉には引かれない。やる意味無し。
難しい、分からない、超難問という言葉に引かれる。挑戦すべきだな。
後者でないなら受験は、止めとけw
大学に行ってもカネの無駄。
文系大学、文系学部は廃校廃止。不要。
大卒とは理系大学卒業者を言う。
文系大学は高卒同様。
その通り。
入門とかやさしい、分かり易いという言葉には引かれない。やる意味無し。
難しい、分からない、超難問という言葉に引かれる。挑戦すべきだな。
後者でないなら受験は、止めとけw
大学に行ってもカネの無駄。
文系大学、文系学部は廃校廃止。不要。
大卒とは理系大学卒業者を言う。
文系大学は高卒同様。
335大学への名無しさん
2023/11/06(月) 11:42:12.70ID:+LtwKcOS0 昔は親心であえて難しく作っていたとか、本当の学力とか痛すぎるよ・・・
こじらせすぎだからレスを我慢して冷静になった方がいい
こじらせすぎだからレスを我慢して冷静になった方がいい
336大学への名無しさん
2023/11/06(月) 12:22:49.61ID:8m3s5XWC0 >>334
どれがいい?
定番
春日正文 編 『公式集 5訂版 (モノグラフ 24)』 科学新興新社 1996年
岩瀬重雄 『高校数学公式活用事典 第五版』 旺文社 2022年
有益
大矢雅則・戸川美郎 『高校‐大学 数学公式集:第I部 高校の数学』 近代科学社 2014年
大矢雅則・戸川美郎 『高校‐大学 数学公式集:第II部 大学の数学』 近代科学社 2015年
涌井良幸 『「数学」の公式・定理・決まりごとがまとめてわかる事典』 ベレ出版 2015年
蔵本貴文 『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』 翔泳社 2018年
松野陽一郎 『総合的研究 公式で深める数学I・A 公式の意味がわかれば数学がわかる』 旺文社 2021年
松野陽一郎 『総合的研究 公式で深める数学II・B 公式の意味がわかれば数学がわかる』 旺文社 2021年
涌井良幸・涌井貞美 『一目でわかるイメージ式! 高校数学・公式図鑑』 技術評論社 2022年
未読
プレックス製作委員会編 『プレックス数学重要公式・定理集 理系版数学1・A・2・B・3』 河合出版 2019年 (数3なしの文系版もあり)
あきとんとん 『見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑』 KADOKAWA 2022年
辻良平・矢部博 『共通テスト必出 数学公式200[数学T・A・U・B・C] 五訂版』 旺文社 2023年
堀隆人・多賀みのり 『定理・公式から学ぶ数学T・Aの考え方 チェック&リファレンス』 Z会 2023年
どれがいい?
定番
春日正文 編 『公式集 5訂版 (モノグラフ 24)』 科学新興新社 1996年
岩瀬重雄 『高校数学公式活用事典 第五版』 旺文社 2022年
有益
大矢雅則・戸川美郎 『高校‐大学 数学公式集:第I部 高校の数学』 近代科学社 2014年
大矢雅則・戸川美郎 『高校‐大学 数学公式集:第II部 大学の数学』 近代科学社 2015年
涌井良幸 『「数学」の公式・定理・決まりごとがまとめてわかる事典』 ベレ出版 2015年
蔵本貴文 『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』 翔泳社 2018年
松野陽一郎 『総合的研究 公式で深める数学I・A 公式の意味がわかれば数学がわかる』 旺文社 2021年
松野陽一郎 『総合的研究 公式で深める数学II・B 公式の意味がわかれば数学がわかる』 旺文社 2021年
涌井良幸・涌井貞美 『一目でわかるイメージ式! 高校数学・公式図鑑』 技術評論社 2022年
未読
プレックス製作委員会編 『プレックス数学重要公式・定理集 理系版数学1・A・2・B・3』 河合出版 2019年 (数3なしの文系版もあり)
あきとんとん 『見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑』 KADOKAWA 2022年
辻良平・矢部博 『共通テスト必出 数学公式200[数学T・A・U・B・C] 五訂版』 旺文社 2023年
堀隆人・多賀みのり 『定理・公式から学ぶ数学T・Aの考え方 チェック&リファレンス』 Z会 2023年
337大学への名無しさん
2023/11/06(月) 12:40:25.16ID:k4G/hyJs0 同じ参考書や問題集をやれば同じ結果になるのか? 違います
質の問題があるだけで、どのようにやるか、それと全体でのバランスの話にもなります
最近は東大理3現役合格生の発信がありますが、めちゃいい時代かと思います
かれらは、高校生でありながらマネージメントの考え方ができています そりゃあ強いって それを知ることがデキるってことです
昔の受験生なんて、ただただもがきながら、非効率に一生懸命やってただけです 俺もそうでした
質の問題があるだけで、どのようにやるか、それと全体でのバランスの話にもなります
最近は東大理3現役合格生の発信がありますが、めちゃいい時代かと思います
かれらは、高校生でありながらマネージメントの考え方ができています そりゃあ強いって それを知ることがデキるってことです
昔の受験生なんて、ただただもがきながら、非効率に一生懸命やってただけです 俺もそうでした
338大学への名無しさん
2023/11/06(月) 12:54:12.06ID:CHDLBPGU0 数学の歴史を変えたフェルマーの「欄外ノート」…
名だたる数学者が挑戦した「最終定理」は、なんと余白の書き込みだった
https://gendai.media/articles/-/118168
フェルマーの数論のテーマは不定解析、すなわち不定方程式の解法理論を中心とした数論。
フェルマーは「欄外ノート」や手紙の中で、何度か「直角三角形の基本定理」にふれている。
名だたる数学者が挑戦した「最終定理」は、なんと余白の書き込みだった
https://gendai.media/articles/-/118168
フェルマーの数論のテーマは不定解析、すなわち不定方程式の解法理論を中心とした数論。
フェルマーは「欄外ノート」や手紙の中で、何度か「直角三角形の基本定理」にふれている。
339大学への名無しさん
2023/11/06(月) 20:31:49.58ID:p+VyTe9R0 参考書ルートとか作ってる人の大抵は中身をパラパラみてフィーリングで選定してるだろ
ガッツリ中身をやりこめるはずがないもの
100人くらいで分担してルート作ってるならともかく
ガッツリ中身をやりこめるはずがないもの
100人くらいで分担してルート作ってるならともかく
340大学への名無しさん
2023/11/06(月) 21:14:40.65ID:p+VyTe9R0 マジで、頼むから、共テ英語とかいうモノをセンターに戻して欲しい、という、この時期くらいから毎年色濃くなっていく嘆き…
341大学への名無しさん
2023/11/06(月) 21:45:45.22ID:+LtwKcOS0 共テの改悪はヤバすぎるね
大学受験にトドメさす勢い
ベネッセや楽天三木谷、なにもしない文科省のせいでもう滅茶苦茶
大学受験にトドメさす勢い
ベネッセや楽天三木谷、なにもしない文科省のせいでもう滅茶苦茶
342大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:36:42.27ID:YeHXF63T0 >>319=サンは「本屋に行って教科書読んでみればいいじゃん」と言うが一般書店で店頭売りしていて
実物を手に取って確認できるのはごく一部の教科書だけなのでは?
一般向けの教科書販売は普通は教科書取次店で新年度に児童・生徒向けの教科書販売が完了してから
客注入れたら買えるけど入荷した実物を確認してやっぱりいらないと言いづらい感じなのでは?
実物を手に取って確認できるのはごく一部の教科書だけなのでは?
一般向けの教科書販売は普通は教科書取次店で新年度に児童・生徒向けの教科書販売が完了してから
客注入れたら買えるけど入荷した実物を確認してやっぱりいらないと言いづらい感じなのでは?
343大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:39:17.14ID:xIf0iSxo0 『英文解釈教室』『新物理入門』『大学への数学』は趣味の領域である
これらをやる価値はあるのか?
これらをやる価値はあるのか?
344大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:40:52.34ID:YeHXF63T0 いくら教科書がわかりやすくなっても授業で先生が解説することには変わりないし
教科書が配られる前に先取り学習ができない問題は解決しないのだ。
教科書が配られる前に先取り学習ができない問題は解決しないのだ。
345大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:48:28.60ID:Iys9AuEw0 >>342
俺は教育者ではないんだけど、おまえらが何も知らないことに正直驚くわ・・・
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1359114.htm
俺は教育者ではないんだけど、おまえらが何も知らないことに正直驚くわ・・・
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1359114.htm
346大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:49:22.00ID:YeHXF63T0 >>343
得意科目ばかり必要以上に勉強して他の科目の勉強がおろそかになるようでなければやってもよい
得意科目ばかり必要以上に勉強して他の科目の勉強がおろそかになるようでなければやってもよい
347大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:51:25.40ID:whlqG7Xu0 少なくとも英語の教科書はやる必要ないな
348大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:52:57.28ID:YeHXF63T0 >>345
期間限定の教科書展示会なんか行けるわけないだろう、アホ
期間限定の教科書展示会なんか行けるわけないだろう、アホ
349大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:59:01.31ID:Iys9AuEw0350大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:59:11.15ID:YeHXF63T0 >>345
しかも東京都はリンク切れだし、使えない奴だな‼
しかも東京都はリンク切れだし、使えない奴だな‼
351大学への名無しさん
2023/11/06(月) 23:59:55.44ID:arLXhPBQ0 これでわかる数学が最強
352大学への名無しさん
2023/11/07(火) 00:09:08.30ID:L/ddjf5O0 >>351
【高校数学】おすすめ参考書6選!苦手な人にこそ伝えたい選び方も解説
https://agaroot.co.jp/coaching/column/mathematics-basics-reference-book/
これ見ると高校これでわかる数学は
▼こんな人におすすめ
1.学校の授業についていけている ×
2.計算が得意×
3.数学の学習時間は1週間に5時間以上×
こちらは数学なんか何もわからない!という方向けの参考書です。
【高校数学】おすすめ参考書6選!苦手な人にこそ伝えたい選び方も解説
https://agaroot.co.jp/coaching/column/mathematics-basics-reference-book/
これ見ると高校これでわかる数学は
▼こんな人におすすめ
1.学校の授業についていけている ×
2.計算が得意×
3.数学の学習時間は1週間に5時間以上×
こちらは数学なんか何もわからない!という方向けの参考書です。
353大学への名無しさん
2023/11/07(火) 00:15:54.13ID:ibPAdIbn0 基礎問題精講が良いと思えるセンスが僕には分からない
354大学への名無しさん
2023/11/07(火) 00:21:24.94ID:YPXZ0jtk0 数学の入門書は多いから
今の受験生は迷いそうだな
他にもマセマにやさしい高校数学、数学のトリセツとかもある
今の受験生は迷いそうだな
他にもマセマにやさしい高校数学、数学のトリセツとかもある
355大学への名無しさん
2023/11/07(火) 00:31:25.87ID:L/ddjf5O0 江川泰一郎『英文法解説』 、安井稔『英文法総覧』、杉山 忠一『英文法詳解』等の詳しい英文法参考書は本来高校生向けに書かれたのにいまやプロユース
いまの高校生は総合英語さえ使わない?
いまの高校生は総合英語さえ使わない?
356大学への名無しさん
2023/11/07(火) 00:38:08.68ID:K1Smlw0Q0 「基本はここだ!」「ポレポレ」「英文法の核」を主にやってたけど
正解だったかは分からんな
正解だったかは分からんな
357大学への名無しさん
2023/11/07(火) 08:00:06.32ID:eWa/VPQx0 今の語学ガチ勢は分厚い文法書を使わないんでしょ
日本語で書かれた200ページ未満の薄い文法書を血肉になるまで刷り込んだら、
次はその言語で書かれた言語学習本で勉強するんじゃないか?
今の分厚い文法書はいったい誰のために書かれているのか
情弱の英語難民が読めもしないのに買うぐらいじゃないのか?
日本語で書かれた200ページ未満の薄い文法書を血肉になるまで刷り込んだら、
次はその言語で書かれた言語学習本で勉強するんじゃないか?
今の分厚い文法書はいったい誰のために書かれているのか
情弱の英語難民が読めもしないのに買うぐらいじゃないのか?
358大学への名無しさん
2023/11/07(火) 13:40:25.41ID:5DsLF6hE0 マジレスすると文法を理解するのは日本語が効率いい
359大学への名無しさん
2023/11/07(火) 17:27:00.63ID:nYq2/+gn0 >>358
国文法のこと?
国文法のこと?
360大学への名無しさん
2023/11/07(火) 17:48:03.18ID:R8w+Iof/0 時枝誠記 『日本文法 口語篇・文語篇』 (講談社学術文庫)
受験勉強には必要なくても買える内に買っておくほうがいい
受験勉強には必要なくても買える内に買っておくほうがいい
361大学への名無しさん
2023/11/07(火) 18:04:06.16ID:R8w+Iof/0 大学生になって英語の文法的な疑問を調べるには>>355の本と安藤貞雄『現代英文法講義』があれば大抵は困らない
高校生にも読めそうな本だと近年復刊した
安藤貞雄『【新装版】基礎と完成 新英文法』
毛利 可信 (著)『ジュニア英文典〈新装復刊〉』
など
高校生にも読めそうな本だと近年復刊した
安藤貞雄『【新装版】基礎と完成 新英文法』
毛利 可信 (著)『ジュニア英文典〈新装復刊〉』
など
362大学への名無しさん
2023/11/07(火) 18:16:13.42ID:R8w+Iof/0 高校生向けの総合英語ではEvergreenが人気だがSKYWARD、ジーニアスもおさえておきたい
363大学への名無しさん
2023/11/07(火) 18:20:43.78ID:5DsLF6hE0 受験なら国文法も中学レベルは抑えておきたいけど
教えてる学校はどれくらいあるんだろ
自分の時はササッと終わらせてた
教えてる学校はどれくらいあるんだろ
自分の時はササッと終わらせてた
364大学への名無しさん
2023/11/07(火) 18:59:19.23ID:Cmqx7H+b0 国文法はやるとこ少ないんじゃないか
参考書で独学するしかない
参考書で独学するしかない
365大学への名無しさん
2023/11/07(火) 19:12:16.47ID:R8w+Iof/0 例の『東大突破作戦コーチ』を見ていたら昔は現代国語・古典・漢文だったのが
いつから現代文・古文になったのでしょうね?
いつから現代文・古文になったのでしょうね?
366大学への名無しさん
2023/11/07(火) 19:29:57.73ID:R8w+Iof/0 Wikipediaの学習指導要領の記事を見たら現代文に変わったのは1982年入学の高1からで
古典の中に古文と漢文があるのは変わらないのか
1960年代の初頭までは国語科の中で国語(甲)、国語(乙)、漢文が分れていたようだ
古典の中に古文と漢文があるのは変わらないのか
1960年代の初頭までは国語科の中で国語(甲)、国語(乙)、漢文が分れていたようだ
367大学への名無しさん
2023/11/07(火) 20:26:42.97ID:Rf7+pPGZ0 現代国語、古典I, II の時代(’73〜81)
国語I, II 、現代文、古典 の時代(’82〜93)
国語I, II 、現代文、古典 の時代(’82〜93)
368大学への名無しさん
2023/11/07(火) 20:27:03.46ID:Rf7+pPGZ0 現代国語、古典I, II の時代(’73〜81)
国語I, II 、現代文、古典 の時代(’82〜93)
国語I, II 、現代文、古典 の時代(’82〜93)
369大学への名無しさん
2023/11/07(火) 22:43:26.23ID:R86IG1E90 様々な言語と接触することが多くなった現代だからこそ、国文法について考え直し、メタ的な視点から日本語をより深く理解できるような国文法を新たに作る必要があるのではないでしょうか
370大学への名無しさん
2023/11/07(火) 22:55:42.28ID:ExStqWij0 >>355
いまや英語のプロが使う定番英文法書となった江川泰一郎『英文法解説』の『東大突破作戦コーチ』での評価は「△使い方次第」で
「難しくて使いこなすのが容易でない。その上、実戦的とは言い難い。玄人うけする内容である。」とのこと。
さすが東大生(当時)だけあって的確なコメントである。
いまや英語のプロが使う定番英文法書となった江川泰一郎『英文法解説』の『東大突破作戦コーチ』での評価は「△使い方次第」で
「難しくて使いこなすのが容易でない。その上、実戦的とは言い難い。玄人うけする内容である。」とのこと。
さすが東大生(当時)だけあって的確なコメントである。
371大学への名無しさん
2023/11/07(火) 23:05:45.40ID:ExStqWij0 >>363
最寄りの書店の中学校の参考書コーナーで見つけた本
学研プラス編『中学国語の基礎知識をひとつひとつわかりやすく。改訂版』
漢字・読解・古典・文学史・文法・語句の知識がコンパクトに纏まっていてよさげでした。
同じシリーズの『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。』も中学数学の復習によいかも。
最寄りの書店の中学校の参考書コーナーで見つけた本
学研プラス編『中学国語の基礎知識をひとつひとつわかりやすく。改訂版』
漢字・読解・古典・文学史・文法・語句の知識がコンパクトに纏まっていてよさげでした。
同じシリーズの『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。』も中学数学の復習によいかも。
372大学への名無しさん
2023/11/08(水) 01:50:48.44ID:q8oOTGin0 >>54
それは文科省とおそらく財務省とバックにいる日米合同委員会が日本人の識字率を下げて国民をアホにさせる愚民化政策だよ
要はアメリカに脅されてる可能性がある、東京ど真ん中の霞ヶ関の中央省庁で働いてる東大卒のキャリア官僚だからバカではないわかっててワザと行ってる。共通テスト改革(センター廃止)も英検優遇も根っこは日本人が使ってる難解な日本語を破壊したい連中がいるってこと。陰謀論臭いかもだけど
そうとしか思えない、なぜ内需大国の日本でわざわば貧富の差があり発展途上国の人が飯食うために行く英語圏に自ら入らんといけないのだ、、
それは文科省とおそらく財務省とバックにいる日米合同委員会が日本人の識字率を下げて国民をアホにさせる愚民化政策だよ
要はアメリカに脅されてる可能性がある、東京ど真ん中の霞ヶ関の中央省庁で働いてる東大卒のキャリア官僚だからバカではないわかっててワザと行ってる。共通テスト改革(センター廃止)も英検優遇も根っこは日本人が使ってる難解な日本語を破壊したい連中がいるってこと。陰謀論臭いかもだけど
そうとしか思えない、なぜ内需大国の日本でわざわば貧富の差があり発展途上国の人が飯食うために行く英語圏に自ら入らんといけないのだ、、
373大学への名無しさん
2023/11/08(水) 01:55:57.30ID:q8oOTGin0376大学への名無しさん
2023/11/08(水) 09:57:01.24ID:CBGTbAHF0 単語帳の違いとか。ポレポレと透視図と無印解釈技術の違いとか。んなもんに拘ってる暇あったらさっさとどれか一冊やってほしい。
377大学への名無しさん
2023/11/08(水) 10:39:02.18ID:zvlHr+g/0 Focus Goldとかニューアクションレジェンドとか内容比較したいのに
書店じゃ中身見れない
書店じゃ中身見れない
378大学への名無しさん
2023/11/08(水) 11:07:15.03ID:feez0ioS0 >>377
書店に置いてある本を全部買えばどれを買ったらいいか悩む時間の無駄がなくなる。
書店に置いてある本を全部買えばどれを買ったらいいか悩む時間の無駄がなくなる。
379大学への名無しさん
2023/11/08(水) 11:20:10.38ID:feez0ioS0 昨今比較という観点でいうと、寺田の鉄則は大部分が単元固有の鉄則だったのに比べて
NALの思考のプロセスの欄に書いてある数学的思考法はどの方針を当てはめるかを
共通部品化した感じでしょうか?
NALの思考のプロセスの欄に書いてある数学的思考法はどの方針を当てはめるかを
共通部品化した感じでしょうか?
380大学への名無しさん
2023/11/08(水) 11:33:20.00ID:feez0ioS0 昨今ではなくて今昔か。
解法パターン暗記派にとってもチャート式より思考力を強調するNALのほうが
どのパターンで解くかの暗記に向いていたりして?
解法パターン暗記派にとってもチャート式より思考力を強調するNALのほうが
どのパターンで解くかの暗記に向いていたりして?
384大学への名無しさん
2023/11/08(水) 16:49:00.69ID:jtcuJvPl0 舞姫って明治文語文だよな
386大学への名無しさん
2023/11/09(木) 01:58:10.23ID:oZCeD9QL0387大学への名無しさん
2023/11/09(木) 02:42:07.80ID:utPaRAi70 明治法の文語文?
あれ無理ゲーだと思ったよ、学校でやらんし、参考書もないし
どういう意図で文語文を出題してたんだろ
あれ無理ゲーだと思ったよ、学校でやらんし、参考書もないし
どういう意図で文語文を出題してたんだろ
388大学への名無しさん
2023/11/09(木) 04:22:28.22ID:s38PitHE0 一応駿台が近代文語文問題演習っての出してるよ
389大学への名無しさん
2023/11/09(木) 07:35:53.20ID:na5Zm3kk0 早稲田とか上智も文語文出してたよね
390大学への名無しさん
2023/11/09(木) 11:52:58.61ID:8QYn8OC00 岡野の化学が初歩からしっかり身につくと鈴木誠治の物理が初歩からしっかり身につくの新課程版
良問の風物理頻出・標準入試問題集 3訂版
新課程版赤チャートV+C
が出揃った
良問の風物理頻出・標準入試問題集 3訂版
新課程版赤チャートV+C
が出揃った
391大学への名無しさん
2023/11/09(木) 12:00:27.97ID:fdSHv0pY0 赤チャートってどうなの?
392大学への名無しさん
2023/11/09(木) 12:03:14.39ID:8QYn8OC00 初歩からしっかり身につくシリーズは物理も化学もはじめからていねいにと宇宙一の中間ぐらいのポジションか?
化学のはじめからていねいには有機化学が出ないのかな。
昔は岡野先生の無機・有機化学編があったけど。
化学のはじめからていねいには有機化学が出ないのかな。
昔は岡野先生の無機・有機化学編があったけど。
393大学への名無しさん
2023/11/09(木) 12:07:28.69ID:8QYn8OC00 赤チャートは中高一貫校の中学生か生涯学習か加藤文元先生のコラムを読みたい人用
394大学への名無しさん
2023/11/09(木) 12:39:58.01ID:0CzDJ7+y0 ブンゲン先生かっこいいからね
395大学への名無しさん
2023/11/09(木) 13:05:42.71ID:1ZQeI3b60396大学への名無しさん
2023/11/09(木) 13:29:08.23ID:8QYn8OC00 >>385
文部科学省の科目構成変遷の資料を見ても「国語III」というのはなかった。
たとえば
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/068/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/04/01/1369033-6.pdf
の3ページ
文部科学省の科目構成変遷の資料を見ても「国語III」というのはなかった。
たとえば
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/068/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/04/01/1369033-6.pdf
の3ページ
397大学への名無しさん
2023/11/09(木) 13:39:00.65ID:8QYn8OC00 ことによると「国語III」という書名の教材があったと言いたいのかもしれませんが
話題になっているのは国語という教科がどういう科目に分かれていたかという話です。
話題になっているのは国語という教科がどういう科目に分かれていたかという話です。
398大学への名無しさん
2023/11/09(木) 14:02:08.34ID:1ZQeI3b60 昭52〜平5時代の普文高3でほぼ必修の現代文と古典を、
国語IIIとして一冊にまとめた方が便利だったとは思う。
国語IIIとして一冊にまとめた方が便利だったとは思う。
399大学への名無しさん
2023/11/09(木) 14:17:40.71ID:qF0Kq7Xp0 国語の科目分けはよくわからん。
科目は古典(現行課程では言語文化と古典探究?)でも教科書や先生は古文と漢文に別れているとか。
科目は古典(現行課程では言語文化と古典探究?)でも教科書や先生は古文と漢文に別れているとか。
400大学への名無しさん
2023/11/09(木) 21:46:43.49ID:zyaMiaZh0 伊藤和夫の本と黄リー教
どっちのほうが良い?
どっちのほうが良い?
401大学への名無しさん
2023/11/09(木) 21:57:21.23ID:zyaMiaZh0 と思ったが
読者層のレベルが違うかな
西きょうじの本と黄リー教
の比較の方が正しいか
読者層のレベルが違うかな
西きょうじの本と黄リー教
の比較の方が正しいか
402大学への名無しさん
2023/11/10(金) 03:42:17.36ID:Hw5oIuG80 昔の講義解説や参考書、絶版のもの多数
dougakaisetsu@thxmail.net
dougakaisetsu@thxmail.net
403大学への名無しさん
2023/11/10(金) 09:50:14.37ID:SdiFu9B+0 英語予備校講師ってなんでいつも喧嘩してんの?暇なの?
404大学への名無しさん
2023/11/10(金) 09:53:31.27ID:HqFzHc640 レベルで言うと
黄リー教・ビジュアル1・英文解釈教室入門編・基本はここだ
ここらが近いか
手にとって自分に合いそうなものを選ぶといい
他にもいい本はあるし、よさそうと思ったらなんでもいい
黄リー教・ビジュアル1・英文解釈教室入門編・基本はここだ
ここらが近いか
手にとって自分に合いそうなものを選ぶといい
他にもいい本はあるし、よさそうと思ったらなんでもいい
405大学への名無しさん
2023/11/10(金) 09:55:47.02ID:Q3X3KbrI0 書店に基準無しで行くから
多くの中高生は無駄買いすることになる
多くの中高生は無駄買いすることになる
406大学への名無しさん
2023/11/10(金) 10:19:28.59ID:oQTphOgG0 西きょうじさんはただよびに参加したみたい
どんな授業をするのだろうか?
どんな授業をするのだろうか?
407大学への名無しさん
2023/11/10(金) 10:20:08.24ID:M1QH7WLn0 英文解釈の参考書のレベル(難易度)はどこを見て判断するのでしょうか?
著者の申告ベース?
著者の申告ベース?
408大学への名無しさん
2023/11/10(金) 14:06:56.67ID:CawW5BYD0 その判断難しいよね
基本は著者の言う事がベースなのかなあ
前書きやはじめにのところ
わかってるのは題名は絶対あてにしちゃいけないw
基本は著者の言う事がベースなのかなあ
前書きやはじめにのところ
わかってるのは題名は絶対あてにしちゃいけないw
409大学への名無しさん
2023/11/10(金) 14:08:56.19ID:U1iUSDB00 参考書って基本的に図書館には置いてないから
金使わないで吟味するのが大変だよな
金使わないで吟味するのが大変だよな
410大学への名無しさん
2023/11/10(金) 18:29:33.46ID:+1tGQ5gV0 本屋に置いてあるだろうが
411大学への名無しさん
2023/11/10(金) 18:56:16.50ID:WWkg75Em0 西きょうじがただ予備で東進で教えてた頃の知識を最終的にすべて公開するらしい
412大学への名無しさん
2023/11/10(金) 19:41:35.73ID:U1iUSDB00 ただよびはまた崩壊するんじゃないか心配
413大学への名無しさん
2023/11/10(金) 19:43:35.50ID:U1iUSDB00414大学への名無しさん
2023/11/10(金) 21:06:40.87ID:CawW5BYD0 立ち読みじゃわからない時もあるよね
最近でもあったから中高生なんてザラに経験してるだろうね
もちろん前提として立ち読みしてから買うべき
最近でもあったから中高生なんてザラに経験してるだろうね
もちろん前提として立ち読みしてから買うべき
415大学への名無しさん
2023/11/10(金) 23:25:33.70ID:CawW5BYD0 目利きのつもりだったから鼻っ柱へし折られたわ
受験生時代もヒット作を3冊見つけたから自信あったんだけど・・・
受験生時代もヒット作を3冊見つけたから自信あったんだけど・・・
416大学への名無しさん
2023/11/10(金) 23:33:30.25ID:Hnj7PvmJ0 これでわかる数学は色使いすぎ
レイアウトが良くない
レイアウトが良くない
417大学への名無しさん
2023/11/11(土) 00:00:49.29ID:g5jMhtYg0 高校これでわかる数学は判型がB5変なのと解説キャラのイラストが難点
コンパクトな判型で出していただきたい
コンパクトな判型で出していただきたい
418大学への名無しさん
2023/11/11(土) 02:29:52.55ID:8ryxAFzH0 参考書は少なくとも1時間くらい読まないと中身の雰囲気はわかんないよ
じっくり立ち読みするのはどうかと思うが
じっくり立ち読みするのはどうかと思うが
419大学への名無しさん
2023/11/11(土) 06:46:09.90ID:bGZeZL9K0420大学への名無しさん
2023/11/11(土) 08:31:47.88ID:LAUbs4Oi0 TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJPhEu/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJPhEu/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。
421大学への名無しさん
2023/11/11(土) 09:13:39.55ID:numdOmMp0 マセマってなんで不評なの?
423大学への名無しさん
2023/11/11(土) 10:23:08.39ID:TbHWoUBW0 数学読本はどう?
424大学への名無しさん
2023/11/11(土) 11:02:33.57ID:oua4mBxD0 ココ、モル、重要
429大学への名無しさん
2023/11/11(土) 13:24:52.64ID:nW/42nVP0430大学への名無しさん
2023/11/11(土) 14:30:19.12ID:vgpJgCoN0 そんなレベルの話じゃなく不登校だったんだろ
教科書タイトルでも国語IIIはないわ。
教科書タイトルでも国語IIIはないわ。
431大学への名無しさん
2023/11/11(土) 14:52:20.53ID:vgpJgCoN0 '73ー'81の現代国語分野教科書は、学年ごとに
現代国語I、II、III のタイトルで配給されてたな。オシイ!
現代国語I、II、III のタイトルで配給されてたな。オシイ!
433大学への名無しさん
2023/11/12(日) 10:23:50.72ID:oDZEKL/f0 伊藤和夫と西きょうじってどっちのほうが良い?
435大学への名無しさん
2023/11/12(日) 11:33:04.52ID:7ibY5yzv0 一生独身童貞の硬派がいいのか?
不倫ポレポレしまくりの軟派がいいのか?
どっちも嫌だなあ
どっちも究極の洗濯だよ
不倫ポレポレしまくりの軟派がいいのか?
どっちも嫌だなあ
どっちも究極の洗濯だよ
436大学への名無しさん
2023/11/12(日) 19:36:14.17ID:87BMk0j40 黄チャートvs青チャートvs 基礎問題精講
どれが一番良いんだ?
どれが一番良いんだ?
437大学への名無しさん
2023/11/12(日) 20:00:45.97ID:Ae/zUhbx0 数学がそこそこ難しい医学部行った
青チャートしかやってなかった人で
標準問題精講をやった方が良かったって
言ってた人は見たことあるが
青チャートしかやってなかった人で
標準問題精講をやった方が良かったって
言ってた人は見たことあるが
438大学への名無しさん
2023/11/12(日) 20:34:03.69ID:oDZEKL/f0 新課程入試について具体的に調べてみたが、イメージほど大した変化はないくさいな🤔実質ほとんど変わらないように思える
439大学への名無しさん
2023/11/12(日) 20:42:19.51ID:DOpGbusW0 テストはすごく変わった
生徒がかわいそうだよ
ベネッセと楽天が受験をマネタイズしようとしたせいで滅茶苦茶になった
生徒がかわいそうだよ
ベネッセと楽天が受験をマネタイズしようとしたせいで滅茶苦茶になった
440大学への名無しさん
2023/11/12(日) 22:28:05.72ID:87BMk0j40 共通テストって現状は何の力が求められてるの?
443大学への名無しさん
2023/11/13(月) 22:35:04.05ID:by0jZkwx0 どうしたらいいのかわからない
445大学への名無しさん
2023/11/14(火) 08:17:41.28ID:ho2KXhYa0 代々木ライブラリー(代ゼミ)の参考書は良いものが多い
西の基本はここだとポレポレは今でもあるが
田村の現代文講義や土屋の古文222が無くなったのは愚策だった
西の基本はここだとポレポレは今でもあるが
田村の現代文講義や土屋の古文222が無くなったのは愚策だった
446大学への名無しさん
2023/11/14(火) 09:39:09.39ID:nZOO7/dk0 田村の現代文講義はDr.福井もおすすめしてたっけ?
そんなに良いのか?
そんなに良いのか?
447大学への名無しさん
2023/11/14(火) 11:21:01.37ID:n6xkRaxv0 参考書で悩むなって人がいるけど
きちんと調査・分析しなきゃ不安にならない?
きちんと調査・分析しなきゃ不安にならない?
448大学への名無しさん
2023/11/14(火) 20:19:25.26ID:s/0KUMQO0 今どきそんなこと言う人いる?
450大学への名無しさん
2023/11/15(水) 14:22:29.90ID:19ek6LSg0 >>449
これは本当にそう
知らないジャンルの本を読む場合、選択基準すら持ててないので、
初めはとにかく読みやすそうな初心者向けの本を何冊か流し読みするのが1番効率良かった
何より質を比較出来る基準を持つ事が効率には重要なので、読めるものから数を読むのがいい
これは本当にそう
知らないジャンルの本を読む場合、選択基準すら持ててないので、
初めはとにかく読みやすそうな初心者向けの本を何冊か流し読みするのが1番効率良かった
何より質を比較出来る基準を持つ事が効率には重要なので、読めるものから数を読むのがいい
451大学への名無しさん
2023/11/15(水) 14:25:40.93ID:19ek6LSg0 初めの講義本、初めの問題集を一つずつ終わらせたら
452大学への名無しさん
2023/11/15(水) 14:26:09.39ID:19ek6LSg0 初めの講義本、初めの問題集を一つずつ終わらせたら
ある程度、選択基準が持てるようになるんじゃないかな?
ある程度、選択基準が持てるようになるんじゃないかな?
453大学への名無しさん
2023/11/15(水) 14:32:01.59ID:1YVKRKMP0 自分に合った教材を見つける能力は大切ですが、自分を教材に合わせる能力も同じくらい大切。白馬の王子様のように自分を救ってくれる教材を延々と探し続けている人間があまりにも多い今、そんなことをふと考えました。
454大学への名無しさん
2023/11/15(水) 14:52:28.86ID:820FBbpq0 「これをやりきったら最強になれるはず!」という理想ばかりを追い求め、どうせやり切れない教材にグダグダと時間をかけ、忘却速度>>習得速度という現象を発生させ何も身につかないくらいなら、(物理的に)薄い教材を一冊バチっと仕上げた方がよっぽどマシ。例えば数学でもチャートでよく起きる現象。
455大学への名無しさん
2023/11/15(水) 15:09:17.42ID:w3R6AXzd0 レイアウトの重要性はシンプルで見やすい理解しやすい数学シリーズと毒電波が伝わってくる坂田アキラの面白いほどシリーズを見比べるとよくわかる。
456大学への名無しさん
2023/11/16(木) 10:11:12.28ID:Nd57so3t0 昔と言ってもいつを指すのか様々でしょうが
少なくとも大学進学率が今の半分の時代の大学進学者は
進学校レベル限定
それに推薦もほとんどない時代だからレベルが高いのは当然と言える
それに合わせた参考書だから質も高かっただろう
塾以外参考書がすべての時代でもある
少なくとも大学進学率が今の半分の時代の大学進学者は
進学校レベル限定
それに推薦もほとんどない時代だからレベルが高いのは当然と言える
それに合わせた参考書だから質も高かっただろう
塾以外参考書がすべての時代でもある
457大学への名無しさん
2023/11/16(木) 12:26:02.28ID:V4e11LjH0 今の子には関正生の参考書が人気だけどどうなの?
458大学への名無しさん
2023/11/16(木) 15:50:52.40ID:Z8eKhEQ40 >>456
それは質とは言わず難度が高いと言います
それは質とは言わず難度が高いと言います
460大学への名無しさん
2023/11/16(木) 16:13:33.24ID:Z8eKhEQ40 うまくやってよね
ただ関は文法が得意分野だから関本人は危機感持ってると思う
実際、私がペラペラと見た感じ英文読解の本は普通
相談されたら大抵別の本をすすめるレベル
ただ関は文法が得意分野だから関本人は危機感持ってると思う
実際、私がペラペラと見た感じ英文読解の本は普通
相談されたら大抵別の本をすすめるレベル
461大学への名無しさん
2023/11/16(木) 16:21:40.78ID:Z8eKhEQ40 英文読解で共テ以降最初に出したrulesははっきり言うと駄本
薦めることができる層は東大京大早慶など難関大めざす層
けど難関めざす層であの質の低い本を選ぶかな?っていう・・・
薦めることができる層は東大京大早慶など難関大めざす層
けど難関めざす層であの質の低い本を選ぶかな?っていう・・・
462大学への名無しさん
2023/11/17(金) 11:14:36.01ID:Ohw23JXY0 中卒で医学部受かった人がYoutubeに出てたけど
初めに勉強法の本を50冊読んで
共通して書かれていることを実践したと言ってたけど
社会人になってからこの手法は通用するのか?
初めに勉強法の本を50冊読んで
共通して書かれていることを実践したと言ってたけど
社会人になってからこの手法は通用するのか?
463大学への名無しさん
2023/11/17(金) 11:59:35.11ID:y1LwJUkP0 通用するけど医学部は地力がないと駄目だと思う
464大学への名無しさん
2023/11/17(金) 12:16:36.06ID:6wv76WD80 >>462
高卒の地頭じゃ無理
高卒の地頭じゃ無理
465大学への名無しさん
2023/11/17(金) 17:40:23.78ID:KBwAxC9r0 泣く子と地頭には勝てぬ
466大学への名無しさん
2023/11/17(金) 21:22:13.04ID:RiJ7sDIt0 MARCHは(※偏差値65以上の高校で)(※部活をやりながらも宿題はコツコツとこなして)(※校内上位2割はキープしてたみたいな人が)(※部活で培った忍耐力を今度は勉強に使って)3ヶ月!
467大学への名無しさん
2023/11/17(金) 21:44:35.58ID:T/UJvyAs0 【悲報】東大前ジョーカー、高1のとき女子から告られるも「馬鹿とは付き合う気はない」とフっていた
470大学への名無しさん
2023/11/18(土) 09:01:41.83ID:GJ4akaVH0 「消しゴムってさ、間違いを消すものじゃなくて光を与える道具なんだって」
471大学への名無しさん
2023/11/18(土) 09:04:21.82ID:pYK6iPxC0 過去を消しゴムで拭い去ることはできない。
472大学への名無しさん
2023/11/18(土) 12:43:22.92ID:o5pG7qvU0 和田秀樹氏「受験に強くなる自分の作り方」を読んでみた
ちょうど20年前に出た本だけど
精神科医である氏の視点と自らの経験から
受験生特有の悩みや人間関係の問題に切り込んでいた
受験生はこういう本を読んだ方が良いのではないか?
ちょうど20年前に出た本だけど
精神科医である氏の視点と自らの経験から
受験生特有の悩みや人間関係の問題に切り込んでいた
受験生はこういう本を読んだ方が良いのではないか?
473大学への名無しさん
2023/11/18(土) 14:50:08.73ID:o5pG7qvU0 和田秀樹氏は、類書でピンとくるものが無かったと書かれてたが
この20年の間で良いのは出たのかな
この20年の間で良いのは出たのかな
475大学への名無しさん
2023/11/18(土) 15:00:43.74ID:o5pG7qvU0476大学への名無しさん
2023/11/18(土) 15:04:55.09ID:o5pG7qvU0477大学への名無しさん
2023/11/18(土) 20:54:09.83ID:0j5KcMlY0 元々青チャートって、辞書的な使い方を想定して出版されたって本当?
478大学への名無しさん
2023/11/18(土) 21:42:43.04ID:H3CNcKqO0 和田は暗記のイメージが強いが、本では理解の重要性を説いている
理解できてないものは応用が効かないから段階を踏んで理解していこうというもの
理解できてないものは応用が効かないから段階を踏んで理解していこうというもの
479大学への名無しさん
2023/11/18(土) 21:47:17.10ID:Pvxctsni0 一度の学習で理解できるものはやる価値がない
480大学への名無しさん
2023/11/18(土) 22:37:45.84ID:Qxgeg+aP0 問題集をやる際は、
「この問題を通して作者は何を学ばせたいのか?」を意識する癖をつけると、
学習が深くなりやすいです
「この問題を通して作者は何を学ばせたいのか?」を意識する癖をつけると、
学習が深くなりやすいです
481大学への名無しさん
2023/11/18(土) 23:20:55.07ID:2fnGI4Vf0 チャート式って、背景がある問題ばかり実は扱ってて、体系概念習得した後に見ると、初見の時と全然違って深く見える
青だけでなく、黄チャートでもそう
ちゃんと勉強したい人は、やっぱりチャート式
青だけでなく、黄チャートでもそう
ちゃんと勉強したい人は、やっぱりチャート式
483大学への名無しさん
2023/11/19(日) 06:16:03.00ID:CnwPNpIP0 かつてシグマトライというのがあってね
485大学への名無しさん
2023/11/19(日) 08:27:08.42ID:CnwPNpIP0 ごめん
486大学への名無しさん
2023/11/19(日) 12:28:49.58ID:8dV4+RS30 独学で受験勉強してて、問題集や参考書を読んでの解釈に誤りがあったことが授業を受けてみて浮き彫りになることがよくある
487大学への名無しさん
2023/11/19(日) 12:29:47.28ID:8dV4+RS30 物理の独学は本当危険すぎる
488大学への名無しさん
2023/11/19(日) 12:40:35.87ID:w0isX3+Z0 受験に関してかなり現状とはかけはなれた意見やアドバイスを見かけるけど、そういう人はまず間違いなくかなり昔の受験者
やはり今も実際にやってる人たちの意見の方に耳を傾けなければいけない
やはり今も実際にやってる人たちの意見の方に耳を傾けなければいけない
489大学への名無しさん
2023/11/19(日) 12:45:07.75ID:hRyv4Wya0 >>488
中央大通信教育の高卒がどさくさに紛れ込んでるからなww
中央大通信教育の高卒がどさくさに紛れ込んでるからなww
490大学への名無しさん
2023/11/19(日) 13:56:41.66ID:DKnImYOY0 どの世界においても現役の人たちが1番レベルが高い
昔の方が野球人口多かったけれども
大谷翔平が最高の選手
ボクシング人気も昔の方がすごかったけれども
井上尚弥に勝てる人間はいない
受験勉強でも昔のセンター試験とか簡単すぎるもんな
昔の秀才のほとんどは今だったら通用しない
昔の方が野球人口多かったけれども
大谷翔平が最高の選手
ボクシング人気も昔の方がすごかったけれども
井上尚弥に勝てる人間はいない
受験勉強でも昔のセンター試験とか簡単すぎるもんな
昔の秀才のほとんどは今だったら通用しない
491大学への名無しさん
2023/11/19(日) 14:03:03.87ID:ORbRLzot0 独学でも問題ない教科ってある?
492大学への名無しさん
2023/11/19(日) 14:31:36.58ID:EgmtkFZB0 解説が分かりにくいサクシードや4ステップを課題にする先生や、解説読んだら全部自分で分かるvintageなどの文法問題集を使う先生は、自分が授業しやすいことだけを考えていると思うし、本当に良くない
先生のための授業ではなく、生徒のための授業をして欲しい
先生のための授業ではなく、生徒のための授業をして欲しい
493大学への名無しさん
2023/11/19(日) 16:35:46.92ID:kou2Q0hJ0494大学への名無しさん
2023/11/19(日) 18:27:19.32ID:DKnImYOY0 >>483
昔出されていた二次の難問の多くは当時も捨て問扱いだし
当時合否を決めた問題は今の方がむしろ分析が進んで
今の受験生は普通に解けるでしょう
もちろん昔の受験生の能力が低かったわけじゃなくて
受験工学が発展しただけの話なんだけど
いずれにしろ到達点自体は今の受験生の方が高い
昔出されていた二次の難問の多くは当時も捨て問扱いだし
当時合否を決めた問題は今の方がむしろ分析が進んで
今の受験生は普通に解けるでしょう
もちろん昔の受験生の能力が低かったわけじゃなくて
受験工学が発展しただけの話なんだけど
いずれにしろ到達点自体は今の受験生の方が高い
495大学への名無しさん
2023/11/19(日) 19:04:30.00ID:fhaoas3p0 今の受験生のほうがレベルは高いが受験生の天性の知能が上がったと言うより受験対策が進みすぎただけだね
昔の秀才を今に連れてきて同じ勉強させたら到達点は同じ
昔の秀才を今に連れてきて同じ勉強させたら到達点は同じ
496大学への名無しさん
2023/11/19(日) 19:10:38.09ID:DKnImYOY0 >>495
まあそうでしょうね
能力の問題ではないです
とはいえアドバイスをもらうなら
似たような経験をした人からの方がいいので
できる限り直近の合格者から
助言をもらうべきではないかと
今の傾向もちゃんと分析し続け
継続的に受験指導してる人は別だけど
まあそうでしょうね
能力の問題ではないです
とはいえアドバイスをもらうなら
似たような経験をした人からの方がいいので
できる限り直近の合格者から
助言をもらうべきではないかと
今の傾向もちゃんと分析し続け
継続的に受験指導してる人は別だけど
497大学への名無しさん
2023/11/20(月) 09:30:29.67ID:Y9bGEIJM0 n=1論法で「この方法でやればうまくいく」と言うのは、成功者の定番ですね
それを聞くたびに、「The 成功者」って感じがします
成功者が書いた本というのは、だいたいどれもそんな感じですし、だからといって、全然参考にならないということもないですね
それを聞くたびに、「The 成功者」って感じがします
成功者が書いた本というのは、だいたいどれもそんな感じですし、だからといって、全然参考にならないということもないですね
498大学への名無しさん
2023/11/20(月) 11:28:28.13ID:1zBduoc90 やってて思ったんだけど、やっぱ理科は参考書独学かなり難しいな
少なくとも自分には無理だったからYouTubeの映像授業めちゃくちゃ重宝してる
少なくとも自分には無理だったからYouTubeの映像授業めちゃくちゃ重宝してる
499鬼和尚
2023/11/21(火) 07:42:26.57ID:V46uHR0O0502大学への名無しさん
2023/11/21(火) 13:30:25.13ID:eYf4jhb30 教えてて感じるのが、参考書に書いてある重要ポイントを読み取れる人は1割もいないってのが現実であること
しっかり授業して、生徒さんが説明出来るか確認して、理解が足りてない所や間違ってる所をまた再説明して…の繰り返しを行うことで、生徒さんにしっかりポイントを伝達することが重要
しっかり授業して、生徒さんが説明出来るか確認して、理解が足りてない所や間違ってる所をまた再説明して…の繰り返しを行うことで、生徒さんにしっかりポイントを伝達することが重要
503大学への名無しさん
2023/11/21(火) 15:51:55.60ID:XKZ8DDIv0504大学への名無しさん
2023/11/21(火) 16:10:01.00ID:XKZ8DDIv0 「批判的」というのは良いところと悪いところをより分けるという本来の意味ね。
たとえば『大逆転勉強法』で潜在意識を持ち出しているようなところは妄信せずネタとして楽しむとか、
『受験の叡智』では参考書の評論家になっても意味がないなどというすかした態度を取っているけど
ホントは参考書マニアだろとツッコミを入れながら読むとか。
たとえば『大逆転勉強法』で潜在意識を持ち出しているようなところは妄信せずネタとして楽しむとか、
『受験の叡智』では参考書の評論家になっても意味がないなどというすかした態度を取っているけど
ホントは参考書マニアだろとツッコミを入れながら読むとか。
505大学への名無しさん
2023/11/21(火) 16:15:52.75ID:eYf4jhb30 >>504
受験生のメンタル面について書かれた本って実は少ない?
受験生のメンタル面について書かれた本って実は少ない?
506大学への名無しさん
2023/11/21(火) 16:21:22.44ID:XKZ8DDIv0 >>505
『鬼管理』は勉強スケジュールだけでなく生活習慣とモチベーションの管理にも触れていて参考になります。
『鬼管理』は勉強スケジュールだけでなく生活習慣とモチベーションの管理にも触れていて参考になります。
507大学への名無しさん
2023/11/21(火) 16:36:36.25ID:eYf4jhb30 独学大全とかは数年前に流行ったな
受験生向きではないのかな
受験生向きではないのかな
508大学への名無しさん
2023/11/21(火) 16:57:45.48ID:XKZ8DDIv0 >>507
賛否両論ですね(エラーがでるのでリンク省略)
賛成意見
人気予備校講師が断言「自分から努力できる子」と「予備校任せの子」の決定的な差
反対意見
資格受験者、学校受験に独学大全はおすすめできない。
賛否両論ですね(エラーがでるのでリンク省略)
賛成意見
人気予備校講師が断言「自分から努力できる子」と「予備校任せの子」の決定的な差
反対意見
資格受験者、学校受験に独学大全はおすすめできない。
509大学への名無しさん
2023/11/21(火) 23:14:32.39ID:OPnONFLi0 独学大全自体を読んだこと無いけど、大学受験科目は読むに値しないでしょ
受験参考書は良い本があればすぐ話題になるジャンル
翻って独学大全の著者が絶賛してた現代文の本が復刊されたけど
誰一人として受験生に薦めてない
受験参考書は良い本があればすぐ話題になるジャンル
翻って独学大全の著者が絶賛してた現代文の本が復刊されたけど
誰一人として受験生に薦めてない
510大学への名無しさん
2023/11/21(火) 23:32:37.28ID:obfbSy210 『独学大全』は受験勉強にも役立つ情報が書いてあるよ。
来年受験の人は目先の受験勉強を優先すればいいんじゃない?
来年受験の人は目先の受験勉強を優先すればいいんじゃない?
511大学への名無しさん
2023/11/21(火) 23:33:28.06ID:lxMhG/3F0 >>509
Dr.福井とか
Dr.福井とか
512大学への名無しさん
2023/11/21(火) 23:46:19.78ID:obfbSy210 例の『東大突破作戦コーチ』での『現代文解釈の基礎』・『同方法』の評価は◎の「是非、推薦する」。
「同じ著者による。後者の方が若干難しい。フィーリングによる現国≠ゥらの脱却を願う人にすすめる」。文章を科学的に分析して読解することを指導する本である。例題を精読すれば(かなり解説が詳しい)どんな問題にも対応できるようになる。」
ということだが半世紀前の例題なので「現代文」というには古いよね。
「同じ著者による。後者の方が若干難しい。フィーリングによる現国≠ゥらの脱却を願う人にすすめる」。文章を科学的に分析して読解することを指導する本である。例題を精読すれば(かなり解説が詳しい)どんな問題にも対応できるようになる。」
ということだが半世紀前の例題なので「現代文」というには古いよね。
513大学への名無しさん
2023/11/21(火) 23:47:12.24ID:A/4Msx5b0 受験詳しい方どなたか教えてください。明日から数学を0から数1から始めようと思ってるんですけど、チャートって何色がおすすめですか。
514大学への名無しさん
2023/11/22(水) 00:18:00.93ID:ePjkc0Ur0 終わってる多浪あるある
E判定という現実が怖くて模試を受けない
E判定という現実が怖くて模試を受けない
515大学への名無しさん
2023/11/22(水) 00:18:51.97ID:M30rNYJg0516大学への名無しさん
2023/11/22(水) 00:41:03.61ID:M30rNYJg0 >>513
この辺を参考に必要なところを取捨選択してやればいいのでは?
ガチノビ参考書ルート
https://note.com/gachinobi/n/nce0b61cab54f
【10.28更新】2023数学参考書モデル【苦手な人向け:大学受験】
https://youtu.be/XjDmhCH4Pt4?si=ALW6TxALMYLT-mxq
【高校数学】おすすめ参考書6選!苦手な人にこそ伝えたい選び方も解説
https://agaroot.co.jp/coaching/column/mathematics-basics-reference-book/
この辺を参考に必要なところを取捨選択してやればいいのでは?
ガチノビ参考書ルート
https://note.com/gachinobi/n/nce0b61cab54f
【10.28更新】2023数学参考書モデル【苦手な人向け:大学受験】
https://youtu.be/XjDmhCH4Pt4?si=ALW6TxALMYLT-mxq
【高校数学】おすすめ参考書6選!苦手な人にこそ伝えたい選び方も解説
https://agaroot.co.jp/coaching/column/mathematics-basics-reference-book/
517大学への名無しさん
2023/11/22(水) 00:42:13.69ID:kG/weNwg0 勉強は始めるまでの壁が高く、一度超えてしまうとノリノリなんだけど、ヘタに休憩するとまた壁が高くなる
518大学への名無しさん
2023/11/22(水) 01:01:39.13ID:jOa/QUK60 0からやるならまず中学数学の計算分野を完璧にしろ
519大学への名無しさん
2023/11/22(水) 01:12:04.00ID:M30rNYJg0 >>518
中学数学の確認用
学研プラス編『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 改訂版』
↑がわからなかったら
小倉悠司, 田村高之『塾よりわかる中学数学』
小杉拓也『改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』
等
↑がわからなかったら
小杉拓也『改訂版 小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本』
等
中学数学の確認用
学研プラス編『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 改訂版』
↑がわからなかったら
小倉悠司, 田村高之『塾よりわかる中学数学』
小杉拓也『改訂版 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』
等
↑がわからなかったら
小杉拓也『改訂版 小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本』
等
522大学への名無しさん
2023/11/22(水) 08:58:25.55ID:cnGCmMO40523大学への名無しさん
2023/11/22(水) 09:16:32.99ID:9yTV0g4O0 参考書何がいいって選ぶより
教科書何回も繰り返せがいいよ
その後好きに参考書選びな
教科書何回も繰り返せがいいよ
その後好きに参考書選びな
524大学への名無しさん
2023/11/22(水) 09:20:27.45ID:9yTV0g4O0 チャートの良さは網羅性だから網羅性が高い青か黄が良いと思う
網羅しなくていいのならチャートじゃなくてもいい(逆にオーバーワーク)
網羅しなくていいのならチャートじゃなくてもいい(逆にオーバーワーク)
525大学への名無しさん
2023/11/22(水) 09:27:26.53ID:32Jkd2kP0 結局は教科書が一番の参考書である
理三であろうと教科書をマスターすれば余裕で受かる
というのは東大入試の問題は文科省の指定する範囲内から出題される
教科書は文科省の指定範囲に沿って作られている
そのため論理的に考えられる人間ならばまずは教科書をマスターする
参考書はその後だ
理三であろうと教科書をマスターすれば余裕で受かる
というのは東大入試の問題は文科省の指定する範囲内から出題される
教科書は文科省の指定範囲に沿って作られている
そのため論理的に考えられる人間ならばまずは教科書をマスターする
参考書はその後だ
526大学への名無しさん
2023/11/22(水) 11:52:40.97ID:ZpDIhjac0 東大志望生って、一対一とかやさ理とかなんでもいいけど受験参考書を食い散らかしたあとに、仕上げで青チャートを全部チェックするとか、教科書を読破するとかじゃないの?
最初から教科書よんでもどこが肝なのかピンとこないわ。
あと、志望大学レベルで、おすすめする勉強法ちがうと思うので、アドバイスする方も自分とはちがうレベルの人に自分のやり方を勧めるのはどうかと思うわ。
最初から教科書よんでもどこが肝なのかピンとこないわ。
あと、志望大学レベルで、おすすめする勉強法ちがうと思うので、アドバイスする方も自分とはちがうレベルの人に自分のやり方を勧めるのはどうかと思うわ。
527大学への名無しさん
2023/11/22(水) 14:29:58.77ID:pz8vx9Sa0 質問する人って回答に必要な情報をめんどくさがって書かないし
書ける人なら自己解決できてしまうという・・・
そんな矛盾
書ける人なら自己解決できてしまうという・・・
そんな矛盾
528大学への名無しさん
2023/11/23(木) 14:03:26.90ID:rteIDW2k0 学力レベルによるよなあ。ゼロ近辺から始めるなら今の時代は天国だと思うよ。英語だとゼロから始める系でもくもんから黄リー教までいろんなアプローチがある。
530大学への名無しさん
2023/11/23(木) 14:44:55.86ID:WSXIyEHt0 脳筋暗記スタイル勧めるのは誰でも出来るんだよね
それこそその教科を勉強していない人でもとりあえず繰り返して覚えろと言えてしまうし、別に間違いではないから
講師の本当のレベルや良い参考書の評価軸としてあまり語られないポイントがあるが、ここで言うのはもったいないな
それこそその教科を勉強していない人でもとりあえず繰り返して覚えろと言えてしまうし、別に間違いではないから
講師の本当のレベルや良い参考書の評価軸としてあまり語られないポイントがあるが、ここで言うのはもったいないな
531大学への名無しさん
2023/11/23(木) 15:01:13.26ID:C6F8SmKZ0 青チャートじゃ模試で通用しないことがわかった
532大学への名無しさん
2023/11/23(木) 15:43:13.65ID:bLHEPCJA0533大学への名無しさん
2023/11/23(木) 19:58:46.43ID:DZsQVVxk0 4択の文法問題で英語学習が上手くいった人が偉いポジションに行っているから、多くの塾/予備校の文法教材はやはり今も4択中心であり、そして4択文法問題じゃ英語学習をやれない若者たちは今日もソレで勉強のようなナニカをしてしまっている、という私の勝手な妄想
534大学への名無しさん
2023/11/23(木) 21:25:24.07ID:/31DLH+v0 ▽いいフサフサの日、奇才・Kato Junichiが贈る
チン狼、無職人狼に続く創作人狼第3弾
『人毛ゲーム/ハゲ人狼 NoHairWolfGames.』
Zoom/13人村
(20:36~)
ttps://youtu.be/MxFo2UYSWnY
チン狼、無職人狼に続く創作人狼第3弾
『人毛ゲーム/ハゲ人狼 NoHairWolfGames.』
Zoom/13人村
(20:36~)
ttps://youtu.be/MxFo2UYSWnY
535大学への名無しさん
2023/11/23(木) 22:58:32.67ID:o/k56dLq0 >>47
ちっちゃいやつでA、B、Cと全3巻だったやつか
ちっちゃいやつでA、B、Cと全3巻だったやつか
537大学への名無しさん
2023/11/24(金) 08:15:06.47ID:XDob850y0 【ネトウヨ超悲報】元駐日韓国大使の姜昌一氏、「旭日大綬章」受章
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1700779307/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1700779307/
538大学への名無しさん
2023/11/24(金) 09:24:51.44ID:BV6pLViR0 Doシリーズの化学って初学じゃ難しいよな
539大学への名無しさん
2023/11/24(金) 12:35:18.08ID:Mh/uV1xb0 数学苦手な人は、スラスラ問題解けるときは楽しい、という人が多い気がします
得意な人は、分からなかった問題が分かる様になったときが楽しい、という人が多い気がします
得意な人は、分からなかった問題が分かる様になったときが楽しい、という人が多い気がします
541大学への名無しさん
2023/11/24(金) 22:07:09.50ID:uz+akO3r0 受験本で有名なのって
和田秀樹氏と福井一成氏以外にいる?
和田秀樹氏と福井一成氏以外にいる?
542大学への名無しさん
2023/11/24(金) 23:47:47.65ID:vdrLwRaO0 >>541
南極老人とか合格の天使とか
南極老人とか合格の天使とか
543大学への名無しさん
2023/11/25(土) 00:11:41.67ID:9eRlkH3o0 受験戦略は『受験の叡智』、スケジュール・生活習慣・モチベーション管理は『鬼管理』、
参考書選びと使い方は『一発逆転㊙裏ワザ勉強法』や『改訂第2版 E判定からの大逆転勉強法』等を参考に
正しい勉強法でトータル3,000時間勉強すればどんな難関校でも合格できるんじゃないの?
参考書選びと使い方は『一発逆転㊙裏ワザ勉強法』や『改訂第2版 E判定からの大逆転勉強法』等を参考に
正しい勉強法でトータル3,000時間勉強すればどんな難関校でも合格できるんじゃないの?
544大学への名無しさん
2023/11/25(土) 00:15:33.66ID:3MyrZC4G0 独学で一番困るのは
質問できる環境がないことじゃない?
質問できる環境がないことじゃない?
545大学への名無しさん
2023/11/25(土) 01:05:27.26ID:BWYQvM+V0 スマホを近くに置いて勉強するのは問題とよく言われるが
iPadで勉強は問題ないのか?
iPadで勉強は問題ないのか?
546大学への名無しさん
2023/11/25(土) 01:50:33.71ID:9eRlkH3o0 >>545
常識的に考えれば、その時間に予定している学習に使うのはOKで別の用途に使うのはNG
常識的に考えれば、その時間に予定している学習に使うのはOKで別の用途に使うのはNG
548大学への名無しさん
2023/11/25(土) 12:26:24.27ID:JFW/Mt/H0 iPadは医学生とか使ってるよね
電磁波は大丈夫なのかしら
電磁波は大丈夫なのかしら
549大学への名無しさん
2023/11/25(土) 14:46:47.14ID:jj8AODxY0 スマホ脳って本に、スティーブ・ジョブズはiPadを自分の子どもに与えないようにしたみたいなの書いてあったような
ビル・ゲイツも似たような逸話が書いてあったような
ビル・ゲイツも似たような逸話が書いてあったような
550大学への名無しさん
2023/11/25(土) 17:09:24.31ID:WKTZ5hRj0 【悲報】「中学受験した奴の進学先中央値はMARCHです」ファ?MARCHとか2ヶ月で入れるやん…コスパ悪くない? [257926174]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700867263/347
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700867263/353
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700867263/378
受験生のお前らも読んどいたほうがええで
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700867263/347
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700867263/353
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1700867263/378
受験生のお前らも読んどいたほうがええで
551大学への名無しさん
2023/11/25(土) 18:30:36.66ID:XkPWkrtQ0 スマートフォンやタブレット端末のようなデバイスを一生使い続けると健康にどのような影響があるのか?
現状では追跡データの蓄積がないのである。
昔はちょっとした擦り傷切り傷には「赤チン」(マーキュロクロム液という有機水銀化合物)を塗っておけば治ると
信じられていたのであるが、細菌を消毒するメリットよりヒトの細胞にとって有害というデメリットの方が大きい
ことがわかり製造中止になったのだ。
スマホだってデメリットのほうが大きければ使われなくなるかもしれないのだ。
現状では追跡データの蓄積がないのである。
昔はちょっとした擦り傷切り傷には「赤チン」(マーキュロクロム液という有機水銀化合物)を塗っておけば治ると
信じられていたのであるが、細菌を消毒するメリットよりヒトの細胞にとって有害というデメリットの方が大きい
ことがわかり製造中止になったのだ。
スマホだってデメリットのほうが大きければ使われなくなるかもしれないのだ。
552大学への名無しさん
2023/11/25(土) 20:03:57.96ID:XkPWkrtQ0 デジタル教材には音声や動画を扱えるという紙媒体ではできないメリットがあって
語学学習ではCDも時代遅れで現状では音声ダウンロードが主流でスマホかタブレットか
PC利用は必須でしょうね。
実際のところ娯楽コンテンツやSNSの誘惑を我慢できればスマホやタブレットで勉強してもよい。
語学学習ではCDも時代遅れで現状では音声ダウンロードが主流でスマホかタブレットか
PC利用は必須でしょうね。
実際のところ娯楽コンテンツやSNSの誘惑を我慢できればスマホやタブレットで勉強してもよい。
553大学への名無しさん
2023/11/26(日) 13:19:13.10ID:h+jZP6YC0 外国で子供にスマホやiPadなどを使わせないのは電磁波による子供への健康被害が大きいから
日本の親は無知で何も知らないから平気で小学生以下の子供にもタブレットを使わせたりしている
日本の親は無知で何も知らないから平気で小学生以下の子供にもタブレットを使わせたりしている
554大学への名無しさん
2023/11/26(日) 14:14:05.92ID:ch/nh6/I0 参考
携帯電話の電磁波が人体(とりわけ児童生徒)に与える影響について
https://www.mext.go.jp/content/1422248_001.pdf
→WHOは近年実施した科学論文の詳細なレビューに基づき、現在の証拠からは低レベル電磁界ばく露により健康への影響があることは確認出来ないと結論しました。ただし生物学的作用に関する知識にはなお欠落部分があり、さらに研究する必要があります。
「スマートフォン症候群」とは?
https://health.eonet.jp/prevention/health84.html
携帯電話の電磁波が人体(とりわけ児童生徒)に与える影響について
https://www.mext.go.jp/content/1422248_001.pdf
→WHOは近年実施した科学論文の詳細なレビューに基づき、現在の証拠からは低レベル電磁界ばく露により健康への影響があることは確認出来ないと結論しました。ただし生物学的作用に関する知識にはなお欠落部分があり、さらに研究する必要があります。
「スマートフォン症候群」とは?
https://health.eonet.jp/prevention/health84.html
555大学への名無しさん
2023/11/26(日) 14:25:03.85ID:ch/nh6/I0 電磁波よりは視力低下、姿勢悪化、睡眠への悪影響、ネット依存、ネットいじめ等のリスクが大きい。
557大学への名無しさん
2023/11/26(日) 19:08:21.39ID:ZqDJQBkv0 どこもかしこも信頼できないので陰謀論と呼ばれるモノが栄える
558大学への名無しさん
2023/11/26(日) 19:09:53.92ID:gkj+0Kaw0559大学への名無しさん
2023/11/27(月) 00:18:41.89ID:Zc0AvkKg0 2025から新課程になるけどその前の転換期が2006らしいね 過去問遡るにしても2006までが一つの区切りっぽいな
560中川泰秀
2023/11/27(月) 03:33:30.21ID:WtO52LtJ0 キーボードを 消すのは やめてくれよ まこと
561大学への名無しさん
2023/11/28(火) 04:33:57.26ID:kM9lfRrd0 歴史はゼロベースで作り直すべきだよな
・なぜ人間は集団で生活するようになったのか
・集団の中で上下関係ができるようになった理由はなぜか
・集団同士のいさかいはなぜ起きたのか
・なぜ1つの政権は倒れ、新しい政権ができるのか、その中でなぜ天皇家は生き残れたのか
こういった今につながる知識を与えることが歴史を教える意義だと思う
トリビア的なつまみ食いになっていいんだよ
・なぜ人間は集団で生活するようになったのか
・集団の中で上下関係ができるようになった理由はなぜか
・集団同士のいさかいはなぜ起きたのか
・なぜ1つの政権は倒れ、新しい政権ができるのか、その中でなぜ天皇家は生き残れたのか
こういった今につながる知識を与えることが歴史を教える意義だと思う
トリビア的なつまみ食いになっていいんだよ
562大学への名無しさん
2023/11/28(火) 04:34:57.39ID:kM9lfRrd0 今の歴史の教科書は系統立てた構成で文体も素晴らしくて文句ない
けどコンセプトが古いというか、方向性が間違ってる
けどコンセプトが古いというか、方向性が間違ってる
563大学への名無しさん
2023/11/28(火) 06:06:58.56ID:ImI4mwkR0 1対1は昔の方が難しかったらしい
今のは青チャートと難易度かぶりすぎて解法学ぶ以外に使い道がない
今のは青チャートと難易度かぶりすぎて解法学ぶ以外に使い道がない
564大学への名無しさん
2023/11/28(火) 15:17:48.46ID:qJz3gsFB0 >>326
英語も高3で使うユニコーン当たり完璧にすれば後は過去問演習でマーチくらいは対応できる
完璧と言っても和文を見て英文に戻せるとかそこまでは要らない
ぶっちゃけ3年どころか高2までのユニコーン終わらせて単語の抜けを単語集で補えば過去問演習で対応できると思う
まあ見たら納得すると思う
英語も高3で使うユニコーン当たり完璧にすれば後は過去問演習でマーチくらいは対応できる
完璧と言っても和文を見て英文に戻せるとかそこまでは要らない
ぶっちゃけ3年どころか高2までのユニコーン終わらせて単語の抜けを単語集で補えば過去問演習で対応できると思う
まあ見たら納得すると思う
565大学への名無しさん
2023/11/28(火) 18:50:39.06ID:MIZgnHhd0 教科書完璧なら参考書はいらない
566大学への名無しさん
2023/11/28(火) 20:14:17.23ID:kvU/wIdT0 高3になったらやる気が出るはず、夏休みになったらやる気が出るはず、直前期にはやる気が出るはず、浪人したらやる気が出るはず、二浪したらやる気が出るはず、、、、、、
どっかで出てくれればいいんですけど、どこでも出なかったら、詰みなんですよ
どっかで出てくれればいいんですけど、どこでも出なかったら、詰みなんですよ
567大学への名無しさん
2023/11/28(火) 20:18:57.59ID:MIZgnHhd0 まだ大丈夫
30すぎたらやる気が出るはず
60すぎたらやる気が出るはず
詰みはない
30すぎたらやる気が出るはず
60すぎたらやる気が出るはず
詰みはない
568大学への名無しさん
2023/11/28(火) 21:02:11.53ID:Czn117dB0 iPadでノートを取るのは反対です
理由は
①遅い
②俯瞰性が低い
③試験が紙への筆記である以上、それにあわせた練習をするべき
理由は
①遅い
②俯瞰性が低い
③試験が紙への筆記である以上、それにあわせた練習をするべき
569大学への名無しさん
2023/11/28(火) 21:20:38.51ID:n8Xz8JQj0 勉強法の本が出ますよ。
横井 佑丞@yokko (著)
脳内メモリ最弱の僕が東大合格した人生が変わる勉強法
実務教育出版
¥1,650
記憶力が絶望的に弱く、海馬がないと言われて育った著者が、それでも東大に現役合格した究極の勉強法を初公開!
勉強しても成績が伸びない、勉強しなきゃいけないと思っているけど勉強できない、そんな悩みを抱えていませんか?
勉強がうまくいかないのは、正しい勉強法を知らないだけです!
著者は家の住所すら覚えられず、記憶力が弱すぎると言われて育ちました。
でも勉強法を改善し続け、オリジナルの勉強法を考案。勉強で着実に成果を上げてきました。
・徹底的に脳に叩き込むための暗記作業=「 行き戻り暗記 」と「 通しで確認 」
・自分の忘却曲線を調べてスケジュールに組み込む方法
・スケジュールを組み立てるときの「 2:1ルール 」
・大手コンサル会社でも使われている「 ピラミッド読み 」による読解法
などなど、オリジナルだけど実践すれば誰にでも効果のある勉強法を伝授します!
著者について
1986年生まれ。研究者を志し、東京大学工学部を卒業後、東京大学大学院新領域創成科学研究科に入学するも、自分の適性は研究以外の道にあると気付き中退。その後、東京大学公共政策大学院に入学。卒業後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に勤務。起業を機に退職し、現在は株式会社MidFree代表取締役社長。生まれつきの記憶力の弱さを克服するなかで磨かれた勉強法は、着実に成績をアップさせるとして人気を集めている。通学時間・入試内容・進学実績で検索できる中高一貫校検索サイト「スクマ!」などをリリース中。
横井 佑丞@yokko (著)
脳内メモリ最弱の僕が東大合格した人生が変わる勉強法
実務教育出版
¥1,650
記憶力が絶望的に弱く、海馬がないと言われて育った著者が、それでも東大に現役合格した究極の勉強法を初公開!
勉強しても成績が伸びない、勉強しなきゃいけないと思っているけど勉強できない、そんな悩みを抱えていませんか?
勉強がうまくいかないのは、正しい勉強法を知らないだけです!
著者は家の住所すら覚えられず、記憶力が弱すぎると言われて育ちました。
でも勉強法を改善し続け、オリジナルの勉強法を考案。勉強で着実に成果を上げてきました。
・徹底的に脳に叩き込むための暗記作業=「 行き戻り暗記 」と「 通しで確認 」
・自分の忘却曲線を調べてスケジュールに組み込む方法
・スケジュールを組み立てるときの「 2:1ルール 」
・大手コンサル会社でも使われている「 ピラミッド読み 」による読解法
などなど、オリジナルだけど実践すれば誰にでも効果のある勉強法を伝授します!
著者について
1986年生まれ。研究者を志し、東京大学工学部を卒業後、東京大学大学院新領域創成科学研究科に入学するも、自分の適性は研究以外の道にあると気付き中退。その後、東京大学公共政策大学院に入学。卒業後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に勤務。起業を機に退職し、現在は株式会社MidFree代表取締役社長。生まれつきの記憶力の弱さを克服するなかで磨かれた勉強法は、着実に成績をアップさせるとして人気を集めている。通学時間・入試内容・進学実績で検索できる中高一貫校検索サイト「スクマ!」などをリリース中。
570大学への名無しさん
2023/11/29(水) 10:04:19.89ID:/HBoFHD60 11月に入ってから、授業に出てこない浪人生が急増してる。聞いた話では、私大コースでは50人超のクラスが、十分の一の1桁の出席になってるとか。。
自分で出来ると思うのは甘い。自分で出来る人は現役で受かってる。模試でしんどいかもしれないが、ここが踏ん張り所だ。
自分で出来ると思うのは甘い。自分で出来る人は現役で受かってる。模試でしんどいかもしれないが、ここが踏ん張り所だ。
571大学への名無しさん
2023/12/04(月) 11:19:58.81ID:GrGxi0Ev0572大学への名無しさん
2023/12/04(月) 12:17:40.79ID:PLi3QN5b0 質の高い参考書を使って、将来は高卒様の手下になるんだぞ
573大学への名無しさん
2023/12/04(月) 12:39:10.03ID:NCgqpM1M0 でも受験生じゃないんでしょ?
どころか中年や中高年なんでしょ?
ラーニングが趣味でもなく本収集が目的で買った本読み切る事もないんでしょ?
どころか中年や中高年なんでしょ?
ラーニングが趣味でもなく本収集が目的で買った本読み切る事もないんでしょ?
574大学への名無しさん
2023/12/04(月) 12:43:22.84ID:YFdbJWKx0 若い頃に身に付けた間違った解き方考え方を今になって矯正するのが非常に難しい
独学は本当危険すぎるな
独学は本当危険すぎるな
575大学への名無しさん
2023/12/19(火) 00:59:26.94ID:h3I62utZ0 『配信者ハイゲ大会2 in Kアリーナ横浜 2024
2days 開催のお知らせ』
ttps://youtu.be/EFaxXf5j3K0
2days 開催のお知らせ』
ttps://youtu.be/EFaxXf5j3K0
576大学への名無しさん
2023/12/21(木) 18:07:10.58ID:7joob05h0 勉強しない→地元でマイホーム、大卒をこき使う
勉強する→縁のない土地で高卒地元採用に頭下げる、総合職だからと休日のイベント強制参加、狭いワンルーム暮らし
勉強する→縁のない土地で高卒地元採用に頭下げる、総合職だからと休日のイベント強制参加、狭いワンルーム暮らし
577大学への名無しさん
2023/12/23(土) 17:08:53.82ID:ElcN6cQM0 受験本の古典どっちがどっち
https://youtu.be/lY4zG8DFw7E?si=gemLOjIxUM0EbTqp
https://youtu.be/lY4zG8DFw7E?si=gemLOjIxUM0EbTqp
578大学への名無しさん
2023/12/23(土) 23:29:49.31ID:MRaqfeTS0 ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています