立教or上智 君ならどっちに進学するか
帰国子女のわい、立教法1次通過、上智法合格
なお慶応は落ちた模様。どちらに進学すべき?ぴちぴちJDにあーしはなる ■東洋経済 本当に強い大学2023
全国300塾に聞いた
W合格で選ばれる大学と最新序列
>さてその上智といえば、かつては看板学部の外国語学部、法学部国際関係法学科なら早慶を蹴ってまで入学する者がいたが、近年は めっぽう減ったというのが多くの関係者の話。 大学序列を見ても、 早慶と全学部で差が開いているのがわかるだろう。
その上智の座を密かに狙うのが立教大学だ。同大看板の経営学部、 異文化コミュニケーション学部が 上智と遜色ない位置まで到達しつつある。5年前と最新のW合格データの比較で上智との差は埋まりつつあり序列も上昇している。
なお明治とのW合格では数年前は拮抗していたが最新のデータでは立教が僅差で勝ちGMARCHトップとなった。
この明治と数年後人気が逆転しそうなのが青学だ。同大は国際政治経済学部、文学部英米文学科が看板で総合文化政策学部など新設の学部が全国的に人気であることも特筆すべき点だろう。 上智(ジョウチ!)立教(リッキョウ!)っていう名前の響きが良いな 大学受験で英語っていう馬鹿は終わりw
中学受験で大学は決まる!
大学受験で英語っていうのは低偏差値バカなw
頭がいいかバカかは数学で決まる!
文系大学、文系学部は高卒と同じw
大卒とは理系大学卒業を言う! >>318
これからは漢字も英語も計算もできなくてよくなる…AI時代に本当に学ぶ価値があること
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/46e2bd4fddcc9bcdbbc7ac15ebfc76eaea80c026
ジェネレーティブAIを用いて学ぶ
テクノロジーは、今までにも様々なかたちで社会を変えてきました。
テクノロジーが生んだ新しいツールが普及するたびに仕事が変わり、働き方が変わり、そして教育や子育て、学びそのもののかたちも変わってきた。今、急速に広まりつつあるジェネレーティブAIも、その延長線上にあります。
「学び」のかたちも、「自分でゼロから学ぶもの」から「ジェネレーティブAIが提案したデータや知識を活用しながら、課題や問いに答えていくもの」へと変わっていくでしょう。
世の中の大半の問題には、実は「不変・不動の正解」がありません。
だとしたら、子どもであろうと大人であろうと、絶対不変の正解がないなかで「自分なりの答え」を探すために、さまようという経験も「生きる力」を育むうえでは必要でしょう。 この広大な社会の情報の森をさまよい、探検しながら、自分なりに考えていく。
答えを見つけるためではなく、探索そのものを続けるためのパートナーとしても、「とりあえずの答え」を示すことで「学びのきっかけ」をつくってくれるジェネレーティブAIは、価値あるツールだと思います。
●各々が伸ばしたい領域を学ぶ時間を増やすため、苦手、あるいは不要と考える領域はAIの助けを借りて時間短縮・効率化するという考え方もある。これは、個人の選択であると同時に、社会(学校教育)の選択でもある。
●「絶対的な解」の存在しないなかで、「自分なりの答え」を探す力は、生きる力を身につけるうえで重要。ジェネレーティブAIはそうした独学の素晴らしい「相棒」になる。
●AIに答え(と思しき選択肢)を出させ、その内容を検証する、という主体的・能動的な学びは有効なアプローチの1つである。 >>329
「JDLA Generative AI Test 2023」の試験概要と試験日程
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/VGWMN3SMDZKH5LDGTJG7CJP3II/
発展目覚ましい生成AIの分野において、基礎知識を有し、適切な活用を行うための能力や知識を有しているかを検定する。
正式名称 「JDLA Generative AI Test 2023」
受験資格 どなたでも受験可能
実施概要 オンライン実施(PC/スマホ)
試験時間 15分
20問程度 択一式/多肢選択式
開催日時 2023年6月24日(土)10:00 から 23:59
受験申込期間 2023年6月7日(水)13:00 から 2023年6月20日(火)23:59
出題範囲 シラバスより出題
受験費用 2,200円 (税込)
本試験で確認できること
本試験では、下記項目のような観点から、「生成AIに関する基礎知識を有し、適切な活用方針を決定できるかどうか」をご確認いただけます。
1-生成AIについて、おおよその構造や仕組みが理解できている
2-生成AIを活用する上で、知っておくべきことが理解できている
3-生成AIを活用する上で、注意すべきことが理解できている
4-生成AIの活用法がイメージできている
こんな人にオススメです
本試験は、下記のような方に特にオススメです。自信を持って活用を推進していくために是非お役立てください。
・ 生成AIに興味があり、活用してみたいと思っている。
・ 自信を持って生成AIを活用したい。
・ 企業や会社において、生成AIの導入・活用を検討している。
参考資料について
本試験受験に向けては、シラバス内容をご参照の上、下記資料もご活用ください。
※あくまで参考資料です。シラバス内容に合わせ下記以外から出題される可能性もございますので、予めご了承ください。
▼生成AIの構造や仕組みについて
「JDLA緊急企画!「生成AIの衝撃」ChatGPTで世界はどう変わるのか」(イベントレポート / 動画アーカイブ)
▼生成AIを活用する上で知っておくべきこと、気をつけるべきこと
「JDLA公開 生成AIの利用ガイドライン」 >>297
英語信仰は「壮大なムダ」、
言語学者の危惧 「日本語こそ国際語」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR684C98R5PPLFA002.html
学校での英語学習の早期化が進み、社会人でも英語を学ぶ人は多くいます。ですが、青山学院大学の永井忠孝教授(言語学)は、そうした風潮に疑問を感じると言います。「英語の害毒」(新潮新書)という著書もあり、「ある意味、日本語が一番の国際語だ」と語る永井氏に話を聞きました。
すぐに仕事で使うわけでなくても英語を学ぶ人は多く、学習熱が高まっているように感じます。
「まるで強迫観念のようです。私は外国語を学ぶ必要がないとは思っていません。ただ、いまのありようは、国を挙げて壮大なムダをやっているように感じます。仕事で使う英会話は、中学と高校で学んだ読み書きの基礎があれば、わりとすぐになんとかなります。仕事で実際に必要になってから勉強すればいいのです。一度落ち着いて、本当にいま英語を勉強することが必要なのか、冷静に自分に問いかけた方がいいと思います」
「英語に時間を割くということは、他の必要なことを学ぶ時間が減るということです。英語も大事ですが、国語も数学も歴史も大事です。仕事で必要なことも英語だけではないでしょう。そこまで考えて、てんびんにかけて決めるならいいですが、英語習得のいい側面しか言わない英語産業やメディアに、あおられている面もあるのではないでしょうか。英語を特別視しすぎているように感じます」 上智、立教、青学はそれぞれ第一志望にして他も併願するってのは難しい大学だよね
上智はTEAP、立教は英検、青学は総合問題
早稲田、明治、中央、法政は併願しやすいのにね なぜ医学部の現役合格生は「中高一貫校」ばかりなのか
…どんどん難化する医学部入試という異常な世界
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/def2959fcf44c0eafdb2763edbbad7ca521b9f5e
現役で医学部に合格できるのは約30%
データ上、“現役”で医学部に合格できるのは、約30%とされます。残りの約70%は浪人生ということになります。
では、どのような人たちが“現役”で合格しているのかというと、高校1年生の時点で大学の共通テストで9割の正解が取れるくらいに仕上がっている人たちです。
こういった人たちは、その上で高校2、3年生の間に、受験校の過去問分析を何十年分もしていきます。 「中学受験から始まっている」
https://news.infoseek.co.jp/article/president_70703
しかし、多くの生徒たちがこのことに気づくのは、高校3年生になってからです。
そのため、高校卒業後、さらに2、3年の勉強が必要だと覚悟しておかなければ、医学部への合格は難しくなるのです。
こうした医学部の現役合格生を数多く輩出しているのが、中高一貫の難関進学校です。
本気で医師を目指す子たちは、大学受験ではなく、すでに中学受験の時から医学部受験を念頭に置いた学校選びや勉強方法を始めています。 「海外の医学部に進む日本人が増えている」
https://news.infoseek.co.jp/article/president_70703
実は日本の医学部受験に失敗したという場合でも、医学部を目指す方法があります。
その一つが、ハンガリーやチェコの国立大学の医学部に進学するという方法です。
日本ではまだメジャーな進路ではありませんが、この方法で海外の医学部に進む日本人は着実に増えています。
一般的な医学部受験ルートでは合格するのが難しい人たちでも、このルートで医師になれる可能性がぐんと高まるからです。 >>86
残念。立教は上位校から無惨に避けられてる。
早慶上理MARCH2023年 進学校現役進学者数 サンデー毎日2023年7月2.9日合併号掲載分 東京一工現役進学者10名以上の高校を集計 (進学数 合格数) (入学率)
【東京都 対象34校 】
早大 892 2779 (32.1%)
慶大 583 1771 (32.9%)
上智 177 1431 (12.4%)
理科 220 1703 (12.9%)
明治 265 2389 (11.1%)
青学 135 0846 (16.0%)
立教 090 1142 (7.9%)
中央 133 1190 (11.2%)
法政 093 1030 (9.0%)
学習 018 0254 (7.1%)
【首都圏合計 対象61校 】
早大 1554 4955 (31.4%)
慶大 1079 3210 (33.6%)
上智 0331 2398 (13.8%)
理科 0502 3777 (13.3%)
明治 0620 4986 (12.4%)
青学 0290 1691 (17.1%)
立教 0229 2316 (9.9%)
中央 0296 2257 (13.1%)
法政 0252 2424 (10.4%)
学習 0067 0524 (12.8%) >>303
立教なんて60%女子やで
青学はギリギリ女子率50%未満に抑えてる >>341
立教がまず明治を抜いてからだなw
河合塾2023年度結果ボーダー 2023/5/22公表【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 66.66
02.早稲田大 66.07
03.上智大学 62.60
04.青山学院 60.50
05.明治大学 60.00
06.同志社大 59.48
07.立教大学 59.32
08.法政大学 57.18
09.中央大学 57.12
10.学習院大 56.73
11.関西大学 55.33
12.立命館大 54.40
13.國學院大 53.92
14.成蹊大学 53.05
15.関西学院 52.80
16.武蔵大学 52.75
17.成城大学 51.59
18.東洋大学 51.42
19.明治学院 51.40
20.駒澤大学 49.20
21.専修大学 48.75
22.獨協大学 47.50 >>341
これ見たら立教ほんと法政レベルだろw
>>339 2023年度の河合塾のデータでは
立教>明治>青学なんだな
立教がまた明治より上にきたんだね 2024年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(23/05/29更新)
英文 日文 法科 政治 経済 経営(商)
01.早稲田 67.9(67.5 67.5 67.5 67.5 70.0 67.5) -0.85
02.慶應大 66.3(65.0 65.0 67.5 67.5 66.3 66.3) -0.4
03.青学大 62.5(62.5 60.0 62.5 65.0 62.5 62.5) ±0
04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0) -3.0 TEAP方式
05.立教大 61.7(60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 65.0) -0.4
06.明治大 60.0(57.5 60.0 60.0 62.5 60.0 60.0) -2.1
06.同志社 60.0(57.5 62.5 60.0 60.0 60.0 60.0) -2.1
08.法政大 58.8(57.5 60.0 60.0 60.0 55.0 60.0) -2.0
09.中央大 58.3(55.0 57.5 62.5 60.0 57.5 57.5) -1.7
10.学習院 56.3(55.0 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5) -2.9
↑4年後
2020年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー
英文 日文 法科 政治 経済 経営(商)
01.早稲田 68.75(67.5 67.5 67.5 70.0 70.0 70.0)
02.慶應大 66.70(65.0 65.0 70.0 67.5 67.5 65.0)
03.上智大 65.00(65.0 62.5 67.5 NA 65.0 65.0)
04.青学大 62.50(62.5 62.5 62.5 NA 62.5 62.5)
05.立教大 62.10(60.0 60.0 62.5 62.5 62.5 65.0)
05.明治大 62.10(62.5 62.5 62.5 62.5 60.0 62.5)
05.同志社 62.10(60.0 62.5 62.5 60.0 62.5 65.0)
08.法政大 60.80(62.5 60.0 62.5 60.0 60.0 60.0)
09.中央大 60.00(57.5 60.0 62.5 60.0 60.0 60.0)
10.学習院 59.20(57.5 57.5 60.0 60.0 60.0 60.0) 入ってはいけない損する大学ランキング ベスト5 (現代ビジネス)
1 国際基督
2 明治
3 立教
4 法政
5 関大
有名400社実就職率ランキング(私立) 並びは7年平均値順
16 17 18 19 20 21 22 均 直近
33.8 38.3 33.5 34.1 31.0 29.2 27.8 32.5 −4.7 上智
32.5 31.2 30.5 31.6 30.7 26.6 26.2 29.9 −3.7 同志社
29.8 29.0 30.9 30.1 29.1 22.1 20.3 27.3 −7.0 青山学院
26.7 28.2 28.4 28.9 28.4 24.2 22.7 26.8 −4.1 明治
27.8 25.7 28.3 26.5 24.5 23.1 25.5 25.9 −0.4 国際基督教 ★
28.2 28.4 26.7 26.2 25.6 20.4 20.0 25.0 −5.0 関西学院
28.3 27.6 25.8 26.0 23.8 21.2 19.1 24.5 −5.4 立教
大学別平均年収のスタンダードデータ
28金沢大 490 万円 金岡千広
29青学大 489 万円 MARCH
30明治大 485 万円 MARCH
31静岡大 483 万円 5S
32熊本大 480 万円
33成蹊大 480 万円 成成明学
34岡山大 479 万円 金岡千広
35国際基 472 万円 上理I ★
36山口大 471 万円
37法政大 471 万円 MARCH
38長崎大 469 万円
39茨城大 466 万円
40学習院 465 万円 成成明学
41立教大 463 万円 MARCH >>347
それ共テ量増し合格者平均偏差値じゃんw
>>342 が正解ね は?
そんなん上智に決まってるだろ
何が悲しくて進学校から完全無視の立教行くんだよ
まだ他のマーチのがマシだわ 2023年 進学校現役進学者数 サン毎2023年7月2.9日合併号掲載分
東京一工現役進学者10名以上の高校を集計
近畿、九州除く全国 対象105校
(進学数 合格数)
早大 1828 5685 (32.2%)
慶大 1253 3667 (34.2%)
明治 0752 5905 (12.7%)
理科 0599 4570 (13.1%)
中央 0396 2850 (13.9%)
上智 0380 2676 (14.2%)
青学 0357 2008 (17.8%)
法政 0343 3058 (11.2%)
立教 0282 2642 (10.7%)w ■東洋経済 本当に強い大学2023
全国300塾に聞いた
W合格で選ばれる大学と最新序列
>さてその上智といえば、かつては看板学部の外国語学部、法学部国際関係法学科なら早慶を蹴ってまで入学する者がいたが、近年は めっぽう減ったというのが多くの関係者の話。 大学序列を見ても、 早慶と全学部で差が開いているのがわかるだろう。
その上智の座を密かに狙うのが立教大学だ。同大看板の経営学部、 異文化コミュニケーション学部が 上智と遜色ない位置まで到達しつつある。5年前と最新のW合格データの比較で上智との差は埋まりつつあり序列も上昇している。
なお明治とのW合格では数年前は拮抗していたが最新のデータでは立教が僅差で勝ちGMARCHトップとなった。
この明治と数年後人気が逆転しそうなのが青学だ。同大は国際政治経済学部、文学部英米文学科が看板で総合文化政策学部など新設の学部が全国的に人気であることも特筆すべき点だろう。 立教は何がしたいんだろ?
昔は満遍なく英国社(数)の3教科が出来ていれば入学できたのに、今は英検に特化していないと合格できない
英検=英語運用能力じゃないんだよな
対策さえしてれば、誰でも受かる検定試験
こんなものを頼りに学生を集めるなんてどうかしてる
質の悪い学生しか集まらなそう
立教も終わったな 大分昔の話だが、東大受かる実力の女子で、東大だと特別な目で見られるから
受けずに上智外国語に行ったのがいるよ 実際合格してないなら話にならん
タラレバの世界
立地で上智選ぶが、今の時代は上智も立教も学力レベルは僅差 REVELATION
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
検察庁(prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic) 英検の問題が難化するから、単純な話でなく、構造的に、立教に受かるのも難化するはず 英検を入試に導入してから立教の生徒の英語力が上がったらしい
TOEICの点数が伸びたとか 英検準1級合格で池袋キャンパス学部合格レベルなんだよな
キツイな 立教、ワタクにはおしゃれすぎてつらいかも
量産系の女さんがいっぱいいるよ
(在学中) 立教の男ってオシャレだけど草食系って感じ
立教の女ってキレイだけど生意気って感じ 上智の男はインテリだけどヒョロいイメージ
上智の女はバイリンガルだけど気位高い厄介なイメージ 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる