X

物理の参考書・勉強の仕方Part127

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/27(月) 21:52:26.89ID:SUS25eP60
前スレ
物理の参考書・勉強の仕方Part126
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1612780477/
900大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 01:17:37.56ID:MPTAi6Mi0
高校生に微積押し付ける人にアスペ多いことがよくわかるスレだな…
悪気はないんだろうが
2022/10/04(火) 01:18:36.97ID:MPTAi6Mi0
自分がそうだから他人もそうだろうで話を進めるのは駿台の微積物理講師も同じなんだよな
2022/10/04(火) 01:22:50.48ID:MPTAi6Mi0
ここでは勉強の仕方や参考書を模索するスレの一環に微積を話題にするのであって
脳内微積とやらの検証スレではないから他でやってくれないか?
2022/10/04(火) 02:30:03.83ID:3bV2lpYu0
>>900
公式物理の押し付け
2022/10/04(火) 02:30:42.78ID:3bV2lpYu0
>>901
公式物理信者
2022/10/04(火) 02:31:05.52ID:3bV2lpYu0
>>902
してるやん
906大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 21:57:20.46ID:36nyP65W0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
2022/10/06(木) 00:37:48.20ID:/P9kdqC30
(1) m(dv/dt)
=m(Rsinθ)ω²cosθ−mgsinθ
N=mgcosθ+m(Rsinθ)ω²sinθ
(2) dv/dt=0として
cosθ=g/Rω²、
θの存在条件はω>√g/R
(3) dv/dt<0として
Rω²cosθ≦Rω²<g、ω<√g/R
(4) dv/dt
=(Rsinθ)ω²cosθ−gsinθ
d²θ/dt²≒ω²θ−(g/R)θ
=−{(g−Rω²)/R}θ
これは近似的に単振動することを示す。
T=2π√{R/(g−Rω²)}
2022/10/06(木) 00:46:25.73ID:/P9kdqC30
東京電機大の問題。近似は微積物理そのものと思う。

(1) 円運動の接線方向について
(2) 釣り合いの条件
(3) 釣り合いの安定と不安定
(4) 近似的に単振動とみなす。

微積物理ならば接線方向の議論も普通に進めていける。
θ≒0の時、sinθ≒θ、cosθ≒1、あるいはもっと精度の良い近似も微積物理なら想定内。
2022/10/06(木) 00:48:45.22ID:/P9kdqC30
(1)
(a) W=⊿Kよりmv₁²/2=F×πR
v₁=√(2πFR/m)
(b) W=⊿Kよりmv₂²/2
=F×πR+F/2×2πR=2πFR、
(b) v₂=2√(πFR/m)
(c) I=⊿Pよりmv₁=Ft₁、m(v₂−v₁)=(F/2)t₂
t=t₁+t₂=m(2v₂−v₁)/F
=(4−√2)√(πmR/F)
(d) mv₂²+FA=kA²より
KA²−FA−mv₂²=0
A=(F+√(F²+16πkFR))/2k

(2) m(v²/R)=N, m(dv/dt)=F
dv/dt=F/mよりv=(F/m)t
v²/R=(F/m)²t²/R
よって加速度の大きさは
√((v²/R)²+(dv/dt)²)
=(F/m)√(1+(F\mR)²t⁴)

(3)
直前
m(v²/R)=N₁
m(dv/dt)=F−μN₁=F/2
直後
m(v²/2R)=N₂
m(dv/dt)=F−μN₂

vは共通(連続性)なので2N₂=N₁
よってμN₁=F/2、μN₂=F/4
∴dv/dt=F/m−F/4m=3F/4m
2022/10/06(木) 00:59:01.84ID:/P9kdqC30
九州大の問題。この問題は微積物理をやっていないと難しいだろう。

(1) a~d
運動量変化と運動エネルギー変化についての公式を使う問題。
バネに蓄えられるエネルギーを積分でやっている。
(2)円運動の 半径が変わると加速度はどうなるか
(3) 本問のメイン。接線方向と向心方向の 運動方程式の連立。
2022/10/06(木) 05:08:34.19ID:FQLbonHz0
>>910
この問題は力学という感じの問題で良いな
2022/10/07(金) 00:12:40.88ID:wAmmu+/H0
(1) m₁=M(r/R)³として
万有引力は
F=Gm₁m/r²=(GMm/R³)r
r=Rとした場合の万有引力は重力mgと等しいから
GMm/R²=mgよりGM=gR²
F=−(mgr/R)より、mgr/R
(2) ma=−(mg/R)x
a=−(g/R)x ①
これはOからA'B'に下ろした垂線の足を中心とする単振動を示す。
ω²=g/RよりT=2π√(R/g)
=2×3.14×√6.4×10⁶/9.8)
=2×3.14×(8/7)×10³√(1/2)
=×3.14×8×202=5070s=84.5m
片道は42分。
(3) 初期条件x(0)=R、v(0)=0の下で①を解くと、
x=Rcos(ωt)
v=−Rωsin(ωt)
=−(√gR)cos(√g/R)t
v(Max)=√gR=√9.8×6.4×10⁶
=7×8×141=7.9km/秒
(4) T=2π√(R/g)はどこへ行っても一定である。
2022/10/07(金) 00:18:21.57ID:wAmmu+/H0
都立大の問題。重力列車という頻出問題。単振動の速度を求める所で微分方程式を解くのが微積物理だが実際には解いていない。結論は行き先によらず片道42分。
2022/10/07(金) 00:19:17.60ID:wAmmu+/H0
(1) エネルギー保存則より
mu²/2+2kZe²/a=mv²/2 ①
(2) 角運動量保存則より
b×mv=a×mu 、bv=au ②
(3) ①②よりuを消去
mv²a²−4kZe²a−mv²b²=0
a=(2kZe²+√(4k²Z²e⁴+m²v⁴b²))/mv²
v=一定の時、aを最小にするbの値b=0でa₀=4kZe²/mv²
(4) Z=4として
4.5×10⁻¹⁵=16×2.3×10⁻²⁸/mv²
∴mv²/2==16×2.3×10⁻¹³/9J
=16×1.4/9MeV=2.5MeV
2022/10/07(金) 00:29:18.87ID:wAmmu+/H0
京大の問題。原子核反応が起きる距離まで近づくにはどうしたらよいかという問題。微積は使わない。クーロンポテンシャルの公式を忘れたら積分で求めれば良いというのはあるが。

エネルギー保存則と角運動量保存則の連立。
aをbの関数と見て最小値を求める
原子核反応を起こす距離と運動エネルギー

角運動量保存則が出てきて保存則が揃った。ベクトルの外積は必須。
2022/10/07(金) 00:41:38.17ID:wAmmu+/H0
面積速度というのも微積物理の成果だが、角運動量の方が理解しやすい気がする。

ともあれこれで力学が終わったのだが繰り返し注意しているように微積物理は決して微積分を多用していないということが検証されている。
917大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 07:27:04.31ID:v06h4G8J0
もんだいは?
2022/10/07(金) 11:31:39.57ID:Zi745Vc10
問題ナシだからワケわからん
2022/10/07(金) 18:21:32.37ID:k0NHigo80
>>918
問題集ぐらい買えば?
2022/10/07(金) 19:06:51.45ID:Qp4WqtY+0
二人の微積マン居着いてるけど邪魔
2022/10/08(土) 01:52:21.08ID:f44fHn860
>>920
お前の存在よりは遥かに有益
2022/10/08(土) 01:52:52.68ID:f44fHn860
>>916
電磁気でやってくれ
2022/10/08(土) 02:26:15.89ID:MdpAQscV0
1) 法線方向 2mvcosθ、
接線方向 0
v/2rcosθ
(2) F=mv×N×v/r=Nm<v²>/r
P=F/S=Nm<v²>/4πr³

(3) エネルギー等分配則
kT/2、R=kN(A)、
P(4πr³/3)=Nm<v²>/3
PV=(Nm(a²+b²+c²)/3
=N(3kT)/3=NkT
=(N/N(A))RT=nRT

(4) m<v²>/2=3kT/2
<v²>=3kT/m=3(RT/mN(A))
=3RT/M (Mは分子量)
=3×8.31×300×10³/28
=2671×10²
√<v²>=5.2×10²(m/s)
1秒間に520m進む。
2022/10/08(土) 02:35:15.69ID:MdpAQscV0
大阪市立大の問題。気体分子運動論。微積物理なし。

要するに理想気体の状態方程式の導出。それと気体の二乗平均速度を求める問題。力学の基本が分かっていればスラスラ進むし何回か復習すれば暗記してしまうだろう。
2022/10/08(土) 02:37:16.02ID:MdpAQscV0
(1)
→↘
↖ ←
(2) ⊿U=nC(V)⊿T=3nR(TB−TA)/2
=(3/2)P₁(VB−VA)
W=∫P(V)dV=P₁(VB−VA)
Q=⊿U+W=(5/2)P₁(VB−VA)=nC(P)⊿T
(3) Q=nC(P)⊿T=(5nR/2)(TD−TC)
=(5/2)P₂(VD−VC)、
⊿U=nC(V)⊿T=(3nR/2)(TD−TC)
=(3/2)P₂(VD−VC)
(4) サイクル一周で⊿U=0
Q₁+Q₂=W₁+W₂
=(5/2)P₁(VB−VA)+(5/2)P₂(VD−VC)
(5) PV^γ=一定 (γ=5/3)
e=(4)/(2)
=(P₁(VB−VA)−P₂(VC−VD))
/P₁(VB−VA)
=(TB−TA)−(TB−TA)(TD/TA)/
(TB−TA)
=1−(TD/TA)
2022/10/08(土) 02:54:03.66ID:DZzVFG2Q0
阪大の問題。熱力学的サイクル。気体分子運動論もそうだが基本的にワンパターンなので、誘導に従ってゆっくり進むというよりはミスをしないようにしつつ素早く答えを書いて行くだけ。最後はサイクルの熱効率。微積物理はなし。
(気体のする仕事はW=∫P(V)dVからスタートするので微積物理をやる気満々なのだが本問では使う場面がなかった)。

吸熱か放熱か断熱か
定圧か定積か断熱か等温かそれ以外か
圧縮か膨張か

公式は「熱力学第一法則とその仲間たち」みたいな感じ。
2022/10/08(土) 03:03:03.75ID:N5kc/4240
熱力学の実戦演習は以上2問。融合問題とかじゃなければ受験物理の中では最も得点しやすい分野なのではないか。

次は波動に行く。新物理入門(問題演習)では「力学的な波動」と「光学」が別の章になっている。
928大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 07:18:26.21ID:fgNthVeG0
問題載せんかい
929大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 12:01:55.03ID:RoiP+edH0
自分のブログやSNSで定期的にやれば(著作権の関係で全問扱えないにしても)
賛同してくれたり、ここの問題ははこうやってもいいですかとか、意味あるやりとりが
あるだろうに、ここでひたすらヘイトを集めてるだけで意味ない書き込みだよ。
おまけに1書き込みのバイト数が大きいから、1000行く前に落ちるかもね。
2022/10/08(土) 15:00:52.89ID:qXS4D7rr0
>>929
誰もいいねつけてくれなさそう笑
2022/10/08(土) 15:12:29.06ID:T4YK0fq50
>>919
どの問題集?
2022/10/08(土) 23:48:48.77ID:f44fHn860
>>931
低能君?
2022/10/09(日) 00:19:47.75ID:o0K/gOrd0
>>932
たくさんある問題集のどれだよ?
2022/10/09(日) 00:49:54.40ID:dRzKLrFr0
(1) v=√(T/ρ)、v=fλより
√mg/σ=f₀×2L、
f₀=√(mg/σ)/2L
(2) m(v²/R)=S−mgcosθ
エネルギー保存則より
mv²/R=2mg(cosθ−cosθ₀)
S(θ)=mg(3cosθ−2cosθ₀)
(3) f=f₀√(3cosθ−2cosθ₀)
(4) −θ₀≦θ≦θ₀より
cosθ₀≦S/mg≦3−2cosθ₀
4cosθ₀=3−2cosθ₀
cosθ₀=1/2、θ₀=π/3
2022/10/09(日) 01:02:06.16ID:dRzKLrFr0
横浜市立大の問題。弦の振動。ほぼ波動ではなく円運動の問題である。微積物理なし。

v=√(T/ρ)を覚えていないと出来ない。新物理入門ではこの式を導出するので一度やっておくのはよいこと。
重りをつるした糸が振動してTが変わる。その最大値と最小値を求める。

弦の固有振動、特に基本振動。公式の暗記は要らない。
2022/10/09(日) 01:03:46.49ID:dRzKLrFr0
(1) (v+ccosα, csinα)
t₁=L/√(c²+v²+2cvcosα)
≒L/(c+vcosα)
(−v+ccosα, csinα)
t₂=L/√(c²+v²−2cvcosα)
≒L/(c−vcosα)
⊿t=t₂−t₁≒2Lvcosα/c²
v=(c²/2Lcosα)⊿t

(2) (a) 反射板は媒質に対して静止している。音源は反射板に近づいている。
受信振動数はドップラー効果の公式より
f₁=cf₀/(c−vcosβ)
発信振動数は同じである。
観測者が反射板に近づいているからドップラー効果の公式より
f₂=(c+vcosγ)f₁/c
=(c+vcosγ)f₀/(c−vcosβ)
⊿f=vf₀(cosβ+cosγ)/(c−vcosβ)
2022/10/09(日) 01:13:32.04ID:dRzKLrFr0
慶応の問題。水の流れの速さを求める問題。近似は微積物理。

(1) 一般的に言って、近似なしで解ければ良いが解けない場合は自分の判断で近似を使う。指示が無いのでいきなり手が止まる奴が多そう。微積物理なら危機に陥ることがない。
(2) ドップラー効果がよく分かる(分かっていないと解けない)問題。要するに座標系を変えるということなのだが難しく考えないでもスムーズにこなしたい問題。
2022/10/09(日) 01:16:45.46ID:JCbyBLbU0
>>933
スレも読めない低能は引っ込め
2022/10/09(日) 01:23:20.27ID:dRzKLrFr0
「力学的な波動」は2問で終わり。弦の振動と水の中の音波の問題。軽い問題だった。

力学に比べると熱や波動は計算が少なく、考える所も少なくて得意分野にできそうな気がするかも知れないが、力学を避けて他の分野に力を入れても受験物理は得意になれないのである。
2022/10/09(日) 01:27:52.77ID:dRzKLrFr0
>>935
最後の一行はv=√(T/ρ)のことではなくて
n倍振動の振動数の公式の事。
2022/10/09(日) 02:31:50.17ID:h/gMNRuo0
しょうもない日記批判したら単発で擁護してくるやつは本人?囲い?
2022/10/09(日) 05:57:33.15ID:6HUFFCqK0
近似は普通、与えられます(T_T)
2022/10/09(日) 09:06:00.75ID:2WSi7UCR0
>>941
君さ低能落ちこぼれでしょ?
2022/10/09(日) 11:39:33.37ID:pC31IxEz0
模範解答見られたらアホな書き込みとバレるから問題は教えられない
945大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 09:14:50.04ID:FTbukKRb0
>>912
>5070s=84.5m
???
2022/10/11(火) 01:22:55.94ID:YoTHiM3J0
(1) 問題に示された光速の条件より√(f²+r²)/c+n(r)d/c=f/c+n(0)d/c
∴n(r)=n(0)−r²/2fd
(2) a+r²/2a+n(r)d+b+r²/2b=a+n(0)d+b
∴1/a+1/b=1/f (レンズの公式)
(3) 平凸レンズ
R²=r²+(R−x)²
R、rに比べてxは小さいので
0=r²−2Rx、x=r²/2R
√((f+x)²+r²)+n(d−x)=f+nd
r²=2(n−1)(fx+x²)
r²≒2(n−1)fx=(n−1)fr²/R
R=(n−1)f
(4) 両凸レンズ(厚さd₁、d₂)
√((f+x)²+r²)+n(d₁−x)+n(d₂−y)+y=f+n(d₁+d₂)より
1/f=(n−1)(1/R₁+1/R₂)
∵(f+x)⁻¹≒(1/f)(1−x/f)
=1/f−x/f²≒1/f
2022/10/11(火) 01:32:12.52ID:YoTHiM3J0
東大の問題。近似が出来ないと解けない。近似は微積物理。

(1) 点光源から出た球面波を平面波に変える装置。
(2) レンズの公式を導く。屈折率による方法ではなく光速と屈折率の関係(実験装置)から導く。
(3) 平凸レンズ
(4) 両凸レンズ

レンズの問題が苦手な奴は光線が分かっていないのだろう。分かれば中学レベルの内容。
内容が理解できても近似が出来ないとキツいだろう。公式物理にとってはつらい単元 かな。
2022/10/11(火) 02:00:10.55ID:a459PvYR0
近似は与えられます。
2022/10/11(火) 04:19:46.40ID:K9ofhdrD0
次スレ日記禁止と許可とで分けてくれ
2022/10/11(火) 14:54:47.28ID:a459PvYR0
>>949
日記禁止スレだけでいいよ。
2022/10/13(木) 12:57:59.30ID:DRg1lbij0
日記の人は模範解答見られたら困る恥ずかしい人なんだな
2022/10/13(木) 16:50:11.27ID:ycVzENW40
>>951
意味不明
2022/10/13(木) 17:37:42.49ID:/H3NnZw20
Z会の物理の核心を名問の代わりに使おうと思っているのですが難易度はどちらが上ですか?
954大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 22:30:33.57ID:EWTCj1wP0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
955大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 22:42:32.32ID:XPr042bF0
共通テストの本試、追試解いたが、教科書の内容を理解してるならちゃちゃっと即答出来る問題が多くて簡単だな
考察問題がどこにもない
2022/10/14(金) 00:45:54.46ID:UO8RjrWh0
それでもセンター試験よりは難易度上がったんだよ
957大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 01:57:42.22ID:1UmVGrTQ0
教科書に載ってる式を導き出せるかどうか、正しい考え方が定着してるかどうかを試す試験だな
センター試験は受験用の問題集と過去問を周回してこいって感じの試験だったが、共通テストは教科書の理解を徹底して初見問題を解けっていうやつか
センター試験のノリで対策する人は大爆死するやつだね
958大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 23:28:20.02ID:bevLvZ8u0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
2022/10/24(月) 03:23:26.81ID:9QUm4fQC0
秘伝の物理のあとは良問の風を挟むかそのまま秘伝の物理highまでいくかどちらがいいですか
2022/10/24(月) 04:28:42.30ID:E7d6CmP20
>>959
人による
961大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 06:01:46.45ID:0lTAZYUN0
ひでん?
2022/10/27(木) 19:50:10.63ID:R/cNkevH0
>>960
わかりました
挟んでみることにします
963大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 09:47:57.00ID:U/QMtsi20
入試標準問題集って教科書からでも接続できるかな
2022/10/28(金) 12:52:30.07ID:n73nBDXX0
むりぽ
965大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 18:30:49.54ID:L5vy5pZT0
最強の99題てどうなん?良問の風と比べてどっちが到達点高い?
966大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 19:14:56.05ID:8Rs23Euv0
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工

一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
2022/10/29(土) 05:54:59.22ID:MlUE+Fzb0
>>965
河合は解説がゴミ
968大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 22:42:13.55ID:W8bLGkjL0
難問題の系統とその解き方 物理の例題の半分は標準問題だから積極的に解くべき。
優秀な塾の先生や家庭教師に聞けば教えてくれる。
残り4割がやや応用から応用で東大や京大などはここまではやっておく。
東京出版の入試物理プラスは隠れた名著だから合わせてやっておく。
あと駿台文庫の物理入門問題演習も演習する。
とにかく普通の生徒は6回ほど繰り返し、最初は解答を書き写すのがよい。

物理の初心者は宇宙一わかりやすい、橋元、電磁気は東進の女性講師のものもよい。
あと教科書もしっかりし、その分野をセミナー物理+物理基礎を繰り返す。
2022/10/29(土) 22:43:33.75ID:MlUE+Fzb0
>>968
最悪の勉強法
2022/10/29(土) 22:44:47.54ID:MlUE+Fzb0
>>968
難問題も解説がゴミ
2022/10/29(土) 22:45:59.17ID:MlUE+Fzb0
>>968
セミナー物理とか解説ゴミの極みだろ
972大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 23:51:04.18ID:hNU6JBPX0
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
973大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 10:00:45.20ID:8atc/VxV0
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工

一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
974大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 18:46:26.73ID:vTbg0ZFO0
>>969大学への名無しさん2022/10/29(土) 22:43:33.75ID:MlUE+Fzb0
968 最悪の勉強法
>刑務所に入りたいんだ。法務省の人間に言っておく。
偏差値30以上あがり、東京大学や京都大学に合格する生徒で能力が低くとも
>>968 のやり方で合格するからね。合格する生徒はよく知っている。
2022/10/31(月) 00:13:38.93ID:yRZoMCwd0
君には公式丸暗記物理でいいんじゃないかな
2022/10/31(月) 02:25:07.45ID:/PZpqM+T0
>>968
これが叩かれてんのまんま暗記数学アンチ爺の発狂みたい
2022/10/31(月) 02:27:17.80ID:/PZpqM+T0
東大阪大は答えさえあってれば点数をくれるから解答の流れも模範解答通り覚えた方がいい数学と違って、物理は解法暗記の効果は薄いけどなんのために記述の模範解答があるか考えたほうがいいよね
2022/10/31(月) 02:28:23.80ID:/PZpqM+T0
東大物理にあたかも記述力がいるみたいなエアプ発言丸出しだったから東大生でもない人が解法暗記否定してるんだろうけど
2022/10/31(月) 02:31:31.53ID:/PZpqM+T0
難系やるくらいなら東大物理20年やったほうがいい
それが終わってまだ物理に割ける時間があるなら入試物理プラス、標問、シコ問から好きなのやればいい
新物理入門問題集やる気あるなら過去問やる前にやっとかないと意味ないよ
2022/10/31(月) 02:35:35.44ID:/PZpqM+T0
東大物理化学は答えがあってないと部分点もほぼくれないから理科の記述は本当に自分が混乱しない程度でいい
2022/10/31(月) 03:23:13.77ID:PNUzDHRE0
部分点なしのソースってどこにあるん?
2022/10/31(月) 10:36:58.99ID:7qGqJs0z0
>>974
この人は何言っているんだろう
お気に入り参考書の「解説」に駄目だしされて怒っている?
983大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:40:08.17ID:uQsh5XOq0
三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工

一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
984大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:47:00.85ID:uQsh5XOq0
同志社
985大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:47:16.41ID:uQsh5XOq0
立命館
986大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:47:32.58ID:uQsh5XOq0
横国
987大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:47:51.61ID:uQsh5XOq0
千葉
988大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:48:05.65ID:uQsh5XOq0
明治
989大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:48:24.84ID:uQsh5XOq0
中央
990大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:48:47.22ID:uQsh5XOq0
法政
991大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:49:08.59ID:uQsh5XOq0
関学
992大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:49:26.75ID:uQsh5XOq0
広島大
993大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:49:43.74ID:uQsh5XOq0
岡山大
994大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:49:59.67ID:uQsh5XOq0
九州大
995大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:50:19.03ID:uQsh5XOq0
東京理科大
996大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:50:36.47ID:uQsh5XOq0
名古屋大
997大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:50:51.94ID:uQsh5XOq0
大阪公立
998大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:51:08.24ID:uQsh5XOq0
日大
999大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:51:33.14ID:uQsh5XOq0
琉球大
1000大学への名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 19:51:53.18ID:uQsh5XOq0
神戸大
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況