前スレ
物理の参考書・勉強の仕方Part126
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1612780477/
探検
物理の参考書・勉強の仕方Part127
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/27(月) 21:52:26.89ID:SUS25eP60
2021/12/27(月) 21:53:55.98ID:SUS25eP60
■漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本 [力学・熱力学/波動・原子/電磁気]
初学者向け。教科書レベルすら苦手意識があるなら迷わずこれ。分かりやすい説明ながら到達点も十分高い。
■宇宙一わかりやすい高校物理 [力学・波動/電磁気・熱・原子]
初学者向け。イラストが豊富で、イメージで理解できる。物理苦手な人にもおすすめ。
ただし応用問題には向かないやり方で、最終目標が難関大学や医学部の場合は参考書がもう一冊必要になる。
■物理のエッセンス [力学・波動/熱・電磁気・原子]
ベストセラーの定番本。教科書レベルがある程度理解できる人で、物理を得意科目にしたい人向け。
難関大学にも対応でき、「良問の風」「名問の森」とシナジーがある。
■チャート式 新物理 [物理基礎・物理]
教科書的でより詳しい。網羅性が高い反面、公式の導出等は詳しくなく、受験生に必要な知識を丁寧に説明している。
理科のチャートは数学のチャートとはテイストが全く違うので注意。
■日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて
高校物理としての網羅度は低いが、微積分を使った公式の導出も詳しく載っている。
高校生でも理解できる内容だが誤植が多いのが難点。
最終目標が共テレベルなら絶対に不要。
■はじめて学ぶ物理学 学問としての高校物理 [上/下]
「初学で使える」と主張する人が一定数いるがかなり厳しい。
高校物理を一通り把握していて、大学レベルへの橋渡しとして微積分を使って学びたい人向け。
■新・物理入門
全編微積分を用いて公式の導出等を解説するほぼ大学レベル。受験が終わってから読もう。
■総合的研究 物理 [物理基礎・物理]
高校物理の参考書としては最も網羅性が高く内容も高度。一部で微積分を使った説明もある。
教科書の拡張版だが、例題の出典には東大や京大もあり初学者がこれで物理を学ぶのは厳しい。
既に高偏差値の受験生が苦手分野を潰すのに使うなど、つまみ食いには丁度良い。
初学者向け。教科書レベルすら苦手意識があるなら迷わずこれ。分かりやすい説明ながら到達点も十分高い。
■宇宙一わかりやすい高校物理 [力学・波動/電磁気・熱・原子]
初学者向け。イラストが豊富で、イメージで理解できる。物理苦手な人にもおすすめ。
ただし応用問題には向かないやり方で、最終目標が難関大学や医学部の場合は参考書がもう一冊必要になる。
■物理のエッセンス [力学・波動/熱・電磁気・原子]
ベストセラーの定番本。教科書レベルがある程度理解できる人で、物理を得意科目にしたい人向け。
難関大学にも対応でき、「良問の風」「名問の森」とシナジーがある。
■チャート式 新物理 [物理基礎・物理]
教科書的でより詳しい。網羅性が高い反面、公式の導出等は詳しくなく、受験生に必要な知識を丁寧に説明している。
理科のチャートは数学のチャートとはテイストが全く違うので注意。
■日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて
高校物理としての網羅度は低いが、微積分を使った公式の導出も詳しく載っている。
高校生でも理解できる内容だが誤植が多いのが難点。
最終目標が共テレベルなら絶対に不要。
■はじめて学ぶ物理学 学問としての高校物理 [上/下]
「初学で使える」と主張する人が一定数いるがかなり厳しい。
高校物理を一通り把握していて、大学レベルへの橋渡しとして微積分を使って学びたい人向け。
■新・物理入門
全編微積分を用いて公式の導出等を解説するほぼ大学レベル。受験が終わってから読もう。
■総合的研究 物理 [物理基礎・物理]
高校物理の参考書としては最も網羅性が高く内容も高度。一部で微積分を使った説明もある。
教科書の拡張版だが、例題の出典には東大や京大もあり初学者がこれで物理を学ぶのは厳しい。
既に高偏差値の受験生が苦手分野を潰すのに使うなど、つまみ食いには丁度良い。
2021/12/27(月) 21:55:49.03ID:SUS25eP60
【問題集】
■坂田アキラの物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本 [力学・熱力学/電磁気・波動・原子]
■折戸の独習物理
■漆原の物理 明快解法講座 [物理基礎・物理]
■難関大入試 漆原晃の物理 解法研究 [物理基礎・物理]
■物理 入門問題精講
■物理 基礎問題精講
■物理 標準問題精講
■物理 思考力問題精講
■良問の風 物理
■名問の森 物理 [力学・熱・波動T/波動U・電磁気・原子]
■物理の良問問題集
■実戦 物理重要問題集
■新・物理入門問題演習
■難問題の系統とその解き方 物理 [力学・熱・波動/電磁気・原子]
■全国大学入試問題正解 物理
※先取りや独学で学習を進める順番について
初めは「力学」、最後は「原子」、「波動」より後に「電磁気」
この3点を押さえれば問題ない
高校の授業などでは普通「熱力学」→「波動」→「電磁気」
物理として自然な流れは「波動」→「熱力学」→「電磁気」
大学入試を意識するなら「波動」→「電磁気」→「熱力学」
■坂田アキラの物理基礎・物理の解法が面白いほどわかる本 [力学・熱力学/電磁気・波動・原子]
■折戸の独習物理
■漆原の物理 明快解法講座 [物理基礎・物理]
■難関大入試 漆原晃の物理 解法研究 [物理基礎・物理]
■物理 入門問題精講
■物理 基礎問題精講
■物理 標準問題精講
■物理 思考力問題精講
■良問の風 物理
■名問の森 物理 [力学・熱・波動T/波動U・電磁気・原子]
■物理の良問問題集
■実戦 物理重要問題集
■新・物理入門問題演習
■難問題の系統とその解き方 物理 [力学・熱・波動/電磁気・原子]
■全国大学入試問題正解 物理
※先取りや独学で学習を進める順番について
初めは「力学」、最後は「原子」、「波動」より後に「電磁気」
この3点を押さえれば問題ない
高校の授業などでは普通「熱力学」→「波動」→「電磁気」
物理として自然な流れは「波動」→「熱力学」→「電磁気」
大学入試を意識するなら「波動」→「電磁気」→「熱力学」
2021/12/27(月) 21:57:45.94ID:SUS25eP60
●質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
2021/12/27(月) 22:03:44.35ID:SUS25eP60
テンプレ以上かな?
日常学習レベルの場合は教科書や傍用やった方がいいってのが個人的意見です
エッセンスは教科書の理解は前提としてますって書いてあったはずだし
日常学習レベルの場合は教科書や傍用やった方がいいってのが個人的意見です
エッセンスは教科書の理解は前提としてますって書いてあったはずだし
2021/12/27(月) 22:06:02.08ID:SUS25eP60
参考書見ててびっくりしたのは橋元と為近が完全に消えてるってところだな
それと体系物理もない。まあこっちは解説がかなり簡潔だからしゃーないのかな
それと体系物理もない。まあこっちは解説がかなり簡潔だからしゃーないのかな
2021/12/27(月) 22:10:17.17ID:SUS25eP60
図説に関しては視覚イメージがつかみづらい人はって感じかな
ただ今は動画もあるしそういうので調べちゃえばいいってのもある
ただ今は動画もあるしそういうので調べちゃえばいいってのもある
2021/12/27(月) 22:20:26.28ID:SUS25eP60
物理は結構問題解説動画あったりして恵まれてると思う
問題理解できなかったら検索してみると結構あるんだよね
問題理解できなかったら検索してみると結構あるんだよね
2021/12/27(月) 22:21:34.55ID:SUS25eP60
保守終わり
多分これで落ちないはず
多分これで落ちないはず
2021/12/27(月) 22:36:10.63ID:Bt6529Sn0
乙です
こうして改めて見てみるとどれも一長一短というかこれ一冊というのがないな
回りまわって教科書が結局これ一冊なのかも
こうして改めて見てみるとどれも一長一短というかこれ一冊というのがないな
回りまわって教科書が結局これ一冊なのかも
2021/12/28(火) 06:18:25.29ID:s68QEvUZ0
たってる
13大学への名無しさん
2021/12/28(火) 21:38:02.46ID:Z/XKQigH0 なんで犬じゃなくて猫を輝かせようとするの?犬の方が敵意剥き出しで吠えてくるから憎たらしいだろ [882540646]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640612018/
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640612018/
2021/12/28(火) 23:41:37.65ID:fiurioJ70
コンプリート物理の電磁気はまだかいな
16大学への名無しさん
2021/12/29(水) 09:52:22.30ID:xFpsP6dF017大学への名無しさん
2021/12/29(水) 09:53:20.51ID:CM31Iu9P0 コンプリートできない!
18大学への名無しさん
2021/12/29(水) 16:49:08.17ID:aiopymhB0 >>11
数学は得意だけど物理がよくわからない、という人は 新・物理入門→新・物理入門問題演習 の順でやっていけばいいだろ
数学もイマイチ、物理もよくわからないという人は地道に教科書読んで、傍用解いて、学校で重問渡されたら重問やっていくしかない
得意な人は好きなのやればいい
数学は得意だけど物理がよくわからない、という人は 新・物理入門→新・物理入門問題演習 の順でやっていけばいいだろ
数学もイマイチ、物理もよくわからないという人は地道に教科書読んで、傍用解いて、学校で重問渡されたら重問やっていくしかない
得意な人は好きなのやればいい
2021/12/29(水) 18:49:37.03ID:S5NraX8a0
数学得意だけど物理苦手なんて人いるの?
物理の方が遥かに簡単だろ
物理の方が遥かに簡単だろ
20大学への名無しさん
2021/12/29(水) 19:35:59.46ID:xFpsP6dF0 ブラジルや日本のガリ勉みたいなやつは
暗記数学などというふざけたやり方でそこそこ対処できる数学の点数のほうが高いと思う
暗記数学などというふざけたやり方でそこそこ対処できる数学の点数のほうが高いと思う
21大学への名無しさん
2021/12/29(水) 19:38:36.40ID:xFpsP6dF0 ブラジルや日本のガリ勉みたいなやつは
イメージする力が弱くて物理の点数が一定以上には伸びないと思う
イメージする力が弱くて物理の点数が一定以上には伸びないと思う
22大学への名無しさん
2021/12/29(水) 19:40:10.96ID:xFpsP6dF0 おいらはファインマンというものだが本に書いたようなガリ勉は大嫌いだ
23大学への名無しさん
2021/12/29(水) 19:45:03.78ID:xFpsP6dF02021/12/30(木) 03:12:55.28ID:Ctui9w/+0
アメリカの大学レベルは日本の高校レベルだからな
25大学への名無しさん
2021/12/30(木) 03:20:34.60ID:CRoS6DpU0 MITは1年生数ヶ月で日本の高校の難しいところなんか軽く越えてくるので
それはそれですごいと思う
それはそれですごいと思う
26大学への名無しさん
2021/12/30(木) 10:35:41.99ID:BvMRkB0/0 ぶらじる?
2021/12/30(木) 10:53:17.97ID:6OUmSfYF0
2021/12/30(木) 13:18:55.83ID:QJgbsuLQ0
エッセンスと教科書の組合せで基礎は万全になる
2021/12/30(木) 16:08:40.10ID:Ctui9w/+0
日本とアメリカの違いは高校で詰め込むか大学で詰め込むかの違い
31大学への名無しさん
2021/12/30(木) 21:43:41.62ID:VRHyMAvm0 寅さんの米倉斉加年が東大の物理学教授役
32大学への名無しさん
2021/12/31(金) 00:01:54.63ID:4nDbd0J/0 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
33大学への名無しさん
2022/01/01(土) 04:17:41.11ID:GJk5FWGQ0 >>1
◆◆コロナ禍でも増加傾向2021、海外の大学への進学率◆◆
http://toyokeizai.net/articles/-/426167
http://toyokeizai.net/articles/-/476462
(東洋経済オンライン)
「新型コロナウイルスの影響で海外渡航に制限がかかり、多くの生徒たちの海外留学の機会は奪われた。
渋谷教育学園では、渋谷教育学園渋谷高等学校で27名、渋谷教育学園幕張高等学校で30名が海外大学に合格。
歴代の進学先には、イェール大学、ロンドン大学、ボストン大学、UCLA、北京大学など、錚々たる海外名門校が名を連ねており、海外名門大学への進学実績を上げていることがうかがえる。最近では、開成高等学校も海外難関大学の合格者を飛躍的に増やしており、19年度には合格者36名、進学者数10名と過去最高レベルを記録しているほどだ。」
残念ながらこの30年間、日本経済は先進国から中進国並みに国際的に転落してしまいました。長時間残業の日本で働くよりも、海外で残業無しで働く方が給与も余暇も上回る時代です(ライフワークバランス&多様性の充実)。
また、発展途上国だった中国がこのわずか30年で先進国に急成長したように、貪欲に海外大学で学んだ知見を日本に戻ってきて将来の日本経済を立て直してもらいたいと思っています。
旧帝大志望の受験生の皆さんは優秀なはずですので、是非、海外大学を検討してもらいたいものです。
◆◆コロナ禍でも増加傾向2021、海外の大学への進学率◆◆
http://toyokeizai.net/articles/-/426167
http://toyokeizai.net/articles/-/476462
(東洋経済オンライン)
「新型コロナウイルスの影響で海外渡航に制限がかかり、多くの生徒たちの海外留学の機会は奪われた。
渋谷教育学園では、渋谷教育学園渋谷高等学校で27名、渋谷教育学園幕張高等学校で30名が海外大学に合格。
歴代の進学先には、イェール大学、ロンドン大学、ボストン大学、UCLA、北京大学など、錚々たる海外名門校が名を連ねており、海外名門大学への進学実績を上げていることがうかがえる。最近では、開成高等学校も海外難関大学の合格者を飛躍的に増やしており、19年度には合格者36名、進学者数10名と過去最高レベルを記録しているほどだ。」
残念ながらこの30年間、日本経済は先進国から中進国並みに国際的に転落してしまいました。長時間残業の日本で働くよりも、海外で残業無しで働く方が給与も余暇も上回る時代です(ライフワークバランス&多様性の充実)。
また、発展途上国だった中国がこのわずか30年で先進国に急成長したように、貪欲に海外大学で学んだ知見を日本に戻ってきて将来の日本経済を立て直してもらいたいと思っています。
旧帝大志望の受験生の皆さんは優秀なはずですので、是非、海外大学を検討してもらいたいものです。
34大学への名無しさん
2022/01/01(土) 04:18:18.55ID:GJk5FWGQ0 >>33
http://univ-online.com/article/school/8350/2/
(国立・私立64校 海外名門大学合格実績)
http://univ-online.com/article/school/8350/3/
「海外大の学費は高い。日本の私立大の文系学部4年間の学費に匹敵するほどの高額だ。
ただ、海外大では日本以上に奨学金制度が充実している。渋谷教育学園渋谷の室崎部長は、生徒は自ら調べ、教員と相談しながら、
いくつもの奨学金をもらって海外の大学に進学するのが普通です」
進学サポートエージェントは以下を参考にすれば良いと思います。
http://www.englishpedia.jp/blog/studyabroadagency
http://univ-online.com/article/school/8350/2/
(国立・私立64校 海外名門大学合格実績)
http://univ-online.com/article/school/8350/3/
「海外大の学費は高い。日本の私立大の文系学部4年間の学費に匹敵するほどの高額だ。
ただ、海外大では日本以上に奨学金制度が充実している。渋谷教育学園渋谷の室崎部長は、生徒は自ら調べ、教員と相談しながら、
いくつもの奨学金をもらって海外の大学に進学するのが普通です」
進学サポートエージェントは以下を参考にすれば良いと思います。
http://www.englishpedia.jp/blog/studyabroadagency
35大学への名無しさん
2022/01/02(日) 20:58:37.99ID:cKqYTM2l0 地方国立医志望、共テ物化選択予定の高1です
来年度から始まる物理(基礎)を微積を通して理解したいと思って、それ用の参考書を調べたところ、導出物理っていう本を見つけました。Amazonレビューだと改善の余地あれど概ね高評価って感じなんですが、この参考書って実際どうなんでしょうか。微積を用いて本質を理解するのに十分ですか?
駿台の新物理入門は結構キツいそうで今のところ使わないつもりです、それと微積は数2範囲なら一通り終わらせてます
来年度から始まる物理(基礎)を微積を通して理解したいと思って、それ用の参考書を調べたところ、導出物理っていう本を見つけました。Amazonレビューだと改善の余地あれど概ね高評価って感じなんですが、この参考書って実際どうなんでしょうか。微積を用いて本質を理解するのに十分ですか?
駿台の新物理入門は結構キツいそうで今のところ使わないつもりです、それと微積は数2範囲なら一通り終わらせてます
36大学への名無しさん
2022/01/03(月) 00:42:33.43ID:hax7em8702022/01/03(月) 06:24:32.93ID:jy8Tpo4Z0
馬鹿な奴は周りで誰も使ってない参考書やれば自分だけが得してごぼう抜きだぜ、とか考えるらしいけどそんなことある訳無いのであって結局はよく使われてる定評のある物から自分に合ってるの選んでやり込んだ方が出来る様になる
よく使われてるなら分からないところがあっても質問すればすぐに誰かが教えてくれるし
よく使われてるなら分からないところがあっても質問すればすぐに誰かが教えてくれるし
2022/01/03(月) 06:53:34.14ID:va/kg07d0
そもそもな話
新物理入門を読めるくらいのコテコテの理系でないとわざわざ微積つかうメリットあんまなくないか
新物理入門を読めるくらいのコテコテの理系でないとわざわざ微積つかうメリットあんまなくないか
2022/01/03(月) 11:08:09.23ID:r5tASS4y0
2022/01/03(月) 14:46:21.54ID:GFq8WBsi0
岩波の物理入門コースが分かりやすかった。お勧めする。付属の問題集もついてるので演習量も確保できる。
大学入って分かったけど物理得意勢は全国的にみんなこれやってた。灘高校のサブテキストに指定されてる。
大学入って分かったけど物理得意勢は全国的にみんなこれやってた。灘高校のサブテキストに指定されてる。
2022/01/03(月) 14:52:38.59ID:GFq8WBsi0
追加
岩波物理入門コースはどちらかと言うと「微積物理」なんだけど「必要な所でしか微積は使わない」から安心して大丈夫だよ
俺はこれで力学と電磁気がよく分かるようになった。特に電磁気がすごく良くて入試テーマを完全網羅してる。受験物理の参考書では一番良いと思う。
岩波物理入門コースはどちらかと言うと「微積物理」なんだけど「必要な所でしか微積は使わない」から安心して大丈夫だよ
俺はこれで力学と電磁気がよく分かるようになった。特に電磁気がすごく良くて入試テーマを完全網羅してる。受験物理の参考書では一番良いと思う。
2022/01/03(月) 14:55:21.15ID:UR34lzJr0
それ灘の物理部の部活で注文かけたら灘で採用された!って大袈裟に話広げられただけだろ
2022/01/03(月) 14:58:29.49ID:GFq8WBsi0
>>42
伝説の受験生と言われた灘高校出身の現役東大教授OY先生が高校時代に愛読してて一部(進学校の先生方の情報網)で広まったらしい。
伝説の受験生と言われた灘高校出身の現役東大教授OY先生が高校時代に愛読してて一部(進学校の先生方の情報網)で広まったらしい。
2022/01/03(月) 15:08:42.36ID:k5C8UvNX0
岩波の物理入門コースを大学教養レベルの数学やらずに読める奴はすげえよ
45大学への名無しさん
2022/01/03(月) 15:56:23.00ID:BIcXo0n70 しんぶつりにゅうもん?
2022/01/03(月) 17:29:28.32ID:uTtPMrCD0
最近装丁が新しくなってソフトカバーになったやつだよね。数学の方はいくつか読んだ。ああいうの見るの揃えたくなる。
2022/01/03(月) 23:32:36.89ID:IgHf5lrJ0
48大学への名無しさん
2022/01/04(火) 09:13:58.68ID:SmQbHBuk0 >>35
回答貰っても礼を言わないパターンの人だ
回答貰っても礼を言わないパターンの人だ
49大学への名無しさん
2022/01/04(火) 18:31:53.98ID:4bE5xixw0 かいとう?
2022/01/04(火) 19:31:31.55ID:ZMnV238E0
センターだけしか使わないor駅弁医学部の簡単な問題のところしか受けないなら生物と物理どちらの方が早く完成できる?
2022/01/04(火) 19:46:07.06ID:e77VtB7K0
センターはもう無くなったがおっさんの再受験か?
時間がかからないのが物理、頭悪くても点数上がるのが生物だ
時間がかからないのが物理、頭悪くても点数上がるのが生物だ
52大学への名無しさん
2022/01/05(水) 03:19:55.60ID:LLvtJxpz0 生物は偏差値60まで楽勝すぎて飛ぶぞ
2022/01/05(水) 07:18:15.92ID:rI+Tj3hY0
理系適性がないと物理の完成は別に早くないから注意な
独学が難しいので0からやるなら予備校に通えるかどうかも考慮して決めるべき
独学が難しいので0からやるなら予備校に通えるかどうかも考慮して決めるべき
54大学への名無しさん
2022/01/05(水) 09:26:09.49ID:Dic18IEE0 適正があるやつの物理は驚異的に早く成長する
歴史的にはどんくさい子だったアインシュタインや陽キャだったファインマンが知られている
歴史的にはどんくさい子だったアインシュタインや陽キャだったファインマンが知られている
55大学への名無しさん
2022/01/05(水) 10:24:22.37ID:LLvtJxpz0 ところで物理って教科書と傍用問題集なくても面白いほどわかる本とエッセンスでカバーできるものなの?
56大学への名無しさん
2022/01/05(水) 10:34:42.95ID:Dic18IEE0 参考書が必要とか予備校が必要とかは適正によって大きく変わるのが物理であり
アインシュタインやファインマンなら心配しなくてもどうとでもなる
勉強するにあたって適正の異なる他人の意見は参考にならない
アインシュタインやファインマンなら心配しなくてもどうとでもなる
勉強するにあたって適正の異なる他人の意見は参考にならない
57大学への名無しさん
2022/01/05(水) 11:09:52.29ID:btmy7Z1+058大学への名無しさん
2022/01/05(水) 12:56:17.65ID:LLvtJxpz0 物理はやっぱり独学キツイらしいね
YouTubeのヨビノリとかJUKEN7で全体像把握する方がいいのかな
YouTubeのヨビノリとかJUKEN7で全体像把握する方がいいのかな
2022/01/05(水) 13:07:03.16ID:evcYrfVr0
高校で物理をとってない「独学」の人ってどれくらいいるのかな
殆ど成功していないだろうな
大学受験で合格する人間で
物理既習者が数万人に対して
物理独学は数百人規模にも満たないだろう
殆ど成功していないだろうな
大学受験で合格する人間で
物理既習者が数万人に対して
物理独学は数百人規模にも満たないだろう
2022/01/05(水) 13:21:03.74ID:PszREcxz0
平凡な教師の授業聴くぐらいなら面白いほど読んだ方がいいんじゃない
実験見たいなら動画サイト漁れば良いし
実験見たいなら動画サイト漁れば良いし
2022/01/05(水) 13:40:47.83ID:evcYrfVr0
平凡な教師の授業が理解できなくて分かりやすい参考書を読むのは分かるが、「授業に出ず参考書だけで成功している奴(本当の独学)」は殆どいないだろう。定期テストは実力把握に好適だし。
独学を推しすぎ。
独学を推しすぎ。
64大学への名無しさん
2022/01/05(水) 13:46:33.28ID:btmy7Z1+0 化学もそうだが、学校で買わされた教科書、問題集をやるのが先
物理は英数と違ってたいした時間かけられんし、学校でわたされたものやっておく方がいい
学校で渡された教材は定期テスト前には当然やらないといけないし、課題として提出させられる場合もあるだろうから、
いやでも結局やらんといかんので
自分で好きな教材買ってきてやりたい気持ちはわからんでもないが、それで成功している人ってごく一部の頭のいい人だけだよ
物理は英数と違ってたいした時間かけられんし、学校でわたされたものやっておく方がいい
学校で渡された教材は定期テスト前には当然やらないといけないし、課題として提出させられる場合もあるだろうから、
いやでも結局やらんといかんので
自分で好きな教材買ってきてやりたい気持ちはわからんでもないが、それで成功している人ってごく一部の頭のいい人だけだよ
2022/01/05(水) 14:04:25.88ID:PszREcxz0
そりゃあ、授業が使える人はそうすれば良い
講義系参考書は並の教師より分かりやすいと思うぞ
講義系参考書は並の教師より分かりやすいと思うぞ
66大学への名無しさん
2022/01/05(水) 14:23:46.34ID:btmy7Z1+0 >>65
参考書より教科書の方がよほど分かりやすいだろ。簡潔にまとまっているし、公式の導出方法もきちんと書いてある
教科書でわからないなら、新物理入門くらいしかない。微積使うから数学苦手だと使えないけど、公式の意味はよくわかるようになる
公式を覚える必要がないことがよくわかる、と言った方がいいかもしれん
同じようなことをハッピー米山先生がはるか昔の理3合格者本で言っている
参考書より教科書の方がよほど分かりやすいだろ。簡潔にまとまっているし、公式の導出方法もきちんと書いてある
教科書でわからないなら、新物理入門くらいしかない。微積使うから数学苦手だと使えないけど、公式の意味はよくわかるようになる
公式を覚える必要がないことがよくわかる、と言った方がいいかもしれん
同じようなことをハッピー米山先生がはるか昔の理3合格者本で言っている
2022/01/05(水) 14:40:03.75ID:9qeFMhHb0
理三に行く奴は参考にならないからやっぱり教科書なんかより分かりやすい参考書で進めた方がいいな
2022/01/05(水) 14:41:13.43ID:1aLZHkFv0
漆原の物理とか、わくわく探検隊、宇宙一とか読めば独学できるだろう
2022/01/05(水) 14:45:07.54ID:evcYrfVr0
70大学への名無しさん
2022/01/05(水) 15:28:36.11ID:BcNVPwDK0 >>1
これは本当??
>◆◆◆◆◆◆何かと怪しい工学院には
>際どい告発スレもあるようだぜ
>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/student/1403959356/
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=KgwZLmMMJNo
>スレ18-27あたり
> 前学長がらみ
これは本当??
>◆◆◆◆◆◆何かと怪しい工学院には
>際どい告発スレもあるようだぜ
>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/student/1403959356/
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=KgwZLmMMJNo
>スレ18-27あたり
> 前学長がらみ
71大学への名無しさん
2022/01/05(水) 15:32:17.05ID:BcNVPwDK0 >>1
これって本当??
>●●偏差値詐欺の工学院が河合塾の正式理系コース名に注目校として載ることはない
> ■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■ に厳罰を! ■■四工大から追放■■せよ!
> ■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが 真の偏差値。■■
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226
>●●●● 不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工( 45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
これって本当??
>●●偏差値詐欺の工学院が河合塾の正式理系コース名に注目校として載ることはない
> ■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■ に厳罰を! ■■四工大から追放■■せよ!
> ■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが 真の偏差値。■■
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226
>●●●● 不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外)
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工( 45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
72大学への名無しさん
2022/01/05(水) 15:34:31.21ID:BcNVPwDK0 >>1
これって本当??
> ほらね
>やっぱり知恵袋でも回答がなされてるね、チョットエグいね正直
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254561994?
>
>(●知恵袋の回答)
「工学院大学では質問者の方が注目したようにA日程が極端に合格者を絞った「バブル偏差値」であり、
多くの合格者を出す共通テストが実際の入学者の学力層に近いと思います。
質問者さんの受験する機械系で比較してみます
工学院大学機械工------------64% 工学院大学機械システム工---63%
東京都市大学機械工----------72% 東京都市大学機械システム工-72%
東京電機大学機械工----------73% 東京電機大学先端機械工------68%
工学院大学は最も低いことがわかります
そしてこの共通テスト最低点による比較はBの有名企業400社就職率とも合致し、
大学の実力を表しているだろうことがよくわかります
東京都市大学 38位 19.1%
東京電機大学 42位 17.8%
工学院大学 63位 13.1% ■
なお偏差値を見るときは河合塾はあまりあてにならないので駿台予備校のものを見ることをお勧めします
駿台予備校偏差値
工学院大学工学部-------39~41 ■
東京都市大学理工学部--41~45
東京電機大学工学部----40~45
工学院大学がもっとも低いことがわかります
最後にデータとして私が調べることができた難易度は約40年前からですが、
東京都市大学(武蔵工業大学)、東京電機大学、工学院大学の中で■■工学院は40年間一貫して常に最下位です。 ■■
■■小手先で何かしようとしてもそう簡単に変わるものではありません■■」
これって本当??
> ほらね
>やっぱり知恵袋でも回答がなされてるね、チョットエグいね正直
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254561994?
>
>(●知恵袋の回答)
「工学院大学では質問者の方が注目したようにA日程が極端に合格者を絞った「バブル偏差値」であり、
多くの合格者を出す共通テストが実際の入学者の学力層に近いと思います。
質問者さんの受験する機械系で比較してみます
工学院大学機械工------------64% 工学院大学機械システム工---63%
東京都市大学機械工----------72% 東京都市大学機械システム工-72%
東京電機大学機械工----------73% 東京電機大学先端機械工------68%
工学院大学は最も低いことがわかります
そしてこの共通テスト最低点による比較はBの有名企業400社就職率とも合致し、
大学の実力を表しているだろうことがよくわかります
東京都市大学 38位 19.1%
東京電機大学 42位 17.8%
工学院大学 63位 13.1% ■
なお偏差値を見るときは河合塾はあまりあてにならないので駿台予備校のものを見ることをお勧めします
駿台予備校偏差値
工学院大学工学部-------39~41 ■
東京都市大学理工学部--41~45
東京電機大学工学部----40~45
工学院大学がもっとも低いことがわかります
最後にデータとして私が調べることができた難易度は約40年前からですが、
東京都市大学(武蔵工業大学)、東京電機大学、工学院大学の中で■■工学院は40年間一貫して常に最下位です。 ■■
■■小手先で何かしようとしてもそう簡単に変わるものではありません■■」
2022/01/05(水) 15:40:51.48ID:aMVVyp0e0
教科書(+図説)→参考書→教科書だぞ
教科書に始まり教科書に終わる
教科書に始まり教科書に終わる
74大学への名無しさん
2022/01/05(水) 15:42:27.98ID:BcNVPwDK0 >>1
これって本当??
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254561994?
>工学院大学工学部の機械と機械システムを
>A日程で受験を考えてます
>でも別の人の質問に対する回答でA日程は
>見かけの偏差値を高く見せるために合格者
>を極端に少なくしていて28人募集に対して>29人しか合格させずこの合格者数ではほと>んど入学する人はいない当選者のいない懸
>賞のようなものとの書き込みを見ました
>逆に共通テストでは募集人員の10倍くらい>の合格者を出していて倍率1.5倍くらいでほ
>とんどF欄大学のようです
これって本当??
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254561994?
>工学院大学工学部の機械と機械システムを
>A日程で受験を考えてます
>でも別の人の質問に対する回答でA日程は
>見かけの偏差値を高く見せるために合格者
>を極端に少なくしていて28人募集に対して>29人しか合格させずこの合格者数ではほと>んど入学する人はいない当選者のいない懸
>賞のようなものとの書き込みを見ました
>逆に共通テストでは募集人員の10倍くらい>の合格者を出していて倍率1.5倍くらいでほ
>とんどF欄大学のようです
2022/01/06(木) 01:11:21.95ID:/E3+nyy00
>>68
>漆原の物理とか、わくわく探検隊、宇宙一とか読めば独学できるだろう
宇宙一は為近が監修した。中学生から読める。
漆原は日本一初学者向け 万人を救う物理の救世主。どんだけ理系を増やしたか。
わくわくは理系に行った人をさらに物理好きにさせた。どんだけ多くを物理科に導いたか。
為近、やまぐち健一、そして漆原が最強トリオといわれる所以。
>漆原の物理とか、わくわく探検隊、宇宙一とか読めば独学できるだろう
宇宙一は為近が監修した。中学生から読める。
漆原は日本一初学者向け 万人を救う物理の救世主。どんだけ理系を増やしたか。
わくわくは理系に行った人をさらに物理好きにさせた。どんだけ多くを物理科に導いたか。
為近、やまぐち健一、そして漆原が最強トリオといわれる所以。
76大学への名無しさん
2022/01/06(木) 05:37:01.09ID:xIzgBADh0 折戸の独習物理→体系物理→名問の森のあとは大体過去問で大丈夫?高2九医志望で今体系物理終わりそうなんだけど。
2022/01/06(木) 07:33:56.13ID:msWTY7jc0
78大学への名無しさん
2022/01/06(木) 07:40:42.17ID:xIzgBADh0 >>77
まだ体系の発展問題やってる最中だし気になって予め聞いただけじゃん。なんでそんなトゲのある言い方しか出来ないの?人間性終わってんな。
まだ体系の発展問題やってる最中だし気になって予め聞いただけじゃん。なんでそんなトゲのある言い方しか出来ないの?人間性終わってんな。
80大学への名無しさん
2022/01/06(木) 09:30:57.98ID:IXv6nwT60 「最近は、iPadとApple Pencilに代わったかな。研究中は、ボーッとしているように見えるかもしれません」と自分の研究中の様子について話す。
しかし頭の中では、シンプルな理論を前提に非自明な現象を解明するための膨大な思考が繰り返されている。
そしてその結果、誰も気づいていないような物理現象を理論的に予言したり、根本的な欠陥のあった従来の理論に代わる新しい理論を生んだりする。
ライフワークの「クォークの閉じ込め」
「クォークの閉じ込め」とは、山本さんが理論物理学に進むきっかけとなり、ライフワークの1つでもある問題だ。2000年に100万ドルの賞金が懸けられた数学のミレニアム問題7問のうちの1問、「ヤン−ミルズ理論における質量ギャップの存在」とも関係している。
しかし頭の中では、シンプルな理論を前提に非自明な現象を解明するための膨大な思考が繰り返されている。
そしてその結果、誰も気づいていないような物理現象を理論的に予言したり、根本的な欠陥のあった従来の理論に代わる新しい理論を生んだりする。
ライフワークの「クォークの閉じ込め」
「クォークの閉じ込め」とは、山本さんが理論物理学に進むきっかけとなり、ライフワークの1つでもある問題だ。2000年に100万ドルの賞金が懸けられた数学のミレニアム問題7問のうちの1問、「ヤン−ミルズ理論における質量ギャップの存在」とも関係している。
2022/01/06(木) 11:49:37.10ID:PYaPaG6u0
なんで過去問を後回しにするんやろ
83大学への名無しさん
2022/01/06(木) 14:18:14.31ID:nS5hF7UT02022/01/06(木) 15:57:17.47ID:NG9lfRrL0
体系とか難系とか今は殆ど誰も使ってねーよな
質問も回答もジジイの臭みが漂う
質問も回答もジジイの臭みが漂う
85大学への名無しさん
2022/01/06(木) 17:13:50.36ID:tUbpyIxv086大学への名無しさん
2022/01/06(木) 17:44:45.68ID:+IJila/N0 >>61
完全独学って真の意味で参考書だけで学習してる人のことを指すのかな?分からないところを誰かに聞ける環境にある人は完全独学に入らない?
まぁそれだと無理だろうけど、参考書を中心に学習をしていって分からないところだけ周りの人に聞ける環境にあればそこまで難しいことではないでしょ
完全独学って真の意味で参考書だけで学習してる人のことを指すのかな?分からないところを誰かに聞ける環境にある人は完全独学に入らない?
まぁそれだと無理だろうけど、参考書を中心に学習をしていって分からないところだけ周りの人に聞ける環境にあればそこまで難しいことではないでしょ
2022/01/07(金) 08:09:36.59ID:TOhgaDbf0
死にたい
2022/01/07(金) 12:45:42.31ID:y+13anZ10
なんでやろ
92大学への名無しさん
2022/01/07(金) 15:40:34.01ID:tJ79WAhd0 ---
これほどダイナミックな研究をするのに基本的に必要な道具は「紙とペン」だけ。
「最近は、iPadとApple Pencilに代わったかな。研究中は、ボーッとしているように見えるかもしれません」と自分の研究中の様子について話す。
しかし頭の中では、シンプルな理論を前提に非自明な現象を解明するための膨大な思考が繰り返されている。
そしてその結果、誰も気づいていないような物理現象を理論的に予言したり、根本的な欠陥のあった従来の理論に代わる新しい理論を生んだりする。
ライフワークの「クォークの閉じ込め」
「クォークの閉じ込め」とは、山本さんが理論物理学に進むきっかけとなり、ライフワークの1つでもある問題だ。2000年に100万ドルの賞金が懸けられた数学のミレニアム問題7問のうちの1問、「ヤン−ミルズ理論における質量ギャップの存在」とも関係している。
これほどダイナミックな研究をするのに基本的に必要な道具は「紙とペン」だけ。
「最近は、iPadとApple Pencilに代わったかな。研究中は、ボーッとしているように見えるかもしれません」と自分の研究中の様子について話す。
しかし頭の中では、シンプルな理論を前提に非自明な現象を解明するための膨大な思考が繰り返されている。
そしてその結果、誰も気づいていないような物理現象を理論的に予言したり、根本的な欠陥のあった従来の理論に代わる新しい理論を生んだりする。
ライフワークの「クォークの閉じ込め」
「クォークの閉じ込め」とは、山本さんが理論物理学に進むきっかけとなり、ライフワークの1つでもある問題だ。2000年に100万ドルの賞金が懸けられた数学のミレニアム問題7問のうちの1問、「ヤン−ミルズ理論における質量ギャップの存在」とも関係している。
93大学への名無しさん
2022/01/07(金) 20:42:22.79ID:fmYnGRYt0 怖いけど独学物理やろ
2022/01/10(月) 03:25:56.91ID:hbI2QKQP0
どうも図形が絡むと苦手だな
特に立体
特に立体
95大学への名無しさん
2022/01/10(月) 08:37:32.91ID:kedeCgwu0 リコ 「ところで、このあいだ押入れの中からこんなヨーヨーが出てきたんだけど。」
母 「何の因果か懐かしいわね。」
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/resume001.html
母 「何の因果か懐かしいわね。」
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/resume001.html
96大学への名無しさん
2022/01/10(月) 16:53:06.62ID:P9ZD4Imw0 すけばん?
97大学への名無しさん
2022/01/10(月) 19:24:51.58ID:j6tWXF/10 麻宮サキ
98大学への名無しさん
2022/01/11(火) 08:31:51.60ID:hzSiLwoN0 この問題がどうしてそれほど難しいのか。それを知るにはまず、物質が何からできているかを知らなくてはならない。
「物質はすべて原子からできている」ことは、中学校で習うから誰もが知っている。もともとこの原子が物質の最小の構成要素だと考えられていたが、今では原子核とその周りの電子からできていることがわかっている。
さらに原子核は陽子や中性子といった核子からできていて、核子はクォークというより小さな粒子からできている。
将来もっと小さな構成要素が発見される可能性はあるが、現時点ではクォークとニュートリノ、電子やその仲間が物質の最小の単位だとされ、素粒子と呼ばれている。核子の内部にクォークが存在することは、大型加速器などを使って行われる実験で確かめられている。
日常生活では物体が「ニュートン力学」の法則に従って運動するように、極小世界のクォークは「量子色力学」という法則に従って運動する。“色”といっても実際に色が付いているわけではなく、クォークが3種類の自由度をもつことを光の三原色になぞらえている。
「物質はすべて原子からできている」ことは、中学校で習うから誰もが知っている。もともとこの原子が物質の最小の構成要素だと考えられていたが、今では原子核とその周りの電子からできていることがわかっている。
さらに原子核は陽子や中性子といった核子からできていて、核子はクォークというより小さな粒子からできている。
将来もっと小さな構成要素が発見される可能性はあるが、現時点ではクォークとニュートリノ、電子やその仲間が物質の最小の単位だとされ、素粒子と呼ばれている。核子の内部にクォークが存在することは、大型加速器などを使って行われる実験で確かめられている。
日常生活では物体が「ニュートン力学」の法則に従って運動するように、極小世界のクォークは「量子色力学」という法則に従って運動する。“色”といっても実際に色が付いているわけではなく、クォークが3種類の自由度をもつことを光の三原色になぞらえている。
99大学への名無しさん
2022/01/11(火) 10:53:37.87ID:kurAch+N0 >>97
ネタがわかるということはおまえとその前のやつは受験生ではなくかなり年をくっているはずだ
ネタがわかるということはおまえとその前のやつは受験生ではなくかなり年をくっているはずだ
100大学への名無しさん
2022/01/14(金) 18:19:27.58ID:SvILuvH70 電磁気が頭の中で想像できなくて苦手
101大学への名無しさん
2022/01/14(金) 18:47:47.22ID:dfcITtt20 国立に入れ
103大学への名無しさん
2022/01/16(日) 17:58:09.10ID:cOhU3ONy0 力のつり合いいいね
104大学への名無しさん
2022/01/18(火) 19:58:25.34ID:MPE0w1Cr0 >>1
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255277250?
■■■ 受験生必見 ■■■※以下Yahoo知恵袋からコピペ
Q:工学院大学の電気電子工学科と芝浦工業大学の電気科ではどちらの方が良いですか?
A:名無しさん2022/1/12 15:24
以下を見れば、工学院の■一般入試(偏差値が出る方式)の異常性■が分かると思います。
---------------------------------------------------------
2021年入試 一般メイン方式比較
工学院 電気電子
S・A方式 募集人数44人■ 合格者45人■
芝浦 電気
前期 募集人数40人■ 合格者328人■
---------------------------------------------
通常、辞退者を見込んだ合格者を出すのですが ■工学院は、偏差値が出るS・A方式で、募集人数≒合格者になっていて、 ■実際に入学する人は5人程度でしょう。
■■なぜこのようなことをしているのかは、偏差値を高く出すためだけです。■■ 募集人数を明記し、その人数募集するかのように装い■■ 実際には、はるかに少ない人数しか入学させないS・A方式。■■
■偏差値が出る方式の合格者を絞り■、
■偏差値が出ない共通テスト、B・M方式、 ■そして多数の推薦で補充■しているのが実態です。
共通テスト方式の場合
-------------------------------------------
共通テスト前期
■工学院 電気電子 3教科 合格最低■62%
■■募集33名 合格者257名■■
芝浦 電気 4教科 合格最低■72%
■募集23名 合格者353名■
-------------------------------------------------
芝浦の共通テストは、4教科がメイン方式ですが
それでも工学院より合格最低ラインが、かなり高くなっています。
■■工学院は、入学者の学力差・入学機会の平等性など無視し
■■偏差値上昇第一■■なのでしょう。
「工学院 偏差値操作」で調べれば色々分かるでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255277250?
■■■ 受験生必見 ■■■※以下Yahoo知恵袋からコピペ
Q:工学院大学の電気電子工学科と芝浦工業大学の電気科ではどちらの方が良いですか?
A:名無しさん2022/1/12 15:24
以下を見れば、工学院の■一般入試(偏差値が出る方式)の異常性■が分かると思います。
---------------------------------------------------------
2021年入試 一般メイン方式比較
工学院 電気電子
S・A方式 募集人数44人■ 合格者45人■
芝浦 電気
前期 募集人数40人■ 合格者328人■
---------------------------------------------
通常、辞退者を見込んだ合格者を出すのですが ■工学院は、偏差値が出るS・A方式で、募集人数≒合格者になっていて、 ■実際に入学する人は5人程度でしょう。
■■なぜこのようなことをしているのかは、偏差値を高く出すためだけです。■■ 募集人数を明記し、その人数募集するかのように装い■■ 実際には、はるかに少ない人数しか入学させないS・A方式。■■
■偏差値が出る方式の合格者を絞り■、
■偏差値が出ない共通テスト、B・M方式、 ■そして多数の推薦で補充■しているのが実態です。
共通テスト方式の場合
-------------------------------------------
共通テスト前期
■工学院 電気電子 3教科 合格最低■62%
■■募集33名 合格者257名■■
芝浦 電気 4教科 合格最低■72%
■募集23名 合格者353名■
-------------------------------------------------
芝浦の共通テストは、4教科がメイン方式ですが
それでも工学院より合格最低ラインが、かなり高くなっています。
■■工学院は、入学者の学力差・入学機会の平等性など無視し
■■偏差値上昇第一■■なのでしょう。
「工学院 偏差値操作」で調べれば色々分かるでしょう。
105大学への名無しさん
2022/01/18(火) 21:21:35.41ID:619JmYvt0 共通とかセンターの物理って基礎確認用に使えるかな?
106大学への名無しさん
2022/01/18(火) 21:31:15.28ID:eAW+FLCH0 使えるよ
良問揃いだから
良問揃いだから
107大学への名無しさん
2022/01/19(水) 14:31:00.75ID:2pc3BfVo0 ひたすら問題集をこなすしかない
108大学への名無しさん
2022/01/19(水) 14:35:39.00ID:qrYOL8n90 漆原の物理いいな。コノスレで評判読んでポチってみたけど前評判にふさわしい教材だったわ。
109大学への名無しさん
2022/01/20(木) 01:07:04.98ID:QsJ4fLP10 GMARCHの電磁気@
https://youtu.be/0VSlkRZPKRc
https://youtu.be/0VSlkRZPKRc
110大学への名無しさん
2022/01/22(土) 12:36:51.29ID:NTF82pq+0 為近メソッド好きだったけど今発想とルール力学・電磁気学編しか売ってないんだよな
111大学への名無しさん
2022/01/22(土) 12:45:32.22ID:OOFkmhlM0 見当たらない
112大学への名無しさん
2022/01/22(土) 12:50:13.88ID:b+DtnMKY0 代ゼミ三部作も一冊欠けているようだ
113大学への名無しさん
2022/01/22(土) 16:58:48.97ID:kXoddPJB0 >>1
★★ 技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
https://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6055
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、 理工系私大で2位
10.慶応大学10
★★ 技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
*阪工大は理工系大学で、東工大、東京理科大に次ぎ3位
*阪工大は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
https://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6055
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/2020/3_tan_gokaku.pdf
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、 理工系私大で2位
10.慶応大学10
114大学への名無しさん
2022/01/22(土) 22:08:56.18ID:jnfVfZ7j0 共通テスト理科でも物理だけは安全地帯にいるようです 万歳
115大学への名無しさん
2022/01/23(日) 16:29:02.68ID:OLtsTAT40 共通が簡単だと二次が怖いな
あんま相関関係はないとは思うんだけど
あんま相関関係はないとは思うんだけど
116大学への名無しさん
2022/01/23(日) 21:32:17.12ID:MzJXjtsR0 浜島のエッセンス→名問コースが一番だな
学校で配布される傍用問題集も使っていたら良問の風は要らない
学校で配布される傍用問題集も使っていたら良問の風は要らない
117大学への名無しさん
2022/01/23(日) 22:45:39.69ID:FaDj7le50 エッセンスは教科書終わった程度では難しいのがね
118大学への名無しさん
2022/01/24(月) 14:32:02.41ID:wtni1NyL0 独学なら演習慣れ兼ねて風はさんだほうがよいのでは
119大学への名無しさん
2022/01/26(水) 01:22:08.18ID:iS72XJZS0 量こなすのはある意味正しいからな
120大学への名無しさん
2022/01/26(水) 19:02:08.70ID:TWh0paFB0 >>1
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254313179
工学院大学の共通テスト利用の目標点が異様に低いんですがなんか理由があるんですかね?
この質問は「予備校が公表する偏差値」に対して共通テストの点数が異様に低いということへの疑問ですよね。
これは工学院大学の入試の特殊性の結果と思います
工学院大学が公表している過去の入試結果を見てください。
https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/requirement/past_result.html
例えば2021年工学部機械システム工学科で募集人員の多い一般入試A日程と共通テスト利用前期の結果を比較してみましょう
募集 志願者 合格者 倍率
A日程 28 406 29 14
共通テスト前期 31 485 299 1.62
募集人員がほぼ同じなのに合格者は10倍も違います。
上位合格者のほとんどは上位の他大学にも合格するので、A日程でこの合格者数では入学するのはおそらく5人以下でしょう。
それだと入学者が足りなくなるのでその分を共通テストの合格者で補っているように見えます。共通テストでは募集人員の10倍近くも合格させているので20%が入学するとしても60人確保でき、A日程の不足分も補えます。
なぜそのようなことをするのか?
私には「予備校が公表する偏差値」に影響するA日程では合格者を極端に絞ることで偏差値を高く見せ、偏差値に現れにくい共通テストで入学者人数を稼いでいるように見えます。
「予備校が公表する偏差値」のわりに共通テストの点数が異様に低いのはこのような理由によるのだと思います
なお質問には関係ないですが、募集人員が入学するだけの人数を合格させる気がない、つまり当選者のいない懸賞のようなA日程はわたしなら受験しませんね。というかこのような入試をする大学には不信感しかないです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14254313179
工学院大学の共通テスト利用の目標点が異様に低いんですがなんか理由があるんですかね?
この質問は「予備校が公表する偏差値」に対して共通テストの点数が異様に低いということへの疑問ですよね。
これは工学院大学の入試の特殊性の結果と思います
工学院大学が公表している過去の入試結果を見てください。
https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/requirement/past_result.html
例えば2021年工学部機械システム工学科で募集人員の多い一般入試A日程と共通テスト利用前期の結果を比較してみましょう
募集 志願者 合格者 倍率
A日程 28 406 29 14
共通テスト前期 31 485 299 1.62
募集人員がほぼ同じなのに合格者は10倍も違います。
上位合格者のほとんどは上位の他大学にも合格するので、A日程でこの合格者数では入学するのはおそらく5人以下でしょう。
それだと入学者が足りなくなるのでその分を共通テストの合格者で補っているように見えます。共通テストでは募集人員の10倍近くも合格させているので20%が入学するとしても60人確保でき、A日程の不足分も補えます。
なぜそのようなことをするのか?
私には「予備校が公表する偏差値」に影響するA日程では合格者を極端に絞ることで偏差値を高く見せ、偏差値に現れにくい共通テストで入学者人数を稼いでいるように見えます。
「予備校が公表する偏差値」のわりに共通テストの点数が異様に低いのはこのような理由によるのだと思います
なお質問には関係ないですが、募集人員が入学するだけの人数を合格させる気がない、つまり当選者のいない懸賞のようなA日程はわたしなら受験しませんね。というかこのような入試をする大学には不信感しかないです
121大学への名無しさん
2022/01/27(木) 13:27:41.53ID:9b5ms8e/0 >>1
>>120
工学院、千葉工、東京工科の元Fランレベルグループは志願者増
(本命A日程の志願者減を共通テスト利用志願者増で見た目上補填、
千葉工は共通テスト利用費用は無料で申請し放題))
難関の理科大、芝浦工、都市大、電機大は志願者減
傾向は、どこも難関大は今年は志願者減。他Fランレベルグループは志願者増。
http://univ-online.com/exam/
>>120
工学院、千葉工、東京工科の元Fランレベルグループは志願者増
(本命A日程の志願者減を共通テスト利用志願者増で見た目上補填、
千葉工は共通テスト利用費用は無料で申請し放題))
難関の理科大、芝浦工、都市大、電機大は志願者減
傾向は、どこも難関大は今年は志願者減。他Fランレベルグループは志願者増。
http://univ-online.com/exam/
122大学への名無しさん
2022/01/28(金) 22:09:07.40ID:avmfQ/rF0 独学はひどい間違いをしたときに修正できないのが一番危険だな
123大学への名無しさん
2022/01/29(土) 14:23:51.41ID:RREXqrz50 youtubeで秘伝の物理の講義動画あるし独学じゃなくて学校の授業受けてるみたいにいけるんじゃない
作者は学校の先生らしいし
作者は学校の先生らしいし
124大学への名無しさん
2022/01/29(土) 17:10:12.13ID:Eap5Zz1Q0 秘伝の物理の解説はあくまで問題解説だからな
125大学への名無しさん
2022/01/29(土) 18:01:52.19ID:g21gPLaK0 物理の教科書で発展事項的な感じでもいいから微積分を使った説明してるのってある?
126大学への名無しさん
2022/01/29(土) 18:15:56.46ID:JZreZzCp0 >>125
数研の総合物理の下巻の章末に発展事項として軽く説明してるよ
数研の総合物理の下巻の章末に発展事項として軽く説明してるよ
127大学への名無しさん
2022/01/29(土) 19:12:11.44ID:nec2WmnK0 おいらはファインマンというものだが
あまりにも若すぎる時期に暗記や計算作業にこだわりすぎているブラジルや日本のガリ勉はだめだ
あまりにも若すぎる時期に暗記や計算作業にこだわりすぎているブラジルや日本のガリ勉はだめだ
128大学への名無しさん
2022/01/29(土) 19:31:34.13ID:Yg/2Sd2L0 漆原の面白本そこそこ問題数あるし普通にムズいのもあるけどこれでも初学用か
129大学への名無しさん
2022/01/29(土) 21:12:52.93ID:jpBo0kdx0 あれは説明がなでこつじゅーとか初学用なだけで問題は教科書例題なんかより遥かに難しい
130大学への名無しさん
2022/01/29(土) 22:00:17.90ID:S82NnHnd0 簡単すぎる問題が学習に最適かというとそうでもない。
131大学への名無しさん
2022/01/29(土) 22:03:16.70ID:ezkaF87I0 >>129
それはない
それはない
132大学への名無しさん
2022/01/29(土) 22:23:42.94ID:RREXqrz50 漆原って一度ちゃんと教科書をやり終えた人が時短テクニック学ぶ流派だよな
初学にあれを進める優しい顔した鬼畜が多すぎ
初学にあれを進める優しい顔した鬼畜が多すぎ
133大学への名無しさん
2022/01/29(土) 23:32:41.88ID:S82NnHnd0 明快解法に行ったほうがすっきりしていていいと思う。
134大学への名無しさん
2022/01/31(月) 01:00:15.92ID:DqlbqiTD0 昔は初学=はじていだったのに時代変わったな
135大学への名無しさん
2022/01/31(月) 06:31:55.23ID:ZBnLfy+M0 今でも文系ガチ初学にははじていでいいと思う
斜面上の力の分解の仕方を丁寧に解説してるのはじてい位だろ
斜面上の力の分解の仕方を丁寧に解説してるのはじてい位だろ
136大学への名無しさん
2022/02/01(火) 19:19:44.43ID:0ZlcSfuq0 https://univ-online.com/exam/kanto/u670/
千葉工業大 共有テスト利用倍率 平均150倍(もう倍率の意味無し)
共通テスト利用無料にして、見かけの志願者数だけ増やして
実志願者数は、1/8- 1/10とか
こういう商業的な大学は、もう学術大学じゃない
日本をダメにしてるよ、全く
千葉工業大 共有テスト利用倍率 平均150倍(もう倍率の意味無し)
共通テスト利用無料にして、見かけの志願者数だけ増やして
実志願者数は、1/8- 1/10とか
こういう商業的な大学は、もう学術大学じゃない
日本をダメにしてるよ、全く
137大学への名無しさん
2022/02/01(火) 20:18:21.49ID:kGoSVD1l0 良問吹かすのか
さっさと森に入るのか悩むねー
さっさと森に入るのか悩むねー
138大学への名無しさん
2022/02/01(火) 20:39:21.99ID:gdZEJ7ub0 ファインマン読んでる奴は勘違い文系野郎だけだから
ファインマンおすすめしてくる奴の言うことは全面的に信用してはいけない
ファインマン見て有り難がってる奴に物理の才能はない
これはマジのマジレス。本当におすすめしない。大学はいってからも読んではいけない本
ファインマンおすすめしてくる奴の言うことは全面的に信用してはいけない
ファインマン見て有り難がってる奴に物理の才能はない
これはマジのマジレス。本当におすすめしない。大学はいってからも読んではいけない本
139大学への名無しさん
2022/02/02(水) 13:51:41.48ID:4gcAad8R0 今のプレートは約5千万年後に、オーストラリアが北上して、パプアニューギニアやフィリピンの島々を取り込みながら、日本列島に衝突すると考えられている。さらに2億5000万年後には北米大陸がユーラシア大陸に衝突し、取り込まれて超大陸アメイジアが誕生すると考えられている。 マグマ活動と言えば宝石があり、日本はまだ金山が存在し、日本最大の菱刈金山ではいまだに年間6tの純金、鉱山採掘1t辺り40gもの金を算出している。この他にも実は日本には金鉱脈があると言われており、黄金の国ジパングである可能性は残されているようだ。
140大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:38:48.53ID:hgUbM5qJ0 >ファインマン読んでる奴は勘違い文系野郎だけだから
灘史上最高の秀才と言われた岡田康志さんが灘高時代にファインマン読んでなかったっけ?
灘史上最高の秀才と言われた岡田康志さんが灘高時代にファインマン読んでなかったっけ?
141大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:41:49.96ID:ZkSveUvk0 理系で物理好きならファインマンくらい読むよね
142大学への名無しさん
2022/02/03(木) 17:48:18.37ID:GK1zqVxt0 俺は高卒だが、高校時代にファインマン読んだぞ
143大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:33:27.25ID:IT+D+9zj0 岡田さんはランダウ
インタビューで答えてたはず
インタビューで答えてたはず
144大学への名無しさん
2022/02/03(木) 18:47:49.07ID:zBZaCWHX0 エッセンスってなんで最初の一冊に勧める人が多いんだろ
クセが強いし2冊目用だと思うんだが
クセが強いし2冊目用だと思うんだが
145大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:22:03.14ID:hSrSdG5u0 ファインマンの何を読むことを前提にしてるのか分からんが、日本で著名な「ご冗談でしょうファインマンさん」はだたのエッセイだから文系野郎だが理系野郎だが読書好きなやつは1度は興味をもって読めばいい。そいつが信用できるかどうかなどそいつ次第だし、一般論でいって、「全面的に信用できる」人間などそうそういるものではない。「ご冗談でしょうファインマンさん」は定評のある本なので、よほどたいくつでほかにすることが何も無いのなら読んでみてもいいのではないか。
146大学への名無しさん
2022/02/03(木) 19:24:28.80ID:hSrSdG5u0 なおそうではなく「ファインマン物理学」のほうを読め読めと薦めてくるヤツがいるなら、標準的な高校生にはレベルが高すぎるので「漆原晃の物理基礎」でも読んでおいたほうがよほど勉強になるだろう。なにしろ時間が無駄にならない。
147大学への名無しさん
2022/02/03(木) 21:18:43.36ID:ZunSgZjC0 エッセンス初学とか稀にいる天才か周回しまくる余裕のある超暇人くらいだろ
148大学への名無しさん
2022/02/03(木) 21:48:34.51ID:t/qea95G0 エッセンスのはしがきに書いてあるとおり、教科書とエッセンスの二本立てで初学かつ独学で最後までやったわ
東大に入ってからだけど
東大に入ってからだけど
149大学への名無しさん
2022/02/04(金) 22:01:31.46ID:dYPaK9sT0 >>1
間違いないーかも(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
河合偏差値、工学部で比較すると
工学院 47.5-40
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35(海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
です。
間違いないーかも(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
河合偏差値、工学部で比較すると
工学院 47.5-40
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35(海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
です。
150大学への名無しさん
2022/02/04(金) 23:01:02.95ID:9Jw9bQer0 【物理過去問解説】2018年・東京慈恵会医科大学・医学部
https://youtu.be/ZEk0EU4hdBs
https://youtu.be/ZEk0EU4hdBs
151大学への名無しさん
2022/02/05(土) 20:00:54.98ID:sMjGRM2F0 漆原面白本やってるけど
力学分野終わってからそこのエッセンスやる
全分野終わってからエッセンス行く
どっちがオススメ?
力学分野終わってからそこのエッセンスやる
全分野終わってからエッセンス行く
どっちがオススメ?
152大学への名無しさん
2022/02/05(土) 20:17:19.83ID:e7/WxSMH0153大学への名無しさん
2022/02/05(土) 20:20:32.20ID:bOpp3JIO0 その感じならエッセンスじゃなくて傍用問題集のほうがいいよ
エッセンスは傍用で足りないと思えば2冊目に
エッセンスは傍用で足りないと思えば2冊目に
154大学への名無しさん
2022/02/05(土) 20:22:44.01ID:JaQoq9qd0 分野ごとで分けた方がいいと思います
それと、蛇足ですがエッセンスじゃなくて明快解法講座の方がいいですよ エッセンスと面白いほどは解法が違うのでめんどくさいですよ
それと、蛇足ですがエッセンスじゃなくて明快解法講座の方がいいですよ エッセンスと面白いほどは解法が違うのでめんどくさいですよ
155大学への名無しさん
2022/02/05(土) 20:39:19.89ID:8n3NxAoD0 教科書を徹底的にやった方がいい
それこそ一言一句、辞書を引きながらでもじっくり読み込む
教科書にはあらゆる「エッセンス」が詰まってる
小手先の受験テクニックは必要ない
東大だって教科書一冊で事足りる
それこそ一言一句、辞書を引きながらでもじっくり読み込む
教科書にはあらゆる「エッセンス」が詰まってる
小手先の受験テクニックは必要ない
東大だって教科書一冊で事足りる
156大学への名無しさん
2022/02/05(土) 22:35:45.80ID:Zqm4srX80 目次 : 1 地球物理学(地球はどのようにして誕生したのか?/ 太陽をまわる惑星はなぜ楕円軌道なのか? ほか)/ 2 火山学(マグマとはいったい何だろう?/ 火山噴火はどんなしくみで起きるのか? ほか)/ 3 気象学(温暖化とはどんなメカニズムなのか?/ 温暖化で北極の氷が溶けるとどうなる? ほか)/ 4 地質学(日本列島はどのようにしてできたのか?/ マグマが冷えると宝石ができるのか? ほか)
【著者紹介】
高橋正樹 : 1950年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院博士課程修了。茨城大学理学部助教授・教授を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地質学・岩石学
栗田敬 : 1951年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。筑波大学助教授、東京大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学地震研究所教授。東京大学名誉教授。専門は地球物理学
【著者紹介】
高橋正樹 : 1950年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院博士課程修了。茨城大学理学部助教授・教授を経て、日本大学文理学部地球科学科教授。専門は地質学・岩石学
栗田敬 : 1951年生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業後、東京大学大学院修士課程修了。筑波大学助教授、東京大学理学部・大学院助教授を経て、東京大学地震研究所教授。東京大学名誉教授。専門は地球物理学
157大学への名無しさん
2022/02/05(土) 23:47:23.51ID:56dOachA0 講義系か教科書を読んでからエッセンスで良い
物理基礎と物理の範囲ごっちゃ混ぜだからそこだけ注意だがな
物理基礎と物理の範囲ごっちゃ混ぜだからそこだけ注意だがな
159大学への名無しさん
2022/02/06(日) 01:03:22.44ID:fhk6R/VJ0 ありがとうごさいます
もうエッセンス買っちゃったからやってみて合わなかったら明快解法講座見てみます
もうエッセンス買っちゃったからやってみて合わなかったら明快解法講座見てみます
160大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:36:31.91ID:lNwUoQlR0 でもまあ理系の場合、範囲ごっちゃ混ぜのほうが都合がいいような
161大学への名無しさん
2022/02/07(月) 00:46:50.49ID:1Wr/kzSG0 律儀に教科書通りに分けていた参考書もあったけど、使いにくいことこの上なかった。
162大学への名無しさん
2022/02/07(月) 01:14:04.70ID:YQkY8OZw0 授業がまだ物理基礎の人は使えんよ
163大学への名無しさん
2022/02/07(月) 01:25:02.26ID:lNwUoQlR0 数研の総合物理みたいな教科書使ってる場合はそうでもない
164大学への名無しさん
2022/02/07(月) 06:57:09.93ID:w3XMwFod0 河合で通年でうけるほうがはやくないか
165大学への名無しさん
2022/02/07(月) 07:33:05.08ID:MJ5uO/QW0 やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
166大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:21:03.49ID:ZZi9/k4D0 明快解法よりエッセンスのほうが上手い解法がいろいろ出てますね
167大学への名無しさん
2022/02/07(月) 13:22:13.14ID:ZZi9/k4D0 エッセンスはとくに波動で何を根拠に言ってるのか不明なところがいくつかある
ただ解法は身につく
ただ解法は身につく
168大学への名無しさん
2022/02/07(月) 22:53:54.37ID:7zuM20WP0 共通テストの追試の問題見たけど、二次試験のテンプレ問題ばっかりだった
もうほとんど二次試験と変わらん
もうほとんど二次試験と変わらん
169大学への名無しさん
2022/02/07(月) 23:36:18.52ID:imS1skWH0 ふと疑問に思った
分野ごとに固めるのが効率的というけど
それは1分野を講義系→エッセンスで止めずに名問森まで突き抜けるべきということ?
分野ごとに固めるのが効率的というけど
それは1分野を講義系→エッセンスで止めずに名問森まで突き抜けるべきということ?
170大学への名無しさん
2022/02/08(火) 00:27:22.69ID:3GUdJOOu0 >>169
そんなことしたら電磁気だけ教科書レベルで入試本番迎えちゃいました的なことになるかもしれんから、まぁダメだろ
そんなことしたら電磁気だけ教科書レベルで入試本番迎えちゃいました的なことになるかもしれんから、まぁダメだろ
171大学への名無しさん
2022/02/08(火) 00:47:38.81ID:mVccTMWB0 >>169
講義系や教科書とそれに対応したレベルの問題演習を分野ごとにやれって事や
教科書の力学部分読んで力学の問題をセミナーでやって重問やって難系やってみたいな事してたらいつまで経っても全分野終わらんぞ
例えば力学(基礎)、熱力学(基礎)、波動(基礎)、電磁気(基礎)、原子(基礎)、力学(標準)、熱力学(標準)、波動(標準)、電磁気(標準)、原子(標準)、みたいにやれってこと
正直言って単なる普通のやり方や
講義系や教科書とそれに対応したレベルの問題演習を分野ごとにやれって事や
教科書の力学部分読んで力学の問題をセミナーでやって重問やって難系やってみたいな事してたらいつまで経っても全分野終わらんぞ
例えば力学(基礎)、熱力学(基礎)、波動(基礎)、電磁気(基礎)、原子(基礎)、力学(標準)、熱力学(標準)、波動(標準)、電磁気(標準)、原子(標準)、みたいにやれってこと
正直言って単なる普通のやり方や
172大学への名無しさん
2022/02/09(水) 10:07:23.77ID:RGI+//gZ0 理3行った友達が使っていた参考書
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1644362418/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1644362418/
173大学への名無しさん
2022/02/09(水) 12:33:24.56ID:VtrwepHf0 一通りやらんと分野またいだ問題解けないもんな
174大学への名無しさん
2022/02/09(水) 12:40:50.54ID:2nj4k/P00 そんなの気にしなくていい件
175大学への名無しさん
2022/02/09(水) 21:33:22.30ID:+M+1+6T40 学校の授業(教科書中心)と自習だけで受験勉強した結果
物理のエッセンス◎
基礎固めはこれと教科書だけで十分だったし、成績が上がってからもこいつの復習はタメになった
名門の森×
難関校を意識したんだろうけど、国公立の標準的な問題が網羅されてないと思い途中で使用中止
良問の風△
2周くらいしてやめた
理系の二次試験対策ならもっと総合的な問題が欲しい
重要問題集◎
いろんな大学の過去問見てもやっぱり二次試験はこのレベル
ただ分野によっては網羅制が微妙
学校にある赤本◎
医学部志望だし標準的な問題を解きまくるために駅弁〜地底の問題をやった
私立は理科大の問題も少し解いた
共通テスト物理満点
とある国立医学部医学科出願済み
物理のエッセンス◎
基礎固めはこれと教科書だけで十分だったし、成績が上がってからもこいつの復習はタメになった
名門の森×
難関校を意識したんだろうけど、国公立の標準的な問題が網羅されてないと思い途中で使用中止
良問の風△
2周くらいしてやめた
理系の二次試験対策ならもっと総合的な問題が欲しい
重要問題集◎
いろんな大学の過去問見てもやっぱり二次試験はこのレベル
ただ分野によっては網羅制が微妙
学校にある赤本◎
医学部志望だし標準的な問題を解きまくるために駅弁〜地底の問題をやった
私立は理科大の問題も少し解いた
共通テスト物理満点
とある国立医学部医学科出願済み
176大学への名無しさん
2022/02/09(水) 21:47:35.40ID:+M+1+6T40 番外編
セミナー物理△
学校で配られたから少し解いたけど、基本問題はエッセンスと難易度かぶりすぎだし、発展問題は二次試験の導入程度だし微妙
共通テストスマート対策○
共通テスト対策のために買った
電磁気は良かったけど力学が弱かった
これ使ってた人は今年の共通テストの電磁気けっこう取れたんじゃないか?
来年受験する人は参考にしてくれて良いぞ
セミナー物理△
学校で配られたから少し解いたけど、基本問題はエッセンスと難易度かぶりすぎだし、発展問題は二次試験の導入程度だし微妙
共通テストスマート対策○
共通テスト対策のために買った
電磁気は良かったけど力学が弱かった
これ使ってた人は今年の共通テストの電磁気けっこう取れたんじゃないか?
来年受験する人は参考にしてくれて良いぞ
177大学への名無しさん
2022/02/09(水) 21:50:06.30ID:VtrwepHf0 名門の森は難関宮廷目標だから仕方ないね
178大学への名無しさん
2022/02/09(水) 22:15:55.59ID:p4pcTG4K0 セミナーは物理と化学で大違い。化学はすごく力が入っているのに。
179大学への名無しさん
2022/02/09(水) 22:23:25.54ID:p4pcTG4K0 あーエクセルと間違えてたorz
180大学への名無しさん
2022/02/09(水) 22:59:33.12ID:BTZF4/er0 >>179
エクセル物理は微妙なの?
エクセル物理は微妙なの?
181大学への名無しさん
2022/02/11(金) 12:43:15.20ID:Q8NwMY6L0 総合版って書いてあるけど基礎と無印の項目が分かれてるからな
あれが基礎のところは基礎って感じで分かれてるとよかったんだけど
あれが基礎のところは基礎って感じで分かれてるとよかったんだけど
182大学への名無しさん
2022/02/11(金) 13:45:04.18ID:TB/6XXOw0 物理重問は化学と違って名著じゃないの?
183大学への名無しさん
2022/02/11(金) 19:24:59.59ID:m8++Ptu/0 専門用語を理解するのがしんどいな
184大学への名無しさん
2022/02/11(金) 19:29:04.54ID:WEEm40e30 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
185大学への名無しさん
2022/02/11(金) 20:51:09.89ID:tQrwLwbh0 そりゃ原理が公式という形になってんだから当たり前だろ
なら最初から暗記でいいじゃんという勉強の仕方ができない人があの講座を取る
なら最初から暗記でいいじゃんという勉強の仕方ができない人があの講座を取る
186大学への名無しさん
2022/02/11(金) 21:11:09.77ID:k3NHOysX0 出来る人は原理も頭に入った上で公式を用いている
公式丸暗記の人は頭打ちになるわな
公式丸暗記の人は頭打ちになるわな
187大学への名無しさん
2022/02/11(金) 21:14:52.50ID:OekdT+9e0 傍用問題集と体系物理の違いて何?
188大学への名無しさん
2022/02/12(土) 01:40:46.53ID:L0FVA8C50 >>1
間違いないーかも(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
河合偏差値、工学部で比較すると
工学院 47.5-40
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35(海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
です
間違いないーかも(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
河合偏差値、工学部で比較すると
工学院 47.5-40
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35(海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
です
189大学への名無しさん
2022/02/12(土) 19:48:34.72ID:E5FNX4ua0 名問森に良問風通ってこいって書いてあるけど接続前提?
190大学への名無しさん
2022/02/12(土) 21:00:01.79ID:lIpNlwxb0 いやそれは売上UPのためのアレ
まあ姉妹書の何ページ参考とか書いてるけどなくても教科書あればいけるレベル
まあ姉妹書の何ページ参考とか書いてるけどなくても教科書あればいけるレベル
191大学への名無しさん
2022/02/13(日) 19:04:27.99ID:fnfD4ZRZ0 良問の存在意義がわからん
エッセンスから直接名問に行けるし
エッセンスから直接名問に行けるし
192大学への名無しさん
2022/02/13(日) 19:08:36.00ID:Y0CZERr10 良問にあって名問にない問題は重問とかで演習すればいいか
193大学への名無しさん
2022/02/13(日) 20:23:27.75ID:93We1jFJ0 中堅国公立受ける人が良問買ってたしそういう使い方じゃないの
194大学への名無しさん
2022/02/13(日) 21:25:01.06ID:tRJ6ibcu0 >>191
エッセンス自体がはなからいらない
エッセンス自体がはなからいらない
195大学への名無しさん
2022/02/13(日) 21:48:11.54ID:LodO4JBz0 なんでテンプレから理論物理消えてんの
196大学への名無しさん
2022/02/14(月) 01:31:26.19ID:hZHxGYZ40 前スレはそもそもテンプラがなかった
197大学への名無しさん
2022/02/14(月) 07:54:21.40ID:c/0m0riy0 やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
198大学への名無しさん
2022/02/14(月) 10:49:00.61ID:Hdgr3HUE0 河合塾系は地雷原
199大学への名無しさん
2022/02/15(火) 23:53:44.46ID:qjWrYGqW0 そもそも前スレ落ちてからこのスレたつまで時間かかってたから
200大学への名無しさん
2022/02/17(木) 10:13:40.33ID:rk4PS1ZB0201大学への名無しさん
2022/02/17(木) 10:23:10.23ID:nIUC0r810 へー見た事無かった
って2時間もあるの見ねーよw
プロからしても河合出版の本ってやっぱアレなのが多いと感じるのか
って2時間もあるの見ねーよw
プロからしても河合出版の本ってやっぱアレなのが多いと感じるのか
202大学への名無しさん
2022/02/17(木) 11:25:40.07ID:PV0sSuyZ0 左から赤・黄・青の順に創価学会の三色旗は配列されている。
河合塾の参考書や問題集にはそれとそっくりのロゴが使われている。
意図的でないとしたら、天文学的に低い確率だな。
選択する色の数を過小評価して10色としても、そこから3色選ぶ組み合わせは120通り。
さらに、赤・黄・青の順に配列するのが6通り。
それだけでも、確率は1/720だ。
そもそも、無限と言ってもいい形状の中から、左・中・右に三分割された旗のような形状を選ぶ確率は何万分の一、何億分の一だろ。
万が一、億が一、偶然であったとしても、創価学会のようなゴミクズ団体と同じロゴマークを続けているというのは大問題だ。
小山田圭吾の障害者差別が糾弾されている。
だが、小山田と比べても、それ以上に悪質な差別の言動を創価学会はしている。
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P321
「俗にいう日蓮宗を代々やっていると家族に不具者ができたり、知能の足りない子供が生まれたり、はては発狂する者ができたりして〜」
日蓮正宗から破門されても、自分たち(=創価側)が正当な日蓮宗の継承者だという無理を通すため、
正当な日蓮正宗を「俗にいう日蓮宗」と罵っている。
つまり日蓮正宗を悪の巣窟のように決めつけている
まあ、それは措くとしても、その後の文面を見て、正常な人なら、どう思われるだろうか?
身体が不自由な人や知的発達が遅れている人や精神に変調をきたした人は、悪いことをした因果に囚われたためとしか読めない。
本人に何の落ち度もないのに、障害者は生まれつき絶対的な悪であり、少なくとも現生ではそこから逃れられないと決めつけている。
小山田圭吾の差別意識よりもはるかに酷くタチが悪く、底知れぬおぞましさを感じる。
ユダヤ人差別をしたナチスと少なくともメンタリティーの上では同レベルであると正常な人なら思う。
もう10年以上も前から、河合塾の本のロゴマークと創価の三色旗との酷似は指摘されて、心ある人は憂慮している。
あのロゴマークを今すぐ変えなければ、河合塾は人類普遍の真理である人権を守るという姿勢が欠落しているということであり、
教育機関を名乗る資格がない。
河合塾の参考書や問題集にはそれとそっくりのロゴが使われている。
意図的でないとしたら、天文学的に低い確率だな。
選択する色の数を過小評価して10色としても、そこから3色選ぶ組み合わせは120通り。
さらに、赤・黄・青の順に配列するのが6通り。
それだけでも、確率は1/720だ。
そもそも、無限と言ってもいい形状の中から、左・中・右に三分割された旗のような形状を選ぶ確率は何万分の一、何億分の一だろ。
万が一、億が一、偶然であったとしても、創価学会のようなゴミクズ団体と同じロゴマークを続けているというのは大問題だ。
小山田圭吾の障害者差別が糾弾されている。
だが、小山田と比べても、それ以上に悪質な差別の言動を創価学会はしている。
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P321
「俗にいう日蓮宗を代々やっていると家族に不具者ができたり、知能の足りない子供が生まれたり、はては発狂する者ができたりして〜」
日蓮正宗から破門されても、自分たち(=創価側)が正当な日蓮宗の継承者だという無理を通すため、
正当な日蓮正宗を「俗にいう日蓮宗」と罵っている。
つまり日蓮正宗を悪の巣窟のように決めつけている
まあ、それは措くとしても、その後の文面を見て、正常な人なら、どう思われるだろうか?
身体が不自由な人や知的発達が遅れている人や精神に変調をきたした人は、悪いことをした因果に囚われたためとしか読めない。
本人に何の落ち度もないのに、障害者は生まれつき絶対的な悪であり、少なくとも現生ではそこから逃れられないと決めつけている。
小山田圭吾の差別意識よりもはるかに酷くタチが悪く、底知れぬおぞましさを感じる。
ユダヤ人差別をしたナチスと少なくともメンタリティーの上では同レベルであると正常な人なら思う。
もう10年以上も前から、河合塾の本のロゴマークと創価の三色旗との酷似は指摘されて、心ある人は憂慮している。
あのロゴマークを今すぐ変えなければ、河合塾は人類普遍の真理である人権を守るという姿勢が欠落しているということであり、
教育機関を名乗る資格がない。
203大学への名無しさん
2022/02/17(木) 14:29:16.39ID:nSF4Rr240204大学への名無しさん
2022/02/17(木) 15:05:17.71ID:Y6h3Nnkk0 数学とか物理の先生って参考書問題集を貶めて不安にさせるやつがいて困惑する
205大学への名無しさん
2022/02/17(木) 19:31:52.67ID:t52UMKHC0 生物に変えよか迷ってる
206大学への名無しさん
2022/02/17(木) 20:36:05.49ID:nSF4Rr240 生物と物理両方やった俺のあくまで主観だけど
物理わからんやつは生物も難関合格レベルまで上げるのは難しいよ
中堅大学志望なら悪くない選択だと思うが
物理わからんやつは生物も難関合格レベルまで上げるのは難しいよ
中堅大学志望なら悪くない選択だと思うが
207大学への名無しさん
2022/02/17(木) 21:57:02.09ID:D04+Ocg70 同意 難関大志望ならむしろ茨の道になる
208大学への名無しさん
2022/02/17(木) 22:08:57.41ID:596R2dTc0 結局、頭が悪いと物理も生物も無理
私立文系に行くしかない
私立文系に行くしかない
209大学への名無しさん
2022/02/17(木) 23:22:18.62ID:kYGPLVds0 生物より物理のほうが簡単だわ
210大学への名無しさん
2022/02/18(金) 01:06:00.38ID:W/aLGpqL0211大学への名無しさん
2022/02/18(金) 01:13:06.77ID:cBRPGeXu0 あの本は受験レベルで満足できない受験生が最後に読む本だから
212大学への名無しさん
2022/02/18(金) 01:15:42.28ID:7g/k1xFS0 そんなに良いのかね
時間余ってるんだったらサイエンス社の演習本でもやってた方が力つくと思うけど
時間余ってるんだったらサイエンス社の演習本でもやってた方が力つくと思うけど
213大学への名無しさん
2022/02/18(金) 01:23:41.52ID:cBRPGeXu0 あれって大学教養レベルの数学やらずにできるんか?
それ以前に、受験生がそんなもんに手を出したら延長戦待ったなしだわ
それ以前に、受験生がそんなもんに手を出したら延長戦待ったなしだわ
214大学への名無しさん
2022/02/18(金) 01:27:39.79ID:DK1KHeO90 ええよあれは
215大学への名無しさん
2022/02/18(金) 12:57:09.16ID:zZgQAtui0 苑田の夏期講習河合塾で受けたいんだけど
東大物理とトップレベル医進物理の違いってなに?旧帝大医学部目指すならどっち受けた方がいい?
東大物理とトップレベル医進物理の違いってなに?旧帝大医学部目指すならどっち受けた方がいい?
216大学への名無しさん
2022/02/18(金) 15:02:05.91ID:ynxyefrx0 新物入って駿台で習う人用じゃないの
217大学への名無しさん
2022/02/18(金) 20:22:07.94ID:PQKcePrn0 道標と違って入門は外積ぐらいや
ガウスの法則も教科書と同じ記述やで
ガウスの法則も教科書と同じ記述やで
218大学への名無しさん
2022/02/18(金) 23:42:09.31ID:cBRPGeXu0 別に駿台でやる人じゃなきゃ買っちゃいけないってわけでもないし
219大学への名無しさん
2022/02/19(土) 12:20:43.00ID:r24dZCTz0 > 見たけど新物理入門以外まともな参考書はないというまた極端なタイプ
新物理入門は意外にも定性的な説明が結構多い
本来ならば微積使わない物理の本にこそ
そういった説明が多く載ってるべきなんだけどね
新物理入門は意外にも定性的な説明が結構多い
本来ならば微積使わない物理の本にこそ
そういった説明が多く載ってるべきなんだけどね
220大学への名無しさん
2022/02/19(土) 20:40:17.93ID:oGZSb+hw0 >>206
これまじ?中堅国立医学部志望だけど物理の方がいいのかな
これまじ?中堅国立医学部志望だけど物理の方がいいのかな
221大学への名無しさん
2022/02/19(土) 21:54:30.16ID:CgbPzTDF0 教科書+実践アクセスのみでもやり込めば東理いける?
223大学への名無しさん
2022/02/20(日) 08:37:22.12ID:hd0D9SsV0 自分はもともと生物に関心があった事もあるが、物理基礎の段階で物理が苦手になり、理系なら物理を推奨されていたにも関わらず生物を選んだ
もともと国語が得意だったので、>>222が言うように確かに生物で受験は成功した。
理2だったが、大学に入ってから教養の授業に着いていくために必死に高校物理を勉強した。物理未習者のための授業をやってくれていたのだが、化学も内容が物理だったので苦労した。、
もともと国語が得意だったので、>>222が言うように確かに生物で受験は成功した。
理2だったが、大学に入ってから教養の授業に着いていくために必死に高校物理を勉強した。物理未習者のための授業をやってくれていたのだが、化学も内容が物理だったので苦労した。、
224大学への名無しさん
2022/02/20(日) 08:44:10.99ID:9vcwprFI0 いけずぅ
225大学への名無しさん
2022/02/20(日) 08:46:31.58ID:u4d6cGNI0 やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法
226大学への名無しさん
2022/02/20(日) 14:11:57.70ID:OAmsgSKD0 生物は最低限までならそれなりになんとかなるから他の教科で勝負すればいい
227大学への名無しさん
2022/02/21(月) 10:07:43.69ID:4L01tIKZ0 生物は足引っ張らない程度に点を取ってほかで稼ぐって感じで戦う科目だからな
228大学への名無しさん
2022/02/21(月) 11:19:44.66ID:BJEoCevm0 物理はやれば得意になると思う?
229大学への名無しさん
2022/02/21(月) 11:21:24.11ID:BojX85d90 人によるとしか言えんよ
多くの理系は古文をいくら頑張ってもずっと苦手だが文系は少しの勉強で点数安定みたいな現象
多くの理系は古文をいくら頑張ってもずっと苦手だが文系は少しの勉強で点数安定みたいな現象
230大学への名無しさん
2022/02/22(火) 02:29:22.82ID:Q+VExm6S0 古文が得意な理系はいるが、その代わりに現代文が苦手とか言ってたわ
231大学への名無しさん
2022/02/22(火) 08:19:57.90ID:SwD+iyl00 俺もそうだけど漢文得意な理系は結構いると思う
232大学への名無しさん
2022/02/22(火) 15:36:30.05ID:Q+VExm6S0 漢文は二次レベルになると無茶苦茶難しくなるから
特に名古屋大学の問題アホみたいにむずいわ
もう医学部二次の科目から外されたから別にいいんだけど
特に名古屋大学の問題アホみたいにむずいわ
もう医学部二次の科目から外されたから別にいいんだけど
233大学への名無しさん
2022/02/22(火) 19:35:05.69ID:T/Wssp5H0 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
旺文社でお茶大の過去問見てたら解説間違ってて、もしや大学側も勘違いしてないだろうな?と思ったら、サイトで解答公開されてて、正しい解答になってて、ほっとした。
しかし、このレベルの学力で、実名晒して旺文社の解答執筆しちゃう高校や塾の先生、度胸あるなー\(^o^)/
旺文社でお茶大の過去問見てたら解説間違ってて、もしや大学側も勘違いしてないだろうな?と思ったら、サイトで解答公開されてて、正しい解答になってて、ほっとした。
しかし、このレベルの学力で、実名晒して旺文社の解答執筆しちゃう高校や塾の先生、度胸あるなー\(^o^)/
234大学への名無しさん
2022/02/22(火) 19:49:07.73ID:T/Wssp5H0 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
2019年お茶大。
大学公式解答が仕事の符号を誤った後に、答えが合うようにツジツマ合わせ(てか、レイアウトもうちょっとなんとかならんのかいな、、、Tex使ってるんしょ)。
旺文社の入試問題正解では、熱力学で本質的な理解不足による誤り。
マジ、カオスでウケる〜\(^o^)/
https://pbs.twimg.com/media/FML0d6RagAAQ5X7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FML0d7NacAIpLit.jpg
2019年お茶大。
大学公式解答が仕事の符号を誤った後に、答えが合うようにツジツマ合わせ(てか、レイアウトもうちょっとなんとかならんのかいな、、、Tex使ってるんしょ)。
旺文社の入試問題正解では、熱力学で本質的な理解不足による誤り。
マジ、カオスでウケる〜\(^o^)/
https://pbs.twimg.com/media/FML0d6RagAAQ5X7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FML0d7NacAIpLit.jpg
235大学への名無しさん
2022/02/23(水) 11:51:25.43ID:pj5iqP6X0 数学が苦手な理系が割といるから面白い
236大学への名無しさん
2022/02/23(水) 12:41:30.44ID:ZtuakF190 > 漢文得意な理系
余分な装飾がなくアルゴリズムっぽいからな
同様に法律的な文章も理系の方が得意かも
余分な装飾がなくアルゴリズムっぽいからな
同様に法律的な文章も理系の方が得意かも
237大学への名無しさん
2022/02/23(水) 17:01:30.50ID:MQsbKdSu0 笠原は落ちこぼれ
238大学への名無しさん
2022/02/23(水) 17:36:58.38ID:JiUzzmMK0 東大現役合格→理物→重力波グループが落ちこぼれなのか
239大学への名無しさん
2022/02/23(水) 18:10:25.58ID:3rx3SkXx0 落ちこぼれだからいつまでも受験にすがりついてるんやろw
240大学への名無しさん
2022/02/23(水) 18:15:03.18ID:5w0dzYtQ0 受験時は神童と騒がれるレベルだったんじゃないか
過去の栄光が忘れられないのはよくあること
過去の栄光が忘れられないのはよくあること
241大学への名無しさん
2022/02/23(水) 20:33:33.12ID:pj5iqP6X0 落ちこぼれだからスレチの話題を続けるんだろうな
242大学への名無しさん
2022/02/23(水) 20:52:22.24ID:ntelLP+J0 笠原の名前ってよく聞くけど授業分かりやすい?
243大学への名無しさん
2022/02/23(水) 22:15:06.24ID:4paAGWUM0 入試物理ファンダメンタルズは
誰が見てもわかりやすいと思う
誰が見てもわかりやすいと思う
244大学への名無しさん
2022/02/24(木) 01:53:42.94ID:OZ8lVXH60 そろそろ前期だけど物理は中々珍しい問題出ないんだよな
245大学への名無しさん
2022/02/25(金) 02:48:06.31ID:uXZSNUFG0 spring fall とか高校範囲でも目新しい出題はできそうなもんだけど。近似の精度次第で大きく結果が変わるから教育的でもある。
"田崎晴明 spring fall"でyoutube検索すると出てくる。
"田崎晴明 spring fall"でyoutube検索すると出てくる。
246大学への名無しさん
2022/02/25(金) 16:51:04.38ID:yiIDXwrX0 試験終了したやつお疲れさん
明日もあるやつはもう一日がんばれ
明日もあるやつはもう一日がんばれ
247大学への名無しさん
2022/02/26(土) 04:21:47.44ID:/kuSkRc00 セミナー物理終えたら、次何すればいいの?
248大学への名無しさん
2022/02/26(土) 13:13:40.33ID:bbzJ309A0 エッセンス 漆原明快 重問 基礎問
このあたりからどうぞ
このあたりからどうぞ
249大学への名無しさん
2022/02/26(土) 17:33:35.27ID:hRVaJE0w0 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
2022年度東大物理の問題、シェアします。
細かいことはさておき、東大物理系の先生方は「対策」されすぎないようにかなり意識して工夫されてますね。
解答は今チェック中ですが、間もなく投稿できそうです。
https://i.imgur.com/f0wgS70.jpg
https://i.imgur.com/O886xHX.jpg
https://i.imgur.com/jkbM0lT.jpg
https://i.imgur.com/NJMlFuo.jpg
https://i.imgur.com/xJlpQPn.jpg
https://i.imgur.com/dbMELle.jpg
https://i.imgur.com/Fz39Osj.jpg
https://i.imgur.com/UzmQApg.jpg
2022年度東大物理の問題、シェアします。
細かいことはさておき、東大物理系の先生方は「対策」されすぎないようにかなり意識して工夫されてますね。
解答は今チェック中ですが、間もなく投稿できそうです。
https://i.imgur.com/f0wgS70.jpg
https://i.imgur.com/O886xHX.jpg
https://i.imgur.com/jkbM0lT.jpg
https://i.imgur.com/NJMlFuo.jpg
https://i.imgur.com/xJlpQPn.jpg
https://i.imgur.com/dbMELle.jpg
https://i.imgur.com/Fz39Osj.jpg
https://i.imgur.com/UzmQApg.jpg
250大学への名無しさん
2022/02/26(土) 22:11:20.02ID:SSt6KA100 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
てか、東大の第3問、以前おれが東北大実戦で出した問題と酷似している、、、「どの部分を系と見るのか」をテーマに過去に何処にも出題例が無いような設定で作ったのに、有効比熱比が4/3になるのを求めるところまで同じ。偶然の一致なん、、、?!
そして、前半は2005年大阪大から流用か、、、
https://pbs.twimg.com/media/FMgbgWYaMAILzUF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMgbgWSaAAE4_F5.jpg
てか、東大の第3問、以前おれが東北大実戦で出した問題と酷似している、、、「どの部分を系と見るのか」をテーマに過去に何処にも出題例が無いような設定で作ったのに、有効比熱比が4/3になるのを求めるところまで同じ。偶然の一致なん、、、?!
そして、前半は2005年大阪大から流用か、、、
https://pbs.twimg.com/media/FMgbgWYaMAILzUF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FMgbgWSaAAE4_F5.jpg
251大学への名無しさん
2022/02/27(日) 07:18:57.22ID:r3wOWJt90 あくまでも知識力
252大学への名無しさん
2022/02/27(日) 20:42:09.01ID:p8LgDflc0 今年度もほぼ終わりか
物理は各大学難化傾向だった気がする
物理は各大学難化傾向だった気がする
253大学への名無しさん
2022/02/27(日) 20:43:52.75ID:kjGixipO0254大学への名無しさん
2022/02/28(月) 11:38:15.50ID:q8NVouMG0 まずは文章での解説見たいわ
255大学への名無しさん
2022/03/01(火) 12:57:09.41ID:UZzfUKdu0 動画講義見てると眠くなってくるんだよな
256大学への名無しさん
2022/03/01(火) 20:09:13.01ID:eDrubWxj0 笠原さんは話が冗長だからね
257大学への名無しさん
2022/03/01(火) 21:56:22.58ID:UZzfUKdu0 講師の話題は学習塾・予備校板でやってこい
258大学への名無しさん
2022/03/02(水) 15:08:06.37ID:bWaszpD40 傍用じゃなくて体系物理を使うメリットてなにがある?
259大学への名無しさん
2022/03/02(水) 15:46:30.62ID:sQBSZ1ep0260大学への名無しさん
2022/03/02(水) 20:41:19.51ID:36jbmyoD0 体系物理は基本的に式の導出を穴埋め形式でやらせる問題が多い気がする
261大学への名無しさん
2022/03/03(木) 00:13:26.14ID:umjKoypf0 物理の図説ってどれがいいんだろ
262大学への名無しさん
2022/03/04(金) 15:08:12.92ID:MH6JUana0 とりあえずは学校配布の参考書やりましょうってことだよな
教科書すら捨てていきなりエッセンスやりだすやつもいるけどエッセンスの著者が教科書ぐらいは読めって言ってんだよな
教科書すら捨てていきなりエッセンスやりだすやつもいるけどエッセンスの著者が教科書ぐらいは読めって言ってんだよな
263大学への名無しさん
2022/03/04(金) 20:43:00.15ID:TI9tvyvQ0 良問の風をスキップしたい
264大学への名無しさん
2022/03/04(金) 23:49:02.37ID:5ziRnnh50 しろよゴミ
265大学への名無しさん
2022/03/05(土) 00:26:40.33ID:Ndli3SZW0 東大京大国医に現役で受かる人は定期試験に合わせて傍用を発展まで解いて、高3で重問を配られてそれも全部解く。
これをさぼってた人が最短距離で追いつこうと思ったらエッセンスと名門の森だろうけど
これをさぼってた人が最短距離で追いつこうと思ったらエッセンスと名門の森だろうけど
266大学への名無しさん
2022/03/05(土) 14:10:16.12ID:4g6MH6XD0 結局追いつけずにもう一年なんだよな
演習量か理解度が圧倒的に不足するパターン
演習量か理解度が圧倒的に不足するパターン
267大学への名無しさん
2022/03/05(土) 17:36:43.50ID:vPaN3PT90 『同じ空間における電力と電圧を別の物質として定義することは出来ない。』
物理上はその通りだと首肯する駿台。
そうだねと会釈する東京大学。
バカ言うなとあざ笑いながら電気式を書き始める四谷学院。
このくらい知的センスが違うんだぞ。
物理上はその通りだと首肯する駿台。
そうだねと会釈する東京大学。
バカ言うなとあざ笑いながら電気式を書き始める四谷学院。
このくらい知的センスが違うんだぞ。
268大学への名無しさん
2022/03/05(土) 20:12:49.15ID:u/sKj9yY0 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
22時頃から「高校物理におけるエネルギー保存則と面積速度保存則の色々な導出法」についてお話しします。その中で、「ビセキを使う物理」とか「ビセキを使わない物理」のような議論が《如何に下らないか》明確にしたいと思います。
22時頃から「高校物理におけるエネルギー保存則と面積速度保存則の色々な導出法」についてお話しします。その中で、「ビセキを使う物理」とか「ビセキを使わない物理」のような議論が《如何に下らないか》明確にしたいと思います。
269大学への名無しさん
2022/03/05(土) 20:26:37.27ID:42nbD2Zs0 >>268
つまらない
つまらない
270大学への名無しさん
2022/03/06(日) 07:26:06.78ID:MGa4vQlO0 万物は結局のところ電磁場の素粒子であり、
それら運動を人間がいろいろな方法で繋偽合わせてこれが電流だとかこの働きが仕事だとか名前つけている。
それら運動を人間がいろいろな方法で繋偽合わせてこれが電流だとかこの働きが仕事だとか名前つけている。
271大学への名無しさん
2022/03/06(日) 09:31:55.28ID:Ljln5aRb0 本当に理解できる勉強法「ファインマンテクニック」が効果的
https://studyhacker.net/feynman-technique
https://studyhacker.net/feynman-technique
272大学への名無しさん
2022/03/06(日) 12:59:36.92ID:LmxZINc20 ファインマン語りたければ物理板でやれ
273大学への名無しさん
2022/03/06(日) 13:18:52.24ID:Ljln5aRb0 ブラジルや日本のガリ勉ではだめだ
274大学への名無しさん
2022/03/06(日) 17:15:08.09ID:HqDJH+xv0 ファインマンが天才であることは事実である
しかし、ファインマンの本を崇拝するのは文系脳のバカである
しかし、ファインマンの本を崇拝するのは文系脳のバカである
275大学への名無しさん
2022/03/06(日) 17:30:48.13ID:39LN/4MO0 生物から物理に転向して1年で医学部合格レベルにするためのルート
1.橋元のはじてい
2.入門問題精講
3.共通テスト過去問
4.エッセンス
5.良問の風 」三重大学合格
6.解法の焦点
7.体系物理 」岐阜大学合格
8.為近のルール
9.標準問題精講 」名古屋市立大学合格
10.名門の森 」名古屋大学合格
の予定
1.橋元のはじてい
2.入門問題精講
3.共通テスト過去問
4.エッセンス
5.良問の風 」三重大学合格
6.解法の焦点
7.体系物理 」岐阜大学合格
8.為近のルール
9.標準問題精講 」名古屋市立大学合格
10.名門の森 」名古屋大学合格
の予定
276大学への名無しさん
2022/03/06(日) 17:56:03.94ID:EM13NOyI0 勉強以前に頭が悪くて草
277大学への名無しさん
2022/03/06(日) 17:56:53.89ID:xHKBKEaD0 名門と標問見比べたことあんのかな
278大学への名無しさん
2022/03/06(日) 22:09:29.71ID:xxoDF90v0 名問も上級者向けだけど標問はもっと難しいからな
そもそもの話
本当に医学部に行きたきゃ最初からエッセンスレベルの参考書が出来なきゃ話にならない
「はじめから丁寧に」に頼るようなヤツは医学部に行くべき人種ではない
↑→重問→↓
エッセンス→名問→志望校の過去問
↓→標問→↑
これぐらいが現実的だろ
中間の問題集は個人の好みの問題だからどれがベストかは人による
そもそもの話
本当に医学部に行きたきゃ最初からエッセンスレベルの参考書が出来なきゃ話にならない
「はじめから丁寧に」に頼るようなヤツは医学部に行くべき人種ではない
↑→重問→↓
エッセンス→名問→志望校の過去問
↓→標問→↑
これぐらいが現実的だろ
中間の問題集は個人の好みの問題だからどれがベストかは人による
279大学への名無しさん
2022/03/07(月) 01:04:01.87ID:QSc0TSDZ0 >>275
物理の標準問題精講は、難系の難しい問題がそろっている。
解法の焦点と体系物理を外して、まずは、為近の解法の発想とルール、良問の風、名問の森を使い込んで、
難系の例題のみでいいから、難系の例題を何周もしてくれ。
あとは、河合塾の物理教室も使えるぞ。
物理の標準問題精講は、難系の難しい問題がそろっている。
解法の焦点と体系物理を外して、まずは、為近の解法の発想とルール、良問の風、名問の森を使い込んで、
難系の例題のみでいいから、難系の例題を何周もしてくれ。
あとは、河合塾の物理教室も使えるぞ。
280大学への名無しさん
2022/03/07(月) 02:44:35.49ID:Gb0xW4zh0 医学部志望なら風で三重大合格とか舐めすぎやね
共通テスト対策は少なくともエッセンスの後
見込みが甘い
1年でそんなにたくさんこなせない
精選して回した方がよい
体系物理は良い問題集だが難易度にムラがあって使いにくいので外す
順番入れ替え&精選(番号はそのままにしたある)
2.入門問題精講
4.エッセンス
3.共通テスト、センター試験過去問
10.名門の森 名古屋市立大合格
9.標準問題精講 名古屋大学合格
3と10の差が比較的大きいので、間に挟むなら「漆原・明快解法」ですかね
上の人が推している「ルール」はおれは使ってないので知らん
共通テスト対策は少なくともエッセンスの後
見込みが甘い
1年でそんなにたくさんこなせない
精選して回した方がよい
体系物理は良い問題集だが難易度にムラがあって使いにくいので外す
順番入れ替え&精選(番号はそのままにしたある)
2.入門問題精講
4.エッセンス
3.共通テスト、センター試験過去問
10.名門の森 名古屋市立大合格
9.標準問題精講 名古屋大学合格
3と10の差が比較的大きいので、間に挟むなら「漆原・明快解法」ですかね
上の人が推している「ルール」はおれは使ってないので知らん
281大学への名無しさん
2022/03/07(月) 02:52:40.25ID:Gb0xW4zh0 基本的には全て2次対策のための勉強で、共通・旧センター対策は、12月になってから一気に過去問演習で仕上げるのが常道だが、物理転向の浪人生ならエッセンスのあとに演習量をこなすためも兼ねてぶっこむのはありだと思う
共通で難化したこともあるし
共通で難化したこともあるし
282大学への名無しさん
2022/03/07(月) 06:28:50.09ID:lyOZgkjc0 物理を選択しないまま社会人を迎えたアラサーです。
教科書の代わりにエッセンス持ってますが、教科書の代わりとしてチャート式物理買った方がいいですか?
宇宙一も所有してます。
ちな目標は共通テストレベルです
教科書の代わりにエッセンス持ってますが、教科書の代わりとしてチャート式物理買った方がいいですか?
宇宙一も所有してます。
ちな目標は共通テストレベルです
283大学への名無しさん
2022/03/07(月) 06:45:20.35ID:UGG11VGM0 教科書購入一択
284大学への名無しさん
2022/03/07(月) 07:36:33.36ID:ThzLuXeJ0 チャート式物理も物理の教科書も以前よりも
異常にわかりやすく進化してるからね
チャートは数研の教科書とよく似てる
異常にわかりやすく進化してるからね
チャートは数研の教科書とよく似てる
285大学への名無しさん
2022/03/07(月) 09:00:25.56ID:lyOZgkjc0 教科書とは、リードαとセミナー物理の2種類のことですか?どちらがいいのでしょう??
286大学への名無しさん
2022/03/07(月) 12:02:51.12ID:mK0mJ1fA0 ggrks
287大学への名無しさん
2022/03/07(月) 13:06:20.42ID:KGNUmBiW0 >>282
仕事の関係で物理の知識が必要になったってことですか?
仕事の関係で物理の知識が必要になったってことですか?
288大学への名無しさん
2022/03/07(月) 13:10:33.14ID:KGNUmBiW0 >>285
>教科書とは、リードαとセミナー物理の2種類のことですか?どちらがいいのでしょう??
「教科書」ってのは高校の授業で使う文部科学省の検定を受けた教科書のことだよ
東京に住んでいるなら神田の三省堂書店行けば買える
東京じゃなくても教科書取り寄せてくれる本屋が必ずあるから、そこで頼んで取り寄せてもらえばいい
どこの会社の教科書でもいいけど、数研にしておけば補助教材がいろいろ充実していて勉強しやすいと思うよ
>教科書とは、リードαとセミナー物理の2種類のことですか?どちらがいいのでしょう??
「教科書」ってのは高校の授業で使う文部科学省の検定を受けた教科書のことだよ
東京に住んでいるなら神田の三省堂書店行けば買える
東京じゃなくても教科書取り寄せてくれる本屋が必ずあるから、そこで頼んで取り寄せてもらえばいい
どこの会社の教科書でもいいけど、数研にしておけば補助教材がいろいろ充実していて勉強しやすいと思うよ
290大学への名無しさん
2022/03/07(月) 15:54:02.56ID:jtX7klID0 数研は数学講師から評判が悪い
292大学への名無しさん
2022/03/07(月) 17:03:55.48ID:7lOWo6xK0 親戚の娘さん 早稲田に続き大阪大にも合格したようだ、凄いですわ。
娘さんは早稲田に進学したいようだが親は大阪大勧めているようだ。
贅沢なせんたくですねー。
娘さんは早稲田に進学したいようだが親は大阪大勧めているようだ。
贅沢なせんたくですねー。
293大学への名無しさん
2022/03/07(月) 17:10:14.37ID:8pp7dRuV0 阪大より早稲田行きたいって気持ちが理解できないわ
東京に憧れでもあるのか
東京に憧れでもあるのか
294大学への名無しさん
2022/03/07(月) 17:26:27.92ID:Dpdtijzq0 早稲田なんてオサレやん?
295大学への名無しさん
2022/03/07(月) 17:39:04.07ID:ZHRFUvoM0 無試験組が居なければ早稲田もアリかなぁとは思うけども…
296大学への名無しさん
2022/03/07(月) 21:53:56.07ID:lyOZgkjc0297大学への名無しさん
2022/03/07(月) 21:56:13.50ID:lyOZgkjc0 いろいろ考えましたが、数研のチャート式とリードを
両方買おうと思います
宇宙一とエッセンスだけだと、教科書から学んでいる感覚がないので
両方買おうと思います
宇宙一とエッセンスだけだと、教科書から学んでいる感覚がないので
298大学への名無しさん
2022/03/07(月) 22:33:44.45ID:rm5UonUv0 「仕事で必要になった」とかいうネタを定期的に投下する馬鹿がいる
面白くも何ともないそんな仕事があるか馬鹿ww
面白くも何ともないそんな仕事があるか馬鹿ww
299大学への名無しさん
2022/03/07(月) 22:36:06.64ID:lyOZgkjc0 そのまさかのバカが私
頼むから物理無知なおじさんに愛の手を
頼むから物理無知なおじさんに愛の手を
300大学への名無しさん
2022/03/07(月) 22:43:00.55ID:UGG11VGM0 学習塾勤務で、来年から物理やってねと無茶振りされた以外の状況が思いつかないわ
301大学への名無しさん
2022/03/07(月) 22:52:41.59ID:rm5UonUv0 高校物理を網羅する必要が生じる仕事
世の中にそんな仕事は無いw
世の中にそんな仕事は無いw
302大学への名無しさん
2022/03/07(月) 23:07:49.47ID:rm5UonUv0 「今度お前仕事で物理が必要になるから勉強しとけ。高校物理を網羅する必要があるぞ共通テストレベルで」
こんな曖昧な指示が出る会社って素敵ww
普通は期限があるものだよな
こんな曖昧な指示が出る会社って素敵ww
普通は期限があるものだよな
303大学への名無しさん
2022/03/07(月) 23:09:57.05ID:QSc0TSDZ0 >>282
物理の教科書は文科省の検定を通ったものよりも、
「橋元のはじめから丁寧に」と「漆原の物理がおもしろほどよくわかる本」
をオススメする。
また、分厚い辞書的参考書は「チャート式物理」よりも「総合的研究」をオススメする。
物理の教科書は文科省の検定を通ったものよりも、
「橋元のはじめから丁寧に」と「漆原の物理がおもしろほどよくわかる本」
をオススメする。
また、分厚い辞書的参考書は「チャート式物理」よりも「総合的研究」をオススメする。
304大学への名無しさん
2022/03/07(月) 23:16:57.34ID:rm5UonUv0 飽きもせず自演を繰り返して一生が終わっていくのかww
307大学への名無しさん
2022/03/07(月) 23:27:19.85ID:rm5UonUv0 理系ならば絶対にセミナーかリードを知っている
こんな奴に仕事を任せるってすごい会社だな
まさかの文系設定でも無理だし
こんな奴に仕事を任せるってすごい会社だな
まさかの文系設定でも無理だし
308大学への名無しさん
2022/03/08(火) 01:11:36.89ID:JO1hnf0H0 別にセミナーだろうがリードαだろうがエクセルだろうが構わんと思うよ
センサーは見たことないから知らんけど多分大丈夫だろ
傍用は基本的に演習量を確保するために使うもんだし
センサーは見たことないから知らんけど多分大丈夫だろ
傍用は基本的に演習量を確保するために使うもんだし
309大学への名無しさん
2022/03/08(火) 07:02:42.05ID:thRQddR60 そうですか
ありがとう、はじめから丁寧も宇宙一も持ってます
総合的研究ですね、買ってみます
ありがとう、はじめから丁寧も宇宙一も持ってます
総合的研究ですね、買ってみます
310大学への名無しさん
2022/03/08(火) 13:35:03.90ID:TZRJmWsx0 >>301
文系出身で商社に就職して、扱う品物の説明するのに物理の知識が必要になって勉強することになったってのはたまに聞く話
同じように化学や生物でも社会人になってから勉強が必要になる事例はある
だから、私文卒の人間より高校時代に全教科勉強している国立大出身者の方を企業は欲しがるわけで
文系出身で商社に就職して、扱う品物の説明するのに物理の知識が必要になって勉強することになったってのはたまに聞く話
同じように化学や生物でも社会人になってから勉強が必要になる事例はある
だから、私文卒の人間より高校時代に全教科勉強している国立大出身者の方を企業は欲しがるわけで
311大学への名無しさん
2022/03/08(火) 21:13:14.50ID:0avS0+i60 そんなの高校の教科書や大学受験関連の本
で勉強するわけなかろう。
分野が決まってるのだからその分野の入門的な
薄い本でいいだろう。
で勉強するわけなかろう。
分野が決まってるのだからその分野の入門的な
薄い本でいいだろう。
312大学への名無しさん
2022/03/09(水) 00:58:19.40ID:2FDB9N850 薄い本ってふわっと書いてあることが多くて逆に理解しづらい
教科書を傍用と一緒にやった方がずっと導入にはいいぞ
教科書を傍用と一緒にやった方がずっと導入にはいいぞ
313大学への名無しさん
2022/03/09(水) 01:30:01.30ID:KIBAqFil0 物理で躓いたら漆原の明快解法講座やっておけ
間違いなく点数上がる
間違いなく点数上がる
314大学への名無しさん
2022/03/09(水) 10:25:38.60ID:HqRM8fDY0 >>310
働いたことのないエアプの妄想丸出しだな
働いたことのないエアプの妄想丸出しだな
315大学への名無しさん
2022/03/09(水) 12:04:54.09ID:K25RaABa0 体系物理とはどういう?
316大学への名無しさん
2022/03/09(水) 12:08:54.35ID:K25RaABa0 結局エッセンスは教科書と合わせるのが一番でした
317大学への名無しさん
2022/03/09(水) 13:46:06.68ID:K25RaABa0 物理入門はあり
318大学への名無しさん
2022/03/09(水) 15:51:16.93ID:vJovjpla0319大学への名無しさん
2022/03/09(水) 17:03:05.27ID:2FDB9N850 医学部に限らんかな
医歯薬獣医に農もそう
理学の生命科学科とか工学部生命工学科とか水産学部とか教育学部理科教育コースとかね
医歯薬獣医に農もそう
理学の生命科学科とか工学部生命工学科とか水産学部とか教育学部理科教育コースとかね
320大学への名無しさん
2022/03/09(水) 17:49:32.71ID:vJovjpla0321大学への名無しさん
2022/03/09(水) 19:53:44.99ID:ILzT3E4+0 >教科書とは、リードαとセミナー物理の2種類のことですか?どちらがいいのでしょう??
こんな馬鹿が医学部に行くことは絶対にありえない。
仕事で必要になったというのもウソ。
かばう奴は本人確定。
こんな馬鹿が医学部に行くことは絶対にありえない。
仕事で必要になったというのもウソ。
かばう奴は本人確定。
322大学への名無しさん
2022/03/09(水) 19:55:05.87ID:ILzT3E4+0 この馬鹿、今までにも自演していたがもう無理かもなww
323大学への名無しさん
2022/03/09(水) 19:59:24.02ID:ILzT3E4+0 年々この掲示板は「過疎化、高齢化、陳腐化」しているので「必要性にかられた真面目な質問」は激減している。
世間一般では有り得ても、「医学部生」「文系商社マン」がここで真面目な質問をするなど今後も絶対にあり得ない。
馬鹿は無理すんなww
世間一般では有り得ても、「医学部生」「文系商社マン」がここで真面目な質問をするなど今後も絶対にあり得ない。
馬鹿は無理すんなww
324大学への名無しさん
2022/03/09(水) 20:47:16.36ID:uKMmplam0 >>320
JRに勤めてたうちの親が昇級試験の問題を見せてくれたけど
典型的な高校物理の力学だったな
そういうこともあるから理科も社会も一通りやっておいた方が良いんだが
今の教育業界の重鎮はアホしかいないから理社に回すべき時間を英語に割いてる
英語がそこそこ出来るだけのアホを排出するだけなんだけどな
JRに勤めてたうちの親が昇級試験の問題を見せてくれたけど
典型的な高校物理の力学だったな
そういうこともあるから理科も社会も一通りやっておいた方が良いんだが
今の教育業界の重鎮はアホしかいないから理社に回すべき時間を英語に割いてる
英語がそこそこ出来るだけのアホを排出するだけなんだけどな
325大学への名無しさん
2022/03/09(水) 21:23:21.25ID:F38ZxMEA0 文系出身で化学関係の会社に入っても専門性を
問われているわけでないので高度な知識は必要ない。
しかし自社商品や自分が担当する商品については
一通りの知識は必要だ。
それらの知識は研修や社内資料、先輩、同僚、上司etc
から吸収していくものであって高校の検定教科書とか
ましてや受験問題集から得るものではない。
問われているわけでないので高度な知識は必要ない。
しかし自社商品や自分が担当する商品については
一通りの知識は必要だ。
それらの知識は研修や社内資料、先輩、同僚、上司etc
から吸収していくものであって高校の検定教科書とか
ましてや受験問題集から得るものではない。
326大学への名無しさん
2022/03/09(水) 23:59:11.72ID:JXPbcmPK0 知識なんてどこから得てもいいと思うけど。
つか、自分で勉強しようとする姿勢がある人にしか他人は親切に教えようとしてくれないものだよ。
つか、自分で勉強しようとする姿勢がある人にしか他人は親切に教えようとしてくれないものだよ。
327大学への名無しさん
2022/03/10(木) 11:40:34.21ID:p3YUwZfe0 よく下らないことに長文をウダウダ書けるな暇人は
328大学への名無しさん
2022/03/10(木) 12:22:54.64ID:vk0BwR7z0 高校の教科書とか受験参考書は知識のない人でもわかるように書かれているからわかりやすいんだよな
専門書だと前提になる知識が必要だったりして、初心者向きではない
社会人になってから高校の教科書や参考書見るのはどこの業界でもよくある話
専門書だと前提になる知識が必要だったりして、初心者向きではない
社会人になってから高校の教科書や参考書見るのはどこの業界でもよくある話
329大学への名無しさん
2022/03/10(木) 17:56:15.32ID:rWKshF530 大学の参考書も初学者用の増えてきてるけどそれでもまだハードルが高かったりいい加減だったりするのがな
330大学への名無しさん
2022/03/11(金) 12:12:23.37ID:3dBOXWDp0 大学の教材はアウトプットが少なかったり、問題の答えがなかったり結構カオスだからな
331大学への名無しさん
2022/03/11(金) 12:56:14.44ID:Rj3euA3w0 大学の初学者向け(微積までは習得してること前提)
だからな
理系科目は高校の時点で怪しかったって人は素直に高校レベルからやった方が良い
だからな
理系科目は高校の時点で怪しかったって人は素直に高校レベルからやった方が良い
332大学への名無しさん
2022/03/11(金) 16:23:07.33ID:AKaQuxRt0 物理教室とは
333大学への名無しさん
2022/03/11(金) 18:18:35.64ID:BopRjmmL0 河合塾とは
335大学への名無しさん
2022/03/11(金) 21:35:43.52ID:ydeFlomB0 高校物理の教科書や参考書を真剣に読んではならない。
単位や物理用語も誤解の原因になっている.真空の誘電率,真空の透磁率,物理的には何も流れていないのに流れを表す電束や磁束を使うなど,最たるものである.
悪いことには,流体力学との類推を使うのが普通であるから誤解は加速される.
単位や物理用語も誤解の原因になっている.真空の誘電率,真空の透磁率,物理的には何も流れていないのに流れを表す電束や磁束を使うなど,最たるものである.
悪いことには,流体力学との類推を使うのが普通であるから誤解は加速される.
336大学への名無しさん
2022/03/11(金) 21:38:34.72ID:ydeFlomB0 静電気は電磁気学では最も退屈な部分だが,簡単なクーロンの法則のためにこれだけの頁数を費やすほど内容豊富である。
337大学への名無しさん
2022/03/11(金) 21:42:08.68ID:ydeFlomB0 本書では.時間変化しない電磁場は互いに独立した世界をつくっていることが理解できるように,静磁場の範囲で磁場のエネルギーを説明できるように工夫した.
338大学への名無しさん
2022/03/11(金) 21:44:15.15ID:ydeFlomB0 多くの教科書で,「電場の時間変化が磁場の源になり,磁場の時間変化が電場の源になる」という,遠隔作用論,エーテル論の亡霊が横行闊歩している.
現代の量子電気力学では電磁場の源は「電荷と電流」であると教えているというのにそれは古典電磁気学でも同じで.ローレンツによって確立されて1世紀以上も経つのである.
このような誤解が生じないように注意して書いた。時間変動する電磁場を理解するには運動の相対性を理解することが必須である.章の後半では相対論への準備をする.付録Aでベクトル解析,デルタ関数積分定理などを解説した.微分形式や一般曲線座標についても述べているが,飛ばしてもよい.本書はほかに参考書がなくても,順々に読んでいけば理解できるように書いたとは言っても,人それぞれに理解の仕方は違うから,途中で難しいと感じたら,そこは抜かして先に進もう.特に数学的な内容が主になる節は飛ばして良い。
現代の量子電気力学では電磁場の源は「電荷と電流」であると教えているというのにそれは古典電磁気学でも同じで.ローレンツによって確立されて1世紀以上も経つのである.
このような誤解が生じないように注意して書いた。時間変動する電磁場を理解するには運動の相対性を理解することが必須である.章の後半では相対論への準備をする.付録Aでベクトル解析,デルタ関数積分定理などを解説した.微分形式や一般曲線座標についても述べているが,飛ばしてもよい.本書はほかに参考書がなくても,順々に読んでいけば理解できるように書いたとは言っても,人それぞれに理解の仕方は違うから,途中で難しいと感じたら,そこは抜かして先に進もう.特に数学的な内容が主になる節は飛ばして良い。
339大学への名無しさん
2022/03/11(金) 21:47:01.02ID:ydeFlomB0 繰り返すが、物理が分からないと言って高校教科書、一般解説書を読んではならない。そこに正しい物理は無い。
340大学への名無しさん
2022/03/11(金) 21:55:18.70ID:ydeFlomB0 物理学に「どんな説明でも分かれば良い、分からせた方が良い」という考えを持ち込んではならない。
良い書物を選びそれを批判的に読み、「正しい物理学像」を作ってもらいたい。良い書物が難解でもそれを読み解くしかないのである。
良い書物を選びそれを批判的に読み、「正しい物理学像」を作ってもらいたい。良い書物が難解でもそれを読み解くしかないのである。
342大学への名無しさん
2022/03/11(金) 23:17:57.56ID:ydeFlomB0 実はW.PauliのElectrodynamics(Pauli Lectures on Physics, Vol.l, MIT Press, 1973, p.111)や,L. RosenfeldのTheoryof Electrons (Dover Publications, 1965, p.17)でも.「場の古典論jと同様に,具空中の場をh,その平均をB(h=B)としている.!HJ様に,H. Weylの「空間・時間・物質」(1923)でもやはり真空巾の場をHとし,その上で「HではなくB(Magnetinduktion)が微視的な場の平均値に対応する」とある(ちくま学芸文庫版,2007,
LandauもふくめPauliやWeylのような大物がこのように曹いていると,真空中の場をhととる必然性があるのかと考えさせられるが,おそらくはLorentzが「砥子論」で真空中の場をhと掛いたという歴史的理由であろう(Lorentzではhの平均はHで,Bは登場しない).他方R.BeckerのElectromagneticFields and Interactions (1964, Dover Publications, 1978, 162f.)には,雷流密度gの単位体積に働く力をf=gxB/cとして,次のように苦かれている.「この式において磁場として,磁場の強さHではなく磁気誘導Bをとった.ガウス単位系を使用すれば真空中ではB=Hであり,また非強磁性物質の中ではBとHの違いはHにくらべてきわめて小さいので,この式でBをもちいるかHをもちいるかは,本質的なことではないようである.しかし,BとHが10の何乗も異なる強磁性体をもちいた実験は,力の密度の公式に使われるべき批がBであることを明瞭に示している」.とすれば,や
LandauもふくめPauliやWeylのような大物がこのように曹いていると,真空中の場をhととる必然性があるのかと考えさせられるが,おそらくはLorentzが「砥子論」で真空中の場をhと掛いたという歴史的理由であろう(Lorentzではhの平均はHで,Bは登場しない).他方R.BeckerのElectromagneticFields and Interactions (1964, Dover Publications, 1978, 162f.)には,雷流密度gの単位体積に働く力をf=gxB/cとして,次のように苦かれている.「この式において磁場として,磁場の強さHではなく磁気誘導Bをとった.ガウス単位系を使用すれば真空中ではB=Hであり,また非強磁性物質の中ではBとHの違いはHにくらべてきわめて小さいので,この式でBをもちいるかHをもちいるかは,本質的なことではないようである.しかし,BとHが10の何乗も異なる強磁性体をもちいた実験は,力の密度の公式に使われるべき批がBであることを明瞭に示している」.とすれば,や
344大学への名無しさん
2022/03/11(金) 23:28:29.04ID:ydeFlomB0 磁場と磁束密度、hとHとbとBについての話。
パウリとランダウはノーベル物理学賞受賞者。
山本義隆は駿台予備学校物理科専任講師。
パウリとランダウはノーベル物理学賞受賞者。
山本義隆は駿台予備学校物理科専任講師。
345大学への名無しさん
2022/03/11(金) 23:33:59.76ID:3KiNhr650 教科書とエッセンスと体系物理を極めたらどこ大あたりまでなら対応できそう?
346大学への名無しさん
2022/03/11(金) 23:40:37.75ID:ydeFlomB0 ランダウの物理学者としての能力の高さについては彼を知る者たちが口をそろえて証言するところである.1930年代にランダウと知り合った1歳年長のドイツ人物理学者ルドルフ・パイエルスの印象を引いておこう。「私は物理学にたいするランダウの広い知識と深い理解と見識にたちまち強い印象を受けた.彼は興味を引かれた理論の論文にたいしては,ちらりと見て問題が何であるかを読み取ると,計算は自分でやっていた.論文の結論が彼の答えと合っていると,それは良い論文と判断されたのである」
物理学者ランダウの能力だけではなく,生意気さも読み取れるであろう.しかし,通常では鼻持ちならない生意気さが許されるだけの実力の持主でもあった.(山本義隆)
物理学者ランダウの能力だけではなく,生意気さも読み取れるであろう.しかし,通常では鼻持ちならない生意気さが許されるだけの実力の持主でもあった.(山本義隆)
347大学への名無しさん
2022/03/11(金) 23:50:54.63ID:ydeFlomB0 物理の勉強の仕方「計算を著者に任せないで自分でやりなさい」
(ランダウ、山本義隆ともに言っている)
物理は数学ではないし物理は計算でもないが、計算を経ない物理は無い。
大雑把な状況を大雑把に「説明」するのは物理ではない。
そんな本を読むのは…(略)
(ランダウ、山本義隆ともに言っている)
物理は数学ではないし物理は計算でもないが、計算を経ない物理は無い。
大雑把な状況を大雑把に「説明」するのは物理ではない。
そんな本を読むのは…(略)
348大学への名無しさん
2022/03/12(土) 00:55:33.99ID:yXiTbAxj0 ファインマンというものだが
ソビエトの某学者そのものは悪くないけど計算にこだわりすぎている日本の学者はだめだ
ソビエトの某学者そのものは悪くないけど計算にこだわりすぎている日本の学者はだめだ
349大学への名無しさん
2022/03/12(土) 01:04:13.67ID:yXiTbAxj0 おいらもまあまあ計算にこだわっていたが
あまりにも若すぎる時期にブラジルや日本みたいなことはやらなくていい
あまりにも若すぎる時期にブラジルや日本みたいなことはやらなくていい
350大学への名無しさん
2022/03/12(土) 01:12:24.77ID:yXiTbAxj0351大学への名無しさん
2022/03/12(土) 01:13:34.56ID:yXiTbAxj0 >>274
うるさい
うるさい
352大学への名無しさん
2022/03/12(土) 01:46:53.70ID:rfg6iX2F0 教科書プラスα→難系
で良くないか?
大は小を兼ねて、怖いものないぞ
もちろん問題は初見では難しいけど、得られる教訓は多いし、法則への理解が深くなる
結局、いかに保存則などを適用して定式化出来るかというのが肝かな
で良くないか?
大は小を兼ねて、怖いものないぞ
もちろん問題は初見では難しいけど、得られる教訓は多いし、法則への理解が深くなる
結局、いかに保存則などを適用して定式化出来るかというのが肝かな
353大学への名無しさん
2022/03/12(土) 10:57:13.69ID:yXiTbAxj0 物理は適性の個人差がたいへん大きくて
いきなり難系や旺文社標準という人もそこそこいるけど
全員は無理だよ
いきなり難系や旺文社標準という人もそこそこいるけど
全員は無理だよ
354大学への名無しさん
2022/03/12(土) 11:00:05.41ID:yXiTbAxj0 まあほとんどの生徒は自分がどのぐらいの適性なのかはっきりわかっていないと思うので
いきなり難問題や旺文社標準や同等品というのを一度は試してみると
受験勉強が大幅に時短できる可能性も否定できない
いきなり難問題や旺文社標準や同等品というのを一度は試してみると
受験勉強が大幅に時短できる可能性も否定できない
355大学への名無しさん
2022/03/12(土) 11:10:49.29ID:yXiTbAxj0 標準以上の才能であれば数学や英語みたいにめっちゃコツコツやらなくていいよ
357大学への名無しさん
2022/03/12(土) 11:14:09.36ID:n8WqtrM10 エッセンス→難系はたまに見るけどそういう人は大抵アホみたいにエッセンスをやり込んでるから間に本を挟む人と使ってる時間はあまり変わらなかったりする
358大学への名無しさん
2022/03/12(土) 11:15:13.11ID:x+ycXhW/0 体系物理と名門の森であっという間
359大学への名無しさん
2022/03/12(土) 12:14:23.72ID:o+uUud2d0 国立・私立大学を合わせて、物理学科の偏差値が高いのは東大・京大は異論無いと思うけど
最も偏差値が低いのはどこかな?岡山理科大や東京理科大(夜間)で確定ですか?
最も偏差値が低いのはどこかな?岡山理科大や東京理科大(夜間)で確定ですか?
360大学への名無しさん
2022/03/12(土) 14:02:20.86ID:q6p7MhVZ0 道標と物理教室と物理入門で初心者向けは?
361大学への名無しさん
2022/03/12(土) 14:08:41.06ID:ERqES1/b0 初心者はyoutubeでJuken7のファンダメンタルズ一気に見てしまうのが効率的
362大学への名無しさん
2022/03/12(土) 14:53:13.26ID:qHrpZVaC0 結局、名問の森、難問題の系統の例題、重要問題集、過去問、これだけだよなぁ
スレチだけ化学も同じ。新演習、重要問題集、過去問、の繰り返し
スレチだけ化学も同じ。新演習、重要問題集、過去問、の繰り返し
364大学への名無しさん
2022/03/12(土) 15:10:16.26ID:/+qkfY8t0 >>361
笠原やってる人いるんだ
笠原やってる人いるんだ
365大学への名無しさん
2022/03/12(土) 15:54:37.26ID:/+qkfY8t0366大学への名無しさん
2022/03/12(土) 19:32:11.78ID:EGVhg1Ah0 体系物理は良本だけどそもそも重いからこの問題集こなせたら既に十分な実力
367大学への名無しさん
2022/03/13(日) 00:09:50.30ID:nedwyqnT0 標準問題は簡単じゃん
応用だか発展は骨があるのもあるが
応用だか発展は骨があるのもあるが
368大学への名無しさん
2022/03/13(日) 00:48:41.59ID:XigHG77X0 まあこれやって過去問やれば大体問題は解けるはずだからな
369大学への名無しさん
2022/03/13(日) 01:24:26.70ID:mugSiiQg0 独習物理とセミナーの力学のとこだけやって今年の東大物理が大2,3問白紙で15点やったわ
力学はUの(4)までは埋めた
ちな化学無勉で5点
力学はUの(4)までは埋めた
ちな化学無勉で5点
370大学への名無しさん
2022/03/13(日) 01:37:16.46ID:mugSiiQg0 あと途中式は回答用紙には一切書いてない
ほかが酷すぎて下駄を履かせてくれた可能性もあるけど参考までに
ほかが酷すぎて下駄を履かせてくれた可能性もあるけど参考までに
371大学への名無しさん
2022/03/13(日) 15:21:47.79ID:XigHG77X0 力学だけじゃさすがに無理だろ
また頑張れ
また頑張れ
372大学への名無しさん
2022/03/13(日) 16:49:41.75ID:3Br4SLA40 エッセンス終わって河合物理教室→名問森か良問風→名門森で迷う
373大学への名無しさん
2022/03/13(日) 17:15:54.34ID:eJZz44mT0 総合物理シリーズ→エッセンス→良問の風
8割以上正解できれば6大学行けますか?
総合物理とリードα、セミナーの3つはどれがおすすめですか?
8割以上正解できれば6大学行けますか?
総合物理とリードα、セミナーの3つはどれがおすすめですか?
374大学への名無しさん
2022/03/13(日) 17:22:54.82ID:mdOhso8H0 宮廷以上目指すなら風をやるよりは森の周回を増やす方が良いと思うけどね
375大学への名無しさん
2022/03/13(日) 17:24:43.64ID:mdOhso8H0 物理教室は頭からやるというより疑問点が生じた時にときどき参考にする、という使い方の方が実戦的かと
高2なら頭からやってく方法もあるとは思うが
高2なら頭からやってく方法もあるとは思うが
376大学への名無しさん
2022/03/13(日) 17:55:29.26ID:7f+XPk8S0 エッセンスに教科書部分を付け加えて少しだけ発展項目を入れ問題を難しくしただけだから、
エッセンスが理解できていればいらないと思う>物理教室。
エッセンスが理解できていればいらないと思う>物理教室。
377大学への名無しさん
2022/03/13(日) 22:55:31.11ID:jN2md3NS0 いやいや物理教室とエッセンスの違いはさすがに他にもあるぞ
例えば物理教室は例題の問題文が長かったり煩雑だったり
エッセンスはすぐに解けるように文字通りエッセンスだぬき出して加工されてるからね
例えば物理教室は例題の問題文が長かったり煩雑だったり
エッセンスはすぐに解けるように文字通りエッセンスだぬき出して加工されてるからね
378大学への名無しさん
2022/03/14(月) 00:40:47.44ID:T8tcu9RN0 最初の1・2と終わりの8・9・10がないんだっけエッセンス
前書きによるとだけど
教科書部分が不足するから教科書ないなら物理教室持っといたほうが無難でしょう
前書きによるとだけど
教科書部分が不足するから教科書ないなら物理教室持っといたほうが無難でしょう
379大学への名無しさん
2022/03/14(月) 01:44:57.24ID:IASDc/4l0 >>378
逆
初歩的な導入(1・2)と問題を解くためのパターン(8・9・10)を解説したのがエッセンス
3〜7が教科書となるわけだが、まぁ教科書は簡単なことをくどくど堅苦しく説明してる書物なので
そんなのは用語を確認する辞書程度に使っとけというのがエッセンスの主張
ただ勘違いしてるヤツが多いけど、だからってエッセンスはそこまで簡単ではない
多少は苦しむ必要がある
最初の苦しむ段階で放り出した奴がエッセンスを低評価してると思われる
逆
初歩的な導入(1・2)と問題を解くためのパターン(8・9・10)を解説したのがエッセンス
3〜7が教科書となるわけだが、まぁ教科書は簡単なことをくどくど堅苦しく説明してる書物なので
そんなのは用語を確認する辞書程度に使っとけというのがエッセンスの主張
ただ勘違いしてるヤツが多いけど、だからってエッセンスはそこまで簡単ではない
多少は苦しむ必要がある
最初の苦しむ段階で放り出した奴がエッセンスを低評価してると思われる
380大学への名無しさん
2022/03/14(月) 09:26:26.35ID:2mOtvSlj0 良問の風だけは存在意義わからない。あれやるならエッセンスやりこめよ
381大学への名無しさん
2022/03/14(月) 14:14:30.67ID:bSa1DJL40 中堅大学受ける層には過去問の前に風が必要なんやで
382大学への名無しさん
2022/03/14(月) 15:50:06.86ID:T8tcu9RN0 教科書は1・2だろ
教科書はそんなくどくどと書かずにあっさり書いてあるよ
教科書はそんなくどくどと書かずにあっさり書いてあるよ
383大学への名無しさん
2022/03/14(月) 15:58:40.01ID:kLQOftYz0 単振動とか一部の分野の問題バリエーションでは名門の森を上回るんだったかな?>良問の風
384大学への名無しさん
2022/03/14(月) 19:22:48.89ID:XLMcmt1B0 教科書ないなら物理教室やれよ。頭から例題含めて全て。そして名問を繰り返し→難系例題→過去問
標準問題精子と思考力問題精子は名古屋医医うけるならやればって感じ
標準問題精子と思考力問題精子は名古屋医医うけるならやればって感じ
385大学への名無しさん
2022/03/14(月) 19:24:52.66ID:XLMcmt1B0 難系合わないなら、理論物理の道標上下やればって感じ
入試物理入門問題演習はなんともいえない
入試物理入門問題演習はなんともいえない
386大学への名無しさん
2022/03/14(月) 20:21:31.71ID:5BL6jVdY0 質の悪い教材と勉強法薦めないで
387大学への名無しさん
2022/03/14(月) 21:08:06.23ID:T8tcu9RN0 まあ昔はいきなりエッセンスから入って名問とかそういうパターン多かったから教科書やれっていうだけ有情だとは思う
388大学への名無しさん
2022/03/15(火) 06:59:38.34ID:G9JhsPbk0 エッセンス
ばね定数の問題が公式示さず答えだけ覚えよ
みたいな書き方してるが、やはり教科書を前提とした構成なんだね
教科書持ってないからナンセンス扱いだわ
ばね定数の問題が公式示さず答えだけ覚えよ
みたいな書き方してるが、やはり教科書を前提とした構成なんだね
教科書持ってないからナンセンス扱いだわ
389大学への名無しさん
2022/03/15(火) 08:09:40.36ID:ZpFr1B2z0 物理のいいとこてすぐ終わるしメンテナンス少なくていいこと高得点とりやすい。
390大学への名無しさん
2022/03/15(火) 09:04:52.60ID:cOjWdcLs0 エッセンスは本来、範囲学習終わって傍用も一周は終わってからやるべきものだろうね
まだ序盤の力の釣り合いのところで運動方程式使った解法やってるし
まだ序盤の力の釣り合いのところで運動方程式使った解法やってるし
391大学への名無しさん
2022/03/15(火) 12:31:49.54ID:lkyo3Z4b0 一番丁寧に解説しているのは秘伝の物理の講義編くらいだが人によってはクドいと感じると思う
392大学への名無しさん
2022/03/15(火) 12:33:24.83ID:lkyo3Z4b0 導出に力を入れているが点数はすぐに伸びないし実践的というわけではないからな
393大学への名無しさん
2022/03/15(火) 13:00:57.70ID:G9JhsPbk0 初学社会人です
総合物理1、2買いました
全部やるまでら2年かかりそう
途中エッセンスやらずに良問の風進めてもいいですか?
総合物理1、2買いました
全部やるまでら2年かかりそう
途中エッセンスやらずに良問の風進めてもいいですか?
394大学への名無しさん
2022/03/15(火) 13:57:25.07ID:WkU043XF0 ちゃんと数研の教科書入手した
実験の所も資料集見れば大体わかりそうだから安心してエッセンスできる
実験の所も資料集見れば大体わかりそうだから安心してエッセンスできる
395大学への名無しさん
2022/03/15(火) 20:03:36.36ID:mRZRCy620 初学なら漆原おすすめやろ
396大学への名無しさん
2022/03/15(火) 21:54:15.37ID:BKRoOEjz0 すぐ伸びるのは頭打ちも早いからな
397大学への名無しさん
2022/03/15(火) 22:00:08.21ID:G9JhsPbk0398大学への名無しさん
2022/03/16(水) 06:45:13.70ID:+DYCwC4P0 初学漆原の経験者だけどその後の学び直しが無駄かつ大変だったから人に勧めるのはためらうわ
苦しくても教科書→エッセンスがいいよ
苦しくても教科書→エッセンスがいいよ
399大学への名無しさん
2022/03/16(水) 12:42:04.18ID:62g3QkrT0400大学への名無しさん
2022/03/16(水) 14:21:23.86ID:w5h9Z27A0 解説かなりくだいてる漆原やってエッセンスやるとあまりにも時間かかる 分からなくなったとこだけ辞書的に見る方がいいと力学やって思った
401大学への名無しさん
2022/03/16(水) 15:34:20.24ID:/UyHx0pU0 教科書は問題も解かないといかんけどな
物理は数学並みに教科書の問題解くのが大事
物理は数学並みに教科書の問題解くのが大事
402大学への名無しさん
2022/03/17(木) 08:21:10.69ID:cCnl2XNF0 エッセンスはあくまでも傍用だと
しっかり教科書イン&アウトプット
しっかり教科書イン&アウトプット
403大学への名無しさん
2022/03/17(木) 11:42:13.32ID:Q3DQpW+D0 エッセンスは傍用というよりは参考書でしょ
問題もあるといえばあるけど
問題もあるといえばあるけど
404大学への名無しさん
2022/03/17(木) 14:27:50.65ID:ppaTE5aU0 エッセンスは本来は数学の合格る計算みたいな立ち位置だよな
メインにトッピング的に追加して練習する用のやつ
メインにトッピング的に追加して練習する用のやつ
405大学への名無しさん
2022/03/17(木) 14:29:45.23ID:z39//afN0 エッセンスはゴミ
406大学への名無しさん
2022/03/17(木) 20:13:45.25ID:Q3DQpW+D0 力学は当たり前のように図形的に見て〜とか傍用に載ってるぐらい不親切だからなあ
407大学への名無しさん
2022/03/18(金) 11:38:07.11ID:2objg8cr0 やはり一冊で完結する漆原
408大学への名無しさん
2022/03/18(金) 11:41:15.34ID:dV8Dt8XP0 漆原だけで難関突破はできないよな?
今後共通テストとかで定性的問題が出たら漆原式じゃ厳しいきがするし
どこかで教科書に戻らないと
今後共通テストとかで定性的問題が出たら漆原式じゃ厳しいきがするし
どこかで教科書に戻らないと
409大学への名無しさん
2022/03/18(金) 18:14:15.76ID:nkUHddqN0 漆原シリーズだけで東大模試A判取った人が医学部再受験スレにいたぞ
明快解法講座がエッセンスレベル
最強の99題が名問より少し簡単レベル
解法研究が名問以上のレベル
名問までで東大合格者がたくさんいるんだから理論的には漆原シリーズだけで合格点取れるわな
当然誰の参考書で勉強するとしても教科書での確認はもちろん必須
明快解法講座がエッセンスレベル
最強の99題が名問より少し簡単レベル
解法研究が名問以上のレベル
名問までで東大合格者がたくさんいるんだから理論的には漆原シリーズだけで合格点取れるわな
当然誰の参考書で勉強するとしても教科書での確認はもちろん必須
410大学への名無しさん
2022/03/18(金) 23:42:37.77ID:xUbrz4tX0 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
【YouTube企画】
入試物理に関しては、まず次の2シリーズの力学分野を進めていくことにしました!
* 力学ファンダメンタルズ×解法フレーム
* 入試物理の理論的背景
まずは、先日生配信した背景「束縛条件」の高品質版を公開しましたので、お楽しみください。
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYPaMAcK8TL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYLacAAyFfl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYPagAMf8nA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYaaUAgRm5n.jpg
【YouTube企画】
入試物理に関しては、まず次の2シリーズの力学分野を進めていくことにしました!
* 力学ファンダメンタルズ×解法フレーム
* 入試物理の理論的背景
まずは、先日生配信した背景「束縛条件」の高品質版を公開しましたので、お楽しみください。
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYPaMAcK8TL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYLacAAyFfl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYPagAMf8nA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FOIhwYaaUAgRm5n.jpg
411大学への名無しさん
2022/03/19(土) 23:09:20.60ID:lS+JP/aL0 このスレでは旺文社の基礎問題精講、標準問題精講の位置づけはどんなん?
GMARCHレベルでOK?
GMARCHレベルでOK?
412大学への名無しさん
2022/03/20(日) 03:09:31.61ID:ZJlUjYBX0 こういう評価のやつが私立行くんだろうなぁ
413大学への名無しさん
2022/03/20(日) 04:42:24.04ID:JS6tz9Wq0 体系物理ってどうなん?
大人しくエッセンス→名問やった方がいい?
大人しくエッセンス→名問やった方がいい?
414大学への名無しさん
2022/03/20(日) 15:32:51.29ID:tcNzLXYh0415大学への名無しさん
2022/03/20(日) 15:46:10.20ID:8mziubOi0 旺文社の入門は受験入門(傍用)、基礎は受験基礎(重問)、標準は受験標準(森)、上級は受験上級(難系)なので間違えてはいけない
文英堂のレベル設定が入門=学習入門、基礎=学習基礎、標準=学習標準(受験基礎)ぐらいのレベル
文英堂のレベル設定が入門=学習入門、基礎=学習基礎、標準=学習標準(受験基礎)ぐらいのレベル
416大学への名無しさん
2022/03/20(日) 16:33:02.98ID:nQSimLxJ0417大学への名無しさん
2022/03/20(日) 16:34:20.28ID:nQSimLxJ0 本当はその間にあった精選物理がバランスが取れていたと思う。
418大学への名無しさん
2022/03/20(日) 18:13:56.52ID:S+WTVJ/20 旺文社の標準問題精講は国公立二次レベル
思考力問題精講と上級問題精講が上位国公立・医学部レベル
化学は新演習レベルだし、生物も重問の上
思考力問題精講と上級問題精講が上位国公立・医学部レベル
化学は新演習レベルだし、生物も重問の上
419大学への名無しさん
2022/03/21(月) 18:10:18.52ID:1VtJLsjV0 リードαの3訂版と4訂版が替わった時期分かる人いますか?収録問題の細かい違いも知りたい。
421大学への名無しさん
2022/03/21(月) 18:54:01.85ID:hozKcqCg0 いじわるやなぁ
422大学への名無しさん
2022/03/21(月) 18:56:38.49ID:kuzHMI9N0 chart.co.jp
423大学への名無しさん
2022/03/21(月) 22:25:51.60ID:LV9eP4QL0 アマゾンで確認出来た。2018年と2020年だった。
424大学への名無しさん
2022/03/22(火) 13:48:05.44ID:gIk0Thuu0426大学への名無しさん
2022/03/23(水) 15:22:34.74ID:Ob+JWjmr0 ボイルシャルルの法則、気体の状態方程式
いつから物理分野になったの?
いつから物理分野になったの?
427大学への名無しさん
2022/03/23(水) 15:35:37.49ID:X+6Yox9G0 昔からあるし、化学にもある
428大学への名無しさん
2022/03/23(水) 16:03:42.29ID:vGjN0Y640 気球の問題とかで昔から使ってるだろ。
429大学への名無しさん
2022/03/23(水) 16:14:22.42ID:dmc8CEiD0 状態方程式が無いと熱力の問題解けないしな
430大学への名無しさん
2022/03/23(水) 20:49:31.50ID:VSS/PwB10 高校物理にボイル・シャルルや状態方程式がなかった時代があるのか?
431大学への名無しさん
2022/03/24(木) 00:21:30.18ID:XtFJ4bCi0 ないだろうな
432大学への名無しさん
2022/03/24(木) 01:31:05.27ID:43tERvmS0 8.31 と 0.082
433大学への名無しさん
2022/03/24(木) 06:40:03.17ID:NYPuJHFs0 物理と化学
434大学への名無しさん
2022/03/25(金) 13:52:12.75ID:aBrnYvI50 力量エネルギー問題解決
435大学への名無しさん
2022/03/26(土) 12:51:55.96ID:SDswXg5o0 >>41
正直電磁気以外は...
正直電磁気以外は...
436大学への名無しさん
2022/03/26(土) 14:50:56.27ID:1mI8W4L/0 珍走団がうるさくて勉強できない
110番してもアイツラ仕事サボって押収品でオナにーしてるだけ
税金泥棒警察官の娘がレイプされて硫酸かけられて死ねばいいのに
110番してもアイツラ仕事サボって押収品でオナにーしてるだけ
税金泥棒警察官の娘がレイプされて硫酸かけられて死ねばいいのに
437大学への名無しさん
2022/03/26(土) 19:13:16.78ID:7BEA0p2O0 面白いほどと宇宙一どっちかいい?
438大学への名無しさん
2022/03/26(土) 20:27:44.03ID:OTrfJH5c0 漆原だと思うが
まあ最終的には好みの問題
まあ最終的には好みの問題
440大学への名無しさん
2022/03/29(火) 01:02:01.96ID:sxF+6dnO0 気体の圧力による力、気体がする(される)仕事、内部エネルギー等は
ズバリ物理の内容なのでボイルシャルルと状態方程式が無いワケがない
だからあれらは昔からあるんだが、昔は化学1Bにあったから
物理での導入は楽だったんだよな
今は化学基礎に入ってないし、理系のクセに化学選択しなくてOKの学校もあって
物理で初見という場合もある
そういう場合は教えるのが非常に面倒くさい
ズバリ物理の内容なのでボイルシャルルと状態方程式が無いワケがない
だからあれらは昔からあるんだが、昔は化学1Bにあったから
物理での導入は楽だったんだよな
今は化学基礎に入ってないし、理系のクセに化学選択しなくてOKの学校もあって
物理で初見という場合もある
そういう場合は教えるのが非常に面倒くさい
441大学への名無しさん
2022/03/29(火) 09:08:20.91ID:dI3LIMu70 エクセル物理とセミナー物理どっちがいい?
442大学への名無しさん
2022/03/29(火) 11:32:28.37ID:HLQ76tm30 エクセル
443大学への名無しさん
2022/03/29(火) 13:14:40.05ID:Ucfb6h6i0 >>441
どっちやっても最終的には大差ないから、とりあえず学校で買わされた方をやれ
どっちやっても最終的には大差ないから、とりあえず学校で買わされた方をやれ
444大学への名無しさん
2022/03/29(火) 13:44:45.45ID:aYv+pVJF0446大学への名無しさん
2022/03/29(火) 14:13:32.78ID:aYv+pVJF0447大学への名無しさん
2022/03/30(水) 02:26:43.80ID:OEg8trGI0 いきなりですいません。
新高2なりました。物理に高1の時から興味があって一応力学と熱力学までは終わってて、学校から配られたリードαやってるんですけど完璧にしたら神戸大って目指せますか?
それとも良問とか名門行った方がいいですか?
新高2なりました。物理に高1の時から興味があって一応力学と熱力学までは終わってて、学校から配られたリードαやってるんですけど完璧にしたら神戸大って目指せますか?
それとも良問とか名門行った方がいいですか?
448大学への名無しさん
2022/03/30(水) 08:51:17.58ID:QN3/4akj0 傍用終わったら一度過去問解いてみたら?
神戸ならそこそこ解けると思うけど
神戸ならそこそこ解けると思うけど
449大学への名無しさん
2022/03/30(水) 13:27:40.99ID:EUCvLANE0450大学への名無しさん
2022/03/31(木) 06:50:40.80ID:77CECay60 運動エネルギー使用量
451大学への名無しさん
2022/03/31(木) 22:58:24.53ID:hHsYu0790 【ナゾロジー】「情報には質量があるか?」 対消滅実験で検証
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1648729627/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1648729627/
452大学への名無しさん
2022/03/31(木) 23:41:24.49ID:qcx8Z/ZA0 >>444
教科書とかなし?
教科書とかなし?
453大学への名無しさん
2022/04/01(金) 16:47:50.74ID:hpZwdp8Y0 物量エネルギー使用量
454大学への名無しさん
2022/04/02(土) 00:36:28.42ID:mQnh7dG70 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
456大学への名無しさん
2022/04/05(火) 12:41:05.49ID:h9+UfkFL0 傍用から過去問って神戸は難しくね
457大学への名無しさん
2022/04/07(木) 03:03:03.95ID:+ZCKn2L30 新課程の教科書、物理基礎は出てるけど総合物理はまだ出ないんだな
458大学への名無しさん
2022/04/08(金) 15:33:52.74ID:7k4yPuxK0 計算演習用に傍用が有用であることに気づく
基礎演習大事だな
後は概念理解に教科書が最強
基礎演習大事だな
後は概念理解に教科書が最強
459大学への名無しさん
2022/04/09(土) 05:22:13.71ID:yXlOReYj0 物理は他科目では絶対考えられないほど個人差が激しいので
教科書とか傍用とかだけでなんでも解けるようになる生徒もそこそこ珍しくない程度で出現する
教科書とか傍用とかだけでなんでも解けるようになる生徒もそこそこ珍しくない程度で出現する
460大学への名無しさん
2022/04/09(土) 08:38:36.54ID:0ABtC3WW0 juken7の笠原はセミナー物理やっただけで東大実戦に名前載せてた
461大学への名無しさん
2022/04/09(土) 08:59:17.93ID:whEJHJM60 そんな天才は参考にならんな
462大学への名無しさん
2022/04/09(土) 10:55:44.42ID:jBYFK97O0 片腹痛い
463大学への名無しさん
2022/04/09(土) 13:20:20.28ID:0z5CGjY/0 エクセル物理ってだめ問題集?
464大学への名無しさん
2022/04/09(土) 14:19:05.15ID:Up0ghXta0 傍用としては悪くはないけど発展問題や総合問題はかなり難しい問題が混じってる
465大学への名無しさん
2022/04/09(土) 23:09:44.27ID:Up0ghXta0 解答がたまに「図から見ると」みたいなのがあってこれ本当に解説か?って思えるようなもんもあるけど
466大学への名無しさん
2022/04/10(日) 00:02:30.48ID:eFyuncXj0 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
467大学への名無しさん
2022/04/11(月) 16:53:10.27ID:zBZltxXD0 傍用やってると力学がすごい難しく見える
熱力学とか波動は結構楽なのに(波動も一部は力学並に難しいけど)
熱力学とか波動は結構楽なのに(波動も一部は力学並に難しいけど)
468大学への名無しさん
2022/04/11(月) 19:42:52.96ID:ZlTx8JpT0 棒用がわるい
469大学への名無しさん
2022/04/12(火) 20:55:20.68ID:XmYID/bB0 物理の図説って数研のフォトサイエンスと東京法令出版の学力向上につながる理科の題材ってのしかないんだな
必要かどうかは別にして
必要かどうかは別にして
470大学への名無しさん
2022/04/14(木) 01:50:34.88ID:pKcCBxo00 とうほうのはムック本みたいな感じで図説とは違う感じみたいだ
471大学への名無しさん
2022/04/15(金) 00:56:23.54ID:dITQuLqu0 共通テストの赤本、もう出てるんだな
472大学への名無しさん
2022/04/16(土) 12:26:50.55ID:KXn4tLcZ0 とはいえ傍用は演習量増やすのに必要だからな
やらんと解答の速度に影響がある
やらんと解答の速度に影響がある
473大学への名無しさん
2022/04/16(土) 15:50:05.99ID:rlxncvwM0 >>1
▲▲上場企業役員の出身大学ランキング 2020 最新版▲▲
▲▲実際の理系社会での地位 & 活躍度
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html
東工大・東理大>名工大>芝浦工大・大阪工大
> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大
>滋賀大・ 首都大> 千葉工大> 愛知工大
>工学院大>京都工繊>九州工大
>金沢工大 > 徳島大> 北見工大
▲▲上場企業役員の出身大学ランキング 2020 最新版▲▲
▲▲実際の理系社会での地位 & 活躍度
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_2.html
東工大・東理大>名工大>芝浦工大・大阪工大
> 岡山大・信州大≧東京都市大・東京電機大
>滋賀大・ 首都大> 千葉工大> 愛知工大
>工学院大>京都工繊>九州工大
>金沢工大 > 徳島大> 北見工大
474大学への名無しさん
2022/04/17(日) 03:15:47.23ID:N+MFwWsu0 実験考察問題で捻られると一気に難しくなるな
基礎の概念があいまいだからか
基礎の概念があいまいだからか
475大学への名無しさん
2022/04/17(日) 17:55:06.40ID:N+MFwWsu0 単振動がよくわからん→波動もダメになる→電磁気がさっぱり→原子分野も死亡
この連鎖で物理嫌い・苦手を増やしてる気がする
この連鎖で物理嫌い・苦手を増やしてる気がする
476大学への名無しさん
2022/04/17(日) 21:46:24.59ID:AeGLRgtL0 その状態で理系に行ったら地獄だと思う
物理使わない生物系や医療系ならまだいいけど
物理使わない生物系や医療系ならまだいいけど
477大学への名無しさん
2022/04/19(火) 04:06:45.23ID:69CkBU470 極端な話医学部の大半の専攻は物理知らんでも割とどうとでもなるからな
478大学への名無しさん
2022/04/20(水) 00:28:39.53ID:6XE0UxdD0 解析力学がよーわからん
正準変換?母関数?
正準変換?母関数?
479大学への名無しさん
2022/04/21(木) 01:35:35.08ID:LV9uzP1r0 かんきの情報1の参考書、今日発売か
本屋でパラっとした人感想もらえると助かる
本屋でパラっとした人感想もらえると助かる
480大学への名無しさん
2022/04/21(木) 01:36:06.16ID:LV9uzP1r0 スレ間違えた、すまぬ
481大学への名無しさん
2022/04/21(木) 20:57:09.58ID:+5Gh5dte0 東進の苑田と駿台の森下とかは延長、補講がすごくあるようだけど
微積使った物理教えるとしなくちゃいけない説明が多くなるから、時間が多くかかるの?
微積とか関係無しに物理は教えるのに時間がかかるの?
微積使った物理教えるとしなくちゃいけない説明が多くなるから、時間が多くかかるの?
微積とか関係無しに物理は教えるのに時間がかかるの?
482大学への名無しさん
2022/04/21(木) 21:11:40.75ID:LGxPBiX70 教え方下手なだけでしょ
483大学への名無しさん
2022/04/22(金) 04:13:37.93ID:IcwoyYu70 来年度の教科書目録
基礎 東書2、実教2、啓林館2、数研2、第一2
基礎無し 東書1、実教1、啓林館1、数研1、第一1
総合 啓林館1、数研1
おまけ
科学と人間生活 東書1、実教1、啓林館1、数研1、第一1
物理だけ総合あるのはいいね
傍用も似たような構成だと助かるのに
基礎 東書2、実教2、啓林館2、数研2、第一2
基礎無し 東書1、実教1、啓林館1、数研1、第一1
総合 啓林館1、数研1
おまけ
科学と人間生活 東書1、実教1、啓林館1、数研1、第一1
物理だけ総合あるのはいいね
傍用も似たような構成だと助かるのに
484大学への名無しさん
2022/04/22(金) 18:49:23.49ID:jg80P7S20 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
今日明日で『ビセキ物理入門(笑)』やりまふ。今晩は21時半頃から。ではメシ行ってきます〜
今日明日で『ビセキ物理入門(笑)』やりまふ。今晩は21時半頃から。ではメシ行ってきます〜
485大学への名無しさん
2022/04/22(金) 21:12:13.89ID:sKA25A+z0 どなたか知恵をおかしください。
共通テストでしか物理は使いませんが、目標は80点以上です。
共通テスト成績開示では60点でした。
宇宙一をやってから、らくらくマスター物理を完璧にする前に共通テストを迎えたのですが、今はらくらくマスターに関しては確実に全問正解する事が出来るようになりました。
今は手元に入門問題精講、明快解法講座、良問の風があります。
らくらくマスターの次は何をやるのが適当だと思われますか?
上記以外でも良いのでアドバイスをよろしくお願いします。
共通テストでしか物理は使いませんが、目標は80点以上です。
共通テスト成績開示では60点でした。
宇宙一をやってから、らくらくマスター物理を完璧にする前に共通テストを迎えたのですが、今はらくらくマスターに関しては確実に全問正解する事が出来るようになりました。
今は手元に入門問題精講、明快解法講座、良問の風があります。
らくらくマスターの次は何をやるのが適当だと思われますか?
上記以外でも良いのでアドバイスをよろしくお願いします。
486大学への名無しさん
2022/04/22(金) 22:10:14.97ID:VSVOOXs40 とりあえず明快でいいのでは
487大学への名無しさん
2022/04/22(金) 22:51:51.72ID:DBlWMtQi0488大学への名無しさん
2022/04/23(土) 03:59:44.52ID:bGDszQpi0 らくマスが完璧になったら一度教科書を読み直すのをお勧めする
489大学への名無しさん
2022/04/23(土) 07:59:23.13ID:rgKZsEmc0490大学への名無しさん
2022/04/23(土) 11:52:08.02ID:dhL45ZfB0 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
491大学への名無しさん
2022/04/23(土) 20:52:04.38ID:bGDszQpi0 物理は実験問題がムズい
図説見ながら実験問題に対応していくといい感じ
図説は数研しか見かけないけどほかにあるのかな
図説見ながら実験問題に対応していくといい感じ
図説は数研しか見かけないけどほかにあるのかな
492大学への名無しさん
2022/04/24(日) 13:24:44.49ID:zWTqUq7J0 数十年前の化学みたいな感じになってるな
そのうち論述が本格的に出てくるようになるかも
そのうち論述が本格的に出てくるようになるかも
493大学への名無しさん
2022/04/25(月) 00:44:01.61ID:DftIShWP0 総合は啓林館が力学・熱・波動と電磁気・原子、数研が力学・熱と波動・電磁気・原子か
なんで分け方違うんだろ
なんで分け方違うんだろ
494大学への名無しさん
2022/04/25(月) 01:39:16.54ID:PJZcq9zp0 笠原邦彦@JUKEN7+水戸駿優(告知用)@ILP_bot
【入試物理集中講義】ビセキ物理🥺のすべて
ビセキ物理が分からない理由はB点.それを克服できるようにしてさしあげます.
結局のところさ,おれたちはやっぱり,《物理そのもの》をやろうぜ!ってこと.
本日(4/25)21時公開!
https://youtu.be/F0KRNyHhYHs
【入試物理集中講義】ビセキ物理🥺のすべて
ビセキ物理が分からない理由はB点.それを克服できるようにしてさしあげます.
結局のところさ,おれたちはやっぱり,《物理そのもの》をやろうぜ!ってこと.
本日(4/25)21時公開!
https://youtu.be/F0KRNyHhYHs
495大学への名無しさん
2022/04/25(月) 12:09:45.90ID:DftIShWP0 どの教科書も力学→熱→波動→電磁気→原子なんだな
指導要領で決められてるのかな
熱と波動は逆でもよさそうなのに
指導要領で決められてるのかな
熱と波動は逆でもよさそうなのに
496大学への名無しさん
2022/04/25(月) 12:39:09.69ID:abNriAHX0 電磁気は波じゃん
498大学への名無しさん
2022/04/27(水) 15:50:16.87ID:b79iX/v10 やさしい高校物理(物理基礎)ってのが出てるんね
文系向きっぽい感じの参考書
文系向きっぽい感じの参考書
499大学への名無しさん
2022/04/29(金) 12:08:42.22ID:nyuasJ3W0 どうしゅつ
500大学への名無しさん
2022/04/30(土) 00:15:35.14ID:4R9fDk+R0 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
501大学への名無しさん
2022/05/01(日) 17:29:32.51ID:yys0OMCr0 物理は新課程になって内容変わったとかあるけ?
502大学への名無しさん
2022/05/02(月) 18:28:54.86ID:ngFqH+Cb0 変なスレ多すぎひん?
大学受験関係なさそうなの多いし
大学受験関係なさそうなの多いし
503大学への名無しさん
2022/05/03(火) 00:52:53.25ID:6b+aQYR30 連休で変なのが入り込んでるのかね
504大学への名無しさん
2022/05/03(火) 15:18:01.48ID:6b+aQYR30 思考系の問題もムズい
結局シミュレートみたいな感じになって実験問題っぽい感じだけど
結局シミュレートみたいな感じになって実験問題っぽい感じだけど
505大学への名無しさん
2022/05/06(金) 11:52:31.91ID:XX8zLVX20 求:めんどい計算を耐え抜く方法
506大学への名無しさん
2022/05/06(金) 14:38:51.64ID:0v/xMpf30 処理ミスって無駄な計算しているか、触るべきでない問題触ってるのかのどっちかなのでは?
508大学への名無しさん
2022/05/06(金) 19:13:41.83ID:KhHbaSdt0 >>505 1日1時間運動、オススメ。内容はなるべく自分にとって負荷がなく続けられるものがよい。散歩でもいいし水中歩行でもいい。淡々とおなじ運動を1時間、毎日つづけていくと特別な脳細胞が活性化される気がする。
509大学への名無しさん
2022/05/08(日) 12:56:37.75ID:c7cmoxLd0 学研プラスの物理基礎ひとつひとつわかりやすくが来週出るね
510大学への名無しさん
2022/05/08(日) 13:33:15.89ID:PlfUO4wH0 509
無駄な情報を色んなスレにしてる
無駄な情報を色んなスレにしてる
511大学への名無しさん
2022/05/09(月) 00:23:24.18ID:Nqv6dpMk0 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
512大学への名無しさん
2022/05/10(火) 12:35:51.38ID:wEqWslUJ0 体系物理極めたらどこ大あたりまで通用する?
513大学への名無しさん
2022/05/10(火) 12:54:39.30ID:eyilXlhp0 神戸横国千葉あたりじゃね
514大学への名無しさん
2022/05/10(火) 13:25:07.07ID:6n/I6+VX0 体系物理単独で一人で極めれる奴いたら普通に東大も入れると思うぞ
515大学への名無しさん
2022/05/10(火) 14:02:41.63ID:mQ38Q43I0 体系物理はNGワード。
老人の昔話。このスレに定期的に出てくるネタ。同一人物。
老人の昔話。このスレに定期的に出てくるネタ。同一人物。
516大学への名無しさん
2022/05/10(火) 14:23:13.74ID:4c7tSTyq0 学校で渡される補助教材何周もしてれば十分だろ。いうかこなせないような分量の教材に手をつけて何歳までに仕上げるつもりなんだよ。
517大学への名無しさん
2022/05/10(火) 14:29:58.53ID:zUzQOfir0 再受験とか低偏差値高校とかで傍用買ってない人も一応いるんやで
518大学への名無しさん
2022/05/10(火) 14:38:08.09ID:4c7tSTyq0 再受験組も40こえてから医者目指すなんてやつでもなきゃ高校時代や浪人時代にやった教材引っ張り出してきたほうがええんじゃないのか?いちど解いた問題なら時間も早いだろ。それでなくても受験科目が多いのに1個1個あらたに着手してたらキリないだろ。高校んときまったく何もやってなかったって層ならむしろ>>2-3 に挙がってるどの教材もチンプンカンプンなはず。
519大学への名無しさん
2022/05/10(火) 21:16:09.44ID:fZ0feXa90 かつての受験生時代の古い参考書使って行列とか一次変換を一生懸命やったらどうするんだ!!
520大学への名無しさん
2022/05/10(火) 21:19:37.75ID:G8laWF4E0 新課程のCで選択とはいえ復活したからセーフ
微分方程式も発展的内容で復活してるし、空間図形の方程式ぐらいしか範囲外の内容はない
微分方程式も発展的内容で復活してるし、空間図形の方程式ぐらいしか範囲外の内容はない
521大学への名無しさん
2022/05/10(火) 21:21:18.45ID:fZ0feXa90522大学への名無しさん
2022/05/10(火) 22:18:03.56ID:G8laWF4E0 ただしベクトルがBからCへ移動してる問題がある
一方今まで冷や飯食いだった統計がBで必修化
物理との接続どうすんだか
一方今まで冷や飯食いだった統計がBで必修化
物理との接続どうすんだか
523大学への名無しさん
2022/05/10(火) 22:56:05.55ID:0u6C+lYj0 これで1番バランス良かったのって旧課程センター時代?
524大学への名無しさん
2022/05/10(火) 23:41:40.44ID:UB3Y+1rj0 いや、文系でも線形代数が必修だった大昔
525大学への名無しさん
2022/05/10(火) 23:45:13.16ID:fZ0feXa90 高校で線形代数なんてやってた時代があるのかよ?
526大学への名無しさん
2022/05/10(火) 23:54:14.56ID:UB3Y+1rj0 線形代数(高校)と線形代数学(大学)とで何となく区別があったとかないとか
物理(高校)と物理学(大学)のように
物理(高校)と物理学(大学)のように
527大学への名無しさん
2022/05/10(火) 23:58:33.19ID:UB3Y+1rj0 一番内容が盛りだくさんなカリキュラムが1973年度の「現代化」カリキュラム
一番バランスが良いとされているカリキュラムが1982年度からの「ゆとり」カリキュラム
いずれも文系で行列と一次変換が必修だった
一番バランスが良いとされているカリキュラムが1982年度からの「ゆとり」カリキュラム
いずれも文系で行列と一次変換が必修だった
528大学への名無しさん
2022/05/11(水) 01:44:18.09ID:2Uv7rcE80 にいさんがた。ここ物理のスレでっせ。物理の範囲は数学みたいにそう出入りあらへんやろ(´・ω・`)
529大学への名無しさん
2022/05/11(水) 08:40:27.79ID:d2uxsGIj0 出入りなさすぎて物理参考書は前の課程から全然改定されてないのとかあるもんなw
530大学への名無しさん
2022/05/11(水) 09:25:41.88ID:ujao6kwL0 行列はいってなくね?
531大学への名無しさん
2022/05/11(水) 11:50:26.37ID:7NzbdavV0 Cの最後の項目に行列が入ってる
Aの最後に整数が入ってるのと一緒
Aの最後に整数が入ってるのと一緒
532大学への名無しさん
2022/05/11(水) 16:57:40.85ID:SvmBWyeO0 行列と一次変換文系でも必須だった頃、物理は剛体の釣り合いがごっそり削られていた。
533大学への名無しさん
2022/05/11(水) 17:40:38.11ID:9XwQ2L8W0 オッサンしかいないのか?
534大学への名無しさん
2022/05/11(水) 18:03:23.07ID:7NzbdavV0 その頃はレンズも範囲外だったはず
535大学への名無しさん
2022/05/11(水) 20:13:50.56ID:LMauT3N40 高校でやる行列は殆ど2×2しか扱わんから線形代数とは別物だぞ
536大学への名無しさん
2022/05/12(木) 23:58:19.67ID:dLw3z8cH0 エッセンスって類を見ないほど賛否両論だね
537大学への名無しさん
2022/05/13(金) 00:19:50.52ID:agLdaSnC0 教科書無しで使うやつがいて、そういうのには不評な感じだと思う
前書きにもあるように、エッセンスは教科書使用が前提だから
前書きにもあるように、エッセンスは教科書使用が前提だから
538大学への名無しさん
2022/05/13(金) 17:45:37.01ID:AinBMISm0 褒める程でも無いし、ことさらに貶す程でもないってのがエッセンスだと思う。
メジャーだから手を出す奴が多くて、苦手な奴が逆恨みしてるだけでしょ
シンプルだから分かった様な気にさせる書き方とかでもないしな
メジャーだから手を出す奴が多くて、苦手な奴が逆恨みしてるだけでしょ
シンプルだから分かった様な気にさせる書き方とかでもないしな
539大学への名無しさん
2022/05/13(金) 17:59:49.22ID:RQePfeh40 >>538
同意。挫折率が高いらしい。薄くてちょっと見軽くみえるのに罪なやつだ。
力学はサクサク進んだのに電磁気学で問題数多すぎ→挫折という使用者の声多数。傍用問題集を全部やるのと変わらんけどな。やりきれば基本は踏んだことになる。
傍用かエッセンスかどちらかを頑張れ。
同意。挫折率が高いらしい。薄くてちょっと見軽くみえるのに罪なやつだ。
力学はサクサク進んだのに電磁気学で問題数多すぎ→挫折という使用者の声多数。傍用問題集を全部やるのと変わらんけどな。やりきれば基本は踏んだことになる。
傍用かエッセンスかどちらかを頑張れ。
540大学への名無しさん
2022/05/13(金) 18:25:48.95ID:hvrMXQTX0 エッセンスの力学と波動と電磁気と熱はゴミ
ゴミはゴミ箱へ
ゴミはゴミ箱へ
541大学への名無しさん
2022/05/13(金) 21:17:56.21ID:WzHxS2rL0 いくら最終到達点が高くても素人が初手から着手不能なレベルの問題ばかりそろえてもしょうがないのにな。
542大学への名無しさん
2022/05/13(金) 22:55:29.46ID:a3YHHRlk0 エッセンスの最高到達点が高いわけではない
あれには大した問題載ってないだろ
物理に限らず他の科目でもあるんだが、初見で着眼点分からなくて全く解けなくてもやり方覚えりゃ良いだけなのを殊更に難しいみたいな事いう奴ってどんだけ地頭に自信あんの?って逆に疑問に思う
物理に限って言えば出来ない奴は素直じゃ無い。
言われて無い事を勝手に考えて迷走する感じ
意味の無いこと考えて勝手に難問にしている
あれには大した問題載ってないだろ
物理に限らず他の科目でもあるんだが、初見で着眼点分からなくて全く解けなくてもやり方覚えりゃ良いだけなのを殊更に難しいみたいな事いう奴ってどんだけ地頭に自信あんの?って逆に疑問に思う
物理に限って言えば出来ない奴は素直じゃ無い。
言われて無い事を勝手に考えて迷走する感じ
意味の無いこと考えて勝手に難問にしている
543大学への名無しさん
2022/05/13(金) 23:42:43.01ID:b4BNXjw90 新物理入門やったほうがいいですか?
544大学への名無しさん
2022/05/14(土) 00:25:10.08ID:EQrzngWW0 エッセンスができない人で僕が記憶している人。斜面上の運動の問題をどこかのスレで質問していた
斜面上の1次元運動なら見たことがあるので出来るのだろう、知らんけど。真横から見た直角三角形を描いて解く問題だね。
しかしその問題は斜面上の平面運動で解答の図を見てもその人は分からなかったらしい。回答した人の解説に対してもその人は反応が悪かった。斜面の下方から最大傾斜以外の上方へ打ち出される質点の運動の問題だった
基礎学力、理解力が低いんだろうな。小さい子供が迷子になるような感じで可哀想な落ちこぼれを見てしまったとその時に思った。エッセンスを普通にできない人もいるんだね。
斜面上の1次元運動なら見たことがあるので出来るのだろう、知らんけど。真横から見た直角三角形を描いて解く問題だね。
しかしその問題は斜面上の平面運動で解答の図を見てもその人は分からなかったらしい。回答した人の解説に対してもその人は反応が悪かった。斜面の下方から最大傾斜以外の上方へ打ち出される質点の運動の問題だった
基礎学力、理解力が低いんだろうな。小さい子供が迷子になるような感じで可哀想な落ちこぼれを見てしまったとその時に思った。エッセンスを普通にできない人もいるんだね。
546大学への名無しさん
2022/05/14(土) 02:31:59.48ID:vT2S9fQX0 >>542 出来たから楽しい!っていうの大事だとおもうんだよ。クソゲと神ゲの差は到達点の高さではなくやって行って楽しいかどうかではないのかね。
547大学への名無しさん
2022/05/14(土) 16:51:44.78ID:x+H8vePF0 ゲームになぞらえるならランダム要素ほぼ無い単なる覚えゲーを高難易度とか言っちゃう感じの奴が多くて理解出来ないって話
多少センスある奴は初見クリアも可能な程度の難易度の覚えゲーなんて大した事無い
楽しさに関して言えば、簡単に成績上がっていいと思うけど他に何求めているのかね?
最初にやるものとしても教科書傍用の無駄に数値計算させられまくる奴に比べて遥かにマシだと思う。
多少センスある奴は初見クリアも可能な程度の難易度の覚えゲーなんて大した事無い
楽しさに関して言えば、簡単に成績上がっていいと思うけど他に何求めているのかね?
最初にやるものとしても教科書傍用の無駄に数値計算させられまくる奴に比べて遥かにマシだと思う。
548大学への名無しさん
2022/05/14(土) 21:02:03.91ID:vT2S9fQX0 物理化学はほぼ数学だな。しかも中学受験なみのw
549大学への名無しさん
2022/05/15(日) 00:19:47.58ID:7BEqYRE00 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
550大学への名無しさん
2022/05/17(火) 19:51:18.02ID:lEuLi1kH0 秘伝は人気ないんだなw
551大学への名無しさん
2022/05/17(火) 21:14:26.67ID:xZkcFiok0 いい参考書なんだけどいかんせん値段が高いね
552大学への名無しさん
2022/05/17(火) 21:14:44.87ID:xZkcFiok0 不出来な教科書の代わりになると思う
553大学への名無しさん
2022/05/17(火) 21:15:26.83ID:xZkcFiok0 導出メインだしな
554大学への名無しさん
2022/05/20(金) 01:30:59.18ID:fjeP/zZs0 >>542
他の教科もそうかも知れないけど、特に物理はパターンゲーだと思ってる
問題によって解法パターンが決まってんだからその通りにやれば
学校の定期試験程度なら簡単に無双出来るはず
なのに物理が出来ない奴はそのパターン自体に反発したり無駄に疑問を持つ奴
2物体の運動方程式を解くのに何で連立方程式使うんですか?って聞かれたときは困った
連立使えば解けるんだからそれで良いだろ、としかこっちは思わないし
もしくは中学レベルの数学(下手すりゃ小学校レベルの算数)や国語力が未熟で
そもそも物理を学習するスタートラインにすら立ててない奴
国語力が無いから問題文が読めず、計算力が無いからパターンも使えない
他の教科もそうかも知れないけど、特に物理はパターンゲーだと思ってる
問題によって解法パターンが決まってんだからその通りにやれば
学校の定期試験程度なら簡単に無双出来るはず
なのに物理が出来ない奴はそのパターン自体に反発したり無駄に疑問を持つ奴
2物体の運動方程式を解くのに何で連立方程式使うんですか?って聞かれたときは困った
連立使えば解けるんだからそれで良いだろ、としかこっちは思わないし
もしくは中学レベルの数学(下手すりゃ小学校レベルの算数)や国語力が未熟で
そもそも物理を学習するスタートラインにすら立ててない奴
国語力が無いから問題文が読めず、計算力が無いからパターンも使えない
555大学への名無しさん
2022/05/20(金) 06:50:08.29ID:3cBv5tqa0 パターンの意味を理解してなかったら難関レベルは無理だからそれでよくね
>>554も言語化できないだけでパターンの意味は感覚的に理解して使ってるだろうし
>>554も言語化できないだけでパターンの意味は感覚的に理解して使ってるだろうし
556大学への名無しさん
2022/05/20(金) 18:25:09.73ID:JuvKdL8J0 大学既卒です。
某国立医学部を卒業して、医者をやりながら週末に物理の講師をやりたいと思い再度勉強しようと思います。
現役の時は微積はまったく使わずスタンダードな勉強で医学部平均より少し得意目くらいの実力でした。また勉強をやり直すにあたって微積分を使った方法から学び直したいのですが、おすすめの本はありますでしょうか。いちおう、はじめて学ぶ物理学を考えてます。
よろしくお願いします。
某国立医学部を卒業して、医者をやりながら週末に物理の講師をやりたいと思い再度勉強しようと思います。
現役の時は微積はまったく使わずスタンダードな勉強で医学部平均より少し得意目くらいの実力でした。また勉強をやり直すにあたって微積分を使った方法から学び直したいのですが、おすすめの本はありますでしょうか。いちおう、はじめて学ぶ物理学を考えてます。
よろしくお願いします。
557大学への名無しさん
2022/05/20(金) 18:41:19.77ID:CPu6dVBH0558大学への名無しさん
2022/05/20(金) 19:08:50.80ID:8Z7C4DD/0 >>1
情報系コンサルで日本トップクラスで高給の野村総合研究所(NRI)で
学歴フィルターにより、MARCH理系+芝浦・電機の採用になってるね、これはわかりやすい
https://job.career-tasu.jp/2024/corp/00010098/jobs/
情報系コンサルで日本トップクラスで高給の野村総合研究所(NRI)で
学歴フィルターにより、MARCH理系+芝浦・電機の採用になってるね、これはわかりやすい
https://job.career-tasu.jp/2024/corp/00010098/jobs/
559大学への名無しさん
2022/05/20(金) 22:24:57.96ID:ZRGdIZu40 >>556
大学の簡単な教科書を読め。高校のカリキュラムにとらわれる必要なんてないし、多分そっちのほうが面白いと思う。
大学の簡単な教科書を読め。高校のカリキュラムにとらわれる必要なんてないし、多分そっちのほうが面白いと思う。
560大学への名無しさん
2022/05/20(金) 22:42:38.29ID:dYGp/Lbq0 >>556
そんなレベルなら大したレベルの講師にはなれないし
自分が当時やった勉強について切り売りしたらいいじゃん
どうせ需要の大半は優秀勢への指導じゃなくて
医学部平均よりやや上程度の奴から見たら頭悪過ぎると思う様な並レベルの奴らへの指導なんだから丁度いいよ
そんなレベルなら大したレベルの講師にはなれないし
自分が当時やった勉強について切り売りしたらいいじゃん
どうせ需要の大半は優秀勢への指導じゃなくて
医学部平均よりやや上程度の奴から見たら頭悪過ぎると思う様な並レベルの奴らへの指導なんだから丁度いいよ
561大学への名無しさん
2022/05/20(金) 23:50:22.51ID:fjeP/zZs0 >>556
講師ってのは予備校とか?
微積使う物理つまり大学レベルの物理が試験に課されるなんて
県立高校の教員採用試験ぐらいしか知らないな
予備校講師の採用試験ならどっかの大学入試の過去問のはずだから
鍛え直したいなら普通に高校レベルの参考書でも使ったら?
講師ってのは予備校とか?
微積使う物理つまり大学レベルの物理が試験に課されるなんて
県立高校の教員採用試験ぐらいしか知らないな
予備校講師の採用試験ならどっかの大学入試の過去問のはずだから
鍛え直したいなら普通に高校レベルの参考書でも使ったら?
562大学への名無しさん
2022/05/21(土) 05:48:27.57ID:yNwFkXdB0 >>556
高校の公式物理を使いこなせるレベルにあるなら、
「理論物理への道標」「新・物理入門」「新・物理入門問題演習」
を使うのがスタンダードだろう。
下手に大学生用の教科書に手を出すと、物理がいやになってしまうと思う。
微積分物理の参考書として
「大学への数学 入試物理プラス」「微積で楽しく高校物理がわかる本」までやると、あとは大学生用の教科書しか読むものがなくなってしまう。
高校の公式物理を使いこなせるレベルにあるなら、
「理論物理への道標」「新・物理入門」「新・物理入門問題演習」
を使うのがスタンダードだろう。
下手に大学生用の教科書に手を出すと、物理がいやになってしまうと思う。
微積分物理の参考書として
「大学への数学 入試物理プラス」「微積で楽しく高校物理がわかる本」までやると、あとは大学生用の教科書しか読むものがなくなってしまう。
563大学への名無しさん
2022/05/21(土) 05:52:46.64ID:bQ+gv36r0 微積はできても点数にならんぞ
知的好奇心のある生徒と向き合うためには必要だが
知的好奇心のある生徒と向き合うためには必要だが
564大学への名無しさん
2022/05/21(土) 08:25:28.51ID:wTBBXUDm0 しるべ?
565大学への名無しさん
2022/05/21(土) 08:49:56.30ID:IRk17iDN0 >>563
それな、高2のとき駿台の物理入門が微積つかっていていいとかいう口コミにのせられて1年こればかりやってたけど、当然テストでまったくとれない。
それな、高2のとき駿台の物理入門が微積つかっていていいとかいう口コミにのせられて1年こればかりやってたけど、当然テストでまったくとれない。
566大学への名無しさん
2022/05/21(土) 10:03:59.16ID:i6O/+voc0 >>556
微積を使って物理を基礎から応用まで極めたいならYouTubeに無料で講義動画を公開してるCSS高校物理がオススメ
微積を使って物理を基礎から応用まで極めたいならYouTubeに無料で講義動画を公開してるCSS高校物理がオススメ
567大学への名無しさん
2022/05/21(土) 10:08:24.35ID:Hb2SzGs30568大学への名無しさん
2022/05/21(土) 11:38:30.30ID:Igb84Klq0 力学に関して言えば新物理入門よりも大学生向けの入門書のほうが易しいが?
569大学への名無しさん
2022/05/21(土) 11:49:57.96ID:Igb84Klq0 新物理入門の力学はなぜか外積使わないし、線積分もごちゃごちゃしててわかりにくい。ベクトル解析や微分方程式の基本事項が載ってる易しい力学の入門書から始めるべきだろう。
570大学への名無しさん
2022/05/21(土) 13:53:00.97ID:n3zCYixI0 センターで満点とったやつが勧める参考書・問題集ではなく、センター5割しかとれなかったのが8割以上とれるようになったやつらが勧める参考書・問題集を評価するべき、いうことやね。「定評がある」の判定まちがえたらえらい時間の無駄になる。
571大学への名無しさん
2022/05/21(土) 13:54:06.49ID:n3zCYixI0 たしかに大学に進学すれば必須の知識になるのかもしれんが、まずは大学に合格できないと話しにならんでな。
574大学への名無しさん
2022/05/21(土) 14:58:54.68ID:fmIRUQH90 正直医師は労働時間の多さやストレス、きつい汚い仕事の割に
そこまで給料が高いわけじゃないと思うけどね
金融だの投資界隈にいる連中の方が
何の役に立ってるか不明確なのにはるかに報酬は高いし
失敗しても金融は社会のインフラだとかいう理由で
税金投入して助けてもらえるし
そこまで給料が高いわけじゃないと思うけどね
金融だの投資界隈にいる連中の方が
何の役に立ってるか不明確なのにはるかに報酬は高いし
失敗しても金融は社会のインフラだとかいう理由で
税金投入して助けてもらえるし
575大学への名無しさん
2022/05/22(日) 09:39:27.27ID:bcqhAsij0 便所掃除人に向かって言えやそのセリフ
576大学への名無しさん
2022/05/22(日) 10:03:57.87ID:xKg4ubE80 お前ら物理の話をしろ
577大学への名無しさん
2022/05/22(日) 15:19:53.10ID:hZoQ2Jqp0 ブッツリ
578大学への名無しさん
2022/05/23(月) 00:45:12.14ID:wM4XJVoj0 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
579大学への名無しさん
2022/05/28(土) 10:15:40.90ID:TbDyHA0v0 難系の誤植を指摘してるサイトはありますか?
580大学への名無しさん
2022/05/28(土) 11:43:54.22ID:4qva6SXm0 >>579
いいものは無い
いいものは無い
582大学への名無しさん
2022/05/29(日) 01:12:10.60ID:Hhg15dSp0 コスパ対決といこうぜ
工学院大偏差値60、400社就職率13%
埼玉工大偏差値35、400社就職率10%。
工学院大偏差値60、400社就職率13%
埼玉工大偏差値35、400社就職率10%。
583大学への名無しさん
2022/05/29(日) 05:57:29.47ID:3h0SFGfD0 >>579
mittyっていう物理屋の人が難系の全問解説してる
東大物理の問題よく当ててるし金があるならおすすめ
無料の数問の解答見るだけでも意味ある
https://note.com/mitty77777/m/ma44e26589f3d
mittyっていう物理屋の人が難系の全問解説してる
東大物理の問題よく当ててるし金があるならおすすめ
無料の数問の解答見るだけでも意味ある
https://note.com/mitty77777/m/ma44e26589f3d
586大学への名無しさん
2022/05/29(日) 08:42:40.86ID:p/09ai000 難系は改定したときに更に誤植増えたからな
正誤表の問い合わせもほとんど無視だし舐めてるとしか思えない
正誤表の問い合わせもほとんど無視だし舐めてるとしか思えない
587大学への名無しさん
2022/05/29(日) 08:44:09.85ID:p/09ai000 誤植を発見できる実力ないと難系は使えないとかいう馬鹿の一つ覚えも飽きたわ
588大学への名無しさん
2022/05/29(日) 22:51:42.51ID:xZuky/2q0 ほんとそれ
まあアホはシコシコ難系やってなさいw
まあアホはシコシコ難系やってなさいw
589大学への名無しさん
2022/05/29(日) 22:52:09.52ID:xZuky/2q0 今時難系に拘る必要はない
590大学への名無しさん
2022/05/30(月) 01:14:36.60ID:9rwA+aEH0 難系やるくらいなら先に東大40年先やったほうがいい気がする
現役だと東大40年と標問で難しい問題はギリギリな気がするし
浪人で時間余ってるなら難系はありだけど
現役だと東大40年と標問で難しい問題はギリギリな気がするし
浪人で時間余ってるなら難系はありだけど
591大学への名無しさん
2022/05/30(月) 03:52:48.34ID:1Fer7qH10 理三本が難系、難系、難系と勧めすぎたのがアカンな
592大学への名無しさん
2022/05/30(月) 05:40:33.15ID:MXQGnPvs0 ある年の離散首席候補は鉄緑の授業で難系を内職してたらしい
593大学への名無しさん
2022/05/30(月) 23:50:13.63ID:swGeXS6a0 >>1
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
◆河合偏差値2011、工学部で比較すると
工学院 47.5-40(◆2023版最新で60という偏差値操作しているとしか考えられない偏差値)
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35( 海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542
◆河合偏差値2011、工学部で比較すると
工学院 47.5-40(◆2023版最新で60という偏差値操作しているとしか考えられない偏差値)
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35( 海洋学部(50)除く)
帝京 35
国士舘 37.5-35
594大学への名無しさん
2022/05/31(火) 09:40:57.61ID:CY+4tDXX0 予備校で内職してるような馬鹿が存在してることが信じられない。たぶん将来おおきく人生をしくじるだろうな
595大学への名無しさん
2022/05/31(火) 09:59:48.62ID:jjRaTMG20 馬鹿どころか実際現役で離散に余裕で受かったらしいよ
鉄緑でもずっとトップでオーバーキルだったらしいし
親にお金出してもらってるから授業でないのもなと言う感じだったんじゃない
その後のことは聞いてないのでわからない
鉄緑でもずっとトップでオーバーキルだったらしいし
親にお金出してもらってるから授業でないのもなと言う感じだったんじゃない
その後のことは聞いてないのでわからない
596大学への名無しさん
2022/05/31(火) 11:35:50.99ID:CY+4tDXX0 で、なんでおまえがイキッてんの?
597大学への名無しさん
2022/05/31(火) 12:30:59.35ID:jjRaTMG20 人生しくじるとまで言われているので彼の名誉のために書いたのだがイキってるように見えるのか
ちょっと休んだほうがいいんじゃない?
ちょっと休んだほうがいいんじゃない?
598大学への名無しさん
2022/05/31(火) 12:35:47.82ID:z3Id4lWA0 >>594
将来人生をしくじるってあなたの妄想か願望じゃん
将来人生をしくじるってあなたの妄想か願望じゃん
599大学への名無しさん
2022/05/31(火) 13:13:18.80ID:TUp8tedr0 頼む…将来しくじってくれ…
600大学への名無しさん
2022/06/01(水) 02:06:50.73ID:QKcrFMqe0 >>1
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255277250?
■■■ 受験生必見 ■■■※以下Yahoo知恵袋からコピペ
Q:工学院大学の電気電子工学科と芝浦工業大学の電気科ではどちらの方が良いですか?
A:名無しさん2022/1/12 15:24
以下を見れば、工学院の■一般入試(偏差値が出る方式)の異常性■が分かると思います。
---------------------------------------------------------
2021年入試 一般メイン方式比較
工学院 電気電子
S・A方式 募集人数44人■ 合格者45人■
芝浦 電気
前期 募集人数40人■ 合格者328人■
---------------------------------------------
通常、辞退者を見込んだ合格者を出すのですが ■工学院は、偏差値が出るS・A方式で、募集人数≒合格者になっていて、 ■実際に入学する人は5人程度でしょう。
■■なぜこのようなことをしているのかは、偏差値を高く出すためだけです。■■ 募集人数を明記し、その人数募集するかのように装い■■ 実際には、はるかに少ない人数しか入学させないS・A方式。■■
■偏差値が出る方式の合格者を絞り■、
■偏差値が出ない共通テスト、B・M方式、 ■そして多数の推薦で補充■しているのが実態です。
共通テスト方式の場合
-------------------------------------------
共通テスト前期
■工学院 電気電子 3教科 合格最低■62%
■■募集33名 合格者257名■■
芝浦 電気 4教科 合格最低■72%
■募集23名 合格者353名■
-------------------------------------------------
芝浦の共通テストは、4教科がメイン方式ですが
それでも工学院より合格最低ラインが、かなり高くなっています。
■■工学院は、入学者の学力差・入学機会の平等性など無視し
■■偏差値上昇第一■■なのでしょう
「工学院 偏差値操作」で調べれば色々分かるでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255277250?
■■■ 受験生必見 ■■■※以下Yahoo知恵袋からコピペ
Q:工学院大学の電気電子工学科と芝浦工業大学の電気科ではどちらの方が良いですか?
A:名無しさん2022/1/12 15:24
以下を見れば、工学院の■一般入試(偏差値が出る方式)の異常性■が分かると思います。
---------------------------------------------------------
2021年入試 一般メイン方式比較
工学院 電気電子
S・A方式 募集人数44人■ 合格者45人■
芝浦 電気
前期 募集人数40人■ 合格者328人■
---------------------------------------------
通常、辞退者を見込んだ合格者を出すのですが ■工学院は、偏差値が出るS・A方式で、募集人数≒合格者になっていて、 ■実際に入学する人は5人程度でしょう。
■■なぜこのようなことをしているのかは、偏差値を高く出すためだけです。■■ 募集人数を明記し、その人数募集するかのように装い■■ 実際には、はるかに少ない人数しか入学させないS・A方式。■■
■偏差値が出る方式の合格者を絞り■、
■偏差値が出ない共通テスト、B・M方式、 ■そして多数の推薦で補充■しているのが実態です。
共通テスト方式の場合
-------------------------------------------
共通テスト前期
■工学院 電気電子 3教科 合格最低■62%
■■募集33名 合格者257名■■
芝浦 電気 4教科 合格最低■72%
■募集23名 合格者353名■
-------------------------------------------------
芝浦の共通テストは、4教科がメイン方式ですが
それでも工学院より合格最低ラインが、かなり高くなっています。
■■工学院は、入学者の学力差・入学機会の平等性など無視し
■■偏差値上昇第一■■なのでしょう
「工学院 偏差値操作」で調べれば色々分かるでしょう。
602大学への名無しさん
2022/06/01(水) 17:05:21.58ID:75zLIyyO0 東大受けるなら微積物理はやらないとダメ、という風潮あると思うんだが、違うのか?
603大学への名無しさん
2022/06/01(水) 17:33:15.75ID:lTmiZx/H0 受かるだけなら要らないよ
604大学への名無しさん
2022/06/01(水) 17:47:18.53ID:lLVsk8630 現役で東大理系行くようなコテコテの理系かつ優秀な層には微積物理がフィットするだけで
当然東大側は微積を使わずとも解けるように作ってる
当然東大側は微積を使わずとも解けるように作ってる
605大学への名無しさん
2022/06/02(木) 00:19:11.43ID:NFnnJBNi0 私大医学部だったら当然の権利のように微積を要求してくるけど
国公立でそんなクソ問は出ないだろ
東大京大に余裕で受かるような超秀才が余暇で微積に手を付ける、ってのが本当の所だろう
合格を狙うだけなら物理を微積で解く時間と労力を他の教科に割くべき
国公立でそんなクソ問は出ないだろ
東大京大に余裕で受かるような超秀才が余暇で微積に手を付ける、ってのが本当の所だろう
合格を狙うだけなら物理を微積で解く時間と労力を他の教科に割くべき
606大学への名無しさん
2022/06/02(木) 00:23:59.96ID:hfjOvMgA0 そもそも指導要領だと微積で解くことを前提にされてたりするの?
607大学への名無しさん
2022/06/02(木) 00:24:14.65ID:hfjOvMgA0 されてないならただの作成者のオナニーじゃないの?
608大学への名無しさん
2022/06/02(木) 00:59:18.05ID:4TvXauvi0 私大医学部でも微積が要求されることはないぞ
609大学への名無しさん
2022/06/02(木) 01:22:27.73ID:3aZz1au80 東海大は数3やめたみたいだけど、まだ例外的なんじゃないの?ワイは医者たるものすべての学門に精通していることを要求されてもええと思っておるよ。日本の医学部は医者を養成する機関というだけではなく、人体を実験材料として利用することが法律上ゆるされた唯一の学術機関という性格があるからね。医者になるつもりのない哲学者が医学部に進学してきて何の問題もない。むしろそういう哲学者が増えてくることも当然だろう。法律上の医師の絶対数がどうしても必要なら、制度のほうを変えればよろしい。
610大学への名無しさん
2022/06/02(木) 01:34:34.67ID:3aZz1au80 臨床継続30年のベテラン看護師の患者に対する「見立て」より、国家資格取得して3年目の新米医師の「見立て」のほうが充分信頼に値すると言える根拠は「数学3」や「物理」「化学」の知識が前者より優れていたということが実証されているからにほかならんのだからね。
611大学への名無しさん
2022/06/02(木) 07:07:10.51ID:lGscwvwq0612大学への名無しさん
2022/06/02(木) 10:53:50.37ID:EZTIZ2+X0 >>610
どんな理屈だよ
どんな理屈だよ
613大学への名無しさん
2022/06/02(木) 11:59:34.53ID:3aZz1au80 へりくつだけど制度的にはそういうことになる。医学部に合格し卒業してなければ医師国家試験の受験資格が得られないのだから。これはむろん臨床経験30年目のベテラン看護師だけのことではなく、アメリカやドイツで臨床経験を積んだ正規の医師であっても日本で医師として活動しようとおもえばおなじことが要求される。
614大学への名無しさん
2022/06/10(金) 08:00:04.69ID:7x1aE2I50 ファインマンというものだ
おいらもまあまあ計算にこだわっていたが
あまりにも若すぎる時期にブラジルや日本みたいなことはやらなくていい
おいらもまあまあ計算にこだわっていたが
あまりにも若すぎる時期にブラジルや日本みたいなことはやらなくていい
615大学への名無しさん
2022/06/10(金) 11:24:12.95ID:HkiBNFE40 >>613
これは違う
これは違う
617大学への名無しさん
2022/06/10(金) 16:47:40.75ID:HkiBNFE40 中国人の医師 東大病院にたくさんいる
日本語が今一
日本語が今一
618大学への名無しさん
2022/06/12(日) 11:18:23.29ID:iqBUzfPp0619大学への名無しさん
2022/06/16(木) 01:04:35.70ID:D8hud/cU0 親切な物理終えたあと次何やればいい?
620大学への名無しさん
2022/06/16(木) 22:56:09.87ID:1cDKP03d0 >>619
難系、物理標準問題精講、漆原の物理解法研究、理論物理への道標、新物理入門、新物理入門問題演習、坂間の物理、現代の物理学、大学への数学入試物理プラス
難系、物理標準問題精講、漆原の物理解法研究、理論物理への道標、新物理入門、新物理入門問題演習、坂間の物理、現代の物理学、大学への数学入試物理プラス
621大学への名無しさん
2022/06/16(木) 23:00:49.03ID:1cDKP03d0 絶版ではあるが、物理苦手問題の解き方と物理の分野別問題集もやるべき価値があるぞ。
622大学への名無しさん
2022/06/16(木) 23:36:49.01ID:oDnsrX920 分野別問題集は3冊に分かれてる上に高杉
623大学への名無しさん
2022/06/17(金) 11:11:40.54ID:NV01+Pby0 『坂間の物理』は絶版ではあるが、オンデマンド版で新品は安く手に入る
『分野別問題集』は良いと思うけど、誤植が結構あったような
誤植が訂正されるだろうと思っているうちに、絶版になってしまったな
最近の駿台文庫は良書を絶版にしすぎやで
『分野別問題集』は良いと思うけど、誤植が結構あったような
誤植が訂正されるだろうと思っているうちに、絶版になってしまったな
最近の駿台文庫は良書を絶版にしすぎやで
624大学への名無しさん
2022/06/17(金) 11:14:27.98ID:NV01+Pby0 森下小倉の『お医者さんになろう 医学部の物理』も、ほとんど「駿台の講義を問題集にしました」って感じで隠れ名著だったけど
625大学への名無しさん
2022/06/17(金) 23:26:45.11ID:gI1Lq5aH0 著者が退職したり引退したから仕方がない>分野別とか苦手問題
626大学への名無しさん
2022/06/17(金) 23:52:05.55ID:ySHdg4kN0 『分野別』の著者は高橋法彦
『苦手モンダイ』の著者は高橋和浩
引退したのは和浩やね
法彦はまだ現役、まあ『分野別』は単純に売れんかったんやろなあ
『苦手モンダイ』の著者は高橋和浩
引退したのは和浩やね
法彦はまだ現役、まあ『分野別』は単純に売れんかったんやろなあ
627大学への名無しさん
2022/06/18(土) 00:14:17.94ID:SudT37eQ0 法彦のほうも引退していないけど駿台は退職したでしょ。
駿台を退職したけど講師としては現役と言えば化学の鎌田真彰もそうだけど、
どちらも理系標準問題集がでは共著だったからまだ名前が残っている。
駿台を退職したけど講師としては現役と言えば化学の鎌田真彰もそうだけど、
どちらも理系標準問題集がでは共著だったからまだ名前が残っている。
628大学への名無しさん
2022/06/18(土) 01:02:38.65ID:CHZugPeO0 分野別問題集が絶版になったのは、著者の高橋法彦が駿台から他の塾(確か、学研)に移籍したからと聞いたことがあった。
まあ、分野別問題集自体もあまり売れなかったのかもしれんけど(このレベルの参考書に手を出す受験生は、名問の森を終えて、重要問題集や、それこそ難系に取り組んだほうが無難だからな)。
ただ、ものすごい名著ではあるらしい。現にAmazonレビューは行為的なものが目立つ。
まあ、分野別問題集自体もあまり売れなかったのかもしれんけど(このレベルの参考書に手を出す受験生は、名問の森を終えて、重要問題集や、それこそ難系に取り組んだほうが無難だからな)。
ただ、ものすごい名著ではあるらしい。現にAmazonレビューは行為的なものが目立つ。
629大学への名無しさん
2022/06/18(土) 01:04:18.18ID:CHZugPeO0630大学への名無しさん
2022/06/18(土) 01:05:23.94ID:ybqbKYYy0 え? 高橋法駿台辞めてないけど
「お茶飲みwiki」見てみりゃええし、現役フロンティアの入学要項見てみ
物理科は「高橋」一人しかおらんから、下は「高橋」は高橋法彦や、高3市谷や高2お茶など担当してる
学研プライムは掛け持ちや
https://www.sundai.ac.jp/dp/2022/frontier/syuto/y/html5m.html#page=1
「お茶飲みwiki」見てみりゃええし、現役フロンティアの入学要項見てみ
物理科は「高橋」一人しかおらんから、下は「高橋」は高橋法彦や、高3市谷や高2お茶など担当してる
学研プライムは掛け持ちや
https://www.sundai.ac.jp/dp/2022/frontier/syuto/y/html5m.html#page=1
631大学への名無しさん
2022/06/18(土) 01:09:11.33ID:SudT37eQ0632大学への名無しさん
2022/06/18(土) 01:10:26.54ID:ybqbKYYy0633大学への名無しさん
2022/06/18(土) 01:18:39.18ID:ybqbKYYy0 いや、駿台の夏期講習申し込みで講師名検索すれば「高橋 法彦」でフルネーム出てくるから、これが一番確実だな
https://www2.sundai.ac.jp/koushu/
というわけで高橋法はまだ駿台辞めてない
https://www2.sundai.ac.jp/koushu/
というわけで高橋法はまだ駿台辞めてない
634大学への名無しさん
2022/06/18(土) 09:15:41.71ID:K9wt40I+0 こだわって買った
635大学への名無しさん
2022/06/18(土) 14:46:36.55ID:2+x5KD+50 苦手問題の絶版化は何でなんかな
あの問題集は選定が最高
大抵の問題集はザコ問題か試験場では誰も解いて無いかマニアだけが解いてそうな問題ばっかり集まっているけど
苦手問題はまさに苦手な奴だけが解けなくて差をつけられていそうな問題だけ集まっていて完璧だった
あの問題集は選定が最高
大抵の問題集はザコ問題か試験場では誰も解いて無いかマニアだけが解いてそうな問題ばっかり集まっているけど
苦手問題はまさに苦手な奴だけが解けなくて差をつけられていそうな問題だけ集まっていて完璧だった
636大学への名無しさん
2022/06/18(土) 18:18:07.22ID:guuQz93v0 高井の実践問題で身につく物理 力学・熱力学: 力学・熱力学編
医学部の物理書いた人が本出すらしい
医学部の物理書いた人が本出すらしい
637大学への名無しさん
2022/06/18(土) 18:18:51.48ID:fAU3RiMB0 医学部の物理はかなりよかったから楽しみである
638大学への名無しさん
2022/06/19(日) 00:37:47.86ID:xyPKIdZB0 高い
639大学への名無しさん
2022/06/22(水) 04:39:32.07ID:L1MK9u1n0 しかし最近の物理はどこも難化してるのに問題集は更新されないね
昔のでなんとかしろということだろうか
昔のでなんとかしろということだろうか
640大学への名無しさん
2022/06/23(木) 03:25:53.68ID:pS41UhBP0 ぶつり
641大学への名無しさん
2022/06/24(金) 00:08:42.71ID:Ts1o9+y00 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、 福井工大(工)
642大学への名無しさん
2022/06/30(木) 05:20:41.56ID:Ds6H1gTL0 でんじき
643大学への名無しさん
2022/06/30(木) 09:23:53.06ID:8ILLdTx20 俺物理学科卒33歳ニートなんだけど物理の参考書作ったら君ら読んでくれる?
微積物理は当然のように使うけど、ちゃんと高校生に分かるように説明するぞ。でもまともに解説できる範囲が少ないから力学しか扱わないけど。
買ってくれる?なら今から出版の準備しますけど(笑)
微積物理は当然のように使うけど、ちゃんと高校生に分かるように説明するぞ。でもまともに解説できる範囲が少ないから力学しか扱わないけど。
買ってくれる?なら今から出版の準備しますけど(笑)
644大学への名無しさん
2022/06/30(木) 09:25:49.97ID:n9tFj5iO0 あえてマジレスすると微積物理のマーケットは超進学校くらいだから売れない
645大学への名無しさん
2022/06/30(木) 09:28:53.68ID:8ILLdTx20 ほら、物理OBのニートって糖質キチの者が多いじゃん、でも俺をそいつらと同じにされたくないんだよね。まともに塾講やってた時期もあるし。おれはね、高校生のみんなに微積を使ったまともな物理を知って欲しいんだ。
特に保存則。保存則については本質的に知っておいた方がいい。
保存則は大学院レベルでも重要な概念だし。これをバカみてーにお受験の公式だけ覚えさせるような教え方は物理学への冒涜ですらある。
俺は危機を感じてる。
特に保存則。保存則については本質的に知っておいた方がいい。
保存則は大学院レベルでも重要な概念だし。これをバカみてーにお受験の公式だけ覚えさせるような教え方は物理学への冒涜ですらある。
俺は危機を感じてる。
646大学への名無しさん
2022/06/30(木) 11:49:44.85ID:VEAtmQ/C0 こいつは糖質だわ
書き込みからプンプン臭ってくる
書き込みからプンプン臭ってくる
647大学への名無しさん
2022/06/30(木) 19:18:49.74ID:e7Ju9Agk0 微積で解説された力学の本が欲しければ
大学の参考書買うわ
大学の参考書買うわ
648大学への名無しさん
2022/06/30(木) 19:32:04.91ID:gbdK7PJM0 出版よりもYouTubeの方が良くない?
顔出ししない解説も可能だし
顔出ししない解説も可能だし
649大学への名無しさん
2022/07/01(金) 12:21:52.28ID:VcV/lVWb0 ファインマンというものだがおいらは民間サラリーマンをやって優秀と言われていたこともある
物の形とか動きとかを観察したりイメージしたりできないやつは普通の仕事もへたくそにきまっているし
楽器とかも上達しないに決まっている
そんなやつが若い頃から微積に唯一の希望を見出すのはやめた方がいい
そんなのはブラジルだ
物の形とか動きとかを観察したりイメージしたりできないやつは普通の仕事もへたくそにきまっているし
楽器とかも上達しないに決まっている
そんなやつが若い頃から微積に唯一の希望を見出すのはやめた方がいい
そんなのはブラジルだ
650大学への名無しさん
2022/07/01(金) 12:27:30.20ID:VcV/lVWb0 民間の仕事は大事だ
ファインマンは学問が得意なわけでなかった父親から多大な影響を受けている
ファインマンは学問が得意なわけでなかった父親から多大な影響を受けている
651大学への名無しさん
2022/07/09(土) 00:01:05.39ID:Q6QElvEQ0 ぶつり
652大学への名無しさん
2022/07/10(日) 10:41:02.63ID:NQRDsxs50 >>1
三工大ベネッセ偏差値(2022年6月模試)
東工大71
名工大67
阪工大64
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
★東工大・名工大・阪工大の三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)は1962年から 半世紀以上にわたって続いている 由緒ある大会
三工大ベネッセ偏差値(2022年6月模試)
東工大71
名工大67
阪工大64
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
★東工大・名工大・阪工大の三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)は1962年から 半世紀以上にわたって続いている 由緒ある大会
653大学への名無しさん
2022/07/15(金) 08:56:13.18ID:5apWoxkc0 りょうし
654大学への名無しさん
2022/07/15(金) 19:26:40.31ID:VmN6Hxax0 微積使うのと公式使うのどっちが解きやすいの?
655大学への名無しさん
2022/07/15(金) 20:43:44.95ID:NTm8msNz0 微積
656大学への名無しさん
2022/07/15(金) 21:29:19.03ID:VmN6Hxax0 なんでそう思った?
657大学への名無しさん
2022/07/16(土) 01:08:57.72ID:gGgAa7i90 高校レベルなら普通は微積使わないほうが楽だよ
微積なら一発!なんて問題もあるけど大多数の問題はそこまで想定してない
微積なら一発!なんて問題もあるけど大多数の問題はそこまで想定してない
658大学への名無しさん
2022/07/16(土) 12:35:30.75ID:SFYoqpgb0 東大入試の物理なら微積使ったほうがいいよ
659大学への名無しさん
2022/07/16(土) 16:23:57.10ID:G3GybvJj0 鉄緑が微積使ってない時点でお察し
660大学への名無しさん
2022/07/16(土) 16:59:20.36ID:gGgAa7i90 鉄緑も有効な問題には微積使うから
微積はプラスαなんだよ
微積はプラスαなんだよ
661大学への名無しさん
2022/07/16(土) 17:20:27.45ID:65BHsPQ10 有効な問題ってどんなのだろ
663大学への名無しさん
2022/07/16(土) 19:56:15.01ID:gGgAa7i90 発展講座問題集、東大物理過去問
664大学への名無しさん
2022/07/16(土) 19:57:45.83ID:gGgAa7i90 受験講座はほぼ東大京大東工大の問題だけど微積はほとんど使ってない
使ってるのが見たいから駿台の東大過去問と比べるのがいい
遠回りになってるのは電磁気が多い
使ってるのが見たいから駿台の東大過去問と比べるのがいい
遠回りになってるのは電磁気が多い
665大学への名無しさん
2022/07/16(土) 19:57:59.79ID:gGgAa7i90 見たいから→見たいなら
666大学への名無しさん
2022/07/16(土) 20:06:38.07ID:gGgAa7i90 微積を多用する予備校教師は大学教授の出題目的とは違うコンプレックスから来るものもあるから気をつけたほうがいいよ
余裕ができて微積を更に学ぶのは良いことだけどね
余裕ができて微積を更に学ぶのは良いことだけどね
668大学への名無しさん
2022/07/17(日) 01:05:34.48ID:0vmcdPBj0 そんなに微積で物理やりたいなら大学の教科書や参考書使えば良いよ
別に高校物理は公式(じゃなくて本当は法則なんだが)をただ押し付けてるんじゃなくて
微積を使わないだけで高校生向けに噛み砕いて導出してるから
いちいち批判される筋合いは無いし
高校流のやり方で理解出来ない奴が微積使って理解出来るとは到底思えないがな
あと微積っていうか高度な数学を使いたがる奴って大抵基本が出来てないんだよな
簡単な定番問題すら解けないこともある
別に高校物理は公式(じゃなくて本当は法則なんだが)をただ押し付けてるんじゃなくて
微積を使わないだけで高校生向けに噛み砕いて導出してるから
いちいち批判される筋合いは無いし
高校流のやり方で理解出来ない奴が微積使って理解出来るとは到底思えないがな
あと微積っていうか高度な数学を使いたがる奴って大抵基本が出来てないんだよな
簡単な定番問題すら解けないこともある
669大学への名無しさん
2022/07/17(日) 01:09:42.49ID:7lTCUzUi0 大学レベルの微積、微分方程式、行列、ベクトル解析の勉強を受験期にし出して本番爆死した奴が身近に居るから悪戯に学習範囲を広げるのを易々と薦められない
670大学への名無しさん
2022/07/17(日) 10:46:12.75ID:cSKQESQQ0 >あと微積っていうか高度な数学を使いたがる奴って大抵基本が出来てないんだよな
>簡単な定番問題すら解けないこともある
ほんとこれ
>簡単な定番問題すら解けないこともある
ほんとこれ
671大学への名無しさん
2022/07/17(日) 10:58:18.29ID:FaU4Qs9H0 高2の段階で十分東大受かるみたいな連中がさらに上を追い求めてやるのが微積
672大学への名無しさん
2022/07/17(日) 15:54:51.62ID:kO4LKpWn0 というより微積で背景を眺めておいて
本番は公式一発で答えだけ書いてくるのが受験マシーンとしての最適解
アホみたいに毎回エネルギー積分とかしてるのは現象理解が浅いだけで単なる勉強不足
本番は公式一発で答えだけ書いてくるのが受験マシーンとしての最適解
アホみたいに毎回エネルギー積分とかしてるのは現象理解が浅いだけで単なる勉強不足
673大学への名無しさん
2022/07/17(日) 15:59:08.04ID:Vbyuusbd0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
674大学への名無しさん
2022/07/17(日) 16:13:40.98ID:vCeQrF8m0 微積を使わないで最難関大まで対応出来る予備校の先生って誰がいるの?
為近先生か学研プライムの高井先生を受けようかなと思ってる
為近先生か学研プライムの高井先生を受けようかなと思ってる
675大学への名無しさん
2022/07/17(日) 17:16:40.10ID:0vmcdPBj0 微積使わなきゃ解けない問題なんか本番の会場で誰も解けないからスルーでいいよ
そんなもんに躍起になる暇があったら確実に取れる問題を解くべき
そんなもんに躍起になる暇があったら確実に取れる問題を解くべき
676大学への名無しさん
2022/07/17(日) 20:41:59.91ID:/Ub9IrIE0 微積を使わずに物理をやるのはプリンを箸で食うのと同じぐらい無意味
677大学への名無しさん
2022/07/17(日) 20:45:04.74ID:m2mWX/380 為近先生に教わって理3受かった人ならいる
678大学への名無しさん
2022/07/17(日) 21:36:24.57ID:FaU4Qs9H0 生物でも離散受かるんだから極めるのは微積物理じゃなくて化学の方かと
679大学への名無しさん
2022/07/17(日) 21:43:11.21ID:odvCakY30 背伸びして難しい問題集を使った奴がFランに行くのと同じで
たいした成績でもないのに微積に手をつけて爆死しとるんやろ
たいした成績でもないのに微積に手をつけて爆死しとるんやろ
680大学への名無しさん
2022/07/18(月) 07:17:17.35ID:IScbkySC0 物理入門って
681大学への名無しさん
2022/07/18(月) 09:10:13.76ID:FI8A9GcQ0 微積を使わない物理を教えるのは漢文教育と同じくらい無意味で無価値
物理は微分積分で記述される学問であり微分積分が本質なのになぜ微分積分を使わないゴミみたいな指導がされるのか
古文と漢文を教える暇があるなら大学1年で入学1ヶ月で学べる程度の微分方程式を教えろ
ニュートン力学ならそれだけで完全な証明つきで各公式を導けるし意味も理解できる
なーーーーーーーーーにが「力に逆らってゆっくりと動かしたときの仕事が位置エネルギー(笑)」だよ
意味不明な謎の仕事もちだしてんじゃねーよ(笑)
∫-Fdxのマイナスに無理やり微積を使わない解釈持だしてんじゃねーよ
ポテンシャルって概念も微積使えば普通に定義できるんだよ
物理は微分積分で記述される学問であり微分積分が本質なのになぜ微分積分を使わないゴミみたいな指導がされるのか
古文と漢文を教える暇があるなら大学1年で入学1ヶ月で学べる程度の微分方程式を教えろ
ニュートン力学ならそれだけで完全な証明つきで各公式を導けるし意味も理解できる
なーーーーーーーーーにが「力に逆らってゆっくりと動かしたときの仕事が位置エネルギー(笑)」だよ
意味不明な謎の仕事もちだしてんじゃねーよ(笑)
∫-Fdxのマイナスに無理やり微積を使わない解釈持だしてんじゃねーよ
ポテンシャルって概念も微積使えば普通に定義できるんだよ
682大学への名無しさん
2022/07/18(月) 09:15:14.41ID:jUgIBM5F0 古文漢文すらろくに扱えない低能に微積物理なんて必要ないんじゃないの?
離散の上位合格者は余裕で古文漢文もできるよ?
離散の上位合格者は余裕で古文漢文もできるよ?
683大学への名無しさん
2022/07/18(月) 20:23:34.47ID:67JQRxhn0 保存力と同じ大きさで逆向きにゆっくり外力を与えたときの仕事(笑)
位置エネルギー(ポテンシャル)をこんな意味不明な謎の力で定義してんじゃねーよ
ほんと腹立つな
学生の皆、こんな意味不明な説明をされて分からないのは当然だ!悪いのな君たちではなく大人だ!
ポテンシャルエネルギーは∫-Fdxで定義するから。これ定義だから。意味不明な解釈で理解しようとしたら頭おかしなるで
位置エネルギー(ポテンシャル)をこんな意味不明な謎の力で定義してんじゃねーよ
ほんと腹立つな
学生の皆、こんな意味不明な説明をされて分からないのは当然だ!悪いのな君たちではなく大人だ!
ポテンシャルエネルギーは∫-Fdxで定義するから。これ定義だから。意味不明な解釈で理解しようとしたら頭おかしなるで
688大学への名無しさん
2022/07/18(月) 20:48:42.33ID:Fvw4JRHC0 正しい微積物理と間違った微積物理があるように思う。
物理的理解が不十分で数式だけ振り回すと>>683のような、ぶった切った相手よりも自分の方が愚かで応用の効かない微積物理に突入してしまうという危険性があることを身を以て示してくれようとしているのかも知れない。
物理的理解が不十分で数式だけ振り回すと>>683のような、ぶった切った相手よりも自分の方が愚かで応用の効かない微積物理に突入してしまうという危険性があることを身を以て示してくれようとしているのかも知れない。
689大学への名無しさん
2022/07/18(月) 20:54:04.30ID:S1nS3X810 「∫-Fdx(Fは保存力)」と「保存力を逆向きに仕事する」
ってのは言ってる内容は同じ
使ってる言語が日本語か数式かの違いに過ぎない
物理が出来ない奴の特徴の一つとして
日本語を数式化出来ない(orグラフ化出来ない)
また逆に、数式(やグラフ)を日本語化出来ない
というのがあるから
こういう奴に微積使って説明しても余計に理解出来ないよ
まぁそもそも物理というか理科に数学が入ってくること自体が理解出来ないみたいだから
そのことに気付いてない上の微積くんも実際の物理の学力は疑わしいもんだな
ってのは言ってる内容は同じ
使ってる言語が日本語か数式かの違いに過ぎない
物理が出来ない奴の特徴の一つとして
日本語を数式化出来ない(orグラフ化出来ない)
また逆に、数式(やグラフ)を日本語化出来ない
というのがあるから
こういう奴に微積使って説明しても余計に理解出来ないよ
まぁそもそも物理というか理科に数学が入ってくること自体が理解出来ないみたいだから
そのことに気付いてない上の微積くんも実際の物理の学力は疑わしいもんだな
690大学への名無しさん
2022/07/18(月) 21:35:23.76ID:67JQRxhn0 >>689
俺が気に入らないのは後者の定義で「保存力に逆らう力」がそもそも現実に存在しない仮想的な力っていう事がロクに説明されてないことと、その定義とセットで使われる「ゆっくりと動かす」っていう言葉が曖昧で人為的すぎること
なんだよゆっくりってw人のさじ加減で変わりそうじゃねーかw
前者の定義なら現実に働いてる力だけしか使ってないし曖昧な言葉も使ってない。前者が大学以降では正当な定義だしな
俺が気に入らないのは後者の定義で「保存力に逆らう力」がそもそも現実に存在しない仮想的な力っていう事がロクに説明されてないことと、その定義とセットで使われる「ゆっくりと動かす」っていう言葉が曖昧で人為的すぎること
なんだよゆっくりってw人のさじ加減で変わりそうじゃねーかw
前者の定義なら現実に働いてる力だけしか使ってないし曖昧な言葉も使ってない。前者が大学以降では正当な定義だしな
691大学への名無しさん
2022/07/18(月) 22:34:53.67ID:S1nS3X810 >>690
保存力に逆らう力が現実に存在しない?
例えばある荷物を鉛直上向きに手で持ち上げるという状況を考えようか
この時の手の力が「保存力に逆らう力」だよ
ロープでも付けてクレーンで吊るせば張力が「保存力に逆らう力」だよ
こんなもんいくらで考えられる
あと「ゆっくりと動かす」ってこれ高校物理の定番の暗号でしょ
ゆっくり=加速度0=等速=保存力との力のつり合い=保存力と同じ大きさの力で仕事する
やっぱ君、現象理解が足りないよ
数式に振り回されて問題が解けない人の典型パターンだよ
保存力に逆らう力が現実に存在しない?
例えばある荷物を鉛直上向きに手で持ち上げるという状況を考えようか
この時の手の力が「保存力に逆らう力」だよ
ロープでも付けてクレーンで吊るせば張力が「保存力に逆らう力」だよ
こんなもんいくらで考えられる
あと「ゆっくりと動かす」ってこれ高校物理の定番の暗号でしょ
ゆっくり=加速度0=等速=保存力との力のつり合い=保存力と同じ大きさの力で仕事する
やっぱ君、現象理解が足りないよ
数式に振り回されて問題が解けない人の典型パターンだよ
692大学への名無しさん
2022/07/18(月) 22:56:01.20ID:S1nS3X810 ∫-Fdxという数式をもう少し厳密に日本語訳すると
「力(保存力)Fを力の向きとは逆向きに変位で積分する」
という意味になるんだが、この「逆向きに積分」
って部分を具体的にどう考える?
結局、保存力が働いてる物体に逆向きに力を加えて動かすってことに他ならない
高校は積分と明言しないだけで水面下の操作では積分をやってるんだよ
どうしても微積を使わなきゃ厳密に説明できないけどなぁなぁで済ませてるのは
円運動の加速度と交流のコイルとコンデンサーぐらいじゃないか?
「力(保存力)Fを力の向きとは逆向きに変位で積分する」
という意味になるんだが、この「逆向きに積分」
って部分を具体的にどう考える?
結局、保存力が働いてる物体に逆向きに力を加えて動かすってことに他ならない
高校は積分と明言しないだけで水面下の操作では積分をやってるんだよ
どうしても微積を使わなきゃ厳密に説明できないけどなぁなぁで済ませてるのは
円運動の加速度と交流のコイルとコンデンサーぐらいじゃないか?
693大学への名無しさん
2022/07/18(月) 23:42:06.06ID:XSHFA43k0 記憶が確かなら面積をめちゃくちゃ細かく分断して足し合わせて保存力求める作業してたから
あれは積分と一緒だよね
あれは積分と一緒だよね
694大学への名無しさん
2022/07/18(月) 23:43:51.58ID:XSHFA43k0 今の指導要領に文句つけるのはいいけど微積使ったけど大学に落ちましたじゃ話にならないからな
695大学への名無しさん
2022/07/18(月) 23:44:49.46ID:XSHFA43k0 微積進める人に従って大学の範囲を先取りしました
でも行きたい大学行けませんでしたでそいつが責任とるかって言ったら取らないでしょう
でも行きたい大学行けませんでしたでそいつが責任とるかって言ったら取らないでしょう
696大学への名無しさん
2022/07/18(月) 23:47:20.30ID:XSHFA43k0 微積を使わない物理を理解できる素質が「ある人」が微積を使って大学に受かった美談に騙された犠牲者がどれだけいることか
無責任だよ
無責任だよ
697大学への名無しさん
2022/07/18(月) 23:49:55.03ID:XSHFA43k0 指導要領が変わって大学側も微積を使うことで優位に働く問題を大いに出せるようになったら微積を使えばよろしい
物理が好きな教授が一人で勝手に作ってる単科医なんかじゃ指導要領ガン無視の問題を出してくる事例はあるけれどね
物理が好きな教授が一人で勝手に作ってる単科医なんかじゃ指導要領ガン無視の問題を出してくる事例はあるけれどね
698大学への名無しさん
2022/07/18(月) 23:53:04.70ID:XSHFA43k0 微積使って高校物理するのは個人の勝手だがそれで魔法のように成績が伸びるアイテムじゃないよ
699大学への名無しさん
2022/07/18(月) 23:57:45.85ID:AxFOHn1y0 まさか「ゆっくり動かす」の意味すら知らないやつが微積がどうこう言ってるのか…?
信じられん
信じられん
700大学への名無しさん
2022/07/19(火) 06:24:23.92ID:QAOp39z10 その程度の理解で終わってるから古文漢文もできないんだろう
701大学への名無しさん
2022/07/19(火) 07:08:00.44ID:sn74o/rW0 高校物理って厳密な数式を使わない定性的な議論を学ぶ場でもあるんだよな。定性的な理解と数式がリンクしてはじめて本当に理解したことになる。
702大学への名無しさん
2022/07/19(火) 07:16:15.29ID:sn74o/rW0 -∫F・drを機械的に計算することは誰にでもできる。重要なのはこの数式から何を読み取るかだ。
703大学への名無しさん
2022/07/24(日) 06:54:12.08ID:pCeVhDcM0 ファインマンの父というものだが
おいらはセールスマンで難しいことはわからないけど
若い子にとっては計算そのものよりも観察して思考することが大事だと思っている
おいらはセールスマンで難しいことはわからないけど
若い子にとっては計算そのものよりも観察して思考することが大事だと思っている
704大学への名無しさん
2022/07/24(日) 21:18:12.84ID:rpyY8mvQ0 理転したやつほど微積物理の方がいいと思う
最初文系でいこうと思う数弱人間にとって公式パズル物理は空中戦すぎて難易度高すぎる
ソースはワイ
最初文系でいこうと思う数弱人間にとって公式パズル物理は空中戦すぎて難易度高すぎる
ソースはワイ
706大学への名無しさん
2022/07/25(月) 22:26:52.84ID:GvKd882f0 >>704
ほんとそれな
高校の物理はパズル、お遊び、本質からかけ離れた公式の羅列でしかない
物事のルールを知ることに長けた文系であれば、なんとなくでごまかしている高校物理パズルよりも微積物理という本質を学んだ方が理解しやすい
結局高校物理は誰にとっても不必要なんだよ
理系にも文系にも必要とされてない、微積を「隠して」謎の公式の羅列を暗記させる物理教育は教育史における負の遺産
ほんとそれな
高校の物理はパズル、お遊び、本質からかけ離れた公式の羅列でしかない
物事のルールを知ることに長けた文系であれば、なんとなくでごまかしている高校物理パズルよりも微積物理という本質を学んだ方が理解しやすい
結局高校物理は誰にとっても不必要なんだよ
理系にも文系にも必要とされてない、微積を「隠して」謎の公式の羅列を暗記させる物理教育は教育史における負の遺産
707大学への名無しさん
2022/07/25(月) 23:35:18.87ID:qxV/Xtcf0 >>704
当初文系だった人がどうして微積を使いこなせると思うのだろうか
人の悪口を言うつもりじゃないけど
物理が公式パズルに見えるのは分野の体系を脳内でマッピング出来てないということだな
だいたいどの法則も繋がって道筋が出来てるから
例えば力学だとこんな感じ
等加速度→運動方程式→慣性力→円運動→単振動→万有引力
→エネルギー ↓
→運動量 波動
電磁気も行ってみるか
クーロン力→電場→コンデンサー→直列回路→磁場→コイル→交流
↓ →電磁誘導
電位 →ローレンツ力
所々横道に逸れるけどね
本当にぶつ切りなのは波ぐらいかな
で、こうやってマッピングするのに微積は関係無い
当初文系だった人がどうして微積を使いこなせると思うのだろうか
人の悪口を言うつもりじゃないけど
物理が公式パズルに見えるのは分野の体系を脳内でマッピング出来てないということだな
だいたいどの法則も繋がって道筋が出来てるから
例えば力学だとこんな感じ
等加速度→運動方程式→慣性力→円運動→単振動→万有引力
→エネルギー ↓
→運動量 波動
電磁気も行ってみるか
クーロン力→電場→コンデンサー→直列回路→磁場→コイル→交流
↓ →電磁誘導
電位 →ローレンツ力
所々横道に逸れるけどね
本当にぶつ切りなのは波ぐらいかな
で、こうやってマッピングするのに微積は関係無い
708大学への名無しさん
2022/07/25(月) 23:59:03.41ID:jj8o9i2e0 高校物理の在り方を批判するのはいいけども
微積使うよう強制して失敗した教え子を無視
成功した教え子だけピックアップしてさも微積を使えば成績が伸びるかのように語る某駿台予備校講師は酷いなあと思う
微積使うよう強制して失敗した教え子を無視
成功した教え子だけピックアップしてさも微積を使えば成績が伸びるかのように語る某駿台予備校講師は酷いなあと思う
709大学への名無しさん
2022/07/26(火) 00:00:17.86ID:IH7oCRA90 道標の作者は所々のグチを見る感じ似たようなスタンスだと思う
710大学への名無しさん
2022/07/26(火) 02:02:53.94ID:vPDEG8qg0 じゅうもん
711大学への名無しさん
2022/07/26(火) 05:38:20.24ID:yAGgs0f50 >>707
理転しようと思う人間は高校物理の微積くらいなら対応できると思うんだよね
少しも扱えないならそもそも理転しないし
そのマッピングに数弱人間はだいぶ苦労するんだわ
微積で理解して初めてなるほど!ってなった経験があるからこう思ってる
理転しようと思う人間は高校物理の微積くらいなら対応できると思うんだよね
少しも扱えないならそもそも理転しないし
そのマッピングに数弱人間はだいぶ苦労するんだわ
微積で理解して初めてなるほど!ってなった経験があるからこう思ってる
712大学への名無しさん
2022/07/26(火) 05:55:33.90ID:8n5NhBtx0 文系って青チャート一周したら阪大冠模試で名前載るくらい数弱な界隈やぞ
713大学への名無しさん
2022/07/26(火) 06:09:20.40ID:yAGgs0f50 707の人の言葉借りると「マッピング」に必要な微積って青チャートで十分すぎるレベルだと思う
問題解く上でも高度な微積は求められないし
ワイは文系の中では数弱じゃなかったから文系みんなとは言えないけど少なくとも理転しようと思う人間ならいけると思う
問題解く上でも高度な微積は求められないし
ワイは文系の中では数弱じゃなかったから文系みんなとは言えないけど少なくとも理転しようと思う人間ならいけると思う
715大学への名無しさん
2022/07/26(火) 08:01:43.45ID:tzXClKn/0 笠原に陰湿な嫌がらせしてた奴か
716大学への名無しさん
2022/07/26(火) 23:45:30.38ID:3sZCXagU0 シグマの物理問題集ってこれできたら2次試験もいけるだろ
日常学習用とか言いながらかなり質高くないか
日常学習用とか言いながらかなり質高くないか
717大学への名無しさん
2022/07/26(火) 23:56:21.57ID:nEd/C5VB0 テストします
718大学への名無しさん
2022/07/27(水) 07:28:09.79ID:IAMzVY7E0 入試問題集じゃなくて?
719大学への名無しさん
2022/07/30(土) 17:36:45.93ID:1cKqXbLM0 基本問題集?
720大学への名無しさん
2022/08/03(水) 01:24:25.43ID:sWbSGuhV0 >>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
721大学への名無しさん
2022/08/07(日) 15:56:07.21ID:aFj0JEYG0 ごうたい
722大学への名無しさん
2022/08/10(水) 15:26:50.02ID:YEKDVRzb0 たんしんどう
723大学への名無しさん
2022/08/10(水) 22:26:35.98ID:pu3N/LvB0 折戸の独習物理と教科書傍用問題集はどっちがかんたんなの?
724大学への名無しさん
2022/08/10(水) 23:56:03.32ID:jFprlrPs0 それ比較する時点で色々とおかしい
725大学への名無しさん
2022/08/11(木) 14:44:21.54ID:LEzoCf8Z0 ばんゆういんりょく
726大学への名無しさん
2022/08/12(金) 12:02:54.90ID:YP4nzGeJ0 フィジーク
727大学への名無しさん
2022/08/13(土) 00:29:20.14ID:Uz8xsTd90 >>1
★★駿台予備学校講師による、「大阪工業大学2023年度公募制推薦入試・一般入試入試対策講座(英語・数学・物理・化学)」
https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/event/digitaloc/japanese/juken/event/digitaloc/oItmovie/index.html
★★駿台予備学校講師による、「大阪工業大学2023年度公募制推薦入試・一般入試入試対策講座(英語・数学・物理・化学)」
https://www.oit.ac.jp/japanese/juken/event/digitaloc/japanese/juken/event/digitaloc/oItmovie/index.html
728大学への名無しさん
2022/08/15(月) 22:42:29.28ID:xDjKV2CW0 れんず
729大学への名無しさん
2022/08/19(金) 21:44:19.99ID:6vwxGSHw0 図形的な問題解けないやつは中学レベルの理科の図形問題を解いてみるといいかもしれない
730大学への名無しさん
2022/08/21(日) 20:04:56.32ID:iimSfzOd0 教科書+youtubeでの、よびのり、受験メモ山本、juken7、秘伝の物理、トライイット+ひぐま 物理
学研の秘伝の物理
わかりやすい高校物理の部屋
物理の部屋
花子の物理
上記で勉強して単元ごとに問題集を解く
第一学習社 セミナー物理基礎+物理がベストかな、あと教学社 体系物理
セミナー物理基礎+物理なら基礎例題と基礎問題をまず演習し、次に間違った問題と応用例題と応用問題と章末問題を学習する。
体系物理なら問題A+問題Bの最初の2題をして、次に間違った問題と問題Bの残りを学習する。
いずれにしても、わからない問題は後回しにして、単元の最後までを2ないし5回まわすことに集中する。
基礎ができれば、問題を多くする。いい大学に行くには量をこなすことも重要。
2020年あたりから物理の難易度は上がっていることをよく理解すること。
基礎ができれば応用問題をするために志望大学の過去問題を20年ほどした上で
北海道大学、東北大学、千葉大学、東京大学、東京医科歯科大学、慶應大学理工学部、慶應大学医学部、
早稲田大学理工学部、東京工業大学、名古屋工業大学、信州大学の一部、名古屋大学、滋賀医科大学、
京都大学、京都府立医科大学、大阪大学、山口大学の一部、九州大学、私立医科大学の一部
以上を「自分ができなさそう、苦手だな」という問題をしていく。
偏差値35以上上げて旧帝大の医学部医学科にこれで合格するから、ただし英語をしっかりすること。
学研の秘伝の物理
わかりやすい高校物理の部屋
物理の部屋
花子の物理
上記で勉強して単元ごとに問題集を解く
第一学習社 セミナー物理基礎+物理がベストかな、あと教学社 体系物理
セミナー物理基礎+物理なら基礎例題と基礎問題をまず演習し、次に間違った問題と応用例題と応用問題と章末問題を学習する。
体系物理なら問題A+問題Bの最初の2題をして、次に間違った問題と問題Bの残りを学習する。
いずれにしても、わからない問題は後回しにして、単元の最後までを2ないし5回まわすことに集中する。
基礎ができれば、問題を多くする。いい大学に行くには量をこなすことも重要。
2020年あたりから物理の難易度は上がっていることをよく理解すること。
基礎ができれば応用問題をするために志望大学の過去問題を20年ほどした上で
北海道大学、東北大学、千葉大学、東京大学、東京医科歯科大学、慶應大学理工学部、慶應大学医学部、
早稲田大学理工学部、東京工業大学、名古屋工業大学、信州大学の一部、名古屋大学、滋賀医科大学、
京都大学、京都府立医科大学、大阪大学、山口大学の一部、九州大学、私立医科大学の一部
以上を「自分ができなさそう、苦手だな」という問題をしていく。
偏差値35以上上げて旧帝大の医学部医学科にこれで合格するから、ただし英語をしっかりすること。
731大学への名無しさん
2022/08/22(月) 07:05:51.58ID:STXIDwRt0 >>730
やべーやつきた
やべーやつきた
732大学への名無しさん
2022/08/22(月) 18:37:04.90ID:kCZk1M6p0733大学への名無しさん
2022/08/22(月) 22:14:00.94ID:35EHM6Zx0 >>732
やべえ!!
やべえ!!
734大学への名無しさん
2022/08/23(火) 20:41:45.13ID:4AnWjM770 >>733 まじ きちがい、 やばい 大阪府警の警官が勤務中に何をやってんだ
735大学への名無しさん
2022/08/23(火) 23:09:44.07ID:YBBBsOn40 >>734
キチガイキタコレ!!
キチガイキタコレ!!
736大学への名無しさん
2022/08/24(水) 20:09:46.21ID:cWxPvDz40 今物理学科2年だけど、少しずつ公式が文章に見えてきた
記号の意味を知るというのは、英語を勉強するのと変わらない
記号の意味を知るというのは、英語を勉強するのと変わらない
737大学への名無しさん
2022/08/24(水) 21:25:01.16ID:omVSFJ670 物理と数学は肉体言語
738大学への名無しさん
2022/08/24(水) 21:40:16.06ID:cWxPvDz40 多分微積の意味を本質的に捉えれば、受験勉強もだいぶ捗るだろ
739大学への名無しさん
2022/08/24(水) 21:50:58.10ID:omVSFJ670 微積物理論議は一応このスレでは扱ってないのでサロンにでもいってやっとくれ
740大学への名無しさん
2022/08/25(木) 07:11:43.75ID:O/63YFfK0 微積物理www
方程式算数みたいな笑いを誘う言葉だな
方程式算数みたいな笑いを誘う言葉だな
741大学への名無しさん
2022/08/25(木) 14:33:03.55ID:eXzmIbrB0 微積以外の数学も使ってもろて
747大学への名無しさん
2022/08/28(日) 12:12:47.19ID:fgRdSNMY0 大学入試なんて公式あてはめるだけなんだから理解してるやつのほうが珍しい
748大学への名無しさん
2022/08/29(月) 00:59:40.60ID:KooRUavS0 >>1
昭和47年 (1972)度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)● 、福井工大(工)
昭和47年 (1972)度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)● 、福井工大(工)
749大学への名無しさん
2022/08/29(月) 18:17:17.67ID:vKegghwn0 物理の重問って化学と違ってそこそこ不評だけどどこら辺が駄目なの?見た感じ解説もそこまで簡素に思えないし
750大学への名無しさん
2022/08/29(月) 22:03:35.85ID:h1Aa4PoB0 化学ではそのレベル帯の問題集が重問以外にもあるけど網羅性やら誤植やらで重問が相対的にマシというだけ
753大学への名無しさん
2022/08/30(火) 15:13:40.04ID:bjtvbjpz0 物理の重問、そこまで評判悪いかな?
名問が人気すぎるだけで重問押しの物理教者は時々見るけど
名問が人気すぎるだけで重問押しの物理教者は時々見るけど
755大学への名無しさん
2022/08/30(火) 21:10:49.54ID:0QlXgYs20756大学への名無しさん
2022/08/31(水) 00:36:09.84ID:7B8iB+7u0758大学への名無しさん
2022/08/31(水) 10:11:36.68ID:ERpNxasz0 重問はA問題に簡単な問題を無駄に載せるせいで難関校レベルの問題が網羅しきれてないのがね
数研出版の教材全般に言えることだが、難易度を揃えて欲しい
数研出版の教材全般に言えることだが、難易度を揃えて欲しい
760大学への名無しさん
2022/09/01(木) 22:21:29.55ID:iwFdCrLS0 リードαってごみじゃね?
基礎がまったくわからないから一からやり直そうと思ったんだけど
全然わからない。
『漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』を見ながらやろうとしたら
この参考書に載ってないやつ(速度の成分、相対速度、その他諸々)が問題に出てきやがって萎える
解説ほとんどないし
エッセンスに変えるべき?
基礎がまったくわからないから一からやり直そうと思ったんだけど
全然わからない。
『漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本』を見ながらやろうとしたら
この参考書に載ってないやつ(速度の成分、相対速度、その他諸々)が問題に出てきやがって萎える
解説ほとんどないし
エッセンスに変えるべき?
761大学への名無しさん
2022/09/01(木) 23:26:36.56ID:01AOmI3e0 チカイモンは歌って踊ってみんなを楽しませるのが得意なのだ。
「チーカイモンー」
♪ ∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞♪
⎛⊃ ⊃⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧ ♪
♪⎛=*•ヮ•=ↄ⎞
⎛⊂ ⊂⎞
「ホンワカパッパホンワカパッパ」
∧ ∧
⎛ ⎞クルッ
⎛ ⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞クルリンパ♪
⎛⊂ ⊃⎞
「チーカイモンー」
♪ ∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞♪
⎛⊃ ⊃⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧ ♪
♪⎛=*•ヮ•=ↄ⎞
⎛⊂ ⊂⎞
「ホンワカパッパホンワカパッパ」
∧ ∧
⎛ ⎞クルッ
⎛ ⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞クルリンパ♪
⎛⊂ ⊃⎞
762大学への名無しさん
2022/09/01(木) 23:47:00.63ID:skJnKN4r0 エッセンスとリードαどっちでも良いと思う
ただリードαの別冊解答を持ってないならリードαを使う意味はない
ただリードαの別冊解答を持ってないならリードαを使う意味はない
763大学への名無しさん
2022/09/02(金) 01:43:10.83ID:5+sKNEeZ0 物理は教科改訂の度に変な組み合わせになるが、物理1と物理2とか物理基礎と物理とか変な分け方で勉強をするのを止めて、
ステップ1
エッセンスに従って力学・熱学・波動・電磁気学・原子物理の各分野を体系的に(すなわち標準的な順番で)学んだ方が良い。傍用問題集は雑然とした所があるのでお勧めしない。
ステップ2
エッセンスで「道具」を揃えたら良問の風で傍用問題集のB問題(発展問題)レベルの演習を引き続き行う。この「飛躍」が一番つらいだろうがここまでは日常学習として普通に頑張る。
傍用問題集をやるよりもエッセンス+良問の風で道具を揃えてその使い方の基本をマスターする方が良い。物理が得意になれる。
ステップ3
その後は重問でも名問でも難系でも良いがステップ2をしっかりやらないと物理の入試問題が非常に難しく感じられるだろう。セコい勉強をしている奴は入試本番で弾き飛ばされる。
物理は数学と違って難問に怯える必要は無く、エッセンス+風を回して基礎体力を上げておけばいいだけ。基本の習得が最重要。
ステップ1
エッセンスに従って力学・熱学・波動・電磁気学・原子物理の各分野を体系的に(すなわち標準的な順番で)学んだ方が良い。傍用問題集は雑然とした所があるのでお勧めしない。
ステップ2
エッセンスで「道具」を揃えたら良問の風で傍用問題集のB問題(発展問題)レベルの演習を引き続き行う。この「飛躍」が一番つらいだろうがここまでは日常学習として普通に頑張る。
傍用問題集をやるよりもエッセンス+良問の風で道具を揃えてその使い方の基本をマスターする方が良い。物理が得意になれる。
ステップ3
その後は重問でも名問でも難系でも良いがステップ2をしっかりやらないと物理の入試問題が非常に難しく感じられるだろう。セコい勉強をしている奴は入試本番で弾き飛ばされる。
物理は数学と違って難問に怯える必要は無く、エッセンス+風を回して基礎体力を上げておけばいいだけ。基本の習得が最重要。
764大学への名無しさん
2022/09/02(金) 06:42:40.75ID:0xbf3w/E0765大学への名無しさん
2022/09/02(金) 06:48:01.60ID:0xbf3w/E0 たった今エッセンス見てみたけど問題の前にある解説がわかりやすすぎる。
もうこれしかないな!
(ただ学校の定期考査の範囲と課題がリードαだからリードαもやらないといけない泣)
もうこれしかないな!
(ただ学校の定期考査の範囲と課題がリードαだからリードαもやらないといけない泣)
766大学への名無しさん
2022/09/02(金) 16:34:37.66ID:JutqzlpE0 良問の風は重問より軽い。
そんな中、河合がチョイスの物理問題集を出してくるようだが、棲み分けはきちんと出来るのだろうか。
そんな中、河合がチョイスの物理問題集を出してくるようだが、棲み分けはきちんと出来るのだろうか。
767大学への名無しさん
2022/09/02(金) 23:34:54.61ID:nze0JmK70 エッセンスの解説は...
768大学への名無しさん
2022/09/03(土) 01:38:46.74ID:/yRz8bvg0 チカイモンは歌って踊ってみんなを楽しませるのが得意なのだ。
「チーカイモンー」
♪ ∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞♪
⎛⊃ ⊃⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧ ♪
♪⎛=*•ヮ•=ↄ⎞
⎛⊂ ⊂⎞
「ホンワカパッパホンワカパッパ」
∧ ∧
⎛ ⎞クルッ
⎛ ⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞クルリンパ♪
⎛⊂ ⊃⎞
「チーカイモンー」
♪ ∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞♪
⎛⊃ ⊃⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧ ♪
♪⎛=*•ヮ•=ↄ⎞
⎛⊂ ⊂⎞
「ホンワカパッパホンワカパッパ」
∧ ∧
⎛ ⎞クルッ
⎛ ⎞
「チーカイモンー」
∧ ∧
⎛c=*•ヮ•=⎞クルリンパ♪
⎛⊂ ⊃⎞
769大学への名無しさん
2022/09/04(日) 21:41:22.77ID:pHERaUHP0 エッセンスの後に体系物理極めればどこ大あたりまで通用する?もうそろそろエッセンス終わるから学校から配られた体系物理に入ろうと思っているんだけど。
770大学への名無しさん
2022/09/04(日) 22:50:56.80ID:62Aaoizb0 k
772大学への名無しさん
2022/09/05(月) 16:00:24.20ID:7Z/F6i/90 体系物理はもともと京大受験生のバイブルだから極めれば地帝どころじゃない
773大学への名無しさん
2022/09/05(月) 23:45:14.16ID:eHkJ6R7R0 キョーダイ
774大学への名無しさん
2022/09/06(火) 01:35:43.27ID:eq9+H5ME0 良問の風レベル出す地方医くらいじゃね?原理導出問題で物理的思考力身に付けるには最適だろうけど、典型問題は扱っていないから加えて名問の森もやった方が入試問題に対する慣れも出来て安心だと思う。
775大学への名無しさん
2022/09/06(火) 01:36:31.05ID:eq9+H5ME0 だけど過去問やり込むって前提ならそのまま過去問でもいいとは思う。
776大学への名無しさん
2022/09/10(土) 00:28:28.43ID:K5FcuQEa0 地底合格点狙いかな
京大はきつい
京大はきつい
777大学への名無しさん
2022/09/12(月) 00:15:09.61ID:dnc+cqCI0 >>1
★1962年から60年の伝統ある三工大戦(陸上競技)2022, 9月6日:
大阪万博記念公園陸上競技場、阪工大が今回ホスト校】
結果
57点 東京工業大学 。
29点 大阪工業大学
27点 名古屋工業大学
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
★1962年から60年の伝統ある三工大戦(陸上競技)2022, 9月6日:
大阪万博記念公園陸上競技場、阪工大が今回ホスト校】
結果
57点 東京工業大学 。
29点 大阪工業大学
27点 名古屋工業大学
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
778大学への名無しさん
2022/09/12(月) 10:04:20.26ID:rOPuSxZv0 出世したければ早稲田 慶応 明治にはいりなさい
出世するなら早慶明
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
■■■■出世しやすい大学ランキング■■■■
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
明治大学は、ほぼ無敗
●結論 企業評価の高い大学ランキング 明治大の健闘が目立ちます。
●企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治大学の順です。
全国の国立大を抑えた、明治大学の健闘が目立ちます。
●出世が遅れがちな大学では、日大、東洋大、駒沢大、専修大、いわゆる日東駒専がそろいました。
理系は理科大、芝浦工、東京都市大の評価が高くなってます。
●東京電機大 … 理科大、芝浦工、東京都市大の難関3大に隠れますが、19%が大手400社へ。
■今後、注目される大学と学部
□明治大学農学部生命科学学科
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/campus.html
□明治大学総合数理学部
https://www.meiji.ac.jp/ims/
□東京理科大学創域理工学部
https://www.tus.ac.jp/
□東京都市大学デザイン・データ科学部
https://www.tcu.ac.jp/
https://www.comm.tcu.ac.jp/ddprom/
出世するなら早慶明
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
■■■■出世しやすい大学ランキング■■■■
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
明治大学は、ほぼ無敗
●結論 企業評価の高い大学ランキング 明治大の健闘が目立ちます。
●企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治大学の順です。
全国の国立大を抑えた、明治大学の健闘が目立ちます。
●出世が遅れがちな大学では、日大、東洋大、駒沢大、専修大、いわゆる日東駒専がそろいました。
理系は理科大、芝浦工、東京都市大の評価が高くなってます。
●東京電機大 … 理科大、芝浦工、東京都市大の難関3大に隠れますが、19%が大手400社へ。
■今後、注目される大学と学部
□明治大学農学部生命科学学科
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/campus.html
□明治大学総合数理学部
https://www.meiji.ac.jp/ims/
□東京理科大学創域理工学部
https://www.tus.ac.jp/
□東京都市大学デザイン・データ科学部
https://www.tcu.ac.jp/
https://www.comm.tcu.ac.jp/ddprom/
779大学への名無しさん
2022/09/16(金) 10:45:09.52ID:2BI/pDb10 共通テストの実践問題集見てきたけど、どの出版社も酷いな
全然共通テストじゃない
過去問と普段使ってる問題集や参考書を周回した方がマシ
全然共通テストじゃない
過去問と普段使ってる問題集や参考書を周回した方がマシ
780大学への名無しさん
2022/09/17(土) 13:12:37.67ID:DCb8tvem0 家庭教師していますが、入門問題精講(旺文社)よりも教科書の章末問題の方がはるかにムズかしいw
いきなり章末問題にトライして物理に挫折する学生は少なからずいるはず。
いきなり章末問題にトライして物理に挫折する学生は少なからずいるはず。
781大学への名無しさん
2022/09/17(土) 14:06:02.47ID:+OKz+k0F0 教科書が優れてると感じるのは勉強が得意なな人だけなんだよ
やっぱり参考書がいい
やっぱり参考書がいい
782大学への名無しさん
2022/09/17(土) 14:44:26.99ID:hE0sJZYr0 >>1
工学院は内部告発も受けているみたいだね。
いっそのこと●奇妙なこの学校の偏差値問題にも足を踏み入れてほしいものだね
http://tfpu.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/20200415kougakuin-shourimeirei-seimei.pdf
●●工学院大学不当労働行為事件●●
東京都労働委員会の勝利命令にあたっての声明 (2020 年4月 15 日)
●不誠実団交を繰り返し、大幅な不利益変更をともなう教員人事評価制度の導入を強行 2015 年7月、法人は突然組合に対して大学ならびに中高教員を対象とした教員人事評価制度を提案してきました。
この制度の基本的な骨格は、1教員(中高、大学)を3つの等級に格 付けし、最上位の等級以外は早い段階で賃金を頭打ちにする、23または4段階で各教員の人 事評価を行い、最低の C 評価の場合は、定期昇給停止、一時金の減額(10%以上)等の懲罰 的な処遇を行う、33年連続 C 評価を受けた場合は降格候補とする、という大幅な不利益変 更をともなうものです。具体的な評価項目や基準は説明されず、評価の公平性・公正性はまったく担保されていません。 制度導入の必要性について、
●法人は「大学の生き残りのために必要」といった抽象的な説明
に終始するだけでした。制度の合理性についても資料にもとづく説明は行われていません。組合が提出した対案についても譲歩する姿勢を示さず、
当初提案に固執し続けて●不誠実団交を 繰り返し、試行期間を設定することさえ行わないまま、2016 年8月に制度導入を強行しまし た。
以上のような
●工学院大学の教員人事評価制度は、他の私立大学・私立学校に類例を見ないものであり、工学院大学・中高の教育・研究をゆがめる●異常なものです
組合は、2019 年 10 月 15 日、不当な評価によって賃金の減額を受けた組合員を原告とする未払賃金請求訴訟を東京 地方裁判所に提起しました
工学院は内部告発も受けているみたいだね。
いっそのこと●奇妙なこの学校の偏差値問題にも足を踏み入れてほしいものだね
http://tfpu.or.jp/wp-content/uploads/2020/04/20200415kougakuin-shourimeirei-seimei.pdf
●●工学院大学不当労働行為事件●●
東京都労働委員会の勝利命令にあたっての声明 (2020 年4月 15 日)
●不誠実団交を繰り返し、大幅な不利益変更をともなう教員人事評価制度の導入を強行 2015 年7月、法人は突然組合に対して大学ならびに中高教員を対象とした教員人事評価制度を提案してきました。
この制度の基本的な骨格は、1教員(中高、大学)を3つの等級に格 付けし、最上位の等級以外は早い段階で賃金を頭打ちにする、23または4段階で各教員の人 事評価を行い、最低の C 評価の場合は、定期昇給停止、一時金の減額(10%以上)等の懲罰 的な処遇を行う、33年連続 C 評価を受けた場合は降格候補とする、という大幅な不利益変 更をともなうものです。具体的な評価項目や基準は説明されず、評価の公平性・公正性はまったく担保されていません。 制度導入の必要性について、
●法人は「大学の生き残りのために必要」といった抽象的な説明
に終始するだけでした。制度の合理性についても資料にもとづく説明は行われていません。組合が提出した対案についても譲歩する姿勢を示さず、
当初提案に固執し続けて●不誠実団交を 繰り返し、試行期間を設定することさえ行わないまま、2016 年8月に制度導入を強行しまし た。
以上のような
●工学院大学の教員人事評価制度は、他の私立大学・私立学校に類例を見ないものであり、工学院大学・中高の教育・研究をゆがめる●異常なものです
組合は、2019 年 10 月 15 日、不当な評価によって賃金の減額を受けた組合員を原告とする未払賃金請求訴訟を東京 地方裁判所に提起しました
783大学への名無しさん
2022/09/18(日) 00:16:47.99ID:t+2WNgZN0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。
784大学への名無しさん
2022/09/18(日) 00:16:48.68ID:t+2WNgZN0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。
785大学への名無しさん
2022/09/18(日) 06:49:28.61ID:eSv6v5YI0 教科書の章末問題はそこそこ難しいよ
入試の定番問題もポツポツある
入試の定番問題もポツポツある
786大学への名無しさん
2022/09/18(日) 10:20:53.10ID:PNMXe/Nt0 開成高校から都市大に37名合格
都市大すっげ
都市大すっげ
787大学への名無しさん
2022/09/18(日) 15:12:24.94ID:qvgBRUxN0 >>1
■■ ■■ 工学院大学における研究活動上の不正行為に関する調査結果について 2020/04/28 ■■■■
https://www.kogakuin.ac.jp/news/2020/t5eu69000000wqt3-att/2020_0428.pdf
工学院大学教授が論文等2報で改ざんを行った。工学院大学は不正行為者の氏名を非公表。これは規則違反だ。各研究機関の規則違反が目立つ。各研究機関は規則を紙切れとしか思っていない。必ず改善が必要だ。不正を認定された教授は責任著者。
調査概要によると原因は
「研究公正に対する意識の欠如に起因するもので、履修を義務づけられていたコンプライアンス研修での指摘事項を真摯に受け止めていなかったことによる。また、論文作成に際し、限られた時間でより多くの実験結果を学生から得ようとする行為の中で生じたもので、研究室運営にも問題がある。」
調査概要によると測定した実験数値の改ざんを行ったようだ。よくわかったものだ。学生の通報によって発覚したので、たぶん研究室内部の人だろう。調査概要の告発・相談制度の再整備の項目でも匿名告発や「告発・相談等により告発者が不利益を被ることがない体制を再整備」する事が言及された。
体制の再整備などと言っているが、それならきちんと規則を守れといいたい。自分たちで不正行為の認定を行ったら氏名公表などの規則を作っておきながら平気で違反しているような機関が告発者の保護体制を主張しても説得力がない。規則や制度を作っても無視して好き勝手にやっているではないか。結局形だけで好きなようにやっているだけのくせに、保護体制の再整備など全くあてにならない。
発生原因である倫理教育が機能しなかった事も前から主張していることで、倫理意識の欠如した人物には効果がない。倫理教育を真面目に受けてないものも多いだろう。
研究不正の調査や結果公表は別の第三者機関が扱った方がよい。調査結果の公表も弁護士の懲戒処分などと同様に国が管理して発表すれば容赦なく氏名も含めて規定事項が公表されるので、そちらの方がいいかもしれない。
■■ ■■一方、工学院大学の不自然な河合塾偏差値急上昇問題(8年間で偏差値20近く上昇)について、
夢ある受験生を救うため、文部科学省、第三者機関または警察による工学院大学への即時捜査が必要。
このような受験界を侮辱する偏差値操作する行為は絶対に許されてはならない。■■ ■■
■■ ■■ 工学院大学における研究活動上の不正行為に関する調査結果について 2020/04/28 ■■■■
https://www.kogakuin.ac.jp/news/2020/t5eu69000000wqt3-att/2020_0428.pdf
工学院大学教授が論文等2報で改ざんを行った。工学院大学は不正行為者の氏名を非公表。これは規則違反だ。各研究機関の規則違反が目立つ。各研究機関は規則を紙切れとしか思っていない。必ず改善が必要だ。不正を認定された教授は責任著者。
調査概要によると原因は
「研究公正に対する意識の欠如に起因するもので、履修を義務づけられていたコンプライアンス研修での指摘事項を真摯に受け止めていなかったことによる。また、論文作成に際し、限られた時間でより多くの実験結果を学生から得ようとする行為の中で生じたもので、研究室運営にも問題がある。」
調査概要によると測定した実験数値の改ざんを行ったようだ。よくわかったものだ。学生の通報によって発覚したので、たぶん研究室内部の人だろう。調査概要の告発・相談制度の再整備の項目でも匿名告発や「告発・相談等により告発者が不利益を被ることがない体制を再整備」する事が言及された。
体制の再整備などと言っているが、それならきちんと規則を守れといいたい。自分たちで不正行為の認定を行ったら氏名公表などの規則を作っておきながら平気で違反しているような機関が告発者の保護体制を主張しても説得力がない。規則や制度を作っても無視して好き勝手にやっているではないか。結局形だけで好きなようにやっているだけのくせに、保護体制の再整備など全くあてにならない。
発生原因である倫理教育が機能しなかった事も前から主張していることで、倫理意識の欠如した人物には効果がない。倫理教育を真面目に受けてないものも多いだろう。
研究不正の調査や結果公表は別の第三者機関が扱った方がよい。調査結果の公表も弁護士の懲戒処分などと同様に国が管理して発表すれば容赦なく氏名も含めて規定事項が公表されるので、そちらの方がいいかもしれない。
■■ ■■一方、工学院大学の不自然な河合塾偏差値急上昇問題(8年間で偏差値20近く上昇)について、
夢ある受験生を救うため、文部科学省、第三者機関または警察による工学院大学への即時捜査が必要。
このような受験界を侮辱する偏差値操作する行為は絶対に許されてはならない。■■ ■■
788大学への名無しさん
2022/09/19(月) 01:33:57.15ID:bbn0ZZEN0 完全初学で漆原の面白いほど読んでるけど全然分かりません
あれは最低限学校で物理の授業受けた人向けなんでしょうか
あれは最低限学校で物理の授業受けた人向けなんでしょうか
792大学への名無しさん
2022/09/19(月) 15:59:53.55ID:4xcvihqI0 どうしてもというなら塾、予備校課金に望みを託すのもありかもしれんが
793大学への名無しさん
2022/09/19(月) 19:31:12.81ID:QqKDZvci0 毎日マンツーマンの個別指導を朝から晩までやってダメなら諦めるとか
他の科目は問題無いという前提で
他の科目は問題無いという前提で
794大学への名無しさん
2022/09/19(月) 20:19:05.65ID:jXcIrDg00 そんなアホは大学行っても授業についていけないだろ
795大学への名無しさん
2022/09/19(月) 22:01:57.73ID:YFNQIx/f0 高校生のときに将来は物理学者になりたいと思っていたが、現役のときは国立・私立全部不合格。
浪人時は国立落ち、私立は3流大学ギリギリ救われて進学。
現在はしがないサラリーマン。
要は、理系学者をめざすのであれば、最低でも旧帝国大学または東工大に
合格するのが最低条件であると。
浪人時は国立落ち、私立は3流大学ギリギリ救われて進学。
現在はしがないサラリーマン。
要は、理系学者をめざすのであれば、最低でも旧帝国大学または東工大に
合格するのが最低条件であると。
796大学への名無しさん
2022/09/19(月) 22:43:37.72ID:bbn0ZZEN0 とりあえず標準とやや難は飛ばして易問題だけやって一周してみます
797大学への名無しさん
2022/09/20(火) 01:33:06.99ID:7nugWggZ0 講義系の参考書あるあるだけど、付属の問題は初学者には少し難しい
講義のところだけを読み込んで、問題演習はセミナーやリードαみたいなやつでやるのが良い
講義のところだけを読み込んで、問題演習はセミナーやリードαみたいなやつでやるのが良い

難系やっとけ
799大学への名無しさん
2022/09/25(日) 06:38:21.18ID:JuNfS1r60 何けい?
800大学への名無しさん
2022/09/25(日) 18:22:28.60ID:cbAIRxuZ0 「難問の系統とその解き方」
801大学への名無しさん
2022/09/25(日) 19:53:00.92ID:gaUz1b0y0802大学への名無しさん
2022/09/25(日) 20:06:18.05ID:3vL2/JNM0 三角関数わからないと物理は詰むね
803大学への名無しさん
2022/09/25(日) 21:40:53.48ID:QbenhnzL0 数学も詰むから私立文系行くしかない
804大学への名無しさん
2022/09/25(日) 21:54:06.76ID:GnJw5LhX0 dAnce is my life系
805大学への名無しさん
2022/09/25(日) 22:11:00.94ID:cbAIRxuZ0 あと、√の計算に慣れていないと物理は諦めた方がいい。
806大学への名無しさん
2022/09/26(月) 05:26:55.27ID:HXf2sL1j0 注文の多い料理店
807大学への名無しさん
2022/09/26(月) 20:01:44.71ID:nsuArobC0 芝工大は東京の大学ではなかったおぅ
誇大広告も甚だしい!
■■■ 受験生へ これが東大宮駅だ ■■■
http://travelstation.tokyo/station/kanto/jre/tohoku/higashiomiya.htm
青森のほうが都会だぜwww
JR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」←知らないよこんな駅ww しかも徒歩20分
東京・上野発wwww 42分
お前ら!良いのか
■上野発の夜行列車で東大宮へwwww ■
降りた途端、ど田舎で引くわw 青森駅の方がダントツ都会WWWW
■受験生へ 後悔しないようにwwwwww
=============
芝工大 大宮田舎キャンパス
埼玉県さいたま市見沼区深作307
==============
古臭い昭和の名残いっぱいの田舎町wwwwwwww
駅の前にでかいパチンコ東大宮会館があるだけ
超田舎町 地方町特有のやる気の無さムード満載www
ナンにもねえぞ こらぁあ
受験生は一度行ってみてこい 落胆すること間違いなし!
誇大広告も甚だしい!
■■■ 受験生へ これが東大宮駅だ ■■■
http://travelstation.tokyo/station/kanto/jre/tohoku/higashiomiya.htm
青森のほうが都会だぜwww
JR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」←知らないよこんな駅ww しかも徒歩20分
東京・上野発wwww 42分
お前ら!良いのか
■上野発の夜行列車で東大宮へwwww ■
降りた途端、ど田舎で引くわw 青森駅の方がダントツ都会WWWW
■受験生へ 後悔しないようにwwwwww
=============
芝工大 大宮田舎キャンパス
埼玉県さいたま市見沼区深作307
==============
古臭い昭和の名残いっぱいの田舎町wwwwwwww
駅の前にでかいパチンコ東大宮会館があるだけ
超田舎町 地方町特有のやる気の無さムード満載www
ナンにもねえぞ こらぁあ
受験生は一度行ってみてこい 落胆すること間違いなし!
808大学への名無しさん
2022/09/26(月) 23:03:21.30ID:ccQsydfM0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。
809大学への名無しさん
2022/09/28(水) 16:03:02.47ID:8ITVOXLc0 新物理入門を読んで面白いとは思ったけど
問題を実際にやると公式を使って解いたほうが早い気がする
駿台系の解答を読んで意味はわかるけれども
答案がめちゃくちゃ長くなるような
これはいまいち身に付いていないせいなんだろうな
問題を実際にやると公式を使って解いたほうが早い気がする
駿台系の解答を読んで意味はわかるけれども
答案がめちゃくちゃ長くなるような
これはいまいち身に付いていないせいなんだろうな
810大学への名無しさん
2022/09/28(水) 19:06:39.85ID:vLnDYWwU0 そうだよ
鉄緑の過去問を見ればわかるが微積で早くなるのは一部だけ
鉄緑の過去問を見ればわかるが微積で早くなるのは一部だけ
811大学への名無しさん
2022/09/28(水) 23:50:06.04ID:UhSIkg5Y0 物理をものにするためには実際に問題を解く、つまり演習が絶対的に必要です。一般論は個別例に則して理解されるからです。
物理学の理論を理解し学力をつける基本は労力を惜しまずに自分で手を動かして計算をし問題を解くことです。鉛筆を手にして意欲的にチャレンジしてください。
(山本義隆 新物理入門問題演習)
物理学の理論を理解し学力をつける基本は労力を惜しまずに自分で手を動かして計算をし問題を解くことです。鉛筆を手にして意欲的にチャレンジしてください。
(山本義隆 新物理入門問題演習)
812大学への名無しさん
2022/09/29(木) 01:09:23.93ID:sKJ7D7R00813大学への名無しさん
2022/09/29(木) 01:17:11.24ID:RaFY0WqF0 (1) N=m₂g-Tsinθ・・@
(2) m₂a₂=Tcosθ-f・・A
m1a₁=f・・B
(3) f=μ₀N・・C
a₁=a₂=a₀・・D
@〜DよりN、T、a₁、a₂、fを消去する。
a₀=
μ₀m₂gcosθ/
(μ₀(m₁+m₂)sinθ+m₁cosθ)
(4) s₀=v₀²/a₀とする。
最高加速度a₀で最高速度v₀まで加速して、その速度のままでゴールする。
v=a₀t (0≦t≦t₁)、v₀ (t₁≦t≦t₂)
a=a₀ (0≦t≦t₁)、0 (t₁≦t≦t₂)
s=a₀t²/2 (0≦t≦t₁)、v₀t-v₀²/2a₀
(t₁≦t≦t₂)
t₁=v₀/a₀、t₂=3v₀/2a₀
(2) m₂a₂=Tcosθ-f・・A
m1a₁=f・・B
(3) f=μ₀N・・C
a₁=a₂=a₀・・D
@〜DよりN、T、a₁、a₂、fを消去する。
a₀=
μ₀m₂gcosθ/
(μ₀(m₁+m₂)sinθ+m₁cosθ)
(4) s₀=v₀²/a₀とする。
最高加速度a₀で最高速度v₀まで加速して、その速度のままでゴールする。
v=a₀t (0≦t≦t₁)、v₀ (t₁≦t≦t₂)
a=a₀ (0≦t≦t₁)、0 (t₁≦t≦t₂)
s=a₀t²/2 (0≦t≦t₁)、v₀t-v₀²/2a₀
(t₁≦t≦t₂)
t₁=v₀/a₀、t₂=3v₀/2a₀
814大学への名無しさん
2022/09/29(木) 01:34:57.02ID:RaFY0WqF0 実戦演習の1番、東大の問題。
等加速度運動の問題だが、解答では公式物理をやっていて特に解答が長くはない。微積は使ってない。
(1)(2)は運動方程式を立てる過程。
(3)が本問のメインで条件から加速度が求まる仕組み。
(4)はグラフを描かせる問題。物理的考察は容易。
恐らくやろうと思えば(4)の後に微積物理っぽい解説(sを微分したらv、vを微分したらaとなることの確認)を入れられる所だが、やっていない。
等加速度運動の問題だが、解答では公式物理をやっていて特に解答が長くはない。微積は使ってない。
(1)(2)は運動方程式を立てる過程。
(3)が本問のメインで条件から加速度が求まる仕組み。
(4)はグラフを描かせる問題。物理的考察は容易。
恐らくやろうと思えば(4)の後に微積物理っぽい解説(sを微分したらv、vを微分したらaとなることの確認)を入れられる所だが、やっていない。
815大学への名無しさん
2022/09/29(木) 01:51:12.70ID:5zMp0Wh80 微積物理やってる問題を取り上げろや笑
816大学への名無しさん
2022/09/29(木) 02:06:07.19ID:y7YS7bYu0 だから微積物理使える、もしくは有効な問題が少ないんだろ
東大はまだ微積抑えてる方
私立の単科医大を漁ると微積大好き君は幸せになれる
東大はまだ微積抑えてる方
私立の単科医大を漁ると微積大好き君は幸せになれる
817大学への名無しさん
2022/09/29(木) 02:07:59.95ID:y7YS7bYu0 高名な大学の教授は予備校講師と違って場を弁えて微積の配分が絶妙
819大学への名無しさん
2022/09/29(木) 09:31:20.87ID:Znrf9PIn0 >>809
出来る奴らにはわりと当たり前の話
数学で言ったら公式に全部証明付けているようなもんだからな
微積をやる事は公式の使い所を間違えないようにするために公式を理解する作業の一部であって毎回解析的に解いてるのは理解してないアホのすること
出来る奴らにはわりと当たり前の話
数学で言ったら公式に全部証明付けているようなもんだからな
微積をやる事は公式の使い所を間違えないようにするために公式を理解する作業の一部であって毎回解析的に解いてるのは理解してないアホのすること
820大学への名無しさん
2022/09/29(木) 20:04:54.37ID:eA5fe78y0 東進Wikiの苑田先生のところに下の様に書いてあるけど
微積使わないらしい為近先生とどっちを受けようか迷う
問題演習の際に微積分をゴリゴリ使って計算する訳ではなく、その都度その都度で最も普遍性があり、かつ合理的な解法を用いるので受験から大きく離れた行為をしている訳ではない。結局、師は高級な事に拘っている訳ではなく、高校物理の完全な見通しの為に必要な知識・考え方を教える
微積使わないらしい為近先生とどっちを受けようか迷う
問題演習の際に微積分をゴリゴリ使って計算する訳ではなく、その都度その都度で最も普遍性があり、かつ合理的な解法を用いるので受験から大きく離れた行為をしている訳ではない。結局、師は高級な事に拘っている訳ではなく、高校物理の完全な見通しの為に必要な知識・考え方を教える
821大学への名無しさん
2022/09/29(木) 20:33:24.29ID:CF9rGi7+0 (1) MA=nsinθ・・@
0=N-Mg-ncosθ・・A
maₓ=-nsinθ・・B
maᵥ=-mg+ncosθ・・C
(2) 台に対する小物体の相対変位はRQ=PQ-PR=(v-V)冲
RQは「傾角θ、左下向き」
下向き|vᵥ|冲、左向き|vₓ-V|冲
-vᵥ冲=-(vₓ-V)冲tanθ
両辺をtで微分して
vᵥ=(vₓ-V)tanθ
両辺をtで微分して
aᵥ=(aₓ-A)tanθ・・D
(3) @〜Dより
n=mMgc/(M+ms²)
N=(m+M)M/(M+mS²)
A=mgcs/(M+ms²)
aᵥ=-(m+M)gs²/(M+ms²)
(4) lsinθ=-aᵥt²/2の時、At²/2
=-(A/aᵥ)lsinθ
=mlcosθ/(m+M)
0=N-Mg-ncosθ・・A
maₓ=-nsinθ・・B
maᵥ=-mg+ncosθ・・C
(2) 台に対する小物体の相対変位はRQ=PQ-PR=(v-V)冲
RQは「傾角θ、左下向き」
下向き|vᵥ|冲、左向き|vₓ-V|冲
-vᵥ冲=-(vₓ-V)冲tanθ
両辺をtで微分して
vᵥ=(vₓ-V)tanθ
両辺をtで微分して
aᵥ=(aₓ-A)tanθ・・D
(3) @〜Dより
n=mMgc/(M+ms²)
N=(m+M)M/(M+mS²)
A=mgcs/(M+ms²)
aᵥ=-(m+M)gs²/(M+ms²)
(4) lsinθ=-aᵥt²/2の時、At²/2
=-(A/aᵥ)lsinθ
=mlcosθ/(m+M)
823大学への名無しさん
2022/09/29(木) 20:47:05.83ID:CF9rGi7+0 同志社の問題。頻出問題でどの問題集にも出ている。
(1)は運動方程式の立式
(2)は束縛条件の立式。ここで微分を使っている。
(3)がメインで垂直抗力を2個求めている。この時点で加速度も全て求まる。
(5)は横方向の変位。(4)を使って簡単に求まる。
束縛条件を求める所は微積物理でやっている。いきなり加速度の関係を立式する公式物理よりも分かりやすい。図から変位の関係を書いて二階微分する。大して手間はかからない。
(1)は運動方程式の立式
(2)は束縛条件の立式。ここで微分を使っている。
(3)がメインで垂直抗力を2個求めている。この時点で加速度も全て求まる。
(5)は横方向の変位。(4)を使って簡単に求まる。
束縛条件を求める所は微積物理でやっている。いきなり加速度の関係を立式する公式物理よりも分かりやすい。図から変位の関係を書いて二階微分する。大して手間はかからない。
824大学への名無しさん
2022/09/29(木) 20:53:35.88ID:Hf4nqQfT0 以前も問題演習日記にしてスレッドを潰したやつがいたな。
同じやつか?
同じやつか?
825大学への名無しさん
2022/09/29(木) 20:54:25.03ID:CF9rGi7+0 微積物理って本質的に「座標系の上での物理」なので設定した文字の意味がはっきりする。
大きさを表しているのか成分(符号付き)なのか。「符号の間違い」を起こしにくくなる。
ちなみに座標軸の向きは上下左右、斜め何でも自由。
大きさを表しているのか成分(符号付き)なのか。「符号の間違い」を起こしにくくなる。
ちなみに座標軸の向きは上下左右、斜め何でも自由。
827大学への名無しさん
2022/09/29(木) 21:35:58.55ID:CF9rGi7+0 >>821
(4)よくある別解
2物体には水平方向に外力が働いていないから運動量が保存する。
初めは両者静止していたから運動量はそれぞれ0
右向きを正、初めの小物体の位置をx=0とする。
運動量保存則より、mv+MV=0
両辺をtで積分すると
mx+MX=0よりx=-(M/m)X・・@
台から見た小物体の水平方向の相対変位X-x=lcosθ・・Aであるから
@Aより, X=mlcosθ/(m+M)
小物体の水平移動距離は
|x|=Mlcosθ/(m+M)
重心=(mx+MX)/(m+M)=0より
|x| : |X|=M : m
(4)よくある別解
2物体には水平方向に外力が働いていないから運動量が保存する。
初めは両者静止していたから運動量はそれぞれ0
右向きを正、初めの小物体の位置をx=0とする。
運動量保存則より、mv+MV=0
両辺をtで積分すると
mx+MX=0よりx=-(M/m)X・・@
台から見た小物体の水平方向の相対変位X-x=lcosθ・・Aであるから
@Aより, X=mlcosθ/(m+M)
小物体の水平移動距離は
|x|=Mlcosθ/(m+M)
重心=(mx+MX)/(m+M)=0より
|x| : |X|=M : m
828大学への名無しさん
2022/09/29(木) 23:14:42.23ID:t3fGAJ7d0 (1) I=∫[0, t₁] f(t)dt=3F₀t₁/2
(2) mgsinθ+F₀=μmgcosθより
μ=(mgsinθ+F₀)/mgcosθ
=tanθ+F₀/mgcosθ
(3) f=(mgsinθ+F₀)/2
(4)I=∫[0, t₀](mgsinθ+(F₀/t₀)t)dt
+∫[t₀, t₁](mgsinθ+F₀)dt/2
=(mg(t₁+t₀)sinθ+F₀t₁)/2
(5) 儕=Iより
v=F₀t₁/m+gsinθ(t₁-t₀)/2
(2) mgsinθ+F₀=μmgcosθより
μ=(mgsinθ+F₀)/mgcosθ
=tanθ+F₀/mgcosθ
(3) f=(mgsinθ+F₀)/2
(4)I=∫[0, t₀](mgsinθ+(F₀/t₀)t)dt
+∫[t₀, t₁](mgsinθ+F₀)dt/2
=(mg(t₁+t₀)sinθ+F₀t₁)/2
(5) 儕=Iより
v=F₀t₁/m+gsinθ(t₁-t₀)/2
830大学への名無しさん
2022/09/29(木) 23:30:44.36ID:v+onWjOq0 慶応の問題。微積物理用の問題だな
(1) I=∫f(t)dtという定義を書いて、あとは三角形の面積公式。微積は使っていない。
(2) 釣り合いの式。力積は関係なし
(3)摩擦係数の関係式と(2)の結果を組み合わせるだけ。微積なし。
(4) これは微積物理だと自然に解ける。無理やり微積を使っている感じではない。
グラフを描いて面積を求めるより式を積分した方が直接的で理に適っている。
(5) 受けとった力積=自分の運動量変化の関係式より求まる。
(4)と(5)がメイン。本問での微積物理は不可避ではないが自然で手早いと思う。
(1) I=∫f(t)dtという定義を書いて、あとは三角形の面積公式。微積は使っていない。
(2) 釣り合いの式。力積は関係なし
(3)摩擦係数の関係式と(2)の結果を組み合わせるだけ。微積なし。
(4) これは微積物理だと自然に解ける。無理やり微積を使っている感じではない。
グラフを描いて面積を求めるより式を積分した方が直接的で理に適っている。
(5) 受けとった力積=自分の運動量変化の関係式より求まる。
(4)と(5)がメイン。本問での微積物理は不可避ではないが自然で手早いと思う。
833大学への名無しさん
2022/09/29(木) 23:35:10.25ID:v+onWjOq0 微積物理はわかりきった事をドヤ顔でやっているだけで公式物理の方が早い、
は必ずしも正しくない。
は必ずしも正しくない。
834大学への名無しさん
2022/09/29(木) 23:48:52.62ID:v+onWjOq0 新物理入門を読んでみた後、公式物理に行くのもよし、新物理入門問題演習で微積物理をやるもよし。
いけないのは勝手に「脳内微積物理」をでっち上げてひとり相撲をとること。
いけないのは勝手に「脳内微積物理」をでっち上げてひとり相撲をとること。
835大学への名無しさん
2022/09/30(金) 01:57:30.41ID:uOLEprz00 マセマはやめとけ。応用力がつかない。
838大学への名無しさん
2022/09/30(金) 10:34:36.83ID:Jj0nB9uu0839大学への名無しさん
2022/09/30(金) 18:01:56.87ID:Te0KNNHQ0 出世したければ早稲田 慶応 明治にはいりなさい
出世するなら早慶明
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
■■■■出世しやすい大学ランキング■■■■
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
明治大学は、ほぼ無敗
●結論 企業評価の高い大学ランキング 明治大の健闘が目立ちます。
●企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治大学の順です。
全国の国立大を抑えた、明治大学の健闘が目立ちます。
●出世が遅れがちな大学では、日大、東洋大、駒沢大、専修大、いわゆる日東駒専がそろいました。
理系は理科大、東京都市大の評価が高くなってます。
●東京電機大 … 理科大、東京都市大の難関2大に隠れますが、19%が大手400社へ。
■今後、注目される大学と学部
□明治大学農学部生命科学学科
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/campus.html
□明治大学総合数理学部
https://www.meiji.ac.jp/ims/
□東京理科大学創域理工学部
https://www.tus.ac.jp/
□東京都市大学デザイン・データ科学部
https://www.tcu.ac.jp/
https://www.comm.tcu.ac.jp/ddprom/
出世するなら早慶明
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
■■■■出世しやすい大学ランキング■■■■
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
明治大学は、ほぼ無敗
●結論 企業評価の高い大学ランキング 明治大の健闘が目立ちます。
●企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治大学の順です。
全国の国立大を抑えた、明治大学の健闘が目立ちます。
●出世が遅れがちな大学では、日大、東洋大、駒沢大、専修大、いわゆる日東駒専がそろいました。
理系は理科大、東京都市大の評価が高くなってます。
●東京電機大 … 理科大、東京都市大の難関2大に隠れますが、19%が大手400社へ。
■今後、注目される大学と学部
□明治大学農学部生命科学学科
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/campus.html
□明治大学総合数理学部
https://www.meiji.ac.jp/ims/
□東京理科大学創域理工学部
https://www.tus.ac.jp/
□東京都市大学デザイン・データ科学部
https://www.tcu.ac.jp/
https://www.comm.tcu.ac.jp/ddprom/
840大学への名無しさん
2022/09/30(金) 18:28:01.89ID:0+tZUW5O0 微積無しで微積絡みの式を持ってくるとは定数くらいは記述しといたほうがいいと思うが
東大阪大の物理はそんなことしなくても点数もらてるのは知っている
東大阪大の物理はそんなことしなくても点数もらてるのは知っている
841大学への名無しさん
2022/09/30(金) 18:52:09.20ID:cWaarVQ50 1) 運動量保存則より
m₂v₀=(m₁+m₂)v₁
v₁=m₂v₀/(m₁+m₂)
(2) 右向きを正として
(m₁+m₂)a=-μn=-μ(m₁+m₂)g
a=-μg=一定。
MA=μn=μ(m₁+m₂)g
A=μ(m₁+m₂)g/M=一定。
(3) 等加速度なので公式より
v=v₁+at=m₂v₀/(m₁+m₂)-μgt
V=At=μ(m₁+m₂)gt/M
(4) v=Vとして、t=
m₂Mv₀/(m₁+m₂)(m₁+m₂+M)μg
(5) 運動量保存則より
(m₁+m₂)v₁=(m₁+m₂+M)v=m₂v₀
v=m₂v₀/(m₁+m₂+M)
(6) 僵=(m₁+m₂)v₁²/2-
(m₁+m₂+M)v²/2=
m₂²v₀²/2(m₁+m₂)-
m₂²v₀²/2(m₁+m₂+M)=
m₂²Mv₀²/2(m₁+m₂)(m₁+m₂+M)
(7) 公式v²-v₀²=2a(x-x₀) より
L≧-v₁²/2(a-A)
=Mm₂²v₀²/2μg(m₁+m₂+M)(m₁+m₂)²
m₂v₀=(m₁+m₂)v₁
v₁=m₂v₀/(m₁+m₂)
(2) 右向きを正として
(m₁+m₂)a=-μn=-μ(m₁+m₂)g
a=-μg=一定。
MA=μn=μ(m₁+m₂)g
A=μ(m₁+m₂)g/M=一定。
(3) 等加速度なので公式より
v=v₁+at=m₂v₀/(m₁+m₂)-μgt
V=At=μ(m₁+m₂)gt/M
(4) v=Vとして、t=
m₂Mv₀/(m₁+m₂)(m₁+m₂+M)μg
(5) 運動量保存則より
(m₁+m₂)v₁=(m₁+m₂+M)v=m₂v₀
v=m₂v₀/(m₁+m₂+M)
(6) 僵=(m₁+m₂)v₁²/2-
(m₁+m₂+M)v²/2=
m₂²v₀²/2(m₁+m₂)-
m₂²v₀²/2(m₁+m₂+M)=
m₂²Mv₀²/2(m₁+m₂)(m₁+m₂+M)
(7) 公式v²-v₀²=2a(x-x₀) より
L≧-v₁²/2(a-A)
=Mm₂²v₀²/2μg(m₁+m₂+M)(m₁+m₂)²
842大学への名無しさん
2022/09/30(金) 19:06:45.61ID:cWaarVQ50 長崎大の問題。微積物理の出番なし。
(1) 衝突後一体となる。運動量の保存。
(2) 等加速度であることの確認
(3) 等加速度運動の3公式
(4) 相対速度=0
(5) 一体の速度。運動量保存則
(6) 運動エネルギーの減少分
(7) 3公式。相対変位、相対加速度、相対速度にも3公式は適用できる。
本問は計算量も物理的考察も軽め。(6)(7)がメインと言えばメインだが全体が小問集合の感じもする。
衝突であってもお互いに摩擦が働いても、外力が無ければ運動量は保存する。結局最初から最後まで運動量は保存された。エネルギーは衝突時と粗い面上の運動時に失われた。
(1) 衝突後一体となる。運動量の保存。
(2) 等加速度であることの確認
(3) 等加速度運動の3公式
(4) 相対速度=0
(5) 一体の速度。運動量保存則
(6) 運動エネルギーの減少分
(7) 3公式。相対変位、相対加速度、相対速度にも3公式は適用できる。
本問は計算量も物理的考察も軽め。(6)(7)がメインと言えばメインだが全体が小問集合の感じもする。
衝突であってもお互いに摩擦が働いても、外力が無ければ運動量は保存する。結局最初から最後まで運動量は保存された。エネルギーは衝突時と粗い面上の運動時に失われた。
843大学への名無しさん
2022/09/30(金) 19:14:30.46ID:cWaarVQ50 >>838
説明出来る(何回か同じことをやって完全に理解出来た)なら、あるいは説明を求められていない場合なら、それでもいいだろう。
説明出来る(何回か同じことをやって完全に理解出来た)なら、あるいは説明を求められていない場合なら、それでもいいだろう。
844大学への名無しさん
2022/09/30(金) 19:22:01.72ID:QQ4mvMR80 よっぽどヒマなんだな
845大学への名無しさん
2022/09/30(金) 19:38:05.82ID:cWaarVQ50 受験物理では頻出問題に対する解法のパターン化と初見の問題に対する対応力の双方の実力が問われる。
微積物理ならば解法のパターン化も、初見の難問に対する正しい向き合い方もどんどん身についてくると思う。
微積物理ならば解法のパターン化も、初見の難問に対する正しい向き合い方もどんどん身についてくると思う。
846大学への名無しさん
2022/09/30(金) 20:20:29.17ID:lJFy3t6C0 >>845
間違ってるね
間違ってるね
847大学への名無しさん
2022/09/30(金) 20:38:28.85ID:lHaG9Q+c0 (1) mg(h₁-h₂)=mv²/2+MV²/2 @
0=mv+MV A
M²V²/=m²v²/2
Mg(h₁-h₂)=(m+M)v²/2
v=√2Mg(h₁-h₂)/(m+M)
V=-m√2g(h₁-h₂)/M(m+M)
(2) mx+MX=0、相対変位がLだからx-X=L
|x|=ML/(m+M), |X|=mL/(m+M)
(3) gt²/2=h₂、t=√2h₂/g
(4) (v-V)t=(m+M)v/M
=√2g(h₁-h₂)(m+M)t/M
=2√h₂(h₁-h₂)(m+M)/M
(5) h₂(h₁-h₂)=-(h₂-h₁/2)²+(h₁/2)²
h₂/h₁=1/2の時,
最大値、h₁√(m+M)/M
0=mv+MV A
M²V²/=m²v²/2
Mg(h₁-h₂)=(m+M)v²/2
v=√2Mg(h₁-h₂)/(m+M)
V=-m√2g(h₁-h₂)/M(m+M)
(2) mx+MX=0、相対変位がLだからx-X=L
|x|=ML/(m+M), |X|=mL/(m+M)
(3) gt²/2=h₂、t=√2h₂/g
(4) (v-V)t=(m+M)v/M
=√2g(h₁-h₂)(m+M)t/M
=2√h₂(h₁-h₂)(m+M)/M
(5) h₂(h₁-h₂)=-(h₂-h₁/2)²+(h₁/2)²
h₂/h₁=1/2の時,
最大値、h₁√(m+M)/M
849大学への名無しさん
2022/09/30(金) 20:57:01.54ID:lHaG9Q+c0 京都府立大。(2)は追加。
微積物理の出番なし。
(1) エネルギーと運動量の双方が保存されるので保存則の連立。台と小物体両者の初速度が0だから色々と「パターン通り」に進む。
(2) 相対変位。
(3) 自由落下の公式
(4) (1)の速度で(4)の時間進む。
(5) 2次関数の最大値。
本問は実戦演習2(例の頻出問題)と似たような設定であり完全な類題。そこで指摘したよくある別解をここではやっていた。
固定されていない台の上での小物体の運動は苦手にする人が多いのだろう。
微積物理の出番なし。
(1) エネルギーと運動量の双方が保存されるので保存則の連立。台と小物体両者の初速度が0だから色々と「パターン通り」に進む。
(2) 相対変位。
(3) 自由落下の公式
(4) (1)の速度で(4)の時間進む。
(5) 2次関数の最大値。
本問は実戦演習2(例の頻出問題)と似たような設定であり完全な類題。そこで指摘したよくある別解をここではやっていた。
固定されていない台の上での小物体の運動は苦手にする人が多いのだろう。
850大学への名無しさん
2022/09/30(金) 21:15:58.69ID:lHaG9Q+c0 運動量保存則と力学的エネルギー保存則というのは「法則」であり、微積物理でも使う頻度は公式物理と同様非常に多い。
等加速度運動の3公式は新物理入門問題演習では使っている。
この「公式」を使用禁止にしている微積物理の流派とかあるのか?
等加速度運動の3公式は新物理入門問題演習では使っている。
この「公式」を使用禁止にしている微積物理の流派とかあるのか?
851大学への名無しさん
2022/09/30(金) 21:22:41.27ID:lHaG9Q+c0 追加。
(5)において2次関数の最大値を求める際に平方完成でやっていた。微分は使ってなかった。
この辺、公式物理の問題集の別解とかで似非微積物理(ドヤ顔物理)をやってそうに思う。
(5)において2次関数の最大値を求める際に平方完成でやっていた。微分は使ってなかった。
この辺、公式物理の問題集の別解とかで似非微積物理(ドヤ顔物理)をやってそうに思う。
852大学への名無しさん
2022/09/30(金) 22:33:36.47ID:Jj0nB9uu0 >>848
ちげーよ
無意味な事やってるってのを指摘してるだけだ
解説としてやっているのであればθが定数である事に触れないのは不親切だし
大抵の微積ドヤ勢のやってるのは単なるマウント
帯に短し襷に長しってだけ
勘違いしてる奴多いが微積物理の方が頭使わないんだよ
公式使ったりいきなり答え書くためには定性分析する力か類似条件での定量考察の経験が必要だからな
ちげーよ
無意味な事やってるってのを指摘してるだけだ
解説としてやっているのであればθが定数である事に触れないのは不親切だし
大抵の微積ドヤ勢のやってるのは単なるマウント
帯に短し襷に長しってだけ
勘違いしてる奴多いが微積物理の方が頭使わないんだよ
公式使ったりいきなり答え書くためには定性分析する力か類似条件での定量考察の経験が必要だからな
853大学への名無しさん
2022/10/01(土) 02:21:56.30ID:CZ3n9mgU0 そりゃ微積までやったら理解深まるだろうけどその深めてる時間と学習効率はどこまで関係してくるのって話でしょ
一度知り合いの東大生の複数人に物理の再現解答でも見せてもらったら?
一度知り合いの東大生の複数人に物理の再現解答でも見せてもらったら?
854大学への名無しさん
2022/10/01(土) 02:26:46.05ID:CZ3n9mgU0 一度受験生の立場に立ったほうがいい
微積物理に一生時間かけられてるような人達と違って国公立難関大の子は英数国理必要とするんだから
微積物理に一生時間かけられてるような人達と違って国公立難関大の子は英数国理必要とするんだから
855大学への名無しさん
2022/10/01(土) 02:32:21.80ID:CZ3n9mgU0 微積を余った時間、もしくは必要最低限で学ぶのは有効
微積は鉄緑の内部テキストや大数の物理参考書程度に抑えておくのがいい
微積は鉄緑の内部テキストや大数の物理参考書程度に抑えておくのがいい
856大学への名無しさん
2022/10/01(土) 02:58:04.51ID:vsEd3vQY0 素人質問かもしれないのですいません。
高校数学で、公式を導くことこそ重要で、その公式を演習問題に当てはめることはたいした意味はないという先生がいます。おかげで公式は熟知しましたが入試問題は解けません。
物理でも公式を導くことこそ重要であれば、駿台の物理入門とかで微積物理でしっかり公式を導くべきで、私も1年くらいひたすら公式を導く勉強しましたが、高校の定期テストですら物理は平均点とるのがやっとです。
大学入試までは時間に限りがあるので、やはり演習問題で公式を当てはめる練習はしていかないとと思いますがいかがでしょうか?
高校数学で、公式を導くことこそ重要で、その公式を演習問題に当てはめることはたいした意味はないという先生がいます。おかげで公式は熟知しましたが入試問題は解けません。
物理でも公式を導くことこそ重要であれば、駿台の物理入門とかで微積物理でしっかり公式を導くべきで、私も1年くらいひたすら公式を導く勉強しましたが、高校の定期テストですら物理は平均点とるのがやっとです。
大学入試までは時間に限りがあるので、やはり演習問題で公式を当てはめる練習はしていかないとと思いますがいかがでしょうか?
862大学への名無しさん
2022/10/01(土) 05:05:40.72ID:oa2MzCWj0 そのツッコミは苦しい
863大学への名無しさん
2022/10/01(土) 05:19:15.87ID:oa2MzCWj0 こことや他のSNSで物理の勉強法見てるような子が何を信じようと自由だ
気をつけるべきは大学の合格より物理の有り様を優先する教えたがり君のみ
気をつけるべきは大学の合格より物理の有り様を優先する教えたがり君のみ
864大学への名無しさん
2022/10/01(土) 05:20:01.67ID:oa2MzCWj0 合格より学習内容の意義に大事なことがあるなんてのは本人じゃないから言えるんだからね
気をつけてね
気をつけてね
865大学への名無しさん
2022/10/01(土) 12:35:05.66ID:ujh0dcRS0 >>856
当てはめる練習をすべきでしょう
そもそも物理の入試問題の難所は状況の把握
公式を導出する練習をいくらやってもこの把握力は伸びない
具体的な問題を解きながら一つ一つかみしめるように
鍛えていく方がいい
当てはめる練習をすべきでしょう
そもそも物理の入試問題の難所は状況の把握
公式を導出する練習をいくらやってもこの把握力は伸びない
具体的な問題を解きながら一つ一つかみしめるように
鍛えていく方がいい
866大学への名無しさん
2022/10/01(土) 23:45:54.34ID:J8YxfypG0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
867大学への名無しさん
2022/10/01(土) 23:53:32.54ID:sm8JuiMm0 (1) 右向きに大きさmaの慣性力が働く。
(2) m(d²x/dt²)=-kx+maより
(x-ma/k)"=-(k/m)(x-ma/k) @
@より球は単振動をする。
x=x₁の時の加速度は@よりa-(kx₁/m)
初期条件x₀=0, v₀=0の下で@を解くと
x=(ma/k)(1-cos(√k/m)t) A
エネルギー保存則より
E=(k/2)(ma/k)²
=mv²/2+k(x-ma/k)²/2
∴mv²/2+kx²/2=max
∴ K+U=max₁ B
(3) 加速度aの等加速度運動
初期条件はx₀=0, v₀=0より
x=at²/2
(4) t=V/aで電車は静止する。
kA²/2=max(V/a)
A=(2ma/k) |sin((√k/m)(V/2a))|
(2) m(d²x/dt²)=-kx+maより
(x-ma/k)"=-(k/m)(x-ma/k) @
@より球は単振動をする。
x=x₁の時の加速度は@よりa-(kx₁/m)
初期条件x₀=0, v₀=0の下で@を解くと
x=(ma/k)(1-cos(√k/m)t) A
エネルギー保存則より
E=(k/2)(ma/k)²
=mv²/2+k(x-ma/k)²/2
∴mv²/2+kx²/2=max
∴ K+U=max₁ B
(3) 加速度aの等加速度運動
初期条件はx₀=0, v₀=0より
x=at²/2
(4) t=V/aで電車は静止する。
kA²/2=max(V/a)
A=(2ma/k) |sin((√k/m)(V/2a))|
868大学への名無しさん
2022/10/02(日) 00:07:00.37ID:IyJEsaYn0 鹿児島大の問題。微積物理の得意とする所。
(1) 慣性力に対する注意喚起。これを忘れると全問吹っ飛ぶので出題者の親切心。
(2) 電車の上から見たバネの振動。単振動になる。微分方程式を解く。
(3)
非慣性系におけるバネの振動。
非慣性系における自由な状態の球の運動→等加速度運動になる。
(4) これは難しい。減速中の単振動の中心と静止後の単振動の中心が異なるので(2)を利用して解くことになる。
微分方程式を解くと言っても一般解が必要になる訳ではないので大して重くもない。
(1) 慣性力に対する注意喚起。これを忘れると全問吹っ飛ぶので出題者の親切心。
(2) 電車の上から見たバネの振動。単振動になる。微分方程式を解く。
(3)
非慣性系におけるバネの振動。
非慣性系における自由な状態の球の運動→等加速度運動になる。
(4) これは難しい。減速中の単振動の中心と静止後の単振動の中心が異なるので(2)を利用して解くことになる。
微分方程式を解くと言っても一般解が必要になる訳ではないので大して重くもない。
869大学への名無しさん
2022/10/02(日) 00:11:29.92ID:IyJEsaYn0 新物理入門を読んでも微積物理ができるようにならない、と繰り返し書き込んでる奴がいるが、新物理入門問題演習に「問題演習は絶対的に必要」と書いてある。
問題を解かずに「公式の導出だけ」で物理ができるようにはならない、という当たり前の話。別に「当てはめ物理」が必要という訳ではない。演習が必要なだけ。
問題を解かずに「公式の導出だけ」で物理ができるようにはならない、という当たり前の話。別に「当てはめ物理」が必要という訳ではない。演習が必要なだけ。
870大学への名無しさん
2022/10/02(日) 00:17:00.92ID:IyJEsaYn0 問題演習に関しては「繰り返し解くことは重要」とも書いてある。
解説書を読んで公式を導出しただけ、演習書を1〜2周しただけでは物理は身につかないという話。新物理入門問題演習は繰り返し解くのに適した問題数になっている。
解説書を読んで公式を導出しただけ、演習書を1〜2周しただけでは物理は身につかないという話。新物理入門問題演習は繰り返し解くのに適した問題数になっている。
872大学への名無しさん
2022/10/02(日) 01:20:24.55ID:RvCMi96B0 (1) AP=√(d²+x²)=Lとおく。
L>lの時、L=lの時、L<lの時、
いすれもF=−k(L−l)x/Lとなる。
(2) V=k(L−l)²/2
(3) F=0としてd²+x²=l²
x=±√(l²−d²)、条件はl>d。
(4) F(x)=−V'(x)より、ウ、エ
(5) md²x/dt²=−k(L−l)x/L、
x≒0ではL=d(1+(x/d)²)^(1/2)
≒d(1+(x/d)²/2)=d−x²/2d≒d
(微小量xに関する一次近似で二次の微小量(x²)以上をカットする。
∴ d²x/dt²=−(k(d−l)/md)x @
@は球が単振動をすることを示す。ω²=(k(1−(l/d))/m)、
T=2π/ωより
T=2π√(m/k(1−(l/d))
(6) エネルギー保存則より
mv²/2 +V(x)=V(x₁)
原点付近に置かれた小球は原点から離れていく。(エ)のグラフからV(x₁)=V(x₂)となる点x₂(>x₀)どの間(x₁≦x≦x₂)で振動をくり返す。単振動ではない。
L>lの時、L=lの時、L<lの時、
いすれもF=−k(L−l)x/Lとなる。
(2) V=k(L−l)²/2
(3) F=0としてd²+x²=l²
x=±√(l²−d²)、条件はl>d。
(4) F(x)=−V'(x)より、ウ、エ
(5) md²x/dt²=−k(L−l)x/L、
x≒0ではL=d(1+(x/d)²)^(1/2)
≒d(1+(x/d)²/2)=d−x²/2d≒d
(微小量xに関する一次近似で二次の微小量(x²)以上をカットする。
∴ d²x/dt²=−(k(d−l)/md)x @
@は球が単振動をすることを示す。ω²=(k(1−(l/d))/m)、
T=2π/ωより
T=2π√(m/k(1−(l/d))
(6) エネルギー保存則より
mv²/2 +V(x)=V(x₁)
原点付近に置かれた小球は原点から離れていく。(エ)のグラフからV(x₁)=V(x₂)となる点x₂(>x₀)どの間(x₁≦x≦x₂)で振動をくり返す。単振動ではない。
873大学への名無しさん
2022/10/02(日) 01:21:09.27ID:7195Q09x0 微積ヲタって撮り鉄みたい
874大学への名無しさん
2022/10/02(日) 01:23:24.85ID:7195Q09x0 暗記数学キチが暴れてたけどあれにも似てる
875大学への名無しさん
2022/10/02(日) 01:24:22.35ID:7195Q09x0 暗記数学じゃ真の数学力は身につかない
公式物理じゃ真の物理力は身につかない
公式物理じゃ真の物理力は身につかない
876大学への名無しさん
2022/10/02(日) 01:30:53.75ID:RvCMi96B0 福井大の問題。微積物理用の問題とさえ言える。笑ってしまうほどだ。
(1) Lの大きさにより場合分けが生じるのだが、それが示唆されていないので一瞬ビビる。後半まで進むと自分の読解が正しかったことが分かる。逆に「バネ→単振動と短絡するような公式物理」はハマりそう。
(2) 弾性エネルギーの公式U=kx²/2 (xはバネの自然長からの伸びまたは縮み)を書くだけ。
(3) これがテーマ。原点以外にも振動の中心が存在する。これ以降も微積物理ならノンストップで進めるが…
(4) (3)により極値が複数あること、及びy軸に関する対称性により四次関数、安定性とx→∞の考察から選ぶ。
(5) 近似も微積物理なら一繋がり。微積物理というのは微分すなわち一次近似の世界を重視する方法だから、理論っぽい、大学物理っぽい問題(?)に対しても正しく対処出来る。
(6) ポテンシャルエネルギーU=∫−f(x)dxからf(x)=−dU/dxなので(f(x)は保存力)、エネルギーのグラフを選ぶまたはエネルギーのグラフから現象を解析するのは勘でやらなくて良い。
正しい方法を身につける事になるので行き当たりばったりではなく反復可能なやり方でいつも対処出来る。
(1) Lの大きさにより場合分けが生じるのだが、それが示唆されていないので一瞬ビビる。後半まで進むと自分の読解が正しかったことが分かる。逆に「バネ→単振動と短絡するような公式物理」はハマりそう。
(2) 弾性エネルギーの公式U=kx²/2 (xはバネの自然長からの伸びまたは縮み)を書くだけ。
(3) これがテーマ。原点以外にも振動の中心が存在する。これ以降も微積物理ならノンストップで進めるが…
(4) (3)により極値が複数あること、及びy軸に関する対称性により四次関数、安定性とx→∞の考察から選ぶ。
(5) 近似も微積物理なら一繋がり。微積物理というのは微分すなわち一次近似の世界を重視する方法だから、理論っぽい、大学物理っぽい問題(?)に対しても正しく対処出来る。
(6) ポテンシャルエネルギーU=∫−f(x)dxからf(x)=−dU/dxなので(f(x)は保存力)、エネルギーのグラフを選ぶまたはエネルギーのグラフから現象を解析するのは勘でやらなくて良い。
正しい方法を身につける事になるので行き当たりばったりではなく反復可能なやり方でいつも対処出来る。
877大学への名無しさん
2022/10/02(日) 01:44:46.28ID:RvCMi96B0878大学への名無しさん
2022/10/02(日) 02:02:34.34ID:rw8cVjK20 一気にスレッドが870後半になったが、このまま1週間もせずに1000超えで
スレッド落ちで次スレが立つこともなく、荒らされたままになるぞ。
あるいは次スレが立つものの、テンプレ無視でこの調子のまま延々と日記化される。
スレッド落ちで次スレが立つこともなく、荒らされたままになるぞ。
あるいは次スレが立つものの、テンプレ無視でこの調子のまま延々と日記化される。
879大学への名無しさん
2022/10/02(日) 02:07:03.51ID:8f2VAqqx0 サロンのりさん合格者が微積物理かじったおかげで
上手い解き方思いつかない場合でも運動方程式立てて
数学力ゴリ押しで解けることがあると言ってたな
上手い解き方思いつかない場合でも運動方程式立てて
数学力ゴリ押しで解けることがあると言ってたな
880大学への名無しさん
2022/10/02(日) 02:11:12.94ID:BNOrgpMU0 脳内微積物理についての検証は今のところ順調。
882大学への名無しさん
2022/10/02(日) 02:27:14.01ID:BNOrgpMU0 微積物理ってさー
決して無理やり微積を使ってる訳じゃなくて、普通に物理をやればそうなるよねっていう範囲で微積を使っているように思う。それを俺は検証している。今のところその通りになっている。
脳内微積物理の言う事のおかしな点の一つは、微積物理をやると物理的思考が鍛えられないという謎理論。俺はむしろ微積物理の方が物理的考察が鍛えられると思うね。
決して無理やり微積を使ってる訳じゃなくて、普通に物理をやればそうなるよねっていう範囲で微積を使っているように思う。それを俺は検証している。今のところその通りになっている。
脳内微積物理の言う事のおかしな点の一つは、微積物理をやると物理的思考が鍛えられないという謎理論。俺はむしろ微積物理の方が物理的考察が鍛えられると思うね。
883大学への名無しさん
2022/10/02(日) 03:28:16.79ID:bjduULBr0 終わりだなここも。
参考書について質問しても新物理入門や道標あたりとしか返ってこねえだろうな。
参考書について質問しても新物理入門や道標あたりとしか返ってこねえだろうな。
885大学への名無しさん
2022/10/02(日) 06:12:00.82ID:r8zc5OSg0 >>877
恥ずかしながら、エール出版の本に物理入門がいいというので、1年間かけて微積使った公式導いてうっとりしていました。数学先取りしていたのでなおさら優越感で。
定期テストでボロボロでこれはやばいと思って使う参考書変えましたが、これもエール出版の影響で難問題の系統とその解き方。
地方旧帝大志望で完全に悪手でした。
恥ずかしながら、エール出版の本に物理入門がいいというので、1年間かけて微積使った公式導いてうっとりしていました。数学先取りしていたのでなおさら優越感で。
定期テストでボロボロでこれはやばいと思って使う参考書変えましたが、これもエール出版の影響で難問題の系統とその解き方。
地方旧帝大志望で完全に悪手でした。
886大学への名無しさん
2022/10/02(日) 17:29:33.81ID:8f2VAqqx0 駿台文庫のお医者さんになろう物理ってのをやっているが
ケプラーの法則の例題の解説で当たり前のように
運動方程式から高校範囲外の角運動量保存則を導いたりしている
これ、何の予備知識もなくゆるふわなタイトルにつられて
駅前の本屋で買った田舎の高校生は面食らっただろうな
特にスマホが普及していなかった発売当時は
物理入門問題演習ってタイトルもちょっと意地悪だよな
その点、理論物理への道標ってタイトルは購入者に
ある程度の覚悟を求めているだけ良心的
ケプラーの法則の例題の解説で当たり前のように
運動方程式から高校範囲外の角運動量保存則を導いたりしている
これ、何の予備知識もなくゆるふわなタイトルにつられて
駅前の本屋で買った田舎の高校生は面食らっただろうな
特にスマホが普及していなかった発売当時は
物理入門問題演習ってタイトルもちょっと意地悪だよな
その点、理論物理への道標ってタイトルは購入者に
ある程度の覚悟を求めているだけ良心的
888大学への名無しさん
2022/10/02(日) 23:46:33.98ID:yFqMMngf0891大学への名無しさん
2022/10/03(月) 00:21:09.87ID:a4PJLLxR0 低くないのは知ってるが、高くないの?むかし立ち読みしただけだからわからん。
892大学への名無しさん
2022/10/03(月) 23:16:34.31ID:1z9bbM+i0 (1) 0=mgsinθ−μ(k)N
0=N−mgcosθ よりμ(k)=tanθ
(2) 0=mgsinθ+μ(k)N−kl(A)
0=N−mgcosθ
よりl(A)=2mgsinθ/k
(3) ma=mgsinθ+μ(k)N−k(l(A)+x)
0=N−mgcosθ
よりma=−kx、a=−(k/m)x @
これは点Oを忠臣とする単振動をすることを示す。
ω²=k/m よりω=√(k/m)
T=2π/ωよりT=2π√(m/k)
@を初期条件x₀=A₁、v₀=0の元で解くと、x=A₁cosωt となる。
∴v=dx/dt=−A₁ωsinωt
∴V₁=A₁√(k\m)
(4) 0=μ(s)N+mgsinθ−kl(B)
l(B)=(μ(s)cosθ+sinθ)mg/k
∴冤=(μ(s)−μ(k))mgcosθ/k
=(μ(s)cosθ−sinθ)mg/k
0=μ(k)N+mgsinθ−kl(A)
mV₀²=kA₂²−k(冤)²より
A₂=√((冤)²+mV₀²/k)
kA₂²=mV₂²より
V₂=√(V₀²+k(冤)²/m)
(5) l(B)=2l(A)
O→l(A)は等速V₀
→A₂ は減速して0になる
→O→−A₂は加速、減速、0
→−lは加速してV₀になる
→O→l(A)はV₀の等速
→A₂→…繰り返し
0=N−mgcosθ よりμ(k)=tanθ
(2) 0=mgsinθ+μ(k)N−kl(A)
0=N−mgcosθ
よりl(A)=2mgsinθ/k
(3) ma=mgsinθ+μ(k)N−k(l(A)+x)
0=N−mgcosθ
よりma=−kx、a=−(k/m)x @
これは点Oを忠臣とする単振動をすることを示す。
ω²=k/m よりω=√(k/m)
T=2π/ωよりT=2π√(m/k)
@を初期条件x₀=A₁、v₀=0の元で解くと、x=A₁cosωt となる。
∴v=dx/dt=−A₁ωsinωt
∴V₁=A₁√(k\m)
(4) 0=μ(s)N+mgsinθ−kl(B)
l(B)=(μ(s)cosθ+sinθ)mg/k
∴冤=(μ(s)−μ(k))mgcosθ/k
=(μ(s)cosθ−sinθ)mg/k
0=μ(k)N+mgsinθ−kl(A)
mV₀²=kA₂²−k(冤)²より
A₂=√((冤)²+mV₀²/k)
kA₂²=mV₂²より
V₂=√(V₀²+k(冤)²/m)
(5) l(B)=2l(A)
O→l(A)は等速V₀
→A₂ は減速して0になる
→O→−A₂は加速、減速、0
→−lは加速してV₀になる
→O→l(A)はV₀の等速
→A₂→…繰り返し
893大学への名無しさん
2022/10/03(月) 23:30:38.22ID:1z9bbM+i0 東大の問題。単振動の問題だが微積を使わず保存則と公式でやっている。
(1) 釣り合いの式
(2) 釣り合いの式
(3) 単振動のTとvを公式で出す
(4) エネルギー保存則。
(5) 本問のメイン。静止摩擦による等速度運動の部分と、バネ+重力+動摩擦による単振動の部分。
(1) 釣り合いの式
(2) 釣り合いの式
(3) 単振動のTとvを公式で出す
(4) エネルギー保存則。
(5) 本問のメイン。静止摩擦による等速度運動の部分と、バネ+重力+動摩擦による単振動の部分。
894大学への名無しさん
2022/10/03(月) 23:35:00.49ID:1z9bbM+i0 滑る直前
半円柱
0=μn−Nsinθ₀+Wsinθ₀
0=−Wcosθ₀−n+Ncosθ₀
直方体
0=wsinθ₀−μn、0=n−wcosθ₀
点Oの回りのモーメント
(3) Wasinθ₀=w(b+ttanθ₀)cosθ₀
n=wcosθ₀、N=W+w
(2) μ=tanθ₀、(1) b+ttanθ₀
倒れる直前
半円柱
0=f−Nsinθ₁+Wsinθ₁
0=−Wcosθ₁−n+Ncosθ₁
直方体
0=wsinθ₁−f、0=n−wcosθ₁
点Oの回りのモーメント
(4) Wasinθ₁=w(c+t)cosθ₁
(5) htanθ₁=t/h=2/5
h=r/8、t=r/20、b=16r/20、
c=13r/20、a=4r/3π
(4) 2W×4/3π=5w(c+t)=7w/2
w/W=16/21π≒0.24
35μ=(16+μ)、μ=8/17≒0.47
半円柱
0=μn−Nsinθ₀+Wsinθ₀
0=−Wcosθ₀−n+Ncosθ₀
直方体
0=wsinθ₀−μn、0=n−wcosθ₀
点Oの回りのモーメント
(3) Wasinθ₀=w(b+ttanθ₀)cosθ₀
n=wcosθ₀、N=W+w
(2) μ=tanθ₀、(1) b+ttanθ₀
倒れる直前
半円柱
0=f−Nsinθ₁+Wsinθ₁
0=−Wcosθ₁−n+Ncosθ₁
直方体
0=wsinθ₁−f、0=n−wcosθ₁
点Oの回りのモーメント
(4) Wasinθ₁=w(c+t)cosθ₁
(5) htanθ₁=t/h=2/5
h=r/8、t=r/20、b=16r/20、
c=13r/20、a=4r/3π
(4) 2W×4/3π=5w(c+t)=7w/2
w/W=16/21π≒0.24
35μ=(16+μ)、μ=8/17≒0.47
895大学への名無しさん
2022/10/03(月) 23:45:03.49ID:1z9bbM+i0 長崎大の問題。剛体の釣り合いの問題。微積物理の出番なし。
問題の前半は直方体が滑り出す直前の状況把握、後半は直方体が倒れる直前の状況把握をするだけ。常識確認問題。
「釣り合いの問題は物理じゃない!」という人もいるがまあうなずけないこともない。小学生レベルの分野なのである。
問題の前半は直方体が滑り出す直前の状況把握、後半は直方体が倒れる直前の状況把握をするだけ。常識確認問題。
「釣り合いの問題は物理じゃない!」という人もいるがまあうなずけないこともない。小学生レベルの分野なのである。
896大学への名無しさん
2022/10/03(月) 23:55:40.78ID:k4LgMX8p0 >>895
発想力無さそうなんだけど
発想力無さそうなんだけど
898大学への名無しさん
2022/10/04(火) 00:24:37.16ID:EQyuv5yc0 力学はあと円運動と万有引力の各2題。
ここまでで新物理入門問題演習で使われた微積分は
・束縛条件で変位の微分
・力積で積分
・単振動で微分方程式を解く
・重心で運動量保存則の積分
ぐらいか。
脳内微積物理が言うのとはだいぶ違う感じだな
ここまでで新物理入門問題演習で使われた微積分は
・束縛条件で変位の微分
・力積で積分
・単振動で微分方程式を解く
・重心で運動量保存則の積分
ぐらいか。
脳内微積物理が言うのとはだいぶ違う感じだな
900大学への名無しさん
2022/10/04(火) 01:17:37.56ID:MPTAi6Mi0 高校生に微積押し付ける人にアスペ多いことがよくわかるスレだな…
悪気はないんだろうが
悪気はないんだろうが
901大学への名無しさん
2022/10/04(火) 01:18:36.97ID:MPTAi6Mi0 自分がそうだから他人もそうだろうで話を進めるのは駿台の微積物理講師も同じなんだよな
902大学への名無しさん
2022/10/04(火) 01:22:50.48ID:MPTAi6Mi0 ここでは勉強の仕方や参考書を模索するスレの一環に微積を話題にするのであって
脳内微積とやらの検証スレではないから他でやってくれないか?
脳内微積とやらの検証スレではないから他でやってくれないか?
906大学への名無しさん
2022/10/04(火) 21:57:20.46ID:36nyP65W0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
907大学への名無しさん
2022/10/06(木) 00:37:48.20ID:/P9kdqC30 (1) m(dv/dt)
=m(Rsinθ)ω²cosθ−mgsinθ
N=mgcosθ+m(Rsinθ)ω²sinθ
(2) dv/dt=0として
cosθ=g/Rω²、
θの存在条件はω>√g/R
(3) dv/dt<0として
Rω²cosθ≦Rω²<g、ω<√g/R
(4) dv/dt
=(Rsinθ)ω²cosθ−gsinθ
d²θ/dt²≒ω²θ−(g/R)θ
=−{(g−Rω²)/R}θ
これは近似的に単振動することを示す。
T=2π√{R/(g−Rω²)}
=m(Rsinθ)ω²cosθ−mgsinθ
N=mgcosθ+m(Rsinθ)ω²sinθ
(2) dv/dt=0として
cosθ=g/Rω²、
θの存在条件はω>√g/R
(3) dv/dt<0として
Rω²cosθ≦Rω²<g、ω<√g/R
(4) dv/dt
=(Rsinθ)ω²cosθ−gsinθ
d²θ/dt²≒ω²θ−(g/R)θ
=−{(g−Rω²)/R}θ
これは近似的に単振動することを示す。
T=2π√{R/(g−Rω²)}
908大学への名無しさん
2022/10/06(木) 00:46:25.73ID:/P9kdqC30 東京電機大の問題。近似は微積物理そのものと思う。
(1) 円運動の接線方向について
(2) 釣り合いの条件
(3) 釣り合いの安定と不安定
(4) 近似的に単振動とみなす。
微積物理ならば接線方向の議論も普通に進めていける。
θ≒0の時、sinθ≒θ、cosθ≒1、あるいはもっと精度の良い近似も微積物理なら想定内。
(1) 円運動の接線方向について
(2) 釣り合いの条件
(3) 釣り合いの安定と不安定
(4) 近似的に単振動とみなす。
微積物理ならば接線方向の議論も普通に進めていける。
θ≒0の時、sinθ≒θ、cosθ≒1、あるいはもっと精度の良い近似も微積物理なら想定内。
909大学への名無しさん
2022/10/06(木) 00:48:45.22ID:/P9kdqC30 (1)
(a) W=⊿Kよりmv₁²/2=F×πR
v₁=√(2πFR/m)
(b) W=⊿Kよりmv₂²/2
=F×πR+F/2×2πR=2πFR、
(b) v₂=2√(πFR/m)
(c) I=⊿Pよりmv₁=Ft₁、m(v₂−v₁)=(F/2)t₂
t=t₁+t₂=m(2v₂−v₁)/F
=(4−√2)√(πmR/F)
(d) mv₂²+FA=kA²より
KA²−FA−mv₂²=0
A=(F+√(F²+16πkFR))/2k
(2) m(v²/R)=N, m(dv/dt)=F
dv/dt=F/mよりv=(F/m)t
v²/R=(F/m)²t²/R
よって加速度の大きさは
√((v²/R)²+(dv/dt)²)
=(F/m)√(1+(F\mR)²t⁴)
(3)
直前
m(v²/R)=N₁
m(dv/dt)=F−μN₁=F/2
直後
m(v²/2R)=N₂
m(dv/dt)=F−μN₂
vは共通(連続性)なので2N₂=N₁
よってμN₁=F/2、μN₂=F/4
∴dv/dt=F/m−F/4m=3F/4m
(a) W=⊿Kよりmv₁²/2=F×πR
v₁=√(2πFR/m)
(b) W=⊿Kよりmv₂²/2
=F×πR+F/2×2πR=2πFR、
(b) v₂=2√(πFR/m)
(c) I=⊿Pよりmv₁=Ft₁、m(v₂−v₁)=(F/2)t₂
t=t₁+t₂=m(2v₂−v₁)/F
=(4−√2)√(πmR/F)
(d) mv₂²+FA=kA²より
KA²−FA−mv₂²=0
A=(F+√(F²+16πkFR))/2k
(2) m(v²/R)=N, m(dv/dt)=F
dv/dt=F/mよりv=(F/m)t
v²/R=(F/m)²t²/R
よって加速度の大きさは
√((v²/R)²+(dv/dt)²)
=(F/m)√(1+(F\mR)²t⁴)
(3)
直前
m(v²/R)=N₁
m(dv/dt)=F−μN₁=F/2
直後
m(v²/2R)=N₂
m(dv/dt)=F−μN₂
vは共通(連続性)なので2N₂=N₁
よってμN₁=F/2、μN₂=F/4
∴dv/dt=F/m−F/4m=3F/4m
910大学への名無しさん
2022/10/06(木) 00:59:01.84ID:/P9kdqC30 九州大の問題。この問題は微積物理をやっていないと難しいだろう。
(1) a~d
運動量変化と運動エネルギー変化についての公式を使う問題。
バネに蓄えられるエネルギーを積分でやっている。
(2)円運動の 半径が変わると加速度はどうなるか
(3) 本問のメイン。接線方向と向心方向の 運動方程式の連立。
(1) a~d
運動量変化と運動エネルギー変化についての公式を使う問題。
バネに蓄えられるエネルギーを積分でやっている。
(2)円運動の 半径が変わると加速度はどうなるか
(3) 本問のメイン。接線方向と向心方向の 運動方程式の連立。
912大学への名無しさん
2022/10/07(金) 00:12:40.88ID:wAmmu+/H0 (1) m₁=M(r/R)³として
万有引力は
F=Gm₁m/r²=(GMm/R³)r
r=Rとした場合の万有引力は重力mgと等しいから
GMm/R²=mgよりGM=gR²
F=−(mgr/R)より、mgr/R
(2) ma=−(mg/R)x
a=−(g/R)x ①
これはOからA'B'に下ろした垂線の足を中心とする単振動を示す。
ω²=g/RよりT=2π√(R/g)
=2×3.14×√6.4×10⁶/9.8)
=2×3.14×(8/7)×10³√(1/2)
=×3.14×8×202=5070s=84.5m
片道は42分。
(3) 初期条件x(0)=R、v(0)=0の下で①を解くと、
x=Rcos(ωt)
v=−Rωsin(ωt)
=−(√gR)cos(√g/R)t
v(Max)=√gR=√9.8×6.4×10⁶
=7×8×141=7.9km/秒
(4) T=2π√(R/g)はどこへ行っても一定である。
万有引力は
F=Gm₁m/r²=(GMm/R³)r
r=Rとした場合の万有引力は重力mgと等しいから
GMm/R²=mgよりGM=gR²
F=−(mgr/R)より、mgr/R
(2) ma=−(mg/R)x
a=−(g/R)x ①
これはOからA'B'に下ろした垂線の足を中心とする単振動を示す。
ω²=g/RよりT=2π√(R/g)
=2×3.14×√6.4×10⁶/9.8)
=2×3.14×(8/7)×10³√(1/2)
=×3.14×8×202=5070s=84.5m
片道は42分。
(3) 初期条件x(0)=R、v(0)=0の下で①を解くと、
x=Rcos(ωt)
v=−Rωsin(ωt)
=−(√gR)cos(√g/R)t
v(Max)=√gR=√9.8×6.4×10⁶
=7×8×141=7.9km/秒
(4) T=2π√(R/g)はどこへ行っても一定である。
913大学への名無しさん
2022/10/07(金) 00:18:21.57ID:wAmmu+/H0 都立大の問題。重力列車という頻出問題。単振動の速度を求める所で微分方程式を解くのが微積物理だが実際には解いていない。結論は行き先によらず片道42分。
914大学への名無しさん
2022/10/07(金) 00:19:17.60ID:wAmmu+/H0 (1) エネルギー保存則より
mu²/2+2kZe²/a=mv²/2 ①
(2) 角運動量保存則より
b×mv=a×mu 、bv=au ②
(3) ①②よりuを消去
mv²a²−4kZe²a−mv²b²=0
a=(2kZe²+√(4k²Z²e⁴+m²v⁴b²))/mv²
v=一定の時、aを最小にするbの値b=0でa₀=4kZe²/mv²
(4) Z=4として
4.5×10⁻¹⁵=16×2.3×10⁻²⁸/mv²
∴mv²/2==16×2.3×10⁻¹³/9J
=16×1.4/9MeV=2.5MeV
mu²/2+2kZe²/a=mv²/2 ①
(2) 角運動量保存則より
b×mv=a×mu 、bv=au ②
(3) ①②よりuを消去
mv²a²−4kZe²a−mv²b²=0
a=(2kZe²+√(4k²Z²e⁴+m²v⁴b²))/mv²
v=一定の時、aを最小にするbの値b=0でa₀=4kZe²/mv²
(4) Z=4として
4.5×10⁻¹⁵=16×2.3×10⁻²⁸/mv²
∴mv²/2==16×2.3×10⁻¹³/9J
=16×1.4/9MeV=2.5MeV
915大学への名無しさん
2022/10/07(金) 00:29:18.87ID:wAmmu+/H0 京大の問題。原子核反応が起きる距離まで近づくにはどうしたらよいかという問題。微積は使わない。クーロンポテンシャルの公式を忘れたら積分で求めれば良いというのはあるが。
エネルギー保存則と角運動量保存則の連立。
aをbの関数と見て最小値を求める
原子核反応を起こす距離と運動エネルギー
角運動量保存則が出てきて保存則が揃った。ベクトルの外積は必須。
エネルギー保存則と角運動量保存則の連立。
aをbの関数と見て最小値を求める
原子核反応を起こす距離と運動エネルギー
角運動量保存則が出てきて保存則が揃った。ベクトルの外積は必須。
916大学への名無しさん
2022/10/07(金) 00:41:38.17ID:wAmmu+/H0 面積速度というのも微積物理の成果だが、角運動量の方が理解しやすい気がする。
ともあれこれで力学が終わったのだが繰り返し注意しているように微積物理は決して微積分を多用していないということが検証されている。
ともあれこれで力学が終わったのだが繰り返し注意しているように微積物理は決して微積分を多用していないということが検証されている。
917大学への名無しさん
2022/10/07(金) 07:27:04.31ID:v06h4G8J0 もんだいは?
918大学への名無しさん
2022/10/07(金) 11:31:39.57ID:Zi745Vc10 問題ナシだからワケわからん
920大学への名無しさん
2022/10/07(金) 19:06:51.45ID:Qp4WqtY+0 二人の微積マン居着いてるけど邪魔
923大学への名無しさん
2022/10/08(土) 02:26:15.89ID:MdpAQscV0 1) 法線方向 2mvcosθ、
接線方向 0
v/2rcosθ
(2) F=mv×N×v/r=Nm<v²>/r
P=F/S=Nm<v²>/4πr³
(3) エネルギー等分配則
kT/2、R=kN(A)、
P(4πr³/3)=Nm<v²>/3
PV=(Nm(a²+b²+c²)/3
=N(3kT)/3=NkT
=(N/N(A))RT=nRT
(4) m<v²>/2=3kT/2
<v²>=3kT/m=3(RT/mN(A))
=3RT/M (Mは分子量)
=3×8.31×300×10³/28
=2671×10²
√<v²>=5.2×10²(m/s)
1秒間に520m進む。
接線方向 0
v/2rcosθ
(2) F=mv×N×v/r=Nm<v²>/r
P=F/S=Nm<v²>/4πr³
(3) エネルギー等分配則
kT/2、R=kN(A)、
P(4πr³/3)=Nm<v²>/3
PV=(Nm(a²+b²+c²)/3
=N(3kT)/3=NkT
=(N/N(A))RT=nRT
(4) m<v²>/2=3kT/2
<v²>=3kT/m=3(RT/mN(A))
=3RT/M (Mは分子量)
=3×8.31×300×10³/28
=2671×10²
√<v²>=5.2×10²(m/s)
1秒間に520m進む。
924大学への名無しさん
2022/10/08(土) 02:35:15.69ID:MdpAQscV0 大阪市立大の問題。気体分子運動論。微積物理なし。
要するに理想気体の状態方程式の導出。それと気体の二乗平均速度を求める問題。力学の基本が分かっていればスラスラ進むし何回か復習すれば暗記してしまうだろう。
要するに理想気体の状態方程式の導出。それと気体の二乗平均速度を求める問題。力学の基本が分かっていればスラスラ進むし何回か復習すれば暗記してしまうだろう。
925大学への名無しさん
2022/10/08(土) 02:37:16.02ID:MdpAQscV0 (1)
→↘
↖ ←
(2) ⊿U=nC(V)⊿T=3nR(TB−TA)/2
=(3/2)P₁(VB−VA)
W=∫P(V)dV=P₁(VB−VA)
Q=⊿U+W=(5/2)P₁(VB−VA)=nC(P)⊿T
(3) Q=nC(P)⊿T=(5nR/2)(TD−TC)
=(5/2)P₂(VD−VC)、
⊿U=nC(V)⊿T=(3nR/2)(TD−TC)
=(3/2)P₂(VD−VC)
(4) サイクル一周で⊿U=0
Q₁+Q₂=W₁+W₂
=(5/2)P₁(VB−VA)+(5/2)P₂(VD−VC)
(5) PV^γ=一定 (γ=5/3)
e=(4)/(2)
=(P₁(VB−VA)−P₂(VC−VD))
/P₁(VB−VA)
=(TB−TA)−(TB−TA)(TD/TA)/
(TB−TA)
=1−(TD/TA)
→↘
↖ ←
(2) ⊿U=nC(V)⊿T=3nR(TB−TA)/2
=(3/2)P₁(VB−VA)
W=∫P(V)dV=P₁(VB−VA)
Q=⊿U+W=(5/2)P₁(VB−VA)=nC(P)⊿T
(3) Q=nC(P)⊿T=(5nR/2)(TD−TC)
=(5/2)P₂(VD−VC)、
⊿U=nC(V)⊿T=(3nR/2)(TD−TC)
=(3/2)P₂(VD−VC)
(4) サイクル一周で⊿U=0
Q₁+Q₂=W₁+W₂
=(5/2)P₁(VB−VA)+(5/2)P₂(VD−VC)
(5) PV^γ=一定 (γ=5/3)
e=(4)/(2)
=(P₁(VB−VA)−P₂(VC−VD))
/P₁(VB−VA)
=(TB−TA)−(TB−TA)(TD/TA)/
(TB−TA)
=1−(TD/TA)
926大学への名無しさん
2022/10/08(土) 02:54:03.66ID:DZzVFG2Q0 阪大の問題。熱力学的サイクル。気体分子運動論もそうだが基本的にワンパターンなので、誘導に従ってゆっくり進むというよりはミスをしないようにしつつ素早く答えを書いて行くだけ。最後はサイクルの熱効率。微積物理はなし。
(気体のする仕事はW=∫P(V)dVからスタートするので微積物理をやる気満々なのだが本問では使う場面がなかった)。
吸熱か放熱か断熱か
定圧か定積か断熱か等温かそれ以外か
圧縮か膨張か
公式は「熱力学第一法則とその仲間たち」みたいな感じ。
(気体のする仕事はW=∫P(V)dVからスタートするので微積物理をやる気満々なのだが本問では使う場面がなかった)。
吸熱か放熱か断熱か
定圧か定積か断熱か等温かそれ以外か
圧縮か膨張か
公式は「熱力学第一法則とその仲間たち」みたいな感じ。
927大学への名無しさん
2022/10/08(土) 03:03:03.75ID:N5kc/4240 熱力学の実戦演習は以上2問。融合問題とかじゃなければ受験物理の中では最も得点しやすい分野なのではないか。
次は波動に行く。新物理入門(問題演習)では「力学的な波動」と「光学」が別の章になっている。
次は波動に行く。新物理入門(問題演習)では「力学的な波動」と「光学」が別の章になっている。
928大学への名無しさん
2022/10/08(土) 07:18:26.21ID:fgNthVeG0 問題載せんかい
929大学への名無しさん
2022/10/08(土) 12:01:55.03ID:RoiP+edH0 自分のブログやSNSで定期的にやれば(著作権の関係で全問扱えないにしても)
賛同してくれたり、ここの問題ははこうやってもいいですかとか、意味あるやりとりが
あるだろうに、ここでひたすらヘイトを集めてるだけで意味ない書き込みだよ。
おまけに1書き込みのバイト数が大きいから、1000行く前に落ちるかもね。
賛同してくれたり、ここの問題ははこうやってもいいですかとか、意味あるやりとりが
あるだろうに、ここでひたすらヘイトを集めてるだけで意味ない書き込みだよ。
おまけに1書き込みのバイト数が大きいから、1000行く前に落ちるかもね。
934大学への名無しさん
2022/10/09(日) 00:49:54.40ID:dRzKLrFr0 (1) v=√(T/ρ)、v=fλより
√mg/σ=f₀×2L、
f₀=√(mg/σ)/2L
(2) m(v²/R)=S−mgcosθ
エネルギー保存則より
mv²/R=2mg(cosθ−cosθ₀)
S(θ)=mg(3cosθ−2cosθ₀)
(3) f=f₀√(3cosθ−2cosθ₀)
(4) −θ₀≦θ≦θ₀より
cosθ₀≦S/mg≦3−2cosθ₀
4cosθ₀=3−2cosθ₀
cosθ₀=1/2、θ₀=π/3
√mg/σ=f₀×2L、
f₀=√(mg/σ)/2L
(2) m(v²/R)=S−mgcosθ
エネルギー保存則より
mv²/R=2mg(cosθ−cosθ₀)
S(θ)=mg(3cosθ−2cosθ₀)
(3) f=f₀√(3cosθ−2cosθ₀)
(4) −θ₀≦θ≦θ₀より
cosθ₀≦S/mg≦3−2cosθ₀
4cosθ₀=3−2cosθ₀
cosθ₀=1/2、θ₀=π/3
935大学への名無しさん
2022/10/09(日) 01:02:06.16ID:dRzKLrFr0 横浜市立大の問題。弦の振動。ほぼ波動ではなく円運動の問題である。微積物理なし。
v=√(T/ρ)を覚えていないと出来ない。新物理入門ではこの式を導出するので一度やっておくのはよいこと。
重りをつるした糸が振動してTが変わる。その最大値と最小値を求める。
弦の固有振動、特に基本振動。公式の暗記は要らない。
v=√(T/ρ)を覚えていないと出来ない。新物理入門ではこの式を導出するので一度やっておくのはよいこと。
重りをつるした糸が振動してTが変わる。その最大値と最小値を求める。
弦の固有振動、特に基本振動。公式の暗記は要らない。
936大学への名無しさん
2022/10/09(日) 01:03:46.49ID:dRzKLrFr0 (1) (v+ccosα, csinα)
t₁=L/√(c²+v²+2cvcosα)
≒L/(c+vcosα)
(−v+ccosα, csinα)
t₂=L/√(c²+v²−2cvcosα)
≒L/(c−vcosα)
⊿t=t₂−t₁≒2Lvcosα/c²
v=(c²/2Lcosα)⊿t
(2) (a) 反射板は媒質に対して静止している。音源は反射板に近づいている。
受信振動数はドップラー効果の公式より
f₁=cf₀/(c−vcosβ)
発信振動数は同じである。
観測者が反射板に近づいているからドップラー効果の公式より
f₂=(c+vcosγ)f₁/c
=(c+vcosγ)f₀/(c−vcosβ)
⊿f=vf₀(cosβ+cosγ)/(c−vcosβ)
t₁=L/√(c²+v²+2cvcosα)
≒L/(c+vcosα)
(−v+ccosα, csinα)
t₂=L/√(c²+v²−2cvcosα)
≒L/(c−vcosα)
⊿t=t₂−t₁≒2Lvcosα/c²
v=(c²/2Lcosα)⊿t
(2) (a) 反射板は媒質に対して静止している。音源は反射板に近づいている。
受信振動数はドップラー効果の公式より
f₁=cf₀/(c−vcosβ)
発信振動数は同じである。
観測者が反射板に近づいているからドップラー効果の公式より
f₂=(c+vcosγ)f₁/c
=(c+vcosγ)f₀/(c−vcosβ)
⊿f=vf₀(cosβ+cosγ)/(c−vcosβ)
937大学への名無しさん
2022/10/09(日) 01:13:32.04ID:dRzKLrFr0 慶応の問題。水の流れの速さを求める問題。近似は微積物理。
(1) 一般的に言って、近似なしで解ければ良いが解けない場合は自分の判断で近似を使う。指示が無いのでいきなり手が止まる奴が多そう。微積物理なら危機に陥ることがない。
(2) ドップラー効果がよく分かる(分かっていないと解けない)問題。要するに座標系を変えるということなのだが難しく考えないでもスムーズにこなしたい問題。
(1) 一般的に言って、近似なしで解ければ良いが解けない場合は自分の判断で近似を使う。指示が無いのでいきなり手が止まる奴が多そう。微積物理なら危機に陥ることがない。
(2) ドップラー効果がよく分かる(分かっていないと解けない)問題。要するに座標系を変えるということなのだが難しく考えないでもスムーズにこなしたい問題。
939大学への名無しさん
2022/10/09(日) 01:23:20.27ID:dRzKLrFr0 「力学的な波動」は2問で終わり。弦の振動と水の中の音波の問題。軽い問題だった。
力学に比べると熱や波動は計算が少なく、考える所も少なくて得意分野にできそうな気がするかも知れないが、力学を避けて他の分野に力を入れても受験物理は得意になれないのである。
力学に比べると熱や波動は計算が少なく、考える所も少なくて得意分野にできそうな気がするかも知れないが、力学を避けて他の分野に力を入れても受験物理は得意になれないのである。
941大学への名無しさん
2022/10/09(日) 02:31:50.17ID:h/gMNRuo0 しょうもない日記批判したら単発で擁護してくるやつは本人?囲い?
942大学への名無しさん
2022/10/09(日) 05:57:33.15ID:6HUFFCqK0 近似は普通、与えられます(T_T)
944大学への名無しさん
2022/10/09(日) 11:39:33.37ID:pC31IxEz0 模範解答見られたらアホな書き込みとバレるから問題は教えられない
945大学への名無しさん
2022/10/10(月) 09:14:50.04ID:FTbukKRb0946大学への名無しさん
2022/10/11(火) 01:22:55.94ID:YoTHiM3J0 (1) 問題に示された光速の条件より√(f²+r²)/c+n(r)d/c=f/c+n(0)d/c
∴n(r)=n(0)−r²/2fd
(2) a+r²/2a+n(r)d+b+r²/2b=a+n(0)d+b
∴1/a+1/b=1/f (レンズの公式)
(3) 平凸レンズ
R²=r²+(R−x)²
R、rに比べてxは小さいので
0=r²−2Rx、x=r²/2R
√((f+x)²+r²)+n(d−x)=f+nd
r²=2(n−1)(fx+x²)
r²≒2(n−1)fx=(n−1)fr²/R
R=(n−1)f
(4) 両凸レンズ(厚さd₁、d₂)
√((f+x)²+r²)+n(d₁−x)+n(d₂−y)+y=f+n(d₁+d₂)より
1/f=(n−1)(1/R₁+1/R₂)
∵(f+x)⁻¹≒(1/f)(1−x/f)
=1/f−x/f²≒1/f
∴n(r)=n(0)−r²/2fd
(2) a+r²/2a+n(r)d+b+r²/2b=a+n(0)d+b
∴1/a+1/b=1/f (レンズの公式)
(3) 平凸レンズ
R²=r²+(R−x)²
R、rに比べてxは小さいので
0=r²−2Rx、x=r²/2R
√((f+x)²+r²)+n(d−x)=f+nd
r²=2(n−1)(fx+x²)
r²≒2(n−1)fx=(n−1)fr²/R
R=(n−1)f
(4) 両凸レンズ(厚さd₁、d₂)
√((f+x)²+r²)+n(d₁−x)+n(d₂−y)+y=f+n(d₁+d₂)より
1/f=(n−1)(1/R₁+1/R₂)
∵(f+x)⁻¹≒(1/f)(1−x/f)
=1/f−x/f²≒1/f
947大学への名無しさん
2022/10/11(火) 01:32:12.52ID:YoTHiM3J0 東大の問題。近似が出来ないと解けない。近似は微積物理。
(1) 点光源から出た球面波を平面波に変える装置。
(2) レンズの公式を導く。屈折率による方法ではなく光速と屈折率の関係(実験装置)から導く。
(3) 平凸レンズ
(4) 両凸レンズ
レンズの問題が苦手な奴は光線が分かっていないのだろう。分かれば中学レベルの内容。
内容が理解できても近似が出来ないとキツいだろう。公式物理にとってはつらい単元 かな。
(1) 点光源から出た球面波を平面波に変える装置。
(2) レンズの公式を導く。屈折率による方法ではなく光速と屈折率の関係(実験装置)から導く。
(3) 平凸レンズ
(4) 両凸レンズ
レンズの問題が苦手な奴は光線が分かっていないのだろう。分かれば中学レベルの内容。
内容が理解できても近似が出来ないとキツいだろう。公式物理にとってはつらい単元 かな。
948大学への名無しさん
2022/10/11(火) 02:00:10.55ID:a459PvYR0 近似は与えられます。
949大学への名無しさん
2022/10/11(火) 04:19:46.40ID:K9ofhdrD0 次スレ日記禁止と許可とで分けてくれ
951大学への名無しさん
2022/10/13(木) 12:57:59.30ID:DRg1lbij0 日記の人は模範解答見られたら困る恥ずかしい人なんだな
953大学への名無しさん
2022/10/13(木) 17:37:42.49ID:/H3NnZw20 Z会の物理の核心を名問の代わりに使おうと思っているのですが難易度はどちらが上ですか?
954大学への名無しさん
2022/10/13(木) 22:30:33.57ID:EWTCj1wP0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。
955大学への名無しさん
2022/10/13(木) 22:42:32.32ID:XPr042bF0 共通テストの本試、追試解いたが、教科書の内容を理解してるならちゃちゃっと即答出来る問題が多くて簡単だな
考察問題がどこにもない
考察問題がどこにもない
956大学への名無しさん
2022/10/14(金) 00:45:54.46ID:UO8RjrWh0 それでもセンター試験よりは難易度上がったんだよ
957大学への名無しさん
2022/10/15(土) 01:57:42.22ID:1UmVGrTQ0 教科書に載ってる式を導き出せるかどうか、正しい考え方が定着してるかどうかを試す試験だな
センター試験は受験用の問題集と過去問を周回してこいって感じの試験だったが、共通テストは教科書の理解を徹底して初見問題を解けっていうやつか
センター試験のノリで対策する人は大爆死するやつだね
センター試験は受験用の問題集と過去問を周回してこいって感じの試験だったが、共通テストは教科書の理解を徹底して初見問題を解けっていうやつか
センター試験のノリで対策する人は大爆死するやつだね
958大学への名無しさん
2022/10/17(月) 23:28:20.02ID:bevLvZ8u0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。
959大学への名無しさん
2022/10/24(月) 03:23:26.81ID:9QUm4fQC0 秘伝の物理のあとは良問の風を挟むかそのまま秘伝の物理highまでいくかどちらがいいですか
961大学への名無しさん
2022/10/26(水) 06:01:46.45ID:0lTAZYUN0 ひでん?
963大学への名無しさん
2022/10/28(金) 09:47:57.00ID:U/QMtsi20 入試標準問題集って教科書からでも接続できるかな
964大学への名無しさん
2022/10/28(金) 12:52:30.07ID:n73nBDXX0 むりぽ
965大学への名無しさん
2022/10/28(金) 18:30:49.54ID:L5vy5pZT0 最強の99題てどうなん?良問の風と比べてどっちが到達点高い?
966大学への名無しさん
2022/10/28(金) 19:14:56.05ID:8Rs23Euv0 三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
968大学への名無しさん
2022/10/29(土) 22:42:13.55ID:W8bLGkjL0 難問題の系統とその解き方 物理の例題の半分は標準問題だから積極的に解くべき。
優秀な塾の先生や家庭教師に聞けば教えてくれる。
残り4割がやや応用から応用で東大や京大などはここまではやっておく。
東京出版の入試物理プラスは隠れた名著だから合わせてやっておく。
あと駿台文庫の物理入門問題演習も演習する。
とにかく普通の生徒は6回ほど繰り返し、最初は解答を書き写すのがよい。
物理の初心者は宇宙一わかりやすい、橋元、電磁気は東進の女性講師のものもよい。
あと教科書もしっかりし、その分野をセミナー物理+物理基礎を繰り返す。
優秀な塾の先生や家庭教師に聞けば教えてくれる。
残り4割がやや応用から応用で東大や京大などはここまではやっておく。
東京出版の入試物理プラスは隠れた名著だから合わせてやっておく。
あと駿台文庫の物理入門問題演習も演習する。
とにかく普通の生徒は6回ほど繰り返し、最初は解答を書き写すのがよい。
物理の初心者は宇宙一わかりやすい、橋元、電磁気は東進の女性講師のものもよい。
あと教科書もしっかりし、その分野をセミナー物理+物理基礎を繰り返す。
972大学への名無しさん
2022/10/29(土) 23:51:04.18ID:hNU6JBPX0 マセマはやめとけ。応用力がつかない。
973大学への名無しさん
2022/10/30(日) 10:00:45.20ID:8atc/VxV0 三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
974大学への名無しさん
2022/10/30(日) 18:46:26.73ID:vTbg0ZFO0975大学への名無しさん
2022/10/31(月) 00:13:38.93ID:yRZoMCwd0 君には公式丸暗記物理でいいんじゃないかな
977大学への名無しさん
2022/10/31(月) 02:27:17.80ID:/PZpqM+T0 東大阪大は答えさえあってれば点数をくれるから解答の流れも模範解答通り覚えた方がいい数学と違って、物理は解法暗記の効果は薄いけどなんのために記述の模範解答があるか考えたほうがいいよね
978大学への名無しさん
2022/10/31(月) 02:28:23.80ID:/PZpqM+T0 東大物理にあたかも記述力がいるみたいなエアプ発言丸出しだったから東大生でもない人が解法暗記否定してるんだろうけど
979大学への名無しさん
2022/10/31(月) 02:31:31.53ID:/PZpqM+T0 難系やるくらいなら東大物理20年やったほうがいい
それが終わってまだ物理に割ける時間があるなら入試物理プラス、標問、シコ問から好きなのやればいい
新物理入門問題集やる気あるなら過去問やる前にやっとかないと意味ないよ
それが終わってまだ物理に割ける時間があるなら入試物理プラス、標問、シコ問から好きなのやればいい
新物理入門問題集やる気あるなら過去問やる前にやっとかないと意味ないよ
980大学への名無しさん
2022/10/31(月) 02:35:35.44ID:/PZpqM+T0 東大物理化学は答えがあってないと部分点もほぼくれないから理科の記述は本当に自分が混乱しない程度でいい
981大学への名無しさん
2022/10/31(月) 03:23:13.77ID:PNUzDHRE0 部分点なしのソースってどこにあるん?
983大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:40:08.17ID:uQsh5XOq0 三井物産社長 慶応経済
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
伊藤忠社長 早稲田法
豊田通商社長 同志社経済
三菱FG会長 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
信託協会会長 慶応経済
三菱モルガン証券社長 早稲田商
みずほ銀行頭取 慶応商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 慶応経済
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
第一生命HD社長 慶応経済
第一生命社長 慶応経済
生保協会長 慶応経済
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
984大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:47:00.85ID:uQsh5XOq0 同志社
985大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:47:16.41ID:uQsh5XOq0 立命館
986大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:47:32.58ID:uQsh5XOq0 横国
987大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:47:51.61ID:uQsh5XOq0 千葉
988大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:48:05.65ID:uQsh5XOq0 明治
989大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:48:24.84ID:uQsh5XOq0 中央
990大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:48:47.22ID:uQsh5XOq0 法政
991大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:49:08.59ID:uQsh5XOq0 関学
992大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:49:26.75ID:uQsh5XOq0 広島大
993大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:49:43.74ID:uQsh5XOq0 岡山大
994大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:49:59.67ID:uQsh5XOq0 九州大
995大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:50:19.03ID:uQsh5XOq0 東京理科大
996大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:50:36.47ID:uQsh5XOq0 名古屋大
997大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:50:51.94ID:uQsh5XOq0 大阪公立
998大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:51:08.24ID:uQsh5XOq0 日大
999大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:51:33.14ID:uQsh5XOq0 琉球大
1000大学への名無しさん
2022/10/31(月) 19:51:53.18ID:uQsh5XOq0 神戸大
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 307日 21時間 59分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 307日 21時間 59分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 寝れない!!!!!!!!!!😡
- ヨーロッパ全域で謎の大停電が同時発生!!!!お前ら急げ!!!! [183154323]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- お前らの奥さんでオナニーするのってダメ?
- 【悲報】宮城県で発生した父親による息子殺し事件でヤフコメ「息子が悪い」の大合唱 [354616885]
- 働かずに親の金で遊んで暮らしてお小遣いは毎月1億円まで家族カードで自由に使える