X



■四工大■ 芝浦工大・都市大・電機大・工学院大

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 18:23:05.52ID:eeZWJnDK0
都内の4つの伝統ある工業系大学、四工大を語るスレです。

全スレ
■東京4理工■芝浦工大・都市大・電機大・工学院大
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1632306056/
2021/12/12(日) 22:05:06.04ID:LNyHzpPz0
>>441
他者を装ってID変えて必死に食い下がるのはやめな
荒らし未満のマナー違反だから

それが出来ないなら掲示板なんか見ない方がいい
2021/12/12(日) 22:14:31.76ID:jS4d+cLm0
>>442
ちゃんと精神科に通ってお薬もらってきなよ
2021/12/12(日) 22:55:50.78ID:Vau82FKe0
>>442
プッw
2021/12/12(日) 23:03:31.94ID:Cg5Xs+7t0
>>443
ちゃんと精神科に通ってお薬もらってきなよ

>>444
プッw
ちゃんと精神科に通ってお薬もらってきなよ
2021/12/12(日) 23:50:14.21ID:gXm1RSnv0
>>445
お前みたいな自閉症児には何言っても無駄だな
いじめちゃってごめんな
2021/12/12(日) 23:55:44.71ID:HcxBpQoV0
>>445
発達障害者による反復衝動の典型
2021/12/12(日) 23:58:25.87ID:HcxBpQoV0
「間欠爆発症」っていう病気があるみたい
https://www.e-heartclinic.com/kokoro-info/special/motion_4.html
2021/12/13(月) 00:05:33.95ID:6QE6ekor0
>>446-447
お前みたいな発達障害持ちの自閉症児には何言っても無駄だな
ちゃんと精神科に通ってお薬もらってきなよ
2021/12/13(月) 05:40:37.79ID:q7aI7Ant0
ブラック教室の教授ですぐキレるのがいるのを知ってる。
2021/12/13(月) 08:11:59.28ID:tVls9B010
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
2021/12/13(月) 08:17:09.32ID:czqWu41r0
茨城大の進路ホームページ見てたら、日立や原発関係への就職と思いきや、大学院への進学推し、しかも博士課程!でも、就職先に茨城大が載っていたのは将来の教員候補か…大学院の授業料免除まで大きく書いてあったのは良心かな
2021/12/13(月) 08:41:59.70ID:KUS9fwLc0
>>437
卒業生数だけではなく、受験生数も見ないと。
芝浦工大は北関東3県から3500人以上が受験し、1200人以上が合格。しかし、8割以上に蹴られて入学するのは200人弱。
北関東民からは滑り止めと思われているよ。
2021/12/13(月) 09:45:38.15ID:UhiKv+OZ0
理工系は国立だよ。積極的に行っても良いのは早慶と理科大くらいだよ。そもそも国立の中でも理学部や工学部は法学や経済と比べて優しいところが多い。
455大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 10:19:12.51ID:1btuEsn60
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
2021/12/13(月) 10:22:01.72ID:UhiKv+OZ0
国立系は自ら教員も育てるエコシステムが出来上がっている。早慶もそうだと思うけど、後輩を指導するのが基本。

四工大の教員って転職を繰り返した人が目立つよね。流れ者というか流しの研究者。

教員、研究、商売、収入原…大学のスタッフってさまざまな要素があるってことを考えてみても良いと思うよ。
2021/12/13(月) 11:39:05.48ID:X3GIGpMZ0
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
2021/12/13(月) 12:18:39.26ID:Joz+iY730
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い
2021/12/13(月) 14:04:34.12ID:kydrPv6f0
旧帝大でも、学科別募集だった頃は造船とか鉱山とかはセンター試験が60%台で合格なんてのがぞろぞろあった。

電気や機械は難しかったけどな、電気から総合家電とか半導体に就職した奴は波乱の人生歩んでる。

人生なんて先は分からんが、人を見下すような奴は大抵は悲惨な結果になってるぞ。謙虚に俯瞰的な視野を持つこと、柔軟な価値観を持つことこそ大事。
2021/12/13(月) 16:17:53.11ID:9G+0DrWd0
都市大の原子力は不人気で偏差値低いけど原子力学科は日本で都市大と福井工大の2校だけなので貴重。
大学院は国立に何校かあるけど、私立で原子力専攻があるのは都市大・早稲田共同大学院だけ。
都市大にいながら早稲田に半ロンダできる。
2021/12/13(月) 16:28:16.57ID:lhIXUjAh0
原子炉系なんて買収で会社ころころ変わるし、東日本震災以来ほとんど動いてないから燃料も使わない。文系エリートの就職する電力会社も含めて、人生ジェットコースター。
2021/12/13(月) 19:37:10.84ID:hrpMp2+Z0
>>460
東海大工学部の原子力工学科って募集停止になったのな
2021/12/13(月) 20:31:30.05ID:q7aI7Ant0
東大も阪大も原子を掲げる学科は今は無い、かろうじて京大にあるだけ。
2021/12/13(月) 21:02:12.11ID:20uQVHRm0
都市の原子力系は3,4年次は川崎市の王禅寺っていう別キャンパスなんだっけか
2021/12/13(月) 21:21:47.36ID:q7aI7Ant0
都市大の原子炉は漏水事故を起こして廃炉になってる。興味あるなら近畿大はどうだろう、あそこの原子炉はまだ生きてるり
466大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 22:14:26.70ID:ZNiTRzla0
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
2021/12/14(火) 07:07:37.69ID:/4vt+ng50
院生を増やしたら教授のボーナスアップなんて学校ありそうだよな。
2021/12/14(火) 09:48:09.14ID:U25cuPgw0
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
2021/12/14(火) 12:10:01.90ID:6HldajTP0
>>459
神戸大も旧神戸商船大の学科は際立って低いしな
2021/12/14(火) 17:35:02.83ID:I1LCTU700
工場は地方にあるから旧帝大で比較的簡単な東北大や九州大は就職が良い。旧帝大では無くても広島大もな。もちろん出世はあまり期待出来ないけどな。
2021/12/14(火) 21:59:50.89ID:6HldajTP0
東京神奈川住みの学生が地方で暮らすなんて無理だから
千葉や埼玉の東京寄りだって厳しい
472大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 22:08:24.92ID:Hanq7Ik00
佐賀大、大分大、琉球大、秋田大など地方の国立大工学部は大体この4工大レベルです。
2021/12/14(火) 22:53:07.67ID:2eglYoim0
芝浦工大は偏差値に比して輩出人材の質が悪すぎる
>>472の大学どころか北見工大や室蘭工大にも劣る
2021/12/15(水) 06:59:55.19ID:x8RBzliz0
四工大も成功するやつは成功してるが、そいつらは学校はあまり関係ない。やはり、国立は予算や人が潤沢なこと、先輩が後輩を教えるシステムなので、平凡な人にとっては良いシステム。
2021/12/15(水) 07:39:45.84ID:/KPETKes0
>>473の家系はニート動物しか輩出してなく質が悪すぎる
Fランどころか高卒や中卒にも大きく劣る
2021/12/15(水) 09:46:31.06ID:xew4A1sE0
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
2021/12/15(水) 11:07:47.94ID:nY5Z1TJz0
>>473
芝浦工大が今につながるまともな大学になったのは1970年前後の学生運動以降に経営体制を一新してから
学生運動以前と以後では名前だけ同じで実質的には別の大学

ちなみに、いま理事会で権力を握っているのは学生運動以前に芝浦工大を卒業した面々・・
2021/12/15(水) 11:21:40.53ID:Xk0X2xh90
芝工は四工大の中でも良い大学だろ。
植民地みたいなとこに比べればマシ。
2021/12/15(水) 18:30:04.67ID:6Ag8qC4/0
>>478
芝浦工大こそほとんど植民地では?
理事会はお飾りで金融機関やコンサルタント会社の主導で改革を進めてる感じ
2021/12/15(水) 19:09:06.60ID:kRDYzBem0
推薦比率を増やしたり、学科を廃止するとか
普通だったらあり得ない
2021/12/15(水) 19:21:55.38ID:BQ2Ql6uF0
学科をすべて廃止するとかOBのショックを考えているのだろうか
OBは大学よりも学科に愛着を持っているというのに
2021/12/15(水) 19:31:19.62ID:x8RBzliz0
私立は経営安定のため推薦比率を高めているし、国立も学科を廃止してるね。たしかに工学部は学科がそれぞれ独立していたから、母校が無くなってしまったような気持ちはわかる
2021/12/15(水) 19:39:31.34ID:zAnNOMvp0
教養教育を重視しているのはどこ?
もっとも軽視しているのは芝浦工大ですか?
2021/12/15(水) 20:26:25.51ID:DKFZsZVD0
>>483
御意

就職が大手企業の現業寄りなのがそれを表してる
2021/12/15(水) 21:43:28.36ID:Aqk+XWWT0
>>481
理事会の連中が卒業した後の世代の卒業生は切り捨てるんだろうな
2021/12/15(水) 22:08:28.09ID:kW/J0Y/30
県別高校フィルター
2021/12/16(木) 01:14:14.91ID:8hQrLf4F0
攻めの芝浦にびびってる?
2021/12/16(木) 07:47:46.11ID:w3pioH690
芝浦って女性を増やしたいみたいね。多分、外様の女性教員の採用を増やしたり、教授や学部長とかの女性を増やしていく流れかと。流れ者は自分の利益に聡かったり、パワハラ気質もってたりするのが多い、だから出身大学に残れなかったり、定着しなかったりする。研究と論文じゃ人間性はわからない。
489大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 07:59:36.94ID:zfVw34Iu0
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
2021/12/16(木) 09:28:57.22ID:w3pioH690
理系に限らず勤め人で、そこそこやりたいなら地方勤務は避けられない。特に製造現場が地方にありがちなメーカーだとそうだろ。文系でもエリア採用はある程度出世を諦めることになる。

例えば、トヨタで中部や関東以外は嫌だと言っても、開発は裾野だし、工場は宮城か筑豊にもある。宮城の工場は、元は相模原だぜ。関東勤務でも工場が移転なんてザラにある。家電だってそうだぜ。
491大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 09:35:23.58ID:BhnL2r2l0
4工大で学ぶと地方の国立大理工学部よりはるかに知識が豊富になります。
492大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 09:45:06.34ID:D0DyP+/A0
>>491
その根拠は?
理系は大学院卒が必須になってきている今
経済的にも
地方国立(4年+修士2年)+(さらにいく人は)旧帝博士3年がベストじゃない?

四工大(4年+修士2年)は経済的に負担が大きいよ
ましてや博士になるなら、4年+修士2年+3年博士を9年も私立費用って経済的にあり得なくない?

100歩譲っても、四工大4年+首都圏理系国立(修士2年+博士3年)が妥当でしょ?
2021/12/16(木) 12:12:04.01ID:4lSapsn+0
>>488
科研費獲得のために単発で特任教員を採用してたりする
ずるいよね
494大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 15:31:54.64ID:a+50D2YK0
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
2021/12/16(木) 16:57:00.11ID:hjmV9dD80
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い
2021/12/16(木) 17:21:00.07ID:+2t8RZF+0
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
2021/12/16(木) 19:40:02.61ID:w0bp0X/p0
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
2021/12/16(木) 20:07:22.95ID:4lSapsn+0
>>491
四工大以下を採用するぐらいだったら高卒や高専卒を2年ないし4年かけて育てたほうがマシ
教育体系が整ってる大手企業は基本、そういう考え
そういうのに金をかけられない一段落ちる企業が好んで採るのが四工大以下の私立理工系大学
2021/12/16(木) 23:55:36.18ID:1Gh5eRtJ0
基本的に、下請けや子会社向けの大学
大手でも下流の職種
500大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 02:03:54.85ID:ENDIX8Sp0
>>498
大手の子会社って親会社と待遇変わららない会社が多いのはご存じ?
2021/12/17(金) 06:16:23.51ID:05h/MlgF0
>>500
年売上高2500億ぐらいの大手電機子会社に勤めてるけどそれはない
2021/12/17(金) 08:17:52.00ID:Hz3fqYYP0
なんで大手にこだわる?中堅中小でも技術があって待遇の良い会社なんていくらでもあるぞ。
2021/12/17(金) 08:36:00.30ID:dL1kJ9No0
>>502
そういうところの方がその分野で世界のトップを走ってて、海外のトップ企業と対等に取引してるしね。
んで、日本の大手企業なんか足元見てくるからどれだけ頭下げられても相手にしない。

逆に、日本の大手企業で世界のトップがどれだけあるのかと。
トヨタ自動車だって規模も技術もせいぜい世界で二番手グループなんだし。
2021/12/17(金) 08:40:47.02ID:ytBhOFai0
>>500
会社によるんだよね〜

俺の会社は日本を代表する厚遇超大手の子会社だけど親会社に比べて年収は1/3未満
(孫会社でもなく新入社員研修も親会社新入社員と合同)

友人の会社は超大手の孫会社だけど親会社に9割くらい準ずる給与や福利厚生体制
2021/12/17(金) 09:09:23.02ID:Hz3fqYYP0
業績の悪い会社の方が待遇が良く、業績の良い会社は待遇が悪いって良くある。働くことや、所属することに価値があるから給料は安くても人が集まるってことらしい。あと強いメーカーの中には社内競争が激しく、エリート候補はどんどん辞めるところもあるな。
2021/12/17(金) 12:02:43.60ID:dL1kJ9No0
日立子会社は待遇良かったんだけどね
それが仇になっていまはどんどん売却して処分してる
2021/12/17(金) 12:54:38.54ID:8GuvlZav0
県別高校フィルター
2021/12/17(金) 14:01:01.16ID:05h/MlgF0
>>505
>業績の悪い会社の方が待遇が良く

三菱重工やニコンがその典型
どちらも三菱財閥
2021/12/17(金) 14:07:47.40ID:Hz3fqYYP0
自動車メーカーのライン工ってかなりの高収入。夜勤とかの手当が半端なく多いから当然といえば当然なんだけどな。
2021/12/17(金) 17:08:40.96ID:7JxJ8ODo0
>>506
日立の子会社は上場子会社から小規模子会社まで待遇が親の製作所とかなり近くて良いよね
ただ売却されたり清算されたりすると一気に下がるどころか場合によっては退職失職になるけどねw

>>509
ライン工は場所にもよるが命の危険があるからな
まだ安全な場所から指示していられる大卒生産技術や工程管理などの方が遥かにマシ
2021/12/17(金) 17:52:10.43ID:EquHnamH0
>>510
孫会社レベルでも元を辿れば本体から分社化したところが多いしね
512大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 00:06:03.46ID:YJxsU0IM0
工学部の学科をなくす芝浦工大 次の一手は「女子が多い工業大学ブランド」

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f77d249659a1ccfd7e2dbfd9cf0874732fcce2d
2021/12/18(土) 02:33:23.19ID:K7PEXkwl0
日本の工学系大学生・大学院生は約45万人、四工大の学生数合計は約3万人(工学系以外も一部あるけど)
日本の工業の1/15は四工大が担っていると言っても過言ではない。
四工大に対する産業界からの期待は大きい。
2021/12/18(土) 06:21:45.82ID:EGBlNMZO0
先の書き込みにもあるように、芝浦工大レベルでそれなりの企業に就職するとなると、配属先は地方が多いのが現実。
開発拠点が東京圏にある企業への就職は学歴(大学名)的にハードルが上がっちゃう。

東京圏住みの女子がすき好んで地方に出るってちょっと考えづらいんだけど・・
2021/12/18(土) 06:52:59.43ID:Q6R3eGPu0
>>512
ヤフーニュースにステマ記事出したらコメント欄が炎上
もがけばもがくほど自分の首を絞めている様が惨めなことこの上ない

芝浦工大は消えて無くなれ
2021/12/18(土) 07:06:04.50ID:EGBlNMZO0
>>515
こんなところで消えて無くなれなんてわざわざ書き込む必要無いでしょ
正直、ほっといても消え(ry・・

日大理工みたいに学科の改編程度に留めておいた方がかえって良かった、って感じになりそう
2021/12/18(土) 08:04:32.72ID:QHbPsC2z0
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
2021/12/18(土) 08:09:27.15ID:PeI8rpq40
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
2021/12/18(土) 09:34:56.54ID:rDQihICJ0
>>516
経営苦しい企業が金融機関主導で再建を図るってのは普通にある話
一連の改革は金融機関の息がかかったコンサルファームに丸投げじゃないかな?

五島育英会の再編も内輪の東急総合研究所あたりが絡んでいるだろうし
520大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 13:04:55.23ID:xxrtJJoT0
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
2021/12/18(土) 13:43:53.61ID:mI0AwMy/0
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い
2021/12/18(土) 15:00:31.97ID:rDQihICJ0
ステマ工大芝浦

終わってるね
2021/12/18(土) 17:20:00.80ID:rDQihICJ0
都合の悪いことはだんまりか
これだからステマ大学は
2021/12/18(土) 17:20:13.82ID:pt113Aeg0
>>512
ニュー速+板に、そのスレ立ってるね

芝浦工大工学部に女子学生増やしたいなら
豊洲にイタコウ(板橋にあった中高)持ってくるんじゃなく
工学部1、2年も豊洲で学べるようにすればよかったのに
2021/12/18(土) 17:33:29.84ID:rDQihICJ0
>>524
女子は建築系以外需要無いでしょ
2021/12/18(土) 18:04:58.60ID:pt113Aeg0
>>525
インターエデュ中受絡みの、移転したイタコウ(芝浦工大附属中学)を見てたら
「算数苦手だけどここ入りたい」って女子の親御さんがそれなりにいる
「立地の良さ と 新しい綺麗な校舎」ってだけで、女子が寄ってくる
2021/12/18(土) 18:28:45.50ID:rDQihICJ0
>>526
豊洲界隈の公立小中ってアジア系の外国人の子が多いからね
そういう世帯の子と公立中学で一緒になるのはちょっと・・って意識はあると思う
2021/12/18(土) 19:07:21.25ID:K7PEXkwl0
過去には都市大が学群入試を取り入れたが不人気で一年で取りやめた事があったからね
芝浦も失敗しそう
2021/12/18(土) 19:37:02.78ID:3VhcS3/l0
>>526
多分、そういう形で入学する子って高校はまた別の学校受験するんじゃないかな?
都内は高校受験の選択肢が多いから

神奈川住みの自分は驚いた
2021/12/18(土) 20:57:36.92ID:rDQihICJ0
>>529
中高一貫校と言えど、どこも一定数は高校に上がる段階で抜けていく
成績優秀でより上位の高校募集してる高校への進学はもちろん、
逆に成績不振で内部進学認められなかったり、家庭の経済的な事情など理由は様々
男女御三家クラスですら欧米の大学への進学見越して高校から現地行くってパターンで抜けたりするからこればかりは縛りようがない
531大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 21:48:00.00ID:JnYn0TQP0
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
2021/12/18(土) 22:11:28.91ID:MBoC7wM00
>>529
むしろ神奈川の私立高校受験の選択肢の無さが異質
県内で高校募集があるまともな私学が男子のみ募集の塾高だけ
女子に至ってはポン女附属、法政(第二、国際)、中大横浜しか選択肢が無いという・・
2021/12/19(日) 00:16:00.07ID:W6v1r+HF0
>>526
豊洲の附属って高校受験組は芝浦工大への内部進学が原則
中受組はある程度高校進学時に抜けるものと想定してるんだと思う
中高一貫の割に高校募集が比較的多いのは中学から高校への内部進学の歩留まり率が良くないからではないかと
2021/12/19(日) 08:26:58.80ID:+GUmJfMN0
>>526
工大連携やるなら豊洲より大宮に設置すべきだったよね
日大理工学部附属と言える日大習志野はキャンパスが船橋キャンパスに隣接していて、
高校の段階で理工学部1年次の単位を取得できる制度がある
芝浦も大宮キャンパスの隣接地に附属中高設置すりゃ良かったのに、
キャンパスの道路挟んだ向かいに確保した豊洲中高より広い敷地は、駅伝や野球用のグラウンドにしちゃった
2021/12/19(日) 09:37:17.84ID:F6a71rxx0
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
2021/12/19(日) 09:47:27.14ID:VlsBF4AN0
>>534
埼玉県で中学入試が盛んになったのは2000年代の半ばから
高校だけだった浦和明の星女子(後に高校募集を停止)や立教新座に中学が設置されたのもこの年代

私立中学が過当競争になってる都内より大宮に移転したほうが良かったんじゃないかな?
立地の面でも、近隣の開智学園っていう大宮キャンパスよりヒドい立地の学校があるけど、
そこが埼玉の私立共学御三家の一角だから充分競争力はあると思う
537大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 10:06:37.04ID:wHnmhkJE0
東大初の野手ドラフト指名へ赤門捕手¥シ岡新主将が意欲/東京六大学
プロ注目の強肩捕手

12月19日 サンケイスポーツ
松岡 泰希(まつおか・たいき) 2000(平成12)年4月20日生まれ、21歳。
東京都市大付高出身 東京大学現役合格 現在3年生
538大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 10:40:49.58ID:L6nx7hUL0
>>482
>私立は経営安定のため推薦比率を高めている
全入時代を見据えてるよな
そのうち中卒でも受け入れそう
539大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 10:46:37.38ID:L6nx7hUL0
>>524
>工学部1、2年も豊洲で学べるようにすればよかったのに
同意
でも狭いんだろうな
2021/12/19(日) 11:02:01.01ID:+wvNl7jm0
県別高校フィルター
2021/12/19(日) 11:25:40.23ID:ceoO2Xy/0
>>539
中央理工の後楽園だって狭いでしょ
でもMACH工学系のなかでは偏差値以前に学部の中身が断トツでトップ
やっぱり立地がすべてだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況