前スレ:
物理の参考書・勉強の仕方Part121
物理の参考書・勉強の仕方Part122
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1565125136/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1555202015/
物理の参考書・勉強の仕方Part123
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/06(金) 04:56:43.12ID:+odYp60+0
2大学への名無しさん
2019/12/06(金) 07:09:07.49ID:pucGd40y0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
3大学への名無しさん
2019/12/06(金) 07:21:45.20ID:zxM0liF40 3get
4大学への名無しさん
2019/12/06(金) 09:25:48.94ID:K6ShUmnw0 俺はファインマンという者だが
ブラジルと日本のガリ勉はだめだ
ブラジルと日本のガリ勉はだめだ
5大学への名無しさん
2019/12/06(金) 14:03:12.02ID:NBxrN0ND0 明らかなことは、理学部か工学部を出たのに大学院にまともな進路が見いだせない奴が、
経産省に入るということだよ。
経産省に入れなかった奴が東京電力に入る。
東京電力にも入れなかった奴が日立や東芝やNECに入る。
日立や東芝やNECすら入れなかった奴が、パナソニックやシャープやSONYなどに入る。
パナソニックやシャープやSONYさえも入れなかった奴が一流高校の物理や化学の教員になる。
教員にすらなれなかった奴が駿台や河合で授業やっているということだ。
経産省に入るということだよ。
経産省に入れなかった奴が東京電力に入る。
東京電力にも入れなかった奴が日立や東芝やNECに入る。
日立や東芝やNECすら入れなかった奴が、パナソニックやシャープやSONYなどに入る。
パナソニックやシャープやSONYさえも入れなかった奴が一流高校の物理や化学の教員になる。
教員にすらなれなかった奴が駿台や河合で授業やっているということだ。
2019/12/06(金) 14:05:34.76ID:8c615Qb40
と、ニート
2019/12/06(金) 14:44:47.61ID:yWPaSH6E0
テンプレも貼らなくなったのか
このスレもいよいよ終わりだ
このスレもいよいよ終わりだ
8大学への名無しさん
2019/12/06(金) 20:05:39.11ID:BG2iT/g70 123
2019/12/06(金) 20:30:57.50ID:eAZYWtWP0
あんなテンプレなくても困らない
2019/12/06(金) 21:07:56.34ID:CygklOaS0
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用総合職試験合格者
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
2019/12/06(金) 21:08:29.42ID:CygklOaS0
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
(10人未満省略)
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
(10人未満省略)
12大学への名無しさん
2019/12/06(金) 22:23:32.67ID:UUvWY6Wt0 冗談抜きに理系はやめとけ テレビをみれば分かるじゃん
いいとことるのは文系の一部だけ
理系なんか、匠とかおだてながらいいことないよ
女は寄ってこんし、苦労は多いし、いいことなし
いいところは全部芸能マスコミじゃん
やめたほうがいいよ
いいとことるのは文系の一部だけ
理系なんか、匠とかおだてながらいいことないよ
女は寄ってこんし、苦労は多いし、いいことなし
いいところは全部芸能マスコミじゃん
やめたほうがいいよ
13大学への名無しさん
2019/12/06(金) 23:38:59.81ID:pvHjKyP50 おまえもう出てくんな
14大学への名無しさん
2019/12/07(土) 03:41:24.88ID:41dM4UCv0 俺はファインマンという者だが
明らかにイケメンで陽キャでモテモテだ
ブラジルと日本のガリ勉はだめだ
明らかにイケメンで陽キャでモテモテだ
ブラジルと日本のガリ勉はだめだ
15大学への名無しさん
2019/12/07(土) 05:18:16.47ID:41dM4UCv0 ファインマンはたいへんな影響力のある人物で
計算ドリルを解かせるだけでなく具体的なイメージを思い描いて言葉を使いこなすことが必要だから記述テストが必要という意見や
ガリ勉が良くないという意見などはだいたいファインマンのせいなのかもしれない
計算ドリルを解かせるだけでなく具体的なイメージを思い描いて言葉を使いこなすことが必要だから記述テストが必要という意見や
ガリ勉が良くないという意見などはだいたいファインマンのせいなのかもしれない
16大学への名無しさん
2019/12/07(土) 05:59:54.12ID:41dM4UCv0 ファインマンとidがかぶった
17大学への名無しさん
2019/12/07(土) 09:43:00.05ID:/ctA/3Fs0 誰か天プラ貼れや
このままだと、無関係の雑談スレになっちま
このままだと、無関係の雑談スレになっちま
18大学への名無しさん
2019/12/07(土) 19:55:08.68ID:c07uaYVN0 ■有力企業の人事担当者による大学評価■関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.*mazon.co.jp/dp/4532692075(*はa)
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位★大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
60位摂南大学
61位関西外国語大学
62位大阪経済大学
68位近畿大学
74位京都産業大学
75位大阪電気通信大学
75位甲南大学
85位武庫川女子大学
87位三重大学
94位滋賀県立大学
97位兵庫県立大学
105位滋賀大学
109位龍谷大学
112位大阪産業大学
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.*mazon.co.jp/dp/4532692075(*はa)
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位★大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
60位摂南大学
61位関西外国語大学
62位大阪経済大学
68位近畿大学
74位京都産業大学
75位大阪電気通信大学
75位甲南大学
85位武庫川女子大学
87位三重大学
94位滋賀県立大学
97位兵庫県立大学
105位滋賀大学
109位龍谷大学
112位大阪産業大学
2019/12/08(日) 00:22:14.50ID:fEX/9Mlh0
虐待か 千葉県庁職員逮捕 長男への傷害容疑 森田県知事は謝罪(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191206-00428493-fnn-soci
千葉県庁職員の石谷健二容疑者(23)は11月、千葉市稲毛区の自宅で、生後4カ月の長男の顔を殴り、軽傷を負わせた疑いが持たれている。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191206-00428493-fnn-soci
千葉県庁職員の石谷健二容疑者(23)は11月、千葉市稲毛区の自宅で、生後4カ月の長男の顔を殴り、軽傷を負わせた疑いが持たれている。
20大学への名無しさん
2019/12/09(月) 00:59:05.72ID:LLwX2/CW0 入試標準問題集て新しく出たけどどうなん?
21大学への名無しさん
2019/12/09(月) 01:19:14.16ID:LLwX2/CW0 Amazon見てきたけど全員星5にしている。
良問の風しているけど電磁気の解説が微妙だし、志望校が名問レベルの問題出さないから乗り換えようか迷っているんだけど。
良問の風しているけど電磁気の解説が微妙だし、志望校が名問レベルの問題出さないから乗り換えようか迷っているんだけど。
2019/12/09(月) 01:27:42.74ID:2UlRyovV0
23大学への名無しさん
2019/12/09(月) 01:34:58.54ID:LLwX2/CW0 名問の森信者だけどエッセンス大嫌いなのワロタ。
学校の帰りに書店寄ろう。
学校の帰りに書店寄ろう。
24大学への名無しさん
2019/12/09(月) 03:37:57.25ID:ETaqXuhz0 >>21
電磁気をきちんと解きたいなら、文英堂の標準問題集がいいよ。コンデンサー回路とか、極板配置とか、原理的な解き方。
電磁気をきちんと解きたいなら、文英堂の標準問題集がいいよ。コンデンサー回路とか、極板配置とか、原理的な解き方。
25大学への名無しさん
2019/12/09(月) 20:08:40.31ID:yZmqpaGj0 体系物理が最高なんだよなあ
26大学への名無しさん
2019/12/09(月) 20:50:12.64ID:aWRrK/ze0 朝鮮人・韓国人は嘘つきばかり
「戦前に朝鮮人韓国人が強制的に連れてこられた」これ真っ赤な嘘。
逆に日本政府は「半島から日本に来てはならない」と禁止していた。治安が悪化するから。
いま日本にいる朝鮮人韓国人は不法に入国した子供ばかり。半島に帰れクズ。
「徴用工だ」これも真っ赤な嘘だ。実際は応募工ばかり。
照射問題でも嘘をつく韓国軍。まともな人間がいる軍人でも嘘をつくから、99%の韓国人・朝鮮人は嘘つきの犯罪者。
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋
チョンコロよ、反論は上記の本を読んでからな
「戦前に朝鮮人韓国人が強制的に連れてこられた」これ真っ赤な嘘。
逆に日本政府は「半島から日本に来てはならない」と禁止していた。治安が悪化するから。
いま日本にいる朝鮮人韓国人は不法に入国した子供ばかり。半島に帰れクズ。
「徴用工だ」これも真っ赤な嘘だ。実際は応募工ばかり。
照射問題でも嘘をつく韓国軍。まともな人間がいる軍人でも嘘をつくから、99%の韓国人・朝鮮人は嘘つきの犯罪者。
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋
チョンコロよ、反論は上記の本を読んでからな
27大学への名無しさん
2019/12/09(月) 23:01:01.93ID:6AkcFhIT0 >>1
工学院の異常な河合塾偏差値操作ってこれが真実なの?
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
工学院の異常な河合塾偏差値操作ってこれが真実なの?
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
28大学への名無しさん
2019/12/09(月) 23:28:42.17ID:ygB15d2I029大学への名無しさん
2019/12/11(水) 02:59:22.10ID:tfyES/Nj0 paypalアカウントあるならjuken7の動画おすすめ、安いし
英語もええよ、数学はやってないから知らん
英語もええよ、数学はやってないから知らん
2019/12/11(水) 07:28:24.22ID:i7ysvAqB0
名門をやってて初見で全然解けないんだけど数学の青チャートのごとく解法を理解して覚えていけばいいもんなの?
31大学への名無しさん
2019/12/11(水) 08:52:54.16ID:+vitDNQU0 あんなの初見で解けるわけないじゃん
2019/12/12(木) 00:46:10.50ID:IRv9bi2V0
他の問題集もそうかも知れんが
名問は問題演習ではなく、問題を通して解法パターンを身に付けるためのもんだから
初見は解答ガン見で全く問題無い
名問は問題演習ではなく、問題を通して解法パターンを身に付けるためのもんだから
初見は解答ガン見で全く問題無い
33大学への名無しさん
2019/12/12(木) 13:22:33.22ID:UM93v2LR0 そんな考えだと一生思考力付かんぞ
34大学への名無しさん
2019/12/12(木) 14:12:39.18ID:JD1O8nYz0 重問→過去問やればいいのが分かってても手が出ない
35大学への名無しさん
2019/12/12(木) 14:50:12.54ID:zs3VRnP+0 初見で黒★1にまったく手が出ないなら
効率悪いから一段レベルの低いやつやった方がええとおもうぞ
効率悪いから一段レベルの低いやつやった方がええとおもうぞ
2019/12/12(木) 15:49:25.12ID:IRv9bi2V0
>>33
勘違いする奴が非常に多いけど、一番勘違いしてんのは文科省の連中かな?
思考力というのはアウトプット
アウトプットするにはそもそもインプットをしなければならない
インプットした材料を元に答えを導くわけだよ
まぁ材料を材料としか見れずに全く応用が出来ない奴もたまにいるが
それは根本的に能力が劣って生まれたと思って諦めるしかない
勘違いする奴が非常に多いけど、一番勘違いしてんのは文科省の連中かな?
思考力というのはアウトプット
アウトプットするにはそもそもインプットをしなければならない
インプットした材料を元に答えを導くわけだよ
まぁ材料を材料としか見れずに全く応用が出来ない奴もたまにいるが
それは根本的に能力が劣って生まれたと思って諦めるしかない
37大学への名無しさん
2019/12/12(木) 16:10:30.80ID:Fg5Dazdu0 ヤベェやつ沸いてて草
38大学への名無しさん
2019/12/12(木) 16:22:38.13ID:zs3VRnP+0 前書きすら読めない障害者が教育語ってて笑える
2019/12/12(木) 16:50:23.42ID:IRv9bi2V0
初見で手も足も出ないなら、言い方悪いが「馬鹿の考え休むに似たり」
ずーっとにらめっこする時間があるならさっさと解答見ちまった方が良いに決まってるだろ
それとも何か?解答に頼らずに思考してる(つもりの)お前のプライドでも傷付けたか?
ずーっとにらめっこする時間があるならさっさと解答見ちまった方が良いに決まってるだろ
それとも何か?解答に頼らずに思考してる(つもりの)お前のプライドでも傷付けたか?
40大学への名無しさん
2019/12/12(木) 19:17:04.49ID:UM93v2LR0 答えガン見するくらいならレベル下げろ
時間の無駄
時間の無駄
2019/12/12(木) 21:57:24.14ID:m7baT7Um0
笠原先生参考書出すの?
https://twitter.com/ilp_bot/status/1205076764654878720?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ilp_bot/status/1205076764654878720?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
42大学への名無しさん
2019/12/12(木) 22:16:52.41ID:ZqDlVUY70 いらね
43大学への名無しさん
2019/12/12(木) 23:40:07.64ID:NNVQaT3z0 参考書クソすぎ
代ゼミ行こう
代ゼミ行こう
44大学への名無しさん
2019/12/12(木) 23:40:49.36ID:NNVQaT3z0 解法フレームw
2019/12/13(金) 01:54:48.46ID:b18yQPSs0
代ゼミwwww
2019/12/13(金) 19:13:24.51ID:jr9biIWZ0
>>41
「わかる」と「解ける」は別次元! 受験生から圧倒的な支持を集める大人気講師が、
最強の解き方を大公開!『物理の解法フレーム[力学・熱力学編]』
https://kanki-pub.co.jp/pub/news/?p=4025
「わかる」と「解ける」は別次元! 受験生から圧倒的な支持を集める大人気講師が、
最強の解き方を大公開!『物理の解法フレーム[力学・熱力学編]』
https://kanki-pub.co.jp/pub/news/?p=4025
47大学への名無しさん
2019/12/13(金) 20:23:19.78ID:b18yQPSs0 笠原は山本義隆の後継者
2019/12/13(金) 21:39:16.41ID:cc/tE+mz0
参考書ごとに記載方式が異なる例。
ドップラー効果についての説明箇所で、音源が近づく場合の前方音波の波長について;
波長λ1[m]=(V-v)/f0 と記してある参考書があり、
ここでは経過時間について「1秒あたり」、また速さ(V-v)は「距離[m]となる」
などと文面で注記されている。
しかし、この秒あたり経過時間と距離までを全て数式に反映させている参考書もある。
とはいえ、これらの表記の違いは部分的にちょっと戸惑わせるだけであり、
振動数f1を振動数f0と速さV-vで総括する式はどれも同じになっている。
なお、『宇宙一わかりやすい高校物理』などは、こういう箇所が極めて段階的に記しているが、
しつこいくらいに段階的過ぎてしまい、読んでいて筋道が分からなくなる箇所が多い。
物分かりの悪い生徒を相手に説明すると、どうしてもしつこい描写になってしまうのだろうか。
ドップラー効果についての説明箇所で、音源が近づく場合の前方音波の波長について;
波長λ1[m]=(V-v)/f0 と記してある参考書があり、
ここでは経過時間について「1秒あたり」、また速さ(V-v)は「距離[m]となる」
などと文面で注記されている。
しかし、この秒あたり経過時間と距離までを全て数式に反映させている参考書もある。
とはいえ、これらの表記の違いは部分的にちょっと戸惑わせるだけであり、
振動数f1を振動数f0と速さV-vで総括する式はどれも同じになっている。
なお、『宇宙一わかりやすい高校物理』などは、こういう箇所が極めて段階的に記しているが、
しつこいくらいに段階的過ぎてしまい、読んでいて筋道が分からなくなる箇所が多い。
物分かりの悪い生徒を相手に説明すると、どうしてもしつこい描写になってしまうのだろうか。
2019/12/13(金) 22:11:55.88ID:b18yQPSs0
笠原先生の本で微積分使用の参考書が増えたな。
山本、坂間、笠原、道標、発想法、分野別、日本一詳しい
俺が知っているのだけでもこれだけある。山本先生の入門が読みこなせなくてもこれだけ選択肢があるのは素晴らしいな。
山本、坂間、笠原、道標、発想法、分野別、日本一詳しい
俺が知っているのだけでもこれだけある。山本先生の入門が読みこなせなくてもこれだけ選択肢があるのは素晴らしいな。
50大学への名無しさん
2019/12/14(土) 02:52:18.74ID:ULj1pExI0 たかが物理で微積分の本がどうこう言うなよww
入試数学に比べりゃ入試物理なんかバカでも分かるわ
入試数学に比べりゃ入試物理なんかバカでも分かるわ
51大学への名無しさん
2019/12/14(土) 04:46:02.04ID:jig5jlhl0 >>50
頓珍漢なレスだな。
たかが物理で微積どうこう言うな?
「たかが」という表現を使った意図がよくわからないな。
君の頭の中では、微積どうこう言う対象は高度なものに限られているのか?
たかが定期テストでも微積分は登場するぞ?
バカでもわかる?だから何?微積がバカを矯正する道具だとでも?
微積分を推奨するのは、
寧ろ、微積分を使用せずに微分方程式を解いて解析解を得たり、微分方程式を積分して保存則を導く方が不自然極まりないからであり、
折角理系へ進んで微積分を学んだのにわざわざ自らに制約を課して「微積分禁止ゲーム」をプレイする必然性が全くないからである。
物理学者の大野克嗣は
微積分抜きに古典力学を教えることは人間文化に対する冒涜である.
と述べている。
頓珍漢なレスだな。
たかが物理で微積どうこう言うな?
「たかが」という表現を使った意図がよくわからないな。
君の頭の中では、微積どうこう言う対象は高度なものに限られているのか?
たかが定期テストでも微積分は登場するぞ?
バカでもわかる?だから何?微積がバカを矯正する道具だとでも?
微積分を推奨するのは、
寧ろ、微積分を使用せずに微分方程式を解いて解析解を得たり、微分方程式を積分して保存則を導く方が不自然極まりないからであり、
折角理系へ進んで微積分を学んだのにわざわざ自らに制約を課して「微積分禁止ゲーム」をプレイする必然性が全くないからである。
物理学者の大野克嗣は
微積分抜きに古典力学を教えることは人間文化に対する冒涜である.
と述べている。
52大学への名無しさん
2019/12/14(土) 05:01:13.82ID:D9ORjLnG0 >>46
サンプルとか彼のTwitter見る限り、解法の煮詰めが甘いかな。ただ、微積派が解法に寄せた本は少ないから、有難いと思う受験生がいるかのかも。ま、彼の存在価値は駿台に居てこそだったのかも。
サンプルとか彼のTwitter見る限り、解法の煮詰めが甘いかな。ただ、微積派が解法に寄せた本は少ないから、有難いと思う受験生がいるかのかも。ま、彼の存在価値は駿台に居てこそだったのかも。
53大学への名無しさん
2019/12/14(土) 06:22:55.92ID:O/RVddgH0 俺はファインマンという者だが
数式ばかりやっているブラジルや日本のガリ勉はだめだ
長くて段階的でむやみに数式を使おうとしない教材のほうがよい
すぐに微積するようなやつこそ冒涜である
数式ばかりやっているブラジルや日本のガリ勉はだめだ
長くて段階的でむやみに数式を使おうとしない教材のほうがよい
すぐに微積するようなやつこそ冒涜である
54大学への名無しさん
2019/12/14(土) 07:20:11.88ID:EpFt2uUx0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスのおじいちゃん
55大学への名無しさん
2019/12/14(土) 08:08:54.24ID:O/RVddgH0 俺はファインマンという者だが
日本の入学試験の事情を考えると少しは公式あてはめ問題をやらなくてはならないだろう
原理解説も何もなしに計算ドリルをやらせる教員よりましだ
日本の入学試験の事情を考えると少しは公式あてはめ問題をやらなくてはならないだろう
原理解説も何もなしに計算ドリルをやらせる教員よりましだ
56大学への名無しさん
2019/12/14(土) 13:09:06.04ID:jig5jlhl0 数式使わないのが良いとかww
57大学への名無しさん
2019/12/14(土) 13:13:33.79ID:O/RVddgH058大学への名無しさん
2019/12/14(土) 13:14:56.72ID:O/RVddgH0 ブラジルや日本は相変わらずだめみたいだ
59大学への名無しさん
2019/12/14(土) 13:58:47.22ID:jig5jlhl0 >>57
ファインマンの自伝?それとも学部での講義を書籍化したファインマン物理学?それとも専門的な経路積分の本?何を読んで欲しいんだ?
ファインマンの自伝?それとも学部での講義を書籍化したファインマン物理学?それとも専門的な経路積分の本?何を読んで欲しいんだ?
60大学への名無しさん
2019/12/14(土) 14:03:12.02ID:O/RVddgH0 高校生ならひとまず自伝でよい
2019/12/14(土) 14:09:07.05ID:jig5jlhl0
62大学への名無しさん
2019/12/14(土) 14:48:29.20ID:AQFvDj6+0 >>48
宇宙一わかりやすい を遠回しに馬鹿にしているような…
宇宙一わかりやすい を遠回しに馬鹿にしているような…
2019/12/14(土) 16:10:30.23ID:LEBMaAQx0
理科は教科書が一番わかりやすいと思うんだが皆参考書好きだね
2019/12/14(土) 16:42:29.00ID:gaLzhVS40
>>51
結局高校レベルの物理はさ、
加速度はほぼ全て等加速度だったり、磁場の変化も時間と共に一定だったり
いくら根底に解析学が潜んでても、それが必要になるほど複雑なモンじゃないんだよ
さりとて高校生に秘匿にするほど難しいもんでもないとは思うが
結局高校レベルの物理はさ、
加速度はほぼ全て等加速度だったり、磁場の変化も時間と共に一定だったり
いくら根底に解析学が潜んでても、それが必要になるほど複雑なモンじゃないんだよ
さりとて高校生に秘匿にするほど難しいもんでもないとは思うが
65大学への名無しさん
2019/12/14(土) 18:41:33.90ID:jsNum3gd0 エネルギー保存が要求される場面は加速度一定じゃない場面が殆どだし
ちゃんと数学的に突っ込んで勉強してるかしてないかでエネルギーの見方が変わるのは確か
ちゃんと数学的に突っ込んで勉強してるかしてないかでエネルギーの見方が変わるのは確か
66大学への名無しさん
2019/12/14(土) 22:11:48.79ID:2G/dnZgp067大学への名無しさん
2019/12/15(日) 01:41:41.16ID:UpgLTtXt0 >>66
がんば
がんば
2019/12/15(日) 03:06:24.93ID:KgddtJ6a0
文英堂が記述がいいな。
記述は雑な気もするけど、定式の導出が論理的だ。
それに宇宙一のような幼稚な例示が無いので、すっきり読み易い。
記述は雑な気もするけど、定式の導出が論理的だ。
それに宇宙一のような幼稚な例示が無いので、すっきり読み易い。
69大学への名無しさん
2019/12/15(日) 11:35:07.57ID:gLsp1ZFv0 入試標準問題集のアマゾンレビューがずいぶんいいがそんなにいい本なの?
70大学への名無しさん
2019/12/15(日) 14:04:26.99ID:MECT2LIV0 入試標準問題集の略称はどうなるんだろう
標問は標準問題精講だし駿台から理系標準問題集ってのも出ててややこしい
入標とかどうや?
標問は標準問題精講だし駿台から理系標準問題集ってのも出ててややこしい
入標とかどうや?
71大学への名無しさん
2019/12/15(日) 15:36:29.94ID:WBYnNDsc0 文標は旺文社
72大学への名無しさん
2019/12/15(日) 16:48:50.52ID:I5NLnNYW0 >>69
ネタみたいなレビューがあるのがちょっと気になるな
ネタみたいなレビューがあるのがちょっと気になるな
73大学への名無しさん
2019/12/15(日) 16:59:43.96ID:taOOnJ4E0 講師信者のレビューってそんなもんやろ
74大学への名無しさん
2019/12/15(日) 17:34:59.07ID:z9mnhF0L0 信者込みでもレビューが星5で埋まる本って意外と少ないんだよな
他の科目の入試標準問題集はいまいちな評価受けてるしたぶんちゃんとレビューしてるやつもいる
試してみる価値はあるかもな
他の科目の入試標準問題集はいまいちな評価受けてるしたぶんちゃんとレビューしてるやつもいる
試してみる価値はあるかもな
75大学への名無しさん
2019/12/15(日) 17:38:40.70ID:JIHkRg0w0 信者しかレビューしてないだけ定期
76大学への名無しさん
2019/12/15(日) 20:58:50.86ID:2noPNO3+02019/12/15(日) 22:31:22.44ID:bWuus2Fg0
えっ?
2019/12/15(日) 22:35:03.75ID:xGnN5fCQ0
為近の参考書わかりにくいんだが
どうやって生きていけばいいですか
どうやって生きていけばいいですか
2019/12/15(日) 22:51:42.95ID:pM9AG1Yb0
数研の教科書を読みなさい
ためちか(笑)より遥かにわかりやすい
ためちか(笑)より遥かにわかりやすい
80大学への名無しさん
2019/12/16(月) 09:20:40.36ID:1tq3GJx00 >>78
解法の発想とルールは中上級者向けだからレベル落とした方がいい 宇宙一わかりやすいとかやってみれば
解法の発想とルールは中上級者向けだからレベル落とした方がいい 宇宙一わかりやすいとかやってみれば
81大学への名無しさん
2019/12/16(月) 10:19:11.28ID:0Haovz8z0 親切な物理上下を精読、熟読すれば
いつの時代も物理は完全理解できる
いつの時代も物理は完全理解できる
82大学への名無しさん
2019/12/16(月) 10:20:33.22ID:g/iIAa7Z0 為近はグラサンをかけていないものの原理ひいてはイメージを非常に大切にして数式をできるだけ後回しにしている
おそらくファインマンに強く感化されていると思われる
ファインマンの本を読んでから為近を読むといい
おもしろおかしい自伝で良い
おそらくファインマンに強く感化されていると思われる
ファインマンの本を読んでから為近を読むといい
おもしろおかしい自伝で良い
83大学への名無しさん
2019/12/16(月) 10:21:29.72ID:g/iIAa7Z0 ブラジルと日本のガリ勉はだめだが為近は良い
84大学への名無しさん
2019/12/16(月) 10:24:55.74ID:g/iIAa7Z0 参考書の著者のなかでもファインマンに感化されている教員はそれなりに多いと思う
ガリ勉の立場からみるとファインマン型は最初わかりにくく見えるが克服できるはずだ
ガリ勉の立場からみるとファインマン型は最初わかりにくく見えるが克服できるはずだ
85大学への名無しさん
2019/12/16(月) 10:34:32.00ID:g/iIAa7Z086大学への名無しさん
2019/12/16(月) 13:54:11.66ID:V3Ti5iyU0 教科書や教科書ガイドで相対速度推してるけどそんなに大事か?
2019/12/16(月) 14:00:39.88ID:YcxkZZWY0
相対速度を軽く見る奴は相対速度に泣くぞ
88大学への名無しさん
2019/12/16(月) 14:03:39.08ID:V3Ti5iyU089大学への名無しさん
2019/12/16(月) 14:10:02.03ID:E6kLjvYO0 ここでは橋元流はあんまり話題にならないんだな
1番好きなのに
1番好きなのに
90大学への名無しさん
2019/12/16(月) 14:58:22.64ID:g/iIAa7Z0 橋元流もファインマン型だ
ファインマンの本を読んでから取り組むようにすればもっと多くの人に受け入れられるだろう
ブラジルと日本のガリ勉はだめだが日本にはたまに良い教員がいる
ファインマンの本を読んでから取り組むようにすればもっと多くの人に受け入れられるだろう
ブラジルと日本のガリ勉はだめだが日本にはたまに良い教員がいる
91大学への名無しさん
2019/12/16(月) 15:21:49.74ID:I34j895r0 >>76
最低限どのくらいのレベルがあれば使える本ですか?
最低限どのくらいのレベルがあれば使える本ですか?
92大学への名無しさん
2019/12/16(月) 17:13:45.54ID:sHPIsUga0 >91
最低限宇宙一とかの入門レベルの参考書だけ身についているレベルでも入れなくはないです。エッセンスが完璧に身についているレベルなら余裕で入れます。
最低限宇宙一とかの入門レベルの参考書だけ身についているレベルでも入れなくはないです。エッセンスが完璧に身についているレベルなら余裕で入れます。
93大学への名無しさん
2019/12/16(月) 17:50:23.95ID:0Haovz8z0 で、到達点はどのレベル?
基礎問?良問?名門?難系?
基礎問?良問?名門?難系?
94大学への名無しさん
2019/12/16(月) 22:06:47.58ID:yQ0WehUH0 到達点
95大学への名無しさん
2019/12/16(月) 23:59:08.29ID:HXvBFYQl0 物理って現象を説明する科目なんだから、法則さえわかってれば後は未知数おいて、未知数の数だけ方程式立てるだけじゃん
あとは実験する前からわかる値と実験しないとわからない値がわかってればほとんど自明
あとは実験する前からわかる値と実験しないとわからない値がわかってればほとんど自明
96大学への名無しさん
2019/12/17(火) 05:46:30.47ID:GshLMjVv0 ファインマンという者だがたしかに現象や法則を理解すればいいだけのことだ
そこがはっきりわかっていない生徒が計算ドリルとして参考書をガリ勉するのは最悪だ
ブラジルと日本のガリ勉はだめだ
そこがはっきりわかっていない生徒が計算ドリルとして参考書をガリ勉するのは最悪だ
ブラジルと日本のガリ勉はだめだ
97大学への名無しさん
2019/12/17(火) 06:11:50.49ID:GshLMjVv0 理系の勉強は
そもそも出発点としてレオナルドダヴィンチのように真面目に絵を描いてみることからはじめるべきだ
あたりまえだが高等学校は計算ドリルなどのガリ勉をするところではなく美術を選択することもできるようになっているはずだ
そもそも出発点としてレオナルドダヴィンチのように真面目に絵を描いてみることからはじめるべきだ
あたりまえだが高等学校は計算ドリルなどのガリ勉をするところではなく美術を選択することもできるようになっているはずだ
98大学への名無しさん
2019/12/17(火) 09:41:31.12ID:GshLMjVv0 到達点はやり込んだ参考書のクオリティによって決まるわけではない
くだらないことを考えているブラジルや日本のガリ勉はだめだ
どうしても気になるならファインマンの自伝を読めるレベルをクリアしてから為近か橋元で良いだろう
くだらないことを考えているブラジルや日本のガリ勉はだめだ
どうしても気になるならファインマンの自伝を読めるレベルをクリアしてから為近か橋元で良いだろう
99大学への名無しさん
2019/12/17(火) 09:46:15.58ID:q6Ho99bE0 学歴は?
100大学への名無しさん
2019/12/17(火) 11:10:40.57ID:GshLMjVv0 学歴なら俺の名前で検索するとウィキペディアに書いてある
101大学への名無しさん
2019/12/17(火) 12:33:15.87ID:GL0ZVG2C0 確認した。
京大工学部ですな。
京大工学部ですな。
102大学への名無しさん
2019/12/17(火) 12:36:49.71ID:Y7Lk1XBE0 MITからプリンストン博士だが?
103大学への名無しさん
2019/12/17(火) 22:05:15.02ID:OSq95/b50 ファインマンファインマンうるせーよ。寒すぎ。
104大学への名無しさん
2019/12/18(水) 07:33:32.27ID:FPwWHod70 高2国医志望です
冬休みには既に習った範囲の名門をやるのとそれもと学校で習ってない電磁気を先取りするのではどちらがいいと思いますか?
冬休みには既に習った範囲の名門をやるのとそれもと学校で習ってない電磁気を先取りするのではどちらがいいと思いますか?
105大学への名無しさん
2019/12/18(水) 09:43:00.24ID:aXBlfp0Z0108大学への名無しさん
2019/12/18(水) 17:03:48.11ID:cCk31A6B0 九大がどうのとかいってたガイジもういないよね?
109大学への名無しさん
2019/12/18(水) 18:06:59.95ID:FPwWHod70 補足すると
冬休みは17日間
1日あたり物理に使えるのは2時間
習った範囲(力学、熱、波)の折戸を終えて最近名門(まだ力学のみ)をやってます
冬休みは17日間
1日あたり物理に使えるのは2時間
習った範囲(力学、熱、波)の折戸を終えて最近名門(まだ力学のみ)をやってます
110大学への名無しさん
2019/12/18(水) 21:05:50.22ID:7S7uXCPf0 新発売「物理の解法フレーム」
111大学への名無しさん
2019/12/19(木) 00:17:15.35ID:uZmbZx0K0 一応買ってみた
まだ届いてない
誤植だらけなんだろうなぁとは思う
まだ届いてない
誤植だらけなんだろうなぁとは思う
112大学への名無しさん
2019/12/19(木) 02:51:00.91ID:hVmwGNR00 てめぇマジでいい加減にしとけよ
刑事罰って言葉知ってるか?
刑事罰って言葉知ってるか?
114大学への名無しさん
2019/12/19(木) 21:53:32.57ID:IDJK+oWP0 浪人生なんだけど、
パック模試にコンプトン効果の実験装置名で霧箱って出てきたんだけど教科書に載ってない
みんなのは載ってる?
パック模試にコンプトン効果の実験装置名で霧箱って出てきたんだけど教科書に載ってない
みんなのは載ってる?
115大学への名無しさん
2019/12/19(木) 22:21:54.41ID:fei05Pit0 載ってない(啓林館)
116大学への名無しさん
2019/12/19(木) 23:44:07.80ID:X2RMdb4v0 霧箱www
119大学への名無しさん
2019/12/20(金) 00:57:24.00ID:4i2Sifpv0 5730
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
120大学への名無しさん
2019/12/20(金) 01:19:13.85ID:5rx2eVqv0 青パックだね
121大学への名無しさん
2019/12/20(金) 02:34:08.66ID:4i2Sifpv0 3415
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
122大学への名無しさん
2019/12/20(金) 03:53:33.95ID:o5McOMyE0 >>114
センターでは出ないと思う。
俺が知ってる範囲で出題されたのは、選択問題で霧箱を選ばせた慶応医学部ぐらい。慶応医学部は、知識コンテストみたいな設問がちょくちょくあって、霧箱はそのレベルってこと。
センターでは出ないと思う。
俺が知ってる範囲で出題されたのは、選択問題で霧箱を選ばせた慶応医学部ぐらい。慶応医学部は、知識コンテストみたいな設問がちょくちょくあって、霧箱はそのレベルってこと。
123大学への名無しさん
2019/12/20(金) 08:09:21.81ID:B6eVbFhz0 駿台青パックはなんでそんなクソ出題なの?
124大学への名無しさん
2019/12/20(金) 13:40:25.00ID:zzSA+z3h0 物理は答えも見ずに解けれるようになった問題も復習すべきですか?
125大学への名無しさん
2019/12/20(金) 14:03:03.37ID:Vkwd51Ab0 解法のフレームどうだった?
漆原より使いやすいかね?
漆原より使いやすいかね?
126大学への名無しさん
2019/12/20(金) 15:23:26.22ID:BvrL+zNt0127大学への名無しさん
2019/12/20(金) 16:58:45.61ID:QLeO8yHM0 >>114
てめぇネタバレしてんじゃねぇよ、カス
てめぇネタバレしてんじゃねぇよ、カス
128大学への名無しさん
2019/12/20(金) 17:31:09.53ID:fyCUx43B0 ネット見てネタバレやめろって言うアホ
129大学への名無しさん
2019/12/20(金) 17:47:26.46ID:bsDIi2710 逆に記憶に残って良かったじゃあないかw
霧箱って答える問題はもう間違えないよ
霧箱って答える問題はもう間違えないよ
130大学への名無しさん
2019/12/20(金) 18:52:41.77ID:5rx2eVqv0 本試験で霧箱なんて珍しい問題出たら駿台の問題作成者疑われるわ
131大学への名無しさん
2019/12/20(金) 19:11:38.17ID:aUBVqBmD0 こし追試は?
132大学への名無しさん
2019/12/20(金) 19:41:50.81ID:6pJM3tcN0 チャールズウィルソン知ってたから霧箱も知ってたわ
133大学への名無しさん
2019/12/21(土) 02:44:57.06ID:ylw420Oe0 導出物理の著者が
There is one ticket left.
のleftを後置修飾って説明してるけど
普通これは補語扱いで一枚のチケットが残っているって訳さない?
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1207078799185043457?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
There is one ticket left.
のleftを後置修飾って説明してるけど
普通これは補語扱いで一枚のチケットが残っているって訳さない?
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1207078799185043457?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
134大学への名無しさん
2019/12/21(土) 02:46:17.21ID:ylw420Oe0 しかも英文を英訳しろとか訳の分からんことも言ってる…この人英語の本も出してるんだよね?
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1207483803079299072?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1207483803079299072?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
135大学への名無しさん
2019/12/21(土) 03:49:05.84ID:l4cFLKvU0 >>134
この人は、物理も英語もしょせん素人だから、あんまり相手にしない方が良いかと。
この人は、物理も英語もしょせん素人だから、あんまり相手にしない方が良いかと。
136大学への名無しさん
2019/12/21(土) 04:23:06.80ID:0uCbW+R90 解法フレームレビューはよ
137大学への名無しさん
2019/12/21(土) 04:54:42.53ID:ylw420Oe0 >>135
あ、そうなの?この人高校名は書いてるけど大学は書いてないよね。物理学科卒じゃないんだ?
あ、そうなの?この人高校名は書いてるけど大学は書いてないよね。物理学科卒じゃないんだ?
138大学への名無しさん
2019/12/21(土) 11:11:06.60ID:AA0jdox00 工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
139大学への名無しさん
2019/12/21(土) 13:05:31.04ID:4/T3vq1G0 フレームはAmazonで試し読みしたけど
140大学への名無しさん
2019/12/21(土) 13:05:44.88ID:4/T3vq1G0 今から紀伊國屋行って見てくる
141大学への名無しさん
2019/12/21(土) 14:04:04.77ID:0uCbW+R90 Amazonで1つレビューがあったが、早すぎるのとレビュアーのレビュー数が1つだけだったのでステマ臭い。ステマでないとすれば信者
142大学への名無しさん
2019/12/21(土) 18:19:12.16ID:fidQBHVo0 信者がいるほどの講師の本ならそれはそれで見てみようかなという気分にはなる
大手予備校講師じゃないならただのステマ
大手予備校講師じゃないならただのステマ
143大学への名無しさん
2019/12/21(土) 18:47:33.52ID:E4Ms881a0 >>109
個人的には精選物理がオススメ
名問は典型題いっぱい載っててええけど解き方はダサいから、解き方のフォームが固まってからやったほうがええと思う
さらに時間あるなら体系物理もやれば受験物理は余裕
個人的には精選物理がオススメ
名問は典型題いっぱい載っててええけど解き方はダサいから、解き方のフォームが固まってからやったほうがええと思う
さらに時間あるなら体系物理もやれば受験物理は余裕
144大学への名無しさん
2019/12/21(土) 19:01:51.56ID:Di1sL7wu0 中川の良問問題集でええやん
体系と名問のやや難ぐらいが合体した感じやで
体系と名問のやや難ぐらいが合体した感じやで
145大学への名無しさん
2019/12/21(土) 20:23:54.10ID:5CisEGSy0 親切な物理に優るもの無し
146大学への名無しさん
2019/12/21(土) 21:32:51.00ID:E4Ms881a0 体系物理はA問題が軽くて、単語帳見るような感じでサクサク進むのがいい
入試問題っぽくないけど物理的に考えるクセとか簡単な導出を扱ってるのがいい
B問題はさすがにペンと紙が必要だけど、ちゃんとやれば大概の入試問題は見たことある問題になるのもいい
入試問題っぽくないけど物理的に考えるクセとか簡単な導出を扱ってるのがいい
B問題はさすがにペンと紙が必要だけど、ちゃんとやれば大概の入試問題は見たことある問題になるのもいい
147大学への名無しさん
2019/12/21(土) 23:09:49.28ID:JBIgLLso0148大学への名無しさん
2019/12/22(日) 05:32:41.33ID:1s2eltbO0 解法フレームの電磁気 原子
はいつ出るんだ
はいつ出るんだ
149大学への名無しさん
2019/12/22(日) 05:42:44.88ID:fD+vt/hu0 >>141
フレームは俺も全問解いたよ土日の2日で
あの本はすでに物理を一通りやり終えた人が問題を解くという観点から知識を整理する本であって一から物理を学んでいくような本ではない,と著者も書いてるし
問題も複雑なのないからすぐに終わるよ
フレームは俺も全問解いたよ土日の2日で
あの本はすでに物理を一通りやり終えた人が問題を解くという観点から知識を整理する本であって一から物理を学んでいくような本ではない,と著者も書いてるし
問題も複雑なのないからすぐに終わるよ
150大学への名無しさん
2019/12/22(日) 05:58:25.61ID:fD+vt/hu0151大学への名無しさん
2019/12/22(日) 07:17:16.82ID:+Ff3Z8250 精選物理ってたびたび名前出るけどわざわざ絶版本を選ぶほどの価値がある本なの?
152大学への名無しさん
2019/12/22(日) 08:02:13.98ID:orT4FzA30 ファインマンという者だが
日本の大学入学試験の事情を考えると問題を解くことだけに絞った鍛錬が必要な事情も理解できるとはいえ
一から物理を学ぶうえでは良くないことだ
ブラジルや日本のガリ勉はだめだ
日本の大学入学試験の事情を考えると問題を解くことだけに絞った鍛錬が必要な事情も理解できるとはいえ
一から物理を学ぶうえでは良くないことだ
ブラジルや日本のガリ勉はだめだ
153大学への名無しさん
2019/12/22(日) 11:09:34.24ID:yBUuJvCZ0 >>150
S is Xは叙述用法だけど後置修飾は限定用法だから同じじゃない
S is Xは叙述用法だけど後置修飾は限定用法だから同じじゃない
154大学への名無しさん
2019/12/22(日) 11:15:28.51ID:yBUuJvCZ0155大学への名無しさん
2019/12/22(日) 12:29:24.45ID:b4/e5tVV0 ファインマン野郎消えてくんねーかな?くっそ滑ってる上に何の役にも立たない
156大学への名無しさん
2019/12/22(日) 13:26:52.17ID:EtGK9nc70 >>151
無い
無い
157大学への名無しさん
2019/12/22(日) 13:28:17.99ID:s2JerEAx0 >>151
何となくレイアウトが好き
何となくレイアウトが好き
158大学への名無しさん
2019/12/22(日) 14:15:46.30ID:ABnJxvQs0 入試標準問題集を全部解いた人いたら評価教えてください
159大学への名無しさん
2019/12/23(月) 04:07:37.48ID:fbYJoQ630 物理とか地理とかに通じている人は英語も概して得意。
逆はどうか分からないけど。
逆はどうか分からないけど。
160大学への名無しさん
2019/12/23(月) 05:35:36.99ID:7pBfQrF80 理系の勉強は
そもそもの出発点としてレオナルドダヴィンチのように真面目に絵を描いてみることからはじめたような人が得意となる
より正確にいうと観察を丁寧に行える人が得意となる
絵そのものが上手くなるかどうかは観察に加えて絵の練習を真剣にたくさんやったかどうかが重要なので
必ず絵が上手くなるわけではない
うまく観察をできる人は全てのことが上手くできるわけではないけど
全てのことが上手くなる可能性を持つ万能の人になることができると思う
そもそもの出発点としてレオナルドダヴィンチのように真面目に絵を描いてみることからはじめたような人が得意となる
より正確にいうと観察を丁寧に行える人が得意となる
絵そのものが上手くなるかどうかは観察に加えて絵の練習を真剣にたくさんやったかどうかが重要なので
必ず絵が上手くなるわけではない
うまく観察をできる人は全てのことが上手くできるわけではないけど
全てのことが上手くなる可能性を持つ万能の人になることができると思う
161大学への名無しさん
2019/12/23(月) 10:35:32.41ID:kf8BQrGo0 フレームは漆原の焼き直しだろう?
162大学への名無しさん
2019/12/23(月) 17:06:44.96ID:8dP9PTZc0 フレームと漆原は全然違う
フレームはなんかこれじゃない感が強いけど、いいと思える人にはいいのかもしれないと思う
一周してみようかというモチベが湧かないのが辛い
フレームはなんかこれじゃない感が強いけど、いいと思える人にはいいのかもしれないと思う
一周してみようかというモチベが湧かないのが辛い
163大学への名無しさん
2019/12/23(月) 18:11:08.91ID:ZIjSU4/i0 >>159
物理っていうか理系科目が得意な人は逆に暗記が嫌いだから
英語が苦手なイメージあるけどな
理系の先輩で「(英語の)センター100点行かなかった」ってのがゴロゴロいたし
俺もセンター英語の、特に文法問題はどういう仕組みで正解を導くのか未だにサッパリ分からない
物理っていうか理系科目が得意な人は逆に暗記が嫌いだから
英語が苦手なイメージあるけどな
理系の先輩で「(英語の)センター100点行かなかった」ってのがゴロゴロいたし
俺もセンター英語の、特に文法問題はどういう仕組みで正解を導くのか未だにサッパリ分からない
165大学への名無しさん
2019/12/23(月) 19:14:33.43ID:Me1xw1mE0 自称理系で暗記馬鹿にしてるやつほど哀れなものはないよね
英語100点とか理系文系以前の問題だし
化学の色とかも覚えられてなそう
英語100点とか理系文系以前の問題だし
化学の色とかも覚えられてなそう
166大学への名無しさん
2019/12/23(月) 19:50:03.09ID:LVXworEj0 悔しいのうw悔しいのうwww
167大学への名無しさん
2019/12/23(月) 20:50:01.16ID:kf8BQrGo0 紙とペンと頭しか使ってないのに
理系も文系もなくね?
理系も文系もなくね?
168大学への名無しさん
2019/12/23(月) 22:04:15.27ID:cIkZrbTy0 >>1
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
169大学への名無しさん
2019/12/23(月) 22:41:11.56ID:fHtjVjgf0 理系は文系より英語が重要になってくるのに教えられてないのかわいそう
171大学への名無しさん
2019/12/24(火) 01:53:20.77ID:lT9+ci8Q0 物理は数学化学以上にパターン暗記科目だと思うが
物理できて英語できないのはただ怠惰なだけじゃね
好きな科目しか取り組めないタイプでしょ
物理できて英語できないのはただ怠惰なだけじゃね
好きな科目しか取り組めないタイプでしょ
172大学への名無しさん
2019/12/24(火) 13:31:02.11ID:qsH7TuUW0 旺文社が『総合的研究/物理』という分厚い参考書を出している。
前書きの箇所で、「数学は公理と定理の演繹だから易しいが物理は独特のセンスが必要だ」
といったようなことを記している。
素晴らしいこと書いていると思って買ってはみたが、この本はどうも落ち着きが無いんだよね。
事項の説明においてあれこれと考えさせ過ぎる。
高校の授業などで教師と生徒が討論する上では面白いが、大学受験生の独習には向いていない。
大学受験の物理なんてあくまで思考の切り口はあらかじめ決まっているだろう。
それを何十パターンか覚えればどんな入試問題でも解けるはず。
前書きの箇所で、「数学は公理と定理の演繹だから易しいが物理は独特のセンスが必要だ」
といったようなことを記している。
素晴らしいこと書いていると思って買ってはみたが、この本はどうも落ち着きが無いんだよね。
事項の説明においてあれこれと考えさせ過ぎる。
高校の授業などで教師と生徒が討論する上では面白いが、大学受験生の独習には向いていない。
大学受験の物理なんてあくまで思考の切り口はあらかじめ決まっているだろう。
それを何十パターンか覚えればどんな入試問題でも解けるはず。
173大学への名無しさん
2019/12/24(火) 13:50:07.26ID:i0IC7BJ+0 そもそも数学の方が易しいか?
思考停止の英文法の方が易しいという話ならわかるが……
あと著者が何で現在、大東文化の政治学科の教授になっているのかが謎
思考停止の英文法の方が易しいという話ならわかるが……
あと著者が何で現在、大東文化の政治学科の教授になっているのかが謎
174大学への名無しさん
2019/12/24(火) 14:06:21.70ID:cc5MHD6e0 易しいかはともかく、物理は感覚が必要というのはわからないでもないわな
鉛直の方向には重力があるとか
そういう前提が分からないと解けないからな
鉛直の方向には重力があるとか
そういう前提が分からないと解けないからな
175大学への名無しさん
2019/12/24(火) 15:02:20.91ID:CrFrgxjm0 独特のセンスね
計算のために敢えて斜面方向に軸を取るとか
元の重力と静電気力の合力を擬似的な重力とみなすとか、そういうことを言うんだと思うが
でもそれって問題練習を積む過程で磨かれるもんだしな
鉛直方向に重力があるっていうのはセンス以前に「常識」なので
それが分からない奴は、お前は普段何を考えて生きてるんだ?というレベルになる
計算のために敢えて斜面方向に軸を取るとか
元の重力と静電気力の合力を擬似的な重力とみなすとか、そういうことを言うんだと思うが
でもそれって問題練習を積む過程で磨かれるもんだしな
鉛直方向に重力があるっていうのはセンス以前に「常識」なので
それが分からない奴は、お前は普段何を考えて生きてるんだ?というレベルになる
176大学への名無しさん
2019/12/24(火) 15:37:30.87ID:9NdQt1Wy0 数学の方がそういう教科特有の癖に頼れる部分がなくて
問題のランダム性というか自由度が高くて、
どこまで勉強を仕込んでも本番では気が抜けないというかね
要するに抽象性が高くて色に染められない
物理はむしろ、古文が古文常識で半分勝負が決まるみたいなもので、物理特有の色眼鏡をかけてしまえば半分勝負が終わってる
問題のランダム性というか自由度が高くて、
どこまで勉強を仕込んでも本番では気が抜けないというかね
要するに抽象性が高くて色に染められない
物理はむしろ、古文が古文常識で半分勝負が決まるみたいなもので、物理特有の色眼鏡をかけてしまえば半分勝負が終わってる
178大学への名無しさん
2019/12/24(火) 16:06:10.50ID:cc5MHD6e0179大学への名無しさん
2019/12/24(火) 17:11:17.31ID:i0NxTzR40 小球が台の上転がってるときに、台自体が動くって想像に易くないと思うんだが
180大学への名無しさん
2019/12/24(火) 17:11:38.01ID:i0NxTzR40 俺自体にセンスがないと言われればそれは、認めるが
181大学への名無しさん
2019/12/24(火) 17:27:40.90ID:CrFrgxjm0 注目する物体にはたらく力を片っ端から描き込んでみて
台には摩擦もストッパーも無いから小球からの垂直抗力で台も動くんじゃねぇか?
と推測できる
ここで大事なのは、「感覚」ではなく「推測」
台まで動くってイメージが全然湧かないけど、力を受けてんだから台も動くよなぁ
と感情を理屈で捻じ伏せること
やっぱこれはセンスよりも経験だと思う
台には摩擦もストッパーも無いから小球からの垂直抗力で台も動くんじゃねぇか?
と推測できる
ここで大事なのは、「感覚」ではなく「推測」
台まで動くってイメージが全然湧かないけど、力を受けてんだから台も動くよなぁ
と感情を理屈で捻じ伏せること
やっぱこれはセンスよりも経験だと思う
182大学への名無しさん
2019/12/24(火) 17:28:26.78ID:BSv4Ficu0183大学への名無しさん
2019/12/24(火) 17:56:12.51ID:baPhaol30 抗力と運動量保存が分かってればどう動くかは計算せずとも大体わかる
物理法則抜きでイメージするのは愚か
物理法則抜きでイメージするのは愚か
184大学への名無しさん
2019/12/24(火) 17:59:49.47ID:i0NxTzR40 ふーん
物理はフィーリングだけでは解けないよね
力学はやっぱり物体についての力を全て図示して理屈で考えることがミソっぽいな
氷で考える発想は自分にはなかったな
勉強になりました
物理はフィーリングだけでは解けないよね
力学はやっぱり物体についての力を全て図示して理屈で考えることがミソっぽいな
氷で考える発想は自分にはなかったな
勉強になりました
186大学への名無しさん
2019/12/24(火) 18:25:50.43ID:cc5MHD6e0 運動量はねえ概念としての理解は難しいよね
運動方程式から導くとわかりやすいかも
運動方程式から導くとわかりやすいかも
187大学への名無しさん
2019/12/24(火) 18:28:25.91ID:cc5MHD6e0 質量mとMの2物体について運動量保存が成立するときはさ
それぞれの加速度をα、β
それぞれの速度をv、Vとして
運動方程式書いたときに必ず
mα=F
Mβ=-Fってなるんよ
これを足すとmα+Mβ=0になって、
これを時間で積分すると、
mv+MV=一定になるんよ
だから運動方程式が先にあって、
その上で色々やるのに便利だから作られた概念
それぞれの加速度をα、β
それぞれの速度をv、Vとして
運動方程式書いたときに必ず
mα=F
Mβ=-Fってなるんよ
これを足すとmα+Mβ=0になって、
これを時間で積分すると、
mv+MV=一定になるんよ
だから運動方程式が先にあって、
その上で色々やるのに便利だから作られた概念
188大学への名無しさん
2019/12/24(火) 18:32:07.75ID:cc5MHD6e0 俺の場合は
「一切摩擦がないとして、重力の下で、
こういう平面の上に置かれた台の上を小球が転がってくとき、
小球と台の水平方向の運動量は保存する」
これが最初理解できなかったんだよね
「水平方向に外力ない」っつーけど、球と台が水平方向に動くのは重力って外力のおかげじゃねーか?
なんで外力ねーんだよ?って
運動方程式で考えて初めて理解出来た
「一切摩擦がないとして、重力の下で、
こういう平面の上に置かれた台の上を小球が転がってくとき、
小球と台の水平方向の運動量は保存する」
これが最初理解できなかったんだよね
「水平方向に外力ない」っつーけど、球と台が水平方向に動くのは重力って外力のおかげじゃねーか?
なんで外力ねーんだよ?って
運動方程式で考えて初めて理解出来た

189大学への名無しさん
2019/12/24(火) 18:39:32.29ID:0rI7cAJh0 理系は薬袋のリーディング教本とかやると英語に嵌まると思う。そして数学や物理より英語の方が遥かにルールが少ない事に気付く。
物理は数式と概念を結び付けられない人には厳しい
物理は数式と概念を結び付けられない人には厳しい
190大学への名無しさん
2019/12/24(火) 18:57:59.30ID:CrFrgxjm0 何を以て「物理のセンスがある」とするかは色々意見があるだろうし、俺もこうだと断言は出来ないけど
例えば斜方投射んときに空気抵抗を考える奴、たまにいるけど
そういう、問題文のどこにも書いてない設定を考える奴はセンスが無いと思う
例えば斜方投射んときに空気抵抗を考える奴、たまにいるけど
そういう、問題文のどこにも書いてない設定を考える奴はセンスが無いと思う
191大学への名無しさん
2019/12/24(火) 19:03:47.99ID:i0NxTzR40192大学への名無しさん
2019/12/24(火) 19:06:52.78ID:i0NxTzR40 「質量mとMの2物体について運動量保存が成立するときはさ
それぞれの加速度をα、β
それぞれの速度をv、Vとして
運動方程式書いたときに必ず
mα=F
Mβ=-Fってなるんよ」
ここがたぶんミソだな
mα=F
Mβ=-F
これは二物体が接してるから作用反作用の関係だろう
それぞれの加速度をα、β
それぞれの速度をv、Vとして
運動方程式書いたときに必ず
mα=F
Mβ=-Fってなるんよ」
ここがたぶんミソだな
mα=F
Mβ=-F
これは二物体が接してるから作用反作用の関係だろう
193大学への名無しさん
2019/12/24(火) 19:14:41.21ID:CrFrgxjm0 >>192
接してるとも限らんわけよ
二物体が離れてても万有引力、静電気力、電磁力が作用反作用の関係になる
結局、注目してる系に外力が無ければお互いの内力だけでやり取りして
運動量も保存されるということ
接してるとも限らんわけよ
二物体が離れてても万有引力、静電気力、電磁力が作用反作用の関係になる
結局、注目してる系に外力が無ければお互いの内力だけでやり取りして
運動量も保存されるということ
194大学への名無しさん
2019/12/24(火) 19:17:53.51ID:cc5MHD6e0195大学への名無しさん
2019/12/24(火) 20:03:31.16ID:BSv4Ficu0197196
2019/12/25(水) 10:46:43.65ID:Dt8DTwqK0 何だ調べてみたら、ニュートンじゃなくて既にデカルトがやってたことを編集しただけか
199大学への名無しさん
2019/12/25(水) 15:11:10.75ID:rflTwEbJ0 >>1
入学後も勉学・資格なら慶。資格より研究なら東工。解放されて遊ぶなら早
理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率(82人受験して22人合格)
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率(112人受験して23人合格)
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大 17.20パーセントの合格率(93人受験して16人合格)
受験者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
合格者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf
弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
入学後も勉学・資格なら慶。資格より研究なら東工。解放されて遊ぶなら早
理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率(82人受験して22人合格)
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率(112人受験して23人合格)
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大 17.20パーセントの合格率(93人受験して16人合格)
受験者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
合格者数
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_goukaku.pdf
弁理士最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
200大学への名無しさん
2019/12/26(木) 02:13:10.38ID:cIoUfDuy0 物理 入門問題精講って物理基礎すらまったくやっていない初学の人間でも問題なくできる?
単体だけで勉強できて、講義系の参考書とか教科書も必要にならない?
単体だけで勉強できて、講義系の参考書とか教科書も必要にならない?
201大学への名無しさん
2019/12/26(木) 02:21:46.26ID:9BbeytyY0 >>200
単体だけで勉強できない。物理は、いきなり問題演習じゃ対応できない科目。
単体だけで勉強できない。物理は、いきなり問題演習じゃ対応できない科目。
202大学への名無しさん
2019/12/26(木) 04:57:46.65ID:WWSl9lMC0203大学への名無しさん
2019/12/26(木) 18:15:51.19ID:1LdKk2lx0 センスってなんだよ
無意識の思考を意識ができない時点で
死あるのみ
無意識の思考を意識ができない時点で
死あるのみ
204大学への名無しさん
2019/12/26(木) 23:01:06.67ID:nVaZD5vR0 物理で坂田アキラ2冊完璧にしたんだけど、次何の参考書すればいい?
205大学への名無しさん
2019/12/26(木) 23:18:18.00ID:u0B4Cnyg0 漆原の明快解法てどれくらいのレベル?
エッセンスと同じくらい?
エッセンスと同じくらい?
206大学への名無しさん
2019/12/27(金) 01:12:34.98ID:SoxQ3n8z0 >>205
いえす
いえす
207大学への名無しさん
2019/12/27(金) 01:16:12.28ID:SoxQ3n8z0 噂の入試標準問題集、今日本屋で見てきたけどめちゃくちゃいいな
例えるなら重問物理が重問化学くらいの問題レベル、配置、解説の詳しさ、になった感じ
例えるなら重問物理が重問化学くらいの問題レベル、配置、解説の詳しさ、になった感じ
208大学への名無しさん
2019/12/27(金) 01:30:08.91ID:Tn3tKxSX0 >>207
確かに解説も含めて良い本ではあるんだけど、網羅性がそこまで高くなくて、到達点でいえば駅弁レベルってとこだろうね。
確かに解説も含めて良い本ではあるんだけど、網羅性がそこまで高くなくて、到達点でいえば駅弁レベルってとこだろうね。
209大学への名無しさん
2019/12/27(金) 01:39:40.64ID:aLSCX8w10 うぜぇんだよおめえはいつもいつも。
一冊くらいちゃんと買って真面目に勉強して
それから意見を言え
一冊くらいちゃんと買って真面目に勉強して
それから意見を言え
210大学への名無しさん
2019/12/27(金) 03:39:29.38ID:Z4kFGX7q0 >>208
あれで網羅性ダメで駅弁レベルなら名問も重問も駅弁レベルになっちゃうね
あれで網羅性ダメで駅弁レベルなら名問も重問も駅弁レベルになっちゃうね
211大学への名無しさん
2019/12/27(金) 10:39:23.35ID:eDxsSQeF0 物理なんてたとえば力学なら
運動方程式書いて、束縛条件考慮して
解けるならそのまま解いて
解けないタイプなら保存則使って
って感じでほぼいつもやること変わらんのに網羅性なんか求めてどうすんだ
運動方程式書いて、束縛条件考慮して
解けるならそのまま解いて
解けないタイプなら保存則使って
って感じでほぼいつもやること変わらんのに網羅性なんか求めてどうすんだ
212大学への名無しさん
2019/12/27(金) 10:43:40.51ID:7+Bvzkun0 力学は別にどの本でも困ることはない
波動はどの本も経験がないとその場では解きにくい問題が抜けている
波動はどの本も経験がないとその場では解きにくい問題が抜けている
213大学への名無しさん
2019/12/27(金) 15:02:38.95ID:LFgdeaDa0 レンズは初見のやつきたらきついなあ
214大学への名無しさん
2019/12/27(金) 18:44:06.19ID:hi0+ZePc0 波動も波の式だけじゃん
215大学への名無しさん
2019/12/27(金) 23:11:21.04ID:dXUhhINR0 >>208
他のどの問題集にも載ってて入試標準問題集で抜けてるテーマって具体的に何?
他のどの問題集にも載ってて入試標準問題集で抜けてるテーマって具体的に何?
216大学への名無しさん
2019/12/28(土) 01:34:30.43ID:9AJGVdcd0 >>215
いま布団の中で、本棚に行くの寒いからうろ覚えで答えるけど、力学のメジャーどころだと、可動三角台の束縛条件の問題が抜けてた気がする。
いま布団の中で、本棚に行くの寒いからうろ覚えで答えるけど、力学のメジャーどころだと、可動三角台の束縛条件の問題が抜けてた気がする。
217大学への名無しさん
2019/12/28(土) 01:35:19.91ID:9AJGVdcd0218大学への名無しさん
2019/12/28(土) 01:40:05.81ID:9AJGVdcd0 >>210
これもうろ覚えで悪いんだけど、名問にあって標準問題集では抜けてる頻出問題の例として、熱サイクルの吸熱放熱転換とか、気体分子運動論によるポアソンの式の導出とか。
これもうろ覚えで悪いんだけど、名問にあって標準問題集では抜けてる頻出問題の例として、熱サイクルの吸熱放熱転換とか、気体分子運動論によるポアソンの式の導出とか。
219大学への名無しさん
2019/12/28(土) 01:46:38.98ID:9AJGVdcd0220大学への名無しさん
2019/12/28(土) 03:16:27.73ID:uUISoDDB0 この基地外久しぶりに見た
221大学への名無しさん
2019/12/28(土) 05:19:46.14ID:CzFLwTJK0 センターの過去問を研究したほうがいい。
センター物理はよく出来てる。
センター物理はよく出来てる。
222大学への名無しさん
2019/12/28(土) 05:48:47.28ID:ys7ZOQO+0224大学への名無しさん
2019/12/28(土) 08:47:17.38ID:E8uuNnpe0 >>216
実物見てない(時間くれよ時間…)からあれだけど、可動三角台の問題がないとちょっとさびしいな
実物見てない(時間くれよ時間…)からあれだけど、可動三角台の問題がないとちょっとさびしいな
225大学への名無しさん
2019/12/28(土) 11:04:55.03ID:DOwRB2/v0 >>1
■ 応用化学分野■
★★世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
https://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など) を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が 期待できる。この革新的リキッドマーブル技術に対し、海外からの反響が大
https://www.chemistryworld.com/news/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/9054.article
■生命工学分野■
★★世界で初めて、新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学 x 関西医科大学 x 大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった 先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
■電子情報工学分野■
★★世界で初めてのニオイ検出技術を大阪工大 電子情報通信工学科(2019年に電子情報システムに改組)が コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。 この革新的ニオイ電子検出技術に対し、海外からの反響が大きい。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
■ 応用化学分野■
★★世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
https://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など) を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が 期待できる。この革新的リキッドマーブル技術に対し、海外からの反響が大
https://www.chemistryworld.com/news/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/9054.article
■生命工学分野■
★★世界で初めて、新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学 x 関西医科大学 x 大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった 先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
■電子情報工学分野■
★★世界で初めてのニオイ検出技術を大阪工大 電子情報通信工学科(2019年に電子情報システムに改組)が コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。 この革新的ニオイ電子検出技術に対し、海外からの反響が大きい。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
226大学への名無しさん
2019/12/29(日) 01:52:10.91ID:L5VNazEK0 >>224
可動物体による束縛条件は、難関大の二体問題(例えば今年だと慶應理工)で良く使うからね。
それを考えると、標準問題集は駅弁レベルの問題集だと思うわけ。とは言え、虹の原理とか、名問で抜けてる頻出問題が載ってたりもする。
可動物体による束縛条件は、難関大の二体問題(例えば今年だと慶應理工)で良く使うからね。
それを考えると、標準問題集は駅弁レベルの問題集だと思うわけ。とは言え、虹の原理とか、名問で抜けてる頻出問題が載ってたりもする。
227大学への名無しさん
2019/12/29(日) 02:03:24.88ID:L5VNazEK0 >>223
笠原のやつは問題集じゃないから、網羅性云々ではないよね。
あれが成績を伸ばすきっかけになる生徒もいるだろうし、悪い本ではないけど、俺からしたら、解法マニュアルとしては詰め切れてないと思う。
笠原のやつは問題集じゃないから、網羅性云々ではないよね。
あれが成績を伸ばすきっかけになる生徒もいるだろうし、悪い本ではないけど、俺からしたら、解法マニュアルとしては詰め切れてないと思う。
228大学への名無しさん
2019/12/29(日) 02:04:26.50ID:1IDKQNBL0229大学への名無しさん
2019/12/29(日) 02:08:22.37ID:L5VNazEK0 >>223
なんというか、綺麗にまとめられる項目だけを載せてるから、「物理カンタンじゃん。笠原スゲー!」ってなる生徒はいると思う。
ただ、本当のハイレベルを目指すなら、笠原本に載ってるところのその先が鍵になってくると思う。具体的には言わないけど。
なんというか、綺麗にまとめられる項目だけを載せてるから、「物理カンタンじゃん。笠原スゲー!」ってなる生徒はいると思う。
ただ、本当のハイレベルを目指すなら、笠原本に載ってるところのその先が鍵になってくると思う。具体的には言わないけど。
230大学への名無しさん
2019/12/29(日) 02:13:38.38ID:L5VNazEK0231大学への名無しさん
2019/12/29(日) 02:18:03.21ID:L5VNazEK0232大学への名無しさん
2019/12/29(日) 09:27:27.02ID:lFqDGesk0 笠原の解法フレームは為近ルールの劣化版ぽく感じたな
233大学への名無しさん
2019/12/29(日) 09:54:22.29ID:4kxvZAhw0 漆原の面白いほどに載ってるバウンドルールが名問で★扱いされてたりするし
物理のレベル設定なんて割と適当だろ
物理のレベル設定なんて割と適当だろ
234大学への名無しさん
2019/12/29(日) 10:46:25.13ID:J+2XP2JR0235大学への名無しさん
2019/12/29(日) 12:58:01.90ID:S4p9FOn30 >>231
医学部再受験スレに、物理は漆原88で物理の標問でも解けるようになって理三ボーダーまで行ってる人がいるから、そこまで酷くはないんじゃないかな。
医学部再受験スレに、物理は漆原88で物理の標問でも解けるようになって理三ボーダーまで行ってる人がいるから、そこまで酷くはないんじゃないかな。
236大学への名無しさん
2019/12/29(日) 17:10:47.04ID:N5qRMEDO0 ちゃんと読んでないから言えよ
237大学への名無しさん
2019/12/29(日) 20:58:18.06ID:WdXLwTyk0 エアプなんだからそんなのわかるわけない
手元にあるけど読んでないって典型的な勉強できない参考書オタクじゃん
手元にあるけど読んでないって典型的な勉強できない参考書オタクじゃん
238大学への名無しさん
2019/12/29(日) 23:33:41.72ID:S0gX95Py0 物理の標問は、重問からでもいけるけど…
まあ、個人的には漆原は受験には悪くないと思う
まあ、個人的には漆原は受験には悪くないと思う
239大学への名無しさん
2019/12/30(月) 02:02:35.11ID:+DzdA4FX0 >>234
なんでそんなに熱くなってんの?
おまえが良い本だと思うなら、それを信じてやり込めばいいじゃん。こんなとこに来て人の評価なんか気にしてんなよ。
漆原の本は、究める?の方は割りとちゃんと読んだけど、やっぱり頭の弱い生徒向けだよね。テーマの選定はまあまあだけど、解説が回りくどくいし、余計なこと書きすぎ。
なんでそんなに熱くなってんの?
おまえが良い本だと思うなら、それを信じてやり込めばいいじゃん。こんなとこに来て人の評価なんか気にしてんなよ。
漆原の本は、究める?の方は割りとちゃんと読んだけど、やっぱり頭の弱い生徒向けだよね。テーマの選定はまあまあだけど、解説が回りくどくいし、余計なこと書きすぎ。
240大学への名無しさん
2019/12/30(月) 02:05:28.75ID:qelZKs7Z0 ここ2年のセンター物理の新傾向の対策ってどうしたらいいと思う?
今頑張って教科書読んでます
今頑張って教科書読んでます
241大学への名無しさん
2019/12/30(月) 02:09:56.95ID:+DzdA4FX0 >>237
メルカリで送料込みで300円かそこらだったから買ってみてちょっと目を通したら、くだらなくて読む気失せたって感じ。物理の参考書オタクなのはその通りだけど、ちゃんと東大出てるから勉強の心配はしないでね。
メルカリで送料込みで300円かそこらだったから買ってみてちょっと目を通したら、くだらなくて読む気失せたって感じ。物理の参考書オタクなのはその通りだけど、ちゃんと東大出てるから勉強の心配はしないでね。
242大学への名無しさん
2019/12/30(月) 02:14:32.03ID:+DzdA4FX0 >>240
基礎から学ぶって一言に尽きるんだけど、じゃそれをどの本で学べるかと言うと難しい。まあ、よく考えながら教科書読むのは無難な選択かも。少なくともエッセンスとかのパターン系は、新傾向対策に不向き。
基礎から学ぶって一言に尽きるんだけど、じゃそれをどの本で学べるかと言うと難しい。まあ、よく考えながら教科書読むのは無難な選択かも。少なくともエッセンスとかのパターン系は、新傾向対策に不向き。
243大学への名無しさん
2019/12/30(月) 11:12:49.50ID:SozGq2Wz0 >>239
君否定してばかりだけどたまには自分がいいと思う本くらい示したら?
君否定してばかりだけどたまには自分がいいと思う本くらい示したら?
244大学への名無しさん
2019/12/30(月) 13:11:29.30ID:cPM4rZya0 そもそも偽物だろうけど仮に本物だとしたら解くはおろかまともに読んでない本の論評する間抜けな東大生もいるんだな
こういうやつがいるから東大生なのに〜みたいなのが湧いてくるんだよ
こういうやつがいるから東大生なのに〜みたいなのが湧いてくるんだよ
245大学への名無しさん
2019/12/30(月) 13:15:39.32ID:JunNIF6/0 ネットに現れる自称東大生を本物の東大生だと思い込むような馬鹿の意見など傾聴するに値しない
馬鹿の中の東大生のイメージが下がったところで何のダメージも受けない
馬鹿の中の東大生のイメージが下がったところで何のダメージも受けない
246大学への名無しさん
2019/12/30(月) 13:38:23.70ID:j/wYmjZS0 別に本物でも偽物でもどちらでもいいじゃん
一人じゃサンプルにならないし
本物の東大生同士の意見でも時には真っ向から
対立することもあるわけだし
東大生だから漆原をある程度認めているはずとか
逆に実力ある受験生なら漆原を使うはずだないとか
全部「個人の意見」に過ぎない
一人じゃサンプルにならないし
本物の東大生同士の意見でも時には真っ向から
対立することもあるわけだし
東大生だから漆原をある程度認めているはずとか
逆に実力ある受験生なら漆原を使うはずだないとか
全部「個人の意見」に過ぎない
247大学への名無しさん
2019/12/30(月) 14:11:43.00ID:jiy9s2ux0 一人でもサンプルになるだろ…
サンプルの意味知ってる?
サンプルの意味知ってる?
248大学への名無しさん
2019/12/30(月) 14:24:16.46ID:Ha0qUREI0 このスレに来る奴が知りたいのは自称東大生の妄想や意見じゃなく○○を実際にやって偏差値がいくつ伸びた、どこに受かったかの「経験」なんだよ
249大学への名無しさん
2019/12/30(月) 16:01:41.80ID:yduFdCfu0 >>248
ぼっち底辺校だから周りの受験生や先輩の体験が情報として入ってこないんかな?
ぼっち底辺校だから周りの受験生や先輩の体験が情報として入ってこないんかな?
250大学への名無しさん
2019/12/30(月) 18:21:40.04ID:BFe9v3/d0 ここまで読みました
251大学への名無しさん
2019/12/30(月) 20:57:18.97ID:uDzJHUF70 俺は進学校落ちこぼれで基礎がガタガタだから偏差値40台から70以上まで上げた経験談は聞きたいなあ
周りはみんな授業で基礎固め終わってるからやってることが全く参考にならない
周りはみんな授業で基礎固め終わってるからやってることが全く参考にならない
252大学への名無しさん
2019/12/30(月) 21:56:50.41ID:HmSaKiNp0 物理教師の給料が概ね切り下げらしい
何が有ったんだ??
(なお各都道府県の代表的な公立高校だけは給料が上がったらしいが)
何が有ったんだ??
(なお各都道府県の代表的な公立高校だけは給料が上がったらしいが)
253大学への名無しさん
2019/12/30(月) 22:27:39.04ID:SQwi9/kB0254大学への名無しさん
2019/12/30(月) 22:53:30.46ID:3uHaKD8z0 >>253
キミは偏差値40から70へ上げた者なん?
キミは偏差値40から70へ上げた者なん?
255大学への名無しさん
2019/12/30(月) 23:02:04.48ID:9iu4Ffb50 人の話を聞かん上に自分の意見だけは言いたい参考書信者だからほっとけ
257大学への名無しさん
2019/12/31(火) 03:46:43.55ID:M3puk9nF0258大学への名無しさん
2019/12/31(火) 03:49:26.24ID:M3puk9nF0 >>243
予備校のテキストも含めるなら、関西駿台の物理Hは、標準問題集として良いと思う。
予備校のテキストも含めるなら、関西駿台の物理Hは、標準問題集として良いと思う。
259大学への名無しさん
2019/12/31(火) 08:04:42.62ID:Al09cS/v0 偏差値40あたりからだと、河合のらくらくマスターから基礎問精講を使うことが多いかな
なんだかんだで偏差値60くらいまではたどり着ける
…けど、わからないところは誰かに教えてもらわないと多分きついと思う
なんだかんだで偏差値60くらいまではたどり着ける
…けど、わからないところは誰かに教えてもらわないと多分きついと思う
260大学への名無しさん
2019/12/31(火) 14:17:54.05ID:pQz9A//t0 ここまで読みました
261大学への名無しさん
2019/12/31(火) 15:28:57.98ID:CF8OHPBB0 物理完全対応!
月5,000円で授業や問題集でわからない問題を当方に質問し放題の教室をやっています。
●全国どこにお住まいでもご対応いたします!
●振込、アマギフ払い可能!(アマギフ払いだとコードをメールで送信するだけです。よって、名前バレ・親バレの心配がありません。)
●すぐにご対応いたします!(授業で当てられて翌日に答える必要がある場合などです。)
●模擬試験のネタバレの答案作成可能!(模擬試験の成績が推薦に影響する場合などに有効です。)
●1ヶ月無料!ご満足いただけない場合は、その月で解約可能です。
Yahoo知恵袋などの質問サイトもありますが、間違った回答が来たり、回答が来てわかりにくいところがあったときにすぐ聞けなかったり、返信がいつ来るかわからなかったりするなど多くの問題があります。
私は、国立理系、上位私立文系合格実績があります。
pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします。
月5,000円で授業や問題集でわからない問題を当方に質問し放題の教室をやっています。
●全国どこにお住まいでもご対応いたします!
●振込、アマギフ払い可能!(アマギフ払いだとコードをメールで送信するだけです。よって、名前バレ・親バレの心配がありません。)
●すぐにご対応いたします!(授業で当てられて翌日に答える必要がある場合などです。)
●模擬試験のネタバレの答案作成可能!(模擬試験の成績が推薦に影響する場合などに有効です。)
●1ヶ月無料!ご満足いただけない場合は、その月で解約可能です。
Yahoo知恵袋などの質問サイトもありますが、間違った回答が来たり、回答が来てわかりにくいところがあったときにすぐ聞けなかったり、返信がいつ来るかわからなかったりするなど多くの問題があります。
私は、国立理系、上位私立文系合格実績があります。
pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします。
262大学への名無しさん
2019/12/31(火) 15:34:29.48ID:cNHes0Ik0 >>251
全統などの模試を真面目に受けて、終了後に解答解説を読んで
なぜできなかったか、何に気付いていれば正解できたかなど
分析するといいよ。
あと教科書に書いてあること本当に理解できてるかな?
曖昧な部分があれば、詳しい参考書の該当箇所でどう説明されているか熟読してみるといい(立ち読み)
全統などの模試を真面目に受けて、終了後に解答解説を読んで
なぜできなかったか、何に気付いていれば正解できたかなど
分析するといいよ。
あと教科書に書いてあること本当に理解できてるかな?
曖昧な部分があれば、詳しい参考書の該当箇所でどう説明されているか熟読してみるといい(立ち読み)
263大学への名無しさん
2019/12/31(火) 15:47:33.17ID:DeFzO9xx0 ???「定義が定義がちょっとでも曖昧になってくると途中で間違ってくるんだよ」
264大学への名無しさん
2019/12/31(火) 18:27:22.70ID:MgIVzQhi0 『大学入試までの物理は「誘導的な出題が多い」といわれる。
しかし物理という科目自体が特定の自然現象を数学的に誘導して成立しているので、
入試の出題もまた特定的な誘導型になるは当たり前である。』
『何ら条件も誘導も明示されない出題は、いかにも天才センスを問うようだが、
それは初めからかなり条件の特定された現象についてのものに限られるだろう。
そうなると結局は特定の知識問題となってしまい、センスなど確かめようが無いのである。』
『悪筆の書というものがある。
例えば、某参考書などにある説明文において、
「ここの速度のvはとりあえず大文字Vにしても大差は無い…」 などと書いてあったりする。
こういう記述は物理のような誘導的学習には最もふさわしくないものである。
初学者はあくまで「一通りの思考順序」を誘導されつつ物理を理解していくのである。』
しかし物理という科目自体が特定の自然現象を数学的に誘導して成立しているので、
入試の出題もまた特定的な誘導型になるは当たり前である。』
『何ら条件も誘導も明示されない出題は、いかにも天才センスを問うようだが、
それは初めからかなり条件の特定された現象についてのものに限られるだろう。
そうなると結局は特定の知識問題となってしまい、センスなど確かめようが無いのである。』
『悪筆の書というものがある。
例えば、某参考書などにある説明文において、
「ここの速度のvはとりあえず大文字Vにしても大差は無い…」 などと書いてあったりする。
こういう記述は物理のような誘導的学習には最もふさわしくないものである。
初学者はあくまで「一通りの思考順序」を誘導されつつ物理を理解していくのである。』
265大学への名無しさん
2020/01/01(水) 18:08:22.34ID:8lYXLo530 朝鮮人は数学自体は得意な奴もいるが物理学はほぼ全員が苦手である
266大学への名無しさん
2020/01/01(水) 20:02:47.31ID:uaypwZJ+0 >>1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。
★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。
★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
上場企業役員数も理系私立で東京理科大、芝浦工業大に次いで第3位
その他、大阪工大から世界コンサル大手アクセンチュア、世界のインターネットの雄Googleの日本法人、世界最大のネットワーク情報ITベンダCiscoの日本法人、
国内宇宙機関のJAXAまで東京理科大に引けを取らない充実ぶり。
西の東京理科大である大阪工大は関西理系私立名門大学
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。
★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。
★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
上場企業役員数も理系私立で東京理科大、芝浦工業大に次いで第3位
その他、大阪工大から世界コンサル大手アクセンチュア、世界のインターネットの雄Googleの日本法人、世界最大のネットワーク情報ITベンダCiscoの日本法人、
国内宇宙機関のJAXAまで東京理科大に引けを取らない充実ぶり。
西の東京理科大である大阪工大は関西理系私立名門大学
267大学への名無しさん
2020/01/01(水) 21:21:31.50ID:VCtiJL8u0 朝鮮人・韓国人は嘘つきばかり
「戦前に朝鮮人韓国人が強制的に連れてこられた」これ真っ赤な嘘。
逆に日本政府は「半島から日本に来てはならない」と禁止していた。治安が悪化するから。
いま日本にいる朝鮮人韓国人は不法に入国した子供ばかり。半島に帰れクズ。
「徴用工だ」これも真っ赤な嘘だ。実際は応募工ばかり。
照射問題でも嘘をつく韓国軍。まともな人間がいる軍人でも嘘をつくから、99%の韓国人・朝鮮人は嘘つきの犯罪者。
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋
チョンコロよ、反論は上記の本を読んでからな
「戦前に朝鮮人韓国人が強制的に連れてこられた」これ真っ赤な嘘。
逆に日本政府は「半島から日本に来てはならない」と禁止していた。治安が悪化するから。
いま日本にいる朝鮮人韓国人は不法に入国した子供ばかり。半島に帰れクズ。
「徴用工だ」これも真っ赤な嘘だ。実際は応募工ばかり。
照射問題でも嘘をつく韓国軍。まともな人間がいる軍人でも嘘をつくから、99%の韓国人・朝鮮人は嘘つきの犯罪者。
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題
反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋
チョンコロよ、反論は上記の本を読んでからな
268大学への名無しさん
2020/01/02(木) 12:29:16.71ID:z+iUi6Px0 あけおめです。
センター物理に関してですが
為近の解法と発想のルール一周回したら教科書代わりになりますかね
どうも教科書を読む気がしないです
センター物理に関してですが
為近の解法と発想のルール一周回したら教科書代わりになりますかね
どうも教科書を読む気がしないです
269大学への名無しさん
2020/01/02(木) 12:43:22.48ID:pTeEqIHn0 どんな参考書を使ってもバカはバカのままだ
270大学への名無しさん
2020/01/02(木) 13:07:43.29ID:SDkgsIgI0 >>268
ならないしゴミなのでやめておきましょつ
ならないしゴミなのでやめておきましょつ
271大学への名無しさん
2020/01/02(木) 21:40:52.34ID:fuLgMuq80 何がゴミだおまえ
名誉棄損だぞ
名誉棄損だぞ
272大学への名無しさん
2020/01/02(木) 23:34:19.56ID:LQVkT0Yv0 為近ルールは二次対策としては神だけど
教科書の代わりには全くもってならない
教科書の代わりには全くもってならない
273大学への名無しさん
2020/01/04(土) 22:47:21.62ID:nTd470ZO0 入試標準問題集、Amazonレビュー全部星5。
買おうかしら。
買おうかしら。
274大学への名無しさん
2020/01/05(日) 05:16:23.06ID:u+a3D6W80275大学への名無しさん
2020/01/05(日) 09:17:05.25ID:+MM8kXY20 漆原の方がいい
276大学への名無しさん
2020/01/05(日) 11:41:37.32ID:8RtvKXjW0 エクセル物理って駄目なの?
279大学への名無しさん
2020/01/05(日) 12:40:25.31ID:GriO4kCz0 エクセル化学は結構難しめだけど物理はどうなんだ
280大学への名無しさん
2020/01/05(日) 14:58:12.67ID:b64EkObg0 教えてください
このスレで物理のエッセンスが低評価なのは
どうしてなんですか?
このスレで物理のエッセンスが低評価なのは
どうしてなんですか?
281大学への名無しさん
2020/01/05(日) 15:08:01.84ID:OXlmE9i+0 教科書が理解できなかった低偏差値参考書オタクは教科書を読むことを前提とした物理のエッセンスを嫌う
283大学への名無しさん
2020/01/05(日) 16:29:06.49ID:t1RkRg3Y0 今年も物理のエッセンスの犠牲者がまたひとり・・・
284大学への名無しさん
2020/01/05(日) 16:47:28.44ID:b64EkObg0285大学への名無しさん
2020/01/05(日) 16:56:36.04ID:hfRsTV9r0 エッセンスは初学者が読むと変な癖が付くからやめた方がいい
287大学への名無しさん
2020/01/05(日) 17:10:50.11ID:4wSpSIpE0 現役受験生だけど春頃は教科書読んでもサッパリだったけどエッセンスやら過去問してからもう一回読んでみたら重要なポイントとかわかって教科書の良さに気づいたわ。
基本っていうのは応用の先にあるもんなんやなって思いましたね。
基本っていうのは応用の先にあるもんなんやなって思いましたね。
288大学への名無しさん
2020/01/05(日) 17:16:13.44ID:rKanAKOd0 化学と生物しか売ってない。
289大学への名無しさん
2020/01/05(日) 19:17:34.07ID:7ir07mwU0 解放フレームの著者の笠原師のエッセンスについてのコメント
「『物理重要問題集』は問題レベルや問題の配置が基礎固めには向きません.
『エッセンス』は問題の分類・配置がよくないです.
これらの問題集は,沢山の人が持っているにも関わらず,
それで物理が分かったという話を聞かないと思いませんか…?」
http://juken7.net/#/library
の物理・勉強法より
「『物理重要問題集』は問題レベルや問題の配置が基礎固めには向きません.
『エッセンス』は問題の分類・配置がよくないです.
これらの問題集は,沢山の人が持っているにも関わらず,
それで物理が分かったという話を聞かないと思いませんか…?」
http://juken7.net/#/library
の物理・勉強法より
290大学への名無しさん
2020/01/05(日) 19:35:39.38ID:b64EkObg0 エッセンスのダメなところ
もう少し具体的に
教えてください
購入はしたものの、取り組むべきかどうかの
判断にさせていだきたいです
ちなみに、センター模試で7割くらいです
もう少し具体的に
教えてください
購入はしたものの、取り組むべきかどうかの
判断にさせていだきたいです
ちなみに、センター模試で7割くらいです
291大学への名無しさん
2020/01/05(日) 20:27:59.60ID:1LCwp9OZ0 特にない
何周もすればセンターは100点取れる
何周もすればセンターは100点取れる
292大学への名無しさん
2020/01/05(日) 21:27:54.25ID:CAhzWSm40 初学者じゃないならエッセンスでいいよ
295大学への名無しさん
2020/01/05(日) 23:25:57.86ID:oHq4Boax0 >>290
エッセンスというには問題数が多過ぎる
*のついた問題はやっておく価値があるが初学者には計算が面倒なものも多い
通しでやる本というよりは他の本を使っていて困ったときに辞書的に参照するものだろう
エッセンスというには問題数が多過ぎる
*のついた問題はやっておく価値があるが初学者には計算が面倒なものも多い
通しでやる本というよりは他の本を使っていて困ったときに辞書的に参照するものだろう
296大学への名無しさん
2020/01/05(日) 23:37:11.87ID:rxWdDvJM0 簡単で短い問題が本当に初歩として適切かという疑問もある。
297大学への名無しさん
2020/01/06(月) 01:51:39.76ID:6c2ZUaKP0 理転独学です
一年ぐらい前にここで質問して宇宙一から始めたのですが、今のところセンターの点数が思うように取れません
正月から全科目センターの過去問を始めて今日桃パックまで解いたのですが
15 →16 →17 →18 →19→桃
100→100→100→65→70→64
と何故か18年以降急に点が取れなくなってある種のパニックみたいな状態になってます
ちなみに河合のマーク模試は
2年1月→第一回→二回→三回→プレ
82 →85 →97 →70 →70
で、夏までは物理が得意だと思っていたのですが急に取れなくなりました
12月までやってた2次試験の過去問は普通にずっと満点が取れていました
何やら新傾向なんて物があるそうで皆さん教科書を読まれるそうですが自分は学校や予備校で物理を習ってないので教科書、資料集は持ってないし実験もした事がありません
市販の参考書で新傾向の学習が出来る物はありませんか?
また、そもそも新傾向がどんなものなのかよく分からずただ点が取れなくなってしまったので、何かそれについて知ってる方がいれば教えていただきたいです
一年ぐらい前にここで質問して宇宙一から始めたのですが、今のところセンターの点数が思うように取れません
正月から全科目センターの過去問を始めて今日桃パックまで解いたのですが
15 →16 →17 →18 →19→桃
100→100→100→65→70→64
と何故か18年以降急に点が取れなくなってある種のパニックみたいな状態になってます
ちなみに河合のマーク模試は
2年1月→第一回→二回→三回→プレ
82 →85 →97 →70 →70
で、夏までは物理が得意だと思っていたのですが急に取れなくなりました
12月までやってた2次試験の過去問は普通にずっと満点が取れていました
何やら新傾向なんて物があるそうで皆さん教科書を読まれるそうですが自分は学校や予備校で物理を習ってないので教科書、資料集は持ってないし実験もした事がありません
市販の参考書で新傾向の学習が出来る物はありませんか?
また、そもそも新傾向がどんなものなのかよく分からずただ点が取れなくなってしまったので、何かそれについて知ってる方がいれば教えていただきたいです
298大学への名無しさん
2020/01/06(月) 01:56:32.08ID:6c2ZUaKP0 個人的には自分は物理が得意なのではなく数学が得意だっただけで、ただ代数的に方程式を弄り回す二次試験の問題が解けていたのであって、本質的なもっと中枢の部分を欠いていたのかもとも思います
ただ、宇宙一は未だに月に一回一周読んでいるのでその内容はしっかり頭に入っているはずです
ただ、宇宙一は未だに月に一回一周読んでいるのでその内容はしっかり頭に入っているはずです
299大学への名無しさん
2020/01/06(月) 07:12:10.41ID:NypklcYi0300大学への名無しさん
2020/01/06(月) 07:27:40.32ID:+XtRAWKi0 >>297
新傾向のセンター用参考書はおそらくない 教科書よんで過去問と対策問題集解きまくるぐらい 教科書を用意できないなら河合出版の物理教室とかで代用
新傾向のセンター用参考書はおそらくない 教科書よんで過去問と対策問題集解きまくるぐらい 教科書を用意できないなら河合出版の物理教室とかで代用
301大学への名無しさん
2020/01/06(月) 08:25:47.55ID:ApsXZhHL0 最初俺信じられなかったんだけど
頭悪い奴が破茶滅茶な非論理的日本語しか使えず
文章能力というか思考力が低いってのマジだぞ。
だから作文でそいつの頭がわかる。
頭悪い奴が破茶滅茶な非論理的日本語しか使えず
文章能力というか思考力が低いってのマジだぞ。
だから作文でそいつの頭がわかる。
302大学への名無しさん
2020/01/06(月) 10:11:57.06ID:aQkcBVys0 大学入学共通テスト-スマート対策-物理-Smart-Startシリーズ-教学社編集部
www. 尼zon.co.jp//dp/4325229841/
というのはある
www. 尼zon.co.jp//dp/4325229841/
というのはある
304大学への名無しさん
2020/01/06(月) 13:39:42.00ID:3rDWfYl40 なぜ、誰でも買える教科書を入手しないのか?
購入できないのはセミナー物理など傍用の解答解説
教科書の買い方も調べられないで5chやってる人間が
理系の大学に行ったって時間と金の無駄にしか思えない
あーそもそも受からないかw
購入できないのはセミナー物理など傍用の解答解説
教科書の買い方も調べられないで5chやってる人間が
理系の大学に行ったって時間と金の無駄にしか思えない
あーそもそも受からないかw
305大学への名無しさん
2020/01/06(月) 13:50:30.31ID:LLcBzOir0 と、ニート
306大学への名無しさん
2020/01/06(月) 14:48:08.98ID:STbLbRYo0 ニートは俺
308大学への名無しさん
2020/01/06(月) 16:34:38.26ID:/JiLZc+o0 教科書不要じゃね?
309大学への名無しさん
2020/01/06(月) 19:13:47.37ID:GkoWNajI0 新傾向ってなんやねん
教科書等を読んで知ってないと解けない問題なんて各年1問あるかないかやろw
教科書等を読んで知ってないと解けない問題なんて各年1問あるかないかやろw
310大学への名無しさん
2020/01/06(月) 20:16:27.71ID:j7+f3jYZ0 センター程度なら坂田と過去問で十分じゃね
7〜8割は取れるやろ
7〜8割は取れるやろ
311大学への名無しさん
2020/01/07(火) 00:15:51.50ID:JuMoet5C0 物理I時代は結構知識問題あったけど
今の課程は二次の演習積んでれば取れる試験
今の課程は二次の演習積んでれば取れる試験
312大学への名無しさん
2020/01/07(火) 00:21:28.84ID:zGduarUc0 手回し発電機とか身の回りの電磁波の波長を短い順に並べるだけの問題とか
ああいうのはもう出ないんだろうか
ああいうのはもう出ないんだろうか
313大学への名無しさん
2020/01/07(火) 11:52:09.78ID:eD75iCsz0 完全初学なのですが宇宙一をやる前には数2bの青チャートを終わらせとくべきでしょうか? 数学はどの範囲までやってから手を付けた方がいいですか?
314大学への名無しさん
2020/01/07(火) 12:30:46.91ID:TD0mfAsi0 お前がバカなのかそうでないのかに依よるが...
こんな質問してるぐらいやしバカで親も無能のゴミなんやろな
数1が終わってるのを前提としてベクトルと微分積分はやっとけ
こんな質問してるぐらいやしバカで親も無能のゴミなんやろな
数1が終わってるのを前提としてベクトルと微分積分はやっとけ
315大学への名無しさん
2020/01/07(火) 12:32:32.12ID:b2bNMcOH0 ベクトルも微積もいらない
三角関数だけやれ
三角関数だけやれ
316大学への名無しさん
2020/01/07(火) 12:51:42.22ID:Q11n1It30 物理の前に2Bくらいさっさと終えとこうよ
317大学への名無しさん
2020/01/07(火) 13:13:05.17ID:vfqx8dtr0 一々説教垂れ流す馬鹿が目障りで仕方ない
黙っとけ
黙っとけ
318大学への名無しさん
2020/01/07(火) 14:48:29.93ID:Q11n1It30 物理やるなら2Bどころか
微積やっとかないと話にならない
微積やっとかないと話にならない
319313
2020/01/07(火) 15:10:04.50ID:Ty6Wfd+D0 一応2bは残り数列ベクトルだけで、数3やる前に入って良いかという質問でした
言葉足らずですいません
言葉足らずですいません
320大学への名無しさん
2020/01/07(火) 15:44:02.85ID:zRleu4F40 >>319
ベクトルは最低でもやってからの方がいい できれば数3の微積もやっておきたいけど数Bを優先した方がいいからベクトル終えた後物理と同時に進めてけばいいと思う
ベクトルは最低でもやってからの方がいい できれば数3の微積もやっておきたいけど数Bを優先した方がいいからベクトル終えた後物理と同時に進めてけばいいと思う
322大学への名無しさん
2020/01/08(水) 04:13:09.48ID:Wil8QzuJ0 高2
理数科で物理選択したが、未だに全くできず、学校のテストでは5割を超えたことがない(何故か11月進研模試は全国偏差値60超えた)。実践アクセス総合物理も解けず、物理が苦痛でしかない。助けてほしい。
理数科で物理選択したが、未だに全くできず、学校のテストでは5割を超えたことがない(何故か11月進研模試は全国偏差値60超えた)。実践アクセス総合物理も解けず、物理が苦痛でしかない。助けてほしい。
323大学への名無しさん
2020/01/08(水) 05:08:43.93ID:LW8Q59Vy0 明快解法講座がいいぞ
324大学への名無しさん
2020/01/08(水) 07:43:06.70ID:cXqgZRq30 漆原シリーズ一択
325大学への名無しさん
2020/01/08(水) 08:28:28.14ID:0XydpHed0326大学への名無しさん
2020/01/08(水) 09:24:55.54ID:3b+x76Cz0329大学への名無しさん
2020/01/08(水) 10:19:17.07ID:ZRVVNZzE0 浜島物理の実況中継
明快解法講座
をやれ
浜島漆原はこれら以外は要らないと思う
これらをやれば他の本は読めば理解できるようにはなるだろう
明快解法講座
をやれ
浜島漆原はこれら以外は要らないと思う
これらをやれば他の本は読めば理解できるようにはなるだろう
330大学への名無しさん
2020/01/08(水) 12:39:17.19ID:WqjpSoKh0 明快解法講座、検討してみます。ありがとうございます
331大学への名無しさん
2020/01/08(水) 14:54:43.62ID:FZHM7jDW0 基礎問題精講は難しいぞ
基礎とか言ってるけど入試標準に手が届くレベル
それは教師が悪い
基礎とか言ってるけど入試標準に手が届くレベル
それは教師が悪い
332大学への名無しさん
2020/01/08(水) 15:02:06.26ID:jxU8AMN80 基礎精講で阪大ぐらいまでなら合格点取れるやろ
333大学への名無しさん
2020/01/08(水) 15:03:27.18ID:jxU8AMN80 必修→実戦ときて演習で完成されるのがいいよな
334大学への名無しさん
2020/01/08(水) 21:48:07.50ID:Wil8QzuJ0 本日物理のテストでした
大問4つあり、全て大学入試から(福岡大、北海道大、静岡大、京都府大)。
もちろん解けず撃沈
大問4つあり、全て大学入試から(福岡大、北海道大、静岡大、京都府大)。
もちろん解けず撃沈
335大学への名無しさん
2020/01/08(水) 22:52:04.40ID:ugB3PWs40 で?w
337大学への名無しさん
2020/01/08(水) 23:17:45.55ID:ugB3PWs40338大学への名無しさん
2020/01/08(水) 23:33:52.41ID:53ImH/3S0 焦らず明快解法講座の前に面白いほどやった方がいいと思う 基礎問が厳しいみたいだし
339大学への名無しさん
2020/01/08(水) 23:38:31.00ID:7YrW5rP90 やらんでいい
340大学への名無しさん
2020/01/09(木) 06:26:13.96ID:waEJpU4T0 面白いほどの問題は明快より難しいの多いぞ
面白いほどの説明を読みながら明快やっていく方がいい
明快の方が問題の位置が散らかってないし進めやすいから軸は明快
面白いほどの説明を読みながら明快やっていく方がいい
明快の方が問題の位置が散らかってないし進めやすいから軸は明快
341大学への名無しさん
2020/01/09(木) 06:32:41.60ID:waEJpU4T0 あと明快は復習のしやすさが段違い
342大学への名無しさん
2020/01/09(木) 06:42:59.71ID:FP9ASPtm0 人類貢献に関して何の実績もないのに
神妙な顔して東大合格とか自慢してる奴の
顔がとてもきもく感じてきた。
特にキモいのが水上。
不健康そうで。
神妙な顔して東大合格とか自慢してる奴の
顔がとてもきもく感じてきた。
特にキモいのが水上。
不健康そうで。
343大学への名無しさん
2020/01/09(木) 06:46:27.27ID:FP9ASPtm0344大学への名無しさん
2020/01/09(木) 07:09:26.34ID:FP9ASPtm0 キモきこと獅子の如し
345大学への名無しさん
2020/01/09(木) 08:08:35.29ID:FP9ASPtm0 東大だからこの辺でいいや感が出てて
逆にキモい
ルックスで勝負したいなら全ての肩書を捨てて勝負すべし。
東大の看板を利用してる時点で小賢しさ狼狽さが
見え隠れしてて本当にキモい
逆にキモい
ルックスで勝負したいなら全ての肩書を捨てて勝負すべし。
東大の看板を利用してる時点で小賢しさ狼狽さが
見え隠れしてて本当にキモい
346大学への名無しさん
2020/01/09(木) 10:23:08.66ID:s+ElOJYY0 面白いは初学者にはあれ難しすぎるわ
347大学への名無しさん
2020/01/09(木) 10:50:45.68ID:Yk2fgpT20 難しいよな
初学者は何を買うべきなのかねえ
初学者は何を買うべきなのかねえ
348大学への名無しさん
2020/01/09(木) 16:57:00.09ID:B7wV6uHh0 問題は難しいけど導入部分は初学者にもわかりやすいと思うぞ
問題は面白ほど参照しながら明快やった方がいい
それも無理なら教科書か宇宙一じゃね?
それが無理なら数学か算数か理科に穴があるから物理やってる場合じゃない
問題は面白ほど参照しながら明快やった方がいい
それも無理なら教科書か宇宙一じゃね?
それが無理なら数学か算数か理科に穴があるから物理やってる場合じゃない
349大学への名無しさん
2020/01/09(木) 20:49:38.82ID:tT/7RAn20 漆原の面白いほどで挫折したけど
秘伝の物理はスラスラいけたからおすすめ
秘伝の物理はスラスラいけたからおすすめ
350大学への名無しさん
2020/01/09(木) 23:27:38.24ID:W3xr2Rex0 このスレだと俺以外に実況中継薦めるやつはいないようだな
エッセンスよりもはるかに読みやすいのに
エッセンスよりもはるかに読みやすいのに
351大学への名無しさん
2020/01/10(金) 00:18:42.23ID:7CHpWyJR0352大学への名無しさん
2020/01/10(金) 00:22:08.56ID:00Zeu2Oj0 そのレベルは坂田という上位互換が出た
353大学への名無しさん
2020/01/10(金) 00:53:43.80ID:GjieTxrU0 >>351
例題のレベルは平均すれば入門精講よりは難しく基礎問精講よりは規模が小さいかな
分子運動論は球形容器で扱うなどちょっと難しいのも少しある
例題数は60ちょいなのでもちろん抜けはあるが
講義調で読みやすく全体を短期間で俯瞰できるメリットは大きい
例題のレベルは平均すれば入門精講よりは難しく基礎問精講よりは規模が小さいかな
分子運動論は球形容器で扱うなどちょっと難しいのも少しある
例題数は60ちょいなのでもちろん抜けはあるが
講義調で読みやすく全体を短期間で俯瞰できるメリットは大きい
355大学への名無しさん
2020/01/11(土) 10:52:28.34ID:2zsWd+zU0 >>1
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値52.5-55.0、12.5も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
356大学への名無しさん
2020/01/12(日) 03:19:51.71ID:j0BXJNwN0 >>1
>>355
偏差値不正操作の工学院という品格なき下衆大学を四工大から追放せよ!
>■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
>(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図り、過去の事業計画情報の公表を隠蔽)
>
https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策
>
>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上
>
>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)
>
>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!
>
>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
>>355
偏差値不正操作の工学院という品格なき下衆大学を四工大から追放せよ!
>■■■工学院の組織ぐるみの計画的偏差値操作■■■って本当なの?
>(■速攻でホームページリニューアルし、証拠隠滅■を図り、過去の事業計画情報の公表を隠蔽)
>
https://www.kogakuin.ac.jp/kogakuin/cbr7au0000004j62-att/2015business_plan.pdf
>■■■工学院大学2015 年度(平成 27 年度) 事業計画■■■
>ページ5:各施策
>
>2016 年度入試 全学科の偏差値
>達成:2014 年度から 2018 年度までで 5 ポイント上昇
>(■■実際偏差値10以上上昇)
>達成:2018 年度入試全学科偏差値50以上
>
>達成:2016 年度入試 志願者数 19,000 名(編入学除く)
>
>■■■堂々と偏差値上昇計画を明記■■■!!!!!
>そして一般入試率絞り/募集人員絞り(募集人員2-3名)等の強引操作でも
>粉飾広告でも、とにかく工手学校をルーツとする「手」段を選ばず、
>どうにか当初の計画通り、2018年河合塾偏差値50以上強行達成!!!!!
>
>素晴らしい計画実行力に感動、そして勘当!!!!
357大学への名無しさん
2020/01/12(日) 08:03:01.58ID:L2rwrqwI0 センター18追試だけ妙に難しくね
358大学への名無しさん
2020/01/12(日) 09:19:06.03ID:trAg5ZGi0 頭すっからかんのバカに限って
パワーポイントを操る能力に長けている。
しかし書くことに中身がない。
パワーポイントを操る能力に長けている。
しかし書くことに中身がない。
359大学への名無しさん
2020/01/14(火) 21:52:36.91ID:C2Zp/7kc0 でも夢詰め込めるやん
360大学への名無しさん
2020/01/16(木) 10:07:33.05ID:PIodhsS30361大学への名無しさん
2020/01/17(金) 17:04:01.00ID:AkQeTajS0 力学の時点でダメなのかあるいはそれ以降で躓いているのか
簡単といわれる熱力学だけ集中的に勉強して理解できるか
あるいは熱力学ですらわからないのか
簡単といわれる熱力学だけ集中的に勉強して理解できるか
あるいは熱力学ですらわからないのか
362大学への名無しさん
2020/01/18(土) 10:04:08.31ID:XH9k2d2a0 頭すっからかんのバカがAIを勉強したいと宣ってるのが
ヤバイ。
AIは人間に代わるツールであってそもそも勉強対象ではない。
ヤバイ。
AIは人間に代わるツールであってそもそも勉強対象ではない。
363大学への名無しさん
2020/01/18(土) 11:18:33.52ID:3b16ok990 >>362
低学歴は黙ってろよ
低学歴は黙ってろよ
364大学への名無しさん
2020/01/18(土) 11:38:17.49ID:XH9k2d2a0 俺は天下の東海大工学部だぞ
365大学への名無しさん
2020/01/18(土) 12:16:53.10ID:GU0xwYFJ0 天下の...!
すみませんでした!
すみませんでした!
366大学への名無しさん
2020/01/19(日) 12:33:44.74ID:bGDxn4mg0 現代文 英語 物理 数学に超特化した結果
東海大に進学した。
残り時間は全部電気回路の勉強に当ててた。
東海大に進学した。
残り時間は全部電気回路の勉強に当ててた。
367大学への名無しさん
2020/01/19(日) 12:34:02.37ID:bGDxn4mg0 その辺のバカな東大生より俺の方が出来るぞ。
368大学への名無しさん
2020/01/19(日) 12:47:23.29ID:p0OkU5W/0 リアルだったら、中堅大学の学生が有名大学を上回る実力を持ってることも
珍しくはないが匿名掲示板ではその人の実力を確認しようがないので
属性がほぼ全て
珍しくはないが匿名掲示板ではその人の実力を確認しようがないので
属性がほぼ全て
369大学への名無しさん
2020/01/19(日) 19:27:20.07ID:Qs0wm79O0 油圧ジャッキの仕組みを理解したいのだが
パスカルの原理を取り上げてる高校生向けの参考書ない?
パスカルの原理を取り上げてる高校生向けの参考書ない?
370大学への名無しさん
2020/01/19(日) 20:22:56.23ID:5peu0Y5F0 2020年1月のセンター試験どうですか。100点満点もいるとか。
教学社 体系物理で余裕の100点でした。34分で終わり、見直しをして(2つマークミスがあったけど)100点です。
やはり体系物理は偉大でした。
教学社 体系物理で余裕の100点でした。34分で終わり、見直しをして(2つマークミスがあったけど)100点です。
やはり体系物理は偉大でした。
371大学への名無しさん
2020/01/20(月) 00:12:59.94ID:rcywYxw+0 今年のセンターの第5問むっずいけどいい問題だな
372大学への名無しさん
2020/01/20(月) 04:35:09.35ID:ilfngGfX0373大学への名無しさん
2020/01/20(月) 04:53:09.86ID:fXajvvjx0 数学のチャート式や1対1みたいに例題と類題がついてる問題集ない?
初見で解いていく練習をしたいんだけどなぁ
初見で解いていく練習をしたいんだけどなぁ
374大学への名無しさん
2020/01/20(月) 05:05:07.48ID:VExmMWUw0 これ?
https://www.bun-eido.co.jp/products/?menu=3&submenu=66&code=24069
旧版の中身はこんな感じらしい
https://img.aucfree.com/l411344594.3.jpg
https://www.bun-eido.co.jp/products/?menu=3&submenu=66&code=24069
旧版の中身はこんな感じらしい
https://img.aucfree.com/l411344594.3.jpg
375大学への名無しさん
2020/01/20(月) 08:00:58.63ID:YpaPXE0s0 物理の解法フレームよかったから作者の映像授業やってみようと思うんだけど、力学と熱の授業は取んなくてもいいかな?
あとレベル的には折戸が終わっていれば大丈夫な感じ?
あとレベル的には折戸が終わっていれば大丈夫な感じ?
376大学への名無しさん
2020/01/20(月) 21:57:35.94ID:egu6cYDP0 漆原の88題なんで人気ないん?
明快に比べて微妙なの?
明快に比べて微妙なの?
377大学への名無しさん
2020/01/20(月) 22:05:14.00ID:nj8Wp4Pw0 入試の核心
入試CAMPASS
入試CAMPASS
378大学への名無しさん
2020/01/20(月) 22:06:51.01ID:NnLWLUTb0379大学への名無しさん
2020/01/20(月) 22:20:00.01ID:egu6cYDP0 明快使った人でも88題じゃなくて名問か重問いったほうがいいの?
380大学への名無しさん
2020/01/20(月) 23:38:38.55ID:nuhBdtsA0 なんで漆原の99題じゃなくて88題なん?
381大学への名無しさん
2020/01/21(火) 11:01:27.51ID:Nt3Igrsf0 初学なんだけど、はじていから始めればええ?
382大学への名無しさん
2020/01/21(火) 16:36:44.01ID:GHQsaGBO0 はじてい分かりやすいからオススメ
383大学への名無しさん
2020/01/21(火) 17:16:20.42ID:U0PkuaDB0 坂田
385大学への名無しさん
2020/01/21(火) 22:59:09.82ID:HA272J/U0 >>1
https://univ-online.com/exam/
2020年入学受験志願者速報(■1月20日時点)
芝浦工業大(1月17日公表時)前年比73.1%(未確定)
東京都市大(1月15日公表時)前年比54.8%(未確定)
東京電機大(1月16日公表時)前年比57.0%(未確定)
工学院大学(■1月11日公表時)前年比21.3%(未確定)
■集計公表が毎年異様に遅い(■1週間以上更新しない)、
大学機関として、透明性公表性がない工学院という大学は信用するな!!
■河合塾偏差値不正操作同様、■志願者数も学内で不正調整している可能性があるため、文部省、第3者、警察を含め、工学院に立ち入り調査せよ!!
■■10年前に1万に満たない志願者数(偏差値40前半)が毎年増加、近年2倍以上の志願者数になっている(偏差値50後半)ことからも、文部省、第3者、警察を含め、工学院大に立ち入り調査せよ!
■■このような工学院という品格なき大学は、即刻、四工大から追放せよ!!
先進工・機械理工航空S日程は募集人数たったの全国2名!!!去年はたったの全国11名の志願者数。
先進工・機械理工航空センター前期日程は募集人数たったの全国3名!!!去年はたったの全国18名の志願者数。
これで工学院の先進工・機械理工航空は偏差値55!!!
■■このような工学院という品格なき大学は、即刻、四工大から追放せよ!
https://univ-online.com/exam/
2020年入学受験志願者速報(■1月20日時点)
芝浦工業大(1月17日公表時)前年比73.1%(未確定)
東京都市大(1月15日公表時)前年比54.8%(未確定)
東京電機大(1月16日公表時)前年比57.0%(未確定)
工学院大学(■1月11日公表時)前年比21.3%(未確定)
■集計公表が毎年異様に遅い(■1週間以上更新しない)、
大学機関として、透明性公表性がない工学院という大学は信用するな!!
■河合塾偏差値不正操作同様、■志願者数も学内で不正調整している可能性があるため、文部省、第3者、警察を含め、工学院に立ち入り調査せよ!!
■■10年前に1万に満たない志願者数(偏差値40前半)が毎年増加、近年2倍以上の志願者数になっている(偏差値50後半)ことからも、文部省、第3者、警察を含め、工学院大に立ち入り調査せよ!
■■このような工学院という品格なき大学は、即刻、四工大から追放せよ!!
先進工・機械理工航空S日程は募集人数たったの全国2名!!!去年はたったの全国11名の志願者数。
先進工・機械理工航空センター前期日程は募集人数たったの全国3名!!!去年はたったの全国18名の志願者数。
これで工学院の先進工・機械理工航空は偏差値55!!!
■■このような工学院という品格なき大学は、即刻、四工大から追放せよ!
386大学への名無しさん
2020/01/24(金) 09:10:04.09ID:afcII1EJ0 難系やってるけど簡単すぎ
もっと難しいのないのか?
もっと難しいのないのか?
387大学への名無しさん
2020/01/24(金) 13:33:36.58ID:9TcNwXI30 道標
388大学への名無しさん
2020/01/24(金) 14:17:46.65ID:MVEVMM0P0 難系初見で簡単すぎなら当然東大物理60点取れるんだろ?
ならやることないわな
他教科やれ
ならやることないわな
他教科やれ
389大学への名無しさん
2020/01/24(金) 14:40:43.13ID:ELfzDpdc0 難系リニューアルしたみたいだけど、問題も変わったのかな
390大学への名無しさん
2020/01/24(金) 16:09:59.31ID:mSpFpRJ/0 シコ問でもやれば?
391大学への名無しさん
2020/01/25(土) 02:59:21.36ID:hm72kZBV0 苑田のハイレベル物理意味わからんのだが受ける意味あるのか?
2月末までにあと50講受けなきゃいけない
2月末までにあと50講受けなきゃいけない
392大学への名無しさん
2020/01/25(土) 03:38:32.46ID:vez3uwqB0 >>389
変わってない
変わってない
393大学への名無しさん
2020/01/25(土) 03:39:39.11ID:vez3uwqB0394大学への名無しさん
2020/01/25(土) 08:59:16.39ID:J6RP8JOk0 ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
395大学への名無しさん
2020/01/25(土) 10:23:32.81ID:LJzAwUSx0 そのだ物理聞いて理解できる人に予備校が必要なのかね
だのにそのだが物理のカリスマ扱いされてるの変な感じよな
だのにそのだが物理のカリスマ扱いされてるの変な感じよな
398大学への名無しさん
2020/01/25(土) 13:48:00.44ID:Bwcno0KV0 また今年も苑田の犠牲者が大量に出たのかな
受験生はいい加減学べばいいのに
受験生はいい加減学べばいいのに
399大学への名無しさん
2020/01/25(土) 17:38:22.16ID:4zpAPEyC0 苑田とかいう爺さん、まだおしえてるんだw
400大学への名無しさん
2020/01/25(土) 17:58:46.62ID:MiZONeTh0401大学への名無しさん
2020/01/25(土) 22:02:28.37ID:OHzaUMsx0 >>1
偏差値50台でこれ、大阪工大は化け物
大阪工大就職実績2018年度 3月卒
ジョンソンコントロールズ
ヤフー★
アクセンチュア★
株式会社資生堂★
株式会社 明治★ 味の素株式会社
丸紅株式会社★
防衛省航空自衛隊★ 国土交通省近畿地方整備局★ 大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★
関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTドコモ★
株式会社NTTデータ ★
NTTコミュニケーションズ★
NTT東日本 、NTT西日本
KDDI ★ 、ソフトバンク ★
東京メトロ 、阪急電鉄★ 京阪電鉄、近畿旅客鉄道
JR東日本 、JR東海 、JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック株式会社★ 株式会社日立製作所★富士通株式会社
株式会社島津製作所★ 村田製作所★
日産自動車株式会社★ 本田技研工業★ SUBARU★ 三菱自動車
ダイハツ 、SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★ 竹中工務店★ 大林組★ 清水建設★ 五洋建設★
佐藤工業★
偏差値50台でこれ、大阪工大は化け物
大阪工大就職実績2018年度 3月卒
ジョンソンコントロールズ
ヤフー★
アクセンチュア★
株式会社資生堂★
株式会社 明治★ 味の素株式会社
丸紅株式会社★
防衛省航空自衛隊★ 国土交通省近畿地方整備局★ 大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★
関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTドコモ★
株式会社NTTデータ ★
NTTコミュニケーションズ★
NTT東日本 、NTT西日本
KDDI ★ 、ソフトバンク ★
東京メトロ 、阪急電鉄★ 京阪電鉄、近畿旅客鉄道
JR東日本 、JR東海 、JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック株式会社★ 株式会社日立製作所★富士通株式会社
株式会社島津製作所★ 村田製作所★
日産自動車株式会社★ 本田技研工業★ SUBARU★ 三菱自動車
ダイハツ 、SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★ 竹中工務店★ 大林組★ 清水建設★ 五洋建設★
佐藤工業★
402大学への名無しさん
2020/01/26(日) 00:37:58.23ID:WLvYYLcl0 >>386
シコ問やんなよ
シコ問やんなよ
403大学への名無しさん
2020/01/26(日) 02:38:57.66ID:SYkHXueI0 為近の問題集はムズめの多いよ
404大学への名無しさん
2020/01/26(日) 04:06:24.10ID:mg7Uuaxs0 為近はルールでも難系と同レベルの問題ちらほらあるよな 難易度を感じさせないのはさすが 網羅性がないのだけがたまに傷だけど
405大学への名無しさん
2020/01/26(日) 04:17:15.37ID:k8lEB5Ht0 >>1
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)
平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf
平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/pdf/OUMON_02.pdf
■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。 ★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
特に西日本私立で土木は大阪工大が最も伝統を持っていて、(関西では京大に次ぐ)
大阪工大(旧関西高等工学校)の卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献
■■西日本私大で★建築★土木★両方で長い伝統・実績を持つのは阪工大のみ
※建築(デザイン・設計系)/土木(構造・都市地盤系)
平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50 (★)
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf
平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数
(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51 (★)
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/pdf/OUMON_02.pdf
■■大阪工大 技術士合格者累計(1100名以上)は、西日本私大でトップ■■
★大阪工大 技術士会の組織的活動歴史は1965年より始まり、(1974年正式発足)
日本の大学で最古で、東工大土木、早大土木、日大土木より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの土木系公務員の輩出は偏差値の割に相当強い。 ★日本技術士会が技術士合格大学名を一級建築士のようにオープンに公開しない理由はこのような背景があると思われる。
特に西日本私立で土木は大阪工大が最も伝統を持っていて、(関西では京大に次ぐ)
大阪工大(旧関西高等工学校)の卒業生は昭和初期の「御堂筋」建設に貢献
406大学への名無しさん
2020/01/26(日) 10:44:08.70ID:13C0Au4x0 為近はあまり良いと感じないわ。他の参考書で十分
407大学への名無しさん
2020/01/26(日) 10:49:13.56ID:IqWZ05vt0 時間ない人は為近向いてると思うけどなあ
408大学への名無しさん
2020/01/26(日) 13:01:16.48ID:w1tsRDIU0 セミナーやリードαって、ヤフオクやAmazonでは定価の何倍もするけど、解答付きで買えるのな。
某勉強法の本ではこれらから買えって明言してるしw
某勉強法の本ではこれらから買えって明言してるしw
409大学への名無しさん
2020/01/26(日) 13:07:30.01ID:/8QGJiEl0 紀伊国で売ってるけど解答付いてるの?
410大学への名無しさん
2020/01/26(日) 14:58:45.47ID:E9ZwTtcP0 そもそも傍用問題集なんて、学校で使っていない奴が
わざわざ買う必要なんて1ミリもないと思うのだが
わざわざ買う必要なんて1ミリもないと思うのだが
411大学への名無しさん
2020/01/26(日) 17:10:45.32ID:EWgUyO810 宇宙一と漆原、折戸の独習物理で独学を始めます
412大学への名無しさん
2020/01/26(日) 17:54:39.75ID:NYR1vISj0 漆原面白いほどだけで良くない?
宇宙一要らねえ
宇宙一要らねえ
413大学への名無しさん
2020/01/26(日) 17:55:46.02ID:SUjbH5kL0 むしろ漆原いらないと思うけど 独学なら宇宙一のほうが漆原よりいいでしょ
414大学への名無しさん
2020/01/26(日) 17:57:38.36ID:NYR1vISj0 俺は漆原の方が好きだが
解法が纏まっている
宇宙一は場当たり的な解き方が多いし問題もイマイチ
解法が纏まっている
宇宙一は場当たり的な解き方が多いし問題もイマイチ
415大学への名無しさん
2020/01/26(日) 18:07:43.55ID:SUjbH5kL0 授業受けてるなら漆原もいいと思うけど受けてないととっつきにくいと思う 最初は宇宙一で広く浅く身につけてもう1冊のほうがいいと思うけどなぁ
416大学への名無しさん
2020/01/26(日) 18:19:39.31ID:UTFAwXtd0 苑田ってネット講義あるんだよね?
買って受けてみようかなと思って詳細聞こうと思ってググってみたらそんなもん無かったわ
幻覚だったか
買って受けてみようかなと思って詳細聞こうと思ってググってみたらそんなもん無かったわ
幻覚だったか
417大学への名無しさん
2020/01/26(日) 18:20:01.03ID:UTFAwXtd0 映像講義あるのは宇宙とかいうやつか
418大学への名無しさん
2020/01/26(日) 18:23:36.84ID:NYR1vISj0419大学への名無しさん
2020/01/26(日) 19:08:52.20ID:EWgUyO810 じゃあ、宇宙一と秘伝で独学してみます
最終的には東大京大東工大レベルの問題を解けるようにしたいです
最終的には東大京大東工大レベルの問題を解けるようにしたいです
420大学への名無しさん
2020/01/26(日) 20:00:49.50ID:5TxlfPyp0 秘伝問題集使うなら宇宙一より秘伝の物理講義の方がいい
買う前にyoutubeに映像あるから見てみ
買う前にyoutubeに映像あるから見てみ
421大学への名無しさん
2020/01/26(日) 20:03:15.39ID:gTmLF0hB0 0から独学なら親切な物理でしょ
問題量も解説も申し分ない
問題量も解説も申し分ない
422大学への名無しさん
2020/01/26(日) 20:03:33.67ID:Ez38kmTO0 hidden
423大学への名無しさん
2020/01/26(日) 20:09:44.93ID:/8QGJiEl0 まだ親切な物理おじさん居たんだ
425大学への名無しさん
2020/01/26(日) 23:02:54.16ID:epU+5Cvh0 物理基礎はじてい→物理はじてい→エッセンス
で初学独学いける?
で初学独学いける?
426大学への名無しさん
2020/01/26(日) 23:07:31.81ID:EWgUyO810 物理基礎ってやる必要ありますかね?
427大学への名無しさん
2020/01/26(日) 23:36:27.02ID:g+uInLT60 物理基礎と物理って何が違うんだね?
428大学への名無しさん
2020/01/27(月) 05:04:03.71ID:dnv/72zN0429大学への名無しさん
2020/01/27(月) 16:53:32.55ID:vqTXAWdc0 なんで誰も坂田を推さないんだ?
ザコク程度なら坂田に基礎問題成功で十分だろ?
ザコク程度なら坂田に基礎問題成功で十分だろ?
431大学への名無しさん
2020/01/27(月) 17:14:46.76ID:vqTXAWdc0432大学への名無しさん
2020/01/27(月) 17:15:35.86ID:ynipQFx/0433大学への名無しさん
2020/01/27(月) 17:18:08.46ID:g++eF4mb0 ほーん
意味はよくわからんが哀れだなワタク
意味はよくわからんが哀れだなワタク
434大学への名無しさん
2020/01/27(月) 17:25:00.65ID:6M2hwJfg0435大学への名無しさん
2020/01/27(月) 17:27:59.16ID:XjTK36P10 あのワタク物理スレにもいるんかワロタw
436大学への名無しさん
2020/01/27(月) 17:32:56.65ID:eKPQ0AGd0 地方国公立なら基本的に教科書でなんとかなると思うけどなあ 難しいとこもあるだろうけど
437大学への名無しさん
2020/01/27(月) 17:35:30.65ID:vqTXAWdc0 じゃあザコクは坂田と過去問で十分だなw
438大学への名無しさん
2020/01/27(月) 18:03:43.27ID:YIhen0mo0 それこそワタクだったら基礎精講どころか傍用で行けるだろ
439大学への名無しさん
2020/01/27(月) 18:05:09.71ID:YIhen0mo0440大学への名無しさん
2020/01/27(月) 18:05:22.39ID:LNnzWje10 ワタクは真面目に基礎固めるのが馬鹿らしくなるような問題出すところあるしなぁ
441大学への名無しさん
2020/01/27(月) 18:34:46.30ID:RO7/k/wg0 北大医は?
442大学への名無しさん
2020/01/27(月) 19:09:54.75ID:M6jCq4fT0 ドラえもんのキャラ揃える動画のオチとかしばゆーならではで面白いと思うけどなぁ
443大学への名無しさん
2020/01/27(月) 19:18:56.93ID:M6jCq4fT0 >>442
スレ間違えたスルーしてくれ
スレ間違えたスルーしてくれ
444大学への名無しさん
2020/01/27(月) 22:05:57.04ID:hzS4PXGr0 入試標準問題集やった人いたら難易度とか他の本と比べた感想教えてクレメンス
445大学への名無しさん
2020/01/27(月) 22:13:41.88ID:QxPxO3gc0 九大と北大の過去問は誘導型でよく出来ているよ。
難問というわけでもないし。
あとは防衛大かな。
難問というわけでもないし。
あとは防衛大かな。
446大学への名無しさん
2020/01/28(火) 20:20:29.43ID:DJz/UKkD0 今年の東北医科薬科の物理で出題ミスがあったと言われてますが、どこがミスなのかどなたか教えていただけますか?
https://twitter.com/quni56_bot/status/1221803892385574912?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/quni56_bot/status/1221803892385574912?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
447大学への名無しさん
2020/01/28(火) 21:44:22.84ID:f05KB2xa0448大学への名無しさん
2020/01/29(水) 00:31:44.98ID:suYBL7pk0 >>447
返信ありがとうございます
以下のような主張が見られたのですがどういうことでしょう…
「コイルの長さ」だけ与えられてても、この図の設定だとソレノイドコイルの近似は使えない。もしこの図のまま解くんだったら、磁束が通るこの鉄心のループ一周の長さが与えられてないと解けない。
返信ありがとうございます
以下のような主張が見られたのですがどういうことでしょう…
「コイルの長さ」だけ与えられてても、この図の設定だとソレノイドコイルの近似は使えない。もしこの図のまま解くんだったら、磁束が通るこの鉄心のループ一周の長さが与えられてないと解けない。
449大学への名無しさん
2020/01/29(水) 12:02:13.20ID:YNy5QkcN0450大学への名無しさん
2020/01/29(水) 16:36:46.66ID:suYBL7pk0451大学への名無しさん
2020/01/29(水) 16:43:43.99ID:NzMk3sZv0 良問の風を現役の時から使ってるんですが、電磁気(特にコンデンサー)の解説がわかりにくいので、いまから新しく参考書を買うかどうか迷っています。本番1か月前に買うのはやめといた方がいいでしょうか。買うなら予備校で学んでいた三弊先生のやつにしようかと思っております
当方浪人生でセンター物理8割前後の雑魚、センター失敗して三重大志望です。
当方浪人生でセンター物理8割前後の雑魚、センター失敗して三重大志望です。
454大学への名無しさん
2020/01/29(水) 17:51:38.46ID:hUIhPChk0 今年宅浪なんだけど明解+88題と体系物理どっちがオススメ?駅弁の物理くらいは解けるレベル
455大学への名無しさん
2020/01/29(水) 18:04:01.72ID:PBhO6qhN0 物理・物理基礎の全てって参考書使っててめちゃくちゃわかりやすいんだけど、マイナーなんだよなぁ
広まって欲しい
広まって欲しい
456大学への名無しさん
2020/01/29(水) 18:05:14.87ID:sBAqSEQ50 >>453
>>453
https://m.imgur.com/NEAG2lL.jpg
https://m.imgur.com/MhDpLCW.jpg
これです。貼れてなかったらすいません。なぜか全然わかんなくてもうやだな〜って感じです。
もともと電磁気、コンデンサー苦手ですし、この際新しい参考書使って理解してみるかなと思った次第です。
合成容量の解き方は邪道と刷り込まれてるのでそれも嫌な点です。合成容量使ってしか解けないんだったら諦めて頑張ります。
家帰ったのでとりあえずセミナーと宇宙一読み返してみます。
>>453
https://m.imgur.com/NEAG2lL.jpg
https://m.imgur.com/MhDpLCW.jpg
これです。貼れてなかったらすいません。なぜか全然わかんなくてもうやだな〜って感じです。
もともと電磁気、コンデンサー苦手ですし、この際新しい参考書使って理解してみるかなと思った次第です。
合成容量の解き方は邪道と刷り込まれてるのでそれも嫌な点です。合成容量使ってしか解けないんだったら諦めて頑張ります。
家帰ったのでとりあえずセミナーと宇宙一読み返してみます。
457大学への名無しさん
2020/01/29(水) 18:10:16.89ID:sBAqSEQ50458大学への名無しさん
2020/01/29(水) 18:14:55.86ID:IwC+RbIt0 基本問題で草
まずコンデンサーの仕組みが理解できてないねキミ
まずコンデンサーの仕組みが理解できてないねキミ
459大学への名無しさん
2020/01/29(水) 18:17:16.75ID:sBAqSEQ50 >>458
電磁気がどうにもダメで…(--;)
電磁気がどうにもダメで…(--;)
460大学への名無しさん
2020/01/29(水) 18:31:01.88ID:sBAqSEQ50 あ、前半はわかります
後半からのC3にかかる電圧は?とかC2に蓄えられる電気量とかがわからなかったです
基礎であることに変わりはないですけど…
後半からのC3にかかる電圧は?とかC2に蓄えられる電気量とかがわからなかったです
基礎であることに変わりはないですけど…
461大学への名無しさん
2020/01/29(水) 19:17:27.63ID:hUIhPChk0 エッセンスのやり込みが足りんのちゃう
462大学への名無しさん
2020/01/30(木) 06:02:38.62ID:95LwsMD80463大学への名無しさん
2020/01/30(木) 07:22:17.00ID:XlyaCfnG0 三弊の授業うけてるなら三幣の問題集やったほうがいい レベル的にも丁度いいだろうし電磁気優先すれば時間もそうかからない
464大学への名無しさん
2020/01/30(木) 23:24:58.79ID:t0x7wQzT0 >>1 先進工学部を持つ工学院大、千葉工大、日本工大は志願者数増加!!
東京工科大、金沢工大も志願者数増加!!
難関MARCH理系、芝浦工大、東京都市大は志願者数減少!
受験者層は無難な超安全志向になってしまった!!!
東京工科大、金沢工大も志願者数増加!!
難関MARCH理系、芝浦工大、東京都市大は志願者数減少!
受験者層は無難な超安全志向になってしまった!!!
465大学への名無しさん
2020/01/30(木) 23:52:58.59ID:UZBZpXQi0 浜島の電磁気分野は他書と相性悪すぎるからな
466大学への名無しさん
2020/01/31(金) 17:05:00.90ID:mAktBKmi0 実況中継ってどうです?
467大学への名無しさん
2020/02/01(土) 06:40:15.18ID:yHcBN41r0 おまえ参考書の名前ばかり書きこんでんじゃねーよ。
どうせろくに勉強してないんだろ。
消えろよマジで。
もう2月だぞ、私立入試がこれから目白押しなんだよ!
どうせろくに勉強してないんだろ。
消えろよマジで。
もう2月だぞ、私立入試がこれから目白押しなんだよ!
469大学への名無しさん
2020/02/01(土) 16:51:45.08ID:0Sj2PT3S0 過去問も全部やって仕方ないから古い東大模試いっぱい買ってやってるけど力になってるかが怪しい
時間測ってやれるのは大きいんだけど
結局東大本番の思考力問うてくる問題の対策になってるかっていうとなってない気がするんだよなあ
なんか不安が払拭できる気がしないな
何やったらいいんだろう
02年の2点でパイプ支えるやつ、17年の積み木のやつとか19年第三問のラストとか、本番で出会ったら絶対歯立たないわ
時間測ってやれるのは大きいんだけど
結局東大本番の思考力問うてくる問題の対策になってるかっていうとなってない気がするんだよなあ
なんか不安が払拭できる気がしないな
何やったらいいんだろう
02年の2点でパイプ支えるやつ、17年の積み木のやつとか19年第三問のラストとか、本番で出会ったら絶対歯立たないわ
471大学への名無しさん
2020/02/01(土) 17:47:29.68ID:0Sj2PT3S0 >>470
東工大は赤本で15年物理やりました
京大は買ったんですが形式が違いすぎて
でも去年実質穴埋めの選択出てるしやる価値ありますかね
全部終わらせるのは厳しいのでおすすめの問題や年度があったら教えて下さい
東北大は直近2年やったけど簡単なのでやめました
東工大は赤本で15年物理やりました
京大は買ったんですが形式が違いすぎて
でも去年実質穴埋めの選択出てるしやる価値ありますかね
全部終わらせるのは厳しいのでおすすめの問題や年度があったら教えて下さい
東北大は直近2年やったけど簡単なのでやめました
472大学への名無しさん
2020/02/02(日) 08:38:40.33ID:Xwciufsh0 片瀬 美月
横浜国立大学𓀇(物理専攻)
https://blog.goo.ne.jp/miyako-diver/e/aac1eac9efad3c98652cea375d12ae38
おまえらのほとんどは彼女の下着にも及ばないwww
横浜国立大学𓀇(物理専攻)
https://blog.goo.ne.jp/miyako-diver/e/aac1eac9efad3c98652cea375d12ae38
おまえらのほとんどは彼女の下着にも及ばないwww
473大学への名無しさん
2020/02/02(日) 10:59:04.98ID:TzytiHQu0 よくこんな微妙な奴持ってきたなw
474大学への名無しさん
2020/02/02(日) 11:14:51.72ID:1jjGzgno0 >>1
偏差値50台でこれ、大阪工大は化け物
大阪工大就職実績2018年度 3月卒
ジョンソンコントロールズ
ヤフー★
アクセンチュア★
株式会社資生堂★
株式会社 明治★ 味の素株式会社
丸紅株式会社★
防衛省航空自衛隊★ 国土交通省近畿地方整備局★ 大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★
関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTドコモ★
株式会社NTTデータ ★
NTTコミュニケーションズ★
NTT東日本 、NTT西日本
KDDI ★ 、ソフトバンク ★
東京メトロ 、阪急電鉄★ 京阪電鉄、近畿旅客鉄道
JR東日本 、JR東海 、JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック株式会社★ 株式会社日立製作所★富士通株式会社
株式会社島津製作所★ 村田製作所★
日産自動車株式会社★ 本田技研工業★ SUBARU★ 三菱自動車
ダイハツ 、SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★ 竹中工務店★ 大林組★ 清水建設★ 五洋建設★
佐藤工業★
偏差値50台でこれ、大阪工大は化け物
大阪工大就職実績2018年度 3月卒
ジョンソンコントロールズ
ヤフー★
アクセンチュア★
株式会社資生堂★
株式会社 明治★ 味の素株式会社
丸紅株式会社★
防衛省航空自衛隊★ 国土交通省近畿地方整備局★ 大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★
関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTドコモ★
株式会社NTTデータ ★
NTTコミュニケーションズ★
NTT東日本 、NTT西日本
KDDI ★ 、ソフトバンク ★
東京メトロ 、阪急電鉄★ 京阪電鉄、近畿旅客鉄道
JR東日本 、JR東海 、JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック株式会社★ 株式会社日立製作所★富士通株式会社
株式会社島津製作所★ 村田製作所★
日産自動車株式会社★ 本田技研工業★ SUBARU★ 三菱自動車
ダイハツ 、SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★ 竹中工務店★ 大林組★ 清水建設★ 五洋建設★
佐藤工業★
476大学への名無しさん
2020/02/04(火) 14:31:55.56ID:eCMIRFcE0 >>471
阪大
阪大
477大学への名無しさん
2020/02/07(金) 10:30:26.86ID:gKsDU94X0 全くの初学だけど、はじていの問題も普通に難しいわ。
理解はできるけど
理解はできるけど
478大学への名無しさん
2020/02/07(金) 11:11:29.58ID:UZ/WDesg0 やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイ
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイ
479大学への名無しさん
2020/02/08(土) 00:52:45.83ID:qJzI1Coh0 秘伝分かりやすい?
480大学への名無しさん
2020/02/08(土) 18:30:40.53ID:jXTDoeKt0 来年宅浪する者だけど、名問に繋ぐ教材として漆原シリーズか体系物理か物理教室かで悩んでるんだけどどれか1番成績あがる?
481大学への名無しさん
2020/02/08(土) 18:47:46.14ID:VKgS7GQB0 >>481
直で名門の森やるなら漆原の明快解法講座とか
直で名門の森やるなら漆原の明快解法講座とか
482大学への名無しさん
2020/02/08(土) 18:51:45.08ID:L4JxUiIt0484大学への名無しさん
2020/02/08(土) 21:01:57.72ID:qJzI1Coh0485大学への名無しさん
2020/02/08(土) 23:16:38.74ID:XL7JAGK70 >>480
体系がいいんじゃない?漆原やるなら全部漆原シリーズで事足りるし物理教室は例題の解説が簡素だし
体系がいいんじゃない?漆原やるなら全部漆原シリーズで事足りるし物理教室は例題の解説が簡素だし
486大学への名無しさん
2020/02/08(土) 23:55:35.01ID:jXTDoeKt0 >>485
名問かならずやるってわけじゃないんだけど漆原or体系って旧帝物理にそのまま繋げるかね?
名問かならずやるってわけじゃないんだけど漆原or体系って旧帝物理にそのまま繋げるかね?
487大学への名無しさん
2020/02/08(土) 23:59:23.33ID:N2tdV1vR0 体系は最初からある程度理解できている人向けの傍用問題集という位置づけだしそれだけじゃきついかも。
488大学への名無しさん
2020/02/09(日) 00:02:30.40ID:FjB0MtpN0489大学への名無しさん
2020/02/09(日) 04:17:45.07ID:+O/AfcAy0 >>486
繋げれるよ 物理は基礎さえできてりゃある程度解ける 得点源にしたいならもしかすると足りないかもしれない
繋げれるよ 物理は基礎さえできてりゃある程度解ける 得点源にしたいならもしかすると足りないかもしれない
490大学への名無しさん
2020/02/09(日) 13:33:02.86ID:c6dPLEi70 少しは物理できるなら為近のルールが最高だけどな
491大学への名無しさん
2020/02/09(日) 14:40:39.60ID:dyb32zRM0 >>490
教科書+1次対策→ルールで東大京大も対応できるもんな 受験物理の最短ルートは為近だろうね
教科書+1次対策→ルールで東大京大も対応できるもんな 受験物理の最短ルートは為近だろうね
492大学への名無しさん
2020/02/09(日) 15:06:31.71ID:qcXs6lA90 為近はゴミだろ
ルールは特に穴だらけ
カラーなだけで大したこと書いてないし
立ち読みした講義ノートとかいう本の方がまだマシだった
ルールは特に穴だらけ
カラーなだけで大したこと書いてないし
立ち読みした講義ノートとかいう本の方がまだマシだった
493大学への名無しさん
2020/02/09(日) 15:47:06.15ID:spBl2wud0 大したことしなくても難関大の物理を解けるようになったりそれに気づかせてくれるのが為近の良いところだからな
494大学への名無しさん
2020/02/09(日) 16:10:57.59ID:qcXs6lA90 教科書みたいな説明のあとに難関大の過去問が載せてあるだけの参考書
解説もいまいち
解説もいまいち
495大学への名無しさん
2020/02/09(日) 16:13:51.28ID:spBl2wud0 解説いまいちか?問題文が何を問うてるのかとかちゃんと書いてるしいいと思うけど
496大学への名無しさん
2020/02/09(日) 16:30:35.85ID:qcXs6lA90 重問の方がマシ
大体2冊合わせて50問程度しかない
大体2冊合わせて50問程度しかない
497大学への名無しさん
2020/02/09(日) 16:38:59.03ID:CDDW5ILA0 ルール基本→(ノート必修編+基本編)→ルール演習→ノート難関対策
レベル的にはこんな感じだし、本当は二冊(上下分けて4冊)にまとめられるでしょ?って気がする。
レベル的にはこんな感じだし、本当は二冊(上下分けて4冊)にまとめられるでしょ?って気がする。
498大学への名無しさん
2020/02/09(日) 16:45:44.23ID:gfm+fQJJ0 80問ぐらいあったはずだよ あと解けばわかるけど1問で2問分の価値があるような問題も多いから学習効果高い
499大学への名無しさん
2020/02/09(日) 16:52:48.66ID:WnORRkuv0 1問から何個もポイント得られる問題は一見効率的なようで基礎固まってない段階でやるとむしろ遠回り
基礎固まってるならいいけど基礎固まってるならルールやる必要性はあまり感じない
基礎固まってるならいいけど基礎固まってるならルールやる必要性はあまり感じない
500大学への名無しさん
2020/02/09(日) 16:59:13.27ID:spBl2wud0 別に遠回りじゃないだろ よっぽど才能ないならまだしも ルールは偏差値50くらいを70以上に引き上げるものだし基礎は固めつつある人がつかう 完全に基礎できてるなら他でいいけど
501大学への名無しさん
2020/02/09(日) 17:07:51.36ID:QJiRO0bv0 基礎できてないなら1つの問題から1つ得ていく方が効率いいぞ
502大学への名無しさん
2020/02/09(日) 17:12:32.21ID:spBl2wud0 できるにも度合いがあるだろ 0か100かで判断するのはおかしい
503大学への名無しさん
2020/02/09(日) 19:04:45.35ID:cV8cIslV0 新物理入門問題演習、
物理の解法フレーム、
高校物理発想法
物理の解法フレーム、
高校物理発想法
504大学への名無しさん
2020/02/09(日) 19:12:18.34ID:cV8cIslV0 砂川、理論電磁気学
清水、熱力学
ランダウ、力学
清水、熱力学
ランダウ、力学
505大学への名無しさん
2020/02/09(日) 22:19:48.11ID:qcXs6lA90 無難にエッセンス→名問でいい
それで偏差値上がったし
それで偏差値上がったし
506大学への名無しさん
2020/02/09(日) 22:22:28.49ID:Vs6zprjT0 為近けなしてエッセンスwwwwwwwww
507大学への名無しさん
2020/02/09(日) 22:22:59.29ID:Vs6zprjT0 偏差値が20から40に上がったのかな?おめでとう
508大学への名無しさん
2020/02/09(日) 23:08:40.57ID:c6dPLEi70509大学への名無しさん
2020/02/09(日) 23:09:16.02ID:+7vBzAlo0 >>1
2019志願者倍率(後期除く)
芝浦工大 30.2/センター利用最大70.6
東京都市 23.0/センター利用最大_____
大阪工大 21.9/センター利用最大60.9
工学院大 21.2/センター利用最大30.0
東京電機 16.1/センター利用最大26.4
★2020志願者倍率(後期除く)★
https://univ-online.com/exam/
芝浦工大 26.6/センター利用最大54.4 (志願者数大幅減)
東京都市 23.7/センター利用最大57.3 (志願者数減)
大阪工大 21.4/センター利用最大59.6 (志願者数微減)
工学院大 20.6/センター利用最大30.0 (志願者数微減)
東京電機 17.2/センター利用最大48.5 (志願者数増)
大阪工大はセンター利用倍率が一番高い。
西日本国公立大理系志願者はまず併願する。つまり、東日本で言えば理科大のような存在。
2019志願者倍率(後期除く)
芝浦工大 30.2/センター利用最大70.6
東京都市 23.0/センター利用最大_____
大阪工大 21.9/センター利用最大60.9
工学院大 21.2/センター利用最大30.0
東京電機 16.1/センター利用最大26.4
★2020志願者倍率(後期除く)★
https://univ-online.com/exam/
芝浦工大 26.6/センター利用最大54.4 (志願者数大幅減)
東京都市 23.7/センター利用最大57.3 (志願者数減)
大阪工大 21.4/センター利用最大59.6 (志願者数微減)
工学院大 20.6/センター利用最大30.0 (志願者数微減)
東京電機 17.2/センター利用最大48.5 (志願者数増)
大阪工大はセンター利用倍率が一番高い。
西日本国公立大理系志願者はまず併願する。つまり、東日本で言えば理科大のような存在。
510大学への名無しさん
2020/02/10(月) 08:17:03.43ID:f7XkW9jt0 >>508
そりゃ重問と難系やったら感じないだろ
そりゃ重問と難系やったら感じないだろ
511大学への名無しさん
2020/02/10(月) 08:55:49.58ID:Kg6YKumO0 >>508
そりゃそうだろ
そりゃそうだろ
512大学への名無しさん
2020/02/10(月) 09:31:15.95ID:oMJAxCrV0 為近はブラジルや日本のガリ勉を嫌う物理の有名人に影響されていると思われる
この有名人はとても人気があるので
物理には演習量が少なくて穴があってゆるい感じに見える講師や教員がそれなりに存在する
この有名人はとても人気があるので
物理には演習量が少なくて穴があってゆるい感じに見える講師や教員がそれなりに存在する
513大学への名無しさん
2020/02/10(月) 09:35:01.66ID:oMJAxCrV0 ファインマンに影響を受けた一見ゆるくて抜けがあるように見える教師は
きちんと取り組めば十分実力になる
きちんと取り組めば十分実力になる
514大学への名無しさん
2020/02/10(月) 12:05:08.66ID:wZ++VzpL0 センター物理なんかも、定性的なところが理解できていると
わりと早く解ける問題が結構あるで
わりと早く解ける問題が結構あるで
516大学への名無しさん
2020/02/10(月) 13:07:31.12ID:aciBNG3D0 定性的な理解したければ物理1時代のセンターか短期攻略やった方がええやん
517大学への名無しさん
2020/02/11(火) 01:09:46.15ID:4PIv8c2B0 まずほとんどの受験生はエネルギー保存、運動量の2つの量の意味がきちんとわかってないからそっからやった方がいい。
運動量はベクトル量、エネルギーはスカラー量って言ってピンとこない人は力学やり直せ。
概念を理解したら単振動をやりなさい。バネと小球の間のエネルギーのやり取りがくっきり見えるようになるまで。
その次は2体問題を詰めなさい。運動量についてわかるようになるまで。
そしたら力学はそのうち満点取れるようになるよ。余裕があれば角運動量(高校ではモーメント)もきちんと勉強すると楽しい。
運動量はベクトル量、エネルギーはスカラー量って言ってピンとこない人は力学やり直せ。
概念を理解したら単振動をやりなさい。バネと小球の間のエネルギーのやり取りがくっきり見えるようになるまで。
その次は2体問題を詰めなさい。運動量についてわかるようになるまで。
そしたら力学はそのうち満点取れるようになるよ。余裕があれば角運動量(高校ではモーメント)もきちんと勉強すると楽しい。
518大学への名無しさん
2020/02/11(火) 02:59:18.78ID:eRh3JcdZ0 力学熱力学はみんなできるだろ
問題は電磁気波動
問題は電磁気波動
519大学への名無しさん
2020/02/11(火) 08:43:36.34ID:ECU/Mab30 電磁気波動は簡単やろ
熱力学が一番ムズイ
原子も名問に乗ってるようなのは本番出たら厳しいわ
熱力学が一番ムズイ
原子も名問に乗ってるようなのは本番出たら厳しいわ
520大学への名無しさん
2020/02/11(火) 08:56:28.55ID:Wn/oeQbB0 高校の熱力学ってエントロピーでてこないんやろ?やる意味あんのかね?
521大学への名無しさん
2020/02/11(火) 09:14:59.62ID:5DmdC/wG0 原子熱力学なんか同じような問題しか出ない
522大学への名無しさん
2020/02/11(火) 10:04:09.44ID:95V0yHUo0 物理苦手代表としては力学で積んどるわ
523大学への名無しさん
2020/02/11(火) 10:06:05.98ID:95V0yHUo0 これ解ける?君らに聞きたいわ
tps://pbs.twimg.com/media/EQQSwG8UEAIeq2i.jpg
物理は、こういう定性的なイメージが大事らしいけど、それが自分はできんからな
物理の才能が皆無なんやろうなあ
tps://pbs.twimg.com/media/EQQSwG8UEAIeq2i.jpg
物理は、こういう定性的なイメージが大事らしいけど、それが自分はできんからな
物理の才能が皆無なんやろうなあ
525大学への名無しさん
2020/02/11(火) 16:00:40.25ID:h72uIINY0526大学への名無しさん
2020/02/11(火) 16:06:14.35ID:ltazeiZB0 >>523
接地点をモーメントの中心にすると、モーメントの式より左に転がる
中心をモーメントの中心としても、静止摩擦力は加える力と等しい大きさである事より(滑らないという条件より)反時計回りに回るとわかる
よって答えは1
適当に物理解いてるとこれが解けない
接地点をモーメントの中心にすると、モーメントの式より左に転がる
中心をモーメントの中心としても、静止摩擦力は加える力と等しい大きさである事より(滑らないという条件より)反時計回りに回るとわかる
よって答えは1
適当に物理解いてるとこれが解けない
528大学への名無しさん
2020/02/11(火) 16:09:33.56ID:ltazeiZB0529大学への名無しさん
2020/02/11(火) 17:02:24.32ID:X9hjcvOa0530523
2020/02/11(火) 17:02:59.15ID:X9hjcvOa0 あ、ID変わってた
元ネタ
【悲報】 理系大学生、正答率9%の問題がコチラァ!wywywywywywywywywywywywywywywywywywywywywywywy
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581305543/
元ネタ
【悲報】 理系大学生、正答率9%の問題がコチラァ!wywywywywywywywywywywywywywywywywywywywywywywy
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581305543/
531大学への名無しさん
2020/02/11(火) 17:16:36.45ID:aW8tFK9s0 これそもそも回転の方程式ディメンション合ってないやん…
396 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 13:25:19.94 ID:YhbXWErn0
数式
円盤の質量:m
糸の張力:T(左方向)
摩擦:R(右方向)
加速度:α(左方向)
円盤の角速度:β(反時計回り)
円盤の半径:a
芯の半径:b
mα=T-R (運動方程式)
(1/2)ma^2β=Ra-Tb (回転の運動方程式)
α=aβ (滑らない)
これを解いて
α=2(a-b)F/(3ma)
これは正なので左方向に動く
396 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 13:25:19.94 ID:YhbXWErn0
数式
円盤の質量:m
糸の張力:T(左方向)
摩擦:R(右方向)
加速度:α(左方向)
円盤の角速度:β(反時計回り)
円盤の半径:a
芯の半径:b
mα=T-R (運動方程式)
(1/2)ma^2β=Ra-Tb (回転の運動方程式)
α=aβ (滑らない)
これを解いて
α=2(a-b)F/(3ma)
これは正なので左方向に動く
532大学への名無しさん
2020/02/11(火) 17:17:00.55ID:aW8tFK9s0 なんJってやっぱセンター5割くらいのやつしかいないんやな
533大学への名無しさん
2020/02/11(火) 17:28:13.54ID:EXe11qHI0 コレって高校物理の知識で解ける?
534大学への名無しさん
2020/02/11(火) 17:32:30.84ID:aW8tFK9s0 無理ちゃうの?
慣性モーメント範囲外やし
俺バカだからホントは解けるのかもしれないけど
慣性モーメント範囲外やし
俺バカだからホントは解けるのかもしれないけど
536大学への名無しさん
2020/02/11(火) 20:20:17.71ID:7ueEvuVN0537大学への名無しさん
2020/02/11(火) 20:47:02.73ID:4U7mgS3h0 >>536
感覚的にわからない事象を式で考察するのは定性的ではないよね
感覚的にわからない事象を式で考察するのは定性的ではないよね
538大学への名無しさん
2020/02/11(火) 22:20:49.93ID:aW8tFK9s0 まあこういうのですぐ「考察で解ける。解けない学生は思考をサボっている(キリッ」とか言い出す先生いるけどさ
こんなん直感と論理で解けるやつそういないと思うぞw
あんたが理詰めで答えられるのはあんたが物理の達人だからで学生に求めてる能力がおかしい
こんなん直感と論理で解けるやつそういないと思うぞw
あんたが理詰めで答えられるのはあんたが物理の達人だからで学生に求めてる能力がおかしい
539523
2020/02/11(火) 23:49:47.75ID:X9hjcvOa0540大学への名無しさん
2020/02/11(火) 23:57:21.82ID:aW8tFK9s0541大学への名無しさん
2020/02/13(木) 20:06:40.74ID:jxawxyHk0 波の干渉条件って経路差じゃなくて位相差で書いても減点とかってない?
予備校で位相差で考えましょうって言われたけど、どの本にも経路差で解答が載ってて不安になった
式としては同値だから問題なさそうだけど
予備校で位相差で考えましょうって言われたけど、どの本にも経路差で解答が載ってて不安になった
式としては同値だから問題なさそうだけど
542大学への名無しさん
2020/02/13(木) 22:19:23.44ID:xfDNJ+6S0 採点者は、基本的に現役バリバリの物理学者なので、物理的に正しければそんな表記の違いなんて
余裕で判断してくれるだろうから、そんなことは自分のわかりやすいように書けばいいと思ってる
余裕で判断してくれるだろうから、そんなことは自分のわかりやすいように書けばいいと思ってる
543大学への名無しさん
2020/02/13(木) 22:20:57.49ID:QD5kLPpa0 ない
何を心配しているのか意味不明
何を心配しているのか意味不明
544大学への名無しさん
2020/02/14(金) 00:40:42.61ID:kqDv3f6h0545大学への名無しさん
2020/02/14(金) 08:34:44.04ID:nvepU13g0 位相差のパラメーターの中に結局光路差が入ってるからどっちでもいい
546大学への名無しさん
2020/02/15(土) 03:09:21.76ID:cBVKfm9E0 す、の求め方が分からないんだけどどうやって求めればいい?経路差からLを出せばいいんだろうけど。
https://i.imgur.com/cHneQIw.jpg
https://i.imgur.com/mO99jAl.jpg
https://i.imgur.com/WufGr8D.jpg
https://i.imgur.com/ZWwUmNL.jpg
https://i.imgur.com/cHneQIw.jpg
https://i.imgur.com/mO99jAl.jpg
https://i.imgur.com/WufGr8D.jpg
https://i.imgur.com/ZWwUmNL.jpg
547大学への名無しさん
2020/02/15(土) 07:59:00.13ID:Yt3UURLU0 よく見てないから詳しいことわからんけど振動数と速度から波長出すだけじゃないの?
548大学への名無しさん
2020/02/15(土) 23:29:21.39ID:qE/lb1Xe0549大学への名無しさん
2020/02/16(日) 00:08:36.47ID:y91xQIuA0 あーいつもの
出張ご苦労さん
導出物理みたいなゴミ本誰も興味ないから
出張ご苦労さん
導出物理みたいなゴミ本誰も興味ないから
550大学への名無しさん
2020/02/16(日) 04:22:46.51ID:lf4v2nl+0 自分で物理できなかったって言ってて、大学でも物理学んでない奴が物理の本出してしかもクラウドファンディングで金集めようって全く理解できんな笑
551大学への名無しさん
2020/02/16(日) 08:23:24.05ID:KRHD9y180 導出物理は既存の本と比べて大していいところはないが
最近出た私大の問題ばかり集めた問題集はちょっとましかなと思った
最近出た私大の問題ばかり集めた問題集はちょっとましかなと思った
552大学への名無しさん
2020/02/16(日) 08:37:48.77ID:AZsN9bik0 傍用の中でもセミナーは穴がないし到達度も十分高い
公立校のできる生徒は定期試験のたびに傍用をしっかりやって
過去問演習やって東大にも国立医にも受かる奴がいる
自分もそんな感じだった
公立校のできる生徒は定期試験のたびに傍用をしっかりやって
過去問演習やって東大にも国立医にも受かる奴がいる
自分もそんな感じだった
553大学への名無しさん
2020/02/16(日) 10:42:43.99ID:5mQrHJB90 >>548
大学で物理を学ばなかった分、理学書で独学しまくったとアピールしてくるならまだしも、質問サイトで質問しまくったとアピールしてくるところがまじでヤバイ。
この人、エッセンスを目の敵にしてるけど、受験生のときに使いこなせなかったのを根に持ってるんだね(笑)
大学で物理を学ばなかった分、理学書で独学しまくったとアピールしてくるならまだしも、質問サイトで質問しまくったとアピールしてくるところがまじでヤバイ。
この人、エッセンスを目の敵にしてるけど、受験生のときに使いこなせなかったのを根に持ってるんだね(笑)
554大学への名無しさん
2020/02/16(日) 17:21:31.42ID:NQ54l9Ve0 >>552
うちの高校も配られる問題集はセミナーと重問だけで(多分今もそうだろう)
実際それだけで難関校に受かる奴もいるが
それはやっぱり元々のスペックが高い奴だけだよ
凡人は薄くて問題数も少なめの予備校系の問題集や参考書からスタートしないと
物理のコツを掴み難い
俺はエッセンスで育ったから尚更そう思う
うちの高校も配られる問題集はセミナーと重問だけで(多分今もそうだろう)
実際それだけで難関校に受かる奴もいるが
それはやっぱり元々のスペックが高い奴だけだよ
凡人は薄くて問題数も少なめの予備校系の問題集や参考書からスタートしないと
物理のコツを掴み難い
俺はエッセンスで育ったから尚更そう思う
555大学への名無しさん
2020/02/16(日) 19:22:51.21ID:J+4adunA0 セミナーは大事だろ
そのレベル無視していきなりエッセンスやったって身に付きゃせんよ
まあセミナーやっちゃうとエッセンスも要らなくなっちまうんだがな
そのレベル無視していきなりエッセンスやったって身に付きゃせんよ
まあセミナーやっちゃうとエッセンスも要らなくなっちまうんだがな
556大学への名無しさん
2020/02/16(日) 19:33:47.42ID:UGjCoqMx0 セミナーやっとけばエッセンス2冊なんて10時間で終わる
557大学への名無しさん
2020/02/16(日) 22:20:57.58ID:pi4GL7hj0 東大理3までの完全独習コース
宇宙一
エッセンス
風
森
難系
でオケ?
宇宙一
エッセンス
風
森
難系
でオケ?
559大学への名無しさん
2020/02/16(日) 22:58:40.21ID:5WPzUcY40 風要らなくない?
560大学への名無しさん
2020/02/16(日) 23:51:55.79ID:zxaClx4G0 風やらなくていい
561大学への名無しさん
2020/02/17(月) 06:26:53.44ID:jw8pvzY20 難系やるくらいなら風やったほうがいい 簡単だからいらないと思うかもしれないけどあのレベルを確実にするのが大事
562大学への名無しさん
2020/02/17(月) 07:52:58.92ID:+Stm9xGo0563大学への名無しさん
2020/02/17(月) 08:24:19.65ID:DicrYn2e0 最初から面白いほど本使った奴は
アホになる傾向が強いと感じる
アホになる傾向が強いと感じる
564大学への名無しさん
2020/02/17(月) 08:25:17.98ID:6B9OsEQV0 やっておき z
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
物理のエッセンス
やさしい理系数学
この3冊は多くの受験生を不合格にする魔法のアイテム
565大学への名無しさん
2020/02/17(月) 09:08:05.92ID:HW5y6pz90 理1志望だけど
教科書
セミナー
体系
過去問、模試
くらいで余裕で理1ならA判定とれる
物理だけのために何冊もやるのはあほらしいし難系とかよくやる気になるなあんなの
教科書
セミナー
体系
過去問、模試
くらいで余裕で理1ならA判定とれる
物理だけのために何冊もやるのはあほらしいし難系とかよくやる気になるなあんなの
566大学への名無しさん
2020/02/17(月) 09:18:42.64ID:rvK+NTaX0 >>565
で、模試の結果のスクショは?w
で、模試の結果のスクショは?w
567大学への名無しさん
2020/02/17(月) 10:25:19.57ID:zUdq44S/0 実際教科書セミナー過去問で足りるんだよなあキツかったら名問でいいし難系やるくらいなら他の科目やったほうがいい
568大学への名無しさん
2020/02/17(月) 10:38:20.42ID:5yYqdoF40 帝大以上の理系に進学したヤツは中学のころ、何つかって理科を勉強していたか
教えて欲しい。できればあたらしく中一になる子供にアドバイスする感じで。
おれは個人的には学校の教科書よりほかは旺文社の参考書(名前わすれた)を
1冊買って来て熟読してたくらいしか印象がないのでアドバイスに困ってる。
教えて欲しい。できればあたらしく中一になる子供にアドバイスする感じで。
おれは個人的には学校の教科書よりほかは旺文社の参考書(名前わすれた)を
1冊買って来て熟読してたくらいしか印象がないのでアドバイスに困ってる。
571大学への名無しさん
2020/02/17(月) 12:42:45.14ID:MNqFaTUG0 ワクワクは読んでてワクワクしないなあ
572大学への名無しさん
2020/02/17(月) 12:48:45.12ID:euFXdiGg0 中学から勉強してイキリ倒してる奴は息切れする
勉強なんか高3からで十分
勉強なんか高3からで十分
573大学への名無しさん
2020/02/17(月) 13:05:09.90ID:DicrYn2e0 大学生ごっこでイキりまくってたら落ちた
574大学への名無しさん
2020/02/17(月) 13:05:38.34ID:DicrYn2e0 ジョイフルで大声でイキってるエリート気取りのやつが
痛い
痛い
576大学への名無しさん
2020/02/17(月) 14:36:27.87ID:aFp9oEF+0 アホだな
絶対に使ってないことがレスからバレてる
漆原の面白いほどの例題とか最初に勉強するには難しすぎるし、わくわく物理探検隊のまとめ問題なんて東大京大の過去問とかで学んだばかりの初学者が解けるような問題ではない
ゼロから学べる宇宙一と比べるような本ではない
絶対に使ってないことがレスからバレてる
漆原の面白いほどの例題とか最初に勉強するには難しすぎるし、わくわく物理探検隊のまとめ問題なんて東大京大の過去問とかで学んだばかりの初学者が解けるような問題ではない
ゼロから学べる宇宙一と比べるような本ではない
577大学への名無しさん
2020/02/17(月) 14:38:30.64ID:zI5AF6oR0 漆原の面白い本から始めた人沢山いるよ
578大学への名無しさん
2020/02/17(月) 15:55:04.73ID:tT5bd8Sg0 個人的な意見だけど漆原とかワクワクやるなら教科書やったほうがよくね?教科書がきついなら宇宙一でいいと思うし
579大学への名無しさん
2020/02/17(月) 15:55:04.85ID:tT5bd8Sg0 個人的な意見だけど漆原とかワクワクやるなら教科書やったほうがよくね?教科書がきついなら宇宙一でいいと思うし
580大学への名無しさん
2020/02/17(月) 16:40:20.24ID:kzvLr/fb0 ワイは初学やけど、とりあえず「はじてい」→エッセンスやってる
これでええ?
これでええ?
581大学への名無しさん
2020/02/17(月) 16:45:10.88ID:IFaDUOfW0 いいとおもう
橋元って過小評価されがちだけど初学者段階では神だと思う
橋元って過小評価されがちだけど初学者段階では神だと思う
582大学への名無しさん
2020/02/17(月) 17:08:39.71ID:uqyZCjOK0 漆原の面白いは良いと思うけどわくわく探検隊って何が良いんだ?
583大学への名無しさん
2020/02/17(月) 18:24:47.32ID:DicrYn2e0 教科書で詰んで橋元の原則やりまくって
詰んで
代ゼミ行って漆原の講義受けて
漆原の本覚えて
直前期にフレックスで単科受けて
やっと点になった。二週間で一年分の講義覚えたからな。
詰んで
代ゼミ行って漆原の講義受けて
漆原の本覚えて
直前期にフレックスで単科受けて
やっと点になった。二週間で一年分の講義覚えたからな。
584大学への名無しさん
2020/02/17(月) 18:25:22.39ID:DicrYn2e0585大学への名無しさん
2020/02/17(月) 19:32:57.19ID:b+1ZJkjz0 >>548
一番安いのでも本3冊で25000円てまじかよw
しかもこの人最近は英語の本も出してるのにこの程度のセンターの問題わからなくて
文科省に文句言ってるw
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1229093760740364288?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一番安いのでも本3冊で25000円てまじかよw
しかもこの人最近は英語の本も出してるのにこの程度のセンターの問題わからなくて
文科省に文句言ってるw
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1229093760740364288?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
588大学への名無しさん
2020/02/17(月) 21:31:29.98ID:YRQK+oSb0 導出物理がゴミなのは導出する必要ないほど自明
589大学への名無しさん
2020/02/17(月) 22:13:43.76ID:BvgJLSas0 >>586
本人ならあなたのほうが馬鹿ですよw
本人ならあなたのほうが馬鹿ですよw
590大学への名無しさん
2020/02/17(月) 23:46:05.85ID:bfNDtlsH0 面白いほどの問題はなぜか明快より難しいから面白いほど参照しながら明快やるのがいいと思う
593大学への名無しさん
2020/02/18(火) 12:23:39.24ID:z1Lo6MKA0 本人沸いてて草
効きすぎでしょ
効きすぎでしょ
594大学への名無しさん
2020/02/18(火) 12:53:29.66ID:Hx6v+v/S0 講義本の次は導出物理で完成だろ
595大学への名無しさん
2020/02/18(火) 14:25:32.43ID:ovmDA+RS0 わくわくは同じ会社から出ている鈴木のとまさに書いている人が違うだけという印象。
596大学への名無しさん
2020/02/18(火) 14:38:49.61ID:NRKun5ae0597大学への名無しさん
2020/02/18(火) 15:52:38.98ID:Gzqxw1Uw0 導出物理の著者が「交流の問題が難しすぎる」といつものように出題者をディスってるけど、こんなの瞬殺じゃん。
導出物理では複素数まで持ち出してるくせに、数式をいじってるだけで、イメージが全然ともなってないってことが露呈されてるわ。
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1224801408320360448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
導出物理では複素数まで持ち出してるくせに、数式をいじってるだけで、イメージが全然ともなってないってことが露呈されてるわ。
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1224801408320360448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
598大学への名無しさん
2020/02/18(火) 15:56:01.39ID:Gzqxw1Uw0 自己流の解説をするのは良いんだけど、教科書流の説明やそれに則って出題される入試とのすり合わせを怠った状態で出版してるわけで、その意味でも導出物理で学ぶのは危うい。
599大学への名無しさん
2020/02/18(火) 16:00:47.35ID:viLEIiQt0 医学部のどこにインピーダンスの知識が求められるのかと
おもったが、エコー装置の原理とかで知っておかなきゃ
いかんのか。ほんと何でも屋ってのが本質だなw
おもったが、エコー装置の原理とかで知っておかなきゃ
いかんのか。ほんと何でも屋ってのが本質だなw
600大学への名無しさん
2020/02/18(火) 16:08:05.84ID:nOtWvOAE0 面白い本から始めたけど例題は解かずにそのまま解説ごと読んでたわ
問題演習は旺文社の入門問題精講でやってた
問題演習は旺文社の入門問題精講でやってた
601大学への名無しさん
2020/02/18(火) 17:07:46.36ID:FxJjod980602大学への名無しさん
2020/02/18(火) 17:10:11.68ID:KndIDnwb0 >>599
どこの医学部か忘れたが、ドップラーを利用して赤血球に超音波を当てて血流速度を求める
みたいな問題もあった
ここまでは流石医学部って感心したが
走り幅跳びの踏み込みんときの力積か何かを求める問題はスポーツ系じゃねぇか?と思った
順天堂なら分かるが全然別の医学部
どこの医学部か忘れたが、ドップラーを利用して赤血球に超音波を当てて血流速度を求める
みたいな問題もあった
ここまでは流石医学部って感心したが
走り幅跳びの踏み込みんときの力積か何かを求める問題はスポーツ系じゃねぇか?と思った
順天堂なら分かるが全然別の医学部
604大学への名無しさん
2020/02/19(水) 09:51:33.92ID:ESB/4KA80605大学への名無しさん
2020/02/20(木) 12:22:13.48ID:BmCP6Xif0 駿台CAMPASS
入試の核心
難問系統
入試の核心
難問系統
606大学への名無しさん
2020/02/20(木) 20:05:13.64ID:YgGdcDHX0 >>604
レビュー見てわろたw
しかもレビューは物理教育受けてない疑惑ですませてくれてるのに
クラウドファンディングのページで自ら受けてないどころか情報ソースが質問サイトであることを主張してて
さらにウケるw
レビュー見てわろたw
しかもレビューは物理教育受けてない疑惑ですませてくれてるのに
クラウドファンディングのページで自ら受けてないどころか情報ソースが質問サイトであることを主張してて
さらにウケるw
608大学への名無しさん
2020/02/20(木) 20:39:26.80ID:TJ7ZWsQV0 導出物理に星5つけてる奴
俺が前スレでこのレスした時は
予備校に通いつつ導出物理も同時に進めてるって内容のレビューだったのに
今見たら予備校で物理を教えてる設定になってて笑った
しかもコメで突っ込まれてる前版のレビューは消してるしw
0845 大学への名無しさん 2019/07/20 01:03:14
そいつ1年前も導出物理のレビューしてて草
俺が前スレでこのレスした時は
予備校に通いつつ導出物理も同時に進めてるって内容のレビューだったのに
今見たら予備校で物理を教えてる設定になってて笑った
しかもコメで突っ込まれてる前版のレビューは消してるしw
0845 大学への名無しさん 2019/07/20 01:03:14
そいつ1年前も導出物理のレビューしてて草
609大学への名無しさん
2020/02/20(木) 21:49:12.63ID:YgGdcDHX0610大学への名無しさん
2020/02/21(金) 06:22:31.98ID:1MweRZE90 >>608
ちな、俺は2年前位に前版に対して低評価レビューしたら、著者が尼にクレームしたのか、数日後にレビューが削除されたわ。
ちな、俺は2年前位に前版に対して低評価レビューしたら、著者が尼にクレームしたのか、数日後にレビューが削除されたわ。
612大学への名無しさん
2020/02/21(金) 09:57:29.74ID:cY2YwDn00 いやだから具体的にどうおかしいん?ってのが気になるんだけど
613大学への名無しさん
2020/02/21(金) 09:57:51.18ID:cY2YwDn00 単位がね
616大学への名無しさん
2020/02/21(金) 10:31:01.64ID:cY2YwDn00 めんどいから貼ってよ
なんで説明できないん?そんな難解なんか
なんで説明できないん?そんな難解なんか
618大学への名無しさん
2020/02/21(金) 10:54:59.26ID:UiKThrKa0 やべえ本物のアホだ
619大学への名無しさん
2020/02/21(金) 11:32:57.87ID:cY2YwDn00 なぜ具体的に説明できないのかがわからん
次元があってないとかさ
手元に書籍が実際ないとか説明できないのに叩いてるわけじゃないだろうし
次元があってないとかさ
手元に書籍が実際ないとか説明できないのに叩いてるわけじゃないだろうし
620大学への名無しさん
2020/02/21(金) 11:33:49.48ID:cY2YwDn00 要するに自分では何がおかしいかは全く説明できないけど
みんなが叩いてるから叩いてるってことか
みんなが叩いてるから叩いてるってことか
621大学への名無しさん
2020/02/21(金) 11:41:09.66ID:h97ePX370622大学への名無しさん
2020/02/21(金) 11:43:13.68ID:UiKThrKa0 ちがうよ、見ればすぐにわかるのにそれすらも面倒くさがってやらない知的に終わってる人の相手をみんなしたくないだけだよ
623大学への名無しさん
2020/02/21(金) 12:49:28.10ID:ko0iaA1a0 致命的な問題がある本だったら男版も改定されて出版しないし、
売れなければ普通は初版だけで終わる。
概ねこの法則に従いれば良い。
もっとも、最良の本であれば受験界の定番あるいは
それに近いポジションにいるはずという法則もある。
売れなければ普通は初版だけで終わる。
概ねこの法則に従いれば良い。
もっとも、最良の本であれば受験界の定番あるいは
それに近いポジションにいるはずという法則もある。
624大学への名無しさん
2020/02/21(金) 12:50:00.50ID:ko0iaA1a0 男版→何版
625大学への名無しさん
2020/02/21(金) 12:56:31.36ID:e0ZNhmyw0626大学への名無しさん
2020/02/21(金) 13:23:09.37ID:zRJLhf4e0 >>623
内容が良くても廃盤になる本は山ほどあるし
定番で酷い本なんていくらでもある
誰かにとって最良の本は定番になりにくい
誰にとっても無難な本の方が売りやすい
受験にも出版に疎いんだろうけど無知にも程がある
内容が良くても廃盤になる本は山ほどあるし
定番で酷い本なんていくらでもある
誰かにとって最良の本は定番になりにくい
誰にとっても無難な本の方が売りやすい
受験にも出版に疎いんだろうけど無知にも程がある
627大学への名無しさん
2020/02/21(金) 13:25:36.03ID:h97ePX370628大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:11:43.02ID:dQL+U4kR0 信者と本人大激怒で草
629大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:25:30.42ID:lrboGIiI0 なんでそんな理由説明する義務があるんだよ
ここで導出物理とかいうゴミ本は使わない方がいいよって注意喚起あれば使わない人もいるだろ
使いたい奴は使って落ちれば良いよ
ここで導出物理とかいうゴミ本は使わない方がいいよって注意喚起あれば使わない人もいるだろ
使いたい奴は使って落ちれば良いよ
630大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:34:57.16ID:EUTMGIYn0 まともな本ならこんだけ短期間に改訂を行わず重版するよな
重版できない問題だらけの本だったんだろうなぁ
重版できない問題だらけの本だったんだろうなぁ
631大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:35:06.52ID:XcjTsdmA0 え?信者なんていないだろ
632大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:41:17.48ID:Cd6aZKWh0 しかも理由が何度改訂しても誤植が出てきまくるってのが草
633大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:53:53.21ID:h97ePX370634大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:54:20.46ID:IVD333WO0 本当に怒ってるやんw
635大学への名無しさん
2020/02/21(金) 14:55:23.56ID:eHDraSm80 うわキモっNGしとこ
636大学への名無しさん
2020/02/21(金) 15:07:10.04ID:EUTMGIYn0 そのIDはブックオフで下巻を買っただけの設定なのをお忘れではないでしょうか
638大学への名無しさん
2020/02/21(金) 15:51:35.53ID:1+jX+Ln90 導出物理はゴミってことか
買うのやめよ
買うのやめよ
640大学への名無しさん
2020/02/21(金) 16:18:10.66ID:ko0iaA1a0 鈴木とかワクワクみたいな定性的な説明って
案外センター試験には合ってるな
案外センター試験には合ってるな
641大学への名無しさん
2020/02/21(金) 16:46:31.84ID:wadXpXzH0 答え求めるだけなら微積使うのも良いけど
そもそも誘導がついてると公式物理で途中の空欄埋めてくのが普通だしね
たとえ物理学の本質から遠ざかっても合格に最短距離なのが定性的な物理な気がする
そもそも誘導がついてると公式物理で途中の空欄埋めてくのが普通だしね
たとえ物理学の本質から遠ざかっても合格に最短距離なのが定性的な物理な気がする
642大学への名無しさん
2020/02/21(金) 16:52:02.64ID:ZJd4W5dS0 教育改革が為されない限り高校物理は高校物理として割り切った方がいいよね
643大学への名無しさん
2020/02/21(金) 17:40:00.59ID:Z/JB/6sY0 とりあえず俺ははじてい→エッセンス→風森でいくわ
644大学への名無しさん
2020/02/21(金) 18:26:37.81ID:dT9V8nKm0 実は高校物理は高校物理で文科省が頑張って
奇跡的完成度にしたという声もあるからね
奇跡的完成度にしたという声もあるからね
645大学への名無しさん
2020/02/21(金) 20:09:56.41ID:NqixbMVU0 導出物理使うとか、不合格に一直線じゃん
646大学への名無しさん
2020/02/21(金) 20:42:01.72ID:nOFuiskM0 ランダウやれ馬鹿
647大学への名無しさん
2020/02/21(金) 20:42:52.64ID:SOTgdvfE0 駿台CAMPASS
入試の核心
難問系統
入試の核心
難問系統
648大学への名無しさん
2020/02/21(金) 21:04:38.77ID:cSaYgP3Y0 微分使わないとどうしても公式を導けないのは
万有引力の位置エネルギーと交流のコイルとコンデンサーの位相ぐらいのもんだろ
物理という教科を学ぶ上では現行のカリキュラムで充分
入試で問題を解く手段として微積を要求されることもあるが、どうせ受験生のほとんどは解けねぇ捨て問
どっちかっつーと数学のカリキュラムを整備してほしいんだよな
関数がほぼy-xの抽象論だけで完結して具体的な量への適用が出来ない
三角比の本来の使い方を教えないからsin cosの本当の意味が分からない
ベクトルもベクトルそのものを掘り下げるだけで現実のベクトル量に言及しない
数学の先生だって理系なんだから学生時代に物理をやってたはずなのに
何で他教科への応用の話はしてくれないんだか
万有引力の位置エネルギーと交流のコイルとコンデンサーの位相ぐらいのもんだろ
物理という教科を学ぶ上では現行のカリキュラムで充分
入試で問題を解く手段として微積を要求されることもあるが、どうせ受験生のほとんどは解けねぇ捨て問
どっちかっつーと数学のカリキュラムを整備してほしいんだよな
関数がほぼy-xの抽象論だけで完結して具体的な量への適用が出来ない
三角比の本来の使い方を教えないからsin cosの本当の意味が分からない
ベクトルもベクトルそのものを掘り下げるだけで現実のベクトル量に言及しない
数学の先生だって理系なんだから学生時代に物理をやってたはずなのに
何で他教科への応用の話はしてくれないんだか
649大学への名無しさん
2020/02/21(金) 22:47:52.69ID:zZwBJio70 一般論として
高校までの勉強の世界の覇者側の人間は社会人的に教員になる層じゃない
むしろ予備校講師には受験界の覇者側の人間が降臨し得る
(覇者側ではあるがそのうち社会的な適合性などの理由によって一般社会のヒエラルキーに属す歌ことからは外れた一部の人材)
高校までの勉強の世界の覇者側の人間は社会人的に教員になる層じゃない
むしろ予備校講師には受験界の覇者側の人間が降臨し得る
(覇者側ではあるがそのうち社会的な適合性などの理由によって一般社会のヒエラルキーに属す歌ことからは外れた一部の人材)
650大学への名無しさん
2020/02/21(金) 22:54:00.64ID:zZwBJio70 学校の先生になるために東大とか医学部合格レベルの成績を上げるために頑張る人間なんて普通はいない
普通の成績の層で、自分が目指せる範囲の単に安定した職業の内の一つとして選んで進んだ人種が教員やってる層なんだから、それ以上のものを期待すべくもない
普通の成績の層で、自分が目指せる範囲の単に安定した職業の内の一つとして選んで進んだ人種が教員やってる層なんだから、それ以上のものを期待すべくもない
651大学への名無しさん
2020/02/22(土) 00:59:41.22ID:7ttVcWGx0 そうでもない
うちの高校の先生大体が京大か阪大卒だったわ
うちの高校の先生大体が京大か阪大卒だったわ
652大学への名無しさん
2020/02/22(土) 01:14:56.04ID:Ve2fWwZ80 昔の人だと中島敦が普通じゃない人だった。
653大学への名無しさん
2020/02/22(土) 01:15:32.18ID:rgSIrRgF0 地域最大の本屋行って在庫検索したけど導出物理置いてなかったよ
揃えが悪いですねぇ
ちなみに在庫検索の端末から入荷リクエスト出来るんだが、迷わずしなかったわ
揃えが悪いですねぇ
ちなみに在庫検索の端末から入荷リクエスト出来るんだが、迷わずしなかったわ
654大学への名無しさん
2020/02/22(土) 06:45:18.41ID:l54erXHT0 導出物理が改訂を重ねてるのは>>623みたいな理由じゃなくて
重版だと本屋はあんま入荷してくれないけど、改訂版なら大手の本屋はとりあえずは置いてくれる(が売れなきゃその後返本)みたいな仕組みになってて自転車操業だからなのかと勝手に想像してたんだけどちがうの
重版だと本屋はあんま入荷してくれないけど、改訂版なら大手の本屋はとりあえずは置いてくれる(が売れなきゃその後返本)みたいな仕組みになってて自転車操業だからなのかと勝手に想像してたんだけどちがうの
656大学への名無しさん
2020/02/22(土) 07:21:05.54ID:qY3yAfGE0 本当のことを国民に教えるわけないだろ
クーデターでも起こったらどうすんだ?
クーデターでも起こったらどうすんだ?
657大学への名無しさん
2020/02/22(土) 08:15:58.28ID:30rjqATc0 そもそも売れなきゃ重版もかからないんだから、店頭の陳列云々はあまり関係ないかと。
単に毎年1万単位できっちり売れるから安心して改訂版が出せるってことではないのか。
単に毎年1万単位できっちり売れるから安心して改訂版が出せるってことではないのか。
658大学への名無しさん
2020/02/22(土) 08:33:57.79ID:bWp/2KJV0 >>1 昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社 (英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 ★武蔵工大(工) *現:都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 ★東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 ★芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 ★工学院大(工)、福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工)
128 近畿大(理工)
127 東海大(工)
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)
659大学への名無しさん
2020/02/22(土) 08:39:50.90ID:jsxJZzdM0 グラスマンは教師じゃなかったっけ
660大学への名無しさん
2020/02/22(土) 10:24:17.03ID:qY3yAfGE0 グラスマンって東進の神々しい物理講師?
661大学への名無しさん
2020/02/22(土) 14:48:44.00ID:lyrxc2Ap0 >>649
林修は半年で退職せざるを得ないようなやつだったらしい
林修は半年で退職せざるを得ないようなやつだったらしい
662大学への名無しさん
2020/02/22(土) 19:52:00.41ID:6jzZ39XQ0 >>654
まだ言ってんのかw
まだ言ってんのかw
663大学への名無しさん
2020/02/22(土) 21:36:10.02ID:msttkdvA0 男は黙って苑田受けろ
664大学への名無しさん
2020/02/22(土) 22:31:25.30ID:g4x5PDd20 まぁ導出物理はゴミだし誰も買わないけど
筆者が必死に改訂してるだけw
筆者が必死に改訂してるだけw
665大学への名無しさん
2020/02/22(土) 22:44:40.46ID:rgSIrRgF0 導出物理アマゾンの高校物理カテゴリで73、74位だった
結構売れているなぁ
結構売れているなぁ
666大学への名無しさん
2020/02/23(日) 02:23:27.33ID:YEm6juDf0 良問の風何周もしてほぼ完璧にしたけど近畿大学の物理4割程度しか取れなくて落ちました
初見の問題になると全然手も足も出なくなるんですけど理系に向いてなかったんですかね
初見の問題になると全然手も足も出なくなるんですけど理系に向いてなかったんですかね
667大学への名無しさん
2020/02/23(日) 02:40:10.06ID:rcsra4+R0 過去問は解かなかったの?
669大学への名無しさん
2020/02/23(日) 03:25:55.58ID:9C6PstiH0 解法暗記してたんじゃない?理解しながらできるようにしないと身につかないよ
670大学への名無しさん
2020/02/23(日) 04:26:52.20ID:eJWYeqF80 物理はhowよりwhyの方が重要やね
671大学への名無しさん
2020/02/23(日) 04:32:32.65ID:OMb/qz6A0 参考になる
同じだわ
同じだわ
672大学への名無しさん
2020/02/23(日) 04:37:46.25ID:YEm6juDf0 >>669
暗記というか
式が出る度に何故そう立式出来るか等の細かい理解はしてました
なので1度解いた問題は忘れててもスっと理解出来るし3〜4回目以降はスラスラ導けます
しかし初めて見る形の入試問題に対しては長考して結果ボロボロに……
暗記というか
式が出る度に何故そう立式出来るか等の細かい理解はしてました
なので1度解いた問題は忘れててもスっと理解出来るし3〜4回目以降はスラスラ導けます
しかし初めて見る形の入試問題に対しては長考して結果ボロボロに……
673大学への名無しさん
2020/02/23(日) 09:44:42.05ID:6On/lMF/0 理解したつもりで全然できてなかったんだろうね
中堅以下に落ちる子にありがち
中堅以下に落ちる子にありがち
674大学への名無しさん
2020/02/23(日) 10:04:00.38ID:rcsra4+R0 manavismによると、良問だけじゃ近代の物理で6割取るの厳しいらしいね
>ただ、多くの日程でこの段階までの対策では、最低目標の6割に届かせるのは厳しいでしょう。
>ただ、多くの日程でこの段階までの対策では、最低目標の6割に届かせるのは厳しいでしょう。
675大学への名無しさん
2020/02/23(日) 10:33:03.19ID:qioD094O0 神々しい、本質を語り尽くしてる神参考書ない?
676大学への名無しさん
2020/02/23(日) 11:08:36.75ID:K0Gf04bL0 >>674
頭悪そうw
頭悪そうw
677大学への名無しさん
2020/02/23(日) 11:19:28.86ID:zapiB0/x0 良問の風とか全く必要ない問題集だからな
エッセンスちゃんとやった方が良い
エッセンスちゃんとやった方が良い
678大学への名無しさん
2020/02/23(日) 11:43:02.90ID:vPKRGmtR0 manavismwwwww
あれ真に受けてるやついるんだww
あれ真に受けてるやついるんだww
679大学への名無しさん
2020/02/23(日) 12:04:16.95ID:XXYq8L/00 導出物理の作者意味不明すぎておもしろくなってきたわw
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1231096473074335745?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/info_soyokaze/status/1231096473074335745?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
680大学への名無しさん
2020/02/23(日) 12:08:29.37ID:rcsra4+R0 >>674
お前よりはましかと
お前よりはましかと
682大学への名無しさん
2020/02/23(日) 12:31:17.13ID:jtFMK/wh0 >>1
■■NASA(アメリカ航空宇宙局) x 京都大学宇宙総合学研究ユニットx 大阪工大■■が
「NASA Space Apps Challenge Osaka 2019」を共催。(2019年10月19日、20日)
※アメリカNASA公式プログラム”Incubator Innovation Program"であり、2012年から年1回、世界同時開催されているハッカソン。
2019年は世界約80カ国230以上の都市で約29,000人が参加。
https://spaceappsjapan.connpass.com/event/147742/
NASAから提示された“宇宙”をキーワードとした複数の「challenge(開発課題)」から一つを選び、アイデアワークやハッカソンを経て、アプリなどの開発力を競う。
★大阪工大学生が参加したチーム「ESP4589」が人工重力研究会賞を受賞。
http://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6013
■■関西私大で宇宙の学問に興味があるなら大阪工大■■
-大阪工大情報科学部: ★宇宙物理/数理科学研究室(名門サラマンカ大へ研究留学実績あり)
-大阪工大機械工学科: 宇宙推進工学研究室(難関★JAXA就職実積あり、また、名門デルフト工科大へ研究留学実績あり)
■■NASA(アメリカ航空宇宙局) x 京都大学宇宙総合学研究ユニットx 大阪工大■■が
「NASA Space Apps Challenge Osaka 2019」を共催。(2019年10月19日、20日)
※アメリカNASA公式プログラム”Incubator Innovation Program"であり、2012年から年1回、世界同時開催されているハッカソン。
2019年は世界約80カ国230以上の都市で約29,000人が参加。
https://spaceappsjapan.connpass.com/event/147742/
NASAから提示された“宇宙”をキーワードとした複数の「challenge(開発課題)」から一つを選び、アイデアワークやハッカソンを経て、アプリなどの開発力を競う。
★大阪工大学生が参加したチーム「ESP4589」が人工重力研究会賞を受賞。
http://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=6013
■■関西私大で宇宙の学問に興味があるなら大阪工大■■
-大阪工大情報科学部: ★宇宙物理/数理科学研究室(名門サラマンカ大へ研究留学実績あり)
-大阪工大機械工学科: 宇宙推進工学研究室(難関★JAXA就職実積あり、また、名門デルフト工科大へ研究留学実績あり)
684大学への名無しさん
2020/02/23(日) 14:22:59.51ID:52RkhaYo0688大学への名無しさん
2020/02/23(日) 14:51:30.43ID:llT3qOGD0 うわあ
690大学への名無しさん
2020/02/23(日) 15:03:34.44ID:93HXcR9O0691大学への名無しさん
2020/02/23(日) 15:55:18.63ID:52RkhaYo0 本当に頭がおかしいキモオタに見えるんだって。
いちいち解答不能とかドヤって何なん?
いちいち解答不能とかドヤって何なん?
692大学への名無しさん
2020/02/23(日) 16:42:27.44ID:UUBlyANd0 お、また導出物理の著者が来たかなw
693大学への名無しさん
2020/02/23(日) 17:11:36.38ID:IsTjG9Cc0 私は天才なので
Is he first children?と訳す
Is he first children?と訳す
694大学への名無しさん
2020/02/23(日) 18:15:43.01ID:ybtlgmOO0 All your base are belong to us.
695大学への名無しさん
2020/02/23(日) 21:55:06.18ID:eJWYeqF80 ソヨカゼちゃんは沸点低すぎてアレだな
物理の勉強に関係ない導出物理とその作者はスレチよ
物理の勉強に関係ない導出物理とその作者はスレチよ
696大学への名無しさん
2020/02/23(日) 22:08:25.17ID:O5MvaqYg0 俺も物理苦手だったけど解説見て理解出来るだけじゃなく自分で立式できるようにならないとダメだな
公式の導出覚えたりしたらできるようになるまで問題演習繰り返すしかないよ
公式の導出覚えたりしたらできるようになるまで問題演習繰り返すしかないよ
697大学への名無しさん
2020/02/24(月) 03:40:36.37ID:ecdbb+8q0 導出ww
698大学への名無しさん
2020/02/24(月) 13:33:24.92ID:iNyvrSVi0 2020年度から、「法学部3年+法科大学院2年」の5年間で司法試験早期合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
各大学は生き残りをかけ、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保など、連携を進めています。
・新潟大学 → 東北大、神戸大、中央大、慶應大、早稲田大の法科大学院
・信州大学 → 中央大、早稲田大、金沢大の法科大学院
・熊本大学 → 九州大、神戸大、中央大、早稲田大の法科大学院
・鹿児島大学 → 中央大、神戸大の法科大学院
・西南学院大学 → 九州大、琉球大、早稲田大、中央大、立命館大、関西大、岡山大、広島大の法科大学院
・広島修道大学 → 広島大の法科大学院
・立命館大学 → 立命館大、中央大の法科大学院
・立教大学 → 中央大、慶應大、早稲田大、東北大の法科大学院
・明治大学 → 明治大、中央大の法科大学院
・明治学院大学 → 早稲田大、中央大、慶應大の法科大学院
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/09/12/1421098_009.pdf
http://www.ritsumei.ac.jp/law/info/detail/?id=52
https://www.rikkyo.ac.jp/law/graduate/graduate_school/lawyer.html
各大学は生き残りをかけ、有力な法科大学院と一貫した体系的な教育課程の編成、特別選抜枠の確保など、連携を進めています。
・新潟大学 → 東北大、神戸大、中央大、慶應大、早稲田大の法科大学院
・信州大学 → 中央大、早稲田大、金沢大の法科大学院
・熊本大学 → 九州大、神戸大、中央大、早稲田大の法科大学院
・鹿児島大学 → 中央大、神戸大の法科大学院
・西南学院大学 → 九州大、琉球大、早稲田大、中央大、立命館大、関西大、岡山大、広島大の法科大学院
・広島修道大学 → 広島大の法科大学院
・立命館大学 → 立命館大、中央大の法科大学院
・立教大学 → 中央大、慶應大、早稲田大、東北大の法科大学院
・明治大学 → 明治大、中央大の法科大学院
・明治学院大学 → 早稲田大、中央大、慶應大の法科大学院
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/09/12/1421098_009.pdf
http://www.ritsumei.ac.jp/law/info/detail/?id=52
https://www.rikkyo.ac.jp/law/graduate/graduate_school/lawyer.html
699大学への名無しさん
2020/02/24(月) 21:30:49.73ID:nDfkvNDV0 >>1
■■西日本私大で宇宙工学といえば大阪工大
インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
超難関JAXAへの就職実績もある
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/sftopics/
http://www.oit.ac.jp/laboratory/room/123
■■JAXA出身の教授研究室あり(機械工学科)
■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
■宇宙工学での電気推進ロケット分野では
IEPC (International Electric Propulsion Conference)の
中核機能のOrganizing committeeメンバーとしては、
東大、大阪工大(★) 、首都大のみ
http://www.ists.or.jp/2015/about_iepc/
Yoshihiro Arakawa, University of Tokyo
Kimiya Komurasaki, University of Tokyo
Hitoshi Kuninaka, Institute of Space and Astronautical Science
Hiroyuki Koizumi, University of Tokyo
Ikkoh Funaki, Institute of Space and Astronautical Science
Hirokazu Tahara, Osaka Institute of Technology(★)
Kazutaka Nishiyama, Institute of Space and Astronautical Science
■■西日本私大で宇宙工学といえば大阪工大
インドでの小型人工衛星プロイテレスも2012年早々に打ち上げ成功しているし、
超難関JAXAへの就職実績もある
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/sftopics/
http://www.oit.ac.jp/laboratory/room/123
■■JAXA出身の教授研究室あり(機械工学科)
■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
■宇宙工学での電気推進ロケット分野では
IEPC (International Electric Propulsion Conference)の
中核機能のOrganizing committeeメンバーとしては、
東大、大阪工大(★) 、首都大のみ
http://www.ists.or.jp/2015/about_iepc/
Yoshihiro Arakawa, University of Tokyo
Kimiya Komurasaki, University of Tokyo
Hitoshi Kuninaka, Institute of Space and Astronautical Science
Hiroyuki Koizumi, University of Tokyo
Ikkoh Funaki, Institute of Space and Astronautical Science
Hirokazu Tahara, Osaka Institute of Technology(★)
Kazutaka Nishiyama, Institute of Space and Astronautical Science
700大学への名無しさん
2020/02/25(火) 02:22:28.51ID:asB7bTEW0私立 大阪工業
701大学への名無しさん
2020/02/26(水) 12:04:06.85ID:Y/wn4uy00 物理には向き、不向きがあるとよく聞きますが、それはどこで見極めればいいのでしょうか?
702大学への名無しさん
2020/02/26(水) 12:21:46.09ID:zie4sogM0 中3になっても1リットル=1000ミリリットルの変換で間違うようなら
物理学には向いてない。
物理学には向いてない。
703大学への名無しさん
2020/02/26(水) 13:04:10.46ID:LFAmX5Nh0 >>701
一番簡単なのは好きかどうかとか学習意欲があるかとか 苦手でもコツコツやれば絶対伸びるし才能あっても勉強時間全くなしなら伸びない
一番簡単なのは好きかどうかとか学習意欲があるかとか 苦手でもコツコツやれば絶対伸びるし才能あっても勉強時間全くなしなら伸びない
704大学への名無しさん
2020/02/26(水) 13:28:32.68ID:zie4sogM0 つまり、よっぽど家庭環境や学校環境に恵まれておらず
なおかつ周囲の人間環境にめぐまれていない池沼以外、
物理に不向きな人間などいないってこと
なおかつ周囲の人間環境にめぐまれていない池沼以外、
物理に不向きな人間などいないってこと
705大学への名無しさん
2020/02/26(水) 13:39:21.46ID:sBjDpuH/0 昔から言われてるけど
力学を乗り切れるかどうか
なんだよね。
力学を乗り切れるかどうか
なんだよね。
706大学への名無しさん
2020/02/26(水) 14:09:10.86ID:lmo/d+sG0 俺は中学までの理科がほぼうんこだったので
電磁気で苦労しまくった
電磁気で苦労しまくった
707大学への名無しさん
2020/02/26(水) 14:50:58.91ID:Y/wn4uy00 なるほど
高校物理のレベルであればやる気と好きになることが大事なわけですね
高校物理のレベルであればやる気と好きになることが大事なわけですね
708大学への名無しさん
2020/02/26(水) 15:21:50.66ID:FFKts8Lo0 力学は誰でも点取れるようになる
波動あたりから物理諦める奴が出る
波動あたりから物理諦める奴が出る
709大学への名無しさん
2020/02/26(水) 15:25:01.18ID:AuxDUYcI0 日本の入試物理は東大含め難しい問題は一つもないというのはマジですか?
予備校講師が言ってました
予備校講師が言ってました
710大学への名無しさん
2020/02/26(水) 15:43:46.84ID:Y/wn4uy00 そりゃ、予備校の先生からみたら難しくないかもしれないけど、という話ではないですか?
711大学への名無しさん
2020/02/26(水) 16:35:54.80ID:zie4sogM0 三角関数と対数をおざなりにしてたらついていけなくなるのはしょうがない
きほん「応用数学」だからなあ
きほん「応用数学」だからなあ
712大学への名無しさん
2020/02/26(水) 16:53:52.28ID:6VD8XThW0 向き不向きと呼ぶことが適切かどうかはわからないのだが
ブラジルや日本のガリ勉のような物理の勉強だと全く点数が伸びないことはよくある
どんなにコツコツやっても無駄だ
ファインマンのようなセンスは案外大事だ
ブラジルや日本のガリ勉のような物理の勉強だと全く点数が伸びないことはよくある
どんなにコツコツやっても無駄だ
ファインマンのようなセンスは案外大事だ
713大学への名無しさん
2020/02/26(水) 16:58:54.22ID:zSq5SYhs0 闇雲にやるのはよくないかもね 教科書とかよく読んで定性的に理解するのも大事 高校物理は特に でも勉強してるうちにダメな方法は気づくと思う
714大学への名無しさん
2020/02/26(水) 18:44:03.82ID:PkOCMdTF0 問題演習なんかしなくても苑田とか新物理入門見たいなの読みこんでただけでセンターレベルなら余裕で満点取れるようになった
715大学への名無しさん
2020/02/26(水) 18:48:45.07ID:5zVYOAB50 新物理入門読み込めば物理の考え方がわかるようになる
なお時間
なお時間
716大学への名無しさん
2020/02/26(水) 20:41:56.87ID:Pa6wpyxF0 【悲報】ワイ初学、エッセンス1周目の正答率6割
はじていだけ読んだ
はじていだけ読んだ
719大学への名無しさん
2020/02/27(木) 00:42:34.31ID:hUAG928N0 >>701
自分は40km/hでクルマを運転してて、隣のクルマは同じ向きに50km/hで走っている
自分から見て隣のクルマは何km/hで走っているように見えるか?という問題に
50km/hとか90km/hとか答えるような奴は完全にセンスが無い
問題文のシチュエーションをイメージして把握するという手続きが不可欠なのに
それが出来ないっつーのは気の毒だがどんだけ勉強しても大成することはない
自分は40km/hでクルマを運転してて、隣のクルマは同じ向きに50km/hで走っている
自分から見て隣のクルマは何km/hで走っているように見えるか?という問題に
50km/hとか90km/hとか答えるような奴は完全にセンスが無い
問題文のシチュエーションをイメージして把握するという手続きが不可欠なのに
それが出来ないっつーのは気の毒だがどんだけ勉強しても大成することはない
720大学への名無しさん
2020/02/27(木) 03:05:49.03ID:9Ep9jaxv0 小学生に勉強おしえててソレはほんと思うなw経験者じゃなきゃそのセリフは出てこないw
721大学への名無しさん
2020/02/27(木) 03:09:12.75ID:9Ep9jaxv0 国語や社会はベラボウに出来るのに、そういうイメージが
まったく持てないってのはほんと居るんだよな。どういう
脳構造してるのかわからんけど。ある種の障害なのか
ある種の天才なのかは成人するまでなんともいえんが。
まったく持てないってのはほんと居るんだよな。どういう
脳構造してるのかわからんけど。ある種の障害なのか
ある種の天才なのかは成人するまでなんともいえんが。
722大学への名無しさん
2020/02/27(木) 04:07:50.48ID:UJXjIX5r0 相対速度は相手引く自分!とかフレーズで覚えさせるしかないのか
中学校の理科でもそれ位は必要だよな?
中学校の理科でもそれ位は必要だよな?
723大学への名無しさん
2020/02/27(木) 04:20:20.22ID:q/KDH5170 なぜ相手引く自分なのか教えてあげればよくね?「なぜ」を考える癖さえつけてしまえば高校物理程度なら努力でなんとかなるでしょ
724大学への名無しさん
2020/02/27(木) 05:12:18.37ID:9Ep9jaxv0 右手と左手の区別がつかないみたいなある種の障害のような印象だわ。
けっきょく記憶を強化して糊塗的(姑息的)対処しかないんじゃないかと
いう。結果そこそこ得点することは出来るようになるんだが、センスが
無いという点ではまったくセンスは無いんだろう。
けっきょく記憶を強化して糊塗的(姑息的)対処しかないんじゃないかと
いう。結果そこそこ得点することは出来るようになるんだが、センスが
無いという点ではまったくセンスは無いんだろう。
725大学への名無しさん
2020/02/27(木) 05:43:28.57ID:8+747Yss0 >>709
すごいね。どこの予備校の何て言う先生??
すごいね。どこの予備校の何て言う先生??
726大学への名無しさん
2020/02/27(木) 17:50:27.84ID:Jtj+9keE0 苑田定期
727大学への名無しさん
2020/02/27(木) 19:06:44.99ID:SVS4Su/t0 男は黙って苑田
728大学への名無しさん
2020/02/27(木) 19:24:37.35ID:thJv+KUQ0 無理して苑田とって爆死しないようにな 物理は入試の基礎さえあれば十分な科目だから
729大学への名無しさん
2020/02/27(木) 19:31:52.31ID:9HhAMP0x0 苑田って高2で難系終わらせた人が高3で取る講座だから
730大学への名無しさん
2020/02/27(木) 20:55:30.48ID:y7BLBHqJ0 苑田取ってうんうん唸ってれば問題演習とかに時間割かなくても模試受けると高得点取れちゃう
731大学への名無しさん
2020/02/27(木) 21:12:55.35ID:Jtj+9keE0 一昨年とってたけどあいつの講義内容を全て理解するよりも
東大物理で51/60取る方が簡単だったからなw
東大物理で51/60取る方が簡単だったからなw
732大学への名無しさん
2020/02/27(木) 21:14:25.48ID:hUAG928N0 >>723
自分から見たら相手の速度は上がって見えるか下がって見えるか?っていう
根本的なイメージが出来ない奴にはやっぱ無理なのよ
酷い言い草だが「馬鹿の考え休むに似たり」
「なぜ」を考えても正しい方向性の思考じゃなきゃ意味が無い
静止した地面の上で80km/hでボールを投げれる人が
40km/hのクルマの上でボールを投げたら何km/hになる?って質問して
80km/hって答えられたときは途方に暮れたぞ
俺も君と同様、高校物理は努力と根性で誰でも身に着くと思ってたが
世の中そんな甘くないらしい
自分から見たら相手の速度は上がって見えるか下がって見えるか?っていう
根本的なイメージが出来ない奴にはやっぱ無理なのよ
酷い言い草だが「馬鹿の考え休むに似たり」
「なぜ」を考えても正しい方向性の思考じゃなきゃ意味が無い
静止した地面の上で80km/hでボールを投げれる人が
40km/hのクルマの上でボールを投げたら何km/hになる?って質問して
80km/hって答えられたときは途方に暮れたぞ
俺も君と同様、高校物理は努力と根性で誰でも身に着くと思ってたが
世の中そんな甘くないらしい
734大学への名無しさん
2020/02/27(木) 21:54:18.52ID:hUAG928N0 >>733
いやちょっと考えれば静止した地面上で投げる球速と
運動しながら投げる球速が同じだとヤバいって分かるだろ
新幹線の中でボール投げたら猛烈なスピードで後ろにすっ飛ぶってことになっちまうぞ
まぁこの「ちょっと考えれば分かる」ってのが物理が理解出来ない奴にとっては
もうハードルが高いんだろうな
前に熱力の話をしてて
「熱って効率が悪いから熱効率の計算してて80%とか出たら絶対計算ミスだからね。そんなん第二次産業革命が起こるよ」
って釘を刺したのに平気で80%超えるような計算しやがる奴とかいたし
いやちょっと考えれば静止した地面上で投げる球速と
運動しながら投げる球速が同じだとヤバいって分かるだろ
新幹線の中でボール投げたら猛烈なスピードで後ろにすっ飛ぶってことになっちまうぞ
まぁこの「ちょっと考えれば分かる」ってのが物理が理解出来ない奴にとっては
もうハードルが高いんだろうな
前に熱力の話をしてて
「熱って効率が悪いから熱効率の計算してて80%とか出たら絶対計算ミスだからね。そんなん第二次産業革命が起こるよ」
って釘を刺したのに平気で80%超えるような計算しやがる奴とかいたし
735大学への名無しさん
2020/02/27(木) 23:15:50.68ID:kPr8wj300 ちょっと考えれば受験問題の特に計算にそういうの持ち出すのはバカってわかりそうなもんやけど
あっその「ちょっと考える」のがハードル高いって自分で言ってたわwすまんww
あっその「ちょっと考える」のがハードル高いって自分で言ってたわwすまんww
736大学への名無しさん
2020/02/28(金) 07:51:03.99ID:tejxqwi10 >>734
いや、本当はもっと詳しく説明してるのかもしれんけど
クルマの上の俺からしたら、
投げたボールの速度は80q/hのままやんっていう初学者にありがちな混同するわ
そこはなんとなくイメージとして捉えられても
しっかり説明してからじゃないと、
じゃぁ速度ってなんなん?とか、見える見えないってなんなん?とか悩む奴いるわ多分
いや、本当はもっと詳しく説明してるのかもしれんけど
クルマの上の俺からしたら、
投げたボールの速度は80q/hのままやんっていう初学者にありがちな混同するわ
そこはなんとなくイメージとして捉えられても
しっかり説明してからじゃないと、
じゃぁ速度ってなんなん?とか、見える見えないってなんなん?とか悩む奴いるわ多分
737大学への名無しさん
2020/02/28(金) 08:56:18.73ID:Z+op5JdU0 >>736
それだけで物理できないって決めつける方がおかしいよな 才能というより育ってきた環境によるものかもしれないし 自分の中の常識を疑うことを教えたほうがいい
それだけで物理できないって決めつける方がおかしいよな 才能というより育ってきた環境によるものかもしれないし 自分の中の常識を疑うことを教えたほうがいい
738大学への名無しさん
2020/02/28(金) 10:42:10.75ID:OwAnT+Sd0 どれだけ訓練しても利き手と反対の手で箸が上手に扱えないのと
おなじようなことが、学習才能にもあるようには思うぞ。まあ過半は
トレーニング次第で扱えるようになるんだろうが。
おなじようなことが、学習才能にもあるようには思うぞ。まあ過半は
トレーニング次第で扱えるようになるんだろうが。
739大学への名無しさん
2020/02/28(金) 11:38:51.37ID:OIXo3o2g0 個人的な意見だけどけどそのレベルで才能ない人の大半は大学受験しようという思考に至らないと思う やる気があるとしても小中学校の学習でつまづいてるんだからそこから教える必要がある
740大学への名無しさん
2020/02/28(金) 13:01:57.22ID:kvtTn7lk0741大学への名無しさん
2020/02/28(金) 15:49:10.88ID:rbsw3cCI0 時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると地上の観測者からはどう見えるか
という問題は感覚では難しい気がする
頭いい子は理屈抜きで、止まるっしょと考えられるのだろうか
という問題は感覚では難しい気がする
頭いい子は理屈抜きで、止まるっしょと考えられるのだろうか
744大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:07:29.33ID:rbsw3cCI0 止まるってのは正確ではなかったか
その場に落下する
その場に落下する
745大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:07:39.48ID:qwOr3sBM0 止まるっしょは草
全く理解してないじゃん
全く理解してないじゃん
746大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:08:04.57ID:qwOr3sBM0 その場に落下する...w
747大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:12:30.85ID:rbsw3cCI0 ソヨカゼちゃんレベルの人がいる…
748大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:14:04.46ID:I2hKaXVT0 なんかそれNHKで見たことある!w
草!w
草!w
749大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:21:58.53ID:d9XkJUT30 このすれ、たまに信じられないようなのがいるよな
750大学への名無しさん
2020/02/29(土) 02:10:26.52ID:E+UNac9Q0 結局どっちが正解なの?俺は止まらないと思うけど 止まったら相対速度100キロのまま変わらないでしょ
752大学への名無しさん
2020/02/29(土) 05:11:22.48ID:XkA5oI5C0 全国の休校された生徒の皆さまへ
3/1より、N高のオンライン授業を無料開放
〜学習アプリ「N予備校」を無償提供〜
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html
3/1より、N高のオンライン授業を無料開放
〜学習アプリ「N予備校」を無償提供〜
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html
753大学への名無しさん
2020/02/29(土) 06:14:40.52ID:B+UL21rn0 >>1
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.0、15も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
工学院の異常な河合塾偏差値操作に厳罰を!
四工大から追放せよ!
>●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●●
>受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ
>文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要
>
>工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった
>■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
>受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
>決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
>
>日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
>--------------------------------------------
>芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
>芝浦工大・工(55.0〜45.0)
>芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
>東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
>東京都市大・工(50.0〜42.5)
>日本大・理工(50.0〜42.5)
>東京電機大・工(50.0〜42.5)
>東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
>工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
>工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.0、15も異様に上昇
>東京電機大・理工(45.0〜40.0)
>東洋大・理工(45.0〜40.0)
>日本大・生産工(45.0〜35.0)
>日本大・工(42.5〜35.0)
>工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止
754大学への名無しさん
2020/02/29(土) 17:50:14.20ID:jZvxsPKj0 >>741
止まるでいいの?
止まるでいいの?
755大学への名無しさん
2020/02/29(土) 18:39:15.70ID:yngL3cIN0 >>754
はい
はい
756大学への名無しさん
2020/02/29(土) 21:14:13.93ID:flORZ4C20 自由落下だろ
一瞬は速度ゼロだからt=0でv=0(つまり止まる)という意味においてだけ「止まる」も間違いではないが
一瞬は速度ゼロだからt=0でv=0(つまり止まる)という意味においてだけ「止まる」も間違いではないが
757大学への名無しさん
2020/02/29(土) 21:55:18.47ID:yZvIUbuP0758大学への名無しさん
2020/02/29(土) 22:02:40.63ID:Tu7ctT8Z0 いま調べたけど自由落下だね トリビアの泉の検証動画がYouTubeにあった
759大学への名無しさん
2020/02/29(土) 22:42:07.15ID:26b69CtO0 宇宙一vs漆原
760大学への名無しさん
2020/02/29(土) 22:43:41.63ID:yZvIUbuP0 自由落下以外の答えを導き出した人は、是非ともその答えと思考を後学の為に書いて欲しい
761大学への名無しさん
2020/02/29(土) 22:47:00.11ID:YmEIIA0d0 名古屋大学の物理、時間を考えると相当きついのでは
762大学への名無しさん
2020/02/29(土) 22:56:06.98ID:89FRKOrW0 名古屋大の物理は昔から時間もキツいし難易度も高め
物理で持ってたような所だからな
最近こそ数学や化学も上がってきてるけど
物理で持ってたような所だからな
最近こそ数学や化学も上がってきてるけど
763大学への名無しさん
2020/03/01(日) 10:26:43.72ID:mWnRVAQ80 坂田アキラの物理はどうなんすか
765大学への名無しさん
2020/03/01(日) 12:40:21.77ID:MfZ2h0B70 普通にNHKのサイトに載ってる
768大学への名無しさん
2020/03/02(月) 02:03:37.75ID:SzW5mdJD0 イキリオタク
https://twitter.com/quni56_bot/status/1234160667701071872?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/quni56_bot/status/1234160667701071872?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
769大学への名無しさん
2020/03/02(月) 03:11:10.53ID:9zAyNI0L0 >>767
YouTubeで トリビアの泉 時速100km で検索すればでてきたよ リンクなんてみんなめんどいし貼らないでしょ
YouTubeで トリビアの泉 時速100km で検索すればでてきたよ リンクなんてみんなめんどいし貼らないでしょ
770大学への名無しさん
2020/03/02(月) 03:12:49.08ID:9zAyNI0L0 >>768
この人講師としては良さそうなのに人格にはもしかすると難があるかもね まあそういう人めちゃくちゃいるから気にするのは勉強に関してのことだけでいいと思うけど
この人講師としては良さそうなのに人格にはもしかすると難があるかもね まあそういう人めちゃくちゃいるから気にするのは勉強に関してのことだけでいいと思うけど
771大学への名無しさん
2020/03/02(月) 03:20:57.76ID:VhqJOSlc0 この人は人格的にはかなりな部類だと思う
予備校業界だしまともな人は少ないけど、人目につく場所ではおとなしくしてる人がほとんど
予備校業界だしまともな人は少ないけど、人目につく場所ではおとなしくしてる人がほとんど
772大学への名無しさん
2020/03/02(月) 04:07:38.81ID:RJeGspGk0773大学への名無しさん
2020/03/02(月) 04:09:49.33ID:RJeGspGk0 >>768
予備校講師でなおさらTwitterやってる人って、自己顕示欲がかなりのもんだと思う
予備校講師でなおさらTwitterやってる人って、自己顕示欲がかなりのもんだと思う
774大学への名無しさん
2020/03/02(月) 04:14:28.55ID:X5tjyJfZ0 予備校講師って実力はあっても人格的に社会に適合できなかった奴らの掃き溜めみたいな所あるからな
775大学への名無しさん
2020/03/02(月) 05:20:47.25ID:3M1l0jO50776大学への名無しさん
2020/03/02(月) 08:50:26.07ID:VV4pI0ji0 林修は大学卒業後に半年で人格的な理由で退職したことがあるそうだ
777大学への名無しさん
2020/03/02(月) 09:32:01.28ID:LAz2Q0K80 あれだけの売れっ子でも大半の職場じゃ持て余すか持て余されるのが相場だろ
人間の圧倒的大部はただの凡人だからな
人間の圧倒的大部はただの凡人だからな
778大学への名無しさん
2020/03/02(月) 11:41:37.29ID:QQz5NHNM0 お荷物が幅を利かせる社会
779大学への名無しさん
2020/03/02(月) 12:14:06.65ID:p4kw9If20 自分が活躍できる場で活躍しないとなあ
780大学への名無しさん
2020/03/02(月) 14:44:25.73ID:Ws9WWg0F0 新物理入門、読み始めたけれども面白いな。
「センターが物理大体解ける+数3基礎問終了」程度の実力でも十分読める。
調子こいて、親戚に必修物理も借りてパラ読みしてみたが、
こちらには全く歯が立たないわ。
つーか、同じことを書いてあっても理解に5倍ぐらいかかる感じ。
「センターが物理大体解ける+数3基礎問終了」程度の実力でも十分読める。
調子こいて、親戚に必修物理も借りてパラ読みしてみたが、
こちらには全く歯が立たないわ。
つーか、同じことを書いてあっても理解に5倍ぐらいかかる感じ。
782大学への名無しさん
2020/03/02(月) 17:55:43.32ID:HS/C1CNk0 >>781
イチローはまだいいだろ
イチローはまだいいだろ
783大学への名無しさん
2020/03/02(月) 17:56:40.86ID:7Vv2VvAD0 東大卒がたくさん就職する職場には本当に
とんでもない能力の連中がゴロゴロいるんだけどな
司法研修所とか切れ者の集まりだよ
とんでもない能力の連中がゴロゴロいるんだけどな
司法研修所とか切れ者の集まりだよ
784大学への名無しさん
2020/03/02(月) 19:09:37.42ID:/Fof6tmC0 文系の時点でガイジ
785大学への名無しさん
2020/03/02(月) 20:23:47.79ID:+GhRC27f0 >>763
漆原が理解できなかったらお薦め
漆原が理解できなかったらお薦め
786大学への名無しさん
2020/03/02(月) 20:24:32.84ID:DHAAeAEO0 宇宙一は?
787大学への名無しさん
2020/03/02(月) 22:54:21.25ID:BvpTVgA20788大学への名無しさん
2020/03/03(火) 01:50:19.26ID:cL6uEt710 森下もヤバいけどね
789大学への名無しさん
2020/03/03(火) 02:00:22.73ID:wb2eu+Hc0 重要問題集2週目終わったから名門でもやろうかと思ったけど本番まで重要問題集と過去問だけやってればいい気がしてきた。
ちな広島の理学部志望
ちな広島の理学部志望
790大学への名無しさん
2020/03/03(火) 02:08:47.32ID:3DBrqngB0 >>789
重問で充分網羅されてるし大丈夫だと思うよ 名門するなら他の科目の完成度高めた方がいい
重問で充分網羅されてるし大丈夫だと思うよ 名門するなら他の科目の完成度高めた方がいい
792大学への名無しさん
2020/03/03(火) 08:27:24.75ID:TLhpHiZQ0 教員は俳優みたいなもんだから、いくら頭が良くても
見てくれが悪くて声が汚く、話し方がなってなく人格的な
愚劣さが透けてみえるような人間は人気講師にはなれんよ
逆に言えばちゃんと台本どおり読めば名講義になるなら
監修付きで声優にでもやらしたほうがよっぽど人気出る。
見てくれが悪くて声が汚く、話し方がなってなく人格的な
愚劣さが透けてみえるような人間は人気講師にはなれんよ
逆に言えばちゃんと台本どおり読めば名講義になるなら
監修付きで声優にでもやらしたほうがよっぽど人気出る。
793大学への名無しさん
2020/03/03(火) 08:40:48.79ID:TLhpHiZQ0 クッソ不細工な林修は?
なんであいつここまで持て囃されるのか?
なんであいつここまで持て囃されるのか?
794大学への名無しさん
2020/03/03(火) 10:25:18.59ID:OkCmG3zV0 スタディサプリで東大目指します
795大学への名無しさん
2020/03/03(火) 10:29:35.67ID:9djjHtFR0 新傾向って?
昔から教科書を読んでいる人なら感覚で解けてしまう定性的な問題がセンターには多かったけど
それでも解説は定量的な裏付けが載ってたことが多いから
そういう正統的な解き方をする癖をつけるのがいいんじゃない?
簡単だけど正確な解き方をするとちょっぴり深い問題がセンターには多い
昔から教科書を読んでいる人なら感覚で解けてしまう定性的な問題がセンターには多かったけど
それでも解説は定量的な裏付けが載ってたことが多いから
そういう正統的な解き方をする癖をつけるのがいいんじゃない?
簡単だけど正確な解き方をするとちょっぴり深い問題がセンターには多い
796大学への名無しさん
2020/03/03(火) 10:33:09.33ID:9djjHtFR0797大学への名無しさん
2020/03/03(火) 11:09:09.04ID:tHspgogr0 物理入門はいい本だよね 難系やるくらいなら物理入門やったほうがいいと思う
798大学への名無しさん
2020/03/03(火) 11:28:19.86ID:GbBaeVsb0 全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2020/03/03/071125
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2020/03/03/071125
800大学への名無しさん
2020/03/03(火) 14:35:26.85ID:cUW7MFWz0 物理入門と難系って比較できるもんか?
用途が違うだろ
用途が違うだろ
801大学への名無しさん
2020/03/03(火) 21:51:05.77ID:TkGGO8iD0 >>796
高校初習、予備校での2周目、大学教養での3周目、大学3回生くらいの4周目、くらいの構想をちゃんと立てた上で2周目の物理として過不足なく作ってある
他のいわゆる微積物理本は3周目の内容を無批判に(それどころか著者自身が十分に咀嚼できずに)入れ込んでいて駄目…
高校初習、予備校での2周目、大学教養での3周目、大学3回生くらいの4周目、くらいの構想をちゃんと立てた上で2周目の物理として過不足なく作ってある
他のいわゆる微積物理本は3周目の内容を無批判に(それどころか著者自身が十分に咀嚼できずに)入れ込んでいて駄目…
802大学への名無しさん
2020/03/03(火) 22:08:58.29ID:ziivaGCe0 1冊でやるには不十分だけど、物理基礎・物理の全てという本がとてもいいのでおすすめしたい
803大学への名無しさん
2020/03/04(水) 11:18:13.72ID:kbuOGbVd0 単振動の時間追跡をしてv^2をxの関数で表すとエネルギー保存則と同値な式が得られるのはなんでですか?
804大学への名無しさん
2020/03/04(水) 12:27:52.97ID:COGRldD70 疑問の意味がわからん
805大学への名無しさん
2020/03/04(水) 13:42:36.44ID:nGqk063H0 よーわからんが、山本新物理入門の48頁のことか?
806大学への名無しさん
2020/03/04(水) 15:50:48.99ID:BUNht/xq0 何が疑問なのかわからんけど、v^2 を t で表して、x も t の関数で表したところから、
tを消去すれば v^2 と x の関係式が出てくるのは当たり前で、エネルギー保存の式も別の変形から
v^2 と x の関係式を導き出してるんだから、これらの式は同値であっておかしくないだろうに。
tを消去すれば v^2 と x の関係式が出てくるのは当たり前で、エネルギー保存の式も別の変形から
v^2 と x の関係式を導き出してるんだから、これらの式は同値であっておかしくないだろうに。
807大学への名無しさん
2020/03/04(水) 17:01:20.00ID:COGRldD70 元はといえば同じ運動方程式から出発して得られたものだからとでも言えばいいか?
つか、それでエネルギー保存則と異なる表式になったら矛盾じゃん
つか、それでエネルギー保存則と異なる表式になったら矛盾じゃん
808大学への名無しさん
2020/03/04(水) 18:17:15.09ID:Fd8ZaMGr0 漆原の88題や99題はなぜ人気がないの?
面白いほど読みながら明快やったんだけど他の本行ったほうがいいのかな
面白いほど読みながら明快やったんだけど他の本行ったほうがいいのかな
809大学への名無しさん
2020/03/04(水) 18:21:15.25ID:cCzxOPbc0 なんか解説が面白くないから
810大学への名無しさん
2020/03/04(水) 18:25:05.64ID:12Vu65pu0 解説に癖があり過ぎる
サブで使うなら明快解法講座で充分
サブで使うなら明快解法講座で充分
811大学への名無しさん
2020/03/04(水) 19:02:54.63ID:grR+HWPW0 明快はメインでもう使ったよ
明快終わった後のおすすめある?
明快終わった後のおすすめある?
812大学への名無しさん
2020/03/04(水) 19:06:22.25ID:vOPXXteZ0 為近の講義ノート
813大学への名無しさん
2020/03/04(水) 19:51:24.12ID:pt/67aMf0 かなり昔の参考書を入手しました。
この本についてご存知の方がいましたら評価を教えてください。
新物理の講義 藤崎達雄著 増進会出版
この本についてご存知の方がいましたら評価を教えてください。
新物理の講義 藤崎達雄著 増進会出版
815大学への名無しさん
2020/03/04(水) 20:49:54.22ID:bHzK3Gzl0816大学への名無しさん
2020/03/05(木) 01:44:27.97ID:Ir6H8V4s0 理系の人って国語が不自由な人が多い印象だけど、
新物理入門は言葉による定性的な説明も素晴らしいな。
新物理入門は言葉による定性的な説明も素晴らしいな。
817大学への名無しさん
2020/03/05(木) 02:03:06.81ID:btHb9TcM0 本当に中二病真っ盛りやな
https://twitter.com/quni56_bot/status/1235195935665164288?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/quni56_bot/status/1235195935665164288?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
818大学への名無しさん
2020/03/05(木) 03:10:59.40ID:s3GSRtfT0 恥ずかしくないのかな
え?伊藤和夫って駿台で教えてたの?って言ってるような物だろ
え?伊藤和夫って駿台で教えてたの?って言ってるような物だろ
819大学への名無しさん
2020/03/05(木) 04:36:48.55ID:ULdqmgbE0 駿台と駿台講師で例えたら例える意味ないww
820大学への名無しさん
2020/03/05(木) 05:03:49.98ID:LprETwR30 嫌味を言ってるってことくらいは気づいてあげようぜ
821大学への名無しさん
2020/03/05(木) 06:03:09.24ID:c/6KP4AU0 竹岡ごときに伊藤の名前出してるのはさすがにガイジw
822大学への名無しさん
2020/03/05(木) 10:43:13.15ID:UNpBwN9u0823大学への名無しさん
2020/03/05(木) 12:11:09.42ID:tO6lb9wO0 文系は国語が得意だから進むんじゃなくて、数学と理科が苦手だから消極的に進むものだからな
824大学への名無しさん
2020/03/05(木) 12:18:02.35ID:ufDkIuQ50 海外の理工系の書籍は説明が上手いものが多い
数式羅列しただけの本は日本特有の現象でしょ
あとはブラジルか
数式羅列しただけの本は日本特有の現象でしょ
あとはブラジルか
826大学への名無しさん
2020/03/05(木) 12:19:11.65ID:ZhOk06+N0 だろな
センター試験の英語国語公民の平均点ですら理系に負ける文系
文系なんてトップでも頭悪い
センター試験の英語国語公民の平均点ですら理系に負ける文系
文系なんてトップでも頭悪い
827大学への名無しさん
2020/03/05(木) 12:40:17.25ID:Ir6H8V4s0 ごめんごめん。
訂正するわ。
理系の人は国語が不自由なんじゃなくて、
数式を書いておけば通じるだろうと考えて、
言葉による説明が淡白な人が多いってことね。
自分が頭が良いから、
他の人もこの程度で理解できるだろうと
信頼してしまんだろうね。
あるいは、これで理解できないんだったら
読み手の方がが悪いと切り捨ててしまうのか。
その点、山本さんの本は本当に凄い。
ここは難しいから頑張ろうとコメントしていたり、
理解できなかったらどこどこまで飛ばしていいとか、徹底してユーザーフレンドリー。
文章も全体構造も何度も遂行を重ねたに違いないと思う。
訂正するわ。
理系の人は国語が不自由なんじゃなくて、
数式を書いておけば通じるだろうと考えて、
言葉による説明が淡白な人が多いってことね。
自分が頭が良いから、
他の人もこの程度で理解できるだろうと
信頼してしまんだろうね。
あるいは、これで理解できないんだったら
読み手の方がが悪いと切り捨ててしまうのか。
その点、山本さんの本は本当に凄い。
ここは難しいから頑張ろうとコメントしていたり、
理解できなかったらどこどこまで飛ばしていいとか、徹底してユーザーフレンドリー。
文章も全体構造も何度も遂行を重ねたに違いないと思う。
828大学への名無しさん
2020/03/05(木) 12:41:54.12ID:Ir6H8V4s0 遂行
→推敲
→推敲
829大学への名無しさん
2020/03/05(木) 12:55:55.79ID:Ir6H8V4s0 高校で習う範囲を超えてある程度一般的なところまで
話を広げる場合のさじ加減も絶妙。
山本さんはとんでもなく頭がいい人なのに、
読者のレベルを考えてストイックにコントロールしている。
こんなに受験参考書に感動したのは、英文解釈教室以来かも。
それと同時に、いわゆる高校物理もとてもよくできていると
思えるようになった。
話を広げる場合のさじ加減も絶妙。
山本さんはとんでもなく頭がいい人なのに、
読者のレベルを考えてストイックにコントロールしている。
こんなに受験参考書に感動したのは、英文解釈教室以来かも。
それと同時に、いわゆる高校物理もとてもよくできていると
思えるようになった。
830大学への名無しさん
2020/03/05(木) 13:13:29.71ID:3zJLP/9b0 山本入門の熱や波動のところは分量が少ないので
大して期待してなかったのに
実際読んでみたら
よくぞここまでコンパクトに過不足なく
まとめたものだなと感心した記憶がある
大して期待してなかったのに
実際読んでみたら
よくぞここまでコンパクトに過不足なく
まとめたものだなと感心した記憶がある
831大学への名無しさん
2020/03/05(木) 13:24:16.33ID:inO23ZPf0 田崎晴明先生とかも日本語力高いし、かの湯川秀樹氏も名文家として有名だし、物理学者は日本語力も総じて高いイメージ
832大学への名無しさん
2020/03/05(木) 13:26:48.27ID:inO23ZPf0 自分は高校の時に「新物理入門」を頑張って読んでいたらいつの間にか現代文が得意科目になっていた。センター現代文も九割安定した。
833大学への名無しさん
2020/03/05(木) 13:29:54.46ID:inO23ZPf0 ただ、湯川秀樹の授業は評判が悪かったと聞いたことがある。
834大学への名無しさん
2020/03/05(木) 20:34:39.37ID:L4MAyVGL0 >>1
西日本私大で革新的な研究をしている大学といえば、大阪工大
■ 応用化学分野■
★★世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
http://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など) を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が 期待できる。この革新的リキッドマーブル技術に対し、海外からの反響が大
http://www.chemistryworld.com/news/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/9054.article
■生命工学分野■
★★世界で初めて、新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学 x 関西医科大学 x 大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった 先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
http://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
■電子情報工学分野■
★★世界で初めてのニオイ検出技術を大阪工大 電子情報通信工学科(2019年に電子情報システムに改組)が コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」
http://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。 この革新的ニオイ電子検出技術に対し、海外からの反響が大きい。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
西日本私大で革新的な研究をしている大学といえば、大阪工大
■ 応用化学分野■
★★世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
http://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など) を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が 期待できる。この革新的リキッドマーブル技術に対し、海外からの反響が大
http://www.chemistryworld.com/news/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/9054.article
■生命工学分野■
★★世界で初めて、新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学 x 関西医科大学 x 大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった 先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
http://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
■電子情報工学分野■
★★世界で初めてのニオイ検出技術を大阪工大 電子情報通信工学科(2019年に電子情報システムに改組)が コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」
http://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。 この革新的ニオイ電子検出技術に対し、海外からの反響が大きい。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
835大学への名無しさん
2020/03/06(金) 09:59:56.32ID:RQHNUc1H0 必修物理のレベルを落として新物理入門を書いたというより
必修物理の内容をわかりやすく整理した新物理入門が誕生した
そのため必修物理は絶版になった
という理解でいいのかな
必修物理の内容をわかりやすく整理した新物理入門が誕生した
そのため必修物理は絶版になった
という理解でいいのかな
836大学への名無しさん
2020/03/06(金) 14:44:37.90ID:yVEr7tiB0 はるか昔の爺の繰り言みたいな感じになるけど、物理入門より必修物理のほうが受験に役立ってわかりやすい
という感じだったよ
両方持ってたけど、メインに使うのは必修物理だった
という感じだったよ
両方持ってたけど、メインに使うのは必修物理だった
837大学への名無しさん
2020/03/06(金) 17:24:36.64ID:BkxD+po40 そうなんだ
836は数強ならぬ物強っぽい感じだね
836は数強ならぬ物強っぽい感じだね
838大学への名無しさん
2020/03/06(金) 23:03:47.15ID:X3TMeYbG0 駿台の新・物理入門が高級で役に立つというのはわかる。まあ微積ベクトル使わない人は受験終わってから読むといいとね
逆に100問あったら100問全部に絵が付いている、ぐだぐだ文章問題になってる低俗な参考書は現存のや今年出る参考書にあるのか?
力士の絵が書いてあってそこから問題解くみたいな例のあれね
今年までは模試復習、25か年とかあったし100点、悪くても90年狙い多かったでしょ
プレでかなり落ちたらしいし数学や物理で意味不の絵で80点×3/300なんてしたら大変なことになる
英語ですら4技能にしようとした名残で筆記とリスニングが1対1の200点200点とかなんでしょ?どうすりゃいいのか
逆に100問あったら100問全部に絵が付いている、ぐだぐだ文章問題になってる低俗な参考書は現存のや今年出る参考書にあるのか?
力士の絵が書いてあってそこから問題解くみたいな例のあれね
今年までは模試復習、25か年とかあったし100点、悪くても90年狙い多かったでしょ
プレでかなり落ちたらしいし数学や物理で意味不の絵で80点×3/300なんてしたら大変なことになる
英語ですら4技能にしようとした名残で筆記とリスニングが1対1の200点200点とかなんでしょ?どうすりゃいいのか
839大学への名無しさん
2020/03/07(土) 03:04:37.54ID:XNpW9Vle0 4月から高1です。
評判が良いので新・物理入門を買いました
夏休みが終わるまでに完璧にしたいのですが、どういう風に使えばいいでしょうか?
評判が良いので新・物理入門を買いました
夏休みが終わるまでに完璧にしたいのですが、どういう風に使えばいいでしょうか?
840大学への名無しさん
2020/03/07(土) 03:10:35.41ID:BvkFRr0G0842大学への名無しさん
2020/03/07(土) 03:39:56.12ID:XNpW9Vle0 どもです
まず教科書ですか・・・
まず教科書ですか・・・
843大学への名無しさん
2020/03/07(土) 03:49:42.14ID:iTHH2NwV0 新物理入門をすぐには読めなくても、
わからないなりにパラ見しながら
いつか読んでやるぞと思うと
物理を勉強するいいモチベーションになる。
物理と数学3の教科書レベルが終わるころには
拾い読みしても、わかる部分が結構増えているのに気付く。
それが楽しい。
大学生になった後も持っていたい本だからね。
わからないなりにパラ見しながら
いつか読んでやるぞと思うと
物理を勉強するいいモチベーションになる。
物理と数学3の教科書レベルが終わるころには
拾い読みしても、わかる部分が結構増えているのに気付く。
それが楽しい。
大学生になった後も持っていたい本だからね。
844大学への名無しさん
2020/03/07(土) 07:47:16.25ID:zOvu/Mmc0 難系やってるけど誤値が多いという噂は本当のようだな
何か他に代わりはないかね
何か他に代わりはないかね
845大学への名無しさん
2020/03/07(土) 08:03:29.17ID:wsJ8x8gE0 >>844
標問とシコ問二冊やればいいと思う 二つ合わせても難系より問題数少ないはずだし難易度も難系以上だと思う
標問とシコ問二冊やればいいと思う 二つ合わせても難系より問題数少ないはずだし難易度も難系以上だと思う
846大学への名無しさん
2020/03/07(土) 08:17:36.68ID:lkrfFbMG0 入門演習+解放フレーム+思考問題成功
847大学への名無しさん
2020/03/07(土) 08:57:42.84ID:zOvu/Mmc0848大学への名無しさん
2020/03/07(土) 13:36:13.81ID:cV8C38OL0 シコ問ってなんの略なん?
849大学への名無しさん
2020/03/07(土) 13:37:27.59ID:/ynb+u1b0 思考力問題精講
850大学への名無しさん
2020/03/08(日) 15:27:09.44ID:wOVNUNJS0 笠原の解法フレームてどうなん?
新高3で東大理一か九大医医志望
力学と熱は授業で一応終わってます
物理偏差値はベネ(笑)で70〜75
新高3で東大理一か九大医医志望
力学と熱は授業で一応終わってます
物理偏差値はベネ(笑)で70〜75
851大学への名無しさん
2020/03/08(日) 15:28:57.35ID:wOVNUNJS0 学校は九大対策メインで九医受けるなら授業について来いと言われてます
852大学への名無しさん
2020/03/08(日) 17:10:25.20ID:pZNcul540 解法フレームは、『漆原晃の物理 明快解法講座』を微積とベクトルを使ってまとめなおした感じ
レベル的にも明快解法講座と同じかちょっと難しいくらい
量的には、90分10日間の講習授業程度
今まで感覚でやってきた物理の解法を簡単な問題をベースに整理しなおしてくれる
悪い問題集ではないけれど、上位層ならこれくらいの整理は終わっている人もいるかもしれないけど
今のコロナ休みの間に仕上げる本としてはちょうどいい分量かな
問題点は、今発売中のものは力学と熱力学の分野しかなく次の発売予定がよくわかんないこと。
レベル的にも明快解法講座と同じかちょっと難しいくらい
量的には、90分10日間の講習授業程度
今まで感覚でやってきた物理の解法を簡単な問題をベースに整理しなおしてくれる
悪い問題集ではないけれど、上位層ならこれくらいの整理は終わっている人もいるかもしれないけど
今のコロナ休みの間に仕上げる本としてはちょうどいい分量かな
問題点は、今発売中のものは力学と熱力学の分野しかなく次の発売予定がよくわかんないこと。
853大学への名無しさん
2020/03/08(日) 17:52:01.60ID:0Ly9c53B0 解法フレームではなく高校物理発想法でも良いかも
入門演習+発想法+しこもん
入門演習+発想法+しこもん
855大学への名無しさん
2020/03/08(日) 17:53:46.94ID:0Ly9c53B0 当然しこもんはオプショナルだが
857大学への名無しさん
2020/03/08(日) 18:58:29.82ID:MqVSaVpH0 新物理入門は度々話題になるけど、道標が話題にならないのは何故か?
どっちも微積物理なら話題になってもいいと思うけど。
どっちも微積物理なら話題になってもいいと思うけど。
858大学への名無しさん
2020/03/08(日) 19:01:30.33ID:mDfFBcGI0 値段が4倍だから持ってる人が少ないんじゃないかな
微積物理の参考書買おうってなった時に新物理入門買う人の方が圧倒的に多そう
微積物理の参考書買おうってなった時に新物理入門買う人の方が圧倒的に多そう
859大学への名無しさん
2020/03/08(日) 20:01:18.49ID:MkcaIW/D0 道標の方がレベル高いからね
例えば熱のところは新物理入門では
エントロピーについて触れていないけれども
道標では触れているとかね
例えば熱のところは新物理入門では
エントロピーについて触れていないけれども
道標では触れているとかね
860大学への名無しさん
2020/03/08(日) 20:07:33.51ID:SQBSPKif0 入試対策として使いやすいのは道標のほうだろう
Example を読み込んでいくことをメインにして後は息抜き用
Example を読み込んでいくことをメインにして後は息抜き用
861大学への名無しさん
2020/03/08(日) 20:29:18.26ID:9tTT2DfN0 微積知識無しでいきなり道標って可能なん?
名問まではやってるとして
名問まではやってるとして
862大学への名無しさん
2020/03/08(日) 20:58:23.14ID:d/dM9H8t0 道標は重たいよ
微積分に慣れてても
問題自体に難しいのが多い
微積分に慣れてても
問題自体に難しいのが多い
863大学への名無しさん
2020/03/09(月) 02:34:53.61ID:6z3GI/sF0 そうなんだ、、
大学で微積物理やるみたいだからどっちか買ってみようと思ったけど新物理入門でよさそうかな…
大学で微積物理やるみたいだからどっちか買ってみようと思ったけど新物理入門でよさそうかな…
864大学への名無しさん
2020/03/09(月) 05:16:56.08ID:E8WMywcs0 学問としての高校物理は?
865大学への名無しさん
2020/03/09(月) 05:19:14.73ID:E8WMywcs0 はじめて学ぶ物理学か
866大学への名無しさん
2020/03/09(月) 10:16:32.72ID:y/VzPbKr0 2019年に流行ったJPOPトップ10
https://i.imgur.com/MMWxk7Z.jpg
https://i.imgur.com/MMWxk7Z.jpg
868大学への名無しさん
2020/03/09(月) 12:22:09.06ID:BcjM2b9k0 新物理入門は難系の前にやればいいの?
869大学への名無しさん
2020/03/09(月) 12:36:08.13ID:NTuAAf7P0 人それぞれだろ
870大学への名無しさん
2020/03/09(月) 16:47:58.06ID:CeljQhDs0 プレ値で必修物理を手に入れることにした
新物理入門の方がずっと整理されて読みやすいんだけど
必修物理のような勢いのまま書き飛ばした本も捨てがたい
大西の理科特論化学なんかにもいえるんだがあの手の
カオス本に、どうにも魅了されてしまう
受験生は間違っても必修物理なんて手を出さないように
多くの受験生にとっては新物理入門でも十分に重いのに
自由端の弦の傾きを積分して反射波の振動の公式を求めるとか
そんなの受験に必要ないでしょ
新物理入門の方がずっと整理されて読みやすいんだけど
必修物理のような勢いのまま書き飛ばした本も捨てがたい
大西の理科特論化学なんかにもいえるんだがあの手の
カオス本に、どうにも魅了されてしまう
受験生は間違っても必修物理なんて手を出さないように
多くの受験生にとっては新物理入門でも十分に重いのに
自由端の弦の傾きを積分して反射波の振動の公式を求めるとか
そんなの受験に必要ないでしょ
871大学への名無しさん
2020/03/09(月) 16:56:14.66ID:CeljQhDs0 はじめて学ぶ物理学もパラ見したけれども分かりやすそうだな
後発だけあって扱うテーマも新物理入門とかぶっていて
なおかつさらに説明を増やしている感じ
もっとも新物理入門ですら式変形を目で追えずに仕方なく
手書き計算で確かめざるを得なかったのは人工衛星の軌道の式の導出と
コンデンサーの過渡現象の式ぐらいか
新物理入門も十分に丁寧なんで挫折した場合にはじめて学ぶ高校物理に
行くって方針でもいいんじゃないかと思う
一方、道標の方は記述がコンパクトだよね
初学であれ行けるひとって相当優秀じゃないだろうか
どちらかというと微積系の物理をかじった人向けのレジュメって感じ
後発だけあって扱うテーマも新物理入門とかぶっていて
なおかつさらに説明を増やしている感じ
もっとも新物理入門ですら式変形を目で追えずに仕方なく
手書き計算で確かめざるを得なかったのは人工衛星の軌道の式の導出と
コンデンサーの過渡現象の式ぐらいか
新物理入門も十分に丁寧なんで挫折した場合にはじめて学ぶ高校物理に
行くって方針でもいいんじゃないかと思う
一方、道標の方は記述がコンパクトだよね
初学であれ行けるひとって相当優秀じゃないだろうか
どちらかというと微積系の物理をかじった人向けのレジュメって感じ
873大学への名無しさん
2020/03/09(月) 23:41:18.76ID:3ajZtQSr0 かんき出版の学参が無料で見れるようになってるね
さすがにDLさせてもらえなさそうだけど
解法フレームとプラチナ例題、現代文だけど『無敵の現代文記述攻略メソッド』がある
スマホから見れるかどうかはしんない
https://note.com/kankipublishing/n/ncb6b9043c16f
さすがにDLさせてもらえなさそうだけど
解法フレームとプラチナ例題、現代文だけど『無敵の現代文記述攻略メソッド』がある
スマホから見れるかどうかはしんない
https://note.com/kankipublishing/n/ncb6b9043c16f
874大学への名無しさん
2020/03/11(水) 03:01:26.60ID:RvpHvUSr0 名門の森と体系物理どっちが問題集として良いかな
志望校は東大で物理は物理入門読み込んで授業は受け終わってる状態
志望校は東大で物理は物理入門読み込んで授業は受け終わってる状態
875大学への名無しさん
2020/03/11(水) 10:23:20.98ID:ybde0CA70 宇宙一終わったんだけど、今からエッセンスに入るか、物理入試標準問題集(良問の風+体系物理みたいな参考書)に入ろうか迷っているんだけどどっちがいいかな?
876大学への名無しさん
2020/03/11(水) 10:39:21.61ID:CQ/pxnZG0 >>875
物理入試標準問題集って文英堂のやつ?あれいいと思うよ エッセンスは宇宙一の問題集をしっかりやってれば退屈になるし戸惑う部分も出てくるからやめたほうがいい もし入試標準がきつかったら為近ルールおすすめ 問題は難しいのも載ってるけどそこまで気にならないと思う
物理入試標準問題集って文英堂のやつ?あれいいと思うよ エッセンスは宇宙一の問題集をしっかりやってれば退屈になるし戸惑う部分も出てくるからやめたほうがいい もし入試標準がきつかったら為近ルールおすすめ 問題は難しいのも載ってるけどそこまで気にならないと思う
877大学への名無しさん
2020/03/11(水) 10:50:10.25ID:ybde0CA70 >>876
ありがとうございます。為近ルールの方も調べておきます。
ありがとうございます。為近ルールの方も調べておきます。
878大学への名無しさん
2020/03/11(水) 11:01:21.24ID:TD1K7K7R0 体系物理
879大学への名無しさん
2020/03/12(木) 12:25:59.83ID:h310bO4P0 宇宙一→漆原→エッセンス→スタディサプリ→良問の風→名問の森→新物理入門→難系→過去問
これで東大入りますわ
ごめんな
これで東大入りますわ
ごめんな
880大学への名無しさん
2020/03/12(木) 17:37:06.66ID:px7KRxcp0 参考書コレクターって受験で失敗する典型例だぞ
残酷な話だが、本当に東大に行けるような奴はセミナー→重問ぐらいで必要な力を付けられる
要はいかに知識や思考力を身に付けるか、であって
どんな参考書が良いか、何冊やれば良いか、なんてのは二次的なものだよ
残酷な話だが、本当に東大に行けるような奴はセミナー→重問ぐらいで必要な力を付けられる
要はいかに知識や思考力を身に付けるか、であって
どんな参考書が良いか、何冊やれば良いか、なんてのは二次的なものだよ
882大学への名無しさん
2020/03/12(木) 17:54:04.76ID:iwbjeCXA0 そもそも東大入る奴って生まれ持った能力だけではいる奴が大半だし
884大学への名無しさん
2020/03/12(木) 19:10:46.08ID:jaQ4ALR90 山岡塾ってところのyoutube見てたら
生物選択が可能なら物理をやめて生物を使った方が効率的だって言ってて面白かった
生物選択が可能なら物理をやめて生物を使った方が効率的だって言ってて面白かった
885大学への名無しさん
2020/03/12(木) 19:38:43.67ID:R4g/v8/n0 物理生物選択だが駅弁医ならその通り
生物クソ簡単
生物クソ簡単
886大学への名無しさん
2020/03/12(木) 19:45:25.61ID:tfESJ6860 よく知らんのだが生物は結局暗記なの?
888大学への名無しさん
2020/03/12(木) 20:34:27.12ID:40rHMBEj0 化学って数学レベルの重さあるからな
889大学への名無しさん
2020/03/13(金) 11:55:10.77ID:6WltOczn0 向き不向きと呼ぶことが適切かどうかはわからないのだが
ブラジルや日本のガリ勉のような物理の勉強だと全く点数が伸びないことはよくある
どんなにコツコツやっても無駄なので
物理をやめたほうがいいという意見の人はそういうガリ勉だと思う
ファインマンのようなセンスは案外大事だと思う
ブラジルや日本のガリ勉のような物理の勉強だと全く点数が伸びないことはよくある
どんなにコツコツやっても無駄なので
物理をやめたほうがいいという意見の人はそういうガリ勉だと思う
ファインマンのようなセンスは案外大事だと思う
891大学への名無しさん
2020/03/13(金) 13:16:44.32ID:eNKUo3hS0 >>889
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ お前ここワタクか?
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
/ 、゙ヽ、 ‐-'´ ヽ‐- / / ヽ
,/´ .., ヽ,,l_)' zェェェァ' ;rfァt ヽ ,ト/ / ヽ
/ ヽ,r' ,l′ _,,, . __,, ,l゙.-〈__r,'、 ヽ_
_.l ヽ」 ,l .イてソ` l イにj`,/ ゙‐ヽ、_,, /l
,l l| −'´ll ,l rソi" ヽ じ'' f゙l .,//゙l //\ お前ここワタクか?
l`l| l|ヽ v'⌒ヽ .,ノ j/ |l // }
l \ l| ,l l_U> r‐--‐ァ ,l |,l // l
/ '\ l|`l ゝ_,´ ゙ヽ__r′ .,.' ___l ヽ // |
,l '\ l| .lヽ__lL..,,, __ ,, _イ___./ | ∨/ ,}
| ヽl | ,| .ヽ \ //ヽ ,| ,l
| l ,l ヽ \// l \ /
893大学への名無しさん
2020/03/13(金) 23:39:54.00ID:GGx/u85n0 悲しすぎるだろw
894大学への名無しさん
2020/03/14(土) 01:06:23.30ID:swVhw5dr0 今更ながら>>548を見てみたけど、かすかに微分方程式が見えたな
そりゃ単振動は厳密には微分方程式を解くけど、それ大学レベルだからなぁ
高校生にやらせても意味無ぇよ
一般的な物理教育に着いていけない人のための参考書のはずなのに
そういう噛み砕きやスモールステップが感じられない
ネットで聞きかじった内容をほぼそのままぶち込んだんだろうな
そりゃ単振動は厳密には微分方程式を解くけど、それ大学レベルだからなぁ
高校生にやらせても意味無ぇよ
一般的な物理教育に着いていけない人のための参考書のはずなのに
そういう噛み砕きやスモールステップが感じられない
ネットで聞きかじった内容をほぼそのままぶち込んだんだろうな
895大学への名無しさん
2020/03/14(土) 01:13:18.07ID:WpDUjwf10 高額支援のリターンが売れ残りの本を複数冊贈呈って嫌がらせですかね
896大学への名無しさん
2020/03/14(土) 03:11:25.12ID:F3ZEfsJk0 売れてないってことは悪書だというのが作者にはわからないのか
897大学への名無しさん
2020/03/14(土) 06:01:19.46ID:VljD/Wem0 >>1
■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html
■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september
大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
■東大とドイツ理工系最高峰 ミュンヘン工科大がワークショップを開催、国際交流
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/events/events_z0114_00023.html
■大阪工大は協定校であるミュンヘン工科大と現地ドイツでワークショップを開催、国際交流
http://www.br2.ar.tum.de/index.php/ueber-uns/19-news/163-osaka-institute-of-technology-workshop-beginning-of-september
大阪工大(OIT)はミュンヘン工科大(TUM)から客員教授としてトーマス・ボック氏
(オイゲン&イルゼ・サイボルト賞受賞)を招聘。
他にも米国理工系名門 イリノイ工科大からも客員教授を招聘、さらには
アジアNo.1のシンガポール国立大(NUS)からも工学部教授を招聘。
留学生も教員もグローバル化に向け着々と多様化させている。
http://www.oit.ac.jp/japanese/seminar/detail.php?id=401
898大学への名無しさん
2020/03/14(土) 10:47:17.78ID:XM+g6jrW0 >>548見た感じだとこの人アマゾンレビューで指摘されたにもかかわらず
最新作でも相変わらず問題文では
時刻t s, 変位x m, 力F Nなんかのわけわからん表記してるのね
かと思えば解答欄の方は普通の表記になってるし自分でもわかってないんだろう
最新作でも相変わらず問題文では
時刻t s, 変位x m, 力F Nなんかのわけわからん表記してるのね
かと思えば解答欄の方は普通の表記になってるし自分でもわかってないんだろう
899大学への名無しさん
2020/03/14(土) 20:23:10.29ID:19iOmEEX0 新・物理入門、光学に入ってから難易度が
やたら上がってる気がするんだが
やたら上がってる気がするんだが
900大学への名無しさん
2020/03/14(土) 20:48:46.35ID:19iOmEEX0 うーん、検索駆使してようやくわかった感じ
ネットがない時代にこの本を読めていた奴らすげえな
ネットがない時代にこの本を読めていた奴らすげえな
901大学への名無しさん
2020/03/14(土) 23:16:46.75ID:X7GrtAuV0 物理でガリ勉して点数伸びないとか何を拗らせたらそうなるの?
エッセンスやり込み+名問だけでほとんどの大学で合格点じゃん
小学算数から文章題にアレルギー持ってるとか?
エッセンスやり込み+名問だけでほとんどの大学で合格点じゃん
小学算数から文章題にアレルギー持ってるとか?
902大学への名無しさん
2020/03/15(日) 10:44:25.23ID:8a1Ecn7i0 そろそろ導出物理の著書が登場するころかな
903大学への名無しさん
2020/03/15(日) 11:32:35.40ID:XxiGrGSG0 偏差値詐欺大学、工学院の機械理工(航空理工)の今年の全国総志願者は50名超えたか?
>■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ■■
>東海大の航空宇宙工に惨敗
>http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result
>
>■■募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>■■■■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ? ■■■■
>
>この偏差値操作の論理と同じ。
>■■極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
>■■それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
>誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
>
>これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
>■■工学院のような品格無き不正偏差値操作大学を即刻、四工大から追放せよ
>■■工学院の新設の機械理工(航空理工)の
>志願者数が少なすぎ■■
>東海大の航空宇宙工に惨敗
>http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/?cd=589#result
>
>■■募集数/全国総応募者
>S日程 2/11 (たった11人の全国総応募者)
>A日程 5/22 (たった22人の全国総応募者)
>センタ5/18 (たった18人の全国総応募者)
>
>■■■■河合塾偏差値はなんと55、どうなってるんだ?これ? ■■■■
>
>この偏差値操作の論理と同じ。
>■■極めて少ない募集数(極めて小さい母集団)で結果比較し、
>■■それをあたかも通常募集数(大きな一般母集団)での結果であるかのように
>誇大表示・広告し、見た目を非常に良くする
>
>これはもはや受験生・社会を欺く行為と言わざるを得ない
>■■工学院のような品格無き不正偏差値操作大学を即刻、四工大から追放せよ
905大学への名無しさん
2020/03/15(日) 17:52:01.93ID:Q+ur+uqu0 体系物理って何がいいの?
解説薄くて問題の意図が掴みづらくて何が全く良さがわからん
昔良かっただけの参考書?
解説薄くて問題の意図が掴みづらくて何が全く良さがわからん
昔良かっただけの参考書?
906大学への名無しさん
2020/03/15(日) 18:24:10.51ID:fYVQL0Ac0907大学への名無しさん
2020/03/15(日) 18:50:46.96ID:WsHmQH5h0 体系物理は、問題集を理解した指導者がいると凄く使える
言い換えれば、「授業を受けていないとわからない教師のプリント集」
何問か適当に解説を読んでみて、自分に合ってると思うならいいと思うけど
あえてこれを選ぶ必要はないと思うよ
本質とやらを知りたいなら微積系でいいわけだし
言い換えれば、「授業を受けていないとわからない教師のプリント集」
何問か適当に解説を読んでみて、自分に合ってると思うならいいと思うけど
あえてこれを選ぶ必要はないと思うよ
本質とやらを知りたいなら微積系でいいわけだし
908大学への名無しさん
2020/03/15(日) 19:52:20.82ID:fYVQL0Ac0 >授業を受けていないとわからない教師のプリント集
言い得て妙やな
体系は穴埋めや証明問題も多いけど自力で穴埋めや証明出来る奴には楽しい
それが出来ないレベルだとかなり辛い問題集
言い得て妙やな
体系は穴埋めや証明問題も多いけど自力で穴埋めや証明出来る奴には楽しい
それが出来ないレベルだとかなり辛い問題集
909大学への名無しさん
2020/03/15(日) 20:02:40.78ID:/wpjW68B0 微積系で1番易しい参考書って何?
910大学への名無しさん
2020/03/15(日) 20:07:44.53ID:X4KjnJy90911大学への名無しさん
2020/03/15(日) 20:55:51.16ID:+nCTJc/j0 >>909
物理教室も微積分を使っている
物理教室も微積分を使っている
912大学への名無しさん
2020/03/15(日) 21:02:42.78ID:/wpjW68B0 ありがと読んでみる
913大学への名無しさん
2020/03/15(日) 21:05:59.63ID:WsHmQH5h0 >>909
色々選択肢はあるだろうけど、『新物理入門」か、吉田の『はじめて学ぶ物理学 上・下』を使うのが
結局近道だと思うよ
問題集は今なら『物理の解法フレーム』で物理の中での微積の扱い方を覚えて、そこからは
レベルに合わせて好きなもの(難系でも重門でも、なんならエッセンスでも)を選ぶのがいいと思う
色々選択肢はあるだろうけど、『新物理入門」か、吉田の『はじめて学ぶ物理学 上・下』を使うのが
結局近道だと思うよ
問題集は今なら『物理の解法フレーム』で物理の中での微積の扱い方を覚えて、そこからは
レベルに合わせて好きなもの(難系でも重門でも、なんならエッセンスでも)を選ぶのがいいと思う
914大学への名無しさん
2020/03/15(日) 21:47:19.03ID:WOgE5YGF0物理の良問問題集
915大学への名無しさん
2020/03/15(日) 22:26:21.25ID:hbse8Wvx0 最近文英堂からも似たようなの出ていたな。
916大学への名無しさん
2020/03/16(月) 00:11:57.73ID:n4cOmAfP0 導出物理って単位を変な記述方法で逐一書いてるということは、万有引力やクーロン力の物理定数も逐一書いてるんだろうか
天体や電荷に単位を書くなら物理定数にも書かなきゃ変だしな
天体や電荷に単位を書くなら物理定数にも書かなきゃ変だしな
917大学への名無しさん
2020/03/16(月) 11:54:35.95ID:qgUb/Nxv0 物理のエッセンスという名前が売れてしまった粗悪参考書
でも同レベルで良質な問題集が少ない
でも同レベルで良質な問題集が少ない
918大学への名無しさん
2020/03/16(月) 19:24:51.75ID:O3OVJQ+n0 エッセンスのダメなところは?
919大学への名無しさん
2020/03/16(月) 19:33:31.59ID:QsKdEAMP0 解法辞典とか言ってるけど、必要なのはそんなパターン暗記じゃない。
920大学への名無しさん
2020/03/16(月) 19:53:19.08ID:ElrqaIgR0 で、キミの学歴と実績は?w
921大学への名無しさん
2020/03/16(月) 20:01:19.27ID:IFasaBj/0 MIT首席です
922大学への名無しさん
2020/03/16(月) 20:04:49.15ID:ElrqaIgR0 やるやん
923大学への名無しさん
2020/03/16(月) 20:09:15.10ID:iLZZBV850 体系物理が何度も改訂されてロングセラーなんだから良いに決まってるだろ
なんけいも古い版のほうがいいね
物理はオレンジ色の表紙以外は買わないほうがいいよ
なんけいも古い版のほうがいいね
物理はオレンジ色の表紙以外は買わないほうがいいよ
924大学への名無しさん
2020/03/16(月) 20:11:30.05ID:iLZZBV850925大学への名無しさん
2020/03/16(月) 21:19:54.74ID:f6oBw0JE0 教科書を読んでから体系物理をやると良さが分かるね
個人的にはエッセンスより好き
個人的にはエッセンスより好き
926大学への名無しさん
2020/03/17(火) 08:10:15.49ID:q2yKjzlL0 >>905
高校レベルだと物理と数学ってそっくりだからな
ある程度の理解と問題数こなすのが大事
力学なら運動方程式きっちり立てることと、運動方程式から出る保存則を使いこなすだけのお仕事よ
むしろ体系物理は作者が一番スムーズに伸びるように問題配置してるわけだから、なぜこんな配置なんだろう?って考えれば物理はすぐすぐ伸びる科目やで
高校レベルだと物理と数学ってそっくりだからな
ある程度の理解と問題数こなすのが大事
力学なら運動方程式きっちり立てることと、運動方程式から出る保存則を使いこなすだけのお仕事よ
むしろ体系物理は作者が一番スムーズに伸びるように問題配置してるわけだから、なぜこんな配置なんだろう?って考えれば物理はすぐすぐ伸びる科目やで
928大学への名無しさん
2020/03/17(火) 12:02:06.33ID:alXLxzOQ0 新物理入門を読み続けていたが後は原子を残すのみ
もちろん原資も読むつもり
数学に基づいて議論することで見通しもよくなるし
定性的な話も結構禎訂に書いてあるので
物理そのものについての理解は進む
ただ、3割ぐらいは受験に直結しない話という点について
受験生がどう思うかだな
物理そのものに強い興味を持っている受験生には一押しだが
全然仕上がっていない他の科目があって時間が足りないとか
余計なことはしたくないという人はイライラするかも
そういう人は新物理入門問題演習の方に入ってしまってもいいかも
こっちは受験で出そうなことに重点を絞って解説している
とはいえ余裕があるなら新物理入門を読んで欲しいな
面白いよ
もちろん原資も読むつもり
数学に基づいて議論することで見通しもよくなるし
定性的な話も結構禎訂に書いてあるので
物理そのものについての理解は進む
ただ、3割ぐらいは受験に直結しない話という点について
受験生がどう思うかだな
物理そのものに強い興味を持っている受験生には一押しだが
全然仕上がっていない他の科目があって時間が足りないとか
余計なことはしたくないという人はイライラするかも
そういう人は新物理入門問題演習の方に入ってしまってもいいかも
こっちは受験で出そうなことに重点を絞って解説している
とはいえ余裕があるなら新物理入門を読んで欲しいな
面白いよ
929大学への名無しさん
2020/03/17(火) 12:02:58.92ID:alXLxzOQ0 原資→原子
禎訂→丁寧
禎訂→丁寧
930大学への名無しさん
2020/03/17(火) 12:25:13.38ID:lKIVJnSA0 道標の方が受験寄り
931大学への名無しさん
2020/03/17(火) 12:56:33.51ID:jdMlJGRW0 道標は重たいよ
東大京大や地帝医や慶應医や医科歯科受けるなら何とかこなせるだろう(しかしやる必要は殆どない)
地帝理工や理科大受験レベルで道標やってる奴見るとアホかと思う
東大京大や地帝医や慶應医や医科歯科受けるなら何とかこなせるだろう(しかしやる必要は殆どない)
地帝理工や理科大受験レベルで道標やってる奴見るとアホかと思う
932大学への名無しさん
2020/03/17(火) 13:02:52.41ID:lIsm86960 と、理科大
933大学への名無しさん
2020/03/17(火) 13:38:20.12ID:y+dDcObY0 パターンとか言って問題演習やりまくるより新物理入門や苑田をしっかり理解する方が安定して高得点が取れる
問題解くのは最低限でいい
問題解くのは最低限でいい
934大学への名無しさん
2020/03/17(火) 14:30:35.98ID:VL81ZWx00 微積ってタイトルにつけると売れるんだよ
ちなみに微積を用いるメリットは全くない
ちなみに微積を用いるメリットは全くない
935大学への名無しさん
2020/03/17(火) 14:31:15.34ID:VL81ZWx00 生徒をだまして稼いだ金で高級車乗り回す
神々しいサングラスかけたおっさん
神々しいサングラスかけたおっさん
936大学への名無しさん
2020/03/17(火) 14:40:51.01ID:VL81ZWx00 漆原晃は元ボディビルダーで
健康そのもの
息臭そうなサングラスとは別格
健康そのもの
息臭そうなサングラスとは別格
937大学への名無しさん
2020/03/17(火) 16:27:52.36ID:N3QDrLjB0 エッセンスは初学者向け?の割には暗記でゴリ押しだからエッセンスだけだと応用が効かない気がする
938大学への名無しさん
2020/03/17(火) 17:04:04.66ID:WSDkYo4y0 東大受験生なら微積使って教える方が効率的だと思うぜ
高校物理に微積が必要とは思わんが使った方が早いし理解も深まる
勿論Marchや駅弁受験生相手に微積使うなら生徒騙してる事になる気もするが
高校物理に微積が必要とは思わんが使った方が早いし理解も深まる
勿論Marchや駅弁受験生相手に微積使うなら生徒騙してる事になる気もするが
939大学への名無しさん
2020/03/17(火) 21:18:54.87ID:fKpKOYMa0940大学への名無しさん
2020/03/17(火) 22:27:20.14ID:q2yKjzlL0 院生になって改めて思うけど微積はどっちでもいいと思う
各分野の考え方をマスターすれば入試問題なんか簡単よ
式立てるときに符号が不安になるぐらいなら運動方程式積分するのもありやと思うけど、微積はあくまで検算って考えがいいと思う
各分野の考え方をマスターすれば入試問題なんか簡単よ
式立てるときに符号が不安になるぐらいなら運動方程式積分するのもありやと思うけど、微積はあくまで検算って考えがいいと思う
941大学への名無しさん
2020/03/17(火) 22:49:32.33ID:iA5CXXVb0 どうすれば各分野の考え方をマスターできるんや?
そこを知りたい
そこを知りたい
942大学への名無しさん
2020/03/18(水) 00:32:04.14ID:5k9QZZm70943大学への名無しさん
2020/03/18(水) 01:40:35.43ID:+bTmpMLW0 物理を微積で理解出来る奴は例えば
「磁束の時間変化」という日本語と「ΔΦ/Δt(dΦ/dt)」という式が同一の物であると理解出来る
が、これが理解出来る頭の持ち主は、そもそも微積なんぞ使わなくても
普通に物理を理解出来る
逆に言えば、日本語と数式を繋げられない奴に微積なんぞ持ち出しても馬の耳に念仏
よって高校レベルで微積を使うメリットは無い
あるとしたら万有引力の位置エネルギーと交流ぐらいだな
「磁束の時間変化」という日本語と「ΔΦ/Δt(dΦ/dt)」という式が同一の物であると理解出来る
が、これが理解出来る頭の持ち主は、そもそも微積なんぞ使わなくても
普通に物理を理解出来る
逆に言えば、日本語と数式を繋げられない奴に微積なんぞ持ち出しても馬の耳に念仏
よって高校レベルで微積を使うメリットは無い
あるとしたら万有引力の位置エネルギーと交流ぐらいだな
944大学への名無しさん
2020/03/18(水) 01:42:32.35ID:iC00pTnh0 身体中を光の速さで駆け巡った確かな悪寒
946大学への名無しさん
2020/03/18(水) 06:11:42.37ID:5k9QZZm70 俺が言いたいことをすべて言ってくれたw
947大学への名無しさん
2020/03/18(水) 06:12:51.63ID:5k9QZZm70 そんで 交流回路はほとんどの国立大であまりマニアックなのは出ない
なぜならこれを高校物理で理解するのが無理だから
東大だって交流単体ではテーマにならないし出たとしてもどっかで見たことあるのしか出ない。
なぜならこれを高校物理で理解するのが無理だから
東大だって交流単体ではテーマにならないし出たとしてもどっかで見たことあるのしか出ない。
948大学への名無しさん
2020/03/18(水) 06:34:59.73ID:5k9QZZm70 お前らに説教してやろう
漆原
坂田アキラ
の本をやっても出来ないなら予備校行け。
受けるのは生授業
18歳 19歳という貴重な時期を、読んでもわからない本に費やすべきじゃない。
読んでわからないってことはその前段階がわかってないというのは誰でも自覚できるだろ。
漆原
坂田アキラ
の本をやっても出来ないなら予備校行け。
受けるのは生授業
18歳 19歳という貴重な時期を、読んでもわからない本に費やすべきじゃない。
読んでわからないってことはその前段階がわかってないというのは誰でも自覚できるだろ。
949大学への名無しさん
2020/03/18(水) 06:36:44.31ID:5k9QZZm70 読んでもわからんから時間をかけて書いてあることを解読しよう
ってのは未知の分野で、本しか媒体がない場合だ。
こんな体験は大学生になってやればいい。
そもそもお受験なんて未知の問題は一問も出ないんだぞ。
お前らより頭の悪いやつらでも理解できるほど単純なことが
なぜか本という形になるとわかりにくくなる。
ってのは未知の分野で、本しか媒体がない場合だ。
こんな体験は大学生になってやればいい。
そもそもお受験なんて未知の問題は一問も出ないんだぞ。
お前らより頭の悪いやつらでも理解できるほど単純なことが
なぜか本という形になるとわかりにくくなる。
950大学への名無しさん
2020/03/18(水) 06:37:28.03ID:5k9QZZm70 媒体によってお前らの能力値が決まってしまうんだよ。
951大学への名無しさん
2020/03/18(水) 07:02:43.60ID:qa7WViyX0 この気持ち悪い連投そこかしこで沸いてるけどキチガイなの?
952大学への名無しさん
2020/03/18(水) 09:12:03.88ID:5k9QZZm70 大学生ごっこはやめてくれ
953大学への名無しさん
2020/03/18(水) 11:20:13.92ID:jZNG7KSo0 新物理入門の原子に突入
この本の良いところは微積うんぬんだけではないな
例えば光子のエネルギーと運動量の関係について
閉じ込められた光子ガスが外部にする仕事から
具体的に説明している
原子の構造の諸説についても数学を用いて
仮説を立てて一つ一つ検証していくプロセスが
追体験できる
まるで推理小説のように
今までの物理のテキストは全部結論だけ
天下りだったからね
そのため原子のところは何度読んでも知識が抜けていたけど
こうやって具体的に説明してくれると非常に強く印象に残る
つまり演算方法だけではなく現象の理解においても
新物理入門は非常に優れていると思うんだ
この本の良いところは微積うんぬんだけではないな
例えば光子のエネルギーと運動量の関係について
閉じ込められた光子ガスが外部にする仕事から
具体的に説明している
原子の構造の諸説についても数学を用いて
仮説を立てて一つ一つ検証していくプロセスが
追体験できる
まるで推理小説のように
今までの物理のテキストは全部結論だけ
天下りだったからね
そのため原子のところは何度読んでも知識が抜けていたけど
こうやって具体的に説明してくれると非常に強く印象に残る
つまり演算方法だけではなく現象の理解においても
新物理入門は非常に優れていると思うんだ
954大学への名無しさん
2020/03/18(水) 11:24:58.60ID:jZNG7KSo0 先に進み種明かしを全部知った上で見通しの良い立場から
微積は不要と結論づけてくれるのはありがたいんだけど
悪戦苦闘しながら自分自身で試行錯誤しないと
身に付かない人もいるのよ
俺のようにね
人生の先達からその恋愛はやめておけと言われても
なかなかやめられないようなものかもね
微積は不要と結論づけてくれるのはありがたいんだけど
悪戦苦闘しながら自分自身で試行錯誤しないと
身に付かない人もいるのよ
俺のようにね
人生の先達からその恋愛はやめておけと言われても
なかなかやめられないようなものかもね
955大学への名無しさん
2020/03/18(水) 11:27:13.88ID:jZNG7KSo0 ちなみに新物理入門の現象理解の部分だけを生かして
数学的な説明については微積を使わない
新研究物理という本があるようなのでとりあえず
古本を注文してみた
数学的な説明については微積を使わない
新研究物理という本があるようなのでとりあえず
古本を注文してみた
956大学への名無しさん
2020/03/18(水) 11:29:49.09ID:azPDpau50 微積は問題を解くときに見通しが良くなるとかそうなのだがそれよりも
等加速度運動の3公式とか覚えてある時刻の速度や位置求めたりして
だから何なの物理くっそつまんねってやつがやると
力学と電磁気学は理論すげー綺麗じゃん物理面白いなってなる可能性はある
ちなみに物理入門はある程度微積で物理やったやつからすると
高校数学の範囲ですごくにコンパクトにまとめてるなってなるけど
凡人がほぼ初学であれやるとわけわかめになると思うよ
微積を問題解くときにどう使うかが見えないと思うから
等加速度運動の3公式とか覚えてある時刻の速度や位置求めたりして
だから何なの物理くっそつまんねってやつがやると
力学と電磁気学は理論すげー綺麗じゃん物理面白いなってなる可能性はある
ちなみに物理入門はある程度微積で物理やったやつからすると
高校数学の範囲ですごくにコンパクトにまとめてるなってなるけど
凡人がほぼ初学であれやるとわけわかめになると思うよ
微積を問題解くときにどう使うかが見えないと思うから
957大学への名無しさん
2020/03/18(水) 11:30:35.27ID:jZNG7KSo0 旺文社の新総合的研究物理でした
入手困難でも何でもなく普通に本屋に置いてある
入手困難でも何でもなく普通に本屋に置いてある
958大学への名無しさん
2020/03/18(水) 11:41:36.90ID:iC00pTnh0 総合的研究分厚すぎて本が開かねえんだよな
959大学への名無しさん
2020/03/18(水) 11:44:12.76ID:jZNG7KSo0 厚いよね
いったんバラバラにして
分野ごとに分冊仕様にしようかなと
いったんバラバラにして
分野ごとに分冊仕様にしようかなと
960大学への名無しさん
2020/03/18(水) 12:41:27.35ID:i2DJ/t/10961大学への名無しさん
2020/03/18(水) 14:03:33.27ID:2PN3MbQo0 物理入門と道標以外にやるとしたら
・総合的研究
・物理基礎・物理のすべて
・はじめて学ぶ物理学
のどれがいいの?
・総合的研究
・物理基礎・物理のすべて
・はじめて学ぶ物理学
のどれがいいの?
962大学への名無しさん
2020/03/18(水) 14:08:57.31ID:iC00pTnh0 物理基礎物理の全ては1冊だと無理
そもそもあれで1冊で物理を理解しようって構成にはなってないよ
物理に興味ある人が辞書的な使い方すると化ける
そもそもあれで1冊で物理を理解しようって構成にはなってないよ
物理に興味ある人が辞書的な使い方すると化ける
963大学への名無しさん
2020/03/18(水) 14:09:14.22ID:9gO14hPN0 変な参考書やるくらいなら普通に教科書やろうよ
964大学への名無しさん
2020/03/18(水) 14:12:50.86ID:2PN3MbQo0 教科書は自習用で渡されてるわけじゃないし参考書と併用したい
理科の教科書は数学のやつほどやりにくいわけじゃないけど
それに微分使う記述が書いてる本が読みたい
理科の教科書は数学のやつほどやりにくいわけじゃないけど
それに微分使う記述が書いてる本が読みたい
965大学への名無しさん
2020/03/18(水) 14:39:00.40ID:0A0exJ7p0 教科書にも一応微積使った公式の導出は書いてる
966大学への名無しさん
2020/03/18(水) 15:23:54.68ID:/xONnTEk0 物理教室でよくね
967長文スマソ
2020/03/18(水) 15:45:40.26ID:AVe5eeL70 >>741
(問題1)「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると地上の観測者からはどう見えるか 」
まず、鉛直方向の運動をひとまず置いといて、車の進行方向に正の向きに軸を取って考えると
(解答例A)「投げられたボールの速度が車に対して-100km/hで、投げられたボールの水平速度は地面に対して0km/h」
って考えるのが普通だと思うけど、
車から見て「100km/h」でボールが(水平に)運動するように「投げた」と問題文で表現しているのに、
実際には車からボールを「手放す」と、車から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
問題文で表現されたボールの動きと、問題文の「投げた」という表現には実は齟齬があるし、
車の速度が地面に対する速度なのに、ボールの速さ100km/hが地面に対してではなく、車に対する速さと読めるのは
問題文後半の「地上の観測者からはどう見えるか」から遡って補完して常識的に解釈した時の解答になっている
なので、
(解答例B)「投げられたボールの速度が地面に対して-100km/h、投げられたボールの水平速度は車に対して-200km/h」
と問題文中の速さを、共に地面に対する速さと考えて解答するのも自分は理解できる
(問題1)「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると地上の観測者からはどう見えるか 」
まず、鉛直方向の運動をひとまず置いといて、車の進行方向に正の向きに軸を取って考えると
(解答例A)「投げられたボールの速度が車に対して-100km/hで、投げられたボールの水平速度は地面に対して0km/h」
って考えるのが普通だと思うけど、
車から見て「100km/h」でボールが(水平に)運動するように「投げた」と問題文で表現しているのに、
実際には車からボールを「手放す」と、車から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
問題文で表現されたボールの動きと、問題文の「投げた」という表現には実は齟齬があるし、
車の速度が地面に対する速度なのに、ボールの速さ100km/hが地面に対してではなく、車に対する速さと読めるのは
問題文後半の「地上の観測者からはどう見えるか」から遡って補完して常識的に解釈した時の解答になっている
なので、
(解答例B)「投げられたボールの速度が地面に対して-100km/h、投げられたボールの水平速度は車に対して-200km/h」
と問題文中の速さを、共に地面に対する速さと考えて解答するのも自分は理解できる
968長文スマソ
2020/03/18(水) 15:45:59.87ID:AVe5eeL70 これは(問題1)を改題して
(問題2)「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると『車』の観測者からはどう見えるか 」に改作した時に、
(解答例A)に対応するのは「水平には-100km/hの速度でボールが運動する」、
(解答例B)に対応するのは「水平には-200km/hの速度でボールが運動する」なんだけど、
この時、問題文後半の「車の観測者からはどう見えるか」から、
(1)で文脈を補って問題文のボールの速度は対車と考えた人は、
(2)では同じように問題文のボールの速度は地面に対する速度でと解釈して
(1)では(解答例A)脳で「地面から見てボールは水平方向に0km/h」、
(2)では(解答例B)脳で「車から見てボールは水平方向に-200km/h」
と解答しやすいと思う
なので、最初の出題を解釈の余地を潰すように
「時速100kmで走る車から『見て』後方に時速100kmでボールを『放つ』と地上の観測者からはどう見えるか 」
と補足して改題して欲しい
(問題2)「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると『車』の観測者からはどう見えるか 」に改作した時に、
(解答例A)に対応するのは「水平には-100km/hの速度でボールが運動する」、
(解答例B)に対応するのは「水平には-200km/hの速度でボールが運動する」なんだけど、
この時、問題文後半の「車の観測者からはどう見えるか」から、
(1)で文脈を補って問題文のボールの速度は対車と考えた人は、
(2)では同じように問題文のボールの速度は地面に対する速度でと解釈して
(1)では(解答例A)脳で「地面から見てボールは水平方向に0km/h」、
(2)では(解答例B)脳で「車から見てボールは水平方向に-200km/h」
と解答しやすいと思う
なので、最初の出題を解釈の余地を潰すように
「時速100kmで走る車から『見て』後方に時速100kmでボールを『放つ』と地上の観測者からはどう見えるか 」
と補足して改題して欲しい
969大学への名無しさん
2020/03/18(水) 15:52:35.48ID:LtNm9/EJ0 電車の加速度求める設問で2.0m/s^2という答えを見てそんな電車ねーからと思った俺は残念な子。
970大学への名無しさん
2020/03/18(水) 16:06:27.60ID:+bTmpMLW0 「手放す」ってのは物理定番の言い回しだと「静かに放す」
じゃあ誰が手放すの?っつーと、100km/hで走るクルマに乗ってる人
そしたら静止した地上から見たボールの運動は、クルマの進行方向に100km/hなんだよね
クルマの中から後方に剛速球を投げるから、地上からは静止(つーか自由落下)になるわけ
よって
>実際には車からボールを「手放す」と、車から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
これ間違い
解答例Bの何が致命的かと言えば、問題文の人の速球が200km/hという
メジャーにも存在しない、人間の能力の限界を超えた離れ業をやっていること
物理が出来ない奴はこういう「常識」を分かってない奴が多い
細かい部分は忘れたが、相対速度の問題で980km/hって答えを叩き出してる奴がいたが
お前は零戦でドッグファイトでもやってるのかという話になる
要するにだ、色々文句言う奴に合わせる必要は無い
常識的な頭を持ってりゃあ>>741ぐらいの問題文で普通に解答出来る
じゃあ誰が手放すの?っつーと、100km/hで走るクルマに乗ってる人
そしたら静止した地上から見たボールの運動は、クルマの進行方向に100km/hなんだよね
クルマの中から後方に剛速球を投げるから、地上からは静止(つーか自由落下)になるわけ
よって
>実際には車からボールを「手放す」と、車から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
これ間違い
解答例Bの何が致命的かと言えば、問題文の人の速球が200km/hという
メジャーにも存在しない、人間の能力の限界を超えた離れ業をやっていること
物理が出来ない奴はこういう「常識」を分かってない奴が多い
細かい部分は忘れたが、相対速度の問題で980km/hって答えを叩き出してる奴がいたが
お前は零戦でドッグファイトでもやってるのかという話になる
要するにだ、色々文句言う奴に合わせる必要は無い
常識的な頭を持ってりゃあ>>741ぐらいの問題文で普通に解答出来る
971大学への名無しさん
2020/03/18(水) 16:13:25.74ID:AVe5eeL70 それから上の
>静止した地面の上で80km/hでボールを投げれる人が
>40km/hのクルマの上でボールを投げたら何km/hになる?って質問して
>80km/hって答えられたときは途方に暮れたぞ
>いやちょっと考えれば静止した地面上で投げる球速と
>運動しながら投げる球速が同じだとヤバいって分かるだろ
>新幹線の中でボール投げたら猛烈なスピードで後ろにすっ飛ぶってことになっちまうぞ
この人(静止した地面脳)も舌足らずだと思う
どこから見た運動として解答すべきかに言及せず、教え子?腐してマウント取ってるだけだと思うけど
それからこの人のドップラー効果の解説聞きたい
この人の論理だと
「静止した地面の上で340m/sで音波を発する人が
170m/sのクルマの上で音を発したら(音波は)何m/sになる?って質問して
340m/sって答えられたときは途方に暮れたぞ 」
ってなっちまってブーメランが飛んできちゃう
(いやクルマから見た音波の速度としては途方に暮れても間違いじゃないけど、
出題者が舌足らずその旨に言及しておらず解答者を一方的に罵倒する資格はない)
なんつうか、現象をどこから見たかは端折ったらダメだよ、と言いたい
全員正解になる作問を目指してるのかなと思うわ
>静止した地面の上で80km/hでボールを投げれる人が
>40km/hのクルマの上でボールを投げたら何km/hになる?って質問して
>80km/hって答えられたときは途方に暮れたぞ
>いやちょっと考えれば静止した地面上で投げる球速と
>運動しながら投げる球速が同じだとヤバいって分かるだろ
>新幹線の中でボール投げたら猛烈なスピードで後ろにすっ飛ぶってことになっちまうぞ
この人(静止した地面脳)も舌足らずだと思う
どこから見た運動として解答すべきかに言及せず、教え子?腐してマウント取ってるだけだと思うけど
それからこの人のドップラー効果の解説聞きたい
この人の論理だと
「静止した地面の上で340m/sで音波を発する人が
170m/sのクルマの上で音を発したら(音波は)何m/sになる?って質問して
340m/sって答えられたときは途方に暮れたぞ 」
ってなっちまってブーメランが飛んできちゃう
(いやクルマから見た音波の速度としては途方に暮れても間違いじゃないけど、
出題者が舌足らずその旨に言及しておらず解答者を一方的に罵倒する資格はない)
なんつうか、現象をどこから見たかは端折ったらダメだよ、と言いたい
全員正解になる作問を目指してるのかなと思うわ
972大学への名無しさん
2020/03/18(水) 16:29:11.22ID:AVe5eeL70 >>741の解答も常識に頼るべきとは思うけど
「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると地上の観測者からはどう見えるか」が念頭になくて
「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると車の観測者からはどう見えるか」って出題された時に
に「水平にはボールは時速100kmで運動しているように見える」と素直に問題文からそのまま抜き出して解答できるなら凄い
(単体で出題されたのではなくて、741の問題の次の(2)の問題として「車の観測者から〜」聞かれていてこう答えるのは普通だけどね)
「水平にはボールは時速200kmで運動しているように見える」と解答してしまうのも尤もだと思う
もちろんこれは上の人が言及したように人間の運動生理学的にあり得る状況ではない、
がこの常識は出題中の数字が全て1/10にされるとツカエナイ常識になる
(物理的非常識ではないって事)
まあどこから見ての運動かってのを明記して、常識的な解釈の余地が残るような適当な出題はやめて欲しいってのが論旨です
「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると地上の観測者からはどう見えるか」が念頭になくて
「時速100kmで走る車から後方に時速100kmでボールを投げると車の観測者からはどう見えるか」って出題された時に
に「水平にはボールは時速100kmで運動しているように見える」と素直に問題文からそのまま抜き出して解答できるなら凄い
(単体で出題されたのではなくて、741の問題の次の(2)の問題として「車の観測者から〜」聞かれていてこう答えるのは普通だけどね)
「水平にはボールは時速200kmで運動しているように見える」と解答してしまうのも尤もだと思う
もちろんこれは上の人が言及したように人間の運動生理学的にあり得る状況ではない、
がこの常識は出題中の数字が全て1/10にされるとツカエナイ常識になる
(物理的非常識ではないって事)
まあどこから見ての運動かってのを明記して、常識的な解釈の余地が残るような適当な出題はやめて欲しいってのが論旨です
973大学への名無しさん
2020/03/18(水) 16:51:38.65ID:C5BERvJP0 誰も読まねーぞこんな長文
974大学への名無しさん
2020/03/18(水) 16:53:42.94ID:+bTmpMLW0 ID:AVe5eeL70って物理の学習どこまで進んでる?
俺が見る限り、まだまだ現象を理解出来てないし、物理特有の文章読解も出来てない
音というか波の速度は媒質で決まるから単純な速度の合成は成り立たないんだぞ
だから音源が静止してようが170m/sで運動してようが音波の速度は340m/sのまま
ブーメランなんか飛んでくるワケがねぇよ
まぁ一応言い訳すると、テストだったらちゃんと静止した人から見たら〜って文言は入れる
ただ日常の学習でいちいちそんな前置きを言われなきゃ分からんようだと
物理をモノにするのは難しいと言わざるを得ない
俺が見る限り、まだまだ現象を理解出来てないし、物理特有の文章読解も出来てない
音というか波の速度は媒質で決まるから単純な速度の合成は成り立たないんだぞ
だから音源が静止してようが170m/sで運動してようが音波の速度は340m/sのまま
ブーメランなんか飛んでくるワケがねぇよ
まぁ一応言い訳すると、テストだったらちゃんと静止した人から見たら〜って文言は入れる
ただ日常の学習でいちいちそんな前置きを言われなきゃ分からんようだと
物理をモノにするのは難しいと言わざるを得ない
975大学への名無しさん
2020/03/18(水) 17:11:03.65ID:AVe5eeL70 自分の方が理解が不十分かもしれないし、970のロジックも納得できそうな自分がいるんだけど、
この問題中の「車」を「動く歩道」に置き換えて
「時速100kmで走る「動く歩道」から後方に時速100kmでボールを投げると(動く歩道に乗っていない)地上の観測者からはどう見えるか 」
に変えるとさ、
(以下970氏の指摘中の車を動く歩道に改変)
>「手放す」ってのは物理定番の言い回しだと「静かに放す」
>じゃあ誰が手放すの?っつーと、100km/hで走る【動く歩道】に乗ってる人
>そしたら静止した地上から見たボールの運動は、【動く歩道】の進行方向に100km/hなんだよね ←←←
>【動く歩道】の中から後方に剛速球を投げるから、地上からは静止(つーか自由落下)になるわけ
>よって
>>実際には【動く歩道】からボールを「手放す」と、【動く歩道】から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
>これ間違い
個人的には←←←でマークした部分が、
クルマの時には違和感なく読めてたのに動く歩道に変えたら納得できなくて不思議
話戻すと、
>じゃあ誰が手放すの?っつーと、100km/hで走るクルマに乗ってる人
>そしたら静止した地上から見たボールの運動は、クルマの進行方向に100km/hなんだよね
の手放しが「車内」で静かに手放した場合の説明になってるんじゃないかって思います
(40km/hで走っているクルマの窓から、バナナの皮を静かに手放した時に
横断歩道で信号待ちしてる人から見るとバナナの皮が超速い事になっちゃう)
この問題中の「車」を「動く歩道」に置き換えて
「時速100kmで走る「動く歩道」から後方に時速100kmでボールを投げると(動く歩道に乗っていない)地上の観測者からはどう見えるか 」
に変えるとさ、
(以下970氏の指摘中の車を動く歩道に改変)
>「手放す」ってのは物理定番の言い回しだと「静かに放す」
>じゃあ誰が手放すの?っつーと、100km/hで走る【動く歩道】に乗ってる人
>そしたら静止した地上から見たボールの運動は、【動く歩道】の進行方向に100km/hなんだよね ←←←
>【動く歩道】の中から後方に剛速球を投げるから、地上からは静止(つーか自由落下)になるわけ
>よって
>>実際には【動く歩道】からボールを「手放す」と、【動く歩道】から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
>これ間違い
個人的には←←←でマークした部分が、
クルマの時には違和感なく読めてたのに動く歩道に変えたら納得できなくて不思議
話戻すと、
>じゃあ誰が手放すの?っつーと、100km/hで走るクルマに乗ってる人
>そしたら静止した地上から見たボールの運動は、クルマの進行方向に100km/hなんだよね
の手放しが「車内」で静かに手放した場合の説明になってるんじゃないかって思います
(40km/hで走っているクルマの窓から、バナナの皮を静かに手放した時に
横断歩道で信号待ちしてる人から見るとバナナの皮が超速い事になっちゃう)
976大学への名無しさん
2020/03/18(水) 17:11:09.77ID:j44TqUvv0 トラックから同じ速さで進行方向と逆向きにボール投げたらその場に落ちるって言ってるやつマジ?
高校までしか物理やってないん?w
高校までしか物理やってないん?w
977大学への名無しさん
2020/03/18(水) 17:16:55.12ID:5k9QZZm70 バカ「動く車からボール投げる公式教えてください」
バカ「動く歩道の時の公式教えてください」
バカ「飛行機から投げる公式教えてください」
バカ「動く歩道の時の公式教えてください」
バカ「飛行機から投げる公式教えてください」
978大学への名無しさん
2020/03/18(水) 17:17:13.33ID:5k9QZZm70 この世の中こういうバカだらけだから気をつけろ
980大学への名無しさん
2020/03/18(水) 17:27:31.62ID:+bTmpMLW0 観測系の違いによる物体の運動の違いってのはガリレオが提唱したんだが
ガリレオは船で説明をしてる
(動いてる船の)マストから物体を普通に落とすとマストの根元に着地する
船員からは真っ直ぐ落ちたように見えるが、陸の人からは水平投射に見える
クルマも船も動く歩道も理屈は同じ
納得が出来ないということは、君は400年前の人々と同レベルの世界に生きているということ
まぁ別に恥ではないよ
世間はそっちの方が大多数だから
ガリレオは船で説明をしてる
(動いてる船の)マストから物体を普通に落とすとマストの根元に着地する
船員からは真っ直ぐ落ちたように見えるが、陸の人からは水平投射に見える
クルマも船も動く歩道も理屈は同じ
納得が出来ないということは、君は400年前の人々と同レベルの世界に生きているということ
まぁ別に恥ではないよ
世間はそっちの方が大多数だから
981大学への名無しさん
2020/03/18(水) 18:58:30.35ID:AVe5eeL70 (自転の影響だけを考えて、公転の影響を考えないために)、地球に面した月面から見て、
(1)地球上で物体を単純に自由落下させると、
地球上では物体が鉛直下向きにのみ落下して水平には動いているようには見えないが、
月面からは自転する地球とともに自由落下する物体も地球と同じ速度で自転して動いて見える
(2)地球上で物体を地球の自転の向きと逆向きに、自転の速さと同じ速さで物を投げると
月面からは物体が常に月面を向き、地球の鉛直方向でない方向には静止しているように見える
これでなんとか理解するか
ただ静止中または等速で運動する船から
鉛直に(水平初速度0でって事)ロケットを飛ばしたら
常に水平座標は船の発射台に落ちるのか…?
コリオリの力がかかったりするからロケットは赤道付近から飛ばすんでしょ…?
(1)地球上で物体を単純に自由落下させると、
地球上では物体が鉛直下向きにのみ落下して水平には動いているようには見えないが、
月面からは自転する地球とともに自由落下する物体も地球と同じ速度で自転して動いて見える
(2)地球上で物体を地球の自転の向きと逆向きに、自転の速さと同じ速さで物を投げると
月面からは物体が常に月面を向き、地球の鉛直方向でない方向には静止しているように見える
これでなんとか理解するか
ただ静止中または等速で運動する船から
鉛直に(水平初速度0でって事)ロケットを飛ばしたら
常に水平座標は船の発射台に落ちるのか…?
コリオリの力がかかったりするからロケットは赤道付近から飛ばすんでしょ…?
982大学への名無しさん
2020/03/18(水) 19:08:53.68ID:AVe5eeL70 つー事でとりあえず
>車から見て「100km/h」でボールが(水平に)運動するように「投げた」と問題文で表現しているのに、
>実際には車からボールを「手放す」と、車から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
>問題文で表現されたボールの動きと、問題文の「投げた」という表現には実は齟齬があるし、
は間違イジなので指摘通り取り消しますスマセン
>車から見て「100km/h」でボールが(水平に)運動するように「投げた」と問題文で表現しているのに、
>実際には車からボールを「手放す」と、車から見て水平方向には後方に「100km/h」でボールを「投げたように」運動して「見える」状況なので
>問題文で表現されたボールの動きと、問題文の「投げた」という表現には実は齟齬があるし、
は間違イジなので指摘通り取り消しますスマセン
983大学への名無しさん
2020/03/18(水) 19:20:45.38ID:TPtUQp3U0 >>941
まあ典型問題の解法をマスターする、としか言えんなあ
解答読んで1行1行自分の言葉で噛み砕けるかどうかが目安かなあ
何でその座標系を選ぶの?
何でその法則、方程式使うの?
ってのがスラスラわかれば物理は勝ち
まあ典型問題の解法をマスターする、としか言えんなあ
解答読んで1行1行自分の言葉で噛み砕けるかどうかが目安かなあ
何でその座標系を選ぶの?
何でその法則、方程式使うの?
ってのがスラスラわかれば物理は勝ち
984大学への名無しさん
2020/03/18(水) 19:22:48.42ID:TPtUQp3U0 方程式があって現象があるんじゃなくて、まず現象があって、それを説明するために方程式があるってスタンスを持つことやなあ
似た現象、似た問題設定なら同じ方程式使うのは当たり前って思えたら物理は楽しくなるし伸びるよ
似た現象、似た問題設定なら同じ方程式使うのは当たり前って思えたら物理は楽しくなるし伸びるよ
985大学への名無しさん
2020/03/18(水) 21:16:17.68ID:OOYfyd8y0986大学への名無しさん
2020/03/18(水) 23:47:28.71ID:ESUeFP2q0 掲示板の流れで出た軽い思考実験に出題とか改題とか、求める物が流石にアホ過ぎんか
アスペルガーって柔軟な思考が一切出来ないからこういう風になるんだっけか?
前にどこかで見たアスペなんちゃらとかいうコテが書いていた事と論旨が似ている気がする
アスペルガーって柔軟な思考が一切出来ないからこういう風になるんだっけか?
前にどこかで見たアスペなんちゃらとかいうコテが書いていた事と論旨が似ている気がする
987大学への名無しさん
2020/03/19(木) 00:38:53.87ID:WW2DEPXp0 一瞬データが巻き戻ったかと思ったけど、ボールの問題まだしつこく続けてたんか
988大学への名無しさん
2020/03/19(木) 00:47:33.49ID:WW7Zb3ZL0989大学への名無しさん
2020/03/19(木) 06:18:52.46ID:4mJZ1sqt0 >>947
東大2019
東大2019
990大学への名無しさん
2020/03/19(木) 15:44:17.76ID:t/Su6E7t0 990
991大学への名無しさん
2020/03/19(木) 15:45:22.15ID:t/Su6E7t0 6
992大学への名無しさん
2020/03/19(木) 15:48:21.25ID:t/Su6E7t0 y
993大学への名無しさん
2020/03/19(木) 15:49:52.07ID:t/Su6E7t0 y
994大学への名無しさん
2020/03/19(木) 15:50:14.62ID:t/Su6E7t0 k
995大学への名無しさん
2020/03/19(木) 16:00:43.56ID:CZD+HmK10 次スレ立ってる?
996大学への名無しさん
2020/03/19(木) 16:16:40.39ID:t/Su6E7t0 国民への金銭補助はやらないけど
企業への金銭補助で法人税無しってやりたいが
国民の反発が怖いので、うまい事
企業が法人税を納めなくて良いとしてやるには
この監査しない=赤字にしていいよ!なんだろうな。
企業への金銭補助で法人税無しってやりたいが
国民の反発が怖いので、うまい事
企業が法人税を納めなくて良いとしてやるには
この監査しない=赤字にしていいよ!なんだろうな。
997大学への名無しさん
2020/03/19(木) 16:18:01.89ID:t/Su6E7t0 要するに先の世代のことなんかまるっきり考えていないってことだよな。
自分達の生活ばかり守ってツケは全部先に回す。
氷河期問題も非正規雇用問題も移民やインバウンド政策も全部根っこは同じ。
「自分さえよければいい」
そりゃ少子化にもなるわ
自分達の生活ばかり守ってツケは全部先に回す。
氷河期問題も非正規雇用問題も移民やインバウンド政策も全部根っこは同じ。
「自分さえよければいい」
そりゃ少子化にもなるわ
998大学への名無しさん
2020/03/19(木) 16:20:17.14ID:t/Su6E7t0 つかすごい国だなw
スマホゲ運営のチート黙認くらいの認識で
経済動かしてるんだなw
スマホゲ運営のチート黙認くらいの認識で
経済動かしてるんだなw
999大学への名無しさん
2020/03/19(木) 16:23:35.82ID:t/Su6E7t0 9
1000大学への名無しさん
2020/03/19(木) 16:23:54.46ID:t/Su6E7t0 g
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 11時間 27分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 11時間 27分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。