前スレ
現代文総合スレッド Part78
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1551332433/
探検
現代文総合スレッド PART79
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1大学への名無しさん
2019/09/16(月) 22:20:14.71ID:OtJGj+Zp0813大学への名無しさん
2020/02/27(木) 21:29:15.01ID:qzM0fipE0 はい上から目線
アフィカスは消えろ
アフィカスは消えろ
814大学への名無しさん
2020/02/27(木) 22:14:44.30ID:VY6z/nP90 >>809
ありがとうございます!
でも、板野博行の現代文教室って大学受験の参考書ですよね?
受験国語の読解テクニック 親ナビつき (シグマベスト)
をやったあとこれをやるのはキツくないですかね?
僕はまだ中学生なんですけど
ありがとうございます!
でも、板野博行の現代文教室って大学受験の参考書ですよね?
受験国語の読解テクニック 親ナビつき (シグマベスト)
をやったあとこれをやるのはキツくないですかね?
僕はまだ中学生なんですけど
817大学への名無しさん
2020/02/27(木) 23:00:19.81ID:VY6z/nP90 >>816
僕がダメ出ししたのには理由が2つあります
1つはそもそも質問主(僕)が知りたいと思っていることをしっかり理解した上で答えていないということ
もう1つはあなたが言う通りであるなら、僕はとっくに国語の成績が上がっているはずなのですが、実際は上がっていないということ
だいたい、あなたのいう優等生的な当たり前の答えが正解であるならば、大多数の中学生の国語の成績は上がっているはずなのですが・・・?笑
僕がダメ出ししたのには理由が2つあります
1つはそもそも質問主(僕)が知りたいと思っていることをしっかり理解した上で答えていないということ
もう1つはあなたが言う通りであるなら、僕はとっくに国語の成績が上がっているはずなのですが、実際は上がっていないということ
だいたい、あなたのいう優等生的な当たり前の答えが正解であるならば、大多数の中学生の国語の成績は上がっているはずなのですが・・・?笑
818大学への名無しさん
2020/02/28(金) 00:43:23.68ID:KexWNxj30819大学への名無しさん
2020/02/28(金) 02:57:48.54ID:tvHb+qnl0 木村なんたらのはじめての入試現代文はたいして売れてもないのに薄っぺらな高評価レビューが乱立してるのが胡散臭くて立ち読みする気にもなれない
820大学への名無しさん
2020/02/28(金) 02:59:33.60ID:pm1Kw0+LO 不登校の中学生って設定どっかいってるぞ
真面目に現代文の授業を受ける、出席してノートとるだけでなく予習復習までする中学生がどれだけいるのか
真面目に現代文の授業を受ける、出席してノートとるだけでなく予習復習までする中学生がどれだけいるのか
821大学への名無しさん
2020/02/28(金) 03:48:13.04ID:zhFY3fE70 >>800
独学は無理だから学校の授業をちゃんと受けろ。先生の授業が下手なら塾に行くとか、映像授業を受けろ。中学生向けの映像授業もネット検索すれば見つかる。
独学は無理だから学校の授業をちゃんと受けろ。先生の授業が下手なら塾に行くとか、映像授業を受けろ。中学生向けの映像授業もネット検索すれば見つかる。
822大学への名無しさん
2020/02/28(金) 03:52:37.67ID:zhFY3fE70 >>800
そもそも国語が苦手ということは本から情報を取りだすことが下手なわけだろ。
そういう人が自分一人で問題集読んで勉強しても効率悪いだろ?
学校や塾の先生の授業の予習復習しっかりやって先生の指導を受けた方がいいに決まっている。
そもそも国語が苦手ということは本から情報を取りだすことが下手なわけだろ。
そういう人が自分一人で問題集読んで勉強しても効率悪いだろ?
学校や塾の先生の授業の予習復習しっかりやって先生の指導を受けた方がいいに決まっている。
823大学への名無しさん
2020/02/28(金) 09:49:02.01ID:KexWNxj30 特に予習な
現代文の予習してってる奴ってほとんどいないと思う
復習すらやってるのも稀なんじゃないか?
定期テスト前にちょっとやるだけで
現代文の予習してってる奴ってほとんどいないと思う
復習すらやってるのも稀なんじゃないか?
定期テスト前にちょっとやるだけで
824大学への名無しさん
2020/02/28(金) 11:37:02.58ID:XpAUSMGw0 中1で不登校なら時間が余るほどある訳だし、本格的に受験勉強に入るまでは参考書云々とかよりも本を沢山読んだ方がいいと思うな
読解力が全くない人が最初から小手先のテクニック使っても伸びしろがほとんど無いのは自明
読解力が全くない人が最初から小手先のテクニック使っても伸びしろがほとんど無いのは自明
825大学への名無しさん
2020/02/28(金) 11:53:46.82ID:XpAUSMGw0 >>817
あと前提として
学校教育は教育のプロがやってるんだから役に立つ面も少なからずあり、教師が無能だとしても教科書は一律なんだからそれなりの教材が用意されている
与えられた情報を自分で取捨選択していけばいいだけの話
楽して現代文の成績上げる方法とか無いぞ
あと前提として
学校教育は教育のプロがやってるんだから役に立つ面も少なからずあり、教師が無能だとしても教科書は一律なんだからそれなりの教材が用意されている
与えられた情報を自分で取捨選択していけばいいだけの話
楽して現代文の成績上げる方法とか無いぞ
826大学への名無しさん
2020/02/28(金) 13:48:07.09ID:0/i0zU1h0 >>825
“与えられた情報を自分で取捨選択”していった結果、うちの学校の授業は受ける必要はないという判断なのですが
“与えられた情報を自分で取捨選択”していった結果、うちの学校の授業は受ける必要はないという判断なのですが
827大学への名無しさん
2020/02/28(金) 13:48:34.36ID:KexWNxj30 それが間違っているというだけの話
828大学への名無しさん
2020/02/28(金) 13:52:37.38ID:0/i0zU1h0829大学への名無しさん
2020/02/28(金) 13:57:49.99ID:0/i0zU1h0830大学への名無しさん
2020/02/28(金) 14:04:12.34ID:Vy3crdVq0 >>829
そもそも例えば開成でも内職は普通
しかし授業が役に立ったと言いながら東大受かる奴も沢山いる
そこまで学校の授業に批判的な見解が論理的に考えた末に出た結論ならこんなスレ(平均的学歴はマーチや中堅国立にも及ぶまい)で勉強法聞くまでもないくらいキミは優秀な筈だ
自分で考えなさい
そもそも例えば開成でも内職は普通
しかし授業が役に立ったと言いながら東大受かる奴も沢山いる
そこまで学校の授業に批判的な見解が論理的に考えた末に出た結論ならこんなスレ(平均的学歴はマーチや中堅国立にも及ぶまい)で勉強法聞くまでもないくらいキミは優秀な筈だ
自分で考えなさい
831大学への名無しさん
2020/02/28(金) 14:10:15.81ID:KexWNxj30 最初から聞く態度が無かったらどんなもんでも無駄
まずその態度を改めたら?
まずその態度を改めたら?
832大学への名無しさん
2020/02/28(金) 14:26:36.85ID:XpAUSMGw0 >>829
1連の流れからこいつが言いたいのは
「自分が持つ才能は非凡なもので、良い指導者や参考書さえあれば成績はいくらでも上がる」
ってことでいいか?
努力の伴わないプライド持ってるうちは与えられたもの全てに無能の烙印押して終わりだと思うがな
1連の流れからこいつが言いたいのは
「自分が持つ才能は非凡なもので、良い指導者や参考書さえあれば成績はいくらでも上がる」
ってことでいいか?
努力の伴わないプライド持ってるうちは与えられたもの全てに無能の烙印押して終わりだと思うがな
833大学への名無しさん
2020/02/28(金) 14:36:48.11ID:AdTbhzQ80 いいかげんにしろや
中学生を寄ってたかっていじめて何してんだよ
説教するにしてもきちんと質問に答えた上でやれ
学校の必要性についても科学的データを示さずにふわっとした意見で納得しろ言われても納得できるわけがないだろ
おのれの不備を棚に上げて未成年を攻撃するな
中学生を寄ってたかっていじめて何してんだよ
説教するにしてもきちんと質問に答えた上でやれ
学校の必要性についても科学的データを示さずにふわっとした意見で納得しろ言われても納得できるわけがないだろ
おのれの不備を棚に上げて未成年を攻撃するな
834大学への名無しさん
2020/02/28(金) 15:06:45.58ID:Vy3crdVq0 おのれの不備笑
835大学への名無しさん
2020/02/28(金) 15:13:42.08ID:KexWNxj30 おっ飛行機ブンブン飛ばし始めたかな?
837大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:00:31.18ID:0/i0zU1h0 皆様のご批判は参考にはさせていただきますが、正直そこまで批判を浴びるとは思いませんでしたw
そんなのは、進学校ならどこでも普通だと思っていたのですが・・・
僕の学校ではそれぞれが受けるべき授業と受ける必要のない授業とをはっきり分けて、大学受験に向けて自分自身で積極的に勉強を進めていく生徒がほとんどですよ
受け身ではなく積極的に勉強に取り組むという姿勢は、学校側も推奨していますしね
実際そういう自ら勉強に励む姿勢を重視する校風が、今の実績を支えているのだと思いますし
そんなのは、進学校ならどこでも普通だと思っていたのですが・・・
僕の学校ではそれぞれが受けるべき授業と受ける必要のない授業とをはっきり分けて、大学受験に向けて自分自身で積極的に勉強を進めていく生徒がほとんどですよ
受け身ではなく積極的に勉強に取り組むという姿勢は、学校側も推奨していますしね
実際そういう自ら勉強に励む姿勢を重視する校風が、今の実績を支えているのだと思いますし
838大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:05:33.31ID:Bx9JA0990 まあ、なんだ、真剣に先達に助言を求めているであろう推定中学生に対してする返答がコレか?ってのが多すぎるわ
まともなレスがほぼない
教師がクソという前提を真として話をすすめるけど少し背伸びしてやさしめの大学受験参考書に手を出すのはまあアリだよ
やさしめのね。
Z会の解法のルール36なんかを勧める
もしくは>>809
まともなレスがほぼない
教師がクソという前提を真として話をすすめるけど少し背伸びしてやさしめの大学受験参考書に手を出すのはまあアリだよ
やさしめのね。
Z会の解法のルール36なんかを勧める
もしくは>>809
839大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:15:51.39ID:I2hKaXVT0 くわしい国語の後にルール36
840大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:26:45.80ID:Vy3crdVq0 >>837
マトモな進学校の子は5ちゃんになんてアドバイス求めには来ないと思うよ
少なくともここにいるのはキミより頭の悪い連中が大半だろう
まあそれでも一応アドバイスするなら(と言うより推薦図書を挙げるなら)入不二の『哲学の誤読』は面白い
高校生でもアホなら全く読みこなせない「入試現代文の解説書」だが賢い中学生になら読めるだろう
基礎から読み方や解き方に触れたいなら河合塾のキムテツの2冊は良書
絶版書を漁る趣味があるなら堀木の参考書や東大の緑本はとても良い
マトモな進学校の子は5ちゃんになんてアドバイス求めには来ないと思うよ
少なくともここにいるのはキミより頭の悪い連中が大半だろう
まあそれでも一応アドバイスするなら(と言うより推薦図書を挙げるなら)入不二の『哲学の誤読』は面白い
高校生でもアホなら全く読みこなせない「入試現代文の解説書」だが賢い中学生になら読めるだろう
基礎から読み方や解き方に触れたいなら河合塾のキムテツの2冊は良書
絶版書を漁る趣味があるなら堀木の参考書や東大の緑本はとても良い
842大学への名無しさん
2020/02/28(金) 16:47:38.68ID:I2hKaXVT0 >>841
ここにいる大学受験に取り憑かれた老人にアドバイスを求めること自体ダメだってことだよな
ここにいる大学受験に取り憑かれた老人にアドバイスを求めること自体ダメだってことだよな
845大学への名無しさん
2020/02/28(金) 20:16:37.39ID:s+yFLUyF0 >>840
東大の緑本ってなんて本ですか?
東大の緑本ってなんて本ですか?
846大学への名無しさん
2020/02/28(金) 20:40:27.26ID:Vy3crdVq0847大学への名無しさん
2020/02/28(金) 21:36:34.97ID:UkH8PgDK0848大学への名無しさん
2020/02/28(金) 22:16:55.58ID:Vy3crdVq0849大学への名無しさん
2020/02/28(金) 22:17:46.14ID:Vy3crdVq0 入試問題研究の東大ね
他の大学は知らない
他の大学は知らない
850大学への名無しさん
2020/02/28(金) 22:21:39.54ID:yFKqDCIy0 >>843
学校が特定されると困るので大雑把にしか言えませんが、一応SAPIX偏差値で60以上の中学です
学校が特定されると困るので大雑把にしか言えませんが、一応SAPIX偏差値で60以上の中学です
851大学への名無しさん
2020/02/28(金) 22:54:52.43ID:KexWNxj30 60ぐらいだったら自分で調べて本屋で見て決めれるんじゃないか?
国語の参考書なんて向き不向きが無茶苦茶分かれるんだから聞いたって完璧な答えは返ってこんよ
国語の参考書なんて向き不向きが無茶苦茶分かれるんだから聞いたって完璧な答えは返ってこんよ
852大学への名無しさん
2020/02/28(金) 23:21:35.16ID:ei2V4lVc0 まあレスを見るに優秀なんだと思うよ
SAPIXで60以上なんて相当名門
ただ、賢しいがゆえに他者への敬意に欠けて恨みを買うタイプの気がする
不登校も合理的すぎるが故の不登校という感じだよね
2chでは「知っているがお前の態度が気に入らない」といわれるタイプ
SAPIXで60以上なんて相当名門
ただ、賢しいがゆえに他者への敬意に欠けて恨みを買うタイプの気がする
不登校も合理的すぎるが故の不登校という感じだよね
2chでは「知っているがお前の態度が気に入らない」といわれるタイプ
853大学への名無しさん
2020/02/28(金) 23:42:25.62ID:I2hKaXVT0 老いぼれは無駄にプライドがあるからな
854大学への名無しさん
2020/02/28(金) 23:53:17.39ID:ei2V4lVc0 アドバイザー側に回ってみれば分かると思うんだけど、
きちんとした情報がないと具体的な本のお勧めはし辛い
実力がある人であればあるほど、きちんとした情報をほしがるってことは分かって欲しいかな
ぽんぽん薦められる人は親切なようだけど、かなりのところが雑だから無責任だったりする
現状の情報なら、自分もいいたいことは>>851に同意かな
まずは自分で書店にいって出来そうなものに取り組んでみてね
それで実力がはっきりすれば、より具体的なお勧めができるようになるよ
きちんとした情報がないと具体的な本のお勧めはし辛い
実力がある人であればあるほど、きちんとした情報をほしがるってことは分かって欲しいかな
ぽんぽん薦められる人は親切なようだけど、かなりのところが雑だから無責任だったりする
現状の情報なら、自分もいいたいことは>>851に同意かな
まずは自分で書店にいって出来そうなものに取り組んでみてね
それで実力がはっきりすれば、より具体的なお勧めができるようになるよ
855大学への名無しさん
2020/02/29(土) 00:09:05.26ID:7WLV4TtR0 前スレから参考に抜粋しておくね
【高1〜高2生】
基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
【偏差値40未満の受験生】
漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。
【偏差値40〜50の受験生】
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『現代文の解法 読める!解ける!ルール36』(Z会出版)
・・現代文に必須の読解法を「ルール」として紹介し、短く改作した入試問題を利用して効率よく身につける。
・『入試現代文へのアクセス 基本編』(河合出版)
・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。
「やさしく語る」または「ルール36」と、「アクセス基本編」を併用し、
前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
【高1〜高2生】
基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
【偏差値40未満の受験生】
漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。
【偏差値40〜50の受験生】
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『現代文の解法 読める!解ける!ルール36』(Z会出版)
・・現代文に必須の読解法を「ルール」として紹介し、短く改作した入試問題を利用して効率よく身につける。
・『入試現代文へのアクセス 基本編』(河合出版)
・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。
「やさしく語る」または「ルール36」と、「アクセス基本編」を併用し、
前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
856大学への名無しさん
2020/02/29(土) 00:23:58.55ID:89FRKOrW0 中学生だから中学生用の教科書と教科書ガイド参考にしながら読むってのが結局一番近道だとは思う
教科書ガイドよりも結局は教師の授業受けた方が近道なんだけどそれはもうちょい年齢重ねてから解る事かなー
今の状況だったら本屋で自分で探せとか漢字や用語覚えながら教科書読んで要約すれば?としか言えない
教科書ガイドよりも結局は教師の授業受けた方が近道なんだけどそれはもうちょい年齢重ねてから解る事かなー
今の状況だったら本屋で自分で探せとか漢字や用語覚えながら教科書読んで要約すれば?としか言えない
857大学への名無しさん
2020/02/29(土) 00:26:30.42ID:7WLV4TtR0 恐らくこのスレでは皆、中学や高校あたりでは学校の授業を受けてるうちに
いつの間にか現代文が得意になっている人が多いと思う
受験対策はその基礎プラスのところだと感じている人が多いはず
なので、学校の現代文を自分の視点でむやみに否定する書き込みは歓迎されないと思う
そういうことが少しでも伝わってくれるとうれしい
いつの間にか現代文が得意になっている人が多いと思う
受験対策はその基礎プラスのところだと感じている人が多いはず
なので、学校の現代文を自分の視点でむやみに否定する書き込みは歓迎されないと思う
そういうことが少しでも伝わってくれるとうれしい
858大学への名無しさん
2020/02/29(土) 03:10:45.52ID:sItRWSYv0 センター本番模試と河合模試を受けて両方の偏差値が50後半の新高3なんですが、私にはまだ「システム現代文私大編」は荷が重いですかね?
あと、重いのであればオススメの参考書を教えていただけたらありがたいです
自分でも調べてはみたんですけど結局どれにすればいいのか分からなくて…
あと、重いのであればオススメの参考書を教えていただけたらありがたいです
自分でも調べてはみたんですけど結局どれにすればいいのか分からなくて…
859大学への名無しさん
2020/02/29(土) 05:10:19.33ID:XkA5oI5C0 全国の休校された生徒の皆さまへ
3/1より、N高のオンライン授業を無料開放
〜学習アプリ「N予備校」を無償提供〜
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html
3/1より、N高のオンライン授業を無料開放
〜学習アプリ「N予備校」を無償提供〜
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html
860大学への名無しさん
2020/02/29(土) 11:45:29.44ID:89FRKOrW0 高2模試で50代後半だと浪人加えた偏差値は40代に突入するかもしれない
基礎力が不足してると思うので読み方基礎の本
定番なのは
Z会のルール
船口ゼロから
実況中継(出口は不評だが、コレだけは大丈夫)
池上の現代文読解(表紙が忍者の奴)
この辺り?
アウトプットは
田村優しく語る、アクセス基本編
イマイチ解らない用語が出てるって気がするならよく出てくる用語集適当に本屋で調べて購入してやっとけ
漢字もあまりにも書けないなら河合の漢字+あたり買ってやっとくといい(漢文の対策にもなる)
基礎力が不足してると思うので読み方基礎の本
定番なのは
Z会のルール
船口ゼロから
実況中継(出口は不評だが、コレだけは大丈夫)
池上の現代文読解(表紙が忍者の奴)
この辺り?
アウトプットは
田村優しく語る、アクセス基本編
イマイチ解らない用語が出てるって気がするならよく出てくる用語集適当に本屋で調べて購入してやっとけ
漢字もあまりにも書けないなら河合の漢字+あたり買ってやっとくといい(漢文の対策にもなる)
863大学への名無しさん
2020/02/29(土) 19:44:37.04ID:NfAR9lCv0865大学への名無しさん
2020/03/01(日) 10:51:13.88ID:VJMRPgzZ0 スタディサプリの現代文は?
867大学への名無しさん
2020/03/01(日) 13:06:56.16ID:waFYXJUR0 >>865
スタディサプリやったことある
夏休みに短期間で現代文できるようになりたかったから動画を見まくったが使い方間違っていた
動画以外に教材の文章を読む時間も集中力もとられるし安いからといって気軽にこなせる内容ではない
スタサプやるなら予備校の授業みたいに1回1回の授業を大切に予習復習宿題までガッツリ取り組むべき
教材はPDFにまとまったものがDLできて一見便利なようだけど
PC上では読みづらいし多色ペンで書き込みづらくてプリントアウト必須だから
結局購入したほうが安いってことになる
先生のクセが強いのはだんだん慣れてくる
ほんの1000円くらいだけど問題集1冊買ったというよりは予備校に通い始めたくらいのエネルギーがとられる
スタディサプリやったことある
夏休みに短期間で現代文できるようになりたかったから動画を見まくったが使い方間違っていた
動画以外に教材の文章を読む時間も集中力もとられるし安いからといって気軽にこなせる内容ではない
スタサプやるなら予備校の授業みたいに1回1回の授業を大切に予習復習宿題までガッツリ取り組むべき
教材はPDFにまとまったものがDLできて一見便利なようだけど
PC上では読みづらいし多色ペンで書き込みづらくてプリントアウト必須だから
結局購入したほうが安いってことになる
先生のクセが強いのはだんだん慣れてくる
ほんの1000円くらいだけど問題集1冊買ったというよりは予備校に通い始めたくらいのエネルギーがとられる
868大学への名無しさん
2020/03/01(日) 15:01:22.66ID:ASVz67Nq0 現代文は暗記もんじゃない。
予習の方が大事。復習は極論言うと不要。授業を聴くことが復習なんだよ。
予習時に、自分のチカラを出しきってアタマを使うだけ使って問題を解き、先生の解答や説明を聴いて自分の間違いを授業の中で解消すること。
現代文に限って言えば復習は意味がない。復習の必要性を感じないように予習と授業で完璧にしろ。
予習の方が大事。復習は極論言うと不要。授業を聴くことが復習なんだよ。
予習時に、自分のチカラを出しきってアタマを使うだけ使って問題を解き、先生の解答や説明を聴いて自分の間違いを授業の中で解消すること。
現代文に限って言えば復習は意味がない。復習の必要性を感じないように予習と授業で完璧にしろ。
869大学への名無しさん
2020/03/01(日) 16:24:16.43ID:d+XehoOF0 キムテツの二冊目のアマゾンレビューが少ないのは行き過ぎたステマが逆効果だと学んだからかな
870大学への名無しさん
2020/03/01(日) 22:35:21.91ID:Xi69YVHd0 復習は大事だぞ
とくに現代文できん奴は復習こそ重視しろ
その復習した内容を元に次の問題を解くんだから
とくに現代文できん奴は復習こそ重視しろ
その復習した内容を元に次の問題を解くんだから
871大学への名無しさん
2020/03/01(日) 23:07:04.97ID:ASVz67Nq0 N予備校の先生は授業の前の予習が大事といったけどな。予習なしでN予備校授業受けても100%無駄だよ。
872大学への名無しさん
2020/03/02(月) 14:06:56.67ID:boyS6TAY0 小論文で長い解答書くとき、文末表現を〜から って書くとダメになるじゃん?理由説明問題で、〜から を使わない表現ってどんなのがあるの?
873大学への名無しさん
2020/03/02(月) 14:28:16.13ID:SaCXhi+k0 N予備校て生(映像)授業だけでなく
参考書・問題集があるのがいいよな
スタディサプリとの差別化はそこなのかな
スタディサプリは映像授業に力を入れている感じがする
一方、N予備校の生授業はライブスタイルでけっこうゆるく感じる
(けど、参考書・問題集にキッチリとし映像説明もある)
参考書・問題集があるのがいいよな
スタディサプリとの差別化はそこなのかな
スタディサプリは映像授業に力を入れている感じがする
一方、N予備校の生授業はライブスタイルでけっこうゆるく感じる
(けど、参考書・問題集にキッチリとし映像説明もある)
874大学への名無しさん
2020/03/02(月) 17:12:30.48ID:iMdXzvQR0 N予備校は90分授業が長いので、アーカイブをスピードを早めてみましょう。
875大学への名無しさん
2020/03/02(月) 17:48:38.95ID:G3aS1jcE0 予習重視なら解説読むほうが
効率いいし、復習重視なら
講義を繰り返しみないといけない
よ、人は人の話を聴いてるようで
聴いてないからw
効率いいし、復習重視なら
講義を繰り返しみないといけない
よ、人は人の話を聴いてるようで
聴いてないからw
877大学への名無しさん
2020/03/02(月) 19:53:27.13ID:RzicjHxR0 >>872誰か答えてくれー
878大学への名無しさん
2020/03/02(月) 22:21:45.21ID:o1MQ/oVN0 字数に余裕があるならば、〜から…となる[すべきである]と、通常文にすればいい。
そもそも論として、小論文で理由が一つだけでは弱い気もするけれども。
そもそも論として、小論文で理由が一つだけでは弱い気もするけれども。
879大学への名無しさん
2020/03/02(月) 23:52:18.30ID:Zfrhda6R0 ステマみたくなるけど
今、N予備校が講義動画無料公開してるよ
今、N予備校が講義動画無料公開してるよ
882大学への名無しさん
2020/03/03(火) 00:46:48.80ID:s6VPDzoC0 Z会系列みたいだけどアオイゼミってとこも無料だな
こっちはあまり聞いたことがない先生だった
こっちはあまり聞いたことがない先生だった
883大学への名無しさん
2020/03/03(火) 01:43:56.88ID:qrFD8Krg0 >>872
質問の意味が不明。
「〜から。」として文を終わらせたということ?
小論文で、倒置法のようなレトリックを使うと言い切った感じがしないで途中で文が終わった印象だし、話し口調ぽいと思われたのかも。
「〜からだ。/〜である。」で終われば問題ないと思うが。
あるいは、文の最初に、「それというのも/なぜなら」と理由をこれから示すと宣言しておけばいいわけで、何もなしに、急に文末に「〜から。」が出すから、えっ、理由だったの? と驚かれたのでは?
もともとどんな文を書いたのかわからない以上憶測にしかならない。
質問の意味が不明。
「〜から。」として文を終わらせたということ?
小論文で、倒置法のようなレトリックを使うと言い切った感じがしないで途中で文が終わった印象だし、話し口調ぽいと思われたのかも。
「〜からだ。/〜である。」で終われば問題ないと思うが。
あるいは、文の最初に、「それというのも/なぜなら」と理由をこれから示すと宣言しておけばいいわけで、何もなしに、急に文末に「〜から。」が出すから、えっ、理由だったの? と驚かれたのでは?
もともとどんな文を書いたのかわからない以上憶測にしかならない。
884大学への名無しさん
2020/03/03(火) 11:27:49.34ID:GbBaeVsb0 全国一斉休校を受け無償提供されたオンラインサービスをまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2020/03/03/071125
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2020/03/03/071125
887大学への名無しさん
2020/03/06(金) 14:25:57.94ID:k7GUeBkf0 MD現代文もってる人感想plz
888大学への名無しさん
2020/03/06(金) 14:26:57.97ID:y/viF0Wo0 >>883
二百字以上の回答を作成する際には文が二つ以上になると思うのですが、その際の文末表現が〜から はおかしいと思ったので…
〜はなぜか?という問題に対して、
…だから〜である。と答えても良いんでしょうか?
問題の部分を繰り返すのが少し気になります
二百字以上の回答を作成する際には文が二つ以上になると思うのですが、その際の文末表現が〜から はおかしいと思ったので…
〜はなぜか?という問題に対して、
…だから〜である。と答えても良いんでしょうか?
問題の部分を繰り返すのが少し気になります
889大学への名無しさん
2020/03/06(金) 14:51:06.65ID:wziZlKFz0890大学への名無しさん
2020/03/06(金) 15:39:01.07ID:y/viF0Wo0 >>878
小論文とは銘打たれてますが、素材文が英語なので実際は回答の長い英語の問題のようなものですから、理由の数は文によって異なると思います
小論文とは銘打たれてますが、素材文が英語なので実際は回答の長い英語の問題のようなものですから、理由の数は文によって異なると思います
892大学への名無しさん
2020/03/06(金) 23:10:46.56ID:fjpDWIBY0 >>888
問題の部分を繰り返すとしたら、文頭の方が良いよ。「〜〜(題意をわかりやすく言い換える)は、〜〜だからである。」の方が、まだ解答としてはすっきりしてる。
問題の部分を繰り返すとしたら、文頭の方が良いよ。「〜〜(題意をわかりやすく言い換える)は、〜〜だからである。」の方が、まだ解答としてはすっきりしてる。
893大学への名無しさん
2020/03/06(金) 23:21:01.98ID:faEWXdtM0 >>888
文章読解の問題ってこと?
それなら、「〜から。」で十分。
…は〜なので、〜から。
…は〜なのに、〜から。
こういう形で文脈をわかるようにして穴のない説明をしていったら200字くらいいくと思うけど。
2文で分けたとしても
…は〜である。そのため〜であるから。
いわゆる三段論法でいけるのでは?
小論文形式で、最後にどう考えるかと訊くにしても、そこへの導入として本文に対する設問を用意した出題なら、考え方は普通の文章読解問題と同じ。
文章読解の問題ってこと?
それなら、「〜から。」で十分。
…は〜なので、〜から。
…は〜なのに、〜から。
こういう形で文脈をわかるようにして穴のない説明をしていったら200字くらいいくと思うけど。
2文で分けたとしても
…は〜である。そのため〜であるから。
いわゆる三段論法でいけるのでは?
小論文形式で、最後にどう考えるかと訊くにしても、そこへの導入として本文に対する設問を用意した出題なら、考え方は普通の文章読解問題と同じ。
894大学への名無しさん
2020/03/07(土) 09:49:04.32ID:AHzxgJqg0 >>872
Iどうでもいいよ。もっと内容を考えろ。文末表現が下手くそで減点されて1点失うだけだが、200字あれば、書くべきポイントが4、5項目あるからそれらを漏らさず字数以内で纏めあげる方が難しいのだよ。ポイントを落としたら大減点だろ。そっちの方に気をつけろ。
Iどうでもいいよ。もっと内容を考えろ。文末表現が下手くそで減点されて1点失うだけだが、200字あれば、書くべきポイントが4、5項目あるからそれらを漏らさず字数以内で纏めあげる方が難しいのだよ。ポイントを落としたら大減点だろ。そっちの方に気をつけろ。
895大学への名無しさん
2020/03/07(土) 16:12:32.88ID:CzCS8tlw0 >>892,893,894
https://i.imgur.com/TejKDne.jpg
例えば画像の問2,3が理由説明なのですが模範解答の文末表現が統一されていないのが気になりますし、二文以上の文にからをつけると不自然な気もします。
から、の後に傍線部が続く、と考えて「から」をつけるという考えで正しいでしょうか?それならなんとかなりそうです
>>894
大学入試の文末表現は結構大事なもので、下手すると0点、と教え込まれてきたので…大きく外れていなければ減点も小さくて済みますかね?
https://i.imgur.com/TejKDne.jpg
例えば画像の問2,3が理由説明なのですが模範解答の文末表現が統一されていないのが気になりますし、二文以上の文にからをつけると不自然な気もします。
から、の後に傍線部が続く、と考えて「から」をつけるという考えで正しいでしょうか?それならなんとかなりそうです
>>894
大学入試の文末表現は結構大事なもので、下手すると0点、と教え込まれてきたので…大きく外れていなければ減点も小さくて済みますかね?
898大学への名無しさん
2020/03/07(土) 17:31:52.66ID:28piV+do0 ようわからんけどなんで質問してる奴がボロクソ言われとるんや
899大学への名無しさん
2020/03/07(土) 18:27:07.46ID:3hkWN1NZ0 >>895
その画像の解答は、学校が発表しているものなのか赤本なのか知らないけど、大学の記述において文末だけで0点になるなんて聞いたことがない。
一番理由として必要な部分で理由を示せばいい。
状況説明など背景を説明していく部分は無理につけなくてもいいだろうし、どうしても「から。」が気になるなら、「〜が理由と考えられる。」で終わればいいだけ。
要は中身がしっかりしていれば、文末にあまりこだわる必要はない。
この時期たいへんだけど、頑張れ。
その画像の解答は、学校が発表しているものなのか赤本なのか知らないけど、大学の記述において文末だけで0点になるなんて聞いたことがない。
一番理由として必要な部分で理由を示せばいい。
状況説明など背景を説明していく部分は無理につけなくてもいいだろうし、どうしても「から。」が気になるなら、「〜が理由と考えられる。」で終わればいいだけ。
要は中身がしっかりしていれば、文末にあまりこだわる必要はない。
この時期たいへんだけど、頑張れ。
900大学への名無しさん
2020/03/07(土) 18:50:10.92ID:7F3VwvZ20 何でそこまで優しいんだ
見込みのない奴に
見込みのない奴に
901大学への名無しさん
2020/03/07(土) 19:06:07.21ID:/xWOX06v0 キムテツ本でやるべきことを明確にすべき
学習のアドバイスもかなり載ってる
学習のアドバイスもかなり載ってる
902大学への名無しさん
2020/03/07(土) 19:14:56.39ID:ruZUWHv80 キムテツって記述どう?
903大学への名無しさん
2020/03/07(土) 19:49:57.46ID:hw/f3L/k0904大学への名無しさん
2020/03/07(土) 20:02:14.22ID:hcNnLLd30905大学への名無しさん
2020/03/08(日) 00:42:54.84ID:2dZblW+N0906大学への名無しさん
2020/03/08(日) 00:47:58.09ID:bkTlhQUo0 >>895
文末表現の些末なところはどうでもいい。
減点さえれても合否に影響しない。
それよりも大事なのは内容のポイントだ。
問2の文末 た。をからに換言しても大差ない。
問3の文末を双方は独自の発達をした。に書いても減点されない。
くだらないことにこだわらず大局を押さえろ。
文末表現の些末なところはどうでもいい。
減点さえれても合否に影響しない。
それよりも大事なのは内容のポイントだ。
問2の文末 た。をからに換言しても大差ない。
問3の文末を双方は独自の発達をした。に書いても減点されない。
くだらないことにこだわらず大局を押さえろ。
907大学への名無しさん
2020/03/08(日) 00:50:46.12ID:bkTlhQUo0 個人的には理由を尋ねられた場合は、文末をからにするけどな。
908大学への名無しさん
2020/03/08(日) 05:03:15.47ID:BfBHUm060 現代文に関しては、市販の問題集の模範解答は誤りばっかりだから、そんな一言一句に注目する必要ないよ。
909大学への名無しさん
2020/03/08(日) 08:25:20.47ID:Bjjp0JAHO >>890,895からすると現代文でも小論文でもなく、英語の長文読解・記述解答問題か
内容は世界史ぽいけど、世界史の専門(受験レベル)知識は必要ないタイプか
内容は世界史ぽいけど、世界史の専門(受験レベル)知識は必要ないタイプか
910大学への名無しさん
2020/03/08(日) 12:58:24.24ID:l45CryKf0911大学への名無しさん
2020/03/08(日) 23:05:30.41ID:JyHjz/kx0 日栄社の初級が割といいと思えてきた
読みの本終わらせたらこれでいいかもしれない
読みの本終わらせたらこれでいいかもしれない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★9 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★3 [冬月記者★]
- 【私が退職した本当の理由】取引先との接待で 「下着姿でロウソクを垂らされた」…新卒女性を追い込んだ上司の理不尽セクハラ 東海地方 [ぐれ★]
- 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損”との指摘が相次ぐ優しい減税の正体 ★4 [ぐれ★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 【健康】プロテインの摂り過ぎは肝臓や腎臓の負担に スポーツ栄養士「キムチ納豆がおすすめ」 [煮卵★]
- 【朗報】石破「関税は飲めない!国益は損なえ無い」と、表明!トランプとガチンコ外交へ [219241683]
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- ▶宝鐘マリン登録者数400万人配信
- 「90年代までの日本人は皆が明るかった!」→これマジなの? [673214947]
- 【悲報】大阪万博の設計者ら、アレもコレもレガシーだから残せと主張し出す🥺 [616817505]
- 【悲報】男性の風俗利用率 驚異の64%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww