■前スレ
数学の勉強の仕方255
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1561884252/
■質問用テンプレ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
探検
数学の勉強の仕方256
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:01:22.60ID:LIYJfe8o0451大学への名無しさん
2019/08/31(土) 12:43:46.68ID:C+MaMnxm0 と、40年間引きこもり一筋のおっさんが
452大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:05:43.47ID:pfuZ/UPN0453大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:14:06.72ID:2cTmj/xu0 書かなければフォーカスゴールドは1冊1ヶ月かからないよ
キャンパス数学は200問弱しかないし、使う解法とか考え方はフォーカスゴールドで身についてるからここもすぐ終わる(確かにここはチャレンジ編やればよかったかも)
ハイ完は上記の復習しながらで2冊で2ヶ月かかったと思う(ここをフォーカスゴールドの実践編で代替するのは無理だと思う)
9月からは1日1年分過去問演習と復習
勉強時間の半分を数学に使えたってのもあるけど、1年で普通にこなして身につけられる量だよ
キャンパス数学は200問弱しかないし、使う解法とか考え方はフォーカスゴールドで身についてるからここもすぐ終わる(確かにここはチャレンジ編やればよかったかも)
ハイ完は上記の復習しながらで2冊で2ヶ月かかったと思う(ここをフォーカスゴールドの実践編で代替するのは無理だと思う)
9月からは1日1年分過去問演習と復習
勉強時間の半分を数学に使えたってのもあるけど、1年で普通にこなして身につけられる量だよ
454大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:28:42.37ID:P3fMHoU70 なつかしい
FGは学校の宿題で中3のとき1A2B2冊写経したわw
FGは学校の宿題で中3のとき1A2B2冊写経したわw
455大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:32:47.85ID:HaizSjDL0 1体1演習題とスタ炎って難易度ほぼ同じってマジ?
456大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:35:08.72ID:5kNwrept0 FGが優勢っぽいが
赤チャート改訂時にあれだけたくさん生じた
赤茶信奉者はどこに消えたのだろう
赤チャート改訂時にあれだけたくさん生じた
赤茶信奉者はどこに消えたのだろう
457大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:47:18.32ID:KvvGJP320 >>440
過去問100年分とかただのキチガイやろ帰れ
過去問100年分とかただのキチガイやろ帰れ
458大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:58:25.20ID:8mHH7pn70459大学への名無しさん
2019/08/31(土) 14:40:12.96ID:C+MaMnxm0 と、Fランが
460大学への名無しさん
2019/08/31(土) 14:51:28.60ID:AbWilEc+0 ワイはFG好きじゃないな
東大で最低でも5完以上欲しい人とかなら、いいかもしれないけど
東大で最低でも5完以上欲しい人とかなら、いいかもしれないけど
461大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:05:17.14ID:Jpa/DzFc0462大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:09:35.65ID:Jpa/DzFc0 >>437
ひじょ〜によく分かる
というか勉強する資格の無い奴が多い
小中学生の塾なら「やる気」にさせられなかった自分に腹が立つけど
高校生以上はもう何をやってもやる気にさせるのは無理だ
ある程度人格が形成されてしまってるから
ひじょ〜によく分かる
というか勉強する資格の無い奴が多い
小中学生の塾なら「やる気」にさせられなかった自分に腹が立つけど
高校生以上はもう何をやってもやる気にさせるのは無理だ
ある程度人格が形成されてしまってるから
463大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:11:43.43ID:Jpa/DzFc0464大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:29:47.08ID:zksvUjlO0 予備校の後期の授業では過去問から引っ張ってきた問題を200から300問はやるし、
まともな受験生は50年分くらいはこなしてることになるんじゃね?
自分で100年分とか絶対にやりたくないけど
まともな受験生は50年分くらいはこなしてることになるんじゃね?
自分で100年分とか絶対にやりたくないけど
465大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:46:49.44ID:XOXCJiAk0 >>408 20 2019/08/30(金) 18:14:28.79ID:t10RSczV0
>役に立つ
>>412大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:15:56.12ID:44e+Cmft0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺 or 婆
>>413 大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:28:23.69ID:ZEgvOtDu0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
>>433 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:22:26.75ID:ZFwabEZU0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
トランプが言うように、民族の中の最高の人間であるはずの大統領がただの嘘つきと本当のことを言われ
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>434 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:34:15.06ID:YRAoJfww0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>435 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:37:33.21ID:wg7LoQu70
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>443 大学への名無しさん2019/08/31(土) 09:51:39.04ID:8mHH7pn70
>正しい. 奥田 猛が監修だから
>役に立つ
>>412大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:15:56.12ID:44e+Cmft0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺 or 婆
>>413 大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:28:23.69ID:ZEgvOtDu0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
>>433 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:22:26.75ID:ZFwabEZU0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
トランプが言うように、民族の中の最高の人間であるはずの大統領がただの嘘つきと本当のことを言われ
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>434 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:34:15.06ID:YRAoJfww0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>435 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:37:33.21ID:wg7LoQu70
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>443 大学への名無しさん2019/08/31(土) 09:51:39.04ID:8mHH7pn70
>正しい. 奥田 猛が監修だから
466大学への名無しさん
2019/08/31(土) 20:22:14.10ID:q7HrN97p0 キャンパス〜ハイ完の組み合わせは問題数少ないから時間がないなら案外いいかも
教科書プラス教科書ガイド→CANPASS→ハイ完
これで行けるかどうか
行けるなら最短ルートかも
教科書プラス教科書ガイド→CANPASS→ハイ完
これで行けるかどうか
行けるなら最短ルートかも
467大学への名無しさん
2019/08/31(土) 20:29:26.00ID:q7HrN97p0 さっきのは駿台コースだけど、
文系の数学実戦力向上編〜プラチカの河合塾コースもあるな
やっぱり予備校系の問題集は効率良く出来てるのか
文系の数学実戦力向上編〜プラチカの河合塾コースもあるな
やっぱり予備校系の問題集は効率良く出来てるのか
469大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:40:01.34ID:a/osGBtO0470大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:42:43.73ID:TAXs4eX10 数IIIのセンター試験のような、誘導型マーク式問題集を探しています。
計算演習でかつ基礎の確認ができ、誘導から解答の流れを読み取るセンター数学は本当に良質な問題だと思いますが、数IIIがないのが本当に残念です。
何かありますか?
聞いたところによると一部の私立理系等がマーク式を採用している事が多いらしいとの事ですが、オススメの大学はありますか?
計算演習でかつ基礎の確認ができ、誘導から解答の流れを読み取るセンター数学は本当に良質な問題だと思いますが、数IIIがないのが本当に残念です。
何かありますか?
聞いたところによると一部の私立理系等がマーク式を採用している事が多いらしいとの事ですが、オススメの大学はありますか?
471大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:42:59.17ID:Jpa/DzFc0 他人ができたから自分もできるはずとか幼稚な考えは捨てた方がいい。
逆に自分の能力でどれくらの質の本をどれくらいの時間でできるか逆算して
その時間内で最大限の成果を出すにはどうすべきかという視点で計画を立てろよ。
ただガムシャラにやれと言うのも簡単だし逆に一心不乱にガムシャラに突き進むのも楽なのかもしれないけど
少し頭使えって。せっかくの努力が無駄になる可能性を少しでも減らせよ
逆に自分の能力でどれくらの質の本をどれくらいの時間でできるか逆算して
その時間内で最大限の成果を出すにはどうすべきかという視点で計画を立てろよ。
ただガムシャラにやれと言うのも簡単だし逆に一心不乱にガムシャラに突き進むのも楽なのかもしれないけど
少し頭使えって。せっかくの努力が無駄になる可能性を少しでも減らせよ
472大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:43:15.03ID:TAXs4eX10 >>466
最短で数学を終えるという意味では稲荷の独習数学オススメ
最短で数学を終えるという意味では稲荷の独習数学オススメ
473大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:44:35.66ID:8mHH7pn70 滅茶苦茶でもいいから努力して問題解いてると安心するからなぁ
予備校の冊子頼りがすっきりまとまってるからそこから更にチョイスするのが一番だと思うわ
予備校の冊子頼りがすっきりまとまってるからそこから更にチョイスするのが一番だと思うわ
474大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:45:06.22ID:Jpa/DzFc0 >>470
東京理科大の理・理工・工学部はそういう問題だよ。
確か半分がマーク式で半分が記述だけどマーク式の中に数Vが混じってるかどうか
ネットで確認してみたら?もし混じってればそれでいいと思う。
混じってなかったらすまん。
東京理科大の理・理工・工学部はそういう問題だよ。
確か半分がマーク式で半分が記述だけどマーク式の中に数Vが混じってるかどうか
ネットで確認してみたら?もし混じってればそれでいいと思う。
混じってなかったらすまん。
475大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:49:25.61ID:Jpa/DzFc0 明治大学も数Vがマーク式らしいな
数学IIIから「複素数平面(ド・モアブルの定理)」
「平面上の曲線(双曲線、極方程式)」「関数と極限(数列の極限)」
「微分・積分(極大・極小、絶対値記号を含む定積分の計算)」などが出題された。
入試問題としては標準レベルの問題が中心であるが、やや難度が高い問題もある。
解答形式は学部によって異なっているが、だいたいマークセンス式が中心である。
数学IIIから「複素数平面(ド・モアブルの定理)」
「平面上の曲線(双曲線、極方程式)」「関数と極限(数列の極限)」
「微分・積分(極大・極小、絶対値記号を含む定積分の計算)」などが出題された。
入試問題としては標準レベルの問題が中心であるが、やや難度が高い問題もある。
解答形式は学部によって異なっているが、だいたいマークセンス式が中心である。
476大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:57:30.04ID:Jpa/DzFc0 もう夏休みは終わりだけど二学期に入ったら一刻も早くセンターの数Tと数U
二次の問題(数Vまで)を時間を正確に測って解いて厳しく採点すべき。
数Tと数Uが5割切ってるようなら網羅系はもう手をつけるなよ。
0からはじめて100まで狙えるシリーズをTとUを一週間で終わらせ過去問をゴリゴリ解いてけ。
二次が4割以下なら7割取れるにはどうしたらよいか検討してそれに適した問題集を探せ。
そちらは数学辞書として網羅系(チャートとか)と学力養成用(一対一とか)を併用して
どこで点数を落としちゃいけないか常に強く意識しながら学習しなくちゃいけない。
二次の問題(数Vまで)を時間を正確に測って解いて厳しく採点すべき。
数Tと数Uが5割切ってるようなら網羅系はもう手をつけるなよ。
0からはじめて100まで狙えるシリーズをTとUを一週間で終わらせ過去問をゴリゴリ解いてけ。
二次が4割以下なら7割取れるにはどうしたらよいか検討してそれに適した問題集を探せ。
そちらは数学辞書として網羅系(チャートとか)と学力養成用(一対一とか)を併用して
どこで点数を落としちゃいけないか常に強く意識しながら学習しなくちゃいけない。
477大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:00:34.15ID:C+MaMnxm0 黙れ無能
478大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:05:06.78ID:PrteqoEd0 過去問から入って、じっくりと一つの問題を「銀の匙」すればいいんじゃない?
479大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:21:45.12ID:KvvGJP320 >>478
は?銀の匙の意味は?
は?銀の匙の意味は?
480大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:51:17.41ID:2iwEonvq0 河合マーク模試で偏差値60くらいの者ですが、
このレベルに合った問題集を教えてください
(センター過去問は90点以上取れるのですが、模試は80点くらいになってしまいます)
目標は偏差値70です
よろしくお願いします
このレベルに合った問題集を教えてください
(センター過去問は90点以上取れるのですが、模試は80点くらいになってしまいます)
目標は偏差値70です
よろしくお願いします
481大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:55:16.90ID:h/cdAm7A0 >>480
過去問では9割取れるのになぜマーク模試で8割しか取れないの?
過去問では9割取れるのになぜマーク模試で8割しか取れないの?
483大学への名無しさん
2019/08/31(土) 23:04:24.26ID:q7HrN97p0484大学への名無しさん
2019/08/31(土) 23:26:41.26ID:AbWilEc+0 啓林館の詳説数学って教科書の中で一番網羅性高いやつやなかった?
485大学への名無しさん
2019/08/31(土) 23:31:37.72ID:q7HrN97p0 さすがに教科書メインで基礎をやるなら啓林館か数研の一番上のグレードのやつ使うだろ
486大学への名無しさん
2019/09/01(日) 00:46:56.80ID:yoozZPLh0 東大京大と言えども、教科書レベルの基礎固めが肝要だ。
数学不得意なら、見栄張らず青チャートではなく白チャートで教科書レベルの解法を
手取り足取りの解説で覚えることから始めた方が良い。
https://www.youtube.com/watch?v=YLb_YiFdmPs
基礎ができてないのに、難しい参考書や問題集で屋上屋を重ねる作業に熱を上げ、
模試の度にちょっと振られちゃー崩れて、本番でガタガタに崩壊する自称数学得意が
如何に多いことか。
浪人が決まったら、6月くらいまでにもう一度白チャートを何回も繰り返し、基礎を
完璧にすることです。
数学不得意なら、見栄張らず青チャートではなく白チャートで教科書レベルの解法を
手取り足取りの解説で覚えることから始めた方が良い。
https://www.youtube.com/watch?v=YLb_YiFdmPs
基礎ができてないのに、難しい参考書や問題集で屋上屋を重ねる作業に熱を上げ、
模試の度にちょっと振られちゃー崩れて、本番でガタガタに崩壊する自称数学得意が
如何に多いことか。
浪人が決まったら、6月くらいまでにもう一度白チャートを何回も繰り返し、基礎を
完璧にすることです。
487大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:02:04.21ID:yoozZPLh0 追記 京大OG 弓場汐莉さんによる数学勉強法指南
https://www.youtube.com/watch?v=0UV4_bP9Vjo&t=950s
https://www.youtube.com/watch?v=0UV4_bP9Vjo&t=950s
488大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:07:16.50ID:yoozZPLh0 ユーチューバーの東大AKITOも
教科書傍用の4STEPを青チャート参考書にして完璧にすることで
基礎を固めたと言っていた。
教科書傍用の4STEPを青チャート参考書にして完璧にすることで
基礎を固めたと言っていた。
489大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:11:33.25ID:yoozZPLh0 東大AKITOのとった勉強法
https://www.youtube.com/watch?v=fPksTbsiE-w
https://www.youtube.com/watch?v=fPksTbsiE-w
490大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:18:39.14ID:j3zGCoOz0 >>486
それならもう教科書でいいじゃん
それならもう教科書でいいじゃん
491大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:25:00.78ID:dq94HUxK0 漸近線ってこんな感じに曲線と交わっていいの?
https://i.imgur.com/lxQwgnC.jpg
https://i.imgur.com/lxQwgnC.jpg
492大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:27:54.75ID:oYmsFdHM0 なぜダメだと思った?
493大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:39:15.62ID:yoozZPLh0 >>490
教科書だけで済めば、それに越したことは無い。
解らない問題は教科書ガイド見ながら。
でもそれは、本来高校で授業を受ける前に予習でやるべきことだったのだ。
白チャートやれば、数研の教科書をガイド付きで解くのと同じこと。
ネットで中古で買えば安く済むよ。
センター試験でどんなにこけても8割確保するには、1番確実だと思う。
教科書だけで済めば、それに越したことは無い。
解らない問題は教科書ガイド見ながら。
でもそれは、本来高校で授業を受ける前に予習でやるべきことだったのだ。
白チャートやれば、数研の教科書をガイド付きで解くのと同じこと。
ネットで中古で買えば安く済むよ。
センター試験でどんなにこけても8割確保するには、1番確実だと思う。
494大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:39:27.04ID:BzLVNaZF0495大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:44:40.42ID:sE1SAowi0 ある定直線と関数(上の点との距離)がx(y)→±∞で0に近づくとき
その直線を漸近線っていうんやがw
1対1やる前にもうちょいやることあるぞ
その直線を漸近線っていうんやがw
1対1やる前にもうちょいやることあるぞ
496大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:46:15.47ID:sE1SAowi0 y軸に平行なのは別ね
497大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:57:35.08ID:yoozZPLh0498大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:57:35.22ID:yoozZPLh0499大学への名無しさん
2019/09/01(日) 02:11:07.67ID:yoozZPLh0 東大も文系なら青茶とセンターと東大の過去問だけで十分受かります。
500大学への名無しさん
2019/09/01(日) 03:01:48.18ID:YcnNY9js0 プレ一対一ではダメなのか?
501大学への名無しさん
2019/09/01(日) 06:54:49.91ID:A2srIxwV0 >>487
でも京大でて怪しい塾の講師ってのはなぁ
でも京大でて怪しい塾の講師ってのはなぁ
502大学への名無しさん
2019/09/01(日) 07:43:28.68ID:TAGm9Gxm0 教科書の章末問題って問題集だとどのレベル?
503大学への名無しさん
2019/09/01(日) 07:45:08.55ID:zZuDnKi20 ミスターステップアップ 【大学受験塾】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1503728304/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1503728304/
504大学への名無しさん
2019/09/01(日) 09:17:19.50ID:j3zGCoOz0 >>493
書店で教科書を買うという発想はないのか?
俺は自分で先に進めるために書店で教科書買ったよ
学校で使ってる教科書はガイドが出てないからな
まあチャートでもいいとは思うけどさ
数研教科書の傍用みたいなもんだあれは
学校も解説付いてないような傍用は配るなっての
教科書は数研か啓林館か東書にして教科書の会社に合わせてチャートかFGかニューアクションレジェンドを配ればいいんだ
で宿題なんかにはせず、定期テストの範囲にして生徒に勝手に勉強させればいい
そうすりゃ学校について行くだけで網羅系が終わる形になるだろ
高校教員もっと頭使え
書店で教科書を買うという発想はないのか?
俺は自分で先に進めるために書店で教科書買ったよ
学校で使ってる教科書はガイドが出てないからな
まあチャートでもいいとは思うけどさ
数研教科書の傍用みたいなもんだあれは
学校も解説付いてないような傍用は配るなっての
教科書は数研か啓林館か東書にして教科書の会社に合わせてチャートかFGかニューアクションレジェンドを配ればいいんだ
で宿題なんかにはせず、定期テストの範囲にして生徒に勝手に勉強させればいい
そうすりゃ学校について行くだけで網羅系が終わる形になるだろ
高校教員もっと頭使え
505大学への名無しさん
2019/09/01(日) 11:54:55.32ID:dq94HUxK0 教科書に漸近線の定義がされてなかったからね
506大学への名無しさん
2019/09/01(日) 12:49:20.81ID:sdjBcVgW0 漸近線は数2の三角関数のグラフで出てくるだろ低能
507大学への名無しさん
2019/09/01(日) 12:53:44.50ID:HU0gXTO30 ここは教科書すらまともに読んでない馬鹿が多数を占めてるから
508大学への名無しさん
2019/09/01(日) 16:23:04.28ID:9a1Ek8Fu0 >>480
ワイも同じパターンやったで
センター過去問は満点とか取れるのにマーク模試では7割ほどしか取れんくて偏差値50台ばっかりやった
ほんでセンター本番は9割ちょい取れた
せやから過去問の方が信憑性高いと思うで
けど周りは過去問と模試は大体同じくらいの点数という奴が多かったからどこかしらに原因はあるんやろね
ワイも同じパターンやったで
センター過去問は満点とか取れるのにマーク模試では7割ほどしか取れんくて偏差値50台ばっかりやった
ほんでセンター本番は9割ちょい取れた
せやから過去問の方が信憑性高いと思うで
けど周りは過去問と模試は大体同じくらいの点数という奴が多かったからどこかしらに原因はあるんやろね
511大学への名無しさん
2019/09/01(日) 21:08:08.06ID:sdjBcVgW0 単純にいい年こいた馬鹿をみるとイラっとするだろ
512大学への名無しさん
2019/09/01(日) 21:25:34.55ID:Zb9mHJ4S0 キモw
陰キャやろなあコイツ
陰キャやろなあコイツ
513大学への名無しさん
2019/09/01(日) 21:43:06.97ID:FLaGY3DK0 >>509
なんJでいじめられたの?
なんJでいじめられたの?
515大学への名無しさん
2019/09/01(日) 22:09:38.69ID:dj42LDpH0 >>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
516大学への名無しさん
2019/09/01(日) 22:18:24.17ID:yoozZPLh0 当然全部紙に書いて解いている。解法もすべて覚えた上で、もはや口述でも全部解ける域に
達しているということ。
達しているということ。
517大学への名無しさん
2019/09/02(月) 00:41:01.03ID:skbHNxLn0 cosθ2をtと置き換えて・・・
心の声:「なんで勝手に置き換えるんだよ・教科書にだってそんな勝手なまねは書いてないぞ」
心の声:「なんで勝手に置き換えるんだよ・教科書にだってそんな勝手なまねは書いてないぞ」
518大学への名無しさん
2019/09/02(月) 04:04:31.77ID:dkZ0gGWc0 赤チャートがいいな。
519過去問100年
2019/09/02(月) 06:14:16.35ID:Ruvch/YJ0 口述で解くってのは、
文字を減らすためにsinθをcosθに置き換える
↓
計算しやすくするためにcosθをtに置き換える
↓
置き換えたtの範囲を忘れずに求める
↓
あとは普通にtの関数として答えを求める
↓
最後にt=cosθからその時のθの値を求める
こう言う風に解答の流れとその時の注意点、その操作をする理由を言ってくことな。
これなら1問1分かからずに復習できる。
でも、できたつもりをなくすために必ず1回は書いて解けるか確認したほうがいい
文字を減らすためにsinθをcosθに置き換える
↓
計算しやすくするためにcosθをtに置き換える
↓
置き換えたtの範囲を忘れずに求める
↓
あとは普通にtの関数として答えを求める
↓
最後にt=cosθからその時のθの値を求める
こう言う風に解答の流れとその時の注意点、その操作をする理由を言ってくことな。
これなら1問1分かからずに復習できる。
でも、できたつもりをなくすために必ず1回は書いて解けるか確認したほうがいい
520過去問100年
2019/09/02(月) 06:27:44.24ID:Nzd4b0wy0 どうでもいいけど、ただ数だけこなしてる人は問題の抽象化ができてないと思う。
この問題はこういう問題だ。(チャートとかフォーカスゴールドの問題の上に大雑把に書いてある)
だからこういう解法を使う
この解法はこういう理由で使えない
こういうのをきっちり詰めていけば網羅系のあとの問題演習もスムーズに行くし成績も上がると思うよ!
この問題はこういう問題だ。(チャートとかフォーカスゴールドの問題の上に大雑把に書いてある)
だからこういう解法を使う
この解法はこういう理由で使えない
こういうのをきっちり詰めていけば網羅系のあとの問題演習もスムーズに行くし成績も上がると思うよ!
521大学への名無しさん
2019/09/02(月) 07:55:42.42ID:TgWltJXk0 その読むだけ学習に使われてるマセマの実力UP問題集てどんくらいのレベルなの?
京大数学が解けるってことは少なくともスタ演とかやさ理レベル?
京大数学が解けるってことは少なくともスタ演とかやさ理レベル?
522大学への名無しさん
2019/09/02(月) 08:27:53.95ID:KqjX13IC0 一対一より簡単なレベル
524大学への名無しさん
2019/09/02(月) 10:24:11.75ID:8VNMPPEZ0 教科書の章末問題終わったらセンター過去問行ってOK?
525大学への名無しさん
2019/09/02(月) 11:01:50.46ID:DAUPYeXt0 >>509
ガイジくっさ
ガイジくっさ
526大学への名無しさん
2019/09/02(月) 11:28:09.01ID:fPTCSb7l0 >>524
OK
OK
527大学への名無しさん
2019/09/02(月) 12:12:08.84ID:1mBM87cR0 やる夫は真面目に勉強したんだお
528大学への名無しさん
2019/09/02(月) 13:01:48.21ID:dkZ0gGWc0 基本は
白チャート+マセマの実力UP問題集
を完璧に
白チャート+マセマの実力UP問題集
を完璧に
529大学への名無しさん
2019/09/02(月) 13:57:51.91ID:ZphBnkPt0 マセマの実力UP問題集?
すみません、どんな問題集ですか?
ネットで表紙だけみると、色物系にも見えるんですけど。
数研や駿台、河合のオーソドックス系と同類ですか?
すみません、どんな問題集ですか?
ネットで表紙だけみると、色物系にも見えるんですけど。
数研や駿台、河合のオーソドックス系と同類ですか?
530大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:02:20.63ID:L1DHvOcY0 大した本じゃないよ
マセマシリーズの売りの(自称詳しくて分かりやすい)解説があるわけでもない
合格シリーズの演習用
1ページに1問詰め込んでる型の本
マセマシリーズの売りの(自称詳しくて分かりやすい)解説があるわけでもない
合格シリーズの演習用
1ページに1問詰め込んでる型の本
531大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:29:52.30ID:ZphBnkPt0 白チャの次は何がベストだと思いますか?
532大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:33:18.86ID:43IAMo7D0 黄チャート
534大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:56:15.34ID:1WG9MmoY0 志望校と受験年次第やな
535大学への名無しさん
2019/09/02(月) 15:19:14.65ID:ZphBnkPt0 青チャのAmazonブックレビューからの引用ですがこんなのがありました。以下レビューの途中から引用
前半部分略
では白チャート以降のルートを提案します。
ここで受験の定番の基礎問題精講または黄チャートまたは青チャートに手を出せます。みんなと肩を並べられます。
うーん、そうは言っても難しいという方はマセマの元気が出る数学をはさみましょう。
マセマが嫌な方はチャートか基礎問になんとか食らいついてください。
チャートか基礎問が終われば一対一をやるもよし。チョイスもよし。チェックリピもよし。文系の数学もよし。標問もよし。
参考までに文系の数学、チェックリピート、チョイス、標問、一対一の順に難しくなります。
標問と一対一に関しては難関大理系以上または旧帝大文系以上でないと必要ないと思います。
それ以下の文系は文系の数学重要と実戦で大丈夫だと思います。それ以下の理系は中堅ならチェックリピートで有名大なら難しめですがチョイスかと思います。
志望校の過去問を見れば自然と分かると思います。
大事なのは今の学力を向上させるために段階を踏んで一つずつこなすことだと思います。
スタートラインが青チャートでなく白チャートでもはじはじでも構わないはずです。
無理して難しい教材で数学嫌いになったり、自信なくしたり、投げ出したり、自己嫌悪になる必要はないはずです。
まずははじめること。今の学力を冷静に把握すること。続けることです。逆転勝利を目指して頑張りましょう。
前半部分略
では白チャート以降のルートを提案します。
ここで受験の定番の基礎問題精講または黄チャートまたは青チャートに手を出せます。みんなと肩を並べられます。
うーん、そうは言っても難しいという方はマセマの元気が出る数学をはさみましょう。
マセマが嫌な方はチャートか基礎問になんとか食らいついてください。
チャートか基礎問が終われば一対一をやるもよし。チョイスもよし。チェックリピもよし。文系の数学もよし。標問もよし。
参考までに文系の数学、チェックリピート、チョイス、標問、一対一の順に難しくなります。
標問と一対一に関しては難関大理系以上または旧帝大文系以上でないと必要ないと思います。
それ以下の文系は文系の数学重要と実戦で大丈夫だと思います。それ以下の理系は中堅ならチェックリピートで有名大なら難しめですがチョイスかと思います。
志望校の過去問を見れば自然と分かると思います。
大事なのは今の学力を向上させるために段階を踏んで一つずつこなすことだと思います。
スタートラインが青チャートでなく白チャートでもはじはじでも構わないはずです。
無理して難しい教材で数学嫌いになったり、自信なくしたり、投げ出したり、自己嫌悪になる必要はないはずです。
まずははじめること。今の学力を冷静に把握すること。続けることです。逆転勝利を目指して頑張りましょう。
536大学への名無しさん
2019/09/02(月) 15:39:27.63ID:t7Ig5EfV0 ルートw
537大学への名無しさん
2019/09/02(月) 16:49:02.21ID:pEIRUFgZ0 網羅系ばっかりそんなにやる必要も時間もないっしょ
最小限の問題数できちんと理解するのが網羅系の存在理由だよ
最小限の問題数できちんと理解するのが網羅系の存在理由だよ
538大学への名無しさん
2019/09/02(月) 16:55:24.90ID:KfmevFCT0 白チャートやってマセマ元気が出るって白チャートやっても偏差値40〜50までしかいかないのか
539大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:08:39.62ID:1WG9MmoY0 白チャートの到達点はだいたい偏差値70ぐらい
540大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:20:17.93ID:yeyexYPc0 馬鹿
隅々までやって全統65が限界だわ
隅々までやって全統65が限界だわ
541大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:25:32.34ID:JnDDWC2C0 地頭による
チャートもやってないしサクシードも放置してた俺は全統記述170だったわ
チャートもやってないしサクシードも放置してた俺は全統記述170だったわ
542大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:28:14.92ID:dkZ0gGWc0 数学T・A・U・Bの徹底研究
数学V 徹底研究
いいらしいな。
数学V 徹底研究
いいらしいな。
544大学への名無しさん
2019/09/02(月) 18:08:39.61ID:NXku1V8d0 まずははじめること。今の学力を冷静に把握すること。続けることです。逆転勝利を目指して頑張りましょう。
545大学への名無しさん
2019/09/02(月) 18:58:01.39ID:1e+F1z4w0 >>494 大学への名無しさん2019/09/01(日) 01:39:27.04ID:BzLVNaZF0
別の参考書(青茶)わざわざ参照して4ステ完璧にするくらいなら最初から青チャートでよくね?
調べる時間が無駄だろ >お前が馬鹿. 東大や京大に進学させる /合格させる高校はこのやり方を採用している.
数学の教科書を読む。例題を紙で答えを隠し解く. 練習問題を解く. 4STEPを解く。わからない問題は青チャート式を参考にして再度解く.
青チャート式の重要例題と章末問題を解く。
良い指導者がいればI, A, II, B, IIIを「適切な配列」に配列し直してもらい学習すると効果的(ヒント: 鉄緑会のテキスト)
マセマや東京出版や河合出版や駿台文庫の問題集で青チャート式の重要例題と章末問題以上のものを解く。
東大や東工大や京大は上でもあがっている数学モンスターを受講するのもいい.(このところ登録者数も増えているし)
マセマなら頻出レベル理系数学T・A,U・B,V やハイレベル理系数学T・A,U・B,Vがおすすめ。繰り返すことが大切。
灘中学高校の20年前までは中学1年で中学の全範囲を終わらせ、中学3年までで高校の全範囲を終わらせていたから
灘高校は数学が抜群にでき(もちろん落ちこぼれもいたが)入試で数学で他の学校の生徒より多い得点を取っていたから東大理3や京大医に多数合格する。
灘高校でも才能がないやつでも東大に合格するのは、実は簡単で、上にも上がっているように東大の過去問だけをしているから馬鹿でも回りに流されて合格できるだきでIQ低いやつ多いよ
別の参考書(青茶)わざわざ参照して4ステ完璧にするくらいなら最初から青チャートでよくね?
調べる時間が無駄だろ >お前が馬鹿. 東大や京大に進学させる /合格させる高校はこのやり方を採用している.
数学の教科書を読む。例題を紙で答えを隠し解く. 練習問題を解く. 4STEPを解く。わからない問題は青チャート式を参考にして再度解く.
青チャート式の重要例題と章末問題を解く。
良い指導者がいればI, A, II, B, IIIを「適切な配列」に配列し直してもらい学習すると効果的(ヒント: 鉄緑会のテキスト)
マセマや東京出版や河合出版や駿台文庫の問題集で青チャート式の重要例題と章末問題以上のものを解く。
東大や東工大や京大は上でもあがっている数学モンスターを受講するのもいい.(このところ登録者数も増えているし)
マセマなら頻出レベル理系数学T・A,U・B,V やハイレベル理系数学T・A,U・B,Vがおすすめ。繰り返すことが大切。
灘中学高校の20年前までは中学1年で中学の全範囲を終わらせ、中学3年までで高校の全範囲を終わらせていたから
灘高校は数学が抜群にでき(もちろん落ちこぼれもいたが)入試で数学で他の学校の生徒より多い得点を取っていたから東大理3や京大医に多数合格する。
灘高校でも才能がないやつでも東大に合格するのは、実は簡単で、上にも上がっているように東大の過去問だけをしているから馬鹿でも回りに流されて合格できるだきでIQ低いやつ多いよ
546大学への名無しさん
2019/09/02(月) 19:28:45.09ID:QVrzAGQU0 東大や東工大や京大は上でもあがっている数学モンスターを受講するのもいい.(このところ登録者数も増えているし)
この一文だけでモノ爺の長文は読む価値がないと分かる
この一文だけでモノ爺の長文は読む価値がないと分かる
548大学への名無しさん
2019/09/02(月) 20:26:10.18ID:FHM3SqrF0 マセマシリーズのだめなところを教えて
549大学への名無しさん
2019/09/02(月) 20:38:15.43ID:LhHZ0vMD0 ステマしまくるとこかな
550大学への名無しさん
2019/09/02(月) 20:50:31.11ID:3ZGqxu6I0 >>546 大学への名無しさん2019/09/02(月) 19:28:45.09ID:QVrzAGQU0
>呼吸するように嘘をつくチョンコロ モノグラフ嫌い爺さんどうしたのかな
韓国人の最高の人間であるはずの大統領は、トランプから「嘘つき」と呼ばれているからチョンコロは嘘つきで
的はずれなことしか言えないんだな。
大阪府立今宮高校の同級生とまともに交流あるのか(笑)
>呼吸するように嘘をつくチョンコロ モノグラフ嫌い爺さんどうしたのかな
韓国人の最高の人間であるはずの大統領は、トランプから「嘘つき」と呼ばれているからチョンコロは嘘つきで
的はずれなことしか言えないんだな。
大阪府立今宮高校の同級生とまともに交流あるのか(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【MLB】ドジャースに激震 佐々木朗期が負傷者リスト入り 右肩痛のため [首都圏の虎★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、故障の可能性 右腕の痛み訴える… ロバーツ監督「今は言えない」 自身初の中5日登板が影響か★2 [冬月記者★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- 「国民は暗殺者なの?」“愛子さまの万博警備”批判投稿が炎上、厳戒態勢の背景に“火炎瓶・刃物”事件 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広氏側の反論 CBC解説委員が指摘 「守秘義務を両方とも解除していいと言っていることになってしまいませんか?」 [冬月記者★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】大阪万博0勝31敗(残日数153日) [616817505]
- シュシュ女、叩かれて当然という意見も多数ある模様★2 [279254606]
- ビール、値上げで販売数量-36% [256556981]
- 1000円超えのラーメンに日本人が悲鳴をあげる中、行列の中心は外国人に… [667744927]
- 【悲報】企業・団体の政治献金「97%」が自民へ [777114754]
- 【画像】イタリアってこういう場所あるのズルいよな