用語間違ってたらすまんが

人文学=文系    人の作った文学など
自然科学=理系  数学や科学、物理など
上の両者の中間にあるのが社会科学=政治や経済など

で、最初に振り分けた頃はコンピューターなどなくて政治や経済はどちらかというと文系より
だったから文系の枠に入れたけれど
昨今のIT技術やアルゴリズムを駆使した金融工学の発達により
経済学は今や内容が理系にシフトしてきておかしなことになってきてる
経済は生き物だから性質が変化するんだと思う

ちな早稲田の政治経済が2021年から受験科目に数学を取り入れるということからも変化が現れていると言える