■前スレ
数学の勉強の仕方255
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1561884252/
■質問用テンプレ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
探検
数学の勉強の仕方256
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:01:22.60ID:LIYJfe8o02大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:01:51.84ID:LIYJfe8o0 ≪難易度ランク≫
【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)
【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)
【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
3大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:02:14.53ID:LIYJfe8o0 【B:駿台全国 55〜65、河合全統記述 60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッとめざめる確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/数学の良問問題集(旺文社)
重要問題集(数研出版)/数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)/厳選大学入試数学問題集(河合出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/文系数学入試の核心(Z会出版)/SPEED攻略10日間(Z会出版)
【C:駿台全国 45〜55、河合全統記述 50〜60】(基礎問、基礎演習、プレ1対1、チョイス、BASICレベル)
基礎問題精講(旺文社)/数学の完全マスター(文英堂)
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎講義と演習(東京出版)
プレ1対1対応の演習(東京出版)/チェック&リピート(Z会出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/チャート式入試必携168(数研出版)
BASIC(駿台文庫)/基本演習(駿台文庫)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【D:河合全統記述 〜55】(合格る計算レベル)
合格る計算(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/10日あればいい(緑)(実教出版)
数学ハンドブック(ナガセ)/面白いほど(志田、斎藤、柏熊)(中経出版)
【E:河合全統記述 〜50】(ベイシスレベル)
ベイシス(河合出版)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッとめざめる確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/数学の良問問題集(旺文社)
重要問題集(数研出版)/数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)/厳選大学入試数学問題集(河合出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/文系数学入試の核心(Z会出版)/SPEED攻略10日間(Z会出版)
【C:駿台全国 45〜55、河合全統記述 50〜60】(基礎問、基礎演習、プレ1対1、チョイス、BASICレベル)
基礎問題精講(旺文社)/数学の完全マスター(文英堂)
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎講義と演習(東京出版)
プレ1対1対応の演習(東京出版)/チェック&リピート(Z会出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/チャート式入試必携168(数研出版)
BASIC(駿台文庫)/基本演習(駿台文庫)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【D:河合全統記述 〜55】(合格る計算レベル)
合格る計算(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/10日あればいい(緑)(実教出版)
数学ハンドブック(ナガセ)/面白いほど(志田、斎藤、柏熊)(中経出版)
【E:河合全統記述 〜50】(ベイシスレベル)
ベイシス(河合出版)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:02:33.60ID:LIYJfe8o0 目標ランク<理系>(「医」は医学部医学科)
【S】東大理三/京大医/東京医科歯科医
【A】東大理一・二/京大非医/東工大/地方旧帝・神戸医/慶應医
【B】地方旧帝・神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】地方国公立非医/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
目標ランク<文系>
【A】東大/京大/一橋
【B】地方旧帝・神戸/早慶
【C】地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
【S】東大理三/京大医/東京医科歯科医
【A】東大理一・二/京大非医/東工大/地方旧帝・神戸医/慶應医
【B】地方旧帝・神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】地方国公立非医/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
目標ランク<文系>
【A】東大/京大/一橋
【B】地方旧帝・神戸/早慶
【C】地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
5大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:02:54.46ID:LIYJfe8o0 ≪勉強の仕方≫
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
6大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:03:18.29ID:LIYJfe8o0 次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
7大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:03:34.70ID:LIYJfe8o0 2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
8大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:03:51.78ID:LIYJfe8o0 また、参考書・問題集は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
--- テンプレは以上 ---
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
--- テンプレは以上 ---
9大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:04:33.26ID:HR8rp9bC0 さんいち
10大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:50:10.23ID:OwQX6Wp/0 易________難
■■■■□□□□□□ 傍用
■■■□□□□□□□ 白茶例題
□■■■□□□□□□ 黄茶例題≒基礎問≒駿台BASIC
□□■■■□□□□□ 青茶例題≒FG例題
□□□□□■■□□□ 青茶エクササイズ≒FGチャレンジ編
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■□□□ 1対1演習
□□□□□■■■□□ スタ演
□□□□□□■■■□ やさ理≒ハイ完
□□□□□□□■■■ 新数演
■■■■□□□□□□ 傍用
■■■□□□□□□□ 白茶例題
□■■■□□□□□□ 黄茶例題≒基礎問≒駿台BASIC
□□■■■□□□□□ 青茶例題≒FG例題
□□□□□■■□□□ 青茶エクササイズ≒FGチャレンジ編
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■□□□ 1対1演習
□□□□□■■■□□ スタ演
□□□□□□■■■□ やさ理≒ハイ完
□□□□□□□■■■ 新数演
11大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:50:36.86ID:OwQX6Wp/0 網羅系例題数比較 数1A+数2B=数1A2B(+数3=数1A2B3)
354+435=789 (+320=1109) 赤チャート
322+423=745 (+310=1055) フォーカスゴールド
329+420=749 (+293=1042) 青チャート
303+385=688 (+297=985) ニューアクションレジェンド
307+404=711 (+261=972) チェック&リピート
278+381=659 (+270=949) 理解しやすい数学
282+374=656 (+253=909) 黄チャート
268+335=603 (+223=826) 白チャート
219+229=448 (+197=645) シュアスタ
145+167=312 (+125=437) 基礎問題精講
109+165=274 (+116=390) 標準問題精講
107+142=249 (+111=370) 1対1対応の演習
100+125=225 (+115=340) 駿台BASIC
354+435=789 (+320=1109) 赤チャート
322+423=745 (+310=1055) フォーカスゴールド
329+420=749 (+293=1042) 青チャート
303+385=688 (+297=985) ニューアクションレジェンド
307+404=711 (+261=972) チェック&リピート
278+381=659 (+270=949) 理解しやすい数学
282+374=656 (+253=909) 黄チャート
268+335=603 (+223=826) 白チャート
219+229=448 (+197=645) シュアスタ
145+167=312 (+125=437) 基礎問題精講
109+165=274 (+116=390) 標準問題精講
107+142=249 (+111=370) 1対1対応の演習
100+125=225 (+115=340) 駿台BASIC
12大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:53:15.09ID:OwQX6Wp/0 話題になっている参考書や問題集の分野別問題数 (例題)
本 数式 関数 図形 整数 確率 分析 数1A
青 60 70 79 42 63 15 329 青チャート
金 67 57 79 46 58 15 322 フォーカスゴールド
伝 53 61 76 41 61 14 306 ニューアクションレジェンド
対 20 20 22 18 24 03 107 1対1対応の演習
基 24 25 36 12 32 16 145 基礎問題精講
べ 10 21 24 11 29 05 100 BASIC100
数式に論理と命題を含む
確率に場合の数を含む
図形は図形と計量と図形の性質の合算
関数は2次関数
本 数式 関数 図形 整数 確率 分析 数1A
青 60 70 79 42 63 15 329 青チャート
金 67 57 79 46 58 15 322 フォーカスゴールド
伝 53 61 76 41 61 14 306 ニューアクションレジェンド
対 20 20 22 18 24 03 107 1対1対応の演習
基 24 25 36 12 32 16 145 基礎問題精講
べ 10 21 24 11 29 05 100 BASIC100
数式に論理と命題を含む
確率に場合の数を含む
図形は図形と計量と図形の性質の合算
関数は2次関数
13大学への名無しさん
2019/08/16(金) 10:53:45.72ID:OwQX6Wp/0 >>12
本 数式 図形 関数 微積 矢印 数列 統計 数2B
青 68 58 61 64 84 57 28 420 青チャート
金 68 58 60 71 83 68 15 423 フォーカスゴールド
伝 71 59 69 56 73 57 00 385 ニューアクションレジェンド
対 24 19 15 25 25 16 18 142 1対1対応の演習
基 30 21 28 30 30 30 00 165 基礎問題精講
べ 18 19 26 23 22 17 00 125 BASIC125
数式は複素数と方程式と式と証明の合算
図形は図形と方程式
関数は三角関数と指数関数と対数関数の合算
矢印はベクトル
統計は確率分布と統計的な推測
1対1対応の統計欄は1A2B融合問題
本 数式 図形 関数 微積 矢印 数列 統計 数2B
青 68 58 61 64 84 57 28 420 青チャート
金 68 58 60 71 83 68 15 423 フォーカスゴールド
伝 71 59 69 56 73 57 00 385 ニューアクションレジェンド
対 24 19 15 25 25 16 18 142 1対1対応の演習
基 30 21 28 30 30 30 00 165 基礎問題精講
べ 18 19 26 23 22 17 00 125 BASIC125
数式は複素数と方程式と式と証明の合算
図形は図形と方程式
関数は三角関数と指数関数と対数関数の合算
矢印はベクトル
統計は確率分布と統計的な推測
1対1対応の統計欄は1A2B融合問題
2019/08/16(金) 12:58:49.15ID:XDG0260g0
スレ建て乙
でもちょっと遅いよ待ちくたびれたぜ
でもちょっと遅いよ待ちくたびれたぜ
15>>1乙
2019/08/16(金) 13:49:29.67ID:fXv6u7sL0 ◆ LL7 = 京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田 ◆
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。
2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院と体系的な教育課程の編成、進路支援、特別選抜枠の確保などで連携を進めています。
■新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院
■信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院
■熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院
■鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院
■西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院
■明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院
■立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。
2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院と体系的な教育課程の編成、進路支援、特別選抜枠の確保などで連携を進めています。
■新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院
■信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院
■熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院
■鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院
■西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院
■明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院
■立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
16大学への名無しさん
2019/08/16(金) 15:20:05.82ID:IaJnWkNd0 チャートもしくは類似品系の参考書が1冊およそ1000問として1問平均20分として
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎて実質的に不可能だ
ひどい痛めつけをする自称進学校ではほどほどに手を抜こう
そもそもチャートや類似品を普通にやりきること自体がそれなりにきつい
数学の対策は高校後半から旺文社基礎問題か1対1をはじめるぐらいでもかまわない
1A2B部分なら河合塾から出た文系の数学シリーズという参考書も老舗に匹敵するほど評判がよい
センター直前までのおよそ2.75年間に取り組むとして
休みなしで1日1時間かかるという計算となる
1ヶ月ちょっとで過去問対策とかはきついので現実的にはもう少し前倒しするほうがいい
チャート類似品に追加してへんな問題集をやらせているのは作業量が多くなりすぎて実質的に不可能だ
ひどい痛めつけをする自称進学校ではほどほどに手を抜こう
そもそもチャートや類似品を普通にやりきること自体がそれなりにきつい
数学の対策は高校後半から旺文社基礎問題か1対1をはじめるぐらいでもかまわない
1A2B部分なら河合塾から出た文系の数学シリーズという参考書も老舗に匹敵するほど評判がよい
17大学への名無しさん
2019/08/16(金) 15:20:36.33ID:IaJnWkNd0 普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある
長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
旧黒大数派閥は受験対策特化だけでなくそれなりに正統派の数学学習を目指している一面があり
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い
総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある
長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい
旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
18大学への名無しさん
2019/08/16(金) 18:52:34.50ID:JF+q3SzW0 ルノー財団プログラムは、
フランスのルノー財団と日本の13大学
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大、明治大)との協定に基づき、
パリの大学において学位を取得するフランス語のプログラムです。
"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が
決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、
滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。
【ルノー財団プログラム】
・MBA プログラム (MBA Dauphine-Sorbonne-Renault)
■対象大学
12大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治)
・パリテックマスタープログラム (Master Paristech Fondation Renault)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
・サイクルメジャープログラム (The Renault Majors Cycle)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
-------------------------------------------以上
https://www.fondation.renault.com/en/home/
https://www.fondation.renault.com/formation/are-you-interested-in-the-mobility-and-electric-vehicles-masters-degree-program/
フランスのルノー財団と日本の13大学
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大、明治大)との協定に基づき、
パリの大学において学位を取得するフランス語のプログラムです。
"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が
決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、
滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。
【ルノー財団プログラム】
・MBA プログラム (MBA Dauphine-Sorbonne-Renault)
■対象大学
12大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治)
・パリテックマスタープログラム (Master Paristech Fondation Renault)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
・サイクルメジャープログラム (The Renault Majors Cycle)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
-------------------------------------------以上
https://www.fondation.renault.com/en/home/
https://www.fondation.renault.com/formation/are-you-interested-in-the-mobility-and-electric-vehicles-masters-degree-program/
19大学への名無しさん
2019/08/16(金) 20:12:37.68ID:zSRVHWJ00 ■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)
■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
その他どの日本の国公立・私立理系も達成していないIEEE学生大会での日本初の世界3位受賞
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)
■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
その他どの日本の国公立・私立理系も達成していないIEEE学生大会での日本初の世界3位受賞
20大学への名無しさん
2019/08/16(金) 21:18:27.57ID:s1iPJTaz0 数学モンスターの320題を2周してから河合出版のハイレベル理系数学を解くと瞬殺で1月で終わらせ理解率も90%以上。
次に数研出版の黒い表紙の難問集をとき始めたけど、これも易しいのであと2週間で終わる。
東大と京大の過去問でいいかな。
センターの社会もそろそろ始めるしこれ以上数学は増やさずに、フォーカスゴールドの章末問題をながめるだけでいいかな。
次に数研出版の黒い表紙の難問集をとき始めたけど、これも易しいのであと2週間で終わる。
東大と京大の過去問でいいかな。
センターの社会もそろそろ始めるしこれ以上数学は増やさずに、フォーカスゴールドの章末問題をながめるだけでいいかな。
2019/08/16(金) 21:39:21.94ID:NqMqDTLE0
過去問やってみればええやん
解き方分からん問題はほとんどない思うで
いかにミスしないかだけや
解き方分からん問題はほとんどない思うで
いかにミスしないかだけや
22大学への名無しさん
2019/08/16(金) 21:45:44.99ID:WqktXC4G0 東大も京大も足切りは低いんだろ?
どちらを受けるか事前に決めて受ける方だけ赤本をできるだけ大量に解くべきだろ
どちらを受けるか事前に決めて受ける方だけ赤本をできるだけ大量に解くべきだろ
23大学への名無しさん
2019/08/17(土) 07:28:23.37ID:0iUbBrtb0 ◆東大 京大 早稲田 慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
2019/08/17(土) 08:01:05.83ID:09O+olw+0
1対1対応の演習はセンスのある解法とか視点が高いと言われますが、
例えばどの例題がそれにあたるのでしょうか?
できれば1A2Bの範囲で教えてください
数3は未習なので立ち読みしても判断できないので
例えばどの例題がそれにあたるのでしょうか?
できれば1A2Bの範囲で教えてください
数3は未習なので立ち読みしても判断できないので
25大学への名無しさん
2019/08/17(土) 08:16:03.16ID:YbY6A5zW0 ないよ
26大学への名無しさん
2019/08/17(土) 08:45:35.49ID:UhveVIvW0 自分で判断しろよ。
チャートだとたまにアホみたいに煩雑な計算をさせてるのに
一対一ではうまくショートカットしてくぐりぬけてる実例なんて普通に勉強してたら見つかるだろ。
チャートだとたまにアホみたいに煩雑な計算をさせてるのに
一対一ではうまくショートカットしてくぐりぬけてる実例なんて普通に勉強してたら見つかるだろ。
28大学への名無しさん
2019/08/17(土) 19:01:59.72ID:4Wt/8zy30 まあ例えば
曲線C:y=|x(x-1)|と直線l:y=mxが異なる3点で交わるとする。Cとlとで囲まれる2つの部分の面積が等しくなるようなmの値を求めよ
みたいな問題があったら
愚直に3交点求めて場合分けして積分するのがチャート
ちょっと面積を付け加えて工夫するのが1対1
チャートの泥臭いやり方が合う奴もいると思うよ
曲線C:y=|x(x-1)|と直線l:y=mxが異なる3点で交わるとする。Cとlとで囲まれる2つの部分の面積が等しくなるようなmの値を求めよ
みたいな問題があったら
愚直に3交点求めて場合分けして積分するのがチャート
ちょっと面積を付け加えて工夫するのが1対1
チャートの泥臭いやり方が合う奴もいると思うよ
2019/08/17(土) 19:45:43.83ID:szWsGDce0
上級問題精講の帯、宣伝が美味い。
東大 京大 一橋 東工大 国医レベルの良問
なんて書いてあると、文系でも数学好きの食指が動く。
このクラスの大学の数学が解けると、数学が得意になった気になれる。
上級問題精講は駿台(東京)の長崎憲一(東大数学科卒)が書いて旺文社から出してる。
ハイレベル数学完全攻略は駿台(関西)の米村、杉山コンビ(京大数学科卒)が書いて駿台から出してる。
この辺りならどちらかを何周も回して、過去問やれば、本番入試で相当高得点取れると思う。
東大 京大 一橋 東工大 国医レベルの良問
なんて書いてあると、文系でも数学好きの食指が動く。
このクラスの大学の数学が解けると、数学が得意になった気になれる。
上級問題精講は駿台(東京)の長崎憲一(東大数学科卒)が書いて旺文社から出してる。
ハイレベル数学完全攻略は駿台(関西)の米村、杉山コンビ(京大数学科卒)が書いて駿台から出してる。
この辺りならどちらかを何周も回して、過去問やれば、本番入試で相当高得点取れると思う。
31大学への名無しさん
2019/08/17(土) 20:50:33.43ID:tZeP1Lvo0 有益なスレだな。
ちなみに、別スレでは河合塾の医学部攻略が評価されているな。
ちなみに、別スレでは河合塾の医学部攻略が評価されているな。
32大学への名無しさん
2019/08/17(土) 20:56:05.57ID:UhveVIvW0 一対一だけやれとは誰も勧めてないんだよな。
なにかしら基礎本(必ずしも網羅系ではない)をやったうえで
一対一で盗めるテクは盗みましょうと言ってるだけだし
一対一はそんなに時間がかかるわけがない。全てを解くのではなく
面白いテクを見つけて盗むだけなのだから。
なにかしら基礎本(必ずしも網羅系ではない)をやったうえで
一対一で盗めるテクは盗みましょうと言ってるだけだし
一対一はそんなに時間がかかるわけがない。全てを解くのではなく
面白いテクを見つけて盗むだけなのだから。
2019/08/17(土) 20:59:09.98ID:eHSWvLWk0
ワイも一対一に関してはその使い方が良い気がする
2019/08/17(土) 22:13:43.44ID:szWsGDce0
大学への数学(東京出版)は、山本矩一郎や安田亨、牛尾徹朗といった代ゼミ系の
いかにも受験テクニックや秘密兵器を駆使するイメージがあった。
安田亨は理学部数学科ではなく工学部機械工学科出てる辺りが反映してる気がした。
実際入試本番で役立つことも多々あった。
昔は月刊大数の他は別冊の「解放の探求」や「日日の演習」があった。
「1対1」はいつ頃からこんなに流行りだしたのか?
演習系問題集は今は駿台、河合が人気を二分している。どっちがお進め?
駿台は、上の書き込み通り、東大京大の理学部数学科出てる先生が揃っていて
アカデミックで王道を行く貴族的解法。
河合のは使ったことないから分からないのです?商売上手だから合理的なのかな?
いかにも受験テクニックや秘密兵器を駆使するイメージがあった。
安田亨は理学部数学科ではなく工学部機械工学科出てる辺りが反映してる気がした。
実際入試本番で役立つことも多々あった。
昔は月刊大数の他は別冊の「解放の探求」や「日日の演習」があった。
「1対1」はいつ頃からこんなに流行りだしたのか?
演習系問題集は今は駿台、河合が人気を二分している。どっちがお進め?
駿台は、上の書き込み通り、東大京大の理学部数学科出てる先生が揃っていて
アカデミックで王道を行く貴族的解法。
河合のは使ったことないから分からないのです?商売上手だから合理的なのかな?
35大学への名無しさん
2019/08/17(土) 22:24:45.02ID:1wdM+q430 ハイ完の次の問題集何がオススメ?
2019/08/17(土) 22:37:49.37ID:szWsGDce0
受かるだけなら、もう過去問だけで良いんちゃう。
他の科目は大丈夫ですか?
因みに「日々の演習」の受験テクの一例。こういう解き方すると、工学部では享けてボーナス点が付くかも。
https://www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/_src/sc2126/1216oka.pdf
他の科目は大丈夫ですか?
因みに「日々の演習」の受験テクの一例。こういう解き方すると、工学部では享けてボーナス点が付くかも。
https://www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/_src/sc2126/1216oka.pdf
37大学への名無しさん
2019/08/17(土) 23:47:37.33ID:UhveVIvW0 赤本の演習を早めに初めてそれと一対一を平行してもいいよ。
大体赤本の解答って泥臭くて非効率的な事が多いから
同じ範囲を一対一でたまにチェックして「この解法の方がええやん」と
より解答を最適化して本番では最短かつ計算ミスゼロの満点を積極的に狙ってくべき。
数学は理解度が深まってくに連れてより良い解法がどんどん思いつくようになるしね。
最初は理解度が低いから赤本の解答をありがたがるしかない。
大体赤本の解答って泥臭くて非効率的な事が多いから
同じ範囲を一対一でたまにチェックして「この解法の方がええやん」と
より解答を最適化して本番では最短かつ計算ミスゼロの満点を積極的に狙ってくべき。
数学は理解度が深まってくに連れてより良い解法がどんどん思いつくようになるしね。
最初は理解度が低いから赤本の解答をありがたがるしかない。
38大学への名無しさん
2019/08/18(日) 00:10:18.12ID:B/MrZpsQ0 ハイ完の3って1A 2Bよりむずいよね?
2019/08/18(日) 00:36:52.79ID:u/xCWxag0
青本はどうですか?
駿台の先生が書いてるんですよね。
駿台の先生が書いてるんですよね。
40大学への名無しさん
2019/08/18(日) 01:00:14.74ID:oFvD4pey0 文系数学なんだけどさ、1対1の下位互換みたいな参考書ってなんかある? 割と薄くて今からでも周回できそうなのでなんかオススメあれば、、(;;) チャート系はきついかなと思ってる
41大学への名無しさん
2019/08/18(日) 01:02:39.23ID:sIyn5BQh0 >>39
もちろん青本の方がいいよ。
しかも東大とか早慶とかは予備校が威信をかけて解説解答を作るのでより良い。
そういう大学ではなくて赤本しか存在しないマイナー大学の場合は
赤本の解答は解答としてありがたく頂戴するが解説や解き方に関しては
常により良いものがあるんじゃないかと疑問の目を持ちながら学習した方がいい
実際により良い解法がある場合が多いし。
もちろん青本の方がいいよ。
しかも東大とか早慶とかは予備校が威信をかけて解説解答を作るのでより良い。
そういう大学ではなくて赤本しか存在しないマイナー大学の場合は
赤本の解答は解答としてありがたく頂戴するが解説や解き方に関しては
常により良いものがあるんじゃないかと疑問の目を持ちながら学習した方がいい
実際により良い解法がある場合が多いし。
42大学への名無しさん
2019/08/18(日) 01:17:24.19ID:FGX8cEZo0 >>40
プレってのがあるらしい 知らんけど
プレってのがあるらしい 知らんけど
43大学への名無しさん
2019/08/18(日) 01:22:15.81ID:sIyn5BQh0 より良い解法ってもちろんシンプルで本質をついてて無駄な事が書いてない解答だけど。
でも矛盾した事を言うけどそれは一通りではないんだよね。
実は自分が一番しっくりくる解答が一番いい。よそいきの服を着てよそよそしい解答を書くのでなく
自分が一番しっくりきてなおかつ他人にその論理の要旨をきちんと文字で伝えられてれば
それが一番素晴らしい解答。他人の解法を覚えるだけでは応用が利かないし実は自分の頭も使ってないから
ちょっと毛色が違う問題を出されただけでパニくる可能性が高い。
でも矛盾した事を言うけどそれは一通りではないんだよね。
実は自分が一番しっくりくる解答が一番いい。よそいきの服を着てよそよそしい解答を書くのでなく
自分が一番しっくりきてなおかつ他人にその論理の要旨をきちんと文字で伝えられてれば
それが一番素晴らしい解答。他人の解法を覚えるだけでは応用が利かないし実は自分の頭も使ってないから
ちょっと毛色が違う問題を出されただけでパニくる可能性が高い。
44大学への名無しさん
2019/08/18(日) 01:27:58.61ID:aEbo1Zez0 数V青チャ一通りやったが結構解けるもんやね なお複素数() ここだけ一対一買うかね
45大学への名無しさん
2019/08/18(日) 01:28:32.59ID:aEbo1Zez0 数Vの微積は一対一やった方がいいかね?やるなら9月からだが
46大学への名無しさん
2019/08/18(日) 01:43:20.98ID:sIyn5BQh0 >>45
やった方がいい。というかお得感がもっとも感じられる分野が積分だと思う。
でも赤・青本とどっちが優先度が高いかと言えばもちろん赤・青本の方が優先度が高い。
過去問の解答がシンプルすぎて何を書いてるのか分からない時とか
逆にどんくさすぎてもっと良い解法があるんじゃねえの?と思ったときに該当箇所を一対一で読むと
感動したりしっくりきて知識が心地よく吸収されてくと思うよ。
やった方がいい。というかお得感がもっとも感じられる分野が積分だと思う。
でも赤・青本とどっちが優先度が高いかと言えばもちろん赤・青本の方が優先度が高い。
過去問の解答がシンプルすぎて何を書いてるのか分からない時とか
逆にどんくさすぎてもっと良い解法があるんじゃねえの?と思ったときに該当箇所を一対一で読むと
感動したりしっくりきて知識が心地よく吸収されてくと思うよ。
47大学への名無しさん
2019/08/18(日) 02:11:13.89ID:oFvD4pey0 >>42
どんなのやねんそれ、、、やっぱ一体一が1番ええんか、、
どんなのやねんそれ、、、やっぱ一体一が1番ええんか、、
48大学への名無しさん
2019/08/18(日) 02:11:56.93ID:oFvD4pey0 >>42
プレ1対1か!!!!!!見たわ
プレ1対1か!!!!!!見たわ
49大学への名無しさん
2019/08/18(日) 07:56:22.82ID:aEbo1Zez050大学への名無しさん
2019/08/18(日) 09:49:48.51ID:/86P2Geb0 ◆東大 京大 早稲田 慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
51大学への名無しさん
2019/08/18(日) 11:23:43.23ID:JhiOctul0 なあ 1対1の例題だけやるのってあり?
2019/08/18(日) 12:10:36.48ID:yvmy8CiF0
54大学への名無しさん
2019/08/18(日) 13:31:18.47ID:sIyn5BQh0 大手商社は親方日の丸で民間の皮をかぶった公務員だしな。
安定志向の現代の若者に人気があるのは当然だろう。
安定志向の現代の若者に人気があるのは当然だろう。
55大学への名無しさん
2019/08/18(日) 13:49:15.65ID:sIyn5BQh0 安倍政権は公務員と商社(特に慶応系)にだけウルトラ甘い政権だから
甘い汁を吸いたかったら他の道はない。
でも将来にわたって安定だとは俺は思えないけどね。それは人それぞれの考え方次第。
甘い汁を吸いたかったら他の道はない。
でも将来にわたって安定だとは俺は思えないけどね。それは人それぞれの考え方次第。
56大学への名無しさん
2019/08/18(日) 13:51:06.94ID:09e9Zd7Y0 そういうのもあるだろうけど、基本的に商社マンとかは、
刺激が多くて仕事が面白いんだよ。
そのかわり、理系と比べるとたいしたスキルが身につかないのだが。
刺激が多くて仕事が面白いんだよ。
そのかわり、理系と比べるとたいしたスキルが身につかないのだが。
57大学への名無しさん
2019/08/18(日) 14:00:08.87ID:sIyn5BQh0 以前は大蔵省が護送船団方式で銀行を守ってて一番儲かる堅い業種だったが
小泉純一郎が出てきて全て解体してアメリカに投げ売りして半沢直樹になっちまったからな。
あのドラマを見たあと銀行員になる人は激減した。
その前は製鉄、電力、炭鉱、電鉄会社などのインフラ系がメチャ強くて東大卒がそろって入った年代もあったが
いずれも糞業種になってしまったしな。令和のこの世で今後安定して一生勤め上げられる業種などほぼ無いと思われる。
公務員ですらいずれ必ず(20年後くらい)大リストラ時代が到来するはず。
小泉純一郎が出てきて全て解体してアメリカに投げ売りして半沢直樹になっちまったからな。
あのドラマを見たあと銀行員になる人は激減した。
その前は製鉄、電力、炭鉱、電鉄会社などのインフラ系がメチャ強くて東大卒がそろって入った年代もあったが
いずれも糞業種になってしまったしな。令和のこの世で今後安定して一生勤め上げられる業種などほぼ無いと思われる。
公務員ですらいずれ必ず(20年後くらい)大リストラ時代が到来するはず。
2019/08/18(日) 14:47:36.61ID:/0PMN0r10
と、無職の馬鹿が妄想しています
5920
2019/08/18(日) 17:18:44.39ID:Ri687sKK0 >>21 >>22 参考になる. 東京大学と京都大学と東京工業大学と京都府立医科大学の20年分ほどをすることにした.
実際に解いて見る価値のある問題は各年度でそれぞれの大学2問ほどのようなんで
最高160題だから数学モンスターの半分ほどなんで1週間で休み時間と昼休みと数学の授業中をつかって25題ほど進むから
7週間あれば確実に終わるから.
1対1演習はみたけど数研の4STEPと同程度のレベルだから4STEPもっているならいらないだろ.
学校の教師がよほど糞か、学校をやめた人間なら役に立つかも. それよりマセマのほうがいいと思うが.
自分は中学3年から「立ち読み」で2周しおせわになりました(笑).
文系で社会ができる人は尊敬するな. 本を繰り返しよむだけで「すぐ75点はとれるから」だって.
あのつながりのない事項を頭の中でつなげるには, 苦痛だけど読んでまとめるだけのよう. ああ羨ましい!!
でも頑張る
実際に解いて見る価値のある問題は各年度でそれぞれの大学2問ほどのようなんで
最高160題だから数学モンスターの半分ほどなんで1週間で休み時間と昼休みと数学の授業中をつかって25題ほど進むから
7週間あれば確実に終わるから.
1対1演習はみたけど数研の4STEPと同程度のレベルだから4STEPもっているならいらないだろ.
学校の教師がよほど糞か、学校をやめた人間なら役に立つかも. それよりマセマのほうがいいと思うが.
自分は中学3年から「立ち読み」で2周しおせわになりました(笑).
文系で社会ができる人は尊敬するな. 本を繰り返しよむだけで「すぐ75点はとれるから」だって.
あのつながりのない事項を頭の中でつなげるには, 苦痛だけど読んでまとめるだけのよう. ああ羨ましい!!
でも頑張る
2019/08/18(日) 20:22:14.05ID:9PsriLDK0
63大学への名無しさん
2019/08/19(月) 00:04:11.81ID:/Rz8C6gw0 >>52
そーしよかなーありがとう
そーしよかなーありがとう
64大学への名無しさん
2019/08/19(月) 00:07:42.83ID:Bd+7a+7v0 >>62
本物の池沼なのかな?
本物の池沼なのかな?
2019/08/19(月) 00:26:50.51ID:v5rmfR5B0
昔は黒「大学への数学」と赤本5年くらいだけで東大入ったもんだ。
今、青チャやって1対1やって更に二つくらい演習型問題集やって、それから過去問とか
良く書いてあるけど、そんな時間があるのか?数学だけじゃないんだぜ?
今、青チャやって1対1やって更に二つくらい演習型問題集やって、それから過去問とか
良く書いてあるけど、そんな時間があるのか?数学だけじゃないんだぜ?
2019/08/19(月) 01:54:35.84ID:FZdutnGP0
青チャ例題→1対1→新スタ演+αとか必要な人達ってどのレベルなの?
67大学への名無しさん
2019/08/19(月) 02:30:30.83ID:kC8wDJRU0 >>66
わせだ?
わせだ?
69大学への名無しさん
2019/08/19(月) 15:46:12.27ID:H0M9eNeq0 青チャからの過去問でどこだって受かるわ
と言いたいとこだが、これができるのは優秀な人間だけ
もしくは難問だらけで差のつかなかったおっさん世代
過去問への接続が現代大学入試の課題だな
一対一にしろ他の本にしろ、あんまり時間をかけるべきではないね
あくまでも接続だから
と言いたいとこだが、これができるのは優秀な人間だけ
もしくは難問だらけで差のつかなかったおっさん世代
過去問への接続が現代大学入試の課題だな
一対一にしろ他の本にしろ、あんまり時間をかけるべきではないね
あくまでも接続だから
70大学への名無しさん
2019/08/19(月) 17:02:53.88ID:NicmA43s0 俺はもう過去問に入る事を勧めたい。
チャートや一対一が終わってなくてもいいじゃないか
受験勉強は行ったり来たりが基本で過去問で分からないところが出るたびに
チャートやら教科書などに立ち返って復習するのが当たり前なので
それらが完璧じゃないから過去問をしないとか本末転倒なんだよ。
あくまで目標は大学合格であって合格点を獲る事なのであって学力うpが目的じゃないのだから。
チャートや一対一が終わってなくてもいいじゃないか
受験勉強は行ったり来たりが基本で過去問で分からないところが出るたびに
チャートやら教科書などに立ち返って復習するのが当たり前なので
それらが完璧じゃないから過去問をしないとか本末転倒なんだよ。
あくまで目標は大学合格であって合格点を獲る事なのであって学力うpが目的じゃないのだから。
72大学への名無しさん
2019/08/19(月) 17:25:05.28ID:i/oSWpwD0 >>66
難関大の数学で稼ぎたい人
難関大の数学で稼ぎたい人
2019/08/19(月) 17:27:47.24ID:f2iStDvx0
東大とかじゃなくても
ラスボス問題はわりとエグいしね
ラスボス問題はわりとエグいしね
74大学への名無しさん
2019/08/19(月) 19:07:02.37ID:ET4aZ/lY0 理科大の証明問題が出来るようになりたい 青チャは一通りやったから解けても美しくない… 数Vの一対一ってどれくらいかかるんやろ?
75大学への名無しさん
2019/08/19(月) 19:21:55.96ID:NicmA43s0 理科大って典型的な問題しか出さなくない?チャートで足りない??
76大学への名無しさん
2019/08/19(月) 19:25:05.43ID:ET4aZ/lY0 >>75
3問構成で最後の大門がワイには難しい…
3問構成で最後の大門がワイには難しい…
77大学への名無しさん
2019/08/19(月) 21:22:49.95ID:5IsCe2EY078大学への名無しさん
2019/08/19(月) 21:43:39.09ID:tR8LBGJn0 1対1対応の数B簡単すぎるし問題全然網羅してないけど
月間号6月ベクトル特集と7月数列特集でかわりになる?
それより赤チャートかスタえんやったほうがいいい?
月間号6月ベクトル特集と7月数列特集でかわりになる?
それより赤チャートかスタえんやったほうがいいい?
2019/08/19(月) 21:53:44.92ID:v5rmfR5B0
1対1とか見ると、何でこんな数学の問題出すのか大学の意図が分からなくなる。
大学入ってから、あんなパズルや迷路のようなマニアックな入試の問題解いた力が
何に生きるんだろう?特に文系。経済学部でさえ教科書だけきちんと理解できてれば
全然事足りる。法学部や文学部では全く使わない。
大学入ってから、あんなパズルや迷路のようなマニアックな入試の問題解いた力が
何に生きるんだろう?特に文系。経済学部でさえ教科書だけきちんと理解できてれば
全然事足りる。法学部や文学部では全く使わない。
81大学への名無しさん
2019/08/19(月) 22:15:08.92ID:Bd+7a+7v0 Aを単位円C上の定点とする。C上の点Bに対しABの中点MとOを
直径の両端とする円をC(B)とする。BをC上すべて動かすとき
C(B)の通過する領域の面積は?
直径の両端とする円をC(B)とする。BをC上すべて動かすとき
C(B)の通過する領域の面積は?
82大学への名無しさん
2019/08/19(月) 22:27:44.88ID:LpWGZM/i0 >>80
選抜として機能させるためでしょう。
選抜のためのもう一つの方法としては、
受験数学のパズル問題を廃止して飛び級を採用する。
いかに低年齢のうちから微積分やベクトルの概念を理解したり
基本操作ができるようになるのかどうかを競い合う。
選抜として機能させるためでしょう。
選抜のためのもう一つの方法としては、
受験数学のパズル問題を廃止して飛び級を採用する。
いかに低年齢のうちから微積分やベクトルの概念を理解したり
基本操作ができるようになるのかどうかを競い合う。
83大学への名無しさん
2019/08/19(月) 22:36:24.61ID:ceeNxqRj0 掌握終わらせたけど質問ある?
ちなみに初見正当率1冊目は6割、2冊目が7割、3冊目が8割くらい
ちなみに初見正当率1冊目は6割、2冊目が7割、3冊目が8割くらい
2019/08/19(月) 22:46:30.62ID:7BZq0EWy0
85大学への名無しさん
2019/08/19(月) 22:59:33.59ID:8LmPZMmy0 >>83
掌握以前の参考書
掌握以前の参考書
2019/08/19(月) 23:09:47.01ID:v5rmfR5B0
>>80
あんなマニアックな数学でも、スイスイ解いて東大文T入って法学部進んで
国家公務員試験1種法律職(今は総合職)に最上位者で受かった者が大蔵省(今は財務省)入る。
日銀も理事はほとんど東大法学部卒。
ところが、法律職の人は、まずミクロ経済学もマクロ経済学も大学時代にやっていない。
こういう人たちが財政政策、金融政策を実際にやっていた。バブル崩壊前は、それでも済んだ。
政策担当者になる人は、大学入試のマニアックな数学の問題解くより、大学入ってから法律だけじゃなく
経済理論を理解する方がずっと大事だと思う。理論を鵜呑みにするんじゃなくて、現実に照らして批判的に検証する
能力が役人には求められるはずだ。
小泉政権下では、経済理論を盾に、竹中平蔵が、経済音痴の東大法学部卒官僚をまるで裸の王様のようにあしらいながら
あれよあれよと改革成し遂げちゃった。理屈は机上の空論だから現実に当て嵌めると歪みだってでかくなることは、予測の
十分つくことだが、役人が肝心の理屈を理解していないから対抗できなかった。
あんなマニアックな数学でも、スイスイ解いて東大文T入って法学部進んで
国家公務員試験1種法律職(今は総合職)に最上位者で受かった者が大蔵省(今は財務省)入る。
日銀も理事はほとんど東大法学部卒。
ところが、法律職の人は、まずミクロ経済学もマクロ経済学も大学時代にやっていない。
こういう人たちが財政政策、金融政策を実際にやっていた。バブル崩壊前は、それでも済んだ。
政策担当者になる人は、大学入試のマニアックな数学の問題解くより、大学入ってから法律だけじゃなく
経済理論を理解する方がずっと大事だと思う。理論を鵜呑みにするんじゃなくて、現実に照らして批判的に検証する
能力が役人には求められるはずだ。
小泉政権下では、経済理論を盾に、竹中平蔵が、経済音痴の東大法学部卒官僚をまるで裸の王様のようにあしらいながら
あれよあれよと改革成し遂げちゃった。理屈は机上の空論だから現実に当て嵌めると歪みだってでかくなることは、予測の
十分つくことだが、役人が肝心の理屈を理解していないから対抗できなかった。
87大学への名無しさん
2019/08/19(月) 23:48:47.33ID:V3kA7S820 いつも思うんだけどさ、なんで赤チャートってあんな嫌われてるの?
簡単な問題は他と大差無いし、
なによりも黄チャ→1対1→スタ演とか青チャ→重問→プラチカ
みたいに参考書を何冊も行き渡るより赤一冊だけをやり込めばいい気がするんだけど
簡単な問題は他と大差無いし、
なによりも黄チャ→1対1→スタ演とか青チャ→重問→プラチカ
みたいに参考書を何冊も行き渡るより赤一冊だけをやり込めばいい気がするんだけど
2019/08/19(月) 23:54:18.13ID:tynexqDP0
別に嫌われてはないだろ
青が圧倒的に人気あるだけで
青が圧倒的に人気あるだけで
89大学への名無しさん
2019/08/19(月) 23:59:44.52ID:V3kA7S820 いや色々言われてるでしょ
東大レベルを遥かに超えているとか趣味の領域とか
じゃあ青チャだけで東大行けますか?って言われたら違うでしょ
東大レベルを遥かに超えているとか趣味の領域とか
じゃあ青チャだけで東大行けますか?って言われたら違うでしょ
90大学への名無しさん
2019/08/20(火) 00:31:41.50ID:fRmAhGhf0 今の赤は青と大差ない
91大学への名無しさん
2019/08/20(火) 00:37:27.48ID:yxOmrGSj02019/08/20(火) 00:54:02.91ID:9mcVObH50
2019/08/20(火) 00:58:57.33ID:FsWr7mYf0
>>83
行列とかの現行課程の範囲外の問題はどれくらいあった?
東大合格作戦と言う受験体験記に東大文系の人がやっていて、かなり役に立ったと書いていたけど、掌握の狙いは阪大医学部以上と書かれてる
標準的な問題がメインの地方医学部を目指す人には有効だと思う?
行列とかの現行課程の範囲外の問題はどれくらいあった?
東大合格作戦と言う受験体験記に東大文系の人がやっていて、かなり役に立ったと書いていたけど、掌握の狙いは阪大医学部以上と書かれてる
標準的な問題がメインの地方医学部を目指す人には有効だと思う?
94大学への名無しさん
2019/08/20(火) 01:07:52.81ID:zRhixqCq0 >>91
上問良かった?
上問良かった?
95大学への名無しさん
2019/08/20(火) 01:17:59.55ID:yxOmrGSj0 >>93
行列は通過領域の1問を除き飛ばしたが各テーマ毎に1問ペースくらいかな。
地方医ならまずいらない、これやるなら他の科目や基礎を確認する方がいい。
単科医大も同様で京府医や滋賀医も標準問題と過去問でおkだと思う、まぁ赤本の解法がくそだから標準問題の解法で解けるって気づきにくいだろうけど。
行列は通過領域の1問を除き飛ばしたが各テーマ毎に1問ペースくらいかな。
地方医ならまずいらない、これやるなら他の科目や基礎を確認する方がいい。
単科医大も同様で京府医や滋賀医も標準問題と過去問でおkだと思う、まぁ赤本の解法がくそだから標準問題の解法で解けるって気づきにくいだろうけど。
96大学への名無しさん
2019/08/20(火) 01:21:55.07ID:yxOmrGSj02019/08/20(火) 02:21:15.92ID:3Er+ZWDx0
1対1がパズルとかマニアックとか…???
2019/08/20(火) 02:51:01.28ID:aNlJIMIN0
1対1が大学受験本の中でマニアックって意味ちゃうやろ
大学受験問題自体がマニアックって意味やろ
大学受験問題自体がマニアックって意味やろ
2019/08/20(火) 07:29:32.70ID:/t+lTkNS0
数学にはあまりのめり込まないほうがいいよ
理学部出たってまったく金にならないどころか最終的に他人に使われる糞みたいな仕事にしか就けない
医や薬いくなら別だが
そうじゃない理系は勉強大変なくせに上司は要領の良かった文系さんたちばかりだ
不憫なもんだよ
理学部出たってまったく金にならないどころか最終的に他人に使われる糞みたいな仕事にしか就けない
医や薬いくなら別だが
そうじゃない理系は勉強大変なくせに上司は要領の良かった文系さんたちばかりだ
不憫なもんだよ
100大学への名無しさん
2019/08/20(火) 07:34:06.12ID:wgKdKLJo0 自分はそういう意味で、
「理系脳を持った文系」こそがこの世の中を一番渡り行けると思っている
ホリエモンやひろゆきもその部類
「理系脳を持った文系」こそがこの世の中を一番渡り行けると思っている
ホリエモンやひろゆきもその部類
101大学への名無しさん
2019/08/20(火) 08:30:33.51ID:eKJtbNAh0 >>28
スゲー分かり易い
スゲー分かり易い
102大学への名無しさん
2019/08/20(火) 09:44:12.85ID:6fgtYHdD0 >>81
これ普通に解ける問題だったんだな
これ普通に解ける問題だったんだな
103大学への名無しさん
2019/08/20(火) 10:17:25.97ID:ezQMU8x+0 理系脳か文系脳かは数学で決めるもんじゃない
104大学への名無しさん
2019/08/20(火) 11:45:33.41ID:JYxulNiD0 >>99
どっかに就職して、小狡く立ち回れる他人にいいように利用される便利屋程度にしか
数学にのめりこめなかったか、のめりこんだけど就職という最悪の選択をするしか
なかった程度ののめり込み結果しか出せなかったってことですね
能力や専門があると、組織ではまず例外なく、無能者たちに利用されて、無能者たちの
出世の手助けをするだけで終わり、悔しい思いをして人生を絶望するので、たしかに
数学をやってきましたという看板は表に出すと危険
大企業の経営者なんて、財務も知らなきゃ営業実績もないような、いわゆる「なにもない」人が多い
それは「これができます」みたいな「担当者」の領域に縛られずに、上手に他人の知恵を利用し、
自分の能力であるかのように虚飾・ご注進し、そうして芸術的な社内遊泳術で理系数学さんたちを
踏み台にして上り詰めていく
どっかに就職して、小狡く立ち回れる他人にいいように利用される便利屋程度にしか
数学にのめりこめなかったか、のめりこんだけど就職という最悪の選択をするしか
なかった程度ののめり込み結果しか出せなかったってことですね
能力や専門があると、組織ではまず例外なく、無能者たちに利用されて、無能者たちの
出世の手助けをするだけで終わり、悔しい思いをして人生を絶望するので、たしかに
数学をやってきましたという看板は表に出すと危険
大企業の経営者なんて、財務も知らなきゃ営業実績もないような、いわゆる「なにもない」人が多い
それは「これができます」みたいな「担当者」の領域に縛られずに、上手に他人の知恵を利用し、
自分の能力であるかのように虚飾・ご注進し、そうして芸術的な社内遊泳術で理系数学さんたちを
踏み台にして上り詰めていく
105大学への名無しさん
2019/08/20(火) 12:20:35.05ID:vEsUbuYa0 東大京大理学部数学科出て院も出て母校の教授になれたら一番の出世コース。
旧帝大理学部の教授になれたらそれに準ずる出世コース。
藤原正彦みたいにお茶の水女子大の教授になって、若く賢く美しい教え子を嫁に出来たら
みんなが羨む花路コース。
駿台予備校のエースになれたら、本も売れるだろうし、経済的には一番の稼ぎ頭コース。
高校の教員免許取って、進学校で教えられたら、数学で食っていけるから幸せと思わないといけない。
しかし、数学や物理や化学の先生は、出来ない大多数の生徒にとっては目の仇。恨まれるのは辛い。
旧帝大理学部の教授になれたらそれに準ずる出世コース。
藤原正彦みたいにお茶の水女子大の教授になって、若く賢く美しい教え子を嫁に出来たら
みんなが羨む花路コース。
駿台予備校のエースになれたら、本も売れるだろうし、経済的には一番の稼ぎ頭コース。
高校の教員免許取って、進学校で教えられたら、数学で食っていけるから幸せと思わないといけない。
しかし、数学や物理や化学の先生は、出来ない大多数の生徒にとっては目の仇。恨まれるのは辛い。
106大学への名無しさん
2019/08/20(火) 12:37:12.31ID:UNIZaGUm0 なんでもいいけど化学みたいな暗記科目と一緒にするな
107大学への名無しさん
2019/08/20(火) 12:57:15.37ID:zRhixqCq0 >>96
実際解いてみた難易度の感想は?特に数3が聞きたい
実際解いてみた難易度の感想は?特に数3が聞きたい
108大学への名無しさん
2019/08/20(火) 13:11:47.93ID:vEsUbuYa0 数学も8割方、解法の暗記だよ。論より証拠。化学より大量の問題を時間をかけて
こなして解法取得に励む受験生の何と多いことか。
整数問題なんて解法しらなきゃ、手も足も出ない。
学校の授業で教科書の問題の解法だけ覚えてだけで、東大の入試問題を初見で解ける
人なんてほぼ皆無。
こなして解法取得に励む受験生の何と多いことか。
整数問題なんて解法しらなきゃ、手も足も出ない。
学校の授業で教科書の問題の解法だけ覚えてだけで、東大の入試問題を初見で解ける
人なんてほぼ皆無。
109大学への名無しさん
2019/08/20(火) 13:37:23.12ID:XBeQWPUU0 ■■ロボカップ世界大会オランダ2013(ヒューマノイド部門)■■
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html
■■ロボカップ世界大会名古屋2017(ロボカップ@ホーム部門)■■
★大阪工大の単独チーム「OIT. Trial」でも世界第7位
http://www.u-presscenter.jp/2017/08/post-37834.html
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
http://www.nhk.or.jp/robocon/2017/gakusei/index.html
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
西日本私大でロボット工学と言えば大阪工大
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html
■■ロボカップ世界大会名古屋2017(ロボカップ@ホーム部門)■■
★大阪工大の単独チーム「OIT. Trial」でも世界第7位
http://www.u-presscenter.jp/2017/08/post-37834.html
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
http://www.nhk.or.jp/robocon/2017/gakusei/index.html
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
西日本私大でロボット工学と言えば大阪工大
110大学への名無しさん
2019/08/20(火) 14:11:46.85ID:xGD6o6Po0 記述模試へ向けて何かやっといた方がいいことある?
111大学への名無しさん
2019/08/20(火) 14:45:08.81ID:t9sFgbMU0 >>110
一学期の授業(学校、塾、参考書)の復習
一学期の授業(学校、塾、参考書)の復習
114大学への名無しさん
2019/08/20(火) 17:47:18.43ID:Ztw1B9Th0 易________難
■■■■□□□□□□ 傍用
■■■□□□□□□□ 白茶例題
□■■■□□□□□□ 黄茶例題≒基礎問≒駿台BASIC
□□■■■□□□□□ 青茶例題≒FG例題
□□□□□■■□□□ 青茶エクササイズ≒FGチャレンジ編
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■□□□ 1対1演習
□□□□□■■■□□ スタ演
□□□□□□■■■□ やさ理≒ハイ完
□□□□□□□■■■ 新数演
■■■■■■■■■■ プラスエリート
■■■■□□□□□□ 傍用
■■■□□□□□□□ 白茶例題
□■■■□□□□□□ 黄茶例題≒基礎問≒駿台BASIC
□□■■■□□□□□ 青茶例題≒FG例題
□□□□□■■□□□ 青茶エクササイズ≒FGチャレンジ編
□□□■■■□□□□ 1対1例題
□□□□□■■□□□ 1対1演習
□□□□□■■■□□ スタ演
□□□□□□■■■□ やさ理≒ハイ完
□□□□□□□■■■ 新数演
■■■■■■■■■■ プラスエリート
115大学への名無しさん
2019/08/20(火) 18:23:02.82ID:FsWr7mYf0116大学への名無しさん
2019/08/20(火) 18:46:51.63ID:lOoC/rpK0 ハイレベル完全攻略どこ志望ならやるべき?
118大学への名無しさん
2019/08/20(火) 20:27:09.34ID:FAzW5oKY0 >>117
ごめん、上問だ
ごめん、上問だ
119大学への名無しさん
2019/08/20(火) 20:30:26.52ID:fRmAhGhf0 数学3に入ったけど暗記要素が強いな
あらかじめうまい解法を知ってるかどうかで
勝負がつくようなところが多少ある
あらかじめうまい解法を知ってるかどうかで
勝負がつくようなところが多少ある
120大学への名無しさん
2019/08/20(火) 21:21:26.86ID:yxOmrGSj0 >>118
大数のCが中心でBレベルもある感じ。ただ数三については性質上、上問レベルが上限だと思っていいと思う。過去問やればわかるがこのレベルの問題集にでてくるやつは難関大数学の平均レベルを普通に超えてる。
大数のCが中心でBレベルもある感じ。ただ数三については性質上、上問レベルが上限だと思っていいと思う。過去問やればわかるがこのレベルの問題集にでてくるやつは難関大数学の平均レベルを普通に超えてる。
121大学への名無しさん
2019/08/20(火) 21:28:06.73ID:zRhixqCq0 >>120
上限って
上限って
122大学への名無しさん
2019/08/20(火) 21:29:33.23ID:zRhixqCq0 ミスった。
上限っていうのは新数演とかよりむずいんかな?
上限っていうのは新数演とかよりむずいんかな?
123大学への名無しさん
2019/08/20(火) 21:39:53.50ID:O7SWdapv0 1対1やってスタ演やらずに上問てめずらしいな
124大学への名無しさん
2019/08/20(火) 22:21:22.77ID:t9sFgbMU0125大学への名無しさん
2019/08/20(火) 22:27:37.69ID:yxOmrGSj0 >>122
数三で難問って存在しなくね?って意味。つまり頭打ちになるレベルだと思うってこと。
数三で難問って存在しなくね?って意味。つまり頭打ちになるレベルだと思うってこと。
126大学への名無しさん
2019/08/20(火) 22:30:37.65ID:aNlJIMIN0 今年の東大理系だと、やっぱり余裕の6完?
127大学への名無しさん
2019/08/20(火) 22:44:15.12ID:5jGYnZbr0 一対一、上問、掌握、過去問、数学モンスターはそれぞれいつ頃やってたの?その分量なら普通一年以上掛かると思うけど
128大学への名無しさん
2019/08/20(火) 22:55:07.09ID:JYxulNiD0 理Vを受ける実力無いけど、試験終了と同時に「6完や〜っ♪」って
灘生の雄叫びが聞こえるらしいね
灘生の雄叫びが聞こえるらしいね
129大学への名無しさん
2019/08/21(水) 04:11:43.49ID:4NPFQJd/0130大学への名無しさん
2019/08/21(水) 09:42:31.45ID:yUa0MoQr0 何故そんなに勉強が好きで得意な理V生が医師国家試験では合格率が低いんだろう。
医師国家試験の方がよほど重要だと思うんだけど。
医師国家試験の方がよほど重要だと思うんだけど。
131大学への名無しさん
2019/08/21(水) 09:47:21.59ID:6nr3NlJY0132大学への名無しさん
2019/08/21(水) 10:37:38.19ID:mpN8Fyov0 理三から数学科とか物理学科に進む人もそれなりにいるのかな
133大学への名無しさん
2019/08/21(水) 11:09:06.51ID:3NLYl0GL0 リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
134大学への名無しさん
2019/08/21(水) 11:51:38.70ID:+Ed2oQw/0 >>130
当事者である理3の人が言ってたけど医師国家試験は、
理屈でこれが正しいと言うよりは何が妥当か常識かという
感覚的に正しいものを選ばなければいけない問題が多いので、
ロジカルな方に能力が傾きすぎているような
発達障害傾向の人は、ちゃんと勤勉に勉強していても案外苦戦するらしい。
当事者である理3の人が言ってたけど医師国家試験は、
理屈でこれが正しいと言うよりは何が妥当か常識かという
感覚的に正しいものを選ばなければいけない問題が多いので、
ロジカルな方に能力が傾きすぎているような
発達障害傾向の人は、ちゃんと勤勉に勉強していても案外苦戦するらしい。
135大学への名無しさん
2019/08/21(水) 12:01:23.83ID:05Wmxf/40 発達障害者ってロジカルなのだろうか
彼等こそ汎ゆる物事を天才的な感覚で対処している様に思えるのだが
彼等こそ汎ゆる物事を天才的な感覚で対処している様に思えるのだが
136大学への名無しさん
2019/08/21(水) 12:07:26.80ID:+Ed2oQw/0 その見解に合わせて言い換えると、
感覚的な処理ができる守備範囲が
普通の人と異なると言うことなんだろうね。
普通の人がとてもできないような
抽象的な問題について感覚処理ができるかわりに
普通の人が自明だと思うことをどうしても理解できなかったり。
感覚的な処理ができる守備範囲が
普通の人と異なると言うことなんだろうね。
普通の人がとてもできないような
抽象的な問題について感覚処理ができるかわりに
普通の人が自明だと思うことをどうしても理解できなかったり。
137大学への名無しさん
2019/08/21(水) 12:26:41.20ID:FmvIImzO0138大学への名無しさん
2019/08/21(水) 13:36:03.53ID:4pnOrtua0 はなから一部の層は臨床医なんて俗世の仕事に価値感じないからな
あくまでもアカデミアに残れなかったときの保険と思ってる
まあ文科省様から期待されてる役割を考えれば、この帰結も当たり前だけど
だからギリギリどころか最後まで国試の勉強しない学生とか稀にだけど居るし
あとは多浪、再受験が国試に尽く落ちてるのも意外と大きい
相関関係に過ぎないけど、浪数重ねるほど明らかに落ちやすいってデータ出てる
東大は浪人差別しないから
あくまでもアカデミアに残れなかったときの保険と思ってる
まあ文科省様から期待されてる役割を考えれば、この帰結も当たり前だけど
だからギリギリどころか最後まで国試の勉強しない学生とか稀にだけど居るし
あとは多浪、再受験が国試に尽く落ちてるのも意外と大きい
相関関係に過ぎないけど、浪数重ねるほど明らかに落ちやすいってデータ出てる
東大は浪人差別しないから
139大学への名無しさん
2019/08/21(水) 13:40:58.27ID:4pnOrtua0 >>137
どこが人生ドブに捨ててるんですかねぇ…
むしろペーパーとはいえ最高峰の学力を持つ人を臨床医なんかにするほうがトブに捨ててるでしょ
てか毎年数人は進むし、進振りの存在知らないわけ無いのにそう断定できる感性やばいね
無知蒙昧の典型だね
どこが人生ドブに捨ててるんですかねぇ…
むしろペーパーとはいえ最高峰の学力を持つ人を臨床医なんかにするほうがトブに捨ててるでしょ
てか毎年数人は進むし、進振りの存在知らないわけ無いのにそう断定できる感性やばいね
無知蒙昧の典型だね
140大学への名無しさん
2019/08/21(水) 13:48:40.57ID:4NPFQJd/0 数学スレなんだから理3の話はもういいよ。理3スレ行ってきなさい。
141大学への名無しさん
2019/08/21(水) 13:50:54.22ID:LYjO0lLa0 よく言われる大数特有の解法って何ですか?
1対1やってないとスタ演とか大数系の本で困ることが出てくると言われてるやつ
青チャートからスタ演だと厳しいから
青→やさ理、医学部攻略
黄→1対1→スタ演
というルートになってるの?混ぜるな危険?単に問題数の問題?
1対1やってないとスタ演とか大数系の本で困ることが出てくると言われてるやつ
青チャートからスタ演だと厳しいから
青→やさ理、医学部攻略
黄→1対1→スタ演
というルートになってるの?混ぜるな危険?単に問題数の問題?
142大学への名無しさん
2019/08/21(水) 13:53:38.93ID:LYjO0lLa0 >>133
レイプ不祥事は?
レイプ不祥事は?
143大学への名無しさん
2019/08/21(水) 14:46:51.65ID:+Ed2oQw/0 >あとは多浪、再受験が国試に尽く落ちてるのも意外と大きい
現役で地方国立医学部の方が、再受験や多浪の離散合格者よりも
地頭がいいかもしれないという意見はわかるけれども、
理3は現役合格者の割合が多いんだよな。
合格順位が一桁で勉強本を出しているような現役合格者でも
今年は国試に落ちてるからな。
現役で地方国立医学部の方が、再受験や多浪の離散合格者よりも
地頭がいいかもしれないという意見はわかるけれども、
理3は現役合格者の割合が多いんだよな。
合格順位が一桁で勉強本を出しているような現役合格者でも
今年は国試に落ちてるからな。
144大学への名無しさん
2019/08/21(水) 14:51:03.30ID:LYjO0lLa0145大学への名無しさん
2019/08/21(水) 14:52:43.57ID:+Ed2oQw/0 今まで長時間勉強していた分野から離れて、
リセットされた分野をゼロから勉強する場合の習得度の話ね。
医師国家試験は受験数学でもアドバンテージが活かせないからね。
リセットされた分野をゼロから勉強する場合の習得度の話ね。
医師国家試験は受験数学でもアドバンテージが活かせないからね。
146大学への名無しさん
2019/08/21(水) 14:53:08.21ID:+Ed2oQw/0 受験数学でも
→受験数学での
→受験数学での
147大学への名無しさん
2019/08/21(水) 14:57:20.79ID:+Ed2oQw/0 それと、大学受験勉強は、勉強の総時間に対する制限がないから、
前倒し学習、大量のインプットや演習でしのげる面もある。
なので、勉強の内容が変わると普通の人に戻ったりする。
前倒し学習、大量のインプットや演習でしのげる面もある。
なので、勉強の内容が変わると普通の人に戻ったりする。
148大学への名無しさん
2019/08/21(水) 15:00:53.71ID:+Ed2oQw/0 逆に言うと、大器晩成型は時間さえかければ
上限は並よりもずっと高いの長い目で見れば
大きな成果を出せるという長所があるとも言える
上限は並よりもずっと高いの長い目で見れば
大きな成果を出せるという長所があるとも言える
149大学への名無しさん
2019/08/21(水) 16:04:09.99ID:73SFG7FR0 >>130
受験はそれまでの勉強のストック量だからなぁ
要するに親にいかに早く勉強をさせられてたかで違いがでるけど
医師国家資格はみんなスタート地点同じ
つまり、理三生も地頭は他とあまり変わらないむしろ悪いくらいなんだと思う
受験はそれまでの勉強のストック量だからなぁ
要するに親にいかに早く勉強をさせられてたかで違いがでるけど
医師国家資格はみんなスタート地点同じ
つまり、理三生も地頭は他とあまり変わらないむしろ悪いくらいなんだと思う
151大学への名無しさん
2019/08/21(水) 16:18:08.82ID:exdGifam0 医師国家試験のスレだっけ?
真面目な話をするなら兵庫医科とか防衛医科とか産業医科とか合格率が100%で
東大は毎年80%台だったりする。
理由は簡単で大学として国師合格を重視してるかどうか。
重視してる大学は6年生は臨床実習などろくにさせず予備校の授業を学校で一年間流して
徹底して国師の勉強だけさせるから100%受かる。
東大は国師の勉強など独学でやれということでむしろ実習などで勉強の邪魔をするから全然受からん。
真面目な話をするなら兵庫医科とか防衛医科とか産業医科とか合格率が100%で
東大は毎年80%台だったりする。
理由は簡単で大学として国師合格を重視してるかどうか。
重視してる大学は6年生は臨床実習などろくにさせず予備校の授業を学校で一年間流して
徹底して国師の勉強だけさせるから100%受かる。
東大は国師の勉強など独学でやれということでむしろ実習などで勉強の邪魔をするから全然受からん。
152大学への名無しさん
2019/08/21(水) 16:33:53.26ID:+BXihBzf0 >つまり、理三生も地頭は(中略)むしろ悪いくらいなんだと思う
さすがにそれはないでしょw
思ったほどの差が出にくいということだと思う。
野球でも一流選手と二流選手での打率は1割も変わらない。
同じように、いかに理3合格者であっても他と比べて
漫画的なほどの差はないってことなのだろう。
さすがにそれはないでしょw
思ったほどの差が出にくいということだと思う。
野球でも一流選手と二流選手での打率は1割も変わらない。
同じように、いかに理3合格者であっても他と比べて
漫画的なほどの差はないってことなのだろう。
153大学への名無しさん
2019/08/21(水) 16:35:01.42ID:+BXihBzf0 そうなると、上で指摘されているように
大学でちゃんとした対策をとるかどうかで
個人の能力差は容易に埋められるってことなんでしょう。
大学でちゃんとした対策をとるかどうかで
個人の能力差は容易に埋められるってことなんでしょう。
154大学への名無しさん
2019/08/21(水) 16:47:22.63ID:73SFG7FR0 思うんだが理三受かるような連中は中3くらいで高校分野終わらせる先取り勉強してると思う
で勉強時間も毎日4時間前後が中学受験の時からしみついてる
だけど逆を言えば他の高3生で一日10時間とか勉強して他大の医学部合格した連中は
偏差値こそ低いけど短期間での爆発力は凄まじいのではと思うんだよね
で、医師国家資格では短期にムリできる手法を持ってる側のほうが強いんだと思う
もちろん、最終的には毎日コツコツ勉強する人のほうが優秀な医師になると思うけどさ
で勉強時間も毎日4時間前後が中学受験の時からしみついてる
だけど逆を言えば他の高3生で一日10時間とか勉強して他大の医学部合格した連中は
偏差値こそ低いけど短期間での爆発力は凄まじいのではと思うんだよね
で、医師国家資格では短期にムリできる手法を持ってる側のほうが強いんだと思う
もちろん、最終的には毎日コツコツ勉強する人のほうが優秀な医師になると思うけどさ
155大学への名無しさん
2019/08/21(水) 16:56:13.06ID:+BXihBzf0 >>154
それ面白い視点だな。
それ面白い視点だな。
156大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:12:39.66ID:+BXihBzf0 パレートの法則ってのがあるよね。
受験勉強に当てはめると、重要部分を2割マスターすると8割の得点がとれる。
受験勉強でも基本問題と標準問題がほぼほぼ解けるぐらいの
レベルなら、まあ、1年とか2年で行ける。
しかし、そこから実力を1ミリずつ上げようとすると、
めちゃくちゃ時間と労力がかかる。
受験界でハイスペックと言われる人たちは
その「1ミリずつ開拓していく」という部分に
膨大なエネルギーを費やしている。
酸素が極端に少なくなる高地をじりじり上っていくみたいな労力ね。
実社会では、2割の労力で8割押さえていくという作業を
リズミカルに繰り返していく方がコスパや生産性が高いし、
世間一般で言われる「仕事ができる人」のイメージにも
合致するのだろう。
ただ、理3的な能力が必要とされる場もあるはずだからね。
人類の既知の領域を少しずつ広げる最先端分野の研究とかね。
受験勉強に当てはめると、重要部分を2割マスターすると8割の得点がとれる。
受験勉強でも基本問題と標準問題がほぼほぼ解けるぐらいの
レベルなら、まあ、1年とか2年で行ける。
しかし、そこから実力を1ミリずつ上げようとすると、
めちゃくちゃ時間と労力がかかる。
受験界でハイスペックと言われる人たちは
その「1ミリずつ開拓していく」という部分に
膨大なエネルギーを費やしている。
酸素が極端に少なくなる高地をじりじり上っていくみたいな労力ね。
実社会では、2割の労力で8割押さえていくという作業を
リズミカルに繰り返していく方がコスパや生産性が高いし、
世間一般で言われる「仕事ができる人」のイメージにも
合致するのだろう。
ただ、理3的な能力が必要とされる場もあるはずだからね。
人類の既知の領域を少しずつ広げる最先端分野の研究とかね。
157大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:14:10.91ID:LYjO0lLa0158大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:40:51.48ID:exdGifam0 ぶっちゃけ理三って厚労省に入省する人も多いから
そういう人にとっては医師免許自体どうでもいいしな(もちろん取った方がいいが)
そういう人にとっては医師免許自体どうでもいいしな(もちろん取った方がいいが)
159大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:43:14.75ID:6nr3NlJY0 臨床に向いてない人間も少なからずいそう
160大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:46:08.03ID:exdGifam0161大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:46:48.01ID:exdGifam0 ×医学部も教授
〇医学部の教授
〇医学部の教授
162大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:47:16.43ID:+bGGU6zY0 東大に入るために先取り学習をしてきたのに
東大に入ったら進振りで専門は周回遅れ
とんでもないミスマッチだよな
東大に入ったら進振りで専門は周回遅れ
とんでもないミスマッチだよな
163大学への名無しさん
2019/08/21(水) 17:59:17.67ID:hCYI9TGX0 理3と理1の上位層の頭の回転の良さ、要領の良さは俺の想像をはるかに超えていた。
あいつらはすごい 宇宙人よ。
あいつらはすごい 宇宙人よ。
164大学への名無しさん
2019/08/21(水) 18:21:11.83ID:7bpzcAuE0 理IIIの最低点ギリ届かなかったらしい理Iの友達(現役)は高1のとき既にやさ理やってたわ
165大学への名無しさん
2019/08/21(水) 18:32:00.96ID:+Ed2oQw/0 中学生ぐらいで既に微積分の標準問題などを理解できるっていうのは、
脳がかなり発達してるってことなんだよな。
脳がかなり発達してるってことなんだよな。
166大学への名無しさん
2019/08/21(水) 18:32:44.70ID:+Ed2oQw/0 普通は先取り学習をしようにも、脳が未成熟のままだったら、
全然理解できないからね。
全然理解できないからね。
167大学への名無しさん
2019/08/21(水) 18:36:23.72ID:+Ed2oQw/0 普通の人が東大とかに入ろうと思ったら、
脳のスペックが1番高い20代後半ぐらいで
もう一回チャレンジっていうのが現実的かもな。
まぁそれでも、やっぱり入れない人の方が多いだろうし、
まして理3は十分な期間を取ってもやはり難しいだろうけど。
脳のスペックが1番高い20代後半ぐらいで
もう一回チャレンジっていうのが現実的かもな。
まぁそれでも、やっぱり入れない人の方が多いだろうし、
まして理3は十分な期間を取ってもやはり難しいだろうけど。
168大学への名無しさん
2019/08/21(水) 18:45:39.87ID:73SFG7FR0 受験を語る上で問題なのはスタート時期がみんなバラバラなんだよね
結局のところは地頭良くても十分な時間を取れないと詰め込み式の受験では届かないんだよね
よって天才より上の大学に入れてしまう凡人が多いんだよ
例えばIQ188の太田君(日本人最高IQ)は専門学校中退のニートで23歳まで過ごして
24歳で大学受験して入ったのが琉球大学の理系だからなぁ
天才でも時間や環境が揃ってないと良い大学は入れないという大きな問題があるんだよ
結局のところは地頭良くても十分な時間を取れないと詰め込み式の受験では届かないんだよね
よって天才より上の大学に入れてしまう凡人が多いんだよ
例えばIQ188の太田君(日本人最高IQ)は専門学校中退のニートで23歳まで過ごして
24歳で大学受験して入ったのが琉球大学の理系だからなぁ
天才でも時間や環境が揃ってないと良い大学は入れないという大きな問題があるんだよ
169大学への名無しさん
2019/08/21(水) 19:10:08.10ID:LYjO0lLa0 >>168
地頭とやらがそもそも不要なんじゃねーの?
地頭とやらがそもそも不要なんじゃねーの?
171大学への名無しさん
2019/08/21(水) 19:15:44.86ID:+Ed2oQw/0 >>144
するどい。
というか、半分当たっていると思う。
IQとか地頭と受験能力はあるラインに達するまでは相関関係があるが、
あるラインを超えてしまうと、投下時間や受験への没入度の方が
モノを言うという面はあると思う。
IQ90とIQ120だと大違いだが、IQ120とIQ140の間にはそれほど有利不利の差はないとかね。
するどい。
というか、半分当たっていると思う。
IQとか地頭と受験能力はあるラインに達するまでは相関関係があるが、
あるラインを超えてしまうと、投下時間や受験への没入度の方が
モノを言うという面はあると思う。
IQ90とIQ120だと大違いだが、IQ120とIQ140の間にはそれほど有利不利の差はないとかね。
172大学への名無しさん
2019/08/21(水) 19:19:59.31ID:+bGGU6zY0 >>168
その通り
その通り
173大学への名無しさん
2019/08/21(水) 20:34:25.40ID:GQNb20VZ0 >>168
IQ高い、というかIQテストで高い点出すことにことに意味がないとは思わないのか?
IQ高い、というかIQテストで高い点出すことにことに意味がないとは思わないのか?
174大学への名無しさん
2019/08/21(水) 20:51:06.55ID:4NPFQJd/0 結果がすべてで時間かければいけるとか無意味。
そもそも勉強し続けること自体も大きなハードルだし、伸びも頭打ちになることを考慮しないと。
そもそも勉強し続けること自体も大きなハードルだし、伸びも頭打ちになることを考慮しないと。
175大学への名無しさん
2019/08/21(水) 21:28:55.35ID:/CU07Fqr0 ■ロボカップ世界大会オランダ2013(ヒューマノイド部門)■■
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html
■■ロボカップ世界大会名古屋2017(ロボカップ@ホーム部門)■■
★大阪工大の単独チーム「OIT. Trial」でも世界第7位
https://www.u-presscenter.jp/2017/08/post-37834.html
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
https://www.nhk.or.jp/robocon/2017/gakusei/index.html
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
西日本私大でロボット工学と言えば大阪工大
★阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一
http://blogos.com/article/72083/
★阪大/大阪工大の合同チーム「JoiTech」はベストチーム・オブ・ザ・イヤー2013受賞
http://team-work.jp/2013/2372.html
■■ロボカップ世界大会名古屋2017(ロボカップ@ホーム部門)■■
★大阪工大の単独チーム「OIT. Trial」でも世界第7位
https://www.u-presscenter.jp/2017/08/post-37834.html
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4。
https://www.nhk.or.jp/robocon/2017/gakusei/index.html
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
西日本私大でロボット工学と言えば大阪工大
176大学への名無しさん
2019/08/21(水) 21:41:47.45ID:uar96/RC0 医師国家試験は暗記に次ぐ暗記
論理的思考力とは別ジャンル
記憶力勝負だから若い方が有利よ
でもなライフサイエンスは研究の場合でも
いかに広くものを知ってるかっていうのが大事なんだよ
全然関係ないと思われてた事象が突然繋がったりするからな
バカみたいに暗記する勉強をして基礎を作っとかないと、いくら実験しても大発見を見逃しちゃうんだよ
やったことない奴には分かんないだろうな
論理的思考力とは別ジャンル
記憶力勝負だから若い方が有利よ
でもなライフサイエンスは研究の場合でも
いかに広くものを知ってるかっていうのが大事なんだよ
全然関係ないと思われてた事象が突然繋がったりするからな
バカみたいに暗記する勉強をして基礎を作っとかないと、いくら実験しても大発見を見逃しちゃうんだよ
やったことない奴には分かんないだろうな
177大学への名無しさん
2019/08/21(水) 21:47:21.25ID:rRowHJlW0 早稲田なんだか一対一の次なにやればいい?
178大学への名無しさん
2019/08/21(水) 21:49:09.31ID:GQNb20VZ0 >>81
まだやってたのか
まだやってたのか
179大学への名無しさん
2019/08/21(水) 22:40:04.80ID:Mz/NuhHC0 数1aほとんど勉強してないが8割くらいやわ 満点とりたいんだけどマーク式問題集とかやればいける?
180大学への名無しさん
2019/08/21(水) 22:43:18.41ID:+Ed2oQw/0 >>177
やさ理+過去問
やさ理+過去問
182大学への名無しさん
2019/08/21(水) 23:03:55.68ID:TaAF1hxB0 >>81
A(1,0) B(cos(t),sin(t)) (0≦t≦2π)と置くとM((1+cos(t))/2,sin(t)/2)
C(B): x(x-(1+cos(t))/2)+y(y-sin(t)/2)=0
A(1,0) B(cos(t),sin(t)) (0≦t≦2π)と置くとM((1+cos(t))/2,sin(t)/2)
C(B): x(x-(1+cos(t))/2)+y(y-sin(t)/2)=0
183大学への名無しさん
2019/08/21(水) 23:12:00.80ID:YkpdxM6C0 いまから1対1例題のみでもいいよね?
184大学への名無しさん
2019/08/21(水) 23:38:00.60ID:yUa0MoQr0 >>159
それを言ったら理Tでも工学部に向いてない人はかなりいるよ。
鳥人間コンテストで優勝するのは東工大だったり日大だったりする。
東大の人力飛行機飛ばないんだよね。
理Uで農学部進んで生まれて初めて田無の農園で畑に入る人もいるんだよね。
野菜や果物のなるのがどの草木でどういう花が咲いてどうななるのかほとんどの子は
知らないんだよね。
それを言ったら理Tでも工学部に向いてない人はかなりいるよ。
鳥人間コンテストで優勝するのは東工大だったり日大だったりする。
東大の人力飛行機飛ばないんだよね。
理Uで農学部進んで生まれて初めて田無の農園で畑に入る人もいるんだよね。
野菜や果物のなるのがどの草木でどういう花が咲いてどうななるのかほとんどの子は
知らないんだよね。
185大学への名無しさん
2019/08/21(水) 23:55:34.16ID:rRowHJlW0186大学への名無しさん
2019/08/22(木) 00:01:07.86ID:MEVaYXCG0187大学への名無しさん
2019/08/22(木) 00:13:23.70ID:ywNrKICC0 >>186
やったら取れやすくなるかだろジジイ
やったら取れやすくなるかだろジジイ
188大学への名無しさん
2019/08/22(木) 00:14:38.68ID:WT9Kadpg0 勉強しないで8割は大したもんだ
でもマーク問題集だけはやっても無意味だぞ
とりあえず取れなかった2割を復習してみるのがいい
でもマーク問題集だけはやっても無意味だぞ
とりあえず取れなかった2割を復習してみるのがいい
189大学への名無しさん
2019/08/22(木) 00:47:28.80ID:3pesrtay0 >>184
【三工大戦 -東工大、名工大、阪工大】
於: 2019年 8月12日 上柚木公園陸上競技場(東工大主催)
東工大コメント:
今日は三工大戦でした!
結果は東工大が128.5点獲得し、6連覇となりました
名工大コメント:
名古屋工業大学陸上部夏の2大イベントの1つ、三工戦@東京ついにやってきました!
今日はレセプションで自己紹介、毎年恒例のお土産交換をやりました!今年のテーマは「インスタ映え」名工からは金ピカのしゃちほこと城の絵のお皿です!
阪工大コメント:
8/12毎年恒例の三工大戦がありました。
ベストは尽くしましたが悔しくも3位でした。来年は地元大阪開催なので総合順位を1つでもあげたいと思います!
準備をしていただいた東京工業大学のみなさんほんとうにありがとうございました!
【三工大戦 -東工大、名工大、阪工大】
於: 2019年 8月12日 上柚木公園陸上競技場(東工大主催)
東工大コメント:
今日は三工大戦でした!
結果は東工大が128.5点獲得し、6連覇となりました
名工大コメント:
名古屋工業大学陸上部夏の2大イベントの1つ、三工戦@東京ついにやってきました!
今日はレセプションで自己紹介、毎年恒例のお土産交換をやりました!今年のテーマは「インスタ映え」名工からは金ピカのしゃちほこと城の絵のお皿です!
阪工大コメント:
8/12毎年恒例の三工大戦がありました。
ベストは尽くしましたが悔しくも3位でした。来年は地元大阪開催なので総合順位を1つでもあげたいと思います!
準備をしていただいた東京工業大学のみなさんほんとうにありがとうございました!
190大学への名無しさん
2019/08/22(木) 00:56:45.80ID:+MfaSyUl0 >>184
>東大の人力飛行機飛ばないんだよね。
そりゃそうだよ
東大は、シモジモに飛行機ごっこをやらせといて、それを管理監督指導する側になるんだもん
要するに、東大からしたら「鳥人間なんかにカネと時間を使ってご苦労様」という感じでしょ
東大がやるとしたら国のカネを使ってタダでやるというのは無くはないが、自分のカネは
ビタ一文も使うわけがない
だって、それが霞ヶ関マインドだもん
>東大の人力飛行機飛ばないんだよね。
そりゃそうだよ
東大は、シモジモに飛行機ごっこをやらせといて、それを管理監督指導する側になるんだもん
要するに、東大からしたら「鳥人間なんかにカネと時間を使ってご苦労様」という感じでしょ
東大がやるとしたら国のカネを使ってタダでやるというのは無くはないが、自分のカネは
ビタ一文も使うわけがない
だって、それが霞ヶ関マインドだもん
191大学への名無しさん
2019/08/22(木) 02:28:20.35ID:rL1i+v3C0 そうなんだよ、理系の技術官僚が必要だから、東大は理系でも国語(古文漢文付)なんだよ。
理系だか文系だか分からない。だから東工大の校章はツバメと漢字の工の字がモチーフだけど、
東大はコウモリとこうもり傘がモチーフなんだよ。
理系だか文系だか分からない。だから東工大の校章はツバメと漢字の工の字がモチーフだけど、
東大はコウモリとこうもり傘がモチーフなんだよ。
192大学への名無しさん
2019/08/22(木) 03:08:07.00ID:rL1i+v3C0 どっかで聞いた 国王は君臨すれども統治せず。東大は研究すれども〇〇せず?
193大学への名無しさん
2019/08/22(木) 07:55:48.16ID:5Xgg6rbb0 >>188
無意味なのかー、、
無意味なのかー、、
194大学への名無しさん
2019/08/22(木) 12:16:13.93ID:rJHq9FJp0 りさんがー じあたまがー あいきゅうがー とうだいがー すうおりがー ふぃーるずしょうがー りーまんよそうがー
195大学への名無しさん
2019/08/22(木) 12:19:46.68ID:sOyJ8PBz0 数強さん>>81の正解教えてや
値だけでもええから
値だけでもええから
196大学への名無しさん
2019/08/22(木) 13:30:31.94ID:VX7/ObeV0 河合塾 2019年6月25日
入試難易ランキング
■工学系■
57.5
上智
東京理科
都市大(情報工学 都市/建築)
明治
中央
法政
同志社
立命館
関西学院
55.0
理科大
都市大(情報工学 都市/建築)
青山学院
中央
同志社
立命館
■総合・メディア情報■
55.0
青山学院
都市大 (メディア情報学部)
同志社
立命館
入試難易ランキング
■工学系■
57.5
上智
東京理科
都市大(情報工学 都市/建築)
明治
中央
法政
同志社
立命館
関西学院
55.0
理科大
都市大(情報工学 都市/建築)
青山学院
中央
同志社
立命館
■総合・メディア情報■
55.0
青山学院
都市大 (メディア情報学部)
同志社
立命館
198大学への名無しさん
2019/08/22(木) 14:04:13.84ID:vlLUUXvt0 数3の中級以上で分かりやすい本ってないかな。
ざっと見たところ、応用例題になると網羅系の中では相対的に説明が丁寧な
フォーカスゴールドですら式展開を非常にそっけなくしているだけで
特に分かりやすくはない。
今のところ、標問が精講とか応用で多少血が通った説明をしようと試みていて
一番マシかなあと思っているが。
ざっと見たところ、応用例題になると網羅系の中では相対的に説明が丁寧な
フォーカスゴールドですら式展開を非常にそっけなくしているだけで
特に分かりやすくはない。
今のところ、標問が精講とか応用で多少血が通った説明をしようと試みていて
一番マシかなあと思っているが。
199大学への名無しさん
2019/08/22(木) 15:03:50.23ID:JZt7TLro0 自分も知りたいな
数3から出して欲しい
河合の文系数学(赤・青)の理系版とか出して欲しかった
数3から出して欲しい
河合の文系数学(赤・青)の理系版とか出して欲しかった
200大学への名無しさん
2019/08/22(木) 16:46:25.62ID:TqV5hjA40 数Vは利用者が減るからかラインナップが貧弱になるよね
204大学への名無しさん
2019/08/22(木) 21:29:49.04ID:GpMBkxma0 r=(1+cosθ)/2だからな
こんなの解けないアホは何も語る資格ねえぞ
こんなの解けないアホは何も語る資格ねえぞ
205大学への名無しさん
2019/08/22(木) 21:55:15.61ID:e3nYicNw0 でも数スレ前に初めて貼った時は解けないやつらが喚き散らしてたよ
206大学への名無しさん
2019/08/22(木) 22:02:23.54ID:sOyJ8PBz0 ワイは0≦r≦(1-cosθ)/2になったけど
似たようなもんか
似たようなもんか
207大学への名無しさん
2019/08/22(木) 23:10:03.98ID:TnFfePde0 えー
シェアスタいいじゃん
ステマとか言わないで
シェアスタいいじゃん
ステマとか言わないで
208大学への名無しさん
2019/08/22(木) 23:11:23.86ID:TnFfePde0 つーか
あれよりもいい本という
代替案はなかなか出せんよ
あれよりもいい本という
代替案はなかなか出せんよ
210大学への名無しさん
2019/08/22(木) 23:56:18.48ID:byJdK9Ve0 入門問題精講の2Bがアマゾンで注文出来るようになってるな
213大学への名無しさん
2019/08/23(金) 08:17:22.72ID:A/SY65Uj0214大学への名無しさん
2019/08/23(金) 09:37:22.30ID:0NtKsDsd0 理学部の大学生って文系学部に比べてどれくらい忙しいものなの?
例えば文系が毎日一時間勉強するとしたら理系はどんなもん勉強せなあかんの?
数学得意だから理系いきたいけど学生中はぶっちゃけ遊びたい気持ちも大きくて迷ってる
例えば文系が毎日一時間勉強するとしたら理系はどんなもん勉強せなあかんの?
数学得意だから理系いきたいけど学生中はぶっちゃけ遊びたい気持ちも大きくて迷ってる
215大学への名無しさん
2019/08/23(金) 09:44:07.66ID:NJT6pvFQ0 実習があるから大変
216大学への名無しさん
2019/08/23(金) 09:46:59.79ID:xPOKQtFN0219大学への名無しさん
2019/08/23(金) 10:06:19.42ID:kAjYH3Tw0 理系の実験とかはどうしても拘束される時間が多いというだけだよ
拘束系の勉強が発生しない数学科とか工学部の社会工学系などは授業を確実に理解している限りにおいて暇がいくらでもある
拘束系の勉強が発生しない数学科とか工学部の社会工学系などは授業を確実に理解している限りにおいて暇がいくらでもある
220大学への名無しさん
2019/08/23(金) 10:22:36.16ID:0NtKsDsd0222大学への名無しさん
2019/08/23(金) 12:05:35.61ID:xPOKQtFN0223大学への名無しさん
2019/08/23(金) 12:31:21.89ID:w+oqvsDe0 数学科は下手すると卒業したが大学で何も身につかなかったなんてことになる可能性
数学得意で遊びたいなら経済学部にしな
数学得意で遊びたいなら経済学部にしな
224大学への名無しさん
2019/08/23(金) 12:54:32.24ID:0NtKsDsd0 文系と思われるのは嫌だけど経済は確かに資格とかたくさん取れそうだし就職にも良さそう
皆さん助言ありがとうございました
皆さん助言ありがとうございました
225大学への名無しさん
2019/08/23(金) 13:38:04.79ID:oeZND/Ii0 実は文字を書く速さってすごく重要なんだよなあ
書くことにストレスを感じないことも含めてね
書くことにストレスを感じないことも含めてね
226大学への名無しさん
2019/08/23(金) 14:25:39.12ID:x8cCM2Pa0 >>218
基礎の極意(基礎とは言ってない)
基礎の極意(基礎とは言ってない)
227大学への名無しさん
2019/08/23(金) 15:20:41.41ID:TAnvmYDX0 いろいろな数3の書籍名が上がっていて参考になります!
228大学への名無しさん
2019/08/23(金) 16:03:48.59ID:gAcP/oAk0 経済も何も身に付かないよ。
229大学への名無しさん
2019/08/23(金) 16:39:54.83ID:yw1RD0dX0 久しぶりに来たのですが、28浪医学部受験生にゃんこお爺さんは健在ですか?
230大学への名無しさん
2019/08/23(金) 16:41:42.71ID:oeZND/Ii0 日本で経済学者がなにか建設的なことをしてる話を聞いたことがない
ってか、日本に経済学者とかいるの?ってレベル
どこかで息を殺して生きているのか知らないけど、ツチノコみたいに
誰も見たことがないくらい、存在しているのかどうかも不明な人たち
ってか、日本に経済学者とかいるの?ってレベル
どこかで息を殺して生きているのか知らないけど、ツチノコみたいに
誰も見たことがないくらい、存在しているのかどうかも不明な人たち
233大学への名無しさん
2019/08/23(金) 19:17:39.75ID:qlUoIAru0 経済学は最初になんとかモデルみたいのを構築して
そこから先数学を駆使して色々な結論を導く学問
最初のなんとかモデル自体は数学的に導くものじゃなくて
思いつき的なもんだから、何ら数学的な正しさは保証されない
法律学は最初も途中も結論も全く数学的ではないから
法学部入試は本来なら数学はいらない
商学部は学問的要素がそもそも薄いが、簡単な計算はよく使う
線形計画法なんかもよく使うね
文学部は知らね
そこから先数学を駆使して色々な結論を導く学問
最初のなんとかモデル自体は数学的に導くものじゃなくて
思いつき的なもんだから、何ら数学的な正しさは保証されない
法律学は最初も途中も結論も全く数学的ではないから
法学部入試は本来なら数学はいらない
商学部は学問的要素がそもそも薄いが、簡単な計算はよく使う
線形計画法なんかもよく使うね
文学部は知らね
234大学への名無しさん
2019/08/23(金) 20:16:25.22ID:gkzzTCVz0 最初に現実に合うようにモデルを作ってから計算っていうのが、
理系の人からみるとものすごく怪しいご都合主義に見えるし、実際そうなんだよね
今、売上を予測するような仕事もしてるけど、
3つくらいモデルあるけどどれで行きますかね、なんて話すわけね
で、テキトーに感覚で一つが選ばれる
マーケティングでよく言うロジックっていうのは単なる辻褄合わせのことであって、
理系出身の俺から見ると全然論理的に見えないんだよな
でもまあ、そういうものらしい
理系の人からみるとものすごく怪しいご都合主義に見えるし、実際そうなんだよね
今、売上を予測するような仕事もしてるけど、
3つくらいモデルあるけどどれで行きますかね、なんて話すわけね
で、テキトーに感覚で一つが選ばれる
マーケティングでよく言うロジックっていうのは単なる辻褄合わせのことであって、
理系出身の俺から見ると全然論理的に見えないんだよな
でもまあ、そういうものらしい
235大学への名無しさん
2019/08/23(金) 20:29:31.94ID:qlUoIAru0 文系の学問に必要とされるのは科学的根拠ではなくて理由付けの説得力だから
経済学は理由付けの一部分にだけ数学を使って説得力を獲得しようとしてる
一言で言って偽科学
ちなみにモデルが現実に合わないときは
モデルを修正するという荒技を使う
経済学は理由付けの一部分にだけ数学を使って説得力を獲得しようとしてる
一言で言って偽科学
ちなみにモデルが現実に合わないときは
モデルを修正するという荒技を使う
236大学への名無しさん
2019/08/23(金) 20:42:28.52ID:gkzzTCVz0 そんな荒技は日常茶飯事
237大学への名無しさん
2019/08/23(金) 20:48:14.98ID:gkzzTCVz0 というか、モデルが現実を反映してるかどうか一定期間で検証し、修正しながら次へ、修正しながら次へ、とローリングしながら進む感じだな
238大学への名無しさん
2019/08/23(金) 21:19:54.88ID:H87BM8C10 医学部以外行く価値ないよ
239大学への名無しさん
2019/08/23(金) 21:29:30.23ID:t/KEiLb40 と、医学部とは無縁のアホが申しております
240大学への名無しさん
2019/08/23(金) 21:40:21.35ID:LiqY9ZXS0 理系的な論理性に縛られすぎている奴は、
現実には完璧主義になりすぎて、
理系的思考がばっちり有効な特定の分野を
除いては何もできなくなる。
現実には完璧主義になりすぎて、
理系的思考がばっちり有効な特定の分野を
除いては何もできなくなる。
241大学への名無しさん
2019/08/23(金) 22:09:22.05ID:LfgzNX2j0 阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学
IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
242大学への名無しさん
2019/08/23(金) 22:24:08.18ID:qlUoIAru0 言いたいことはわかる
現実社会は数学的、科学的にはできてないからね
ほんとに頭のいいやつは両方使い分けることができる
現実社会は数学的、科学的にはできてないからね
ほんとに頭のいいやつは両方使い分けることができる
243大学への名無しさん
2019/08/23(金) 23:47:21.08ID:LiqY9ZXS0 まあ、釈迦に説法だったな
244大学への名無しさん
2019/08/24(土) 01:00:46.47ID:z3P1wpky0 と、ガイジが一人で納得しております
245大学への名無しさん
2019/08/24(土) 01:12:14.47ID:lnLhyWzO0 医学部に入ったところで、ウチは両親が医者じゃないから
パパ医者の地盤をひっさげて悠々とやってる同期連中との
壮絶なハンディ背負い投げ〜の悲哀を感じざるを得ないだろ
医学部なんて来るんじゃなかったと思う瞬間が何度でも襲うんだよ
パパ医者の地盤をひっさげて悠々とやってる同期連中との
壮絶なハンディ背負い投げ〜の悲哀を感じざるを得ないだろ
医学部なんて来るんじゃなかったと思う瞬間が何度でも襲うんだよ
246大学への名無しさん
2019/08/24(土) 02:26:09.78ID:2SLgb7Sn0 うーん、これはにゃんこ!w
247大学への名無しさん
2019/08/24(土) 04:46:12.68ID:kdiIBsle0 1対1ってそんなにいいかな
単元ごとの難易度の差が大きくない?
単元ごとの難易度の差が大きくない?
252大学への名無しさん
2019/08/24(土) 08:40:14.21ID:wUSIPWnI0 実力とか慣れとか苦手意識とかじゃないかな
自分は図形が苦手
中学時代からだな
自分は図形が苦手
中学時代からだな
253大学への名無しさん
2019/08/24(土) 08:47:39.71ID:V/DPqr960 用語間違ってたらすまんが
人文学=文系 人の作った文学など
自然科学=理系 数学や科学、物理など
上の両者の中間にあるのが社会科学=政治や経済など
で、最初に振り分けた頃はコンピューターなどなくて政治や経済はどちらかというと文系より
だったから文系の枠に入れたけれど
昨今のIT技術やアルゴリズムを駆使した金融工学の発達により
経済学は今や内容が理系にシフトしてきておかしなことになってきてる
経済は生き物だから性質が変化するんだと思う
ちな早稲田の政治経済が2021年から受験科目に数学を取り入れるということからも変化が現れていると言える
人文学=文系 人の作った文学など
自然科学=理系 数学や科学、物理など
上の両者の中間にあるのが社会科学=政治や経済など
で、最初に振り分けた頃はコンピューターなどなくて政治や経済はどちらかというと文系より
だったから文系の枠に入れたけれど
昨今のIT技術やアルゴリズムを駆使した金融工学の発達により
経済学は今や内容が理系にシフトしてきておかしなことになってきてる
経済は生き物だから性質が変化するんだと思う
ちな早稲田の政治経済が2021年から受験科目に数学を取り入れるということからも変化が現れていると言える
254大学への名無しさん
2019/08/24(土) 10:28:07.89ID:MxcjS6qt0 >>253
早稲田のはこれから共通テストの点数をちょっと使うってだけだからなぁ
数学を道具に使うから理系、ってわけではない
生物学や医学なんて統計処理以外はほとんど数学なんて使わない、それもソフトにやらせるから理屈わかってなくても全然OK
ただね、道具として使うんだから経済学部と商学部は数学必須にするべきだと思うよ
慶應なんてずっとそうだし、国語はいらないな
必要な3科目選ぶなら、
文学部、法学部→英語、国語、社会
経済学部、商学部→英語、数学、社会
理系→英語、数学、理科
こうなるだろうよ
早稲田のはこれから共通テストの点数をちょっと使うってだけだからなぁ
数学を道具に使うから理系、ってわけではない
生物学や医学なんて統計処理以外はほとんど数学なんて使わない、それもソフトにやらせるから理屈わかってなくても全然OK
ただね、道具として使うんだから経済学部と商学部は数学必須にするべきだと思うよ
慶應なんてずっとそうだし、国語はいらないな
必要な3科目選ぶなら、
文学部、法学部→英語、国語、社会
経済学部、商学部→英語、数学、社会
理系→英語、数学、理科
こうなるだろうよ
255大学への名無しさん
2019/08/24(土) 10:29:52.96ID:wpPukAC90 俺は一対一の難易度時間制限がしっくりこない
計算超ハード系難問はB**だけど
ほんの少し考える系標準問題はC***ってイメージ
計算超ハード系難問はB**だけど
ほんの少し考える系標準問題はC***ってイメージ
256大学への名無しさん
2019/08/24(土) 14:34:19.02ID:mUkfLg4E0 マスト160てどんな参考書?
257大学への名無しさん
2019/08/24(土) 15:45:34.03ID:AMcM/PJp0 数1aとかぶっちゃけやる事ないんだが必勝マニュアルとかやっていいのかな 9割くらいはとれるけどなかなか満点とれないし
258大学への名無しさん
2019/08/24(土) 16:31:58.47ID:wpPukAC90 志望校によるやろ
センター配点軽ければ2次対策やし
センター配点軽ければ2次対策やし
259大学への名無しさん
2019/08/24(土) 17:21:43.07ID:AMcM/PJp0 セン利欲しいんですよね〜
260大学への名無しさん
2019/08/24(土) 23:12:27.03ID:GsXOfxl90 >>1
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学
IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
阪工大と協定結んでいるRice University(米ライス大:南のハーバード大と言われる)も名門私立大学
IoT時代に必須なナノテクノロジのライス大の研究プログラム「Nano Japan」に
理工系大学としては、東工大と阪工大のみが参加している
https://nanojapan.rice.edu/educationOutreach_nanorice_for_international_students.shtml
University of Tokyo(東大)
Tokyo Institute of Technology(東工大★)
Osaka University(阪大)
Tohoku University (東北大)
Hokkaido University (北大)
Chiba University (千葉大)
Keio University (慶応大)
Osaka Institute of Technology (阪工大★)
261大学への名無しさん
2019/08/25(日) 00:38:50.99ID:Qnf0FDZm0 >>257
ええんやないの
ええんやないの
262大学への名無しさん
2019/08/25(日) 01:49:19.65ID:JEheSeN80 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0620-00.pdf
*1987 京大数理解析研究所
「2次元結び目を中心にした結び目理論」
共同研究大学:
東大(理)、京大(理)、阪大(理)、九大(理)、
神戸大(理)、広島大(理)、阪市大(理)
早大、阪工大(★)
阪工大はもともと理学系も強いんやから、
宇宙理論系含めて理工学部も作るべきやね
東大 阪大 九大の旧帝 理学部と一緒にレポートされとるし
タイミング的には創立100周年の2022年がええな
データサイエンス学科は理工学部に属させたほうがええねん
*1987 京大数理解析研究所
「2次元結び目を中心にした結び目理論」
共同研究大学:
東大(理)、京大(理)、阪大(理)、九大(理)、
神戸大(理)、広島大(理)、阪市大(理)
早大、阪工大(★)
阪工大はもともと理学系も強いんやから、
宇宙理論系含めて理工学部も作るべきやね
東大 阪大 九大の旧帝 理学部と一緒にレポートされとるし
タイミング的には創立100周年の2022年がええな
データサイエンス学科は理工学部に属させたほうがええねん
263大学への名無しさん
2019/08/25(日) 08:56:51.16ID:hCCaGY7z0 リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
264大学への名無しさん
2019/08/25(日) 09:28:36.81ID:h5jJag0m0 高校までの数学は解放暗記でなんとかなるけど
大学の数学はマジで意味不明
正直なにやってるのか半信半疑なまま進んでるなにこれ
大学の数学はマジで意味不明
正直なにやってるのか半信半疑なまま進んでるなにこれ
265大学への名無しさん
2019/08/25(日) 10:36:53.92ID:lt5eSgX/0266大学への名無しさん
2019/08/25(日) 10:46:58.95ID:TfHgLtGU0 じゃあさ
数学を勉強する延長に幸せを見つけるスレ
とかにしない?
数学を勉強する延長に幸せを見つけるスレ
とかにしない?
267大学への名無しさん
2019/08/25(日) 12:07:31.75ID:CT6vwFwB0 無限ループレスを見た
268大学への名無しさん
2019/08/25(日) 13:21:20.37ID:m6kSXxGN0 自称進学校(偏差値67)の学校を中退し、やはり大学は行ったほうがいいかなと思い、3、4ヶ月前から勉強を始めました
数学は数Uの途中まで学校でやったんですが、あとはやってないので独学で3週間で終わらせました
名大の過去問をやったところ半分くらいできましたが、やさしい理系やったほうがいいですか?物理と化学は教科書と傍用と重問で勉強すればいいでしょうか
理系科目は得意です
数学は数Uの途中まで学校でやったんですが、あとはやってないので独学で3週間で終わらせました
名大の過去問をやったところ半分くらいできましたが、やさしい理系やったほうがいいですか?物理と化学は教科書と傍用と重問で勉強すればいいでしょうか
理系科目は得意です
270大学への名無しさん
2019/08/25(日) 13:49:14.93ID:m6kSXxGN0 思い込み等諸々の理由ありまして
271大学への名無しさん
2019/08/25(日) 15:45:39.83ID:RL/Va5He0 >>270自分もかつて中退したからどういう風に
不安なのかはわかる 物理と化学は教科書と傍用でいいよ 教科書はやっておいた方がいい 気持ち的にも楽になるし、やっておかないとセンターとか新テスト対策でつまづくと思う やさ理は書店で見てやれそうだったらやってもいいと思う
不安なのかはわかる 物理と化学は教科書と傍用でいいよ 教科書はやっておいた方がいい 気持ち的にも楽になるし、やっておかないとセンターとか新テスト対策でつまづくと思う やさ理は書店で見てやれそうだったらやってもいいと思う
272大学への名無しさん
2019/08/25(日) 19:14:59.59ID:ylEa9xj60 センター数学って旧課程の所とかを演習代わりに使うのはあり?
273大学への名無しさん
2019/08/25(日) 19:52:39.61ID:8b7IC8Yy0 旧課程の範囲なんか出ないんだからやる必要ないだろ
それより今の範囲をしっかりやれよ
それより今の範囲をしっかりやれよ
276大学への名無しさん
2019/08/26(月) 05:13:50.22ID:BCjsDej10 今高1で白チャ使ってるんですが、1Aが一通り終わったら2Bに行くべきですか?それとも1Aを更に深く勉強するべきですか?
277大学への名無しさん
2019/08/26(月) 05:36:36.75ID:5SpXRWf70 >>276
2Bは独学で予習って感じ?
2Bは独学で予習って感じ?
278大学への名無しさん
2019/08/26(月) 06:05:03.26ID:BCjsDej10279大学への名無しさん
2019/08/26(月) 06:11:36.73ID:5SpXRWf70 >>278
なるほど。スタディサプリがどういうものか詳しくは知らないんだけど、数学を独学で身につけるのって結構難しくて、結局大部分を忘れちゃって時間の無駄になる可能性が高い気がするかなぁ
なるほど。スタディサプリがどういうものか詳しくは知らないんだけど、数学を独学で身につけるのって結構難しくて、結局大部分を忘れちゃって時間の無駄になる可能性が高い気がするかなぁ
280大学への名無しさん
2019/08/26(月) 07:50:19.41ID:UdytErvT0 普通に数学独学できるだろ
教科書と教科書ガイド使えば
そのレベルが終わったら標問だよ
で、過去問(青本)
模試はたくさん受ける
これでokだ
教科書と教科書ガイド使えば
そのレベルが終わったら標問だよ
で、過去問(青本)
模試はたくさん受ける
これでokだ
281大学への名無しさん
2019/08/26(月) 10:56:20.38ID:v59pvo8S0282大学への名無しさん
2019/08/26(月) 11:36:59.39ID:x/iHh9oY0 はじはじとか、スタディサプリとかで独学するのがいいの?
283大学への名無しさん
2019/08/26(月) 12:40:21.66ID:kisnyMhf0 スタディサプリは独学には向かない
あれはある程度わかってる人用
あれはある程度わかってる人用
284大学への名無しさん
2019/08/26(月) 12:49:46.99ID:x/iHh9oY0 独学ははじはじ→白チャート&スタディサプリってかんじ?
28620
2019/08/26(月) 18:24:11.90ID:iAt3op9s0 数学モンスター2周して、河合出版 ハイレベル理系、数研出版 黒い表紙の難問集おわったけど
これまでやった参考書、問題集について言っておく
数研出版 青チャート、4STEP問題集(学校採用)
東京出版 1対1対応の6冊(これは4STEP問題集と同じレベルで無駄だった)、スタンダード演習(これもする必要なし)
マセマ 合格シリーズを立ち読み。これいい。
数学モンスターを2周(とてもいい)
河合出版 ハイレベル理系、数研出版 黒い表紙の難問集、この2冊しなくていい。数学モンスター3周のほうがいい。あと青チャートの見直し。
東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習は青チャートやフォーカスゴールドをまじめにするなら不要
どうしてもというのなら立ち読みで。たとえばベクトルを済ませたら、ベクトルの1対1対応を立ち読みしていい解法があれば頭に入れる
いまなら青チャート、4STEP終わったら文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)、旺文社 数学III標準問題精講 改訂版がいいと思う。
東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習する時間は社会にまわすべきだった.反省.
社会はむずかしい。文系の連中は「世界史の本を1日で読み終わり感動した」だと言うけど本当かよ.まあ社会も頑張るけど。
これまでやった参考書、問題集について言っておく
数研出版 青チャート、4STEP問題集(学校採用)
東京出版 1対1対応の6冊(これは4STEP問題集と同じレベルで無駄だった)、スタンダード演習(これもする必要なし)
マセマ 合格シリーズを立ち読み。これいい。
数学モンスターを2周(とてもいい)
河合出版 ハイレベル理系、数研出版 黒い表紙の難問集、この2冊しなくていい。数学モンスター3周のほうがいい。あと青チャートの見直し。
東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習は青チャートやフォーカスゴールドをまじめにするなら不要
どうしてもというのなら立ち読みで。たとえばベクトルを済ませたら、ベクトルの1対1対応を立ち読みしていい解法があれば頭に入れる
いまなら青チャート、4STEP終わったら文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)、旺文社 数学III標準問題精講 改訂版がいいと思う。
東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習する時間は社会にまわすべきだった.反省.
社会はむずかしい。文系の連中は「世界史の本を1日で読み終わり感動した」だと言うけど本当かよ.まあ社会も頑張るけど。
287大学への名無しさん
2019/08/26(月) 18:34:23.17ID:FkANdqQk0 数学モンスターのステマウザい
嘘が多すぎて誰も信じないだろうが
嘘が多すぎて誰も信じないだろうが
288大学への名無しさん
2019/08/26(月) 18:36:51.29ID:+Txno6Th0289大学への名無しさん
2019/08/26(月) 19:40:54.69ID:xTFQUXJK0 学校で配布される教科書傍用問題集は、解法が全く書いてないで、解答しか載せてない。
あれじゃ、どうにも消化不良を起こし、そのうち拒食症にさへなる。如何なものか?
あれじゃ、どうにも消化不良を起こし、そのうち拒食症にさへなる。如何なものか?
290大学への名無しさん
2019/08/26(月) 19:48:43.89ID:QkyoN9Yn0 >>288
それは俺だからちゃうで
それは俺だからちゃうで
291大学への名無しさん
2019/08/26(月) 19:54:10.64ID:+Txno6Th0 そーか。
でも20もいいカキコしている。
あれこれ食い散らかしたけどマセマの合格、河合の文系、標問の3がいいってのは俺もぼんやりと感じるようになってきたところだったので。
でも20もいいカキコしている。
あれこれ食い散らかしたけどマセマの合格、河合の文系、標問の3がいいってのは俺もぼんやりと感じるようになってきたところだったので。
292大学への名無しさん
2019/08/26(月) 20:08:58.59ID:jgqLZeHI0293大学への名無しさん
2019/08/26(月) 20:58:41.30ID:u72gBVux0 カキコwww
おっさんかよw
おっさんかよw
294大学への名無しさん
2019/08/26(月) 21:10:46.66ID:doFlcbst0 逆も成り立つんだろうか?
つまり東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習をまじめにするなら
青チャートやフォーカスゴールドや4STEP問題集は不要?
それとも後者は前者のスーパーセット?
なんにせよ書店のは買う人いるんだから立ち読み推奨は遠慮してほしい
つまり東京出版 1対1対応の6冊とスタンダード演習をまじめにするなら
青チャートやフォーカスゴールドや4STEP問題集は不要?
それとも後者は前者のスーパーセット?
なんにせよ書店のは買う人いるんだから立ち読み推奨は遠慮してほしい
295大学への名無しさん
2019/08/26(月) 22:36:05.22ID:NrRXnPx50 数学モンスターはマジでゴミやったわ
296大学への名無しさん
2019/08/26(月) 23:33:47.71ID:2hylR6mM0 阪医落ちて浪人してるけど数学は通用した
他の科目のせいでダメやったけどね
数モンと過去問で十分
他の科目のせいでダメやったけどね
数モンと過去問で十分
297大学への名無しさん
2019/08/26(月) 23:40:29.69ID:cFjpr5Zq0 f(x)=sin2x+cow2x+1って書ける?
298大学への名無しさん
2019/08/26(月) 23:40:39.53ID:cFjpr5Zq0 グラフ
299大学への名無しさん
2019/08/26(月) 23:44:24.53ID:FS7TWlHN0 cow?cos?
300大学への名無しさん
2019/08/27(火) 04:10:07.30ID:yVkmvkeJ0 >>297
合成
合成
301大学への名無しさん
2019/08/27(火) 05:19:30.33ID:f29b6HqE0 <数学と英語のレベル>
早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)
東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)
早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)
東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)
早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
302大学への名無しさん
2019/08/27(火) 07:04:44.69ID:/8loNexw0 数学モンスターは複素数平面がくそすぎる。
303大学への名無しさん
2019/08/27(火) 11:49:15.41ID:864pKxI00 数列の証明や数列の入っている微積の証明はほとんどの場合帰納法で証明すればいいですか?
帰納法以外で証明しようと思うとなんかイマイチ筋道が解らず戸惑います
帰納法以外で証明しようと思うとなんかイマイチ筋道が解らず戸惑います
304大学への名無しさん
2019/08/27(火) 12:38:36.93ID:XaOQ0MCv0 ほとんど帰納法でええなら
問題集の解答もほとんど帰納法になってる思うんだ
問題集の解答もほとんど帰納法になってる思うんだ
305大学への名無しさん
2019/08/27(火) 13:22:04.17ID:uAjX9iyv0 ある程度のパターン化はできるだろうけど、
一つ一つ覚えていくしかない面が多いよね。
数学3の解法は。
一つ一つ覚えていくしかない面が多いよね。
数学3の解法は。
306大学への名無しさん
2019/08/27(火) 14:09:27.69ID:/8loNexw0 数学的帰納法は、離散数に関する全称問題、存在命題でも具体的なものを示すときにも使用できるが結局n=kとn=k+1の関係が結び付けられる場合ならおk
複数の離散変数を含む場合はどれをindexにするのかがカギ
複数の離散変数を含む場合はどれをindexにするのかがカギ
308大学への名無しさん
2019/08/27(火) 20:24:12.26ID:MONhRUuK0 やはり被害者で死者が出ないとアカンのやろうねえ。「あおり」みたく。
309大学への名無しさん
2019/08/28(水) 00:06:38.90ID:p28FDXob0 数学入門問題精講 9月発売だよ〜ん
310大学への名無しさん
2019/08/28(水) 02:59:08.84ID:RexOkqpk0311大学への名無しさん
2019/08/28(水) 08:47:05.95ID:6wOHSxOW0 一対一が時間の無駄なのは俺も思った
役に立ったと思うことが一度もない
なんであれ評価高いんだ?
役に立ったと思うことが一度もない
なんであれ評価高いんだ?
312大学への名無しさん
2019/08/28(水) 08:49:16.20ID:6wOHSxOW0 あ、3だけはかなり役に立ったわ
313大学への名無しさん
2019/08/28(水) 09:04:42.93ID:QPSt2rsw0 >>311
俺もしばらくは無駄だと思っていたが掌握終わったあとに一対一を見直したら完成度の高さに驚いた。逆に言えば標準問題のインプット段階で使うのはキツイと思う。
俺もしばらくは無駄だと思っていたが掌握終わったあとに一対一を見直したら完成度の高さに驚いた。逆に言えば標準問題のインプット段階で使うのはキツイと思う。
314大学への名無しさん
2019/08/28(水) 09:07:34.36ID:+O9MF9fj0 独習数学使ったことある人、感想を教えて欲しい
315大学への名無しさん
2019/08/28(水) 10:03:55.49ID:ESWPwtt10 一対一に限らず使う時期と自分の学力って大切だよ
良い良いと言われてても、案外学力低いやつらが褒めてるだけだったり
良い良いと言われてても、案外学力低いやつらが褒めてるだけだったり
316大学への名無しさん
2019/08/28(水) 10:18:17.29ID:94O815mV0 どこの青茶だよ
317大学への名無しさん
2019/08/28(水) 10:24:43.63ID:r7+dNkcz0 書籍の評価なんて関数みたいなもので、使う人の状況という数値が異なると、
出てくる数字も変わってくる。
だから、本についての評価も、結果としての数値ではなく、
背後にあるその本固有の関数を探るように、いくつもの意見を参考に、
今の自分の状況と照らし合わせながら判断するようにした方がいい。
出てくる数字も変わってくる。
だから、本についての評価も、結果としての数値ではなく、
背後にあるその本固有の関数を探るように、いくつもの意見を参考に、
今の自分の状況と照らし合わせながら判断するようにした方がいい。
318大学への名無しさん
2019/08/28(水) 12:51:51.05ID:ZQUfeVda0 教科書の後は4STEPやろうかと思ったんですけど、解説無いしいきなりフォーカスゴールドでいいですかね?
数三の計算問題とかについてはいっぱいあるからそこだけは4STEPも使おうかと思ってます
というか4STEPって解説無いのにみなさんどうやって使ってるんですか?答えだけあってても答案の書き方は良いのかとか回り道せずに解けてるかとか、若干のモヤモヤ感があるんですけど
数三の計算問題とかについてはいっぱいあるからそこだけは4STEPも使おうかと思ってます
というか4STEPって解説無いのにみなさんどうやって使ってるんですか?答えだけあってても答案の書き方は良いのかとか回り道せずに解けてるかとか、若干のモヤモヤ感があるんですけど
319大学への名無しさん
2019/08/28(水) 12:57:55.43ID:AOcUH7mG0 4stepに解説いるか?
複雑な問題一つもないけど
複雑な問題一つもないけど
320大学への名無しさん
2019/08/28(水) 13:20:33.16ID:8tPrPdfZ0321大学への名無しさん
2019/08/28(水) 13:23:34.09ID:8tPrPdfZ0 数3は標問か一対一で
322大学への名無しさん
2019/08/28(水) 13:27:47.60ID:0tTHWGHA0 ワイは白茶→重問→旧帝過去問解き散らかし中や
323大学への名無しさん
2019/08/28(水) 13:31:27.10ID:vZ8A7eL30 プレ1対1は網羅性低い印象を受けるから基礎問やってるけど良い感じ
解説はもっと分かりやすくしてほしいけど
問題数もそこそこだし頑張ルビィ
解説はもっと分かりやすくしてほしいけど
問題数もそこそこだし頑張ルビィ
325大学への名無しさん
2019/08/28(水) 14:53:05.51ID:duxLxPid0326大学への名無しさん
2019/08/28(水) 15:29:50.29ID:r7+dNkcz0 数学3の標問は確かにかなり重いことは重いんだけど、
良問ばかりでそうだったのか!の連続だし、
説明も「神の一撃による宇宙の誕生」とか言い出したりして
めちゃくちゃ面白いので、やり始めた事は後悔していない。
良問ばかりでそうだったのか!の連続だし、
説明も「神の一撃による宇宙の誕生」とか言い出したりして
めちゃくちゃ面白いので、やり始めた事は後悔していない。
327大学への名無しさん
2019/08/28(水) 15:33:37.40ID:r7+dNkcz0 後は、問題の配置もかなりいいな。
連続して問題を解くことで、それぞれの問題から
学んで欲しいことが非常に明確になったりとか、
とてもよく工夫されてると思う。
確かに、重くてなかなか進まない時もあるけどね。
連続して問題を解くことで、それぞれの問題から
学んで欲しいことが非常に明確になったりとか、
とてもよく工夫されてると思う。
確かに、重くてなかなか進まない時もあるけどね。
328大学への名無しさん
2019/08/28(水) 17:09:23.49ID:p28FDXob0 数学脳領域が欠落している落ちこぼれ集団から落ちこぼれているんだけど、
三角比の2分のルート3とか、2分の1とか、ああいう数字ってどう計算して数字が出てくるの?
本を読むと、一覧表があって、それをまる覚えするヤツが雨後の竹の子するのを見越したように
これを諫めて「図を書いてわかるようにしなさい」的なことを添えているんだけど、具体的な
計算式がないので自分ではじき出せないです
三角比の2分のルート3とか、2分の1とか、ああいう数字ってどう計算して数字が出てくるの?
本を読むと、一覧表があって、それをまる覚えするヤツが雨後の竹の子するのを見越したように
これを諫めて「図を書いてわかるようにしなさい」的なことを添えているんだけど、具体的な
計算式がないので自分ではじき出せないです
329大学への名無しさん
2019/08/28(水) 17:47:21.50ID:7JA3bPE60 君は数学を使わない大学で文学の道に進みなさい
330大学への名無しさん
2019/08/28(水) 17:48:03.24ID:C1ePzJX60 数3独学したい場合、1対1の前って何がオススメなの?
331大学への名無しさん
2019/08/28(水) 18:17:22.86ID:S5L4XT2A0 チャート式って、青が一番クソだと思うんだよね。難易度が中途半端というかさ
青で対応仕切れない部分を絶妙に補う赤
単体で1番完成度が高くて基礎問題精講の上位互換版であり、1対1に繋げやすい黄
日常学習や先取り、基礎固めに適している白
以前受サロでも同じ事言ったんだけど、ここの人達の意見も聞きたい
チャート式自体クソって意見もあったけど
青で対応仕切れない部分を絶妙に補う赤
単体で1番完成度が高くて基礎問題精講の上位互換版であり、1対1に繋げやすい黄
日常学習や先取り、基礎固めに適している白
以前受サロでも同じ事言ったんだけど、ここの人達の意見も聞きたい
チャート式自体クソって意見もあったけど
332大学への名無しさん
2019/08/28(水) 18:30:08.61ID:duxLxPid0 >>330
自分だったら長岡の教科書か坂田アキラあたり使うかな
坂田は賛否両論ありそうだけど数時間で一通り終わらせられるから個人的にはアリだと思う。式と曲線が無いけどあれは学校の教科書で十分。長岡は質は確保されてるから安心して使えるけど時間が掛かりそう
あとは安田亨が微積分の検定外教科書って出してるけどかなり時間掛かるし一対一とレベル被ってる部分結構あるから得意じゃないならオススメしない
自分だったら長岡の教科書か坂田アキラあたり使うかな
坂田は賛否両論ありそうだけど数時間で一通り終わらせられるから個人的にはアリだと思う。式と曲線が無いけどあれは学校の教科書で十分。長岡は質は確保されてるから安心して使えるけど時間が掛かりそう
あとは安田亨が微積分の検定外教科書って出してるけどかなり時間掛かるし一対一とレベル被ってる部分結構あるから得意じゃないならオススメしない
333大学への名無しさん
2019/08/28(水) 18:31:07.77ID:ESWPwtt10 独学するなと言われてる数3を独学するなら
教科書、合格る計算、受験の月だな
そのあとは過去問へ行くもよし、1対1やるもよし
教科書、合格る計算、受験の月だな
そのあとは過去問へ行くもよし、1対1やるもよし
334大学への名無しさん
2019/08/28(水) 18:32:09.19ID:S5L4XT2A0 スタディサプリ→黄チャでやったな自分は
335大学への名無しさん
2019/08/28(水) 18:38:19.60ID:hyQAI8PN0 スタディサプリは授業な訳だから、もはや独学じゃないよね
336大学への名無しさん
2019/08/28(水) 18:59:45.27ID:duxLxPid0 受かる計算は著者がYoutubeで解説動画上げてくれてるから補助的に使うのはアリかも
ただそれをメインとして使うには心許ない気がする
>>331
個人的に白と赤は微妙
白の例題は教科書〜教科書+αくらいの低めの難易度だけど、問題数が無駄に多い。あのレベルの問題を大量に解いてる暇あったらもう一段階上の問題集やったほうがいいと思う
赤は単純に使うタイミングが難しそう。問題数も結構多いから普通に一対一でいいじゃんってなる
青チャートの数3は悪いわけじゃないけど難易度の幅が広過ぎて使いこなせる人が少なそう。エクササイズはやさ理と難易度大差ないわ
ただそれをメインとして使うには心許ない気がする
>>331
個人的に白と赤は微妙
白の例題は教科書〜教科書+αくらいの低めの難易度だけど、問題数が無駄に多い。あのレベルの問題を大量に解いてる暇あったらもう一段階上の問題集やったほうがいいと思う
赤は単純に使うタイミングが難しそう。問題数も結構多いから普通に一対一でいいじゃんってなる
青チャートの数3は悪いわけじゃないけど難易度の幅が広過ぎて使いこなせる人が少なそう。エクササイズはやさ理と難易度大差ないわ
338大学への名無しさん
2019/08/28(水) 19:36:55.25ID:0WUfUXCF0 >>337
”世間一般的に”やるなと言われているってことじゃね
”世間一般的に”やるなと言われているってことじゃね
340大学への名無しさん
2019/08/28(水) 20:01:44.98ID:guvrYVAb0 理系科目全般独学キツイ
341大学への名無しさん
2019/08/28(水) 20:16:59.39ID:94O815mV0342大学への名無しさん
2019/08/28(水) 20:41:45.82ID:3q1Lhdwz0 理屈で理解する学問だからでしょ
343大学への名無しさん
2019/08/28(水) 23:00:52.18ID:uhDkFxgF0 理解が必要だからこそ独学の方が良いと思うけどなぁ。
教えてもらっても良いけど、自分で「分かったつもりになっていないか」チェックできる人でないと危険かな。
教えてもらっても良いけど、自分で「分かったつもりになっていないか」チェックできる人でないと危険かな。
344大学への名無しさん
2019/08/28(水) 23:18:06.68ID:DYFFC9xy0345大学への名無しさん
2019/08/28(水) 23:21:02.25ID:0tTHWGHA0 公式の導出載せないなら
教科書にある問題全部省いて
開始地点高めにしてくれた方が使いやすいよね
教科書にある問題全部省いて
開始地点高めにしてくれた方が使いやすいよね
346大学への名無しさん
2019/08/28(水) 23:30:15.70ID:ESWPwtt10 独学するなはよく言われてるよね
俺が言ってるわけじゃないし、自分は独習したから
まあ積分だと思うよ、独学のネックになるのは
推測だけど
俺が言ってるわけじゃないし、自分は独習したから
まあ積分だと思うよ、独学のネックになるのは
推測だけど
348大学への名無しさん
2019/08/29(木) 00:46:03.79ID:LFQU1IbW0 じゃあ言われてねーよ、うるせーな
女か
女か
349大学への名無しさん
2019/08/29(木) 00:54:08.32ID:pF8n5/o10 お前の方がフェミまんさんっぽいけどw
350大学への名無しさん
2019/08/29(木) 01:32:00.55ID:LFQU1IbW0 物理はどこで言われてるの?
351大学への名無しさん
2019/08/29(木) 08:51:17.71ID:TyhZe6Bi0 「『・・・とよくいわれてる』という声が脳の中から聞こえる」
352大学への名無しさん
2019/08/29(木) 09:11:46.04ID:or7D/8oX0 物理はまともな参考書がない生物に比べりゃ独学楽
353大学への名無しさん
2019/08/29(木) 10:35:34.84ID:R+JbuN5d0 高3です
高1の頃からコツコツやってフォーカスゴールド1A2B3全問題見て即解けるようになったのですが
先日の河合塾全国統一模試の問題が思うように解けませんでした
万全の状態で挑んだつもりでした難しい問題だと時間も発想力も足りず恐らく今回も偏差値は60前後でここ半年間全く成長してません
実力をつけるには一体何をどうしたらいいのでしょうか?
高1の頃からコツコツやってフォーカスゴールド1A2B3全問題見て即解けるようになったのですが
先日の河合塾全国統一模試の問題が思うように解けませんでした
万全の状態で挑んだつもりでした難しい問題だと時間も発想力も足りず恐らく今回も偏差値は60前後でここ半年間全く成長してません
実力をつけるには一体何をどうしたらいいのでしょうか?
354大学への名無しさん
2019/08/29(木) 11:00:49.52ID:tefG3chy0 他の教材を使ってみたらどうだろう。
説明の仕方が少し違う別の教材を使うことで、
やり込んだ教材の知識が血肉化、活性化される。
そういった勉強のやり方を「ちょいずらし」というらしい。
説明の仕方が少し違う別の教材を使うことで、
やり込んだ教材の知識が血肉化、活性化される。
そういった勉強のやり方を「ちょいずらし」というらしい。
355大学への名無しさん
2019/08/29(木) 11:04:07.90ID:tefG3chy0 時期的にはコンパクトなものでいいんじゃないのかな。
プラチカとか、厳選!大学入試数学問題集理系262とか
数研の重要問題集とか、そろそろ出るであろう大学入試数学良問集2019とか。
プラチカとか、厳選!大学入試数学問題集理系262とか
数研の重要問題集とか、そろそろ出るであろう大学入試数学良問集2019とか。
356大学への名無しさん
2019/08/29(木) 11:17:03.72ID:DnxHhquZ0 ちょっと前に青チャ自称完璧で偏差値60のブロガーが話題に上がってたけど
フォーカス全問理解してるのに河合で60ってあり得ないと思うんだが
フォーカス全問理解してるのに河合で60ってあり得ないと思うんだが
357大学への名無しさん
2019/08/29(木) 11:37:53.30ID:lQk796hV0 ありえないという言い方はねーだろ
358大学への名無しさん
2019/08/29(木) 11:43:21.36ID:lQk796hV0 網羅系も問題集のデメリットの一つだけど
典型的な融合問題の少なさというのがある。
入試本番と模試では入試に頻出な融合問題(数T、数U、数Vの知識を総動員して解くタイプの問題)が
基本的に足りてない。 そういうのに特化した問題を解く必要がある。
河合、駿台、代ゼミなどの模試を集めて問題集にしたような本ってあるよね。
そういうので鍛えてみたら?もしくは国立二次や早慶の問題を毎日一題で良いから本腰入れて解いて
解けなくとも解説をよく読んで理解して解法パターンを覚えるという手もある。
帝大系だと極端な難問も混じってるからそれをうまくより分けてやらずに適度な難しさの問題だけやる必要がある。
典型的な融合問題の少なさというのがある。
入試本番と模試では入試に頻出な融合問題(数T、数U、数Vの知識を総動員して解くタイプの問題)が
基本的に足りてない。 そういうのに特化した問題を解く必要がある。
河合、駿台、代ゼミなどの模試を集めて問題集にしたような本ってあるよね。
そういうので鍛えてみたら?もしくは国立二次や早慶の問題を毎日一題で良いから本腰入れて解いて
解けなくとも解説をよく読んで理解して解法パターンを覚えるという手もある。
帝大系だと極端な難問も混じってるからそれをうまくより分けてやらずに適度な難しさの問題だけやる必要がある。
359大学への名無しさん
2019/08/29(木) 11:44:15.03ID:tefG3chy0 学んだことがうまく活用できない冬眠状態にあるだけで、
何かのきっかけで一気に活性化する可能性はあるよ。
活性化のためにはどうすればいいのか、
そのトリガーを探していくべき。
何かのきっかけで一気に活性化する可能性はあるよ。
活性化のためにはどうすればいいのか、
そのトリガーを探していくべき。
360大学への名無しさん
2019/08/29(木) 11:49:39.08ID:lQk796hV0 網羅系の参考書を例えるとスポーツ本みたいなものかね。
野球の本ならキャッチボールの仕方、バットの振り方、基礎体力トレーニングの仕方など
丁寧に書いてありその通りにやれば基礎力はつくけど実際に練習試合でそれが役立つかと言えば
単なる生兵法であってほぼ役に立たないのが普通。そこがあくまでスタート地点で
そこからたくさん練習試合や本番の試合を積んで本当に必要なテクニックが磨かれていく。
数学もまあ似たようなところがある。偏差値60までは生兵法でいけるがそこから↑の階段は
本番に即した問題を解いて自分で自分を磨く必要がある。
野球の本ならキャッチボールの仕方、バットの振り方、基礎体力トレーニングの仕方など
丁寧に書いてありその通りにやれば基礎力はつくけど実際に練習試合でそれが役立つかと言えば
単なる生兵法であってほぼ役に立たないのが普通。そこがあくまでスタート地点で
そこからたくさん練習試合や本番の試合を積んで本当に必要なテクニックが磨かれていく。
数学もまあ似たようなところがある。偏差値60までは生兵法でいけるがそこから↑の階段は
本番に即した問題を解いて自分で自分を磨く必要がある。
361大学への名無しさん
2019/08/29(木) 12:01:43.71ID:tefG3chy0 偏差値60は、平均にちょっと毛が生えたレベルだから、
応用以前の段階で停滞している可能性もあると思うけどね。
応用以前の段階で停滞している可能性もあると思うけどね。
362大学への名無しさん
2019/08/29(木) 12:02:31.95ID:bfnHFX5r0 完璧にしたら融合問題も解けるはずだけどな
組み合わせでしかないし
完璧と言いながら穴だらけの可能性大
4stepやっただけで偏差値65切ることないし
組み合わせでしかないし
完璧と言いながら穴だらけの可能性大
4stepやっただけで偏差値65切ることないし
363大学への名無しさん
2019/08/29(木) 12:03:38.39ID:SCjbQaHj0 チャート青はなかなか良い
確かに量は多いが一通りやれば全統模試は9割できるし旧帝の過去問も割と解ける
例題だけで終わらすのはダメ
exerciseも1回はやっておくか目を通しておくべき
確かに量は多いが一通りやれば全統模試は9割できるし旧帝の過去問も割と解ける
例題だけで終わらすのはダメ
exerciseも1回はやっておくか目を通しておくべき
364大学への名無しさん
2019/08/29(木) 12:03:50.08ID:HP+6BcZ40365大学への名無しさん
2019/08/29(木) 12:06:30.11ID:5A8FXI3h0 駿台はともかく全統に分野跨いだ問題なんかないだろ
青茶重要例題全部できるなら180超える
青茶重要例題全部できるなら180超える
366353
2019/08/29(木) 12:50:45.35ID:R+JbuN5d0 時間がとにかく足りないんですよね
今回は図形問題に引っ掛かりながら解いてたら@に30分以上かかってしまったり
センター試験もUBは同じく時間ギリギリで終わる感じです
理系数学 入試の核心 標準編はじめてみようかと思ってますがオススメの問題集とかありますか?
今回は図形問題に引っ掛かりながら解いてたら@に30分以上かかってしまったり
センター試験もUBは同じく時間ギリギリで終わる感じです
理系数学 入試の核心 標準編はじめてみようかと思ってますがオススメの問題集とかありますか?
367大学への名無しさん
2019/08/29(木) 12:59:18.25ID:vnF92/NR0368大学への名無しさん
2019/08/29(木) 12:59:26.72ID:PjkZHP0+0 間に合わないからこそ、中受が終わったらただちに激烈先取り学習で
中学のあいだに青チャート、プラチカ、1対1…まで仕上げてしまう変態レースが
日本全国で繰り広げられているんだよねえ。。。
中学のあいだに青チャート、プラチカ、1対1…まで仕上げてしまう変態レースが
日本全国で繰り広げられているんだよねえ。。。
369大学への名無しさん
2019/08/29(木) 13:06:11.31ID:vnF92/NR0370大学への名無しさん
2019/08/29(木) 13:08:52.21ID:tefG3chy0 何が原因で伸びないのかは、制限時間無視で自宅で解ききれなかった模試の問題を解きなおしてみればわかるでしょ。
371大学への名無しさん
2019/08/29(木) 13:17:03.89ID:mv152Ttn0 網羅系は
「あ、ここでこの問題を解法を使うんだ」って引き出しに使う為にあるのであって
演習して全問正解すればいい教材じゃない
「あ、ここでこの問題を解法を使うんだ」って引き出しに使う為にあるのであって
演習して全問正解すればいい教材じゃない
372大学への名無しさん
2019/08/29(木) 13:18:55.46ID:aYEoqc/J0 理解なしの解法丸暗記+致命的演習不足ってところやろか
373大学への名無しさん
2019/08/29(木) 13:21:31.52ID:TyhZe6Bi0374大学への名無しさん
2019/08/29(木) 14:00:38.73ID:BpC9vBsK0 チャート全部やる必要ないけど結局基礎問標問やればチャート並の分量になる
チャートやフォーカスゴールドの例題見る→答え見る、か基礎問に標問やベーシックをやる
一対一かプラチナスタ演なりで上位レベルの入試になれておかないとな
そりゃ時間さえあればほぼ全ての問題を答えまでもってけるのは理想だけど
時間ないならチャートとかの例題読んで一対一レベルで演習
センターは穴埋めして180。本番5、6割狙いぐらいでよいのではないか
チャート完成される時間あれば物理、化学で6、7割狙えるだろう。英語も5、6割で旧帝ぐらいならなんとかなるでしょ医学部とかは知らん
もう時間ないから一対一なりに入ろう
チャートやフォーカスゴールドの例題見る→答え見る、か基礎問に標問やベーシックをやる
一対一かプラチナスタ演なりで上位レベルの入試になれておかないとな
そりゃ時間さえあればほぼ全ての問題を答えまでもってけるのは理想だけど
時間ないならチャートとかの例題読んで一対一レベルで演習
センターは穴埋めして180。本番5、6割狙いぐらいでよいのではないか
チャート完成される時間あれば物理、化学で6、7割狙えるだろう。英語も5、6割で旧帝ぐらいならなんとかなるでしょ医学部とかは知らん
もう時間ないから一対一なりに入ろう
375大学への名無しさん
2019/08/29(木) 15:31:57.09ID:miKCi0ui0 それチャートの例題やらずにいきなり一対一でよくね?
チャートが完全に無駄
チャートが完全に無駄
376大学への名無しさん
2019/08/29(木) 16:24:00.87ID:5sUnHumY0 そんなことが出来るのは1部の天才
377大学への名無しさん
2019/08/29(木) 16:48:24.79ID:BuKTCyLg0 そもそも「問題を見た瞬間に解法が思い浮かび解ける」なんてのはまだまだ全然だめ。
問題を見なくても何ページにどんな問題が載っているか、というところまで覚えないといけない。
問題を見なくても何ページにどんな問題が載っているか、というところまで覚えないといけない。
378大学への名無しさん
2019/08/29(木) 16:52:18.93ID:AUPK/mOp0 教科書にないけど入試に頻出な問題って逆像法使うやつとか以外で何かありますか?
379大学への名無しさん
2019/08/29(木) 19:21:04.57ID:+aBP9v8G0 無限降下法
381大学への名無しさん
2019/08/29(木) 20:57:59.98ID:R+JbuN5d0 色々と為になるアドバイスありがとうございます
確かにフォーカスゴールドしかやってないのでちょっとした変化や実戦に弱い所がありますね
そこ意識して色んな問題に手出してみようと思います
確かにフォーカスゴールドしかやってないのでちょっとした変化や実戦に弱い所がありますね
そこ意識して色んな問題に手出してみようと思います
382大学への名無しさん
2019/08/29(木) 21:27:45.78ID:sT6AZMDv0 >>381
過去問やった方がいいのでは?
過去問やった方がいいのでは?
383大学への名無しさん
2019/08/29(木) 21:29:39.72ID:pF8n5/o10 チャレンジ編の最後までやって取れないのはガイジだから諦めるのも手
チャレンジ編までやってないのに全問がどうたら言ってたらそれはそれでガイジだから死んだほうがいい
チャレンジ編までやってないのに全問がどうたら言ってたらそれはそれでガイジだから死んだほうがいい
384大学への名無しさん
2019/08/29(木) 21:33:00.83ID:Ws7Z+u+30 そもそもチャレンジ編って世の中の著名な問題集差し置いてまでやる価値あんの?
385sage
2019/08/29(木) 21:35:43.28ID:+tlMWyc00 某難関資格試験の合格体験記でみた話
基本となるテキストがほぼ頭に入っているのに成績がぱっとしない人が
「別の著者が書いている+内容は今まで使ってきたテキストとほぼ同じ」
という別のテキストを使ったら成績が爆上げしたそうだ
基本となるテキストがほぼ頭に入っているのに成績がぱっとしない人が
「別の著者が書いている+内容は今まで使ってきたテキストとほぼ同じ」
という別のテキストを使ったら成績が爆上げしたそうだ
386sage
2019/08/29(木) 21:48:12.35ID:+tlMWyc00 というわけで無難に一対一対応をやれば?
387大学への名無しさん
2019/08/29(木) 21:55:12.89ID:3YzaTpjb0388大学への名無しさん
2019/08/29(木) 22:17:44.34ID:SOqfqY0Q0389大学への名無しさん
2019/08/29(木) 23:03:43.05ID:Gfp1F3O30 >>1
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
工学院の偏差値操作前(わずか6年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、工学院は綺麗に偏差値40台はほぼ無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)
日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5、15も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-50.0、10以上も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
偏差値操作による不自然な異常値が見られる工学院をもはや品格ある大学として
信用はできず、即刻、四工大から追放するべきである
390大学への名無しさん
2019/08/29(木) 23:15:31.64ID:vnF92/NR0391大学への名無しさん
2019/08/29(木) 23:21:30.53ID:cXrJ2zl60 >>287
生徒がいなくなるのを恐れる 在日の塾の先生か経営者。惨めじゃのう。
生徒がいなくなるのを恐れる 在日の塾の先生か経営者。惨めじゃのう。
392大学への名無しさん
2019/08/30(金) 01:10:30.34ID:rxaeAJUm0 と、ニートが
393大学への名無しさん
2019/08/30(金) 04:39:25.22ID:pmRkyzcd0 そもそも網羅という発想自体がアホにも程がある
初歩レベルでは必要だがそれ以上は不要
全範囲やる必要などない
傾向という言葉を知らんのか?
まず出ない分野は捨てる
これだけで合格率は格段にアップする
理系だと数2の微積分とかな
数3の方は100%出るが数2の方はどうか?
過去問を見てみればいい
志望大学によっては完全に捨てられる
出ないのだからやる必要などないということになる
どんだけ労力が削減できるのか計り知れない
特殊な大学程楽になる
京大東大とかは実は楽
極端に偏っているからな
対策が取りやすい
センターも然り
初歩レベルでは必要だがそれ以上は不要
全範囲やる必要などない
傾向という言葉を知らんのか?
まず出ない分野は捨てる
これだけで合格率は格段にアップする
理系だと数2の微積分とかな
数3の方は100%出るが数2の方はどうか?
過去問を見てみればいい
志望大学によっては完全に捨てられる
出ないのだからやる必要などないということになる
どんだけ労力が削減できるのか計り知れない
特殊な大学程楽になる
京大東大とかは実は楽
極端に偏っているからな
対策が取りやすい
センターも然り
394大学への名無しさん
2019/08/30(金) 04:50:23.23ID:pmRkyzcd0 勉強の手順も書いておこうか
まず初歩(基礎)レベルだけは全範囲やる
標準以上はスルー
次に即過去問の暗記に入る
普通の大学なら理解できるはずだ
東大レベルだとイミフなので
その問題の回答を理解できるようになる為に必要だと思われる
標準以上の問題の暗記にここで初めて入る
初めてな
過去問から逆算して必要な問題だけやるといった感じだ
始めから基礎標準を網羅的
これでは話にならない
素人の勉強法だ
模試や学校の成績はいいのかもしれない
だが志望校に受かるのかどうかは別問題
まず初歩(基礎)レベルだけは全範囲やる
標準以上はスルー
次に即過去問の暗記に入る
普通の大学なら理解できるはずだ
東大レベルだとイミフなので
その問題の回答を理解できるようになる為に必要だと思われる
標準以上の問題の暗記にここで初めて入る
初めてな
過去問から逆算して必要な問題だけやるといった感じだ
始めから基礎標準を網羅的
これでは話にならない
素人の勉強法だ
模試や学校の成績はいいのかもしれない
だが志望校に受かるのかどうかは別問題
395大学への名無しさん
2019/08/30(金) 04:52:56.37ID:pmRkyzcd0 過去問を暗記すると
いかにも出題されそうな問題が
分かるようになってしまう
それだけをやればいい
網羅とは真逆の発想
これが正しい勉強法だ
いかにも出題されそうな問題が
分かるようになってしまう
それだけをやればいい
網羅とは真逆の発想
これが正しい勉強法だ
397大学への名無しさん
2019/08/30(金) 07:14:00.79ID:SuQP/WvJ0 リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると、やはり商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
398大学への名無しさん
2019/08/30(金) 08:51:00.09ID:wbV856RM0 チャートおよび類似品は5段階で難易度が表記されていることが多いけど
基礎を超える4と5の前に過去問演習をやったほうがいいだろう
過去問に取り組まないとろくに入試問題が解けないし
先に4や5を隅々までやるのは作業が多くなりすぎて効率が悪い
先にチャート類似品を全部やってしまった人は微妙にまずいが
時間はあるのでいまから過去問や過去問同等問題集をやっていけばひとまず問題ないような気がする
基礎を超える4と5の前に過去問演習をやったほうがいいだろう
過去問に取り組まないとろくに入試問題が解けないし
先に4や5を隅々までやるのは作業が多くなりすぎて効率が悪い
先にチャート類似品を全部やってしまった人は微妙にまずいが
時間はあるのでいまから過去問や過去問同等問題集をやっていけばひとまず問題ないような気がする
399大学への名無しさん
2019/08/30(金) 09:08:30.93ID:iefjSdf50 >>1
■■■工学院の偏差値カラクリ■■■
低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ一般入試難化
■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべきである
★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差値を維持できない状況はむしろ哀れである
★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差値が低下した場合は、もはや上昇することはない
■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい■■■
あからさまな偏差値操作を行なっている工学院という品格なき大学を四工大から追放すべき
■■■工学院の偏差値カラクリ■■■
低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ一般入試難化
■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべきである
★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差値を維持できない状況はむしろ哀れである
★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差値が低下した場合は、もはや上昇することはない
■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい■■■
あからさまな偏差値操作を行なっている工学院という品格なき大学を四工大から追放すべき
400大学への名無しさん
2019/08/30(金) 09:34:54.27ID:18Hz0YlB0 まあ過去問は大事よね
レベルに達してようが達していまいが、1回見ておかないと目標がわからなくなって、闇雲に進むことになるから
模試を受ける→志望校を絞る→過去問を見る
この流れは大事
レベルに達してようが達していまいが、1回見ておかないと目標がわからなくなって、闇雲に進むことになるから
模試を受ける→志望校を絞る→過去問を見る
この流れは大事
401大学への名無しさん
2019/08/30(金) 09:37:53.69ID:F3wwLdN60 網羅系と謳うなら、来年受験する本番の問題も網羅してもらわないと困りますよ
402大学への名無しさん
2019/08/30(金) 11:01:31.91ID:aDitmc9C0403大学への名無しさん
2019/08/30(金) 12:59:44.54ID:1pTrp0Y40 基礎問徹底的にやるか高3スタンダード数学徹底的にやるかで悩む
404大学への名無しさん
2019/08/30(金) 14:16:46.62ID:wg7LoQu70 そういや拓殖煽りされてからモノグラフ爺消えたなw
【爆笑】モノグラフ爺、拓殖大学を煽られてブチギレ
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
【爆笑】モノグラフ爺、拓殖大学を煽られてブチギレ
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
405大学への名無しさん
2019/08/30(金) 14:57:50.95ID:3AEAffaf0 夏休み中に基礎問完成させる事はできたけど後は何やろう
岐阜の医学部志望っす
岐阜の医学部志望っす
406大学への名無しさん
2019/08/30(金) 17:25:12.38ID:ZTt0nc6I0 1体1
407大学への名無しさん
2019/08/30(金) 18:05:47.07ID:qhIBz0Lf0 網羅系とは入試問題の基礎を網羅してるってことだから
ただ問題を並列的に解いてるだけじゃ入試問題には対応できんよ
ただ問題を並列的に解いてるだけじゃ入試問題には対応できんよ
40820
2019/08/30(金) 18:14:28.79ID:t10RSczV0 数学モンスターと東京大学+京都大学+東京工大+京都府立医大の過去問をやってるけど、東大実戦、東大オープンの数学をほぼ満点取った模様
予備校の1年間の授業で扱うのは140題ぐらいだから 数学モンスターの320題が圧勝だぜ。
1対1を6冊とスタンダード演習すれば良いというのは 必要条件と十分条件が分かっていないのを露呈しているだけだよ。
数学は計算量に学力が比例するから。東大出身者で大阪大学の理学部の教授も猛烈にチャート式の問題を解いてきたから数学ができると言っていたから 青チャートや傍用問題集をすることが必要条件だよ。
だから座り読み推奨の書店でマセマや1対1やスタンダードや掌握を読んでいいところだけ頭に入れるのが頭がいいやり方。
数学モンスターの複素数が少ないとデマを言うのは、笑う‼‼青チャートと4STEPしてなおかつ数学モンスターの問題をして 量が少ないとなじるのは トランプ氏がいう「韓国人は嘘つきだ」というようにまるで韓国人の言い草。
足りないと思うなら モノグラフ 複素数をすればいいじゃん。それだけ ほとんどの人は必要ないけど自分のように先取り学習で基礎から応用までしたいならすれば良い
予備校の1年間の授業で扱うのは140題ぐらいだから 数学モンスターの320題が圧勝だぜ。
1対1を6冊とスタンダード演習すれば良いというのは 必要条件と十分条件が分かっていないのを露呈しているだけだよ。
数学は計算量に学力が比例するから。東大出身者で大阪大学の理学部の教授も猛烈にチャート式の問題を解いてきたから数学ができると言っていたから 青チャートや傍用問題集をすることが必要条件だよ。
だから座り読み推奨の書店でマセマや1対1やスタンダードや掌握を読んでいいところだけ頭に入れるのが頭がいいやり方。
数学モンスターの複素数が少ないとデマを言うのは、笑う‼‼青チャートと4STEPしてなおかつ数学モンスターの問題をして 量が少ないとなじるのは トランプ氏がいう「韓国人は嘘つきだ」というようにまるで韓国人の言い草。
足りないと思うなら モノグラフ 複素数をすればいいじゃん。それだけ ほとんどの人は必要ないけど自分のように先取り学習で基礎から応用までしたいならすれば良い
409大学への名無しさん
2019/08/30(金) 18:15:52.27ID:beEqFwTU0 >>395
過去問暗記ってww
過去問暗記ってww
410大学への名無しさん
2019/08/30(金) 18:50:06.66ID:ZFthIfy40 なんか変なのが出てきたな
411大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:05:34.79ID:qhIBz0Lf0 俺思うんだけど
どの本の収録問題が必要十分なのか?
足りないとしたら何が足りないのか?
どの本で補うべきか?
これを人に尋ねてる時点でもうダメだと思う
見りゃわかるし、わからないなら使えない
どの本の収録問題が必要十分なのか?
足りないとしたら何が足りないのか?
どの本で補うべきか?
これを人に尋ねてる時点でもうダメだと思う
見りゃわかるし、わからないなら使えない
412大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:15:56.12ID:44e+Cmft0 モンスターガイジってモノ爺だったのか
413大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:28:23.69ID:ZEgvOtDu0 駒澤大コンプの拓殖大卒モノグラフ爺さん復活wwwwwwww
414大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:42:41.52ID:1yC2Ggei0 受サロ板でも何度か聞いたんだけど、ここの人の意見も聞きたい
https://i.imgur.com/Ho8Zf5e.jpg
共通テスト試行問題なんだけど、どう思う?
某この点が出ない接点tがTwitterで取り上げて「こんなんで数学力が測れると思うか」ってdisってた奴なんだけど
https://i.imgur.com/Ho8Zf5e.jpg
共通テスト試行問題なんだけど、どう思う?
某この点が出ない接点tがTwitterで取り上げて「こんなんで数学力が測れると思うか」ってdisってた奴なんだけど
415大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:44:03.72ID:NOXtZUQB0 数弱は分からない良い問題だと思う
416大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:45:52.54ID:ZFthIfy40 最近は、才能か努力かについても、いろいろ研究が進んでいるな。
日本人は、基本的には自分にとって心地いい意見を無検証で採用する傾向があるが、
アメリカでは、こういう問題についても、長期にわたって実験なり
調査・検証をして結論を出す。
それによると、
・努力の量と実力の向上との間で4分の1程度の結びつきしかない。
・才能もある程度までは必要だが一定レベルまで行くと
結果との相関関係が薄くなる。
・効果が大きいのは、意図的かつ工夫された訓練をしているかどうか。
これができるのは、そのジャンルが好きでなければできない。
日本人は、基本的には自分にとって心地いい意見を無検証で採用する傾向があるが、
アメリカでは、こういう問題についても、長期にわたって実験なり
調査・検証をして結論を出す。
それによると、
・努力の量と実力の向上との間で4分の1程度の結びつきしかない。
・才能もある程度までは必要だが一定レベルまで行くと
結果との相関関係が薄くなる。
・効果が大きいのは、意図的かつ工夫された訓練をしているかどうか。
これができるのは、そのジャンルが好きでなければできない。
417大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:48:00.07ID:ZFthIfy40 というのは全部ウソ。
結局、才能がものをいうらしいです。
結局、才能がものをいうらしいです。
418大学への名無しさん
2019/08/30(金) 19:59:29.05ID:v7M/NP5Z0 「才能がない人はいくら頑張っても無駄」という研究結果が最近アメリカで出てきたね
420大学への名無しさん
2019/08/30(金) 20:03:49.22ID:q6X4nUcM0 >>419
ID:ZFthIfy40に訊くといい
ID:ZFthIfy40に訊くといい
421大学への名無しさん
2019/08/30(金) 20:11:36.05ID:3AEAffaf0 偏差値50未満のバカ高校行った奴はどんなに努力しても無駄だろうけど
大学受験考えてる時点で努力に比例はするだろ
大学受験考えてる時点で努力に比例はするだろ
423大学への名無しさん
2019/08/30(金) 20:21:13.99ID:ncuZNrni0 才能なくても旧帝レベル(偏差値60〜)行かないのはただの勉強不足だろ
上位医学部クラスならまだわかるし大学で数学や物理で院行こうものなら才能とかいうのもわかる
結局チャートとかやるのかってのも勉強時間あるかどうか2年から準備してるかって所にある
英語と数学が単位数が一番重くこの2つが3000時間勉強して東大理12行くなら2000時間以上を占めている
国語に物理化学、文系の国語社会2科目の偏差値70は大した障害でもなんでもない
英語は積み重ねて来たけど数学は3年からとかいうのが勉強時間の不足の原因になる
2年がいるならもう勉強しておけよ英語と数学は
上位医学部クラスならまだわかるし大学で数学や物理で院行こうものなら才能とかいうのもわかる
結局チャートとかやるのかってのも勉強時間あるかどうか2年から準備してるかって所にある
英語と数学が単位数が一番重くこの2つが3000時間勉強して東大理12行くなら2000時間以上を占めている
国語に物理化学、文系の国語社会2科目の偏差値70は大した障害でもなんでもない
英語は積み重ねて来たけど数学は3年からとかいうのが勉強時間の不足の原因になる
2年がいるならもう勉強しておけよ英語と数学は
424大学への名無しさん
2019/08/30(金) 20:40:59.02ID:1yC2Ggei0 京大までは努力で入れる、東大は才能が必要ってよく言うしな
つーか数学は青チャート暗記すれば宮廷下位レベルまではイケるぞ
つーか数学は青チャート暗記すれば宮廷下位レベルまではイケるぞ
425大学への名無しさん
2019/08/30(金) 20:42:21.78ID:aDitmc9C0427大学への名無しさん
2019/08/30(金) 20:50:50.01ID:+Ddhxf180 >>425
結局数学も才能が重要ってこと
結局数学も才能が重要ってこと
428大学への名無しさん
2019/08/30(金) 22:39:16.02ID:18Hz0YlB0 >>425
スポーツとか音楽とか芸術とか全員が頑張ってるのが当たり前の世界ではそうなるだろうね
早期教育も当たり前だし
でも圧倒的に頑張ってない奴の方が多い受験勉強の世界は頑張ればなんとかなっちゃう
ゆるい、ゆる〜い競争なんだよ
まず、やれるところまでやってみな
スポーツとか音楽とか芸術とか全員が頑張ってるのが当たり前の世界ではそうなるだろうね
早期教育も当たり前だし
でも圧倒的に頑張ってない奴の方が多い受験勉強の世界は頑張ればなんとかなっちゃう
ゆるい、ゆる〜い競争なんだよ
まず、やれるところまでやってみな
429大学への名無しさん
2019/08/30(金) 22:43:54.52ID:18Hz0YlB0 長嶋茂雄だってプロ野球を努力でなんとかなるような甘い世界ではありません、って言ってたしな
でも受験の世界はまだまだ甘いの
なぜかというと、勉強しすぎるのは良くない、みたいな間違った風説がまことしやかに流布されたから
じゃあ故障するまで運動するのはなんなんだって話
そっちの方がよっぽど問題なのにあんまり問題視されないんだよな
でも受験の世界はまだまだ甘いの
なぜかというと、勉強しすぎるのは良くない、みたいな間違った風説がまことしやかに流布されたから
じゃあ故障するまで運動するのはなんなんだって話
そっちの方がよっぽど問題なのにあんまり問題視されないんだよな
430大学への名無しさん
2019/08/30(金) 22:50:03.22ID:lB32BMPt0 と、ハゲのおっさんが
431大学への名無しさん
2019/08/30(金) 22:51:05.90ID:QbpSSXYE0 スポーツや司法試験なんかと比べると、大学受験なんてクッソ範囲狭いしな
433大学への名無しさん
2019/08/30(金) 23:22:26.75ID:ZFwabEZU0434大学への名無しさん
2019/08/30(金) 23:34:15.06ID:YRAoJfww0 モノグラフ爺ってなんでいつも韓国がどうこう言って馬脚を現すんだろう
いつまでたってもレスの仕方もおかしいし
脳に欠陥があるんだろうな
いつまでたってもレスの仕方もおかしいし
脳に欠陥があるんだろうな
436大学への名無しさん
2019/08/31(土) 00:05:21.91ID:M7a6PMEO0 拓殖は草
437大学への名無しさん
2019/08/31(土) 07:22:24.40ID:8mHH7pn70 才能なくても〜って言ってる奴は塾でバイトしてみろ
いくら教えても自分で考えるって習慣ないからどんなに教えても何言っても本当に無駄だぞ
地元のヤバイ高校行く奴は全員そんな感じ
いくら教えても自分で考えるって習慣ないからどんなに教えても何言っても本当に無駄だぞ
地元のヤバイ高校行く奴は全員そんな感じ
438大学への名無しさん
2019/08/31(土) 08:41:14.17ID:PrteqoEd0439大学への名無しさん
2019/08/31(土) 08:59:08.11ID:q7HrN97p0440大学への名無しさん
2019/08/31(土) 09:22:42.84ID:FI71fsU/0 フォーカスゴールドの例題(星1から3)
を書かずに反復して習得
↓
キャンパス数学を記述含め完璧に
解けるようにする
↓
ハイレベル数学の完全攻略を読んで
考え方を整理&習得
↓
いろんな大学の過去問100年分
計算は
・合格る計算
・センター過去問
これで1年で医学部受かった
元文系の再受験生で、勉強開始時は
因数分解すら怪しかったから
ほぼ初学の人の参考になると思う
を書かずに反復して習得
↓
キャンパス数学を記述含め完璧に
解けるようにする
↓
ハイレベル数学の完全攻略を読んで
考え方を整理&習得
↓
いろんな大学の過去問100年分
計算は
・合格る計算
・センター過去問
これで1年で医学部受かった
元文系の再受験生で、勉強開始時は
因数分解すら怪しかったから
ほぼ初学の人の参考になると思う
441大学への名無しさん
2019/08/31(土) 09:46:25.27ID:81TicHVm0 初学から1年で現実的にそんな分量こなせる訳ないだろ
442大学への名無しさん
2019/08/31(土) 09:47:51.62ID:kc92/dd60 いろんな大学の過去問100年分ワロタwww
443大学への名無しさん
2019/08/31(土) 09:51:39.04ID:8mHH7pn70 フォーカスゴールドのチャレンジ編やらないのもったいなさすぎるだろ
444大学への名無しさん
2019/08/31(土) 10:04:25.30ID:FT7rVate0 正直神戸や広島あたりの駅弁は一対一より簡単
10年前は青茶例題レベルだな
10年前は青茶例題レベルだな
446大学への名無しさん
2019/08/31(土) 11:11:19.14ID:YsGYbo620 見たことない問題を解くいわゆる初見力って基礎力つけてから過去問こなすのが正解ですか?
447大学への名無しさん
2019/08/31(土) 11:23:52.24ID:q7HrN97p0 頭の悪そうなのが来たな
448大学への名無しさん
2019/08/31(土) 12:01:52.38ID:5kNwrept0 初見力ってやつも応用問題の解答と解説を読みながら納得して見につける
必要な発想も無限にあるわけではなく割とパターンがあるからな
必要な発想も無限にあるわけではなく割とパターンがあるからな
449大学への名無しさん
2019/08/31(土) 12:02:24.79ID:5kNwrept0 身に付ける
450大学への名無しさん
2019/08/31(土) 12:09:49.32ID:8mHH7pn70451大学への名無しさん
2019/08/31(土) 12:43:46.68ID:C+MaMnxm0 と、40年間引きこもり一筋のおっさんが
452大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:05:43.47ID:pfuZ/UPN0453大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:14:06.72ID:2cTmj/xu0 書かなければフォーカスゴールドは1冊1ヶ月かからないよ
キャンパス数学は200問弱しかないし、使う解法とか考え方はフォーカスゴールドで身についてるからここもすぐ終わる(確かにここはチャレンジ編やればよかったかも)
ハイ完は上記の復習しながらで2冊で2ヶ月かかったと思う(ここをフォーカスゴールドの実践編で代替するのは無理だと思う)
9月からは1日1年分過去問演習と復習
勉強時間の半分を数学に使えたってのもあるけど、1年で普通にこなして身につけられる量だよ
キャンパス数学は200問弱しかないし、使う解法とか考え方はフォーカスゴールドで身についてるからここもすぐ終わる(確かにここはチャレンジ編やればよかったかも)
ハイ完は上記の復習しながらで2冊で2ヶ月かかったと思う(ここをフォーカスゴールドの実践編で代替するのは無理だと思う)
9月からは1日1年分過去問演習と復習
勉強時間の半分を数学に使えたってのもあるけど、1年で普通にこなして身につけられる量だよ
454大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:28:42.37ID:P3fMHoU70 なつかしい
FGは学校の宿題で中3のとき1A2B2冊写経したわw
FGは学校の宿題で中3のとき1A2B2冊写経したわw
455大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:32:47.85ID:HaizSjDL0 1体1演習題とスタ炎って難易度ほぼ同じってマジ?
456大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:35:08.72ID:5kNwrept0 FGが優勢っぽいが
赤チャート改訂時にあれだけたくさん生じた
赤茶信奉者はどこに消えたのだろう
赤チャート改訂時にあれだけたくさん生じた
赤茶信奉者はどこに消えたのだろう
457大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:47:18.32ID:KvvGJP320 >>440
過去問100年分とかただのキチガイやろ帰れ
過去問100年分とかただのキチガイやろ帰れ
458大学への名無しさん
2019/08/31(土) 13:58:25.20ID:8mHH7pn70459大学への名無しさん
2019/08/31(土) 14:40:12.96ID:C+MaMnxm0 と、Fランが
460大学への名無しさん
2019/08/31(土) 14:51:28.60ID:AbWilEc+0 ワイはFG好きじゃないな
東大で最低でも5完以上欲しい人とかなら、いいかもしれないけど
東大で最低でも5完以上欲しい人とかなら、いいかもしれないけど
461大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:05:17.14ID:Jpa/DzFc0462大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:09:35.65ID:Jpa/DzFc0 >>437
ひじょ〜によく分かる
というか勉強する資格の無い奴が多い
小中学生の塾なら「やる気」にさせられなかった自分に腹が立つけど
高校生以上はもう何をやってもやる気にさせるのは無理だ
ある程度人格が形成されてしまってるから
ひじょ〜によく分かる
というか勉強する資格の無い奴が多い
小中学生の塾なら「やる気」にさせられなかった自分に腹が立つけど
高校生以上はもう何をやってもやる気にさせるのは無理だ
ある程度人格が形成されてしまってるから
463大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:11:43.43ID:Jpa/DzFc0464大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:29:47.08ID:zksvUjlO0 予備校の後期の授業では過去問から引っ張ってきた問題を200から300問はやるし、
まともな受験生は50年分くらいはこなしてることになるんじゃね?
自分で100年分とか絶対にやりたくないけど
まともな受験生は50年分くらいはこなしてることになるんじゃね?
自分で100年分とか絶対にやりたくないけど
465大学への名無しさん
2019/08/31(土) 19:46:49.44ID:XOXCJiAk0 >>408 20 2019/08/30(金) 18:14:28.79ID:t10RSczV0
>役に立つ
>>412大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:15:56.12ID:44e+Cmft0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺 or 婆
>>413 大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:28:23.69ID:ZEgvOtDu0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
>>433 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:22:26.75ID:ZFwabEZU0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
トランプが言うように、民族の中の最高の人間であるはずの大統領がただの嘘つきと本当のことを言われ
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>434 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:34:15.06ID:YRAoJfww0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>435 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:37:33.21ID:wg7LoQu70
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>443 大学への名無しさん2019/08/31(土) 09:51:39.04ID:8mHH7pn70
>正しい. 奥田 猛が監修だから
>役に立つ
>>412大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:15:56.12ID:44e+Cmft0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺 or 婆
>>413 大学への名無しさん2019/08/30(金) 19:28:23.69ID:ZEgvOtDu0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
>>433 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:22:26.75ID:ZFwabEZU0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
トランプが言うように、民族の中の最高の人間であるはずの大統領がただの嘘つきと本当のことを言われ
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>434 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:34:15.06ID:YRAoJfww0
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>435 大学への名無しさん2019/08/30(金) 23:37:33.21ID:wg7LoQu70
>約立たずのきちがい チョンコロ爺or 婆 モノグラフが知られるとなぜか困る
レーダー照射問題で明らかになったように、呼吸するように嘘をつくのを指摘されて
キチガイのように 火病まるだしで反応するチョンコロ.
>>443 大学への名無しさん2019/08/31(土) 09:51:39.04ID:8mHH7pn70
>正しい. 奥田 猛が監修だから
466大学への名無しさん
2019/08/31(土) 20:22:14.10ID:q7HrN97p0 キャンパス〜ハイ完の組み合わせは問題数少ないから時間がないなら案外いいかも
教科書プラス教科書ガイド→CANPASS→ハイ完
これで行けるかどうか
行けるなら最短ルートかも
教科書プラス教科書ガイド→CANPASS→ハイ完
これで行けるかどうか
行けるなら最短ルートかも
467大学への名無しさん
2019/08/31(土) 20:29:26.00ID:q7HrN97p0 さっきのは駿台コースだけど、
文系の数学実戦力向上編〜プラチカの河合塾コースもあるな
やっぱり予備校系の問題集は効率良く出来てるのか
文系の数学実戦力向上編〜プラチカの河合塾コースもあるな
やっぱり予備校系の問題集は効率良く出来てるのか
469大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:40:01.34ID:a/osGBtO0470大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:42:43.73ID:TAXs4eX10 数IIIのセンター試験のような、誘導型マーク式問題集を探しています。
計算演習でかつ基礎の確認ができ、誘導から解答の流れを読み取るセンター数学は本当に良質な問題だと思いますが、数IIIがないのが本当に残念です。
何かありますか?
聞いたところによると一部の私立理系等がマーク式を採用している事が多いらしいとの事ですが、オススメの大学はありますか?
計算演習でかつ基礎の確認ができ、誘導から解答の流れを読み取るセンター数学は本当に良質な問題だと思いますが、数IIIがないのが本当に残念です。
何かありますか?
聞いたところによると一部の私立理系等がマーク式を採用している事が多いらしいとの事ですが、オススメの大学はありますか?
471大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:42:59.17ID:Jpa/DzFc0 他人ができたから自分もできるはずとか幼稚な考えは捨てた方がいい。
逆に自分の能力でどれくらの質の本をどれくらいの時間でできるか逆算して
その時間内で最大限の成果を出すにはどうすべきかという視点で計画を立てろよ。
ただガムシャラにやれと言うのも簡単だし逆に一心不乱にガムシャラに突き進むのも楽なのかもしれないけど
少し頭使えって。せっかくの努力が無駄になる可能性を少しでも減らせよ
逆に自分の能力でどれくらの質の本をどれくらいの時間でできるか逆算して
その時間内で最大限の成果を出すにはどうすべきかという視点で計画を立てろよ。
ただガムシャラにやれと言うのも簡単だし逆に一心不乱にガムシャラに突き進むのも楽なのかもしれないけど
少し頭使えって。せっかくの努力が無駄になる可能性を少しでも減らせよ
472大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:43:15.03ID:TAXs4eX10 >>466
最短で数学を終えるという意味では稲荷の独習数学オススメ
最短で数学を終えるという意味では稲荷の独習数学オススメ
473大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:44:35.66ID:8mHH7pn70 滅茶苦茶でもいいから努力して問題解いてると安心するからなぁ
予備校の冊子頼りがすっきりまとまってるからそこから更にチョイスするのが一番だと思うわ
予備校の冊子頼りがすっきりまとまってるからそこから更にチョイスするのが一番だと思うわ
474大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:45:06.22ID:Jpa/DzFc0 >>470
東京理科大の理・理工・工学部はそういう問題だよ。
確か半分がマーク式で半分が記述だけどマーク式の中に数Vが混じってるかどうか
ネットで確認してみたら?もし混じってればそれでいいと思う。
混じってなかったらすまん。
東京理科大の理・理工・工学部はそういう問題だよ。
確か半分がマーク式で半分が記述だけどマーク式の中に数Vが混じってるかどうか
ネットで確認してみたら?もし混じってればそれでいいと思う。
混じってなかったらすまん。
475大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:49:25.61ID:Jpa/DzFc0 明治大学も数Vがマーク式らしいな
数学IIIから「複素数平面(ド・モアブルの定理)」
「平面上の曲線(双曲線、極方程式)」「関数と極限(数列の極限)」
「微分・積分(極大・極小、絶対値記号を含む定積分の計算)」などが出題された。
入試問題としては標準レベルの問題が中心であるが、やや難度が高い問題もある。
解答形式は学部によって異なっているが、だいたいマークセンス式が中心である。
数学IIIから「複素数平面(ド・モアブルの定理)」
「平面上の曲線(双曲線、極方程式)」「関数と極限(数列の極限)」
「微分・積分(極大・極小、絶対値記号を含む定積分の計算)」などが出題された。
入試問題としては標準レベルの問題が中心であるが、やや難度が高い問題もある。
解答形式は学部によって異なっているが、だいたいマークセンス式が中心である。
476大学への名無しさん
2019/08/31(土) 21:57:30.04ID:Jpa/DzFc0 もう夏休みは終わりだけど二学期に入ったら一刻も早くセンターの数Tと数U
二次の問題(数Vまで)を時間を正確に測って解いて厳しく採点すべき。
数Tと数Uが5割切ってるようなら網羅系はもう手をつけるなよ。
0からはじめて100まで狙えるシリーズをTとUを一週間で終わらせ過去問をゴリゴリ解いてけ。
二次が4割以下なら7割取れるにはどうしたらよいか検討してそれに適した問題集を探せ。
そちらは数学辞書として網羅系(チャートとか)と学力養成用(一対一とか)を併用して
どこで点数を落としちゃいけないか常に強く意識しながら学習しなくちゃいけない。
二次の問題(数Vまで)を時間を正確に測って解いて厳しく採点すべき。
数Tと数Uが5割切ってるようなら網羅系はもう手をつけるなよ。
0からはじめて100まで狙えるシリーズをTとUを一週間で終わらせ過去問をゴリゴリ解いてけ。
二次が4割以下なら7割取れるにはどうしたらよいか検討してそれに適した問題集を探せ。
そちらは数学辞書として網羅系(チャートとか)と学力養成用(一対一とか)を併用して
どこで点数を落としちゃいけないか常に強く意識しながら学習しなくちゃいけない。
477大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:00:34.15ID:C+MaMnxm0 黙れ無能
478大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:05:06.78ID:PrteqoEd0 過去問から入って、じっくりと一つの問題を「銀の匙」すればいいんじゃない?
479大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:21:45.12ID:KvvGJP320 >>478
は?銀の匙の意味は?
は?銀の匙の意味は?
480大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:51:17.41ID:2iwEonvq0 河合マーク模試で偏差値60くらいの者ですが、
このレベルに合った問題集を教えてください
(センター過去問は90点以上取れるのですが、模試は80点くらいになってしまいます)
目標は偏差値70です
よろしくお願いします
このレベルに合った問題集を教えてください
(センター過去問は90点以上取れるのですが、模試は80点くらいになってしまいます)
目標は偏差値70です
よろしくお願いします
481大学への名無しさん
2019/08/31(土) 22:55:16.90ID:h/cdAm7A0 >>480
過去問では9割取れるのになぜマーク模試で8割しか取れないの?
過去問では9割取れるのになぜマーク模試で8割しか取れないの?
483大学への名無しさん
2019/08/31(土) 23:04:24.26ID:q7HrN97p0484大学への名無しさん
2019/08/31(土) 23:26:41.26ID:AbWilEc+0 啓林館の詳説数学って教科書の中で一番網羅性高いやつやなかった?
485大学への名無しさん
2019/08/31(土) 23:31:37.72ID:q7HrN97p0 さすがに教科書メインで基礎をやるなら啓林館か数研の一番上のグレードのやつ使うだろ
486大学への名無しさん
2019/09/01(日) 00:46:56.80ID:yoozZPLh0 東大京大と言えども、教科書レベルの基礎固めが肝要だ。
数学不得意なら、見栄張らず青チャートではなく白チャートで教科書レベルの解法を
手取り足取りの解説で覚えることから始めた方が良い。
https://www.youtube.com/watch?v=YLb_YiFdmPs
基礎ができてないのに、難しい参考書や問題集で屋上屋を重ねる作業に熱を上げ、
模試の度にちょっと振られちゃー崩れて、本番でガタガタに崩壊する自称数学得意が
如何に多いことか。
浪人が決まったら、6月くらいまでにもう一度白チャートを何回も繰り返し、基礎を
完璧にすることです。
数学不得意なら、見栄張らず青チャートではなく白チャートで教科書レベルの解法を
手取り足取りの解説で覚えることから始めた方が良い。
https://www.youtube.com/watch?v=YLb_YiFdmPs
基礎ができてないのに、難しい参考書や問題集で屋上屋を重ねる作業に熱を上げ、
模試の度にちょっと振られちゃー崩れて、本番でガタガタに崩壊する自称数学得意が
如何に多いことか。
浪人が決まったら、6月くらいまでにもう一度白チャートを何回も繰り返し、基礎を
完璧にすることです。
487大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:02:04.21ID:yoozZPLh0 追記 京大OG 弓場汐莉さんによる数学勉強法指南
https://www.youtube.com/watch?v=0UV4_bP9Vjo&t=950s
https://www.youtube.com/watch?v=0UV4_bP9Vjo&t=950s
488大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:07:16.50ID:yoozZPLh0 ユーチューバーの東大AKITOも
教科書傍用の4STEPを青チャート参考書にして完璧にすることで
基礎を固めたと言っていた。
教科書傍用の4STEPを青チャート参考書にして完璧にすることで
基礎を固めたと言っていた。
489大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:11:33.25ID:yoozZPLh0 東大AKITOのとった勉強法
https://www.youtube.com/watch?v=fPksTbsiE-w
https://www.youtube.com/watch?v=fPksTbsiE-w
490大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:18:39.14ID:j3zGCoOz0 >>486
それならもう教科書でいいじゃん
それならもう教科書でいいじゃん
491大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:25:00.78ID:dq94HUxK0 漸近線ってこんな感じに曲線と交わっていいの?
https://i.imgur.com/lxQwgnC.jpg
https://i.imgur.com/lxQwgnC.jpg
492大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:27:54.75ID:oYmsFdHM0 なぜダメだと思った?
493大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:39:15.62ID:yoozZPLh0 >>490
教科書だけで済めば、それに越したことは無い。
解らない問題は教科書ガイド見ながら。
でもそれは、本来高校で授業を受ける前に予習でやるべきことだったのだ。
白チャートやれば、数研の教科書をガイド付きで解くのと同じこと。
ネットで中古で買えば安く済むよ。
センター試験でどんなにこけても8割確保するには、1番確実だと思う。
教科書だけで済めば、それに越したことは無い。
解らない問題は教科書ガイド見ながら。
でもそれは、本来高校で授業を受ける前に予習でやるべきことだったのだ。
白チャートやれば、数研の教科書をガイド付きで解くのと同じこと。
ネットで中古で買えば安く済むよ。
センター試験でどんなにこけても8割確保するには、1番確実だと思う。
494大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:39:27.04ID:BzLVNaZF0495大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:44:40.42ID:sE1SAowi0 ある定直線と関数(上の点との距離)がx(y)→±∞で0に近づくとき
その直線を漸近線っていうんやがw
1対1やる前にもうちょいやることあるぞ
その直線を漸近線っていうんやがw
1対1やる前にもうちょいやることあるぞ
496大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:46:15.47ID:sE1SAowi0 y軸に平行なのは別ね
497大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:57:35.08ID:yoozZPLh0498大学への名無しさん
2019/09/01(日) 01:57:35.22ID:yoozZPLh0499大学への名無しさん
2019/09/01(日) 02:11:07.67ID:yoozZPLh0 東大も文系なら青茶とセンターと東大の過去問だけで十分受かります。
500大学への名無しさん
2019/09/01(日) 03:01:48.18ID:YcnNY9js0 プレ一対一ではダメなのか?
501大学への名無しさん
2019/09/01(日) 06:54:49.91ID:A2srIxwV0 >>487
でも京大でて怪しい塾の講師ってのはなぁ
でも京大でて怪しい塾の講師ってのはなぁ
502大学への名無しさん
2019/09/01(日) 07:43:28.68ID:TAGm9Gxm0 教科書の章末問題って問題集だとどのレベル?
503大学への名無しさん
2019/09/01(日) 07:45:08.55ID:zZuDnKi20 ミスターステップアップ 【大学受験塾】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1503728304/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1503728304/
504大学への名無しさん
2019/09/01(日) 09:17:19.50ID:j3zGCoOz0 >>493
書店で教科書を買うという発想はないのか?
俺は自分で先に進めるために書店で教科書買ったよ
学校で使ってる教科書はガイドが出てないからな
まあチャートでもいいとは思うけどさ
数研教科書の傍用みたいなもんだあれは
学校も解説付いてないような傍用は配るなっての
教科書は数研か啓林館か東書にして教科書の会社に合わせてチャートかFGかニューアクションレジェンドを配ればいいんだ
で宿題なんかにはせず、定期テストの範囲にして生徒に勝手に勉強させればいい
そうすりゃ学校について行くだけで網羅系が終わる形になるだろ
高校教員もっと頭使え
書店で教科書を買うという発想はないのか?
俺は自分で先に進めるために書店で教科書買ったよ
学校で使ってる教科書はガイドが出てないからな
まあチャートでもいいとは思うけどさ
数研教科書の傍用みたいなもんだあれは
学校も解説付いてないような傍用は配るなっての
教科書は数研か啓林館か東書にして教科書の会社に合わせてチャートかFGかニューアクションレジェンドを配ればいいんだ
で宿題なんかにはせず、定期テストの範囲にして生徒に勝手に勉強させればいい
そうすりゃ学校について行くだけで網羅系が終わる形になるだろ
高校教員もっと頭使え
505大学への名無しさん
2019/09/01(日) 11:54:55.32ID:dq94HUxK0 教科書に漸近線の定義がされてなかったからね
506大学への名無しさん
2019/09/01(日) 12:49:20.81ID:sdjBcVgW0 漸近線は数2の三角関数のグラフで出てくるだろ低能
507大学への名無しさん
2019/09/01(日) 12:53:44.50ID:HU0gXTO30 ここは教科書すらまともに読んでない馬鹿が多数を占めてるから
508大学への名無しさん
2019/09/01(日) 16:23:04.28ID:9a1Ek8Fu0 >>480
ワイも同じパターンやったで
センター過去問は満点とか取れるのにマーク模試では7割ほどしか取れんくて偏差値50台ばっかりやった
ほんでセンター本番は9割ちょい取れた
せやから過去問の方が信憑性高いと思うで
けど周りは過去問と模試は大体同じくらいの点数という奴が多かったからどこかしらに原因はあるんやろね
ワイも同じパターンやったで
センター過去問は満点とか取れるのにマーク模試では7割ほどしか取れんくて偏差値50台ばっかりやった
ほんでセンター本番は9割ちょい取れた
せやから過去問の方が信憑性高いと思うで
けど周りは過去問と模試は大体同じくらいの点数という奴が多かったからどこかしらに原因はあるんやろね
511大学への名無しさん
2019/09/01(日) 21:08:08.06ID:sdjBcVgW0 単純にいい年こいた馬鹿をみるとイラっとするだろ
512大学への名無しさん
2019/09/01(日) 21:25:34.55ID:Zb9mHJ4S0 キモw
陰キャやろなあコイツ
陰キャやろなあコイツ
513大学への名無しさん
2019/09/01(日) 21:43:06.97ID:FLaGY3DK0 >>509
なんJでいじめられたの?
なんJでいじめられたの?
515大学への名無しさん
2019/09/01(日) 22:09:38.69ID:dj42LDpH0 >>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大 ・
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大 ・大阪工業大・東京電機大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・同志社女子大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
516大学への名無しさん
2019/09/01(日) 22:18:24.17ID:yoozZPLh0 当然全部紙に書いて解いている。解法もすべて覚えた上で、もはや口述でも全部解ける域に
達しているということ。
達しているということ。
517大学への名無しさん
2019/09/02(月) 00:41:01.03ID:skbHNxLn0 cosθ2をtと置き換えて・・・
心の声:「なんで勝手に置き換えるんだよ・教科書にだってそんな勝手なまねは書いてないぞ」
心の声:「なんで勝手に置き換えるんだよ・教科書にだってそんな勝手なまねは書いてないぞ」
518大学への名無しさん
2019/09/02(月) 04:04:31.77ID:dkZ0gGWc0 赤チャートがいいな。
519過去問100年
2019/09/02(月) 06:14:16.35ID:Ruvch/YJ0 口述で解くってのは、
文字を減らすためにsinθをcosθに置き換える
↓
計算しやすくするためにcosθをtに置き換える
↓
置き換えたtの範囲を忘れずに求める
↓
あとは普通にtの関数として答えを求める
↓
最後にt=cosθからその時のθの値を求める
こう言う風に解答の流れとその時の注意点、その操作をする理由を言ってくことな。
これなら1問1分かからずに復習できる。
でも、できたつもりをなくすために必ず1回は書いて解けるか確認したほうがいい
文字を減らすためにsinθをcosθに置き換える
↓
計算しやすくするためにcosθをtに置き換える
↓
置き換えたtの範囲を忘れずに求める
↓
あとは普通にtの関数として答えを求める
↓
最後にt=cosθからその時のθの値を求める
こう言う風に解答の流れとその時の注意点、その操作をする理由を言ってくことな。
これなら1問1分かからずに復習できる。
でも、できたつもりをなくすために必ず1回は書いて解けるか確認したほうがいい
520過去問100年
2019/09/02(月) 06:27:44.24ID:Nzd4b0wy0 どうでもいいけど、ただ数だけこなしてる人は問題の抽象化ができてないと思う。
この問題はこういう問題だ。(チャートとかフォーカスゴールドの問題の上に大雑把に書いてある)
だからこういう解法を使う
この解法はこういう理由で使えない
こういうのをきっちり詰めていけば網羅系のあとの問題演習もスムーズに行くし成績も上がると思うよ!
この問題はこういう問題だ。(チャートとかフォーカスゴールドの問題の上に大雑把に書いてある)
だからこういう解法を使う
この解法はこういう理由で使えない
こういうのをきっちり詰めていけば網羅系のあとの問題演習もスムーズに行くし成績も上がると思うよ!
521大学への名無しさん
2019/09/02(月) 07:55:42.42ID:TgWltJXk0 その読むだけ学習に使われてるマセマの実力UP問題集てどんくらいのレベルなの?
京大数学が解けるってことは少なくともスタ演とかやさ理レベル?
京大数学が解けるってことは少なくともスタ演とかやさ理レベル?
522大学への名無しさん
2019/09/02(月) 08:27:53.95ID:KqjX13IC0 一対一より簡単なレベル
524大学への名無しさん
2019/09/02(月) 10:24:11.75ID:8VNMPPEZ0 教科書の章末問題終わったらセンター過去問行ってOK?
525大学への名無しさん
2019/09/02(月) 11:01:50.46ID:DAUPYeXt0 >>509
ガイジくっさ
ガイジくっさ
526大学への名無しさん
2019/09/02(月) 11:28:09.01ID:fPTCSb7l0 >>524
OK
OK
527大学への名無しさん
2019/09/02(月) 12:12:08.84ID:1mBM87cR0 やる夫は真面目に勉強したんだお
528大学への名無しさん
2019/09/02(月) 13:01:48.21ID:dkZ0gGWc0 基本は
白チャート+マセマの実力UP問題集
を完璧に
白チャート+マセマの実力UP問題集
を完璧に
529大学への名無しさん
2019/09/02(月) 13:57:51.91ID:ZphBnkPt0 マセマの実力UP問題集?
すみません、どんな問題集ですか?
ネットで表紙だけみると、色物系にも見えるんですけど。
数研や駿台、河合のオーソドックス系と同類ですか?
すみません、どんな問題集ですか?
ネットで表紙だけみると、色物系にも見えるんですけど。
数研や駿台、河合のオーソドックス系と同類ですか?
530大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:02:20.63ID:L1DHvOcY0 大した本じゃないよ
マセマシリーズの売りの(自称詳しくて分かりやすい)解説があるわけでもない
合格シリーズの演習用
1ページに1問詰め込んでる型の本
マセマシリーズの売りの(自称詳しくて分かりやすい)解説があるわけでもない
合格シリーズの演習用
1ページに1問詰め込んでる型の本
531大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:29:52.30ID:ZphBnkPt0 白チャの次は何がベストだと思いますか?
532大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:33:18.86ID:43IAMo7D0 黄チャート
534大学への名無しさん
2019/09/02(月) 14:56:15.34ID:1WG9MmoY0 志望校と受験年次第やな
535大学への名無しさん
2019/09/02(月) 15:19:14.65ID:ZphBnkPt0 青チャのAmazonブックレビューからの引用ですがこんなのがありました。以下レビューの途中から引用
前半部分略
では白チャート以降のルートを提案します。
ここで受験の定番の基礎問題精講または黄チャートまたは青チャートに手を出せます。みんなと肩を並べられます。
うーん、そうは言っても難しいという方はマセマの元気が出る数学をはさみましょう。
マセマが嫌な方はチャートか基礎問になんとか食らいついてください。
チャートか基礎問が終われば一対一をやるもよし。チョイスもよし。チェックリピもよし。文系の数学もよし。標問もよし。
参考までに文系の数学、チェックリピート、チョイス、標問、一対一の順に難しくなります。
標問と一対一に関しては難関大理系以上または旧帝大文系以上でないと必要ないと思います。
それ以下の文系は文系の数学重要と実戦で大丈夫だと思います。それ以下の理系は中堅ならチェックリピートで有名大なら難しめですがチョイスかと思います。
志望校の過去問を見れば自然と分かると思います。
大事なのは今の学力を向上させるために段階を踏んで一つずつこなすことだと思います。
スタートラインが青チャートでなく白チャートでもはじはじでも構わないはずです。
無理して難しい教材で数学嫌いになったり、自信なくしたり、投げ出したり、自己嫌悪になる必要はないはずです。
まずははじめること。今の学力を冷静に把握すること。続けることです。逆転勝利を目指して頑張りましょう。
前半部分略
では白チャート以降のルートを提案します。
ここで受験の定番の基礎問題精講または黄チャートまたは青チャートに手を出せます。みんなと肩を並べられます。
うーん、そうは言っても難しいという方はマセマの元気が出る数学をはさみましょう。
マセマが嫌な方はチャートか基礎問になんとか食らいついてください。
チャートか基礎問が終われば一対一をやるもよし。チョイスもよし。チェックリピもよし。文系の数学もよし。標問もよし。
参考までに文系の数学、チェックリピート、チョイス、標問、一対一の順に難しくなります。
標問と一対一に関しては難関大理系以上または旧帝大文系以上でないと必要ないと思います。
それ以下の文系は文系の数学重要と実戦で大丈夫だと思います。それ以下の理系は中堅ならチェックリピートで有名大なら難しめですがチョイスかと思います。
志望校の過去問を見れば自然と分かると思います。
大事なのは今の学力を向上させるために段階を踏んで一つずつこなすことだと思います。
スタートラインが青チャートでなく白チャートでもはじはじでも構わないはずです。
無理して難しい教材で数学嫌いになったり、自信なくしたり、投げ出したり、自己嫌悪になる必要はないはずです。
まずははじめること。今の学力を冷静に把握すること。続けることです。逆転勝利を目指して頑張りましょう。
536大学への名無しさん
2019/09/02(月) 15:39:27.63ID:t7Ig5EfV0 ルートw
537大学への名無しさん
2019/09/02(月) 16:49:02.21ID:pEIRUFgZ0 網羅系ばっかりそんなにやる必要も時間もないっしょ
最小限の問題数できちんと理解するのが網羅系の存在理由だよ
最小限の問題数できちんと理解するのが網羅系の存在理由だよ
538大学への名無しさん
2019/09/02(月) 16:55:24.90ID:KfmevFCT0 白チャートやってマセマ元気が出るって白チャートやっても偏差値40〜50までしかいかないのか
539大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:08:39.62ID:1WG9MmoY0 白チャートの到達点はだいたい偏差値70ぐらい
540大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:20:17.93ID:yeyexYPc0 馬鹿
隅々までやって全統65が限界だわ
隅々までやって全統65が限界だわ
541大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:25:32.34ID:JnDDWC2C0 地頭による
チャートもやってないしサクシードも放置してた俺は全統記述170だったわ
チャートもやってないしサクシードも放置してた俺は全統記述170だったわ
542大学への名無しさん
2019/09/02(月) 17:28:14.92ID:dkZ0gGWc0 数学T・A・U・Bの徹底研究
数学V 徹底研究
いいらしいな。
数学V 徹底研究
いいらしいな。
544大学への名無しさん
2019/09/02(月) 18:08:39.61ID:NXku1V8d0 まずははじめること。今の学力を冷静に把握すること。続けることです。逆転勝利を目指して頑張りましょう。
545大学への名無しさん
2019/09/02(月) 18:58:01.39ID:1e+F1z4w0 >>494 大学への名無しさん2019/09/01(日) 01:39:27.04ID:BzLVNaZF0
別の参考書(青茶)わざわざ参照して4ステ完璧にするくらいなら最初から青チャートでよくね?
調べる時間が無駄だろ >お前が馬鹿. 東大や京大に進学させる /合格させる高校はこのやり方を採用している.
数学の教科書を読む。例題を紙で答えを隠し解く. 練習問題を解く. 4STEPを解く。わからない問題は青チャート式を参考にして再度解く.
青チャート式の重要例題と章末問題を解く。
良い指導者がいればI, A, II, B, IIIを「適切な配列」に配列し直してもらい学習すると効果的(ヒント: 鉄緑会のテキスト)
マセマや東京出版や河合出版や駿台文庫の問題集で青チャート式の重要例題と章末問題以上のものを解く。
東大や東工大や京大は上でもあがっている数学モンスターを受講するのもいい.(このところ登録者数も増えているし)
マセマなら頻出レベル理系数学T・A,U・B,V やハイレベル理系数学T・A,U・B,Vがおすすめ。繰り返すことが大切。
灘中学高校の20年前までは中学1年で中学の全範囲を終わらせ、中学3年までで高校の全範囲を終わらせていたから
灘高校は数学が抜群にでき(もちろん落ちこぼれもいたが)入試で数学で他の学校の生徒より多い得点を取っていたから東大理3や京大医に多数合格する。
灘高校でも才能がないやつでも東大に合格するのは、実は簡単で、上にも上がっているように東大の過去問だけをしているから馬鹿でも回りに流されて合格できるだきでIQ低いやつ多いよ
別の参考書(青茶)わざわざ参照して4ステ完璧にするくらいなら最初から青チャートでよくね?
調べる時間が無駄だろ >お前が馬鹿. 東大や京大に進学させる /合格させる高校はこのやり方を採用している.
数学の教科書を読む。例題を紙で答えを隠し解く. 練習問題を解く. 4STEPを解く。わからない問題は青チャート式を参考にして再度解く.
青チャート式の重要例題と章末問題を解く。
良い指導者がいればI, A, II, B, IIIを「適切な配列」に配列し直してもらい学習すると効果的(ヒント: 鉄緑会のテキスト)
マセマや東京出版や河合出版や駿台文庫の問題集で青チャート式の重要例題と章末問題以上のものを解く。
東大や東工大や京大は上でもあがっている数学モンスターを受講するのもいい.(このところ登録者数も増えているし)
マセマなら頻出レベル理系数学T・A,U・B,V やハイレベル理系数学T・A,U・B,Vがおすすめ。繰り返すことが大切。
灘中学高校の20年前までは中学1年で中学の全範囲を終わらせ、中学3年までで高校の全範囲を終わらせていたから
灘高校は数学が抜群にでき(もちろん落ちこぼれもいたが)入試で数学で他の学校の生徒より多い得点を取っていたから東大理3や京大医に多数合格する。
灘高校でも才能がないやつでも東大に合格するのは、実は簡単で、上にも上がっているように東大の過去問だけをしているから馬鹿でも回りに流されて合格できるだきでIQ低いやつ多いよ
546大学への名無しさん
2019/09/02(月) 19:28:45.09ID:QVrzAGQU0 東大や東工大や京大は上でもあがっている数学モンスターを受講するのもいい.(このところ登録者数も増えているし)
この一文だけでモノ爺の長文は読む価値がないと分かる
この一文だけでモノ爺の長文は読む価値がないと分かる
548大学への名無しさん
2019/09/02(月) 20:26:10.18ID:FHM3SqrF0 マセマシリーズのだめなところを教えて
549大学への名無しさん
2019/09/02(月) 20:38:15.43ID:LhHZ0vMD0 ステマしまくるとこかな
550大学への名無しさん
2019/09/02(月) 20:50:31.11ID:3ZGqxu6I0 >>546 大学への名無しさん2019/09/02(月) 19:28:45.09ID:QVrzAGQU0
>呼吸するように嘘をつくチョンコロ モノグラフ嫌い爺さんどうしたのかな
韓国人の最高の人間であるはずの大統領は、トランプから「嘘つき」と呼ばれているからチョンコロは嘘つきで
的はずれなことしか言えないんだな。
大阪府立今宮高校の同級生とまともに交流あるのか(笑)
>呼吸するように嘘をつくチョンコロ モノグラフ嫌い爺さんどうしたのかな
韓国人の最高の人間であるはずの大統領は、トランプから「嘘つき」と呼ばれているからチョンコロは嘘つきで
的はずれなことしか言えないんだな。
大阪府立今宮高校の同級生とまともに交流あるのか(笑)
551大学への名無しさん
2019/09/02(月) 21:02:13.46ID:HUvUftoM0 マセマもいいとおもうけどなあ
実力UP問題集、
頻出レベル文系、文系理系(数V含む)はいいでしょ
実力UP問題集、
頻出レベル文系、文系理系(数V含む)はいいでしょ
552大学への名無しさん
2019/09/02(月) 21:09:44.49ID:c6XE2/vs0553大学への名無しさん
2019/09/02(月) 21:14:12.15ID:CvOPNzMr0 実力up問題集はZ会のチェックリピートと同レベルだろ?
そんなんで京大いけるか?
そんなんで京大いけるか?
554大学への名無しさん
2019/09/02(月) 21:15:35.88ID:KfmevFCT0 マセマは東大京大一橋旧帝大とか集めたハイレベルもあったような
555大学への名無しさん
2019/09/02(月) 21:29:22.77ID:5wlzaQMq0 モノ爺w
556大学への名無しさん
2019/09/02(月) 22:56:03.99ID:HUvUftoM0557大学への名無しさん
2019/09/03(火) 07:59:29.77ID:lXmbPTv40 東京出版のB問題なら一対一の例題あたりか?
まあでも同じ問題を50回もやるとか意味がわからん
2、3周くらいやれば次に移って色々な問題解いて行く方がいいだろ
まあでも同じ問題を50回もやるとか意味がわからん
2、3周くらいやれば次に移って色々な問題解いて行く方がいいだろ
558大学への名無しさん
2019/09/03(火) 08:02:38.98ID:tGXkj5Mn0 最近チェクリピの良さに気づいた
計算練習ドリルとして最高だなあれ
計算練習ドリルとして最高だなあれ
559大学への名無しさん
2019/09/03(火) 08:46:10.20ID:aTenJyWq0 >>557
2、3回やるだけで、問題見た瞬間に反射的に手が動くようになるならそれでいいんじゃね?
自分の中で半ば常識となるまで繰り返すと、数学の典型問題がただの足し算とか掛け算みたいに思考することなく反射的に解けるようになるのよ
この状態になってると直前期に一週間で全部復習しきれるし、試験でも典型問題瞬殺できて余った時間を思考力が必要な難し目の問題に使えるから受かる
まあ、解いた問題が身につく前に次々問題集変えて多浪してるような人しかこのスレにはいないだろうけどね笑
2、3回やるだけで、問題見た瞬間に反射的に手が動くようになるならそれでいいんじゃね?
自分の中で半ば常識となるまで繰り返すと、数学の典型問題がただの足し算とか掛け算みたいに思考することなく反射的に解けるようになるのよ
この状態になってると直前期に一週間で全部復習しきれるし、試験でも典型問題瞬殺できて余った時間を思考力が必要な難し目の問題に使えるから受かる
まあ、解いた問題が身につく前に次々問題集変えて多浪してるような人しかこのスレにはいないだろうけどね笑
560大学への名無しさん
2019/09/03(火) 09:43:23.30ID:cOKGcYVC0 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・ 一橋大・東工大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・ 一橋大・東工大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
563大学への名無しさん
2019/09/03(火) 11:01:04.07ID:dQiUP3WG0 急に50回という単語が出てきたね
その50回塾ってどこなの?
その50回塾ってどこなの?
564大学への名無しさん
2019/09/03(火) 11:17:32.65ID:aTenJyWq0565大学への名無しさん
2019/09/03(火) 11:45:08.46ID:MQrCJYAt0 50回もやってるから多浪になっちゃったんじゃない?
2、3回でさっさと現役突破すれば良かったのにねえ
2、3回でさっさと現役突破すれば良かったのにねえ
566大学への名無しさん
2019/09/03(火) 15:09:53.29ID:dQiUP3WG0 というか存在する塾なのか?
567大学への名無しさん
2019/09/03(火) 17:13:01.85ID:m3B7oAES0 多くても7回がベストってフォーカスゴールドに書いてあったぞ
568大学への名無しさん
2019/09/03(火) 17:39:18.23ID:gpyyO37C0 >多くても7回がベスト
こんな意味不明な日本語がかいてあるのか?FGは
こんな意味不明な日本語がかいてあるのか?FGは
569大学への名無しさん
2019/09/03(火) 21:39:50.59ID:evUfP3am0 同じ問題何周しても加法定理の証明みたいな問題には対応できないような
勘違いしてる奴多いがあの問題は(証明せずに)余弦定理使って証明したら大減点だから
勘違いしてる奴多いがあの問題は(証明せずに)余弦定理使って証明したら大減点だから
570大学への名無しさん
2019/09/03(火) 22:08:41.38ID:LumpIyHy0 552大学への名無しさん2019/09/02(月) 21:09:44.49ID:c6XE2/vs0
>モノグラフを知らずに不合格を続けた チョンコロ爺さん or 婆さん 日本から追い出そうか(笑)
555大学への名無しさん2019/09/02(月) 21:29:22.77ID:5wlzaQMq0
>モノグラフを知らずに不合格を続けた チョンコロ爺さん or 婆さん 日本から追い出そうか(笑)
公安の監視対象になっているのを知らずに粋がっていると死ぬよ
569大学への名無しさん2019/09/03(火) 21:39:50.59ID:evUfP3am0
同じ問題何周しても加法定理の証明みたいな問題には対応できないような
勘違いしてる奴多いがあの問題は(証明せずに)余弦定理使って証明したら大減点だから
>東大では少しの減点であったから、そういう嘘はやめとけ. 大体、高校レベルのsinの微分の証明でさえ高校生なら仕方がないとなっているから。
>モノグラフを知らずに不合格を続けた チョンコロ爺さん or 婆さん 日本から追い出そうか(笑)
555大学への名無しさん2019/09/02(月) 21:29:22.77ID:5wlzaQMq0
>モノグラフを知らずに不合格を続けた チョンコロ爺さん or 婆さん 日本から追い出そうか(笑)
公安の監視対象になっているのを知らずに粋がっていると死ぬよ
569大学への名無しさん2019/09/03(火) 21:39:50.59ID:evUfP3am0
同じ問題何周しても加法定理の証明みたいな問題には対応できないような
勘違いしてる奴多いがあの問題は(証明せずに)余弦定理使って証明したら大減点だから
>東大では少しの減点であったから、そういう嘘はやめとけ. 大体、高校レベルのsinの微分の証明でさえ高校生なら仕方がないとなっているから。
571大学への名無しさん
2019/09/03(火) 22:20:28.71ID:evUfP3am0 (1)でsinとcosとはこれこれこういうものです、と定義して
(2)でいきなり余弦定理使っていいわけないということは普通に考えれば分かる
というか(1)の定義によらない三角関数に関する全ての性質および定理使用禁止
(2)でいきなり余弦定理使っていいわけないということは普通に考えれば分かる
というか(1)の定義によらない三角関数に関する全ての性質および定理使用禁止
572大学への名無しさん
2019/09/03(火) 22:36:01.80ID:DsgkJLhq0 sin^2x+cos^2x=1使うのにも断りが要りそうやな
573大学への名無しさん
2019/09/03(火) 22:52:43.84ID:evUfP3am0574大学への名無しさん
2019/09/03(火) 22:54:26.70ID:DsgkJLhq0 実際どんな採点だったんやろな
東大は基本的に激甘とは聞くけど
東大は基本的に激甘とは聞くけど
575大学への名無しさん
2019/09/03(火) 23:47:05.62ID:JXOUJzi70 【爆笑】モノグラフ爺、拓殖大学を煽られてブチギレ
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
576大学への名無しさん
2019/09/03(火) 23:50:40.86ID:0scK2j4b0 モノ爺って駒澤落ちの拓殖大なのに
なんで東大京大の話をしたがるの?
誰も参考にするわけないのになぁ
数学モンスターも逆ステマでいい迷惑だろw
なんで東大京大の話をしたがるの?
誰も参考にするわけないのになぁ
数学モンスターも逆ステマでいい迷惑だろw
578大学への名無しさん
2019/09/04(水) 01:24:27.56ID:qrZ1AgX10 てか風評被害受けるモノグラフ可哀想
今の時代に奨めるのはアレだけど良書なのに
今の時代に奨めるのはアレだけど良書なのに
579大学への名無しさん
2019/09/04(水) 06:38:24.97ID:3Em3TZYS0 リーディングマークの調査によると
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると商社が人気だね。
大学はたったの4年間、でも企業は一生。
580大学への名無しさん
2019/09/04(水) 08:25:00.19ID:FrLH9VUL0581大学への名無しさん
2019/09/04(水) 09:28:46.61ID:Le9JJf5Q0 「多くても復習は7回にしましょう」とか「最低50回復習しましょう」とかは
数学の本質をつかんでない。
数学の本質をつかんでない。
582大学への名無しさん
2019/09/04(水) 10:40:49.81ID:wgSZEVBB0 複素数平面究めたけど質問ある?
583大学への名無しさん
2019/09/04(水) 11:03:14.97ID:2VMhr7yd0585大学への名無しさん
2019/09/04(水) 13:41:25.84ID:OsLc9XCJ0586大学への名無しさん
2019/09/04(水) 15:52:42.64ID:qIp5pESs0587大学への名無しさん
2019/09/04(水) 15:59:16.39ID:+sQ8L1IH0 1AのFGやったけど、チャートより全然使い易かったよ
数弱スードラの自分でも独学で読み進めていけたし…
チャートは白でも先に進まないことを考えると、FGのが絶対に楽
チャートは紙面が汚らしいので、視線があっちこっちに飛ばされて
集中もできないし
数弱スードラの自分でも独学で読み進めていけたし…
チャートは白でも先に進まないことを考えると、FGのが絶対に楽
チャートは紙面が汚らしいので、視線があっちこっちに飛ばされて
集中もできないし
589大学への名無しさん
2019/09/04(水) 17:19:37.63ID:Fdy9N00v0 採点が厳しいのは京大じゃなかったか
590大学への名無しさん
2019/09/04(水) 17:36:39.25ID:2VMhr7yd0 京大東北大はそう言われてるね
591大学への名無しさん
2019/09/04(水) 19:27:26.92ID:wgSZEVBB0 >>583
パターンの問題への帰着、計算量の少なくて済むようなものを選択する
パターンの問題への帰着、計算量の少なくて済むようなものを選択する
592大学への名無しさん
2019/09/04(水) 20:05:44.19ID:FrLH9VUL0593大学への名無しさん
2019/09/04(水) 20:09:52.63ID:AMHJhB+Q0 >>592
そんなわけねーだろwww
そんなわけねーだろwww
594大学への名無しさん
2019/09/04(水) 20:50:30.46ID:fUSCHbm30 解けりゃ方法は何でもいいんだよ
アホか
アホか
596大学への名無しさん
2019/09/04(水) 20:56:35.47ID:FrLH9VUL0597大学への名無しさん
2019/09/04(水) 21:14:20.92ID:OVeCpFJ30 その加法定理の証明の問題は公理をどれにするか指定あるの?
ID:FrLH9VUL0が言ってるのはただの妄想じゃないの
ID:FrLH9VUL0が言ってるのはただの妄想じゃないの
598大学への名無しさん
2019/09/04(水) 21:27:49.50ID:SLZMdsV90599大学への名無しさん
2019/09/04(水) 21:29:30.84ID:SLZMdsV90 >>597
定義は自分で決めろって問題
定義は自分で決めろって問題
600大学への名無しさん
2019/09/04(水) 23:08:58.40ID:wgSZEVBB0 >>595
自分なりに使い分けがあるのは確かだが説明すると厳密性に欠く
例えば、大きさはわからないが角度がわかるなら複素数のまま、大きさがわかり、角度に着目するなら極形式とかね。
ただ、例えば垂線の方程式の導入もx+yi、複素数のままとか問題の与えられ方によって楽なのが変わる。結局、頻出パターンへの帰着というしかない訳
自分なりに使い分けがあるのは確かだが説明すると厳密性に欠く
例えば、大きさはわからないが角度がわかるなら複素数のまま、大きさがわかり、角度に着目するなら極形式とかね。
ただ、例えば垂線の方程式の導入もx+yi、複素数のままとか問題の与えられ方によって楽なのが変わる。結局、頻出パターンへの帰着というしかない訳
601大学への名無しさん
2019/09/04(水) 23:38:21.52ID:2WeOk+QL0602大学への名無しさん
2019/09/04(水) 23:51:29.83ID:nNUGhv2C0 >>583
東大の加法定理の問題で一次変換の行列を持ち出してしまうと、
回転行列があの形になることの証明には加法定理を使うことになるからアウトだと思う
一次変換ではなく、回転という写像については直観的に線形性が足りたつことを説明して
線形性を足掛かりにして証明すれば問題ないと思う
東大の加法定理の問題で一次変換の行列を持ち出してしまうと、
回転行列があの形になることの証明には加法定理を使うことになるからアウトだと思う
一次変換ではなく、回転という写像については直観的に線形性が足りたつことを説明して
線形性を足掛かりにして証明すれば問題ないと思う
605大学への名無しさん
2019/09/05(木) 00:19:28.40ID:CRq7qyVS0 >>603
そうだね、俺はマセマ→数学モンスター→教科書だけでは→ハイレベル理系数学やったけど解法パターンが複数ある場合はどれが楽か、そしてなぜ楽なのかを考えながらメモしてながら進めてたよ
そうだね、俺はマセマ→数学モンスター→教科書だけでは→ハイレベル理系数学やったけど解法パターンが複数ある場合はどれが楽か、そしてなぜ楽なのかを考えながらメモしてながら進めてたよ
607大学への名無しさん
2019/09/05(木) 02:20:41.82ID:4IDq4LHj0 数学の学力を上げるには2段階あって
@パターン暗記
A初見の問題を分解してパターンに帰着させる
@は才能なんて関係なくて努力の問題だけど
Aは才能がモノをいう
偏差値が75を超える人は
Aの才能があると思われる
@パターン暗記
A初見の問題を分解してパターンに帰着させる
@は才能なんて関係なくて努力の問題だけど
Aは才能がモノをいう
偏差値が75を超える人は
Aの才能があると思われる
608大学への名無しさん
2019/09/05(木) 03:01:40.93ID:CKtyiCvB0 なんの試験の偏差値だよ
609大学への名無しさん
2019/09/05(木) 03:44:06.81ID:/pXIy07m0 解き方分かる問題を正しく解ききるのにも才能がいる
610大学への名無しさん
2019/09/05(木) 06:55:02.16ID:8vk2mgR90611大学への名無しさん
2019/09/05(木) 07:01:56.18ID:ZQKtLXek0 2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。
さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており
25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。
さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており
25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
612大学への名無しさん
2019/09/05(木) 08:12:05.58ID:DWn+G6SG0 >>607
才能ではない
Aも努力でなんとかなるんだよ
ってか@は当たり前でAをどうやって身につけていくのかって話こそがここのメインだろ?
それを才能の一言で片付けるのは単なる思考停止
話にならない
ちなみにAの能力、大学での数学とは違う能力だからね
単なる受験テクニックだ
才能ではない
Aも努力でなんとかなるんだよ
ってか@は当たり前でAをどうやって身につけていくのかって話こそがここのメインだろ?
それを才能の一言で片付けるのは単なる思考停止
話にならない
ちなみにAの能力、大学での数学とは違う能力だからね
単なる受験テクニックだ
613大学への名無しさん
2019/09/05(木) 08:13:48.14ID:LuKJVGhj0 まあ、受験はしょせん高校数学だしな
ただ、時間内に解くとなるとやはり地頭の差は歴然と存在すると思うけど
ただ、時間内に解くとなるとやはり地頭の差は歴然と存在すると思うけど
614大学への名無しさん
2019/09/05(木) 08:18:50.75ID:kHCYGa9P0 ま〜た偏差値がわかってないやつのオレサマ意見か
615大学への名無しさん
2019/09/05(木) 08:29:15.56ID:DWn+G6SG0 地頭の差は存在するがそれをひっくり返すのは努力するのが当たり前のスポーツや芸術の世界と違って容易だ
なぜならほとんどの人が限界まで努力してないからね
中高一貫で先取りやってる連中が全員死ぬ気で頑張ってたら、高校から横一線スタートの公立高校はまず勝てないからね
サボってる奴が多いからそこにチャンスがあるってだけ
地頭を理由に怠ける奴は本気出してる奴の単なる養分だわ
なぜならほとんどの人が限界まで努力してないからね
中高一貫で先取りやってる連中が全員死ぬ気で頑張ってたら、高校から横一線スタートの公立高校はまず勝てないからね
サボってる奴が多いからそこにチャンスがあるってだけ
地頭を理由に怠ける奴は本気出してる奴の単なる養分だわ
616大学への名無しさん
2019/09/05(木) 08:37:09.42ID:LuKJVGhj0 たしかに、走り高跳び2m30とか走り幅跳び8mとか才能持っていない人はどれだけ努力しても絶対無理だろなあ
でも、スポーツだとそれがわかりやすいだけかも知れんぞ
でも、スポーツだとそれがわかりやすいだけかも知れんぞ
617大学への名無しさん
2019/09/05(木) 08:42:16.08ID:DWn+G6SG0 でな、@とAは独立の能力ではないんだよ
@ができてる奴ほどAができる
AIの研究で将棋ソフトに棋譜をたくさん覚えさせたら人間が思いついてない新手を機械が出せるようになったっていうのがある
また、閃きとかアイデアみたいな創造的な能力は若い人よりある程度年を取っていた方が有利かつ衰えにくいことがわかってる
だからな@をガッツリやってる奴はAもできるようになる
Aだけできる奴とかいないから
@ができてる奴ほどAができる
AIの研究で将棋ソフトに棋譜をたくさん覚えさせたら人間が思いついてない新手を機械が出せるようになったっていうのがある
また、閃きとかアイデアみたいな創造的な能力は若い人よりある程度年を取っていた方が有利かつ衰えにくいことがわかってる
だからな@をガッツリやってる奴はAもできるようになる
Aだけできる奴とかいないから
618大学への名無しさん
2019/09/05(木) 08:43:59.09ID:DWn+G6SG0619大学への名無しさん
2019/09/05(木) 09:01:47.44ID:OsO8u9o00620大学への名無しさん
2019/09/05(木) 10:48:39.86ID:8fJAdj5n0 数学 融合問題ターゲットもうすぐ発売
621大学への名無しさん
2019/09/05(木) 11:40:29.96ID:8vk2mgR90622大学への名無しさん
2019/09/05(木) 12:18:26.20ID:xqE/q2fe0 【S】
【AAA】東大
【AA】 一橋東工 東京医科歯科大
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 東京海洋 東京学芸 東京芸術 電気通信
【CCC】都立 横浜市立 新潟 金沢 神戸 大阪 岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維 早稲田慶應上智明治 立教 中央 理科大 青山学院 法政
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 立命館 関西学院 関西 同志社 学習院 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部 東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業 北九州 鹿児島 獨協 芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・流通科学 ・城西国際・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、 共栄・平成国際・東海学園
【AAA】東大
【AA】 一橋東工 東京医科歯科大
【A】 北海道東北筑波千葉横浜国 名古屋 京都 九州
【BBB】東京外大
【BB】
【B】 東京農工 東京海洋 東京学芸 東京芸術 電気通信
【CCC】都立 横浜市立 新潟 金沢 神戸 大阪 岡山 広島
【CC】埼玉 宇都宮 群馬 茨城
【C】弘前 岩手 山形 秋田 福島 信州 山梨 富山 名古屋工業 愛知県立 名古屋市立 大阪市立 大阪府立 京都府立 京都工芸繊維 早稲田慶應上智明治 立教 中央 理科大 青山学院 法政
【DDD】北海道教育 室蘭工業 帯広畜産 小樽商科 静岡 滋賀 岐阜 気象 防衛 立命館 関西学院 関西 同志社 学習院 成蹊 成城 日本 東洋 東海 専修 武蔵 亜細亜 拓殖 國學院 大東文化
【DD】高経 都留 福井 和歌山 静岡県立 兵庫県立 神戸市外国語
【D】島根 鳥取 下関市立 県立広島 三重大 北見工業 山口 中京 北海学園 中部 東北学院 明治学院 南山 西南学院 甲南 龍谷
【D-】 徳島 愛媛 香川 高知 佐賀 宮崎 大分 長崎県立 九州工業 北九州 鹿児島 獨協 芝浦工業 近畿
【E】 琉球 鳴門教育 鹿屋体育 駒澤 京都産業 愛知 福岡 広島修道 松山 東京電機 関東学院
【F】 東京経済 玉川 愛知学院 北星学園 大阪経済 大阪電気通信 明星 帝京 東京国際 石巻専修・流通経済・足利工業・上武・
尚美学園・聖学院・日本工業・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科 ・湘南工科・横浜商科・山梨学院・流通科学 ・城西国際・西武文理
豊橋創造、大阪明浄、南大阪、福山平成、九州国際、名桜、西武文理、高岡法科、岐阜経済、愛知産業、
苫小牧駒沢、桜花学園、倉敷芸術科学、くらしき作陽、 東洋学園
比治山、いわき明星、奥羽、九州ルーテル学院、尚絅、プール学院、九州共立、高松、四国学院、帝京平成、 共栄・平成国際・東海学園
623大学への名無しさん
2019/09/05(木) 12:36:28.43ID:groQWim+0 >>621
無知すぎて草
無知すぎて草
624大学への名無しさん
2019/09/05(木) 13:21:14.91ID:DWn+G6SG0 いろんな中高一貫がある
625大学への名無しさん
2019/09/05(木) 16:25:52.41ID:uSUC00sd0 中高一貫に幻想抱きすぎ
626大学への名無しさん
2019/09/05(木) 16:50:28.18ID:h2hGE0J/0 >>607
Aについての対策っぽいの調べてみたけど割りと普通のことしかなかった
・自分が受ける大学での標準レベルの典型問題について学習した後出来るだけ多くの初見の問題で演習をつむ
・ハイ完や掌握などのアプローチの仕方が丁寧に解説されている本や横割本を使う
・定理や公式や用語などを丸暗記せず定義の理解を徹底し必要ならば証明出来るようにする
Aについての対策っぽいの調べてみたけど割りと普通のことしかなかった
・自分が受ける大学での標準レベルの典型問題について学習した後出来るだけ多くの初見の問題で演習をつむ
・ハイ完や掌握などのアプローチの仕方が丁寧に解説されている本や横割本を使う
・定理や公式や用語などを丸暗記せず定義の理解を徹底し必要ならば証明出来るようにする
627大学への名無しさん
2019/09/05(木) 16:59:26.90ID:/pXIy07m0 最近やったのだと
名大理系2016-4(2)とかが地頭系やろか
出来る奴は教科書章末すらあやしい感じでも楽勝だし
出来ない奴はスタ演やらそれ以上のやっても無理だし
名大理系2016-4(2)とかが地頭系やろか
出来る奴は教科書章末すらあやしい感じでも楽勝だし
出来ない奴はスタ演やらそれ以上のやっても無理だし
628大学への名無しさん
2019/09/05(木) 18:02:38.47ID:BN6nFLSx0 東工大志望の高2です
傍用の基礎問題は概ね解けるようになったんですが、次はどの問題集すればいいですか?
傍用の基礎問題は概ね解けるようになったんですが、次はどの問題集すればいいですか?
629大学への名無しさん
2019/09/05(木) 18:39:07.02ID:xqE/q2fe0 大学への数学
630大学への名無しさん
2019/09/05(木) 19:30:59.68ID:BN6nFLSx0 >>629
一対一のことですか?
一対一のことですか?
631大学への名無しさん
2019/09/05(木) 20:20:24.43ID:4CGrhS000632大学への名無しさん
2019/09/05(木) 20:21:11.11ID:DWn+G6SG0633大学への名無しさん
2019/09/05(木) 20:23:48.01ID:DWn+G6SG0634大学への名無しさん
2019/09/05(木) 20:28:32.47ID:OE4o7uBQ0 【爆笑】モノグラフ爺、拓殖大学を煽られてブチギレ
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
636大学への名無しさん
2019/09/05(木) 21:21:03.25ID:DWn+G6SG0637大学への名無しさん
2019/09/05(木) 21:50:47.71ID:/pXIy07m0 確かに心を込めるのは大事だな
638大学への名無しさん
2019/09/05(木) 22:03:16.73ID:oA60UKrj0 おもしろい表現が出たな。気持ちはわかるよ
639大学への名無しさん
2019/09/05(木) 22:05:05.05ID:oA60UKrj0 とりま「地頭」という単語は使うのやめよう。
もちろん言いたい事は分かるんだがその単語を使ったら議論にならないし不毛だろ
もちろん言いたい事は分かるんだがその単語を使ったら議論にならないし不毛だろ
640大学への名無しさん
2019/09/05(木) 22:14:38.98ID:XRKZj6mC0641大学への名無しさん
2019/09/05(木) 22:48:54.66ID:f34+Tg7e0642大学への名無しさん
2019/09/06(金) 01:29:15.82ID:BSBficm30 数研の市販教科書だと
多くの中高一貫校で採用されてて有名な「体系数学」と
「もういちど読む 数研の高校数学」ってのもあるけど
独学にはどっちがオススメ?
多くの中高一貫校で採用されてて有名な「体系数学」と
「もういちど読む 数研の高校数学」ってのもあるけど
独学にはどっちがオススメ?
643大学への名無しさん
2019/09/06(金) 06:13:07.90ID:GDeLxC810 ちゃんと学校で授業を受けることができなかった馬鹿にはどっちも無理
644大学への名無しさん
2019/09/06(金) 07:35:41.21ID:Am4d+DB80 ◆東大 京大 早稲田 慶応の就職活動生1,000人が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
645大学への名無しさん
2019/09/06(金) 08:03:53.48ID:21P738Aq0 数学の復習で7回とか50回とか回数の議論があったと思うが。そこが本質ではない。
初見及び一回目の復習は縦糸(解答までたどり着く流れ、ストーリーを覚える)
それ以降の復習は縦糸の確認だけでなく横糸(他の類題との共通点や他の分野との繋がり)を
発見・再確認して横道にそれる部分も視野に入れる。そうすることによってショートカットも発見できて
より速い解答、より数学の本質に近い解答をマッハで思い出せるようにできる。というかそこを目標とする。
初見及び一回目の復習は縦糸(解答までたどり着く流れ、ストーリーを覚える)
それ以降の復習は縦糸の確認だけでなく横糸(他の類題との共通点や他の分野との繋がり)を
発見・再確認して横道にそれる部分も視野に入れる。そうすることによってショートカットも発見できて
より速い解答、より数学の本質に近い解答をマッハで思い出せるようにできる。というかそこを目標とする。
646大学への名無しさん
2019/09/06(金) 08:06:24.24ID:21P738Aq0 どんな教科でもそうだけど最初の学習では縦糸しか覚えてないから忘れやすいし切れやすいしほずれやすいけど
横糸で各問題が有機的につながっていくと忘れづらいし思い出しやすくなる。
それが本当の意味での「勉強」だと思う。その前の縦糸の段階では「おべんきょう」。
横糸で各問題が有機的につながっていくと忘れづらいし思い出しやすくなる。
それが本当の意味での「勉強」だと思う。その前の縦糸の段階では「おべんきょう」。
647大学への名無しさん
2019/09/06(金) 08:57:55.36ID:21P738Aq0 センスとか地頭という考え方はやめよう。
そういうのを持ってる人というのは無意識のうちに横糸を自分で探し出して
楽しむタイプの人なんだよ。無意識にできない地頭の悪いタイプなら意図的にそれをすれば良いだけ。
そういうのを持ってる人というのは無意識のうちに横糸を自分で探し出して
楽しむタイプの人なんだよ。無意識にできない地頭の悪いタイプなら意図的にそれをすれば良いだけ。
648大学への名無しさん
2019/09/06(金) 09:34:30.38ID:5isiEwzD0 >>642
体系数学は中高一貫校向けに中学範囲を再編成したもの
高校範囲でも体系数学を使っている学校はほとんどない
高校の教科書は誰でも新品を買うことができるけれども
それさえも調べられないなら「もういちど読む」でいい
体系数学は中高一貫校向けに中学範囲を再編成したもの
高校範囲でも体系数学を使っている学校はほとんどない
高校の教科書は誰でも新品を買うことができるけれども
それさえも調べられないなら「もういちど読む」でいい
649大学への名無しさん
2019/09/06(金) 11:01:53.47ID:NUibNo3C0 駿台の入試数学実力強化問題集は、どの位のレベルから使用できますか?
650大学への名無しさん
2019/09/06(金) 11:15:13.15ID:NUibNo3C0 >>542
レベルは1ランク上の文系の数学重要事項完全習得編のような内容らしいね。
レベルは1ランク上の文系の数学重要事項完全習得編のような内容らしいね。
651大学への名無しさん
2019/09/06(金) 12:30:07.87ID:facVWXUO0 >>642
教科書販売店で普通の教科書を探すべき
教科書販売店で普通の教科書を探すべき
652大学への名無しさん
2019/09/06(金) 13:06:20.62ID:op0ZY0+n0 教科書ガイドだけでセンターと国立二次でどこまで戦えますか?
高校の教育課程修了をチェックする教義から言えば、教科書ガイドで
太刀打ちできないのは国の責任を問える話だと思いますね
高校の教育課程修了をチェックする教義から言えば、教科書ガイドで
太刀打ちできないのは国の責任を問える話だと思いますね
653大学への名無しさん
2019/09/06(金) 13:29:28.20ID:bRh/dqxD0655大学への名無しさん
2019/09/06(金) 14:17:57.34ID:ZD6eSpDZ0 >>652
ワイ駅弁のアドバイスでええか?
教科書+ガイド→4STEPでセンターは9割以上安定(ほぼ満点)
その後1対1やって駅弁過去問8割方解けるようになった
あとは試験までは月刊大数の日日演と学コンといてた(趣味かも!?)
ワイ駅弁のアドバイスでええか?
教科書+ガイド→4STEPでセンターは9割以上安定(ほぼ満点)
その後1対1やって駅弁過去問8割方解けるようになった
あとは試験までは月刊大数の日日演と学コンといてた(趣味かも!?)
656大学への名無しさん
2019/09/06(金) 14:19:55.14ID:bRh/dqxD0 >>616
トップクラスの中高一貫は才能あるやつを目の当たりにして
自信喪失してやる気がなくなるという例が意外に多い
公立だとそこまで才能の差がわからない
走り高跳びの例だと全員に1m飛ばせて終了
しかも背面跳びは禁止だったりする
一貫校はできる奴はどんどん上げていいと言い出す
すると習ってもいない背面跳びで2mクリアする奴がいる
あくまでも例だけどスポーツでも芸術でも天才を知らない方が
幸せに努力できるということは知っておいた方がいいと思う
東大だって理系だけで毎年1800人も合格できるんだから
枠から考えてもが努力だけでどうにでもなると言える
同年代の日本ランキング1800位で褒められるなんて
そんな楽な勝負は大学受験以外にはないと思っていい
トップクラスの中高一貫は才能あるやつを目の当たりにして
自信喪失してやる気がなくなるという例が意外に多い
公立だとそこまで才能の差がわからない
走り高跳びの例だと全員に1m飛ばせて終了
しかも背面跳びは禁止だったりする
一貫校はできる奴はどんどん上げていいと言い出す
すると習ってもいない背面跳びで2mクリアする奴がいる
あくまでも例だけどスポーツでも芸術でも天才を知らない方が
幸せに努力できるということは知っておいた方がいいと思う
東大だって理系だけで毎年1800人も合格できるんだから
枠から考えてもが努力だけでどうにでもなると言える
同年代の日本ランキング1800位で褒められるなんて
そんな楽な勝負は大学受験以外にはないと思っていい
657大学への名無しさん
2019/09/06(金) 14:20:15.90ID:7O5dZ3oL0 教科書ガイドは参考書に比べると高いよね
なぜそれを使おうと思ったんだろう
なぜそれを使おうと思ったんだろう
658大学への名無しさん
2019/09/06(金) 15:31:08.39ID:/+NGfvCG0 教科書持ってないおっさんか通信制高校生だろ
659大学への名無しさん
2019/09/06(金) 15:56:08.61ID:facVWXUO0660大学への名無しさん
2019/09/06(金) 16:14:42.96ID:bRh/dqxD0 >>659
それを調べる能力もないから
それを調べる能力もないから
661大学への名無しさん
2019/09/06(金) 18:03:26.99ID:xlIKm/o/0 おいらは現役のころは東大の問題なんか全然解けなくて
結果的に東北大にしかいけなかったんだけど
これまでに東大の過去問80年分を10回繰り返したら
問題見ただけで解法が浮かんでスラスラ解けるまでになった
よって地頭なんて関係ない。すべては努力あるのみ。
結果的に東北大にしかいけなかったんだけど
これまでに東大の過去問80年分を10回繰り返したら
問題見ただけで解法が浮かんでスラスラ解けるまでになった
よって地頭なんて関係ない。すべては努力あるのみ。
662大学への名無しさん
2019/09/06(金) 18:06:20.08ID:jpxXf7ds0 最近の問題しかしらんけど
東大の問題と東北の問題に壁なんてないと思うんだ
東大言うほどムズくないし東北いうほど簡単でもない
東大の問題と東北の問題に壁なんてないと思うんだ
東大言うほどムズくないし東北いうほど簡単でもない
663大学への名無しさん
2019/09/06(金) 18:11:11.26ID:YxvecVyw0664大学への名無しさん
2019/09/06(金) 18:59:12.74ID:2SyQ+B6W0 80年分を10週って…
ここ生涯学習じゃなくて大学受験板のスレなんだが
ここ生涯学習じゃなくて大学受験板のスレなんだが
665大学への名無しさん
2019/09/06(金) 19:27:03.31ID:FkV7K2Nb0 >>662
まあ2000年代に入ってから東大と京大が異常な易化傾向ってのはあるね
まあ2000年代に入ってから東大と京大が異常な易化傾向ってのはあるね
666大学への名無しさん
2019/09/06(金) 19:36:59.15ID:nt9mhUm50 あんまり難しいと数学0点で受かる奴が出てきちゃうからな
667大学への名無しさん
2019/09/06(金) 19:40:26.76ID:21P738Aq0 現役時代志望合格に入れなかった人が教師になって
生徒のために過去問研究をしてたらいつの間に
問題見ただけで解法が浮かんでスラスラ解けるまでになったという話は普通にあるよね。
でもあくまで自分が教えてる教科だけそうなので教師が誰しも東大に受かるわけではないが。
生徒のために過去問研究をしてたらいつの間に
問題見ただけで解法が浮かんでスラスラ解けるまでになったという話は普通にあるよね。
でもあくまで自分が教えてる教科だけそうなので教師が誰しも東大に受かるわけではないが。
668大学への名無しさん
2019/09/06(金) 19:43:54.34ID:21P738Aq0 解答速報を作る先生方とか試験が終わった数時間後には模範解答を完成させてしまう人とかいるようだけど
早稲田クラスの先生は早稲田の過去問数十年分、東大クラスの先生は以下略なので
見た瞬間パターンで解答を書ける部分はあると思う。別に教師ではなくてレベルの極めて高い生徒は同じことが可能。
早稲田クラスの先生は早稲田の過去問数十年分、東大クラスの先生は以下略なので
見た瞬間パターンで解答を書ける部分はあると思う。別に教師ではなくてレベルの極めて高い生徒は同じことが可能。
669大学への名無しさん
2019/09/06(金) 20:39:14.35ID:4JsUR+xe0670大学への名無しさん
2019/09/06(金) 20:40:48.59ID:LA+nyyj40 やっぱ過去問を大量にこなしたら
解法がパッと思いつけるようになるんかね
才能とかに関係なく
解法がパッと思いつけるようになるんかね
才能とかに関係なく
671大学への名無しさん
2019/09/06(金) 20:44:56.40ID:5p3uxGgy0 大学入試程度の数学なら慣れが大事なんじゃね
数学者になるわけじゃなし
数学者になるわけじゃなし
672大学への名無しさん
2019/09/06(金) 20:57:01.05ID:21P738Aq0 >>670
「真剣」にこなすというのが必要条件になるとは思うけどね。
東大コースの先生は東大を受験する生徒に教えるためにそれこそ死ぬ気になって
毎年東大の問題を解き周辺領域まで研究しどう解説したら生徒に理解しやすいか
日夜研究してその結果過去数十年分の問題も覚えてしまうわけだから
それと同じくらいの集中力を持って解かないとあまり意味は無いと思う。
「真剣」にこなすというのが必要条件になるとは思うけどね。
東大コースの先生は東大を受験する生徒に教えるためにそれこそ死ぬ気になって
毎年東大の問題を解き周辺領域まで研究しどう解説したら生徒に理解しやすいか
日夜研究してその結果過去数十年分の問題も覚えてしまうわけだから
それと同じくらいの集中力を持って解かないとあまり意味は無いと思う。
673大学への名無しさん
2019/09/06(金) 21:04:07.05ID:n5OSSvmd0 現役のときはリアルタイムで新しいことをどんどん学んでいく過程だから
その分野その分野の問題に対応するので精一杯なの
そして普通の自称進学校なら3年の秋にようやく教科書が終わるから
融合問題の練習できるのはそのあとしかない
だから難関大学の入試問題にはそうそう太刀打ちできないわけ。
一方、高校を卒業したあとなら高校の全範囲を知っているから
全体を俯瞰的に眺めることができるので、解法の引き出しを開きやすくなっているため
難関大学の問題にも適応ができる
その分野その分野の問題に対応するので精一杯なの
そして普通の自称進学校なら3年の秋にようやく教科書が終わるから
融合問題の練習できるのはそのあとしかない
だから難関大学の入試問題にはそうそう太刀打ちできないわけ。
一方、高校を卒業したあとなら高校の全範囲を知っているから
全体を俯瞰的に眺めることができるので、解法の引き出しを開きやすくなっているため
難関大学の問題にも適応ができる
674大学への名無しさん
2019/09/06(金) 21:09:44.95ID:k6+XwKr/0675大学への名無しさん
2019/09/06(金) 21:29:59.58ID:7O5dZ3oL0 80年というと戦前戦中のも含まれてるわけか
よくそんなの収集したな
よくそんなの収集したな
677大学への名無しさん
2019/09/06(金) 21:33:17.70ID:Vdp2w8110678大学への名無しさん
2019/09/06(金) 21:51:27.32ID:facVWXUO0 ぶっちゃけ今の京大理系とか90分でもお釣り来るレベルだよな
679大学への名無しさん
2019/09/06(金) 21:58:55.06ID:jpxXf7ds0 そらまあ数強さんならね
計算少な目だし
計算少な目だし
680大学への名無しさん
2019/09/06(金) 22:05:31.24ID:n5OSSvmd0681大学への名無しさん
2019/09/06(金) 22:11:29.53ID:n5OSSvmd0 何にも知らねえ癖にくだらねえテメエの妄想でケチつけてきたら叩き潰してやるからな
クソ阿呆まぬけきちがい学級の底辺ドカタ無職生ゴミ野郎。
クソ阿呆まぬけきちがい学級の底辺ドカタ無職生ゴミ野郎。
684大学への名無しさん
2019/09/06(金) 22:27:48.18ID:facVWXUO0685大学への名無しさん
2019/09/06(金) 22:39:27.03ID:powV5WXU0686大学への名無しさん
2019/09/06(金) 22:43:14.92ID:powV5WXU0 掌握の第1巻の名古屋大学の不等式の問題だが、数学的帰納法による解法もできる。
近藤は、数学的帰納法では無理と書いていたが、受験屋は視野が狭い。
数学研究者の何人かは、マジで爆笑でスープを吹いていたぞ
近藤は、数学的帰納法では無理と書いていたが、受験屋は視野が狭い。
数学研究者の何人かは、マジで爆笑でスープを吹いていたぞ
687大学への名無しさん
2019/09/06(金) 22:52:13.67ID:facVWXUO0688大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:11:17.70ID:5isiEwzD0689大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:17:20.61ID:n5OSSvmd0 >>688
「そうそう太刀打ちできない」と「100%間に合わない」は意味が全然違うだろ
日本語もわからんねえのかよクソ朝鮮人アホゴミクズ特殊学級出身
もらいっこのマヌケ基地外アホゴミ包茎役立たず腐れチンポ小僧
馬鹿は死ねアホ特殊死ねゴミ死ねウンコ袋死ね
「そうそう太刀打ちできない」と「100%間に合わない」は意味が全然違うだろ
日本語もわからんねえのかよクソ朝鮮人アホゴミクズ特殊学級出身
もらいっこのマヌケ基地外アホゴミ包茎役立たず腐れチンポ小僧
馬鹿は死ねアホ特殊死ねゴミ死ねウンコ袋死ね
691大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:22:16.45ID:n5OSSvmd0 >>690
全然違うだろゴミ無能死ね
全然違うだろゴミ無能死ね
692大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:31:07.26ID:jpxXf7ds0 ID:5isiEwzD0ガイジすぎやろww
693大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:37:29.39ID:n5OSSvmd0 >>690
おらおらガイジって言われてっぞwww
悔しいか無職悔しいかマヌケ悔しいかガイジ
もっと悔しがれもっと悔しがれもっと悔しがれ
いい気味だザマアみろいい気味だザマアみろ
一生貧乏で恨みがましいアホ面で生きろクソマヌケのゴミクズ
おらおらガイジって言われてっぞwww
悔しいか無職悔しいかマヌケ悔しいかガイジ
もっと悔しがれもっと悔しがれもっと悔しがれ
いい気味だザマアみろいい気味だザマアみろ
一生貧乏で恨みがましいアホ面で生きろクソマヌケのゴミクズ
694大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:47:33.11ID:5isiEwzD0 >>692
モノ爺に賛同するアホガイジwww
モノ爺に賛同するアホガイジwww
695大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:48:54.00ID:5isiEwzD0697大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:56:09.67ID:n5OSSvmd0 >>695
モノ爺だかホモ爺だか知らんがそんなのどうでもいい
オメエが勝手にモノ爺だかの妄想に取りつかれる一生を送ってればいいだけだアホ
へー朝鮮人って書き込むのはモノ爺とやらだけなのかあ〜
どんだけ狭い世界で引きこもってんだお前はクソマヌケが
池沼の中の最底辺の脱腸ウンコまみれ特殊部落民死ね腐れガイジ
モノ爺だかホモ爺だか知らんがそんなのどうでもいい
オメエが勝手にモノ爺だかの妄想に取りつかれる一生を送ってればいいだけだアホ
へー朝鮮人って書き込むのはモノ爺とやらだけなのかあ〜
どんだけ狭い世界で引きこもってんだお前はクソマヌケが
池沼の中の最底辺の脱腸ウンコまみれ特殊部落民死ね腐れガイジ
698大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:58:31.15ID:n5OSSvmd0 日付変わってID変えても逃がさんぞテメエこの野郎クソガキ!
699大学への名無しさん
2019/09/06(金) 23:59:20.30ID:5isiEwzD0700大学への名無しさん
2019/09/07(土) 00:04:29.19ID:oCmuPsMl0 これから新課程になってアクティブラーニングという言葉が躍っているけど
大学入試にも影響してくると思いますか?
大学入試にも影響してくると思いますか?
701大学への名無しさん
2019/09/07(土) 00:19:41.78ID:1iEW/mmE0 最低点で文Tを超えた今年の東大文Uの合格者平均が数学で60弱だから、
相当に手応えがないと圏内に入れないね
できて当たり前、満点取って当たり前になってきた東大数学
相当に手応えがないと圏内に入れないね
できて当たり前、満点取って当たり前になってきた東大数学
702大学への名無しさん
2019/09/07(土) 00:28:33.22ID:oCmuPsMl0 現在みたいな難しい入試問題になってる国は、日本と韓国だけと聞いたことがあります。
ほかの国は入学はどちらかというと楽で、入学後にがっつり勉強させて振り落としてゆくので入試問題を難しくする必要がありません。
韓国は知りませんが、日本もだんだんそのような形式になっていくと思います。
なぜなら教育に関しては日本という国は数十年遅れで世界基準に合わせていく国だからです。
ほかの国は入学はどちらかというと楽で、入学後にがっつり勉強させて振り落としてゆくので入試問題を難しくする必要がありません。
韓国は知りませんが、日本もだんだんそのような形式になっていくと思います。
なぜなら教育に関しては日本という国は数十年遅れで世界基準に合わせていく国だからです。
703大学への名無しさん
2019/09/07(土) 00:39:06.50ID:K25gdP/i0 問題が簡単なのに差をつけるためには、飛び級しかないんだよね。
微積分やら、指数対数関数の教科書レベルの例題を、
10歳で理解するとか、そういう勝負になる。
微積分やら、指数対数関数の教科書レベルの例題を、
10歳で理解するとか、そういう勝負になる。
704大学への名無しさん
2019/09/07(土) 00:41:17.17ID:urp/kM+v0 入試も解けない馬鹿に難関大学を卒業できる訳がない
日本の受験制度に文句言ってる奴は大抵ワタク文系の馬鹿
日本の受験制度に文句言ってる奴は大抵ワタク文系の馬鹿
705大学への名無しさん
2019/09/07(土) 00:41:59.91ID:yH2kwUv20 知識思考力軽視作業力重視の傾向がさらに強まっていくのかな
706大学への名無しさん
2019/09/07(土) 00:58:34.19ID:oCmuPsMl0 文武科学省が打ち立てている生きる力とは
知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力の育成です。
日本人は答えが一つに決まる問題(現在の入試問題のような)は世界的にトップクラスなのですが
これはいわゆる知識や技能の習得にあたります
一方、文章中のいくつかの内容を自分なりに判断して結び付けて書いたり、多様な知識を関連付けて、
本質的な理解の必要な非定型の問題を解決する能力に関しては世界的に見て標準レベルなのです
この能力を伸ばしていきたいというのが文部科学省の狙いです
知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力の育成です。
日本人は答えが一つに決まる問題(現在の入試問題のような)は世界的にトップクラスなのですが
これはいわゆる知識や技能の習得にあたります
一方、文章中のいくつかの内容を自分なりに判断して結び付けて書いたり、多様な知識を関連付けて、
本質的な理解の必要な非定型の問題を解決する能力に関しては世界的に見て標準レベルなのです
この能力を伸ばしていきたいというのが文部科学省の狙いです
707大学への名無しさん
2019/09/07(土) 01:08:08.48ID:K25gdP/i0 ノーベル賞を取る人たちでも、おそらく理3を受けたら
ほとんど変わらないって言われてるね。
これを持って、やっぱり理3は凄いと思うのか、
それとも、大学入試って意味あるの?と思うのか、
それぞれだろうね。
ただ、官僚とか法律家なんかは研究職とは違って、
大学入試の得点力に近いというか、
事務処理能力がものすごく役に立つから、
入試制度はそれなりに理にかなっているとは思う。
ほとんど変わらないって言われてるね。
これを持って、やっぱり理3は凄いと思うのか、
それとも、大学入試って意味あるの?と思うのか、
それぞれだろうね。
ただ、官僚とか法律家なんかは研究職とは違って、
大学入試の得点力に近いというか、
事務処理能力がものすごく役に立つから、
入試制度はそれなりに理にかなっているとは思う。
708大学への名無しさん
2019/09/07(土) 01:08:54.35ID:K25gdP/i0 ほとんど変わらない
→ほとんど受からない
→ほとんど受からない
709大学への名無しさん
2019/09/07(土) 05:56:12.51ID:A9koozt10 >>702
大学院行くこと前提の社会だからだよ。学部で4年掛けて学生といろんな国の留学生を選別する
例えば学部ハーバードやカリフォルニア大学バークレー卒がいたら学力は糞やばい
まずは自分の州の中にある一番上の州立大やもしくは私立に行く
この時点では学力の上から下はかなり幅がある
この学部で優秀の成績を出して初めて修士のバークレーシカゴとかハーバードプリンストンみたいな有名私立入れる
だから必死に勉強するってこととあまりにも成績重視
日本からでも割とそうよ。受サロなら阪工大がーてコピペ見るでしょ?
あそこは4年間ずっと学費無料の奨学金がある。あそこに編入とかで入ってFランに混じって優秀な成績をあげると
ケンブリッジ(>オックス)やバークレーロサンゼルス、ハーバードエールプリンストンの理系学部に入れるってカラクリなわけ
大学院行くこと前提の社会だからだよ。学部で4年掛けて学生といろんな国の留学生を選別する
例えば学部ハーバードやカリフォルニア大学バークレー卒がいたら学力は糞やばい
まずは自分の州の中にある一番上の州立大やもしくは私立に行く
この時点では学力の上から下はかなり幅がある
この学部で優秀の成績を出して初めて修士のバークレーシカゴとかハーバードプリンストンみたいな有名私立入れる
だから必死に勉強するってこととあまりにも成績重視
日本からでも割とそうよ。受サロなら阪工大がーてコピペ見るでしょ?
あそこは4年間ずっと学費無料の奨学金がある。あそこに編入とかで入ってFランに混じって優秀な成績をあげると
ケンブリッジ(>オックス)やバークレーロサンゼルス、ハーバードエールプリンストンの理系学部に入れるってカラクリなわけ
710大学への名無しさん
2019/09/07(土) 06:59:45.29ID:UcuqbHl70 2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。さらに
4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、25位三井物産(同54位)
27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。さらに
4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、25位三井物産(同54位)
27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
711大学への名無しさん
2019/09/07(土) 08:52:40.04ID:fuUyCsVU0712大学への名無しさん
2019/09/07(土) 09:44:50.35ID:H1E9mOvl0 センター数学の誘導の読み込みってどうなの?
たまに話には聞くんだけどやったことある人いる?
たまに話には聞くんだけどやったことある人いる?
713大学への名無しさん
2019/09/07(土) 09:49:28.34ID:5+4AgW840 >>711
新井紀子先生によると
>たとえば数学の場合、高校までは状況に公式を当てはめて計算をして答えを出すことが中心ですが、大学では「概念を理解する」がその中心となります。そこは結局、自分の頭で理解する、以外にないので。その準備をどこでするのかな、というのは気になります。
新井紀子先生によると
>たとえば数学の場合、高校までは状況に公式を当てはめて計算をして答えを出すことが中心ですが、大学では「概念を理解する」がその中心となります。そこは結局、自分の頭で理解する、以外にないので。その準備をどこでするのかな、というのは気になります。
714大学への名無しさん
2019/09/07(土) 11:37:43.30ID:1QoUm77l0 >>1
各大学の就職比較
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電通 0 21 32 0 10
博報堂,, 1 18 26 0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 4 110 118 0 121
公認会計士, 7,, 111 157 0 43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計 13 342 448 2 213
https://www.seikei.ac.jp/university/job/data/job.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.icu.ac.jp/campuslife/career/
(東大・慶・早)と成蹊生の違い
【成蹊生の特徴】
マーチ行けず逆恨みで通行人に罵声を言うかわいそうな学生多し
また、歩道を譲らない学生が多いのもマーチと違って区別できる。
吉祥寺周辺で通行人に罵声を言って道を譲らない若者は成蹊生。
早慶生と違い、大学受験に失敗して自分に自信がないから他人と比較する。
成蹊生は歩く姿だけで劣等感が如実にあらわれていて滑稽である。
明大前の学生は成蹊と違って通行人に否定的な言葉を発することをしない。
主体性を持って歩くのがマーチ。周りの人を気にしながら歩くのが成蹊。
【早・慶・東大生の特徴】
自信を持って堂々と通学路を闊歩。ダブルスクール多い
各大学の就職比較
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電通 0 21 32 0 10
博報堂,, 1 18 26 0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 4 110 118 0 121
公認会計士, 7,, 111 157 0 43
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計 13 342 448 2 213
https://www.seikei.ac.jp/university/job/data/job.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.icu.ac.jp/campuslife/career/
(東大・慶・早)と成蹊生の違い
【成蹊生の特徴】
マーチ行けず逆恨みで通行人に罵声を言うかわいそうな学生多し
また、歩道を譲らない学生が多いのもマーチと違って区別できる。
吉祥寺周辺で通行人に罵声を言って道を譲らない若者は成蹊生。
早慶生と違い、大学受験に失敗して自分に自信がないから他人と比較する。
成蹊生は歩く姿だけで劣等感が如実にあらわれていて滑稽である。
明大前の学生は成蹊と違って通行人に否定的な言葉を発することをしない。
主体性を持って歩くのがマーチ。周りの人を気にしながら歩くのが成蹊。
【早・慶・東大生の特徴】
自信を持って堂々と通学路を闊歩。ダブルスクール多い
715大学への名無しさん
2019/09/07(土) 20:07:36.96ID:RVkZfyI+0 >>1
駿台までは騙せないぞ
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
河合塾の不自然な偏差値と違って、難関大志望向け駿台は受験生に正直です
2019年度 私立大学合格実績(駿台)
東京理大 4807名
芝浦工大 1,995名 ★
----------------------
東京都市 624名 ★
東京電機 552名 ★
京都産業 463名
大阪工大 412名
----------------------
専修大学 367名
神奈川大 356名
工学院大 351名 ★
中京大学 199名
東京工科 146名
大阪産業 118名
愛知工大 102名
----------------------
岡山理科 96名
金沢工大 88名
大阪電通 83名
神奈工大 57名
駿台までは騙せないぞ
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/others1_D/1337358167303.html
河合塾の不自然な偏差値と違って、難関大志望向け駿台は受験生に正直です
2019年度 私立大学合格実績(駿台)
東京理大 4807名
芝浦工大 1,995名 ★
----------------------
東京都市 624名 ★
東京電機 552名 ★
京都産業 463名
大阪工大 412名
----------------------
専修大学 367名
神奈川大 356名
工学院大 351名 ★
中京大学 199名
東京工科 146名
大阪産業 118名
愛知工大 102名
----------------------
岡山理科 96名
金沢工大 88名
大阪電通 83名
神奈工大 57名
716大学への名無しさん
2019/09/07(土) 22:08:57.67ID:Y1YD9gox0 >>687 2019/09/06(金) 22:52:13.67ID:facVWXUO0
>すぐに反応して火病を発生するのを自分から暴露するのは、韓国人、朝鮮人の特徴。
元大阪市長の橋下がその典型。日本に育っても火病は治らないのは悪しき血が流れているから
だからチョンコロは特に女のチョンコロは頭のいい日本人男子から精子を取ろうと必死だから気を付けよう
>すぐに反応して火病を発生するのを自分から暴露するのは、韓国人、朝鮮人の特徴。
元大阪市長の橋下がその典型。日本に育っても火病は治らないのは悪しき血が流れているから
だからチョンコロは特に女のチョンコロは頭のいい日本人男子から精子を取ろうと必死だから気を付けよう
717大学への名無しさん
2019/09/07(土) 22:14:23.81ID:vnbEwtIy0 >>716
そうそうこれだよ本物は
そうそうこれだよ本物は
719大学への名無しさん
2019/09/07(土) 23:23:53.95ID:x55su97q0【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県の神戸大
(スタンド)私大
720大学への名無しさん
2019/09/08(日) 10:50:07.33ID:yQag2YbG0 質問です。
問い
次の式を、分母を有利化して簡単にせよ。
〜式省略〜
答え
2(√3+3) /3
この問題の答えを 2√3+6 /3 で2でくくらない答えにしてもよいのでしょうか?
問い
次の式を、分母を有利化して簡単にせよ。
〜式省略〜
答え
2(√3+3) /3
この問題の答えを 2√3+6 /3 で2でくくらない答えにしてもよいのでしょうか?
722大学への名無しさん
2019/09/08(日) 11:33:39.89ID:swKJuv6j0 >>720
くくらないでよい。つーかくくらない方が良い。
くくらないでよい。つーかくくらない方が良い。
723大学への名無しさん
2019/09/08(日) 12:15:27.53ID:SADYKVaV0 助けてください、、、教科書も例題とか一通りやったし、
文系の数学 重要事項完全習得編もかなり周回したはず
なのに全く数学が伸びない、、、例題ばかりを
やりまくって解放暗記をほぼメインでやってるのが
原因ですか?数学ってアウトプットをたくさん
したほうがいいですか?助けてください、、
文系の数学 重要事項完全習得編もかなり周回したはず
なのに全く数学が伸びない、、、例題ばかりを
やりまくって解放暗記をほぼメインでやってるのが
原因ですか?数学ってアウトプットをたくさん
したほうがいいですか?助けてください、、
724大学への名無しさん
2019/09/08(日) 12:16:38.79ID:yQag2YbG0725大学への名無しさん
2019/09/08(日) 12:18:15.82ID:lNOAzQdV0726大学への名無しさん
2019/09/08(日) 12:18:19.45ID:yQag2YbG0727大学への名無しさん
2019/09/08(日) 12:19:49.01ID:bGvR8J0y0 問題を解くことを楽しもう
自分は昔からパズルとか解くのが好きだったけど
自分は昔からパズルとか解くのが好きだったけど
728大学への名無しさん
2019/09/08(日) 12:21:56.10ID:SADYKVaV0729大学への名無しさん
2019/09/08(日) 12:22:51.95ID:SADYKVaV0 ちなみに、これ演習問題もついてるんだけど演習もやってる。でもわかんなくてすぐ答えみちゃう。これがダメ?
5分間くらいは考えた方がいい?そして演習の時間を大切にした方がいい?
5分間くらいは考えた方がいい?そして演習の時間を大切にした方がいい?
730大学への名無しさん
2019/09/08(日) 13:21:49.30ID:epSv8IuP0731大学への名無しさん
2019/09/08(日) 13:40:31.72ID:SY18Ag1S0 結局はセンスがないと無理
もしくはセンスが育つまでやるくらいじゃないと無理
数学が苦手だと言ってる人に、どうしてここに使うのかを意識しろなんて言っても大抵改善されん
むしろわからないと悩んでるのに、そういったこと考えてないと断じた上でそれを考えろとか問題解決になってない
もしくはセンスが育つまでやるくらいじゃないと無理
数学が苦手だと言ってる人に、どうしてここに使うのかを意識しろなんて言っても大抵改善されん
むしろわからないと悩んでるのに、そういったこと考えてないと断じた上でそれを考えろとか問題解決になってない
732大学への名無しさん
2019/09/08(日) 13:41:23.72ID:SY18Ag1S0 覚えてないと理解できないし使えないから、まず覚えなきゃダメ
理解して身につけた派も理解する過程で頭の中にほんのりとでも記憶してしまってるやろ センスのないやつはそれができないから、まず使い方を身につけてその後センスが育つまでやるしかないと思う
問題演習してわからなかったら、使われた解き方を解法暗記した本でもう一度確認する、たまには定義や公式の証明を書きながら追っていく というのを繰り返すしかない と自分は思う
理解して身につけた派も理解する過程で頭の中にほんのりとでも記憶してしまってるやろ センスのないやつはそれができないから、まず使い方を身につけてその後センスが育つまでやるしかないと思う
問題演習してわからなかったら、使われた解き方を解法暗記した本でもう一度確認する、たまには定義や公式の証明を書きながら追っていく というのを繰り返すしかない と自分は思う
733大学への名無しさん
2019/09/08(日) 13:42:23.73ID:RVlDjNSc0 応用力が欲しいんだが演習系の問題をひたすらやるのは意味がない、、?
734!
2019/09/08(日) 13:47:07.09ID:P9iI61/30 なんかID変わりまくってるが>>723 です とりあえず今日は家に帰ってセンター数学といてみようと思う 私立だから使わんけど
735大学への名無しさん
2019/09/08(日) 14:38:31.26ID:epSv8IuP0 公式の運用に何故?って言って解らないのはそれはもう脳障害だから受験諦めた方がいい
見当はずれの事言ってもしゃーないわ
見当はずれの事言ってもしゃーないわ
736大学への名無しさん
2019/09/08(日) 14:47:13.22ID:JrW1jYP+0 数学は理解が一番重要
丸暗記ではいつまでたっても解けるようにはならないし苦痛なだけ
丸暗記ではいつまでたっても解けるようにはならないし苦痛なだけ
737!
2019/09/08(日) 15:16:16.65ID:FF0OB4mw0 >>736
ちなみにその場で理解はしてるんや。丸暗記なんてことは一切してない。
ちなみにその場で理解はしてるんや。丸暗記なんてことは一切してない。
738大学への名無しさん
2019/09/08(日) 15:20:08.32ID:rn3et9Np0 地頭判定機やセンスセンサーを使って、数学をやってもイイかどうかを
最初にチェックして、地頭センスなピーポーだけが必須ってことにすれば
丸く収まるし、資源の効率化にもつながるよね
恵方巻きみたいなバカなブームで食材がメチャクチャな投棄されてきたけど、
参考書や問題集のつまみ食い・食べ残し・食べ散らかし問題も社会的に深刻だと思うよ
最初にチェックして、地頭センスなピーポーだけが必須ってことにすれば
丸く収まるし、資源の効率化にもつながるよね
恵方巻きみたいなバカなブームで食材がメチャクチャな投棄されてきたけど、
参考書や問題集のつまみ食い・食べ残し・食べ散らかし問題も社会的に深刻だと思うよ
739大学への名無しさん
2019/09/08(日) 15:43:45.53ID:5espa4NW0740大学への名無しさん
2019/09/08(日) 15:56:58.69ID:EZhoEj380 丸暗記も才能だし、どうせやんなきゃいけない
見たことある問題しか解けない人は、自分で目次作ってみるといいよ
一般化のキッカケになる
本によっては糞みたいな目次しかないからな
見たことある問題しか解けない人は、自分で目次作ってみるといいよ
一般化のキッカケになる
本によっては糞みたいな目次しかないからな
741大学への名無しさん
2019/09/08(日) 15:59:56.05ID:1YTx1eMo0 小6のくもん式プレイヤー弟の誕生日に数学の参考書をプレゼントしたいんだけどさ
今やってるのは数Iの途中くらい
白チャートと青チャートどっちがいいかな?
結構Youtubeの動画とかよく見るし弟は青チャの存在はよく知ってるんだけど、流石に白の方が良いかな?それとも講義系買った方が良い?
ちな自分は1浪だから、場合によっちゃそのまま使わせてもらう予定
将来の夢は当時の自分と同じ「数学者or医者」だから、数IIIの教材も買おうと思う
受サロでも同じスレ立てたんだけどこっちの人の意見も聞きたい
今やってるのは数Iの途中くらい
白チャートと青チャートどっちがいいかな?
結構Youtubeの動画とかよく見るし弟は青チャの存在はよく知ってるんだけど、流石に白の方が良いかな?それとも講義系買った方が良い?
ちな自分は1浪だから、場合によっちゃそのまま使わせてもらう予定
将来の夢は当時の自分と同じ「数学者or医者」だから、数IIIの教材も買おうと思う
受サロでも同じスレ立てたんだけどこっちの人の意見も聞きたい
742大学への名無しさん
2019/09/08(日) 16:02:02.24ID:QjSw3T3E0 浪人生が参考書プレゼントとか縁起が悪いからやめなさい
743大学への名無しさん
2019/09/08(日) 16:30:01.04ID:sUTlxixW0745大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:04:44.91ID:yQag2YbG0 こいつ周回してるとか言って、間違えた問題連続で間違えて間違えたままにしてるパターンだろ
746!
2019/09/08(日) 18:04:50.13ID:FF0OB4mw0 >>743
高三です、、2Bは50で1A40ほど(T_T)
高三です、、2Bは50で1A40ほど(T_T)
747大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:24:35.55ID:swKJuv6j0 >>724
くくらないと減点されるのではなく、くくると減点されると言われたのでは?
答えが2a+4bだとして2(a+2b)なんて解答に書くと普通は正解にしてくれるけど
意地悪い先生だと減点対象になりうる
くくらないと減点されるのではなく、くくると減点されると言われたのでは?
答えが2a+4bだとして2(a+2b)なんて解答に書くと普通は正解にしてくれるけど
意地悪い先生だと減点対象になりうる
748大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:28:21.23ID:swKJuv6j0 >>729
いや、すぐに解答を見ていいよ。
むしろ解答を見てから、この問題はどこがポイントだったのかを考え
そのポイントさえ覚えれば問題を見ただけで解答が書けるよう要約して頭に叩き込む。
ある程度、演習問題も脳内にストックしておかないと応用力もつかない。
いや、すぐに解答を見ていいよ。
むしろ解答を見てから、この問題はどこがポイントだったのかを考え
そのポイントさえ覚えれば問題を見ただけで解答が書けるよう要約して頭に叩き込む。
ある程度、演習問題も脳内にストックしておかないと応用力もつかない。
749大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:29:19.32ID:FOIPttPx0750大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:31:31.61ID:swKJuv6j0 そもそも「丸暗記」というのが認知科学的に正しくない。
人間は丸暗記してるように本人は思ってても実は脳内で色々と処理されて
記憶のタンスに収納されている。
これを無意識にやるのではなく意識的に処理して記憶すれば思い出すのが容易になる。
特に数学では意識的に処理するのが重要。
人間は丸暗記してるように本人は思ってても実は脳内で色々と処理されて
記憶のタンスに収納されている。
これを無意識にやるのではなく意識的に処理して記憶すれば思い出すのが容易になる。
特に数学では意識的に処理するのが重要。
751大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:37:41.81ID:swKJuv6j0 似たような演習問題を数題解いて、それらの問題の解答に共通する部分をエッセンスとして
言語化してノートに書きこみ、そのエッセンスを覚えるとかすると良いと思うよ。
時間はかかるけど全く見た事ない問題でもそれらのエッセンスを思い出して解けることは珍しくないから。
言語化してノートに書きこみ、そのエッセンスを覚えるとかすると良いと思うよ。
時間はかかるけど全く見た事ない問題でもそれらのエッセンスを思い出して解けることは珍しくないから。
752大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:52:38.33ID:Q6vnOttl0 現役一橋生(文化祭実行委員)が掲示板作って受験相談に応じてるけど、
数学出来ないけどどうしたら良い?という泣き言だらけだぜ。
https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry3237.html#no3237
東大だろうが一橋だろうが、所詮文系で大多数は数学出来ない奴ばっかりだよ。
何で受験生がろくすっぽ解けもしない難問を課すのか?
数学出来ないけどどうしたら良い?という泣き言だらけだぜ。
https://juken-bbs.bbs.wox.cc/entry3237.html#no3237
東大だろうが一橋だろうが、所詮文系で大多数は数学出来ない奴ばっかりだよ。
何で受験生がろくすっぽ解けもしない難問を課すのか?
753大学への名無しさん
2019/09/08(日) 18:53:06.13ID:swKJuv6j0 絶対にやっちゃいけない学習法は解答を見て一字一句を正確に覚えようとすること。
それ時間が無駄なだけでなく思考放棄してしまってるから。
むしろ解答をさらに要約してもっと素晴らしい解答を作ってやろうくらい思わなきゃ駄目だし
その解答のどこが肝だったのかよく考えないとすぐ忘れるに決まってる。
それ時間が無駄なだけでなく思考放棄してしまってるから。
むしろ解答をさらに要約してもっと素晴らしい解答を作ってやろうくらい思わなきゃ駄目だし
その解答のどこが肝だったのかよく考えないとすぐ忘れるに決まってる。
754!
2019/09/08(日) 19:17:18.58ID:FF0OB4mw0755大学への名無しさん
2019/09/08(日) 19:17:27.79ID:mTHEA8vA0 【爆笑】モノグラフ爺、拓殖大学を煽られてブチギレ
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
555 大学への名無しさん 2019/08/10(土) 20:39:21.58 ID:NkR93yPN0
>>511大学への名無しさん2019/08/10(土) 02:14:48.40ID:fOPh+hfn0
↑駒澤大学落ちた拓殖大のアホ
>犯罪者の警察官の書き込み
司法試験にさえ合格できない犯罪者の警察官の書き込み
犯罪者の警察官だから人生を終わらせるぞ. 死ねwwwwwwwwwwwwww
756大学への名無しさん
2019/09/08(日) 19:22:14.77ID:sUTlxixW0 >>746
本当に参考書の問題は理解して暗記できてる?
そもそもそこができてない可能性が大きい
このスレ見てると参考書だけでみんな数学独学できるような錯覚に陥るが実際はそんなことない
そのレベルだと映像でもなんでもいいから塾や予備校を利用しないと無理な生徒が多いよ
本当に参考書の問題は理解して暗記できてる?
そもそもそこができてない可能性が大きい
このスレ見てると参考書だけでみんな数学独学できるような錯覚に陥るが実際はそんなことない
そのレベルだと映像でもなんでもいいから塾や予備校を利用しないと無理な生徒が多いよ
757!
2019/09/08(日) 19:26:16.66ID:FF0OB4mw0758!
2019/09/08(日) 19:32:25.26ID:FF0OB4mw0 >>757
なにがじゃなくてなにかだった
なにがじゃなくてなにかだった
759大学への名無しさん
2019/09/08(日) 19:34:35.77ID:sUTlxixW0 >>757
とりあえず文系の数学の例題全部について問題見た瞬間にこれはこのパターンの問題だからこういう解法って言える?
なぜそう解くかとかそんな高度な話ではなくて
模試の偏差値は河合?
河合だとしたらなんでそんなに悪くなるのか分析はできてる?
とりあえず小問集合はとれてる?
小問はひねりもなくそのまま出すはずだから参考書完璧ならそこは満点とれるはず
大問の最初のほうもパターン認識さえできればとれるはず
そこらへんだけで55はいくはずだから1Aの40ってのは何が原因なんだろう?
とりあえず文系の数学の例題全部について問題見た瞬間にこれはこのパターンの問題だからこういう解法って言える?
なぜそう解くかとかそんな高度な話ではなくて
模試の偏差値は河合?
河合だとしたらなんでそんなに悪くなるのか分析はできてる?
とりあえず小問集合はとれてる?
小問はひねりもなくそのまま出すはずだから参考書完璧ならそこは満点とれるはず
大問の最初のほうもパターン認識さえできればとれるはず
そこらへんだけで55はいくはずだから1Aの40ってのは何が原因なんだろう?
760!
2019/09/08(日) 19:42:38.05ID:FF0OB4mw0761大学への名無しさん
2019/09/08(日) 19:44:41.04ID:FOIPttPx0 文系の数学、今、答見ないで全部普通に解けるか?
762大学への名無しさん
2019/09/08(日) 19:47:40.51ID:sUTlxixW0 >>760
マークか
最初は記述模試のほうが結果が反映されやすい
マークはセンター利用しないなら受けなくていい
とりあえず計算ミスがなかったらどれくらいいくか、時間無制限ならどれくらいいくかとかも考えてみて自分のどこに問題があるか考えてみるといい
偏差値40といっても色んな人がいるから必ずしもここが悪いというのは現時点ではわからない
マークか
最初は記述模試のほうが結果が反映されやすい
マークはセンター利用しないなら受けなくていい
とりあえず計算ミスがなかったらどれくらいいくか、時間無制限ならどれくらいいくかとかも考えてみて自分のどこに問題があるか考えてみるといい
偏差値40といっても色んな人がいるから必ずしもここが悪いというのは現時点ではわからない
763!
2019/09/08(日) 19:57:11.45ID:FF0OB4mw0764大学への名無しさん
2019/09/08(日) 20:18:45.80ID:sUTlxixW0 >>763
センター使わないなら記述模試について分析してみるといい
偏差値60くらいを目標にして、そこから落としてる原因が解法の抜けではないなら過去問とかやりまくればいい
ちなみに高校の偏差値はどれくらい?今まで定期テストとかはどうだった?
センター使わないなら記述模試について分析してみるといい
偏差値60くらいを目標にして、そこから落としてる原因が解法の抜けではないなら過去問とかやりまくればいい
ちなみに高校の偏差値はどれくらい?今まで定期テストとかはどうだった?
765大学への名無しさん
2019/09/08(日) 20:22:49.49ID:i5ART3/y0 偏差値の意味をわかってない馬鹿
766大学への名無しさん
2019/09/08(日) 20:24:21.91ID:nPszT/Zd0 >>741
小6にチャートはやめとけ。おもろないやろ
あと、余計なお世話やけどキミは人の心配してる暇はないはず
うちの小6は数3標準レベル終えたけど
さすがに青チャートは色気がなくてやる気でないみたい
あと公文高進度マンは所詮計算マシンだから挫折しやすい
小6にチャートはやめとけ。おもろないやろ
あと、余計なお世話やけどキミは人の心配してる暇はないはず
うちの小6は数3標準レベル終えたけど
さすがに青チャートは色気がなくてやる気でないみたい
あと公文高進度マンは所詮計算マシンだから挫折しやすい
768大学への名無しさん
2019/09/08(日) 20:26:44.52ID:swKJuv6j0 >>754
河合塾のテスト問題って問題集として販売してたっけ?
もしくはネットで無料で落ちてるところないかな?
一年分解いてみて上の人が言ってるようになんで満点が取れないのか
原因を見つけないといけないよ。そして間違った問題は次は瞬殺するように覚えよう。
そしたら次の年度を解いてみてと繰り返し10年分もやれば偏差値が60切る事はもう絶対にないと思う。
河合塾のテスト問題って問題集として販売してたっけ?
もしくはネットで無料で落ちてるところないかな?
一年分解いてみて上の人が言ってるようになんで満点が取れないのか
原因を見つけないといけないよ。そして間違った問題は次は瞬殺するように覚えよう。
そしたら次の年度を解いてみてと繰り返し10年分もやれば偏差値が60切る事はもう絶対にないと思う。
769!
2019/09/08(日) 20:28:07.56ID:FF0OB4mw0 >>764
ありがとう。
でも入試はマークと記述両方あるところが大概なんや、、
うーん、なんとも言えんが全国平均よりはかなり上だと思う。校内偏差値かなり低く出るから、、
定期テストは勉強すればいい点数が取れます!
ありがとう。
でも入試はマークと記述両方あるところが大概なんや、、
うーん、なんとも言えんが全国平均よりはかなり上だと思う。校内偏差値かなり低く出るから、、
定期テストは勉強すればいい点数が取れます!
770!
2019/09/08(日) 20:29:49.91ID:FF0OB4mw0 >>768
高3になってからやった模試があるんだけど全部復習ノート作った方がいい?駿ベネ記述、駿ベネマーク、河合記述、河合マークがあるんだけど全部復習すべき?時間無くなりそうでさ、、
高3になってからやった模試があるんだけど全部復習ノート作った方がいい?駿ベネ記述、駿ベネマーク、河合記述、河合マークがあるんだけど全部復習すべき?時間無くなりそうでさ、、
771大学への名無しさん
2019/09/08(日) 20:34:10.10ID:swKJuv6j0772大学への名無しさん
2019/09/08(日) 20:36:23.30ID:swKJuv6j0 復習ノートは教科によって作った方がよいものと作る必要のないものもあるし
ねっとり作った方がよいものもあれば、走り書き程度であっさり作った方がよいものもある。
ねっとり作った方がよいものもあれば、走り書き程度であっさり作った方がよいものもある。
773大学への名無しさん
2019/09/08(日) 20:38:07.32ID:sUTlxixW0 >>769
入試のマークてのはセンター利用ってこと?
二次試験がマークという意味ならマークだからという理由でマーク模試に近いわけではない
マーク模試はあくまでセンターに近い問題
学校のレベルが高いほうが数学独学できる可能性は高くなる
入試のマークてのはセンター利用ってこと?
二次試験がマークという意味ならマークだからという理由でマーク模試に近いわけではない
マーク模試はあくまでセンターに近い問題
学校のレベルが高いほうが数学独学できる可能性は高くなる
774!
2019/09/08(日) 20:40:27.17ID:FF0OB4mw0776大学への名無しさん
2019/09/08(日) 21:07:39.27ID:swKJuv6j0 数学の模試復習ノートは現在の学力と模試とのギャップとか色々知らないとなんとも言えないけど
まずは全部の模試をもう一回「真剣」に解いてみる事が大事だから最初は走り書き程度で十分だと思う。
ノート作成に時間とエネルギーを獲られるべきではない。でも何度も復習してそのたびにノートに
上書きしていった結果、字がたくさん詰まった良いノートになるというならそれは望ましい。
まずは全部の模試をもう一回「真剣」に解いてみる事が大事だから最初は走り書き程度で十分だと思う。
ノート作成に時間とエネルギーを獲られるべきではない。でも何度も復習してそのたびにノートに
上書きしていった結果、字がたくさん詰まった良いノートになるというならそれは望ましい。
777大学への名無しさん
2019/09/08(日) 21:19:27.25ID:xiQX76qB0 今日は質の高いアドバイスが多いな
こういうのはみてて嬉しくなる
マーク模試についての論点は
「マーチレベルを受けるなら問題の傾向が近い記述模試に特化すべきで
高3の今、センターの問題に近いマーク模試をやるべきではない」、と考えるか
「傾向が違ったとしても模試のとき直しは基礎力を養成することができるから、
高3の今だとしても、少なくとも実力が足らない今は無駄にはならない」と考えるか
どっちの考え方を「!」くんが採用するか、かな
こういうのはみてて嬉しくなる
マーク模試についての論点は
「マーチレベルを受けるなら問題の傾向が近い記述模試に特化すべきで
高3の今、センターの問題に近いマーク模試をやるべきではない」、と考えるか
「傾向が違ったとしても模試のとき直しは基礎力を養成することができるから、
高3の今だとしても、少なくとも実力が足らない今は無駄にはならない」と考えるか
どっちの考え方を「!」くんが採用するか、かな
778大学への名無しさん
2019/09/08(日) 21:27:03.70ID:5JZroFej0 初見の問題を解くための秘訣を教えてください
初見の問題がどうも解けないので
初見の問題がどうも解けないので
779大学への名無しさん
2019/09/08(日) 21:35:49.06ID:sUTlxixW0 絶対的に正しいことは存在しないのでアドバイスが分かれることはあるよね
一応補足させてもらうと
自分はマーク模試の偏差値はそこまで気にしなくていいと思うけどせっかく受けたなら直近の模試については復習したほうがいいと思う
受けっぱなしは一番意味ないからね
ノート作りについては人によるけどそのレベルだと時間対効果が悪いことが多いように思う
模試ノートとかじゃなくて出来なかった解法だけをまとめるノートとかならいいかと
一応補足させてもらうと
自分はマーク模試の偏差値はそこまで気にしなくていいと思うけどせっかく受けたなら直近の模試については復習したほうがいいと思う
受けっぱなしは一番意味ないからね
ノート作りについては人によるけどそのレベルだと時間対効果が悪いことが多いように思う
模試ノートとかじゃなくて出来なかった解法だけをまとめるノートとかならいいかと
780大学への名無しさん
2019/09/08(日) 21:36:08.67ID:yQag2YbG0781大学への名無しさん
2019/09/08(日) 21:38:28.84ID:sUTlxixW0782!
2019/09/08(日) 21:42:57.40ID:FF0OB4mw0784大学への名無しさん
2019/09/08(日) 21:57:06.16ID:QGDcltl60785大学への名無しさん
2019/09/08(日) 22:06:38.27ID:Eo7B1WUs0786大学への名無しさん
2019/09/08(日) 22:13:53.67ID:Eo7B1WUs0 >>784
つまり君はクソ典型問題出されても大学名に気後れして解けないってこと
つまり君はクソ典型問題出されても大学名に気後れして解けないってこと
788大学への名無しさん
2019/09/08(日) 23:50:34.98ID:HcKTyYFf0 偏差値や志望校聞いてアドバイスというパターンはよくみかけるが
できてない分野や箇所をしぼっていってそのアドバイスというのを比較的みかけないのは
後者はここで相談するまでもなく自己解決できるってことだろうか
すまん独り言だ
できてない分野や箇所をしぼっていってそのアドバイスというのを比較的みかけないのは
後者はここで相談するまでもなく自己解決できるってことだろうか
すまん独り言だ
789大学への名無しさん
2019/09/09(月) 00:11:41.70ID:QATTldDf0 >>788
実際あなたがやってみるといいと思う
あなたもアドバイスする立場になれば分かるんじゃないかな
>できてない分野や箇所をしぼっていってそのアドバイス
これを5chで的確にやるのは難しい
ちょっとズレればザルすぎてまともに機能しない
具体的にしようと思えばピンポイントすぎて偏差値を上げるまでいかない
まともにやるにはそれこそお金を払って塾や家庭教師とか対面で情報を把握している先生が必要
実際あなたがやってみるといいと思う
あなたもアドバイスする立場になれば分かるんじゃないかな
>できてない分野や箇所をしぼっていってそのアドバイス
これを5chで的確にやるのは難しい
ちょっとズレればザルすぎてまともに機能しない
具体的にしようと思えばピンポイントすぎて偏差値を上げるまでいかない
まともにやるにはそれこそお金を払って塾や家庭教師とか対面で情報を把握している先生が必要
790大学への名無しさん
2019/09/09(月) 01:42:32.94ID:fZGewhbe0791大学への名無しさん
2019/09/09(月) 05:27:05.75ID:FojpSr5y0 スレ違いなのは理解してるんだけど、東進の数学ぐんぐんは総合的研究の独学でまかなえると思いますか?
有識者いると助かります
有識者いると助かります
792大学への名無しさん
2019/09/09(月) 07:56:37.55ID:d7gariAv0 >>784
過去問を回した方が良いケースだね。あなたの場合は。
また過去問ノートは絶対に作った方がいい。作るべき。
一年分時間を正確に測って解いてみて厳しく採点して
解けなかった問題は「どこでつまづいて」解けなかったのか解説を見て明らかにして
そこの部分をきちんとノートに明示して書かないとね。
また一問通して解説を通読したらこの問題を正当まで導くにはどこがキモだったのか
真剣に脳に汗を流して考えるべき。それでここだと思ったところをつまびらやかにノートしてくれ。
そのノートをしたものを何回も何回も読んで問題から正答までのストーリーが頭に思い浮かべられるようにトレーニング。
そしたら次年度を解いて同じことをしてくれ。
10年目くらいに突入した頃にはおそらく合格点とれてるはず。
過去問を回した方が良いケースだね。あなたの場合は。
また過去問ノートは絶対に作った方がいい。作るべき。
一年分時間を正確に測って解いてみて厳しく採点して
解けなかった問題は「どこでつまづいて」解けなかったのか解説を見て明らかにして
そこの部分をきちんとノートに明示して書かないとね。
また一問通して解説を通読したらこの問題を正当まで導くにはどこがキモだったのか
真剣に脳に汗を流して考えるべき。それでここだと思ったところをつまびらやかにノートしてくれ。
そのノートをしたものを何回も何回も読んで問題から正答までのストーリーが頭に思い浮かべられるようにトレーニング。
そしたら次年度を解いて同じことをしてくれ。
10年目くらいに突入した頃にはおそらく合格点とれてるはず。
793大学への名無しさん
2019/09/09(月) 08:31:54.56ID:d7gariAv0 数学の厳しい点は勉強時間に比例して点数が伸びるわけではない点。
もちろん地頭とかセンスとか小学生のときからの積み上げ量とかも強く影響するけど
そういうのを全部とっぱらってシンプルに伸びない理由を考えると
勉強を楽にしようとするから伸びないんだよ。解くときに命懸けじゃなく
解答・解説を見てとりあえず覚えればいいやでやってる限り、ある程度までは点数を獲れるけど
ちょっと見た目が違う問題や少し応用を挟むとサッパリになる。
解くときは常に真剣に、解答・解説を読むときはそれをただ単に理解して覚えるという「作業」ではなくて
もっと創造的にこの長々とした解説のどこが本当は重要なのか、もっと良い解答にできるんじゃないかと
野心的にポジティブにアグレッシブに読んで色々と書き加えないと本当の意味での学力はつかない。
時間がかかるように思えても結局はちゃんと勉強した方が時短につながる。
もちろん地頭とかセンスとか小学生のときからの積み上げ量とかも強く影響するけど
そういうのを全部とっぱらってシンプルに伸びない理由を考えると
勉強を楽にしようとするから伸びないんだよ。解くときに命懸けじゃなく
解答・解説を見てとりあえず覚えればいいやでやってる限り、ある程度までは点数を獲れるけど
ちょっと見た目が違う問題や少し応用を挟むとサッパリになる。
解くときは常に真剣に、解答・解説を読むときはそれをただ単に理解して覚えるという「作業」ではなくて
もっと創造的にこの長々とした解説のどこが本当は重要なのか、もっと良い解答にできるんじゃないかと
野心的にポジティブにアグレッシブに読んで色々と書き加えないと本当の意味での学力はつかない。
時間がかかるように思えても結局はちゃんと勉強した方が時短につながる。
794大学への名無しさん
2019/09/09(月) 09:56:30.30ID:YX+AfDVP0 FGは問題の抜けが多かったり、逆に、無用な問題が散見されたりと、
フォーカスが甘い感じですが、FGを7回転する前に1対1に移行した方が
いいですかね?
フォーカスが甘い感じですが、FGを7回転する前に1対1に移行した方が
いいですかね?
795大学への名無しさん
2019/09/09(月) 10:44:10.71ID:d7gariAv0 1対1に移行するより過去問やった方がいいと思うが
志望校が定まらず1対1をどうしてもしたいなら
FGと解法がどう違うか吟味して味わうといい。
同じ問題で2通りの解き方があるならこのケースではこちらの解法
条件が異なりこのケースではこちらの解法がいいとかチェックして頭をフル回転させて
進めた方がいいよ。さらっと通読して短時間で終わらせたいと思うなら別にそれも悪い方法ではないけど
通読しておおまかな理解をした後に二周目をするときは自分が大事だと思った部分だけは
よく考えて吟味しながら進めるべき。
志望校が定まらず1対1をどうしてもしたいなら
FGと解法がどう違うか吟味して味わうといい。
同じ問題で2通りの解き方があるならこのケースではこちらの解法
条件が異なりこのケースではこちらの解法がいいとかチェックして頭をフル回転させて
進めた方がいいよ。さらっと通読して短時間で終わらせたいと思うなら別にそれも悪い方法ではないけど
通読しておおまかな理解をした後に二周目をするときは自分が大事だと思った部分だけは
よく考えて吟味しながら進めるべき。
796大学への名無しさん
2019/09/09(月) 10:51:22.22ID:rg9rO2nz0 >>794
FG7回転とかちゃんとやったら無理だから
わけわからん
実際そんなにやってできないなら、やり方が雑すぎて頭に入ってないんだよ
1回で身につけるつもりで心を込めないと、何回さらっても身に付かないぞ
身につけるつもりで心を込めるとエネルギーを使うからキツイだろ?
でもそれをやらなきゃできるようにはならないんだよ
FG7回転とかちゃんとやったら無理だから
わけわからん
実際そんなにやってできないなら、やり方が雑すぎて頭に入ってないんだよ
1回で身につけるつもりで心を込めないと、何回さらっても身に付かないぞ
身につけるつもりで心を込めるとエネルギーを使うからキツイだろ?
でもそれをやらなきゃできるようにはならないんだよ
797大学への名無しさん
2019/09/09(月) 10:54:33.02ID:rg9rO2nz0 問題を解けるようにする為に、解き方を覚えていくんだからな
手段が目的そのものに置き換わってしまったらダメだ
手段が目的そのものに置き換わってしまったらダメだ
798大学への名無しさん
2019/09/09(月) 11:04:49.32ID:d7gariAv0 問題を勉強するのではなく
問題を通して数学を勉強する事が大事だからな。
単に一問一問の問題と解答を覚えて一対一対応でやっていっても
偏差値60未満くらいまでの大学は受かるよ。
でも苦労した割には報われないし、そもそもその作業をやってる本人がつまらないだろ?
解答を読んだあと、この問題の意図は何だったのか、この問題から得るべきエッセンスは何なのかと
推理しながらやった方が楽しいと思うしそうやって自分の頭を働かせない限りは
それは勉強ではなく単なる暗記作業にすぎないから。
問題を通して数学を勉強する事が大事だからな。
単に一問一問の問題と解答を覚えて一対一対応でやっていっても
偏差値60未満くらいまでの大学は受かるよ。
でも苦労した割には報われないし、そもそもその作業をやってる本人がつまらないだろ?
解答を読んだあと、この問題の意図は何だったのか、この問題から得るべきエッセンスは何なのかと
推理しながらやった方が楽しいと思うしそうやって自分の頭を働かせない限りは
それは勉強ではなく単なる暗記作業にすぎないから。
799大学への名無しさん
2019/09/09(月) 11:45:01.61ID:y/fSMNaf0800大学への名無しさん
2019/09/09(月) 13:04:43.95ID:FxfjeIS00 未だにチャート式とかいうインチキ参考書流行ってるの?
801大学への名無しさん
2019/09/09(月) 13:31:17.46ID:8vNfw4+X0802大学への名無しさん
2019/09/09(月) 16:12:18.10ID:r/96wEzS0 やりましたとか何周しましたとか終わらせましたとか
自分に甘いやつほど先に進めようとするよね
自分に甘いやつほど先に進めようとするよね
803大学への名無しさん
2019/09/09(月) 17:39:52.82ID:rg9rO2nz0 やりました、だから努力を認めて下さい
なんてのは通用しない世界
宿題のノート提出じゃないんだから
ちゃんと真っ当な努力をしろと言うことだ
なんてのは通用しない世界
宿題のノート提出じゃないんだから
ちゃんと真っ当な努力をしろと言うことだ
804大学への名無しさん
2019/09/09(月) 18:17:24.30ID:SG0Ycz/j0 安田亨の大学入試良問集は、文系理系それぞれどの位のレベルなのでしょうか?
805大学への名無しさん
2019/09/09(月) 19:18:44.47ID:d7gariAv0 作業とか丸暗記とか結局楽だからな。
思考放棄というか脳死しててもできるし
英語の単語帳を何周しました。チャート何周しましたというのがその類。
そりゃ、その苦行を耐え抜いた根性と費やしたエネルギーと浪費した時間に対しては
よくやったね。頑張ったね。と褒めてあげたい反面。
何も考えないで単なる作業ご苦労さん。努力した割には気の毒な結果になるよねと
残念な気持ちになる。
思考放棄というか脳死しててもできるし
英語の単語帳を何周しました。チャート何周しましたというのがその類。
そりゃ、その苦行を耐え抜いた根性と費やしたエネルギーと浪費した時間に対しては
よくやったね。頑張ったね。と褒めてあげたい反面。
何も考えないで単なる作業ご苦労さん。努力した割には気の毒な結果になるよねと
残念な気持ちになる。
806大学への名無しさん
2019/09/09(月) 19:38:09.93ID:0Rc1DSxG0 働けよ
807大学への名無しさん
2019/09/09(月) 20:24:42.55ID:i9XwdNkR0 一対一対応買いました。
終わったら東大過去問いけますか?
やさ理やってる時間がなさそうなのですが、一対一とどう違うのでしょうか?
終わったら東大過去問いけますか?
やさ理やってる時間がなさそうなのですが、一対一とどう違うのでしょうか?
808大学への名無しさん
2019/09/09(月) 20:34:54.00ID:d7gariAv0809大学への名無しさん
2019/09/09(月) 22:43:27.54ID:Hg2aYesn0 受験対策なんか黄チャートで十分だわ
810大学への名無しさん
2019/09/09(月) 23:51:12.27ID:0jRgKT210 >>809
と低学歴が
と低学歴が
811大学への名無しさん
2019/09/09(月) 23:52:55.84ID:wjGxiFXV0812大学への名無しさん
2019/09/09(月) 23:57:22.10ID:d7gariAv0 過去問をやらないと自分がどの分野が弱いか
どのように補強しないといけないかが分からないから
対策も立てようがないんだよね。
仮に完答0で全分野学習しなきゃいけないという結果になっても
その大学では〜の分野は出題しない。5年に一回しか出されてないとか
分かるだけでも全然違う。
どのように補強しないといけないかが分からないから
対策も立てようがないんだよね。
仮に完答0で全分野学習しなきゃいけないという結果になっても
その大学では〜の分野は出題しない。5年に一回しか出されてないとか
分かるだけでも全然違う。
814大学への名無しさん
2019/09/10(火) 08:49:38.13ID:Pj5b9Ckp0 1対1は時間の無駄
過去問へ行け
過去問へ行け
815大学への名無しさん
2019/09/10(火) 09:10:56.37ID:1i1TRHdF0 時間の無駄はチャートなんだなあ…
816大学への名無しさん
2019/09/10(火) 09:23:25.76ID:1dG/98Zw0 まず過去問を数年真剣に解いてみて既に合格点を超えてるなら英語をメインに勉強すべきだし
もう箸にも棒にも引っかからないならどの分野で点数を獲るかとか綿密に計画を立てて
それにそって重点分野をチャートや一対一で埋めるべきだし、もう数学も英語も全く論外だったら志望校下げるべきだし
どういう結果になっても最初にすべきなのは過去問だよ。
もう箸にも棒にも引っかからないならどの分野で点数を獲るかとか綿密に計画を立てて
それにそって重点分野をチャートや一対一で埋めるべきだし、もう数学も英語も全く論外だったら志望校下げるべきだし
どういう結果になっても最初にすべきなのは過去問だよ。
817大学への名無しさん
2019/09/10(火) 11:37:52.20ID:JZGx6Xvx0 【キャリア官僚】国家公務員採用総合職試験2019 合格者数
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
818大学への名無しさん
2019/09/10(火) 11:38:30.88ID:JZGx6Xvx0 23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
(合格者数10人未満省略)
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
(合格者数10人未満省略)
819大学への名無しさん
2019/09/10(火) 12:18:43.38ID:zbUln1Ho0【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県の神戸大
(スタンド)私大
820大学への名無しさん
2019/09/10(火) 15:26:11.35ID:NA/hBNXE0821大学への名無しさん
2019/09/10(火) 17:25:22.65ID:Pj5b9Ckp0 網羅系やっときゃ十分合格点とれる大学もあるだろ
そこを見極めろって話だ
そこを見極めろって話だ
822大学への名無しさん
2019/09/10(火) 17:31:23.13ID:g44JBNoG0 網羅系終えたら過去問偵察だよね
理想としては1A終えたら1Aで解ける過去問偵察とか
理想としては1A終えたら1Aで解ける過去問偵察とか
823大学への名無しさん
2019/09/10(火) 19:21:49.65ID:SspG2zda0 網羅系なんかやる奴はガイジ
網羅なんかできるわけないのに
網羅なんかできるわけないのに
824大学への名無しさん
2019/09/10(火) 19:28:02.42ID:2HXLxr160 スカイチャートなら1Aと2Bそれぞれ2週間くらいで終わりそうなんだがなんで手っ取り早く終わるこれにしないの?
825大学への名無しさん
2019/09/10(火) 19:40:55.85ID:g44JBNoG0 なんとでも言えるわな
過去問やる奴がガイジ
同じ問題なんか出るわけないのに
とか
過去問やる奴がガイジ
同じ問題なんか出るわけないのに
とか
826大学への名無しさん
2019/09/10(火) 22:04:20.66ID:OtLWpj7z0 過去問はやった方がいい
同じようなメンバーで毎年問題作ってるから問題の持つ雰囲気、空気感は毎年似てるんだよ
この空気感をモノにするのが大事なんだよ
同じようなメンバーで毎年問題作ってるから問題の持つ雰囲気、空気感は毎年似てるんだよ
この空気感をモノにするのが大事なんだよ
827大学への名無しさん
2019/09/11(水) 00:02:54.73ID:2wE3nfyO0 大学入試より競争率も高く分量も必要勉強時間も
はるかに多い難関資格試験ですら過去問分析は必須なのにね
はるかに多い難関資格試験ですら過去問分析は必須なのにね
828大学への名無しさん
2019/09/11(水) 00:21:12.60ID:4DHRP7gZ0 例えが下手過ぎ
829大学への名無しさん
2019/09/11(水) 00:41:38.09ID:8YNUU+/a0830大学への名無しさん
2019/09/11(水) 01:11:26.09ID:xn/Q4nKV0 もうら〜 足元を見〜てごらん
それが〜 あなたの未来〜
それが〜 あなたの未来〜
831大学への名無しさん
2019/09/11(水) 01:54:46.26ID:8YNUU+/a0 問題数に比例して網羅度が高まるというだけの話なんだよな。
100問覚えれば60%網羅できるけど
2000問覚えれば95%網羅できるみたいな。
だから重要な問題100問より、2000問覚えろと「教師」が言うのは当たり前。
でも生徒の立場だったら教科は数学だけではないわけで
全教科のトータル点数で合格点を突破すればよいだけだから
ある程度割り切って100問の方がコスパが高いと考えてもおかしくないし
むしろ完全に正しい。
100問覚えれば60%網羅できるけど
2000問覚えれば95%網羅できるみたいな。
だから重要な問題100問より、2000問覚えろと「教師」が言うのは当たり前。
でも生徒の立場だったら教科は数学だけではないわけで
全教科のトータル点数で合格点を突破すればよいだけだから
ある程度割り切って100問の方がコスパが高いと考えてもおかしくないし
むしろ完全に正しい。
832大学への名無しさん
2019/09/11(水) 02:21:23.45ID:cbJprOsp0 そんな無茶な事言うのは3科目しかやってないワタク卒の教師くらいだぞ
833大学への名無しさん
2019/09/11(水) 02:43:40.63ID:4DHRP7gZ0 他の科目とバランス取りながらでも
網羅系ぐらいこなせるやろ
網羅系ぐらいこなせるやろ
834大学への名無しさん
2019/09/11(水) 03:05:33.25ID:8YNUU+/a0 網羅コスパ率で考えると過去問は最強のコスパの良さなんだよな。
仮に4問しか出さない大学だとすると10年分をやっても40題。
この40題をきっちりやるだけでその大学の問題に対する網羅率は7割を超える。
ただし専願ならそれで問題はないけど普通は複数の大学を受けるから
その場合はこれがベストというわけではなくなる。
仮に4問しか出さない大学だとすると10年分をやっても40題。
この40題をきっちりやるだけでその大学の問題に対する網羅率は7割を超える。
ただし専願ならそれで問題はないけど普通は複数の大学を受けるから
その場合はこれがベストというわけではなくなる。
835大学への名無しさん
2019/09/11(水) 07:34:34.81ID:2a0iGDoF0 100%の網羅はできないが、
「網羅系」をちゃんとやらないと
30%の網羅すらもできない
「網羅系」をちゃんとやらないと
30%の網羅すらもできない
836大学への名無しさん
2019/09/11(水) 07:35:41.99ID:2a0iGDoF0 理系なら数学は
「英語+理科2科目」と同じ努力量が必要と考えるのが妥当
結局地道に網羅してくしかない。近道はない
「英語+理科2科目」と同じ努力量が必要と考えるのが妥当
結局地道に網羅してくしかない。近道はない
837大学への名無しさん
2019/09/11(水) 07:40:34.45ID:JfKcbJdK0 ◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると商社が人気だね。
1 三菱商事
2 伊藤忠商事
3 三井物産
4 丸紅
これだけ円高になると商社が人気だね。
838大学への名無しさん
2019/09/11(水) 08:39:55.05ID:XPVoK/bh0 網羅系の代わりに傍用でも、なんなら教科書でもいいと思うよ
最短ルートはこれじゃね
教科書を章末までしっかり
↓
(文系の数学 or canpass)+合格る計算
これで基礎完成だろ
あとは過去問やるかプラチカみたいな難しいのを挟むだけ
予備校が作ってる問題集はやっぱり効率いいように思う
最短ルートはこれじゃね
教科書を章末までしっかり
↓
(文系の数学 or canpass)+合格る計算
これで基礎完成だろ
あとは過去問やるかプラチカみたいな難しいのを挟むだけ
予備校が作ってる問題集はやっぱり効率いいように思う
839大学への名無しさん
2019/09/11(水) 09:09:25.79ID:k/0flVnD0 >>723に文系の数学の参考書をやりきった後伸びないという書き込みがあるので
文系の数学で基礎固めするのはぎりぎり危険な可能性がある
もちろん地頭が良いために文系の数学で充分だったという可能性もある
理系は3に旺文社基礎問か何かを追加しておくと良いだろう
文系の数学で基礎固めするのはぎりぎり危険な可能性がある
もちろん地頭が良いために文系の数学で充分だったという可能性もある
理系は3に旺文社基礎問か何かを追加しておくと良いだろう
840大学への名無しさん
2019/09/11(水) 09:16:00.12ID:8YNUU+/a0 >>723 って文系だろ。
理系だったら単なるアホやんw
理系だったら単なるアホやんw
841大学への名無しさん
2019/09/11(水) 10:20:13.89ID:xn/Q4nKV0 網羅依存症の人って、心のベースに「数打ちゃ当たる」があるんだと思う
842大学への名無しさん
2019/09/11(水) 11:28:16.82ID:VNaZS/dC0 うちの高校は、入試数学実力強化問題集とフォーカスゴールドだな。
http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=4602
http://www.ohmiya-h.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=4602
843大学への名無しさん
2019/09/11(水) 12:18:58.49ID:k/0flVnD0 それはやりすぎだよ
痛めつけの自称進学校だ
痛めつけの自称進学校だ
844大学への名無しさん
2019/09/11(水) 12:22:22.27ID:fm8vQI0Y0 はじはじ&やさしい高校数学→白チャート→フォーカスゴールド→一対一→プラチカ→過去問で東大数学を独学で乗り切ろうもしています
英語はもう帰国子女クラスに出来るので、後は物理と化学もやらないといけません
二年くらいはかけられます
英語はもう帰国子女クラスに出来るので、後は物理と化学もやらないといけません
二年くらいはかけられます
845大学への名無しさん
2019/09/11(水) 13:23:27.13ID:FDpyrsln0 センター過去問とかセンター対策の問題集も二次試験の練習になりますか?
センターの誘導に乗るのは記述の練習にもなるからどんどんやれと言われているのですが、センター対策なんて11月くらいからで十分と言う人もいて
センター数学満点の人はいつ頃から始めましたか?
去年の過去問は9割ほど取れましたがどちらも時間切れで最後まで解けませんでした
時間内に解ける気がしないです
センターの誘導に乗るのは記述の練習にもなるからどんどんやれと言われているのですが、センター対策なんて11月くらいからで十分と言う人もいて
センター数学満点の人はいつ頃から始めましたか?
去年の過去問は9割ほど取れましたがどちらも時間切れで最後まで解けませんでした
時間内に解ける気がしないです
846大学への名無しさん
2019/09/11(水) 13:59:05.28ID:3rTJD6Mc0 標準問題精工
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
駿台CAMPASS
Z会入試の革新
847大学への名無しさん
2019/09/11(水) 15:19:23.19ID:6wmBFo/E0 勉強の仕方≫
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
848大学への名無しさん
2019/09/11(水) 15:22:00.12ID:8YNUU+/a0849大学への名無しさん
2019/09/11(水) 15:53:53.20ID:3rTJD6Mc0【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・一橋大・東工大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県の神戸大
(スタンド)私大
850大学への名無しさん
2019/09/11(水) 16:10:44.45ID:4DHRP7gZ0 >網羅系の代わりに傍用でも、なんなら教科書でもいいと思うよ
教科書+傍用なら同意
教科書+傍用なら同意
851大学への名無しさん
2019/09/11(水) 17:28:34.14ID:2a0iGDoF0 傍用も網羅だけどな。
そもそも大半の問題集は網羅だ
うすい網羅と濃い網羅があるだけ
そもそも大半の問題集は網羅だ
うすい網羅と濃い網羅があるだけ
853大学への名無しさん
2019/09/11(水) 18:29:23.46ID:8YNUU+/a0 >>851
網目が大きいか小さいかだけの違いだよな
問題数が多ければ大きいほど網目は小さくなって小魚(どうでもいい問題)を逃さなくなるけど
そうなると通常の10倍量の問題を解かされるとかなって猛烈にコスパが悪くなる。
ある程度は小魚を逃してあげるつもりで適度な網目の問題集をすべき。
網目が大きいか小さいかだけの違いだよな
問題数が多ければ大きいほど網目は小さくなって小魚(どうでもいい問題)を逃さなくなるけど
そうなると通常の10倍量の問題を解かされるとかなって猛烈にコスパが悪くなる。
ある程度は小魚を逃してあげるつもりで適度な網目の問題集をすべき。
854大学への名無しさん
2019/09/11(水) 18:54:19.91ID:Wkh5HUPy0 いま1対1をやっているんですが、1対1の例題を軽く2周くらい解いてから実戦的な問題集でアウトプットをしようと思っていたのですが時間がなさそうなのでしたの演習題でアウトプットでも大丈夫でしょうか?
855大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:03:00.07ID:BOIOFJpt0 厚物の網羅系はざっくり1A:2B:3=3:4:3くらいの比率になる
これだと1A2Bが多すぎる
1A2Bは網羅系やるとしても1A2Bが1冊にまとまっているものか
基礎問のような薄めのものをやる方が良い
がっつり網羅系やって過去問やると数3もっとやればよかったと思うはず
もし文系で数3不要だったら厚物網羅系2冊でもいいんじゃないかな
これだと1A2Bが多すぎる
1A2Bは網羅系やるとしても1A2Bが1冊にまとまっているものか
基礎問のような薄めのものをやる方が良い
がっつり網羅系やって過去問やると数3もっとやればよかったと思うはず
もし文系で数3不要だったら厚物網羅系2冊でもいいんじゃないかな
856大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:08:03.31ID:8YNUU+/a0857大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:10:08.81ID:8YNUU+/a0 >>855
文系で数3不要だったらセンター式問題集で学習してよいと思う。
理系の二次対策としてはセンター式問題集などほぼ意味ないが文系の二次対策としては
特にマーク式の問題に関してはピッタシマッチングする。
文系で数3不要だったらセンター式問題集で学習してよいと思う。
理系の二次対策としてはセンター式問題集などほぼ意味ないが文系の二次対策としては
特にマーク式の問題に関してはピッタシマッチングする。
858大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:10:14.78ID:A9PdL5Zb0859大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:12:57.42ID:8YNUU+/a0860大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:13:07.07ID:ahLTIxCt0 傍用で網羅の代わりにするのはよくない
解説も少なくどこまでがパターンなのかわからない
解説も少なくどこまでがパターンなのかわからない
861大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:14:18.78ID:d9bjX/440 >>859
1対1、どんな感じで進めれば良いですか、、?よく分からないので教えて欲しいです、、
1対1、どんな感じで進めれば良いですか、、?よく分からないので教えて欲しいです、、
862大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:14:35.62ID:d9bjX/440 なんだか毎回id変わる。すいません、、
863大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:14:48.41ID:8YNUU+/a0 傍用は学校の先生が生徒に対してドヤ顔するために作られてるしな。
わざと必要な解説を書かず先生の口を通して言わせる方針だから独学にはまるで向いてない。
わざと必要な解説を書かず先生の口を通して言わせる方針だから独学にはまるで向いてない。
864大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:20:35.54ID:8YNUU+/a0 >>861
これが良いという絶対則はない。自分にとってコスパが良いと思うやり方を追求するのが良い。
でも話を聞いてるとそもそも文系なんだよね?1対1が必要なのか?まずはそこが疑問に思えた。
センター過去問を時間を余して安定9割以上獲れれば大体のところはパスすると思うんだが・・・
文系で1対1を使う意義を考えると楽な解き方、時短をできる解き方を学ぶ事に尽きると思うけど
パラパラっとページをめくって、おいしそうなテクニックのところを見つけて
その部分だけ理解してその楽な解き方をいくつか例題を見つけて自分で解いて習得するくらいしかないと思うけど。
これが良いという絶対則はない。自分にとってコスパが良いと思うやり方を追求するのが良い。
でも話を聞いてるとそもそも文系なんだよね?1対1が必要なのか?まずはそこが疑問に思えた。
センター過去問を時間を余して安定9割以上獲れれば大体のところはパスすると思うんだが・・・
文系で1対1を使う意義を考えると楽な解き方、時短をできる解き方を学ぶ事に尽きると思うけど
パラパラっとページをめくって、おいしそうなテクニックのところを見つけて
その部分だけ理解してその楽な解き方をいくつか例題を見つけて自分で解いて習得するくらいしかないと思うけど。
865大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:23:37.92ID:tyPVXwbn0 >>864
本当はチャートをやりたいけど時間が無いので1対1で済ませたいという意味で1対1を使っています。本当に無理な分野だけチャートでやろうと思っているのですが、、まずいですか?
本当はチャートをやりたいけど時間が無いので1対1で済ませたいという意味で1対1を使っています。本当に無理な分野だけチャートでやろうと思っているのですが、、まずいですか?
866大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:28:39.77ID:8YNUU+/a0 >>865
いや、いいと思うよ。
「はじめからていねいにシリーズ」や
「センター試験数学の点数が面白いほどとれるシリーズ」は立ち読みした?
今からチャートはもちろん論外すぎるけど一対一ですらヘビーじゃないの?
いや、いいと思うよ。
「はじめからていねいにシリーズ」や
「センター試験数学の点数が面白いほどとれるシリーズ」は立ち読みした?
今からチャートはもちろん論外すぎるけど一対一ですらヘビーじゃないの?
867大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:32:13.08ID:8YNUU+/a0 俺が数学が真っ白で今から文系数学をやるなら
センター試験数学の点数が面白いほどとれるシリーズで数TAを3日で読破して
すぐにセンター試験過去問を解いてみる。それで5割前後の点数がおそらく獲れるはずなので
3割台とかならもう一度心を込めて点数が面白いシリーズを復習する。
センターで時間内に6割を解けるようになったら残り4割を埋めるべき新しいプランを練る
センター試験数学の点数が面白いほどとれるシリーズで数TAを3日で読破して
すぐにセンター試験過去問を解いてみる。それで5割前後の点数がおそらく獲れるはずなので
3割台とかならもう一度心を込めて点数が面白いシリーズを復習する。
センターで時間内に6割を解けるようになったら残り4割を埋めるべき新しいプランを練る
868大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:41:42.31ID:qbK6/DKz0 独学で白チャ例題終わらせたけど続けて章末問題やるか他の本やるか迷ってる
数学はセンターでしか使わなくて満点取りたい
数学はセンターでしか使わなくて満点取りたい
869大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:43:51.95ID:8YNUU+/a0 >>868
センター過去問はやった?
センター過去問はやった?
871大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:45:47.08ID:XPVoK/bh0 東大文系なら普通に1対1いいだろ
872大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:48:04.55ID:8YNUU+/a0 >>870
時間を測って真剣に解いてみよう
そして答えあわせをしたら解説を読もう。
解説を読んでも分からないところがあったら
そこが君の穴だ。その部分を重点的に白チャート、教科書を
使って徹底学習しよう。10年分は過去問そのものを覚えるべきだよ。
じゃないと満点は無理。
時間を測って真剣に解いてみよう
そして答えあわせをしたら解説を読もう。
解説を読んでも分からないところがあったら
そこが君の穴だ。その部分を重点的に白チャート、教科書を
使って徹底学習しよう。10年分は過去問そのものを覚えるべきだよ。
じゃないと満点は無理。
873大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:48:47.95ID:8YNUU+/a0 >>871
あぁ東大文系ならそうだな。文系であってある意味文系じゃないし。
あぁ東大文系ならそうだな。文系であってある意味文系じゃないし。
875大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:50:33.74ID:Q+DFEu0j0 >>866
読んでないですね。笑
一応計画は立てて11月〜12月までに3〜4周できる
つもりなのですが、、そして多分できる問題も
増えると思うので確実にやる問題は減っていくと思うのですが、、ちなみに東大ではないですね...
読んでないですね。笑
一応計画は立てて11月〜12月までに3〜4周できる
つもりなのですが、、そして多分できる問題も
増えると思うので確実にやる問題は減っていくと思うのですが、、ちなみに東大ではないですね...
876大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:54:32.48ID:8YNUU+/a0 >>875
あんまり長期計画じゃなくて気合を入れたら一日で終わる程度の本を使った方がいいと思うよ。
人間の「やる気」なんてそんなに継続するものじゃないって。どんなに長期計画でも一週間以内に終わる本じゃないと
まず挫折するよ。自分だけは特別な人間で挫折しないなんて思ってたら思い上がりだと思う。
可能な限り短期間で一冊終わらせて可能な限り早く過去問に手をつけるべき。
あんまり長期計画じゃなくて気合を入れたら一日で終わる程度の本を使った方がいいと思うよ。
人間の「やる気」なんてそんなに継続するものじゃないって。どんなに長期計画でも一週間以内に終わる本じゃないと
まず挫折するよ。自分だけは特別な人間で挫折しないなんて思ってたら思い上がりだと思う。
可能な限り短期間で一冊終わらせて可能な限り早く過去問に手をつけるべき。
878大学への名無しさん
2019/09/11(水) 19:57:39.43ID:8YNUU+/a0 >>877
優先順位的には後回しだね。
優先順位的には後回しだね。
879大学への名無しさん
2019/09/11(水) 20:00:15.57ID:oZgAWRM70 そもそも独学独学言ってる奴はなんなん?高校行ってないの?
880大学への名無しさん
2019/09/11(水) 20:01:39.23ID:8YNUU+/a0 公立高校のペースに合わせてたらもう間に合わないだろうな
1月頃に数Vが終わるとか、もっとひどいところになると
最後まで教科書が終わらず「あとは自主学習で」ってところすらあるし。
1月頃に数Vが終わるとか、もっとひどいところになると
最後まで教科書が終わらず「あとは自主学習で」ってところすらあるし。
882大学への名無しさん
2019/09/11(水) 20:06:38.13ID:DWJlB1aI0 白茶の章末は他チャートの章末レベルとは違うぞ
あれくらいはやっておかないとセンター満点は無理
あれくらいはやっておかないとセンター満点は無理
884大学への名無しさん
2019/09/11(水) 20:49:43.84ID:2R5JbXfT0 >>883
1日例題を7つずつと、その下にある演習題のA問題のみを
やっていこうと思ってて今日は2時間ほどかかりましたね、、
やり方的には例題の部分を隠してとく→5分くらい考える→
わからなかったら少しずつ解答をずらしてみる、で
やっているのですがこれは丁寧と言えますか、、?
雑にやっているつもりは無いのですが、、
1日例題を7つずつと、その下にある演習題のA問題のみを
やっていこうと思ってて今日は2時間ほどかかりましたね、、
やり方的には例題の部分を隠してとく→5分くらい考える→
わからなかったら少しずつ解答をずらしてみる、で
やっているのですがこれは丁寧と言えますか、、?
雑にやっているつもりは無いのですが、、
885大学への名無しさん
2019/09/11(水) 21:23:55.45ID:kyg/GWbv0886大学への名無しさん
2019/09/11(水) 21:24:41.41ID:kyg/GWbv0887大学への名無しさん
2019/09/11(水) 21:33:11.18ID:ppCLKBIY0 >>886
解答通りの方針が立つかどうかっていうことでいいですか?
解答通りの方針が立つかどうかっていうことでいいですか?
888大学への名無しさん
2019/09/11(水) 21:37:07.06ID:kyg/GWbv0889大学への名無しさん
2019/09/11(水) 21:39:40.98ID:kyg/GWbv0 解けさえすれば、細かい解答に至るまでの部分な多少違う書き方をしてたって問題ない
それこそが身についてるってことだから
それこそが身についてるってことだから
891大学への名無しさん
2019/09/11(水) 23:21:38.22ID:poI2Oq7h0892大学への名無しさん
2019/09/11(水) 23:26:50.62ID:E5ghwAeU0 ★★★国際会議DOS(Digital Society Olfaction)Tokyo 2016で
東工大、名工大、阪工大の3工大が
Speakers and members of committee になっているね ★★
http://www.digital-olfaction.com/images/2016/PDF/DOS_Tokyo_2016_Agenda_2511.pdf
東工大、名工大、阪工大の3工大が
Speakers and members of committee になっているね ★★
http://www.digital-olfaction.com/images/2016/PDF/DOS_Tokyo_2016_Agenda_2511.pdf
893大学への名無しさん
2019/09/12(木) 01:58:19.54ID:nT8i76JZ0 >>829
網羅系は現役で習ってる時にやっとけば良いんじゃないの?
網羅系は現役で習ってる時にやっとけば良いんじゃないの?
894大学への名無しさん
2019/09/12(木) 06:14:35.79ID:paRUIRxP0895大学への名無しさん
2019/09/12(木) 07:00:58.04ID:PelJZHR40 ペース的には良くても身についてないなら何も意味なし
昨日やったことが身についてるか今日試してみろ
全然解けなきゃ昨日やってた時間は全部無駄な時間だ
1日しか経ってないんだから、身についてるなら解き方覚えてるはずだから
昨日やったことが身についてるか今日試してみろ
全然解けなきゃ昨日やってた時間は全部無駄な時間だ
1日しか経ってないんだから、身についてるなら解き方覚えてるはずだから
896大学への名無しさん
2019/09/12(木) 07:03:20.22ID:0FdsbECW0 2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。
昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。
さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、
25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし
トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。
さらに4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、
25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
897大学への名無しさん
2019/09/12(木) 15:04:32.01ID:wpa6H8890 教科書レベルからのステップアップに駿台の「ここからはじめる受験数学1・A」が解説解答のバランスが取れててGOOD。
2・Bや3もはやく出て欲しい。
2・Bや3もはやく出て欲しい。
898大学への名無しさん
2019/09/12(木) 15:13:10.11ID:T6Kc8SEY0 うるせえよステマ野郎!
899大学への名無しさん
2019/09/12(木) 15:19:33.74ID:h1ISXeHc0 プラスエリートは神。
900大学への名無しさん
2019/09/12(木) 15:31:48.30ID:hsnJNlCj0 勉強時間全体における数学が占める割合って皆さんどんなもんですか?
他教科の進捗が余裕ある浪人や中高一貫と公立では違ってくるかもだけど
他教科の進捗が余裕ある浪人や中高一貫と公立では違ってくるかもだけど
902大学への名無しさん
2019/09/12(木) 18:07:29.63ID:GEAia8SP0903大学への名無しさん
2019/09/12(木) 20:49:03.03ID:J35QatbQ0 >>900
人にもよるだろうけど、まともに数学の点数を期待してる理系なら50-70%くらい数学じゃないか?
数学に割く割合が半分以下の奴は数学捨て気味で英理を固めて滑り込む戦略だろ
それくらい時間がかかるのが数学だと思うよ
逆に言えば英語、理科は簡単
人にもよるだろうけど、まともに数学の点数を期待してる理系なら50-70%くらい数学じゃないか?
数学に割く割合が半分以下の奴は数学捨て気味で英理を固めて滑り込む戦略だろ
それくらい時間がかかるのが数学だと思うよ
逆に言えば英語、理科は簡単
904大学への名無しさん
2019/09/12(木) 21:08:06.74ID:zbk/Qxk30 まじかよ
7割物理化学やってたわ
7割物理化学やってたわ
905大学への名無しさん
2019/09/12(木) 21:18:27.53ID:m0zbtS4R0 数学クソ時間かかるのは事実
906大学への名無しさん
2019/09/12(木) 21:21:51.03ID:m0zbtS4R0 物理はあまり時間かからん
907大学への名無しさん
2019/09/12(木) 21:26:02.41ID:2ZwPrtOj0 どうだろ
数学に時間かけすぎると失敗する
各科目の点数の2乗和の平方根を合計点数にするならアリかもだが
各科目の点数の和が合計点数になるところがほとんどだから
時間かけた効果は科目によりけりにしても
総合点を上げるには不得意科目なくしてどの科目も同じくらいのレベルにする方が有利なはずだし
数学に時間かけすぎると失敗する
各科目の点数の2乗和の平方根を合計点数にするならアリかもだが
各科目の点数の和が合計点数になるところがほとんどだから
時間かけた効果は科目によりけりにしても
総合点を上げるには不得意科目なくしてどの科目も同じくらいのレベルにする方が有利なはずだし
908大学への名無しさん
2019/09/12(木) 21:32:54.66ID:sYVeSjIB0 >>903
ありがとうございます
5-7割?!そりゃ進み方に差がつくはずだ
もっと数学に費やすべきか?英理に時間かけた方がコスパよいと考えるか?
最近東大、京大でも標準レベルな問題ばかりだしそこまで数学に時間かけるか迷うな
ありがとうございます
5-7割?!そりゃ進み方に差がつくはずだ
もっと数学に費やすべきか?英理に時間かけた方がコスパよいと考えるか?
最近東大、京大でも標準レベルな問題ばかりだしそこまで数学に時間かけるか迷うな
909大学への名無しさん
2019/09/12(木) 21:55:35.37ID:sqJ9Oj160 高2の8月の東進センターレベル模試9割ってどんなもんなの?
もう2次対策中心に進んで良いもんなのかな
もう2次対策中心に進んで良いもんなのかな
910大学への名無しさん
2019/09/12(木) 22:11:22.49ID:PelJZHR40 >>908
数学の完成が遅れてて、かつどうしても現役かつそこそこの大学でいいなら、英語理科を固める作戦もある
諸刃の剣だけど理科大あたりまではそれで意外と通用する
さらに上位を目指したいとか、どうしても行きたい大学があるならちゃんとやった方がいい
浪人してから数学を初めて始めるのでは2浪すら見えてくるからな
数学をちゃんとやってれば浪人しても伸びやすい
数学の完成が遅れてて、かつどうしても現役かつそこそこの大学でいいなら、英語理科を固める作戦もある
諸刃の剣だけど理科大あたりまではそれで意外と通用する
さらに上位を目指したいとか、どうしても行きたい大学があるならちゃんとやった方がいい
浪人してから数学を初めて始めるのでは2浪すら見えてくるからな
数学をちゃんとやってれば浪人しても伸びやすい
911大学への名無しさん
2019/09/12(木) 22:13:22.08ID:CyZvHgUW0 ■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より
*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
915大学への名無しさん
2019/09/13(金) 00:58:17.33ID:cc/Wsq3E0 基本的にのびしろある苦手科目に時間かけるべきかと
どのみち大学生入ればどれも体制
どのみち大学生入ればどれも体制
916大学への名無しさん
2019/09/13(金) 03:47:00.91ID:OntTZWzD0917大学への名無しさん
2019/09/13(金) 06:05:28.29ID:7jBvjwek0918大学への名無しさん
2019/09/13(金) 06:09:42.79ID:7jBvjwek0919大学への名無しさん
2019/09/13(金) 07:32:31.88ID:xML1I6uj0 センター数学7割から伸び悩んでるんですけどどんな勉強すればいいですかね?一応毎日大門4個くらいずつ分野ごとに絞ってマーク形式とくつもりです。目標9割で一対一とかもやったけど計算力が圧倒的に足りないと感じてます。
920大学への名無しさん
2019/09/13(金) 08:05:41.55ID:97F0d6aC0 じゃあ計算練習
おそらく苦手な計算があるはずなのでまず何が苦手なのか分析する
おそらく苦手な計算があるはずなのでまず何が苦手なのか分析する
921大学への名無しさん
2019/09/13(金) 09:02:43.24ID:stzwjgoF0 計算ドリル
鉄緑会の上位層も毎日やってる
大阪だけかもしれないけど
鉄緑会の上位層も毎日やってる
大阪だけかもしれないけど
923大学への名無しさん
2019/09/13(金) 09:31:50.57ID:Ze65yBh10 俺はこんな感じだったけど、人それぞれでええやろ
英語 40% 偏差値70
化学 15% 偏差値70
物理 10% 偏差値75
数学 20% 偏差値75
国語 10% 偏差値65
社会 5% 偏差値65
英語 40% 偏差値70
化学 15% 偏差値70
物理 10% 偏差値75
数学 20% 偏差値75
国語 10% 偏差値65
社会 5% 偏差値65
924大学への名無しさん
2019/09/13(金) 09:59:54.17ID:GMEIDhr40 理系は英語ホント伸びねえからな
それと国語が意外と穴となってたりするし
あんま成績変わらなくて草
それと国語が意外と穴となってたりするし
あんま成績変わらなくて草
925大学への名無しさん
2019/09/13(金) 10:16:19.01ID:OtIJgGPv0 >>919
ちゃんと分析もできてるし対策の仕方も正しいし
そのやり方でいいと思うよ。パターン化された部分に関しては解けるからOKとしないで
5分で解けるなら3分にする方法はないか、さらに1分に時短をできないのかと
常に限界を追及して時間を稼ぐ努力を続けよう。パターン化されてない部分は
時短は難しいのでどう切り捨てるかも検討した方がいい。
ちゃんと分析もできてるし対策の仕方も正しいし
そのやり方でいいと思うよ。パターン化された部分に関しては解けるからOKとしないで
5分で解けるなら3分にする方法はないか、さらに1分に時短をできないのかと
常に限界を追及して時間を稼ぐ努力を続けよう。パターン化されてない部分は
時短は難しいのでどう切り捨てるかも検討した方がいい。
926大学への名無しさん
2019/09/13(金) 10:30:43.17ID:H8Xvbs+50 >>914
英語はTOEIC900あるからなんもやってないわ
英語はTOEIC900あるからなんもやってないわ
927大学への名無しさん
2019/09/13(金) 10:41:10.15ID:2urJVU2O0 >>918
ねーよバーカ
ねーよバーカ
928大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:22:47.51ID:1HecIBZs0 理系は英語よりも理科2つしっかりやったほうがいいよ
だいたい二次の配点で
英語よりも理科2つのほうが1.5〜2倍の点あるでしょ?
だいたい二次の配点で
英語よりも理科2つのほうが1.5〜2倍の点あるでしょ?
929大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:24:03.22ID:OtIJgGPv0930大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:30:47.78ID:GMEIDhr40 大体英語:数学:理科2科目=2.5:3.0:2.0ぐらいじゃね
931大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:33:55.40ID:1HecIBZs0 3教科(1800点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(1200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(300)
広島大医のは相当特殊なんだね;;
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(1200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(300)
広島大医のは相当特殊なんだね;;
932大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:40:22.41ID:OtIJgGPv0933大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:46:08.67ID:WzVaet970 >>931
理科は相当マニアックな難問が出そう
理科は相当マニアックな難問が出そう
934大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:46:54.86ID:GMEIDhr40 国語がある場合は比率としては1.5ぐらいになって無視できない比率になるという…
935大学への名無しさん
2019/09/13(金) 11:48:04.88ID:GMEIDhr40 広島はスタンダードだけど論述が結構出なかったかな?
理科の比率高い所は大体センターで決まる所が多い
二次で差がつかんのだよ
理科の比率高い所は大体センターで決まる所が多い
二次で差がつかんのだよ
937大学への名無しさん
2019/09/13(金) 12:13:28.16ID:KGBvSTzg0 >>933
広島の物理クッソ簡単だけど2問ぐらいミスると終わり
広島の物理クッソ簡単だけど2問ぐらいミスると終わり
938大学への名無しさん
2019/09/13(金) 12:15:24.24ID:GMEIDhr40939大学への名無しさん
2019/09/13(金) 12:18:58.70ID:WzVaet970940大学への名無しさん
2019/09/13(金) 13:48:26.68ID:OHexZf/V0 >>932
医学部・歯学部は、プラモデルとか作らせてエイジング塗装までやらせる実技試験で
手先の器用さとかを見たほうがイイ
理数のお勉強は強いが、手先の器用さはからっきしのブキッチョな外科医・歯科医ばかり
乱造していいわけないだろ
医学部・歯学部は、プラモデルとか作らせてエイジング塗装までやらせる実技試験で
手先の器用さとかを見たほうがイイ
理数のお勉強は強いが、手先の器用さはからっきしのブキッチョな外科医・歯科医ばかり
乱造していいわけないだろ
941大学への名無しさん
2019/09/13(金) 14:56:57.66ID:4UF0I5Hz0 理科は相当マニアックな難問が出そう
942大学への名無しさん
2019/09/13(金) 17:00:16.56ID:5Z9LAEZP0 ハイレベル理系数学が簡単だと思うのは俺だけか?掌握完成後にやってるからそう感じるだけかもしれないが
943大学への名無しさん
2019/09/13(金) 17:00:16.74ID:5Z9LAEZP0 ハイレベル理系数学が簡単だと思うのは俺だけか?掌握完成後にやってるからそう感じるだけかもしれないが
944大学への名無しさん
2019/09/13(金) 17:01:25.03ID:OtIJgGPv0 過去問、過去問といつも言ってるけど別に数学だけじゃないんだよね。
二次試験全教科の過去問を一年分やるというのは精神的にも肉体的にも相当ハード。
だからみんなやりたがらないで色々と言い訳するんだけど、早い時期に全教科やらなきゃ駄目なんだ。
どの教科に何割の勉強時間を配分するか、どの教科にはどの問題集で対応するかなど
全教科を通した戦略を始めてそこで練られるわけだから。
数学マスターになって満点とったって不合格になってしまったら何の意味もないわけだから。
二次試験全教科の過去問を一年分やるというのは精神的にも肉体的にも相当ハード。
だからみんなやりたがらないで色々と言い訳するんだけど、早い時期に全教科やらなきゃ駄目なんだ。
どの教科に何割の勉強時間を配分するか、どの教科にはどの問題集で対応するかなど
全教科を通した戦略を始めてそこで練られるわけだから。
数学マスターになって満点とったって不合格になってしまったら何の意味もないわけだから。
945大学への名無しさん
2019/09/13(金) 17:01:31.48ID:4mb/VKCF0946大学への名無しさん
2019/09/13(金) 17:05:26.89ID:OtIJgGPv0 なんで理科が軽めでいいかというとあまり差がつかないからなんだよね。
できない人が4割、できる人が8割程度とるけど得点差という意味ではたいしたことはない。
数学だけはできない人が0割、できる人が10割って本当に大差がついてしまうから
絶対に失敗が許されない。なので数学は重点的に時間をかけて早め早めに対策を練らなきゃいけない。
できない人が4割、できる人が8割程度とるけど得点差という意味ではたいしたことはない。
数学だけはできない人が0割、できる人が10割って本当に大差がついてしまうから
絶対に失敗が許されない。なので数学は重点的に時間をかけて早め早めに対策を練らなきゃいけない。
947大学への名無しさん
2019/09/13(金) 17:09:56.33ID:Ze65yBh10 数学に時間かけるのはかなりリスキーだと思うで
他がメド立ってから重点的にやるのはええけど
他がメド立ってから重点的にやるのはええけど
948大学への名無しさん
2019/09/13(金) 17:26:11.56ID:1HecIBZs0 数学は得意な人でも
解く問題の優先度や
年度ごとのセット問題でこの年のはよくできたけど、
この年度のはあまりできなかったとか差があるよね
解く問題の優先度や
年度ごとのセット問題でこの年のはよくできたけど、
この年度のはあまりできなかったとか差があるよね
949大学への名無しさん
2019/09/13(金) 18:13:50.89ID:GMEIDhr40 国語もあるのに馬鹿大学のはずがないんだなあ…
951大学への名無しさん
2019/09/13(金) 19:19:08.02ID:4mb/VKCF0953大学への名無しさん
2019/09/13(金) 20:23:24.16ID:GMEIDhr40 まあ理系ならそれが普通じゃない?
954大学への名無しさん
2019/09/13(金) 20:43:12.70ID:DU3SFAcK0 高1高2の時は英数にかなりの時間をかけて高3の特に夏以降は理科がメインってのが多いんじゃない
高1からの勉強時間トータルなら数学が4割から半分くらいになりそう
高1からの勉強時間トータルなら数学が4割から半分くらいになりそう
955大学への名無しさん
2019/09/13(金) 21:19:36.28ID:QT8t7m1G0 怖いのは数学で点とるつもりで時間かけていたら易化して数学苦手な奴との差がつかないパターン
956大学への名無しさん
2019/09/13(金) 21:34:12.96ID:GMEIDhr40 古典と理科社会は1年から地道にやっときゃ3年は調整だけで済む
英数現はそうはいかんけど
英数現はそうはいかんけど
957大学への名無しさん
2019/09/13(金) 21:37:52.90ID:Ze65yBh10958大学への名無しさん
2019/09/13(金) 21:55:32.88ID:7gquODYc0960大学への名無しさん
2019/09/13(金) 22:00:45.82ID:lnyE8KKf0 東大数学6完安定なんてできるわけないから
961大学への名無しさん
2019/09/13(金) 22:01:25.40ID:7gquODYc0 >>957
まともな知能あれば英語と理科に時間割くよな
まともな知能あれば英語と理科に時間割くよな
962大学への名無しさん
2019/09/13(金) 22:09:41.95ID:EOxU3N3/0 京大なら英語>>>>>>>>>数学だよな
963大学への名無しさん
2019/09/13(金) 22:10:22.70ID:/ziZuq5S0 京大英語は東大英語からみたら実に簡単で点が取りやすい
965大学への名無しさん
2019/09/13(金) 22:44:24.59ID:OW9ZI7lS0 煽り抜きで聞きたいんだけどこのスレの住民って東大や京大の入試語れるほど高学歴なの?
966大学への名無しさん
2019/09/13(金) 23:06:35.00ID:EOxU3N3/0 >>965
誰が何を語ろうが勝手だろ、それをお前がどう取るかも自由なんだけど頭大丈夫?
誰が何を語ろうが勝手だろ、それをお前がどう取るかも自由なんだけど頭大丈夫?
968大学への名無しさん
2019/09/13(金) 23:21:14.28ID:620/PE1z0 数学鬼モードで医学科1位が5問中四完しかできなくて
工学部でも一完半で合格するレベルの
みんなできなくて差がつかない年もあるからバランスだよ
工学部でも一完半で合格するレベルの
みんなできなくて差がつかない年もあるからバランスだよ
970大学への名無しさん
2019/09/14(土) 00:11:16.01ID:QGeOXRA50 バランス重視のために過去問は早い段階でやらないといけない。
どの教科がどの程度難しくてどの程度時間をかけなきゃいけないか
解かなきゃ絶対に分からないし。分かったらそりゃ超能力者だ。
どの教科がどの程度難しくてどの程度時間をかけなきゃいけないか
解かなきゃ絶対に分からないし。分かったらそりゃ超能力者だ。
971大学への名無しさん
2019/09/14(土) 00:22:46.26ID:a9kJ5qWk0 早い段階って具体的にいつぐらいよ
972大学への名無しさん
2019/09/14(土) 00:30:29.18ID:cTeQpblB0 >>971
具体的な時期は人それぞれじゃない?
過去問を研究して勉強方針を立てて参考書を選ぶという流れができる時期ならいつでもおkだと思う
受験準備をしようと思い立ったら可及的速やかにって感じじゃないかな
具体的な時期は人それぞれじゃない?
過去問を研究して勉強方針を立てて参考書を選ぶという流れができる時期ならいつでもおkだと思う
受験準備をしようと思い立ったら可及的速やかにって感じじゃないかな
973大学への名無しさん
2019/09/14(土) 00:39:31.22ID:lLI5TGpa0975大学への名無しさん
2019/09/14(土) 00:52:37.25ID:QGeOXRA50 >>971
高校入学前の春休みだ
高校入学前の春休みだ
976大学への名無しさん
2019/09/14(土) 00:57:27.32ID:nK5f/1QR0 そもそも、理Tは定員多すぎだと思う
文科行くための楽勝コースは、理T入って進振りで文Vに行くパターンじゃないかと
やってもやっても東大国語が頭打ちの自分は密かに思ってる
文科行くための楽勝コースは、理T入って進振りで文Vに行くパターンじゃないかと
やってもやっても東大国語が頭打ちの自分は密かに思ってる
977大学への名無しさん
2019/09/14(土) 01:34:58.54ID:IVm8QZ3P0 大体理数重視英語おざなり国社放置ってのはワタクに多いな
国公立に受からんタイプ
国公立に受からんタイプ
980大学への名無しさん
2019/09/14(土) 05:16:28.87ID:lLI5TGpa0 数学は無限に時間かけれちゃうから怖いわな
981大学への名無しさん
2019/09/14(土) 07:21:24.82ID:xtIVBzEv0 人生は有限だよ
982大学への名無しさん
2019/09/14(土) 08:09:21.61ID:pz9F04Xi0 >>979
配分はちゃんと考えろよ
数学に時間かけるのはいいが、それは他の科目を短時間で完成できることが前提だ
それができないのに1つの科目に寄せるのは駄目に決まってるだろう
大事なのは1年の時からある程度ちゃんとやっておくことなんだよ
配分はちゃんと考えろよ
数学に時間かけるのはいいが、それは他の科目を短時間で完成できることが前提だ
それができないのに1つの科目に寄せるのは駄目に決まってるだろう
大事なのは1年の時からある程度ちゃんとやっておくことなんだよ
983大学への名無しさん
2019/09/14(土) 09:15:03.87ID:lFtnETcQ0 >>982
もう大学に入った奴に言って何の意味があるの?
もう大学に入った奴に言って何の意味があるの?
984大学への名無しさん
2019/09/14(土) 09:32:25.85ID:QGeOXRA50 よく「俺は過去問しなくとも合格した。だから過去問は不要」と粘り強く主張する奴がいるけど
個々の成功談に過ぎないんだよ。同じ偏差値50の子を100人集めて
過去問をしたグループと過去問をしなかったグループでわけて
偏差値がいくつの大学に合格したか平均値を出せば絶対に過去問を解いたグループが
より偏差値の高い大学に合格したに決まっている。
個々の成功談に過ぎないんだよ。同じ偏差値50の子を100人集めて
過去問をしたグループと過去問をしなかったグループでわけて
偏差値がいくつの大学に合格したか平均値を出せば絶対に過去問を解いたグループが
より偏差値の高い大学に合格したに決まっている。
985大学への名無しさん
2019/09/14(土) 09:51:21.17ID:IVm8QZ3P0 国公立受かる奴は英語重視してる奴が多いね
当然数学もだけど
センター科目もきちんと抑えてくるから受かるんだよな
そして当然基礎に手を抜かないから時間が足りないってあんま言わない
何やったか聞いたら満遍なく、1年の時からコツコツって奴が圧倒的に多いわ
算数レベルの計算もきちんとやってるのも多いのがビビる
当然数学もだけど
センター科目もきちんと抑えてくるから受かるんだよな
そして当然基礎に手を抜かないから時間が足りないってあんま言わない
何やったか聞いたら満遍なく、1年の時からコツコツって奴が圧倒的に多いわ
算数レベルの計算もきちんとやってるのも多いのがビビる
986大学への名無しさん
2019/09/14(土) 11:19:54.06ID:yMjdgE0A0 過去問に限らず1人の成功体験ってあてにならないのがほとんどだよな
987大学への名無しさん
2019/09/14(土) 11:32:35.44ID:3RU6QapK0 >>985
どんな国公立かによる
どんな国公立かによる
988大学への名無しさん
2019/09/14(土) 21:51:38.22ID:hYZ6ET4j0989大学への名無しさん
2019/09/15(日) 04:24:27.68ID:xCW471By0 計算の越中道
990大学への名無しさん
2019/09/15(日) 06:51:50.64ID:25neZCC50 まずは、プラスエリートからだな。
991大学への名無しさん
2019/09/15(日) 07:48:30.15ID:SvtcRNPC0 計算革命を改訂する感じだな
992大学への名無しさん
2019/09/15(日) 08:06:09.60ID:25neZCC50 計算革命の姉妹本ですが、性格は違います。
ない部分を突いている感じです。
だそうだ
ない部分を突いている感じです。
だそうだ
993大学への名無しさん
2019/09/15(日) 08:09:14.61ID:SvtcRNPC0 計算革命は人を選ぶ感じだったけどこいつも人を選びそうだなー
まあ駿台の本って基本的に人を選ぶ本多いけど
まあ駿台の本って基本的に人を選ぶ本多いけど
994大学への名無しさん
2019/09/15(日) 11:09:09.37ID:25neZCC50 なお、講座で開くと、すぐに300人くらいは埋まる講座でした。
しかし、受験生以外には本当に理解されなくて、いや、何でもないです。
だそうだ
しかし、受験生以外には本当に理解されなくて、いや、何でもないです。
だそうだ
995大学への名無しさん
2019/09/15(日) 11:14:06.29ID:49fBZ83n0996大学への名無しさん
2019/09/15(日) 12:37:54.48ID:I3PjxSYx0 スレチかもしれませんが
理系はセンターで社会科一科目受けないといけませんが自分は覚えるのが苦手で何を選べばいいか分かりません。
世界史・日本史は量が膨大なので辞めようと思い、地理か現社で迷っています。
地理は覚えることがそんなにない代わりに点が取りにくいみたいですね。どれが一番いいですか?
理系はセンターで社会科一科目受けないといけませんが自分は覚えるのが苦手で何を選べばいいか分かりません。
世界史・日本史は量が膨大なので辞めようと思い、地理か現社で迷っています。
地理は覚えることがそんなにない代わりに点が取りにくいみたいですね。どれが一番いいですか?
997大学への名無しさん
2019/09/15(日) 12:43:30.72ID:U8d8DmTI0 85ぐらいなら世界史が楽
90以上なら倫理
90以上なら倫理
998大学への名無しさん
2019/09/15(日) 12:43:52.94ID:DvUlL7Z40 憶えるの苦手なら大学行かなきゃいいじゃん
999大学への名無しさん
2019/09/15(日) 12:44:40.95ID:vj4R4aPX0 間違いなく現社だぞ
文科省の指導範囲みたらわかる
文科省の指導範囲みたらわかる
1000大学への名無しさん
2019/09/15(日) 12:54:04.31ID:cWk/Hnyz0 1000ならオイラがフィールズ賞とれる天才
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 2時間 52分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 2時間 52分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】暇空茜さん「(かつての仲間に対して)くたばれ悪魔ども」 [833348454]
- 暇空茜って人リアルでみたことないけどネットから出てこれないキャラとかなの? [382895459]
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 全ての質問に答える女が来たよ
- 【悲報】杉村太蔵「ごめん。気を悪くしないで欲しいんだけど、東京で年収400万で働くなら地方行ったほうが良いよ」 [732289945]
- 【ネットde真実】日本人のリテラシー、超低い!47.7%の日本人がネット情報を鵜呑み。更に拡散もした。との調査結果に [219241683]