X



数学の勉強の仕方255

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 17:44:12.12ID:I2uSFg710
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part254
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1559556414/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 22:34:26.85ID:U6EVGf0a0
駿台BASICをプッシュしまくってる人は同レベル帯の基礎問題精講と比べたりして、駿台BASICの良さを語ってくれよ
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 22:50:57.16ID:+Y679ZFA0
>>515
網羅系きっちり仕上げるってどこまでを想定しているんだ?
青チャ、FGは例題だけで1000問超えるぞ
ちなみに合格る計算の数3は例題58題+類題80題
0519大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 22:55:49.70ID:U6EVGf0a0
>>514
駿台BASICをプッシュしまくってる人は同レベル帯の基礎問題精講と比べたりして、駿台BASICの良さを語ってくれよ
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:04:28.51ID:Op71nM+10
【LL7】京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、特別枠で受験できるよう、有力な法科大学院と連携(協定締結)を進めています。

●新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

●信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

●熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

●鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

●明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

●西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大の法科大学院

●立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
0521大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:48:41.96ID:whYrepGe0
合格る計算はほんと素晴らしいよ
ただしやる価値あるのは数3だけだと思う
もっと言うなら積分
0522大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:57:19.50ID:OEs7nmH40
>>514
なんか基礎に徹底しすぎてる感ある
量こなしてるわりに到達点がそこまで高くないというか...
基礎が盤石になって安定はしそうだけど
0523大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 06:19:41.68ID:sN1pkkv/0
>>522
え???量は多くないでしょ
1対1の到達点が高くない???
対案あるなら出してみてください
0524大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 06:45:33.86ID:4AuWh4u+0
>>373
話題になっている参考書や問題集の分野別問題数 (例題)

本 数式 図形 関数 微積 矢印 数列 統計 数2B
青 68 58 61 64 84 57 28 420 青チャート
金 68 58 60 71 83 68 15 423 フォーカスゴールド
伝 71 59 69 56 73 57 00 385 ニューアクションレジェンド
対 24 19 15 25 25 16 18 142 1対1対応の演習
基 30 21 28 30 30 30 00 165 基礎問題精講
べ 18 19 26 23 22 17 00 125 BASIC125

数式は複素数と方程式と式と証明の合算
図形は図形と方程式
関数は三角関数と指数関数と対数関数の合算
矢印はベクトル
統計は確率分布と統計的な推測
1対1対応の統計欄は1A2B融合問題
0525大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 07:26:08.81ID:8HE4NG370
>>518
FGの例題とStepup章末を全部合わせると統計を除いて約1900問
問題数だけ見れば30%ほどの削減になるがStepupの例題との被り、一対一演習の重さを考慮すると
せいぜい15%削減ってとこだろ
そしてFGの方が値段が安い
0526大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 14:44:31.30ID:NL00XmIA0
>>513
事実言われただけでしょ
なにがそんなに悔しいの?
式樹立ばいね
0527大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 16:48:56.03ID:Noq9sndt0
一体一の数1の不等式の所8〜12分かりにく過ぎない?俺が数学弱いだけか
0528大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 17:32:13.91ID:N/jc3I1Q0
今やっと標問3まで終わった…
次に上問で演習するけど上問終わったら受験数学ひとまず完成としていいんでしょうか
他にやった参考書は公式とかの定着に初始とその問題集、計算練習用に合格ると四則演算の本くらいです

志望校は千葉医や北大医、東北医あたりが理想です
0529大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:06:08.31ID:L+ePWtiC0
>>528
標問3の感想どうでした?
0530大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:22:06.40ID:N/jc3I1Q0
>>529
とりあえず難しくて計算がキツイ 特に積分のところ合格るやってなかったら断念してたかも知れない

後研究がかなり為になったかな
アステロイドだとか曲線の長さの証明だとか見るだけでも価値あるの沢山あると思う
0531大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:28:00.60ID:L+ePWtiC0
>>530
なるほど
参考になりました
えぐいことで有名なあの本をちゃんとやり切るって数学強者ですね
0532大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:30:45.94ID:OVxhZvri0
>>528
そこまでやってるんなら、まず一回過去問行ってみたら?
0533大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 00:50:12.56ID:cX9BUyID0
チョイスの難易度はどのくらい?
0534大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 11:24:39.85ID:GAj604zQ0
一般ピーポーが60分かかってもセンターを解き終わらない一方で、
トップ校さんたちは10分でセンター満点当然ということは、普段の
数学学習でも単純に能率で6倍以上、密度でさらに何億京倍の差が
あるってことだから、どの問題集を使うとかいう次元の話じゃあないな
一般ピーポーは、1年かかっても1冊を読み終わらないのに、一ヶ月も経たずに
一冊を完全永久吸収してしまう連中との差はいかんともしがたい地頭の差
生まれを恨むしかない
0535大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 11:37:57.91ID:fV5+GZXB0
>>534の言い草はまるで小学生だが、とりあえず間違ってはいない
どうみてもいきった小学生の発言にしか見えないけど
0536大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:00:48.61ID:L3FiEEOD0
地頭じゃなくて経験値の差
トップ校の連中は幼少期から勉強に勤しんできているから勉強の方法を知っている
突然高校から勉強を始めて難関国立に受かったという話は聞いたことがない
0537大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:01:26.29ID:L3FiEEOD0
子供は自発的に勉強をしないから親の躾がモロ影響する
0538大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:03:33.00ID:+eJ06IEV0
>>534
地頭もあるけど単純な処理速度の問題もある
数学の場合は計算とパターン認識なんだから
駿台BASIC +合格る計算は素晴らしいルート
0540大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:24:13.79ID:Df40vVh40
538に同意
標準レベルの問題を通常の2倍の速度で解くのを目標にすべきと東大合格者が言ってたな
0541大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 12:29:51.91ID:Df40vVh40
理3スレ見ていると白チャートの数学3や
大学入試レベルの英単語のインプットを
中学生のうちに終わらせている人たちが結構いるみたいね

徹底して前倒しで勉強を進めておくというのが大事なんだな
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:32:45.22ID:yICd5XKm0
一般人が真似して上手くいくかというとそうでもないぞ
自分にあった勉強方法が大事
0543大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:33:56.63ID:GAj604zQ0
>>541
国医目指してる同級生がいるんだけど、中学の時にパパの助言で辞書一冊を丸暗記してた
ちな、パパは開業医
そういうチューターの存在が大きいわ
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 14:19:41.18ID:uH4ckgoA0
10分で解き終わらないし、そんな必要もないから
いいんだよ、枠の中に入れば

で、この枠の中に入りさえすればいいっていう合理的思考が超進学校の生徒に共通する考え方

極端な事を言い出すのは決まってトーシロだ
そいつらは大学を出てるかどうかすら怪しいから
0545大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 14:27:57.09ID:B6D4jEvo0
センター数学10分で解き終えるなんて不可能だよね
こんな嘘に釣られるやつって
0546大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 14:31:44.36ID:uSyKTiSE0
2020年卒男子人気企業ランキング1位は伊藤忠商事となった。昨年の男子10位から大きく順位を伸ばし、トップの座を4年ぶりに総合商社(2016年卒のトップは三菱商事)が奪還した。さらに、


4位に丸紅(昨年男子順位74位)がランクインしており、25位三井物産(同54位)、27位三菱商事(同61位)なども含め、総合商社の躍進が目立つ。
0547大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 14:40:06.68ID:uH4ckgoA0
超進学校の生徒は目標と自分の位置とのギャップを測るのがうまい
良い悪いは別としてそういうことなんだよ
むやみやたらに無駄な努力はしない

例えば網羅系をやるのは悪いことではない
でも入試まであと半年でそれをやるのがいい事なのかどうか
勉強のやり方はその本人のステータスによって何がベストかは変わってくる
その辺りの見極めが彼らはうまいんだよ
逆に、必要な分の努力はキッチリとやり切るマインドの強さがある

そういうことなんだよ
0549大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 15:21:36.20ID:iH3aLvsC0
>>544
10分は盛りすぎだが、枠に入ればいいよりはマシ
30分とか40分を目標にするのは良い

あと、どこの超進学校の生徒のこと言ってるの?
少なくとも筑駒・開成・麻布のほとんどの生徒に当てはまらないけど
0550大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 16:18:49.97ID:WLMMGEyj0
大数の受験レポ見ても本番余裕そうな奴でも60分全部使い切ってるやろ。上澄みばっかみてもしょうがなさすぎ。
0551大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 16:27:53.37ID:CO0WtKHr0
自宅で落ち着いた環境なら結構時間を余らせるほど鍛え込んでも
試験会場では時間ギリギリになったりするからな

日常学習で時間的負荷を強めにかけて訓練する姿勢は大切だよ
0552大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:11:26.28ID:+eJ06IEV0
なんか話がずれてきたけど、合格る計算はやった方が良い
カルキュールとか計算革命でも良いのかもしれないが

黄チャート、基礎問、BASICレベルの時に鍛えるべき
1対1、標問レベルで計算が弱いと本当に効率が悪い

パターン認識と計算練習は分けた方が良い
青チャートは例題の計算で少し負荷が強いから
計算力がないと効率が悪くなると思う
たぶん、FGも似たような感じじゃないのかな
だから解かずに解法暗記という的外れな意見が出てくる
受験数学は思考科目じゃなく実技科目なんだぞ
0553大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:12:33.42ID:iA3HlPmx0
センター数学10分で解いてる動画ユーチューブにあがってるよ
予習してるかもしれんけどね
俺は予備校講師だけど20分ずつあれば満点とれるからできる人ならできるのかも
0555大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:17:53.39ID:OhosxehH0
>>552
傍用とかカルキュールあたりが計算演習の負荷が低い
合格る計算は書いてあること実行しようとすると割と負荷が高いんだよアレ

んで傍用やってると一対一経由してスタ演行った方が効率的という
0556大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:50:27.49ID:CibmhB740
マセマの初始とその問題集やって
そのあと合格る計算で不足無いと思うけど
そのあと網羅系で解法を理解してけばいい
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 20:19:37.37ID:LCAbaJir0
いや、枠の中に入りさえすればいい
数学だけじゃなくて全科目の合計で合格枠に入ればいい
もちろん東大狙いならセンター数学は満点を狙いたい
でも10分でやる必要はないんだよ

部分最適に目を奪われるな
0558大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 20:20:51.33ID:KDMcvqFw0
>>1
■西の開成である灘高 合格実績(2018年)※医科大除く■
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/3406/

東京大学 92 人
京都大学 42 人
慶應義塾 32 人
早稲田大 28 人
大阪大学 17 人
同志社大 16 人
立命館大 12 人
東京理科 10 人
関西大学 10 人
神戸大学 8 人
大阪市立 7 人
関西学院 5 人
明治大学 4 人
大阪工大 4 人■
千葉大学 2 人
中央大学 2 人
法政大学 2 人
横浜国大 2 人
0559大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:40:16.19ID:Qtmu6aNL0
センター10分で解ける必要はないけど
もし予想外の問題が出て手が止まったとき頼りになるのは残り時間しかない
普段から大問7〜8分で解く訓練はしといた方がいい
毎回センター一回分やる必要はない
0560大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:46:20.96ID:hu28BBDb0
お前ら机上の空論ばっかだな
その指導で誰か合格したか?
0561大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:54:27.30ID:Qtmu6aNL0
>>560
自分自身2010年1aの本番で3番に対応できたのは残り時間のおかげですけどね
0562大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 22:51:49.30ID:+eJ06IEV0
>>557
例えばお前は社運をかけた商談やプレゼンにギリギリ間に合う電車に乗るのか?
計画というのは余裕を持って立てるものだよ
結果的にギリギリだったのと最初からギリギリの計画を立てるのは全く意味が違う

そして、いつまでも10分にこだわってるのはお前だけ
まさに木を見て森を見ず

時間的余裕は精神的余裕を生む
それがわからずに合格したのなら鬼メンタルかただのマグレ
0563大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:00:21.87ID:fV5+GZXB0
なんで受験生メインのスレで商談やらプレゼンやらを例えに出すんだ?
0564大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:09:48.74ID:+eJ06IEV0
>>560
鉄緑会は数学の授業中に「計算テスト」が毎回ある
もともと計算力がある中学入試組にやらせているわけだ
鉄緑会の実績は誰もが知るところ
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:14:24.26ID:+eJ06IEV0
>>563
いつから受験生メインと錯覚していた?

実は最初は「人生をかけた入試の時にギリギリの電車に乗るのか?」と書いたのだが、
それだと「俺はギリギリの電車で行った」と開き直りそうな予感がして書き換えた
0566大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:17:08.30ID:CibmhB740
計算力って 小中が土台だと思うが
それも問題集とかで向上させるのか?
四則演算ならブルーバックスのは良書だった
0567大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:42:07.92ID:+eJ06IEV0
>>566
受験数学で必要な計算力は四則演算だけではない
それなら公文や算盤やインド式をやれば良いだけ

もちろん数感覚など小中の延長もあるけれども
高校数学ならではの計算も多いから練習すべき
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:47:44.09ID:Q7nLEHuN0
鉄緑会の計算テストは、普通の計算テストではないんじゃなかったかな
『鉄緑会 基礎力完成 数学I・A+II・B』という書籍みたいに網羅系の例題の簡易なものを計算ドリルとして扱うような感じだったと思う
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:51:04.70ID:hu28BBDb0
>>564
そりゃできる生徒を意図的に集めてるからな
0570大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:57:44.47ID:Q7nLEHuN0
確か鉄の計算テストは白チャ例題レベルみたいな問題を普通なら考えて解かなきゃいけないのに、それを計算ドリルのように扱って、そのレベル帯の問題は思考すら不要にするっていう形式じゃなかったかな
0571大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:00:42.74ID:zLf+AJ950
>>567
それに必要なのが合格る計算とbasicの問題集を解きまくることなのか?
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:06:53.18ID:w7SVL6Lj0
>>548
>>565
あなたは高校の先生?塾・予備校の先生?
受験終えた大学生?

どの立場からのアドバイスなのか知りたい
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:10:24.64ID:uUVZawfb0
>>561
嘘くせえなぁ 普通のセンターで30分切れる様な奴が2010とか2013ごときの図形に手こずるはずねぇんだよ

もしあり得るとするなら数学の能力が高いわけでなくて単に計算早いだけだわ
0574大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:30:08.27ID:YsY9lzbl0
もう網羅系のチャートなりが1周は終わるくらい、夏休みもう1周で2周終わって一対一やるなりしないとのレベルなのに
チャートは無駄→標問でいい→BASICどう?計算大事
どんどん退化していってますね
0575大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:31:00.43ID:Jzy6iAOO0
ザコこそ量をこなす必要があるというのに
0576大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 03:37:37.90ID:lh0nH9tZ0
そもそも網羅する必要とかない
過去問見てみ
出ない分野は大量にある
出たら困るとか言ってる奴に限って全然志望校対策が出来てない
網羅系をやってるのに穴だらけ
皮肉にも程がある
0577大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 03:42:14.71ID:lh0nH9tZ0
計算力をつけたいなら算盤がベスト
イメージ(玉の配置)で計算できるようになる
バカ正直に計算などやってられんよ
0578大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 04:09:06.50ID:wim2xZ6/0
計算革命めっちゃ気になってるんだけど使ってるor使ってた人いたら感想というかレビュー聞かせて欲しいな
0579大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 04:47:50.09ID:4TROuLFS0
>>572
受験マニアのおっさんが考えた勉強心得を発表しただけだから気にするなw
0580大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 05:32:43.84ID:otDtAK3Z0
>>578
普通のドリル
あのスタイルがなんだかんだで一番良いと思うけど、最低限の思考過程は書いてある
外積の計算なんてマニアックなやつもあるし、好きな人は好きかもね
プラスエリート的な本質を追求する話は一切無い
0581大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:18:40.14ID:RrjvAleF0
計算力って、ソロバンの話じゃないからな〜
問題を前に手を止めないって概念のほうが正しいんじゃないの?
ってことは、問題解法の道筋を正確にたぐり寄せ続けて手を使ってトライし続けるとか、
道筋に端から迷わないとかということ
0582大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:51:07.78ID:j5P10eDV0
うーん。 >>577は世界が狭い
もちろんそろばんとか暗算のような計算力も含んではいる。
0583大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:52:45.41ID:j5P10eDV0
>>576
に関しては完ぺきに正しい。
できない奴ほど網羅に異常にこだわる。
そういう奴は大抵は最終到達地点が低くてたいした大学には受からんよ。
でも本当の完璧主義者は網羅した上に高いレベルの学習も自主的にするから
そりゃ東大でもどこでも受かるよ。圧倒的に少数派だけど。
0584大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:42:43.07ID:v/9g96bn0
現在高2です
今数3の初めから解ける数学が終わりそうなので
青チャートやろうと思うのですが
このスレ見て計算練習すべきかなと考えて、傍用の代わりにカルキュールか合格るをやろうと思うのですが、どちらが良いですか?どっちもやるのは費用対効果どうなのかも教えて欲しいです。
ちなみに傍用は4stepあるのですが青チャートやるのに4stepやるのはどうかなと考えました。 それともそのまま青チャート行くべきかアドバイス下さい
0585大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 11:58:59.66ID:mIsvdbxL0
例題のコンパス3くらいを見て解答を理解できるなら青チャート。時間あるから青チャートの例題全部暗記目指して頑張って。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 12:04:42.29ID:6GjRiUO40
名大過去問やってるんだけど理系の2016年大問4難し過ぎ
こんなん出来る人居るの?
0588大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:00:28.50ID:OBpguMW00
>>584
かリキュールと合格る計算
→どっちでもいいから、どっちか一方をしっかりやれ。
どっちも予備校の講師が作ってるから受験に向けては効率いいはず。

青チャートと4ステップ
→これもどっちでもいい。やるならどっちか一方。
でも、とりあえず範囲を別の参考書で1周できてるならやらなくていいような気がする。

初めから解けるが終わったら、もう1対1か標問をカリキュールか合格る計算と並行して進めたら?
そしてそれが終わったら過去問だ。
0589大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:20:06.06ID:65JJAnwH0
もうセンターも終わり
過去問50回分以上+センター追試、駿台青とかの実践系、マーク模試集めたもの、センターパックで100年分×2ぐらいはある
センター慣れたい、計算早くしたい、センター範囲網羅してほぼ毎年200点取りたいならそれをすればいい。どっちしろ全部潰せないのに
カルキュールとか3冊で700問ぐらいあるのを計算問題練習に3年がやるとか滑稽すぎる
もうチャートは間に合わなくなったから標問でもBASIC夏に終わらせるしかなくなってるのにほんとにカルキュールやるんか?
高2や駿台記述で満点近く取れて偏差値90〜120出してるとかなら別だけどさ
もはや落ちるための勉強に見えるわ
それとも志望校が偏差値47.5〜52.5ぐらいなのか?それなら部分点で5割取るだけならカルキュールも理解できるが
0590大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:37:53.86ID:L/8oswfu0
>>1
■西の開成である灘高 合格実績(2018年)※医科大除く■
http://www.minkou.jp/hischool/school/university/3406/

東京大学 92 人
京都大学 42 人
慶應義塾 32 人
早稲田大 28 人
大阪大学 17 人
同志社大 16 人
立命館大 12 人
東京理科 10 人
関西大学 10 人
神戸大学 8 人
大阪市立 7 人
関西学院 5 人
明治大学 4 人
大阪工大 4 人■
千葉大学 2 人
中央大学 2 人
法政大学 2 人
横浜国大 2 人
0591大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:06:32.31ID:inyf1ZsD0
カリキュールとかやってないからわからんけど
計算練習が必要なのって数列と積分くらいじゃない??
まあ人にもよるだろうけど

合格る計算の積分にはほんとお世話になりました
0592大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:33:44.14ID:mIsvdbxL0
去年は忘れたけど名大の整数はここ数年点取らせる気のないオナニー出題ばっかで医学部含めて実質3問勝負
0593大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:47:57.92ID:v/9g96bn0
>>585 >>588 >>589 >>591
ありがとうございます 合格る計算を一周した後青チャートと並行してやってみます
それと自分は傍用を避けてるので
標問や一対一はまだやる段階に自分が居ないと思いますし焦って難しい参考書やって基礎に穴が空くのは嫌なので自分は青チャートをやりたいと思います
後自分高校2年生です
計算力ってどうすれば上がるんですかね?
高校範囲外のものでおすすめの本とかあります?
0594大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:02:22.75ID:v/9g96bn0
連投すみません…
教科書の章末ってレベルどのくらいですか?
青チャートで賄えますかね?
独学で進めたので参考書優先してしまい教科書内容網羅してるか不安で 初めから解ける数学のレベルって教科書例題からちょっと優しめの章末問題だと考えてますが
教科書の内容は出来たと考えて良いのでしょうか
0595大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:13:46.83ID:ZPxroEIn0
教科書章末、4stepの章末に苦戦状態なら青チャートですか?
0596大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:46:52.83ID:6sUTHdN90
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】
慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
0597大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 16:51:15.57ID:6sUTHdN90
これが地頭の良さね!
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/h30/h30_saisyu_goukakusha.pdf
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
0598大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:03:01.20ID:s/tKYasN0
チャートやったら教科書やんないでいいよ
釣りか?
ゴールから逆算しないと今高2だからといっても時間がなくなるぞ
高3の夏には過去問に目を通せるくらいのレベルになっておきたい
志望校はどこだ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 17:17:19.19ID:L/8oswfu0
>>597
九大、大阪工大 2
※慶応大と大阪工大のみ最年少弁理士合格者を輩出
0600大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:45:34.64ID:Qa0ZVwLM0
何冊もやろうとするな 志望校東大だとしてチャートの例題ともう一冊好きなの(一対一プラチカやさ理など自分で見て続くと思ったもの)で大学受験の数学は十分 他の科目もやれ
0601大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:54:59.12ID:RrjvAleF0
白チャは、基本事項をマスターさせる目的があるだろうに、
生意気にも●●●●マークまでついてる問題を入れるとか
意味がわからん
基本とかどうでも良くて、青チャ・黄チャの劣化コピーのつもりか?
0602大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:04:20.26ID:inyf1ZsD0
一応整理すると教科書→網羅系→入試問題というのが普通の流れで

青チャや1対1は網羅系な
網羅系すんなり理解できるなら教科書なんぞやらなくていい
通常ここで計算力もつく

でもそんなに甘くないのが高校数学じゃない?
青チャ〜周しました〜と理解できたかは別問題
教科書の章末が解けないなら、青チャで得たつもりの知識もたぶん使えない
0603大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:30:58.13ID:6HSErp+L0
>>600
それな
ある程度のところで見切りつけて早目に過去問入るのが大事
0604大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:51:02.44ID:j5P10eDV0
今日はなかなかまともな人が多い
ゴールから逆算するという考え方は本当に重要
ゴールが分からずでたらめに走るのがどれほど要領が悪いことか。
でもその要領の悪いやり方で滅茶苦茶基礎体力がついて合格する人もいるからタチが悪い。
凡人こそ要領の良いやり方をすべき。
0605大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:05:02.68ID:huOxttHn0
>>604
で、お前の学歴と指導実績は?
0606大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:31:28.73ID:v/9g96bn0
志望校はまだ決めてないですが
青チャート→一対一まで出来れば理想的かなと
高3までに青チャートの例題は全て理解して定着させるのが今の目標です
青チャート→一対一で解法暗記は充分だと考えたので青チャートに満を持してやれる状態にしておきたく質問しました
教科書章末やるべきでしょうか?
そのまま合格るから青チャートでいいでしょうか?
はじとけの到達点がよくわかりません
0607大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:34:51.28ID:s/tKYasN0
>>606
先に志望校を決めなさい
0608大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:49:38.77ID:2ZsqFid60
>>570
普通なら考えてとかなきゃいけない?
それは完全に間違った認識
反射的に頭を使わず作業するだけ
そこは考えるところじゃないんだよ

計算というから誤解があるのだろう
展開、因数分解、方程式、不等式だけでなく
対称式、小数部分、二重根号、平方完成などなど

高3なら諦めるしかないけど、高1高2ならば
解法暗記よりも作業力の向上を目指すべき
それやってると結果として基本問題を覚えちゃう

参考書で式の省略が多いと批判してる輩は作業力不足
そのレベルの問題を特にふさわしい作業力が身に付いていない
0609大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:51:56.32ID:2ZsqFid60
>>604
過去問を見てゴールが分かるレベルならほっといても受かるよ
ゴールからの逆算ができる受験生なんて普通はいない
0610大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:55:16.90ID:2ZsqFid60
>>606
青チャートの例題を全て理解して定着と言うが
そんなに簡単なことではないぞ
高2夏から高3スタートの半年で終わるわけない
とりあえず、がむしゃらに青チャートやってみれば?
0611大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:55:34.85ID:inyf1ZsD0
教科書章末にこだわってる君

やんなくていいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況