X



数学の勉強の仕方255

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/30(日) 17:44:12.12ID:I2uSFg710
■前スレ
数学の勉強の仕方 Part254
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1559556414/

■質問用テンプレ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
2019/07/26(金) 15:25:05.97ID:VDEtBm4I0
網羅系参考書で改訂版赤チャートより網羅率高いのってある?
2019/07/26(金) 18:03:30.97ID:Tyv12Le50
そもそも赤チャートが網羅してないぞ
339大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 18:33:34.20ID:5rYweL+T0
諦めたって言うけど網羅系は諦めるとかないだろ
理解できないで諦めるってことなら、それは網羅系以前の学習に問題あるぞ

網羅系はひたすら理解して覚えるものだよ
340大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:32:08.26ID:hLxM598Y0
東大数学ってもしかしてプログラミング意識してる?
当てはめてみると分かってくるやつ多くね?
341大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:34:47.48ID:hLxM598Y0
1対1使う人より使わない人のほうが多いだろうけど、そういう人って標準問題精講くらいしか代案なくない?
そのレベル丸々無視して網羅系からいきなりスタ演とか厳選レベルってことかな
342大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 20:48:04.39ID:N1Ui3g6s0
殆どの学校は網羅系配られるやろ
2019/07/26(金) 21:41:07.98ID:TgrQkCmd0
>>336
あーいいんじゃね
基礎問→1対1 or 標問→過去問
これだけで十分だ

これすらやれない奴がどれだけ多いことか
344大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:05:29.63ID:hLxM598Y0
1対1って何がそんなにいいんですか?必要最低限に絞ってるから?
345大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:19:09.75ID:5rYweL+T0
網羅系から1対1挟んで過去問?

1対1は要らないでしょ、網羅系を適当にやった人は1対1で開眼するのかもしれんけど
2019/07/26(金) 22:19:40.54ID:RqSfZE7U0

網羅系が要らん
2019/07/26(金) 22:28:02.67ID:bd21aRPg0
もしかすると1対1なしでスタ演をやっても結構行けるんじゃないかと思えてきた
2019/07/26(金) 22:28:35.29ID:bd21aRPg0
1対1よりスタ演のほうがすっきりしていて大数らしいとも思う
349大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:31:36.83ID:i0aKM43x0
出来ない奴程一対一挟んだ方がいいけどな
センスない奴は量こなす事しか解決策ない
2019/07/26(金) 22:46:54.32ID:iZjlkBuC0
センスとか言ってるやつはニューアクションレジェンドの帯見ろや
2019/07/26(金) 22:50:44.11ID:2dvsIaaY0
あの帯には感動した
352大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:50:49.45ID:i0aKM43x0
言い訳としてセンスを使うのは間違っていると思うけど
でも現実として 吸収効率の違いは絶対あるよね
丁寧なステップを経なくても次の段階に進めるかの違いも絶対にある
353大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:50:59.68ID:hZF4PYZh0
だから基礎問→1対1例題→スタ演が至高だとあれほど。。。
354大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:55:09.22ID:5rYweL+T0
そんなの人によりけり、分野によりけりや
355大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:05:44.89ID:qlEMvdwr0
得意不得意は数学に限らず英語とかにもあるだろ
数学の吸収効率が良い人・悪い人がいるのは当たり前
サッカーのうまい・下手があるように
356大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:39:36.85ID:mvaR+Y520
ニューアクションレジェンドは例題だけがまとめたやつが別にあるから本当に解けるか確認しやすいな
357大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 00:59:19.43ID:0c/2/1vK0
中学生向けの
東進の数学特待ってどうですか?
2019/07/27(土) 01:14:42.93ID:a+oF4ot00
そんなの、ありおりはべりいまそかりや
359大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:43:06.70ID:OLJil/dr0
基礎門ってそんなにいいのか?
うちのとこの先生は黄チャート押しなんだが…
360大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:54:17.14ID:ZvKzaI5n0
>>319
白チャートの次は駿台のBASIC(TAは100,UBは125)ってやつがオススメだよ
問題数も比較的少なめだし難易度もちょうど良い
2019/07/27(土) 02:21:08.38ID:uDyjBC330
>>359
問題が少ないのがいい
解説はたいしたことないぞ
362大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 02:43:47.61ID:rl9yEyzf0
一対一の代わりは、マセマの実力UP問題集がいいかなと思うんだけど?
363大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 09:08:58.39ID:OLJil/dr0
>>361
解説それなりなのか…
問題数が少ないのが良い要素なのかはちょっと疑問なんだがw
まあ、赤チャートとかフォーカスとか分厚すぎて難し過ぎるのもあれだがw
2019/07/27(土) 10:43:56.01ID:uDyjBC330
>>363
問題は少ない方がいいに決まってる
網羅網羅言うやつのほとんどはそのレベルに達してない
365大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:53:54.69ID:TapjTVXR0
>>363
教科書ガイド、網羅系、公式集を買いそろえて、わからなかったら辞書みたいに使えばいいだろ

河合塾の「文系の数学」の易しい方ってどうなんだろ
これやって標問やってからの過去問
366大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:38:23.33ID:uSjkQTew0
>>355
なんでもサッカーと結び付けるサカ豚w
海外空港のベンチでたまたま隣に座った見知らぬ日本人に唐突に「サッカーどこのチーム応援してるんですか?」と聞かれたときには
こりゃ数学に向いてないわと思ったものだ
367大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 13:40:15.49ID:uSjkQTew0
>>364
チャートも重要例題やらないならそこまで多くないぞ
2019/07/27(土) 17:25:08.16ID:dMG61QAX0
河合塾の文系の数学の易しい方、プレックスと一緒に買ってみた
問題数は少なそうだ
2019/07/27(土) 20:48:28.99ID:MtyM8SXd0
>>360
BASIC宣伝するな
神参考書なのがバレたらライバルが増えるだろボゲェ
370大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 22:17:31.06ID:4umDr2JB0
河合出版 文系の数学 重要事項完全習得編 (河合塾シリーズ)
河合出版 文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)
は名著だから理系もするのが良い. 高卒で予備校の授業が合わない、適切な復習をしたい人に最適。
数学3は
旺文社 数学3標準問題精講 で殆どの大学は合格できる
まだ塾に行ってるの?
371大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 22:34:57.10ID:MgkaOOFO0
>旺文社 数学3標準問題精講 で殆どの大学は合格できる

同意だがここにつなぐまでが大変だよね
2019/07/27(土) 23:00:11.54ID:IxNEE7xB0
はじめてくるけど青チャから一対一やる人なんて本当にいるのか?一対一の例題ってコンパス3くらいだし演習題がたまにC問題あってきついってのは分かるが・・・
373大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 00:25:57.48ID:zPwcJrKm0
話題になっている参考書や問題集の分野別問題数

本 数式 関数 図形 整数 確率 分析 数1A
青 60 70 79 42 63 15 329 青チャート
金 67 57 79 46 58 15 322 フォーカスゴールド
伝 53 61 76 41 61 14 306 ニューアクションレジェンド
対 20 20 22 18 24 03 107 1対1対応の演習
基 24 25 36 12 32 16 145 基礎問題精講
べ 10 21 24 11 29 05 100 BASIC100

数式に論理と命題を含む
確率に場合の数を含む
図形は図形と計量と図形の性質の合算
関数は2次関数
2019/07/28(日) 08:09:58.32ID:8SBggUou0
>>373
総合的研究も入れて差し上げろ
375大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:14:48.11ID:K99Pvkb/0
理系の難問徹底攻略は難易度ランクどれくらいですか?
376大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:13:15.74ID:iBmASZ2u0
4STEP数2Bで難しくて苦しんでます。夏はこれでおしまいになりそうです。
できるかたは簡単に解いちゃうんですけど、なんでだ?詳しい解答ないですか?
377大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:44:31.52ID:+CSd/L180
恵環必成
378大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 13:06:30.02ID:Fw9A8ohZ0
ステマじじい
2019/07/28(日) 13:28:50.10ID:Lt1qzKYS0
>>376
夏休みサービスだ
ツイッタでググレ
380大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 15:40:09.20ID:GlVXPIOO0
>>376
才能だ
諦めるしかないな
2019/07/28(日) 16:08:21.77ID:u4oYVdux0
数学は地頭次第だからね
生まれる前から神様とよく話しあって、そこんとこちゃんと準備してこないと・・・
2019/07/28(日) 16:13:18.45ID:vUaKMcjy0
>>381
頭悪そう
383大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:26:54.16ID:Gbb4O1440
中受算数は自頭だろうけど、数学は自頭じゃないだろ
2019/07/28(日) 20:31:37.20ID:XdtGgnma0
地頭ももちろん関係あるけどね
算数よりは暗記要素が強い
2019/07/28(日) 20:32:18.38ID:XdtGgnma0
偏差値50きる学校のレベルだとそもそも青チャレベルが説明されても理解できないぞ
386大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:15:58.32ID:MI+ncBlH0
>>374
総合的研究なんて話題になってないし
おっさん向けの参考書は比較対象外
387大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:37:56.06ID:MI+ncBlH0
>>383
中受算数だってほとんどの学校は解法暗記で行ける
才能が必要なのって灘と筑駒だけだよ
388大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:47:45.01ID:EAYV8A4h0
解法暗記とか口走ってる小学生は嫌だな
389大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 00:02:14.88ID:IeYZx1tY0
言っとくけど一体一で足りないとか言ってる奴、演習もやってないだろそれ一体一の効果半減してるからな
2019/07/29(月) 00:21:00.91ID:Zf/m5B6L0
1対1で足りない以前に、センターを10分で解いてしまうトップ校のスピードが無いと
同じ教材を使っても、何倍も時間がかかる
ボンクラ校生が「足りない」のは時間と頭
391大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 00:27:45.75ID:l9KXYP6y0
>>388
某S塾の保護者会で解法暗記推奨してるからな
そして中学入学後は鉄緑戦士となる
2019/07/29(月) 02:29:02.01ID:o3UCSFeq0
>>387
それは大人だからそう思うだけ
あの年齢で解くためには相当な地頭必要だよ
2019/07/29(月) 10:18:44.50ID:bjdPyuB90
そうだろうな。
大人になると記憶力や処理スピードは落ちるが、脳は成熟するから、
抽象概念の理解力や統合、分析力は桁違いになる。
394大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 10:52:11.41ID:E3MyPjSw0
>>392
それは素人だからそう思うだけ

>>393
脳がまるで成長していないお前が言っても。。。
395大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 10:55:51.35ID:bjdPyuB90
320の勝ちだよ。
最近の記事でもあったろう。
理系一流大学出身の親が自分の理解力を基準に子供を追い詰めてダメにしてしまうというのが。
要は、物事が客観視できていないということ。
396大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 10:56:55.90ID:bjdPyuB90
320の勝ちだよ→392の勝ちだよ。
2019/07/29(月) 11:37:10.58ID:Zf/m5B6L0
図形の面積とか、ひらめきが必要っぽい問題ですら
1分で解ける「ひらめき」を解法解説して中受合格させるから
「ひらめき」もただの解法でしかない
ああいうのは教わっているかどうかで決まってしまうから
ひらめきも塾の力
398大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 11:41:51.69ID:wDW1m1L60
難関中学といえどもその「典型的ひらめき」問題を解ければ合格できるよ
灘中の問題でリアルに現場対応しないといけないのとかあるけど
合否を左右する問題ではないね
2019/07/29(月) 12:03:56.64ID:7IsBPcRX0
平日午前に大学受験板で中学受験の話を語るおっさん達
400大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:10:09.09ID:E3MyPjSw0
>>395
おいおい
あの記事の肝は「数学のやり方で算数を教えたらダメ」ということだぞ
筆者は「特殊な解法の習得も必要になる」と言っている
地頭云々ではなく完全に解法暗記の話なんだが
それを全く読解できないお前が勝ち負けを判定するなよ
401大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:24:41.90ID:bjdPyuB90
大人にとって解法暗記が簡単に思えるのはフックとなるような情報や周辺知識が十分に備わっているからだよ。
記憶のネットワークがある程度できているところに解法を追加するのはそこまで大変ではない。
しかし、子どもの場合にはそうはいかない。
記憶定着の足掛かりとなるものがないので、断片的に解法を仕入れても、すぐに記憶から消失してしまう。
402大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:25:37.85ID:bjdPyuB90
子どもの場合には大人以上に、あれこれと考えたり、
試行錯誤して納得したりというプロセスが必要。
403大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:32:22.59ID:bjdPyuB90
まあいいや。
解法暗記の重要性や有効性を否定するわけじゃない。
本質的にはあなたの言う通りなのだろう。
ただ、思ったようにうまくできない子供もいるってのも事実だからな。
404大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:41:14.71ID:E3MyPjSw0
>>401
的外れな主張してる暇があったら
>>400に反論してみろよ
無理だろうけど
405大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:47:30.50ID:bjdPyuB90
議論そのものが不毛で続けても新しい知見も得られそうもないからやめとくわ

好きに勝利宣言でも何でもしておけば?
406大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:54:27.03ID:rtnKuJZi0
ここって、ベテラン受験生のおっさんや塾講師が入り浸ってんの?
407大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 14:25:55.18ID:ydFneDx20
正直受験生が自分の勉強法披露するより塾講師とかおじさんの話の方が信用できる
408大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:23:57.08ID:Li6xoZTk0
>>399
「二月の勝者」おもしろいな。
過去最高の受験漫画だと思う。
409大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:28:12.66ID:Li6xoZTk0
勉強法はもちろん大切なんだけど
そんなの比較にならないほど最重要なのは
本人のやる気と資質(地頭の良さというよりはむしろ性格)。
そこさえ問題なければ相当へたくそな勉強の仕方でも
合格には達すると思う。
2019/07/29(月) 15:47:16.52ID:UDhOw+dO0
信用できないおじさん達が口汚く馴れ合ってるスレだから信用なんかしたら終わりだぞ
2019/07/29(月) 16:19:33.47ID:pAtc+GSq0
>本人のやる気と資質
これ言い出したら終わり
412大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 16:40:39.09ID:thlctc6Q0
中学受験にしても難関大学の数学にしてもあるラインを超えたら
後はいくら成績良くてもオーバークオリティなんだよな
ほどほどの理解でも大学数学など先に進むことができる
413大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:10:23.48ID:MYXMSZXF0
>>369
BASICの出来の良さと著者の人柄考えたら宣伝せずにはいられないんや...
414大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:38:27.79ID:8g/OpO350
数学の参考書で、解法をフローチャート化したものが書かれているものって何がある?ハイ完とか?田舎すぎて頻繁に本屋に行けるほど余裕ないから誰か知ってる人教えて。 例えば、「不等式の解法」っていうテーマで何パターンかに分けられる的なことが書いてあったり。。
2019/07/29(月) 19:44:56.04ID:3lg23JLF0
フローチャートだけにチャート
冗談じゃなくてマジで
416大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:46:48.24ID:ZdHqeg/C0
チャート式テーマ30
417大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:36:16.13ID:tO2otUBV0
質問用のテンプレ書く前に地帝レベルの文系数学知ってる方おられるんですかね
2019/07/29(月) 20:58:14.66ID:OfbKDB2m0
>>412
難問ができる必要はないけど、全員が同じペースで学年上がる今のやり方じゃ、選抜ができないじゃん

俺の推奨は年齢関係なしの飛び級制度の復活だ。
理想的には科目別に習熟度に応じた級制度で細かく上がって行くのがいい。
水泳だって算盤だって公文だって習字だってピアノだって体操だってそうやって上がってくだろ?
そうやって早期選抜すれば良いのさ

なんで学校の勉強だけ様子が違うのか。
419大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:30:07.56ID:Li6xoZTk0
>>418
既に所得の高い家は子供を日本の大学などには決していれないのだから
それでいいじゃないか。たいていはアメリカの大学に行くので飛び級し放題。
なんでろくな教育もせずに子供の将来を無くす日本の大学に行く必要があるんだ
420大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:08:00.58ID:pXNIlLZf0
>>407
正論ワロタ
2019/07/29(月) 22:35:48.39ID:qRB3y3/d0
と、おっさん
422大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 23:29:34.52ID:R2GNOZ2T0
>>414
似たものなら 掌握
2019/07/30(火) 01:10:25.17ID:5qdGirHV0
>>409
それはちょっと極論
教科書全部うつす生徒だって存在するんだぞ
424大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 01:15:48.73ID:qqDScONN0
>>423
資質(性格)に難ありの可能性が高いと思われる。
周りに「それは要領が悪いよ」と言われても絶対に耳を貸さない頑固さが無いと
教科書を全て写す前にやり方を変える。
でも江戸時代までは教科書は貴重品なので夜を徹して書経して
それを完全に覚えこむまで学習するなんて極普通の勉強法だったわけだし
そこまで酷い学習法でもないぞ。
高橋卯之助とか杉田玄白とかみんなオランダのテキストを図まで書経して頭に叩き込んだ上に
和訳をしてたわけだから。
2019/07/30(火) 05:38:03.63ID:gtGdMEIF0
英語だろうが数学だろうが写経は勉強の基本だろ。効率云々言って手を動かさない奴は何やってもダメ。
2019/07/30(火) 08:27:32.17ID:hrNSkl8l0
一番大事なのは地頭
次に環境
親が中受に導いてくれるかどうか、家庭環境は東大・医者家系かどうか、
加えて重要なのが塾
黙っていると何も起こらないで過ぎてしまう小学生時代に、中受塾で
夢中、メチャクチャに勉強する習慣と限界突破の学習量の領域を
見ていれば、その後の中高生活や大学受験でも最高の学習基準を
体内保持しながら楽に突破していける
2019/07/30(火) 09:34:26.09ID:sZ7mW1I70
>>426
塾以外すべて本人がどうにもできないこと
生まれた瞬間に将来(進学レベル)は決まっているなんて意見に価値はないよ
そんなこと誰だってわかってるんだから

自力で自己成長を目指せるアイデアをだしてあげなよ
そんなのはないと思うなら黙っとく方がまし
428大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 09:54:30.70ID:qqDScONN0
昔は受験生たるものやる気と根性はあるという前提である程度ハナシはしてよかったと思うけど
今はやる気や根性は最初から持ってないという前提で導いてあげないといけないから
今の先生の方が大変だと思う。
2019/07/30(火) 10:56:48.79ID:dZhrc9760
>>419
大学で飛び級とか全く意味ないし
幼少期にやるから意味があるんじゃないか
430大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 10:59:47.80ID:d7/TGd7f0
なんで意味ないの?
2019/07/30(火) 11:06:03.30ID:9PxSBLmY0
昔は院前提の3年で院行く制度ぐらいだったけど今は早期卒業(3年卒業)結構あるような。年数百人とか飛び級してる
院に行くと1年分の浪人を取り戻せる、1年分の生涯年収上がる。成績優秀者だから就職有利、ロースクールとか行く人多かったりね
432大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:32:33.72ID:qqDScONN0
日本初の飛び級の生徒は
千葉大学数学科に高校二年生から入学したんだけど
千葉大学大学院数学科のマスターだかドクターにまでなったのに職が見つからず
結局は卒後トラックの運転手になって今にいたる。
奥さんも大学院の数学科だったと思うけど夫婦そろって
トラックドライバーと専業主婦。
日本ではどんなに数学ができてもそんなんじゃ生活できないんだよ。
飛び級なんかしなければ申し訳ございませんっと良い人生を歩めた。
433大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:33:49.35ID:qqDScONN0
「もっと」がなんで「申し訳ございませんっと」に変換されるんだよ。
今の変換機能ほんとに嫌だ
434大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 11:35:19.32ID:qqDScONN0
結局、親が自民党議員でないクズなんか東大出ようが飛び級しようが下層階級のクズで死んだ方がマシ
そういう時代にやっと日本も突入したんだよ。
そのトレンドは今後半世紀は変わらないはず。
2019/07/30(火) 11:43:54.51ID:hrNSkl8l0
>>432
そんなことはない
今は、理V行けばセンター数学を10分で解く数学芸をようつべに上げて
小遣い稼げるから、数学は貴重な収入源になる
同じ理屈で、エクストリーム授業が当たって新しい収入源を見つけた芸人もいるし、
都庁のピアノを5分弾いただけで動画アクセスを稼いで食ってるチューバーだっている
数学もカネとセットで考えるからこそ、本当の数学得意ということであるし、
数学を極めていて食えないってへのは本末転倒事故だわ
2019/07/30(火) 12:02:20.31ID:HYzg7eJK0
>>435
でもお前は数学もできないし、金稼ぎもできないじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況