X

英語の勉強の仕方319

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 16:46:40.38ID:uvJJ41e/0
立てました。よろしくどうぞ。
2018/08/22(水) 11:17:16.54ID:Dz5qz+Nd0
>>665
詐欺おっさんの嘘バレして逆ギレまで持ち込めた。
これでこのおっさんの糞アドバイスは全て嘘くせえもので無価値だと確定した。
めでたし
2018/08/22(水) 11:18:43.16ID:Dz5qz+Nd0
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん確定

665 名前:大学への名無しさん :2018/08/22(水) 11:14:22.50 ID:IWlipOHO0
早稲田受験者のリアリティ君必死だなぁ

そんなに早稲田を馬鹿にされて悔しかったの? ヨチヨチヾ(・ω・`)
2018/08/22(水) 11:20:35.33ID:Dz5qz+Nd0
早稲田受験生は ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんをNGIDした方がいいよ
嘘連投しております
669大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:29:32.15ID:IWlipOHO0
早慶と言ってる時点で早稲田と慶応のどちらを受験するか決めてないくさいし
学部も決まってないっぽいから、まずは早稲田、慶応、明治、青学、中央、法政の中で
受験する可能性のある学部を一年分ずつ問題文と解説文を読んだ方がいいな。
それだけで十分に一週間以上かかる。
その上でどの大学のどの学部とどの大学とどの学部が問題が似てるとか受験日程が重ならないとか
分かってくるだろうから、それで受験大学と受験学部と受験日程をきっちり決める事が最優先だな。
受験する大学・学部がはっきり決まらない事には何もやりようがないよ。
単語集をやってれば合格に近づくとか自分を騙して逃げるしかやりようがない。
それは誰でもそうだろ。
2018/08/22(水) 11:35:33.94ID:NP06/GNV0
そもそもこの時期にリンガメタリカか速単上級かで悩むなんて割と普通だけどね
受験生でこの時期まで単語帳買ったことありません、単語覚えたことありませんなら問題あるけど何かしら単語帳やってるレベルだろうし
自分は10月くらいにその2冊で悩んで上級買った(シス単4章以外大体覚えて、速単必修読むの飽きてた状態)
2018/08/22(水) 11:35:56.79ID:IGvaR9tg0
音読で勉強しろ言う人に質問
ひどい発音で音読しても効果あるのん?
672大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:37:13.71ID:IWlipOHO0
>>671
あるよ。
再質問は受け付けません。
2018/08/22(水) 11:37:20.81ID:NP06/GNV0
>>671
ないわけじゃないけど俺は勧めない
やるならCDなりmp3ダウンロードするなりして一緒にやった方が息継ぎや発音身に付くし
2018/08/22(水) 11:38:44.69ID:NP06/GNV0
攻撃的な連レスしてる人って、都合が悪くなると主張変えて自分の非を認めないよね
受験生にアドバイスしたいんじゃなくて、マウント取りたいだけなんだろうね
675大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:45:35.95ID:IWlipOHO0
早稲田命という人間が世の中に居るとは聞いてはいたが
こんなスレで出会うとは思わなかった。
おそろしいな。
早稲田受験者のリアリティーズ
2018/08/22(水) 11:48:38.03ID:Dz5qz+Nd0
早稲田受験生は ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんをNGIDした方がいいよ
嘘連投中
677大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:51:59.20ID:IWlipOHO0
在京私大文型は似たようなランクの大学が目白押しで受験校を決める事自体が
既に一大事業っぽいよな。
まずは受験日程カレンダーを入手して無理のない受験日程プランを策定し
実際の受験校同士の教科や出題範囲の相性を赤本で一つ一つ確認しながら
ちゃんと教科と範囲が重複してるか確認して受験校を選ぶ必要がある。
もちろんその作業が自分では難しいというなら塾の教務に相談してみたり
学校の進路指導の先生に希望を全て訴えて調べてもらうなりして
正しい受験校選択を早くすべき。それが第一歩だろ。赤本はそれからになる。
でも時期も時期だし志望校が決まると同時に赤本研究から学習は始めるべきだし
その日から赤本英語長文の音読はマストだ。絶対だぞ。
ここの落ちこぼれの馬鹿どもは無視しろ。それが第一歩だからな。
2018/08/22(水) 12:11:15.77ID:Dz5qz+Nd0
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
在京私大型(変な言い方だな)に矛先変えて嘘連投中
受験生はNGIDした方がいいよ
2018/08/22(水) 12:12:43.03ID:CloOjXrZ0
また不毛な煽り合いをしているのか
2018/08/22(水) 12:34:33.70ID:lO0T1qLA0
なぁに、いつものことよw
2018/08/22(水) 12:37:26.99ID:Dz5qz+Nd0
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
在京私大型(変な言い方だな)に矛先変えて
不毛な嘘連投中
受験生はNGIDした方がいいよ
2018/08/22(水) 12:42:14.40ID:Dz5qz+Nd0
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
音読ゴリ推しでしかも発音無視、早稲田楽勝と煽った後、早稲田受験経験もないことが暴露され、赤本対策主義に変節したおっさんが真っ赤になって連投してますが、全部デタラメですよ。
2018/08/22(水) 12:47:01.66ID:Dz5qz+Nd0
>>677
>在京私大文型は似たようなランクの大学が目白押しで受験校を決める事自体が
>既に一大事業っぽいよな。

エアプ臭が酷い。
受験校や特に学部の選択は悩むものだが、大学の数の問題じゃない。
受験校を決めるのが一大事業のわけない。
迷えば日程が許す限り併願すれば良い。
2018/08/22(水) 13:01:19.41ID:NP06/GNV0
上位私大受ける人って5個併願とか当たり前だしな
多いと10個とかいた気がする
2018/08/22(水) 13:36:52.72ID:krtWHD/00
>>684
早慶だけで3-4学部 マーチを2-3受けるかな?
2018/08/22(水) 14:00:04.12ID:NP06/GNV0
>>685
早慶第一志望なら早慶だけで7マーチ1とかだったかな
自分は国立文系だけど
国立1(後期含めると2)
早稲田2(うちセンター利用1)
慶応2
上智1
マーチ1(センター利用)
だったかな
2018/08/22(水) 14:32:13.13ID:w8Gs/NFQ0
国立だとセンター利用で私立併願減らせるからいいよな。
2018/08/22(水) 15:08:16.21ID:w8Gs/NFQ0
>>686の人は非常に優秀だし、
公平な視点でのコメントが多いから受験生は参考にした方がいい。
単語集の使い方も参考になるね。
2018/08/22(水) 17:26:55.86ID:IGvaR9tg0
>>672
あるんですか?
根拠も聞きたかったけど
再質問受け付けないって……

>>673
やっぱあるほうが理想的ですよね
ずっとCDや音声ダウンロードのある参考書で勉強してきたんだけど、英文解釈の参考書は音声ないやつ使ってるんですよ
1/3までやってきて音声あるやつに買い換えるのは無駄だから、このままつづけます
2018/08/22(水) 17:34:10.99ID:/snj5Cqp0
発音は『間違って覚えたらあとが大変』なのは事実だけれども
その環境が整うまで何もしないわけにもいかないのだから、学校の
教師が読んだとおりに(たとえ間違いでも)音読練習していけば
いいんじゃないのか。むろん現今ではリスニングツールなど
あふれ返っているのだから、カネさえあればそういうもの入手して
トレーニングすればいい。
2018/08/22(水) 17:38:50.09ID:x6ctPJbB0
>>689
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんだから相手にしないこと
音読も赤本もやり方めちゃだから。

発音の知識や能力があって発音記号で正しい発音ができれば辞書引けば未知の単語も対応できるが、
学習中の受験生はCDなりダウンロード音源あった方がいいよ。
2018/08/22(水) 17:40:05.01ID:IGvaR9tg0
>>690
なるほど
ありがとうございます
ひどい発音なら音読しないほうがマシなのでは?と思って黙読してたんですが、黙読中に脳内で聴こえる声が自分のひどい発音の英語なので、黙読でもだめやん!!って軽く絶望してました

ひどい発音だとあとで矯正で苦労するけど、いまは受験突破のが大事だから音読します
2018/08/22(水) 17:41:15.06ID:x6ctPJbB0
>>690
まあそうだね。

でも先生の発音がこうだとやばいけど w
https://youtu.be/LaI-g6-JI5M
2018/08/22(水) 17:43:26.59ID:IGvaR9tg0
>>691
インチキアドバイスの人だったんですね

発音記号とフォニックスはニュービクトリーアンカーっていう易しい英和辞典で勉強中です
この辞典の付録CDが英会話決まり文句と発音記号とフォニックスの勉強用になっているの
2018/08/22(水) 17:43:59.54ID:x6ctPJbB0
>>692
時間かからないし効果てきめんだから発音がわかる本的な入門書やってみれば?
発音記号に自信がつくだけでも財産になるし勉強捗るよ。
2018/08/22(水) 17:46:28.85ID:x6ctPJbB0
>>692=694
入れ違いになった。
それいいと思うよ。
発音記号を自分のものとしてください。
697大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 18:01:31.97ID:IWlipOHO0
早稲田受験者のリアリティは必要だよな
やっぱり(笑)
698大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 18:02:59.67ID:R+Yf2eah0
ニュービクトリーアンカーは素晴らしい商品だ

ライトハウスのような7万レベル辞書も悪くないが
ビーコン、エースクラウン、ニュービクトリーアンカー、ベーシックジーニアスのような5万レベルの辞書は数学的に面積を使えるので見やすくて解説が良い
CEFRレベルや高校範囲単語などがマーキングされている場合も多いため
そのまま通読して覚えるべき基本単語を抽出することもできる
基本単語や熟語を強化するには最適だ
おまけ的コンテンツのコラムやCDも使える

なおジーニアスのような10万レベル辞書は最低最悪でメリットが何もない

どれを選んだとしても最難関で頻出上位4500語レベルの大学入試に対して不足が生じることは有り得ない

紙辞書を使わなくていい立場の人は
エースクラウンアプリを使うか
ランダムハウスあるいは同等品が使える高級電子辞書を使うと解説が良い
2018/08/22(水) 19:04:00.56ID:x6ctPJbB0
あえてアンカーはしない。
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんまだいたか。
痛いエアプぶりだったな。
謎の音読修行で早慶楽勝と詐欺ったら、俺のツッコミで早稲田受験経験なしと判明。急に方針変えて赤本至上主義へ変貌するが時すでに遅し。
詐欺野郎に明日はない。
700大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:15:04.27ID:NomjI//c0
センター試験の英文を読んでいるとか必ずどこかで疎かになって失点するけど解き終わって見直しする集中力もない
701大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:36:29.03ID:IWlipOHO0
>>700
単に長文慣れしてないだけですな。
設問から読み長文は全て読まないで該当箇所だけ読んで答えるテクニックもあるけど
センター如きにそんなテク使う程度だと二次試験が期待できない。
702大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:42:14.62ID:Pw8+jmK60
>>608だけど
長文目的に使うもんなんだね
速読英熟語使ってるけど速単シリーズの訳見にくいしリンガメタリカにしようかな

余裕できたら上級とか
ちなみに慶應経済と商学部受けたいです
2018/08/22(水) 19:43:50.65ID:NP06/GNV0
いや設問から読んでおかないと正誤問題の有無で読み方変わったりするし困るんだけど
選択肢は読むと時間なくなるし覚えてられないから固有名詞や数字だけあるか確認するけど
704大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:45:59.26ID:IWlipOHO0
でもセンター如きにテクは使うなと厳しい事は言ったが
長文を最初から「熟読」してるようだとセンターは多分時間切れで高得点は厳しい。
まず全体をざっと読んで(理解度は低く、要するに長文全体で何を言ってるか要旨を掴む)
次に設問を読んで聞かれてる箇所について精読して答えるようにはした方がいい。
要するに慣れはどうしても必要。
2018/08/22(水) 19:46:53.16ID:NP06/GNV0
>>702
速読「英単語」と銘打ってるけど、長文に載ってるものだけだと限界あるし、単語帳としては掲載も難易度や品詞ごとじゃないからね
自分の感覚がリンガメタリカならそれで良いと思うよ(自分で選ぶというのがやる気的にも大切)
706大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:54:11.37ID:IWlipOHO0
どんな言語だろうと新聞をポンと手渡されて
設問を5つくらい与えられ
「この設問5つに30分以内で全て答えろ」なんて言われたら
馬鹿正直に新聞全部読むアホは居ない。とりあえず見出しを全て読み
5つの設問に関わりのある記事がどれか目星をつけてそれを読んで答える。
センターテストはそこまで意地悪くはないけど、それに近い思想はある。
問題の難易度で生徒を試すのではなく問題の分量の多さで情報分析力を試すタイプのテストだ。
2018/08/22(水) 19:57:29.83ID:07rLTgEq0
>長文を最初から「熟読」してるようだとセンターは多分時間切れで高得点は厳しい。

ダセエ。さすが詐欺おっさん。
音読しても速読できないようだ
708大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 19:58:39.27ID:IWlipOHO0
>>707
それより早稲田受験者のリアリティを得る方法を教えてくれ
それの方がはるかに重要だろ
おまえにとって。
2018/08/22(水) 20:03:15.85ID:07rLTgEq0
>>708
センター英語を全部読んで190点以上とって20分以上時間があまる。程度の速読力と読解力。
2018/08/22(水) 20:05:29.29ID:NP06/GNV0
>>708
早稲田受験すれば簡単に得られますけど
2018/08/22(水) 20:06:22.24ID:07rLTgEq0
設問から読むとか弱者の戦略はセンター英語には不要。20分以上時短でセンター英語は完答できる練習が早稲田合格の最低限ライン。よくそういう練習をやるもんだ。
712大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 20:09:06.80ID:IWlipOHO0
>>709
だったら俺は既に早稲田受験者のリアリティを得てるわけじゃん。
2018/08/22(水) 20:22:22.78ID:YVKQlLdV0
英語スレって相変わらず終わってんなあ…
高校英語におっさんが張り付いてどうするの?まともな高校生は5chなんて見ないし…
714大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 20:40:20.80ID:X+piZPE+0
過去問解いててgo out of ってのとup in the airってイディオム出てきたんだけど
持ってる単語帳と熟語帳のどれにもなかった

4択から意味に合うやつ選ぶやつだけど消去法がベストなのか?
2018/08/22(水) 20:57:11.16ID:/snj5Cqp0
文脈から取れ的な問題じゃないの up in the air は文脈によれば激怒するにもなるから
丸暗記すべきような慣用句ではないとおもうぞ
716大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:08:27.12ID:IWlipOHO0
イディオムとしては俺も覚えてないな。
文字通り「〜から出る」「空中に」としか解釈できない。
717大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:10:59.43ID:IWlipOHO0
東大理三受験生のマウガイジさんが
「今日覚えたイディオム」というのを毎日載せるんだが
俺の視点からはどういう観点からもイディオムではないものばかりなのでとまどう。
でもマウガイジさんがイディオムだと言うならイディオムなんだろうな。
718大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:25:42.00ID:ux1BvBVS0
え…あんだけ指導者目線でペラペラ語ってたのに受験生の言うこと鵜呑みにするんだ
719大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:25:46.45ID:TqLdwpLt0
>>701
多分単に俺の能力的な問題なんだと思う
普段から注意力散漫だし頭も良くないし一つのことに集中する事も出来ない
それに加えて時間が迫ってる圧迫感に押し潰される
720大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:32:57.82ID:IWlipOHO0
>>719
別に音読でなくともいいです(音読が好ましいけど)
まずは30分精神集中して読む習慣を身につけましょう。
あとは30分を2セットとか3セットとか次第に増やせば済む話です。
誰であっても他人の話をじっと黙って30分聞き続けて理解するのは
とてつもない苦痛です。読書をするというのはほぼそれと同じ行為なので
小さな子供にはできません。 訓練によってしか出来るようにはなりません。
721大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:37:04.75ID:TqLdwpLt0
>>720
読書は好きなんだよな
2018/08/22(水) 21:38:12.69ID:nX/QQBBw0
現状全統模試で英語の偏差値が50〜55をさ迷っている高2なんですが、勉強に本腰を入れて高3までに偏差値を60、入試までには偏差値65に上げたいです。
その為にやるべき参考書は何があるでしょうか?また、国公立志望ですが2年のうちは英語だけに集中して勉強をした方が良いですか?
2018/08/22(水) 21:38:54.29ID:TdIvq7/Y0
今日もあほがアホにアドバイス。
早慶受験すらせずがMVPかw
724大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:43:43.73ID:IWlipOHO0
>>722
文型なら英語
理系なら英数に力を入れるというので良いと思いますが。
高校がよほど底辺なら独学しかないけど
使える授業があるならその授業に関しては真面目に理解した方がいい。
あともし理系なら学校傍用の問題集は絶対に全部解くべき。数・物・化・生は絶対そう。
文型はよく分からん。でも世界史とか日本史なら教科書くらいはちゃんと読んで
全体のストーリーくらいは把握してしかるべきだとは思います。
725大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 21:53:25.67ID:IWlipOHO0
あと結構、底辺な公立高校でも最近は割と推薦校を持ってる。
2年生のうちに進路指導の先生にどの大学への推薦枠を持ってるか聞くべき。
その中に行きたい学校があれば内申点を稼いで推薦で行った方が話は早い。
地方の国立医学部だったら絶対にそれが最短でベストルート。それ以外の方法を獲る奴は馬鹿とも言える。
進路指導の先生に推薦を獲りたいと言えば内申書自体をいじくって粉飾してくれるケースも多い。
2018/08/22(水) 21:54:24.39ID:nX/QQBBw0
>>724
アドバイスありがとうございます。
文系です。
社会科は教科書ちゃんと読もうと思います。
高校は偏差値58くらいの平凡な高校ですが、授業はちゃんと聞いた方が良さそうですね。
727大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:12:29.11ID:IWlipOHO0
教科書読むのは基本だけど、万一流れがつかみにくいとかダリーとか思ったら
最近は世界史・日本史・古文などは漫画で学ぶ〜みたいなのが結構出てるから
本屋で立ち読みして面白かったら買って一気読みするのも一つの手かなとは思う。
古文常識みたいのは何も硬い教科書や参考書で勉強するものでもなく漫画で十分すぎると思うし。
728大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:20:07.27ID:ux1BvBVS0
>>724
ID:IWlipOHO0の発言追えば分かるけどちょっとこの人NGにした方がいいよ…

英語は今何の本使ってるかによるけど、
1易しめの解釈本(簡単に言うと、英語を和訳する本ね)
2易しめの長文読む本
3単語帳
くらいはほしいかな
例としてあげるなら、
1は大岩のいちばんはじめの英文法とか基本はここだ、
2は速読英単語入門編(読めるなら教科書代用でもおk)
3はシステム英単語の中学版かBASIC
あたり
1を中心に進めつつ、空いた時間に毎日2と3をやるのが理想だけどいきなりは難しいから少しずつでいい

志望校の科目や配点にもよるけど当分は英語(特に長文)集中でいいけど、もし数学が出るなら数学にも集中して
この2科目は挽回がし辛い反面、日ごろの積み重ねが物を言うので
729大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 22:37:32.53ID:NHuukvHw0
センターのちらし問題がてんで解けないなあ
2018/08/22(水) 23:05:19.05ID:lO0T1qLA0
長文問題集何冊かやると、依然読んだことのある長文が、別の参考書にも出てきたことがあって、
お金損した気分になる。
731大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 23:26:04.91ID:qn9EiCuX0
>>706
わかりやすい説明ですね
2018/08/22(水) 23:47:17.12ID:XjwTROeD0
>>731
騙されるな。
センター英語は落ち着いて読めば制限時間に全文が読めるし、設問と問題文を行ったり来たりするような間違いをしなければ回答時間もかからない。
回答根拠は問題文中に必ず書かれていて、素直に読むことができれば間違いようがない設問なので基礎力さえあれば90%は確実にとれる問題。
パラグラフリーディングも不要で、返り読みをせず左から右に読めれば急ぐ必要もなく普通に全文が読める。
全文を読みながらパラグラフごとに設問を答えればいいだけ。
733大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 02:18:18.36ID:HqLAcgLG0
難問がなく分量が多いタイプというのは事実じゃないの?
2018/08/23(木) 04:09:37.88ID:YMbRkWNy0
わからないって言ってるやつはやってない。
やったといってるやつは繰り返していない。
繰り返したといってるやつは暗記してない。
暗記したといってるやつは理解していない。
理解したといってるやつは使えるレベルになっていない。
使えるレベルになったといってるやつは反射レベルになっていない。

第3段階の量がある程度あれば受かる大学はいくらかあるだろうが、
早慶上智レベルには到底おぼつかないであろう。
735大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 08:19:13.55ID:cHxfnfXR0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1534979700/
これを読んだ上で俺が短期間で点数アップする方法教えてくれ
2018/08/23(木) 08:29:25.02ID:YMbRkWNy0
糞厚かましい
737大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 08:31:41.12ID:M6sm7ZqW0
Netflixが値上げ。スタンダードは1,200円、4Kのプレミアムは1,800円に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139133.html
738大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 08:43:10.55ID:M6sm7ZqW0
竹岡によるとセンターはあらゆる英文の中で最もパラグラフリーディングに適した素材であり
必須のテクニックである
具体的には要約を書くとよい

最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった

英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる

要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ

さらに向こうへプルスウルトラ
2018/08/23(木) 08:44:12.55ID:Hj+Zz3zY0
原則として、前置詞の目的語が主語や目的語にならないっていうのは有名だと思うのですが、
皆さんはこういうのってどこで覚えたんですか?
学校や塾の授業で教えてもらったのですか?それとも長文読んで言っているうちに、感覚的に分かるようになったのですか?
自分は解釈系の参考書を読んで初めて知りました。
2018/08/23(木) 08:51:28.45ID:YMbRkWNy0
>自分は解釈系の参考書を読んで初めて知りました。

一握りの語学の天才と10歳未満で欧米圏で過ごして一定の分量本読んだ人間以外は
そうして身につけるものですよ。
学校でって話なら
熱心な教師がちょこっとやってくれるぐらいでまずやりません。
2018/08/23(木) 09:18:12.18ID:x5Kjxxuk0
前置詞を前においた名詞は主語にならないのは感覚的に理解していたが、英文解釈の本で確認した感じかな。
2018/08/23(木) 09:19:53.45ID:S/IBYYoo0
前置詞+名詞が主語にならない件、ビジュアル英文解釈のLesson1で知ったわ
2018/08/23(木) 09:26:48.88ID:Hj+Zz3zY0
なるほど。特に授業などで教えてもらってるわけではないんですね。
2018/08/23(木) 09:37:49.49ID:x5Kjxxuk0
>>743
それは分からん。授業で教師が口走ったかもしれないが教師が言った一言一言覚えられないし、ほとんどすぐ忘れてしまう。
お前がもし教師の言葉をエスパーみたいに覚えていたらすごい秀才だから英語は全て満点になるはずだが w
英文解釈の参考書はネイティブが感覚的にやっている英文の読み方を明示的に説明しているだけの話。
教科書や問題集を自己流にうんうん言いながら読んでいるうちに前置詞がつくる句はなにかを修飾したり説明するものだから、主語にはならないとわかるはずだけどな。
2018/08/23(木) 09:39:16.76ID:AsO13haQ0
いや自己流で分かるはずもなにも解説読んで知ったって言ってるじゃん
2018/08/23(木) 10:00:15.11ID:x5Kjxxuk0
>>745
こいつ読解力ないな。現代文の偏差値低いな。
2018/08/23(木) 10:02:40.69ID:x5Kjxxuk0
745みたいに日本語ですら筆者の文意がとれない馬鹿は英語長文問題はできない。
結局、長文読んで筆者の主張は何かということを問われるからw
2018/08/23(木) 10:08:44.36ID:YMbRkWNy0
上から目線
馬鹿馬鹿連呼
2018/08/23(木) 10:13:16.62ID:x5Kjxxuk0
>>748
こいつ短文しか書けないから、
自由英作文とか小論文出る大学無理だな。
750大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 10:29:55.62ID:HqLAcgLG0
>>738の言う事はもっともだと思う。
数学こそ要約が必要。
数式だけど参考書に書いてあることをだらだら写したり読んだりしても
そんなのは何の勉強にもならない。
どの数式が肝であるのかデキル生徒は無意識のうちに
デキナイ生徒でも意識付けされれば分るようになる。
2018/08/23(木) 10:30:22.82ID:AsO13haQ0
>>746
ずっと現代文と英語得意で東大二次でも国語と英語は60点越えててすまない
2018/08/23(木) 10:32:18.23ID:x5Kjxxuk0
>>751
そうか。若年性アルツかもな。医者に行け w
753大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 10:33:27.53ID:HqLAcgLG0
受験問題はいわゆる「見出し」が無いけど
語句注や設問に目を通すだけで見出しが書ける場合が圧倒的に多い。
その時間はおよそ30秒〜1分。
あわてふためいて最初から読むより、何についての文章なのか最初に知っておくと
理解度は圧倒的に高まる。
2018/08/23(木) 10:36:29.84ID:x5Kjxxuk0
>>750

738はガラバカスが過去何回も繰り返しているコピペだぞ。
2018/08/23(木) 10:37:34.38ID:YDdhh3I+0
東大2次英語60超えで得意ワロタw
756大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 10:37:54.53ID:HqLAcgLG0
センター英語にパラグラフリーディングが必要かどうかは分からないけど
理系教科では要約とかまとめをする事が大事だというのは事実だよ。
757大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 10:39:46.66ID:HqLAcgLG0
文英堂とかの参考書とか「まとめ」とか書いちゃってるけど
あれじゃ意味がない。
学習する生徒が自分でまとめないと本当の意味での理解に達する事はないんだよね。
それが理系教科が好きになるか嫌いになるかの境目でもあると思う。
2018/08/23(木) 10:47:26.62ID:x5Kjxxuk0
センター英語も他の大学入試の英語長文問題というものは文章の順番に設問が配置されているから、

前から順番に読んで行って、1パラグラフが終わったら設問1から解いて、まだ設問内容まできてないなら2パラまで読んでということを繰り返せば、問題文と設問をいったりきたりしない。
要約する必要もないけどな。センター英語の設問の回答の鍵はすべて問題文中で見つかるので。
2018/08/23(木) 10:53:44.82ID:x5Kjxxuk0
論旨の展開を追うことは要約することと一致はしないが、試験する側が論旨を追うことができているか判別するために要約を課して見える化させているだけ。
長文を読むとき、設問を解く時に筆者の主張や論旨を追えればいいのだが、要約は必ずしも必要ない。
760大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/23(木) 10:55:42.67ID:HqLAcgLG0
東大クイズ王井沢は自分では英語が苦手と言ってるけど(センター英語は満点、二次でも英語が得点源だった)
彼は読んでる最中に文章を頭からどんどん忘れてしまうので一段落が終わると
必ず問題文の余白に短い要約を書いたと言ってる。設問を読んだ時にその要約を手掛かりに
どこに設問で聞かれた事が書いてあるか検索して答えてたと。
2018/08/23(木) 12:05:35.11ID:SoYDmY7w0
>彼は読んでる最中に文章を頭からどんどん忘れてしまうので一

それは無いなあ

日本語でも英語でも、読んでる最中に内容がイメージで物語のように
連綿と頭の中で(声のように)連なっていくけどな

オイラは日本語でも英語で玉井沢のような問題は感じたことがないし
長文読みなんかで苦労したこともない。10行ぐらいの捻った英文を次々に読めるようになったら
それだけで長文特有のトレーニングなんて何もせずに、苦もなく読めるようになった。

長文読めない、というひとはそもそも10行ぐらいの味のある英文
例、基礎精講や英標、教室やテーマ別、を疑問点が残らないほど
完璧に読めるようになっていないから、というのが根本的な原因じゃないか
2018/08/23(木) 12:18:02.80ID:nCJfwWHm0
>>761
王井沢の謙遜をまともに受け取るなよ
凡人とはニュアンスが違うんだよ
2018/08/23(木) 13:02:05.85ID:dzXEZ1xk0
>>761
例が雑

基礎精講、センターはおろか語彙さえあれば早慶レベルの長文も読める
英標や教室 大学受験レベルを超えて英検一級の長文も読める
テーマ別 教室よりもレベルは下だが、そもそも大学入試問題の長文

結論、基礎精講やれば長文読めないことはない
2018/08/23(木) 14:09:05.85ID:qjzfhsaz0
優秀な脳細胞の持ち主であっても、その機能には片寄りがあって
苦労しており、その欠陥を補填するために具体的な工夫をしていた
というのは興味深い。短期記憶の領域まで英日翻訳に動員していて
記憶領域が足りないということなのだろう。
2018/08/23(木) 14:11:22.44ID:qjzfhsaz0
英日翻訳を変則法でやっている場合は脳の広範な領域を動員しているというのは
何度も確認されており、クイズ脳君の英語学習法もそうだったんだろう。英英で
即座に頭にイメージできる学習法の場合はまず頭にイメージが形成されたのち
そのイメージを日本語で表現しているから脳細胞に負担が無いのだと思われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況