X

英語の勉強の仕方319

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 16:46:40.38ID:uvJJ41e/0
立てました。よろしくどうぞ。
504大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:49:21.61ID:1DBzh5No0
代表例は

リンキング
thank you「センキュー」

リダクション
good job 「グッジョブ」

フラッピング
water 「ワーラー」 (米語で顕著)
2018/08/21(火) 10:49:59.74ID:Qwj2oLIF0
モアベターて
506大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:51:56.93ID:1DBzh5No0
モアベターというよりモーベラーの方が本当の発音に近い気がする
507大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:54:30.58ID:1DBzh5No0
letter  レラー
party パーリー
quarter  クオーラー
と発音する。
508大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:57:37.24ID:lWivaMFp0
なんで日本人って「ラ」って聴こえちゃんだろうな
日本人にとって日本語の「ラ」の音ってそんなに重要なものなんだろうか
509大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 10:58:36.74ID:1DBzh5No0
掘った芋いじるな = 今、何時ですか?
は明治時代の英会話書に載ってたらしいけど
見事にリンキング、リダクション、フラッピングが含まれてたりする。
現代人より当時の人間の方が音に忠実だった証拠。
510大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:07:24.12ID:fQ5b9brR0
dはrに変化しやすいので
えっちなことをされている女の子などはらめええというセリフになることが多い
大事なので学校で教えるべきだ
511大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:08:47.76ID:fQ5b9brR0
パーリーは日常語に定着している
現代人もなかなか悪くない
512大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:11:30.53ID:1DBzh5No0
waterは米語では「ワーラー」だけど確か英語では「ウォウター」だったと思うんだよね。
wasは米語では「ワズ」だけど英語では「ウォズ」だし。
あまり発音にこだわっても意味がない気がする。
インド人とかアフリカ人の英語なんて本当に発音がデタラメだし。
でも単語一つ一つをはっきり発音するから日本人にはむしろ聞き取りやすかったりするし。
2018/08/21(火) 11:12:38.94ID:IXD3Wte30
アドバイスありがとうございます!
まず簡単な英語長文の音声とスクリプトよりも先に個々の発音のトレーニングと、単語がつながったアメリカ人の発音の知識のべんきょうが必要なんですね

>>503
発音記号と口と舌と歯の形の絵とネイティブ音声CDがついた本はもってます
ただ、「舌を歯ではさむ」とか「舌を上の歯につける」はできるんですが、口の断面図で「舌の後ろを持ち上げる」みたいなのが、そのとおりにできない
難しいです、詰んでます

>>504
こういうのいっぱい知りたいです!
514大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:13:55.85ID:lWivaMFp0
>>513
受験には関係ない
515大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:15:02.29ID:1DBzh5No0
cantは米語ではキャン(ト) (リダクションでトはほとんど聞こえない)だけど
英語でははっきり「カント」と発音するしね。
2018/08/21(火) 11:16:55.06ID:W1iCA8ZD0
>>499
>ヘッタクソな発音で音読してると自分で自分の発音にゲンナリして楽しくないのだよね

音毒といってやればやるほど下手が深まるので発音練習はすべきだね
2018/08/21(火) 11:18:12.48ID:IXD3Wte30
tやdの発音が「らりるれろ」に聞こえるのはなんなんでしょうね
milkが「メオク(目奥)」に聞こえたりlittleが「リルゥ」に聞こえたり
Let it goが「レリゴー」に聴こえたり

スクリプト見ないで英語音声聞いて、自分が素直に聞こえた通りのカタカナでディクテーションして、あとでスクリプト見て訂正って勉強は効果あるでしょうか?
それともカタカナを使うのは害があるでしょうか?
2018/08/21(火) 11:21:00.79ID:IXD3Wte30
>>514
いま高3なら発音なんかやってる暇ないんですけど、まだ高2なので

>>516
なるほど
下手な発音でも音読はしたほうがマシと思ってましたが、しないほうがマシって意見とあるのですね
2018/08/21(火) 11:21:21.99ID:W1iCA8ZD0
>>515
短く弱いキャンもしくはカンはcan
長く強いキャーンはcan’t
リスニングテストあるあるだぞ
520大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:21:49.35ID:1DBzh5No0
フラッピング(flapping)はt が d の音あるいは日本語のラ行の音ように発音される現象
フラッピングが起きる条件は2つ、(1)前後を母音を母音に挟まれていること
(2)tの直前にアクセントのある母音があること
この条件を満たす語はフラッピングが発生することがあります。

だってさ。
2018/08/21(火) 11:23:27.74ID:W1iCA8ZD0
>>518
発音練習なんて腕立て伏せと一緒で時間かからない。
英語の音なんか30個くらいしかない。
2018/08/21(火) 11:24:56.43ID:W1iCA8ZD0
>>520
dの音と言われるそうだと思うが、
カタカナのラじゃねーと思う。耳が悪いと思う
523大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:25:08.26ID:1DBzh5No0
むしろ文の中で自分が強調したい語に強くアクセントを置く事が大事で
そのルールさえ守ってれば相当発音がデタラメでも欧米人はちゃんと理解してくれるそうだよ。
逆に日本人は完璧な発音をするくせにしゃべりに抑揚が無くどの語を強調したいかちゃんとアクセントしないので
欧米人が聞くと「はぁ?要するに何が言いたいの?意味通じねえんだけど」という事になりがちだとか。
2018/08/21(火) 11:26:51.34ID:Skx5GLDF0
ゲラウト
525大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:29:25.68ID:1DBzh5No0
とんねるずの石橋がジェームスブラウンに対して「ゲロッパゲロッパ(Get Up!)」連呼して
しまいに色紙に「ゲロッパ ジェームスブラウン」と書かせて視聴者にプレゼントしたせいで
一時期、アメリカの芸能界から出入り禁止を言い渡されたんだよな。
526大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:38:06.50ID:lWivaMFp0
>>525
本人だけじゃなくて周りに確認せず書かせるわけ無いだろ
ジョディー・フォスターに「女の操」と書かせて、
一緒に来ていたデ・ニーロが意味を知らされて大爆笑してたこともあった
527大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 11:39:22.57ID:1DBzh5No0
長嶋茂雄とかルー大柴は自分の言いたい事を単語の羅列するだけで
そもそも会話になってないんだけど、はっきり言いたい事を単語で主張しボディーラングエッジをするから
割とちゃんと通じてるらしいんだよね。最近では出川哲郎もそうか。

長嶋「カール!カール!カール!」  カールルイス「・・・(無視)」は通じてなかったわけではく単に無視を決め込まれてたらしい。
2018/08/21(火) 11:59:03.67ID:W1iCA8ZD0
リエゾンとかの前に、もっと基本のシラブルの知識がない学習者が多いな。

シラブルは音節、音楽的にいうと拍子、リズム。

importantを日本人がカタカナ読みするとインポータント7音節になるからめっちゃ聞き取りにくい。
英語では im-por-tantの3音節/3拍子
音節と音節に挟まれた音は短く弱くしないと3拍子に
収まらないからリエゾンとかリダクションするだけ。
リエゾンしなくても3拍子のリズムで話せば通じるし
英語のリズムが取れれば聴ける。
リスニングが下手なのはリズム音痴だと思うね。
音楽やっている奴はリズムがとれるから英語の聞き取りもうまい。耳コピという奴だね。
2018/08/21(火) 12:06:24.70ID:W1iCA8ZD0
俺が英語のカタカナ表記を嫌悪するのはカタカナだと音節がうまく表記できないから。

wordは本来 1音節で短い単語なのに、カタカナだと
ワードと2音節っぽくなる。
designは2音節だけど カタカナだとデザインの4音節
日本人が英語が早いと思っているのはリズムにのってないだけで。
designと2拍でネイティブが話しているのに、日本人脳はデザインの4音節で待っているから聞き取れないのだ
2018/08/21(火) 12:13:00.44ID:IXD3Wte30
自分はリズムも音程も音痴ですねぇ
リズム音痴のほうがもっと深刻 
ラップが全くダメですから

音感の良い人は英語の発音も上手くなりやすそうですね
2018/08/21(火) 13:02:52.15ID:/Nxu62Ev0
>>530
音感の差は最初は出るだろうが、本科的な音楽じゃないので練習あるのみかな
2018/08/21(火) 13:03:56.15ID:Skx5GLDF0
5行で書けや
2018/08/21(火) 13:11:07.36ID:ZjTMJcWT0
竹岡広信さんの英文熟考(上)の10/70題が終わったところだが、解説で明らかにおかしな説明してるところが2か所あるんだが…。
アマゾンの評価にそんなこと載ってなかった気がするが、他の人はあの解説に納得したということなのか?
2018/08/21(火) 13:14:14.45ID:fZsXAQT70
>>533
どこ?
2018/08/21(火) 13:33:54.17ID:n4Q/ehUD0
発音で思い出したんだが舌小帯短縮症でうまく発音できない 切ったほうがいいかな
2018/08/21(火) 13:34:29.73ID:ZjTMJcWT0
P25と、P43の2か所。
P43は、副詞節whether の後ろにa teacher とis の省略がある、っていう記述。
けど、主節の主語はone sigh であって、teacher ではないと思う。
ただ単に、whether A or B  Aであれ、Bであれ。という表現な気がするんだが。
2018/08/21(火) 13:35:22.09ID:/Nxu62Ev0
>>533
その疑問点を晒せ
2018/08/21(火) 13:36:23.97ID:/Nxu62Ev0
>>536
問題文晒せ
2018/08/21(火) 13:43:15.05ID:ZjTMJcWT0
荒れそうだから止めとくよ。
2018/08/21(火) 13:47:56.44ID:/Nxu62Ev0
>>539
なんだそりゃ
2018/08/21(火) 14:01:59.60ID:/Nxu62Ev0
>>539
流石に竹岡がそんな間違いしないだろ
2018/08/21(火) 14:16:57.18ID:Kki0Gep/0
>>535 しらんがな(;´Д`)
543大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 14:25:33.52ID:lWivaMFp0
>>538
Whether (a teacher is) in elementary school
or (a teacher is) in high school,
one sign of a good teacher is
whether he or she can find out a student who is in trouble
and help that student get out of it.
()内が竹岡が省略を補ったもの
1つ目は副詞節、2つ目は名詞節としか言ってない

なんで荒れるって思ったんだろうか
2018/08/21(火) 14:33:04.56ID:Kki0Gep/0
1つめ2つめは関係詞節の話しだろそれ
2018/08/21(火) 14:36:54.63ID:rN93QkZI0
英文を読む限り竹岡が正解だな
2018/08/21(火) 14:40:01.60ID:fZsXAQT70
he or sheって一般ピーポーの事だろ
大丈夫か?
2018/08/21(火) 14:46:50.20ID:4Swu7WbX0
いや…a teacherのことでしょ
548大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 14:51:35.39ID:5N813Vcg0
ターゲット1400やるなら1900でいいのです?
1200と1900で中学〜大学受験レベルまで網羅できてるんでしょうか。
2018/08/21(火) 14:52:47.92ID:ZjTMJcWT0
あれ、英文熟考の英文貼られとるやんwまぁいいか。
「小学校でも中・高校でも、よい教師かどうかは、困っている生徒に気付き、その子が困難から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうかで決まる。」っていう文なんだけど、
副詞節の中の主語+be動詞は、主節の主語と同じときは、省略されることがある。って書いてあり、
Whether (a teacher is) in elementary school or (a teacher is) in high school の省略された形って書いてある。
主節の主語がteacher なら、たしかに納得できるのかもしれんが、主節の主語はone sign of a good teacher なので、違うんじゃないか?って思った次第。
長文すまんね。
550大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 15:03:01.45ID:pfXL4tBT0
単語王の大切そうな訳だけを覚えるのを一日2時間×3日で覚えれた俺って単語の才能あるのか?
2018/08/21(火) 15:09:21.60ID:rN93QkZI0
>>549
主節と副詞節の主語が一致する原則なんぞないわ。
2018/08/21(火) 15:15:50.82ID:rN93QkZI0
>>550
単語王なんてガキ向け単語帳で初見で知らない単語などないから無勉で全部わかる。
2018/08/21(火) 15:19:55.83ID:Skx5GLDF0
ランダムテストで上位取れないと意味ないよ
2018/08/21(火) 15:22:35.31ID:rN93QkZI0
>>553
そんなもん選択問題意味ねえ
2018/08/21(火) 15:25:11.30ID:ZjTMJcWT0
>>551そんな話言ってないだろw
副詞節の中の主語が、主節の主語と一致しているときは、副詞節中の主語とbe動詞は省略できるって言ったんだけど。
2018/08/21(火) 15:32:40.12ID:Kki0Gep/0
なるなる。論点ははっきりした。ただ我々Toeic400未満組には荷が重すぎるようだ。
やはToeic930点先生がお目覚めになり、ひとしきり日課のガラパゴス叩きを終えられた
あとくらいに、やわらかい感じで質問してみるというのが適切ではないか(´・ω・`)
2018/08/21(火) 15:39:34.19ID:rN93QkZI0
>>555
お前は竹岡の説明に疑問を持ったまま死ねばいい。
竹岡の説明はおかしいが、英文は間違いない。
2018/08/21(火) 15:51:57.43ID:Skx5GLDF0
>>554
まあ、おまえじゃ無理っぽいからな
2018/08/21(火) 15:53:29.17ID:rN93QkZI0
>>558
お前は馬鹿クイズで自慢してろや。
2018/08/21(火) 15:54:09.06ID:rN93QkZI0
>>558 馬鹿クイズをクリッククリックしてろ
561大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 16:05:54.44ID:pfXL4tBT0
会話問題のストラテジー買ったぜ
これでセンターとマーカンの会話問題は満点だな
2018/08/21(火) 16:07:59.56ID:Skx5GLDF0
単語王すらマスターしてないやつが
俺流英語道を語っちゃいますよー
2018/08/21(火) 16:33:54.04ID:4Swu7WbX0
省略は前後から省略しても何が省略されてるか分かるので起こる
この英文も a teacherが省略されてると分かるから省略はされたんじゃない?
2018/08/21(火) 16:39:50.80ID:rN93QkZI0
>>562はうずらだな。w
いじりがいがあるな

>>561
買っただけで満点とれないぞ。過去問全問満点取ってからだ

>>563
議論についてこれてない感じがする。
2018/08/21(火) 16:40:19.50ID:Kki0Gep/0
俺もa teacherが省略されてるとの説明には「は?」という印象ある。
代案の腹案はあるのだがtoeic930先生の意見を伺うまでは公表を
ひかえたい。腹案はあります(´・ω・`)
2018/08/21(火) 16:42:45.99ID:rN93QkZI0
one sign of a good teacher is が省略されているなら
>>536は満足なのだろうか?
567大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:16:34.97ID:4GYX6TXf0
FOREST第6版447ページにはこう書いてある。
『when, if, while, unless, thoughなどの接続詞に導かれる副詞節の中では、〈主語+be動詞〉が省略されることがある。
ただしこの場合、副詞節中の主語は主節の主語と同一であることが多い。』
だから、必ずしも副詞節中の主語が主節の主語と同一であるわけではない。
2018/08/21(火) 17:21:16.63ID:4Swu7WbX0
>>564
頭の足りない感じがする。
2018/08/21(火) 17:24:15.19ID:CRvF4pcU0
厳密に主語を考えるんやなく
one sign of a good teacher にteacherあるから
これを省略したんやなくらいに思った方がええと思うねん
2018/08/21(火) 17:27:01.64ID:rN93QkZI0
FORET原理主義者
2018/08/21(火) 17:27:26.15ID:rN93QkZI0
FOREST原理主義
2018/08/21(火) 17:29:36.13ID:Kki0Gep/0
腹案はある・・ここでは言わないけど
2018/08/21(火) 17:36:16.97ID:rN93QkZI0
言え
574大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:23:21.91ID:5N813Vcg0
ターゲット1400と1900ってどのくらい単語被ってる?持ってる人お願いしますなんでもしますから
2018/08/21(火) 18:27:10.65ID:Skx5GLDF0
ネットで何でもわかる時代にターゲット買っちゃう時点で見込みねえわ
576大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:40:44.61ID:1DBzh5No0
世の中の規則には例外の無いものなど無い。
とりわけ英文法ほど例外だらけの法は無い。
577大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:42:30.00ID:1DBzh5No0
教師「英文というものは全てが五文型に分類できる」

生徒「There is構文は? 命令系は? 倒置は?」

教師「l;きおsdlkん、mklふじこ!」
578大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 18:45:32.52ID:5N813Vcg0
>>575
システマ英単語使ってるぞ
アプリの1400と1900で迷ってんの
2018/08/21(火) 18:58:34.61ID:Skx5GLDF0
>>578
シス単だろ?
そっちに絞れ
2018/08/21(火) 19:01:44.06ID:lWm8tdDs0
シス単よりタゲットのほうがいい
と思うけどね。ただし、派生語や例文もちゃんとやった上での話
2018/08/21(火) 19:10:51.23ID:4Swu7WbX0
>>577
There is構文は倒置
倒置も命令文も元の形は5文型に分類可
恥ずかしすぎる
582大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 19:18:20.61ID:1DBzh5No0
>>581
別に恥ずかしくはないな。
ちなみにそれはおまえの主張であって
実際は5文型に当てはまらない例外事項としてそれらは取り扱われるのが一般的。
曲解して無理やり当てはめる事もできなくもありませんよ
というのが一部の英文法学者の主張。
583大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 19:26:27.01ID:1DBzh5No0
もっとありふれた例でもいい。

I am sure that...
I am afraid that...
I am sorry that...

も厳密には五文型に分類できない例として存在してる。
誰もが知る簡易な文だが。
2018/08/21(火) 19:44:22.72ID:uQQpHmHI0
>>578
アプリやる前にシス単を全部覚えたことを前提で書くからな(シス単覚えてないならアプリやるな!アプリに逃げるなじゃねえ)

ターゲット1400は高校入試レベルからセンター英語ちょい上マーチレベル以下、ターゲット1900には高校入試レベルがないし
逆に1900にあるマーチ早慶レベルが1400にない。
だから高1ー高2前半で1400、高2後半から1900とステップアップできるんだよ。

シス単やっているおめえは、
ターゲット1400で基礎単語の漏れがないかチェックして、ターゲット1900でシス単にもない難単語をやることになるぞ。シス単にものってない難単語がおめえに必要かどうか知らんがそういうことだ。
2018/08/21(火) 19:47:10.58ID:uQQpHmHI0
>>578
おめえシス単完璧なのかよ?
受験当日まで回してようやくぐらいの受験生が多いのにおめえ余裕かましてくれるなあ。
アプリに逃げるヘタレかもしれんが、そういう奴は大学入試失敗する。
586大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 19:50:49.81ID:1DBzh5No0
センター試験で (I'll) tell you what. あのね を穴埋めさせる問題があったけど
構文キチガイだと「whatの品詞はlkbmっもbうっぴゃー!」と言い始めるけど
難しい知識は要らないんだよな。 こういう決まり文句がありますよと覚えるのが大事なわけで。
2018/08/21(火) 19:59:35.88ID:vHJOAafU0
5文型って受動態の文だとどういう扱いなんですか。 今まで深く考えたことはなかったんですが
588大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:02:44.86ID:1DBzh5No0
>>587
無理やり理屈をこねくり回して説明できなくもないけど不毛だからやめるのが吉
be 過去分詞 をV C と解釈する場合もあるし。
そうじゃなくて単にVの変形に過ぎないんだと考える場合もある。
文法学者で解釈が分かれてしまうような話だしあまり突っ込んで考えないのが正解。
589大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:04:49.80ID:fQ5b9brR0
ターゲット1900は頻出上位6000語
ターゲット1400は頻出上位4500語と表示されている
一般的には4500語が最難関大学受験なので
ターゲット1900は売れているが必要ない
590大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:10:20.01ID:1DBzh5No0
そもそも五文型という思想はOxford English Dictionaryの編集者の一人であったC・T・オニオンズが
提唱し始め、一時期全世界の非英語圏での英語教育では五文型分類によって英語教育が施されたらしい。
でも次第に廃れて英国を始めとして世界中でほぼ五文型分類教育法は絶滅し
ついに日本以外の国では誰も知らない存在となった。だからネイティブが日本に来て英語教師になると
五文型の存在を知り「ほー、そんな分類があったんですか。全然知りませんでした」と感心するそうだ。
591大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:14:13.04ID:1DBzh5No0
ちなみに日本語は3文型に分類されてて
日本語を勉強してる外人は、この3つの文型に分類して勉強してるらしい。

第一文型 私は走る (主語 動詞)
第二文型 空は青いです (主語 形容詞)
第三文型 私はトムです (主語 名詞)

この3つに分類してるんだってさ。 俺等日本人から見ると凄い違和感なんだけどw
2018/08/21(火) 20:17:18.74ID:lWm8tdDs0
ターゲットは英検やってる旺文社の看板英単語
むしろ実用英語的に知ってるかどうかで英語が読めるかが決まる
言葉を選りすぐってる。これから実用英語や外部試験(英検含む)にシフトしていくので

餅は餅屋、ターゲットはそれなりに有用性がマスと思
2018/08/21(火) 20:23:16.94ID:uQQpHmHI0
589 名前:大学への名無しさん :2018/08/21(火) 20:04:49.80 ID:fQ5b9brR0

ガラバカス 発見。早く死ね。
たしかにおめえにはターゲット1900必要ないが、
必要とする受験生はたくさんいるんだバーカ。
2018/08/21(火) 20:24:14.16ID:4Swu7WbX0
>>582
5文型知ってて教えてる教師が倒置や元の形知らないで発狂なんてしないって意味合いなんだが
やっぱりバカだなあ
2018/08/21(火) 20:28:33.52ID:uQQpHmHI0
>>594より明らかに>>582の方が深い事を言っておるな。594の負けだよ。知識レベルが582の方が上。
2018/08/21(火) 20:30:46.75ID:uQQpHmHI0
このコメントからダメな奴と判別した

1に前スレのURLも過去ログ読めの指示もないのに過去ログ読めって方が無理
2018/08/21(火) 20:38:23.72ID:Skx5GLDF0
スレタイ入れてぐぐりゃなんぼでもでよるやろ
あほか
598大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:46:01.56ID:1DBzh5No0
日常会話で使う口語表現の出題が以前より増加傾向だし浅く広く会話系の表現も
目にして口ずさんだりして記憶の片隅に残していくほうがいい。
センター試験は選択式だから記憶のかけらさえ残ってればなんとなくで正解を選択できるケースが多いから。
599大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:59:47.40ID:1DBzh5No0
英語は純粋培養系にならずに雑食動物になった方がいいと思うよ。
街の看板でも公園やトイレなどでもテレビでもアイフォンでも
英語が書かれてたら反射的に口ずさむ、意味なく口ずさむ、カタカナ英語ですら口ずさむ
普通に癖にしていい。 どんな短い英文でも見たら必ず読む。例外なく読む。
英語の感覚やカンを磨くのに役立つと信じる事。
2018/08/21(火) 21:34:38.91ID:uQQpHmHI0
>>597
他人には厳しいなうずらのくせえに
601大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 21:37:36.30ID:hjaJt+be0
>>595
話の流れが破たんしてるのは>>582なんだよなぁ
2018/08/21(火) 21:41:59.32ID:uQQpHmHI0
>>601

これでも見てなごめ
https://goo.gl/images/AUcqsf
2018/08/21(火) 21:49:09.98ID:ZjTMJcWT0
TOEIC先生まだこんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況