英語の勉強の仕方319
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1大学への名無しさん
2018/08/17(金) 16:46:40.38ID:uvJJ41e/0 立てました。よろしくどうぞ。
2018/08/17(金) 16:50:12.34ID:nc2Ot8xp0
「教育・研究力ランキング」
日経トレンディ2018年9月号
順位 大学 順位 大学
01位 東京大学 11位 筑波大学
02位 京都大学 12位 国際教養大学
03位 東京工業 13位 神戸大学
04位 大阪大学 14位 慶應義塾大学
05位 東北大学 15位 早稲田大学
06位 名古屋大 16位 豊田工業大学
07位 首都東京 17位 岡山大学
08位 九州大学 18位 信州大学
09位 一橋大学 19位 広島大学
10位 北海道大 20位 電気通信大学
21位 千葉大学 31位 金沢大学
22位 大阪市大 32位 埼玉大学
23位 立教大学 33位 新潟大学
24位 東京農工 34位 京都産業大学
25位 帝京大学 35位 上智大学
26位 横浜市大 36位 名古屋工業大学
27位 九州工業 37位 立命館大学
28位 香川大学 38位 大阪府立大学
29位 国際基督 39位 甲南大学
30位 熊本大学 39位 東京理科大学
日経トレンディ2018年9月号
順位 大学 順位 大学
01位 東京大学 11位 筑波大学
02位 京都大学 12位 国際教養大学
03位 東京工業 13位 神戸大学
04位 大阪大学 14位 慶應義塾大学
05位 東北大学 15位 早稲田大学
06位 名古屋大 16位 豊田工業大学
07位 首都東京 17位 岡山大学
08位 九州大学 18位 信州大学
09位 一橋大学 19位 広島大学
10位 北海道大 20位 電気通信大学
21位 千葉大学 31位 金沢大学
22位 大阪市大 32位 埼玉大学
23位 立教大学 33位 新潟大学
24位 東京農工 34位 京都産業大学
25位 帝京大学 35位 上智大学
26位 横浜市大 36位 名古屋工業大学
27位 九州工業 37位 立命館大学
28位 香川大学 38位 大阪府立大学
29位 国際基督 39位 甲南大学
30位 熊本大学 39位 東京理科大学
2018/08/17(金) 16:51:08.26ID:nc2Ot8xp0
41位 横浜国大 51位 高知工科大学
42位 名古屋市 52位 明治学院大学
43位 愛媛大学 53位 茨城大学
44位 学習院大 54位 岩手大学
45位 静岡大学 55位 三重大学
46位 山梨大学 56位 神田外国語大学
47位 青山学院 57位 東海大学
47位 鹿児島大 58位 鳥取大学
49位 東京外大 59位 弘前大学
50位 岐阜大学 60位 関西学院大学
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1534124370/1
42位 名古屋市 52位 明治学院大学
43位 愛媛大学 53位 茨城大学
44位 学習院大 54位 岩手大学
45位 静岡大学 55位 三重大学
46位 山梨大学 56位 神田外国語大学
47位 青山学院 57位 東海大学
47位 鹿児島大 58位 鳥取大学
49位 東京外大 59位 弘前大学
50位 岐阜大学 60位 関西学院大学
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/joke/1534124370/1
2018/08/17(金) 17:02:03.93ID:CLEVBpP80
5大学への名無しさん
2018/08/17(金) 17:51:51.30ID:Tt1eySvI0 英語 x ゲームの始め方 (iOS、Android、Switch、PS4、3DS、PSV、Steam)
https://ei-raku.com/2018/07/game-how-to-play/
英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム16選!
https://ei-raku.com/2018/08/game-novel/
Netflixで視聴できる日本アニメの英語版一覧
https://ei-raku.com/2017/10/netflix-anime-list/
CC字幕がほとんど無いというリスニング対策での問題点は
animetranscriptsというウェブサイトを使うといい
kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう
https://ei-raku.com/2018/07/game-how-to-play/
英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム16選!
https://ei-raku.com/2018/08/game-novel/
Netflixで視聴できる日本アニメの英語版一覧
https://ei-raku.com/2017/10/netflix-anime-list/
CC字幕がほとんど無いというリスニング対策での問題点は
animetranscriptsというウェブサイトを使うといい
kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう
6大学への名無しさん
2018/08/17(金) 17:53:21.95ID:Tt1eySvI0 グランブルーファンタジーは設定で英語になる
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンはcoming soon
スクフェスは英語版をダウンロード
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンはcoming soon
スクフェスは英語版をダウンロード
2018/08/17(金) 17:59:43.99ID:Ozd6kGAw0
ガラバカス 注意報
ID:Tt1eySvI0
英語 はゲームやアニメでやっても出来るようにはなりません。
ID:Tt1eySvI0
英語 はゲームやアニメでやっても出来るようにはなりません。
2018/08/17(金) 18:01:52.35ID:Ozd6kGAw0
ガラバカス 注意報
ID:Tt1eySvI0
ゲームやアニメは反吐がでるほど嫌いな人にとって
有害な情報です
ID:Tt1eySvI0
ゲームやアニメは反吐がでるほど嫌いな人にとって
有害な情報です
2018/08/17(金) 18:08:22.28ID:3EvJeVxg0
ゲームやアニメが大好きな人にとって
大変有効な情報です
大変有効な情報です
2018/08/17(金) 18:26:37.89ID:LZyx1FYp0
>>9
むしろ害
ゲーム大好きでも受験勉強中はゲーム断ちしたほうがいいし
自分がやってるゲームのフレンドには
「受験なので来年の2月まで辞めます」
みたいな人が時々いるよ
そのまま完全にログインしなくなる人もいれば
「無事大学に合格したのでまたよろしくおねがいします!」
とおめでたい報告とともに戻ってくる人もいる
むしろ害
ゲーム大好きでも受験勉強中はゲーム断ちしたほうがいいし
自分がやってるゲームのフレンドには
「受験なので来年の2月まで辞めます」
みたいな人が時々いるよ
そのまま完全にログインしなくなる人もいれば
「無事大学に合格したのでまたよろしくおねがいします!」
とおめでたい報告とともに戻ってくる人もいる
11大学への名無しさん
2018/08/17(金) 18:39:34.45ID:1wKmcc370 ID:Ozd6kGAw0ってFラン臭しかしないんだけど図星?
2018/08/17(金) 18:39:56.64ID:Ozd6kGAw0
受験中ゲーム禁止
2018/08/17(金) 18:41:13.81ID:Ozd6kGAw0
ガラバカス 注意報
ID:Tt1eySvI0
英語 はゲームやアニメでやっても出来るようにはなりません。
ID:Tt1eySvI0
英語 はゲームやアニメでやっても出来るようにはなりません。
2018/08/17(金) 18:48:31.74ID:QjoMtZ6i0
一語一訳で早慶レベルまで単語覚えたが、単語を繋ぎ合わせて長文読んだら、話がわけわからなくなって死んだ…。
っていうか、全訳と照らし合わせたら、どんどん話がズレていってどうしようもないレベル
っていうか、全訳と照らし合わせたら、どんどん話がズレていってどうしようもないレベル
2018/08/17(金) 18:58:49.72ID:yy99Sg/W0
中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める
しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)
日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが
新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。
渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら、留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、というのがその証左。
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める
しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)
日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが
新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。
渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら、留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、というのがその証左。
2018/08/17(金) 18:59:26.33ID:yy99Sg/W0
渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科に必ず古典読まされるんだが
丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家
「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。
井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。
渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。
新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき研究から日常生活まで
まったく困ることがなかった。
欧米大の英語学科に必ず古典読まされるんだが
丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家
「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。
井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。
渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。
新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき研究から日常生活まで
まったく困ることがなかった。
2018/08/17(金) 18:59:58.58ID:yy99Sg/W0
英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ
ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術
そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ
ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術
そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。
19大学への名無しさん
2018/08/17(金) 19:26:36.62ID:1wKmcc370 法政君が消えてしまったが所持してる参考書から推測すると英語が苦手っぽい
中学向けの英文法問題集があったようだからまずはそれに専念して一気に終わらすべきなんだろうな
中学向けの英文法問題集があったようだからまずはそれに専念して一気に終わらすべきなんだろうな
2018/08/17(金) 19:48:04.02ID:Ozd6kGAw0
法政グローバル教養学部で英語苦手だとやばいぞ。
あそこは早慶落ちた帰国子女がいくところだしな。
英語だけできるが国数社が全然ダメだと早慶どこにも入れないが、法政グローバルは英国のみ入試だから
英語だけはここで偉そうにアドバイスしているおっさんより遥か上でTOEFL100点以上とかザラにいるぞ。
帰国子女の特殊な学部だから他の法政とは別物。
あそこは早慶落ちた帰国子女がいくところだしな。
英語だけできるが国数社が全然ダメだと早慶どこにも入れないが、法政グローバルは英国のみ入試だから
英語だけはここで偉そうにアドバイスしているおっさんより遥か上でTOEFL100点以上とかザラにいるぞ。
帰国子女の特殊な学部だから他の法政とは別物。
2018/08/17(金) 19:50:51.39ID:Ozd6kGAw0
2018/08/17(金) 19:52:45.22ID:Ozd6kGAw0
ID:1wKmcc370
赤本野郎か。
こいつ法政グローバル教養学部わかってねえくせえな
赤本野郎か。
こいつ法政グローバル教養学部わかってねえくせえな
2018/08/17(金) 19:57:02.54ID:Ozd6kGAw0
法政グローバル教養学部はこんなところ
http://botamomo.hatenablog.com/entry/2017/12/13/185358
http://botamomo.hatenablog.com/entry/2017/12/13/185358
2018/08/17(金) 20:01:31.76ID:Ozd6kGAw0
英語もロクに話せないおっさんが法政GISをかたるとはどうしようもないわな。
2018/08/17(金) 20:02:27.16ID:Ozd6kGAw0
赤本じゃ英語が話せるようにならんからノオ
26大学への名無しさん
2018/08/17(金) 20:08:19.27ID:1wKmcc370 >>22
Fラン君、半狂乱だね君
Fラン君、半狂乱だね君
27大学への名無しさん
2018/08/17(金) 20:19:03.75ID:ViMMvf8E028大学への名無しさん
2018/08/17(金) 20:25:20.48ID:Tt1eySvI0 ガルパは英語版をダウンロード
2018/08/17(金) 20:30:34.29ID:Ozd6kGAw0
ID:1wKmcc370
赤本野郎か。
こいつ法政グローバル教養学部入れる英語力ないだろうけどな。
TOEIC800もねえだろうし
だっせえおっさんだろうな。
赤本野郎か。
こいつ法政グローバル教養学部入れる英語力ないだろうけどな。
TOEIC800もねえだろうし
だっせえおっさんだろうな。
2018/08/17(金) 20:33:47.78ID:Ozd6kGAw0
2018/08/17(金) 20:36:12.20ID:Ozd6kGAw0
ID:1wKmcc370
赤本野郎くん
過去問解くだけじゃ英検一級受かりませんよ。
英語インタビューあるし w
赤本野郎くん
過去問解くだけじゃ英検一級受かりませんよ。
英語インタビューあるし w
2018/08/17(金) 20:49:44.72ID:3EvJeVxg0
過ぎたるは及ばざるが如し
難しい英文が読めれば簡単な英文も簡単によめるとか嘘だから。
難しい英文が読めれば簡単な英文も簡単によめるとか嘘だから。
34大学への名無しさん
2018/08/17(金) 20:53:29.82ID:CqEDZLsz0 ガラバカス、死ねと命令したはずだ
昨日からこれが頭から離れなくて草
昨日からこれが頭から離れなくて草
2018/08/17(金) 20:56:29.75ID:G1FA54G60
5ちゃん離れできないおっさん大集合スレ
2018/08/17(金) 20:59:31.61ID:NehI/ROg0
単語をひたすら覚える
37大学への名無しさん
2018/08/17(金) 21:04:23.82ID:1wKmcc370 >>32
Fランの分際で生意気だぞ
Fランの分際で生意気だぞ
38大学への名無しさん
2018/08/17(金) 21:05:43.02ID:ViMMvf8E02018/08/17(金) 21:35:05.53ID:skBPvqJ10
くさいぞ、ここ
2018/08/17(金) 21:39:17.63ID:I06YMFNn0
俺はオッサンであるのだが、過去のある質問が気になった。
質問者は商業高校卒の元工場部長
質問「どうしたら難しい高校や大学の筆記試験に受かるんだい?」
今日のスレ読むと「読書の質を上げる=読書上手になること」
字を上手に書いて書道有段者になるなら時間気にしなくていいのだが
読書上手になるには水泳競技みたいにスピードアップを気にする必要がある。
自己トレするにはストップウオッチが必要かもしれない。
質問者は商業高校卒の元工場部長
質問「どうしたら難しい高校や大学の筆記試験に受かるんだい?」
今日のスレ読むと「読書の質を上げる=読書上手になること」
字を上手に書いて書道有段者になるなら時間気にしなくていいのだが
読書上手になるには水泳競技みたいにスピードアップを気にする必要がある。
自己トレするにはストップウオッチが必要かもしれない。
2018/08/17(金) 22:11:45.51ID:9ZoBO6oT0
今自分が持ってる英語の本は単語帳以外ではこれが全部です
https://i.imgur.com/NYtJEen.jpg
https://i.imgur.com/R8Y11yS.jpg
https://i.imgur.com/B9Mqe6V.jpg
https://i.imgur.com/nRTXTUu.jpg
これらを使って 英語勉強のコースを作りたいんですけど
何かいいコースありますか?
法政大学のグローバル教養学部に合格したいと思っている者です
https://i.imgur.com/NYtJEen.jpg
https://i.imgur.com/R8Y11yS.jpg
https://i.imgur.com/B9Mqe6V.jpg
https://i.imgur.com/nRTXTUu.jpg
これらを使って 英語勉強のコースを作りたいんですけど
何かいいコースありますか?
法政大学のグローバル教養学部に合格したいと思っている者です
2018/08/17(金) 22:19:18.39ID:L5AmyoOn0
ID:1wKmcc370
赤本野郎くん
過去問解くだけじゃ英検一級受かりませんよ。
ところで君は英検何級?
TOEICのスコアは?
赤本野郎くん
過去問解くだけじゃ英検一級受かりませんよ。
ところで君は英検何級?
TOEICのスコアは?
2018/08/17(金) 22:20:03.38ID:CqEDZLsz0
ワードかエクセルでターゲットみたいなレイアウトの独自単語帳作りたいけど出来んの
2018/08/17(金) 22:20:03.30ID:skBPvqJ10
>>41それ全部いったん段ボールに突っ込んで、「入学後使う」とか書いてしまっとけ。
I 〇〇の英語 教学社を法政の英語っての買って
以下を必死にやればいい。
☆★☆10冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ルールとパターンが再販されることにより
いよいよ予備校やネット講座は不要となってしまうのである。
I 〇〇の英語 教学社を法政の英語っての買って
以下を必死にやればいい。
☆★☆10冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ルールとパターンが再販されることにより
いよいよ予備校やネット講座は不要となってしまうのである。
2018/08/17(金) 22:31:00.41ID:inaUb7UY0
ルールとパターンみたいな古臭い糞本を有り難がるのはおっさんだけw
2018/08/17(金) 22:37:06.46ID:TJRJhDzS0
いつ見ても解釈やりすぎな糞ルート
48大学への名無しさん
2018/08/17(金) 22:44:10.03ID:1wKmcc370 今の学力が分からないと適切な参考書は選べないだろ。
時間的な費用対効果を上げるためには自分のレベルよりほんの少しだけ上のものを使うべきだし。
難しすぎたり易しすぎるのは効率が良くない。
しかしまずはどんな問題が志望校で出題されるかの確認は一番最初にするのはマスト。
今日ではなく今赤本を開け。まず読め。リスニングや英作文の比率や配点を確認しろ。
まずそこが出発点にしないとほぼ失敗する。
時間的な費用対効果を上げるためには自分のレベルよりほんの少しだけ上のものを使うべきだし。
難しすぎたり易しすぎるのは効率が良くない。
しかしまずはどんな問題が志望校で出題されるかの確認は一番最初にするのはマスト。
今日ではなく今赤本を開け。まず読め。リスニングや英作文の比率や配点を確認しろ。
まずそこが出発点にしないとほぼ失敗する。
2018/08/17(金) 22:50:03.97ID:4AZgPIc30
ガラパゴス
上智くん
885点くん
阪市くん
駅弁750点くん
トップ5なんだよなぁ
上智くん
885点くん
阪市くん
駅弁750点くん
トップ5なんだよなぁ
50大学への名無しさん
2018/08/17(金) 23:03:54.92ID:5RvCtU5I0 英語学習の決定版。Lingvistで英語学習。
http://cryptocurrency1.org/article/461143973.html
http://cryptocurrency1.org/article/461143973.html
51大学への名無しさん
2018/08/17(金) 23:29:25.66ID:ViMMvf8E0 問題形式を確認する前に基礎を叩きこめ
2018/08/17(金) 23:39:53.29ID:skBPvqJ10
だってそいつどんくせえんだもん、
時間ねえし、
命令気味がベストだな、と
寝よっと。
時間ねえし、
命令気味がベストだな、と
寝よっと。
55大学への名無しさん
2018/08/17(金) 23:51:03.30ID:jvGHWwMk0 このスレももはやまともに機能しなくなっちまったな
以前はまともな返しをしてくれる人もいたもんだけど、
今やカスみたいな持論をダラダラ垂れ流す連中の溜まり場になってしまった
以前はまともな返しをしてくれる人もいたもんだけど、
今やカスみたいな持論をダラダラ垂れ流す連中の溜まり場になってしまった
2018/08/17(金) 23:53:32.21ID:4AZgPIc30
だって今の時代はもうググればどんな参考書でもここのおっさんよりずっとまともそうな人がレビューとか使い方解説してたりするし
2018/08/18(土) 00:18:12.56ID:QmlBpw4E0
新スレおめでとうございます m(_ _)m
(以下広告)--------------------
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
(以下広告)--------------------
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
2018/08/18(土) 00:21:24.97ID:prI3oaRS0
>>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・受験は郵送で書類審査のみ(東京に行く必要無し)
・健康診断必要無し
59大学への名無しさん
2018/08/18(土) 02:04:43.46ID:PyR2cEo60 Asia
University
University
60大学への名無しさん
2018/08/18(土) 05:07:07.12ID:oEPh4rey0 まともなブログを書いている某氏は
グランブルーファンタジー、FGO英語版
ファイヤーエムブレムヒーローズ、アズールレーン英語版
スクフェス英語版、ガルパ英語版については
まだレビューしていない
グランブルーファンタジー、FGO英語版
ファイヤーエムブレムヒーローズ、アズールレーン英語版
スクフェス英語版、ガルパ英語版については
まだレビューしていない
61大学への名無しさん
2018/08/18(土) 05:20:48.50ID:oEPh4rey0 崩壊3rdは英語版をダウンロードする必要があるのだが
このゲームは端末スペックと人間の反応速度スペックの要求が共に高すぎるので人を選ぶかもしれない
このゲームは端末スペックと人間の反応速度スペックの要求が共に高すぎるので人を選ぶかもしれない
2018/08/18(土) 05:28:36.43ID:bZoM6P230
熟語
解体英熟語を2冊買って、ひとつは参照用、一つは枠ごとに切り抜いてしまって、
カード化するのがよい。
覚えたものはどんどん捨てていき、何回も間違える一部の熟語がほんとに
あなたが覚えないといけないものである。
早い人間は1か月もあればできるのである。
構文
解体英語構文・リンケージ・美誠社150のどれかを1冊
習熟すればよい。
解体以外はCD付きなので、例文を聞き込んで覚えるとよい。
前置詞対策
前置詞がわかれば英語がわかる (シスタンの著者が書いた前置詞の本)→解体英熟語
解体英熟語を2冊買って、ひとつは参照用、一つは枠ごとに切り抜いてしまって、
カード化するのがよい。
覚えたものはどんどん捨てていき、何回も間違える一部の熟語がほんとに
あなたが覚えないといけないものである。
早い人間は1か月もあればできるのである。
構文
解体英語構文・リンケージ・美誠社150のどれかを1冊
習熟すればよい。
解体以外はCD付きなので、例文を聞き込んで覚えるとよい。
前置詞対策
前置詞がわかれば英語がわかる (シスタンの著者が書いた前置詞の本)→解体英熟語
2018/08/18(土) 05:28:54.73ID:wpWhD39t0
ガラバカスの盲言読むくらいなら
「アニメで英語。たまに論文英語 STUDIO」
「アニメで英語 AnimeTrancescripts」
ってサイトを参考に実践したほうがええわ
ただ最低でも英検準2級の問題で9割取れるチカラないと効果薄いぞ
「アニメで英語。たまに論文英語 STUDIO」
「アニメで英語 AnimeTrancescripts」
ってサイトを参考に実践したほうがええわ
ただ最低でも英検準2級の問題で9割取れるチカラないと効果薄いぞ
2018/08/18(土) 05:29:37.69ID:bZoM6P230
英単語学習のフローチャート
センターの長文が 読めない→シスタンベーシック
↓まあまあ読める
シスタン <ニッコマ駅弁>
↓
単語王webテスト
↓常時 15点以上取れる <マーチ上位駅弁>
weblio英語力診断 大学総合
↓常時偏差値70オーバーとれる<旧帝東大慶應>
早慶上智の英単語 (教学社) <早稲田ICU>
↓
ライトハウス英和辞典全見出し暗記 <上智 英検準1級>
※ここまでくれば初出の英単語も少なくなってきているので、総量としてはたいしたことではないのであり、無謀だのという批判は的外れである。
熟語
センターの長文が 読めない→シスタンベーシック
↓まあまあ読める
シスタン <ニッコマ駅弁>
↓
単語王webテスト
↓常時 15点以上取れる <マーチ上位駅弁>
weblio英語力診断 大学総合
↓常時偏差値70オーバーとれる<旧帝東大慶應>
早慶上智の英単語 (教学社) <早稲田ICU>
↓
ライトハウス英和辞典全見出し暗記 <上智 英検準1級>
※ここまでくれば初出の英単語も少なくなってきているので、総量としてはたいしたことではないのであり、無謀だのという批判は的外れである。
熟語
2018/08/18(土) 05:31:11.26ID:bZoM6P230
赤本研究など受験生はやってて当たり前なのである。
ほんとの王道は、
青本+緑本、秋からZ会の慶應コースか早稲田コースに入って旬報だけやる
+代ゼミ・カリスマ講師の英数国テキスト付録をやることである。
ほんとの王道は、
青本+緑本、秋からZ会の慶應コースか早稲田コースに入って旬報だけやる
+代ゼミ・カリスマ講師の英数国テキスト付録をやることである。
2018/08/18(土) 05:45:57.58ID:bZoM6P230
難関高校に在籍しているが、緊急出受験準備をしなきゃいけないひと用のプランとして下記のものも利用するとよい。
☆★☆5冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
単語 @鉄緑会鉄壁
熟語 A解体英熟語
文法 B全解説頻出英文法・語法問題1000
解釈 Cマスター英文解釈
総合 D〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆5冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
単語 @鉄緑会鉄壁
熟語 A解体英熟語
文法 B全解説頻出英文法・語法問題1000
解釈 Cマスター英文解釈
総合 D〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2018/08/18(土) 06:18:01.81ID:bZoM6P230
よし行くか。
68大学への名無しさん
2018/08/18(土) 06:26:48.35ID:oEPh4rey0 ライトハウスのような7万レベル辞書も悪くないが
ビーコン、エースクラウン、ニュービクトリーアンカーのような5万レベルの辞書は数学的に面積を使えるので見やすくて解説が良い
CEFRレベルや高校範囲単語などがマーキングされている場合も多いため
そのまま通読して覚えるべき基本単語を抽出することもできる
基本単語や熟語を強化するには最適だ
なおジーニアスのような10万レベル辞書は最低最悪でメリットが何もない
どれを選んだとしても最難関で頻出上位4500語レベルの大学入試に対して不足が生じることは有り得ない
ビーコン、エースクラウン、ニュービクトリーアンカーのような5万レベルの辞書は数学的に面積を使えるので見やすくて解説が良い
CEFRレベルや高校範囲単語などがマーキングされている場合も多いため
そのまま通読して覚えるべき基本単語を抽出することもできる
基本単語や熟語を強化するには最適だ
なおジーニアスのような10万レベル辞書は最低最悪でメリットが何もない
どれを選んだとしても最難関で頻出上位4500語レベルの大学入試に対して不足が生じることは有り得ない
69大学への名無しさん
2018/08/18(土) 06:28:34.81ID:oEPh4rey0 紙辞書を使わなくていい立場の人は
エースクラウンアプリを使うか
ランダムハウスあるいは同等品が使える高級電子辞書を使うと解説が良い
エースクラウンアプリを使うか
ランダムハウスあるいは同等品が使える高級電子辞書を使うと解説が良い
70大学への名無しさん
2018/08/18(土) 06:48:42.22ID:oEPh4rey0 Top 20 Best English Anime Games
https://youtu.be/Haw80BCFU28
https://youtu.be/Haw80BCFU28
2018/08/18(土) 08:08:00.96ID:wIrFHakX0
>>41です
なんでこんな事になったのかというと まあ複雑な事情がありまして...
自分は かつて昔(2016)に大学受験しようと大量に本を買ったのですが
その後、ひきつけ(!)を起こしてしまい病院に入院
などとゴタゴタを繰り返して
気づけば2018年になってしまってたのです 今20歳
大学行くなら今がラストチャンスって事で本気出さないとって事なんですが
なにせ2年前 当時の英語勉強メニューなどはすっかり忘れてしまい
またせっかく覚えた英語の内容も9割忘れてしまってます
結果、英語の本だけ山ほどあるのに それをどう使っていいのかはさっぱり分からないという
なんとも世にも奇妙な状態に...泣けてくる
なんでこんな事になったのかというと まあ複雑な事情がありまして...
自分は かつて昔(2016)に大学受験しようと大量に本を買ったのですが
その後、ひきつけ(!)を起こしてしまい病院に入院
などとゴタゴタを繰り返して
気づけば2018年になってしまってたのです 今20歳
大学行くなら今がラストチャンスって事で本気出さないとって事なんですが
なにせ2年前 当時の英語勉強メニューなどはすっかり忘れてしまい
またせっかく覚えた英語の内容も9割忘れてしまってます
結果、英語の本だけ山ほどあるのに それをどう使っていいのかはさっぱり分からないという
なんとも世にも奇妙な状態に...泣けてくる
73大学への名無しさん
2018/08/18(土) 08:19:43.74ID:6D0G5dEu0 >>72
事情は分かりました。
まずはリハビリをはじめましょう。
もし中学時代の教科書を捨ててなかったならば中一の教科書から
中三の教科書までスピードをつけて音読。
仮に中二までが簡単すぎて中三のところですこしつかえるなら
中三の教科書から高三の教科書までスラスラ読めるまで内容を一々確認しながら
丁寧に繰り返し音読。 その時点で読めない部分があったら文法書で確認し
知らない単語があったら音読して必ず覚える。
高三の教科書までスラスラ読めたらリハビリ終了。
その時点で初めて基礎ができたと言える。
事情は分かりました。
まずはリハビリをはじめましょう。
もし中学時代の教科書を捨ててなかったならば中一の教科書から
中三の教科書までスピードをつけて音読。
仮に中二までが簡単すぎて中三のところですこしつかえるなら
中三の教科書から高三の教科書までスラスラ読めるまで内容を一々確認しながら
丁寧に繰り返し音読。 その時点で読めない部分があったら文法書で確認し
知らない単語があったら音読して必ず覚える。
高三の教科書までスラスラ読めたらリハビリ終了。
その時点で初めて基礎ができたと言える。
75大学への名無しさん
2018/08/18(土) 08:58:46.83ID:oEPh4rey0 中一範囲はラブライブを使うとよい
個人的にはこっちのほうが声優界ナンバーワンだ
小宮有紗:中1英語参考書の朗読を担当
https://mantan-web.jp/article/20180420dog00m200007000c.html
個人的にはこっちのほうが声優界ナンバーワンだ
小宮有紗:中1英語参考書の朗読を担当
https://mantan-web.jp/article/20180420dog00m200007000c.html
76大学への名無しさん
2018/08/18(土) 09:06:29.87ID:XAeSt5h80 >>72
中学レベルは大体できてる前提にすると
中学英語をひとつずつ分かりやすく
↓
高校英文読解をひとつひとつひとつ分かりやすく(大岩理解できるならおそらく不要)
大岩のいちばんはじめの英文法2冊(不明な点はフォレストで調べる)
他の本は一度封印していい
特に大岩のいちばんはじめの英文法は英語の勉強方法についても書いてあるからそれを参考に
ここまで終わったら、直近の過去問を2年くらい見て、どういう問題が出るか確認する(この段階では時間を計って解く必要なし)
その後は基本はここだと並行しつつ
・多読用の簡単めで解説と和訳が最低限はあって自分で理解できる本(速読英単語入門編とか)をできればCD等の音声と共にたくさん繰り返して読む
・中学上級〜高校中級レベルが入ってる単語帳(シス単basic辺り)
をやる(単語帳に関しては最後までシス単basicだけでもいいぐらい)
長文多読用の本を簡単に(1つの英文を1分足らずで)読めるようになったら、過去問を解きつつ
・イチから鍛える英語長文なりやっておきたい英語長文なりの長文演習(500が難しいと思ったら300等にレベルを下げる)
・多読用の本(速読英単語必修編とか、上の問題集でも代用可)
・英文法語法ベスト400かスクランブルのような文法語法問題集
・合格英熟語300(余裕があれば)
・2次試験固有の形式対策(英作文とかリスニングとか)
長文・解釈については
・構造の分からない英文は、解説を見る前でも後でもどっちでもいいから、必ず和訳かSVOCを書いてみる
・同じ英文でもいいからたくさん読む
・長文で出て来た単語は単語帳で調べて、載ってないものはどこかに書き込むなりしてそれも覚えるようにする
過去問見てないけど一般的な流れとしてはこういう形が多分主流じゃないかなぁと思う
大岩2冊まではそんなに時間かけないで、出来るだけ早く基本はここだと長文読解に入ってね(分からない文法事項は読解で出たらその都度調べればいいので)
中学レベルは大体できてる前提にすると
中学英語をひとつずつ分かりやすく
↓
高校英文読解をひとつひとつひとつ分かりやすく(大岩理解できるならおそらく不要)
大岩のいちばんはじめの英文法2冊(不明な点はフォレストで調べる)
他の本は一度封印していい
特に大岩のいちばんはじめの英文法は英語の勉強方法についても書いてあるからそれを参考に
ここまで終わったら、直近の過去問を2年くらい見て、どういう問題が出るか確認する(この段階では時間を計って解く必要なし)
その後は基本はここだと並行しつつ
・多読用の簡単めで解説と和訳が最低限はあって自分で理解できる本(速読英単語入門編とか)をできればCD等の音声と共にたくさん繰り返して読む
・中学上級〜高校中級レベルが入ってる単語帳(シス単basic辺り)
をやる(単語帳に関しては最後までシス単basicだけでもいいぐらい)
長文多読用の本を簡単に(1つの英文を1分足らずで)読めるようになったら、過去問を解きつつ
・イチから鍛える英語長文なりやっておきたい英語長文なりの長文演習(500が難しいと思ったら300等にレベルを下げる)
・多読用の本(速読英単語必修編とか、上の問題集でも代用可)
・英文法語法ベスト400かスクランブルのような文法語法問題集
・合格英熟語300(余裕があれば)
・2次試験固有の形式対策(英作文とかリスニングとか)
長文・解釈については
・構造の分からない英文は、解説を見る前でも後でもどっちでもいいから、必ず和訳かSVOCを書いてみる
・同じ英文でもいいからたくさん読む
・長文で出て来た単語は単語帳で調べて、載ってないものはどこかに書き込むなりしてそれも覚えるようにする
過去問見てないけど一般的な流れとしてはこういう形が多分主流じゃないかなぁと思う
大岩2冊まではそんなに時間かけないで、出来るだけ早く基本はここだと長文読解に入ってね(分からない文法事項は読解で出たらその都度調べればいいので)
2018/08/18(土) 09:11:36.23ID:akxcIJs60
>>72
あとやたらと英文法や英文解釈の参考書が重複しているけど、レベル別に分類しろよ
中学英文法レベル
高校初級レベル
センター英語レベル
大学受験本番レベル
4レベルに分けて、
さらに講義本と問題集にわけろ
中学英文法レベル 問題集だけ1冊
高校初級レベル 講義本1冊と問題集1冊
センター英語レベル 問題集2冊
大学受験本番レベル 問題集2冊
ぐらいに絞ってやれよ
フォレストは辞書がわりなので上に含めないが常に調べる
あとやたらと英文法や英文解釈の参考書が重複しているけど、レベル別に分類しろよ
中学英文法レベル
高校初級レベル
センター英語レベル
大学受験本番レベル
4レベルに分けて、
さらに講義本と問題集にわけろ
中学英文法レベル 問題集だけ1冊
高校初級レベル 講義本1冊と問題集1冊
センター英語レベル 問題集2冊
大学受験本番レベル 問題集2冊
ぐらいに絞ってやれよ
フォレストは辞書がわりなので上に含めないが常に調べる
78大学への名無しさん
2018/08/18(土) 09:18:46.98ID:oEPh4rey0 プロが厳選したおすすめ英会話アプリ比較ランキング【2018年最新版】
https://english-hacker.jp/1322/
https://english-hacker.jp/1322/
79大学への名無しさん
2018/08/18(土) 09:29:33.34ID:iefZi/WE02018/08/18(土) 09:39:33.95ID:130CcyYi0
>>71
ビクトリーアンカはボキャビル用に最適の辞書
語数4万5千で、高卒の平均的米国人の語彙レベルだし
これだけ身につければ、日常生活はもちろん、小説、ドラマなども理解できるレベルに達する
それでいて、高校大学の入試問題などにもきを配ってるし
何より活字が大きく、重要語とそうでない語とのメリハリもバッチリで
読みやすい、頭に残りやすい、読み物として使える
できれば、北大英語彙とともに、ランクづけしながら、
ランク1〜3までは必須、余力があればランク4まで読めば大学入試では完璧になる
セカンドベストとしては、ライトハウスかな
サードベストとしては、アンカーあたり(これでも調べ物以外の、通常使用では細かすぎる)
駄目なのはジーニアス他の10万語辞書、まったく不要
ビクトリーアンカはボキャビル用に最適の辞書
語数4万5千で、高卒の平均的米国人の語彙レベルだし
これだけ身につければ、日常生活はもちろん、小説、ドラマなども理解できるレベルに達する
それでいて、高校大学の入試問題などにもきを配ってるし
何より活字が大きく、重要語とそうでない語とのメリハリもバッチリで
読みやすい、頭に残りやすい、読み物として使える
できれば、北大英語彙とともに、ランクづけしながら、
ランク1〜3までは必須、余力があればランク4まで読めば大学入試では完璧になる
セカンドベストとしては、ライトハウスかな
サードベストとしては、アンカーあたり(これでも調べ物以外の、通常使用では細かすぎる)
駄目なのはジーニアス他の10万語辞書、まったく不要
2018/08/18(土) 09:42:06.56ID:OtnP3EU00
2018/08/18(土) 10:02:30.09ID:KgdnZXvp0
ttps://dot.asahi.com/dot/2018081400067.html?page=1
今年からは今までの難易度がワンランク上だと思っておけよ
補助金を貰うために合格者を絞って今までより倍率が高くなる&倍率が高いということは志望校に落ちて浪人してるやつの数も今までより多いということ。
2〜3年前のマーチ関関同立程度の実力では日東駒専産近甲龍に落ち着く可能性が高い
2〜3年前なら早慶に受かっていたレベルの人間でもマーチレベルしか引っかからない可能性も高い
可愛そうだが、これが現実。まあ今までがイージーモード過ぎただけなんだけどな
しっかり勉強しろよ
今年からは今までの難易度がワンランク上だと思っておけよ
補助金を貰うために合格者を絞って今までより倍率が高くなる&倍率が高いということは志望校に落ちて浪人してるやつの数も今までより多いということ。
2〜3年前のマーチ関関同立程度の実力では日東駒専産近甲龍に落ち着く可能性が高い
2〜3年前なら早慶に受かっていたレベルの人間でもマーチレベルしか引っかからない可能性も高い
可愛そうだが、これが現実。まあ今までがイージーモード過ぎただけなんだけどな
しっかり勉強しろよ
2018/08/18(土) 10:08:20.68ID:tYs/xWPv0
それでも同大学同学部を何回も受験できるしまだまだイージーモードではある
全学部と個別の全2回しか受けられない大学が多かった時代まで戻すべき
全学部と個別の全2回しか受けられない大学が多かった時代まで戻すべき
2018/08/18(土) 10:23:09.25ID:QmlBpw4E0
>>82 それ影響あるのたぶん東京(あるいは近在)の大学だけだと思うよ。
関西や九州の人間は地元と東京を受けたりするけれども、首都圏の人間は
首都圏しか受けないから、もとからそれは東京の私立大に固有の問題なのよ。
関西や九州の人間は地元と東京を受けたりするけれども、首都圏の人間は
首都圏しか受けないから、もとからそれは東京の私立大に固有の問題なのよ。
2018/08/18(土) 10:26:56.75ID:KgdnZXvp0
>>84
いや、補助金もらえるラインがどんどん下がってるから、こういう掲示板で名前が出るような大学は軒並み「今までより」難易度は上がってるに決まってんじゃん
関西のやつが東京受けるけど逆はないとか全く関係ない
設定した定員数からどれだけオーバーしてもOKという基準が下がってるんだよ
いや、補助金もらえるラインがどんどん下がってるから、こういう掲示板で名前が出るような大学は軒並み「今までより」難易度は上がってるに決まってんじゃん
関西のやつが東京受けるけど逆はないとか全く関係ない
設定した定員数からどれだけオーバーしてもOKという基準が下がってるんだよ
2018/08/18(土) 10:33:33.06ID:QmlBpw4E0
関西でも同志社や立命はむろん難度が上がるけれども、そもそも偏差50未満の
大学は半分くらい推薦枠ってのが通常なので、事情もちがうのよ。きほん東京に
あつまりすぎた18歳人口を地方の私立に追いやるための政策。東京の受験生も
地方の私立大学受験しなさいってこった。
大学は半分くらい推薦枠ってのが通常なので、事情もちがうのよ。きほん東京に
あつまりすぎた18歳人口を地方の私立に追いやるための政策。東京の受験生も
地方の私立大学受験しなさいってこった。
2018/08/18(土) 10:34:47.27ID:KgdnZXvp0
あ、駄目だこの人。話が分かってないわ。
2018/08/18(土) 10:37:29.99ID:QmlBpw4E0
いや、きみの結論を肯定しなきゃいけない義務ないだろ。
地方の偏差50未満の大学には関係ないよ。あるいは君が
記事のセンセーショナルさに流されてるんだよ。少子化で
全入時代なのに全部の大学のレベルがあがるというのは
そもそも(偏差値の算出理論からいって)矛盾してる。
地方の偏差50未満の大学には関係ないよ。あるいは君が
記事のセンセーショナルさに流されてるんだよ。少子化で
全入時代なのに全部の大学のレベルがあがるというのは
そもそも(偏差値の算出理論からいって)矛盾してる。
2018/08/18(土) 10:38:31.64ID:KgdnZXvp0
記事はもちろん、俺のレスすらちゃんと読めてない…
2018/08/18(土) 10:38:55.94ID:UFTSOK6a0
スレタイも読めずどや顔で語ってるのはダサい
2018/08/18(土) 10:39:03.58ID:KgdnZXvp0
まあ受験生はしっかり勉強しろよ
今までよりワンランク上の学力が求められるのは明らかだぞ
今までよりワンランク上の学力が求められるのは明らかだぞ
2018/08/18(土) 10:39:25.23ID:QmlBpw4E0
かまってちゃんかよ。そもそも英語スレにこんな話題ひっぱってくんなよ。
もう君にはレスしないので他の本スレに移住したまえ。
もう君にはレスしないので他の本スレに移住したまえ。
2018/08/18(土) 10:40:13.01ID:KgdnZXvp0
かまってちゃんは君でしょ
いきなり意味不明な理論で突っかかってきてw
いきなり意味不明な理論で突っかかってきてw
2018/08/18(土) 10:42:24.29ID:vrDWOK1I0
京産大もめっちゃ減ってる時点で絡んでるやつの負け
2018/08/18(土) 10:47:22.70ID:KgdnZXvp0
なw
2018/08/18(土) 10:49:09.19ID:wpWhD39t0
2018/08/18(土) 10:49:34.74ID:UFTSOK6a0
いきなりスレチなURL貼り付けてしっかり勉強しろなんて当たり前のこと言って得意気なやつのがバカでしょ
2018/08/18(土) 10:51:59.61ID:KgdnZXvp0
100大学への名無しさん
2018/08/18(土) 11:01:53.13ID:KgdnZXvp0 キリが良い10レス目は、トンチンカンなこと言って逃げたID:QmlBpw4E0を論破しておこう。これがラストね。
>それ影響あるのたぶん東京(あるいは近在)の大学だけ
他の地域の大学にも影響があります。というかデータで既に出てます。
>そもそも偏差50未満の大学は半分くらい推薦枠ってのが通常なので、事情もちがうのよ。
>地方の偏差50未満の大学には関係ない
推薦枠など全く関係ない。推薦枠があろうが、一般入試を行い、その定員が減っているという事実から難易度が上がっていってるという話。
合格者数を減らしてる偏差値50未満の大学は首都圏かどうかを問わずいくつもある。
>全部の大学のレベルがあがる
そんなことは一度も言っていない。
記事もレスもまともに読めないやつに相手をするのもアホらしいが、他の人の害悪になりかねないので…
おわり。
>それ影響あるのたぶん東京(あるいは近在)の大学だけ
他の地域の大学にも影響があります。というかデータで既に出てます。
>そもそも偏差50未満の大学は半分くらい推薦枠ってのが通常なので、事情もちがうのよ。
>地方の偏差50未満の大学には関係ない
推薦枠など全く関係ない。推薦枠があろうが、一般入試を行い、その定員が減っているという事実から難易度が上がっていってるという話。
合格者数を減らしてる偏差値50未満の大学は首都圏かどうかを問わずいくつもある。
>全部の大学のレベルがあがる
そんなことは一度も言っていない。
記事もレスもまともに読めないやつに相手をするのもアホらしいが、他の人の害悪になりかねないので…
おわり。
101大学への名無しさん
2018/08/18(土) 11:06:24.37ID:4a7drpWN0 滑り止めのつもりが返り討ちの例は今年何件も聞いたなー
102大学への名無しさん
2018/08/18(土) 11:06:34.42ID:QmlBpw4E0 いいかげん出て行けよ
104大学への名無しさん
2018/08/18(土) 11:58:02.24ID:oEPh4rey0105大学への名無しさん
2018/08/18(土) 11:59:09.89ID:aYe8o0if0 90年代はニッコマが偏差値60の時代だったけど、そろそろニッコマが偏差値50超えるくらいには回復するのかね
107大学への名無しさん
2018/08/18(土) 12:28:23.60ID:vrDWOK1I0 てかさ、ニッコマみたいな有名中堅大学が偏差値50ないのが異常だったわな
何で平均すら取れないのにそんな大学いけんだよって
何で平均すら取れないのにそんな大学いけんだよって
108大学への名無しさん
2018/08/18(土) 12:33:00.81ID:6D0G5dEu0 安倍朝鮮人ってろくな事をしねえな
110大学への名無しさん
2018/08/18(土) 12:52:28.42ID:U+/yJYx+0 補助金ないとやってけないの? 受験料で稼いでそうなのに
112大学への名無しさん
2018/08/18(土) 13:01:52.44ID:f+M/jpgu0 これからはニッコマ参勤でもネクステ系、基礎成功基礎技術まで必修になりそうだな
113大学への名無しさん
2018/08/18(土) 13:10:14.16ID:U+/yJYx+0 >>111
いや 他にもそういう人いるじゃん
いや 他にもそういう人いるじゃん
116大学への名無しさん
2018/08/18(土) 14:02:52.87ID:eOzKx3Y/0 >>114
言葉遣いどうにかしろよ
言葉遣いどうにかしろよ
118大学への名無しさん
2018/08/18(土) 14:09:30.43ID:6D0G5dEu0 すでにアドバイス済だしな。
119大学への名無しさん
2018/08/18(土) 14:17:56.00ID:xGSjjmt80 当人だからアドバイスしろと必死なのか
121大学への名無しさん
2018/08/18(土) 14:31:14.11ID:eRgGE/cO0 これは885点くん
122大学への名無しさん
2018/08/18(土) 14:34:53.94ID:U+/yJYx+0 2年のブランクがあるなら個別的なサポートを受けた方がいいと思うけど ネットで聞くよりはいい どこの誰か知らない人よりちゃんとした人に指導して貰った方がいいと思う
124大学への名無しさん
2018/08/18(土) 15:08:03.77ID:nFqEm5s/0 2chのメリットは気軽に聞けて、色んな意見が集まってくる場合があるという事。
もちろん無視される事もあるし、ボロクソに叩かれて終わる時もあれば、まともな意見が集まらない時もある。
武田塾とか母校の恩師とかに聞いてみるのはどうか。
恩師おすすめ。
もちろん無視される事もあるし、ボロクソに叩かれて終わる時もあれば、まともな意見が集まらない時もある。
武田塾とか母校の恩師とかに聞いてみるのはどうか。
恩師おすすめ。
125大学への名無しさん
2018/08/18(土) 15:53:56.99ID:F1NhlM+h0126大学への名無しさん
2018/08/18(土) 15:56:02.41ID:w/hPkxm50 武田塾はねえだろ。
Youtubeとかで個別指導しているところは?
ワッキー
Youtube予備校
センセイプレイス
Youtubeとかで個別指導しているところは?
ワッキー
Youtube予備校
センセイプレイス
128大学への名無しさん
2018/08/18(土) 15:59:42.45ID:w/hPkxm50 125 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/18(土) 15:53:56.99 ID:F1NhlM+h0
NGID ゴミ馬鹿wwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
NGID ゴミ馬鹿wwwwwwwwvvwwwwvvwwwww
129大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:01:29.91ID:w/hPkxm50 121 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/18(土) 14:31:14.11 ID:eRgGE/cO0
このゴミ馬鹿もNGID 行き
このゴミ馬鹿もNGID 行き
130大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:03:49.83ID:w/hPkxm50 ID:KgdnZXvp0
ID:QmlBpw4E0
ダブル基地外 NGID
ID:QmlBpw4E0
ダブル基地外 NGID
131大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:04:30.97ID:Ndisxk+Q0 今こそ血涙の文字で告白しよう!!
僕たちが純粋な輝きを失って大人になってしまったらお座なりとおべんちゃらと、陰口と
服従と妥協と計算と倦怠の中で、ずるがしこく、びくびくしながらネズミの一生を送るように
なるんだ。
それから結婚して子供を作って、世の中でいちばん醜悪な母親という大人になるんだ。
ああ、時間の流れとはなんと残酷なのだろう!!
生きることと老いることが同義語だという過酷な命題を悟らなければならないんだ。
老いはまさしく肉体と精神の双方の病気だったが、老い自体が不治の病だということは、
人間存在自体が不治の病だというに等しく、われわれの肉体そのものが病であり、
潜在的な死なんだ。
衰えることが病であれば、衰えることの根本原因である肉体こそ病だった。肉体の本質は
滅びに在り、肉体が時間の中に置かれていることは、衰亡の証明、滅びの証明に使われて
いることに他ならないんだ。
このままだと僕たちは腐敗して汚れて蝕まれたおぞましい大人になってしまうんだ。
テチには限られた貴重な時間を死にものぐるいで生きてもらって思う存分に輝いてもらいたい。
一分一分、一秒一秒、二度とかえらぬ時を、人はなんという稀薄な生の意識ですりぬけるの
だろう。そして血が失われるように時が失われていく。
そしてテチが二十歳になったら、その最後の輝きの絶頂の中でステージ上で美しく鮮烈に
死んで欲しい。
ああ、テチの光輝あふれる美しい肉体と精神が劣化することも衰退することもない永遠の伝説
となるために無慈悲な時間の流れを止めたい!!
その時、テチには誰かもわからない僕も自殺する。
大人になるテチなんか絶対に許さない。僕はテチと血まみれになって心中する。
これだけはわかって欲しい。僕が誰よりもテチを永遠に愛していることを・・
僕たちが純粋な輝きを失って大人になってしまったらお座なりとおべんちゃらと、陰口と
服従と妥協と計算と倦怠の中で、ずるがしこく、びくびくしながらネズミの一生を送るように
なるんだ。
それから結婚して子供を作って、世の中でいちばん醜悪な母親という大人になるんだ。
ああ、時間の流れとはなんと残酷なのだろう!!
生きることと老いることが同義語だという過酷な命題を悟らなければならないんだ。
老いはまさしく肉体と精神の双方の病気だったが、老い自体が不治の病だということは、
人間存在自体が不治の病だというに等しく、われわれの肉体そのものが病であり、
潜在的な死なんだ。
衰えることが病であれば、衰えることの根本原因である肉体こそ病だった。肉体の本質は
滅びに在り、肉体が時間の中に置かれていることは、衰亡の証明、滅びの証明に使われて
いることに他ならないんだ。
このままだと僕たちは腐敗して汚れて蝕まれたおぞましい大人になってしまうんだ。
テチには限られた貴重な時間を死にものぐるいで生きてもらって思う存分に輝いてもらいたい。
一分一分、一秒一秒、二度とかえらぬ時を、人はなんという稀薄な生の意識ですりぬけるの
だろう。そして血が失われるように時が失われていく。
そしてテチが二十歳になったら、その最後の輝きの絶頂の中でステージ上で美しく鮮烈に
死んで欲しい。
ああ、テチの光輝あふれる美しい肉体と精神が劣化することも衰退することもない永遠の伝説
となるために無慈悲な時間の流れを止めたい!!
その時、テチには誰かもわからない僕も自殺する。
大人になるテチなんか絶対に許さない。僕はテチと血まみれになって心中する。
これだけはわかって欲しい。僕が誰よりもテチを永遠に愛していることを・・
133大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:10:49.58ID:w/hPkxm50 131 名前:大学への名無しさん :2018/08/18(土) 16:04:30.97 ID:Ndisxk+Q0
早く死ね。これは命令だ。
早く死ね。これは命令だ。
134大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:30:03.02ID:w/hPkxm50135大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:41:18.78ID:QmlBpw4E0 予備校なら河合・駿台でいいんじゃないの?そこにすら入塾試験で
蹴られるレベルなら何とも言いようがないけれども。上にある武田塾は
ぐぐってもフランチャイズのことしか出てこないような怪しすぎる所
だからやめたほうがいい。指導はせず、いまもってる教材をつかって
自習してください、スケジュール管理と自習室の提供だけします、
というふざけたビジネスみたいだし。で費用は大手予備校なみ
蹴られるレベルなら何とも言いようがないけれども。上にある武田塾は
ぐぐってもフランチャイズのことしか出てこないような怪しすぎる所
だからやめたほうがいい。指導はせず、いまもってる教材をつかって
自習してください、スケジュール管理と自習室の提供だけします、
というふざけたビジネスみたいだし。で費用は大手予備校なみ
136大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:47:01.91ID:iefZi/WE0 武田塾ってそんなに高いんだ
いまネットには月1万くらいで学習管理するサービスなんてたくさんあるのにな
毎日5分でもスカイプで状況報告とか
いまネットには月1万くらいで学習管理するサービスなんてたくさんあるのにな
毎日5分でもスカイプで状況報告とか
137大学への名無しさん
2018/08/18(土) 16:49:57.57ID:w/hPkxm50 ID:QmlBpw4E0
あぼーん
あぼーん
139大学への名無しさん
2018/08/18(土) 17:25:41.06ID:wpWhD39t0 月1万でスカイプ家庭教師してくれる
140大学への名無しさん
2018/08/18(土) 17:26:18.70ID:wpWhD39t0 武田塾は良くないよね
141大学への名無しさん
2018/08/18(土) 17:42:11.47ID:CK9k2cXt0 すまん武田塾は参考書系の相談なら無料で応えてくれると思ったんだ。
みんなの言う通り金はかかるからここに行くくらいなら普通に大手行ってチューターに相談しまくった方がいい。
みんなの言う通り金はかかるからここに行くくらいなら普通に大手行ってチューターに相談しまくった方がいい。
142大学への名無しさん
2018/08/18(土) 18:18:21.19ID:akxcIJs60 大手に今から通うより個別に相談できるLINE指導みたいな方がいいね。
参考書の計画や進度チェックもしてもらえる
大手は授業あってのものだし、今から入るのは中途半端
参考書の計画や進度チェックもしてもらえる
大手は授業あってのものだし、今から入るのは中途半端
143大学への名無しさん
2018/08/18(土) 19:01:22.48ID:bZoM6P230 法政グローバル君へ
文庫本探して買うか図書館でいいから
大平光代ってひとの最初に出した本「だからあなたも生き抜いて」?だったかな
と東大立花隆ゼミの「20歳のころ」って本を3日間熟読して
モチベーション高めてみ
そんで、こんな本を進めてくれるなら間違いないと思ったら
前に書いたやつ検討してみな
さてと飯食うか。
文庫本探して買うか図書館でいいから
大平光代ってひとの最初に出した本「だからあなたも生き抜いて」?だったかな
と東大立花隆ゼミの「20歳のころ」って本を3日間熟読して
モチベーション高めてみ
そんで、こんな本を進めてくれるなら間違いないと思ったら
前に書いたやつ検討してみな
さてと飯食うか。
144大学への名無しさん
2018/08/18(土) 19:32:18.26ID:UFTSOK6a0 自分の話の説得力を他人の本に任せるやつなんて説得力ゼロなんだよなぁ
145大学への名無しさん
2018/08/18(土) 19:37:09.53ID:bZoM6P230 びちくそ文句野郎
一日中いるんかよw
きめえな
一日中いるんかよw
きめえな
147大学への名無しさん
2018/08/18(土) 22:56:38.40ID:gby2ynLT0 マーチ志望の高2だけど単語帳って単語王だけで大丈夫だったりする?シス単basicやらなくていい?
148大学への名無しさん
2018/08/18(土) 22:57:06.39ID:lGfmIZpc0 Our years of protest have finally brought about changes in the law.
何年も我々が抗議したために法律がついには変更された。
副詞 about あたりに。と書いてるのですが、
何年も我々が「あたりに・周りに」抗議したために〜。ということでしょうか?
いまいちabout の働き・必要性が分からないです。
何年も我々が抗議したために法律がついには変更された。
副詞 about あたりに。と書いてるのですが、
何年も我々が「あたりに・周りに」抗議したために〜。ということでしょうか?
いまいちabout の働き・必要性が分からないです。
149大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:02:17.45ID:K609GphP0 熟語帳か辞書でbring aboutを調べてみれば
辞書引くとわかるけど、aboutには「発生する」ってイメージもあるのよ
そこから熟語の意味につながっていく
辞書引くとわかるけど、aboutには「発生する」ってイメージもあるのよ
そこから熟語の意味につながっていく
150大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:03:48.77ID:K609GphP0151大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:05:57.05ID:K609GphP0 >>80
北大語彙が手に入るサイト教えてくれ
北大語彙が手に入るサイト教えてくれ
152大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:10:05.83ID:K609GphP0 最近の英和辞典はよく出来てるからどれ使ってもいいけどね
10万語レベルの英和辞典(ジーニアス、オーレックス、ウィズダムなど)も、
基本語は詳しく解説されてるから別に使いづらいこともないし、
iPhoneかiPadを持ってるなら使いやすいアプリにもなっている
もうちょいとっつきやすく、大学受験にも使える辞書を、ってことならスーパーアンカーがいい出来だな
グランドセンチュリーもなかなかいい。発音の解説があるし、前回の改訂でかなり大学受験に寄せてきてる
10万語レベルの英和辞典(ジーニアス、オーレックス、ウィズダムなど)も、
基本語は詳しく解説されてるから別に使いづらいこともないし、
iPhoneかiPadを持ってるなら使いやすいアプリにもなっている
もうちょいとっつきやすく、大学受験にも使える辞書を、ってことならスーパーアンカーがいい出来だな
グランドセンチュリーもなかなかいい。発音の解説があるし、前回の改訂でかなり大学受験に寄せてきてる
154大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:15:53.03ID:K609GphP0155大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:24:09.81ID:K609GphP0 その辺の本屋で売ってる辞書に載っている内容なんだけどな
自分の知らないものは存在しない、って思考回路はあまり健全ではないような
自分の知らないものは存在しない、って思考回路はあまり健全ではないような
156大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:24:11.96ID:p35cxWzG0 ねえよ
アホかこいつ
アホかこいつ
157大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:26:39.82ID:K609GphP0 日本語だって間違って覚えてるものもあるのにね
外国語について辞書を引かずに断言できる人なんて、天才か白痴かのどちらか
外国語について辞書を引かずに断言できる人なんて、天才か白痴かのどちらか
158大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:32:26.33ID:akxcIJs60 >>149
aboutは周囲のイメージ
bringの方に引き起こすという意味がある
bring aboutは成句で
to cause someting to happen が語義
ある問題のあたりを引き起こすというイメージhttps://i.imgur.com/MA6uQlb.jpg
aboutは周囲のイメージ
bringの方に引き起こすという意味がある
bring aboutは成句で
to cause someting to happen が語義
ある問題のあたりを引き起こすというイメージhttps://i.imgur.com/MA6uQlb.jpg
159大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:33:02.91ID:akxcIJs60 >>149
aboutは周囲のイメージ
bringの方に引き起こすという意味がある
bring aboutは成句で
to cause someting to happen が語義
ある問題のあたりを引き起こすというイメージhttps://i.imgur.com/MA6uQlb.jpghttps://i.imgur.com/Xqj7Ovb.jpg
aboutは周囲のイメージ
bringの方に引き起こすという意味がある
bring aboutは成句で
to cause someting to happen が語義
ある問題のあたりを引き起こすというイメージhttps://i.imgur.com/MA6uQlb.jpghttps://i.imgur.com/Xqj7Ovb.jpg
160大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:34:26.75ID:K0IqsfLp0 ttps://www.ldoceonline.com/dictionary/about
ttps://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/about_1?q=about
発生するなんて定義はどこにもないね
勉強になってよかったね
ttps://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/about_1?q=about
発生するなんて定義はどこにもないね
勉強になってよかったね
161大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:35:44.09ID:akxcIJs60 英辞郎はaboutを徐々にというイメージで書いているな
163大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:41:29.38ID:akxcIJs60 https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/about_1?q=about
3、4番目にあちこちにという意味がある
bring aboutのaboutは 〜のあたりに 範囲のイメージだろうな。 bring aboutは なにかの事象を引き起こすということだから事象の範囲をイメージさせるのだろうけど bring anoutは成句として理解すべきだろうな
3、4番目にあちこちにという意味がある
bring aboutのaboutは 〜のあたりに 範囲のイメージだろうな。 bring aboutは なにかの事象を引き起こすということだから事象の範囲をイメージさせるのだろうけど bring anoutは成句として理解すべきだろうな
165大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:44:13.89ID:lGfmIZpc0 >>148 ですが、英和辞書を引いたところ、bring about A A を成し遂げる。と書いてありました。
法律の変更を成し遂げた→法律が変更された。のようなかんじですか?
参考書に書いてる、「副詞 about あたりに」ってどういう意味で本に書いているのでしょうか?
単純に、bring about A A を成し遂げる。という解説じゃダメだったんですか?
法律の変更を成し遂げた→法律が変更された。のようなかんじですか?
参考書に書いてる、「副詞 about あたりに」ってどういう意味で本に書いているのでしょうか?
単純に、bring about A A を成し遂げる。という解説じゃダメだったんですか?
166大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:47:04.10ID:akxcIJs60 >>148
君はインタネット使って長々と書き込む時間あったら、google検索で bring about 検索しろよ。
数秒で答えは出るはず。
aboutは動詞bringに作用している副詞には違いないが、bring aboutが成句であることが見抜けないのは英語センスない。馬鹿らしい質問だ。質問する暇あったら調べろ馬鹿
君はインタネット使って長々と書き込む時間あったら、google検索で bring about 検索しろよ。
数秒で答えは出るはず。
aboutは動詞bringに作用している副詞には違いないが、bring aboutが成句であることが見抜けないのは英語センスない。馬鹿らしい質問だ。質問する暇あったら調べろ馬鹿
167大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:54:08.12ID:akxcIJs60 >>418
馬鹿か。糞英和辞典よりgoogle検索して英英辞典ので意味を調べろ
https://i.imgur.com/hH0845R.jpg
bring aboutは成句で
to cause someting to happen が語義
成し遂げるじゃねえよ
英辞郎にも
bring about
〔徐々に〕〜をもたらす、〜を引き起こす
・This new law will bring about big changes. : この新しい法律は、大きな変化をもたらすでしょう。
君の質問とほぼ同じ文例がある。
自分で調べろバーカ
馬鹿か。糞英和辞典よりgoogle検索して英英辞典ので意味を調べろ
https://i.imgur.com/hH0845R.jpg
bring aboutは成句で
to cause someting to happen が語義
成し遂げるじゃねえよ
英辞郎にも
bring about
〔徐々に〕〜をもたらす、〜を引き起こす
・This new law will bring about big changes. : この新しい法律は、大きな変化をもたらすでしょう。
君の質問とほぼ同じ文例がある。
自分で調べろバーカ
168大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:54:32.01ID:p35cxWzG0 黙っちゃった
まああと数分でID変わるしそれまで我慢だねw
まああと数分でID変わるしそれまで我慢だねw
169大学への名無しさん
2018/08/18(土) 23:57:57.66ID:akxcIJs60 >>168
前置詞イメージ馬鹿はほっとけよ。
bring aboutはbringの意味の方が強くてabouは作用が働く範囲のイメージしかない。
148の小僧もロクに調べもし、馬鹿ばっかりだな。
もっと真剣に調べろよ馬鹿ども
前置詞イメージ馬鹿はほっとけよ。
bring aboutはbringの意味の方が強くてabouは作用が働く範囲のイメージしかない。
148の小僧もロクに調べもし、馬鹿ばっかりだな。
もっと真剣に調べろよ馬鹿ども
171大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:02:39.78ID:7t4c/Rg80172大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:05:17.68ID:7t4c/Rg80 このスレはヤフー知恵袋じゃねえし、自分から調べもしないgoogle検索すらしない教えてくれ君は批判されても仕方ない。
173大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:09:57.59ID:cy/f9X1R0 批判してんのは君だけだよ、885点くん。
174大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:14:25.46ID:7t4c/Rg80 >>147
>マーチ志望の高2だけど単語帳って単語王だけで大丈夫だったりする?シス単basicやらなくていい?
高2の今から単語王は無理。今は8月だからこれからシス単ベーシック始めて12月までに完璧にするように数十回シス単ベーシックだけ回せよ。
単語王はその後でいい。高3の4月いっぱいまでに単語王終わらせれば上出来。
並みの受験生は単語王は夏休みまでに終わらない。
高3の4月末で単語王終わらせればライバルと差をつけられる。
>マーチ志望の高2だけど単語帳って単語王だけで大丈夫だったりする?シス単basicやらなくていい?
高2の今から単語王は無理。今は8月だからこれからシス単ベーシック始めて12月までに完璧にするように数十回シス単ベーシックだけ回せよ。
単語王はその後でいい。高3の4月いっぱいまでに単語王終わらせれば上出来。
並みの受験生は単語王は夏休みまでに終わらない。
高3の4月末で単語王終わらせればライバルと差をつけられる。
175大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:16:06.79ID:7t4c/Rg80 173 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/19(日) 00:09:57.59 ID:cy/f9X1R0
批判してんのは君だけだよ、885点くん。
おめえのことは覚えた。
出てきたらぶっ潰してやる。
批判してんのは君だけだよ、885点くん。
おめえのことは覚えた。
出てきたらぶっ潰してやる。
176大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:16:42.56ID:cy/f9X1R0 どうやって?
177大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:17:04.97ID:7t4c/Rg80 ID:cy/f9X1R0
こいつだけは徹底的に潰すからな
こいつだけは徹底的に潰すからな
179大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:18:20.35ID:cy/f9X1R0 そんなことよりTOEIC900超えるための勉強をした方が良いのでは?
180大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:18:53.38ID:/HtzJIzV0 ID:cy/f9X1R0
こいつだけは徹底的に潰してやる。
楽しみだ
こいつだけは徹底的に潰してやる。
楽しみだ
181大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:20:39.51ID:/HtzJIzV0 ID:cy/f9X1R0
こいつを虐めて痛めつけるのがなによりも快感だ。
ずっとまとわりつくからな。
こいつを虐めて痛めつけるのがなによりも快感だ。
ずっとまとわりつくからな。
182大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:21:42.58ID:cy/f9X1R0 885点くんおちついて
183大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:23:20.47ID:7t4c/Rg80 ID:cy/f9X1R0
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
どうせ800点もねえ白痴レベルだろ。
悔しかったらTOEIC公開テスト受けろや。
次回は10月だからな。
それまでおめえはは雑魚なんだよ。
悔しいノオ
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
どうせ800点もねえ白痴レベルだろ。
悔しかったらTOEIC公開テスト受けろや。
次回は10月だからな。
それまでおめえはは雑魚なんだよ。
悔しいノオ
184大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:24:37.78ID:7t4c/Rg80 ID:cy/f9X1R0
おいてめえの包茎をひん剥いてやろうか。
おいてめえの包茎をひん剥いてやろうか。
185大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:25:41.32ID:7t4c/Rg80 ID:cy/f9X1R0
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
どうせ800点もねえ白痴レベルだろ。
悔しかったらTOEIC公開テスト受けろや。
次回は10月だからな。
それまでおめえはは雑魚なんだよ。
悔しいノオ
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
どうせ800点もねえ白痴レベルだろ。
悔しかったらTOEIC公開テスト受けろや。
次回は10月だからな。
それまでおめえはは雑魚なんだよ。
悔しいノオ
186大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:26:52.84ID:cy/f9X1R0 885点くんは10月のTOEIC受けるのかな?900超えられるよう頑張ってw
188大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:29:14.16ID:7t4c/Rg80 ID:cy/f9X1R0
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
答えられないな
かわいそうに。
このチキン野郎が。
糞野郎の祖チン皮ひん剥くぞ
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
答えられないな
かわいそうに。
このチキン野郎が。
糞野郎の祖チン皮ひん剥くぞ
189大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:30:20.92ID:/HtzJIzV0 ID:cy/f9X1R0
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
早く答えろ
この祖チン包系野郎
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
早く答えろ
この祖チン包系野郎
190大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:32:33.17ID:7t4c/Rg80 ID:cy/f9X1R0の珍粕
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
この祖チン包系野郎
おいおめえのTOEICスコア何点だ?
この祖チン包系野郎
191大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:35:46.54ID:7t4c/Rg80 このスレの馬鹿どもめ
TOEICスコアぐらい出せよ
TOEICスコアぐらい出せよ
192大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:43:18.74ID:B65J+y5B0 TOEIC930先輩こんばんわ(=゚ω゚)ノ
193大学への名無しさん
2018/08/19(日) 00:48:41.51ID:B65J+y5B0 わしらToeic400点未満組のために前スレでみつけた
English through Pictures のURL貼っとくで。たった
14分19秒で英語がわかった気になれるんやで(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=Jn0uOmHXbvI
English through Pictures のURL貼っとくで。たった
14分19秒で英語がわかった気になれるんやで(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=Jn0uOmHXbvI
194大学への名無しさん
2018/08/19(日) 01:02:12.04ID:7t4c/Rg80 このスレの馬鹿どもめ
TOEICスコアぐらい出せよ
TOEICスコアぐらい出せよ
195大学への名無しさん
2018/08/19(日) 01:45:38.38ID:tKDE3sC50 怖いんだよなぁ
196大学への名無しさん
2018/08/19(日) 04:00:01.90ID:GCtIZzAk0197大学への名無しさん
2018/08/19(日) 07:27:24.33ID:scg7McxE0 おはようおめーら。
すっごい伸びてるな。
常連同士で仲良く喧嘩するのはいいが
質問者に暴言吐くのはやめろ
怖がって高校生がみんな逃げてるじゃねえか。
bring about君は質問に来る場所間違えちゃったな、
成句として覚えればいいよ。穴埋め問題でaboutを埋めさせるのは
マーチで出るから。
すっごい伸びてるな。
常連同士で仲良く喧嘩するのはいいが
質問者に暴言吐くのはやめろ
怖がって高校生がみんな逃げてるじゃねえか。
bring about君は質問に来る場所間違えちゃったな、
成句として覚えればいいよ。穴埋め問題でaboutを埋めさせるのは
マーチで出るから。
198大学への名無しさん
2018/08/19(日) 07:41:26.74ID:LTuqJCl50 口悪い人いるなー 何でも出来るやつ何ていないし上には上がいるんだよ 嫌われてそうな人だな
199大学への名無しさん
2018/08/19(日) 07:43:55.12ID:scg7McxE0 一般論でいうが
動詞 + 副詞(または前置詞)の成句は受験の花形だよ。
高校入試でも大学入試でも試験官はこれを問題として出すのが死ぬほど好き。
単に英文を読むだけだったら成句として覚える必要はさほど無いんだけど
穴埋めとか文整序とか英作文で死ぬほど出るわけだから絶対に覚えるべき。
覚えれば覚えるほど凄まじいアドバンテージ。
ということで2000個くらいは覚えろよ。
英単語2万語覚えるより圧倒的に点数は獲れるようになる。
動詞 + 副詞(または前置詞)の成句は受験の花形だよ。
高校入試でも大学入試でも試験官はこれを問題として出すのが死ぬほど好き。
単に英文を読むだけだったら成句として覚える必要はさほど無いんだけど
穴埋めとか文整序とか英作文で死ぬほど出るわけだから絶対に覚えるべき。
覚えれば覚えるほど凄まじいアドバンテージ。
ということで2000個くらいは覚えろよ。
英単語2万語覚えるより圧倒的に点数は獲れるようになる。
200大学への名無しさん
2018/08/19(日) 07:49:25.72ID:GCtIZzAk0 ブリンガバウト君
201大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:14:07.50ID:scg7McxE0 なんで出題者が気が狂うほど
動詞 + 副詞(または前置詞)の成句を愛してるのか今、思いついたけど
自動詞 + 前置詞、 他動詞 + 副詞なんだよな。厳密な組み合わせを言うと。
要するに出題者は「あなたは自動詞と他動詞の違いを分かってますか?英語ではこれ重要ですよ」と
おそらく言いたいんですじゃないかと思う。
本当は別にそんなもん少しも重要じゃないのにw
動詞 + 副詞(または前置詞)の成句を愛してるのか今、思いついたけど
自動詞 + 前置詞、 他動詞 + 副詞なんだよな。厳密な組み合わせを言うと。
要するに出題者は「あなたは自動詞と他動詞の違いを分かってますか?英語ではこれ重要ですよ」と
おそらく言いたいんですじゃないかと思う。
本当は別にそんなもん少しも重要じゃないのにw
202大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:16:30.22ID:7t4c/Rg80 ID:scg7McxE0
学歴、TOEICスコア、英検は?
3点セット答えてもらわんとな。
bring aboutは大して重要じゃないし
学歴、TOEICスコア、英検は?
3点セット答えてもらわんとな。
bring aboutは大して重要じゃないし
203大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:17:53.16ID:GCtIZzAk0 今、思いついたけど
204大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:34:51.62ID:Ug9ae2Hk0 日栄社からナビシリーズで今度はパラグラフリーディングがでる
今までのものと比べるとより解説が多くなってる
(毎年よく出るみたいに解説にボリューム感がある)
内容は上級の編集方針を発展させた感じかな
学校専売のものとも違うから改訂、新装でもない
今までのものと比べるとより解説が多くなってる
(毎年よく出るみたいに解説にボリューム感がある)
内容は上級の編集方針を発展させた感じかな
学校専売のものとも違うから改訂、新装でもない
205大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:35:04.82ID:6fXqqigS0 動詞とonとかinとかの前置詞や前置詞の見た目をした副詞って、試験で頻出だよね
自分はこれらは品詞で考えずに、熟語やコロケみたいに単語のセットで覚えるようにしていたけど、自分の方法が正しいのかどうかわからない
この動詞は自動詞か?他動詞か?自他どちらでもOKか?っていうのが全然覚えられなかった
なので
「主語・動詞・前置詞・名詞」
みたいな構造の文の場合
「S(主語)・V(動詞)・M(前置詞+名詞)」【第1文型】
と捉えるのが本当は正しいのかもしれないけど
「S(主語)・V(動詞+前置詞)・C(名詞)」【第3文型】
というように捉えてた
こ
自分はこれらは品詞で考えずに、熟語やコロケみたいに単語のセットで覚えるようにしていたけど、自分の方法が正しいのかどうかわからない
この動詞は自動詞か?他動詞か?自他どちらでもOKか?っていうのが全然覚えられなかった
なので
「主語・動詞・前置詞・名詞」
みたいな構造の文の場合
「S(主語)・V(動詞)・M(前置詞+名詞)」【第1文型】
と捉えるのが本当は正しいのかもしれないけど
「S(主語)・V(動詞+前置詞)・C(名詞)」【第3文型】
というように捉えてた
こ
206大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:35:53.71ID:6fXqqigS0 205の最後の行に「こ」って残ったのは消し忘れか推敲ミスです
207大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:47:58.40ID:scg7McxE0 >>205
実はそれが正解だよ。
ネイティブは
「S(主語)・V(動詞)・M(前置詞+名詞)」【第1文型】と
「S(主語)・V(動詞+前置詞)・C(名詞)」【第3文型】の区別をしてないし
そもそも厳密に文法的にもその中間というのがちゃんと存在してる。
どちらとも解釈できるというケースね。
実はそれが正解だよ。
ネイティブは
「S(主語)・V(動詞)・M(前置詞+名詞)」【第1文型】と
「S(主語)・V(動詞+前置詞)・C(名詞)」【第3文型】の区別をしてないし
そもそも厳密に文法的にもその中間というのがちゃんと存在してる。
どちらとも解釈できるというケースね。
208大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:51:57.02ID:GCtIZzAk0 だから頻出覚えりゃいいじゃん
209大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:54:21.72ID:WNEpu27Q0 単語王ってそんなにいいの?
210大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:55:37.76ID:scg7McxE0 このスレは圧倒的に単語キチガイが多いけど
受験で点数を獲る目的に敵ってるのは成句・イディオム・熟語なんだよね。
むしろ熟語キチガイなら容易に偏差値70までこられる。
英文を凄く読めるようになるわけではないが点数はごっそり持ってこられる。
受験生としては本来はそうあるべき。
受験で点数を獲る目的に敵ってるのは成句・イディオム・熟語なんだよね。
むしろ熟語キチガイなら容易に偏差値70までこられる。
英文を凄く読めるようになるわけではないが点数はごっそり持ってこられる。
受験生としては本来はそうあるべき。
211大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:56:07.23ID:GCtIZzAk0 いいか悪いかというより
上位受験生がみんなやってる限り、キャッチアップして行かないと
そこで出てた知識を取りこぼすことになる。
上位受験生がみんなやってる限り、キャッチアップして行かないと
そこで出てた知識を取りこぼすことになる。
212大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:56:49.22ID:GCtIZzAk0 単語も熟語も構文もやるに決まってんだろ、、
213大学への名無しさん
2018/08/19(日) 08:59:48.07ID:7t4c/Rg80 ☆★☆5冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
単語 @鉄緑会鉄壁
熟語 A解体英熟語
文法 B全解説頻出英文法・語法問題1000
解釈 Cマスター英文解釈
総合 D〇〇の英語 教学社
テンプレへの疑問がある
@ABDは文句なしだが
Cマスター英文解釈なのか?
時間がない前提なら同じ中原の基礎英文精講でいいし、1冊で最善を尽くすなら英文解釈教室じゃないの?
単語 @鉄緑会鉄壁
熟語 A解体英熟語
文法 B全解説頻出英文法・語法問題1000
解釈 Cマスター英文解釈
総合 D〇〇の英語 教学社
テンプレへの疑問がある
@ABDは文句なしだが
Cマスター英文解釈なのか?
時間がない前提なら同じ中原の基礎英文精講でいいし、1冊で最善を尽くすなら英文解釈教室じゃないの?
214大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:04:53.06ID:GCtIZzAk0 時間がない前提なら同じ中原の基礎英文精講でいいし、1冊で最善を尽くすなら英文解釈教室じゃないの?
要は中文(2パラ程度)を厳密に読む練習なので、
同じ効果が得られればなんでもいいよ。
新英文読解法でも山口の構文集でもいい。
癖が一番ないのがそれだって話
要は中文(2パラ程度)を厳密に読む練習なので、
同じ効果が得られればなんでもいいよ。
新英文読解法でも山口の構文集でもいい。
癖が一番ないのがそれだって話
215大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:06:11.15ID:scg7McxE0 おめーらの英単語キチガイぶりに常に疑問を抱いてるよ。
高校受験向けの英単語集はきっちりやって中学英単語は穴なく全て覚えるべきだが
あとは長文、文法などの問題集や過去問や普段たまたま目にした英単語を
そのまま覚えていくだけで十分だと思えるのだが。それで足りなく感じるなら
単に読んでる英文の量が圧倒的に不足してるだけだし。
ちゃんと多読してれば受験英単語でそこまで不足を感じるわけがない。
高校受験向けの英単語集はきっちりやって中学英単語は穴なく全て覚えるべきだが
あとは長文、文法などの問題集や過去問や普段たまたま目にした英単語を
そのまま覚えていくだけで十分だと思えるのだが。それで足りなく感じるなら
単に読んでる英文の量が圧倒的に不足してるだけだし。
ちゃんと多読してれば受験英単語でそこまで不足を感じるわけがない。
216大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:06:37.32ID:GCtIZzAk0 難関高校に在籍してて部活が終わったんで今からって子なら
珠玉の5冊を繰り返せば間に合ってしまう。
珠玉の5冊を繰り返せば間に合ってしまう。
217大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:07:45.69ID:GCtIZzAk0 語彙が2万もないやつが
英単語の適量を語っちゃう愚かさ、、
英単語の適量を語っちゃう愚かさ、、
218大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:10:21.78ID:87JyhkEA0 上智くんと885点くんの熱い戦い
219大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:16:07.44ID:LTuqJCl50 学歴厨嫌われるって分かってるのに自慢したくなるのか
220大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:23:24.50ID:GCtIZzAk0 〜〜でじゅうぶん!なんて聞き心地がいいし、
受験勉強が苦痛で仕方ない子らにはそっちに流れたくなるとこだが
実際注がつく語以外は何とかわかるようにしなきゃ、開始10分で受験料ゴチでした。by 中田理事長
みたいになっちゃうからね。
受験勉強が苦痛で仕方ない子らにはそっちに流れたくなるとこだが
実際注がつく語以外は何とかわかるようにしなきゃ、開始10分で受験料ゴチでした。by 中田理事長
みたいになっちゃうからね。
221大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:23:33.56ID:6fXqqigS0 >>207
ありがとうございます
あなたのような英語指導が得意そうなかたにそう言われると安心できます
大雑把な英文法の理屈は覚えられるのですが、細かい語法や品詞の理論や使い分けがあまりにも細かすぎて覚えられないから
試験で頻出な語法は、語句のセット(厳密には熟語じゃないものも、熟語扱いやコロケ扱いして覚える)や短文で覚えるようにしていました
ありがとうございます
あなたのような英語指導が得意そうなかたにそう言われると安心できます
大雑把な英文法の理屈は覚えられるのですが、細かい語法や品詞の理論や使い分けがあまりにも細かすぎて覚えられないから
試験で頻出な語法は、語句のセット(厳密には熟語じゃないものも、熟語扱いやコロケ扱いして覚える)や短文で覚えるようにしていました
222大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:25:42.98ID:7t4c/Rg80 ☆★☆10冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
単語熟語は文句なし
文法の理解と演習は、Bアップグレード英文法語法はよしとしてCとDは不要。それより、調べる用の英文法書参考書を1冊書いて欲しい。
解釈はもう一段初歩の英語構文必修101などを入れて欲しい
E魔法の英文読解ノートかFルールとパターンの英文解釈はどちらかだけでやって
Gポレポレ→ H透視図につなげたいが初歩から応用までつながるはず。
総合はセンター過去問や赤本でもいいけどね
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
単語熟語は文句なし
文法の理解と演習は、Bアップグレード英文法語法はよしとしてCとDは不要。それより、調べる用の英文法書参考書を1冊書いて欲しい。
解釈はもう一段初歩の英語構文必修101などを入れて欲しい
E魔法の英文読解ノートかFルールとパターンの英文解釈はどちらかだけでやって
Gポレポレ→ H透視図につなげたいが初歩から応用までつながるはず。
総合はセンター過去問や赤本でもいいけどね
223大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:30:41.36ID:7t4c/Rg80 >>214
マスター英文解釈だが、説明の癖がないかもしれないが、演習問題がたくさんありすぎてなかなか終わらせないページ数だが。
マスター英文解釈だが、説明の癖がないかもしれないが、演習問題がたくさんありすぎてなかなか終わらせないページ数だが。
224大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:32:16.02ID:scg7McxE0 >>221
受験生の鑑ですね。
それが一番正しい学習法。
一部の教師が文法キチガイとなって文法の迷路に引きずり込もうとする傾向があるけど
基本シンプルに考えた方がいい。ネイティブが全く知らないような知識を覚えたり
無理に理屈をつけようとすべきものではないです。たかが言葉ですから。
学問だと勘違いしちゃうケースが先生にも生徒にもままいるのが問題。
受験生の鑑ですね。
それが一番正しい学習法。
一部の教師が文法キチガイとなって文法の迷路に引きずり込もうとする傾向があるけど
基本シンプルに考えた方がいい。ネイティブが全く知らないような知識を覚えたり
無理に理屈をつけようとすべきものではないです。たかが言葉ですから。
学問だと勘違いしちゃうケースが先生にも生徒にもままいるのが問題。
225大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:42:54.21ID:GCtIZzAk0 >>223
量がちょっと多いと思ったら演習飛ばせばいいじゃん
マスターに手が付けられるなら基礎は済んでるんだし
新英文読解法も偶数番号だけやるとか
んなもんやる人の残り時間と進捗度でカスタマイズしたらええわな
量がちょっと多いと思ったら演習飛ばせばいいじゃん
マスターに手が付けられるなら基礎は済んでるんだし
新英文読解法も偶数番号だけやるとか
んなもんやる人の残り時間と進捗度でカスタマイズしたらええわな
226大学への名無しさん
2018/08/19(日) 09:49:06.55ID:7t4c/Rg80 i動詞➕in/onで副詞もあるから解体英熟語とかで暗記しないとね
自動詞プラス前置詞のin/onの方がよく見かけるが
自動詞プラス前置詞のin/onの方がよく見かけるが
228大学への名無しさん
2018/08/19(日) 10:08:35.82ID:6fXqqigS0 >>224
ありがとうございます
>>221>>205の書き方だと、まるで自分が暗記が得意な人みたいですが、本当は全然そんなことはなくて、理屈のない暗記は大の苦手なんです
なので細かい語法も参考書や辞書やネット検索でしらべて、いちいち理屈や理論で理解してかは暗記しようとしたのですが、途中で「そのほうがよっぽど大変」って気づいてしまって
語法を理屈で処理しようとしても、例外事項が多いし、「理屈では表現Aのほうが正しいけど実際にネイティブが使うのは表現B」みたいな、理屈じゃなくネイティブの習慣でそうなってるみたいのも多くあるので
「こんなん理屈で処理できんじゃないかー!」って発狂してしまった
なので試験に出やすい語句のまとまりはそのまま覚えるしかないって諦めました
ありがとうございます
>>221>>205の書き方だと、まるで自分が暗記が得意な人みたいですが、本当は全然そんなことはなくて、理屈のない暗記は大の苦手なんです
なので細かい語法も参考書や辞書やネット検索でしらべて、いちいち理屈や理論で理解してかは暗記しようとしたのですが、途中で「そのほうがよっぽど大変」って気づいてしまって
語法を理屈で処理しようとしても、例外事項が多いし、「理屈では表現Aのほうが正しいけど実際にネイティブが使うのは表現B」みたいな、理屈じゃなくネイティブの習慣でそうなってるみたいのも多くあるので
「こんなん理屈で処理できんじゃないかー!」って発狂してしまった
なので試験に出やすい語句のまとまりはそのまま覚えるしかないって諦めました
229大学への名無しさん
2018/08/19(日) 10:26:40.88ID:scg7McxE0 >>228
早く気づいてよかったですね。
しかし受験界全体を見渡すと最後まで気づかない人の方が多かったりする。
さすがに塾の講師は気づいてるが、それを明かして「理屈は抜きにして覚えた方がいいよ」と
真実を話すと人気を失っておまんま食いあげになるので、色々屁理屈をつけて受験生を悦ばす事に
腐心してる。
その筆頭格が駿台大阪校の竹岡さんでしょ。
自身は英語に理屈など要らない、時間の無駄だとハッキリ認識してるし書いてもいるけど
それを言うと受験生から物凄く嫌われるので理屈を物凄く大切にする。
早く気づいてよかったですね。
しかし受験界全体を見渡すと最後まで気づかない人の方が多かったりする。
さすがに塾の講師は気づいてるが、それを明かして「理屈は抜きにして覚えた方がいいよ」と
真実を話すと人気を失っておまんま食いあげになるので、色々屁理屈をつけて受験生を悦ばす事に
腐心してる。
その筆頭格が駿台大阪校の竹岡さんでしょ。
自身は英語に理屈など要らない、時間の無駄だとハッキリ認識してるし書いてもいるけど
それを言うと受験生から物凄く嫌われるので理屈を物凄く大切にする。
230大学への名無しさん
2018/08/19(日) 10:32:32.13ID:qjV8eJC50 とにかく暗記してから後で自分なりに気付いて理由を付けられる事もあるぞ
232大学への名無しさん
2018/08/19(日) 10:36:52.16ID:scg7McxE0 >>230
それは全ての教科に共通して言えるけどね。
歴史、地理、化学では顕著。
最初は理屈抜きで覚えたものが最終的には全て有機的に知識がつながっていく。
帰納的理解というやつだね。
演繹的説明というのは先生も教えてて尊敬を得られるし生徒も体系化されたものを
覚えるのは快適で気持ちが良いものだけど本当は自分でルールに気づいてまとめる方が
真の学力になる。その時の感動によって生涯忘れないしね。
それは全ての教科に共通して言えるけどね。
歴史、地理、化学では顕著。
最初は理屈抜きで覚えたものが最終的には全て有機的に知識がつながっていく。
帰納的理解というやつだね。
演繹的説明というのは先生も教えてて尊敬を得られるし生徒も体系化されたものを
覚えるのは快適で気持ちが良いものだけど本当は自分でルールに気づいてまとめる方が
真の学力になる。その時の感動によって生涯忘れないしね。
233大学への名無しさん
2018/08/19(日) 10:40:36.67ID:scg7McxE0 推理小説を読む際に、最終頁から読んで真犯人を最初に確認してから読むのが
最も効率的に速く本を読めて暗記するのに適した方法だけど
そんな読みかたしても楽しくないし推理小説自体が大嫌いになるだろ。
でも受験勉強って実際そういう事をしてる。
最も効率的に速く本を読めて暗記するのに適した方法だけど
そんな読みかたしても楽しくないし推理小説自体が大嫌いになるだろ。
でも受験勉強って実際そういう事をしてる。
234大学への名無しさん
2018/08/19(日) 10:42:26.81ID:mRfQH4VY0 熟語に関してはシス単使えばそこそこ覚えられる
足りないのは合格英熟語か文法語法問題集で補えばいい
足りないのは合格英熟語か文法語法問題集で補えばいい
235大学への名無しさん
2018/08/19(日) 11:20:07.44ID:scg7McxE0 整数問題は旧帝大が大問の第一番目に出すケースと
私大が小問でちょろっと出すケースがほとんどだと思うんだよね。
駅弁大学とか地方医科単科大学だとそもそも出題されないというケースが多いから
それに関しては早めに赤本で確認しといた方がいいと思う。
私大が小問でちょろっと出すケースがほとんどだと思うんだよね。
駅弁大学とか地方医科単科大学だとそもそも出題されないというケースが多いから
それに関しては早めに赤本で確認しといた方がいいと思う。
236大学への名無しさん
2018/08/19(日) 11:37:28.84ID:KLzyIax90 単語王全部覚えたったwwwwwwwwww
全部の単語の意味は覚えていないが大事そうな意味だけ全部覚えた
これでマーカンの英単語は大丈夫やな
全部の単語の意味は覚えていないが大事そうな意味だけ全部覚えた
これでマーカンの英単語は大丈夫やな
237大学への名無しさん
2018/08/19(日) 11:44:57.25ID:zGn8eQDn0 これからのMARCH関関同立はこれまでの早慶くらいの実力がないと受からない
238大学への名無しさん
2018/08/19(日) 12:12:32.88ID:q7ad/e6q0239大学への名無しさん
2018/08/19(日) 12:15:22.56ID:q7ad/e6q0240大学への名無しさん
2018/08/19(日) 12:36:06.52ID:q7ad/e6q0 マーカンの入学者数が削減されて合格者最低点は上昇しているのだが、入試問題の難易度は学習指導要綱で縛られているから
241大学への名無しさん
2018/08/19(日) 12:42:17.01ID:zGn8eQDn0 >>239
これまでの早慶に受かるやつと同じくらいの基礎完成度が求められるってとこまで言わないと分からない?
これまでの早慶に受かるやつと同じくらいの基礎完成度が求められるってとこまで言わないと分からない?
242大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:06:23.46ID:q7ad/e6q0 >>241
それが違うのだよって
難問をカットして基礎をしかっかりがマーカン
難問をやってさらに基礎もしっかりが早慶。
早慶も定数削減で合格最低点があがったから難問もやる上に基礎もしっかりだからな。
全然違う
マーカンならポレポレレベルやらずに基礎英文精講まででOK。
それが違うのだよって
難問をカットして基礎をしかっかりがマーカン
難問をやってさらに基礎もしっかりが早慶。
早慶も定数削減で合格最低点があがったから難問もやる上に基礎もしっかりだからな。
全然違う
マーカンならポレポレレベルやらずに基礎英文精講まででOK。
243大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:07:38.68ID:cy/f9X1R0 マーチなんか基礎ガタガタでも普通に受かってるやん
244大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:09:35.16ID:q7ad/e6q0 >>241
赤本で早慶とマーカンの問題比較してみろよ。
早慶の方が難問多いから。
まあお前の言い分は完全なる誤り
マーカンは基礎問題の完成度を上げることが戦略であり、早慶だけで出るような難問はカットしていい。
赤本で早慶とマーカンの問題比較してみろよ。
早慶の方が難問多いから。
まあお前の言い分は完全なる誤り
マーカンは基礎問題の完成度を上げることが戦略であり、早慶だけで出るような難問はカットしていい。
245大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:11:17.85ID:q7ad/e6q0 >>243
学部によるよ。マーカンの馬鹿学部ならそれもいえる。マーチなら法政の経済とか中央の商学部は馬鹿学部だからその通りです。
学部によるよ。マーカンの馬鹿学部ならそれもいえる。マーチなら法政の経済とか中央の商学部は馬鹿学部だからその通りです。
246大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:15:02.44ID:q7ad/e6q0 マーカンでも明治法学部とか同志社や関学の人気学部は難しいのじゃないの?
247大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:19:31.26ID:mRfQH4VY0 スレタイも読めないのにそんな話する余裕あるのか?
248大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:34:30.28ID:B65J+y5B0 MARCHは人気学部とそうでないところの偏差値格差が普通じゃないからな。
一橋や旧帝大でも人気学部なら落ちるときは落ちるよ
一橋や旧帝大でも人気学部なら落ちるときは落ちるよ
250大学への名無しさん
2018/08/19(日) 13:41:53.27ID:q7ad/e6q0 早稲田教育とかSFCだとマーチ人気学部より実質下だからな
251大学への名無しさん
2018/08/19(日) 14:30:05.50ID:bru3uM0y0 (スレタイとかどうでもいいだろうっせーな学歴の話させろよ…)
(ちょっと煽っとくか)
ダウト(ニチャァ)
(ちょっと煽っとくか)
ダウト(ニチャァ)
252大学への名無しさん
2018/08/19(日) 14:32:45.79ID:q7ad/e6q0 シス単で熟語は無理あるな。
253大学への名無しさん
2018/08/19(日) 14:36:01.80ID:ifGIE2AC0 暗殺教室で熟語ならよい
熟語は暗殺教室のように前置詞などのイメージから導く解説をする教材のほうがよい
丸暗記とか問題演習とかでは対策しきれないからだめだ
熟語は暗殺教室のように前置詞などのイメージから導く解説をする教材のほうがよい
丸暗記とか問題演習とかでは対策しきれないからだめだ
255大学への名無しさん
2018/08/19(日) 14:58:23.69ID:ifGIE2AC0 もちろん動詞や副詞もイメージから導くとよい
暗殺教室や神授業はその辺も抜かりない
丸暗記や問題演習では対策しきれない
暗殺教室や神授業はその辺も抜かりない
丸暗記や問題演習では対策しきれない
257大学への名無しさん
2018/08/19(日) 15:01:15.21ID:q7ad/e6q0 やべ自爆した
258大学への名無しさん
2018/08/19(日) 15:17:50.50ID:q7ad/e6q0 前置詞イメージに関しては、フォレストなどの総合英語の参考書や関や大西の英文法本で得ることができる。
それらを利用して、解体英熟語を覚える。
熟語の解体英熟語のようなパターン別に整理されている方が覚えやすい。
速読英熟語のようにランダムになっているものは覚えにくい。
動詞➕副詞とか 動詞➕名詞➕前置詞みたいな構造別に整理されていると面白いほど記憶できる。
それらを利用して、解体英熟語を覚える。
熟語の解体英熟語のようなパターン別に整理されている方が覚えやすい。
速読英熟語のようにランダムになっているものは覚えにくい。
動詞➕副詞とか 動詞➕名詞➕前置詞みたいな構造別に整理されていると面白いほど記憶できる。
259大学への名無しさん
2018/08/19(日) 15:28:31.26ID:q7ad/e6q0 シス単はミニマルフレーズでは頻度順ランダムだから熟語は覚えにくい
260大学への名無しさん
2018/08/19(日) 17:11:42.87ID:ifGIE2AC0 暗記で熟語を対策するのは時代遅れ
現代では神授業などでイメージから導く
現代では神授業などでイメージから導く
261大学への名無しさん
2018/08/19(日) 17:25:26.03ID:HmnGpUxb0 英単語の理解を深めたければ鬼塚幹彦著『東大の英単語』が良いぞ。
262大学への名無しさん
2018/08/19(日) 17:26:58.51ID:scg7McxE0 熟語を覚えていくうちに自然とイメージできるようにはなるけどね
特に副詞としての意味は自然と身につくでしょ。
特に副詞としての意味は自然と身につくでしょ。
263大学への名無しさん
2018/08/19(日) 18:07:06.24ID:6IXJuNNP0 今の時期は、文法と解釈とかほぼ完成してるから、単語7 長文1 解釈1 文法1って感じで勉強してる
秋から長文7 単語2 文法1ってな感じで勉強する。
やっぱ単語と文法と解釈は先に固めておかないとな
秋から長文7 単語2 文法1ってな感じで勉強する。
やっぱ単語と文法と解釈は先に固めておかないとな
264大学への名無しさん
2018/08/19(日) 18:08:15.37ID:lla1toME0265大学への名無しさん
2018/08/19(日) 18:12:42.84ID:mRfQH4VY0266大学への名無しさん
2018/08/19(日) 18:13:17.75ID:lla1toME0 単語3長文4解釈2文法1っ\\
267大学への名無しさん
2018/08/19(日) 18:20:03.57ID:scg7McxE0 というか文法と解釈が終わってるなら赤本の長文以外やる事なんてあるの?
直前で英語の赤本の長文をやるなんて実際は時間なくて無理に近いから
今やるべきだと思うぞ。文法と解釈が終わってるなら赤本長文はできるという意味だし。
過去25年分終わらせてしまえば、あとはそれを反復して音読するだけで
どんどん単語と塾語は脳内に入っていくし、直前期に割と余裕を持って英文法問題、英作文など
個別の対策も立てられる。
直前で英語の赤本の長文をやるなんて実際は時間なくて無理に近いから
今やるべきだと思うぞ。文法と解釈が終わってるなら赤本長文はできるという意味だし。
過去25年分終わらせてしまえば、あとはそれを反復して音読するだけで
どんどん単語と塾語は脳内に入っていくし、直前期に割と余裕を持って英文法問題、英作文など
個別の対策も立てられる。
268大学への名無しさん
2018/08/19(日) 18:22:08.42ID:6IXJuNNP0 ありがとう!!
269大学への名無しさん
2018/08/19(日) 19:07:23.98ID:7wwe/iub0270大学への名無しさん
2018/08/19(日) 19:51:02.78ID:scg7McxE0 過去問の長文に載ってる英単語より重要な英単語なんて存在するの?
するわけがない。
するわけがない。
271大学への名無しさん
2018/08/19(日) 19:53:28.49ID:mRfQH4VY0 じゃあなんで25年で区切るの?学部発足当初から全部やればいいじゃん
272大学への名無しさん
2018/08/19(日) 19:59:36.75ID:scg7McxE0 >>271
その通りだ。でも一般に25年くらいの問題は容易に入手できるが
それより古いのは入手自体が困難で解説もついてないことが多いから。
東大・早慶は割と昔の問題が入手しやすいからもちろん
それより遡ってやれよ。
その通りだ。でも一般に25年くらいの問題は容易に入手できるが
それより古いのは入手自体が困難で解説もついてないことが多いから。
東大・早慶は割と昔の問題が入手しやすいからもちろん
それより遡ってやれよ。
273大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:05:27.95ID:7t4c/Rg80 国立みたいに一学部しか受けないなら25年やってもいいが、私立は複数学部受けるからな。
274大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:11:25.25ID:qjV8eJC50 >272
どこで手に入れる?
どこで手に入れる?
275大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:16:08.41ID:scg7McxE0 >>274
ググレ
ググレ
276大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:19:23.99ID:scg7McxE0 色々屁理屈つけて過去問を解く事を阻む人が居るが本当に意味が分からん。
最も試験に出やすい単語、熟語、語法の宝庫じゃないか。
わざわざ一番の宝物を無視する姿勢が異常すぎる。
世界中のどんな資格試験でもテストでも、テストと名のつくものは過去問をやるのが
ベストに決まってるわけだし。運転免許の過去問解かないで交通教則ばかり読んでる奴は
どんなに優秀で頭が良くとも余裕で落ちるよw
最も試験に出やすい単語、熟語、語法の宝庫じゃないか。
わざわざ一番の宝物を無視する姿勢が異常すぎる。
世界中のどんな資格試験でもテストでも、テストと名のつくものは過去問をやるのが
ベストに決まってるわけだし。運転免許の過去問解かないで交通教則ばかり読んでる奴は
どんなに優秀で頭が良くとも余裕で落ちるよw
277大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:22:31.78ID:CGs0js3h0278大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:22:58.39ID:7t4c/Rg80 過去問やれば受かりまーす。てか
279大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:23:58.45ID:bru3uM0y0 いや、昔と英語は出題傾向違うし
過去問って解説不十分だし
過去問は大切だけど英語なら5年くらいやればひとまずは良いんでないの(10年分くらいやれると良いとは思うが)
過去問って解説不十分だし
過去問は大切だけど英語なら5年くらいやればひとまずは良いんでないの(10年分くらいやれると良いとは思うが)
280大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:25:48.12ID:scg7McxE0 >>278
運転免許の場合は落ちる人の95%が単に過去問を解く演習量不足
5%が過去問解いたけど頭が悪すぎて受からなかっただけ。
逆に合格する人の9割以上は十分に過去問をやってる。
というかテキスト(交通教則)すら一度も読んだ事が無い人がほとんど。
運転免許の場合は落ちる人の95%が単に過去問を解く演習量不足
5%が過去問解いたけど頭が悪すぎて受からなかっただけ。
逆に合格する人の9割以上は十分に過去問をやってる。
というかテキスト(交通教則)すら一度も読んだ事が無い人がほとんど。
281大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:27:45.44ID:scg7McxE0 とりま傾向がガラリと変わる年度が分かったら
それより奥に遡らずに同大学の他学部から似た問題を探して解く
さらに旺文社大学入試問題正解から似た問題を探して解く。
どう考えてもこれがゴールデンスタンダード。
それより奥に遡らずに同大学の他学部から似た問題を探して解く
さらに旺文社大学入試問題正解から似た問題を探して解く。
どう考えてもこれがゴールデンスタンダード。
282大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:36:27.47ID:7t4c/Rg80 281のやり方に同意。科学的であり合理的。
25年遡るとか精神主義で竹槍戦法。
25年遡るとか精神主義で竹槍戦法。
283大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:37:38.82ID:7t4c/Rg80 運転免許試験でも道路交通法改定前の問題は有害ですけど w
284大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:38:30.98ID:scg7McxE0285大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:41:54.46ID:scg7McxE0 色々メリットをあげればキリがないけど
言語化できない癖とかコツがなんとなくつかめるというのが大きいんだよな。
正直理解してないけど多分これが答えだと思うという状態が築かれる。
職人業界で言われるところの「カン」というやつだ。
言語化できない癖とかコツがなんとなくつかめるというのが大きいんだよな。
正直理解してないけど多分これが答えだと思うという状態が築かれる。
職人業界で言われるところの「カン」というやつだ。
286大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:42:58.93ID:7t4c/Rg80287大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:44:50.66ID:scg7McxE0 過去問をテメエがやらなかったのは構わないけど
他人に「過去問より問題集10冊組やろう」とか間違いなく落ちる方法は勧めんなよ
おまえら悪魔かよ。
他人に「過去問より問題集10冊組やろう」とか間違いなく落ちる方法は勧めんなよ
おまえら悪魔かよ。
288大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:47:52.66ID:7t4c/Rg80 赤本で25年シリーズあるのは東大と京大だけ。せっかく買ったらそりゃやるだろ。
他の大学だと25年シリーズとかねえから古本あさることになる。
25年も遡るのはきついけどな。
古本でも遡るのは15年くらいじゃないの?
他の大学だと25年シリーズとかねえから古本あさることになる。
25年も遡るのはきついけどな。
古本でも遡るのは15年くらいじゃないの?
290大学への名無しさん
2018/08/19(日) 20:53:47.45ID:scg7McxE0 戦略的には試験直前期は理科や社会を徹底復習して詰め込むべきで
国英数は直前で何かしても点数がグッと伸びる事はありえないので
事前に過去問研究は終わらせといて直前期は軽く流すべき。
今過去問やらなくてどうすんの?今しかないし。やれる時期は。
理科や社会はまだ赤本をやり込む時期でもないから後回しすべきだが。
国英数は直前で何かしても点数がグッと伸びる事はありえないので
事前に過去問研究は終わらせといて直前期は軽く流すべき。
今過去問やらなくてどうすんの?今しかないし。やれる時期は。
理科や社会はまだ赤本をやり込む時期でもないから後回しすべきだが。
291大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:04:11.37ID:bru3uM0y0 25年で発狂してる人いるけど、俺は東大受ける時25年やったのは数学だけだったな
時間計って解いたのは直近の5年くらいだけで、あとはどういう問題か眺めて解説読みながら考えたくらい
英語含めた他の科目は直近5年くらいやって、後は5年くらいを数学同様に流した
なんでかってやること多くてそんなにやってられない 学校もあるし復習も考えたらきりがない
そもそもこの時期に過去問25年も取り組んだって、解説不親切な事あるし分からない事多くて逆に良くないでしょ
どういう知識を得ていればいいのか、どうその知識を使えばいいかという事までは過去問そのものからは得られないし
まして試験だと難問や捨て問もあるんだし、それ全部解けなきゃいけないのかとか変に自分を追い詰めることもある
この時期は数年分過去問を見てどういう問題が出るか、どういう勉強をこれからすべきか方向性を定めるのが大切
時間計って解いたのは直近の5年くらいだけで、あとはどういう問題か眺めて解説読みながら考えたくらい
英語含めた他の科目は直近5年くらいやって、後は5年くらいを数学同様に流した
なんでかってやること多くてそんなにやってられない 学校もあるし復習も考えたらきりがない
そもそもこの時期に過去問25年も取り組んだって、解説不親切な事あるし分からない事多くて逆に良くないでしょ
どういう知識を得ていればいいのか、どうその知識を使えばいいかという事までは過去問そのものからは得られないし
まして試験だと難問や捨て問もあるんだし、それ全部解けなきゃいけないのかとか変に自分を追い詰めることもある
この時期は数年分過去問を見てどういう問題が出るか、どういう勉強をこれからすべきか方向性を定めるのが大切
293大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:06:18.43ID:scg7McxE0 英語の長文は別に今すぐにできるのだから読めばいいじゃん
否定する理由が分からない。逆に読めないというなら文法と解釈がダメなんだから
まずはそれやれというだけの話だし。
否定する理由が分からない。逆に読めないというなら文法と解釈がダメなんだから
まずはそれやれというだけの話だし。
294大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:06:48.23ID:bru3uM0y0 あ、自分が数学だけ25年やったのは、数学が苦手で普段の勉強時間もかなり数学に割いてて、色々と演習したかったから
何でもやらないよりはやった方がいいけど、時間は有限だからメリハリつけてやった方が良いよ
受験は総合点勝負だからね
何でもやらないよりはやった方がいいけど、時間は有限だからメリハリつけてやった方が良いよ
受験は総合点勝負だからね
295大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:06:54.27ID:Ug9ae2Hk0296大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:09:00.32ID:scg7McxE0 流石に電磁気や有機化学をまだちゃんと勉強してない今の状態で
理科の過去問25年やれとか鬼のようなことは言わないよ。
でも東大の長文くらい読めるだろ? しかも読むのにたいし時間がかかるとはどうしても思えないし。
理科の過去問25年やれとか鬼のようなことは言わないよ。
でも東大の長文くらい読めるだろ? しかも読むのにたいし時間がかかるとはどうしても思えないし。
297大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:12:10.65ID:7t4c/Rg80298大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:16:11.31ID:scg7McxE0299大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:20:03.98ID:7t4c/Rg80 >>290
おいお前、俺は事実を確認している。
過去問やるのは当然だしそりゃそうだ。
質問は、290お前自身は志望校の過去問25年もやってねえだろ? 答えろよ。
やっぱりお前嘘つきだな。
東大京大なら25年シリーズ赤本があるから
やろうと思えばやることは可能だが、
他大学を25年遡るのは入手性が厳しい。
お前嘘つきだな
おいお前、俺は事実を確認している。
過去問やるのは当然だしそりゃそうだ。
質問は、290お前自身は志望校の過去問25年もやってねえだろ? 答えろよ。
やっぱりお前嘘つきだな。
東大京大なら25年シリーズ赤本があるから
やろうと思えばやることは可能だが、
他大学を25年遡るのは入手性が厳しい。
お前嘘つきだな
301大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:28:12.59ID:7t4c/Rg80 >>298
おい25年ホラ吹き。
お前自分じゃやってない25年分過去問を
人様にすすめて恥ずかしくねえのか?
東大京大受験生と違って他の大学だと25年分遡って過去問入手するのは容易じゃない。
このホラ吹きが!恥を知れ。
おい25年ホラ吹き。
お前自分じゃやってない25年分過去問を
人様にすすめて恥ずかしくねえのか?
東大京大受験生と違って他の大学だと25年分遡って過去問入手するのは容易じゃない。
このホラ吹きが!恥を知れ。
302大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:31:56.95ID:bru3uM0y0 東大の長文くらいって言うけど、読むの結構難しかったけどなあ
エッセイとか話法特有の表現の意味や行間も推測しないといけないし
ちなみに本番は70いかないくらいだったよ(センターは筆記190弱、リス50)
エッセイとか話法特有の表現の意味や行間も推測しないといけないし
ちなみに本番は70いかないくらいだったよ(センターは筆記190弱、リス50)
303大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:34:13.24ID:7t4c/Rg80 早慶に関して言えば過去問を25年遡って入手するのはかなり困難。中古本をネットで漁ることになるが、15年くらい遡るのがせいぜいだから多くの受験生はそのくらいしかやってない。
25年分簡単に入手できる東大京大とは全然ちちがう。
25年分簡単に入手できる東大京大とは全然ちちがう。
304大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:37:08.43ID:7t4c/Rg80 >>302
でも70とれれば合格ラインですよね。
290みたいな25年ホラ吹きはかなりもって話を作りますからね。
自分は東大受けていないし、英語もできないし、25年過去問もやってないくせに、
東大京大受験するかもわからない受験生に25年過去問やれとか言っているし
でも70とれれば合格ラインですよね。
290みたいな25年ホラ吹きはかなりもって話を作りますからね。
自分は東大受けていないし、英語もできないし、25年過去問もやってないくせに、
東大京大受験するかもわからない受験生に25年過去問やれとか言っているし
305大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:37:22.81ID:scg7McxE0306大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:42:07.21ID:7t4c/Rg80 >>305
おい嘘つき。
25年ホラ吹き。
25年シリーズがない大学だと、25年どころか15年遡るだけでも大変なの。
20年でも嘘だと断言するよ。
お前自身が25年分過去問をやっているかどうか男ならはっきりしろよ。
このホラ吹き野郎。
お前自身がやってもいないことを他人様にすすめて恥ずかしくねえのか?
東大京大受験生と違って他の大学だと25年分遡って過去問入手するのは容易じゃない。
このホラ吹きが!恥を知れ。
おい嘘つき。
25年ホラ吹き。
25年シリーズがない大学だと、25年どころか15年遡るだけでも大変なの。
20年でも嘘だと断言するよ。
お前自身が25年分過去問をやっているかどうか男ならはっきりしろよ。
このホラ吹き野郎。
お前自身がやってもいないことを他人様にすすめて恥ずかしくねえのか?
東大京大受験生と違って他の大学だと25年分遡って過去問入手するのは容易じゃない。
このホラ吹きが!恥を知れ。
307大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:43:36.08ID:7t4c/Rg80308大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:43:44.91ID:6uZYG3eu0 >>263
>今の時期は、文法と解釈とかほぼ完成してるから
ほほほ( ̄∇ ̄;)
じゃあ解釈教室(正編)や英標、新々、新解釈考などはこなしたんだね
じゃあ英文の原典(英文学や評論、新聞など)ホイホイ読める筈だね
>今の時期は、文法と解釈とかほぼ完成してるから
ほほほ( ̄∇ ̄;)
じゃあ解釈教室(正編)や英標、新々、新解釈考などはこなしたんだね
じゃあ英文の原典(英文学や評論、新聞など)ホイホイ読める筈だね
309大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:45:17.36ID:7t4c/Rg80310大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:47:34.38ID:scg7McxE0311大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:52:34.68ID:7t4c/Rg80 >>308
受験生をあまり虐めるなよ。
この夏に単語ばかり覚えているのだから勉強の進度が遅れているのは明らかだ。
解釈は単語の知識も必要なので、
文法解釈がほぼ完成なら単語も入っているはずなのにこの夏に単語覚えているということは基本的語句で書かれた入門書が終わったという事に過ぎない。
解釈教室(正編)英標などは受験勉強中には間に合わないぐらいだろうし、原書などは1ページも読めないレベル。
受験生をあまり虐めるなよ。
この夏に単語ばかり覚えているのだから勉強の進度が遅れているのは明らかだ。
解釈は単語の知識も必要なので、
文法解釈がほぼ完成なら単語も入っているはずなのにこの夏に単語覚えているということは基本的語句で書かれた入門書が終わったという事に過ぎない。
解釈教室(正編)英標などは受験勉強中には間に合わないぐらいだろうし、原書などは1ページも読めないレベル。
312大学への名無しさん
2018/08/19(日) 21:57:38.03ID:7t4c/Rg80 ID:scg7McxE0
ホラ吹きの虚言癖が確定して
スッキリしたよ。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りないことがはっきりした。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
ホラ吹きの虚言癖が確定して
スッキリしたよ。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りないことがはっきりした。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
313大学への名無しさん
2018/08/19(日) 22:02:10.95ID:7t4c/Rg80 俺は、ID:scg7McxE0がホラ吹きで話を大幅にもっていると疑っていたが、25年をきっかけにして尋問してこいつの嘘を見破った。
スッキリしたよ。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りないことがはっきりした。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
スッキリしたよ。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りないことがはっきりした。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
314大学への名無しさん
2018/08/19(日) 22:07:08.80ID:7t4c/Rg80 ID:scg7McxE0は、発達障害が原因となっている虚言癖と思われる。
自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。
虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。
虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
315大学への名無しさん
2018/08/19(日) 23:40:24.87ID:GCtIZzAk0 ID:7t4c/Rg80 [41/41]
316大学への名無しさん
2018/08/19(日) 23:42:11.82ID:ilvQYyGT0 受験生そっちのけで糞バトルが繰り広げられている模様
317大学への名無しさん
2018/08/19(日) 23:54:08.68ID:xbGuKU660 誰か頼む
皆のアドバイス通り単語即答出来るように 文法理由言えるようにして英文熟考の下理解出来るまでなったけど全統マーク惨敗した
長文が壊滅的に出来ないみたい
どうしたらいいですか...
熟考下の途中だからやりきって長文入ろうと思ってるんだけど
皆のアドバイス通り単語即答出来るように 文法理由言えるようにして英文熟考の下理解出来るまでなったけど全統マーク惨敗した
長文が壊滅的に出来ないみたい
どうしたらいいですか...
熟考下の途中だからやりきって長文入ろうと思ってるんだけど
318大学への名無しさん
2018/08/19(日) 23:54:45.38ID:xbGuKU660 誰か本当におねがいします
テクニックでもなんでも、
テクニックでもなんでも、
319大学への名無しさん
2018/08/19(日) 23:57:36.63ID:B65J+y5B0 過去問やって慣れるしかない。慣れればべつにそこまで大した問題は多くない。
もっとも惨敗が8割くらいで目標が9割以上とかなら知らん。ふつうにやってけ。
もっとも惨敗が8割くらいで目標が9割以上とかなら知らん。ふつうにやってけ。
320大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:00:08.18ID:xQ0IlTm/0 長文を?
321大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:00:46.36ID:olhkhtYI0 なんかきょうはToeic先輩と25年先輩がバトルしてたみたいだけど、常識的には1学部だけを25年分も
できないよ。上でレスしてる人もいるけど、さいきんだと普通に5校も10校も受けるものな。高2でぜんぶ
過程おえてる最上位私立の連中でも常識的にはそんな大量には過去問やらんでしょ。やるかもしれんが。
できないよ。上でレスしてる人もいるけど、さいきんだと普通に5校も10校も受けるものな。高2でぜんぶ
過程おえてる最上位私立の連中でも常識的にはそんな大量には過去問やらんでしょ。やるかもしれんが。
322大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:01:36.81ID:xQ0IlTm/0 長い文になった途端からっきし出来なくなるのはなんでだろう
現代文98点取った後だったから余計悲しかった
現代文98点取った後だったから余計悲しかった
323大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:05:18.10ID:olhkhtYI0 >>320 そうそう。ふつうに声出して読んでください。全統マークはセンターや私立マークを
想定してるから【一部の最上位生徒にしか理解できない長文】は基本的に出ない。それで
ボロボロというのは基礎鍛錬が足りていないと思われる。センターで差がでてくるのはむしろ
文法とかの穴埋め問題。長文は一通りできるようになれば完答できてあたりまえになる。
想定してるから【一部の最上位生徒にしか理解できない長文】は基本的に出ない。それで
ボロボロというのは基礎鍛錬が足りていないと思われる。センターで差がでてくるのはむしろ
文法とかの穴埋め問題。長文は一通りできるようになれば完答できてあたりまえになる。
325大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:17:47.32ID:xQ0IlTm/0326大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:31:23.17ID:OOSBHhcn0 >長い文になった途端からっきし出来なくなるのはなんでだろう
わからなくなる理由は人それぞれだから、自己分析するしかない。国語の成績が悪いと日本語に訳すことができてもその日本語の意味がわからないという重症なこともあるが、君は国語の成績がいいから問題は別にあるはずだ。
マーク模試を徹底的に復習して、文章のどこで文意が取れなくてなってしまったのかを分析してみよう。
長文といっても一文一文の積み重ねだよ。
キーポイントの一文が読めないから全体がわけわからないということもありえる。
何が障害になっていたかがわかれば対策は自明となるだろう。まずはマーク模試の解答解説を読んで自分の弱点を浮き彫りにしてください。
わからなくなる理由は人それぞれだから、自己分析するしかない。国語の成績が悪いと日本語に訳すことができてもその日本語の意味がわからないという重症なこともあるが、君は国語の成績がいいから問題は別にあるはずだ。
マーク模試を徹底的に復習して、文章のどこで文意が取れなくてなってしまったのかを分析してみよう。
長文といっても一文一文の積み重ねだよ。
キーポイントの一文が読めないから全体がわけわからないということもありえる。
何が障害になっていたかがわかれば対策は自明となるだろう。まずはマーク模試の解答解説を読んで自分の弱点を浮き彫りにしてください。
327大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:45:44.08ID:OOSBHhcn0328大学への名無しさん
2018/08/20(月) 00:54:36.57ID:olhkhtYI0 声だして読むってのは本当に大事よ。みながみな共通して認める
訓練方法なのだから。おそらくは息継ぎの場所(clause、日本語で
いう文節、あるいは節)が取れてないと思われる。これを文法の
ほうから攻めていけば大量の知識が必要になるけれども、音読
すれば常識的なところで息継ぎがくるという、じつに肉感的な範囲で
なんとなく分かってきたりするもので、そういう意味でも音読は意味が
あると思われる。
訓練方法なのだから。おそらくは息継ぎの場所(clause、日本語で
いう文節、あるいは節)が取れてないと思われる。これを文法の
ほうから攻めていけば大量の知識が必要になるけれども、音読
すれば常識的なところで息継ぎがくるという、じつに肉感的な範囲で
なんとなく分かってきたりするもので、そういう意味でも音読は意味が
あると思われる。
329大学への名無しさん
2018/08/20(月) 02:07:59.16ID:VhMsc0ZF0 パラリーナビの話題が無いな
330大学への名無しさん
2018/08/20(月) 05:03:19.89ID:wNACk0Za0 やっておき300全然読めんのにセンター英文全然読めない現象
気のせいなのか?
気のせいなのか?
331大学への名無しさん
2018/08/20(月) 05:36:51.23ID:M1DaGwHu0 やっておきたい300読めないならそりゃセンターも読めないだろ
332大学への名無しさん
2018/08/20(月) 05:52:39.50ID:8w5wt/+M0 つうかこいつら英語の授業時間何してたんだw
333大学への名無しさん
2018/08/20(月) 07:04:07.14ID:EoAzdA6T0 偏差値だけ高くて実績は終わってる糞高校に通っていたんだけど、高校3年間全く授業を聞かずに、浪人してから独学で英語を勉強したら偏差値30から一気に70まで上がった
俺には授業なんて向いてなくて、参考書や問題集をガリガリ解いている方が性に合ってるみたいだ
授業は進度が遅いけど、自習なら高速で勉強できるしな
もちろん予備校なんかも通ってない
独学のみで国公立大医学部に入ってやるぜ
俺には授業なんて向いてなくて、参考書や問題集をガリガリ解いている方が性に合ってるみたいだ
授業は進度が遅いけど、自習なら高速で勉強できるしな
もちろん予備校なんかも通ってない
独学のみで国公立大医学部に入ってやるぜ
334大学への名無しさん
2018/08/20(月) 07:27:48.51ID:q2K6PdXN0 センターの英文がからきし読めないのは相当まずいな。
普段、学校の教科書くらいは速読できてるか?
そういう一番基礎的な地道な努力が足りてないんだと思う。
普段、学校の教科書くらいは速読できてるか?
そういう一番基礎的な地道な努力が足りてないんだと思う。
335大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:06:29.26ID:AJn94BX40 もっと難易度低めの問題集からやった方がええと思うねん
簡単に見えるけど実際にやってみたら
知識抜けてる所があったりするから
簡単に見えるけど実際にやってみたら
知識抜けてる所があったりするから
336大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:12:45.31ID:q2K6PdXN0 難易度的には実際に読んでみて理解できない文章ではなく
理解はできるけどややつかえるとか読むのに少し時間がかかる文章を
日本語と同じスピードで読めるようになるまで繰り返し読むのがいい。
10回で読めるようになるなら10回、50回で読めるようになるなら50回。
理解はできるけどややつかえるとか読むのに少し時間がかかる文章を
日本語と同じスピードで読めるようになるまで繰り返し読むのがいい。
10回で読めるようになるなら10回、50回で読めるようになるなら50回。
337大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:13:32.90ID:LT4Ye+t20 そんな都合の良い難易度の問題集は商品がほとんど存在しない
入試本番同等レベルばかりだ
頻出上位3000語のセンター同等レベルに到達するまでは
多読用本を使うと良い
入試本番同等レベルばかりだ
頻出上位3000語のセンター同等レベルに到達するまでは
多読用本を使うと良い
338大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:16:15.19ID:q2K6PdXN0339大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:22:29.07ID:M1DaGwHu0 でも学校の教科書って訳がないじゃん
340大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:24:58.79ID:LT4Ye+t20 教科書そのものは悪くないのだが
それだけだと多読量が不足する
また近年の進学校用教科書は
学習指導要領の改革見込み分を前倒ししているため4000語や5000語に到達してしまっているものも珍しくないらしい
それだけだと多読量が不足する
また近年の進学校用教科書は
学習指導要領の改革見込み分を前倒ししているため4000語や5000語に到達してしまっているものも珍しくないらしい
341大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:26:38.26ID:q2K6PdXN0343大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:28:28.27ID:q2K6PdXN0 まず高3レベルの教科書まですらすら読めるようになったら
河合塾センター模試で涙を流す事はほぼ無いはず。
河合塾センター模試で涙を流す事はほぼ無いはず。
344大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:32:47.23ID:9qLQ9BPf0345大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:33:05.52ID:OOSBHhcn0 ID:LT4Ye+t20 はガラバカス
受験生諸君、こいつの書いていることは100パーセントデタラメ。有害だ。
教科書がダメだとか多読できないとか嘘。
高1と高2の教科書を教科書ガイドの英訳読んで理解してからまるごと一冊音読してみよう。
東進の今井先生が高校の頃これで成績を伸ばした。
受験生諸君、こいつの書いていることは100パーセントデタラメ。有害だ。
教科書がダメだとか多読できないとか嘘。
高1と高2の教科書を教科書ガイドの英訳読んで理解してからまるごと一冊音読してみよう。
東進の今井先生が高校の頃これで成績を伸ばした。
346大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:34:06.15ID:q2K6PdXN0 NHKのラジオ系教材は現在は種類が本当に多く
細かくレベル別になっており10種類ごとにくらいはあるけど
全て「英会話」に特化してるのでセンター試験の長文にはまるで向かない。
英会話文は得意になるけどそれに特化してしまう。
細かくレベル別になっており10種類ごとにくらいはあるけど
全て「英会話」に特化してるのでセンター試験の長文にはまるで向かない。
英会話文は得意になるけどそれに特化してしまう。
347大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:35:28.57ID:LT4Ye+t20 4000語や5000語に到達した教科書なら
センターどころか東大本番でも大丈夫だ
ただしそんな教科書を使いこなせるのは本気で東大を狙う生徒に限られる
センターどころか東大本番でも大丈夫だ
ただしそんな教科書を使いこなせるのは本気で東大を狙う生徒に限られる
348大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:36:25.14ID:q2K6PdXN0 そもそも教科書ガイドってちゃんと原文も載ってるでしょ?
教科書抜きで教科書ガイドだけで学習できると思うが。
教科書抜きで教科書ガイドだけで学習できると思うが。
349大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:41:12.62ID:LT4Ye+t20 Netflix 同時字幕で英語学習 - Chrome ウェブストア
Netflixの日本語と英語字幕を同時に表示。3秒巻き戻し機能。英単語をクリックして意味を表示。ひとつのセリフをリピート再生。再生速度の変更。
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions?hl=ja
Netflixの日本語と英語字幕を同時に表示。3秒巻き戻し機能。英単語をクリックして意味を表示。ひとつのセリフをリピート再生。再生速度の変更。
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions?hl=ja
350大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:43:32.17ID:OOSBHhcn0351大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:45:12.11ID:OOSBHhcn0352大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:45:34.10ID:q2K6PdXN0 センターの長文は一文一文は易しいけど、分量的には結構ずっしりくるサイズなので
「慣れ」というのももちろん必要だろうね。センターの長文程度の長さに慣れると
だいたい他の大学の長文にも「長すぎる・・・」という恐怖心が無くなっていく。
「慣れ」というのももちろん必要だろうね。センターの長文程度の長さに慣れると
だいたい他の大学の長文にも「長すぎる・・・」という恐怖心が無くなっていく。
353大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:46:55.95ID:OOSBHhcn0 ID:LT4Ye+t20 はガラバカス
お前には死ねと命じたはずだ。呼吸を止めろ。
お前には死ねと命じたはずだ。呼吸を止めろ。
354大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:49:35.66ID:q2K6PdXN0 目安としては高3の教科書一冊丸ごと30分〜1時間で休息無しに読み切れればいいと思うよ。
さすがにそれより長い長文問題が入試に出る事はないし自信にもなるでしょ。
さすがにそれより長い長文問題が入試に出る事はないし自信にもなるでしょ。
355大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:54:15.93ID:RNS+7JP60 基礎精講の全例題を1時間で
練習問題を1時間半で、すべて正確無比に読み切れれば
(そして、できれば和訳から英文を即座に再現できるまで
暗唱できるレベルになれば)
どんな難関大の入試英文もスラスラ読める
ようになってる
練習問題を1時間半で、すべて正確無比に読み切れれば
(そして、できれば和訳から英文を即座に再現できるまで
暗唱できるレベルになれば)
どんな難関大の入試英文もスラスラ読める
ようになってる
356大学への名無しさん
2018/08/20(月) 08:57:59.12ID:OOSBHhcn0 高1、高2の教科書まるごと音読してスラスラ読めるように慣ればセンター英語レベルに到達する。
嘘だと思ったら高2の教科書とセンター英語問題文比較してみな。
あと、予備校のマーク模試はセンター本番試験よりも難しめだから点数そのものは参考程度。
本番試験の点を判断するなら過去問を時間測ってやる方が正確。センター英語は練りに練られた過去問だから是非やってほしいです。
嘘だと思ったら高2の教科書とセンター英語問題文比較してみな。
あと、予備校のマーク模試はセンター本番試験よりも難しめだから点数そのものは参考程度。
本番試験の点を判断するなら過去問を時間測ってやる方が正確。センター英語は練りに練られた過去問だから是非やってほしいです。
357大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:00:26.93ID:OOSBHhcn0358大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:01:22.14ID:EoAzdA6T0359大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:14:24.08ID:uY7MuzFY0 別に自分のレベルに合った長文で解説分かりやすいなら教科書ガイドじゃなくていいよ
というか教科書ガイドって解説微妙に分かり辛いし無理に使うものでもない
というか教科書ガイドって解説微妙に分かり辛いし無理に使うものでもない
360大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:21:15.36ID:q2K6PdXN0 自分でちゃんと現在の英文読解力を正確に把握し読むべき文章を選択できるなら
もちろん教科書じゃなくていい。教科書というのはあくまで「目安」だ。
高二がダメなら高一、高一がダメなら中三と凄く目安が分かりやすいし
自動的に自分の英文読解力を客観的に判断できる材料として指ししめしただけ。
もちろん教科書じゃなくていい。教科書というのはあくまで「目安」だ。
高二がダメなら高一、高一がダメなら中三と凄く目安が分かりやすいし
自動的に自分の英文読解力を客観的に判断できる材料として指ししめしただけ。
361大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:29:09.17ID:RNS+7JP60 基礎精講のいいところは、
これだけのコンパクトで薄い(それこそ電車内や茶店やスタバで
片手でどこでも読める)本の中に
一見して構文が見えにくかったり、意味が取りにくい
そして構文やイディオム基本語彙をほぼ網羅できる
質の高い珠玉の英文を集めていることだ。
1〜3章の例題(と重要類題)だけでも十分効果があるが
せっかくだから練習問題までやると、これ一冊だけで多読としても十分な量を確保できる
こんな素晴らしい本が千円尼だと100円+送料で買えたりする
一冊持っておいて損はない
これだけのコンパクトで薄い(それこそ電車内や茶店やスタバで
片手でどこでも読める)本の中に
一見して構文が見えにくかったり、意味が取りにくい
そして構文やイディオム基本語彙をほぼ網羅できる
質の高い珠玉の英文を集めていることだ。
1〜3章の例題(と重要類題)だけでも十分効果があるが
せっかくだから練習問題までやると、これ一冊だけで多読としても十分な量を確保できる
こんな素晴らしい本が千円尼だと100円+送料で買えたりする
一冊持っておいて損はない
362大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:34:15.29ID:q2K6PdXN0 なにをやってもいいんだが
一応、文部省が教科書検定の責任者かつセンターテストの責任者でもあるのだから
教科書の相性がセンターテストと良いに決まっている。もし相性が悪かったら
割と大きな問題となる。
一応、文部省が教科書検定の責任者かつセンターテストの責任者でもあるのだから
教科書の相性がセンターテストと良いに決まっている。もし相性が悪かったら
割と大きな問題となる。
363大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:47:03.27ID:6ZszuqDN0 英語の検定済みの教科書って1科目につき3つ段階のレベルが存在してるよね。
同じ教科名なのに、底辺校が使う教科書と中堅校が使う教科書、そして上位進学校が使う教科書。
ちなみに、底辺校が使う高3用の教科書は、上位進学校が使う高1の教科書より簡単で、当然センター長文が読めるようにはならない。
同じ教科名なのに、底辺校が使う教科書と中堅校が使う教科書、そして上位進学校が使う教科書。
ちなみに、底辺校が使う高3用の教科書は、上位進学校が使う高1の教科書より簡単で、当然センター長文が読めるようにはならない。
364大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:50:42.06ID:q2K6PdXN0 単にスタート地点までの誘導だから底辺校の教科書でいいよ。
高3までスラスラ読めたら次はセンター過去問数年分を繰り返し読み始め
そこで本格的な長文読解の修行に入るわけだから。
高3までスラスラ読めたら次はセンター過去問数年分を繰り返し読み始め
そこで本格的な長文読解の修行に入るわけだから。
365大学への名無しさん
2018/08/20(月) 09:58:17.59ID:q2K6PdXN0 最終的にはセンターの追試で力試しをすればいいよ。
追試で160点獲れるなら本番では180点超えるから。
追試で160点獲れるなら本番では180点超えるから。
366大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:31:18.91ID:8xk73yTT0 >>358
すまん。最後の行は忘れてくれ。
高1-高2までの教科書音読で基礎は十分だよ。
その基礎があればセンター過去問は演習できるし、大学受験用の長文問題集もチャレンジできるから。
大学受験受験用はセンターレベルから始めた方がいいよ。ハイトレとかレベル別になったものが使いやすい。
すまん。最後の行は忘れてくれ。
高1-高2までの教科書音読で基礎は十分だよ。
その基礎があればセンター過去問は演習できるし、大学受験用の長文問題集もチャレンジできるから。
大学受験受験用はセンターレベルから始めた方がいいよ。ハイトレとかレベル別になったものが使いやすい。
367大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:36:12.11ID:8xk73yTT0 >>364に賛成する。
高2ぐらいまでの高校生で英語ができる子は間違いなく高1-高2まで教科書をしっかり音読して英文を暗唱くらいまで刷り込んでいるから。
高2の終わりでセンター過去問解いても80パーセントは得点できるので高2の教科書レベルでセンターレベルの基礎は出来る。
9割以上を目指すために高3の語彙や語法の知識がいるだけ。
高2ぐらいまでの高校生で英語ができる子は間違いなく高1-高2まで教科書をしっかり音読して英文を暗唱くらいまで刷り込んでいるから。
高2の終わりでセンター過去問解いても80パーセントは得点できるので高2の教科書レベルでセンターレベルの基礎は出来る。
9割以上を目指すために高3の語彙や語法の知識がいるだけ。
368大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:46:15.99ID:uY7MuzFY0 あのさ、本当に全ての教科書とセンター試験照らし合わせたか?
検認されてるから問題ないとかいうのは無責任すぎないか?
検認されてるから問題ないとかいうのは無責任すぎないか?
369大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:49:39.85ID:/4/WItBl0 過去問25年くんもTOEIC850くんも、英語基礎力養成や実力養成についてのアドバイスは良かったのに、TOEICスコアマウントや過去問の話題になったら急にキチガイになってる
せっかく良いアドバイスしていてもキチガイだと無視されんぞ?
アドバイスなんて「誰が言ってるか」が大事なんだから
自分は過去問演習や過去問研究は大切だと思うけど、25年は、やりすぎだと思ってる
そんなに前になると指導要領出題範囲出題傾向も違うし、そもそも手に入りにくいし
5年分や多くても10年分くらいが良いと思うよ
せっかく良いアドバイスしていてもキチガイだと無視されんぞ?
アドバイスなんて「誰が言ってるか」が大事なんだから
自分は過去問演習や過去問研究は大切だと思うけど、25年は、やりすぎだと思ってる
そんなに前になると指導要領出題範囲出題傾向も違うし、そもそも手に入りにくいし
5年分や多くても10年分くらいが良いと思うよ
370大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:50:42.20ID:9qLQ9BPf0 >>368
語彙レベルで言えは教科書は優秀
しかも平易な文章で書かれているので
速単なんかやるよりよっぽどいい
文科省が指定した語彙を含めて作っているので
3年生のものまでやればやればセンターなら足りる
ただ文章がガチガチの評論文でもないので
抽象的な文章が少なすぎるから試験対策にはならん
語彙レベルで言えは教科書は優秀
しかも平易な文章で書かれているので
速単なんかやるよりよっぽどいい
文科省が指定した語彙を含めて作っているので
3年生のものまでやればやればセンターなら足りる
ただ文章がガチガチの評論文でもないので
抽象的な文章が少なすぎるから試験対策にはならん
371大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:52:08.20ID:/4/WItBl0372大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:53:56.72ID:9qLQ9BPf0373大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:54:09.39ID:OOSBHhcn0 >>368
高1-2の教科書音読はセンター英語の基礎準備。
高2レベルまでの語彙文法を習得できればセンター英語は160点はとれる。
もちろん受験生はセンター過去問をしっかりやって対応するのは当たり前だ。
君の質問にはこう答える。
センター英語の基礎は高1-2教科書音読が有効だが、
対策はセンター過去問解いてしっかりやれということ。
センター過去問読んでも長文問題全然点が取れないというやつは高1-2の教科書音読して準備すれば8割は解けるよってことだ。この差はでかいだろ?
高1-2の教科書音読はセンター英語の基礎準備。
高2レベルまでの語彙文法を習得できればセンター英語は160点はとれる。
もちろん受験生はセンター過去問をしっかりやって対応するのは当たり前だ。
君の質問にはこう答える。
センター英語の基礎は高1-2教科書音読が有効だが、
対策はセンター過去問解いてしっかりやれということ。
センター過去問読んでも長文問題全然点が取れないというやつは高1-2の教科書音読して準備すれば8割は解けるよってことだ。この差はでかいだろ?
374大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:54:54.01ID:q2K6PdXN0 底辺高校の三年生教科書はセンターを解くレベルに届かないと言うなら
さらに一般高校向けの高校教科書を足せばいいだけだしどこに問題あるんだ?
さらに一般高校向けの高校教科書を足せばいいだけだしどこに問題あるんだ?
375大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:57:05.73ID:OOSBHhcn0 >>371
中学校の復習レベルの底辺校は除外する。すまないが大学受験は無理だしセンター英語を受けても無駄だからな。
中学校の復習レベルの底辺校は除外する。すまないが大学受験は無理だしセンター英語を受けても無駄だからな。
376大学への名無しさん
2018/08/20(月) 10:57:35.81ID:uY7MuzFY0377大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:00:01.80ID:q2K6PdXN0 英文の構造(SVOC、修飾・被修飾etc)は理解してる。
英単語と英熟語も一応知ってる。
でも全てを理解してるはずの英文なのになぜか速く読めないというのには
繰り返し音読するのが有効なんだよ。実際そのケースが一番多いと思うよ。
長い間、英文から離れてると中学生用の英文でも一瞬「え?」という感じになって
スラスラ読めない現象が起こるし。
海外に留学してる学生が数年ぶりに帰国しても数日間日本語がうまくしゃべれないし
新聞も読めないなんて事は割と知られてるし。
英単語と英熟語も一応知ってる。
でも全てを理解してるはずの英文なのになぜか速く読めないというのには
繰り返し音読するのが有効なんだよ。実際そのケースが一番多いと思うよ。
長い間、英文から離れてると中学生用の英文でも一瞬「え?」という感じになって
スラスラ読めない現象が起こるし。
海外に留学してる学生が数年ぶりに帰国しても数日間日本語がうまくしゃべれないし
新聞も読めないなんて事は割と知られてるし。
378大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:01:10.96ID:OOSBHhcn0 教科書は嫌だ。学校の授業にトラウマがある人も二流以下の高校には多いだろう。
その場合は、高校受験向け長文問題集(要するに中学生がやるもの)から始めて、ハイトレ長文1-2と徐々にレベルをあげてしっかりと音読すること。
ハイトレみたいにCDつきが望ましい。
その場合は、高校受験向け長文問題集(要するに中学生がやるもの)から始めて、ハイトレ長文1-2と徐々にレベルをあげてしっかりと音読すること。
ハイトレみたいにCDつきが望ましい。
379大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:05:13.50ID:OOSBHhcn0 >>376
センター英語過去問をみているが高1-2教科書で基礎は十分だが、完全網羅は無理。
君の質問するが、高1-2でセンター8割とる基礎といっているのにその質問は意味がない。
高1-2の教科書で不足する分はセンター過去問で補うだけだよ。そのどこに問題がある
問題点を明確にしてくれたら解答できる。
センター英語過去問をみているが高1-2教科書で基礎は十分だが、完全網羅は無理。
君の質問するが、高1-2でセンター8割とる基礎といっているのにその質問は意味がない。
高1-2の教科書で不足する分はセンター過去問で補うだけだよ。そのどこに問題がある
問題点を明確にしてくれたら解答できる。
380大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:05:26.99ID:q2K6PdXN0 英文の構造(SVOC、修飾・被修飾etc)は理解できるが
知らない英単語や英熟語が多数混じっててうまく読めない時に実は音読は有効。
和訳されたものと英文を交互に読み、この英単語はこういう意味か、これは熟語なんだなと
少しずつ理解しながら10回も読み返してるとあら不思議、
知らなかったはずの単語も熟語も独特な表現も脳に刷り込まれてる。
10回で足りないなら20回、20回で足りなければ30回。
実はこの方法が最も効率的な学習法だったりする。
知らない英単語や英熟語が多数混じっててうまく読めない時に実は音読は有効。
和訳されたものと英文を交互に読み、この英単語はこういう意味か、これは熟語なんだなと
少しずつ理解しながら10回も読み返してるとあら不思議、
知らなかったはずの単語も熟語も独特な表現も脳に刷り込まれてる。
10回で足りないなら20回、20回で足りなければ30回。
実はこの方法が最も効率的な学習法だったりする。
383大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:07:40.75ID:/4/WItBl0 >>375
身内に低偏差高校でトップクラスの成績をとって、推薦で偏差値高めの大学にラクラク入った人いるけど、進学校の高校レベルの学力がなくて最初苦労していたので
その人は地頭と要領が良くて苦労も乗り越えてたけど、推薦で入って勉強についていけなくて脱落する人もよくいるというよね
身内に低偏差高校でトップクラスの成績をとって、推薦で偏差値高めの大学にラクラク入った人いるけど、進学校の高校レベルの学力がなくて最初苦労していたので
その人は地頭と要領が良くて苦労も乗り越えてたけど、推薦で入って勉強についていけなくて脱落する人もよくいるというよね
384大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:12:52.31ID:OOSBHhcn0 >>376
教科書に不信感があるなら、センター英語対策に不安があるなら、教科書はやめろ。無理にやらなくていい。
センター過去問を分析した参考書やれ。
絶対にモレやダブりがない効率的な勉強法がとれる。
センター向け参考書がわからないなら高校受験参考書や問題集に戻って勉強しろ。
お前は無理して教科書やるな。
376以外の授業生は高1-2教科書が安いし内容もいいものなのでやってくださいね。
繰り返すが376は受験勉強やめてもいい。のたれ死ね。
教科書に不信感があるなら、センター英語対策に不安があるなら、教科書はやめろ。無理にやらなくていい。
センター過去問を分析した参考書やれ。
絶対にモレやダブりがない効率的な勉強法がとれる。
センター向け参考書がわからないなら高校受験参考書や問題集に戻って勉強しろ。
お前は無理して教科書やるな。
376以外の授業生は高1-2教科書が安いし内容もいいものなのでやってくださいね。
繰り返すが376は受験勉強やめてもいい。のたれ死ね。
385大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:58:05.50ID:uY7MuzFY0 つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな
386大学への名無しさん
2018/08/20(月) 11:59:05.68ID:xQ0IlTm/0387大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:06:48.30ID:uY7MuzFY0388大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:06:54.52ID:q2K6PdXN0 >>386
最初は高い壁に感じるんだ。センターの長文は。
まずは長文のあまりの長さと時間の短さに圧倒されてしまう。
それは誰もが通る関門。 下手すると最後まで慣れない者もいる。
でも音読を繰り返す事によって徐々に英文になれてくと英文解釈すらしなくとも
意味が直接脳内に入っていく。その段階に達するとセンターの英文って短いねとか
文章が易しすぎると感じるようになる。
最初は高い壁に感じるんだ。センターの長文は。
まずは長文のあまりの長さと時間の短さに圧倒されてしまう。
それは誰もが通る関門。 下手すると最後まで慣れない者もいる。
でも音読を繰り返す事によって徐々に英文になれてくと英文解釈すらしなくとも
意味が直接脳内に入っていく。その段階に達するとセンターの英文って短いねとか
文章が易しすぎると感じるようになる。
389大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:08:54.06ID:xQ0IlTm/0 質問ですが
1 長文になった途端びびらない方法
2 速く読む方法
3 訳が気にならなくなる方法
4 長文になっても単語にびびら方法
5 国立文系の時間配分
教えて下さい
1、2は要は音読すれば解決出来るから良いんですが
3で訳す際に不自然な日本訳しか出来ないのと、単語の意味が微妙に違ってたりするのが凄く気になって諦めモードに入ってしまいます
4は単語帳なんかでは即答出来るまでしてるんですがどうも長文、所見で何か読むと不安になる、読めなくなってしまいます
5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
1 長文になった途端びびらない方法
2 速く読む方法
3 訳が気にならなくなる方法
4 長文になっても単語にびびら方法
5 国立文系の時間配分
教えて下さい
1、2は要は音読すれば解決出来るから良いんですが
3で訳す際に不自然な日本訳しか出来ないのと、単語の意味が微妙に違ってたりするのが凄く気になって諦めモードに入ってしまいます
4は単語帳なんかでは即答出来るまでしてるんですがどうも長文、所見で何か読むと不安になる、読めなくなってしまいます
5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
390大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:11:12.33ID:8xk73yTT0 >>385
全部の教科書をやったとはどこにも書いていない。
俺は何も嘘をついていない。
高校2までの教科書をしっかりやった高校生がセンター過去問8割とれた実績を数多く見ているという事実は動かない。全部の教科書は知らない調べていない。
お前の言いがかりだ
ところでお前はID:scg7McxE0だな?
昨日、俺が25年をきっかけにして尋問してこいつの嘘を見破った。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りない。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
全部の教科書をやったとはどこにも書いていない。
俺は何も嘘をついていない。
高校2までの教科書をしっかりやった高校生がセンター過去問8割とれた実績を数多く見ているという事実は動かない。全部の教科書は知らない調べていない。
お前の言いがかりだ
ところでお前はID:scg7McxE0だな?
昨日、俺が25年をきっかけにして尋問してこいつの嘘を見破った。
ID:scg7McxE0 の書き込みは全て虚偽で信用に足りない。
こいつは東大京大も受験してないし、
英語もできない、
TOEICスコアも低い、
いわゆるネット弁慶で
英語通ぶってい荒らしさんが確定。
391大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:13:39.05ID:8xk73yTT0 昨日、ID:scg7McxE0は、発達障害が原因となっている虚言癖と思われる。
自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。
虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
と分析したが、
385 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/20(月) 11:58:05.50 ID:uY7MuzFY0
つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな
と粘着している奴も同一人物か、
発達障害が疑われる他の人間だろうと思う。
自己正当化のために虚言を繰り返すのだが、
動かぬ証拠を突きつけると逆ギレし攻撃的になる。
虚言癖のある人間のアドバイスなどゴミ同然であるので受験生は注意しましょう。
と分析したが、
385 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/20(月) 11:58:05.50 ID:uY7MuzFY0
つまり全部の教科書と過去問を照らし合わせた検証はしてないんだな
と粘着している奴も同一人物か、
発達障害が疑われる他の人間だろうと思う。
392大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:16:24.91ID:q2K6PdXN0 >>389
4に関しては実は欧米人ですらそうだよ。
英文学者の実験だと一行の文に知らない単語が1つあると理解度が10〜20%
2つあると30〜50%、3つ以上だと何の文章だが分からないほど理解度が落ちる。
という実験結果があるらしい。
でもね俺等が見た事がない漢字でも部首などから判断して何となく読める場合が多いように
初見の英単語でも語幹や語頭・語尾から「こんな感じの意味じゃなかろうか」とか
文脈から「これは鳥の種類だろう、いや魚種なんだろう」とか判断して読んでる。
ベストなのは単語数を増やす事、次善では普段から英文を読むとき「これは動物の名前?
それとも樹種?この動詞は見るという意味?それともつかむという意味かな?」と
数秒で良いから「推理」して読んでると文脈から単語の意味を類推できる力が
ついてくるよ。
4に関しては実は欧米人ですらそうだよ。
英文学者の実験だと一行の文に知らない単語が1つあると理解度が10〜20%
2つあると30〜50%、3つ以上だと何の文章だが分からないほど理解度が落ちる。
という実験結果があるらしい。
でもね俺等が見た事がない漢字でも部首などから判断して何となく読める場合が多いように
初見の英単語でも語幹や語頭・語尾から「こんな感じの意味じゃなかろうか」とか
文脈から「これは鳥の種類だろう、いや魚種なんだろう」とか判断して読んでる。
ベストなのは単語数を増やす事、次善では普段から英文を読むとき「これは動物の名前?
それとも樹種?この動詞は見るという意味?それともつかむという意味かな?」と
数秒で良いから「推理」して読んでると文脈から単語の意味を類推できる力が
ついてくるよ。
393大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:20:37.35ID:q2K6PdXN0 ちなみに英単語は1万語やろうが2万語やろうが3万語やろうが
初見の英単語が一つもないという状態は絶対に作れない。
なぜなら欧米人はどんどん造語するし、複数の単語を合成した複合語も
即興で作るからだ。 だから「単語キチガイ」にだけはなってはいけない。
必ず知らない単語の一つや二つは混じってるものだと強く認識し
実際に知らない単語が出てもあせらない事が最重要。
あとは修飾節や修飾句に知らない単語が混じってたら修飾節・句ごと全部読まないでいい。
被修飾語つまりSV(O)だけ読めば英語はほぼ理解できるからだ。
初見の英単語が一つもないという状態は絶対に作れない。
なぜなら欧米人はどんどん造語するし、複数の単語を合成した複合語も
即興で作るからだ。 だから「単語キチガイ」にだけはなってはいけない。
必ず知らない単語の一つや二つは混じってるものだと強く認識し
実際に知らない単語が出てもあせらない事が最重要。
あとは修飾節や修飾句に知らない単語が混じってたら修飾節・句ごと全部読まないでいい。
被修飾語つまりSV(O)だけ読めば英語はほぼ理解できるからだ。
394大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:22:15.67ID:xQ0IlTm/0395大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:24:03.36ID:9qLQ9BPf0 >>389
満点解答、模範解答にような訳ができないとか気にするな
わからないなら、わかるとこだけやる
2時間かけてもいいじゃない、次に復習するときには1時間
3回目には45分、4回目には30分・・・
きっちりと疑問を潰していけば、繰り返すたびに復習の時間は減る。
満点解答、模範解答にような訳ができないとか気にするな
わからないなら、わかるとこだけやる
2時間かけてもいいじゃない、次に復習するときには1時間
3回目には45分、4回目には30分・・・
きっちりと疑問を潰していけば、繰り返すたびに復習の時間は減る。
396大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:25:33.73ID:9qLQ9BPf0397大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:26:41.77ID:q2K6PdXN0 3に関しても英語の学習者共通の悩み。
英語と日本語はそもそも違う言語なので翻訳する作業自体が最初から不可能なんだよね。
あくまで似た意味、似たニュアンスの言葉に置き換えてるに過ぎない。
だから直訳すると日本語として不自然な文章、つまりバタ臭い表現になる。
最初はとてもこれが理解しがたい。 でもこれも慣れるんだよね。
むしろ綺麗なジャイアンじゃなくて綺麗な日本語に直さずわざとバタ臭い日本語として
不自然な文章としていつも理解した方がいい。これはじきに慣れる。
たとえば You make me happy.なんて文章も第五文型の使役動詞なんだとか
得意気になってドヤ顔で「あなたは私を幸せにする」なんて訳すんじゃなくて。
「あなたは作る 私を 幸せに」と訳した方がいい。最初はなんじゃそれ!?意味分からんと
思うかもしれないがこれに慣れると読むのが段違いで速くなっていく。
英語と日本語はそもそも違う言語なので翻訳する作業自体が最初から不可能なんだよね。
あくまで似た意味、似たニュアンスの言葉に置き換えてるに過ぎない。
だから直訳すると日本語として不自然な文章、つまりバタ臭い表現になる。
最初はとてもこれが理解しがたい。 でもこれも慣れるんだよね。
むしろ綺麗なジャイアンじゃなくて綺麗な日本語に直さずわざとバタ臭い日本語として
不自然な文章としていつも理解した方がいい。これはじきに慣れる。
たとえば You make me happy.なんて文章も第五文型の使役動詞なんだとか
得意気になってドヤ顔で「あなたは私を幸せにする」なんて訳すんじゃなくて。
「あなたは作る 私を 幸せに」と訳した方がいい。最初はなんじゃそれ!?意味分からんと
思うかもしれないがこれに慣れると読むのが段違いで速くなっていく。
398大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:30:03.80ID:8xk73yTT0 >>389
>5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
1-4の質問は上の人達が説明している通りです。私も同意見。
気になるのは5の質問です。
ハイトレ一問が二時間かかるというのは最初の1周は普通です。そのくらいじっくりと精読して内容を深く理解するのが最初の1周。
2周以降はCD併用で音読してだんだんとスピードをあげる。最終的には一問2-3分で読めるようになります。そこまで回すのが練習ですよ
>5は長文もやりたいんですがハイトレとか二時間かかっちゃいます
1-4の質問は上の人達が説明している通りです。私も同意見。
気になるのは5の質問です。
ハイトレ一問が二時間かかるというのは最初の1周は普通です。そのくらいじっくりと精読して内容を深く理解するのが最初の1周。
2周以降はCD併用で音読してだんだんとスピードをあげる。最終的には一問2-3分で読めるようになります。そこまで回すのが練習ですよ
399大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:30:49.96ID:8xk73yTT0400大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:30:51.12ID:q2K6PdXN0 >>394
本当の多義語だったら、その単語がどの意味で使われてるか吟味しなきゃいけないし
当然吟味する時間もかかるんだけど。
本当の多義語ではなく似たような日本語の語訳がたくさんあって、
どれが一番きれいな日本語になるだろうかと無意識のうちに迷うのであれば
あえて「一番きたない日本語」になるように訳しなよ。自分が知ってる意味で押し通す。
バタ臭い表現でもそれが実は本当の正解だから。じきに慣れるし、そもそも日本語に訳すのが馬鹿らしくなって
英語のまま理解するのがベストだと必ず気づくから。それは音読をしまくっていくうちに
必ずそう感じるようになる。
本当の多義語だったら、その単語がどの意味で使われてるか吟味しなきゃいけないし
当然吟味する時間もかかるんだけど。
本当の多義語ではなく似たような日本語の語訳がたくさんあって、
どれが一番きれいな日本語になるだろうかと無意識のうちに迷うのであれば
あえて「一番きたない日本語」になるように訳しなよ。自分が知ってる意味で押し通す。
バタ臭い表現でもそれが実は本当の正解だから。じきに慣れるし、そもそも日本語に訳すのが馬鹿らしくなって
英語のまま理解するのがベストだと必ず気づくから。それは音読をしまくっていくうちに
必ずそう感じるようになる。
401大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:35:05.01ID:q2K6PdXN0 分かってる文章、知ってる文章、今さら読む必要があるの?って思ってる文章でも
繰り返し読んでいくうちに日本語に訳さないで直接英文が英文のまま理解できるようになるんだよね。
これは例外なく誰でも必ずそうなる。 その状態だと今読んでるスピードが1なら10くらいのスピードで
読めるようになってる。
繰り返し読んでいくうちに日本語に訳さないで直接英文が英文のまま理解できるようになるんだよね。
これは例外なく誰でも必ずそうなる。 その状態だと今読んでるスピードが1なら10くらいのスピードで
読めるようになってる。
402大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:43:24.94ID:8w5wt/+M0 大量投稿君
403大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:46:30.58ID:BFd1Ju0L0 ためになることばかり書かれてる
404大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:54:40.51ID:8xk73yTT0 同感。ためになることばかり。
405大学への名無しさん
2018/08/20(月) 12:57:59.63ID:8xk73yTT0 >>401に書いてある事は本当にそうだよね。
ハイトレの音読受験前日まで毎日やれとか理屈は同じです。
精読して理解しきった英文とか、授業で習ったテキストを何度も音読していくのはそういう効果を狙ってやるものです。
ハイトレの音読受験前日まで毎日やれとか理屈は同じです。
精読して理解しきった英文とか、授業で習ったテキストを何度も音読していくのはそういう効果を狙ってやるものです。
406大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:02:35.22ID:8w5wt/+M0 どんだけ低レベルが集ってんだよ
単語1万レベルもないやつが長文で上から目線で
せっせとオナニー理論ぶちまけて
爆笑したわ
単語1万レベルもないやつが長文で上から目線で
せっせとオナニー理論ぶちまけて
爆笑したわ
407大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:07:31.35ID:xQ0IlTm/0 >>399
やってない
解釈終わらせて3は絶対やるつもり
全く長文読まずに爆死したからなんか挟もうかなって
本格的に長文やるなら二時間は全然良いけどちょっと慣れてこうかなぁってのに二時間はかけすぎなのかな?
色々やらなきゃならないし
やってない
解釈終わらせて3は絶対やるつもり
全く長文読まずに爆死したからなんか挟もうかなって
本格的に長文やるなら二時間は全然良いけどちょっと慣れてこうかなぁってのに二時間はかけすぎなのかな?
色々やらなきゃならないし
408大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:13:36.37ID:8xk73yTT0 >>389
>3 訳が気にならなくなる方法
やるべき参考書は駿台の英文和訳演習の入門編と基礎編。(中級編、上級編は不要。志望校の過去問やった方がいい)
和訳の基礎が学べるから。100頁ほど薄いのですぐ終わる。
>5 国立文系の時間配分
大問数で試験時間を割って、大問一問のタイムリミットを算出する。
90分で5問なら各問18分となるが
英作文問題と文法的な問題は0.8ほど係数をかけて短くして余った時間を長文に振り分ける。
長文問題は一問20-25分くらいになるだろう。
英作文や文法はいくら時間かけてもスコアはあがらないけど、長文は読む時間が長い方がスコアがとれるので、英作文や文法問題を早く片付けて長文に時間をぶっこむのが基本戦略。
>3 訳が気にならなくなる方法
やるべき参考書は駿台の英文和訳演習の入門編と基礎編。(中級編、上級編は不要。志望校の過去問やった方がいい)
和訳の基礎が学べるから。100頁ほど薄いのですぐ終わる。
>5 国立文系の時間配分
大問数で試験時間を割って、大問一問のタイムリミットを算出する。
90分で5問なら各問18分となるが
英作文問題と文法的な問題は0.8ほど係数をかけて短くして余った時間を長文に振り分ける。
長文問題は一問20-25分くらいになるだろう。
英作文や文法はいくら時間かけてもスコアはあがらないけど、長文は読む時間が長い方がスコアがとれるので、英作文や文法問題を早く片付けて長文に時間をぶっこむのが基本戦略。
410大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:18:39.62ID:8xk73yTT0 >>407
ハイトレ1をやるかは自由だが、ハイトレ2をやるべき。音読練習は自分の読める英文よりちょっとレベル下ぐらいが調子よくやれるので。ハイトレ2がセンター英語レベルでちょうどいい。
難関大学合格者数でも音読はやさしめ教材が定番で、
有名どころだとハイトレ2、速読英熟語ぐらいが音読して血肉化するものにちょうどいい。
ハイトレ1をやるかは自由だが、ハイトレ2をやるべき。音読練習は自分の読める英文よりちょっとレベル下ぐらいが調子よくやれるので。ハイトレ2がセンター英語レベルでちょうどいい。
難関大学合格者数でも音読はやさしめ教材が定番で、
有名どころだとハイトレ2、速読英熟語ぐらいが音読して血肉化するものにちょうどいい。
411大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:26:12.14ID:8xk73yTT0 >>409
普段の勉強の配分か?
難しいなあ。個人によるけど
俺の場合は、
机に向かってがっつりは英文解釈→長文読解。
英文解釈本終わらせるまでは英文解釈だけど、夏までには英文解釈終わったので秋からは長文読解主軸で英文解釈は復習程度。( 英語の勉強70%)
文法問題は本当に時間をさかなかった。(他人には勧められない。英語の勉強10%)
残りが英作文と単語。英作文は秋以降けっこう時間かけた
単語はスキマ時間なので、通学時間とかベッドで寝転びながらだから正確な時間はわからんが多分短い
普段の勉強の配分か?
難しいなあ。個人によるけど
俺の場合は、
机に向かってがっつりは英文解釈→長文読解。
英文解釈本終わらせるまでは英文解釈だけど、夏までには英文解釈終わったので秋からは長文読解主軸で英文解釈は復習程度。( 英語の勉強70%)
文法問題は本当に時間をさかなかった。(他人には勧められない。英語の勉強10%)
残りが英作文と単語。英作文は秋以降けっこう時間かけた
単語はスキマ時間なので、通学時間とかベッドで寝転びながらだから正確な時間はわからんが多分短い
412大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:36:54.22ID:8xk73yTT0 >>407
センター模試で自爆しているレベルなのに参考書のレベル高すぎて消化不良起こしている。
長文ならハイトレ2
解釈なら基礎英文精講レベルが上限で
さらにその下の
長文 ハイトレ1
解釈 基本はここだ レベルをしっかり復習してほしい。
センター模試で自爆しているレベルなのに参考書のレベル高すぎて消化不良起こしている。
長文ならハイトレ2
解釈なら基礎英文精講レベルが上限で
さらにその下の
長文 ハイトレ1
解釈 基本はここだ レベルをしっかり復習してほしい。
413大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:46:46.39ID:/4/WItBl0 >>387
クラウンなら進学校だね
中学の教科書ガイドは内容が良いのに、高校の教科書ガイドはホント酷いもんなぁ
全訳が載ってない
訳し方のヒントだけ
教科書の内容を完璧にマスターしていればセンターなんて簡単とか東大だって受かるとか言うけど
(教科書を完璧にすれば東大も受かるというは私の恩師が言ってた。でも教科書だけで教科書を完璧にマスターするのは不可能ということもその恩師は言ってた)
勉強苦手な人は独学に教科書は使わんほうが良いと思ってる
クラウンなら進学校だね
中学の教科書ガイドは内容が良いのに、高校の教科書ガイドはホント酷いもんなぁ
全訳が載ってない
訳し方のヒントだけ
教科書の内容を完璧にマスターしていればセンターなんて簡単とか東大だって受かるとか言うけど
(教科書を完璧にすれば東大も受かるというは私の恩師が言ってた。でも教科書だけで教科書を完璧にマスターするのは不可能ということもその恩師は言ってた)
勉強苦手な人は独学に教科書は使わんほうが良いと思ってる
414大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:49:00.45ID:45X+AG5j0 最難関や難関私立大を受ける人って難単語どうやって勉強してる?
415大学への名無しさん
2018/08/20(月) 13:55:37.74ID:8xk73yTT0416大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:00:49.87ID:8xk73yTT0 >>414
難関大学受験者でも最初からその大学の赤本だけやっているわけじゃなくて、
センターレベル→マーチレベル→早慶東大レベルと階段を登るようにレベルアップさせて問題演習しているから難関大学になればなりほど階段が上になって問題演習量も多い。自然と単語も身につくことになる。
難関大学志望者は最初から早慶東大レベルの問題やるとか嘘だからね。
難関大学受験者でも最初からその大学の赤本だけやっているわけじゃなくて、
センターレベル→マーチレベル→早慶東大レベルと階段を登るようにレベルアップさせて問題演習しているから難関大学になればなりほど階段が上になって問題演習量も多い。自然と単語も身につくことになる。
難関大学志望者は最初から早慶東大レベルの問題やるとか嘘だからね。
417大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:23:52.33ID:xQ0IlTm/0 >>412
長文は何も言えないけど解釈は下はやってる途中だからあれだけど上は人にも説明できる
長文はいきなり3はきついかなぁ
今手元にないから2からどの位レベル上がるかわからないんだけど2は長文に慣れれば大丈夫かなぁって感じでした
解釈がちょこっと入るくらいならいけそうな感じだけど
長文は音読
日本語訳に気を取られない
一周目二時間は普通
やってきます
長文は何も言えないけど解釈は下はやってる途中だからあれだけど上は人にも説明できる
長文はいきなり3はきついかなぁ
今手元にないから2からどの位レベル上がるかわからないんだけど2は長文に慣れれば大丈夫かなぁって感じでした
解釈がちょこっと入るくらいならいけそうな感じだけど
長文は音読
日本語訳に気を取られない
一周目二時間は普通
やってきます
418大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:43:44.23ID:8xk73yTT0 英語とか数学みたいな積み重ねの教科に共通するのだけど、難関大学の合格者ほど基本基礎問題を大事にする。応用問題は基礎問題の組み合わせや変形に過ぎないことを知っているから。
英語の場合、難関大学だと難単語が出るけど、難単語の単語テストじゃなくて、前後の文脈で難単語の意味を推定する論理力が問われているし、前後の文脈を理解するための基礎力の勝負になる。
英語の場合、難関大学だと難単語が出るけど、難単語の単語テストじゃなくて、前後の文脈で難単語の意味を推定する論理力が問われているし、前後の文脈を理解するための基礎力の勝負になる。
419大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:55:16.93ID:8xk73yTT0 >>417
ハイトレ2はセンター英語レベルなのだから、
このレベルを初見で瞬殺できればセンター英語満点ですよ。瞬殺するのはかなりの英語力だからね。
おそらくマーク模試で爆死レベルだとハイトレ2でも余裕はないはず。
普通に読めて当たり前で、瞬殺できるレベル(速読できてどこを聞かれても訳せるし問題にも解答できるレベル)までやりこむ必要がある。
ハイトレ2はセンター英語レベルなのだから、
このレベルを初見で瞬殺できればセンター英語満点ですよ。瞬殺するのはかなりの英語力だからね。
おそらくマーク模試で爆死レベルだとハイトレ2でも余裕はないはず。
普通に読めて当たり前で、瞬殺できるレベル(速読できてどこを聞かれても訳せるし問題にも解答できるレベル)までやりこむ必要がある。
420大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:56:34.55ID:ainDlH1P0 そんなことはないぞ慶応医学部の和訳問題とか医系の単語を知ってるかの単語テストと化してる
知らなくてもいいとか文脈でわかるなんてことはほぼないから期待させるなよ
知らなくてもいいとか文脈でわかるなんてことはほぼないから期待させるなよ
421大学への名無しさん
2018/08/20(月) 14:59:16.50ID:olhkhtYI0 それは個別に対策してください
422大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:01:54.28ID:8xk73yTT0 >>420
ごめん。私立医学部は知らん。あれは特殊な世界だから。お金持ちは特別なことやってください。
ごめん。私立医学部は知らん。あれは特殊な世界だから。お金持ちは特別なことやってください。
423大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:04:28.27ID:olhkhtYI0 つかそもそもウソみたいだな。こういう悪質なのはやめてもらえないか。
424大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:07:12.45ID:olhkhtYI0 碌でもない嘘つきがスレにいるようだな全く
425大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:08:02.50ID:8xk73yTT0 慶応医学部は知らないからなんとも言えねえ
426大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:08:47.30ID:8xk73yTT0 医学部の話は嘘か?医学部はわからないから騙されたわ
427大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:09:27.25ID:olhkhtYI0 あれそうだったっけと急いで確かめたら全然違った
デタラメだよ
デタラメだよ
428大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:18:45.43ID:8xk73yTT0 慶応医学部はかなりの難問だとは聞くがオーソドックスな国立大学的な問題と書いてあるね。
志願者数が多くないから記述式で丁寧な入試問題のようだな。
志願者数が多くないから記述式で丁寧な入試問題のようだな。
429大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:26:41.26ID:XkXHKA870 なんだこのスレ
上智くんとか885点くんとかめちゃくちゃやし
マジで末期やな
上智くんとか885点くんとかめちゃくちゃやし
マジで末期やな
430大学への名無しさん
2018/08/20(月) 15:34:52.93ID:8xk73yTT0 ガラバカスもまだいるぞ。
431大学への名無しさん
2018/08/20(月) 16:46:22.81ID:q2K6PdXN0 久しぶりにビュッフェに行ったんだが食いすぎて苦しい。
慶応医学部は20年くらい前に英語の問題を作ってた前任の教授が死んで
問題の傾向が正反対になったとは聞いた事がある。
以前は難しすぎて各予備校が雇ってるネイティブの講師が毎年誰も解けなかった事で有名だったらしい。
慶応医学部は20年くらい前に英語の問題を作ってた前任の教授が死んで
問題の傾向が正反対になったとは聞いた事がある。
以前は難しすぎて各予備校が雇ってるネイティブの講師が毎年誰も解けなかった事で有名だったらしい。
432大学への名無しさん
2018/08/20(月) 17:46:16.33ID:LJb4P+q+0 GTECは受験生が対策する以前に
スピーキングを教える教師がいないだろ
(´・ω・`)
スピーキングを教える教師がいないだろ
(´・ω・`)
433大学への名無しさん
2018/08/20(月) 17:55:42.25ID:3cSHHa6L0434大学への名無しさん
2018/08/20(月) 18:36:47.71ID:i5nq6+dS0 関関同立上位学部志望なら、今の時期センター英語どれくらい取っとかないといけないのん
435大学への名無しさん
2018/08/20(月) 18:37:56.46ID:fCt6mid80 古本屋で「徳重の英語ポイント集1」という本をゲットした
この本どう?
この本どう?
439大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:15:05.46ID:sHDhEljV0 英単語帳のワードスターが上がってるな。
DUO3.0と単語は同等レベルで、DUOよりも例文が長めでちょうどいいと言われつつも、ディスコンしてしまってなかなか手に入らない
https://m.youtube.com/watch?v=gwrFRr51SFg
DUO3.0と単語は同等レベルで、DUOよりも例文が長めでちょうどいいと言われつつも、ディスコンしてしまってなかなか手に入らない
https://m.youtube.com/watch?v=gwrFRr51SFg
440大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:35:50.00ID:Iy1MKUDP0 だいぶん前に質問した慶應志望ですけど
基礎100終わりました
長文演習に入りたいんですけどここは特にこだわる必要ってないんですかね?
終わらせた参考書は シス単2賞まで 鉄壁 速熟 ネクステ 基本はここだ 大岩はじ英文法 基礎100 やておき30015まで
基礎100終わりました
長文演習に入りたいんですけどここは特にこだわる必要ってないんですかね?
終わらせた参考書は シス単2賞まで 鉄壁 速熟 ネクステ 基本はここだ 大岩はじ英文法 基礎100 やておき30015まで
441大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:47:23.07ID:I60mgfRq0 慶應志望で今の時期でシスタン2章?絶対間に合わんだろ。志望校下げた方がいい。
442大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:52:57.97ID:+qBhQ6hs0 俺もシス単2章で凍ったが、次の鉄壁みて、シス単途中でやめて鉄壁にシフトしたと理解したが。
鉄壁を終わらせているならかなり有利。
鉄壁を終わらせているならかなり有利。
443大学への名無しさん
2018/08/20(月) 20:53:10.51ID:Iy1MKUDP0 >>441
シス単2賞は去年終わらして鉄壁に変えただけなんですが
シス単2賞は去年終わらして鉄壁に変えただけなんですが
444大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:01:51.52ID:71dYtdwU0445大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:02:57.55ID:q2K6PdXN0 慶応の志望学部の長文を読んでみて
「自分の目標はこのレベルの文章を読めるようにならなければいけない」と確認し
次は現在自分がスラ読みできる長文はどのレベルなのかをセンター長文や教科書読みで確認し
そのギャップを今から半年で埋める作業をしなければいけない。
まずセンター英文がスラ読みできないのならセンター音読を毎日30分する事。
それに並行してセンターより少しだけ難しく慶応の傾向に沿った日本語訳付きの英文を探して
自分の読解力アップを目指す事。つーかめんどくせえから慶応の過去問長文やれよ。
それが一番手っ取り早いし絶対に無駄がない。
「自分の目標はこのレベルの文章を読めるようにならなければいけない」と確認し
次は現在自分がスラ読みできる長文はどのレベルなのかをセンター長文や教科書読みで確認し
そのギャップを今から半年で埋める作業をしなければいけない。
まずセンター英文がスラ読みできないのならセンター音読を毎日30分する事。
それに並行してセンターより少しだけ難しく慶応の傾向に沿った日本語訳付きの英文を探して
自分の読解力アップを目指す事。つーかめんどくせえから慶応の過去問長文やれよ。
それが一番手っ取り早いし絶対に無駄がない。
446大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:09:09.31ID:Iy1MKUDP0447大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:13:49.68ID:q2K6PdXN0 >>446
もう今年度版売ってれば新品で買えばいいし
ブックオフで中古も売ってればもう一冊そろえて
中古のほうは1年分ずつカッターでばらして分冊し
トイレでも電車でも歩いてる時も持ち歩きスキマスイッチじゃなくて
わずかなスキマ時間を見つけては読みふけるといいよ。
30秒あれば一文が読めるでしょう。スキマ時間活用だけで長文の一題か二題は
読めていくと思う。一回読んだものを再読するならきっちり椅子に座ってやるより
適当に空いた時間に読む方がいいんじゃないかとすら思う。
もう今年度版売ってれば新品で買えばいいし
ブックオフで中古も売ってればもう一冊そろえて
中古のほうは1年分ずつカッターでばらして分冊し
トイレでも電車でも歩いてる時も持ち歩きスキマスイッチじゃなくて
わずかなスキマ時間を見つけては読みふけるといいよ。
30秒あれば一文が読めるでしょう。スキマ時間活用だけで長文の一題か二題は
読めていくと思う。一回読んだものを再読するならきっちり椅子に座ってやるより
適当に空いた時間に読む方がいいんじゃないかとすら思う。
448大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:19:08.07ID:q2K6PdXN0 基礎英文解釈の技術100も既に100%理解してて読む事ないよと思ってても
もし今、どのページを開いても日本語の如くすらすら読めるというレベルにはまだ達してないなら
スラスラ読めるようになるまでこれも毎日30分ずつ読むべき。
せっかく一冊の本を努力して終えたのに一番おいしい果実を搾り取ってない。
終えた本を丸ごと覚えてしまうくらい読み込むと最も少ない労力と時間で最大の学習効果が得られる。
もし今、どのページを開いても日本語の如くすらすら読めるというレベルにはまだ達してないなら
スラスラ読めるようになるまでこれも毎日30分ずつ読むべき。
せっかく一冊の本を努力して終えたのに一番おいしい果実を搾り取ってない。
終えた本を丸ごと覚えてしまうくらい読み込むと最も少ない労力と時間で最大の学習効果が得られる。
449大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:21:10.44ID:Iy1MKUDP0450大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:24:55.83ID:e8/7SWDv0 やておき500終わったんだけど音読するべきかやておき700やるべきかどうしたらいいと思う?
451大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:30:12.75ID:2sJLPLb80 基礎100丸暗記する勢いでやってたら英語の偏差値70超えたなぁ ポレポレもやったけどまぁこれだけで十分かな
452大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:35:14.84ID:71dYtdwU0453大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:39:41.90ID:+qBhQ6hs0454大学への名無しさん
2018/08/20(月) 21:43:04.08ID:Iy1MKUDP0 >>453
分かりました
分かりました
455大学への名無しさん
2018/08/20(月) 22:14:48.99ID:olhkhtYI0 >>434 同志社立命の法なら8割は確実に欲しいところ。他教科の兼ね
合わせもあるがきほん京大阪大の文系が滑り止めで来るのでレベルが必然高い。
関学はなぜだかよく知らないけれど偏差値的にはかなり低くなってる
みたいなのであまり意識する必要ないのではないか。個人的には関学
よりも甲南や関大のほうが私立入試くさくて対策が大変だった印象があります。
合わせもあるがきほん京大阪大の文系が滑り止めで来るのでレベルが必然高い。
関学はなぜだかよく知らないけれど偏差値的にはかなり低くなってる
みたいなのであまり意識する必要ないのではないか。個人的には関学
よりも甲南や関大のほうが私立入試くさくて対策が大変だった印象があります。
456大学への名無しさん
2018/08/20(月) 22:33:44.30ID:Iy1MKUDP0 質問ばかりで悪いけど今慶應の過去問やっても読めないと思うけどそれでもやるべきなのだろうか
一応今センター過去問2017の5問読んだけどスラスラとは読めた気はする
一応今センター過去問2017の5問読んだけどスラスラとは読めた気はする
457大学への名無しさん
2018/08/20(月) 22:48:42.65ID:q2K6PdXN0 >>456
過去問を読んだ結果「明かなギャップがある」と感じたなら
センターより難しく慶応より簡単なレベルの長文問題集を買って学習するのが
効率は良いよね。もちろん英文の題材も慶応で出そうなのをセレクトして読む必要がある。
過去問を読んだ結果「明かなギャップがある」と感じたなら
センターより難しく慶応より簡単なレベルの長文問題集を買って学習するのが
効率は良いよね。もちろん英文の題材も慶応で出そうなのをセレクトして読む必要がある。
458大学への名無しさん
2018/08/20(月) 23:50:12.05ID:e8/7SWDv0 >>452
じゃあ黙読でいいかな
じゃあ黙読でいいかな
459大学への名無しさん
2018/08/20(月) 23:55:43.37ID:q2K6PdXN0 でも「正しい発音」にそこまでこだわらなくともいいと思うが。
YouTubeでインド人やフィリピン人やアフリカ人の発音を聞くと滅茶苦茶だぞ
つーかオーストラリアやカナダですら結構酷い発音する人多いしアメリカの田舎ですらなまりがすげえ。
アクセントは気を付けるべきだが発音は少し間違ってるくらいの方が愛嬌あっていいと思うが。
YouTubeでインド人やフィリピン人やアフリカ人の発音を聞くと滅茶苦茶だぞ
つーかオーストラリアやカナダですら結構酷い発音する人多いしアメリカの田舎ですらなまりがすげえ。
アクセントは気を付けるべきだが発音は少し間違ってるくらいの方が愛嬌あっていいと思うが。
461大学への名無しさん
2018/08/21(火) 00:06:27.89ID:vHJOAafU0 英作文なんか1冊やるならどれ? 志望校でガッツリでるわけではないんだが和文英訳で文法の整理もしたい
462大学への名無しさん
2018/08/21(火) 00:08:29.53ID:1DBzh5No0 BBCの環境番組、動物番組、科学番組が理想的なリスニング教材かな。
発音は凄く正確できれいで聞き取りやすいし。文章自体も全世界の英語圏の住人が
聞き取れるように可能な限り平易なものを使ってる。日本人にも聞き取りやすいし
そもそも題材が良いので試験問題にも採用される可能性が高い。
あと聞き取りやすさだけなら英米の女王様や大統領や首相の演説は相当聞き取りやすい。
最も学の無い文字を読めない人たちにもスッキリ聞こえるように分かりやすく丁寧にゆっくり話すからね。
逆に速すぎたり聞き取りづらいのはCNNのニュースとかドラマだな。
ある程度の知識層を狙ったりアメリカの中流家庭向けだから丁寧さが無い。
発音は凄く正確できれいで聞き取りやすいし。文章自体も全世界の英語圏の住人が
聞き取れるように可能な限り平易なものを使ってる。日本人にも聞き取りやすいし
そもそも題材が良いので試験問題にも採用される可能性が高い。
あと聞き取りやすさだけなら英米の女王様や大統領や首相の演説は相当聞き取りやすい。
最も学の無い文字を読めない人たちにもスッキリ聞こえるように分かりやすく丁寧にゆっくり話すからね。
逆に速すぎたり聞き取りづらいのはCNNのニュースとかドラマだな。
ある程度の知識層を狙ったりアメリカの中流家庭向けだから丁寧さが無い。
463大学への名無しさん
2018/08/21(火) 00:26:31.77ID:4GYX6TXf0 >>461
それなら入門英作文問題精講が良い。
それなら入門英作文問題精講が良い。
464大学への名無しさん
2018/08/21(火) 01:35:52.08ID:r9ZjV9a90 センターに向けて長文対策をするとしたらハイトレの1と2をしたらあとは過去問とか予想問題集とかでおけ?
465大学への名無しさん
2018/08/21(火) 01:45:33.64ID:4GYX6TXf0 >>464
OK
OK
466大学への名無しさん
2018/08/21(火) 01:53:12.22ID:r9ZjV9a90 >>465
センター6割〜7割を目指していて
単語帳はシス単basic、文法書は肘井のはじめから→肘井の読解英文法って流れでやっていて。
長文はハイトレ、過去問でやりますが、
大門1、2の対策は黄色の「センター試験英語の点数がおもしろいほどとれる」のアクセントと読解の2冊で仕上げるって形でオッケーですか?少し何か挟んだ方がいいですか?
センター6割〜7割を目指していて
単語帳はシス単basic、文法書は肘井のはじめから→肘井の読解英文法って流れでやっていて。
長文はハイトレ、過去問でやりますが、
大門1、2の対策は黄色の「センター試験英語の点数がおもしろいほどとれる」のアクセントと読解の2冊で仕上げるって形でオッケーですか?少し何か挟んだ方がいいですか?
467大学への名無しさん
2018/08/21(火) 02:23:52.22ID:4GYX6TXf0468大学への名無しさん
2018/08/21(火) 02:32:23.41ID:5N813Vcg0 ターゲット1400をアプリだけで覚えた奴おる?
470大学への名無しさん
2018/08/21(火) 05:29:01.89ID:Skx5GLDF0 あほがアホにアドバイス
471大学への名無しさん
2018/08/21(火) 06:43:28.38ID:uQQpHmHI0 お前はweblio単語テストやってろよ バーカ
472大学への名無しさん
2018/08/21(火) 06:46:48.46ID:pfXL4tBT0 アプリだけは効率わるくね
あんなの大体覚えてからアウトプット用にやるもんだろ
あんなの大体覚えてからアウトプット用にやるもんだろ
473大学への名無しさん
2018/08/21(火) 07:03:11.54ID:pfXL4tBT0 英単語って始めにCDとかなしで覚えて、大体覚えてきた頃にCD使って発音矯正するのってあり?俺の場合、CDのとかあると覚えにくいもんでね
あと喋れるようになりたいから発音良くしたい
あと喋れるようになりたいから発音良くしたい
474大学への名無しさん
2018/08/21(火) 07:17:23.55ID:ZjTMJcWT0 慶應大って辞書持込みできるらしいですが、
長文問題集に載ってる慶應の長文を解く際には辞書使ってもいいということですか?
長文問題集に載ってる慶應の長文を解く際には辞書使ってもいいということですか?
475大学への名無しさん
2018/08/21(火) 07:55:34.88ID:1DBzh5No0 ____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 持参可・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 辞書持参可能だが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ それを使用可能かの
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 辞書の使用が許可されるのは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 持参可・・・・・・!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ 辞書持参可能だが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ それを使用可能かの
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' 辞書の使用が許可されるのは
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
477大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:06:08.39ID:uQQpHmHI0 >>473
発音なんか関係ねえ読めればいいんじゃいと割り切るならいいが、後で発音矯正とか女々しいことやるくらいなら、覚える前からCD聴いて耳から覚えてこの音の単語なんだっけという順番で覚える。
DUOだと短文で覚えるので最初は本なしで英語をだけ聴くとかできる
発音なんか関係ねえ読めればいいんじゃいと割り切るならいいが、後で発音矯正とか女々しいことやるくらいなら、覚える前からCD聴いて耳から覚えてこの音の単語なんだっけという順番で覚える。
DUOだと短文で覚えるので最初は本なしで英語をだけ聴くとかできる
478大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:17:17.43ID:Skx5GLDF0 なんでこいつらって過去ログ読まないんだろ
479大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:17:34.83ID:uQQpHmHI0 俺はアプリ否定派なのだけど
アプリは勝手に喋ってくれるから発音は覚えやすいかもな。そういうメリットはあるな
キクタンはアプリで覚えたけどCDよりずっと使いやすかったな
アプリは勝手に喋ってくれるから発音は覚えやすいかもな。そういうメリットはあるな
キクタンはアプリで覚えたけどCDよりずっと使いやすかったな
481大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:20:12.07ID:wCTeOvd30 >>474
文学部だけな
文学部だけな
482大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:34:23.96ID:Skx5GLDF0483大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:43:01.81ID:4Swu7WbX0 1に前スレのURLも過去ログ読めの指示もないのに過去ログ読めって方が無理
484大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:44:05.55ID:ZjTMJcWT0 登木健司の長文実況中継の続編(国公立大編)が発売されるらしい。気になる人はチェックしてね。
485大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:52:07.55ID:ulZ6YoK50486大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:55:02.72ID:lWm8tdDs0 ネイティブ音声CD付きの解釈本、単語帳がいい
と言われて速読英単語の必修編聞いてたら、
これスピードは普段通りだけど、日本人向けに
もの凄く丁寧で聞きやすい発音してるね
冠詞や代名詞、to、thatなどがはっきりくっきり聞こえる。
生の米国人って、こんな丁寧で綺麗な英語話す奴って
アナウンサーでも居ないゾ。こんなので、いいのかな?
と言われて速読英単語の必修編聞いてたら、
これスピードは普段通りだけど、日本人向けに
もの凄く丁寧で聞きやすい発音してるね
冠詞や代名詞、to、thatなどがはっきりくっきり聞こえる。
生の米国人って、こんな丁寧で綺麗な英語話す奴って
アナウンサーでも居ないゾ。こんなので、いいのかな?
487大学への名無しさん
2018/08/21(火) 08:58:58.24ID:4Swu7WbX0 そりゃ崩した形だと受験生の勉強にならないからな
490大学への名無しさん
2018/08/21(火) 09:07:43.93ID:Skx5GLDF0 >1に前スレのURLも過去ログ読めの指示もないのに過去ログ読めって方が無理
ここで投げちゃうからダメなんだよ
ここで投げちゃうからダメなんだよ
491大学への名無しさん
2018/08/21(火) 09:10:20.13ID:Qwj2oLIF0 生の米国人()
492大学への名無しさん
2018/08/21(火) 09:44:50.97ID:1DBzh5No0 というかリスニングに関しては単語レベルではなくて
ある程度の長さの英文を聞いた方がいいんじゃないの?
将来、英会話する時に美しい発音で話したいとかいうのは大学入ってから英会話スクールでも通いな。
入試で役立つのは英文のリスニングでしょ。単語レベルで正しい発音か誤った発音かは入試リスニングで問わないはず。
ある程度の長さの英文を聞いた方がいいんじゃないの?
将来、英会話する時に美しい発音で話したいとかいうのは大学入ってから英会話スクールでも通いな。
入試で役立つのは英文のリスニングでしょ。単語レベルで正しい発音か誤った発音かは入試リスニングで問わないはず。
493大学への名無しさん
2018/08/21(火) 09:52:18.68ID:uQQpHmHI0494大学への名無しさん
2018/08/21(火) 09:58:26.76ID:ulZ6YoK50 速単の必修編のCDの音声がスクリプトありでも全く聴きとれないやつがここにいますよ
495大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:11:54.64ID:b1qapURV0 >>494
聞き取れないじゃなくて聞き取れるように努力していないだけ。スクリプト読みながら何度も聴けば馬鹿でも聞き取れる
聞き取れないじゃなくて聞き取れるように努力していないだけ。スクリプト読みながら何度も聴けば馬鹿でも聞き取れる
496大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:13:55.34ID:b1qapURV0497大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:16:39.99ID:b1qapURV0 >>492
>将来、英会話する時に美しい発音で話したいとかいうのは大学入ってから英会話スクールでも通いな。
英語の発音とか下手だと、英会話スクールで高卒のねーちゃんやジジババの底辺クラスにぶっこまれるから
発音くらい自学自習したほうがいいよ。
>将来、英会話する時に美しい発音で話したいとかいうのは大学入ってから英会話スクールでも通いな。
英語の発音とか下手だと、英会話スクールで高卒のねーちゃんやジジババの底辺クラスにぶっこまれるから
発音くらい自学自習したほうがいいよ。
498大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:35:55.29ID:IXD3Wte30 リスニングと発音めっちゃ苦手なのを少しでもマシにしたい
前置詞とか冠詞をアメリカ人がペラペラとしゃべると単語がつながって聞こえて聞き取れない
英文の内容は文字で読めば超楽勝(英検3級やそれ以下レベル)で、読み上げの速さはネイティブスピードで、発音がアメリカンで単語がつながって聞こえるようなのを聴きたい
ちゃんとスクリプトもあるやつ
そういった教材や音声でオススメのを知ってたら教えてください
前置詞とか冠詞をアメリカ人がペラペラとしゃべると単語がつながって聞こえて聞き取れない
英文の内容は文字で読めば超楽勝(英検3級やそれ以下レベル)で、読み上げの速さはネイティブスピードで、発音がアメリカンで単語がつながって聞こえるようなのを聴きたい
ちゃんとスクリプトもあるやつ
そういった教材や音声でオススメのを知ってたら教えてください
499大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:37:40.25ID:IXD3Wte30 発音なんて受験英語に関係ないし!受験で受かる点数取れればいいだけだし!
って思ってたけど
ヘッタクソな発音で音読してると自分で自分の発音にゲンナリして楽しくないのだよね
って思ってたけど
ヘッタクソな発音で音読してると自分で自分の発音にゲンナリして楽しくないのだよね
500大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:41:14.56ID:IXD3Wte30 ちな、自分は日本語の発音も舌足らずでヘタクソで、カラオケ歌ってもオンチです!
幼児のうちから日本語の漢字いっぱいの本や新聞を読んでたけどしゃべるのは下手くそだった
障害者には診断されていないけど、すこしガイジはいってるのかもな
幼児のうちから日本語の漢字いっぱいの本や新聞を読んでたけどしゃべるのは下手くそだった
障害者には診断されていないけど、すこしガイジはいってるのかもな
501大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:41:40.40ID:lWm8tdDs0 速単必修編のネイティブ3名
とても発音が綺麗で、理想的なスピーカー
ただ、不思議なことにmp3に返還すると
時間がかかり容量も大きい320kbpsや192kbpsのVeryHiQualityよりも、
短時間ででき容量も小さい128kbpsのNormalのほうが、力強くてインパクトがある
とても発音が綺麗で、理想的なスピーカー
ただ、不思議なことにmp3に返還すると
時間がかかり容量も大きい320kbpsや192kbpsのVeryHiQualityよりも、
短時間ででき容量も小さい128kbpsのNormalのほうが、力強くてインパクトがある
502大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:45:35.79ID:1DBzh5No0 リンキング(リエゾン)、リダクション、フラッピングくらいはリスニングの豆知識として
知ってて良いかもしれない。 でも受験に役立つかと聞かれたら?だが。
知ってて良いかもしれない。 でも受験に役立つかと聞かれたら?だが。
503大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:49:13.19ID:lWm8tdDs0 >>498
まず学校英語では教えてくれない
「発音記号とそれの正しい発音の仕方を、ネイティブ音声で解説した」
発音の解説本を一冊きちんとマスターすべき。
ネイティブCDや口元(唇と舌と歯)の写真(DVDならモアベター)は必須
それを真似ながら、耳で聞き分けられる、自分で発音できるまでやる
(一突きもかからない、できれば中学時代遅くても高一ぐらいにやっておきたい)
沢山あるけど、分かりやすくていいと思ったのは
巽のやつと、鷲尾のやつかなあ(尼で中古ならCD/DVD付きで千円ぐらいで買えると思う)
まず学校英語では教えてくれない
「発音記号とそれの正しい発音の仕方を、ネイティブ音声で解説した」
発音の解説本を一冊きちんとマスターすべき。
ネイティブCDや口元(唇と舌と歯)の写真(DVDならモアベター)は必須
それを真似ながら、耳で聞き分けられる、自分で発音できるまでやる
(一突きもかからない、できれば中学時代遅くても高一ぐらいにやっておきたい)
沢山あるけど、分かりやすくていいと思ったのは
巽のやつと、鷲尾のやつかなあ(尼で中古ならCD/DVD付きで千円ぐらいで買えると思う)
504大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:49:21.61ID:1DBzh5No0 代表例は
リンキング
thank you「センキュー」
リダクション
good job 「グッジョブ」
フラッピング
water 「ワーラー」 (米語で顕著)
リンキング
thank you「センキュー」
リダクション
good job 「グッジョブ」
フラッピング
water 「ワーラー」 (米語で顕著)
505大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:49:59.74ID:Qwj2oLIF0 モアベターて
506大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:51:56.93ID:1DBzh5No0 モアベターというよりモーベラーの方が本当の発音に近い気がする
507大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:54:30.58ID:1DBzh5No0 letter レラー
party パーリー
quarter クオーラー
と発音する。
party パーリー
quarter クオーラー
と発音する。
508大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:57:37.24ID:lWivaMFp0 なんで日本人って「ラ」って聴こえちゃんだろうな
日本人にとって日本語の「ラ」の音ってそんなに重要なものなんだろうか
日本人にとって日本語の「ラ」の音ってそんなに重要なものなんだろうか
509大学への名無しさん
2018/08/21(火) 10:58:36.74ID:1DBzh5No0 掘った芋いじるな = 今、何時ですか?
は明治時代の英会話書に載ってたらしいけど
見事にリンキング、リダクション、フラッピングが含まれてたりする。
現代人より当時の人間の方が音に忠実だった証拠。
は明治時代の英会話書に載ってたらしいけど
見事にリンキング、リダクション、フラッピングが含まれてたりする。
現代人より当時の人間の方が音に忠実だった証拠。
510大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:07:24.12ID:fQ5b9brR0 dはrに変化しやすいので
えっちなことをされている女の子などはらめええというセリフになることが多い
大事なので学校で教えるべきだ
えっちなことをされている女の子などはらめええというセリフになることが多い
大事なので学校で教えるべきだ
511大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:08:47.76ID:fQ5b9brR0 パーリーは日常語に定着している
現代人もなかなか悪くない
現代人もなかなか悪くない
512大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:11:30.53ID:1DBzh5No0 waterは米語では「ワーラー」だけど確か英語では「ウォウター」だったと思うんだよね。
wasは米語では「ワズ」だけど英語では「ウォズ」だし。
あまり発音にこだわっても意味がない気がする。
インド人とかアフリカ人の英語なんて本当に発音がデタラメだし。
でも単語一つ一つをはっきり発音するから日本人にはむしろ聞き取りやすかったりするし。
wasは米語では「ワズ」だけど英語では「ウォズ」だし。
あまり発音にこだわっても意味がない気がする。
インド人とかアフリカ人の英語なんて本当に発音がデタラメだし。
でも単語一つ一つをはっきり発音するから日本人にはむしろ聞き取りやすかったりするし。
513大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:12:38.94ID:IXD3Wte30514大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:13:55.85ID:lWivaMFp0 >>513
受験には関係ない
受験には関係ない
515大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:15:02.29ID:1DBzh5No0 cantは米語ではキャン(ト) (リダクションでトはほとんど聞こえない)だけど
英語でははっきり「カント」と発音するしね。
英語でははっきり「カント」と発音するしね。
516大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:16:55.06ID:W1iCA8ZD0517大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:18:12.48ID:IXD3Wte30 tやdの発音が「らりるれろ」に聞こえるのはなんなんでしょうね
milkが「メオク(目奥)」に聞こえたりlittleが「リルゥ」に聞こえたり
Let it goが「レリゴー」に聴こえたり
スクリプト見ないで英語音声聞いて、自分が素直に聞こえた通りのカタカナでディクテーションして、あとでスクリプト見て訂正って勉強は効果あるでしょうか?
それともカタカナを使うのは害があるでしょうか?
milkが「メオク(目奥)」に聞こえたりlittleが「リルゥ」に聞こえたり
Let it goが「レリゴー」に聴こえたり
スクリプト見ないで英語音声聞いて、自分が素直に聞こえた通りのカタカナでディクテーションして、あとでスクリプト見て訂正って勉強は効果あるでしょうか?
それともカタカナを使うのは害があるでしょうか?
518大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:21:00.79ID:IXD3Wte30519大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:21:21.99ID:W1iCA8ZD0520大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:21:49.35ID:1DBzh5No0 フラッピング(flapping)はt が d の音あるいは日本語のラ行の音ように発音される現象
フラッピングが起きる条件は2つ、(1)前後を母音を母音に挟まれていること
(2)tの直前にアクセントのある母音があること
この条件を満たす語はフラッピングが発生することがあります。
だってさ。
フラッピングが起きる条件は2つ、(1)前後を母音を母音に挟まれていること
(2)tの直前にアクセントのある母音があること
この条件を満たす語はフラッピングが発生することがあります。
だってさ。
523大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:25:08.26ID:1DBzh5No0 むしろ文の中で自分が強調したい語に強くアクセントを置く事が大事で
そのルールさえ守ってれば相当発音がデタラメでも欧米人はちゃんと理解してくれるそうだよ。
逆に日本人は完璧な発音をするくせにしゃべりに抑揚が無くどの語を強調したいかちゃんとアクセントしないので
欧米人が聞くと「はぁ?要するに何が言いたいの?意味通じねえんだけど」という事になりがちだとか。
そのルールさえ守ってれば相当発音がデタラメでも欧米人はちゃんと理解してくれるそうだよ。
逆に日本人は完璧な発音をするくせにしゃべりに抑揚が無くどの語を強調したいかちゃんとアクセントしないので
欧米人が聞くと「はぁ?要するに何が言いたいの?意味通じねえんだけど」という事になりがちだとか。
524大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:26:51.34ID:Skx5GLDF0 ゲラウト
525大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:29:25.68ID:1DBzh5No0 とんねるずの石橋がジェームスブラウンに対して「ゲロッパゲロッパ(Get Up!)」連呼して
しまいに色紙に「ゲロッパ ジェームスブラウン」と書かせて視聴者にプレゼントしたせいで
一時期、アメリカの芸能界から出入り禁止を言い渡されたんだよな。
しまいに色紙に「ゲロッパ ジェームスブラウン」と書かせて視聴者にプレゼントしたせいで
一時期、アメリカの芸能界から出入り禁止を言い渡されたんだよな。
526大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:38:06.50ID:lWivaMFp0527大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:39:22.57ID:1DBzh5No0 長嶋茂雄とかルー大柴は自分の言いたい事を単語の羅列するだけで
そもそも会話になってないんだけど、はっきり言いたい事を単語で主張しボディーラングエッジをするから
割とちゃんと通じてるらしいんだよね。最近では出川哲郎もそうか。
長嶋「カール!カール!カール!」 カールルイス「・・・(無視)」は通じてなかったわけではく単に無視を決め込まれてたらしい。
そもそも会話になってないんだけど、はっきり言いたい事を単語で主張しボディーラングエッジをするから
割とちゃんと通じてるらしいんだよね。最近では出川哲郎もそうか。
長嶋「カール!カール!カール!」 カールルイス「・・・(無視)」は通じてなかったわけではく単に無視を決め込まれてたらしい。
528大学への名無しさん
2018/08/21(火) 11:59:03.67ID:W1iCA8ZD0 リエゾンとかの前に、もっと基本のシラブルの知識がない学習者が多いな。
シラブルは音節、音楽的にいうと拍子、リズム。
importantを日本人がカタカナ読みするとインポータント7音節になるからめっちゃ聞き取りにくい。
英語では im-por-tantの3音節/3拍子
音節と音節に挟まれた音は短く弱くしないと3拍子に
収まらないからリエゾンとかリダクションするだけ。
リエゾンしなくても3拍子のリズムで話せば通じるし
英語のリズムが取れれば聴ける。
リスニングが下手なのはリズム音痴だと思うね。
音楽やっている奴はリズムがとれるから英語の聞き取りもうまい。耳コピという奴だね。
シラブルは音節、音楽的にいうと拍子、リズム。
importantを日本人がカタカナ読みするとインポータント7音節になるからめっちゃ聞き取りにくい。
英語では im-por-tantの3音節/3拍子
音節と音節に挟まれた音は短く弱くしないと3拍子に
収まらないからリエゾンとかリダクションするだけ。
リエゾンしなくても3拍子のリズムで話せば通じるし
英語のリズムが取れれば聴ける。
リスニングが下手なのはリズム音痴だと思うね。
音楽やっている奴はリズムがとれるから英語の聞き取りもうまい。耳コピという奴だね。
529大学への名無しさん
2018/08/21(火) 12:06:24.70ID:W1iCA8ZD0 俺が英語のカタカナ表記を嫌悪するのはカタカナだと音節がうまく表記できないから。
wordは本来 1音節で短い単語なのに、カタカナだと
ワードと2音節っぽくなる。
designは2音節だけど カタカナだとデザインの4音節
日本人が英語が早いと思っているのはリズムにのってないだけで。
designと2拍でネイティブが話しているのに、日本人脳はデザインの4音節で待っているから聞き取れないのだ
wordは本来 1音節で短い単語なのに、カタカナだと
ワードと2音節っぽくなる。
designは2音節だけど カタカナだとデザインの4音節
日本人が英語が早いと思っているのはリズムにのってないだけで。
designと2拍でネイティブが話しているのに、日本人脳はデザインの4音節で待っているから聞き取れないのだ
530大学への名無しさん
2018/08/21(火) 12:13:00.44ID:IXD3Wte30 自分はリズムも音程も音痴ですねぇ
リズム音痴のほうがもっと深刻
ラップが全くダメですから
音感の良い人は英語の発音も上手くなりやすそうですね
リズム音痴のほうがもっと深刻
ラップが全くダメですから
音感の良い人は英語の発音も上手くなりやすそうですね
532大学への名無しさん
2018/08/21(火) 13:03:56.15ID:Skx5GLDF0 5行で書けや
533大学への名無しさん
2018/08/21(火) 13:11:07.36ID:ZjTMJcWT0 竹岡広信さんの英文熟考(上)の10/70題が終わったところだが、解説で明らかにおかしな説明してるところが2か所あるんだが…。
アマゾンの評価にそんなこと載ってなかった気がするが、他の人はあの解説に納得したということなのか?
アマゾンの評価にそんなこと載ってなかった気がするが、他の人はあの解説に納得したということなのか?
535大学への名無しさん
2018/08/21(火) 13:33:54.17ID:n4Q/ehUD0 発音で思い出したんだが舌小帯短縮症でうまく発音できない 切ったほうがいいかな
536大学への名無しさん
2018/08/21(火) 13:34:29.73ID:ZjTMJcWT0 P25と、P43の2か所。
P43は、副詞節whether の後ろにa teacher とis の省略がある、っていう記述。
けど、主節の主語はone sigh であって、teacher ではないと思う。
ただ単に、whether A or B Aであれ、Bであれ。という表現な気がするんだが。
P43は、副詞節whether の後ろにa teacher とis の省略がある、っていう記述。
けど、主節の主語はone sigh であって、teacher ではないと思う。
ただ単に、whether A or B Aであれ、Bであれ。という表現な気がするんだが。
539大学への名無しさん
2018/08/21(火) 13:43:15.05ID:ZjTMJcWT0 荒れそうだから止めとくよ。
543大学への名無しさん
2018/08/21(火) 14:25:33.52ID:lWivaMFp0 >>538
Whether (a teacher is) in elementary school
or (a teacher is) in high school,
one sign of a good teacher is
whether he or she can find out a student who is in trouble
and help that student get out of it.
()内が竹岡が省略を補ったもの
1つ目は副詞節、2つ目は名詞節としか言ってない
なんで荒れるって思ったんだろうか
Whether (a teacher is) in elementary school
or (a teacher is) in high school,
one sign of a good teacher is
whether he or she can find out a student who is in trouble
and help that student get out of it.
()内が竹岡が省略を補ったもの
1つ目は副詞節、2つ目は名詞節としか言ってない
なんで荒れるって思ったんだろうか
544大学への名無しさん
2018/08/21(火) 14:33:04.56ID:Kki0Gep/0 1つめ2つめは関係詞節の話しだろそれ
545大学への名無しさん
2018/08/21(火) 14:36:54.63ID:rN93QkZI0 英文を読む限り竹岡が正解だな
546大学への名無しさん
2018/08/21(火) 14:40:01.60ID:fZsXAQT70 he or sheって一般ピーポーの事だろ
大丈夫か?
大丈夫か?
547大学への名無しさん
2018/08/21(火) 14:46:50.20ID:4Swu7WbX0 いや…a teacherのことでしょ
548大学への名無しさん
2018/08/21(火) 14:51:35.39ID:5N813Vcg0 ターゲット1400やるなら1900でいいのです?
1200と1900で中学〜大学受験レベルまで網羅できてるんでしょうか。
1200と1900で中学〜大学受験レベルまで網羅できてるんでしょうか。
549大学への名無しさん
2018/08/21(火) 14:52:47.92ID:ZjTMJcWT0 あれ、英文熟考の英文貼られとるやんwまぁいいか。
「小学校でも中・高校でも、よい教師かどうかは、困っている生徒に気付き、その子が困難から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうかで決まる。」っていう文なんだけど、
副詞節の中の主語+be動詞は、主節の主語と同じときは、省略されることがある。って書いてあり、
Whether (a teacher is) in elementary school or (a teacher is) in high school の省略された形って書いてある。
主節の主語がteacher なら、たしかに納得できるのかもしれんが、主節の主語はone sign of a good teacher なので、違うんじゃないか?って思った次第。
長文すまんね。
「小学校でも中・高校でも、よい教師かどうかは、困っている生徒に気付き、その子が困難から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうかで決まる。」っていう文なんだけど、
副詞節の中の主語+be動詞は、主節の主語と同じときは、省略されることがある。って書いてあり、
Whether (a teacher is) in elementary school or (a teacher is) in high school の省略された形って書いてある。
主節の主語がteacher なら、たしかに納得できるのかもしれんが、主節の主語はone sign of a good teacher なので、違うんじゃないか?って思った次第。
長文すまんね。
550大学への名無しさん
2018/08/21(火) 15:03:01.45ID:pfXL4tBT0 単語王の大切そうな訳だけを覚えるのを一日2時間×3日で覚えれた俺って単語の才能あるのか?
553大学への名無しさん
2018/08/21(火) 15:19:55.83ID:Skx5GLDF0 ランダムテストで上位取れないと意味ないよ
555大学への名無しさん
2018/08/21(火) 15:25:11.30ID:ZjTMJcWT0 >>551そんな話言ってないだろw
副詞節の中の主語が、主節の主語と一致しているときは、副詞節中の主語とbe動詞は省略できるって言ったんだけど。
副詞節の中の主語が、主節の主語と一致しているときは、副詞節中の主語とbe動詞は省略できるって言ったんだけど。
556大学への名無しさん
2018/08/21(火) 15:32:40.12ID:Kki0Gep/0 なるなる。論点ははっきりした。ただ我々Toeic400未満組には荷が重すぎるようだ。
やはToeic930点先生がお目覚めになり、ひとしきり日課のガラパゴス叩きを終えられた
あとくらいに、やわらかい感じで質問してみるというのが適切ではないか(´・ω・`)
やはToeic930点先生がお目覚めになり、ひとしきり日課のガラパゴス叩きを終えられた
あとくらいに、やわらかい感じで質問してみるというのが適切ではないか(´・ω・`)
557大学への名無しさん
2018/08/21(火) 15:39:34.19ID:rN93QkZI0561大学への名無しさん
2018/08/21(火) 16:05:54.44ID:pfXL4tBT0 会話問題のストラテジー買ったぜ
これでセンターとマーカンの会話問題は満点だな
これでセンターとマーカンの会話問題は満点だな
562大学への名無しさん
2018/08/21(火) 16:07:59.56ID:Skx5GLDF0 単語王すらマスターしてないやつが
俺流英語道を語っちゃいますよー
俺流英語道を語っちゃいますよー
563大学への名無しさん
2018/08/21(火) 16:33:54.04ID:4Swu7WbX0 省略は前後から省略しても何が省略されてるか分かるので起こる
この英文も a teacherが省略されてると分かるから省略はされたんじゃない?
この英文も a teacherが省略されてると分かるから省略はされたんじゃない?
564大学への名無しさん
2018/08/21(火) 16:39:50.80ID:rN93QkZI0565大学への名無しさん
2018/08/21(火) 16:40:19.50ID:Kki0Gep/0 俺もa teacherが省略されてるとの説明には「は?」という印象ある。
代案の腹案はあるのだがtoeic930先生の意見を伺うまでは公表を
ひかえたい。腹案はあります(´・ω・`)
代案の腹案はあるのだがtoeic930先生の意見を伺うまでは公表を
ひかえたい。腹案はあります(´・ω・`)
566大学への名無しさん
2018/08/21(火) 16:42:45.99ID:rN93QkZI0 one sign of a good teacher is が省略されているなら
>>536は満足なのだろうか?
>>536は満足なのだろうか?
567大学への名無しさん
2018/08/21(火) 17:16:34.97ID:4GYX6TXf0 FOREST第6版447ページにはこう書いてある。
『when, if, while, unless, thoughなどの接続詞に導かれる副詞節の中では、〈主語+be動詞〉が省略されることがある。
ただしこの場合、副詞節中の主語は主節の主語と同一であることが多い。』
だから、必ずしも副詞節中の主語が主節の主語と同一であるわけではない。
『when, if, while, unless, thoughなどの接続詞に導かれる副詞節の中では、〈主語+be動詞〉が省略されることがある。
ただしこの場合、副詞節中の主語は主節の主語と同一であることが多い。』
だから、必ずしも副詞節中の主語が主節の主語と同一であるわけではない。
569大学への名無しさん
2018/08/21(火) 17:24:15.19ID:CRvF4pcU0 厳密に主語を考えるんやなく
one sign of a good teacher にteacherあるから
これを省略したんやなくらいに思った方がええと思うねん
one sign of a good teacher にteacherあるから
これを省略したんやなくらいに思った方がええと思うねん
570大学への名無しさん
2018/08/21(火) 17:27:01.64ID:rN93QkZI0 FORET原理主義者
571大学への名無しさん
2018/08/21(火) 17:27:26.15ID:rN93QkZI0 FOREST原理主義
572大学への名無しさん
2018/08/21(火) 17:29:36.13ID:Kki0Gep/0 腹案はある・・ここでは言わないけど
573大学への名無しさん
2018/08/21(火) 17:36:16.97ID:rN93QkZI0 言え
574大学への名無しさん
2018/08/21(火) 18:23:21.91ID:5N813Vcg0 ターゲット1400と1900ってどのくらい単語被ってる?持ってる人お願いしますなんでもしますから
575大学への名無しさん
2018/08/21(火) 18:27:10.65ID:Skx5GLDF0 ネットで何でもわかる時代にターゲット買っちゃう時点で見込みねえわ
576大学への名無しさん
2018/08/21(火) 18:40:44.61ID:1DBzh5No0 世の中の規則には例外の無いものなど無い。
とりわけ英文法ほど例外だらけの法は無い。
とりわけ英文法ほど例外だらけの法は無い。
577大学への名無しさん
2018/08/21(火) 18:42:30.00ID:1DBzh5No0 教師「英文というものは全てが五文型に分類できる」
生徒「There is構文は? 命令系は? 倒置は?」
教師「l;きおsdlkん、mklふじこ!」
生徒「There is構文は? 命令系は? 倒置は?」
教師「l;きおsdlkん、mklふじこ!」
578大学への名無しさん
2018/08/21(火) 18:45:32.52ID:5N813Vcg0580大学への名無しさん
2018/08/21(火) 19:01:44.06ID:lWm8tdDs0 シス単よりタゲットのほうがいい
と思うけどね。ただし、派生語や例文もちゃんとやった上での話
と思うけどね。ただし、派生語や例文もちゃんとやった上での話
582大学への名無しさん
2018/08/21(火) 19:18:20.61ID:1DBzh5No0 >>581
別に恥ずかしくはないな。
ちなみにそれはおまえの主張であって
実際は5文型に当てはまらない例外事項としてそれらは取り扱われるのが一般的。
曲解して無理やり当てはめる事もできなくもありませんよ
というのが一部の英文法学者の主張。
別に恥ずかしくはないな。
ちなみにそれはおまえの主張であって
実際は5文型に当てはまらない例外事項としてそれらは取り扱われるのが一般的。
曲解して無理やり当てはめる事もできなくもありませんよ
というのが一部の英文法学者の主張。
583大学への名無しさん
2018/08/21(火) 19:26:27.01ID:1DBzh5No0 もっとありふれた例でもいい。
I am sure that...
I am afraid that...
I am sorry that...
も厳密には五文型に分類できない例として存在してる。
誰もが知る簡易な文だが。
I am sure that...
I am afraid that...
I am sorry that...
も厳密には五文型に分類できない例として存在してる。
誰もが知る簡易な文だが。
584大学への名無しさん
2018/08/21(火) 19:44:22.72ID:uQQpHmHI0 >>578
アプリやる前にシス単を全部覚えたことを前提で書くからな(シス単覚えてないならアプリやるな!アプリに逃げるなじゃねえ)
ターゲット1400は高校入試レベルからセンター英語ちょい上マーチレベル以下、ターゲット1900には高校入試レベルがないし
逆に1900にあるマーチ早慶レベルが1400にない。
だから高1ー高2前半で1400、高2後半から1900とステップアップできるんだよ。
シス単やっているおめえは、
ターゲット1400で基礎単語の漏れがないかチェックして、ターゲット1900でシス単にもない難単語をやることになるぞ。シス単にものってない難単語がおめえに必要かどうか知らんがそういうことだ。
アプリやる前にシス単を全部覚えたことを前提で書くからな(シス単覚えてないならアプリやるな!アプリに逃げるなじゃねえ)
ターゲット1400は高校入試レベルからセンター英語ちょい上マーチレベル以下、ターゲット1900には高校入試レベルがないし
逆に1900にあるマーチ早慶レベルが1400にない。
だから高1ー高2前半で1400、高2後半から1900とステップアップできるんだよ。
シス単やっているおめえは、
ターゲット1400で基礎単語の漏れがないかチェックして、ターゲット1900でシス単にもない難単語をやることになるぞ。シス単にものってない難単語がおめえに必要かどうか知らんがそういうことだ。
585大学への名無しさん
2018/08/21(火) 19:47:10.58ID:uQQpHmHI0586大学への名無しさん
2018/08/21(火) 19:50:49.81ID:1DBzh5No0 センター試験で (I'll) tell you what. あのね を穴埋めさせる問題があったけど
構文キチガイだと「whatの品詞はlkbmっもbうっぴゃー!」と言い始めるけど
難しい知識は要らないんだよな。 こういう決まり文句がありますよと覚えるのが大事なわけで。
構文キチガイだと「whatの品詞はlkbmっもbうっぴゃー!」と言い始めるけど
難しい知識は要らないんだよな。 こういう決まり文句がありますよと覚えるのが大事なわけで。
587大学への名無しさん
2018/08/21(火) 19:59:35.88ID:vHJOAafU0 5文型って受動態の文だとどういう扱いなんですか。 今まで深く考えたことはなかったんですが
588大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:02:44.86ID:1DBzh5No0 >>587
無理やり理屈をこねくり回して説明できなくもないけど不毛だからやめるのが吉
be 過去分詞 をV C と解釈する場合もあるし。
そうじゃなくて単にVの変形に過ぎないんだと考える場合もある。
文法学者で解釈が分かれてしまうような話だしあまり突っ込んで考えないのが正解。
無理やり理屈をこねくり回して説明できなくもないけど不毛だからやめるのが吉
be 過去分詞 をV C と解釈する場合もあるし。
そうじゃなくて単にVの変形に過ぎないんだと考える場合もある。
文法学者で解釈が分かれてしまうような話だしあまり突っ込んで考えないのが正解。
589大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:04:49.80ID:fQ5b9brR0 ターゲット1900は頻出上位6000語
ターゲット1400は頻出上位4500語と表示されている
一般的には4500語が最難関大学受験なので
ターゲット1900は売れているが必要ない
ターゲット1400は頻出上位4500語と表示されている
一般的には4500語が最難関大学受験なので
ターゲット1900は売れているが必要ない
590大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:10:20.01ID:1DBzh5No0 そもそも五文型という思想はOxford English Dictionaryの編集者の一人であったC・T・オニオンズが
提唱し始め、一時期全世界の非英語圏での英語教育では五文型分類によって英語教育が施されたらしい。
でも次第に廃れて英国を始めとして世界中でほぼ五文型分類教育法は絶滅し
ついに日本以外の国では誰も知らない存在となった。だからネイティブが日本に来て英語教師になると
五文型の存在を知り「ほー、そんな分類があったんですか。全然知りませんでした」と感心するそうだ。
提唱し始め、一時期全世界の非英語圏での英語教育では五文型分類によって英語教育が施されたらしい。
でも次第に廃れて英国を始めとして世界中でほぼ五文型分類教育法は絶滅し
ついに日本以外の国では誰も知らない存在となった。だからネイティブが日本に来て英語教師になると
五文型の存在を知り「ほー、そんな分類があったんですか。全然知りませんでした」と感心するそうだ。
591大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:14:13.04ID:1DBzh5No0 ちなみに日本語は3文型に分類されてて
日本語を勉強してる外人は、この3つの文型に分類して勉強してるらしい。
第一文型 私は走る (主語 動詞)
第二文型 空は青いです (主語 形容詞)
第三文型 私はトムです (主語 名詞)
この3つに分類してるんだってさ。 俺等日本人から見ると凄い違和感なんだけどw
日本語を勉強してる外人は、この3つの文型に分類して勉強してるらしい。
第一文型 私は走る (主語 動詞)
第二文型 空は青いです (主語 形容詞)
第三文型 私はトムです (主語 名詞)
この3つに分類してるんだってさ。 俺等日本人から見ると凄い違和感なんだけどw
592大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:17:18.74ID:lWm8tdDs0 ターゲットは英検やってる旺文社の看板英単語
むしろ実用英語的に知ってるかどうかで英語が読めるかが決まる
言葉を選りすぐってる。これから実用英語や外部試験(英検含む)にシフトしていくので
餅は餅屋、ターゲットはそれなりに有用性がマスと思
むしろ実用英語的に知ってるかどうかで英語が読めるかが決まる
言葉を選りすぐってる。これから実用英語や外部試験(英検含む)にシフトしていくので
餅は餅屋、ターゲットはそれなりに有用性がマスと思
593大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:23:16.94ID:uQQpHmHI0 589 名前:大学への名無しさん :2018/08/21(火) 20:04:49.80 ID:fQ5b9brR0
ガラバカス 発見。早く死ね。
たしかにおめえにはターゲット1900必要ないが、
必要とする受験生はたくさんいるんだバーカ。
ガラバカス 発見。早く死ね。
たしかにおめえにはターゲット1900必要ないが、
必要とする受験生はたくさんいるんだバーカ。
594大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:24:14.16ID:4Swu7WbX0595大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:28:33.52ID:uQQpHmHI0596大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:30:46.75ID:uQQpHmHI0 このコメントからダメな奴と判別した
1に前スレのURLも過去ログ読めの指示もないのに過去ログ読めって方が無理
1に前スレのURLも過去ログ読めの指示もないのに過去ログ読めって方が無理
597大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:38:23.72ID:Skx5GLDF0 スレタイ入れてぐぐりゃなんぼでもでよるやろ
あほか
あほか
598大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:46:01.56ID:1DBzh5No0 日常会話で使う口語表現の出題が以前より増加傾向だし浅く広く会話系の表現も
目にして口ずさんだりして記憶の片隅に残していくほうがいい。
センター試験は選択式だから記憶のかけらさえ残ってればなんとなくで正解を選択できるケースが多いから。
目にして口ずさんだりして記憶の片隅に残していくほうがいい。
センター試験は選択式だから記憶のかけらさえ残ってればなんとなくで正解を選択できるケースが多いから。
599大学への名無しさん
2018/08/21(火) 20:59:47.40ID:1DBzh5No0 英語は純粋培養系にならずに雑食動物になった方がいいと思うよ。
街の看板でも公園やトイレなどでもテレビでもアイフォンでも
英語が書かれてたら反射的に口ずさむ、意味なく口ずさむ、カタカナ英語ですら口ずさむ
普通に癖にしていい。 どんな短い英文でも見たら必ず読む。例外なく読む。
英語の感覚やカンを磨くのに役立つと信じる事。
街の看板でも公園やトイレなどでもテレビでもアイフォンでも
英語が書かれてたら反射的に口ずさむ、意味なく口ずさむ、カタカナ英語ですら口ずさむ
普通に癖にしていい。 どんな短い英文でも見たら必ず読む。例外なく読む。
英語の感覚やカンを磨くのに役立つと信じる事。
602大学への名無しさん
2018/08/21(火) 21:41:59.32ID:uQQpHmHI0603大学への名無しさん
2018/08/21(火) 21:49:09.98ID:ZjTMJcWT0 TOEIC先生まだこんの?
604大学への名無しさん
2018/08/21(火) 21:55:58.34ID:CtyZbCI90 アホパヨク「ラオスの決壊ダムは日本の資金によるものだ!日本の責任も大きい!韓国叩きに使うな!」 ・
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1534841465/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1534841465/
605大学への名無しさん
2018/08/21(火) 22:10:12.32ID:fQ5b9brR0 グランブルーファンタジーは設定で英語になる
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンはついに英語版がリリースされてダウンロードする必要がある
スクフェスは英語版をダウンロード
ガルパは英語版をダウンロード
学習教材の純粋培養にならずにこういうものも活用するべき
FGOは英語版をダウンロードする必要がある
ファイヤーエムブレムヒーローズは設定で英語
アズールレーンはついに英語版がリリースされてダウンロードする必要がある
スクフェスは英語版をダウンロード
ガルパは英語版をダウンロード
学習教材の純粋培養にならずにこういうものも活用するべき
606大学への名無しさん
2018/08/21(火) 22:13:12.43ID:fQ5b9brR0 >>5も参考になる
607大学への名無しさん
2018/08/21(火) 22:24:23.22ID:uQQpHmHI0 ID:fQ5b9brR0
ガラバカス早く死ね。
FGOなんて糞の役にも立たないことはお前が馬鹿な事で証明されているだろ。
ガラバカス早く死ね。
FGOなんて糞の役にも立たないことはお前が馬鹿な事で証明されているだろ。
608大学への名無しさん
2018/08/21(火) 22:28:39.74ID:aK98jzWo0 本当に良くない質問するんだけど
答え出せないから聞きたいんだけど
早慶上位学部受ける予定でして
リンガメタリカと速単上級どちらやるか本気で迷ってる
どっちも用途違うけどやっぱりやるとしたらひとつだと思ってて 見た感じリンガメタリカの方が良さそうだけど速単上級も捨て難い
みんなだったらどう決めますか?
答え出せないから聞きたいんだけど
早慶上位学部受ける予定でして
リンガメタリカと速単上級どちらやるか本気で迷ってる
どっちも用途違うけどやっぱりやるとしたらひとつだと思ってて 見た感じリンガメタリカの方が良さそうだけど速単上級も捨て難い
みんなだったらどう決めますか?
609大学への名無しさん
2018/08/21(火) 22:38:54.69ID:uQQpHmHI0611大学への名無しさん
2018/08/21(火) 22:48:01.92ID:ocMz8sTQ0612大学への名無しさん
2018/08/21(火) 22:50:31.19ID:hjaJt+be0 >>608
過去問の長文を3年分くらい読んでみて
語彙力不足と感じたら速単上級
扱われてるテーマを理解するための背景知識や専門的な語彙力が欲しいと感じたらリンガメタリカ
自分は単語帳としてシス単をベースに、速単入門→必修→上級と進んで、上級はそこまで覚えられず、シス単も4章はほとんど覚えずに終わったけど、
早慶上位学部(早稲田政治経済・法や慶應法)でも英語で点が取れないということはなかった
ということでどっちでも好みな方で良いとは思う
過去問の長文を3年分くらい読んでみて
語彙力不足と感じたら速単上級
扱われてるテーマを理解するための背景知識や専門的な語彙力が欲しいと感じたらリンガメタリカ
自分は単語帳としてシス単をベースに、速単入門→必修→上級と進んで、上級はそこまで覚えられず、シス単も4章はほとんど覚えずに終わったけど、
早慶上位学部(早稲田政治経済・法や慶應法)でも英語で点が取れないということはなかった
ということでどっちでも好みな方で良いとは思う
613大学への名無しさん
2018/08/21(火) 23:02:49.66ID:uQQpHmHI0 リンガも速単上級も掲載単語を全部丸暗記ことに意味はない。
そこにある長文を何度も読むことで文章慣れと背景知識と単語は結果として記憶するぐらいでいい。
持ち運びに便利な長文問題集としてやってみれば2冊やるくらい大したことはない。
私立文系ならそのくらいの勉強量は英語にさけるはずだ。
そこにある長文を何度も読むことで文章慣れと背景知識と単語は結果として記憶するぐらいでいい。
持ち運びに便利な長文問題集としてやってみれば2冊やるくらい大したことはない。
私立文系ならそのくらいの勉強量は英語にさけるはずだ。
614大学への名無しさん
2018/08/21(火) 23:08:26.50ID:uQQpHmHI0 リンガも速単上級も収録単語そのものは合否を分ける必須なものじゃない。
問題はそこじゃなくて、難単語がポロッとある文章を前後の文脈や背景知識で読み解いて設問に答える力を養うことです。
リンガも速単上級も語釈が詳しい長文問題集として受け止めるベき。
問題はそこじゃなくて、難単語がポロッとある文章を前後の文脈や背景知識で読み解いて設問に答える力を養うことです。
リンガも速単上級も語釈が詳しい長文問題集として受け止めるベき。
615大学への名無しさん
2018/08/21(火) 23:17:01.47ID:uQQpHmHI0 リンガも速単上級も収録された長文(中文くらいか?)
が何本も読めることがポイントなのだが、リンガは中堅大学やマーチレベルの大学入試問題が多い。
速単上級の方が出題大学のレベルが高いので長文の難易度も高い。
やる順番としては難易度が低いリンガから始めて速単上級となるだろう。
が何本も読めることがポイントなのだが、リンガは中堅大学やマーチレベルの大学入試問題が多い。
速単上級の方が出題大学のレベルが高いので長文の難易度も高い。
やる順番としては難易度が低いリンガから始めて速単上級となるだろう。
616大学への名無しさん
2018/08/22(水) 01:39:59.59ID:9Ckf1Xkx0 上級を単語目当てで使うなら例文集読む方がいい
617大学への名無しさん
2018/08/22(水) 01:42:43.66ID:TXhoj4eL0 速単上級第三版見てるけど1文に赤字5、6個ぐらいしか無くて草
長文とおまけ単語に改名した方がいい
長文とおまけ単語に改名した方がいい
618大学への名無しさん
2018/08/22(水) 02:06:18.87ID:XjwTROeD0 >>617
上級第3版は駄作。名作は増訂第2版。まだ人気があるから中古でも買える。全例題が早慶のみというハードな構成。入試問題集そのもの
上級第3版は駄作。名作は増訂第2版。まだ人気があるから中古でも買える。全例題が早慶のみというハードな構成。入試問題集そのもの
619大学への名無しさん
2018/08/22(水) 02:08:30.86ID:XjwTROeD0 速単の欠点は変な和訳が目立つ。中原系の解釈本と比べると和訳が稚拙すぎる。
620大学への名無しさん
2018/08/22(水) 02:16:46.67ID:2q/UsbE70 速単形式みたいな長文ただ読むだけみたいなの増えればいいのに
621大学への名無しさん
2018/08/22(水) 05:45:19.10ID:TdIvq7/Y0 気になったら全部やりゃいいじゃん
あほなのかこいつらw
あほなのかこいつらw
622大学への名無しさん
2018/08/22(水) 06:16:05.86ID:nK+SrWG+0 長文問題集なんて旺文社、桐原、河合出版、東進、カドカワ・・・
と山ほどでてるのなら気に入ったのをたくさん演習すればいいよ
復習もしっかりと
と山ほどでてるのなら気に入ったのをたくさん演習すればいいよ
復習もしっかりと
623大学への名無しさん
2018/08/22(水) 07:03:54.53ID:6oCiAo2r0 Asia
University
University
626大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:03:38.64ID:9Ckf1Xkx0 要求スコアがどんどん下がってくのなw
627大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:05:22.53ID:07rLTgEq0630大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:15:44.57ID:07rLTgEq0632大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:19:29.67ID:IWlipOHO0 リンガメタリカ→速単上級の順番でやる
両方やると結論が出て良かったな。
これだけ明快に解答を出してもらえるとは。
両方やると結論が出て良かったな。
これだけ明快に解答を出してもらえるとは。
633大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:29:26.82ID:07rLTgEq0 カットするならリンガメタリカ。
問題出題大学のレベルが低いから。
早稲田上位学部なら速単上級の長文は読む必要がある。
問題出題大学のレベルが低いから。
早稲田上位学部なら速単上級の長文は読む必要がある。
634大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:34:16.48ID:07rLTgEq0 1冊に絞るなら増訂第2版の速単上級を勧める。
まだ人気があるから中古でも買える。全例題が早慶のみというハードな構成。入試問題集そのもの絶対にやる価値はある。CDは使わなくてもいい。
難解な文章が多いのでリスニングや音読には向かない。
まだ人気があるから中古でも買える。全例題が早慶のみというハードな構成。入試問題集そのもの絶対にやる価値はある。CDは使わなくてもいい。
難解な文章が多いのでリスニングや音読には向かない。
635大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:37:13.10ID:07rLTgEq0 速読英単語(2)上級編 [増訂第2版] https://www.amazon.co.jp/dp/4879153583/ref=cm_sw_r_cp_api_OalFBbX20DYCJ
636大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:43:02.97ID:R+Yf2eah0 現代では英語専用の大ボリュームの早慶赤本という商品があるので
そんなものを買う必要はない
そんなものを買う必要はない
637大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:43:47.43ID:v9eU4qA70 【音楽】安室奈美恵、引退前日9・15沖縄で“ラスト”ライブ!豪華ゲストも
638大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:47:06.05ID:IWlipOHO0 俺は早慶赤本の音読をメインにして上級メタリカはサブにする方を勧めたいけど。
仮に赤本音読が3時間なら単語本に充てる時間は1時間とか。
仮に赤本音読が3時間なら単語本に充てる時間は1時間とか。
639大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:50:32.63ID:9Ckf1Xkx0 上級2版は自分で訳をつくれるくらいに読める、解釈できる人限定だな
びっくりするほどの全訳だから、全訳を参考に読み解こうなんて甘い考えは通用しない
びっくりするほどの全訳だから、全訳を参考に読み解こうなんて甘い考えは通用しない
640大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:50:51.11ID:IWlipOHO0 昨日の話に戻るけど早慶の赤本を読むときに
全ての文にSVOCMとかふって修飾、被修飾の矢印や記号を入れて満足するというのはやめて欲しい。
そんな事をしてたら数年分やるだけで受験は終わってしまう。
そりゃ少し難解な部分に対して一部をSVOとか【】を書き加えて理解しやすくするのはもちろん良いんだけど
完璧主義な人はそれを全文やらなくては気が済まなくなるんだよね。それは時間の無駄。
そんな事をする暇があったら早慶の赤本10年分を50回音読する事を義務だと思って
それに全精力を注ぎこんで欲しい。
全ての文にSVOCMとかふって修飾、被修飾の矢印や記号を入れて満足するというのはやめて欲しい。
そんな事をしてたら数年分やるだけで受験は終わってしまう。
そりゃ少し難解な部分に対して一部をSVOとか【】を書き加えて理解しやすくするのはもちろん良いんだけど
完璧主義な人はそれを全文やらなくては気が済まなくなるんだよね。それは時間の無駄。
そんな事をする暇があったら早慶の赤本10年分を50回音読する事を義務だと思って
それに全精力を注ぎこんで欲しい。
641大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:56:43.61ID:IWlipOHO0 早慶の長文はそこそこの難易度で文章も長く
一つの問題を読むのでさえ集中力が続かず最初はしんどいと思う。
でも難なく最後まで読み切れ「むしろこの文章は短いんじゃない?」と
思えるまでは音読を繰り返す必要がある。
そこまですれば本番でも「随分簡単な試験だが。早慶レベル低すぎだろ」と
むしろ大学に同情しながら舐めプで合格できるよ。
一つの問題を読むのでさえ集中力が続かず最初はしんどいと思う。
でも難なく最後まで読み切れ「むしろこの文章は短いんじゃない?」と
思えるまでは音読を繰り返す必要がある。
そこまですれば本番でも「随分簡単な試験だが。早慶レベル低すぎだろ」と
むしろ大学に同情しながら舐めプで合格できるよ。
642大学への名無しさん
2018/08/22(水) 09:58:42.76ID:07rLTgEq0 うずらが勧めているが、早稲田の英語[第8版] (難関校過去問シリーズ) https://www.amazon.co.jp/dp/4325223460/ref=cm_sw_r_cp_api_ytlFBbB2FQ3AQ
はやるべきだな
はやるべきだな
644大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:03:07.03ID:IWlipOHO0645大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:05:22.59ID:07rLTgEq0646大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:07:00.93ID:IWlipOHO0647大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:13:01.84ID:IWlipOHO0 音読の効果はもうみんなが散々言いつくしてるから、これ以上は言う必要が無いとは思うけど
単なる学習効果以外に集中力、持久力、忍耐力がつくというのも小さくない。
英語が苦手な人はそもそも30分間一心不乱に英文を集中して読み続ける事ができない。
いや、偏差値の低い学校の人は日本語の教科書ですら30分間椅子に座って集中して日本語の文を読むのができない。
早慶の長文を30分間音読するのはそういう能力を鍛えるという意味でも効果が大きい。
単なる学習効果以外に集中力、持久力、忍耐力がつくというのも小さくない。
英語が苦手な人はそもそも30分間一心不乱に英文を集中して読み続ける事ができない。
いや、偏差値の低い学校の人は日本語の教科書ですら30分間椅子に座って集中して日本語の文を読むのができない。
早慶の長文を30分間音読するのはそういう能力を鍛えるという意味でも効果が大きい。
648大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:28:54.08ID:NP06/GNV0 最近は攻撃的に連レスする人が増えたな
649大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:32:01.69ID:Z8sUdAq30 885点くんと愉快な仲間たち
650大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:34:59.48ID:IWlipOHO0 お寺で経を読むように教会で聖書を口ずさむように
ただただ心を合わせて音読しろというのではなく
最初はつたなく物凄く遅くとも一文一文を理解しながら自分のペースで
たどたどしく音読すればいいよ。いずれネイティブスピードで音読しても
理解が追いつくようになるまで毎日繰り返せばよいだけだから。
ただただ心を合わせて音読しろというのではなく
最初はつたなく物凄く遅くとも一文一文を理解しながら自分のペースで
たどたどしく音読すればいいよ。いずれネイティブスピードで音読しても
理解が追いつくようになるまで毎日繰り返せばよいだけだから。
652大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:40:16.34ID:IWlipOHO0 早稲田受験者のリアリティ(笑)
655大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:48:42.90ID:IWlipOHO0 もしかしたら東京水産大学志望の人にアドバイスするには東京水産大学を受験しなきゃいけないし
帯広畜産大学志望の人にアドバイスするには帯広畜産大学を受験してなければいけないのだろうか・・
早稲田受験者のリアリティ君
帯広畜産大学志望の人にアドバイスするには帯広畜産大学を受験してなければいけないのだろうか・・
早稲田受験者のリアリティ君
656大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:50:04.88ID:Dz5qz+Nd0 >>618
入手は可能。
増訂版の英文が共通
速読英単語(2)上級編 ヒアリングCD [増訂版]対応 https://www.amazon.co.jp/dp/4879153028/ref=cm_sw_r_cp_api_GemFBbBRP8J6E
入手は可能。
増訂版の英文が共通
速読英単語(2)上級編 ヒアリングCD [増訂版]対応 https://www.amazon.co.jp/dp/4879153028/ref=cm_sw_r_cp_api_GemFBbBRP8J6E
657大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:51:39.58ID:NP06/GNV0 普通のアドバイスならまだしも、薄っぺらい美辞麗句並べて音読ゴリ押しして早慶楽勝みたいなこと言ってて受けてませんじゃ説得力ないわ
658大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:54:13.89ID:Dz5qz+Nd0659大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:54:48.88ID:IWlipOHO0 単語集ばかりやって最後まで早慶の赤本に手をつけようとしない人にとっては
早慶はいばらの道だよ。 とてつもなく厳しい。 それだけははっきり言える。
別に早慶を舐めてるわけではない。
早慶はいばらの道だよ。 とてつもなく厳しい。 それだけははっきり言える。
別に早慶を舐めてるわけではない。
660大学への名無しさん
2018/08/22(水) 10:58:10.90ID:Dz5qz+Nd0 >>657の言う通り。
聞き流すだけで英語が話せると大差ない。
早慶でも学部によって、
要約力がいるところもあるし、英作文や文法語法が難しいところもあるし。
学部別に対策は別だし音読できればOKじゃない
聞き流すだけで英語が話せると大差ない。
早慶でも学部によって、
要約力がいるところもあるし、英作文や文法語法が難しいところもあるし。
学部別に対策は別だし音読できればOKじゃない
661大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:00:59.51ID:IWlipOHO0 まず自分の受験大学当該学部学科に対しては
「〜大学〜学部マイスター」と呼ばれても恥ずかしくないくらい情報収集は怠るべきではない。
後輩で同じところを受験しようとする子に立て板に水の如く
「各教科の配点はかくかくしかじか、時間割はこうこう、英語は語法問題が〜問
長文が〜問、○○系の題材が使われる事が多く〜」とずっと語り続けられるくらい知らなければいけない。
その一番基本情報である赤本に今の時期に習熟してない時点で論外なんだよ。
受験資格ありません。
「〜大学〜学部マイスター」と呼ばれても恥ずかしくないくらい情報収集は怠るべきではない。
後輩で同じところを受験しようとする子に立て板に水の如く
「各教科の配点はかくかくしかじか、時間割はこうこう、英語は語法問題が〜問
長文が〜問、○○系の題材が使われる事が多く〜」とずっと語り続けられるくらい知らなければいけない。
その一番基本情報である赤本に今の時期に習熟してない時点で論外なんだよ。
受験資格ありません。
662大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:04:29.46ID:NP06/GNV0 音読ゴリ押しの都合悪くなると主張変更
過去問をやるなんてこのスレでもずっと言われてるし、今更さも新しい発見かのように主張されてもねぇ
過去問をやるなんてこのスレでもずっと言われてるし、今更さも新しい発見かのように主張されてもねぇ
663大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:09:19.48ID:IWlipOHO0 でもね、今の時期にどちらの単語集をすればよいでしょうか?なんて質問に来る時点が正直がっかりこない?
その質問を4月に聞くならかくかくしかじかだねと答えてあげたいけど
今の時期にきてる時点で受かるの厳しいなと思えるし。
普通はもう夏休みの間に全教科赤本手をつけてどの分野に重点配分して補強しようかとか悩むべき時期だし。
その質問を4月に聞くならかくかくしかじかだねと答えてあげたいけど
今の時期にきてる時点で受かるの厳しいなと思えるし。
普通はもう夏休みの間に全教科赤本手をつけてどの分野に重点配分して補強しようかとか悩むべき時期だし。
664大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:13:12.48ID:Dz5qz+Nd0 >>663
音読ゴリ推しで早稲田楽勝と煽った後、早稲田受験経験もないことが暴露され、赤本対策主義に変節したおっさんが残念だけど
音読ゴリ推しで早稲田楽勝と煽った後、早稲田受験経験もないことが暴露され、赤本対策主義に変節したおっさんが残念だけど
665大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:14:22.50ID:IWlipOHO0 早稲田受験者のリアリティ君必死だなぁ
そんなに早稲田を馬鹿にされて悔しかったの? ヨチヨチヾ(・ω・`)
そんなに早稲田を馬鹿にされて悔しかったの? ヨチヨチヾ(・ω・`)
666大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:17:16.54ID:Dz5qz+Nd0667大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:18:43.16ID:Dz5qz+Nd0 ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん確定
665 名前:大学への名無しさん :2018/08/22(水) 11:14:22.50 ID:IWlipOHO0
早稲田受験者のリアリティ君必死だなぁ
そんなに早稲田を馬鹿にされて悔しかったの? ヨチヨチヾ(・ω・`)
665 名前:大学への名無しさん :2018/08/22(水) 11:14:22.50 ID:IWlipOHO0
早稲田受験者のリアリティ君必死だなぁ
そんなに早稲田を馬鹿にされて悔しかったの? ヨチヨチヾ(・ω・`)
668大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:20:35.33ID:Dz5qz+Nd0 早稲田受験生は ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんをNGIDした方がいいよ
嘘連投しております
嘘連投しております
669大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:29:32.15ID:IWlipOHO0 早慶と言ってる時点で早稲田と慶応のどちらを受験するか決めてないくさいし
学部も決まってないっぽいから、まずは早稲田、慶応、明治、青学、中央、法政の中で
受験する可能性のある学部を一年分ずつ問題文と解説文を読んだ方がいいな。
それだけで十分に一週間以上かかる。
その上でどの大学のどの学部とどの大学とどの学部が問題が似てるとか受験日程が重ならないとか
分かってくるだろうから、それで受験大学と受験学部と受験日程をきっちり決める事が最優先だな。
受験する大学・学部がはっきり決まらない事には何もやりようがないよ。
単語集をやってれば合格に近づくとか自分を騙して逃げるしかやりようがない。
それは誰でもそうだろ。
学部も決まってないっぽいから、まずは早稲田、慶応、明治、青学、中央、法政の中で
受験する可能性のある学部を一年分ずつ問題文と解説文を読んだ方がいいな。
それだけで十分に一週間以上かかる。
その上でどの大学のどの学部とどの大学とどの学部が問題が似てるとか受験日程が重ならないとか
分かってくるだろうから、それで受験大学と受験学部と受験日程をきっちり決める事が最優先だな。
受験する大学・学部がはっきり決まらない事には何もやりようがないよ。
単語集をやってれば合格に近づくとか自分を騙して逃げるしかやりようがない。
それは誰でもそうだろ。
670大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:35:33.94ID:NP06/GNV0 そもそもこの時期にリンガメタリカか速単上級かで悩むなんて割と普通だけどね
受験生でこの時期まで単語帳買ったことありません、単語覚えたことありませんなら問題あるけど何かしら単語帳やってるレベルだろうし
自分は10月くらいにその2冊で悩んで上級買った(シス単4章以外大体覚えて、速単必修読むの飽きてた状態)
受験生でこの時期まで単語帳買ったことありません、単語覚えたことありませんなら問題あるけど何かしら単語帳やってるレベルだろうし
自分は10月くらいにその2冊で悩んで上級買った(シス単4章以外大体覚えて、速単必修読むの飽きてた状態)
671大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:35:56.79ID:IGvaR9tg0 音読で勉強しろ言う人に質問
ひどい発音で音読しても効果あるのん?
ひどい発音で音読しても効果あるのん?
672大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:37:13.71ID:IWlipOHO0673大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:37:20.81ID:NP06/GNV0674大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:38:44.69ID:NP06/GNV0 攻撃的な連レスしてる人って、都合が悪くなると主張変えて自分の非を認めないよね
受験生にアドバイスしたいんじゃなくて、マウント取りたいだけなんだろうね
受験生にアドバイスしたいんじゃなくて、マウント取りたいだけなんだろうね
675大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:45:35.95ID:IWlipOHO0 早稲田命という人間が世の中に居るとは聞いてはいたが
こんなスレで出会うとは思わなかった。
おそろしいな。
早稲田受験者のリアリティーズ
こんなスレで出会うとは思わなかった。
おそろしいな。
早稲田受験者のリアリティーズ
676大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:48:38.03ID:Dz5qz+Nd0 早稲田受験生は ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんをNGIDした方がいいよ
嘘連投中
嘘連投中
677大学への名無しさん
2018/08/22(水) 11:51:59.20ID:IWlipOHO0 在京私大文型は似たようなランクの大学が目白押しで受験校を決める事自体が
既に一大事業っぽいよな。
まずは受験日程カレンダーを入手して無理のない受験日程プランを策定し
実際の受験校同士の教科や出題範囲の相性を赤本で一つ一つ確認しながら
ちゃんと教科と範囲が重複してるか確認して受験校を選ぶ必要がある。
もちろんその作業が自分では難しいというなら塾の教務に相談してみたり
学校の進路指導の先生に希望を全て訴えて調べてもらうなりして
正しい受験校選択を早くすべき。それが第一歩だろ。赤本はそれからになる。
でも時期も時期だし志望校が決まると同時に赤本研究から学習は始めるべきだし
その日から赤本英語長文の音読はマストだ。絶対だぞ。
ここの落ちこぼれの馬鹿どもは無視しろ。それが第一歩だからな。
既に一大事業っぽいよな。
まずは受験日程カレンダーを入手して無理のない受験日程プランを策定し
実際の受験校同士の教科や出題範囲の相性を赤本で一つ一つ確認しながら
ちゃんと教科と範囲が重複してるか確認して受験校を選ぶ必要がある。
もちろんその作業が自分では難しいというなら塾の教務に相談してみたり
学校の進路指導の先生に希望を全て訴えて調べてもらうなりして
正しい受験校選択を早くすべき。それが第一歩だろ。赤本はそれからになる。
でも時期も時期だし志望校が決まると同時に赤本研究から学習は始めるべきだし
その日から赤本英語長文の音読はマストだ。絶対だぞ。
ここの落ちこぼれの馬鹿どもは無視しろ。それが第一歩だからな。
678大学への名無しさん
2018/08/22(水) 12:11:15.77ID:Dz5qz+Nd0 ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
在京私大型(変な言い方だな)に矛先変えて嘘連投中
受験生はNGIDした方がいいよ
在京私大型(変な言い方だな)に矛先変えて嘘連投中
受験生はNGIDした方がいいよ
679大学への名無しさん
2018/08/22(水) 12:12:43.03ID:CloOjXrZ0 また不毛な煽り合いをしているのか
680大学への名無しさん
2018/08/22(水) 12:34:33.70ID:lO0T1qLA0 なぁに、いつものことよw
681大学への名無しさん
2018/08/22(水) 12:37:26.99ID:Dz5qz+Nd0 ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
在京私大型(変な言い方だな)に矛先変えて
不毛な嘘連投中
受験生はNGIDした方がいいよ
在京私大型(変な言い方だな)に矛先変えて
不毛な嘘連投中
受験生はNGIDした方がいいよ
682大学への名無しさん
2018/08/22(水) 12:42:14.40ID:Dz5qz+Nd0 ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
音読ゴリ推しでしかも発音無視、早稲田楽勝と煽った後、早稲田受験経験もないことが暴露され、赤本対策主義に変節したおっさんが真っ赤になって連投してますが、全部デタラメですよ。
音読ゴリ推しでしかも発音無視、早稲田楽勝と煽った後、早稲田受験経験もないことが暴露され、赤本対策主義に変節したおっさんが真っ赤になって連投してますが、全部デタラメですよ。
683大学への名無しさん
2018/08/22(水) 12:47:01.66ID:Dz5qz+Nd0 >>677
>在京私大文型は似たようなランクの大学が目白押しで受験校を決める事自体が
>既に一大事業っぽいよな。
エアプ臭が酷い。
受験校や特に学部の選択は悩むものだが、大学の数の問題じゃない。
受験校を決めるのが一大事業のわけない。
迷えば日程が許す限り併願すれば良い。
>在京私大文型は似たようなランクの大学が目白押しで受験校を決める事自体が
>既に一大事業っぽいよな。
エアプ臭が酷い。
受験校や特に学部の選択は悩むものだが、大学の数の問題じゃない。
受験校を決めるのが一大事業のわけない。
迷えば日程が許す限り併願すれば良い。
684大学への名無しさん
2018/08/22(水) 13:01:19.41ID:NP06/GNV0 上位私大受ける人って5個併願とか当たり前だしな
多いと10個とかいた気がする
多いと10個とかいた気がする
686大学への名無しさん
2018/08/22(水) 14:00:04.12ID:NP06/GNV0687大学への名無しさん
2018/08/22(水) 14:32:13.13ID:w8Gs/NFQ0 国立だとセンター利用で私立併願減らせるからいいよな。
688大学への名無しさん
2018/08/22(水) 15:08:16.21ID:w8Gs/NFQ0689大学への名無しさん
2018/08/22(水) 17:26:55.86ID:IGvaR9tg0690大学への名無しさん
2018/08/22(水) 17:34:10.99ID:/snj5Cqp0 発音は『間違って覚えたらあとが大変』なのは事実だけれども
その環境が整うまで何もしないわけにもいかないのだから、学校の
教師が読んだとおりに(たとえ間違いでも)音読練習していけば
いいんじゃないのか。むろん現今ではリスニングツールなど
あふれ返っているのだから、カネさえあればそういうもの入手して
トレーニングすればいい。
その環境が整うまで何もしないわけにもいかないのだから、学校の
教師が読んだとおりに(たとえ間違いでも)音読練習していけば
いいんじゃないのか。むろん現今ではリスニングツールなど
あふれ返っているのだから、カネさえあればそういうもの入手して
トレーニングすればいい。
691大学への名無しさん
2018/08/22(水) 17:38:50.09ID:x6ctPJbB0 >>689
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんだから相手にしないこと
音読も赤本もやり方めちゃだから。
発音の知識や能力があって発音記号で正しい発音ができれば辞書引けば未知の単語も対応できるが、
学習中の受験生はCDなりダウンロード音源あった方がいいよ。
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんだから相手にしないこと
音読も赤本もやり方めちゃだから。
発音の知識や能力があって発音記号で正しい発音ができれば辞書引けば未知の単語も対応できるが、
学習中の受験生はCDなりダウンロード音源あった方がいいよ。
692大学への名無しさん
2018/08/22(水) 17:40:05.01ID:IGvaR9tg0 >>690
なるほど
ありがとうございます
ひどい発音なら音読しないほうがマシなのでは?と思って黙読してたんですが、黙読中に脳内で聴こえる声が自分のひどい発音の英語なので、黙読でもだめやん!!って軽く絶望してました
ひどい発音だとあとで矯正で苦労するけど、いまは受験突破のが大事だから音読します
なるほど
ありがとうございます
ひどい発音なら音読しないほうがマシなのでは?と思って黙読してたんですが、黙読中に脳内で聴こえる声が自分のひどい発音の英語なので、黙読でもだめやん!!って軽く絶望してました
ひどい発音だとあとで矯正で苦労するけど、いまは受験突破のが大事だから音読します
693大学への名無しさん
2018/08/22(水) 17:41:15.06ID:x6ctPJbB0694大学への名無しさん
2018/08/22(水) 17:43:26.59ID:IGvaR9tg0 >>691
インチキアドバイスの人だったんですね
発音記号とフォニックスはニュービクトリーアンカーっていう易しい英和辞典で勉強中です
この辞典の付録CDが英会話決まり文句と発音記号とフォニックスの勉強用になっているの
インチキアドバイスの人だったんですね
発音記号とフォニックスはニュービクトリーアンカーっていう易しい英和辞典で勉強中です
この辞典の付録CDが英会話決まり文句と発音記号とフォニックスの勉強用になっているの
695大学への名無しさん
2018/08/22(水) 17:43:59.54ID:x6ctPJbB0697大学への名無しさん
2018/08/22(水) 18:01:31.97ID:IWlipOHO0 早稲田受験者のリアリティは必要だよな
やっぱり(笑)
やっぱり(笑)
698大学への名無しさん
2018/08/22(水) 18:02:59.67ID:R+Yf2eah0 ニュービクトリーアンカーは素晴らしい商品だ
ライトハウスのような7万レベル辞書も悪くないが
ビーコン、エースクラウン、ニュービクトリーアンカー、ベーシックジーニアスのような5万レベルの辞書は数学的に面積を使えるので見やすくて解説が良い
CEFRレベルや高校範囲単語などがマーキングされている場合も多いため
そのまま通読して覚えるべき基本単語を抽出することもできる
基本単語や熟語を強化するには最適だ
おまけ的コンテンツのコラムやCDも使える
なおジーニアスのような10万レベル辞書は最低最悪でメリットが何もない
どれを選んだとしても最難関で頻出上位4500語レベルの大学入試に対して不足が生じることは有り得ない
紙辞書を使わなくていい立場の人は
エースクラウンアプリを使うか
ランダムハウスあるいは同等品が使える高級電子辞書を使うと解説が良い
ライトハウスのような7万レベル辞書も悪くないが
ビーコン、エースクラウン、ニュービクトリーアンカー、ベーシックジーニアスのような5万レベルの辞書は数学的に面積を使えるので見やすくて解説が良い
CEFRレベルや高校範囲単語などがマーキングされている場合も多いため
そのまま通読して覚えるべき基本単語を抽出することもできる
基本単語や熟語を強化するには最適だ
おまけ的コンテンツのコラムやCDも使える
なおジーニアスのような10万レベル辞書は最低最悪でメリットが何もない
どれを選んだとしても最難関で頻出上位4500語レベルの大学入試に対して不足が生じることは有り得ない
紙辞書を使わなくていい立場の人は
エースクラウンアプリを使うか
ランダムハウスあるいは同等品が使える高級電子辞書を使うと解説が良い
699大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:04:00.56ID:x6ctPJbB0 あえてアンカーはしない。
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんまだいたか。
痛いエアプぶりだったな。
謎の音読修行で早慶楽勝と詐欺ったら、俺のツッコミで早稲田受験経験なしと判明。急に方針変えて赤本至上主義へ変貌するが時すでに遅し。
詐欺野郎に明日はない。
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさんまだいたか。
痛いエアプぶりだったな。
謎の音読修行で早慶楽勝と詐欺ったら、俺のツッコミで早稲田受験経験なしと判明。急に方針変えて赤本至上主義へ変貌するが時すでに遅し。
詐欺野郎に明日はない。
700大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:15:04.27ID:NomjI//c0 センター試験の英文を読んでいるとか必ずどこかで疎かになって失点するけど解き終わって見直しする集中力もない
701大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:36:29.03ID:IWlipOHO0702大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:42:14.62ID:Pw8+jmK60703大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:43:50.65ID:NP06/GNV0 いや設問から読んでおかないと正誤問題の有無で読み方変わったりするし困るんだけど
選択肢は読むと時間なくなるし覚えてられないから固有名詞や数字だけあるか確認するけど
選択肢は読むと時間なくなるし覚えてられないから固有名詞や数字だけあるか確認するけど
704大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:45:59.26ID:IWlipOHO0 でもセンター如きにテクは使うなと厳しい事は言ったが
長文を最初から「熟読」してるようだとセンターは多分時間切れで高得点は厳しい。
まず全体をざっと読んで(理解度は低く、要するに長文全体で何を言ってるか要旨を掴む)
次に設問を読んで聞かれてる箇所について精読して答えるようにはした方がいい。
要するに慣れはどうしても必要。
長文を最初から「熟読」してるようだとセンターは多分時間切れで高得点は厳しい。
まず全体をざっと読んで(理解度は低く、要するに長文全体で何を言ってるか要旨を掴む)
次に設問を読んで聞かれてる箇所について精読して答えるようにはした方がいい。
要するに慣れはどうしても必要。
705大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:46:53.16ID:NP06/GNV0 >>702
速読「英単語」と銘打ってるけど、長文に載ってるものだけだと限界あるし、単語帳としては掲載も難易度や品詞ごとじゃないからね
自分の感覚がリンガメタリカならそれで良いと思うよ(自分で選ぶというのがやる気的にも大切)
速読「英単語」と銘打ってるけど、長文に載ってるものだけだと限界あるし、単語帳としては掲載も難易度や品詞ごとじゃないからね
自分の感覚がリンガメタリカならそれで良いと思うよ(自分で選ぶというのがやる気的にも大切)
706大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:54:11.37ID:IWlipOHO0 どんな言語だろうと新聞をポンと手渡されて
設問を5つくらい与えられ
「この設問5つに30分以内で全て答えろ」なんて言われたら
馬鹿正直に新聞全部読むアホは居ない。とりあえず見出しを全て読み
5つの設問に関わりのある記事がどれか目星をつけてそれを読んで答える。
センターテストはそこまで意地悪くはないけど、それに近い思想はある。
問題の難易度で生徒を試すのではなく問題の分量の多さで情報分析力を試すタイプのテストだ。
設問を5つくらい与えられ
「この設問5つに30分以内で全て答えろ」なんて言われたら
馬鹿正直に新聞全部読むアホは居ない。とりあえず見出しを全て読み
5つの設問に関わりのある記事がどれか目星をつけてそれを読んで答える。
センターテストはそこまで意地悪くはないけど、それに近い思想はある。
問題の難易度で生徒を試すのではなく問題の分量の多さで情報分析力を試すタイプのテストだ。
707大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:57:29.83ID:07rLTgEq0 >長文を最初から「熟読」してるようだとセンターは多分時間切れで高得点は厳しい。
ダセエ。さすが詐欺おっさん。
音読しても速読できないようだ
ダセエ。さすが詐欺おっさん。
音読しても速読できないようだ
708大学への名無しさん
2018/08/22(水) 19:58:39.27ID:IWlipOHO0709大学への名無しさん
2018/08/22(水) 20:03:15.85ID:07rLTgEq0 >>708
センター英語を全部読んで190点以上とって20分以上時間があまる。程度の速読力と読解力。
センター英語を全部読んで190点以上とって20分以上時間があまる。程度の速読力と読解力。
711大学への名無しさん
2018/08/22(水) 20:06:22.24ID:07rLTgEq0 設問から読むとか弱者の戦略はセンター英語には不要。20分以上時短でセンター英語は完答できる練習が早稲田合格の最低限ライン。よくそういう練習をやるもんだ。
712大学への名無しさん
2018/08/22(水) 20:09:06.80ID:IWlipOHO0 >>709
だったら俺は既に早稲田受験者のリアリティを得てるわけじゃん。
だったら俺は既に早稲田受験者のリアリティを得てるわけじゃん。
713大学への名無しさん
2018/08/22(水) 20:22:22.78ID:YVKQlLdV0 英語スレって相変わらず終わってんなあ…
高校英語におっさんが張り付いてどうするの?まともな高校生は5chなんて見ないし…
高校英語におっさんが張り付いてどうするの?まともな高校生は5chなんて見ないし…
714大学への名無しさん
2018/08/22(水) 20:40:20.80ID:X+piZPE+0 過去問解いててgo out of ってのとup in the airってイディオム出てきたんだけど
持ってる単語帳と熟語帳のどれにもなかった
4択から意味に合うやつ選ぶやつだけど消去法がベストなのか?
持ってる単語帳と熟語帳のどれにもなかった
4択から意味に合うやつ選ぶやつだけど消去法がベストなのか?
715大学への名無しさん
2018/08/22(水) 20:57:11.16ID:/snj5Cqp0 文脈から取れ的な問題じゃないの up in the air は文脈によれば激怒するにもなるから
丸暗記すべきような慣用句ではないとおもうぞ
丸暗記すべきような慣用句ではないとおもうぞ
716大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:08:27.12ID:IWlipOHO0 イディオムとしては俺も覚えてないな。
文字通り「〜から出る」「空中に」としか解釈できない。
文字通り「〜から出る」「空中に」としか解釈できない。
717大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:10:59.43ID:IWlipOHO0 東大理三受験生のマウガイジさんが
「今日覚えたイディオム」というのを毎日載せるんだが
俺の視点からはどういう観点からもイディオムではないものばかりなのでとまどう。
でもマウガイジさんがイディオムだと言うならイディオムなんだろうな。
「今日覚えたイディオム」というのを毎日載せるんだが
俺の視点からはどういう観点からもイディオムではないものばかりなのでとまどう。
でもマウガイジさんがイディオムだと言うならイディオムなんだろうな。
718大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:25:42.00ID:ux1BvBVS0 え…あんだけ指導者目線でペラペラ語ってたのに受験生の言うこと鵜呑みにするんだ
719大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:25:46.45ID:TqLdwpLt0720大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:32:57.82ID:IWlipOHO0 >>719
別に音読でなくともいいです(音読が好ましいけど)
まずは30分精神集中して読む習慣を身につけましょう。
あとは30分を2セットとか3セットとか次第に増やせば済む話です。
誰であっても他人の話をじっと黙って30分聞き続けて理解するのは
とてつもない苦痛です。読書をするというのはほぼそれと同じ行為なので
小さな子供にはできません。 訓練によってしか出来るようにはなりません。
別に音読でなくともいいです(音読が好ましいけど)
まずは30分精神集中して読む習慣を身につけましょう。
あとは30分を2セットとか3セットとか次第に増やせば済む話です。
誰であっても他人の話をじっと黙って30分聞き続けて理解するのは
とてつもない苦痛です。読書をするというのはほぼそれと同じ行為なので
小さな子供にはできません。 訓練によってしか出来るようにはなりません。
721大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:37:04.75ID:TqLdwpLt0 >>720
読書は好きなんだよな
読書は好きなんだよな
722大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:38:12.69ID:nX/QQBBw0 現状全統模試で英語の偏差値が50〜55をさ迷っている高2なんですが、勉強に本腰を入れて高3までに偏差値を60、入試までには偏差値65に上げたいです。
その為にやるべき参考書は何があるでしょうか?また、国公立志望ですが2年のうちは英語だけに集中して勉強をした方が良いですか?
その為にやるべき参考書は何があるでしょうか?また、国公立志望ですが2年のうちは英語だけに集中して勉強をした方が良いですか?
723大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:38:54.29ID:TdIvq7/Y0 今日もあほがアホにアドバイス。
早慶受験すらせずがMVPかw
早慶受験すらせずがMVPかw
724大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:43:43.73ID:IWlipOHO0 >>722
文型なら英語
理系なら英数に力を入れるというので良いと思いますが。
高校がよほど底辺なら独学しかないけど
使える授業があるならその授業に関しては真面目に理解した方がいい。
あともし理系なら学校傍用の問題集は絶対に全部解くべき。数・物・化・生は絶対そう。
文型はよく分からん。でも世界史とか日本史なら教科書くらいはちゃんと読んで
全体のストーリーくらいは把握してしかるべきだとは思います。
文型なら英語
理系なら英数に力を入れるというので良いと思いますが。
高校がよほど底辺なら独学しかないけど
使える授業があるならその授業に関しては真面目に理解した方がいい。
あともし理系なら学校傍用の問題集は絶対に全部解くべき。数・物・化・生は絶対そう。
文型はよく分からん。でも世界史とか日本史なら教科書くらいはちゃんと読んで
全体のストーリーくらいは把握してしかるべきだとは思います。
725大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:53:25.67ID:IWlipOHO0 あと結構、底辺な公立高校でも最近は割と推薦校を持ってる。
2年生のうちに進路指導の先生にどの大学への推薦枠を持ってるか聞くべき。
その中に行きたい学校があれば内申点を稼いで推薦で行った方が話は早い。
地方の国立医学部だったら絶対にそれが最短でベストルート。それ以外の方法を獲る奴は馬鹿とも言える。
進路指導の先生に推薦を獲りたいと言えば内申書自体をいじくって粉飾してくれるケースも多い。
2年生のうちに進路指導の先生にどの大学への推薦枠を持ってるか聞くべき。
その中に行きたい学校があれば内申点を稼いで推薦で行った方が話は早い。
地方の国立医学部だったら絶対にそれが最短でベストルート。それ以外の方法を獲る奴は馬鹿とも言える。
進路指導の先生に推薦を獲りたいと言えば内申書自体をいじくって粉飾してくれるケースも多い。
726大学への名無しさん
2018/08/22(水) 21:54:24.39ID:nX/QQBBw0727大学への名無しさん
2018/08/22(水) 22:12:29.11ID:IWlipOHO0 教科書読むのは基本だけど、万一流れがつかみにくいとかダリーとか思ったら
最近は世界史・日本史・古文などは漫画で学ぶ〜みたいなのが結構出てるから
本屋で立ち読みして面白かったら買って一気読みするのも一つの手かなとは思う。
古文常識みたいのは何も硬い教科書や参考書で勉強するものでもなく漫画で十分すぎると思うし。
最近は世界史・日本史・古文などは漫画で学ぶ〜みたいなのが結構出てるから
本屋で立ち読みして面白かったら買って一気読みするのも一つの手かなとは思う。
古文常識みたいのは何も硬い教科書や参考書で勉強するものでもなく漫画で十分すぎると思うし。
728大学への名無しさん
2018/08/22(水) 22:20:07.27ID:ux1BvBVS0 >>724
ID:IWlipOHO0の発言追えば分かるけどちょっとこの人NGにした方がいいよ…
英語は今何の本使ってるかによるけど、
1易しめの解釈本(簡単に言うと、英語を和訳する本ね)
2易しめの長文読む本
3単語帳
くらいはほしいかな
例としてあげるなら、
1は大岩のいちばんはじめの英文法とか基本はここだ、
2は速読英単語入門編(読めるなら教科書代用でもおk)
3はシステム英単語の中学版かBASIC
あたり
1を中心に進めつつ、空いた時間に毎日2と3をやるのが理想だけどいきなりは難しいから少しずつでいい
志望校の科目や配点にもよるけど当分は英語(特に長文)集中でいいけど、もし数学が出るなら数学にも集中して
この2科目は挽回がし辛い反面、日ごろの積み重ねが物を言うので
ID:IWlipOHO0の発言追えば分かるけどちょっとこの人NGにした方がいいよ…
英語は今何の本使ってるかによるけど、
1易しめの解釈本(簡単に言うと、英語を和訳する本ね)
2易しめの長文読む本
3単語帳
くらいはほしいかな
例としてあげるなら、
1は大岩のいちばんはじめの英文法とか基本はここだ、
2は速読英単語入門編(読めるなら教科書代用でもおk)
3はシステム英単語の中学版かBASIC
あたり
1を中心に進めつつ、空いた時間に毎日2と3をやるのが理想だけどいきなりは難しいから少しずつでいい
志望校の科目や配点にもよるけど当分は英語(特に長文)集中でいいけど、もし数学が出るなら数学にも集中して
この2科目は挽回がし辛い反面、日ごろの積み重ねが物を言うので
729大学への名無しさん
2018/08/22(水) 22:37:32.53ID:NHuukvHw0 センターのちらし問題がてんで解けないなあ
730大学への名無しさん
2018/08/22(水) 23:05:19.05ID:lO0T1qLA0 長文問題集何冊かやると、依然読んだことのある長文が、別の参考書にも出てきたことがあって、
お金損した気分になる。
お金損した気分になる。
731大学への名無しさん
2018/08/22(水) 23:26:04.91ID:qn9EiCuX0 >>706
わかりやすい説明ですね
わかりやすい説明ですね
732大学への名無しさん
2018/08/22(水) 23:47:17.12ID:XjwTROeD0 >>731
騙されるな。
センター英語は落ち着いて読めば制限時間に全文が読めるし、設問と問題文を行ったり来たりするような間違いをしなければ回答時間もかからない。
回答根拠は問題文中に必ず書かれていて、素直に読むことができれば間違いようがない設問なので基礎力さえあれば90%は確実にとれる問題。
パラグラフリーディングも不要で、返り読みをせず左から右に読めれば急ぐ必要もなく普通に全文が読める。
全文を読みながらパラグラフごとに設問を答えればいいだけ。
騙されるな。
センター英語は落ち着いて読めば制限時間に全文が読めるし、設問と問題文を行ったり来たりするような間違いをしなければ回答時間もかからない。
回答根拠は問題文中に必ず書かれていて、素直に読むことができれば間違いようがない設問なので基礎力さえあれば90%は確実にとれる問題。
パラグラフリーディングも不要で、返り読みをせず左から右に読めれば急ぐ必要もなく普通に全文が読める。
全文を読みながらパラグラフごとに設問を答えればいいだけ。
733大学への名無しさん
2018/08/23(木) 02:18:18.36ID:HqLAcgLG0 難問がなく分量が多いタイプというのは事実じゃないの?
734大学への名無しさん
2018/08/23(木) 04:09:37.88ID:YMbRkWNy0 わからないって言ってるやつはやってない。
やったといってるやつは繰り返していない。
繰り返したといってるやつは暗記してない。
暗記したといってるやつは理解していない。
理解したといってるやつは使えるレベルになっていない。
使えるレベルになったといってるやつは反射レベルになっていない。
第3段階の量がある程度あれば受かる大学はいくらかあるだろうが、
早慶上智レベルには到底おぼつかないであろう。
やったといってるやつは繰り返していない。
繰り返したといってるやつは暗記してない。
暗記したといってるやつは理解していない。
理解したといってるやつは使えるレベルになっていない。
使えるレベルになったといってるやつは反射レベルになっていない。
第3段階の量がある程度あれば受かる大学はいくらかあるだろうが、
早慶上智レベルには到底おぼつかないであろう。
735大学への名無しさん
2018/08/23(木) 08:19:13.55ID:cHxfnfXR0 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1534979700/
これを読んだ上で俺が短期間で点数アップする方法教えてくれ
これを読んだ上で俺が短期間で点数アップする方法教えてくれ
736大学への名無しさん
2018/08/23(木) 08:29:25.02ID:YMbRkWNy0 糞厚かましい
737大学への名無しさん
2018/08/23(木) 08:31:41.12ID:M6sm7ZqW0 Netflixが値上げ。スタンダードは1,200円、4Kのプレミアムは1,800円に
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139133.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139133.html
738大学への名無しさん
2018/08/23(木) 08:43:10.55ID:M6sm7ZqW0 竹岡によるとセンターはあらゆる英文の中で最もパラグラフリーディングに適した素材であり
必須のテクニックである
具体的には要約を書くとよい
最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった
英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
さらに向こうへプルスウルトラ
必須のテクニックである
具体的には要約を書くとよい
最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった
英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
さらに向こうへプルスウルトラ
739大学への名無しさん
2018/08/23(木) 08:44:12.55ID:Hj+Zz3zY0 原則として、前置詞の目的語が主語や目的語にならないっていうのは有名だと思うのですが、
皆さんはこういうのってどこで覚えたんですか?
学校や塾の授業で教えてもらったのですか?それとも長文読んで言っているうちに、感覚的に分かるようになったのですか?
自分は解釈系の参考書を読んで初めて知りました。
皆さんはこういうのってどこで覚えたんですか?
学校や塾の授業で教えてもらったのですか?それとも長文読んで言っているうちに、感覚的に分かるようになったのですか?
自分は解釈系の参考書を読んで初めて知りました。
740大学への名無しさん
2018/08/23(木) 08:51:28.45ID:YMbRkWNy0 >自分は解釈系の参考書を読んで初めて知りました。
一握りの語学の天才と10歳未満で欧米圏で過ごして一定の分量本読んだ人間以外は
そうして身につけるものですよ。
学校でって話なら
熱心な教師がちょこっとやってくれるぐらいでまずやりません。
一握りの語学の天才と10歳未満で欧米圏で過ごして一定の分量本読んだ人間以外は
そうして身につけるものですよ。
学校でって話なら
熱心な教師がちょこっとやってくれるぐらいでまずやりません。
741大学への名無しさん
2018/08/23(木) 09:18:12.18ID:x5Kjxxuk0 前置詞を前においた名詞は主語にならないのは感覚的に理解していたが、英文解釈の本で確認した感じかな。
742大学への名無しさん
2018/08/23(木) 09:19:53.45ID:S/IBYYoo0 前置詞+名詞が主語にならない件、ビジュアル英文解釈のLesson1で知ったわ
743大学への名無しさん
2018/08/23(木) 09:26:48.88ID:Hj+Zz3zY0 なるほど。特に授業などで教えてもらってるわけではないんですね。
744大学への名無しさん
2018/08/23(木) 09:37:49.49ID:x5Kjxxuk0 >>743
それは分からん。授業で教師が口走ったかもしれないが教師が言った一言一言覚えられないし、ほとんどすぐ忘れてしまう。
お前がもし教師の言葉をエスパーみたいに覚えていたらすごい秀才だから英語は全て満点になるはずだが w
英文解釈の参考書はネイティブが感覚的にやっている英文の読み方を明示的に説明しているだけの話。
教科書や問題集を自己流にうんうん言いながら読んでいるうちに前置詞がつくる句はなにかを修飾したり説明するものだから、主語にはならないとわかるはずだけどな。
それは分からん。授業で教師が口走ったかもしれないが教師が言った一言一言覚えられないし、ほとんどすぐ忘れてしまう。
お前がもし教師の言葉をエスパーみたいに覚えていたらすごい秀才だから英語は全て満点になるはずだが w
英文解釈の参考書はネイティブが感覚的にやっている英文の読み方を明示的に説明しているだけの話。
教科書や問題集を自己流にうんうん言いながら読んでいるうちに前置詞がつくる句はなにかを修飾したり説明するものだから、主語にはならないとわかるはずだけどな。
745大学への名無しさん
2018/08/23(木) 09:39:16.76ID:AsO13haQ0 いや自己流で分かるはずもなにも解説読んで知ったって言ってるじゃん
747大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:02:40.69ID:x5Kjxxuk0 745みたいに日本語ですら筆者の文意がとれない馬鹿は英語長文問題はできない。
結局、長文読んで筆者の主張は何かということを問われるからw
結局、長文読んで筆者の主張は何かということを問われるからw
748大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:08:44.36ID:YMbRkWNy0 上から目線
馬鹿馬鹿連呼
馬鹿馬鹿連呼
750大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:29:55.62ID:HqLAcgLG0 >>738の言う事はもっともだと思う。
数学こそ要約が必要。
数式だけど参考書に書いてあることをだらだら写したり読んだりしても
そんなのは何の勉強にもならない。
どの数式が肝であるのかデキル生徒は無意識のうちに
デキナイ生徒でも意識付けされれば分るようになる。
数学こそ要約が必要。
数式だけど参考書に書いてあることをだらだら写したり読んだりしても
そんなのは何の勉強にもならない。
どの数式が肝であるのかデキル生徒は無意識のうちに
デキナイ生徒でも意識付けされれば分るようになる。
753大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:33:27.53ID:HqLAcgLG0 受験問題はいわゆる「見出し」が無いけど
語句注や設問に目を通すだけで見出しが書ける場合が圧倒的に多い。
その時間はおよそ30秒〜1分。
あわてふためいて最初から読むより、何についての文章なのか最初に知っておくと
理解度は圧倒的に高まる。
語句注や設問に目を通すだけで見出しが書ける場合が圧倒的に多い。
その時間はおよそ30秒〜1分。
あわてふためいて最初から読むより、何についての文章なのか最初に知っておくと
理解度は圧倒的に高まる。
755大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:37:34.38ID:YDdhh3I+0 東大2次英語60超えで得意ワロタw
756大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:37:54.53ID:HqLAcgLG0 センター英語にパラグラフリーディングが必要かどうかは分からないけど
理系教科では要約とかまとめをする事が大事だというのは事実だよ。
理系教科では要約とかまとめをする事が大事だというのは事実だよ。
757大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:39:46.66ID:HqLAcgLG0 文英堂とかの参考書とか「まとめ」とか書いちゃってるけど
あれじゃ意味がない。
学習する生徒が自分でまとめないと本当の意味での理解に達する事はないんだよね。
それが理系教科が好きになるか嫌いになるかの境目でもあると思う。
あれじゃ意味がない。
学習する生徒が自分でまとめないと本当の意味での理解に達する事はないんだよね。
それが理系教科が好きになるか嫌いになるかの境目でもあると思う。
758大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:47:26.62ID:x5Kjxxuk0 センター英語も他の大学入試の英語長文問題というものは文章の順番に設問が配置されているから、
前から順番に読んで行って、1パラグラフが終わったら設問1から解いて、まだ設問内容まできてないなら2パラまで読んでということを繰り返せば、問題文と設問をいったりきたりしない。
要約する必要もないけどな。センター英語の設問の回答の鍵はすべて問題文中で見つかるので。
前から順番に読んで行って、1パラグラフが終わったら設問1から解いて、まだ設問内容まできてないなら2パラまで読んでということを繰り返せば、問題文と設問をいったりきたりしない。
要約する必要もないけどな。センター英語の設問の回答の鍵はすべて問題文中で見つかるので。
759大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:53:44.82ID:x5Kjxxuk0 論旨の展開を追うことは要約することと一致はしないが、試験する側が論旨を追うことができているか判別するために要約を課して見える化させているだけ。
長文を読むとき、設問を解く時に筆者の主張や論旨を追えればいいのだが、要約は必ずしも必要ない。
長文を読むとき、設問を解く時に筆者の主張や論旨を追えればいいのだが、要約は必ずしも必要ない。
760大学への名無しさん
2018/08/23(木) 10:55:42.67ID:HqLAcgLG0 東大クイズ王井沢は自分では英語が苦手と言ってるけど(センター英語は満点、二次でも英語が得点源だった)
彼は読んでる最中に文章を頭からどんどん忘れてしまうので一段落が終わると
必ず問題文の余白に短い要約を書いたと言ってる。設問を読んだ時にその要約を手掛かりに
どこに設問で聞かれた事が書いてあるか検索して答えてたと。
彼は読んでる最中に文章を頭からどんどん忘れてしまうので一段落が終わると
必ず問題文の余白に短い要約を書いたと言ってる。設問を読んだ時にその要約を手掛かりに
どこに設問で聞かれた事が書いてあるか検索して答えてたと。
761大学への名無しさん
2018/08/23(木) 12:05:35.11ID:SoYDmY7w0 >彼は読んでる最中に文章を頭からどんどん忘れてしまうので一
それは無いなあ
日本語でも英語でも、読んでる最中に内容がイメージで物語のように
連綿と頭の中で(声のように)連なっていくけどな
オイラは日本語でも英語で玉井沢のような問題は感じたことがないし
長文読みなんかで苦労したこともない。10行ぐらいの捻った英文を次々に読めるようになったら
それだけで長文特有のトレーニングなんて何もせずに、苦もなく読めるようになった。
長文読めない、というひとはそもそも10行ぐらいの味のある英文
例、基礎精講や英標、教室やテーマ別、を疑問点が残らないほど
完璧に読めるようになっていないから、というのが根本的な原因じゃないか
それは無いなあ
日本語でも英語でも、読んでる最中に内容がイメージで物語のように
連綿と頭の中で(声のように)連なっていくけどな
オイラは日本語でも英語で玉井沢のような問題は感じたことがないし
長文読みなんかで苦労したこともない。10行ぐらいの捻った英文を次々に読めるようになったら
それだけで長文特有のトレーニングなんて何もせずに、苦もなく読めるようになった。
長文読めない、というひとはそもそも10行ぐらいの味のある英文
例、基礎精講や英標、教室やテーマ別、を疑問点が残らないほど
完璧に読めるようになっていないから、というのが根本的な原因じゃないか
763大学への名無しさん
2018/08/23(木) 13:02:05.85ID:dzXEZ1xk0 >>761
例が雑
基礎精講、センターはおろか語彙さえあれば早慶レベルの長文も読める
英標や教室 大学受験レベルを超えて英検一級の長文も読める
テーマ別 教室よりもレベルは下だが、そもそも大学入試問題の長文
結論、基礎精講やれば長文読めないことはない
例が雑
基礎精講、センターはおろか語彙さえあれば早慶レベルの長文も読める
英標や教室 大学受験レベルを超えて英検一級の長文も読める
テーマ別 教室よりもレベルは下だが、そもそも大学入試問題の長文
結論、基礎精講やれば長文読めないことはない
764大学への名無しさん
2018/08/23(木) 14:09:05.85ID:qjzfhsaz0 優秀な脳細胞の持ち主であっても、その機能には片寄りがあって
苦労しており、その欠陥を補填するために具体的な工夫をしていた
というのは興味深い。短期記憶の領域まで英日翻訳に動員していて
記憶領域が足りないということなのだろう。
苦労しており、その欠陥を補填するために具体的な工夫をしていた
というのは興味深い。短期記憶の領域まで英日翻訳に動員していて
記憶領域が足りないということなのだろう。
765大学への名無しさん
2018/08/23(木) 14:11:22.44ID:qjzfhsaz0 英日翻訳を変則法でやっている場合は脳の広範な領域を動員しているというのは
何度も確認されており、クイズ脳君の英語学習法もそうだったんだろう。英英で
即座に頭にイメージできる学習法の場合はまず頭にイメージが形成されたのち
そのイメージを日本語で表現しているから脳細胞に負担が無いのだと思われる。
何度も確認されており、クイズ脳君の英語学習法もそうだったんだろう。英英で
即座に頭にイメージできる学習法の場合はまず頭にイメージが形成されたのち
そのイメージを日本語で表現しているから脳細胞に負担が無いのだと思われる。
767大学への名無しさん
2018/08/23(木) 15:01:49.64ID:qjzfhsaz0768大学への名無しさん
2018/08/23(木) 17:40:01.47ID:HqLAcgLG0 クイズ王井沢は受験生向けのユーチューバーだから
暇があったらちょっと見てあげてごらん。
英語は謙遜かもしれないが数学はガチにできなかったらしい。
センター数TAは60点で二次数学は完答ゼロだったそうだよ。
暇があったらちょっと見てあげてごらん。
英語は謙遜かもしれないが数学はガチにできなかったらしい。
センター数TAは60点で二次数学は完答ゼロだったそうだよ。
769大学への名無しさん
2018/08/23(木) 17:52:30.33ID:AcR01ORd0 WEB玉塾の動画がマジで最強
ネット上にはいろんな講義動画は上がってるし、有料のモノもある
でもWEB玉塾のは圧倒的にわかりやすい上に、圧倒的に短い
この短さが重要
長い動画を見るくらいなら自分で本読んで勉強した方が効率的だからね
ネット上にはいろんな講義動画は上がってるし、有料のモノもある
でもWEB玉塾のは圧倒的にわかりやすい上に、圧倒的に短い
この短さが重要
長い動画を見るくらいなら自分で本読んで勉強した方が効率的だからね
771大学への名無しさん
2018/08/23(木) 17:56:32.65ID:QByvTCeI0 >>769
たまじゅくは勉強ができない子向けのコンテンツだね。まあいいんじゃないの?そういう割り切りで。
たまじゅくは勉強ができない子向けのコンテンツだね。まあいいんじゃないの?そういう割り切りで。
772大学への名無しさん
2018/08/23(木) 18:09:18.07ID:AcR01ORd0 >>771
そうそう
あれは本当に基礎の基礎だけ
勉強って基礎の基礎さえ理解すれば
それ以降の勉強は自分で本を読んで進めて行った方が効率的だからね
でも最初の基礎の基礎は独学だと失敗するし、そこがちゃんとできてないと
その後勉強を続けても成果は上がらない。
その問題集のその問題は答え覚えたからできるけど、別の問題だとさっぱりってことは
よくあるよね
そうそう
あれは本当に基礎の基礎だけ
勉強って基礎の基礎さえ理解すれば
それ以降の勉強は自分で本を読んで進めて行った方が効率的だからね
でも最初の基礎の基礎は独学だと失敗するし、そこがちゃんとできてないと
その後勉強を続けても成果は上がらない。
その問題集のその問題は答え覚えたからできるけど、別の問題だとさっぱりってことは
よくあるよね
773大学への名無しさん
2018/08/23(木) 18:19:36.36ID:QByvTCeI0774大学への名無しさん
2018/08/23(木) 18:35:55.41ID:HqLAcgLG0 結局、要約は必要か不要かというのは脳内で要約してストックしておけるなら
手書きで要約した内容を残す必要がないし、脳内でストックすると負担になるのなら
問題用紙に忘備録として書いておいた方が良いというだけで要約自体はした方がいいんだよな。
「俺は要約してない」という奴もいるかもしれないが無意識のうちに要約してるんだよ。
認知科学では超短期記憶を短期記憶のカゴに移し替える際に無意識のうちに要約して
ラベリングをしてしまいこんでるうんぬんって理屈だったと思う。
手書きで要約した内容を残す必要がないし、脳内でストックすると負担になるのなら
問題用紙に忘備録として書いておいた方が良いというだけで要約自体はした方がいいんだよな。
「俺は要約してない」という奴もいるかもしれないが無意識のうちに要約してるんだよ。
認知科学では超短期記憶を短期記憶のカゴに移し替える際に無意識のうちに要約して
ラベリングをしてしまいこんでるうんぬんって理屈だったと思う。
776大学への名無しさん
2018/08/23(木) 19:39:58.66ID:+P31aJ4P0 解釈につよくなるための英文50 (岩波ジュニア新書
東大名誉教授の行方先生の本だが英標ぐらいむずいらしいのでとりあえず買ってみる
英語のセンスを磨く――英文快読への誘い (岩
実践 英語のセンスを磨く――難解な作品を読破する (岩波現代文庫)
こちらは難易度マックス
東大名誉教授の行方先生の本だが英標ぐらいむずいらしいのでとりあえず買ってみる
英語のセンスを磨く――英文快読への誘い (岩
実践 英語のセンスを磨く――難解な作品を読破する (岩波現代文庫)
こちらは難易度マックス
777大学への名無しさん
2018/08/23(木) 19:49:07.00ID:ihkaVKlb0 長文読むスピードおそすぎて萎える
やっぱ音読しかないの?喉痛いよ
やっぱ音読しかないの?喉痛いよ
778大学への名無しさん
2018/08/23(木) 19:58:49.76ID:D1n6Zs6J0 鈴木孝夫「日本人はなぜ英語ができないか」(岩波新書)
受験のための英語学習には直接関係ないけれど、日本人がどうして英語ができないかを
日本語と英語の言語的相違及び日本の英語教育の問題の両面から考察した名著。
言語学や教育学の専門知識がなくても気軽に読めるので、一読をおすすめ。
受験のための英語学習には直接関係ないけれど、日本人がどうして英語ができないかを
日本語と英語の言語的相違及び日本の英語教育の問題の両面から考察した名著。
言語学や教育学の専門知識がなくても気軽に読めるので、一読をおすすめ。
779大学への名無しさん
2018/08/23(木) 20:18:52.80ID:HqLAcgLG0 >>777
ヒント:のど飴
でも黙読でも十分に効果あるよ。実際の入試ではぶつぶつ独り言言うわけにはいかないし
黙読の方が実は音読よりはるかに(普通は2〜3倍)読める事は知られてる。
本当の「速読」をしようとする人は「音読をしない」というのが「絶対条件」になっている。
ヒント:のど飴
でも黙読でも十分に効果あるよ。実際の入試ではぶつぶつ独り言言うわけにはいかないし
黙読の方が実は音読よりはるかに(普通は2〜3倍)読める事は知られてる。
本当の「速読」をしようとする人は「音読をしない」というのが「絶対条件」になっている。
780大学への名無しさん
2018/08/23(木) 20:57:29.18ID:lTMxgC+/0 朝日新聞、慰安婦報道取り消し発表記事の英文版に「検索避け」を設定か ・
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1535015853/
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1535015853/
781大学への名無しさん
2018/08/23(木) 21:40:14.77ID:HqLAcgLG0 日本語でも英語でもある程度までは読むスピードが上がるのと比例して理解度も上がるから。
とても矛盾した事を言ってるように聞こえるけど、あまり遅く読むと文章の最初の方に書かれてた事を
忘れていってしまうんだよね。30分で長文を読むのと10分で長文を読むのでは
10分の方がクリアに全文を覚えてる。だから繰り返し読んで速く読む訓練はしなければならない。
とても矛盾した事を言ってるように聞こえるけど、あまり遅く読むと文章の最初の方に書かれてた事を
忘れていってしまうんだよね。30分で長文を読むのと10分で長文を読むのでは
10分の方がクリアに全文を覚えてる。だから繰り返し読んで速く読む訓練はしなければならない。
782大学への名無しさん
2018/08/23(木) 21:45:50.29ID:qjzfhsaz0 ぶっちゃけ受験時のメモ戦法はワシもやってたけど、線ひいたり重要箇所に
〇つけたり見出しにキーワード振ったり程度だったからクイズ王がどの程度まで
やってたかは分からんな。現代文なんかでも長くなってくると押さえてられなく
なるから精読していくにはこの手のらくがきは受験テクニックとしてやったほうが
良いのは間違いないと思う。河合予備校の講師も何かそんな話ししていた気がする。
〇つけたり見出しにキーワード振ったり程度だったからクイズ王がどの程度まで
やってたかは分からんな。現代文なんかでも長くなってくると押さえてられなく
なるから精読していくにはこの手のらくがきは受験テクニックとしてやったほうが
良いのは間違いないと思う。河合予備校の講師も何かそんな話ししていた気がする。
783大学への名無しさん
2018/08/23(木) 22:31:13.59ID:A3F0C59t0 ビジュアルのビジュアルがもうちょっと良ければ天下とれてただろうな
784大学への名無しさん
2018/08/23(木) 22:38:27.72ID:rSSNjcnb0 英文読解術 (ちくま学芸文庫) 安西徹雄
超長文対策になるしいので買ってみた
超長文対策になるしいので買ってみた
785大学への名無しさん
2018/08/23(木) 22:51:36.31ID:qKHUAbHm0 本当の受験生は新書なんか読んでる場合じゃないと思うが
高2ならともかく
高2ならともかく
786大学への名無しさん
2018/08/23(木) 23:24:08.56ID:HqLAcgLG0 高三だと今まで読んだ事のある文章をそろそろ総まとめとして全部読み返した方がいいだろうね。
高三までの教科書全部、今まで受けてきた模擬試験全部、今まで読んだ事のある参考書や問題集を全部読み返すだけで
もう十分すぎるほどの分量があると思う。確かに新書は要らない気はする。
高三までの教科書全部、今まで受けてきた模擬試験全部、今まで読んだ事のある参考書や問題集を全部読み返すだけで
もう十分すぎるほどの分量があると思う。確かに新書は要らない気はする。
787大学への名無しさん
2018/08/23(木) 23:25:02.62ID:S/IBYYoo0 >>782>>774
長文の内容が覚えられないので試験中は簡単にメモしてます
それは英語長文だけじゃなく国語現代文でもやります
クイズ王東大生のレベルとは全然違っていて自分のが下でしょうが
スレチですがTOEICってたしかメモ禁止なんですよね?
メモ禁止だと自分には解けない問題が増えそう
長文の内容が覚えられないので試験中は簡単にメモしてます
それは英語長文だけじゃなく国語現代文でもやります
クイズ王東大生のレベルとは全然違っていて自分のが下でしょうが
スレチですがTOEICってたしかメモ禁止なんですよね?
メモ禁止だと自分には解けない問題が増えそう
788大学への名無しさん
2018/08/23(木) 23:35:07.43ID:HqLAcgLG0 パソコンのメモリと同じだしね。
全ての事をマザーボードに記憶させたらどんどん能率落ちるでしょ。
外部に記録を移して適宜それを利用した方が効率的。
全ての事をマザーボードに記憶させたらどんどん能率落ちるでしょ。
外部に記録を移して適宜それを利用した方が効率的。
789大学への名無しさん
2018/08/23(木) 23:51:04.18ID:HHjIiuEn0 >>788
マザーボードに記憶?
マザーボードに記憶?
790大学への名無しさん
2018/08/23(木) 23:52:14.06ID:HHjIiuEn0 センターリスニング満点のコツとセンター英語9割GETの攻略法のリスニングパートはどっちが内容的に優れてる?
どっちかしかやってない人でも良いから誰か意見ください
どっちかしかやってない人でも良いから誰か意見ください
791大学への名無しさん
2018/08/24(金) 00:22:02.95ID:QfnCEkwH0792大学への名無しさん
2018/08/24(金) 00:32:37.31ID:KP+hJt7o0 おかのした
向こうでも聞いてみる
向こうでも聞いてみる
793大学への名無しさん
2018/08/24(金) 01:11:19.22ID:fNIXEm0p0 >>おかのした
日本語不自由なんか?
日本語不自由なんか?
794大学への名無しさん
2018/08/24(金) 01:59:21.23ID:eSB65ujt0 >>793
返しはそうじゃないだろw
返しはそうじゃないだろw
795大学への名無しさん
2018/08/24(金) 03:22:01.28ID:22Am+xL+0 読めれば聞けるよ。
参考書1つ増やすの無意味
参考書1つ増やすの無意味
796大学への名無しさん
2018/08/24(金) 06:34:20.00ID:fNIXEm0p0 英文熟考の20番目までが終わった。
アマゾンにも書いてあったが、ビジュアル英文解釈1みたいに大事なことが繰り返し何度も何度も後ろで出てくるので、嫌でも身に付きそう。
特に「前置詞+関係代名詞」や「whatがからむ文」「他動詞と目的語の間に前置詞句が割り込むSVMOタイプの文」は、苦手意識が減った気がする。
アマゾンにも書いてあったが、ビジュアル英文解釈1みたいに大事なことが繰り返し何度も何度も後ろで出てくるので、嫌でも身に付きそう。
特に「前置詞+関係代名詞」や「whatがからむ文」「他動詞と目的語の間に前置詞句が割り込むSVMOタイプの文」は、苦手意識が減った気がする。
797大学への名無しさん
2018/08/24(金) 06:35:07.58ID:KP+hJt7o0 黙れやハゼこっちは英語も日本語もわかんなくて苦労してんじゃ
798大学への名無しさん
2018/08/24(金) 06:37:13.41ID:fp2pI/jp0 英会話を学ぶ際解釈本って必要?
799大学への名無しさん
2018/08/24(金) 06:43:21.12ID:22Am+xL+0 つうか文法と文法に基づいた文分析しないで
いったいどうやるのか知りたいわ。
知りたいというかこれ以外で「読めた」「わかった」「すーらすら」
とか言うやつは全部まがいものやで
初学者は間違った道行くなよ。
いったいどうやるのか知りたいわ。
知りたいというかこれ以外で「読めた」「わかった」「すーらすら」
とか言うやつは全部まがいものやで
初学者は間違った道行くなよ。
800大学への名無しさん
2018/08/24(金) 07:00:16.05ID:QfnCEkwH0 ジジイババアにセンターリスニング試験のアドバイス無理
801大学への名無しさん
2018/08/24(金) 07:21:51.17ID:QfnCEkwH0802大学への名無しさん
2018/08/24(金) 08:24:33.93ID:7fB+Vg/o0 >>796
頑張ってるな。
頑張ってるな。
803大学への名無しさん
2018/08/24(金) 08:29:06.05ID:jhF7lDAR0 前置詞が絡む解説は
時代遅れの英文解釈系よりも
神授業や暗殺教室のようなイメージ系のほうがよい
時代遅れの英文解釈系よりも
神授業や暗殺教室のようなイメージ系のほうがよい
804大学への名無しさん
2018/08/24(金) 08:54:59.40ID:fMmCO6RM0 俺も熟考やってるけど唯一不安なのは学校でやらされるような同格のwhatとか、名前がわからん
説明は出来るけど
説明は出来るけど
806大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:05:36.02ID:72ULKdPF0 whatの使い方というので、解釈系を全て読み、そしてノートにまとめてしまったら?
2時間で全て終わると思うか?ついでに文法規則に当てはまらない口語表現としてのwhatの使い方や
イディオムとして(文法規則に当てはまらないからイディオムと言うが)のwhatの使い方も
普通の辞書やウェブリオなどのネット辞書で完全網羅できる。それもノートに書けば
今日から君はwhat博士だ。
2時間で全て終わると思うか?ついでに文法規則に当てはまらない口語表現としてのwhatの使い方や
イディオムとして(文法規則に当てはまらないからイディオムと言うが)のwhatの使い方も
普通の辞書やウェブリオなどのネット辞書で完全網羅できる。それもノートに書けば
今日から君はwhat博士だ。
807大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:07:28.08ID:eSB65ujt0 スタディサプリの関すごいな
自分が説明しやすい問題選んで読んで答え言うだけ
古文や社会の講師はまじめにやってるのばからしくなるだろうな
肘井も復習を考えた補充問題つけてたりするのに、
関は授業中の問題を適当に見繕ったもの、再録
紙(上読み上げ)授業だと思ったわ
自分が説明しやすい問題選んで読んで答え言うだけ
古文や社会の講師はまじめにやってるのばからしくなるだろうな
肘井も復習を考えた補充問題つけてたりするのに、
関は授業中の問題を適当に見繕ったもの、再録
紙(上読み上げ)授業だと思ったわ
808大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:19:55.42ID:7OB/g48y0 >>788
私は言いたいことわかりますよ
脳の短期記憶メモリが大きい人と小さい人とで差があるんですよね?
生まれつき短期記憶メモリが小さい人でも、ある程度までは訓練で大きくすることは可能だそうですが、脳のメモリを訓練で大きくする努力よりも生活の工夫で補う(メモをするなど)ほうが有効だそうです
私は言いたいことわかりますよ
脳の短期記憶メモリが大きい人と小さい人とで差があるんですよね?
生まれつき短期記憶メモリが小さい人でも、ある程度までは訓練で大きくすることは可能だそうですが、脳のメモリを訓練で大きくする努力よりも生活の工夫で補う(メモをするなど)ほうが有効だそうです
809大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:22:48.20ID:7OB/g48y0 >>807
そのせいで、関先生は勉強苦手な生徒や読者からは「わかりやすい」と大人気だけど、勉強が苦手ではない人からは評判悪いですよね
関参考書をチラ見して自分もあなたと同じような感想になりました
この先生の教え方ってあざといなって
そのせいで、関先生は勉強苦手な生徒や読者からは「わかりやすい」と大人気だけど、勉強が苦手ではない人からは評判悪いですよね
関参考書をチラ見して自分もあなたと同じような感想になりました
この先生の教え方ってあざといなって
810大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:30:33.03ID:eSB65ujt0 >>809
ただ24講x約20問x3レベルの全部の問題解けば
文法に関してはもうやることはないだろうけどさ
関は問題演習と割りきって、間違った問題だけ解説聞くくらいがいいね
といっても、あまり深くないけど
和訳言って答え合わせする高校レベルだと思った
関は、伊藤賀一(倫理とかセンター受けなくても、見てるだけでもこの人おもしろい)なんてサプリに紹介しないで
永田達三読んできて!
ただ24講x約20問x3レベルの全部の問題解けば
文法に関してはもうやることはないだろうけどさ
関は問題演習と割りきって、間違った問題だけ解説聞くくらいがいいね
といっても、あまり深くないけど
和訳言って答え合わせする高校レベルだと思った
関は、伊藤賀一(倫理とかセンター受けなくても、見てるだけでもこの人おもしろい)なんてサプリに紹介しないで
永田達三読んできて!
811大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:32:55.03ID:72ULKdPF0 解釈系の参考書の欺瞞だけど
英語って論文ならほぼ100%
一般書なら90%
新聞なら80%
口語なら60%くらいしか文法規則にちゃんと従ってないと思う。
でも解釈系の参考書を見るとほぼ100%英文法規則にきちっと嵌ってる文章を出すんだよね。
英語って論文ならほぼ100%
一般書なら90%
新聞なら80%
口語なら60%くらいしか文法規則にちゃんと従ってないと思う。
でも解釈系の参考書を見るとほぼ100%英文法規則にきちっと嵌ってる文章を出すんだよね。
812大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:35:34.55ID:72ULKdPF0 what博士、as博士、it博士、that博士などを習得すれば英文解釈で困る事はもうあまり無いとは思う。
813大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:35:51.68ID:DLBGAwT00 そりゃそうだ
基本あっての応用(崩し)なんだから
基本あっての応用(崩し)なんだから
814大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:43:04.34ID:QfnCEkwH0 頑なまでにセンター英語のリスニング対策を無視する英語板住民
815大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:43:53.54ID:QfnCEkwH0 ジジイババアにセンターリスニング試験のアドバイス無理が実証
816大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:45:02.96ID:72ULKdPF0 新聞の見出しは全ての単語の語頭が大文字で始まるとか
be動詞は省略するとか、略語(WHOとかFTAとか)を使うとか
独特なルールがあるものな。中身の文章自体も見た事の無い略語とかどんどん出るし
主語はほぼ代名詞だからちゃんと文脈を追いながら読まないと何を言ってるか突然アレ?と
なりがち。慣れると逆に読みやすいとも言えるけど。
be動詞は省略するとか、略語(WHOとかFTAとか)を使うとか
独特なルールがあるものな。中身の文章自体も見た事の無い略語とかどんどん出るし
主語はほぼ代名詞だからちゃんと文脈を追いながら読まないと何を言ってるか突然アレ?と
なりがち。慣れると逆に読みやすいとも言えるけど。
817大学への名無しさん
2018/08/24(金) 09:53:17.91ID:QfnCEkwH0 頑なまでにセンター英語のリスニング対策を無視する英語板住民
頑なまでにセンター英語のリスニング対策を無視する英語板住民 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
頑なまでにセンター英語のリスニング対策を無視する英語板住民 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
818大学への名無しさん
2018/08/24(金) 10:16:02.23ID:QfnCEkwH0 やはり頑なまでにセンター英語のリスニング対策を無視する英語板住民
819大学への名無しさん
2018/08/24(金) 10:16:39.12ID:QfnCEkwH0 ジジイババアは耳が遠いからかな?
820大学への名無しさん
2018/08/24(金) 10:19:38.18ID:eSB65ujt0 センター過去問アプリもあるしPDFに埋め込んでるのもあるし
センターなら過去問やれですむ
東大のリスニングならいろいろ言う人も出てくるだろうけど
センターなら過去問やれですむ
東大のリスニングならいろいろ言う人も出てくるだろうけど
821大学への名無しさん
2018/08/24(金) 10:39:14.22ID:DLBGAwT00 ここ大学受験板なんだけど
822大学への名無しさん
2018/08/24(金) 10:49:06.17ID:JBiad9zE0 じじいばばあはTOEICや英検しか受けるものがないから受験生よりリスニング対策してるはずだけどなあ
823大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:10:19.56ID:keTNImTn0824大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:16:00.53ID:keTNImTn0 リスニングは出来るやつとできない奴の差が激しいから>>790に初学者向けの方法を教えてやってくれよ。
俺は会社で英語使うことになってリスニング自然と出来るようになったので勉強した経験ないし。
俺は会社で英語使うことになってリスニング自然と出来るようになったので勉強した経験ないし。
825大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:29:07.07ID:22Am+xL+0 んじゃあ副作用が強いけど1つだけ
1.5倍速で2倍の数こなせ
反復回数はこれで確保しておいて、コツは
絶対に範囲を広げないこと。
速単CDに決めたなら絶対そこから浮気しない。
せいぜい耳に使える時間なんかそんぐらいだからな
1.5倍速で2倍の数こなせ
反復回数はこれで確保しておいて、コツは
絶対に範囲を広げないこと。
速単CDに決めたなら絶対そこから浮気しない。
せいぜい耳に使える時間なんかそんぐらいだからな
827大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:34:00.24ID:M9X55vG20 2倍くらいまでは意外と聞けるんだよな。それはアイデア。
昔なら高音にハケてしまって聴けたものじゃなかったけど
最近の再生技術は優秀で感心する
昔なら高音にハケてしまって聴けたものじゃなかったけど
最近の再生技術は優秀で感心する
829大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:37:07.44ID:keTNImTn0 NHKが出しているアプリ 語学プレイヤーは速度調節が優秀です
830大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:41:55.48ID:5S7D0F+z0 簡単な話、東大の過去問50年分を丁寧に学習して、
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
831大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:41:59.99ID:22Am+xL+0 これ以上はやめるのは耳にとどめておく余裕を作るって意味では
効果が薄い。
だいたい受験教材や試験のスピードの1.5うらいが欧米メディアの標準な。
副作用は慣れすぎると受験用がトロくさく感じるんだよ
効果が薄い。
だいたい受験教材や試験のスピードの1.5うらいが欧米メディアの標準な。
副作用は慣れすぎると受験用がトロくさく感じるんだよ
832大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:43:03.32ID:22Am+xL+0 赤本君が起きてきたw
833大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:49:58.04ID:72ULKdPF0 そもそも単語帳って本当に居るのだろうか?
全ての参考書の中で単語帳が一番発行部数が多いし売れるという意味では
受験業界には絶対に必要なんだけど受験生に単語帳が本当に必要か?と言われると
俺はいつも疑問に思う。
全ての参考書の中で単語帳が一番発行部数が多いし売れるという意味では
受験業界には絶対に必要なんだけど受験生に単語帳が本当に必要か?と言われると
俺はいつも疑問に思う。
834大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:57:00.50ID:DLBGAwT00 自分でまとめるの手間だし英文に出た単語の意味が第一義か分からないし隙間時間に見直せるし便利
835大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:58:21.39ID:22Am+xL+0 例えばシスタンの1〜100番までの中の英単語のいくつかが、設問の核になる試験だった
場合、単語帳を無視したらそいつだけ致命的な減点くらうだろう。
大半が取りこぼさない問題を当然取りに行くって意味で不可欠なんだよ。
英語学習においているかいらんかといえば好きにしろってこと
場合、単語帳を無視したらそいつだけ致命的な減点くらうだろう。
大半が取りこぼさない問題を当然取りに行くって意味で不可欠なんだよ。
英語学習においているかいらんかといえば好きにしろってこと
836大学への名無しさん
2018/08/24(金) 11:58:35.74ID:7OB/g48y0 >>833
極論になりますが
教科書問題集参考書模試洋書に出てきた英単語英熟語英語表現を覚えることができれば市販の英単語帳いらないでしょうね
実際そのやり方で高い英語力つけた方は存在しますし
試験対策ということでいうと英単語帳はあったほうがいいでしょうね
極論になりますが
教科書問題集参考書模試洋書に出てきた英単語英熟語英語表現を覚えることができれば市販の英単語帳いらないでしょうね
実際そのやり方で高い英語力つけた方は存在しますし
試験対策ということでいうと英単語帳はあったほうがいいでしょうね
837大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:02:42.04ID:eSB65ujt0 >>835
それを単語集でやらなきゃいけない話かって話でしょ
それを単語集でやらなきゃいけない話かって話でしょ
839大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:17:28.82ID:7Ju4/r4t0 またセンターリスニングの話から逃避し、どうでもいい単語帳話に終始する英語板住民。
単語帳は入試問題集やリーディング教材を読もうにも未知単語が多すぎて辞書引きまくりの初学者のためのジャンプ台だ。初学者はいるが中級者には不要になってくる。文章の中で覚えていけるから。
シス単で言えば1-2章単語ぐらいは全部暗記してないと英文法の問題文すら読むのに苦労するし、センター長文ですら歯が立たない。
結論は出ている。
単語帳は入試問題集やリーディング教材を読もうにも未知単語が多すぎて辞書引きまくりの初学者のためのジャンプ台だ。初学者はいるが中級者には不要になってくる。文章の中で覚えていけるから。
シス単で言えば1-2章単語ぐらいは全部暗記してないと英文法の問題文すら読むのに苦労するし、センター長文ですら歯が立たない。
結論は出ている。
840大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:18:01.44ID:M9X55vG20 IPころころ君こんにちは
841大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:25:34.77ID:7Ju4/r4t0 特定大学の赤本だと問題が偏って網羅性が担保できない。
入試問題集は、有名大学のみならず中堅大学まで良問を選び抜いて学習範囲にモレがないように編集されているから赤本やるよりも時間効率がいいし、自学自習がやりやすい詳しい解説もあるから勉強が捗る。
受験生に与えられている時間は制限があるから不効率でモレもある赤本学習は馬鹿がすることです。
入試問題集は、有名大学のみならず中堅大学まで良問を選び抜いて学習範囲にモレがないように編集されているから赤本やるよりも時間効率がいいし、自学自習がやりやすい詳しい解説もあるから勉強が捗る。
受験生に与えられている時間は制限があるから不効率でモレもある赤本学習は馬鹿がすることです。
842大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:25:47.07ID:72ULKdPF0 >>839
1.5倍法とセンターリスニング過去問を全てやるという事で結論出たのでは?
1.5倍法とセンターリスニング過去問を全てやるという事で結論出たのでは?
843大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:26:10.61ID:8i7XGbSa0 >>1
◆有力企業の人事担当者による大学評価◆関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
http://www.amazon.co.jp/dp/4532692075
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下
◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
◆有力企業の人事担当者による大学評価◆関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
http://www.amazon.co.jp/dp/4532692075
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下
◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
844大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:27:08.54ID:72ULKdPF0845大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:31:58.13ID:7Ju4/r4t0 英単語が全く不足しているならシス単みたいな頻度順の1-2章を覚えるのが最も効果効率が良いし、
文法や英語構文を覚えるなら網羅性が高く、解説がわかりやすい参考書を選ぶのは当たり前。
長文問題をやるなら多くの大学入試問題から良問が選び抜かれて幅広くテーマを学べて様々な設問パターンで練習できる方が学習効果は高い。
文法や英語構文を覚えるなら網羅性が高く、解説がわかりやすい参考書を選ぶのは当たり前。
長文問題をやるなら多くの大学入試問題から良問が選び抜かれて幅広くテーマを学べて様々な設問パターンで練習できる方が学習効果は高い。
846大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:34:10.02ID:72ULKdPF0 別に気合いれて全部品詞分解しようとか完璧な英文解釈しようとか
完全主義的にガリガリやらんでもいいよ。赤本ビリビリ破いて
一日数ページずつ英文と和訳を読んでふーんこんな題材のお話なんだー
くらいで十分。読んだら鼻かんでゴミ箱に捨てとけ。
もったいないから新品じゃなくていいぞ先輩からもらったお古の赤本とか
古本屋で数百円で買った古いやつで読んどけ。
完全主義的にガリガリやらんでもいいよ。赤本ビリビリ破いて
一日数ページずつ英文と和訳を読んでふーんこんな題材のお話なんだー
くらいで十分。読んだら鼻かんでゴミ箱に捨てとけ。
もったいないから新品じゃなくていいぞ先輩からもらったお古の赤本とか
古本屋で数百円で買った古いやつで読んどけ。
847大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:35:00.90ID:7Ju4/r4t0848大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:36:05.72ID:7Ju4/r4t0 赤本学習は無駄である。その根拠。
特定大学の赤本だと問題が偏って網羅性が担保できない。
入試問題集は、有名大学のみならず中堅大学まで良問を選び抜いて学習範囲にモレがないように編集されているから赤本やるよりも時間効率がいいし、自学自習がやりやすい詳しい解説もあるから勉強が捗る。
受験生に与えられている時間は制限があるから不効率でモレもある赤本学習は馬鹿がすることです。
完全論破。
特定大学の赤本だと問題が偏って網羅性が担保できない。
入試問題集は、有名大学のみならず中堅大学まで良問を選び抜いて学習範囲にモレがないように編集されているから赤本やるよりも時間効率がいいし、自学自習がやりやすい詳しい解説もあるから勉強が捗る。
受験生に与えられている時間は制限があるから不効率でモレもある赤本学習は馬鹿がすることです。
完全論破。
849大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:36:18.76ID:72ULKdPF0850大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:37:43.51ID:eSB65ujt0 >>848
応用に網羅性を求めてどうする
応用に網羅性を求めてどうする
851大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:40:27.20ID:3QedFYI40 リスニングは学研から出てたリスニングマスターってやつが良かった
今あんの?
今あんの?
852大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:43:32.89ID:M9X55vG20 >特定大学の赤本だと問題が偏って網羅性が担保できない
これは無いわw前提がおかしい
これは無いわw前提がおかしい
853大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:44:46.96ID:fMmCO6RM0 長文ってさ
短期間でがーっとやるもんなの?
コツコツやるもんなの?
一周目ね
短期間でがーっとやるもんなの?
コツコツやるもんなの?
一周目ね
854大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:45:42.68ID:72ULKdPF0855大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:47:01.19ID:okwYJpuK0 リスニング君だけどとりあえず満点のコツやって過去問に進む事にしたわ
受サロは英語スレが無くて聞けなかった
受サロは英語スレが無くて聞けなかった
856大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:48:52.19ID:72ULKdPF0 基礎標問でもポレポレでもビジュアルでもなんでもいいけど
ガッツいて今日中に10ページやろうとか20ページやろうとか気合いれるものじゃないと。
1ページやったら、音読を数回
翌日次の1ページをやったら昨日の音読を1回本日のを数回
再翌日さらに次の1ページをやったら全然日と前日の音読を1回本日のを数回って
しゃくとり虫のように進めるべきものだ。
別に受験までに全ページ終える必要は少しもない。
ガッツいて今日中に10ページやろうとか20ページやろうとか気合いれるものじゃないと。
1ページやったら、音読を数回
翌日次の1ページをやったら昨日の音読を1回本日のを数回
再翌日さらに次の1ページをやったら全然日と前日の音読を1回本日のを数回って
しゃくとり虫のように進めるべきものだ。
別に受験までに全ページ終える必要は少しもない。
857大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:49:25.99ID:7Ju4/r4t0 >>849
大学入試問題は少数の大学教授が作成しているから出題分野や傾向の偏りがある。網羅性が担保できない根拠である。
唯一の例外は、センター試験。基礎問題制限されているが、特定大学入試のような分野の偏りがなく、基礎レベルではあるが良問のかたまり。
センター過去問集は基礎固めだけではあるが有益な教材。赤本は解説がクソだから黒本をすすめる。
大学入試レベルで網羅的に学習するには
英単語では鉄壁やDUOなどの単語集や
英文法ではエバーグリーンのような文法書と対応する網羅系の問題集、
英語構文なら英文解釈教室や英文熟考
数学ならチャートシリーズや一問一対応
世界史/日本史なら山川詳説シリーズ
網羅的とはこういうもの
大学入試問題は少数の大学教授が作成しているから出題分野や傾向の偏りがある。網羅性が担保できない根拠である。
唯一の例外は、センター試験。基礎問題制限されているが、特定大学入試のような分野の偏りがなく、基礎レベルではあるが良問のかたまり。
センター過去問集は基礎固めだけではあるが有益な教材。赤本は解説がクソだから黒本をすすめる。
大学入試レベルで網羅的に学習するには
英単語では鉄壁やDUOなどの単語集や
英文法ではエバーグリーンのような文法書と対応する網羅系の問題集、
英語構文なら英文解釈教室や英文熟考
数学ならチャートシリーズや一問一対応
世界史/日本史なら山川詳説シリーズ
網羅的とはこういうもの
858大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:50:38.65ID:M9X55vG20 網羅厨は模試偏差値は高いのに本番でしくじるタイプだな
859大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:57:11.10ID:7Ju4/r4t0 >>852
お前正気か?
英語だけなら東大は読解、作文、リスニングもあるから一見網羅的だと見えるが、東大は語彙レベルが低い。語彙が難しい大学だと確実に不足する。
また語法関係も東大は弱い。
日本史/世界史に至っては論述問題しかない。歴史を大局的に理解することが求められているが、
ミクロな視点での知識は穴だらけ。東大の赤本で他の大学は受けられない。
そもそも網羅性を確保するためには山川教科書レベルの知識は全部必要。
お前正気か?
英語だけなら東大は読解、作文、リスニングもあるから一見網羅的だと見えるが、東大は語彙レベルが低い。語彙が難しい大学だと確実に不足する。
また語法関係も東大は弱い。
日本史/世界史に至っては論述問題しかない。歴史を大局的に理解することが求められているが、
ミクロな視点での知識は穴だらけ。東大の赤本で他の大学は受けられない。
そもそも網羅性を確保するためには山川教科書レベルの知識は全部必要。
860大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:58:30.15ID:M9X55vG20 で、きみはドコ大卒の権威からそういう上から目線で叱りつけているのだい?
863大学への名無しさん
2018/08/24(金) 12:59:38.12ID:M9X55vG20 定評のあることやってきゃいいんだよ
おかしなことする必要はない
おかしなことする必要はない
864大学への名無しさん
2018/08/24(金) 13:01:15.32ID:72ULKdPF0865大学への名無しさん
2018/08/24(金) 13:06:02.79ID:7Ju4/r4t0866大学への名無しさん
2018/08/24(金) 13:11:35.71ID:DLBGAwT00 パソコン上の画像でIDすらないのを出されてもなあ
867大学への名無しさん
2018/08/24(金) 13:44:11.94ID:7Ju4/r4t0 >>パソコンじゃないよ。
868大学への名無しさん
2018/08/24(金) 13:45:27.85ID:7Ju4/r4t0 これ以上は本人バレするから無理
869大学への名無しさん
2018/08/24(金) 13:55:16.88ID:7Ju4/r4t0 >>855
満点のコツだけど、ディクテーションした方がいいよ。間違いがわかるから。過去問に進んだら
過去問をスマホアプリプレイヤーで1.3ー1.5倍で聴いたりシャドーイングかな?
過去問のスピードは遅いと思うので早くして聞けば本番で遅く聴こえるようになる。
満点のコツだけど、ディクテーションした方がいいよ。間違いがわかるから。過去問に進んだら
過去問をスマホアプリプレイヤーで1.3ー1.5倍で聴いたりシャドーイングかな?
過去問のスピードは遅いと思うので早くして聞けば本番で遅く聴こえるようになる。
870大学への名無しさん
2018/08/24(金) 14:04:33.27ID:M9X55vG20 868 大学への名無しさん sage ▼ 2018/08/24(金) 13:45:27.85 ID:7Ju4/r4t0 [11回目]
これ以上は本人バレするから無理
↓
https://studynews.jp/1323/
きみ程度に出来ることはわれわれにも可能だと
思ってもらわなくては困るんだ。とりあえずここまでとして
さっさとIP変えてきた前(=゚ω゚)ノ
これ以上は本人バレするから無理
↓
https://studynews.jp/1323/
きみ程度に出来ることはわれわれにも可能だと
思ってもらわなくては困るんだ。とりあえずここまでとして
さっさとIP変えてきた前(=゚ω゚)ノ
871大学への名無しさん
2018/08/24(金) 15:07:52.21ID:m1iIucsz0 英語の勉強の話してくれよ。赤本はもういいから。みんなやってるよ。
872大学への名無しさん
2018/08/24(金) 15:28:03.57ID:72ULKdPF0 ・赤本やる
・センターリスニング1.5倍速ディクテーションをする
・今まで読んだ事のある英文を音読する
これで十分だと思うんだけど。他に何か必要か?
余裕があるなら単語集覚える、文法問題集をする、長文系の問題集をするも付け加えていいけど。
・センターリスニング1.5倍速ディクテーションをする
・今まで読んだ事のある英文を音読する
これで十分だと思うんだけど。他に何か必要か?
余裕があるなら単語集覚える、文法問題集をする、長文系の問題集をするも付け加えていいけど。
874大学への名無しさん
2018/08/24(金) 16:31:17.25ID:72ULKdPF0 >>873
全然脂肪じゃない。
むしろこの時期に穴が分かって助かってるよ。
もしセンター終わってから「赤本分からない」だったら
予備校の手続き考えた方がいいが
この時期に気づけたら8割合格したと言っていい。
全然脂肪じゃない。
むしろこの時期に穴が分かって助かってるよ。
もしセンター終わってから「赤本分からない」だったら
予備校の手続き考えた方がいいが
この時期に気づけたら8割合格したと言っていい。
876大学への名無しさん
2018/08/24(金) 17:15:21.48ID:72ULKdPF0 赤本やって
・英単語が致命的に足りない(各行に必ず未知の単語が一つある)→単語集やれ
・穴埋め問題が解けない→穴埋め問題集やれ
・文整序が解けない→文整序問題集やれ
・単語を知っててゆっくり読んでも長文が読めない→英文解釈の参考書をやれ
あとは具体的にどの問題集か参考書をすべきかは解けなかった本人が一番分かるだろ。
他人がそいつの弱点を事細かく分かるわけがない。
・英単語が致命的に足りない(各行に必ず未知の単語が一つある)→単語集やれ
・穴埋め問題が解けない→穴埋め問題集やれ
・文整序が解けない→文整序問題集やれ
・単語を知っててゆっくり読んでも長文が読めない→英文解釈の参考書をやれ
あとは具体的にどの問題集か参考書をすべきかは解けなかった本人が一番分かるだろ。
他人がそいつの弱点を事細かく分かるわけがない。
877大学への名無しさん
2018/08/24(金) 18:23:49.73ID:M9X55vG20 赤本やって自信もてるレベルの点数だせるなら赤本ばっかやってりゃいいけど
大多数はまっさお「なにこれ」状態なハズなので、英語については目の前にある
リーダーと文法書と構文本をさっさと仕上げてしまえと。
大多数はまっさお「なにこれ」状態なハズなので、英語については目の前にある
リーダーと文法書と構文本をさっさと仕上げてしまえと。
878大学への名無しさん
2018/08/24(金) 18:36:52.95ID:72ULKdPF0 自信持つ意味が無い。
今の時期に点数は関係ないし。
球技なのに自信が持てるまで練習試合しないでひたすら筋トレ勧めるようなものだ。
今の時期に点数は関係ないし。
球技なのに自信が持てるまで練習試合しないでひたすら筋トレ勧めるようなものだ。
880大学への名無しさん
2018/08/24(金) 18:46:28.33ID:72ULKdPF0 武田塾を知らないけど、その方針を勧めてるなら大筋では変な事をしない塾なんじゃない?
881大学への名無しさん
2018/08/24(金) 21:08:53.34ID:fNIXEm0p0 武田塾?塾長が盗撮で捕まったところだっけ?
882大学への名無しさん
2018/08/24(金) 21:19:56.43ID:M9X55vG20 経営内容や学費なんかは公表せずひたすらフランチャイズの募集ばっかやってる武田塾がなんだって?
883大学への名無しさん
2018/08/24(金) 21:25:42.46ID:jiR1/uPU0 武田塾は武田塾ちゃんねるとwakatteだけたまの暇潰しに見ときゃいいんだよ
884大学への名無しさん
2018/08/24(金) 21:34:19.71ID:eSB65ujt0 代ゼミより学費高いんじゃね
授業ないのに
授業ないのに
885大学への名無しさん
2018/08/24(金) 22:14:07.47ID:5S7D0F+z0 >>833
結局、出題されるのは英文だし、英文を速く的確に読み込むための語彙だから、
英文を中心に学習して、その中で語彙も文法もイディオムも構文も・・・
すべてを生きた形でまとめて一緒にやっちゃうのが合理的
単語は単語帳・・・みたいに部品分解していると、教材がいくつあっても足りないし、
注意が散漫になるわ、教材ごとの時間配分は崩れていくは・・・で、良いこと無い
だから、単語帳には目もくれず、片っ端から過去問や同等の英文だけで学習して
そこに出てきた単語やフレーズをまとめて覚えていけばこっちのほうが圧勝
なんたって、ルーズリーフ一冊150枚くらい溜まっても、単語や構文・イディオム、
フレーズで10,000〜12,000も覚えられる
5冊も作れば50,000〜60,000の知識が手に入る
単語帳を覚えたところで死んだ単語だし、数もせいぜいが2,000ぽっちだろう
結局、出題されるのは英文だし、英文を速く的確に読み込むための語彙だから、
英文を中心に学習して、その中で語彙も文法もイディオムも構文も・・・
すべてを生きた形でまとめて一緒にやっちゃうのが合理的
単語は単語帳・・・みたいに部品分解していると、教材がいくつあっても足りないし、
注意が散漫になるわ、教材ごとの時間配分は崩れていくは・・・で、良いこと無い
だから、単語帳には目もくれず、片っ端から過去問や同等の英文だけで学習して
そこに出てきた単語やフレーズをまとめて覚えていけばこっちのほうが圧勝
なんたって、ルーズリーフ一冊150枚くらい溜まっても、単語や構文・イディオム、
フレーズで10,000〜12,000も覚えられる
5冊も作れば50,000〜60,000の知識が手に入る
単語帳を覚えたところで死んだ単語だし、数もせいぜいが2,000ぽっちだろう
886大学への名無しさん
2018/08/24(金) 22:18:22.35ID:22Am+xL+0 過去問君
887大学への名無しさん
2018/08/24(金) 23:06:29.55ID:dODdLpVl0 まぁある程度英語できるようになったらターゲットみたいな1後1訳じゃなくて速単みたいなので勉強してほしいよね
888大学への名無しさん
2018/08/24(金) 23:24:10.97ID:uosq3JNs0 こういう極論の人って受験生は英語以外にやることあるし時間限られてることを理解してないよね
ついでに受験生は高い英語力があると勘違いしてる
単語帳みたいな短時間で総復習できるまとめツールがあるからこそ、少しずつ効率よく語彙力増やせるのに
なんでもかんでも英文読むだけで解決するなら苦労しないよ(そもそもそんな段階にいるなら英語以外を勉強した方がよい)
ついでに受験生は高い英語力があると勘違いしてる
単語帳みたいな短時間で総復習できるまとめツールがあるからこそ、少しずつ効率よく語彙力増やせるのに
なんでもかんでも英文読むだけで解決するなら苦労しないよ(そもそもそんな段階にいるなら英語以外を勉強した方がよい)
889大学への名無しさん
2018/08/24(金) 23:32:39.70ID:7zjKQci80 >>833
試験で目標とする点数を取るという目的に特化した場合、「試験に出る単語」を短時間でまとめて覚えるためには、
なんだかんだ言っても単語帳を使うのが一番効率がいいんだよ。だから受験英語に限らず、英検1級、TOEFL、IELTS
などでも定番とされる単語帳が存在し、受験する者はそれを必死になって覚えている。
もちろん長い目で見て、自分の語彙力を強化するには、実際に自分が読んだ英文の中でわからなかった単語を調べ、
その英文を音読するなどして、文章を通して単語を覚えるのが一番「効果的」。ただし、このやり方は、それなりの手間と
時間がかかるので、限られた期間で結果を出さなければならない受験勉強にとっては、必ずしも「効率的」なやり方とは言えない。
試験で目標とする点数を取るという目的に特化した場合、「試験に出る単語」を短時間でまとめて覚えるためには、
なんだかんだ言っても単語帳を使うのが一番効率がいいんだよ。だから受験英語に限らず、英検1級、TOEFL、IELTS
などでも定番とされる単語帳が存在し、受験する者はそれを必死になって覚えている。
もちろん長い目で見て、自分の語彙力を強化するには、実際に自分が読んだ英文の中でわからなかった単語を調べ、
その英文を音読するなどして、文章を通して単語を覚えるのが一番「効果的」。ただし、このやり方は、それなりの手間と
時間がかかるので、限られた期間で結果を出さなければならない受験勉強にとっては、必ずしも「効率的」なやり方とは言えない。
890大学への名無しさん
2018/08/25(土) 00:40:36.33ID:HRW4nFgT0 単発IDころころ君、ちょっとは遠慮しよう
891大学への名無しさん
2018/08/25(土) 02:17:39.14ID:5ERaxp6S0 条件節のifの中にwouldが入ってる文があるんだがこれどういうことなの? 使ってる参考書に書いてねぇや
892大学への名無しさん
2018/08/25(土) 03:56:00.93ID:mbJL7PZL0 捨てろ
893大学への名無しさん
2018/08/25(土) 04:12:35.61ID:GeiABf7G0894大学への名無しさん
2018/08/25(土) 04:17:25.72ID:mbJL7PZL0 むしろ入ってないほうがすくねえだろ
895大学への名無しさん
2018/08/25(土) 04:33:21.50ID:GeiABf7G0896大学への名無しさん
2018/08/25(土) 04:50:33.60ID:mbJL7PZL0 何朝からいきってんねん
897大学への名無しさん
2018/08/25(土) 05:49:28.56ID:GeiABf7G0898大学への名無しさん
2018/08/25(土) 05:50:30.05ID:mbJL7PZL0 うんちぶりぶり
899大学への名無しさん
2018/08/25(土) 06:00:34.07ID:GeiABf7G0 892 乱暴君は脱糞して回答辞退ですね。彼には無理だったようです。
残りの3人回答待っていますよ。
残りの3人回答待っていますよ。
900大学への名無しさん
2018/08/25(土) 07:15:08.05ID:mbJL7PZL0 なんだこいつぼこるぞ
901大学への名無しさん
2018/08/25(土) 07:19:50.06ID:LStHFVMZ0902大学への名無しさん
2018/08/25(土) 07:29:49.89ID:LStHFVMZ0 やはり英語が苦手な人は中学英文法や高校一年で学ぶ英文法に致命的な穴が
ボコボコありまくるケースが多い。
穴が無いかちゃんとイングリッシュグラマーのテキストを秒速で復讐すべきだ。
高校の授業でちゃんと学習してるはずだし。
ボコボコありまくるケースが多い。
穴が無いかちゃんとイングリッシュグラマーのテキストを秒速で復讐すべきだ。
高校の授業でちゃんと学習してるはずだし。
903大学への名無しさん
2018/08/25(土) 07:33:16.14ID:+QzZxiZt0 新こだわって!ってやつ使った事ある人居たら感想教えて
評判は良さそうだけどレビュー少ないしマイナーだから本屋にも置いてない
評判は良さそうだけどレビュー少ないしマイナーだから本屋にも置いてない
904大学への名無しさん
2018/08/25(土) 08:20:31.09ID:x14nPOGe0 センターが読めないレベルに都合良く対応する難易度の長文問題集は商品がほとんど存在しない
入試本番同等レベルか多少易しくてもセンターを読めない人にはまだまだ難しいものばかりだ
頻出上位3000語のセンター同等レベルに到達するまでは
多読用本を使うと良い
入試本番同等レベルか多少易しくてもセンターを読めない人にはまだまだ難しいものばかりだ
頻出上位3000語のセンター同等レベルに到達するまでは
多読用本を使うと良い
905大学への名無しさん
2018/08/25(土) 08:40:22.27ID:LStHFVMZ0906大学への名無しさん
2018/08/25(土) 08:44:41.38ID:LStHFVMZ0 ちゃんとは読んでないけど
英語は安河内、数学は志田とかいう人の本が初学者向きで
中学の範囲から穴がぽこぽこ空いてる人には丁度良く見えたが。
英語は安河内、数学は志田とかいう人の本が初学者向きで
中学の範囲から穴がぽこぽこ空いてる人には丁度良く見えたが。
907大学への名無しさん
2018/08/25(土) 08:50:36.85ID:x14nPOGe0 文部科学省調査によると実質的に高校初級レベルに到達している高3は上位2割に満たない
高校初級向けでは難しすぎる
高校初級向けでは難しすぎる
908大学への名無しさん
2018/08/25(土) 09:21:30.86ID:qyJiK7GY0 とりあえずシスタンと入門技術とベスト400を完全マスターするまで他に何もやらなくていい
909大学への名無しさん
2018/08/25(土) 09:36:21.17ID:x14nPOGe0 8割にとってそんな教材では難しすぎて成果が出ない
910大学への名無しさん
2018/08/25(土) 09:42:03.88ID:iwVPAmNG0 >>909
お前しばくで?
お前しばくで?
911大学への名無しさん
2018/08/25(土) 09:48:57.62ID:3dZHZ+SY0 >>1
■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
912大学への名無しさん
2018/08/25(土) 09:50:00.59ID:iwVPAmNG0 >>909
おいこら しばくぞオラァ!
おいこら しばくぞオラァ!
913大学への名無しさん
2018/08/25(土) 09:53:50.37ID:3A42mwN70 なんでいつも英語スレだけ動物園みたいになってるの?
914大学への名無しさん
2018/08/25(土) 09:57:25.36ID:GeiABf7G0 ☆★☆10冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
単語熟語は文句なし
文法の理解と演習は、Bアップグレード英文法語法はよしとしてCとDは不要。それより、調べる用の英文法書参考書を1冊書いて欲しい。
解釈はもう一段初歩の英語構文必修101などを入れて欲しい
E魔法の英文読解ノートかFルールとパターンの英文解釈はどちらかだけでやって
Gポレポレ→ H透視図につなげたいが初歩から応用までつながるはず。
総合はセンター過去問や赤本でもいいけどね
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
単語熟語は文句なし
文法の理解と演習は、Bアップグレード英文法語法はよしとしてCとDは不要。それより、調べる用の英文法書参考書を1冊書いて欲しい。
解釈はもう一段初歩の英語構文必修101などを入れて欲しい
E魔法の英文読解ノートかFルールとパターンの英文解釈はどちらかだけでやって
Gポレポレ→ H透視図につなげたいが初歩から応用までつながるはず。
総合はセンター過去問や赤本でもいいけどね
915大学への名無しさん
2018/08/25(土) 10:00:04.83ID:GeiABf7G0 竹岡によるとセンターはあらゆる英文の中で最もパラグラフリーディングに適した素材であり
必須のテクニックである
具体的には要約を書くとよい
最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった
英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
さらに向こうへプルスウルトラ
必須のテクニックである
具体的には要約を書くとよい
最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった
英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
さらに向こうへプルスウルトラ
916大学への名無しさん
2018/08/25(土) 10:00:35.49ID:GeiABf7G0 どんな言語だろうと新聞をポンと手渡されて
設問を5つくらい与えられ
「この設問5つに30分以内で全て答えろ」なんて言われたら
馬鹿正直に新聞全部読むアホは居ない。とりあえず見出しを全て読み
5つの設問に関わりのある記事がどれか目星をつけてそれを読んで答える。
センターテストはそこまで意地悪くはないけど、それに近い思想はある。
問題の難易度で生徒を試すのではなく問題の分量の多さで情報分析力を試すタイプのテストだ。
設問を5つくらい与えられ
「この設問5つに30分以内で全て答えろ」なんて言われたら
馬鹿正直に新聞全部読むアホは居ない。とりあえず見出しを全て読み
5つの設問に関わりのある記事がどれか目星をつけてそれを読んで答える。
センターテストはそこまで意地悪くはないけど、それに近い思想はある。
問題の難易度で生徒を試すのではなく問題の分量の多さで情報分析力を試すタイプのテストだ。
917大学への名無しさん
2018/08/25(土) 10:01:18.60ID:GeiABf7G0 >>833
結局、出題されるのは英文だし、英文を速く的確に読み込むための語彙だから、
英文を中心に学習して、その中で語彙も文法もイディオムも構文も・・・
すべてを生きた形でまとめて一緒にやっちゃうのが合理的
単語は単語帳・・・みたいに部品分解していると、教材がいくつあっても足りないし、
注意が散漫になるわ、教材ごとの時間配分は崩れていくは・・・で、良いこと無い
だから、単語帳には目もくれず、片っ端から過去問や同等の英文だけで学習して
そこに出てきた単語やフレーズをまとめて覚えていけばこっちのほうが圧勝
なんたって、ルーズリーフ一冊150枚くらい溜まっても、単語や構文・イディオム、
フレーズで10,000〜12,000も覚えられる
5冊も作れば50,000〜60,000の知識が手に入る
単語帳を覚えたところで死んだ単語だし、数もせいぜいが2,000ぽっちだろう
結局、出題されるのは英文だし、英文を速く的確に読み込むための語彙だから、
英文を中心に学習して、その中で語彙も文法もイディオムも構文も・・・
すべてを生きた形でまとめて一緒にやっちゃうのが合理的
単語は単語帳・・・みたいに部品分解していると、教材がいくつあっても足りないし、
注意が散漫になるわ、教材ごとの時間配分は崩れていくは・・・で、良いこと無い
だから、単語帳には目もくれず、片っ端から過去問や同等の英文だけで学習して
そこに出てきた単語やフレーズをまとめて覚えていけばこっちのほうが圧勝
なんたって、ルーズリーフ一冊150枚くらい溜まっても、単語や構文・イディオム、
フレーズで10,000〜12,000も覚えられる
5冊も作れば50,000〜60,000の知識が手に入る
単語帳を覚えたところで死んだ単語だし、数もせいぜいが2,000ぽっちだろう
918大学への名無しさん
2018/08/25(土) 10:07:51.40ID:iwVPAmNG0 >>891
お前黙れ 一生ここにレスすんな帰れクソバカゴミ
お前黙れ 一生ここにレスすんな帰れクソバカゴミ
920大学への名無しさん
2018/08/25(土) 11:46:36.29ID:GeiABf7G0 簡単な話、東大の過去問50年分を丁寧に学習して、
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
921大学への名無しさん
2018/08/25(土) 11:58:29.27ID:GeiABf7G0 早慶の長文はそこそこの難易度で文章も長く
一つの問題を読むのでさえ集中力が続かず最初はしんどいと思う。
でも難なく最後まで読み切れ「むしろこの文章は短いんじゃない?」と
思えるまでは音読を繰り返す必要がある。
そこまですれば本番でも「随分簡単な試験だが。早慶レベル低すぎだろ」と
むしろ大学に同情しながら舐めプで合格できるよ。
一つの問題を読むのでさえ集中力が続かず最初はしんどいと思う。
でも難なく最後まで読み切れ「むしろこの文章は短いんじゃない?」と
思えるまでは音読を繰り返す必要がある。
そこまですれば本番でも「随分簡単な試験だが。早慶レベル低すぎだろ」と
むしろ大学に同情しながら舐めプで合格できるよ。
922大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:00:11.00ID:GeiABf7G0 682 名前:大学への名無しさん [sage] :2018/08/22(水) 12:42:14.40 ID:Dz5qz+Nd0
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
音読ゴリ推しでしかも発音無視、早稲田楽勝と煽った後、早稲田受験経験もないことが暴露され、赤本対策主義に変節したおっさんが真っ赤になって連投してますが、全部デタラメですよ。
ID:IWlipOHO0 詐欺おっさん
音読ゴリ推しでしかも発音無視、早稲田楽勝と煽った後、早稲田受験経験もないことが暴露され、赤本対策主義に変節したおっさんが真っ赤になって連投してますが、全部デタラメですよ。
923大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:03:24.95ID:GeiABf7G0 あれ、英文熟考の英文貼られとるやんwまぁいいか。
「小学校でも中・高校でも、よい教師かどうかは、困っている生徒に気付き、その子が困難から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうかで決まる。」っていう文なんだけど、
副詞節の中の主語+be動詞は、主節の主語と同じときは、省略されることがある。って書いてあり、
Whether (a teacher is) in elementary school or (a teacher is) in high school の省略された形って書いてある。
主節の主語がteacher なら、たしかに納得できるのかもしれんが、主節の主語はone sign of a good teacher なので、違うんじゃないか?って思った次第。
長文すまんね。
「小学校でも中・高校でも、よい教師かどうかは、困っている生徒に気付き、その子が困難から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうかで決まる。」っていう文なんだけど、
副詞節の中の主語+be動詞は、主節の主語と同じときは、省略されることがある。って書いてあり、
Whether (a teacher is) in elementary school or (a teacher is) in high school の省略された形って書いてある。
主節の主語がteacher なら、たしかに納得できるのかもしれんが、主節の主語はone sign of a good teacher なので、違うんじゃないか?って思った次第。
長文すまんね。
924大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:04:17.25ID:GeiABf7G0 赤本学習は無駄である。その根拠。
特定大学の赤本だと問題が偏って網羅性が担保できない。
入試問題集は、有名大学のみならず中堅大学まで良問を選び抜いて学習範囲にモレがないように編集されているから赤本やるよりも時間効率がいいし、自学自習がやりやすい詳しい解説もあるから勉強が捗る。
受験生に与えられている時間は制限があるから不効率でモレもある赤本学習は馬鹿がすることです。
完全論破。
特定大学の赤本だと問題が偏って網羅性が担保できない。
入試問題集は、有名大学のみならず中堅大学まで良問を選び抜いて学習範囲にモレがないように編集されているから赤本やるよりも時間効率がいいし、自学自習がやりやすい詳しい解説もあるから勉強が捗る。
受験生に与えられている時間は制限があるから不効率でモレもある赤本学習は馬鹿がすることです。
完全論破。
925大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:05:00.05ID:BNZ9scH/0 竹岡によるとセンターはあらゆる英文の中で最もパラグラフリーディングに適した素材であり
必須のテクニックである
具体的には要約を書くとよい
最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった
英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
さらに向こうへプルスウルトラ
必須のテクニックである
具体的には要約を書くとよい
最近のアニメで「バカは要約ができない」というせりふがあった
ジャンプ漫画原作のアニメだが「バカは要約ができない」ということはジャンプ漫画に登場するほど当たり前のことである
中年の時代には要約の演習をあまりやっていない人が多かった
英語もディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
さらに向こうへプルスウルトラ
926大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:05:42.66ID:GeiABf7G0 ☆★☆10冊で完成!! 最強のテンプレ★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
英単語熟語 @システム英単語 A解体英熟語
文法の理解と演習 Bアップグレード英文法語法 C 「なぜ」がわかる英文法 中川右也 DZ会英文法語法トレーニング基礎講義編
解釈 E魔法の英文読解ノート→ Fルールとパターンの英文解釈→ Gポレポレ→ H透視図
総合 I 〇〇の英語 教学社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
927大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:06:30.56ID:Lq3qa8ft0 長文の演習をほとんどしたことがなく英語センター7割が平均です
志望校の2次が700語ぐらいの長文を出すのですがいきなりやっておきたい700とかやってもいいのでしょうか?
300も少しやったけど全問正解できるなんてことはないです
志望校の2次が700語ぐらいの長文を出すのですがいきなりやっておきたい700とかやってもいいのでしょうか?
300も少しやったけど全問正解できるなんてことはないです
928大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:08:57.82ID:BNZ9scH/0 早慶と言ってる時点で早稲田と慶応のどちらを受験するか決めてないくさいし
学部も決まってないっぽいから、まずは早稲田、慶応、明治、青学、中央、法政の中で
受験する可能性のある学部を一年分ずつ問題文と解説文を読んだ方がいいな。
それだけで十分に一週間以上かかる。
その上でどの大学のどの学部とどの大学とどの学部が問題が似てるとか受験日程が重ならないとか
分かってくるだろうから、それで受験大学と受験学部と受験日程をきっちり決める事が最優先だな。
受験する大学・学部がはっきり決まらない事には何もやりようがないよ。
単語集をやってれば合格に近づくとか自分を騙して逃げるしかやりようがない。
それは誰でもそうだろ。
学部も決まってないっぽいから、まずは早稲田、慶応、明治、青学、中央、法政の中で
受験する可能性のある学部を一年分ずつ問題文と解説文を読んだ方がいいな。
それだけで十分に一週間以上かかる。
その上でどの大学のどの学部とどの大学とどの学部が問題が似てるとか受験日程が重ならないとか
分かってくるだろうから、それで受験大学と受験学部と受験日程をきっちり決める事が最優先だな。
受験する大学・学部がはっきり決まらない事には何もやりようがないよ。
単語集をやってれば合格に近づくとか自分を騙して逃げるしかやりようがない。
それは誰でもそうだろ。
929大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:22:52.37ID:3MSmffEy0930大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:37:14.98ID:BNZ9scH/0 >>927
ディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
ディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
931大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:38:05.85ID:n2zIjoAy0 時期的に300は不要じゃね?MARCHレベルの解釈本やって500に進めばOK
932大学への名無しさん
2018/08/25(土) 12:59:40.41ID:BNZ9scH/0 >929
8割にとってそんな教材では難しすぎて成果が出ない
8割にとってそんな教材では難しすぎて成果が出ない
933大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:01:21.34ID:BNZ9scH/0 中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める
しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める
しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)
934大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:03:31.49ID:BNZ9scH/0935大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:04:38.04ID:BNZ9scH/0 文部科学省調査によると実質的に高校初級レベルに到達している高3は上位2割に満たない
高校初級向けでは難しすぎる
高校初級向けでは難しすぎる
936大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:05:08.98ID:BNZ9scH/0 簡単な話、東大の過去問50年分を丁寧に学習して、
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
937大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:05:56.87ID:K6g1Kqq40 単語帳言ってるヤツって、たとえばポレポレ、透視図なんかやって
知らない単語出てきても、「単語は単語帳で覚えるからいいや」って
ほったらかすわけ?
それ、本末転倒ってもんっしょ
単語帳でサクサク暗記できちゃう記憶大魔王様ならいざ知らず、
ゴリゴリ暗記って意外に時間が膨大にかかって割に合わないもんだよ
知らない単語出てきても、「単語は単語帳で覚えるからいいや」って
ほったらかすわけ?
それ、本末転倒ってもんっしょ
単語帳でサクサク暗記できちゃう記憶大魔王様ならいざ知らず、
ゴリゴリ暗記って意外に時間が膨大にかかって割に合わないもんだよ
938大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:07:09.88ID:BNZ9scH/0939大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:09:57.45ID:BNZ9scH/0 単語帳は入試問題集やリーディング教材を読もうにも未知単語が多すぎて辞書引きまくりの初学者のためのジャンプ台だ。
初学者はいるが中級者には不要になってくる。
中級者以上は文章の中で覚えていけるから。
初学者は、シス単で言えば1-2章単語ぐらいは全部暗記してないと英文法の問題文すら読むのに苦労するし、センター長文ですら歯が立たない。
初学者はいるが中級者には不要になってくる。
中級者以上は文章の中で覚えていけるから。
初学者は、シス単で言えば1-2章単語ぐらいは全部暗記してないと英文法の問題文すら読むのに苦労するし、センター長文ですら歯が立たない。
940大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:16:29.13ID:BNZ9scH/0 文法と単語は覚えたのならあとは構文だ。
君は文法の問題を選択肢選ぶだけの勉強をしていて、
文法問題の英文をスラスラ読めるまで音読するとか覚えるとかしなかったでしょ?
英文法問題集の英文なんて多すぎて覚えられないという人が多いから、文法のエッセンスを抽出して暗記しやすくした文例が構文集や構文参考書。
英語構文の参考書を一冊仕上げれば最短でセンター英語の読み方はわかる。
【CD付】リンケージ英語構文100
読み方を覚えたらセンターの過去問をたくさんやればOK。
君は文法の問題を選択肢選ぶだけの勉強をしていて、
文法問題の英文をスラスラ読めるまで音読するとか覚えるとかしなかったでしょ?
英文法問題集の英文なんて多すぎて覚えられないという人が多いから、文法のエッセンスを抽出して暗記しやすくした文例が構文集や構文参考書。
英語構文の参考書を一冊仕上げれば最短でセンター英語の読み方はわかる。
【CD付】リンケージ英語構文100
読み方を覚えたらセンターの過去問をたくさんやればOK。
941大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:20:17.19ID:BNZ9scH/0 時間あるなら多読をおすすめするがそれは非現実的なのでポレポレをおすすめする
あとセンター程度なら大意をつかめば十分なので肩肘はりすぎない事
あとセンター程度なら大意をつかめば十分なので肩肘はりすぎない事
942大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:22:57.70ID:BNZ9scH/0 魔法の英文読解ノート→ ルールとパターンの英文解釈→ ポレポレ→ 透視図
その後に赤本25年分やればいい
その後に赤本25年分やればいい
944大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:29:05.66ID:Ay6iqKUv0 赤本50年とか言ってる人アホ?
前は25年って言ってたけどそれでも多すぎるのにそれより増えてる
エアプもいいかげんにしろ
昭和の問題なんて今と出題傾向違うだろ
前は25年って言ってたけどそれでも多すぎるのにそれより増えてる
エアプもいいかげんにしろ
昭和の問題なんて今と出題傾向違うだろ
945大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:35:04.31ID:K6g1Kqq40 >>944
昭和だから出題傾向が違うとするなら、今年で終わる平成、
来年以降は赤本25年は一切通用しない、やる意味無い、
買うヤツは途方もないアホ・・・ってことになるぞ
それって非現実的だと思わないか?
昭和だから出題傾向が違うとするなら、今年で終わる平成、
来年以降は赤本25年は一切通用しない、やる意味無い、
買うヤツは途方もないアホ・・・ってことになるぞ
それって非現実的だと思わないか?
946大学への名無しさん
2018/08/25(土) 13:50:59.70ID:Ay6iqKUv0 何言ってるかわからん
947大学への名無しさん
2018/08/25(土) 14:00:41.35ID:LXfBIag20 赤IDのキチガイの戯言は速攻でNG登録して存在を抹消するのが吉
そしたら今日も朝からのレスが10ぐらいしか残らなくて非常にスッキリ
そしたら今日も朝からのレスが10ぐらいしか残らなくて非常にスッキリ
948大学への名無しさん
2018/08/25(土) 14:08:27.29ID:HRW4nFgT0 赤本はただのウソツキだから相手する必要ないよ。
そして赤本論破は東大学生証偽造厨だから相手する必要ない。
心配せずともすべて常識の範囲でやれば宜しい。
そして赤本論破は東大学生証偽造厨だから相手する必要ない。
心配せずともすべて常識の範囲でやれば宜しい。
949大学への名無しさん
2018/08/25(土) 14:11:49.40ID:mbJL7PZL0 せっかく解いても解説が糞だとげんなりだから、
志望大の発行がなくても青本に手を付けるほうが良い。
志望大の発行がなくても青本に手を付けるほうが良い。
951大学への名無しさん
2018/08/25(土) 14:51:46.90ID:babqQ6J00 簡単な話、東大の過去問50年分を丁寧に学習して、
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
語彙・語法から作文・要約・整序・・・をすべて完全に平らげた後に
半分の時間で満点とれるように時短反復しつつ、出てきた単語や
表現はすべてノートに書き溜めて覚え、多少の不足や穴を
市販教材で埋める努力をすればいいだけ
ゆえに、このスレでも列挙されてる単語帳や文法問題集、英文問題集などは
一切不要
「一切不要」なんだから、受験勉強なんてこれくらい楽勝なものはなく、
忍苦も意地もガマンもまったく必要ないし、塾も予備校も要らない
952大学への名無しさん
2018/08/25(土) 14:53:43.66ID:3MSmffEy0 >>937
なんで単語は単語帳のみって前提なわけ?
長文で出た単語は単語帳で調べて確認するでしょ(単語帳に載ってなくても書き込む等して覚える)
長文読むだけで語彙の定着は図れないし、復習にも時間がかかるから単語帳を使用するわけで
なんで単語は単語帳のみって前提なわけ?
長文で出た単語は単語帳で調べて確認するでしょ(単語帳に載ってなくても書き込む等して覚える)
長文読むだけで語彙の定着は図れないし、復習にも時間がかかるから単語帳を使用するわけで
953大学への名無しさん
2018/08/25(土) 14:58:13.35ID:babqQ6J00 >>952
>長文で出た単語は単語帳で調べて確認するでしょ(単語帳に載ってなくても書き込む等して覚える)
長文で出た単語は辞書引かないと文脈にあった意味がわからないはずだけど。
単語帳で調べるのは無理だ。
長文で出会った単語はノートに書き留めて覚える。
>長文で出た単語は単語帳で調べて確認するでしょ(単語帳に載ってなくても書き込む等して覚える)
長文で出た単語は辞書引かないと文脈にあった意味がわからないはずだけど。
単語帳で調べるのは無理だ。
長文で出会った単語はノートに書き留めて覚える。
954大学への名無しさん
2018/08/25(土) 14:59:56.28ID:babqQ6J00 単語帳は入試問題集やリーディング教材を読もうにも未知単語が多すぎて辞書引きまくりの初学者のためのジャンプ台だ。
初学者はいるが中級者には不要になってくる。
初学者はいるが中級者には不要になってくる。
955大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:02:17.87ID:K6g1Kqq40 長文の復習に時間がかかるなら、それに食い込んでまで
単語帳を使用するのはさらに無理がかかる
一度読んだ長文の復習をしてそこの語彙を覚え、次の長文に向かえば
単語帳は使わなくて済むし、「単語を暗記しなきゃ」という忍苦の意識も
抱えなくて済む
むしろ、めくってもめくっても単語が後から後から出てくる単語帳と格闘するほうが
精神的につらい
単語帳を使用するのはさらに無理がかかる
一度読んだ長文の復習をしてそこの語彙を覚え、次の長文に向かえば
単語帳は使わなくて済むし、「単語を暗記しなきゃ」という忍苦の意識も
抱えなくて済む
むしろ、めくってもめくっても単語が後から後から出てくる単語帳と格闘するほうが
精神的につらい
956大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:05:00.24ID:mbJL7PZL0 すげえめんどくさい人。
957大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:05:01.14ID:babqQ6J00958大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:07:26.67ID:babqQ6J00959大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:13:33.95ID:3MSmffEy0960大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:18:13.46ID:2LjjPB250961大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:19:50.97ID:2LjjPB250 >>959
お前のやり方は安直だ。
長文でわからなかった単語はもちろん、知っている単語でもじっくり辞書で調べる事を有名英語講師も絶対やれと言っている。
https://youtu.be/aYiqGpAKyVQ
お前のやり方は安直だ。
長文でわからなかった単語はもちろん、知っている単語でもじっくり辞書で調べる事を有名英語講師も絶対やれと言っている。
https://youtu.be/aYiqGpAKyVQ
962大学への名無しさん
2018/08/25(土) 15:26:18.90ID:babqQ6J00 >>959
どこの馬の骨かわからないお前の情報より有名YoutuberやN予備校講師の言っている事を信頼する
どこの馬の骨かわからないお前の情報より有名YoutuberやN予備校講師の言っている事を信頼する
964大学への名無しさん
2018/08/25(土) 16:26:09.60ID:Ay6iqKUv0966大学への名無しさん
2018/08/25(土) 17:30:46.37ID:LStHFVMZ0967大学への名無しさん
2018/08/25(土) 17:34:13.24ID:LStHFVMZ0 数学も実は自作で参考書を作るのが最も効率も良いし実戦的。
チャートとはFGとかで1000問覚えろとか
見た瞬間に解答をすらすら書けるようになれとか無茶な事言う馬鹿が居るが
それをできる奴はやればいいけど大半の人間には不可能だという前提を無視しすぎてる。
チャートとはFGとかで1000問覚えろとか
見た瞬間に解答をすらすら書けるようになれとか無茶な事言う馬鹿が居るが
それをできる奴はやればいいけど大半の人間には不可能だという前提を無視しすぎてる。
968大学への名無しさん
2018/08/25(土) 17:38:29.72ID:LStHFVMZ0 以前も言ったけど今の時点で赤本はチンプンカンプンでいいよ。
別に明日、試験があるわけでなくまだ5カ月の猶予があるのだから。
今日この書き込みを見たらすぐに初めて欲しいが
可能な限り過去まで遡って過去問をかき集め、内容分からなくともいいから
知らない単語を一つ残らず全部ノートの左ページに書きだせ、和訳文を見て
どの意味で使ってるか確認して右ページに和訳を書け
徹夜して15時間くらいで全部やり切れ。大体1000語とか2000語に収まるだろ?
あとはそれを後日必死こいて覚えろ。それで志望校に関しては単語は間違いなく100%完璧だから。
別に明日、試験があるわけでなくまだ5カ月の猶予があるのだから。
今日この書き込みを見たらすぐに初めて欲しいが
可能な限り過去まで遡って過去問をかき集め、内容分からなくともいいから
知らない単語を一つ残らず全部ノートの左ページに書きだせ、和訳文を見て
どの意味で使ってるか確認して右ページに和訳を書け
徹夜して15時間くらいで全部やり切れ。大体1000語とか2000語に収まるだろ?
あとはそれを後日必死こいて覚えろ。それで志望校に関しては単語は間違いなく100%完璧だから。
969大学への名無しさん
2018/08/25(土) 17:55:50.13ID:Eil748sO0 5ちゃん狂いのおっさんは死ねよ
970大学への名無しさん
2018/08/25(土) 18:34:10.79ID:GeiABf7G0 >>965
単語帳は入試問題集やリーディング教材を読もうにも未知単語が多すぎて辞書引きまくりの初学者のためのジャンプ台だ。
初学者はいるが中級者には不要になってくる。
中級者以上は文章の中で覚えていけるから。
初学者は、シス単で言えば1-2章単語ぐらいは全部暗記してないと英文法の問題文すら読むのに苦労するし、センター長文ですら歯が立たない。
中級者以上の英単語の勉強法として自作の単語ノートを作るのは良いこと
https://youtu.be/BLJfbGuFRnI
単語帳は入試問題集やリーディング教材を読もうにも未知単語が多すぎて辞書引きまくりの初学者のためのジャンプ台だ。
初学者はいるが中級者には不要になってくる。
中級者以上は文章の中で覚えていけるから。
初学者は、シス単で言えば1-2章単語ぐらいは全部暗記してないと英文法の問題文すら読むのに苦労するし、センター長文ですら歯が立たない。
中級者以上の英単語の勉強法として自作の単語ノートを作るのは良いこと
https://youtu.be/BLJfbGuFRnI
971大学への名無しさん
2018/08/25(土) 18:52:39.28ID:Ay6iqKUv0972大学への名無しさん
2018/08/25(土) 18:55:09.01ID:Ay6iqKUv0 しまった
ID:GeiABf7G0
も荒らしだった
NG! NG!
ID:GeiABf7G0
も荒らしだった
NG! NG!
973大学への名無しさん
2018/08/25(土) 19:30:07.14ID:+/syAiov0 愚問だけど
多読目的で英語のラノベ読んで良いかな?
家で堅苦しいの読む気にならない
多読目的で英語のラノベ読んで良いかな?
家で堅苦しいの読む気にならない
974大学への名無しさん
2018/08/25(土) 19:40:35.34ID:LStHFVMZ0 >>973
いいよ
いいよ
975大学への名無しさん
2018/08/25(土) 19:46:24.07ID:GeiABf7G0 英語 x ゲームの始め方 (iOS、Android、Switch、PS4、3DS、PSV、Steam)
https://ei-raku.com/2018/07/game-how-to-play/
英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム16選!
https://ei-raku.com/2018/08/game-novel/
Netflixで視聴できる日本アニメの英語版一覧
https://ei-raku.com/2017/10/netflix-anime-list/
CC字幕がほとんど無いというリスニング対策での問題点は
animetranscriptsというウェブサイトを使うといい
kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう
https://ei-raku.com/2018/07/game-how-to-play/
英語多読にオススメ! 無料・有料のノベルゲーム16選!
https://ei-raku.com/2018/08/game-novel/
Netflixで視聴できる日本アニメの英語版一覧
https://ei-raku.com/2017/10/netflix-anime-list/
CC字幕がほとんど無いというリスニング対策での問題点は
animetranscriptsというウェブサイトを使うといい
kissanimeというウェブサイトに関しては違法かもしれないので自己責任で活用しよう
976大学への名無しさん
2018/08/25(土) 19:48:06.88ID:D/5QFsAH0 慶應経済受けるんですが英作対策って例文暗記と書き方の参考書やる感じでいいですか?
例文暗記はドラゴンやってます
例文暗記はドラゴンやってます
977大学への名無しさん
2018/08/25(土) 19:52:56.74ID:qyJiK7GY0 大矢実況中継
基礎英作文問題精講
どっちかでいい
基礎英作文問題精講
どっちかでいい
978大学への名無しさん
2018/08/25(土) 19:57:02.99ID:LStHFVMZ0 「○○大学を受けるんですが」という場合は問題文の載ってるサイトのURLを貼るのをルール化しない?
979大学への名無しさん
2018/08/25(土) 20:08:23.48ID:GeiABf7G0980大学への名無しさん
2018/08/25(土) 21:39:17.45ID:5fXQvXnh0 >>978
問題さえ見せてくれれば相談に答えるよという姿勢が良い
問題さえ見せてくれれば相談に答えるよという姿勢が良い
981大学への名無しさん
2018/08/25(土) 22:11:30.21ID:n2zIjoAy0 そろそろ次スレ頼むわ。まぁどうせ基地外であふれるだろうが。
982大学への名無しさん
2018/08/25(土) 22:47:23.85ID:pcAvb3MQ0983大学への名無しさん
2018/08/25(土) 23:11:03.73ID:n2zIjoAy0 そういえば、TOEIC800点の人来なくなったなw
984大学への名無しさん
2018/08/25(土) 23:17:15.37ID:HRW4nFgT0 過去問50年キチガイは英語deゲームキチガイか
なるほどな。
なるほどな。
985大学への名無しさん
2018/08/26(日) 01:12:53.25ID:V+386j9h0 例文暗記ってやっぱするもんなのか?
986大学への名無しさん
2018/08/26(日) 04:01:08.78ID:wUHvor9K0 >>1
【一般入試募集人員過不足数(2017年入学者)】(不足数順位)
( )内は一般入試募集人員過不足数(単位:人)
一般入試募集人員過不足数=一般入試入学者数−一般入試募集人員
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:○東海大学(−881)
3位:○工学院大学(−541)
4位:○国際医療福祉大学(−528)
5位:○帝京平成大学(−498)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201801/article_10.html
【一般入試募集人員過不足数(2017年入学者)】(不足数順位)
( )内は一般入試募集人員過不足数(単位:人)
一般入試募集人員過不足数=一般入試入学者数−一般入試募集人員
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:○東海大学(−881)
3位:○工学院大学(−541)
4位:○国際医療福祉大学(−528)
5位:○帝京平成大学(−498)
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201801/article_10.html
987大学への名無しさん
2018/08/26(日) 05:08:21.21ID:X2XDoV6I0988大学への名無しさん
2018/08/26(日) 05:18:42.35ID:9FG7rHGG0 やっておきたい700って早慶レベルっていわれてるけど、国立の問題とMARCHの問題がメインじゃない?
本当に早慶対策になるの?
本当に早慶対策になるの?
989大学への名無しさん
2018/08/26(日) 05:20:37.52ID:qkmCs0AQ0 過去問やれよ
990大学への名無しさん
2018/08/26(日) 06:59:58.62ID:X2XDoV6I0 例文暗記というより目にした英文は全て覚えていいよ。
何十回も音読しろというのはズバリそれを目的にしてるし。
覚えてしまった英文というのは和訳しなくとも英文のまま直接脳で理解されるので
嫌でも超速読になってしまう。
何十回も音読しろというのはズバリそれを目的にしてるし。
覚えてしまった英文というのは和訳しなくとも英文のまま直接脳で理解されるので
嫌でも超速読になってしまう。
991大学への名無しさん
2018/08/26(日) 07:17:11.89ID:JqUy2VaU0 英文を覚えるってのがよくわからん
一時的に暗唱できるようになっても翌日になったら忘れてるのが普通だし電話番号みたいにいつでも言えるように練習しろってことか?
一時的に暗唱できるようになっても翌日になったら忘れてるのが普通だし電話番号みたいにいつでも言えるように練習しろってことか?
992大学への名無しさん
2018/08/26(日) 07:49:53.64ID:X2XDoV6I0 >>991
おめーもおれも無意識のうちに日本語のフレーズをたくさん覚えてるんだよ。
だから聞いた瞬間に理解できるし、瞬時に思いついた事をしゃべる事ができる。
意識して覚えるものでもない。
実はサンキューとかグッドモーニングとかカタカナ英語ではあるけど
無意識に覚えてしまってる英文も俺等の脳内にはたくさんストックされている。
意識して覚えるものではなくて何度も耳にしたり目にしたり口にしたりするうちに
自然と覚えてしまう。忘れてしまうものは使用頻度が低いということだから忘れてOKなんだよ。
色んな文章を何十回と読むと使用頻度の高いものだけが無意識のうちに脳内に刻まれて覚えてしまう。
使用頻度の低いものは決して覚えない。色んな局面で目にしたものしか人間の脳は覚えないようにできてる。
おめーもおれも無意識のうちに日本語のフレーズをたくさん覚えてるんだよ。
だから聞いた瞬間に理解できるし、瞬時に思いついた事をしゃべる事ができる。
意識して覚えるものでもない。
実はサンキューとかグッドモーニングとかカタカナ英語ではあるけど
無意識に覚えてしまってる英文も俺等の脳内にはたくさんストックされている。
意識して覚えるものではなくて何度も耳にしたり目にしたり口にしたりするうちに
自然と覚えてしまう。忘れてしまうものは使用頻度が低いということだから忘れてOKなんだよ。
色んな文章を何十回と読むと使用頻度の高いものだけが無意識のうちに脳内に刻まれて覚えてしまう。
使用頻度の低いものは決して覚えない。色んな局面で目にしたものしか人間の脳は覚えないようにできてる。
993大学への名無しさん
2018/08/26(日) 08:04:54.03ID:X2XDoV6I0 無意識じゃなくて意識的に覚えるものは
たとえば今日は受動態を勉強したとして
明日になったら受動態がどういうものだったか普通は忘れてしまう。
だから例文を一つだけ覚えて忘れないよう意識的に脳に刻み込む。
その例文はしおりの役目を果たしてて、例文を思い出すだけで受動態の事を全て鮮明に思出せるでしょ?
たとえば今日は受動態を勉強したとして
明日になったら受動態がどういうものだったか普通は忘れてしまう。
だから例文を一つだけ覚えて忘れないよう意識的に脳に刻み込む。
その例文はしおりの役目を果たしてて、例文を思い出すだけで受動態の事を全て鮮明に思出せるでしょ?
995大学への名無しさん
2018/08/26(日) 12:43:07.11ID:YsSBkHNw0 地方帝大は早慶日駒
997大学への名無しさん
2018/08/26(日) 13:53:51.60ID:Ycii+IMr0 速読英単語(2)上級編 [増訂第2版]は全て早慶入試問題で構成されておりゆとり教育前の難問揃いです。
CDが見つからなくて困っている人は、速読英単語(2)上級編 ヒアリングCD [増訂版]対応 が対応しています。
こちらのCDを買えば、[増訂第2版]に収録された早慶入試問題の50の長文やその他大学の例文も聴くことができます。
CDを聴かないと効果が半減するので、CDを買って練習して下さい。
CDが見つからなくて困っている人は、速読英単語(2)上級編 ヒアリングCD [増訂版]対応 が対応しています。
こちらのCDを買えば、[増訂第2版]に収録された早慶入試問題の50の長文やその他大学の例文も聴くことができます。
CDを聴かないと効果が半減するので、CDを買って練習して下さい。
998大学への名無しさん
2018/08/26(日) 13:54:17.46ID:Ycii+IMr0 模試が壊滅的だった奴へ
お前の点数が低いのは教材が悪いんじゃなくて教材で勉強したことを身に着けてないからだ
教材を変えるな、予定してた教材を飛ばすな
単語帳
ベスト400レベル文法語法
入門レベル解釈
この3つがちゃんと終わってないのに焦って長文問題集なんかやっても
「全く意味なし」
これを覚えておけ
お前の点数が低いのは教材が悪いんじゃなくて教材で勉強したことを身に着けてないからだ
教材を変えるな、予定してた教材を飛ばすな
単語帳
ベスト400レベル文法語法
入門レベル解釈
この3つがちゃんと終わってないのに焦って長文問題集なんかやっても
「全く意味なし」
これを覚えておけ
999大学への名無しさん
2018/08/26(日) 13:59:47.01ID:Ycii+IMr0 >>1
ディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
ディスコースマーカーのような要約重視の参考書がいちばんいいよ
そうでない参考書は時代遅れ
やっておきたい英語長文など比較的新しい英語の参考書はほとんど全部が要約作業中心になってる
要約記述の作業は現代文と格闘するなどにも登場するので
現代文の勉強でも作業して慣れるといい
数学理科ならZ会の核心シリーズが要約記述がうまく効いているので最も良い
逆に言うと旧来からある英文解釈系の英語教育は間違っているので
適切な英語数学理科の勉強の仕方をしていない場合には
要約記述演習量が不足することによって現代文にも悪影響が及ぶ
1000大学への名無しさん
2018/08/26(日) 14:02:20.65ID:Ycii+IMr0 うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 21時間 15分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 21時間 15分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本に24% [少考さん★]
- 「日本はコメに700%関税」とトランプ氏 | 共同通信 [少考さん★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【旭川】矢が刺さったハト、旭川市で相次ぎ目撃…何者かが放った可能性 [七波羅探題★]
- 【テレビ】一番面白いギャグアニメランキング!3位「Dr.スランプ アラレちゃん」、2位「銀魂」、1位は… [湛然★]
- 【ゲーム】ニンテンドースイッチ2国内専用モデルで海外への転売対策! 国内も抽選応募条件に50時間プレイ実績必須 [Ikhtiandr★]
- トランプの相互関税「日本は24%」 [545512288]
- 【トランプ関税】日本24%、中国34%、EU20%、インド26%、韓国25%、カンボジア49%、ベトナム46%、イギリス10%などなど [219241683]
- 【先着っ!】Ave Mujicaで一つ屋根の下で愛し合いたい女の子っ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 【悲報】ホリエモン、1ヶ月近く「味の素使え」とレスバ中WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 引き篭り28年ぼく。引越し屋のアルバイトに合格する!!!
- アメリカが声明発表!!!「各国はパニックや報復を控えるように」 [469534301]