実際電通は理系大だから数理が長めで英語は90分の短時間。100点の40点を自由英作がしめる
今年だと、高校生がお年よりや障害者の地域活動に参加すべきか、いじめを止めることができるかとかそんなんだったはず
それをイエスかノーで答えて2つの理由を答えると問題文で解答を誘導してある
自由英作文の参考書買ってガリガリしないといけないレベルじゃない
例に出てるような実況中継、英作文が面白いほど、ドラゴン100何なら3冊でも他の入門系でもしっかりやってテンプレ覚えれば得点できる
誘導にしたがって可能か不可能。理由1個目は〜。2個目は〜みたいなテンプレを使うから
何なら実況中継の自由英作編の方が手強い。1行の問題文から150字なりで主張→譲歩→反論→例→再主張なりを自分で組み立てないといけない
自分の意見を何でも英語に表せるようにできないといけないなんてすごい難易度のものではない
理系大だから文系気にしなくていいし問題レベルは調整してある
自由英作本だけやって展開論なりだけ学んでニュアンスもわからない構文使って
宇宙語書いて減点法で減点していって点数なくなって不合格なんて笑えないわ
センターボーダーで2次記述で平均6割取らないとだから基礎しっかりやったものが受かる試験だよ
時間なくて英語にそこまで回せないなら英作文入門〜基礎レベルを数冊の方がよっぽどあってると思うが
もちろん不安だったり時間あるなら自由英作本に手を出してもいいが配点高い数理の2次記述レベルを確実に6割は取れる方が大事