理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html
前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1512834570/
探検
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号115
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1大学への名無しさん
2018/03/15(木) 00:50:37.65ID:ZRueXdER02大学への名無しさん
2018/03/15(木) 00:51:24.44ID:ZRueXdER0 ●入門〜初級問題集
・らくらくマスター(河合出版)
・橋爪の1問1答 化学基礎/化学(東進)
・化学入門問題精講(旺文社)
・3 STEP 高校 標準問題集(受験研究社・全2冊)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (1)基礎レベル(旺文社)
●初級〜中級問題集
・化学基礎問題精講 (旺文社)
・世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講座(中経出版)
・大学入試完全網羅 日本一詳しい化学基礎・化学の解き方(中経出版)
・化学頻出! スタンダード問題 230選(駿台文庫)
・よくわかる 化学 問題集(学研プラス・全2冊)
・チョイス 新標準問題集(河合出版)
・大学入試 全レベル問題集 化学 (2)センター試験レベル(旺文社)
・らくらくマスター(河合出版)
・橋爪の1問1答 化学基礎/化学(東進)
・化学入門問題精講(旺文社)
・3 STEP 高校 標準問題集(受験研究社・全2冊)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (1)基礎レベル(旺文社)
●初級〜中級問題集
・化学基礎問題精講 (旺文社)
・世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講座(中経出版)
・大学入試完全網羅 日本一詳しい化学基礎・化学の解き方(中経出版)
・化学頻出! スタンダード問題 230選(駿台文庫)
・よくわかる 化学 問題集(学研プラス・全2冊)
・チョイス 新標準問題集(河合出版)
・大学入試 全レベル問題集 化学 (2)センター試験レベル(旺文社)
3大学への名無しさん
2018/03/15(木) 00:51:46.07ID:ZRueXdER0 ●中級問題集
・理系標準問題集(駿台文庫)
・原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法 (駿台文庫)
・重要問題集(数研出版)
・新標準演習 (三省堂)
・国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
・医学部攻略シリーズ 化学 標準問題集(郁朋社)
・理系入試問題演習 化学の研鑽(河合出版)
・体系化学(教学社)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (3)私大標準・国公立大レベル(旺文社)
・化学 入試の核心(Z会出版)
●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)
・理系標準問題集(駿台文庫)
・原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法 (駿台文庫)
・重要問題集(数研出版)
・新標準演習 (三省堂)
・国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
・医学部攻略シリーズ 化学 標準問題集(郁朋社)
・理系入試問題演習 化学の研鑽(河合出版)
・体系化学(教学社)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (3)私大標準・国公立大レベル(旺文社)
・化学 入試の核心(Z会出版)
●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)
4大学への名無しさん
2018/03/15(木) 00:52:14.13ID:ZRueXdER0 【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。
【化学計算の考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。
【重要問題集(数研)】(中級〜)
定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。
【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。
【新演習(三省堂)】(上級〜)
重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
【新標準演習(三省堂)】(中級〜)
重問よりやや易〜重問レベルの問題を700問収録。
新課程版は16年に発売。過去スレで誤植が多いという声もあるものの真偽不明(使用者による報告期待)
ちなみに化学基礎の部分は「センター試験攻略 化学基礎の総演習」と同じため、両方買う必要は無い。
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。
【化学計算の考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。
【重要問題集(数研)】(中級〜)
定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。
【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。
【新演習(三省堂)】(上級〜)
重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
【新標準演習(三省堂)】(中級〜)
重問よりやや易〜重問レベルの問題を700問収録。
新課程版は16年に発売。過去スレで誤植が多いという声もあるものの真偽不明(使用者による報告期待)
ちなみに化学基礎の部分は「センター試験攻略 化学基礎の総演習」と同じため、両方買う必要は無い。
5大学への名無しさん
2018/03/15(木) 00:52:43.67ID:ZRueXdER0 テンプレ終了
6大学への名無しさん
2018/03/15(木) 00:53:21.66ID:ZRueXdER02018/03/15(木) 03:00:21.70ID:j+VP7/3t0
化学の実況中継使った人いる?
全くの初学ではないけど基礎からやり直したいから初学用の辞書本探してる
もしいたら評価教えてほしい
全くの初学ではないけど基礎からやり直したいから初学用の辞書本探してる
もしいたら評価教えてほしい
2018/03/15(木) 11:22:17.42ID:KL7GbohZ0
ΔG=ΔH-TΔS
9大学への名無しさん
2018/03/15(木) 12:07:15.85ID:kA8/3O6p010大学への名無しさん
2018/03/15(木) 17:48:50.95ID:HDyyO/ai0 古本屋で医学部攻略の化学が売ってあったから買ってみたけど…
これ難しいね…新演習でヒーヒー言ってる自分には早かったよ
これ難しいね…新演習でヒーヒー言ってる自分には早かったよ
12大学への名無しさん
2018/03/15(木) 21:44:41.68ID:HDyyO/ai0 >>11
落ちたに決まってんだろ!?
新研究を辞書がわりに新演習やったりしてたんだけど、センター国語の失敗が響いて地方医学部落ちたわ!!
なんか通読できる本ないかなーって思って本屋行ったらなんか良さげと思って買った。
Doシリーズだと無機はDo、残りはこっちかなー?って感じ
照井よりは確実にいいと思う。三冊買わなくていいし
落ちたに決まってんだろ!?
新研究を辞書がわりに新演習やったりしてたんだけど、センター国語の失敗が響いて地方医学部落ちたわ!!
なんか通読できる本ないかなーって思って本屋行ったらなんか良さげと思って買った。
Doシリーズだと無機はDo、残りはこっちかなー?って感じ
照井よりは確実にいいと思う。三冊買わなくていいし
13大学への名無しさん
2018/03/15(木) 21:46:41.86ID:uwxPICeZ014大学への名無しさん
2018/03/16(金) 01:29:32.89ID:hmipcwTy0 >>12
化学の新演習って1周するのに何時間ぐらいかかる?
化学の新演習って1周するのに何時間ぐらいかかる?
15大学への名無しさん
2018/03/16(金) 01:48:31.91ID:6mFYU+Cx017大学への名無しさん
2018/03/16(金) 09:20:04.42ID:JKJ+ZkcO0 1問20分ちょっとで終えるなんて早いな
2018/03/16(金) 10:43:58.39ID:M/JuXPIf0
化学得意な人間でこの速度だから苦手な奴がやると3倍はかかるだろうな
19大学への名無しさん
2018/03/16(金) 13:38:28.39ID:ME99OvfZ0 DOの代わりに坂田薫のスタンダード化学3冊はどうなの?
20大学への名無しさん
2018/03/16(金) 15:42:55.05ID:RBM/PEbX0 >>10
駿台の「お医者さんになろう医学部への化学」の方が難しくない?
駿台の「お医者さんになろう医学部への化学」の方が難しくない?
21大学への名無しさん
2018/03/16(金) 21:34:03.65ID:xEK+pwlo0 なるべく重問か新演習など1冊にしとくほうがいいと思う
よく言われている学習効率の理由以外にも
過去門を見て似た問題を探すときに1冊じゃないと大変になるとか
よく言われている学習効率の理由以外にも
過去門を見て似た問題を探すときに1冊じゃないと大変になるとか
22大学への名無しさん
2018/03/16(金) 22:34:55.04ID:/xp9CuUP0 その2冊だとレベルが違うからなぁ
23大学への名無しさん
2018/03/17(土) 09:27:41.17ID:Bogz0u+50 面白い
24大学への名無しさん
2018/03/17(土) 13:03:03.35ID:YBnky98g0 重問に書いてあることがDo見ても説明されてないけど
そこは割り切って重問で覚えるしかない?
例えば融点沸点高いやつを選べ問題
そこは割り切って重問で覚えるしかない?
例えば融点沸点高いやつを選べ問題
26大学への名無しさん
2018/03/17(土) 14:38:46.15ID:CMtkiGQt0 融点や沸点は暗記じゃない
分子間の結合や粒子間の結合、あとは分子の極性とか水素結合を考えるお話
分子間の結合や粒子間の結合、あとは分子の極性とか水素結合を考えるお話
2018/03/17(土) 17:18:24.26ID:XANyScPb0
>>24
26の話をわかりやすく説明すると…
結合が強いほど融点沸点は高くなる。
例えば1族2族は下にいくほど金属結合が弱くなるから、低くなる。
17族は下にいくほど分子間力が強くなるから融点沸点は高くなる。
そういうふうに覚えるといいぞ。
26の話をわかりやすく説明すると…
結合が強いほど融点沸点は高くなる。
例えば1族2族は下にいくほど金属結合が弱くなるから、低くなる。
17族は下にいくほど分子間力が強くなるから融点沸点は高くなる。
そういうふうに覚えるといいぞ。
28大学への名無しさん
2018/03/17(土) 21:46:21.37ID:YBnky98g029大学への名無しさん
2018/03/17(土) 21:48:56.44ID:VVBJIdVT0 あくまで参考書だから載ってないこともあるよそりゃ
Doに載ってて重問に載ってないこともあるし、調べ物するならそりゃ教科書やら資料集、新研究とか使わなきゃダメよ
Doに載ってて重問に載ってないこともあるし、調べ物するならそりゃ教科書やら資料集、新研究とか使わなきゃダメよ
2018/03/17(土) 22:17:07.76ID:+VoFhPGI0
1〜2族は自由電子が結晶の結合に絡むので電子と原子核との距離がモロに結合力に絡んでくる(から下の方に行くほど結合力が弱くなる=融点が低くなる)
17族の単体は無極性で分子間力が結晶の結合に絡むので分子量がモロに結合力に絡んでくる(から下の方に行くほど結合力が強くなる=融点が高くなる)
細かいこと言うとキリがないけど最初の頃ならこの程度理解しとけば十分
17族の単体は無極性で分子間力が結晶の結合に絡むので分子量がモロに結合力に絡んでくる(から下の方に行くほど結合力が強くなる=融点が高くなる)
細かいこと言うとキリがないけど最初の頃ならこの程度理解しとけば十分
31大学への名無しさん
2018/03/17(土) 23:03:52.79ID:ADZOXEIu0 保守
32大学への名無しさん
2018/03/18(日) 01:31:01.54ID:VLFkDxWC0 >>24みたいなのはホントに理系向いてない
34大学への名無しさん
2018/03/18(日) 09:13:30.94ID:oxuMdlp202018/03/18(日) 09:38:40.48ID:lBqwmycE0
36大学への名無しさん
2018/03/18(日) 09:51:10.93ID:IHmDL0Ph037大学への名無しさん
2018/03/18(日) 09:53:07.59ID:GvtQYO3C0 隙だらけで草生える
38大学への名無しさん
2018/03/18(日) 09:56:15.64ID:gsC0JpaZ0 >>34
同じような経験したことありますよ
僕は『化学の新研究』で分からないとこを調べてました
doシリーズより詳しく説明されているのでオススメですよ。
ただページ数が非常に多いので、読んで学ぶよりは分からないところだけ調べて使うのが良いと思いますー
同じような経験したことありますよ
僕は『化学の新研究』で分からないとこを調べてました
doシリーズより詳しく説明されているのでオススメですよ。
ただページ数が非常に多いので、読んで学ぶよりは分からないところだけ調べて使うのが良いと思いますー
2018/03/18(日) 09:56:16.60ID:QWsXuIjQ0
理系は向いてるつもりとか草生えるわ
2018/03/18(日) 10:49:07.18ID:6R/TZw+T0
ホントにできる奴は新研究なんぞなくてもこの程度は説明できる
新研究必要なのに新研究使わないのはアホ
新研究必要なのに新研究使わないのはアホ
41大学への名無しさん
2018/03/18(日) 12:21:56.42ID:oxuMdlp20 あーあ
成績開示したら発狂しちゃったよ参ったな…
成績開示したら発狂しちゃったよ参ったな…
42大学への名無しさん
2018/03/18(日) 12:26:26.51ID:sl3WIMI80 誰も発狂してなくて笑う
43大学への名無しさん
2018/03/18(日) 13:02:35.87ID:IHmDL0Ph0 うわぁ…変な人やったんや…
そんだけの成績あるのに大学落ちたん?
そんだけの成績あるのに大学落ちたん?
45大学への名無しさん
2018/03/18(日) 13:29:10.26ID:oxuMdlp2047大学への名無しさん
2018/03/18(日) 18:38:18.65ID:oxuMdlp2048大学への名無しさん
2018/03/18(日) 18:48:46.52ID:IHmDL0Ph0 高2で受験用模試受ける層ってどんくらいいるんやろね?謎…
2018/03/18(日) 19:15:24.20ID:6K6APhrz0
灘とかw
2018/03/18(日) 19:47:15.50ID:K7B+vu3s0
自称頭がいいのに何をやるべきなのかを自分の頭で考えられないw
51大学への名無しさん
2018/03/18(日) 21:05:52.42ID:oxuMdlp20 >>50
なにをしたらいいかなんて理科の成績と一切関係ねえだろボケ
それに一回も頭いいを自称したことはないぞ
お前が勝手に「わあ、点数高い、頭いいって自称してる!」って勘違いしてるだけだろ
アホしかいねえのかこのスレは
なにをしたらいいかなんて理科の成績と一切関係ねえだろボケ
それに一回も頭いいを自称したことはないぞ
お前が勝手に「わあ、点数高い、頭いいって自称してる!」って勘違いしてるだけだろ
アホしかいねえのかこのスレは
52大学への名無しさん
2018/03/18(日) 21:07:36.99ID:8WawdTt/0 化学独学して河合偏差値65まで持って行きたいんですが教科書って必要ですかね?
54大学への名無しさん
2018/03/18(日) 21:30:00.99ID:IHmDL0Ph056大学への名無しさん
2018/03/18(日) 21:36:32.57ID:IHmDL0Ph0 何かのフェイクいれてるから必死なんだろうなぁ
2018/03/18(日) 21:41:26.27ID:CqCdOQs30
低レベルな喧嘩は他所でやってくれ
2018/03/18(日) 21:50:12.69ID:jlGq47sK0
ID:IHmDL0Ph0
どうこう言う前にテンプレートに乗って相談すればよかったのに
どうこう言う前にテンプレートに乗って相談すればよかったのに
59大学への名無しさん
2018/03/18(日) 21:52:52.99ID:oxuMdlp20 >>52
教科書だけで進研マーク100点全統偏差値66まで取れたよ
教科書だけで進研マーク100点全統偏差値66まで取れたよ
60大学への名無しさん
2018/03/18(日) 22:31:27.95ID:rVOeMexj0 物理や化学は教科書と傍用問題集、過去問、図録で十分だろう。
それでも足りないなら、アトキンスの物理化学、マクマリーの有機化学でも眺めたら。
それでも足りないなら、アトキンスの物理化学、マクマリーの有機化学でも眺めたら。
61大学への名無しさん
2018/03/18(日) 22:36:25.86ID:IHmDL0Ph0 図録ってどれがいいんやろか
62大学への名無しさん
2018/03/18(日) 23:05:03.54ID:ssF72FWp0 教科書併用なら
接続が容易という理由で
教科書の出版社と同じ出版社の図録。
教科書の出版社が図録発行してないなら
浜島書店。
*理由は浜島書店は全ての教科書に合うように
図録や傍用など副教材を作ってる。
一番理系受験対応してるのは
実教のサイエンスビュー。
実教は化学にはかなり力入れてるし
サイエンスビューは
高専や大学薬学部の通年使用も多い。
今年化学の図録改訂版出すのは実教だけでは?
第一は生物には力入れてるが
化学はいまいち。
数研は最先端ネタは若干他社より多いが
派手さと写真で誤魔化してる感じ。
上記はあくまでも主観が多々含まれるし
気に入ったものが一番。
接続が容易という理由で
教科書の出版社と同じ出版社の図録。
教科書の出版社が図録発行してないなら
浜島書店。
*理由は浜島書店は全ての教科書に合うように
図録や傍用など副教材を作ってる。
一番理系受験対応してるのは
実教のサイエンスビュー。
実教は化学にはかなり力入れてるし
サイエンスビューは
高専や大学薬学部の通年使用も多い。
今年化学の図録改訂版出すのは実教だけでは?
第一は生物には力入れてるが
化学はいまいち。
数研は最先端ネタは若干他社より多いが
派手さと写真で誤魔化してる感じ。
上記はあくまでも主観が多々含まれるし
気に入ったものが一番。
63大学への名無しさん
2018/03/18(日) 23:53:32.25ID:vkVB1rI00 俺も数研やめて実況にしたわ
ビニールコーティングされてて数研みたいにぼろぼろに剥がれてこないのも良かった
ビニールコーティングされてて数研みたいにぼろぼろに剥がれてこないのも良かった
2018/03/19(月) 22:46:50.30ID:R6SqNNkT0
230選から新演習につなぐのは厳しいですか?
間に重問をはさむのは中途半端かなあと思いまして
間に重問をはさむのは中途半端かなあと思いまして
66大学への名無しさん
2018/03/20(火) 00:24:20.05ID:oVuDeZL70 新演習で一年間終わるよ
2018/03/20(火) 03:04:51.61ID:R5qI1niJ0
さすがにそれはない
68大学への名無しさん
2018/03/20(火) 05:13:13.51ID:B+wdYl5H0 保守
2018/03/20(火) 07:46:11.89ID:5aMUneRt0
地方医学部志望ですが、重問で大丈夫でしょうか?
数英とセンターに力をいれようとおもいます。
センター化学は平均プラス30点くらいです。
数英とセンターに力をいれようとおもいます。
センター化学は平均プラス30点くらいです。
2018/03/20(火) 07:54:56.07ID:v+YFgg430
ちょっと聞きたいんだけど、お茶の水駅から徒歩でいける医学部っていかしか以外にある?
2018/03/20(火) 08:28:44.64ID:3tvG8vC+0
順天堂
2018/03/20(火) 12:54:48.94ID:OBwsLqV60
新演習の星一つのレベルは重問Aよりムズいの?
2018/03/20(火) 13:01:31.19ID:sUmmdMEY0
アホみたいに簡単なものから☆1が疑問なぐらい難しい(というか計算が無茶苦茶面倒)ものまである
74大学への名無しさん
2018/03/20(火) 13:22:39.33ID:THSYWhFI02018/03/20(火) 13:38:14.64ID:PxdNgjPo0
化学って問題集いっぱいあるように思うけど、意外と無いのな
重問の次のレベルがさ
重問の次のレベルがさ
2018/03/20(火) 14:24:16.72ID:sUmmdMEY0
標問と新演習と新理系の化学ぐらいか
77大学への名無しさん
2018/03/20(火) 14:38:06.81ID:THSYWhFI0 重問が終われば過去問で積み上げるほうが良いと思う
志望校過去問が終われば
志望校と同じ出題形式で、レベルが同程度からそれ以上の
他大学赤本を時間制限かけて解くのが実践的だ
鉄緑の東大化学とか、京大の化学25ヵ年とか
レベルの高い問題集は探せば揃っている
志望校過去問が終われば
志望校と同じ出題形式で、レベルが同程度からそれ以上の
他大学赤本を時間制限かけて解くのが実践的だ
鉄緑の東大化学とか、京大の化学25ヵ年とか
レベルの高い問題集は探せば揃っている
78大学への名無しさん
2018/03/20(火) 15:19:16.44ID:oVuDeZL70 >>77
これ
どんな科目にも言える事だが(特に数学だが、ここでは言及しない)
受験生は切り取られた「ヌルい」問題群ばかりが載っていて、かつ縦割りの、俗に言う網羅系を完璧にしようとしすぎて時間が掛かりすぎている
実践的な問題をこなすのは早くとも9月、遅くて11月になってしまうから、実質的に皆がやってる受験勉強は4ヶ月くらいだろう
もっと他大学の過去問演習をすることが広まらないだろうか
これ
どんな科目にも言える事だが(特に数学だが、ここでは言及しない)
受験生は切り取られた「ヌルい」問題群ばかりが載っていて、かつ縦割りの、俗に言う網羅系を完璧にしようとしすぎて時間が掛かりすぎている
実践的な問題をこなすのは早くとも9月、遅くて11月になってしまうから、実質的に皆がやってる受験勉強は4ヶ月くらいだろう
もっと他大学の過去問演習をすることが広まらないだろうか
2018/03/20(火) 17:16:57.71ID:qoLyTAU30
実際過去問やる時期ってセンター後の連中が多いよ
80大学への名無しさん
2018/03/20(火) 17:39:13.54ID:DbAT9e480 重問より上だと
有機化学演習は問題が古い?らしいけど
新演習の有機も問題が古くて傾向が今の入試と違うみたいなレビューあって
マジで何やればいいのかわからんから問題の少ない標問とDoのもっと少ない問題で寄せ集めるしかないのか
有機化学演習は問題が古い?らしいけど
新演習の有機も問題が古くて傾向が今の入試と違うみたいなレビューあって
マジで何やればいいのかわからんから問題の少ない標問とDoのもっと少ない問題で寄せ集めるしかないのか
2018/03/20(火) 17:59:57.17ID:8bTihFxZ0
鎌田の理論科学買ったんだけどとりあえず一週読んでから解いた方がいいのかな
2018/03/20(火) 21:53:05.75ID:ZIiRB/5N0
doは3冊で200問以上ある
83大学への名無しさん
2018/03/20(火) 22:29:02.14ID:VhVDl//70 やりたいことができたので理転して初学からなのですが実況中継は初学者でも使えますか?
84大学への名無しさん
2018/03/21(水) 00:08:57.69ID:G8TFbK9X0 こっから重問名問一対一を夏までに終わらせて過去問演習って非現実的なのだろうか…
86大学への名無しさん
2018/03/21(水) 01:05:34.23ID:gFMQJ6XY088大学への名無しさん
2018/03/21(水) 08:16:04.48ID:Lcefoyrm0 楽しい
89大学への名無しさん
2018/03/21(水) 08:44:57.62ID:EuaWCRCF0 重問→標問→過去問と並行で新演習
でいいのかな
でいいのかな
90大学への名無しさん
2018/03/21(水) 08:52:24.95ID:wxrjO2Y30 標問と新演習は両方はいらないだろ
91大学への名無しさん
2018/03/21(水) 09:58:05.10ID:G8TFbK9X092大学への名無しさん
2018/03/21(水) 12:45:34.21ID:3ic6MUu60 230やるくらいなら古い新演習の問題数230くらいだった頃のやつ買えばいいぞ
93大学への名無しさん
2018/03/21(水) 13:07:57.31ID:nfrJYDAG0 問題の難易度が違うだろ
95大学への名無しさん
2018/03/21(水) 16:21:22.87ID:Yz6bLsvi0 浪人なんやが重問(現役の頃Aのみ2週)と理系標準問題(無料で貰える)どっちを4月以降やったらええんやろ
ちな今セミナー復習してる
ちな今セミナー復習してる
96大学への名無しさん
2018/03/21(水) 17:20:51.27ID:rxkw0Ibv0 >>95
好きなほうやれば良いかと、っていう感じ。
やりかけてるほうやったほうがいいってのもあるし、
苦手な分野の解説見てわかりやすいほうをやるっていうのでも良い。
あとは単純に好みで選んでも良い。
まずセミナーを惰性で解くのではなく解説含めてしっかり頭に入れる事だわね。
好きなほうやれば良いかと、っていう感じ。
やりかけてるほうやったほうがいいってのもあるし、
苦手な分野の解説見てわかりやすいほうをやるっていうのでも良い。
あとは単純に好みで選んでも良い。
まずセミナーを惰性で解くのではなく解説含めてしっかり頭に入れる事だわね。
2018/03/21(水) 18:22:42.45ID:GOmjfvRY0
化学の理論でおすすめの参考書ありますか?
98大学への名無しさん
2018/03/21(水) 18:49:56.24ID:Yz6bLsvi099大学への名無しさん
2018/03/21(水) 18:51:44.59ID:3ic6MUu60 >>95
理系標準はA問題が全然入試に対応してないザコ問多いぞ
理系標準はA問題が全然入試に対応してないザコ問多いぞ
100大学への名無しさん
2018/03/21(水) 18:56:53.07ID:Yz6bLsvi0101大学への名無しさん
2018/03/21(水) 21:09:49.79ID:04l60IfR0102大学への名無しさん
2018/03/22(木) 12:18:25.60ID:lMoe3kcw0103大学への名無しさん
2018/03/22(木) 14:00:58.21ID:Ju0ikaLr0 >>102
どこか知らんけど河合はテキストの予復習やったら残りは単語覚える時間とか計算演習とか過去問やるぐらいしか時間が余らん
どこか知らんけど河合はテキストの予復習やったら残りは単語覚える時間とか計算演習とか過去問やるぐらいしか時間が余らん
104大学への名無しさん
2018/03/22(木) 15:08:03.10ID:l5wuctIe0 センターで八割取る参考書のテンプレートってある?
あとdoシリーズ理論やったら標問うつった方がいい?それともdoシリーズ有機無機やった方が良い?
あとdoシリーズ理論やったら標問うつった方がいい?それともdoシリーズ有機無機やった方が良い?
105大学への名無しさん
2018/03/22(木) 15:31:49.58ID:hr5YfFgT0106大学への名無しさん
2018/03/22(木) 15:50:47.13ID:b9UIetln0 >>105
同意だわ。
同意だわ。
107大学への名無しさん
2018/03/22(木) 16:00:05.95ID:Bzd+GZuZ0108大学への名無しさん
2018/03/22(木) 23:14:23.41ID:S9B6KTSB0 >>102
予備校経験者からすると予習復習するのが一番大事
でも、テキストは授業に合わせての問題と自習用が数題だから自分が苦手と感じたり不安な部分などを重問や新演習とか買って類題探して解くといいと思う
予備校経験者からすると予習復習するのが一番大事
でも、テキストは授業に合わせての問題と自習用が数題だから自分が苦手と感じたり不安な部分などを重問や新演習とか買って類題探して解くといいと思う
109大学への名無しさん
2018/03/22(木) 23:24:11.80ID:37MLyipw0 予備校のいいところは、他の受験生と自分を比較できる、孤独からある程度解放される、自習室の確保。
110大学への名無しさん
2018/03/23(金) 10:50:49.94ID:NnL0Wflp0 浪人ワイも夏までに名問、理標、1対1、透視図頑張るぜ
113大学への名無しさん
2018/03/23(金) 13:37:27.50ID:IP+NiXi+0 夏までに
英作文、ネクステ、英文精講。数 1対1対応 重問。化 重問。生 良問と記述。漢文、倫政はセンター演習で8割まで。それと古文単語。(全部1〜2周はしてある)
秋以降は各大学過去問
やるぞお
英作文、ネクステ、英文精講。数 1対1対応 重問。化 重問。生 良問と記述。漢文、倫政はセンター演習で8割まで。それと古文単語。(全部1〜2周はしてある)
秋以降は各大学過去問
やるぞお
114大学への名無しさん
2018/03/23(金) 13:51:17.59ID:d3tspZyh0 この手の話でいつも気になるんだけど夏までって夏休み入る前と夏休みの終わりどっち?
115大学への名無しさん
2018/03/23(金) 14:21:13.24ID:uTgW1ZHe0 >>114
入るまでに終わらせたいが、無理だったら休み終わるまで、という保険かけてるんだろ
入るまでに終わらせたいが、無理だったら休み終わるまで、という保険かけてるんだろ
116大学への名無しさん
2018/03/23(金) 14:47:53.81ID:tQRFf0CO0 夏休みはニュージーランドでスノーボードたい
117大学への名無しさん
2018/03/23(金) 15:53:01.90ID:LeFEsYla0 それはオレオレ詐欺みたいなものです。
誰だって上のコースに行けると言われて悪い気はしないでしょう。
なので自分のいきたいコースに所属してもその大学に行ける確率は1割もないのよ。
誰だって上のコースに行けると言われて悪い気はしないでしょう。
なので自分のいきたいコースに所属してもその大学に行ける確率は1割もないのよ。
118大学への名無しさん
2018/03/23(金) 16:10:44.92ID:jWvoxCEY0 秘伝の物理の化学版出して欲しい
119大学への名無しさん
2018/03/23(金) 18:07:07.06ID:r7MOPke30 実況中継買ってみたけどめっちゃ綺麗にまとまってるね
暗記用としては使いやすそう
初学者向けかと言われるとうーんって感じがする
暗記用としては使いやすそう
初学者向けかと言われるとうーんって感じがする
120大学への名無しさん
2018/03/23(金) 18:58:26.03ID:Covu/ola0 確かに、初学用の見た目してるのにそこそこ難関向けの内容
調べ物には新研究、通読するなら実況中継って感じよね
調べ物には新研究、通読するなら実況中継って感じよね
121大学への名無しさん
2018/03/23(金) 20:15:29.17ID:NnL0Wflp0 >>112
名問の力学電磁気、透視図、理標の理論有機、1対1(複素数曲線以外)は一応1周終わってるからマシなのでは(震え声)
敗因は多分新物理入門と原点からの化学に手出してしまったのとsplatoon2買っちまったことかなw
名問の力学電磁気、透視図、理標の理論有機、1対1(複素数曲線以外)は一応1周終わってるからマシなのでは(震え声)
敗因は多分新物理入門と原点からの化学に手出してしまったのとsplatoon2買っちまったことかなw
122大学への名無しさん
2018/03/24(土) 01:43:45.37ID:usFazSbP0 初学にチャート式選んで重問買ってきたけどこれでなんとかなりそう
123大学への名無しさん
2018/03/24(土) 10:14:14.16ID:hDN1R/FN0 現役のときDOやったあと重問やってもあんま伸びなかったから
重問の前になんかやろうと思うんだが基礎問ってどうなん?
それともDO復習して重問のがいい?
重問の前になんかやろうと思うんだが基礎問ってどうなん?
それともDO復習して重問のがいい?
126大学への名無しさん
2018/03/24(土) 12:38:53.71ID:0mvkh7kO0 >>123
イレギュラーかもしれんが、スタディサプリでスタンダード化学見てから重問やったら捗ったで
イレギュラーかもしれんが、スタディサプリでスタンダード化学見てから重問やったら捗ったで
127大学への名無しさん
2018/03/24(土) 13:49:02.71ID:sMutVo/O0 標問は神だからやったほうがいい
128大学への名無しさん
2018/03/24(土) 16:13:14.33ID:3AVp5nyU0 過去問やれよ。
あれこれ手をつけて良いお客さんだなw
あれこれ手をつけて良いお客さんだなw
129大学への名無しさん
2018/03/24(土) 19:42:32.10ID:pH71BsUw0 230で良い
130大学への名無しさん
2018/03/24(土) 21:24:42.00ID:L9OXFaCI0 鎌田真TEL著/鎌田の解き抜く化学<理論化学・無機化学1編> 2018/03/20発売
https://www.amazon.co.jp/dp/4053046637
https://www.amazon.co.jp/dp/4053046637
132大学への名無しさん
2018/03/24(土) 22:29:51.61ID:x1o38qvu0 理論の計算問題がよく分かっていなかったり、構造式推定のやり方がイマイチって事かな?
同じような状況だった自分は230を兎に角仕上げた。そしたらスムーズに重問解けた
同じような状況だった自分は230を兎に角仕上げた。そしたらスムーズに重問解けた
133大学への名無しさん
2018/03/24(土) 22:57:22.52ID:zTu0KNhi0 >>132
理転して化学やることになったんだけど230選って初学でも教科書片手にやっていける?
理転して化学やることになったんだけど230選って初学でも教科書片手にやっていける?
134大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:02:11.08ID:pLMJka8q0 というか化学の教科書の何を読むの?
理論は最低限のことだけ拾ってれば
あとは適応力(数学でいう解法みたいな感じ)だけ高めて乗り切るものだし
有機無機はDoと資料集だけで暗記すればいいだけだし
化学という薄っぺらい科目に分厚い教科書の出番なんてないはずだが
理論は最低限のことだけ拾ってれば
あとは適応力(数学でいう解法みたいな感じ)だけ高めて乗り切るものだし
有機無機はDoと資料集だけで暗記すればいいだけだし
化学という薄っぺらい科目に分厚い教科書の出番なんてないはずだが
135大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:02:12.77ID:x1o38qvu0 いけると思うよ
136大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:03:34.52ID:pLMJka8q0 教科書なんか使うから簡単なものが難しく感じるんだわ
137大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:08:07.20ID:GOee/kEU0 阪大化学は基礎問+重問でいける?(滑m実に化学で稼bャたい)
139大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:33:30.69ID:7HJBTJz70 230とかセミナーやったら次重問やるの中途半端じゃない?
140大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:43:42.40ID:Xi2Trfdb0 >>134
理論の最低限を拾うために何をやればいい?
理論の最低限を拾うために何をやればいい?
141大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:50:16.97ID:61anuvft0 そもそも教科書自体が分厚いのだが…
142大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:51:56.50ID:1vt5+mC20 >>138
適当に講義本読んで納得したら傍用の導入練習問題・例題・A問題解けばいい
そこが基本
計算問題は下手に難しいことやるよりも簡単な事で納得した方が早い
ある程度固まってきたらちゃんと教科書読むのを忘れずに
特に教科書の後ろの方に固まってる実験ページは神
適当に講義本読んで納得したら傍用の導入練習問題・例題・A問題解けばいい
そこが基本
計算問題は下手に難しいことやるよりも簡単な事で納得した方が早い
ある程度固まってきたらちゃんと教科書読むのを忘れずに
特に教科書の後ろの方に固まってる実験ページは神
143大学への名無しさん
2018/03/24(土) 23:56:46.44ID:x1o38qvu0 >>139
全部じゃなくって志望大学の頻出範囲や、弱点箇所を重問で拾っていくかんじかな。これが一番効率的だと思う
全部じゃなくって志望大学の頻出範囲や、弱点箇所を重問で拾っていくかんじかな。これが一番効率的だと思う
144大学への名無しさん
2018/03/25(日) 08:15:37.20ID:nRhpFEh10 教科書厨出てきたな
145大学への名無しさん
2018/03/25(日) 09:18:01.95ID:3pWogRD00 理論は適当に講義本読んで納得したら問題解けとかいうけどその講義本がくそみたいななのしかない
鎌田は明らかに一通りこなした人のまとめ向けで初学者には理解しづらいし問題に至っては重問Aと同じかそれ以上の難易度
無機有機はいい本だけど
鎌田は明らかに一通りこなした人のまとめ向けで初学者には理解しづらいし問題に至っては重問Aと同じかそれ以上の難易度
無機有機はいい本だけど
146大学への名無しさん
2018/03/25(日) 09:54:05.74ID:XSUSNtM20 実験に関して言えば教科書以上はない
147大学への名無しさん
2018/03/25(日) 10:07:06.52ID:FANzyT630 MVP法による化学というのが以前あった。月刊医歯薬進学に掲載されていたコラムだったんだが。中々わかりやすかった。あと、化学式の解法ってのもある。こちらは今もアマゾンです入手可能。熱化学方程式と溶液の計算にかんしては役立つ
148大学への名無しさん
2018/03/25(日) 10:44:21.99ID:FANzyT630 >>147
玄文社のバックナンバーでたまたま見たが、内容がかなり良かった。河合塾でもこの方法で教えている先生いるらしいが誰だろ?
玄文社のバックナンバーでたまたま見たが、内容がかなり良かった。河合塾でもこの方法で教えている先生いるらしいが誰だろ?
149大学への名無しさん
2018/03/25(日) 12:04:36.10ID:T7PHzs350 >>147
化学式の解法ってアマゾンの評価はあまり高くないけど
化学式の解法ってアマゾンの評価はあまり高くないけど
150大学への名無しさん
2018/03/25(日) 12:51:05.31ID:FANzyT630 >>149
実際書店で目を通して見て
実際書店で目を通して見て
151大学への名無しさん
2018/03/25(日) 17:14:38.36ID:rUbAYdRg0152大学への名無しさん
2018/03/25(日) 23:36:24.04ID:IvQ1c5HT0 とりあえず基礎問題精講から始めようと思います
153大学への名無しさん
2018/03/26(月) 00:19:03.81ID:7wUFElQ10 基礎問題精巧って化学少しやったくらいじゃ厳しいですか?
最低限セミナーの例題くらいは終わらせないと行けないでしょうか?
最低限セミナーの例題くらいは終わらせないと行けないでしょうか?
155大学への名無しさん
2018/03/26(月) 09:26:10.73ID:hB2mCwad0156大学への名無しさん
2018/03/26(月) 14:08:21.64ID:J5ettASW0 日本医大は、1876年(明治9年)に越後長岡藩医であった長谷川泰が設立した済生学舎を前身とする、日本最古の私立医大だ。慶應大、慈恵医大とともに戦前に設立された3つの医学部の一つである。
157大学への名無しさん
2018/03/26(月) 15:18:30.81ID:WqlkinBl0 うるせえばか!
158大学への名無しさん
2018/03/26(月) 19:14:54.01ID:7wUFElQ10 >>154
ありがとうございます
ありがとうございます
159大学への名無しさん
2018/03/26(月) 20:53:50.64ID:lWf5hGfb0 ■■2017年 大阪工業大学への志願者出身高校■■
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/digital_pamphlet/guide_2018/book/#target/page_no=42
名門進学校がズラリ
大阪:北野★、三国丘★、大教大付属天王寺、豊中、四條畷、大手前、清風南海など
兵庫:灘★、西宮、加古川東、長田、姫路西、明石北など
京都:洛南★、嵯峨野、西京、堀川、南陽など
奈良:東大寺学園★、西大和学園、奈良、奈良北など
滋賀:膳所★、石山★、守山、彦根東など
和歌:智辯和歌山★、開智、向陽、桐蔭など
三重:四日市★、津、津西、桑名、鈴鹿など
愛知:東海★、一宮西、豊田西、名古屋など
関東:東工大付属科技★、市立千葉、獨協埼玉など
http://www.oit.ac.jp/japanese/juken/digital_pamphlet/guide_2018/book/#target/page_no=42
名門進学校がズラリ
大阪:北野★、三国丘★、大教大付属天王寺、豊中、四條畷、大手前、清風南海など
兵庫:灘★、西宮、加古川東、長田、姫路西、明石北など
京都:洛南★、嵯峨野、西京、堀川、南陽など
奈良:東大寺学園★、西大和学園、奈良、奈良北など
滋賀:膳所★、石山★、守山、彦根東など
和歌:智辯和歌山★、開智、向陽、桐蔭など
三重:四日市★、津、津西、桑名、鈴鹿など
愛知:東海★、一宮西、豊田西、名古屋など
関東:東工大付属科技★、市立千葉、獨協埼玉など
160大学への名無しさん
2018/03/26(月) 21:21:54.75ID:Oi0lt8yx0 セミナー化学が手に入らない場合は、セミナー化学と同等の問題をこなすには、どの問題集を使えば良いでしょうか。
良ければ教えてください。
良ければ教えてください。
161大学への名無しさん
2018/03/26(月) 21:26:54.63ID:uAnY4i/F0 エクセル化学
162大学への名無しさん
2018/03/26(月) 21:29:11.56ID:Oi0lt8yx0 セミナー・リード・エクセル等の教科書傍用(学校専売品)は手に入りません。
市販の問題集で教えていただきたいです。
市販の問題集で教えていただきたいです。
165大学への名無しさん
2018/03/26(月) 23:18:54.89ID:WqlkinBl0 今年のセンター理科は185だったんで、当面は英数、そして古典倫政やるわ。
166大学への名無しさん
2018/03/26(月) 23:37:12.24ID:eSq9tBQt0 誰に向けて言ってんだかコイツは
167大学への名無しさん
2018/03/27(火) 00:31:23.60ID:6CUPTS6S0 ◆有力企業の人事担当者による大学評価◆関西圏大学編
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.amazon.co.jp/dp/4532692075
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下
◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
『日経CAREER MANAGEMENT 2018年度版』より
https://www.amazon.co.jp/dp/4532692075
2位京都大学
9位大阪府立大学
11位大阪大学
23位京都工芸繊維大学
25位同志社大学
26位大阪市立大学
29位大阪工業大学
36位立命館大学
38位神戸大学
41位関西大学
42位関西学院大学
★★産近甲龍は50位以下
◆関西私立の社会的実力評価◆:
同志社≧大阪工大>立命館>関西大≧関西学院>>産近甲龍
169大学への名無しさん
2018/03/27(火) 11:48:43.89ID:r8OE4Bjd0 保守
170大学への名無しさん
2018/03/27(火) 12:04:52.11ID:mvR/Y8RQ0 尼のエクセルは売り切れてたハズ
171大学への名無しさん
2018/03/27(火) 13:03:00.24ID:iD37qQ3H0 今は買えるぞ
欲しいなら注文しとけ
欲しいなら注文しとけ
172大学への名無しさん
2018/03/27(火) 15:19:44.91ID:iujemBaK0 エクセルなど実教出版の書籍なら書店でいつでも注文可能だぞ
173大学への名無しさん
2018/03/27(火) 16:14:27.66ID:Tv5Xxs2/0 しかも一番安価に入手できるエクセルが一番出来がいいというのがな。
174大学への名無しさん
2018/03/27(火) 16:20:57.77ID:DXpDupUw0 エクセルよりはセミナーのほうがいいだろう、まあ言うほど差はないが
175大学への名無しさん
2018/03/27(火) 18:48:17.94ID:Pd90mGNs0 セミナーってどこでてにはいる?
176大学への名無しさん
2018/03/27(火) 19:12:47.04ID:jejippv80 傍用(セミナー等)を高い値段で購入するのは
やめた方がいい。
『参考書オタク』の第一歩だよ。
どれもあまり大差はないが
敢えて傍用を比較するなら
エクセルが一番完成度高い。
段階別の問題選択や繋ぎ方や
難関大対応や見やすさ分かりやすさ
解説の詳しさも。
実教は理科科目の中では
化学には相当力入れてる。
ちなみに、セミナーは物理がいい。
生物は市販されてないが
東京書籍のニューグローバル。
あくまでも差をつければの話だが。
やめた方がいい。
『参考書オタク』の第一歩だよ。
どれもあまり大差はないが
敢えて傍用を比較するなら
エクセルが一番完成度高い。
段階別の問題選択や繋ぎ方や
難関大対応や見やすさ分かりやすさ
解説の詳しさも。
実教は理科科目の中では
化学には相当力入れてる。
ちなみに、セミナーは物理がいい。
生物は市販されてないが
東京書籍のニューグローバル。
あくまでも差をつければの話だが。
177大学への名無しさん
2018/03/27(火) 19:36:33.91ID:mGv8h9TX0 なんだって・・・
セミナーがいいと聞くから2014年版のセミナーをヤフオクで2000円で買ったのに
セミナーがいいと聞くから2014年版のセミナーをヤフオクで2000円で買ったのに
178大学への名無しさん
2018/03/27(火) 19:50:53.50ID:QZWj1UGC0 そんな値段で売れるもんなのか
179大学への名無しさん
2018/03/27(火) 19:57:50.95ID:pZVQpNrc0 >>177
傍用なんか学校で買わされたの使ってればそれでいいのに・・・
最終的にいろいろ問題演習しないと受験レベルに到達しないんだから、
最終的な結果は大して変わらん
あれこれ手を出すのは消化不良の元やぞ
傍用なんか学校で買わされたの使ってればそれでいいのに・・・
最終的にいろいろ問題演習しないと受験レベルに到達しないんだから、
最終的な結果は大して変わらん
あれこれ手を出すのは消化不良の元やぞ
181大学への名無しさん
2018/03/27(火) 20:19:45.28ID:qqQ9dmSr0 アマゾンの話
182大学への名無しさん
2018/03/27(火) 20:26:25.02ID:oZnlkWEu0 そうなのか、なら手元にある2001セミナーも売りに出してみるか
183大学への名無しさん
2018/03/27(火) 20:31:59.51ID:Yc+fy3+80 メルカリで今確認したけどセミナーもエクセルも300円台で普通に売ってるよ
184大学への名無しさん
2018/03/27(火) 21:12:50.72ID:6CUPTS6S0 価値ある大学2018 日経HR
【企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査総合ランキング-トップ30】 (□国公立 ■私立)
□1位 東京大学 □16位 東京外語
□2位 京都大学 □17位 筑波大学
□3位 九州大学 □18位 名古工大
□4位 一橋大学 ■19位 上智大学
■5位 慶應義塾 □20位 東京農工
■6位 早稲田大 ■21位 北里大学
□7位 横浜国立 □22位 電気通信
□8位 名古屋大 □23位 京都工繊
□9位 大阪府立 ■23位 東京理科
□10位 東北大学 ■25位 同志社大
□11位 大阪大学 □26位 大阪市立
□12位 北海道大 □27位 九州工大
□13位 東京工大 □28位 長岡技科
□14位 秋田大学 ■29位 大阪工大
□15位 千葉大学 □30位 宇都宮大
私立理工系では東京理科大、大阪工大のみランクイン
【企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査総合ランキング-トップ30】 (□国公立 ■私立)
□1位 東京大学 □16位 東京外語
□2位 京都大学 □17位 筑波大学
□3位 九州大学 □18位 名古工大
□4位 一橋大学 ■19位 上智大学
■5位 慶應義塾 □20位 東京農工
■6位 早稲田大 ■21位 北里大学
□7位 横浜国立 □22位 電気通信
□8位 名古屋大 □23位 京都工繊
□9位 大阪府立 ■23位 東京理科
□10位 東北大学 ■25位 同志社大
□11位 大阪大学 □26位 大阪市立
□12位 北海道大 □27位 九州工大
□13位 東京工大 □28位 長岡技科
□14位 秋田大学 ■29位 大阪工大
□15位 千葉大学 □30位 宇都宮大
私立理工系では東京理科大、大阪工大のみランクイン
185大学への名無しさん
2018/03/27(火) 22:18:24.25ID:rIcYlR1j0 鉄緑が高3で使う問題集、 普通に新演習よりも有能そうだしメルカリとかで揃えるのもありかも
186大学への名無しさん
2018/03/27(火) 22:36:10.22ID:U/xmMsAm0 セミナーはかなりいいと思うぞ
これだけで偏差値70超えた
人によって評価が分かれるだろうけど俺は化学についてはこのぐらいこなすべきだと思う
これだけで偏差値70超えた
人によって評価が分かれるだろうけど俺は化学についてはこのぐらいこなすべきだと思う
187大学への名無しさん
2018/03/27(火) 23:45:03.45ID:e/4FrPl60 ますますセミナーが気になる
188大学への名無しさん
2018/03/27(火) 23:49:05.08ID:iD37qQ3H0 エクセルでええがな…
エクセル、セミナー、センサー、リードαとか教科書会社が出してる傍用問題集は受験意識してるからどれでも必要な知識は揃うがな…
エクセル、セミナー、センサー、リードαとか教科書会社が出してる傍用問題集は受験意識してるからどれでも必要な知識は揃うがな…
189大学への名無しさん
2018/03/27(火) 23:49:48.53ID:v9NmQW2w0 空き時間にスマホでできる勉強ってなにかある?
190大学への名無しさん
2018/03/28(水) 00:17:21.09ID:0g1uGHhq0 >>1
■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
191大学への名無しさん
2018/03/28(水) 04:01:03.01ID:1pP5Nljt0 福間無機って何周も読み込んでいけばいいの?何か賢い使い方あるなら知りたい
192大学への名無しさん
2018/03/28(水) 04:50:52.65ID:u3lnnCci0 いやいや読み込まなくてよくなるための本だろ
193大学への名無しさん
2018/03/28(水) 12:51:19.63ID:/la9Zevj0 >>189
アプリの一問一答使うとか
youtubeのTEPPANN塾の動画見るとか
「化学のグルメ(旧KIMIKA!)」見るとか
隙間時間なら一問一答が1番良いもね
調べてたら化学のグルメでもyoutubeで動画公開するらしい
アプリの一問一答使うとか
youtubeのTEPPANN塾の動画見るとか
「化学のグルメ(旧KIMIKA!)」見るとか
隙間時間なら一問一答が1番良いもね
調べてたら化学のグルメでもyoutubeで動画公開するらしい
194大学への名無しさん
2018/03/28(水) 15:20:29.20ID:PG6s1T0k0 傍用の年度はどこまでなら古くても大丈夫なものなの?
195大学への名無しさん
2018/03/28(水) 16:40:14.12ID:Pr+NzhLW0 教科書改訂(学習要領変更の時)が境目。
去年今年来年はマイナーチェンジだから
あまり関係ない。
科目に依るが
2013年か2014年以降なら大丈夫では。
去年今年来年はマイナーチェンジだから
あまり関係ない。
科目に依るが
2013年か2014年以降なら大丈夫では。
196大学への名無しさん
2018/03/28(水) 17:22:53.29ID:PG6s1T0k0 なるほど、ありがとうございます。
無理して最新年度版を手に入れる必要はなさそうですね。
無理して最新年度版を手に入れる必要はなさそうですね。
197大学への名無しさん
2018/03/28(水) 20:12:22.92ID:qFJjSS2u0 >>195
セミナー2014年版が2000円したから・・・(´;ω;`)ウゥゥ
中古品じゃないんだからね!! たぶん
セミナー2014年版が2000円したから・・・(´;ω;`)ウゥゥ
中古品じゃないんだからね!! たぶん
198大学への名無しさん
2018/03/28(水) 20:22:24.43ID:BkL+a0mO0 傍用って高1、2でもらうから最新年度使ってる受験生のが少ないんじゃないかな?
200大学への名無しさん
2018/03/29(木) 04:49:10.55ID:TndJ4Wer0 前スレの終盤で電話帳が〜
と出ていたけど、電話帳の解答・解説って
果たして良い方なの?
生物は物足りないと聞いた事があるけど
化学はどうなのだろう?
と出ていたけど、電話帳の解答・解説って
果たして良い方なの?
生物は物足りないと聞いた事があるけど
化学はどうなのだろう?
201大学への名無しさん
2018/03/29(木) 11:03:33.49ID:6G9iNwig0 電話帳の解説は偏差値65以上ないと理解できない(行間を埋められない)可能性が高い
202大学への名無しさん
2018/03/29(木) 11:17:35.88ID:tk1v/ZjE0 電話帳やるくらいなら志望校プラス近くの旧帝の過去問やったがいいんじゃないかと思う
203大学への名無しさん
2018/03/29(木) 16:32:56.55ID:KKMdQAGR0 そもそも電話帳、解答に間違いがあるケースもある。生物と現代文の解答はそのまま鵜呑みするのは危ない。しかし赤本の解答はあてになる、大概だが。
204大学への名無しさん
2018/03/29(木) 19:00:12.14ID:TndJ4Wer0 >>203
赤本の解答・解説はその大学の傾向や特徴を抉りきれていないよね。東大京大レベルでもしかり。執筆者達の能力不足なのだろうか。
でも電話帳と言っても数学の電話帳ならまだ
解答・解説はましなのかな?
赤本の解答・解説はその大学の傾向や特徴を抉りきれていないよね。東大京大レベルでもしかり。執筆者達の能力不足なのだろうか。
でも電話帳と言っても数学の電話帳ならまだ
解答・解説はましなのかな?
205大学への名無しさん
2018/03/29(木) 19:06:10.14ID:hcDTEiVx0 入試問題正解は予備校、高校の先生向けなので無理に手を出さないほうがいいとおもう
よっぽど学習が進んだ人でも、
新研究と過去問あたりで化学の勉強はかなり稼げるのでは
よっぽど学習が進んだ人でも、
新研究と過去問あたりで化学の勉強はかなり稼げるのでは
206大学への名無しさん
2018/03/29(木) 19:07:57.38ID:utE2svdM0207大学への名無しさん
2018/03/29(木) 19:08:55.04ID:aSkIIKr+0 >>199
それでいいと思う
それでいいと思う
208大学への名無しさん
2018/03/29(木) 20:51:32.79ID:EWo2zw8L0 数学、物理、化学の電話帳解答は当てにしても大丈夫。これら数理的科目は解答がハッキリとわかるから
209大学への名無しさん
2018/03/29(木) 23:27:24.34ID:6p+/343M0 2018年医師国家試験合格率
受験者数 合格者数 合格率
日本大学医学部 123 114 92.7% (天野教授の母校)
東京大学医学部 120 108 90.0% (偏差値日本一)
大阪大学医学部 127 114 89.8% (中村教授の母校)
受験者数 合格者数 合格率
日本大学医学部 123 114 92.7% (天野教授の母校)
東京大学医学部 120 108 90.0% (偏差値日本一)
大阪大学医学部 127 114 89.8% (中村教授の母校)
211大学への名無しさん
2018/03/30(金) 14:55:16.56ID:j4VqSnNe0 今重問やってるんだけど、とりあえずは解き直しを翌日の1回だけで済ませて1周しちゃっていいかな
そのあと弱い分野だけ解き直すとか
そのあと弱い分野だけ解き直すとか
212大学への名無しさん
2018/03/30(金) 15:00:00.77ID:j4VqSnNe0 重問3周したって人をよく見かけるけど、そういう人たちは翌日は解き直さずに間違えたところだけ2周目!みたいにまとめて解き直してるのかな
ちまちま解き直していくのとどっちが効率よく進むんだろ。
ちまちま解き直していくのとどっちが効率よく進むんだろ。
213大学への名無しさん
2018/03/30(金) 16:19:48.67ID:Cu4v0SxZ0 学校のゴミ捨て場とかに捨てられてないの?
わい、エクセルの教材見本ゴミ捨て場かラとってきたで。
大学入試にはそういう泥臭いことも平気でやる忍耐力が必要やで。
出直してきな。
わい、エクセルの教材見本ゴミ捨て場かラとってきたで。
大学入試にはそういう泥臭いことも平気でやる忍耐力が必要やで。
出直してきな。
215大学への名無しさん
2018/03/30(金) 17:57:06.96ID:Cu4v0SxZ0216大学への名無しさん
2018/03/30(金) 19:20:29.08ID:nckAgSGt0 掲示板見る時間的余裕あったらその分セミナーでも重問でも230でもよいから繰り返せ。その方が合格に近づく。
217大学への名無しさん
2018/03/30(金) 20:02:51.15ID:Bog1KN6o0 正論
218大学への名無しさん
2018/04/01(日) 22:30:07.93ID:NOVWWx7L0 基礎問買っちゃったんだけど重問の方が良かったかな
まあ精々行けて中堅国立だから大丈夫だとは思うけど基礎問→重問or初めから重問?
まあ精々行けて中堅国立だから大丈夫だとは思うけど基礎問→重問or初めから重問?
219大学への名無しさん
2018/04/01(日) 22:33:01.23ID:VKW9+5je0220大学への名無しさん
2018/04/02(月) 01:00:01.50ID:4rpMBmOc0 ずいぶん時間かかりそうだな。
221大学への名無しさん
2018/04/02(月) 13:04:51.22ID:DtZAFCG90 >>218
中堅国立レベルなら、あえて重問買う必要はないんじゃないかな
重問を授業の演習用教材として使っているなら話は別
学校で買わされた問題集をきちんとやるほうが近道
手を広げ過ぎるのは良くない
そんなにたくさんできっこないし、どうせ時間かけるなら英数に時間回したほうがいい
中堅国立レベルなら、あえて重問買う必要はないんじゃないかな
重問を授業の演習用教材として使っているなら話は別
学校で買わされた問題集をきちんとやるほうが近道
手を広げ過ぎるのは良くない
そんなにたくさんできっこないし、どうせ時間かけるなら英数に時間回したほうがいい
222大学への名無しさん
2018/04/02(月) 13:31:04.28ID:CMuW609i0 ド正論
223大学への名無しさん
2018/04/02(月) 14:33:21.13ID:o3RXofpe0 結局英数勝負
ほんとにそう感じました。
英数でセンター370〜380
二次で落とさなければ大概受かる、と。
ほんとにそう感じました。
英数でセンター370〜380
二次で落とさなければ大概受かる、と。
224大学への名無しさん
2018/04/02(月) 14:36:57.01ID:m8PHhX/M0 センターは英数理で185
社85 国150〜とれてれば足引っ張るとこないよ
難関大は二次重視なんだし、地方国医のボーダーはいく。
社85 国150〜とれてれば足引っ張るとこないよ
難関大は二次重視なんだし、地方国医のボーダーはいく。
225大学への名無しさん
2018/04/03(火) 15:07:37.34ID:eWaMZBWq0 初学者でもスタディサプリ の高3スタンダードって受けられの?
226大学への名無しさん
2018/04/03(火) 18:41:08.42ID:40+bbDZm0 スタンダードは初学者だと難しいと思う
227陽キャで許してクレメンス
2018/04/03(火) 19:58:40.91ID:0oN4jJl10 2018 受サロ勉強記録カカオトーク
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1522751099/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1522751099/
228大学への名無しさん
2018/04/03(火) 22:04:34.77ID:Qc4DiirF0 スタディサプリの化学は先生がかわいいだけ
229陽キャで許してクレメンス
2018/04/03(火) 22:31:33.96ID:0oN4jJl10 これみた人はいつでも参加してください
勉強記録&雑談メインです
受験生、浪人生、宅浪生の為のカカオトーク(チャットメイン)
カカオトークは、電話番号だけで、idは作る必要はありません
@oeajtgamツイッターに、カカオの僕のQRコードをうpしました。
それをスクリーンショットして、カカオのホーム画面の+ボタン→QRコード読み込み→アルバム→スクリーンショットした僕のQRコードで友達追加→何かメッセージを送る
この流れでお願いします
勉強記録&雑談メインです
受験生、浪人生、宅浪生の為のカカオトーク(チャットメイン)
カカオトークは、電話番号だけで、idは作る必要はありません
@oeajtgamツイッターに、カカオの僕のQRコードをうpしました。
それをスクリーンショットして、カカオのホーム画面の+ボタン→QRコード読み込み→アルバム→スクリーンショットした僕のQRコードで友達追加→何かメッセージを送る
この流れでお願いします
230大学への名無しさん
2018/04/03(火) 22:33:52.26ID:euyQkfWM0 >>228
マジか。入会するわ。
マジか。入会するわ。
231大学への名無しさん
2018/04/04(水) 00:12:48.07ID:+amBx0oo0 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
232大学への名無しさん
2018/04/04(水) 00:56:20.85ID:bqXxfj4c0233大学への名無しさん
2018/04/04(水) 16:00:53.48ID:ZvFkcBeI0234大学への名無しさん
2018/04/04(水) 16:24:29.56ID:yoR2mKum0 エロいな
235大学への名無しさん
2018/04/04(水) 17:24:28.30ID:R4i0DqYH0 誰?
236大学への名無しさん
2018/04/04(水) 19:55:25.98ID:zGNYaA7T0 Z会入試の核心
237大学への名無しさん
2018/04/05(木) 13:30:35.37ID:oPam4vnZ0 東工大志望でDoを一通り読んで重問周回しようとしてるのですが新演習もした方がいいですかね?
238大学への名無しさん
2018/04/05(木) 13:51:22.33ID:ZVJg2BiB0 >>237
やらなくていいよ。他科目やろう
やらなくていいよ。他科目やろう
239大学への名無しさん
2018/04/05(木) 13:53:30.18ID:Ai7KSYDi0 このスレの重問以上はやる意味無し信奉マジで頭おかしいわ
240大学への名無しさん
2018/04/05(木) 13:56:53.94ID:ZVJg2BiB0 >>239
何で?
何で?
241大学への名無しさん
2018/04/05(木) 13:57:16.08ID:a6jGXb410 新演習は問題数が多すぎるんでやるんだったら標問ぐらいに問題数絞った問題集の方がいいよ
新演習は大半が計算面倒なだけだし
新演習は大半が計算面倒なだけだし
242大学への名無しさん
2018/04/05(木) 14:04:57.80ID:WQu8G4UL0 やる意味が無しとはさすがに思わないがそれやるぐらいなら他の科目に
時間割いた方が合格する可能性はあがるとは思うがな
時間割いた方が合格する可能性はあがるとは思うがな
244大学への名無しさん
2018/04/05(木) 14:11:36.41ID:ZVJg2BiB0 新演習マジで必要なのは東大京大阪大慶応医だけだろな。他は重問と過去問で大体片が付く。余力は英数センターとかそっちやった方が合格に近づく
245大学への名無しさん
2018/04/05(木) 14:32:56.29ID:TBCB5bYS0 問題多すぎなら良問問題集もあかんの?
246大学への名無しさん
2018/04/05(木) 15:06:32.22ID:W3BEcyQD0 チラッと見る限り良問問題集は解説糞だったな
247大学への名無しさん
2018/04/05(木) 16:01:56.31ID:yyc/PQv/0 突然すいません 質問させてください
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】←今年浪人1回目
【学校レベル】←化学未履修
【偏差値】←化学は受けたことないです
【志望校】←旧帝 工学部 (欲を言うなら京大工)
【過去問】←やってません。
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
去年までは医学部を目指していましたが、センター720点代で地方医学部に挑戦した結果案の定落ちました
そもそも自分は本当に医学部に行きたいのか考えたのですが、やっぱり工学部に行きたいと考えています。
しかし、工学部で必須教科となる化学はやった事がなく、1からする必要があります。
今年は予備校に行かず宅浪(有料自習室)でいこうと思うのですが、化学についてはどう勉強すればいいでしょうか?
去年の友達から使わなくなったセミナー化学と重要問題集はもらいました。
8月が終わるまでにスタディサプリ化学→セミナー→重要問題集を完璧にしようと思っていますが、そこから先はどうすればいいでしょうか?(あとは過去問だけ?)
まだ「有機化学って何?高分子って何?」ってレベルの人間なんですがどうにかなりませんかね?
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】←今年浪人1回目
【学校レベル】←化学未履修
【偏差値】←化学は受けたことないです
【志望校】←旧帝 工学部 (欲を言うなら京大工)
【過去問】←やってません。
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
去年までは医学部を目指していましたが、センター720点代で地方医学部に挑戦した結果案の定落ちました
そもそも自分は本当に医学部に行きたいのか考えたのですが、やっぱり工学部に行きたいと考えています。
しかし、工学部で必須教科となる化学はやった事がなく、1からする必要があります。
今年は予備校に行かず宅浪(有料自習室)でいこうと思うのですが、化学についてはどう勉強すればいいでしょうか?
去年の友達から使わなくなったセミナー化学と重要問題集はもらいました。
8月が終わるまでにスタディサプリ化学→セミナー→重要問題集を完璧にしようと思っていますが、そこから先はどうすればいいでしょうか?(あとは過去問だけ?)
まだ「有機化学って何?高分子って何?」ってレベルの人間なんですがどうにかなりませんかね?
248大学への名無しさん
2018/04/05(木) 16:20:37.68ID:bsTUPJX50 >>247
スタディサプリは参考書読んで分からないところを
講義で理解するのに使おう
授業のように受けるつもりなら時間足りないと思うよ
化学はセミナー&別冊解答あるなら
問題集としてはセミナー、重問、過去問で精一杯だろう
それ以上はセンター対策と英数に時間かけよう
スタディサプリは参考書読んで分からないところを
講義で理解するのに使おう
授業のように受けるつもりなら時間足りないと思うよ
化学はセミナー&別冊解答あるなら
問題集としてはセミナー、重問、過去問で精一杯だろう
それ以上はセンター対策と英数に時間かけよう
249大学への名無しさん
2018/04/05(木) 19:32:49.55ID:WQu8G4UL0 未履修ならweb玉やトライイットN予備学びエイドらの授業受けた方が
入りやすいと思うけど
入りやすいと思うけど
250大学への名無しさん
2018/04/06(金) 00:37:01.18ID:rGiRutr80 >>245
重問B問題レベルが300問以上並んでるのがあかん
重問B問題レベルが300問以上並んでるのがあかん
251大学への名無しさん
2018/04/06(金) 00:38:10.96ID:C0TyfRdG0 そんなに難しくないやろ
253大学への名無しさん
2018/04/06(金) 07:06:29.38ID:0XDo9Sdj0 重問Bが300問って完全に新演習のことだろ
良問は平均すると重問より軽い
良問は平均すると重問より軽い
254大学への名無しさん
2018/04/06(金) 08:02:28.22ID:fk3s54PE0 新演習もBレベルばっかではない
妙に計算が面倒だったりすることが多いだけだ
特に気体とか溶液とかやってて発狂しそうになるやつもいると思う
妙に計算が面倒だったりすることが多いだけだ
特に気体とか溶液とかやってて発狂しそうになるやつもいると思う
255大学への名無しさん
2018/04/06(金) 08:45:42.10ID:VAyQprch0 そのあたりの計算問題はセミナーでも面倒な計算多いよな
入試でも面倒な計算多いけど
入試でも面倒な計算多いけど
256大学への名無しさん
2018/04/06(金) 11:24:36.58ID:HT9r6+Qd0 Z会入試の核心
257大学への名無しさん
2018/04/06(金) 12:20:38.53ID:ukGW5QG/0 最近発売された鎌田の解き抜く化学ってどうなんや?
問題数25問しかないからやってみようと思ってる
問題数25問しかないからやってみようと思ってる
258大学への名無しさん
2018/04/06(金) 15:43:29.04ID:UkmWaoMV0 原点シリーズってどのタイミングでやればいいかな
京医志望。今重問回してて、並行で今月から鉄緑で新演習+αレベルの問題集(180題程度)を解き進めてる。
京医志望。今重問回してて、並行で今月から鉄緑で新演習+αレベルの問題集(180題程度)を解き進めてる。
259大学への名無しさん
2018/04/06(金) 16:07:05.61ID:fk3s54PE0 疑問を生じたときにちょくちょく読んでいくといい
後は暇なときに自分の得意なところを読むとかな
後は暇なときに自分の得意なところを読むとかな
260大学への名無しさん
2018/04/06(金) 16:25:26.38ID:HT9r6+Qd0 新理系の化学 駿台
261大学への名無しさん
2018/04/06(金) 16:44:00.34ID:k1v1wwC/0 全レベル問題集の一番上やるぜー
目標は河合の記述偏差値70や
目標は河合の記述偏差値70や
262大学への名無しさん
2018/04/06(金) 16:48:33.31ID:BkrOROCk0 >>258-259
むしろ原点シリーズは通読に向いてると思うよ
京医を目指してるレベルなら特に計算は割りとあっさり読めるだろう
有機は一番面白くて頭の整理にも使えるけど実戦的ではないかも知れない
無機は割りと重たくて通読するなら時間もかかる可能性がある
結論としては負担にならない程度に計算だけ読むのが一応無難
むしろ原点シリーズは通読に向いてると思うよ
京医を目指してるレベルなら特に計算は割りとあっさり読めるだろう
有機は一番面白くて頭の整理にも使えるけど実戦的ではないかも知れない
無機は割りと重たくて通読するなら時間もかかる可能性がある
結論としては負担にならない程度に計算だけ読むのが一応無難
263大学への名無しさん
2018/04/06(金) 19:15:47.21ID:FbeThG6g0 >>258
京大志望なら発想法読んだら?
京大志望なら発想法読んだら?
264大学への名無しさん
2018/04/06(金) 19:34:46.09ID:MjWSDbm70 >>258
明らかに自分よりも能力が高い受験生にアドバイスするのもなんだけど、知恵袋のリンクを張ってみました。
これをみると、原点からの・・・は、合格後に読んだ方が無難に思えます。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13105866368
>阪大医学科に5位で合格した生徒がいますが
彼に対する指導は阪大過去問前期・後期20年分計40回と
東大の問題20年分やって傾向の把握と応用力を付けてもらいました。
(中略)
>東大でも半分は標準問題です。
標準問題を確実かつ迅速に解答しなければ
総合点も上がらず難問を解く時間もありません。
先ずは標準問題をはやく解くように。
>例えば、化学ですが結晶格子の一辺と半径の関係を図を書いて考えたり、
硫酸酸性の過酸化水素と過マンガン酸カリウムの反応を半反応式からつ
くるなど(比較的できる生徒にありがち)していたら合否にかかわる問を
解答する時間がなくなります。憶えて片付く問題は暗記しておくこと。
一般の国公立受験の方も化学が速く解けると物理や生物に割ける時間
が確保でき理科全体として得点アップにつながりま
明らかに自分よりも能力が高い受験生にアドバイスするのもなんだけど、知恵袋のリンクを張ってみました。
これをみると、原点からの・・・は、合格後に読んだ方が無難に思えます。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13105866368
>阪大医学科に5位で合格した生徒がいますが
彼に対する指導は阪大過去問前期・後期20年分計40回と
東大の問題20年分やって傾向の把握と応用力を付けてもらいました。
(中略)
>東大でも半分は標準問題です。
標準問題を確実かつ迅速に解答しなければ
総合点も上がらず難問を解く時間もありません。
先ずは標準問題をはやく解くように。
>例えば、化学ですが結晶格子の一辺と半径の関係を図を書いて考えたり、
硫酸酸性の過酸化水素と過マンガン酸カリウムの反応を半反応式からつ
くるなど(比較的できる生徒にありがち)していたら合否にかかわる問を
解答する時間がなくなります。憶えて片付く問題は暗記しておくこと。
一般の国公立受験の方も化学が速く解けると物理や生物に割ける時間
が確保でき理科全体として得点アップにつながりま
265大学への名無しさん
2018/04/06(金) 21:28:25.97ID:6yzmUCNE0266大学への名無しさん
2018/04/06(金) 22:31:13.63ID:UzG44rWP0 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170422_1.html
■■ 京都大学 x 大阪工大 応用化学科の研究グループらが、
一個の水分子により水和されたフッ化水素を、炭素原子が球状に結合しているフラーレンの一種であるC70の内部に閉じ込めることに成功しました。
本研究成果は、2017年4月22日に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。
■■ 京都大学 x 大阪工大 応用化学科の研究グループらが、
一個の水分子により水和されたフッ化水素を、炭素原子が球状に結合しているフラーレンの一種であるC70の内部に閉じ込めることに成功しました。
本研究成果は、2017年4月22日に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。
267大学への名無しさん
2018/04/07(土) 11:59:26.94ID:cg/Uryvd0 https://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
■■ 世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)
を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が
期待できる。
■■ 世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)
を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が
期待できる。
268大学への名無しさん
2018/04/07(土) 13:50:55.23ID:nEbAvLVU0 参考書じゃなくて勉強の仕方教えて
理論化学なんだけど記号→単語→問題で良いの?勉強する順番は?
理論化学なんだけど記号→単語→問題で良いの?勉強する順番は?
269大学への名無しさん
2018/04/07(土) 13:57:15.84ID:+9wQ8Kfz0 化学の基本は周期表
まずはこれを完全に覚えてからまた来い
まずはこれを完全に覚えてからまた来い
270大学への名無しさん
2018/04/07(土) 16:46:14.89ID:075iI2g90 >>268
記号?ってなんだい?
単純に読んで覚えて、問題も解いて覚えての繰り返し
難しいことの理解はある程度問題覚えてからでいいよ、問題も繰り返し解いてたら初見の問題も解いたことあるように見えてくるから
記号?ってなんだい?
単純に読んで覚えて、問題も解いて覚えての繰り返し
難しいことの理解はある程度問題覚えてからでいいよ、問題も繰り返し解いてたら初見の問題も解いたことあるように見えてくるから
271大学への名無しさん
2018/04/07(土) 19:11:28.28ID:Mm4M8PT/0 >>268
まず教科書をきちんと読む
よくわからなかったら参考書で確認するしかないが、できるだけ教科書だけで理解するように頑張る
無機や有機は覚えることが多いので、教科書をノートにまとめる
まとめるときには余白を多めにとって、後で追加で書き込みができるようにしておく
あとはひたすら問題解きながら細かいことを頭に入れていく
この繰り返し
まず教科書をきちんと読む
よくわからなかったら参考書で確認するしかないが、できるだけ教科書だけで理解するように頑張る
無機や有機は覚えることが多いので、教科書をノートにまとめる
まとめるときには余白を多めにとって、後で追加で書き込みができるようにしておく
あとはひたすら問題解きながら細かいことを頭に入れていく
この繰り返し
272大学への名無しさん
2018/04/07(土) 21:46:52.34ID:cg/Uryvd0 ★★大阪工大 生命工学科: >> 同志社 生命医科学★★
世界で初めての新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった
先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
世界で初めての新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった
先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
273大学への名無しさん
2018/04/08(日) 00:49:21.18ID:02Adeg6x0 ★★大阪工大が慶応大 医学部と共同研究(2015年) ★★
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。
274大学への名無しさん
2018/04/08(日) 00:52:20.56ID:91ie5FQJ0 化学分からん奴は宇宙一とセミナーやれ
スレ見る暇あったらそれ完全理解して繰り返せ
それで河合ならば70出る。偏差値70出してから悩め
スレ見る暇あったらそれ完全理解して繰り返せ
それで河合ならば70出る。偏差値70出してから悩め
275大学への名無しさん
2018/04/08(日) 09:35:42.43ID:nIwcwwUC0 無機最短ルート教えて
276大学への名無しさん
2018/04/08(日) 10:41:08.14ID:w0kP6awX0 新研究暗記
277大学への名無しさん
2018/04/08(日) 11:09:31.79ID:jjT1iWXz0 亜細亜大学
278大学への名無しさん
2018/04/08(日) 11:39:01.84ID:781zXKzs0 新理系の化学 駿台
279大学への名無しさん
2018/04/08(日) 20:15:08.65ID:NKg9QF9z0 【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】27歳、社会人からの偏差値50程度の薬学部受験です
【学校レベル】←化学をやったのは10年前なのでほぼ0
【偏差値】←同上
【志望校】←薬学部の数学化学受験です、偏差値50程度
【過去問】← 解いてません
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
独学で1からスタートしようと思ってます
岡野の化学が初歩〜
Do Start
のどちらかをテキストに
入門問題精工を問題集にして進めようと思います
上記が終わったらセンター試験用の問題集を解こうと思ってます
テキストは初心者はどちらがオススメでしょうか?
【学年】27歳、社会人からの偏差値50程度の薬学部受験です
【学校レベル】←化学をやったのは10年前なのでほぼ0
【偏差値】←同上
【志望校】←薬学部の数学化学受験です、偏差値50程度
【過去問】← 解いてません
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
独学で1からスタートしようと思ってます
岡野の化学が初歩〜
Do Start
のどちらかをテキストに
入門問題精工を問題集にして進めようと思います
上記が終わったらセンター試験用の問題集を解こうと思ってます
テキストは初心者はどちらがオススメでしょうか?
280大学への名無しさん
2018/04/08(日) 20:50:40.61ID:ylhUP7JY0 (´・ω・`)
281大学への名無しさん
2018/04/08(日) 20:59:08.07ID:cBNlAKxD0 思考訓練の場としての体系化学はどうおもう?
モルに拘った考え方だが、人によっては絶賛、別の人では酷評と、意見が割れるケースが目立つようだけど
モルに拘った考え方だが、人によっては絶賛、別の人では酷評と、意見が割れるケースが目立つようだけど
282sage
2018/04/08(日) 21:40:06.90ID:nEl+boUV0 >>279
どちらも大差ないと思うが、入門問題成功を使うなら著者が同じのdostartにしておいた方が戸惑わなくて済むかも。
どちらも大差ないと思うが、入門問題成功を使うなら著者が同じのdostartにしておいた方が戸惑わなくて済むかも。
283大学への名無しさん
2018/04/08(日) 22:17:33.13ID:NKg9QF9z0284大学への名無しさん
2018/04/08(日) 22:21:00.10ID:RL8PZ5ko0 182 大学への名無しさん sage 2017/12/28(木) 17:51:08.58 ID:FujG1s1x0
思考訓練の場としての体系化学。まじでオススメ
京大経済から東大医学部の人が書いてる
俺はこの本で化学の偏差値20あげた
化学にとどまらず他教科にも波及するような参考書
思考訓練の場としての体系化学。まじでオススメ
京大経済から東大医学部の人が書いてる
俺はこの本で化学の偏差値20あげた
化学にとどまらず他教科にも波及するような参考書
285大学への名無しさん
2018/04/09(月) 00:17:41.66ID:Fa8wynLd0 ◆◆世界で初めてのニオイ検出技術を大阪工大 電子情報通信工学科が
コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」◆◆
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。
この革新的技術に対し、海外からの反響が大きい
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
http://www.theaustralian.com.au/life/health-wellbeing/konica-minoltas-kunkun-tells-you-if-youre-on-the-nose/news-story/d76c4d3cd27b71f88af5e7a815c9c493
コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」◆◆
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。
この革新的技術に対し、海外からの反響が大きい
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
http://www.theaustralian.com.au/life/health-wellbeing/konica-minoltas-kunkun-tells-you-if-youre-on-the-nose/news-story/d76c4d3cd27b71f88af5e7a815c9c493
286大学への名無しさん
2018/04/09(月) 02:56:48.28ID:B2u1WDLS0288大学への名無しさん
2018/04/09(月) 08:12:02.48ID:IsQqDWXQ0289大学への名無しさん
2018/04/09(月) 08:12:48.63ID:IsQqDWXQ0 >>288
過去→過去問。
過去→過去問。
290大学への名無しさん
2018/04/09(月) 09:08:28.41ID:6f16Txt20 亜細亜大学
291大学への名無しさん
2018/04/09(月) 09:24:05.92ID:4oPrGJ660 岡野の化学って
理論化学1
無機化学+有機化学1
理論化学2+有機化学2
の3冊あるけどどの順番でやればいいですか?
理論化学1
無機化学+有機化学1
理論化学2+有機化学2
の3冊あるけどどの順番でやればいいですか?
292大学への名無しさん
2018/04/09(月) 09:25:04.73ID:4oPrGJ660 理論化学1を最初にやるのはわかるけど
その次はどうすればいいのか
その次はどうすればいいのか
293大学への名無しさん
2018/04/09(月) 09:49:52.31ID:YXlOPs4B0 理論を先にやって無機と有機は好きなようにやればいいんじゃない
294大学への名無しさん
2018/04/09(月) 13:18:36.36ID:NKvMB3h30 >>291
上から順に。
上から順に。
295大学への名無しさん
2018/04/09(月) 14:25:44.92ID:RdxCGgcV0 【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】20代後半
【学校レベル】←早大理工応用化学科卒(生物受験)
【偏差値】←塾のバイトしてるけど模試は未受験
今年のセンター時間測って、数理8割 英筆9割 国社解いてない
【志望校】←地方国医、国際医
【過去問】← 解いてない
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
10年くらい前に代ゼミのほんかで亀田受けてた
昔と比べ傾向などはかわってるのか。重問を繰り返しとき過去問、あとは英数に時間をかけようと思うがどうか。
【学年】20代後半
【学校レベル】←早大理工応用化学科卒(生物受験)
【偏差値】←塾のバイトしてるけど模試は未受験
今年のセンター時間測って、数理8割 英筆9割 国社解いてない
【志望校】←地方国医、国際医
【過去問】← 解いてない
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
10年くらい前に代ゼミのほんかで亀田受けてた
昔と比べ傾向などはかわってるのか。重問を繰り返しとき過去問、あとは英数に時間をかけようと思うがどうか。
296大学への名無しさん
2018/04/09(月) 14:54:16.86ID:Dv5zZjGo0 国立医学部は年齢制限あるぜ
297大学への名無しさん
2018/04/09(月) 15:05:16.70ID:jBZjf+fg0 そんな初歩のレベルで順番とか気にしてるのが驚き
順にやろうとするから余計なことが気になるのだから
1日でやればいいだけ
短期間でやれば全体像の把握も容易になり脳の回路形成に負担が少ない
1週間もあればできる分量のことを順番気にしてるのがおかしい
順にやろうとするから余計なことが気になるのだから
1日でやればいいだけ
短期間でやれば全体像の把握も容易になり脳の回路形成に負担が少ない
1週間もあればできる分量のことを順番気にしてるのがおかしい
299大学への名無しさん
2018/04/09(月) 17:16:46.25ID:OZ1PLJju0 実際にやり始めるとなんとかなるもんなので
プランとか割とどうでもいい
俺はいきなり教科書読んで挫折しつつ
Doやって挫折して大宮オモワカ読んでわかったつもりに
なってセンターやって挫折しての繰り返しで
挫折したままセンター迎えて95点だった。
プランとか割とどうでもいい
俺はいきなり教科書読んで挫折しつつ
Doやって挫折して大宮オモワカ読んでわかったつもりに
なってセンターやって挫折しての繰り返しで
挫折したままセンター迎えて95点だった。
300大学への名無しさん
2018/04/09(月) 17:43:20.94ID:maxbO5rL0301大学への名無しさん
2018/04/09(月) 18:25:46.16ID:pBRhWNaD0 化学なんか時間かける教科じゃないよな。サッサと1回してエクセルでも重問でもそれをやり切れば殆どの大学でok
302大学への名無しさん
2018/04/09(月) 18:53:25.03ID:+PccXwEV0 化学は時間かかるでしょ、
覚えることもおおいし定期的にメンテナンスしなければならない
覚えることもおおいし定期的にメンテナンスしなければならない
303大学への名無しさん
2018/04/09(月) 18:57:43.92ID:PsmB6EX90 Excelたかくね
304大学への名無しさん
2018/04/09(月) 19:11:40.87ID:lNcC6vAo0305大学への名無しさん
2018/04/09(月) 19:18:59.76ID:pBRhWNaD0 そこでゴロ
306大学への名無しさん
2018/04/09(月) 19:56:29.34ID:fYtryBrw0 理論と有機はいい、無機てめーはダメだ!すぐ忘れる
309大学への名無しさん
2018/04/09(月) 23:14:54.68ID:3ivdtumP0310大学への名無しさん
2018/04/10(火) 00:34:37.96ID:cZbI/Qy70 無機の最難はセンター、はっきりわかんだね
311大学への名無しさん
2018/04/10(火) 05:32:37.47ID:/Qh1Qezx0 化学ってただ暗記するだけだからね
だけどその量が多い上覚えにくいんで面倒
初心者の内はげきむずに思えるけど
暗記していくと実は雑魚だったと気づく
平均点高いのはそのため
暗記した内容がそのまま出る
だけどその量が多い上覚えにくいんで面倒
初心者の内はげきむずに思えるけど
暗記していくと実は雑魚だったと気づく
平均点高いのはそのため
暗記した内容がそのまま出る
313大学への名無しさん
2018/04/10(火) 07:43:32.98ID:5w/KXp9l0 やっぱセンター化学満点狙いの民は過去問解いて無機にキレるの?
315大学への名無しさん
2018/04/10(火) 09:13:32.34ID:mBskJCk30 有機化学ってやっぱりマクマリーですか?それともウォーレン?
316大学への名無しさん
2018/04/10(火) 09:21:28.43ID:VNFRYsD70 ガチならウォーレンっすね
317大学への名無しさん
2018/04/10(火) 09:25:31.78ID:mBskJCk30 ウォーレンって解答ないんですか?
319大学への名無しさん
2018/04/10(火) 11:03:51.43ID:dYuC3qIL0321大学への名無しさん
2018/04/10(火) 12:44:16.56ID:a+z3l4s70 むしろよく英語9割保ってるな
塾バイトしてる理系の癖に数理8割しか取れてないのは逆に糞過ぎだと思うし
塾バイトしてる理系の癖に数理8割しか取れてないのは逆に糞過ぎだと思うし
322大学への名無しさん
2018/04/10(火) 14:44:37.73ID:VLDJMs6v0 化学はDoなんかより大学JUKEN新書のほうが暗記に向いてるわ。暗記無機、暗記有機をあれほどコンパクトに復習できる本は他にないわよ。Doは暗記しなくてもできる部分が中心なのでDoだけでは暗記化学には対処できないね
323大学への名無しさん
2018/04/10(火) 15:35:40.18ID:Hpqs2CRT0324大学への名無しさん
2018/04/10(火) 17:32:31.79ID:y6sej44A0 >化学はDoなんかより
福間と鎌田のことだよね?
福間と鎌田のことだよね?
325大学への名無しさん
2018/04/11(水) 14:01:39.75ID:ntoCjSv30 重問か新演習かで迷ってる奴、はアホ!
重問で足りなかったらどうしよう笑なんて心配してるけど
↓ズバリ重問から接続するための本が旧課程には存在したのだし新課程でも化学は変わってない
https://www.amazon.co.jp/dp/4410275151/
難問もあるが色々な要素を含んだ57題を厳選しましたので、重要問題集の後の短期完成として挑戦して欲しい問題集です。
※「重要問題集」との問題の重複はありません。
加えて数研には最新年度の格安入試問題集もあるわけでして
重問で個人差が出るので足りなければそのときはじめて上記2冊をやって
新演習に追いつけばいいだけ
重問で足りなかったらどうしよう笑なんて心配してるけど
↓ズバリ重問から接続するための本が旧課程には存在したのだし新課程でも化学は変わってない
https://www.amazon.co.jp/dp/4410275151/
難問もあるが色々な要素を含んだ57題を厳選しましたので、重要問題集の後の短期完成として挑戦して欲しい問題集です。
※「重要問題集」との問題の重複はありません。
加えて数研には最新年度の格安入試問題集もあるわけでして
重問で個人差が出るので足りなければそのときはじめて上記2冊をやって
新演習に追いつけばいいだけ
326大学への名無しさん
2018/04/11(水) 14:27:21.02ID:bmryYraG0 参考書なんて人によっていい悪いはあるやろ
自分がこれだ!って思った参考書をやるのがベスト
自分がこれだ!って思った参考書をやるのがベスト
327大学への名無しさん
2018/04/11(水) 17:11:03.66ID:86AO697C0 つーかね 上位校で理科で差をつけられるとしたら
発展問題の正答率じゃなくて
重問レベルの問題の処理速度と精度なんだよね
発展問題の演習積みたいなら志望校に合わせて実際の過去問演習した方が遥かにいい。
単科医なら他の単科医の過去問とかやったり
正統問題だす大学なら東大京大阪大の過去問やりこんだ方が新演習やるよりいいってだけ
発展問題の正答率じゃなくて
重問レベルの問題の処理速度と精度なんだよね
発展問題の演習積みたいなら志望校に合わせて実際の過去問演習した方が遥かにいい。
単科医なら他の単科医の過去問とかやったり
正統問題だす大学なら東大京大阪大の過去問やりこんだ方が新演習やるよりいいってだけ
328大学への名無しさん
2018/04/11(水) 17:11:10.38ID:j5X6ELIL0 その参考書を使ってその科目で点数取れた合格者がいれば後は好みでいい
合格者を見たことない参考書をやるのは勇者
合格者を見たことない参考書をやるのは勇者
329大学への名無しさん
2018/04/11(水) 17:34:17.86ID:7es0tNxQ0 周りに東大受験生や東大合格した先輩がいない高校通ってたら、親演習やるのが普通と言われても都市伝説にしか聞こえないよな
330大学への名無しさん
2018/04/11(水) 21:28:08.94ID:ntoCjSv30 ↑偏差値55〜60くらいの自称進学校底辺レベルの高校でも
進学クラスというものがあって40分の1〜2くらいの確率で東大に合格しているものだよ
部分的にはプチ開成高校は全国に存在するのだ
進学クラスというものがあって40分の1〜2くらいの確率で東大に合格しているものだよ
部分的にはプチ開成高校は全国に存在するのだ
331大学への名無しさん
2018/04/11(水) 21:44:31.51ID:pVKMLa+X0 結局学年で1〜2人が東大合格するだけだろ
それでプチ開成かよ?
それでプチ開成かよ?
332大学への名無しさん
2018/04/11(水) 23:05:56.99ID:CWwOIBgU0 ラ・サールだけど新演習やってる人はそこそこ多かったよ
具体的に何十人がやってたとは言えないけど
(学校配布は重問と数研の年度版の入試問題集と、週テスト用に標問)
まぁ都会の進学校だとこれが塾や予備校の教材になるんだろうな、という認識
具体的に何十人がやってたとは言えないけど
(学校配布は重問と数研の年度版の入試問題集と、週テスト用に標問)
まぁ都会の進学校だとこれが塾や予備校の教材になるんだろうな、という認識
333大学への名無しさん
2018/04/11(水) 23:28:29.75ID:hB7smZnf0 独学で化学の勉強をしようと思い宇宙一とDoと実況中継と総合的研究を買ったのですがどれもしっくり来ません
他に初学者向けの良い参考書はないでしょうか
他に初学者向けの良い参考書はないでしょうか
334大学への名無しさん
2018/04/11(水) 23:30:06.52ID:ntoCjSv30 重問と数研の入試問題集、標問なら
絶対新演習やる意味ないぞ
釣り?
絶対新演習やる意味ないぞ
釣り?
335大学への名無しさん
2018/04/11(水) 23:31:29.57ID:ntoCjSv30336大学への名無しさん
2018/04/12(木) 00:28:26.61ID:oqTr5D0B0 とってもやさしい化学でオッケー
337大学への名無しさん
2018/04/12(木) 00:39:45.45ID:oTq90rox0 >>333
参考書の選定は間違っていないと思う。
少なくとも化学初学者が使用すべき参考書を手にしていると思う
最終的にどのレベルを目指すのかは分からないが、たぶん化学の初級・中級レベルの内容を網羅し、重要問題集にすんなり繋ぐことができるようにないりたいのなら、
・必修整理ノート
・リードlightノート
の2冊をやってみてくれ。
参考書の選定は間違っていないと思う。
少なくとも化学初学者が使用すべき参考書を手にしていると思う
最終的にどのレベルを目指すのかは分からないが、たぶん化学の初級・中級レベルの内容を網羅し、重要問題集にすんなり繋ぐことができるようにないりたいのなら、
・必修整理ノート
・リードlightノート
の2冊をやってみてくれ。
338大学への名無しさん
2018/04/12(木) 01:04:56.12ID:rgUn/rZT0340大学への名無しさん
2018/04/12(木) 03:36:20.48ID:JUPBK0+v0 ほぼ初学者なんだけどスタディサプリ のスタンダード化学いける?
341大学への名無しさん
2018/04/12(木) 04:35:38.55ID:GuhNkTmL0 初学者なら高2用の奴にしろ
342大学への名無しさん
2018/04/12(木) 12:58:30.78ID:zWMUbRQ70 >>340
ババア結婚してくれ!って気持ちで頑張ってりゃついていけるしロリコンも卒業できるはず
数研の入試問題集ってできる人には理解できる解説量なんだろうけど問題が簡単なのが多すぎる
あの解説量なら電話帳とか東進データベースから志望校とか旧帝とかの過去問ひっぱってきたほうがいいんじゃね?
ババア結婚してくれ!って気持ちで頑張ってりゃついていけるしロリコンも卒業できるはず
数研の入試問題集ってできる人には理解できる解説量なんだろうけど問題が簡単なのが多すぎる
あの解説量なら電話帳とか東進データベースから志望校とか旧帝とかの過去問ひっぱってきたほうがいいんじゃね?
345大学への名無しさん
2018/04/12(木) 18:09:45.13ID:kM/8gXfU0 岡野の化学→入門問題精巧→基礎問題精巧って行けますか?
346大学への名無しさん
2018/04/12(木) 19:48:51.14ID:JUPBK0+v0 やっぱ無理っていけんのが多いんだなぁ
高2の授業は理論の範囲だけだし
一度橋爪のゼロから+らくらくマスターで理論の触りだけやってみたけど挫折したから
映像の方がええかなって思ったけどスタディサプリ は選択肢になりえなさそうだな
高2の授業は理論の範囲だけだし
一度橋爪のゼロから+らくらくマスターで理論の触りだけやってみたけど挫折したから
映像の方がええかなって思ったけどスタディサプリ は選択肢になりえなさそうだな
347大学への名無しさん
2018/04/12(木) 21:02:51.79ID:SFofBQ+V0349大学への名無しさん
2018/04/12(木) 21:37:38.00ID:meTbLmmn0 ゼロからで挫折するってちゃんと考えてやってるの?ちょっと躓いたくらいで諦めてない?
それでも理解出来ないなら宇宙一くらいしか残ってないぞ
それでも理解出来ないなら宇宙一くらいしか残ってないぞ
350大学への名無しさん
2018/04/12(木) 22:56:45.93ID:66xsK0Hz0 宇宙一より橋爪の方が分かりやすかったけどなぁ
人によるかもしれんが
人によるかもしれんが
351大学への名無しさん
2018/04/13(金) 06:55:35.07ID:N0dtbDf/0 橋爪は説明していない知識を突然問題として出題してくる点がよろしくない
353大学への名無しさん
2018/04/13(金) 08:03:06.79ID:3+26yjo90 個人的には岡野よりも橋爪の方が断然分かりやすかった
橋爪で無理なら岡野は無理なはず
橋爪で無理なら岡野は無理なはず
354大学への名無しさん
2018/04/13(金) 08:34:44.71ID:qT2xF3fI0 俺は岡本派
355大学への名無しさん
2018/04/13(金) 09:04:36.17ID:S3oV7lwy0 でも橋爪、テキストで説明されてるレベルと例題のレベルが乖離しすぎてない?
356大学への名無しさん
2018/04/13(金) 09:07:51.90ID:N0dtbDf/0 俺は橋爪派かな
いずれにせよ、本屋で見比べて自分に合ったほうを選べばいい
いずれにせよ、本屋で見比べて自分に合ったほうを選べばいい
357大学への名無しさん
2018/04/13(金) 09:10:16.65ID:qT2xF3fI0 いずれにしてもこの手のレベルの参考書はさっさと覚えて本棚にしまい込むべき。
358大学への名無しさん
2018/04/13(金) 09:18:59.83ID:EbBEZAw90 岡野の参考書or橋爪のDoStartで
入門問題精巧っていけますか?
入門問題精巧っていけますか?
360大学への名無しさん
2018/04/13(金) 12:32:35.80ID:EbBEZAw90361大学への名無しさん
2018/04/13(金) 12:49:02.92ID:3+26yjo90 ちゃんと理解出来てれば入門挟む必要ないかも
先に基礎問やって無理そうだったら入門やればいい
基礎問もかなり初歩的なところから書いてある
先に基礎問やって無理そうだったら入門やればいい
基礎問もかなり初歩的なところから書いてある
362大学への名無しさん
2018/04/13(金) 13:35:41.92ID:YFuzk+ye0 理系標準問題集のA問題はセミナーの発展問題まで代用出来ますでしょうか?
浪人した身で3月から今日までセミナーやってきて理論は一通り終わらせましたが、16から授業があり本当にこのままでいいのかなと焦ってきました
浪人した身で3月から今日までセミナーやってきて理論は一通り終わらせましたが、16から授業があり本当にこのままでいいのかなと焦ってきました
363大学への名無しさん
2018/04/13(金) 14:29:47.57ID:J+Tx0/qh0364大学への名無しさん
2018/04/13(金) 14:31:38.69ID:J+Tx0/qh0365大学への名無しさん
2018/04/13(金) 15:05:20.96ID:EbBEZAw90366大学への名無しさん
2018/04/13(金) 15:08:18.67ID:QrlnC6RR0 無機有機のDoってどう進めてけばいいんだ?
367大学への名無しさん
2018/04/13(金) 15:25:04.22ID:Ybrave7r0368大学への名無しさん
2018/04/13(金) 15:59:39.70ID:9nA3Nf9X0 真理系の化学駿台
369大学への名無しさん
2018/04/13(金) 16:31:46.20ID:qGZAjbM80 岡野と橋爪、両方持ってる。橋爪はkindleだけど。
文章量が多くても丁寧に説明しているのが好きなら岡野で、レうアウトや図、多色使ってすっきりとまとまっているのがいいなら橋爪って感じかな。
文章量が多くても丁寧に説明しているのが好きなら岡野で、レうアウトや図、多色使ってすっきりとまとまっているのがいいなら橋爪って感じかな。
370大学への名無しさん
2018/04/13(金) 16:36:49.05ID:J+Tx0/qh0 岡野だけで行けるよ。
センターの過去問に取り組んでみて
足りないようならその時に考えればいい。
やたら増やすと時間食うのでご注意を。
センターの過去問に取り組んでみて
足りないようならその時に考えればいい。
やたら増やすと時間食うのでご注意を。
371大学への名無しさん
2018/04/13(金) 16:39:54.30ID:qGZAjbM80 >岡野だけで行けるよ。
岡野は分かりやすいが文章量がかなり多いので、橋爪で理解できるなら、岡野の7割の時間で読了できる。
岡野は分かりやすいが文章量がかなり多いので、橋爪で理解できるなら、岡野の7割の時間で読了できる。
372大学への名無しさん
2018/04/13(金) 16:47:38.45ID:qGZAjbM80 >無機有機のDoってどう進めてけばいいんだ?
そのまま読めばいいんじゃない?
岡野とかほどわかりやすくもないが、初心者でも理解できないこともない。
ただ、問題は結構、骨があるね。
そのまま読めばいいんじゃない?
岡野とかほどわかりやすくもないが、初心者でも理解できないこともない。
ただ、問題は結構、骨があるね。
373大学への名無しさん
2018/04/13(金) 17:22:11.27ID:J+Tx0/qh0374大学への名無しさん
2018/04/13(金) 18:03:34.01ID:uyEnWBJn0 岡野のステマがうざい
正直岡野はそこまでよくない
読んでみればわかる
正直岡野はそこまでよくない
読んでみればわかる
375大学への名無しさん
2018/04/13(金) 18:05:21.00ID:7RucLwGa0376大学への名無しさん
2018/04/13(金) 19:50:03.19ID:3+26yjo90377大学への名無しさん
2018/04/13(金) 20:02:10.45ID:3+26yjo90 無機だけは最初からDoをやった方がいいと思う
378大学への名無しさん
2018/04/13(金) 20:10:03.74ID:YDhG1Rx90 Doシリーズ持ってるんだけど辞書として新研究買った方がいいかな
379大学への名無しさん
2018/04/13(金) 20:52:24.61ID:0AmzCpZY0 Do読んだらいきなり重問やれ、と思うんだけどなぁ…
380大学への名無しさん
2018/04/13(金) 22:59:12.20ID:2sQ14wAl0 230選ってめっちゃいいのにあんまり使ってるのみないよな
382大学への名無しさん
2018/04/13(金) 23:51:17.56ID:HSMs9+Bn0 >>380
どういいの?
どういいの?
383大学への名無しさん
2018/04/13(金) 23:58:23.46ID:GH/BMvLO0 Do読んで重問やろうと思うんだけど、Doにある問題って解いた方がいい?
384大学への名無しさん
2018/04/14(土) 03:17:29.08ID:KGK3QWf90 DOは無機は素晴らしいけど、鎌田氏の書いてる理論有機本は全然あかんね。
385大学への名無しさん
2018/04/14(土) 09:36:38.15ID:FTvymFt60 >>384
鎌田の有機がクソって感じるのはお前の頭が理解できてないだけやで
鎌田の有機がクソって感じるのはお前の頭が理解できてないだけやで
386大学への名無しさん
2018/04/14(土) 09:47:18.61ID:HuUbGltq0 どって、このスレで言われてるほどではないと思う
387大学への名無しさん
2018/04/14(土) 13:00:43.67ID:LeuwD4WJ0 Doシリーズ終わった後基礎問やるのはナンセンスだよな?
388大学への名無しさん
2018/04/14(土) 13:47:42.96ID:QF+rE7vc0 過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を通じた時の反応式を書けって問題の解答で
液性の指定もないのにマンガンイオンが2価まで還元されてるんだけど
これ正しいの?
液性の指定もないのにマンガンイオンが2価まで還元されてるんだけど
これ正しいの?
389大学への名無しさん
2018/04/14(土) 14:18:39.72ID:NP/8F4wE0 二酸化硫黄を水に溶かしたら 中性かアルカリ性になるとでもいうつもりか? 笑
390大学への名無しさん
2018/04/14(土) 14:28:52.96ID:PyYDaotf0 新理系の化学とZ会の核心だべ
391大学への名無しさん
2018/04/14(土) 17:42:12.35ID:ZWwhIbYl0 有機化学のdoは、問題が入門書レベルではないから解かずに解答解説ごと読書の対象にしてる。
392大学への名無しさん
2018/04/14(土) 21:52:47.63ID:zzAALaA90 岡野読むくらいなら教科書読む方が分かりやすいよ
教科書をより分かり辛く解説してるのが岡野
教科書をより分かり辛く解説してるのが岡野
393大学への名無しさん
2018/04/15(日) 00:02:31.56ID:Eca+jF3b0 岡野よりわかりやすい入門書は他にもあるという意見には同意できるけれども、教科書よりもわかりにくいというのはさすがにありえない。
394大学への名無しさん
2018/04/15(日) 01:00:03.56ID:CPcWc5FH0 初学者は岡野で決まりだろ
で、重問→過去問
で、重問→過去問
395大学への名無しさん
2018/04/15(日) 01:38:45.68ID:Ry1Q6k/M0 文体もわかりやすさに関わってくるよね。
396大学への名無しさん
2018/04/15(日) 06:03:20.28ID:QwMbPfgq0 過去ログ見たらわかるが岡野はそこまで評判よくない
人による部分があるにせよ最近の変な推しはステマ臭を感じる
人による部分があるにせよ最近の変な推しはステマ臭を感じる
397大学への名無しさん
2018/04/15(日) 09:11:03.44ID:43KeB2uW0 このご時世に岡野勧めるのはちょっと…
物理スレで親切な物理勧めるやつと同じ空気を感じる
物理スレで親切な物理勧めるやつと同じ空気を感じる
398大学への名無しさん
2018/04/15(日) 11:52:17.00ID:5vSk0N440 岡野は悪くはないと思うけど、今は宇宙一のような初学向けがあるので、立ち位置がわからなくなってるというきらいはあると思う
399大学への名無しさん
2018/04/15(日) 13:11:22.01ID:Eca+jF3b0 親切な物理は、効率度外視で物理が好きで好きでしかたがないやつ向けの本。
岡野の化学は、勉強なんか本当はやりたくないけど仕方なくやるんでわかりやすい本はないかというやつ向けの本。
ベクトルが真逆。
岡野の化学は、勉強なんか本当はやりたくないけど仕方なくやるんでわかりやすい本はないかというやつ向けの本。
ベクトルが真逆。
400大学への名無しさん
2018/04/15(日) 19:24:56.61ID:L8QyXmaB0 Doシリーズ持ってたら新研究要らない?
401大学への名無しさん
2018/04/15(日) 19:28:55.45ID:kMKqipIn0 岡野さんわかりやすいよ。
少なくともここでやたらわかりやすいと言われているのよりは
ずっとわかりやすい。
少なくともここでやたらわかりやすいと言われているのよりは
ずっとわかりやすい。
402大学への名無しさん
2018/04/15(日) 20:27:07.82ID:yGtzRZ9o0 本が売れないからってしつこいよ
東進が手放したのも落ち目だからでしょ
東進が手放したのも落ち目だからでしょ
403大学への名無しさん
2018/04/15(日) 20:28:49.51ID:2gGNemfx0 岡野さんが書いた参考書立ち読みしただけだけど分かりづらかった
404大学への名無しさん
2018/04/15(日) 20:29:13.80ID:Ky5eBFFc0 初学者でDoシリーズ使ってるんだけどこれでセンターどれ位取れる?
それと難しい?doシリーズの問題解けるようになるのはいいんだけどスタディアプリとか見て逆に簡単な問題が解けなさそうで怖いんだけど、大丈夫かな?
それと難しい?doシリーズの問題解けるようになるのはいいんだけどスタディアプリとか見て逆に簡単な問題が解けなさそうで怖いんだけど、大丈夫かな?
406大学への名無しさん
2018/04/15(日) 21:22:48.21ID:kMKqipIn0 短時間に複数IDでご苦労さんw
407大学への名無しさん
2018/04/15(日) 21:35:16.85ID:Ky5eBFFc0 下らない話はいいからはよ答えてや
408大学への名無しさん
2018/04/15(日) 21:48:01.11ID:jsoWyM2R0 なんでもいいよ
やれば伸びる
やれば伸びる
411大学への名無しさん
2018/04/15(日) 22:00:43.38ID:kMKqipIn0 必死さがよく伝わってくるわw
スレタイは参考書だがテンプレ?は問題集だけじゃんw
こんなに問題集やるとかそれこそ馬鹿だろw
スレタイは参考書だがテンプレ?は問題集だけじゃんw
こんなに問題集やるとかそれこそ馬鹿だろw
412大学への名無しさん
2018/04/15(日) 22:10:09.34ID:IqxJ65wU0 さんこうしょのなかにもんだいしゅうがふくまれてるだけで、べつにもんだいはないんじゃないかな?
ほんやさんで、さんこうしょこーなーはあってももんだいしゅうこーなーってあんまりきかないよね、きちがいめ
きみのいうさんこうしょよりももんだいしゅうのほうがおおくしゅっぱんされてるからてんぷれにもんだいしゅうがおおくなるのはあたりまえだよね、そうぞうりょくのないきちがいめ
ほんやさんで、さんこうしょこーなーはあってももんだいしゅうこーなーってあんまりきかないよね、きちがいめ
きみのいうさんこうしょよりももんだいしゅうのほうがおおくしゅっぱんされてるからてんぷれにもんだいしゅうがおおくなるのはあたりまえだよね、そうぞうりょくのないきちがいめ
413大学への名無しさん
2018/04/15(日) 22:15:21.70ID:kMKqipIn0 まあ、岡野さん読んでセンターの過去問やって
あとは重問をつまみつつ志望校過去問だな。
それで足りなきゃその時考えればいいのだが
模試で結果を出さなきゃいけないし
他の科目もあるからそれで手一杯だろ。
あとは重問をつまみつつ志望校過去問だな。
それで足りなきゃその時考えればいいのだが
模試で結果を出さなきゃいけないし
他の科目もあるからそれで手一杯だろ。
414大学への名無しさん
2018/04/15(日) 22:30:13.90ID:nyUVLlXL0 宇宙一は?
416大学への名無しさん
2018/04/15(日) 23:18:45.74ID:pUTfvHhV0 DOなんかよりは岡野氏の本のほうが遥かにわかりやすい。(無機除く)
417大学への名無しさん
2018/04/15(日) 23:40:23.95ID:IqxJ65wU0 まあおかののほんのほうがしょしんしゃむけだからわかりやすかろう
さんこうしょなんてれいあうとがじぶんにあうやつでいいやろ
たいしてさがあるわけじゃないし、それよりもんだいえんしゅうのほうがかがくのじょうたつにはじゅうよう
さんこうしょまにあはさんこうしょをなんどもつうどくしてじゅうばこのすみをつつくようなべんきょうでもしてやがれ
さんこうしょなんてれいあうとがじぶんにあうやつでいいやろ
たいしてさがあるわけじゃないし、それよりもんだいえんしゅうのほうがかがくのじょうたつにはじゅうよう
さんこうしょまにあはさんこうしょをなんどもつうどくしてじゅうばこのすみをつつくようなべんきょうでもしてやがれ
418大学への名無しさん
2018/04/16(月) 00:11:03.54ID:RaTu4Olx0 化学の場合、同じ岡でも岡野より岡本の方が好み。
419大学への名無しさん
2018/04/16(月) 01:45:40.38ID:MgbmNcUF0 まあ、>>413 で書いたことに尽きるよ。
問題集もバカみたいに多量に基礎から応用まで御丁寧に買い揃えて(笑
で、時間が足りなくなって沈没するなんて目に見えているんだからw
初学者は特に問題集については欲張らないこと。
志望校の過去問研究に十分な時間がかけられなきゃ全く意味が無い。
問題集もバカみたいに多量に基礎から応用まで御丁寧に買い揃えて(笑
で、時間が足りなくなって沈没するなんて目に見えているんだからw
初学者は特に問題集については欲張らないこと。
志望校の過去問研究に十分な時間がかけられなきゃ全く意味が無い。
420大学への名無しさん
2018/04/16(月) 03:10:04.87ID:uirZs7pp0421大学への名無しさん
2018/04/16(月) 15:25:20.19ID:kGRIdLP+0 医学部はいろか考え中
422大学への名無しさん
2018/04/16(月) 15:45:04.91ID:hQdELbaH0 医学部難しいぞ
2018年 国公立医医合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)
78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理二
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医
66 三重 長崎 名市 ★京理 ★京薬
65 新潟 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京工(物理) ★京農(応生)
64 富山 信州 浜松
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★京工(地球) ★京農(地環)
2018年 国公立医医合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)
78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理二
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医
66 三重 長崎 名市 ★京理 ★京薬
65 新潟 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京工(物理) ★京農(応生)
64 富山 信州 浜松
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★京工(地球) ★京農(地環)
424大学への名無しさん
2018/04/16(月) 18:26:24.52ID:Zu9aEHCI0 スレチ
425大学への名無しさん
2018/04/16(月) 23:41:01.98ID:QcOgtbOh0 俺の入学した大学の順位が下がってんな
結構下がってるわw
結構下がってるわw
426大学への名無しさん
2018/04/17(火) 04:12:16.24ID:Cgtr7Xyn0 無機Doって学校で授業受けてなくても理解できる?
427大学への名無しさん
2018/04/17(火) 08:21:33.49ID:KgkyrV7L0 理解力にもよるが厳しいんじゃね?
そもそも最初から理解できるならあんま必要ねーしw
そもそも最初から理解できるならあんま必要ねーしw
428大学への名無しさん
2018/04/17(火) 09:21:11.19ID:ALqO0D740429大学への名無しさん
2018/04/17(火) 10:56:01.15ID:FO+hbEBY0 有機doも、この知識いらねーだろとイライラしながら読み進めていたら、徐々に面白くなってきた。
決してマニアックにはなってない。
決してマニアックにはなってない。
430大学への名無しさん
2018/04/17(火) 12:09:22.89ID:KgkyrV7L0 岡野あたりで基礎固めた方がいいと思うよ。
431大学への名無しさん
2018/04/17(火) 18:27:09.36ID:Q8wV++5o0 駿台のセンター短期攻略化学は、過去のセンター試験を分野別に再構成したものなのでしょうか?
432大学への名無しさん
2018/04/17(火) 18:59:17.60ID:tuMNw3Pt0 岡野→基礎精講→重問でええやん。
DOとか初学者が呼んでもイミフだろ。
DOとか初学者が呼んでもイミフだろ。
433大学への名無しさん
2018/04/17(火) 21:06:40.76ID:OZsAz90u0 医学部はいろか考え中
伸ばしようかやめよか考え中
伸ばしようかやめよか考え中
434大学への名無しさん
2018/04/17(火) 22:03:47.60ID:HH0vv4DT0 無機はなに使っても同じ気が
435大学への名無しさん
2018/04/18(水) 00:39:27.62ID:QxCxpy6q0 わざわざ評判良くない岡野を使う必要ないでしょ
436大学への名無しさん
2018/04/18(水) 01:02:20.64ID:cwrkbgmH0 勝手に評判下げるなよ。
ここでやたらわかりやすいと言われてるのよりよっぽどマシだわ。
ここでやたらわかりやすいと言われてるのよりよっぽどマシだわ。
437大学への名無しさん
2018/04/18(水) 01:04:51.77ID:EB0pmLV20 せめてあとから追加した分を元からある二冊にまとまるように再編集しないとな。
438大学への名無しさん
2018/04/18(水) 01:12:04.51ID:gipJZ2FY0 いきなり化学のDoや物理のエッセンスで理解できたらそれに越したことはない。
俺には無理だった。
しかし簡単な本を挟んだ後にやってみたら、実にいいな、この2冊。
定番になるべくしてなってるね。
俺には無理だった。
しかし簡単な本を挟んだ後にやってみたら、実にいいな、この2冊。
定番になるべくしてなってるね。
439大学への名無しさん
2018/04/18(水) 01:13:40.25ID:gipJZ2FY0 2冊じゃなくて5冊だったわ。
440大学への名無しさん
2018/04/18(水) 01:18:31.82ID:C7gEwODj0 無機有機をわざわざ参考書で補わなくても教科書と図説でいいだろ
暗記するだけだったら大学JUKEN新書がまとまってると思う
暗記するだけだったら大学JUKEN新書がまとまってると思う
443大学への名無しさん
2018/04/18(水) 07:40:24.12ID:uuIBCaDa0 >>431
物理の短期攻略はセンター問題の再編だけど、化学はなんかセンターよりどっかのマーク式の私大の問題みたいだよ
チェック&演習もいいけど、市販されてるやつでもそういうのあるでよ、実教出版のタイプ別問題集ってやつ、数研のよりオススメ
物理の短期攻略はセンター問題の再編だけど、化学はなんかセンターよりどっかのマーク式の私大の問題みたいだよ
チェック&演習もいいけど、市販されてるやつでもそういうのあるでよ、実教出版のタイプ別問題集ってやつ、数研のよりオススメ
444大学への名無しさん
2018/04/18(水) 07:52:56.24ID:Mg+OlLfq0 >ここでやたらわかりやすいと言われてるのよりよっぽどマシだわ。
このスレって「わかりやすい」で宣伝しているレス多いよね
うざいくらい扉と余白だらけなんだけどw
このスレって「わかりやすい」で宣伝しているレス多いよね
うざいくらい扉と余白だらけなんだけどw
445大学への名無しさん
2018/04/18(水) 08:12:02.61ID:zB2+ymFI0 去年出た化学の実況中継は良かったよ
446大学への名無しさん
2018/04/18(水) 08:18:17.22ID:uuIBCaDa0 >>445
一冊にまとまってて経済的だし、内容も結構いいのに人気ないよね
一冊にまとまってて経済的だし、内容も結構いいのに人気ないよね
447大学への名無しさん
2018/04/18(水) 10:23:05.72ID:u4nRmSlX0 単純に出たばっかで無名なんでしょ
覚えるべきことがよくまとまってるしそのうち使用者増えるんじゃない
Doと同じでやけに問題が難しいけど
覚えるべきことがよくまとまってるしそのうち使用者増えるんじゃない
Doと同じでやけに問題が難しいけど
448大学への名無しさん
2018/04/18(水) 12:22:59.29ID:Q3N1qNRT0 有機化学演習駿台がいいよね
449大学への名無しさん
2018/04/18(水) 13:26:16.63ID:zywyrg3g0450大学への名無しさん
2018/04/18(水) 23:29:28.41ID:sjBBpnth0 >>37
ほんとそれ
ほんとそれ
451大学への名無しさん
2018/04/19(木) 13:07:14.84ID:PJ+ujo6z0452大学への名無しさん
2018/04/19(木) 14:29:08.81ID:rnc0zJ+j0 >>451
kwsk
kwsk
454大学への名無しさん
2018/04/19(木) 15:21:30.14ID:WY4QmHiX0 化学の良問問題集の146だっけ、緩衝液の問題
そこそこ時間かかるが、こんな感じで多くのパターン解かせるように出題されるのか?
そこそこ時間かかるが、こんな感じで多くのパターン解かせるように出題されるのか?
455大学への名無しさん
2018/04/19(木) 16:09:20.13ID:rnc0zJ+j0 >>453
URLくらい貼ってくれ。見当たらんわ。
URLくらい貼ってくれ。見当たらんわ。
457大学への名無しさん
2018/04/19(木) 20:53:05.52ID:rnc0zJ+j0458大学への名無しさん
2018/04/19(木) 20:57:42.85ID:rQV/mAnG0 頭が悪いやつには見えないだけ
459大学への名無しさん
2018/04/19(木) 21:03:26.62ID:rnc0zJ+j0 何だウソかよ…
461大学への名無しさん
2018/04/19(木) 23:40:09.44ID:5JnzI/l20 >>451だけど、俺が見たのは数年前のやつだよ
予備校講師の学歴重視かつ岡野&重問ageまくってた
予備校講師の学歴重視かつ岡野&重問ageまくってた
462大学への名無しさん
2018/04/19(木) 23:42:02.39ID:rnc0zJ+j0 だから具体的にどのスレでどのレスだよ。
464大学への名無しさん
2018/04/20(金) 01:15:04.98ID:bJAUaY5T0465大学への名無しさん
2018/04/20(金) 02:17:56.20ID:dPslBKiZ0 最近の受験生・大学生以外いらないんですけど…
466大学への名無しさん
2018/04/20(金) 02:40:44.68ID:0YVAS7SV0 だからこそ、少なくとも数年前から工作を続けているやつの書き込みは要らないということだろ
467大学への名無しさん
2018/04/20(金) 07:55:07.32ID:XNzU+Aol0 わかりやすいという触れ込みの本ですね
わかりますw
わかりますw
468大学への名無しさん
2018/04/20(金) 09:19:57.13ID:a+UnGIqe0 出たw
万年受験生w
万年受験生w
469大学への名無しさん
2018/04/20(金) 10:20:24.12ID:XNzU+Aol0 前スレあたりからテンプレから参考書を消して
問題集だけにしてるのな。
岡野とか宇宙一が出てこないようにしてんだろw
「わかりやすい」よなあw
問題集だけにしてるのな。
岡野とか宇宙一が出てこないようにしてんだろw
「わかりやすい」よなあw
470大学への名無しさん
2018/04/20(金) 10:23:15.17ID:AvCsdhDb0 >>464
だったら履歴見ればすぐ出てくるんだからurlくらい貼ってやれよ
だったら履歴見ればすぐ出てくるんだからurlくらい貼ってやれよ
471大学への名無しさん
2018/04/20(金) 10:40:02.72ID:XNzU+Aol0472大学への名無しさん
2018/04/20(金) 11:31:38.77ID:7rh1uVXD0 少なくともこのときには書き込んでいるね
普通に検索したら出てきたよ
情弱は検索すらできないのかもしれないが
http://itest.5ch.net/kanae/test/read.cgi/kouri/1441178944/
普通に検索したら出てきたよ
情弱は検索すらできないのかもしれないが
http://itest.5ch.net/kanae/test/read.cgi/kouri/1441178944/
473大学への名無しさん
2018/04/20(金) 11:33:43.18ID:HnKwzuj60 岡野やったら後は演習型参考書か問題集で知識を増やせばいい。
DOとか必要にならんやろ。
DOとか必要にならんやろ。
474大学への名無しさん
2018/04/20(金) 11:43:36.26ID:66HMuJOX0 出た岡野ステマw
そもそもいい参考書なら東進が切ったりしないw
そもそもいい参考書なら東進が切ったりしないw
475大学への名無しさん
2018/04/20(金) 11:47:26.62ID:XNzU+Aol0476大学への名無しさん
2018/04/20(金) 11:50:11.33ID:BarTZ2AE0477大学への名無しさん
2018/04/20(金) 11:53:33.08ID:XNzU+Aol0478大学への名無しさん
2018/04/20(金) 12:07:35.88ID:SRarfNoD0 駿台がいいよ
479大学への名無しさん
2018/04/20(金) 14:05:55.92ID:gHpDvegC0 この時期に新演習に向けて重問周回してないで参考書の話してるとか何浪するの?w
480大学への名無しさん
2018/04/20(金) 14:13:44.51ID:Ny7aPg+K0 岡野って、大宮とか亀田と同じように文章で丁寧に書いてあるタイプだよね。
橋爪とか岡本は、きれいなレイアウトで端的かつ簡潔に書いてある。
どっちがいいかは、脳のタイプによると思うね。
左脳タイプが岡野で右脳タイプが橋爪。
自分のタイプにはまる本を読むと、本当にはかどるので、どうしてもこれしかないと思っちゃうし、
逆に自分のタイプと違う本を読むと、結構いい本なのに、クソ本と思えて怒りがわいてしまう。
橋爪とか岡本は、きれいなレイアウトで端的かつ簡潔に書いてある。
どっちがいいかは、脳のタイプによると思うね。
左脳タイプが岡野で右脳タイプが橋爪。
自分のタイプにはまる本を読むと、本当にはかどるので、どうしてもこれしかないと思っちゃうし、
逆に自分のタイプと違う本を読むと、結構いい本なのに、クソ本と思えて怒りがわいてしまう。
481大学への名無しさん
2018/04/20(金) 14:15:04.93ID:Ny7aPg+K0 俺自身は文章でねちっこく書いてある方が好きなので、岡野と橋爪なら岡野の方かな。
482大学への名無しさん
2018/04/20(金) 14:37:43.48ID:9zY01WVi0 ねちっこく書いてあるほうがいいならば教科書
483大学への名無しさん
2018/04/20(金) 14:42:42.06ID:8GYuvkMa0 目を瞑っても現実は消えない
文体が一緒
あとは読む人が判断
何年間も岡野レベルから成長できない人が岡野を薦めているね
文体が一緒
あとは読む人が判断
何年間も岡野レベルから成長できない人が岡野を薦めているね
484大学への名無しさん
2018/04/20(金) 15:10:06.46ID:Ny7aPg+K0 岡野がベストだとは思っていないけどね。
Doを苦労して読めるならその方がいい。
無機はむろんのこと、有機だって頑張って読めば、目を開かせてくれる記述がいくつもある。
問題を解きながらごっちゃっと頭に残る知識よりも一段正確な理解が身に付くと思うしね。
Doを苦労して読めるならその方がいい。
無機はむろんのこと、有機だって頑張って読めば、目を開かせてくれる記述がいくつもある。
問題を解きながらごっちゃっと頭に残る知識よりも一段正確な理解が身に付くと思うしね。
485大学への名無しさん
2018/04/20(金) 15:52:29.82ID:SRarfNoD0 駿台の問題集がいいだろう。
486大学への名無しさん
2018/04/20(金) 16:15:45.65ID:FfRffkL40 ベストなんか人それぞれなのに何言ってんだ
Doシリーズが良ければそれでいいし岡野がよければそれでいい
岡野がわかりやすいか分かりづらいのかも人それぞれ
Doシリーズが良ければそれでいいし岡野がよければそれでいい
岡野がわかりやすいか分かりづらいのかも人それぞれ
488大学への名無しさん
2018/04/20(金) 17:20:59.35ID:XO7TmNjw0 >>486
それを言ったらこんなスレや参考書語ることの意味もなくなるじゃん。
それを言ったらこんなスレや参考書語ることの意味もなくなるじゃん。
489大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:23:51.36ID:GTaE++j60 有機化学はウォーレンをおすすめするよ!
490大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:30:10.02ID:kelcmUZg0 理論化学はアトキンスだな
491大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:35:47.26ID:GTaE++j60493大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:43:11.70ID:GTaE++j60 >>492
電気化学はエッセンシャル
電気化学はエッセンシャル
494大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:53:25.66ID:gHpDvegC0495大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:53:50.84ID:W3zEO2zk0496大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:57:20.75ID:RrQgsnPi0 センター9割取る方法教えて
497大学への名無しさん
2018/04/20(金) 18:58:46.71ID:RrQgsnPi0 取る方法じゃねえ取るルート教えて
Do→重問→?→過去問
?に当たる参考書教えて
Do→重問→?→過去問
?に当たる参考書教えて
498大学への名無しさん
2018/04/20(金) 19:02:40.46ID:ORuP2xEh0 安全に東北とか言うやつはそこすら落ちる
意志が弱いから
意志が弱いから
499大学への名無しさん
2018/04/20(金) 19:18:20.19ID:5EjonFyV0 今から安全に受かるために東北、名古屋目指して落ちるならわかるけど
第2.3志望に東北、名古屋を入れるだけで落ちるって受験エアプかよ
第2.3志望に東北、名古屋を入れるだけで落ちるって受験エアプかよ
501大学への名無しさん
2018/04/20(金) 19:23:29.07ID:SRarfNoD0 男なら東京医科歯科大学にチャレンジしてみろ
502大学への名無しさん
2018/04/20(金) 19:31:35.34ID:gHpDvegC0503大学への名無しさん
2018/04/20(金) 19:36:36.84ID:GTaE++j60 >>495
今年から東大です
今年から東大です
506大学への名無しさん
2018/04/20(金) 20:36:16.68ID:W3zEO2zk0507大学への名無しさん
2018/04/20(金) 21:20:35.77ID:sASpdNNX0 >>502
そういう物言いだから器量が小さいのさ
そういう物言いだから器量が小さいのさ
510大学への名無しさん
2018/04/20(金) 21:48:05.90ID:ynkMpKzk0 重問すらすら解けるのに新演習つらい、多い、使うのやめて医学部への化学に入りたい
513大学への名無しさん
2018/04/20(金) 22:45:32.80ID:W3zEO2zk0 こんな奴にマジレスして損した
238 大学への名無しさん sage 2018/04/20(金) 22:27:53.05 ID:RrQgsnPi0
適当抜かすなよガイジ
参考書のルート教えてや
238 大学への名無しさん sage 2018/04/20(金) 22:27:53.05 ID:RrQgsnPi0
適当抜かすなよガイジ
参考書のルート教えてや
514大学への名無しさん
2018/04/20(金) 23:43:51.48ID:RrQgsnPi0 キレてて笑ったわw
キレて当然だろ生物聞いてるのに現文出来れば出来るよとか
どうでもいいけど新課程で使えるのかどうかだけ答えろ
キレて当然だろ生物聞いてるのに現文出来れば出来るよとか
どうでもいいけど新課程で使えるのかどうかだけ答えろ
515大学への名無しさん
2018/04/20(金) 23:51:44.14ID:UYCXRWFn0 ファーwwwwwwwwwww
516大学への名無しさん
2018/04/21(土) 06:08:31.27ID:l5y+OZ590518大学への名無しさん
2018/04/21(土) 11:07:47.72ID:gtEavF0R0519大学への名無しさん
2018/04/21(土) 11:58:12.05ID:ytJhtV050 >>518
くっさ
くっさ
520大学への名無しさん
2018/04/21(土) 15:38:49.74ID:Tq6AOK3o0 Do3冊→これだけで合格25,15,25で理一は可能ですか?もちろん過去問もそのあとやりますが
521大学への名無しさん
2018/04/21(土) 16:12:18.01ID:TA/pPMFY0 ここDO絶賛の荒らしだけれど、そんなにあの本って良いの?
523大学への名無しさん
2018/04/21(土) 16:58:42.55ID:0BMK9KOg0 センター9割取りたくて2ちゃんに泣きつくアホ泣ける
496 大学への名無しさん sage 2018/04/20(金) 18:57:20.75 ID:RrQgsnPi0
センター9割取る方法教えて
496 大学への名無しさん sage 2018/04/20(金) 18:57:20.75 ID:RrQgsnPi0
センター9割取る方法教えて
524大学への名無しさん
2018/04/21(土) 17:11:05.73ID:U5cDrWQz0 新体系全く話題になってないな
525大学への名無しさん
2018/04/21(土) 17:59:45.03ID:HmSKRoeN0 >>521
察して下さいよw
察して下さいよw
526大学への名無しさん
2018/04/21(土) 18:44:36.60ID:YYW6Xetf0529大学への名無しさん
2018/04/21(土) 20:11:53.21ID:gi7LQiGZ0 >>523
やめたれw
やめたれw
531大学への名無しさん
2018/04/21(土) 22:08:07.10ID:CH6kBpC80 >>528
だよな
だよな
532大学への名無しさん
2018/04/21(土) 22:37:18.47ID:VdiJKHIM0 doは初学の時あんまりいいとは思わなかったけど、一通り終えた後見てみるとよく纏まってるなと思った
ただ使える時期が微妙過ぎる
ただ使える時期が微妙過ぎる
533大学への名無しさん
2018/04/21(土) 23:09:41.49ID:GeBKQSSU0 千葉大薬学部合格したけど質問ある?
534大学への名無しさん
2018/04/21(土) 23:11:08.82ID:L6YCYtMF0 俺は重問解きながら詰まったところをDoで補うためだと思ってる
重問の答えあっさりしすぎじゃね?
重問の答えあっさりしすぎじゃね?
535大学への名無しさん
2018/04/21(土) 23:13:35.15ID:CH6kBpC80 思ったよりしっかり書いてあると思うが
537大学への名無しさん
2018/04/22(日) 01:04:27.57ID:l6IuvWra0539大学への名無しさん
2018/04/22(日) 09:59:48.05ID:I0lzCmh00 最近、問題集と図録だけでいい気がしてきた
540大学への名無しさん
2018/04/22(日) 10:22:13.86ID:FQhYjiUd0 信州大学繊維化学について一言頼む
542大学への名無しさん
2018/04/22(日) 10:24:55.35ID:6i+ns8VW0 千葉大薬と地方医じゃかなり差があるし、そもそも薬行きたくて行ったんだろうしいいだろ
543大学への名無しさん
2018/04/22(日) 10:41:23.96ID:bKHdEX/80 千葉大薬じゃ地方医は無理だろう
地方医で勝負になるのは阪大薬ぐらいからかな
地方医で勝負になるのは阪大薬ぐらいからかな
544大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:06:19.76ID:ggJDYkzT0 最近思うが、
導入本読んだら、入門 基礎 標準 と問題精講シリーズでもやってあとは過去問と電話帳をゴリゴリやれば十分(過ぎるくらい?)なんじゃないの?
導入本読んだら、入門 基礎 標準 と問題精講シリーズでもやってあとは過去問と電話帳をゴリゴリやれば十分(過ぎるくらい?)なんじゃないの?
545大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:15:24.57ID:wxfG5Eee0 化学が一番楽だよな
応用もたかが知れてるし
応用もたかが知れてるし
546大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:17:17.66ID:2FzhN3lf0 化学はある程度までは楽に伸びるがあるところを境に一気に伸びなくなる
物理と正反対
物理と正反対
547大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:24:53.13ID:mKELVio50 化学の細かい小数点の計算とかなんなの?
こんなのデンタクでいいだろ。意味なさすぎ。
アメリカの大学入試試験は電卓使用できるんだぜ。
さすがプラグマティズムの国だわ。
こんなのデンタクでいいだろ。意味なさすぎ。
アメリカの大学入試試験は電卓使用できるんだぜ。
さすがプラグマティズムの国だわ。
548大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:27:07.45ID:2FzhN3lf0549大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:27:48.91ID:2I7ZhW4Q0550大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:40:14.41ID:x7npKF3p0 物理生物や、物理地学の組み合わせってどうなのよ?
化学生物の組み合わせだと物理から逃げたとか言われるけど、化学を撮らない人も化学から逃げたと言われちゃうのかな。
化学生物の組み合わせだと物理から逃げたとか言われるけど、化学を撮らない人も化学から逃げたと言われちゃうのかな。
551大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:47:07.36ID:AigM1QQc0552大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:54:31.69ID:2FzhN3lf0 当然化学物理選択だと生物から逃げたと言われるし物理生物選択だと化学から逃げたと言われる
553大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:56:29.97ID:x7npKF3p0 東大理系だと、独仏語選択にして、物理地学の組み合わせだと、かなり楽だという話もあるよね。
併願先がほとんどなくなってしまうのが痛いが。
併願先がほとんどなくなってしまうのが痛いが。
554大学への名無しさん
2018/04/22(日) 13:57:32.79ID:x7npKF3p0 逆に、化学生物の組み合わせだと、とんでもない事務処理能力や読解スピードを要求されるとか。
556大学への名無しさん
2018/04/22(日) 14:14:36.26ID:x2gpr6oZ0558大学への名無しさん
2018/04/22(日) 14:21:42.47ID:I0lzCmh00 立式してとりあえず次の問題にいくって当たり前のことじゃないの?
センターレベルでも計算大変なだけの問題は式立ててとりあえず残りを潰してから落ち着いて計算するけど
そんなにバカにされることなんやろかな
センターレベルでも計算大変なだけの問題は式立ててとりあえず残りを潰してから落ち着いて計算するけど
そんなにバカにされることなんやろかな
559大学への名無しさん
2018/04/22(日) 14:29:34.48ID:x2gpr6oZ0560大学への名無しさん
2018/04/22(日) 15:28:05.48ID:AW0sNiyK0 結晶格子って捨て問筆頭だよな?
3桁の3乗させて、答えまで3桁で要求してくることがある
3桁の3乗させて、答えまで3桁で要求してくることがある
561大学への名無しさん
2018/04/22(日) 15:31:36.79ID:Z2zlT9gZ0 結晶格子の最後の1問とかその辺はたしかにパスしちゃう
562大学への名無しさん
2018/04/22(日) 16:50:04.50ID:AQETrQLg0 まあ、テンプレ通りやってりゃ
捨てることになる罠w
捨てることになる罠w
563大学への名無しさん
2018/04/22(日) 17:57:48.00ID:2FzhN3lf0 >>558
ごくごく当たり前のこと
何をどう勘違いしてるのか完全に捨てると思い込んでるけどできなければできないでいいと思って先に進む意味で捨てるだからな
もう一科目で手間取ったら当然捨てることになるし、東大は最初から最後まで説明しながら記述だから部分点は必ず入る
ごくごく当たり前のこと
何をどう勘違いしてるのか完全に捨てると思い込んでるけどできなければできないでいいと思って先に進む意味で捨てるだからな
もう一科目で手間取ったら当然捨てることになるし、東大は最初から最後まで説明しながら記述だから部分点は必ず入る
564大学への名無しさん
2018/04/22(日) 18:46:56.20ID:d9LoMiqq0 東大の理科は「途中経過を記せ」と書かれてない限り答だけに配点されてるよ
それとも別の世界線の東大かな?
それとも別の世界線の東大かな?
565大学への名無しさん
2018/04/22(日) 18:49:18.10ID:d9LoMiqq0 逆に言えば東大の理科は途中経過を全く書かずに正答だけ書いておけば満点が取れる
勿論「途中経過を記せ」と書かれてる小問は除くけどね
勿論「途中経過を記せ」と書かれてる小問は除くけどね
566大学への名無しさん
2018/04/22(日) 19:03:26.43ID:tPUmpEwg0 すみません、阪大の化学と傾向や難易度が似ている大学はどこになりますか?知っている方がいらしたら教えてください
567大学への名無しさん
2018/04/22(日) 22:02:14.69ID:PsX8ZgBW0568大学への名無しさん
2018/04/22(日) 23:16:58.25ID:lbVBW8mv0 結晶格子まわりは有名値覚えといて
そのまま書いてくればいい事多いから
気体の計算とかの方がダルいけどね。
そのまま書いてくればいい事多いから
気体の計算とかの方がダルいけどね。
569大学への名無しさん
2018/04/23(月) 07:48:38.15ID:4cwqaffR0 密度どうやって暗記すんの
570大学への名無しさん
2018/04/23(月) 08:03:48.93ID:OTdwyGnD0 早稲田理工応用化学科卒
地方医いくかー
地方医いくかー
571大学への名無しさん
2018/04/23(月) 08:51:54.08ID:HZtH+9Iy0 【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
572大学への名無しさん
2018/04/23(月) 09:44:02.18ID:pDfAociF0 >>570
就職しろ
就職しろ
573大学への名無しさん
2018/04/23(月) 10:30:30.14ID:5lOChQA20 一度はしたんだけどねw
今の時点でセンター8割(730/900くらい)だから、旧帝医目指しつつ地方医いければ御の字かな。私大も安めのとこ一つ受ける。
早いとこ勘取り戻さんとなー
今の時点でセンター8割(730/900くらい)だから、旧帝医目指しつつ地方医いければ御の字かな。私大も安めのとこ一つ受ける。
早いとこ勘取り戻さんとなー
574大学への名無しさん
2018/04/23(月) 10:45:34.97ID:ZPeEblfT0 それはなかなか良い選択。
ただ、医学部は民間病院で臨床医やるなら名門でも僻地駅弁でも実際に送れる人生や得られる経済的な利益の違いは誤差みたいな程度だから、入れるところに入れればいい。
ただ、医学部は民間病院で臨床医やるなら名門でも僻地駅弁でも実際に送れる人生や得られる経済的な利益の違いは誤差みたいな程度だから、入れるところに入れればいい。
575大学への名無しさん
2018/04/23(月) 10:51:01.40ID:KqFXw3530 医者になってさあこれからという時に、団塊の世代がくたばって医者あまりじゃん。
先見の明がないなあ、
先見の明がないなあ、
576大学への名無しさん
2018/04/23(月) 10:56:44.88ID:I3i07TJV0 スレチすぎる
理系で私大学部卒とか頭良いイメージないわ
理系で私大学部卒とか頭良いイメージないわ
577大学への名無しさん
2018/04/23(月) 11:14:59.98ID:5lOChQA20 医者で食ってければどこでもいいや
化学は重問やって過去問入ればOK
この時期は国社の基礎固めつつ英数やろ
化学は重問やって過去問入ればOK
この時期は国社の基礎固めつつ英数やろ
578大学への名無しさん
2018/04/23(月) 11:16:26.12ID:ZPeEblfT0 頭良かろうが悪かろうが、頭のいいやつの2倍時間かけて身に付けちゃえばいい。
身につけちゃったら跡は同じ。
シビアに受験的な頭のよさを要求される場面は、実社会ではそれほどないのだから、医師になっちゃえばそんなに支障がない、
それよりも可愛げや愛嬌がある方が好かれるからな。
身につけちゃったら跡は同じ。
シビアに受験的な頭のよさを要求される場面は、実社会ではそれほどないのだから、医師になっちゃえばそんなに支障がない、
それよりも可愛げや愛嬌がある方が好かれるからな。
579大学への名無しさん
2018/04/23(月) 11:38:57.19ID:ZPeEblfT0 ブランク取り戻せばかなり戦えるやろ。
早慶のような難問系ではなく、他方国立医だと標準問題の迅速で精度の高い処理とセンター文系科目の取りこぼしを防ぐ戦いだよね。
早慶のような難問系ではなく、他方国立医だと標準問題の迅速で精度の高い処理とセンター文系科目の取りこぼしを防ぐ戦いだよね。
580大学への名無しさん
2018/04/23(月) 12:09:25.79ID:5lOChQA20 >>579
サンキュー!
がんばるわ
文系科目苦手で、今年のセンター解いたけど英筆180 国140 社80しかとれなくて焦った
このへんもきちんと対策しないとなーと思う。
化生はざっと復習して(大学でもやってたから)9割いったので、あとは模試前に問題集まわそうかなと。
サンキュー!
がんばるわ
文系科目苦手で、今年のセンター解いたけど英筆180 国140 社80しかとれなくて焦った
このへんもきちんと対策しないとなーと思う。
化生はざっと復習して(大学でもやってたから)9割いったので、あとは模試前に問題集まわそうかなと。
581大学への名無しさん
2018/04/23(月) 12:14:41.46ID:iC6RKeMp0 原点シリーズってどんな感じなんですか?
混成軌道や電子スピンとかパウリの排他律とか
そういうところから説明しているのでしょうか
混成軌道や電子スピンとかパウリの排他律とか
そういうところから説明しているのでしょうか
583大学への名無しさん
2018/04/23(月) 13:48:28.04ID:W+ygmGet0 大学レベルだな
584大学への名無しさん
2018/04/23(月) 14:08:59.98ID:JeNtphwU0 そこまで踏み込んでるのは、理系の化学のほうじゃなかったっけ
原点もさすがに混成軌道の話くらいは書いてるし、他も一応書いてると言えば書いてある。
理系の化学だけだと受験に使い辛かったけど、原点のほうは講義ノートをもとに作り直した
ような感じで、理論もそれなりにやってるけど問題を解くという面が大きくなってて、受験には
非常に使いやすくなってる。
ただやたらと量が多いのと、揃えるときお財布につらいのが問題。フルセットだと理系の化学の2倍だw
原点もさすがに混成軌道の話くらいは書いてるし、他も一応書いてると言えば書いてある。
理系の化学だけだと受験に使い辛かったけど、原点のほうは講義ノートをもとに作り直した
ような感じで、理論もそれなりにやってるけど問題を解くという面が大きくなってて、受験には
非常に使いやすくなってる。
ただやたらと量が多いのと、揃えるときお財布につらいのが問題。フルセットだと理系の化学の2倍だw
585大学への名無しさん
2018/04/23(月) 14:28:14.92ID:UWDvbUWa0 原点シリーズは計算&無機&有機の3冊やったが割りと手っ取り早く高い到達点に達する印象だな
586大学への名無しさん
2018/04/23(月) 14:29:54.57ID:UWDvbUWa0 新演習やる時間が無ければ原点3冊→過去問で理一理二地帝医レベルは十分クリア出来ると思う
587大学への名無しさん
2018/04/23(月) 14:46:13.15ID:Sl805wyT0 230選大好きだわ
重問のBの中から難しい部類のやつを抜いた感じでかなり使いやすい
もうちょい流行ってもいいんじゃね?
重問のBの中から難しい部類のやつを抜いた感じでかなり使いやすい
もうちょい流行ってもいいんじゃね?
590大学への名無しさん
2018/04/23(月) 14:55:39.29ID:cmFcRWVn0 230選は俺も使ったけど重問より問題少なくて網羅できてないし次なにやろうか迷ってるわ
591大学への名無しさん
2018/04/23(月) 15:19:28.38ID:AFXfCLLS0 >>590
重問のBをセレクトしてやれば?
重問のBをセレクトしてやれば?
592大学への名無しさん
2018/04/23(月) 15:56:17.59ID:Sl805wyT0593大学への名無しさん
2018/04/23(月) 15:58:29.39ID:Sl805wyT0 >>590
網羅できてないって例えばどの問題?
重問とじっくり見比べてから始めたけどダガー付いてるやつとか最後の総合問題みたいな重問の中でも難易度高い問題が消えてるだけで典型問題は十分網羅できてると思ったよ
網羅できてないって例えばどの問題?
重問とじっくり見比べてから始めたけどダガー付いてるやつとか最後の総合問題みたいな重問の中でも難易度高い問題が消えてるだけで典型問題は十分網羅できてると思ったよ
594大学への名無しさん
2018/04/23(月) 23:32:07.29ID:Ll92CHJX0 スタンダード230の後は標問一択やろ
595大学への名無しさん
2018/04/24(火) 00:04:50.84ID:oEWvrZr90 確かに230はもっと評価されて良いよね
596大学への名無しさん
2018/04/24(火) 00:16:33.32ID:+2lFKXb10 230あげてるカスなんやねん
素直に重問やらないでそっちやるメリットあるんか
素直に重問やらないでそっちやるメリットあるんか
597大学への名無しさん
2018/04/24(火) 00:19:25.20ID:CrkSmJJa0 ジュウモンの解説はいくらなんでも・・・
600大学への名無しさん
2018/04/24(火) 00:38:16.29ID:hFJ1t0aR0 新標準→新演習って繋がる?
601大学への名無しさん
2018/04/24(火) 00:44:51.88ID:oEWvrZr90 重問は進学校とか有力講師のいる塾で使うならば解説の行間を埋めてくれて良いんだろうね
賢い人以外が独学で全てやろうとすると返って時間掛かるだろ
230の完成で全統記述ならば65は固いし、中堅大ならば後はもう過去問
演習足りないならば志望校頻出分野を重問やればいいんじゃない?
賢い人以外が独学で全てやろうとすると返って時間掛かるだろ
230の完成で全統記述ならば65は固いし、中堅大ならば後はもう過去問
演習足りないならば志望校頻出分野を重問やればいいんじゃない?
602大学への名無しさん
2018/04/24(火) 01:17:15.71ID:gAWfrClW0 リードαの過小評価は異常
網羅性、問題の質ともに良い
リードDまで完璧に仕上げれば大抵の大学は余裕
網羅性、問題の質ともに良い
リードDまで完璧に仕上げれば大抵の大学は余裕
603大学への名無しさん
2018/04/24(火) 01:17:57.44ID:Ax+CXTPK0 良問問題集の評価はどうよ?
230のライバルみたいな扱いじゃないの?
230のライバルみたいな扱いじゃないの?
604大学への名無しさん
2018/04/24(火) 12:29:21.99ID:R7cxPfEW0 極めてくれば理社は一日で一周できるようになるよ(もちろん合ってたとこは飛ばす)
605大学への名無しさん
2018/04/24(火) 13:34:02.28ID:lK0kHJAu0 ダイヤモンド1モルの重さが12gって記述おかしくね?
そこらの宝石屋で売ってるダイヤ600000000000000000000000個集めたらもの凄い重さだろ
そこらの宝石屋で売ってるダイヤ600000000000000000000000個集めたらもの凄い重さだろ
606大学への名無しさん
2018/04/24(火) 13:59:22.65ID:Py9kF4Ha0 重問の解説に文句付けてる奴って例えばどの辺が足りんの?
607大学への名無しさん
2018/04/24(火) 16:52:26.00ID:QtWWNVt+0 >>600
繋がる
繋がる
608大学への名無しさん
2018/04/24(火) 17:00:35.05ID:i5sEO4zs0609大学への名無しさん
2018/04/24(火) 17:11:02.71ID:RUNtcTAN0 >>606
アタマじゃね?
アタマじゃね?
610大学への名無しさん
2018/04/24(火) 18:02:14.50ID:mzpOX5uB0 重問の解説を詳しくしたのが良問でしょ
独学なら良問かな
独学なら良問かな
612大学への名無しさん
2018/04/24(火) 19:25:30.57ID:XFdUCK8j0 230→新演習って可能?
614大学への名無しさん
2018/04/24(火) 20:48:46.47ID:yxEcbYPB0 良問物理もやたら推す書き込みあるけどそんないいのか?
615大学への名無しさん
2018/04/24(火) 20:50:52.22ID:YHHfJltg0 正直どれやってもそんなに変わらん
どれも典型問題を集めた良書であり、どれも代わり映えしない陳腐な問題集
当然みんながやること前提
どれも典型問題を集めた良書であり、どれも代わり映えしない陳腐な問題集
当然みんながやること前提
616大学への名無しさん
2018/04/24(火) 20:52:32.60ID:YfNOGbSH0 そうそうどれか一冊やればいい
617大学への名無しさん
2018/04/25(水) 00:41:02.64ID:V9qEhHV30 重問で十分。実績が桁違いだわ。
過去問同時進行+模試なんかで手一杯だろ。他の科目もあるし。
全部終わったらその時考えればいいし、
その時になって必要なものをやればいいだけ。
まあ、わざわざリスクを取りたきゃたくさん買い込んで勝手にやれば?
過去問同時進行+模試なんかで手一杯だろ。他の科目もあるし。
全部終わったらその時考えればいいし、
その時になって必要なものをやればいいだけ。
まあ、わざわざリスクを取りたきゃたくさん買い込んで勝手にやれば?
618大学への名無しさん
2018/04/25(水) 02:39:27.99ID:gSSDCAlX0 どれか自分に合うのやりなよって話で落ち着いたのにすぐ重問で十分実績最高って書きたがるんだ?笑
619大学への名無しさん
2018/04/25(水) 03:21:23.75ID:2z09m8Sl0 このスレ見てないで230買ったならそれ進めればいいし
このスレ見て買う問題集決めるんだったら重問やれよってことで
わざわざ230自分が買ったからってあげるなよ
ここにくる人のこと考えるてるなら重問
このスレ見て買う問題集決めるんだったら重問やれよってことで
わざわざ230自分が買ったからってあげるなよ
ここにくる人のこと考えるてるなら重問
620大学への名無しさん
2018/04/25(水) 04:03:24.76ID:qvg5IJl40 重問強いな、実績あるからだけど
自分は良問派
解説が親切
自分は良問派
解説が親切
621大学への名無しさん
2018/04/25(水) 05:01:09.85ID:ECYpFxPZ0 このスレで良問って言われてるのって良問問題集のこと?
622大学への名無しさん
2018/04/25(水) 11:30:39.85ID:dRNAibHM0 傍用とか定期テストそれなりにやってきてすでに重問やれる基礎体力あるなら重問やれば良い。
受験期なのに基礎が弱くて重問がむずいと思ったら230やれば良い。
受験期なのに基礎が弱くて重問がむずいと思ったら230やれば良い。
623大学への名無しさん
2018/04/25(水) 11:52:20.12ID:mYpvo8jw0 新演習しか使ったこと無いわ
624大学への名無しさん
2018/04/25(水) 12:44:19.58ID:5dXdTDwi0 コスパ悪いイメージ
しかしやり切れば万全
しかしやり切れば万全
625大学への名無しさん
2018/04/25(水) 12:53:22.56ID:PAB1uzKs0 新演習必須は理三京医くらいだしな
理一理二地帝医医科歯科慶應医でも新演習やり切れば差を付けられるレベル
それより下志望ならほぼ不要
理一理二地帝医医科歯科慶應医でも新演習やり切れば差を付けられるレベル
それより下志望ならほぼ不要
626大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:16:21.26ID:aUtfTbty0 で、お前どこ大だよ?
627大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:19:44.81ID:j1YgzzpD0 俺は英語苦手だから化学で稼ぎたい
629大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:37:07.51ID:aUtfTbty0 普通大学生が受験板見ないだろう
馬鹿じゃねお前
馬鹿じゃねお前
630大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:38:10.40ID:aUtfTbty0 陰キャのイキりくんに草w
631大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:39:08.25ID:ECYpFxPZ0 自分のことじゃんw
632大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:42:07.84ID:aUtfTbty0 同じ年代の奴に相手にされないから受験板来てるのかな?
やっぱ東大ってダッサw
やっぱ東大ってダッサw
634大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:48:40.29ID:ID8UIKzE0 「で、お前どこ大だよ?」
「東大だよ」
「東大ってダッサw」
泣いてるように見えるのは気のせいか
「東大だよ」
「東大ってダッサw」
泣いてるように見えるのは気のせいか
635大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:52:11.23ID:zwjCvu/C0 そうか君も東大か!
636大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:52:13.35ID:aUtfTbty0 とりあえずアドバイスしてるやつは全員学生証upしてから書きこめよ
〜だけで十分とかいう書き込みは信憑性がない
俺は予備校講師とかを信じるね
〜だけで十分とかいう書き込みは信憑性がない
俺は予備校講師とかを信じるね
638大学への名無しさん
2018/04/25(水) 13:58:54.66ID:aUtfTbty0 むしろアドバイスらしきものを書きこんでる奴の方が多浪に見える
参考書にやたら詳しいしな
学生証upした奴の書き込みだけその参考書が有効だと認めてやる
それ以外はイキリ
参考書にやたら詳しいしな
学生証upした奴の書き込みだけその参考書が有効だと認めてやる
それ以外はイキリ
640大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:06:29.86ID:mmVl1YJb0 まあどうせ出来ねーわな笑
多浪だから笑
多浪だから笑
641大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:10:18.20ID:aUtfTbty0 なにこいつ
きっしょw
IDコロコロご苦労様
きっしょw
IDコロコロご苦労様
642大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:12:47.93ID:LRNFkKoP0 で、東大君は逃走したの?
643大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:18:05.08ID:+CP7Z2U60 そんなことを言い出したら、身元明かしているブログ記事しか見られなくなるわ。
644大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:19:15.59ID:JYbKLBlL0 東大クンと多浪クン
先に学生証upした方の勝ち
先に学生証upした方の勝ち
645大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:21:47.52ID:LRNFkKoP0 東大君も偉そうな書き込みしたんだからすぐ学生証出せば良かったのに
なんかもう居なくなってるしw
なんかもう居なくなってるしw
646大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:23:57.11ID:+CP7Z2U60 こんなカオスなところでうpするなんて、怖くてできんわ。
ちなみに俺は東大どころか、数学すら使わなかった私立文系だが、
頻繁に物理や数学の参考書や問題集のアドバイスをあちこちに投稿してるよ。
ちなみに俺は東大どころか、数学すら使わなかった私立文系だが、
頻繁に物理や数学の参考書や問題集のアドバイスをあちこちに投稿してるよ。
648大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:27:14.74ID:aUtfTbty0 どの参考書が良いとか書くのはわかるけど、〜で十分とか書くなら証明してもらわないと
無責任にイキリたいだけの書き込みするのはどうかと思うよ?
信じる奴いるかもしれないのに
無責任にイキリたいだけの書き込みするのはどうかと思うよ?
信じる奴いるかもしれないのに
649大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:30:50.54ID:OBdsx+3Z0650大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:31:49.62ID:3xb7D6FC0 ごめんtwitterこそ信用してない
651大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:32:03.90ID:+CP7Z2U60 実際、メインで見るのはブログ記事にして、ここは補完的に見る方がいいと思うよ。
ここでいいと思える情報があったら、検索してブログでも褒めている人がいるかどうかを見る。
ブログは身元や合格大学明かしている人がベストだけど、そうでなくても一貫して記事を書いている人なら記事の内容が信用できるかどうかが判断しやすい。
ここでいいと思える情報があったら、検索してブログでも褒めている人がいるかどうかを見る。
ブログは身元や合格大学明かしている人がベストだけど、そうでなくても一貫して記事を書いている人なら記事の内容が信用できるかどうかが判断しやすい。
652大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:36:47.13ID:6Dst2T2p0 どこも信用できないよ
653大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:37:45.43ID:eEFtCmV90 Twitterだと陰キャは誰ともからめず疎外感を覚えるだけ
ブログながめてる方が精神安定上よろしい
ブログながめてる方が精神安定上よろしい
654大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:39:38.79ID:+CP7Z2U60 そういえば、中堅よりも少し上の国立医に合格した知人は、
「ド定番に従っておけばいいんだよ。」
「一生に一度の受験で冒険する必要なんてない。」
と力説していたなあ。
「ド定番に従っておけばいいんだよ。」
「一生に一度の受験で冒険する必要なんてない。」
と力説していたなあ。
655大学への名無しさん
2018/04/25(水) 14:45:11.57ID:VPFIMRfh0 定番で正解だよ
東大でも重問あたりやっとけば十分
東大でも重問あたりやっとけば十分
656大学への名無しさん
2018/04/25(水) 17:15:13.54ID:MKCoHaSS0 人によって能力が違うので、他人のアドバイスは無意味ですよ(この参考書で偏差値が〜あがった、〜に受かった等)
それと、どこに受かったかよりもどこに受からせたかのほうが重要。
それと、どこに受かったかよりもどこに受からせたかのほうが重要。
658大学への名無しさん
2018/04/25(水) 18:03:05.07ID:fWOvUbP+0 年代によって難易度も違うしな。
659大学への名無しさん
2018/04/25(水) 21:01:59.20ID:cfxVzRWa0 >>654
あんまりマニアックな教材よりは、
みんながつかってるような教材を使うほうが安心感があるよね
ほかの受験生もここまでしか覚えていない、と
化学マニアの方、大学生とかは理系の化学100とか使えばいいし
あんまりマニアックな教材よりは、
みんながつかってるような教材を使うほうが安心感があるよね
ほかの受験生もここまでしか覚えていない、と
化学マニアの方、大学生とかは理系の化学100とか使えばいいし
660大学への名無しさん
2018/04/26(木) 04:51:50.89ID:qJx2Fzwy0 重問やって時間余ったら駿台の論述の奴やって論述対策取るとかスピード総整理やって暗記物やっとくとか
標問やっときゃいいからね
新演習は重すぎる、問題集が多すぎるわ
標問やっときゃいいからね
新演習は重すぎる、問題集が多すぎるわ
661大学への名無しさん
2018/04/26(木) 11:04:18.02ID:qR+UyDqB0 新演習の良さは
雑魚にはわからない
雑魚にはわからない
662大学への名無しさん
2018/04/26(木) 11:13:14.37ID:VsRtnSD50 ならば良さを説明してくれ
663大学への名無しさん
2018/04/26(木) 13:52:26.69ID:Tx79/f+L0 マニアの自慰行為だろ?
重問片付けたら東大京大阪大の過去問やり込んだ方がためになるよ
重問片付けたら東大京大阪大の過去問やり込んだ方がためになるよ
664大学への名無しさん
2018/04/26(木) 14:39:26.62ID:U06sKhLo0 新演習やってるが、オススメできない。
重要問題集レベルでだいたい十分
重要問題集レベルでだいたい十分
665大学への名無しさん
2018/04/26(木) 15:33:37.11ID:vjMbSZvt0 志望校や自分のレベルにもよるけどね
666大学への名無しさん
2018/04/26(木) 15:43:15.17ID:vjMbSZvt0 まあ重問で大体十分てのには同意
667大学への名無しさん
2018/04/26(木) 15:56:46.03ID:ovxOiMx40 定番をあえて外すのは止めた方がいい。
全科目定番でまずやってみて、どうしても相性が悪いことがわかった時点で、
その科目だけ例外的に他の本を検証すればいい。
ただ、余裕があれば、定番の他に、自分の好きな教材使って少し違った角度での解説に触れるアリだと思う。
いずれにしても、まずは定番ありきだな。
全科目定番でまずやってみて、どうしても相性が悪いことがわかった時点で、
その科目だけ例外的に他の本を検証すればいい。
ただ、余裕があれば、定番の他に、自分の好きな教材使って少し違った角度での解説に触れるアリだと思う。
いずれにしても、まずは定番ありきだな。
668大学への名無しさん
2018/04/26(木) 16:05:03.42ID:ceuOPJiY0 定番の話し自体は同意
ただ、自分のアホ話披露すると重問やって分かったつもりだったけど実は分かってなかったって実感することあった
もっと自分の頭のレベルを把握すべきだったと反省して230やった
そしたら理解がメッチャ進んだよ
本人がオツムの状況をよく自覚しないとダメ
ただ、自分のアホ話披露すると重問やって分かったつもりだったけど実は分かってなかったって実感することあった
もっと自分の頭のレベルを把握すべきだったと反省して230やった
そしたら理解がメッチャ進んだよ
本人がオツムの状況をよく自覚しないとダメ
669大学への名無しさん
2018/04/26(木) 16:08:37.51ID:ovxOiMx40 2冊目で爆発的に理解が進むというのはよくあるからね。
ただ、仮に、
230とかセミナー → 重問
の順番でやっていたら、あなたも重問で覚醒していたかもしれないからね。
ただ、仮に、
230とかセミナー → 重問
の順番でやっていたら、あなたも重問で覚醒していたかもしれないからね。
670大学への名無しさん
2018/04/26(木) 18:05:10.99ID:IAF0do/J0 普通セミナー → 重問 といった順番でやっていかね?
671大学への名無しさん
2018/04/26(木) 18:08:01.50ID:2e6H70Yv0 セミナーなんて開いたことすらないな
初めから重問でよくね?
初めから重問でよくね?
672大学への名無しさん
2018/04/26(木) 18:08:31.26ID:dr80xzhg0 自称進学校のトップとか中堅進学校の理系得意勢でイキって新演習やってる奴とか意外と重問レベルに穴あるからな。
現実の入試で必要な力は新演習を練度80%より重問を練度95%以上の奴の方が高いからなぁ
やってて楽しいかっていったら新演習の方が楽しいってのは分かるんだけどね受験ってそういうもんじゃないし
現実の入試で必要な力は新演習を練度80%より重問を練度95%以上の奴の方が高いからなぁ
やってて楽しいかっていったら新演習の方が楽しいってのは分かるんだけどね受験ってそういうもんじゃないし
674大学への名無しさん
2018/04/26(木) 19:54:31.80ID:7MH0JlqS0 新演習楽しいか?
卜部が改悪し過ぎてストレスしか溜まらん
東大東工大の過去問は面白い
卜部が改悪し過ぎてストレスしか溜まらん
東大東工大の過去問は面白い
675大学への名無しさん
2018/04/26(木) 20:06:47.87ID:vjMbSZvt0 解ける人には楽しいんだよ
676大学への名無しさん
2018/04/26(木) 20:13:12.37ID:qJx2Fzwy0677大学への名無しさん
2018/04/26(木) 20:37:02.36ID:04iJg2et0678大学への名無しさん
2018/04/26(木) 21:27:44.13ID:ADBA3MhC0 このスレの新演習アレルギーも異常だけどな
679大学への名無しさん
2018/04/26(木) 21:43:50.96ID:D0t8kSfm0 そらぁ挫折した人の集まりですしおすし
680大学への名無しさん
2018/04/26(木) 22:03:04.51ID:JQkXB94b0 量の問題で新演習を躊躇するなら標問でいいやん
基礎問 標問やったら過去問て感じで
基礎問 標問やったら過去問て感じで
681大学への名無しさん
2018/04/26(木) 22:30:37.21ID:WGr2n+vW0682大学への名無しさん
2018/04/26(木) 22:57:28.30ID:vo32Ak540 解答方針が見えてるなら電卓使って終了で良いだろ
683大学への名無しさん
2018/04/27(金) 00:00:56.07ID:onhmFTw10 【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
684大学への名無しさん
2018/04/27(金) 00:56:15.86ID:h1wsC08r0 新演習って昔のやつはどうなん?
兄のやつあるから買い直すべきか迷ってるんだが
兄のやつあるから買い直すべきか迷ってるんだが
686大学への名無しさん
2018/04/27(金) 11:41:48.87ID:JiA2v6/p0 理3だけど質問ある?スレから転載。
いろいろな見解があるといることで。
――――
東大化学の問題集は、新演習が鉄板かと思う。俺もそうした。
…だが、難しいばかりで傾向の違う新演習は、自己満足の域を出ないと思われる。
主観的印象を端的に言えば、東大は大学の知識を題材とした文章をリード文とし、その上で基礎を問うているのに対し、
新演習の問題は総じて短く、扱うのは末端の知識に終始してる。
これさえできれば満点取れる、とかいう謳い文句が溢れているけど、
果たしてその人たちが新演習をやったかどうかさえ疑問。
「これさえできれば」にすっかり騙されたんだよなぁ。実力が無いままこの本やると兎角解法暗記になりがち。基礎しっかりね。
面白い問題もあるし悪いわけじゃあないけど、比べると過去問のがやっぱいいんじゃないかと思うよ。
結局新演習は切り上げて、25ヵ年で過去問演習を始めた。多分正解。他の友達も新演習解いたけどクソだ、と同意見だった。
いろいろな見解があるといることで。
――――
東大化学の問題集は、新演習が鉄板かと思う。俺もそうした。
…だが、難しいばかりで傾向の違う新演習は、自己満足の域を出ないと思われる。
主観的印象を端的に言えば、東大は大学の知識を題材とした文章をリード文とし、その上で基礎を問うているのに対し、
新演習の問題は総じて短く、扱うのは末端の知識に終始してる。
これさえできれば満点取れる、とかいう謳い文句が溢れているけど、
果たしてその人たちが新演習をやったかどうかさえ疑問。
「これさえできれば」にすっかり騙されたんだよなぁ。実力が無いままこの本やると兎角解法暗記になりがち。基礎しっかりね。
面白い問題もあるし悪いわけじゃあないけど、比べると過去問のがやっぱいいんじゃないかと思うよ。
結局新演習は切り上げて、25ヵ年で過去問演習を始めた。多分正解。他の友達も新演習解いたけどクソだ、と同意見だった。
687大学への名無しさん
2018/04/27(金) 11:49:24.62ID:EnKCDa/Q0 化学の研鑽とかいうのが問題に改変加えてなくて良かったよ
25カ年ない大学受けるやつにおすすめ
25カ年ない大学受けるやつにおすすめ
688大学への名無しさん
2018/04/27(金) 11:56:01.79ID:JiA2v6/p0 化学の研鑽の話が出たから、別の離散合格者のレビューも貼っておくよ。
――-
化学の研鑚(河合出版):難易度、選択されている問題の教育的な質の高さ・バランスの良さ、解答・解説の切れ味のよさなど、難関大受験生にとって、総合的に見てもっとも優れている問題集だと感じた。
同じテーマの問題を易(というか中程度)・難の順に2、3問(簡単なところは1問)並べてあり、「中」は頻出問題、「難」は難関大での重要テーマとなっている。
「中」から「難」へのレベルの上げ方がとてもスムーズなので、無理なく「難」に進むことができる。
解答は洗練されているので、解答を自分で書き写していくだけでもいい勉強になる。
教科書レベルから出発しているわけではないので、そこが場合によっては取り組みにくく感じられるかもしれない(特に有機はやや気になるレベル)。
そのときは、理系標準問題集のA問題や、基礎問題精講などで適宜補いながら学習を進めていくのがよいだろう。
ps 理三に合格するのに、特別な塾に行く必要も、特別な勉強をする必要もありません。
上記のようなどこにでもある問題集がすらすらと解けるようになれば十分です。
――-
化学の研鑚(河合出版):難易度、選択されている問題の教育的な質の高さ・バランスの良さ、解答・解説の切れ味のよさなど、難関大受験生にとって、総合的に見てもっとも優れている問題集だと感じた。
同じテーマの問題を易(というか中程度)・難の順に2、3問(簡単なところは1問)並べてあり、「中」は頻出問題、「難」は難関大での重要テーマとなっている。
「中」から「難」へのレベルの上げ方がとてもスムーズなので、無理なく「難」に進むことができる。
解答は洗練されているので、解答を自分で書き写していくだけでもいい勉強になる。
教科書レベルから出発しているわけではないので、そこが場合によっては取り組みにくく感じられるかもしれない(特に有機はやや気になるレベル)。
そのときは、理系標準問題集のA問題や、基礎問題精講などで適宜補いながら学習を進めていくのがよいだろう。
ps 理三に合格するのに、特別な塾に行く必要も、特別な勉強をする必要もありません。
上記のようなどこにでもある問題集がすらすらと解けるようになれば十分です。
689大学への名無しさん
2018/04/27(金) 11:58:21.91ID:JiA2v6/p0 ちなみに同じ人の新演習についての見解
―――――
化学の新演習(三省堂):問題数が豊富、解答も詳しいので、多くの受験生がこの1冊だけに取り組んでいるのもうなずける。
問題が著者の意図によって変えられている点が気になりだすと使いにくくなる。
同じテーマの問題が連続して並んでいない点も個人的には好きではない。
ただ、ほかの問題集のどれにも載っていない「光る一問」を持つような問題を選んでいることがあり、さすが問題数が豊富なだけある。
理論分野での解法処理(立式の仕方や式変形の仕方)が洗練されていないことがある(その点は予備校本のほうがよい)。
無機は一つの問題に対する知識の集約のさせ方がうまい。
有機の問題数がほかに比べて多すぎるのがアンバランスだが、理論の問題もしっかりと網羅されているので特に問題はない。
この1冊にしぼった受験勉強でも十分合格点は取れると思う。
―――――
化学の新演習(三省堂):問題数が豊富、解答も詳しいので、多くの受験生がこの1冊だけに取り組んでいるのもうなずける。
問題が著者の意図によって変えられている点が気になりだすと使いにくくなる。
同じテーマの問題が連続して並んでいない点も個人的には好きではない。
ただ、ほかの問題集のどれにも載っていない「光る一問」を持つような問題を選んでいることがあり、さすが問題数が豊富なだけある。
理論分野での解法処理(立式の仕方や式変形の仕方)が洗練されていないことがある(その点は予備校本のほうがよい)。
無機は一つの問題に対する知識の集約のさせ方がうまい。
有機の問題数がほかに比べて多すぎるのがアンバランスだが、理論の問題もしっかりと網羅されているので特に問題はない。
この1冊にしぼった受験勉強でも十分合格点は取れると思う。
691大学への名無しさん
2018/04/27(金) 12:25:53.86ID:JiA2v6/p0 下記のワードでググってみて。
「理Vだけど質問ある? 一浪です。非進学校だったので、2chにはお世話になりました。」
「理Vだけど質問ある? 一浪です。非進学校だったので、2chにはお世話になりました。」
692大学への名無しさん
2018/04/27(金) 12:29:45.13ID:JiA2v6/p0 ちなみにレビューの方はAmazonだけど、今見たら削除されてるな。
名レビューだったのに残念。
名レビューだったのに残念。
693大学への名無しさん
2018/04/27(金) 12:48:10.63ID:vm7fw0UE0 >>692
自称理三合格者のレビューは良くある
しかしコメントで突っ込まれて削除したパターンだろ
化学の研鑽が悪い問題集だとは思わんが問題の選択や解説が特に優れてる訳でもない
同じ著者なら精選化学問題演習(絶版だが)の方がまだマシだろう
自称理三合格者のレビューは良くある
しかしコメントで突っ込まれて削除したパターンだろ
化学の研鑽が悪い問題集だとは思わんが問題の選択や解説が特に優れてる訳でもない
同じ著者なら精選化学問題演習(絶版だが)の方がまだマシだろう
694大学への名無しさん
2018/04/27(金) 13:01:49.68ID:EnKCDa/Q0 研鑽の問題選択割といいと思ってたが良くないのか
まあ俺はやり続けるけどね
まあ俺はやり続けるけどね
696大学への名無しさん
2018/04/27(金) 13:15:33.60ID:WjUknoea0 最終的にはどれやっても大差ないよ。特に化学はそんな感じだな
697大学への名無しさん
2018/04/27(金) 13:27:51.36ID:JiA2v6/p0 25カ年との関連、改変のなさと、自分なりに使う理由がしっかり理解できているのだから変える必要はないでしょ。
698大学への名無しさん
2018/04/27(金) 14:38:09.72ID:AutzIBZU0 25カ年無いような大学は余計に新演習いるの?
どうせマニア知識じゃ点差つかねぇよ。
文系でマニア社会知識覚えてる多浪と発想が同じ。
正答率低い問題解いてどやることが目的なら好きにしたらって感じ
どうせマニア知識じゃ点差つかねぇよ。
文系でマニア社会知識覚えてる多浪と発想が同じ。
正答率低い問題解いてどやることが目的なら好きにしたらって感じ
699大学への名無しさん
2018/04/27(金) 14:43:49.77ID:HP60xWJa0 25ヶ年無いような大学なら研鑽が良いという流れな訳だが
701大学への名無しさん
2018/04/27(金) 15:01:00.66ID:NQVXqDuB0 >>699
でもあの本話題になることないよね
でもあの本話題になることないよね
702大学への名無しさん
2018/04/27(金) 15:15:33.90ID:aZ0BaaRi0 化学は色のはっきりした3派があるよな
知識でゴリ押しする新研究&新演習
理論(と言うか屁理屈)でゴリ押しする原点シリーズ
ど真ん中の定番(無色とも言える)の重問
好みに合わせてどれをやってもいいと思うよ
新演習は勿論だけど原点も重問も到達点は高い
知識でゴリ押しする新研究&新演習
理論(と言うか屁理屈)でゴリ押しする原点シリーズ
ど真ん中の定番(無色とも言える)の重問
好みに合わせてどれをやってもいいと思うよ
新演習は勿論だけど原点も重問も到達点は高い
703大学への名無しさん
2018/04/27(金) 15:34:53.01ID:aH4Rn5Kx0 結局、最終的には過去問なんよな
704大学への名無しさん
2018/04/27(金) 15:37:39.21ID:AutzIBZU0 >>700
お前がな。
いらないっていう流れで話しているんだが。
というかね全統記述とかの得点分布とか見てればあきらかなんだけど偏差値70あたりでも標準レベルの問題も取りこぼしてるのが現実だからね。
なんかレベル上の問題集やればって発想が間違ってるんだよ。単科医だって点差ついてるのは普通の問題なの。難関大だから発展問題を解けないといけないみたいな発想が既に間違ってる
お前がな。
いらないっていう流れで話しているんだが。
というかね全統記述とかの得点分布とか見てればあきらかなんだけど偏差値70あたりでも標準レベルの問題も取りこぼしてるのが現実だからね。
なんかレベル上の問題集やればって発想が間違ってるんだよ。単科医だって点差ついてるのは普通の問題なの。難関大だから発展問題を解けないといけないみたいな発想が既に間違ってる
706大学への名無しさん
2018/04/27(金) 16:20:43.27ID:cCCB3MuB0 昨日の東大君かな
IDコロコロ変えて結局学生証見せずに逃走したけど
IDコロコロ変えて結局学生証見せずに逃走したけど
707大学への名無しさん
2018/04/27(金) 18:27:50.50ID:59fyYGdB0 標準的な問題を取りこぼさなければ合格点に達するんだから難しい問題集をやる必要は無い、って意見の方が寧ろ夢見がちに見えるけどな
確かに理論上はその通りなのは俺も認めるけど、実際にはそうは行かない
やっぱり日常学習からその目標とする標準的な問題の一つか二つ上の強い負荷をかけ続けてこそ初めて標準問題を取りこぼさないというようなレベルに達すると思う
そう考えると特に上位医学部とかの志望者には新演習はマッチすると思うし、毛嫌いされる謂れは無いでしょ(ただし俺も別の理由で新演習は使わない)
理論上はたしかにその通りなんだけどなあ、でもそれって受験の理論ばかりを勉強してて実際に汗水垂らして受験勉強してない人の意見にしか見えないんだよなあ
確かに理論上はその通りなのは俺も認めるけど、実際にはそうは行かない
やっぱり日常学習からその目標とする標準的な問題の一つか二つ上の強い負荷をかけ続けてこそ初めて標準問題を取りこぼさないというようなレベルに達すると思う
そう考えると特に上位医学部とかの志望者には新演習はマッチすると思うし、毛嫌いされる謂れは無いでしょ(ただし俺も別の理由で新演習は使わない)
理論上はたしかにその通りなんだけどなあ、でもそれって受験の理論ばかりを勉強してて実際に汗水垂らして受験勉強してない人の意見にしか見えないんだよなあ
708大学への名無しさん
2018/04/27(金) 18:40:19.83ID:aZ0BaaRi0709大学への名無しさん
2018/04/27(金) 18:57:40.88ID:ec1iHgJ30 新理系の化学
710大学への名無しさん
2018/04/27(金) 19:14:17.49ID:kaR23Xks0 東大京大受かる人は新演習無理なく解けるから否定する人は自分の能力が低いってことを自覚した方がいい
重問と過去問だけでいいって言ってる人は上位の大学受けるんだったら明らか他の教科に負担かけすぎ
重問と過去問だけでいいって言ってる人は上位の大学受けるんだったら明らか他の教科に負担かけすぎ
711大学への名無しさん
2018/04/27(金) 19:17:52.64ID:ec1iHgJ30 駿台の特講Vを受講せよ
712大学への名無しさん
2018/04/27(金) 19:19:51.64ID:kaR23Xks0714大学への名無しさん
2018/04/27(金) 19:58:29.84ID:d5oL6iY00 東大にたくさんの合格者を送り込んでいる開成とか授業がこんなレベルなんだから
参考書がどうたらのレベルじゃない
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/9/65_432/_pdf
参考書がどうたらのレベルじゃない
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/65/9/65_432/_pdf
715大学への名無しさん
2018/04/27(金) 21:55:42.46ID:fXPSeKqZ0 >>714
駒場東邦→開成と順調に転職してる先生なんだね
かなり細かいところまで理論的に授業やってるみたいだけど、ついていけるのかな
鎌田化学みたいに化学が得意な人は参考までにこういうのありますよ、くらいで
いいとおもう
駒場東邦→開成と順調に転職してる先生なんだね
かなり細かいところまで理論的に授業やってるみたいだけど、ついていけるのかな
鎌田化学みたいに化学が得意な人は参考までにこういうのありますよ、くらいで
いいとおもう
716大学への名無しさん
2018/04/27(金) 23:39:36.55ID:4f6fXMy50717大学への名無しさん
2018/04/27(金) 23:49:18.15ID:QAxrZ+QR0718大学への名無しさん
2018/04/27(金) 23:49:23.46ID:B2FanESV0 >重問と過去問だけでいいって言ってる
東大京大東工大あたりは赤本で容易に過去問そろうけど、このあたりぜんぶやると普通に新演習よりきついと思うが。
ただ、新演習やってないという上の理3生も、よく見ると新研究を現浪と2回通読しているんだよな。
東大京大東工大あたりは赤本で容易に過去問そろうけど、このあたりぜんぶやると普通に新演習よりきついと思うが。
ただ、新演習やってないという上の理3生も、よく見ると新研究を現浪と2回通読しているんだよな。
719大学への名無しさん
2018/04/27(金) 23:58:01.30ID:0TDa/GZq0 雲の上の話過ぎ
離散、宮廷医なんてその年の受験生の99.999%には無関係
もっと一般的にオネシャス
離散、宮廷医なんてその年の受験生の99.999%には無関係
もっと一般的にオネシャス
720大学への名無しさん
2018/04/27(金) 23:59:55.46ID:niVPdrnS0 学校でもらった問題集と過去問でほとんど大学いけるんじゃね?化学だけは
721大学への名無しさん
2018/04/28(土) 00:28:01.57ID:w+wc98uM0 解説全部読みたい病気にかかってるから新演習は地獄
300超の問題数自体は良いんだがよくもまぁあんなに沢山書いてくださるわ
300超の問題数自体は良いんだがよくもまぁあんなに沢山書いてくださるわ
722大学への名無しさん
2018/04/28(土) 01:34:35.46ID:NH3PbIkp0 IDにアンモニアと鉛が入ってたんで記念カキコ
724大学への名無しさん
2018/04/28(土) 13:17:54.45ID:ILdngyAw0 標準問題を高速処理するのが大切というのは同意するが、厳密に標準的な範囲に絞るよりも、高度なことを体験する方が、標準問題の処理能力高めることにも案外効果があったりするんだよな。
なぜだかわからんが、人間の脳や無意識ってそういう風にできている面がある。
なぜだかわからんが、人間の脳や無意識ってそういう風にできている面がある。
725大学への名無しさん
2018/04/28(土) 13:22:57.90ID:bYAr88r70 【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
728大学への名無しさん
2018/04/28(土) 14:01:50.73ID:ILdngyAw0 何が功を奏すのかはロジック通りにはいかない。
何が興味を高めて脳が活性化するかは情緒の領域かもね。
標準問題繰り返し解くときと、大学レベルの高度な知識を仕入れるときと、脳に負荷がかかる難問解くときと、ファンクショナルMRIで脳の活性状況を撮り比べてみれば、興味や好みに応じて個体差があると思う。
新演習を、こんなのやっても意味ないだろうがとイライラ解いている人には、新演習は効果ないだとうね。
面白すぎる、次のページの解説を早く読みたいと思う人なら効果は甚大だろう。
何が興味を高めて脳が活性化するかは情緒の領域かもね。
標準問題繰り返し解くときと、大学レベルの高度な知識を仕入れるときと、脳に負荷がかかる難問解くときと、ファンクショナルMRIで脳の活性状況を撮り比べてみれば、興味や好みに応じて個体差があると思う。
新演習を、こんなのやっても意味ないだろうがとイライラ解いている人には、新演習は効果ないだとうね。
面白すぎる、次のページの解説を早く読みたいと思う人なら効果は甚大だろう。
729大学への名無しさん
2018/04/28(土) 15:08:53.58ID:xC4wV0vm0 自分で難しい問題集買ってやってると学校のテキストがすごく簡単にみえて楽しい。強くてニューゲーム感
730大学への名無しさん
2018/04/28(土) 16:10:11.99ID:cRp59b7k0 >>729
ニューゲームじゃなくてお前が強くなっただけだぞ
ニューゲームじゃなくてお前が強くなっただけだぞ
731大学への名無しさん
2018/04/28(土) 17:23:08.94ID:UQ1fLRGr0 神戸大学與三野禎倫准教授不倫
732大学への名無しさん
2018/04/28(土) 22:34:05.25ID:5U/nODWn0 硝酸銀水溶液に銅を入れた時の反応を書けって問題の答えに
銀イオンと銅のプラスが入れ替わる反応しか書かれてないのはなぜ?
硝酸のが銀イオンより酸化力強いんじゃないの?
銀イオンと銅のプラスが入れ替わる反応しか書かれてないのはなぜ?
硝酸のが銀イオンより酸化力強いんじゃないの?
733大学への名無しさん
2018/04/29(日) 00:01:26.74ID:G5I5g6V00 どこに硝酸があるのか
734大学への名無しさん
2018/04/29(日) 00:25:09.12ID:U85pnx1H0 イオン化傾向のところ見直せや
735大学への名無しさん
2018/04/29(日) 07:34:26.80ID:7n4OdX+/0 あの世へ行けば答えがわかる
736大学への名無しさん
2018/04/29(日) 08:44:01.99ID:SghWJ6Wt0 硝酸イオンとの塩は水に溶けやすいから使われてるだけで硝酸は関係ない
金属イオンと金属単体との関係だ
金属イオンと金属単体との関係だ
737大学への名無しさん
2018/04/29(日) 11:37:52.74ID:7pvVWrjF0 硝酸イオンの酸化力で銅は酸化されないの?
738大学への名無しさん
2018/04/29(日) 11:40:45.12ID:Tnle+0Pw0 硝酸銀水溶液と銅単体でなぜ酸化還元反応が起きる
水素イオンはどこにある
水素イオンはどこにある
739大学への名無しさん
2018/04/29(日) 11:44:45.55ID:yE0mRvMO0 銀イオンと銅で酸化還元反応起きるけどな
740大学への名無しさん
2018/04/29(日) 11:45:30.18ID:yE0mRvMO0 銀イオンと銅で酸化還元反応起きるけどな
742大学への名無しさん
2018/04/29(日) 17:10:22.91ID:ef/xCedj0 このスレとか他の人の意見を聞く限り、初学じゃないなら絶対的な参考書のルート(?)とかは無くて、自分に必要な物を選べばいいという結論に至ったのですが
この時期(過去問を解く前)だと何をその計りにすればよいのでしょうか?モチベーション?問題の正答率?
この時期(過去問を解く前)だと何をその計りにすればよいのでしょうか?モチベーション?問題の正答率?
744大学への名無しさん
2018/04/29(日) 18:40:31.03ID:U85pnx1H0 今の時期は知識系かな
1〜2か月で終わらせて重問、余裕があったら駿台の記述論述問題集かな
後はまあ小中学校用の単純計算用の問題集
1〜2か月で終わらせて重問、余裕があったら駿台の記述論述問題集かな
後はまあ小中学校用の単純計算用の問題集
745大学への名無しさん
2018/04/29(日) 21:00:44.70ID:WHysNyZk0 宅浪だけど今は取り敢えず新演習の理論分野やりつつDoを読み込んで無機の知識に穴がないようにしてる
第1回の全統記述と駿台全国を受けてみてその出来で6月から何するかを考え直す
第1回の全統記述と駿台全国を受けてみてその出来で6月から何するかを考え直す
746大学への名無しさん
2018/04/29(日) 21:03:02.28ID:ZvoQr31q0 この時期に無機w
747大学への名無しさん
2018/04/29(日) 22:14:18.81ID:/2/ZhZrH0 やめとけ無機なんかどうせ忘れる
748大学への名無しさん
2018/04/29(日) 22:42:31.41ID:03f3rdBg0749大学への名無しさん
2018/04/29(日) 23:20:36.00ID:rKTY1jM20 夏の特講2はあれだけでどこの何学部を受けても無機は絶対困らないけど、本当に心折れる分量のテキストだから覚悟した方がいい
750大学への名無しさん
2018/04/29(日) 23:24:57.46ID:03f3rdBg0 >>749
wikiによると1日で170pくらい進むらしいね。
wikiによると1日で170pくらい進むらしいね。
751大学への名無しさん
2018/04/30(月) 00:00:32.74ID:31bb1kgh0 俺の周りには特講1と3はみんな受けてたけど2はほとんどいなかったなー
正直無機は授業で受けなくても重問なり新演習なりでものにできるんじゃないか?
正直無機は授業で受けなくても重問なり新演習なりでものにできるんじゃないか?
752大学への名無しさん
2018/04/30(月) 01:25:36.34ID:yZ7cArfa0 https://www.titech.ac.jp/news/pdf/11390_news_pic5.pdf
東工大ですら日本の大学の現状の危機感を感じて、国際競争できる大学に大改革
しようとしている。
大阪工大は既に2012年から国際交流活発化、研究開発強化をいち早く実施しており、
海外理工系名門校(ミュンヘン工科大、デルフト工科大、マギル大、スイス連邦工科大学、サラマンカ大、清華大学など)との
交流・連携を次々と強化してきている。
https://www.oit.ac.jp/japanese/international/program2016.pdf
近年では大阪工大から、超難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も
作っており、日本の理工系私大では東京理科大を凌ぎ、最も国際交流が進んでいる大学といえるだろう。
東工大ですら日本の大学の現状の危機感を感じて、国際競争できる大学に大改革
しようとしている。
大阪工大は既に2012年から国際交流活発化、研究開発強化をいち早く実施しており、
海外理工系名門校(ミュンヘン工科大、デルフト工科大、マギル大、スイス連邦工科大学、サラマンカ大、清華大学など)との
交流・連携を次々と強化してきている。
https://www.oit.ac.jp/japanese/international/program2016.pdf
近年では大阪工大から、超難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も
作っており、日本の理工系私大では東京理科大を凌ぎ、最も国際交流が進んでいる大学といえるだろう。
753大学への名無しさん
2018/04/30(月) 13:23:15.96ID:/UU/eeCH0 特講2は基礎の基礎からやって受験レベルに仕上げることが出来る良い講座だったよ先生が良かったのかもしれんが
各論はほぼやらずに冬期も含めて全部ってのがちょっと残念だったが時間明らかに足りんしな
無機に苦手意識あるなら超おすすめ
最高酸化数から半反応式作るのが楽しかった
なんで1と3ばっか取れって言われるんだろうな
各論はほぼやらずに冬期も含めて全部ってのがちょっと残念だったが時間明らかに足りんしな
無機に苦手意識あるなら超おすすめ
最高酸化数から半反応式作るのが楽しかった
なんで1と3ばっか取れって言われるんだろうな
754大学への名無しさん
2018/04/30(月) 15:23:47.52ID:OUccRm890 特講1は本当に神だから仕方ない
寧ろ夏3の存在価値の方がよく分からん
寧ろ夏3の存在価値の方がよく分からん
755大学への名無しさん
2018/04/30(月) 15:25:31.48ID:A9b5Hr9W0 >>753
深いところまではやらんってことか?
深いところまではやらんってことか?
756大学への名無しさん
2018/04/30(月) 15:42:14.77ID:YKAy6uGj0 捨馬かあ
そろそろ柿だもんなあw
そろそろ柿だもんなあw
757大学への名無しさん
2018/04/30(月) 19:22:52.08ID:/UU/eeCH0 >>755
元素別各論がわからんって人は冬にあるけど遅いしほとんど意味ないだろね
錯イオンまでがどうも…ってなら結構深いとこまでやるはず
ただ特講2ってコマ数少ない上に人気講師はやらないから地雷も多いと思うよ
地味だけど良い講師を知ってるならおすすめ
元素別各論がわからんって人は冬にあるけど遅いしほとんど意味ないだろね
錯イオンまでがどうも…ってなら結構深いとこまでやるはず
ただ特講2ってコマ数少ない上に人気講師はやらないから地雷も多いと思うよ
地味だけど良い講師を知ってるならおすすめ
758大学への名無しさん
2018/04/30(月) 19:37:52.47ID:lEUi/cjs0 >>757
駿台行ってないからwiki参考にするしかないわ
駿台行ってないからwiki参考にするしかないわ
759大学への名無しさん
2018/05/01(火) 00:06:34.74ID:yBTeqEOi0 やっぱネットって効果あるんだなw
760大学への名無しさん
2018/05/01(火) 07:48:54.39ID:FOGhDYzG0 >>754
夏から有機はじめとけば受験直前に無機覚えるだけで他の教科に時間回せるで
夏から有機はじめとけば受験直前に無機覚えるだけで他の教科に時間回せるで
761大学への名無しさん
2018/05/01(火) 10:49:44.89ID:XEQbqjqK0 駿台の回し者が沸いてるな
ぶっちゃけ糞だから取らない方がいいぞ
ぶっちゃけ糞だから取らない方がいいぞ
762大学への名無しさん
2018/05/01(火) 12:03:41.65ID:JSof6VKs0 どこで(どれで)やったかでなくどれだけやったかだろ
764大学への名無しさん
2018/05/01(火) 13:03:20.42ID:XEQbqjqK0 オワコン石川の崇拝者はアホばかり
765大学への名無しさん
2018/05/01(火) 15:38:54.92ID:CRTZfLD70 オワコン?
766大学への名無しさん
2018/05/01(火) 15:45:57.90ID:iZY+y+eb0 原点シリーズ揃えたら結構高いぜ
ブッコフで安く揃ったりするんかな
ブッコフで安く揃ったりするんかな
767大学への名無しさん
2018/05/01(火) 16:02:02.77ID:yYGi8m/H0 岡野買って読んでる。
たしかに分かりやすい。
でも結構抜けてるところあるね。
染料とか半合成繊維とかが載ってないような。
たしかに分かりやすい。
でも結構抜けてるところあるね。
染料とか半合成繊維とかが載ってないような。
768大学への名無しさん
2018/05/01(火) 17:31:23.61ID:ftyEIdYh0 原点シリーズとか読む価値ないぞ
同様に特講なんぞに25000円も払う価値はない
時間無駄にしたわ
同様に特講なんぞに25000円も払う価値はない
時間無駄にしたわ
770大学への名無しさん
2018/05/01(火) 19:22:51.14ID:/JDV9gvk0 特講って易しすぎる
二浪の俺からしたら四則演算と変わらん
二浪の俺からしたら四則演算と変わらん
771大学への名無しさん
2018/05/01(火) 19:49:13.02ID:NR1WKa/B0 岡野読んでだいたい理解したら問題集で穴を埋めれば大抵の大学ははいれるんでね
772大学への名無しさん
2018/05/01(火) 20:17:41.78ID:Wc/ZPalS0773大学への名無しさん
2018/05/01(火) 20:39:48.58ID:Tq9edjY60 実際特講1なんてまともに小学生の頃の勉強した奴なら当たり前の事しかしないもんな
面倒な計算が上手く出来るようになるテクとか教えてくれる訳じゃないしね
強いていえば計算ドリルとして計算問題だけピックアップされた参考書貰えるって事ぐらいが利点
面倒な計算が上手く出来るようになるテクとか教えてくれる訳じゃないしね
強いていえば計算ドリルとして計算問題だけピックアップされた参考書貰えるって事ぐらいが利点
774大学への名無しさん
2018/05/01(火) 20:47:41.36ID:9zF3oQ920 駿台嫌いなやつは岡野好きそう
イメージな
イメージな
776大学への名無しさん
2018/05/01(火) 23:03:10.57ID:pS/dfmAX0 理解は済んでる前提で、無機、有機をそれぞれ数十時間で標準問題はある程度解けるくらいのレベルに仕上げるルート教えてくれ
777大学への名無しさん
2018/05/01(火) 23:33:18.21ID:e7HvAJ2S0 理解してるなら重問繰り返せばよくね?
778大学への名無しさん
2018/05/01(火) 23:49:08.39ID:pS/dfmAX0 全問一周解くのとA必だけを繰り返すの、どっちが良い?
あと橋爪の15題ってどうなの
あと橋爪の15題ってどうなの
779大学への名無しさん
2018/05/02(水) 00:23:54.95ID:29/EnY8Q0 まあ、捨馬でも何でもいいんだが「計算問題」とか言ってもさあ、
酸塩基でH+のモル数=OH−のモル数とか
酸化還元で酸化剤が受け取る電子のモル数=還元剤が放出する電子のモル数
とかバ〇というか小学生でもわかるような事習ってもねえ
気体とかでRTが分母に来たとき、どんな近似計算をするのか楽しみにしてると
電卓で終了だもんなあw
電卓計算だらけの講師って絶対時間内に解けないよ。
だって計算の数自体を減らす手法をロクに知らないからなw
ネットでものすごく評判が良いなら行ってみれば?w
酸塩基でH+のモル数=OH−のモル数とか
酸化還元で酸化剤が受け取る電子のモル数=還元剤が放出する電子のモル数
とかバ〇というか小学生でもわかるような事習ってもねえ
気体とかでRTが分母に来たとき、どんな近似計算をするのか楽しみにしてると
電卓で終了だもんなあw
電卓計算だらけの講師って絶対時間内に解けないよ。
だって計算の数自体を減らす手法をロクに知らないからなw
ネットでものすごく評判が良いなら行ってみれば?w
780大学への名無しさん
2018/05/02(水) 00:33:35.74ID:I8LlueJl0 山下の特講1はセンターの選択肢なら瞬殺できる計算テクが2つぐらいあったな
でも全体的に金の無駄
あんなもん殆ど自習問題やんけ
あんな授業絶賛するのは元から志望校余裕な奴か身の程わきまえてないただのアホ
でも全体的に金の無駄
あんなもん殆ど自習問題やんけ
あんな授業絶賛するのは元から志望校余裕な奴か身の程わきまえてないただのアホ
781大学への名無しさん
2018/05/02(水) 00:34:06.36ID:m8zbZ/vq0 >>779
それよな。
ここでこの手の話すると殆ど誰もが同意せんのだけど
時間無制限でよけりゃ東大京大だろうと9割正答率出すのはそう難しくないんだよね。
実際には時間が全然足りなくて点が取れん。
新演習がーとかドヤ顔で言ってる奴とか特講持ち上げてる奴らはマジでピントずれとんのよね
それよな。
ここでこの手の話すると殆ど誰もが同意せんのだけど
時間無制限でよけりゃ東大京大だろうと9割正答率出すのはそう難しくないんだよね。
実際には時間が全然足りなくて点が取れん。
新演習がーとかドヤ顔で言ってる奴とか特講持ち上げてる奴らはマジでピントずれとんのよね
782大学への名無しさん
2018/05/02(水) 00:37:18.52ID:b1nBW4y+0 なんか話してる内容がよく分からんけど、算盤やってて良かったと本気で思うわ
783大学への名無しさん
2018/05/02(水) 00:45:23.33ID:I8LlueJl0 算盤2段だけと見取り算以外やり方忘れたわ
784大学への名無しさん
2018/05/02(水) 00:47:57.35ID:I8LlueJl0 特講1取るぐらいなら新演習何回もやる方が偏差値上がるよ
労力は新演習の方が少ないぐらい
余裕あるやつだけにしとけ
潰れかけの駿台のステマに乗らないように
労力は新演習の方が少ないぐらい
余裕あるやつだけにしとけ
潰れかけの駿台のステマに乗らないように
785大学への名無しさん
2018/05/02(水) 02:17:40.24ID:WiH/yBLV0 今さらだけど旺文社の良問問題集、電離平衡の解の公式を利用する問題もしっかり扱ってて感心した
787大学への名無しさん
2018/05/02(水) 04:17:16.30ID:Y1z/M9Mi0 コンプはすぐ大学聞く
788大学への名無しさん
2018/05/02(水) 07:13:00.81ID:65tKKEZB0 ばかみたいに特講と新演習叩いてるんだからどこの大学聞くのか当然だろ
代替案も出さないで東大京大は〜とか言ってるし
いったいなんの問題集使ってどこ受かったんですかね?w
まあ自分の能力の低さもわからずに特講受けて新演習使ってどこも受からずに叩くことしかできない高卒ニートなんだろうな
代替案も出さないで東大京大は〜とか言ってるし
いったいなんの問題集使ってどこ受かったんですかね?w
まあ自分の能力の低さもわからずに特講受けて新演習使ってどこも受からずに叩くことしかできない高卒ニートなんだろうな
789大学への名無しさん
2018/05/02(水) 07:58:39.71ID:MfGH3hbs0 まあ、それ言うなら「著者の学歴」だろw
わかりやすくて問題を解くセンスは抜群で
なのに学歴はひた隠しとかw
でも捨馬がぼちぼち出てくると初夏なんだなあと思うわw
世間で言われるほど景気良くないんかね?
わかりやすくて問題を解くセンスは抜群で
なのに学歴はひた隠しとかw
でも捨馬がぼちぼち出てくると初夏なんだなあと思うわw
世間で言われるほど景気良くないんかね?
790大学への名無しさん
2018/05/02(水) 08:09:54.69ID:bVjvTVK90 みんな浪人して駿台通ったりして夏期講習で取った特講が良かったから勧めてるだけじゃね?
夏前に夏期講習の特講とった方がいいっていう人が出てくるのは当たり前だろこの時期に申し込むんだから
ステマステマって特講嫌ってる人って絶対特講取ったのに受からなかった人だよなw
講師の声で解説聴けるし問題の質も高いと思うんだがみんなそんなにご不満?理解できないから?
このスレ見にくる人のためを思うなら自分が受からなかったからって必死に叩くより使って良かったのをあげなよ
夏前に夏期講習の特講とった方がいいっていう人が出てくるのは当たり前だろこの時期に申し込むんだから
ステマステマって特講嫌ってる人って絶対特講取ったのに受からなかった人だよなw
講師の声で解説聴けるし問題の質も高いと思うんだがみんなそんなにご不満?理解できないから?
このスレ見にくる人のためを思うなら自分が受からなかったからって必死に叩くより使って良かったのをあげなよ
791大学への名無しさん
2018/05/02(水) 08:16:03.41ID:HFb4JVj40 けど特講1よりは原点の計算を自分でやる方が絶対いいよ…
792大学への名無しさん
2018/05/02(水) 08:19:04.71ID:MfGH3hbs0 普通に考えれば春にぼちぼち書き込みがある程度じゃねーの?w
大学生ならバカンスの予定とか講義、実験で忙しいと思うし。
初夏なんだなあw
大学生ならバカンスの予定とか講義、実験で忙しいと思うし。
初夏なんだなあw
794大学への名無しさん
2018/05/02(水) 08:36:42.28ID:b1nBW4y+0 予備校のシステム自体が糞
さっさと解答寄越せよ
解説講義なんてものが無駄
化学に関して言えば、予備校で吸収できる内容なんて新演習に全部載ってる
...と思うよ(予備校行ってないから分からん)
さっさと解答寄越せよ
解説講義なんてものが無駄
化学に関して言えば、予備校で吸収できる内容なんて新演習に全部載ってる
...と思うよ(予備校行ってないから分からん)
795大学への名無しさん
2018/05/02(水) 09:28:04.68ID:MkVt2lO+0 予備校がくそなら高校はもっとクソだろ
796大学への名無しさん
2018/05/02(水) 09:50:40.39ID:I8LlueJl0 駿台は変な信者多すぎて大体志望校落ちるんだよなw
合格してるのは現役時代からB判以上出してるやつだけという現実
高校のときである程度完成してないやつは予備校行っても無駄だからあんま夢みるなよ
合格してるのは現役時代からB判以上出してるやつだけという現実
高校のときである程度完成してないやつは予備校行っても無駄だからあんま夢みるなよ
797大学への名無しさん
2018/05/02(水) 10:12:53.49ID:ckcdoBuy0798大学への名無しさん
2018/05/02(水) 10:50:56.50ID:f4ZWcJN90 学歴隠しといえばこの前の東大君が逃走したままなんだが?
799大学への名無しさん
2018/05/02(水) 11:15:14.07ID:ckcdoBuy0 掲示板の住人なんかどうでもいいよ。
著者や講師が問題だわ。
著者や講師が問題だわ。
800大学への名無しさん
2018/05/02(水) 14:31:29.20ID:7UNNIdIf0 駿台の化学はすばらしいけど
無機の講習もいいけど、まずは福間無機くらいをきっちりと覚える、理解することが重要
無機の講習もいいけど、まずは福間無機くらいをきっちりと覚える、理解することが重要
801大学への名無しさん
2018/05/02(水) 16:48:03.69ID:Lhcw1/IE0 福間無機をじっくりやりこむのと橋爪無機でさっさと理解して重問回すのどっちがいい?
802大学への名無しさん
2018/05/02(水) 17:13:46.42ID:BuCqI4yI0 福間かな
803大学への名無しさん
2018/05/02(水) 19:40:46.64ID:XRtzaMl+0 >>789
あれ、こいつ…
あれ、こいつ…
804大学への名無しさん
2018/05/02(水) 19:55:08.89ID:gCDBY8Hm0 高校マジでいらない
高校やめてぇ
高校やめてぇ
806大学への名無しさん
2018/05/02(水) 23:03:21.76ID:uSOhJdiR0 基礎的な問題集から新演習繋げたいんだけどおすすめある?
807大学への名無しさん
2018/05/02(水) 23:42:52.79ID:u75C1wda0 重要問題集
809大学への名無しさん
2018/05/03(木) 07:31:02.02ID:UlGufkVM0 基礎性交→重問→新演習かねえ
810大学への名無しさん
2018/05/03(木) 08:22:53.16ID:uhO5mkij0 >>806
センターの過去問がいいよ
センターの過去問がいいよ
811大学への名無しさん
2018/05/03(木) 08:24:14.06ID:uhO5mkij0812大学への名無しさん
2018/05/03(木) 10:10:39.20ID:vOAE+8dP0 >>811
w
w
813大学への名無しさん
2018/05/03(木) 10:53:27.25ID:l6QmLDS80 >>1◆◆広告がド派手な近畿大は犯罪・不祥事事件も豊富、しかし大学サイトではスルー
http://matome.n*ver.jp/odai/2143976787177711001(*はa)
★★★★”近大マグロ”の育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
近畿大学に問い合わせると「告訴の内容を把握していないため回答できません」とのこと。
http://blogos.com/article/231267/ (※週刊ポスト2017年7月)
★★★★近畿大生、振り込め詐欺で逮捕: (Yahoo News 2018年7月)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00010002-houdoukvq-soci
近畿大2年の下田伊於利容疑者(20)は2017年10月ごろ、
愛知県の20代の女性看護師に対し、「有料動画サイトの登録料が未納となっている」と、
うそのメールを送るなどして、60万円相当のアマゾンギフト券をだまし取った疑いで、
逮捕。下田容疑者が所属するグループは、同じような詐欺をおよそ2,200件繰り
返し、被害総額は1億円余りにのぼっている。
★★★★近畿大ボクシング部の監督(29)が教え子の女子選手に「セクハラ行為」で、
大学から自宅待機を命じられた。懲戒処分を下す方針。
http://mainichi.jp/articles/20170711/ddm/041/050/073000c?ck=1 (※2017年7月)
★★★★近畿大生逮捕、「パーティー」で意識失わせ、20代女性にわいせつ行為容疑。
http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210022-n1.html (※2016年11月)
★★★★近畿大生が飲酒運転する車に同乗させ、事故を装うことで、示談金をだまし取ったとして、奈良県警は元近畿大生らを詐欺容疑で逮捕。
近畿大の女子学生(21)と奈良市内の居酒屋で飲酒した後、容疑者が運転する車に女性と弁護士の息子役の 別の容疑者が乗り、歩行者役の別の容疑者と接触。
容疑者が、弁護士の父に電話を掛けたように装い、「運転手は200万円、同乗者は130万円が示談の相場」
などと示唆。さらに法律に詳しい友人役として容疑者が現場に駆け付け、容疑者が示した示談の相場が妥当だと言って信頼させ、女子学生から現金130万円を騙し取ったとされる。
http://www.christiantoday.co.jp/articles/18410/20160105/kinki-university-agriculture-drunk-driving-swindle.htm
http://www.kindai.ac.jp/topics/assets_c/2016/01/post-860.pdf (※2016年1月)
http://matome.n*ver.jp/odai/2143976787177711001(*はa)
★★★★”近大マグロ”の育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
近畿大学に問い合わせると「告訴の内容を把握していないため回答できません」とのこと。
http://blogos.com/article/231267/ (※週刊ポスト2017年7月)
★★★★近畿大生、振り込め詐欺で逮捕: (Yahoo News 2018年7月)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00010002-houdoukvq-soci
近畿大2年の下田伊於利容疑者(20)は2017年10月ごろ、
愛知県の20代の女性看護師に対し、「有料動画サイトの登録料が未納となっている」と、
うそのメールを送るなどして、60万円相当のアマゾンギフト券をだまし取った疑いで、
逮捕。下田容疑者が所属するグループは、同じような詐欺をおよそ2,200件繰り
返し、被害総額は1億円余りにのぼっている。
★★★★近畿大ボクシング部の監督(29)が教え子の女子選手に「セクハラ行為」で、
大学から自宅待機を命じられた。懲戒処分を下す方針。
http://mainichi.jp/articles/20170711/ddm/041/050/073000c?ck=1 (※2017年7月)
★★★★近畿大生逮捕、「パーティー」で意識失わせ、20代女性にわいせつ行為容疑。
http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210022-n1.html (※2016年11月)
★★★★近畿大生が飲酒運転する車に同乗させ、事故を装うことで、示談金をだまし取ったとして、奈良県警は元近畿大生らを詐欺容疑で逮捕。
近畿大の女子学生(21)と奈良市内の居酒屋で飲酒した後、容疑者が運転する車に女性と弁護士の息子役の 別の容疑者が乗り、歩行者役の別の容疑者と接触。
容疑者が、弁護士の父に電話を掛けたように装い、「運転手は200万円、同乗者は130万円が示談の相場」
などと示唆。さらに法律に詳しい友人役として容疑者が現場に駆け付け、容疑者が示した示談の相場が妥当だと言って信頼させ、女子学生から現金130万円を騙し取ったとされる。
http://www.christiantoday.co.jp/articles/18410/20160105/kinki-university-agriculture-drunk-driving-swindle.htm
http://www.kindai.ac.jp/topics/assets_c/2016/01/post-860.pdf (※2016年1月)
814大学への名無しさん
2018/05/03(木) 18:42:53.77ID:kyEKTqgo0 一科目を一周、1日あれば復習できるよな?
特に理科と社会、古典。
特に理科と社会、古典。
815大学への名無しさん
2018/05/03(木) 20:39:44.72ID:BCI3Gk6I0 セミナーないんだけど エクセルで大丈夫かな?
816大学への名無しさん
2018/05/03(木) 20:48:24.62ID:6kJ5AV/Y0 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
817大学への名無しさん
2018/05/03(木) 21:15:41.24ID:+pJcGKmM0 >>815
かまへんかまへん
かまへんかまへん
818大学への名無しさん
2018/05/03(木) 21:53:36.21ID:tzm4DjQc0 橋爪の有機サラッと1周読んで理解したんだけど、重問繰り返すか鎌田Doに手出すかどっちがいい?
819大学への名無しさん
2018/05/03(木) 22:56:02.22ID:S5+BsQG80 駿台の新理系の化学
820大学への名無しさん
2018/05/03(木) 23:17:49.72ID:dWU6rRUr0821大学への名無しさん
2018/05/03(木) 23:35:09.39ID:tzm4DjQc0 原点の計算ってどのタイミングでやればいいの、もう重問の理論は一周しちゃったけどその前にやるべきだったかな
822大学への名無しさん
2018/05/04(金) 01:04:32.56ID:zTzRCbLW0823大学への名無しさん
2018/05/04(金) 01:31:20.46ID:29NE5iO00 ■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
824大学への名無しさん
2018/05/04(金) 02:04:38.03ID:0w4k8fwo0825大学への名無しさん
2018/05/04(金) 09:33:57.81ID:fl1MkbsJ0 >>803
本人は気づかれていないと勘違いしている
しかし、何年も前のスレを「学歴」とか「扉」とか「余白」といった言葉で検索するとぞろぞろ出てくる
どの参考書、ないしどの講師に対する批判であるのかを具体的に書かないことも彼の特徴
本人は何年間(何十年間?)も浪人しているみたいだけれどもほかの人の学歴についてどうこう言える立場なのかね
本人は気づかれていないと勘違いしている
しかし、何年も前のスレを「学歴」とか「扉」とか「余白」といった言葉で検索するとぞろぞろ出てくる
どの参考書、ないしどの講師に対する批判であるのかを具体的に書かないことも彼の特徴
本人は何年間(何十年間?)も浪人しているみたいだけれどもほかの人の学歴についてどうこう言える立場なのかね
826大学への名無しさん
2018/05/04(金) 16:33:02.96ID:41BqNsys0 国語「も」できなさそうな書き込みだわ
827大学への名無しさん
2018/05/04(金) 17:57:49.76ID:aWvbyaDb0 また東大君だろなw
828大学への名無しさん
2018/05/04(金) 18:18:38.71ID:79luEaYS0 東大クンにトラウマ笑た
829大学への名無しさん
2018/05/04(金) 18:56:23.79ID:zoxjnlj90 学生証出せと書いたら逃亡した東大君かw
830大学への名無しさん
2018/05/04(金) 19:03:59.76ID:1KQVfP4x0 IDころころ変えて必死やな学歴コンプは
831大学への名無しさん
2018/05/04(金) 19:40:07.36ID:mg710yp80 学歴も出せないような人の本とか授業とか
好みならそれでもいいってことなんだろうけど
敬遠して非難される筋合いは無い罠
積極的に薦める人はどういう範疇の人かそれこそ「わかりやすい」罠w
好みならそれでもいいってことなんだろうけど
敬遠して非難される筋合いは無い罠
積極的に薦める人はどういう範疇の人かそれこそ「わかりやすい」罠w
832大学への名無しさん
2018/05/04(金) 19:51:14.84ID:lsLqg4F80 煽り合いなんて虚しいだけだしよそでやってくれよ
833大学への名無しさん
2018/05/04(金) 19:57:25.83ID:aWvbyaDb0 東大君毎日いるんだな
835大学への名無しさん
2018/05/04(金) 20:10:44.35ID:mg710yp80 反応早w
常時監視スレかよw
常時監視スレかよw
836大学への名無しさん
2018/05/04(金) 20:15:25.96ID:fGimqSnp0 学生証提示しろというと逃げ出すのにそれ以外は反応早くて草生えるw
837大学への名無しさん
2018/05/04(金) 20:39:01.74ID:He5U3pEw0 東大なんか誰でも受かると思うが
そんなにこんな大学の学生証がありがたいかねぇ
そんなにこんな大学の学生証がありがたいかねぇ
838大学への名無しさん
2018/05/04(金) 20:49:03.02ID:HUcYavWD0 どうして東大君と言われるのか理解できてなくて草
840大学への名無しさん
2018/05/04(金) 21:27:25.54ID:1T43B1+o0 必死すぎるだろコイツw
学生証提示したらみんな納得だ
はよしろ
学生証提示したらみんな納得だ
はよしろ
841大学への名無しさん
2018/05/04(金) 21:31:06.94ID:He5U3pEw0 こんなもんが珍しいのか?https://i.imgur.com/2Yca2QL.jpg
842大学への名無しさん
2018/05/04(金) 21:31:30.18ID:Reb63GjM0 >>837
問題集何使ったかだけでも教えてください。
問題集何使ったかだけでも教えてください。
844大学への名無しさん
2018/05/04(金) 22:31:05.28ID:va+J175R0 すげー
845大学への名無しさん
2018/05/04(金) 22:35:41.05ID:dXd/CEen0 突っかかってたやつまだいたのか
ネット向いてないからやめろって言われてたろ
ネット向いてないからやめろって言われてたろ
846大学への名無しさん
2018/05/04(金) 22:38:06.05ID:jaIwAgZH0 駿台有機化学演習
847大学への名無しさん
2018/05/04(金) 23:28:06.09ID:jGtLPuvk0 学生証出された途端黙り出してワロタ
848大学への名無しさん
2018/05/04(金) 23:42:30.65ID:mg710yp80 おやおや、ハチの巣でもつついたみたいにw
茶ねらーの学歴なんかどーでもいーよ。
学生証云々よりも著者紹介だろ。
著者紹介に学歴くらい付けろと言って非難される筋合いは無い。
茶ねらーの学歴なんかどーでもいーよ。
学生証云々よりも著者紹介だろ。
著者紹介に学歴くらい付けろと言って非難される筋合いは無い。
849大学への名無しさん
2018/05/04(金) 23:58:48.84ID:WsY2I70R0 無能の思考
850大学への名無しさん
2018/05/05(土) 07:30:01.53ID:S9Ryfl5i0 「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
851大学への名無しさん
2018/05/05(土) 08:16:30.77ID:Tss3hnNl0 > 著者紹介に学歴くらい付けろと言って非難される筋合いは無い。
↑出た!万年浪人!いつになったら受かるの?
ついでだからお前の書き込みにもお前の学歴をつけておけよ
↑出た!万年浪人!いつになったら受かるの?
ついでだからお前の書き込みにもお前の学歴をつけておけよ
852大学への名無しさん
2018/05/05(土) 09:28:55.17ID:wdSA28Fc0 昔のスレ見てきたけど、>>848ってマジでずっといるんだなw
853大学への名無しさん
2018/05/05(土) 09:29:21.51ID:Db7n1z040 こいつ生物スレでも出してなかったか
誰から借りたの?
誰から借りたの?
854大学への名無しさん
2018/05/05(土) 09:39:24.73ID:jMOnKMge0 駿台有機化学演習
855大学への名無しさん
2018/05/05(土) 09:51:26.00ID:Dl8A0wDT0 東大君は毎日スレ監視してるんだな
857大学への名無しさん
2018/05/05(土) 10:34:26.53ID:Dl8A0wDT0 生物スレにもおかしなのいるんだな
859大学への名無しさん
2018/05/05(土) 11:18:43.34ID:UCay+/770 学生証借りるまでにずいぶん時間かかったなw
860大学への名無しさん
2018/05/05(土) 11:33:38.29ID:Dl8A0wDT0 物理スレにも東大君みたいなキチガイいるんだな
全部同じやつか?
全部同じやつか?
861大学への名無しさん
2018/05/05(土) 12:01:49.62ID:Db7n1z040 地学以外の理科スレに常駐してるんだろうな
地学はホラ、過疎スレだからさ…
地学はホラ、過疎スレだからさ…
862大学への名無しさん
2018/05/05(土) 12:26:55.84ID:a9gUgEEF0 化学物理生物を全部使う東大合格者かあw
863大学への名無しさん
2018/05/05(土) 12:36:38.44ID:FovVdEGj0 学歴ひた隠しを指摘
→一斉に複数IDで非難
わかりやすいw
→一斉に複数IDで非難
わかりやすいw
864大学への名無しさん
2018/05/05(土) 12:38:02.37ID:3x7iNLP80 //
/ / ∩_∩ /
/ //へ _\ / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄ | ||
`/ ( ●)⌒)彡||
| / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
\ / / 東大の学生証借りてきやがってぇぇええぇぇぇ
// //
. / / ∩ //
/ / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } .| |
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ もうダメだぁぁぁ・・
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
/ / ∩_∩ /
/ //へ _\ / /
/// ノ●)(●つヽ ||
// (_ノ  ̄ | ||
`/ ( ●)⌒)彡||
| / ̄ ̄_/ノ / / うわぁぁあああぁあぁぁぁぁ
彡 (__/ / //
\ / / 東大の学生証借りてきやがってぇぇええぇぇぇ
// //
. / / ∩ //
/ / ∩ 〜'::""::''ヽ、 / /
// /r‐、 ___ \ / / ダメだぁぁああぁ
// / ノ●_)(_●つ ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´ } .| |
/ ( _●_) 彡-、 ノ | |
{ -_二 -‐'' ̄ ) ミ ノ ノ もうダメだぁぁぁ・・
ヽ ( ,r'' " ''‐-‐′ノl//
彡 `― ''′ ノ//
//
865大学への名無しさん
2018/05/05(土) 12:40:55.34ID:9F7kABTK0 学歴厨は何十年もこのスレに常駐
化学スレで「学歴」「扉」「余白」等を検索
化学スレで「学歴」「扉」「余白」等を検索
868大学への名無しさん
2018/05/05(土) 12:48:51.09ID:u1tp1L6P0869大学への名無しさん
2018/05/05(土) 12:57:23.88ID:dQJawKo10 IDコロコロ東大君
870大学への名無しさん
2018/05/05(土) 13:01:03.64ID:mVumVXFY0 何と闘ってるんだ
871大学への名無しさん
2018/05/05(土) 13:09:55.80ID:Db7n1z040 自尊心とじゃね?
無くしてもいいぐらいの自尊心だけど
無くしてもいいぐらいの自尊心だけど
872大学への名無しさん
2018/05/05(土) 13:13:15.08ID:S5wmPZQ00 リスクあるのに律儀に学生証を出しちゃう人と比べると、
恥知らずの方がこういうときに悩まなくていいから楽だよな。
恥知らずの方がこういうときに悩まなくていいから楽だよな。
874大学への名無しさん
2018/05/05(土) 13:44:21.58ID:FovVdEGj0 著書に学歴載せればすべて解決する話よw
わかりやすいだろ?w
わかりやすいだろ?w
875大学への名無しさん
2018/05/05(土) 13:50:47.85ID:Db7n1z040 わざわざ学生証借りてアップする奴が何かと戦ってるようにしか見えんぞ?
飛行機飛ばしてIDもコロコロ変えてるみたいだし
飛行機飛ばしてIDもコロコロ変えてるみたいだし
877大学への名無しさん
2018/05/05(土) 14:12:53.42ID:S5wmPZQ00 バカじゃない限り、学生証なんて人に安易に貸すわけがない。
東大生がバカである確率は極めて少ない。
以上
東大生がバカである確率は極めて少ない。
以上
878大学への名無しさん
2018/05/05(土) 14:16:18.80ID:mVumVXFY0 ID:Db7n1z040 は決して東大生の存在しない世界線に住んでるんだろう
人間ここまで妄想に浸れたらある意味強い
人間ここまで妄想に浸れたらある意味強い
879大学への名無しさん
2018/05/05(土) 14:32:17.35ID:Db7n1z040 自演するならIDだけじゃなくて口調ぐらい変えろよ
バレバレだぞ
バレバレだぞ
881大学への名無しさん
2018/05/05(土) 14:36:54.29ID:2AcFyLhA0 東大なんて一学年だけで三千人もいるんだから学生証晒しなんて1番ノーリスクだろ。
884大学への名無しさん
2018/05/05(土) 15:43:23.96ID:FdA8duqR0 いいから、化学の勉強しろ
885大学への名無しさん
2018/05/05(土) 17:02:17.50ID:GXx2OGYf0 気体の物質量比と気体の体積比が等しいのは何故ですか?
886大学への名無しさん
2018/05/05(土) 17:21:15.35ID:Y2yE203/0 アボガドロの法則。
887大学への名無しさん
2018/05/05(土) 17:29:45.12ID:BlD8MIwO0 理想気体は粒子自体の大きさが存在しない
粒子の数で占有する体積は決まるのはきわめて普通
粒子の数で占有する体積は決まるのはきわめて普通
888大学への名無しさん
2018/05/05(土) 17:37:01.35ID:VKwg4C0k0 取り敢えず学歴ひた隠しってワードを見かけたら即NG
889大学への名無しさん
2018/05/05(土) 18:28:14.64ID:FovVdEGj0 ふむ
著者の学歴がひた隠しなら即NGてことか
著者の学歴がひた隠しなら即NGてことか
890大学への名無しさん
2018/05/05(土) 19:21:15.93ID:ICiC8OmD0 PT一定じゃないと成り立たなくね
891大学への名無しさん
2018/05/05(土) 20:54:48.01ID:rjMQHMNe0 で、ID:FovVdEGj0は何浪なの?
892大学への名無しさん
2018/05/05(土) 21:04:38.27ID:wdSA28Fc0 やめてやれw
894大学への名無しさん
2018/05/05(土) 22:04:51.64ID:XobImhiU0 それを知ってるのが凄いわ笑
895大学への名無しさん
2018/05/05(土) 23:43:13.10ID:su63QTgh0 明日の全統マークって難しい?
896大学への名無しさん
2018/05/06(日) 02:20:44.25ID:y1sngdND0 z会の入試の核心はどうですか?
ここの人で見た人います?
ここの人で見た人います?
897大学への名無しさん
2018/05/06(日) 10:49:47.34ID:ivifCKHr0898大学への名無しさん
2018/05/06(日) 11:09:11.40ID:KV+UI5uC0 第一回は有機なかった気がする
899大学への名無しさん
2018/05/06(日) 12:54:10.52ID:aHI3m/tI0 >>896
使ってたけど結構いい感じだったよ
難易度は重問のB問題と同じかちょっと易しめで、解説は重問よりは大分詳しい
ただ問題数少ないこともあって抜けてるところがある(限界半径比やCOD測定など)からそこは他で補充する必要がある
これを終えたら新演習か標問に繋ぐといいと思う
使ってたけど結構いい感じだったよ
難易度は重問のB問題と同じかちょっと易しめで、解説は重問よりは大分詳しい
ただ問題数少ないこともあって抜けてるところがある(限界半径比やCOD測定など)からそこは他で補充する必要がある
これを終えたら新演習か標問に繋ぐといいと思う
901大学への名無しさん
2018/05/06(日) 13:34:12.86ID:ivifCKHr0 「化学のおかげで合格」という話は聞かないから
二次試験前の復習のためにも問題数の少ない標問で仕上げることが望ましい
深淵宗など短期復習に向かないものは
二次試験前の過去問復習や他科目演習の時期に
同時に復習するには向いていない
二次試験前の復習のためにも問題数の少ない標問で仕上げることが望ましい
深淵宗など短期復習に向かないものは
二次試験前の過去問復習や他科目演習の時期に
同時に復習するには向いていない
902大学への名無しさん
2018/05/06(日) 14:01:45.33ID:vE2uRWYh0 直前期に新しい本に手を出すのは御法度なんだよなjk
903大学への名無しさん
2018/05/06(日) 14:34:50.26ID:y1sngdND0904大学への名無しさん
2018/05/06(日) 14:41:20.92ID:y1sngdND0 >>896
基礎問題精巧→核心→標準問題精巧 と考えてます。
基礎問題精巧→核心→標準問題精巧 と考えてます。
905大学への名無しさん
2018/05/06(日) 14:41:40.70ID:o/CMkACP0 無理じゃね?
最初から重問にしときな
最初から重問にしときな
906903と904です
2018/05/06(日) 14:57:25.00ID:y1sngdND0 レス間違えたw
>>899でしたw
>>899でしたw
907大学への名無しさん
2018/05/06(日) 17:05:28.96ID:aHI3m/tI0 >>906
網羅性だけに関して言えば「基礎問+核心+標問」の3冊より重問一冊の方が色んなテーマが載ってるし上だと思う。
網羅性を追求したいのなら「基礎問→重問」にするか、「基礎問→核心→標問」+「重問(抜けてるテーマを選んで補強)」かな
大学はどこ志望?東大京大東工大医学部以外なら核心までやり込めば合格点は十分取れると思うし、網羅性を気にする必要はそんなにないと思う。
網羅性だけに関して言えば「基礎問+核心+標問」の3冊より重問一冊の方が色んなテーマが載ってるし上だと思う。
網羅性を追求したいのなら「基礎問→重問」にするか、「基礎問→核心→標問」+「重問(抜けてるテーマを選んで補強)」かな
大学はどこ志望?東大京大東工大医学部以外なら核心までやり込めば合格点は十分取れると思うし、網羅性を気にする必要はそんなにないと思う。
908大学への名無しさん
2018/05/06(日) 17:32:08.28ID:y1sngdND0909大学への名無しさん
2018/05/06(日) 18:05:55.71ID:aHI3m/tI0 >>908
え、それやってるなら基礎問も重問も核心も要らないんじゃないかな。基礎問はそれより簡単で、重問・核心は結構レベルが被ってる感じ
230が終わったら、時間や他教科と相談しながら新演習か標問をやって15カ年をやり込めばいいと思う
東工大は出題形式が特殊だから過去問が一番大事だよ
え、それやってるなら基礎問も重問も核心も要らないんじゃないかな。基礎問はそれより簡単で、重問・核心は結構レベルが被ってる感じ
230が終わったら、時間や他教科と相談しながら新演習か標問をやって15カ年をやり込めばいいと思う
東工大は出題形式が特殊だから過去問が一番大事だよ
910大学への名無しさん
2018/05/06(日) 18:17:36.85ID:y1sngdND0911大学への名無しさん
2018/05/06(日) 18:41:09.94ID:aF3uJ3fG0 早く過去問に行った方がいいよ
回り道は損するぞ
回り道は損するぞ
912大学への名無しさん
2018/05/06(日) 20:22:56.24ID:lLjU1nwj0 東工大の化学は知識問題の処理の速さが鍵だから重問や230を周回して自信がついてから過去問行った方がいいよ
過去問で計算演習になるからとにかく今は知識問題処理
過去問で計算演習になるからとにかく今は知識問題処理
913大学への名無しさん
2018/05/08(火) 10:23:18.42ID:t7IyGhWb0 地方国立医と私大医志望の浪人なんだけど、化学は重問と過去問でOK?去年のセンター化学は95だった
914大学への名無しさん
2018/05/08(火) 10:44:42.92ID:UCLCvTox0 >>913
重問を全問題見たら瞬殺できるまでトレーニングしたら
過去問をどんどんやっていくべきだな
物理もそんな感じでやる
新演習とか難系は過去問やりつくして
やる問題がないときにやる問題集です
英語を完璧にすることと
数学をほぼ完璧にするほうが医学部受験では重要
重問を全問題見たら瞬殺できるまでトレーニングしたら
過去問をどんどんやっていくべきだな
物理もそんな感じでやる
新演習とか難系は過去問やりつくして
やる問題がないときにやる問題集です
英語を完璧にすることと
数学をほぼ完璧にするほうが医学部受験では重要
916大学への名無しさん
2018/05/08(火) 11:55:14.39ID:/q66Fxrf0 それもう東大理三トップ合格レベルだろ
英語数学完璧だけで240点確保だしな
英語数学完璧だけで240点確保だしな
917大学への名無しさん
2018/05/08(火) 13:41:32.01ID:P5V4ZBTz0駿台の新理系の化学
918大学への名無しさん
2018/05/09(水) 00:51:10.19ID:pKSHhMD20 明星大学の学食でよく見る風景
食事中でも帽子↓
____ クチャ クチャ クッチャ
/__★_\__ クッチャ クチャ
/ ⌒ ⌒ \ クチャ クチャ
/ (○) (○) \ クチャ クチャ
| 、" ゙)(__人__)" .)| クチャ クチャ
\ 。` ⌒゚:j´ ,/
__/ \ ←器を持ち上げず背中を丸めて食べる
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n||
| | / / ヽ回明回星丿( こ) ←握り箸
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ (⊆ソ
 ̄ \_("PSP) └─┘ ̄l二二l ←ひじをついて食べる
↑ゲーム機
→食事後、当然のように一服 ( ´ー`)y--┛~~ プハァー
食事中でも帽子↓
____ クチャ クチャ クッチャ
/__★_\__ クッチャ クチャ
/ ⌒ ⌒ \ クチャ クチャ
/ (○) (○) \ クチャ クチャ
| 、" ゙)(__人__)" .)| クチャ クチャ
\ 。` ⌒゚:j´ ,/
__/ \ ←器を持ち上げず背中を丸めて食べる
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n||
| | / / ヽ回明回星丿( こ) ←握り箸
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ (⊆ソ
 ̄ \_("PSP) └─┘ ̄l二二l ←ひじをついて食べる
↑ゲーム機
→食事後、当然のように一服 ( ´ー`)y--┛~~ プハァー
919大学への名無しさん
2018/05/10(木) 09:23:13.00ID:D/ZqtFvQ0 独学で進めるのに適した参考書ってありますか?
920大学への名無しさん
2018/05/10(木) 10:47:51.02ID:07C6MgzD0 過去スレ読んで「わかりやすい」のを探すといいよw
922大学への名無しさん
2018/05/10(木) 15:30:50.06ID:iaC8Vv8T0 >>909
駿台のスタンダード230はいい問題集です?
駿台のスタンダード230はいい問題集です?
923大学への名無しさん
2018/05/10(木) 19:47:56.46ID:OXjNCmOz0 新演習と難系を一緒にする人よくいるけど全然違うよ
新演習は普通に使える良い本
新演習は普通に使える良い本
924大学への名無しさん
2018/05/10(木) 20:25:24.66ID:tCgPLUhZ0 難系も楽しいだよ
925大学への名無しさん
2018/05/10(木) 20:31:12.26ID:NNH6qdS90 新演習が使えるってのはちょっとなあ
重問レベルで十分だし、もうちょっとやりたければ標問が今はあるから
重問レベルで十分だし、もうちょっとやりたければ標問が今はあるから
926大学への名無しさん
2018/05/10(木) 21:30:57.76ID:tCgPLUhZ0 新演習も楽しいだよ
927大学への名無しさん
2018/05/10(木) 22:04:40.48ID:wql9pKRl0 標問の方が新演習より古くね?
928大学への名無しさん
2018/05/10(木) 22:40:28.63ID:0gCYVyQp0929大学への名無しさん
2018/05/10(木) 23:18:50.27ID:NNH6qdS90 標問は2014年に改訂されてるからそこまで古くないし問題ないよ
まあ新演習やるなら☆3と☆2のほかで見かけないような問題だけやってった方がいい
まあ新演習やるなら☆3と☆2のほかで見かけないような問題だけやってった方がいい
930大学への名無しさん
2018/05/10(木) 23:21:34.24ID:xm7BbQ6L0 新演習も大改訂されましたし…
931大学への名無しさん
2018/05/11(金) 21:39:58.42ID:ARLGltiJ0 ■■【自動車工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ
(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)
(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ
(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)
(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
932大学への名無しさん
2018/05/11(金) 22:53:14.27ID:avYgpdXS0 化学って実験しないとわかりませんよね
みなさんはどうしてます?
みなさんはどうしてます?
933大学への名無しさん
2018/05/11(金) 23:15:58.71ID:Le4++iL80 資料集を持ってないから動画で調べたり
934大学への名無しさん
2018/05/11(金) 23:46:36.34ID:nmIgjWNm0 駿台化学問題集がいいよ
935大学への名無しさん
2018/05/12(土) 01:08:34.65ID:97CP9h9w0 気になったやつだけ放課後に実験室使わせてもらえばええやん
936大学への名無しさん
2018/05/12(土) 10:23:03.84ID:nGGhGE390937大学への名無しさん
2018/05/12(土) 19:19:39.03ID:9YibFs700 エクセル 化学+化学基礎いつ2018年版の改訂だすんだ
938大学への名無しさん
2018/05/12(土) 19:33:28.71ID:BY1X4piA0 つべに実験動画かなりあるぞ
痒いところに手が届いてない動画ばかりだが
痒いところに手が届いてない動画ばかりだが
939大学への名無しさん
2018/05/12(土) 20:47:35.33ID:lX6BAo/V0 それもう去年に出てるぞ
940大学への名無しさん
2018/05/12(土) 20:47:54.55ID:lX6BAo/V0 エクセル総合版ね
941大学への名無しさん
2018/05/12(土) 20:48:14.90ID:lX6BAo/V0942大学への名無しさん
2018/05/12(土) 21:10:03.95ID:/k4MsLO80 化学セミナーの問題(数)をしぼり込んでくれているサイトってありませんか?
943大学への名無しさん
2018/05/13(日) 01:26:31.15ID:sFR74PZs0944大学への名無しさん
2018/05/13(日) 06:44:43.49ID:TqPWaBF30 >>942
どうしてもというなら基本例題ないし発展例題
それらに加えて基本問題ないし発展問題の中で例題が引用されているやつ
セミナーは頑張れば1カ月程度で十分終わる量だし入試ではもっとスピードが要求される
どうしてもというなら基本例題ないし発展例題
それらに加えて基本問題ないし発展問題の中で例題が引用されているやつ
セミナーは頑張れば1カ月程度で十分終わる量だし入試ではもっとスピードが要求される
946大学への名無しさん
2018/05/13(日) 07:45:34.28ID:se9K7aVP0947大学への名無しさん
2018/05/13(日) 11:23:02.20ID:Sc/O2kFT0 基礎問題精講て思ったより簡単じゃないよな
基礎問 → 重問 は非効率?
問題数&難易度的に 基礎問→標問 は厳しい?
基礎問 → 重問 は非効率?
問題数&難易度的に 基礎問→標問 は厳しい?
948大学への名無しさん
2018/05/13(日) 13:01:40.42ID:kN9dByde0949大学への名無しさん
2018/05/13(日) 13:04:24.17ID:sFR74PZs0950大学への名無しさん
2018/05/13(日) 13:17:17.54ID:3Yd8uw260 ■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183
★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学にも留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183
★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学にも留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
951大学への名無しさん
2018/05/13(日) 14:31:38.19ID:kW8nI/ID0 >>949
良いね、その調子で頑張って
良いね、その調子で頑張って
952大学への名無しさん
2018/05/13(日) 15:18:21.89ID:Sc/O2kFT0 >>948
言葉足らずでした
知識としては照井カードという参考書(理論 無機 有機の三冊)は読みました
こちらのテンプレを読むと標問が重問より上位レベルとの評価でしたので、問題精講シリーズで繋げるのは厳しいのかな?と思いまして質問しました
標問のあとは赤本20年とか電話帳をやろうかな、と考えていたのですが…
ちなみに志望校は阪大です
言葉足らずでした
知識としては照井カードという参考書(理論 無機 有機の三冊)は読みました
こちらのテンプレを読むと標問が重問より上位レベルとの評価でしたので、問題精講シリーズで繋げるのは厳しいのかな?と思いまして質問しました
標問のあとは赤本20年とか電話帳をやろうかな、と考えていたのですが…
ちなみに志望校は阪大です
953大学への名無しさん
2018/05/13(日) 16:07:21.36ID:kN9dByde0954大学への名無しさん
2018/05/13(日) 17:03:25.50ID:fOys8d1A0955大学への名無しさん
2018/05/14(月) 21:40:29.76ID:exUK3yuC0 ■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/
■■ロボカップジャパンオープン2018■■
大阪工大 ロボット工学科と情報科学部の学生合同チーム「O.I.T. Trial」が
ロボカップ@ホーム・オープンプラットフォームリーグで準優勝
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html
■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/
■■ロボカップジャパンオープン2018■■
大阪工大 ロボット工学科と情報科学部の学生合同チーム「O.I.T. Trial」が
ロボカップ@ホーム・オープンプラットフォームリーグで準優勝
957大学への名無しさん
2018/05/15(火) 06:52:18.63ID:vM5E8OZa0 高3受験生です
京大工学部志望なのですが、駿台から出てる「化学の理論ー原点からの化学」という本に興味を持ったのですが
今からこういう本をするのって意味ありますかね?
やっぱりしない方がいいでしょうか?
京大工学部志望なのですが、駿台から出てる「化学の理論ー原点からの化学」という本に興味を持ったのですが
今からこういう本をするのって意味ありますかね?
やっぱりしない方がいいでしょうか?
958大学への名無しさん
2018/05/15(火) 07:43:58.38ID:bJmTZx9Y0 恋する化学のセットがかなり良かったです。
メルカリで安くで売ってました
メルカリで安くで売ってました
959大学への名無しさん
2018/05/15(火) 07:48:42.07ID:iy72MVVg0 まあ過去問に手を付けるのが早すぎると今度は問題が無くなって困るんだがな
過去問は早くても夏以降の方がいい
過去問は早くても夏以降の方がいい
960大学への名無しさん
2018/05/15(火) 08:10:51.77ID:twlhaLN60 今年はセンター95点だったんで化学はほとんどやらず英数やってるんだけどこのペースでいいかな?模試前は復習して、夏以降は重問もう一度復習と秋以降過去問やる予定だけど。
961大学への名無しさん
2018/05/15(火) 08:37:37.91ID:4H2yi38C0 間違えたのは塩の決定?
962大学への名無しさん
2018/05/15(火) 13:27:07.70ID:iVoFRqZ60 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大
964大学への名無しさん
2018/05/15(火) 16:50:26.21ID:hfjfksuK0 以前0から独学するのに中学化学は必要かどうかと質問したものです
本日高校化学の全範囲を終えました
中学理科からやるのは時間の無駄と言わざるを得ませんでした
二度とこの掲示板の意見は信用しません
本日高校化学の全範囲を終えました
中学理科からやるのは時間の無駄と言わざるを得ませんでした
二度とこの掲示板の意見は信用しません
967大学への名無しさん
2018/05/15(火) 18:25:35.20ID:sVoHseKm0 中学理科なんかすぐ終わるからたいした労力でもないやろ
969大学への名無しさん
2018/05/15(火) 23:20:06.36ID:8zuF1cCB0970大学への名無しさん
2018/05/16(水) 21:24:31.55ID:Q+k2g43j0 ■■西日本私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)
2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja
★★日本の理工系大学の中からは、東工大と共に大阪工大が、過去のアジア地区大会でトップ10入りしており、超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)
2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja
★★日本の理工系大学の中からは、東工大と共に大阪工大が、過去のアジア地区大会でトップ10入りしており、超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
971大学への名無しさん
2018/05/17(木) 19:24:55.68ID:6KkC+j6Z0972大学への名無しさん
2018/05/17(木) 19:55:01.74ID:5lC6nMZS0 早慶化学って理系標準問題集→標準問題精巧でいい?
973大学への名無しさん
2018/05/17(木) 21:15:10.05ID:4mm0qrhy0 ■■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大。
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大。
974大学への名無しさん
2018/05/18(金) 15:51:11.16ID:4hjIiaiu0 照井式解法暗記カードってどんな評価なんだ
あと次スレは?
あと次スレは?
975大学への名無しさん
2018/05/18(金) 19:31:46.42ID:gKGilie+0976大学への名無しさん
2018/05/18(金) 19:47:25.11ID:4hjIiaiu0977大学への名無しさん
2018/05/19(土) 20:09:28.67ID:DjM3Bt/x0978大学への名無しさん
2018/05/20(日) 20:34:38.35ID:O9pEO1k80 重問の前にやるならレベル別問題集2か基礎問題精講どっちがおすすめ?
979大学への名無しさん
2018/05/20(日) 21:18:14.83ID:4CzWG+zG0980大学への名無しさん
2018/05/21(月) 04:32:46.55ID:Z8NiuI8O0 基礎問だな
981大学への名無しさん
2018/05/21(月) 20:40:02.65ID:Q0oWRK+n0 新スレ埋め
982大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:01:37.76ID:Q0oWRK+n0 埋め
983大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:02:17.47ID:Q0oWRK+n0 うめ
984大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:02:35.74ID:Q0oWRK+n0 うめ
985大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:02:54.49ID:Q0oWRK+n0 うめ
986大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:03:16.18ID:Q0oWRK+n0 うめ
987大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:03:34.65ID:Q0oWRK+n0 うめ
988大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:03:53.03ID:Q0oWRK+n0 うめ
989大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:05:06.56ID:Q0oWRK+n0 め
990大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:05:26.63ID:Q0oWRK+n0 うま
991大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:05:44.87ID:Q0oWRK+n0 うめ
992大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:06:04.17ID:Q0oWRK+n0 うめ
993大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:06:21.94ID:Q0oWRK+n0 うめ
994大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:06:40.54ID:Q0oWRK+n0 うめ
995大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:07:30.55ID:Q0oWRK+n0 うめ
996大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:07:50.77ID:Q0oWRK+n0 うめ
997大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:08:09.23ID:Q0oWRK+n0 うめ
998大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:08:27.74ID:Q0oWRK+n0 うめ
999大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:08:47.05ID:Q0oWRK+n0 ううめ
1000大学への名無しさん
2018/05/21(月) 21:09:07.71ID:Q0oWRK+n0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 20時間 18分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 20時間 18分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★3 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 菅元総理の趣味がヤバすぎると話題に [159091185]
- 🏡👊𝑃𝑢𝑛😅𝑐ℎ👊🏡
- コンマで810でたら乳首晒す
- 【情勢】自民党議席大幅増予測、石破長期政権へ [709039863]
- 【文春】万博コスプレについて [696684471]