X

地理の勉強の仕方 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/04(金) 09:25:13.36ID:VBhEPMSl0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
※前スレ
地理の勉強の仕方
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1424958575/
2019/03/20(水) 05:42:22.17ID:aaZSUE2O0
>>233
サンクス
ちなみに理由聞いてもいい?
2019/03/20(水) 06:15:33.00ID:mjx9Hmwc0
>>234
まず、採択数
この2社が圧倒的
次に>>229
きちんと分析すればこういう結論になる

帝国よりも二宮のほうが細かい情報も含めてたくさん載っている
そういう意味では二宮のほうが私立向き

ただ、二宮はあまりにも情報過多でメリハリがない
二宮だけ見てしまうと教科書不要論が出てくるのも仕方ないくらい
帝国のほうが情報が少ないぶん重要なところに絞って押さえられる
だから、帝国で重要なところを固めて(これでセンター9割安定レベル)、余裕があれば二宮まで手を広げればいい
2019/03/20(水) 07:16:19.74ID:aaZSUE2O0
>>235
めっちゃ詳しくサンキュー
帝国書院が無難な選択なんだな
237大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:01:11.37ID:2XUKkEt80
地理は文系科目じゃない、理系だよ 気候学なんて気象学とかなりリンクしているし
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1553047070/
238大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:01:05.20ID:WcRKpbIn0
>>235
帝国の資料集は研究以外でどれがいいですか?
処地域Nowとcompleteで
2019/03/20(水) 15:16:17.13ID:v6aWK0Jv0
地理初学の理系 センター8割ほしい
去年の問題解いたら5割ちょいだった
どの参考書読んだらいい?
2019/03/20(水) 16:19:55.80ID:Y+sIAtNq0
>>238
資料集は好きなのを選べ
無くても9割取れる
資料集は楽しいから地理を好きになったり理解を深めるために見るもの
好きこそものの上手なれ
両方使うのも手
2019/03/20(水) 19:23:08.73ID:/TMdCCNl0
資料集は資格で把握するためのものだからあった方がいいのは確かだけど高校用なら何でもいいよ
2019/03/25(月) 16:36:53.03ID:96ptpSUb0
地歴の教採で日本史が苦手でとか世界史が苦手でとかいう声はあるけど地理が苦手でという声をほとんど聞かない不思議
日本史も世界史も同じ歴史なんだから片方だけ苦手というのはよくわからない受験者数からしても最も苦手な人が多いのは地理で間違いないはずなんだが
243大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 18:59:57.01ID:EViSZrF+0
地理選択者、本当に少ないんだな
2019/05/04(土) 19:00:53.47ID:sMa9DGtM0
地理が苦手な奴は最初から選ばないから
中学の頃は地理苦手って良く聞くでしょ?
245大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 19:53:39.01ID:gt1Gmw6P0
地理は歴史並みに教養的な意味で役立つのになあ
246大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 20:27:57.02ID:Egv3pwKv0
目からウロコの なるほど地理講義 系統地理編 単行本 ? 2019/4/23
471pe-ji

目からウロコの なるほど地理講義 地誌編 単行本 ? 2019/4/23
382ページ

大部で2次も難関私大も行ける地理の参考書って記憶にないがこれがそうだといいね
247大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:08:19.27ID:gt1Gmw6P0
本屋でパラパラと見たな
カラフルで取り組みやすそうな感じだった
内容までは確認してないけど
2019/05/04(土) 21:11:17.16ID:7YJnrUje0
早速買って本棚においてブックオフに売りに行ってくれ
249大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 22:10:49.01ID:6NW8iHmW0
学研ってことは、カラフルというか眼の痛くなるデザインってことじゃね?
誰が許可出してるのかね
それが学研の編集方針なのか知らないけど
全体的に色の扱い方が独特すぎるよな
250大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:29:25.62ID:7PqPc+680
地理は知識の有無でも思考法の正誤でもなく
自分の先入観で迷って自爆する問題が多いからな

たとえばアジアと書かれてたら勝手に東南アジア連想して
森林面積多いとか思っちゃうんだけど
中東も含めるから森林比率高くないんだよね
問題文には西アジア含めるなんてもちろん書かれない
251大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 23:46:04.10ID:gt1Gmw6P0
定義をきちんと確認しないとな
2019/05/05(日) 01:31:16.27ID:2eA9mY8O0
>>246
本屋で見た感じだと
センター向けよりは踏みこんだ内容っぽいよ
253大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 12:33:17.20ID:+Z5vy8dx0
>>247
駄目だよ、そーいうの見たらすぐに報告しなきゃw
2019/05/08(水) 14:32:37.92ID:fi5ECWCu0
背表紙見た感じだとまあまあなんじゃね
2019/05/08(水) 17:48:49.54ID:zUw7lO010
地理は中学からの積み上げが政経並みに生きる科目だから
中学で地理が苦手だった奴は選ばない方がいいな
256大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:32:27.78ID:Xj/AP/Dk0
>>255
積み上げるほどの量ないし歴史みたいに体系的、時系列なものでもないから
もしそれが本当でも中学の内容くらい瞬殺でやればいいだけだろ
それすらもし本当ならばの話だがな
2019/05/08(水) 20:32:41.57ID:zUw7lO010
>>256
地誌は割と多いだろ
2019/05/08(水) 22:13:11.21ID:4iH1dO200
積み上げも糞もデータがどんどん変わるから積み上げるものも少ないような
259大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 22:28:04.10ID:hDxzRVTq0
勉強してないからテストで点がとれなかったのと
一生懸命やっても地理が理解できなかったでは意味合いが違う
苦手というのも、勉強してなかった、暗記してなかっただけのことだろ
260大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 00:11:40.21ID:+bbO+tIm0
>>258
古い参考書だとあまりよくないのかな
2019/05/09(木) 04:34:56.36ID:Y/JccLtx0
>>255
真に中学からの積み上げが物を言うのは現社だわ
使える大学少ないのが難点だが
あれは無勉でも9割超える人もいる
2019/05/09(木) 07:15:54.28ID:eD/Mf3lO0
データは変わっても名産と自然はまず変わんねーから
国名も変わんないこと多いし
263大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:04:42.92ID:+BRjyPm90
>>262
何言ってるの?名産はよく変わる。国名とかレベル低いことはそもそも暗記とは言わない。誰も覚えようとしなくても勝手に覚える。高卒じゃあるまいし。
2019/05/09(木) 12:28:27.26ID:eD/Mf3lO0
そういうのができんやつが地理が苦手って言ってるレベルなんだけど
265大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:28:28.37ID:MPB5gbpx0
古い参考書は役立たずと言うことか
2019/05/09(木) 13:33:32.76ID:0FxcBa9s0
それも違う
267大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:37:45.14ID:sEkxRV9H0
中学受験組は日本史と政経はかなり貯金があるが
世界史と地理は貯金がほとんどない
中学受験地理=日本地理だから
268大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 15:13:46.04ID:3GZSbWj80
そもそも地理はただデータを憶えるゲームじゃないぞ
2019/05/09(木) 15:26:06.53ID:B0syZBWy0
>>260
最新版の教科書使え
270大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:41:48.11ID:mQA07Dei0
>>268
でも、覚えないと話は始まらないよね?
2019/06/02(日) 06:31:20.13ID:5E1JFLzS0
地理の演習って私立(慶應商)は東進一問一答とか5000語とかあるの目を通しておくだけでいいっぼいけど
国立の演習って有名なZ会100題(まだ先だが)とか終わったら、
河合や駿台の他社の記述問題集やるのか、東大とかの27か年(地理はどうなん?)か、
あるいは過去問数年分の青本で東大京大一橋や他旧帝とか地理のあるとこ買って演習(他教科の演習もできるし)とかどういうのが有効なんだろうか?
2019/06/02(日) 07:02:44.52ID:T/KdZDdM0
そういうのが有効
2019/06/02(日) 09:25:07.54ID:5E1JFLzS0
なるほど。まあとりあえず100題を2、3週終わらせようかな
2019/06/16(日) 23:09:47.97ID:75mR3bqD0
犬の飼い主としてのマナーを守りましょう/伊丹市ホームページ
http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/SHIMIN/SEIKATSUKANKYO/DOBUTU_SIIKU/1384224828309.html
「鳴き声、悪臭、不衛生などでご近所に迷惑をかけていませんか」

散歩をさせる時の注意
散歩の時は袋やスコップを持参し、犬のふんは必ず持ち帰ってください。
他人に迷惑をかけないよう、犬を鎖(くさり)などにつないで、飼い犬を制御できる方が散歩させてください。
他人の玄関前や周囲に迷惑をかける場所では尿・ふんをさせないでください。
犬のふんなどで道路、公園など公共の場所を汚さないでください。
飼い犬が咬傷など人に危害を加える事故を起こした時は、飼い主は兵庫県動物愛護センターへ「飼い犬事故届」を提出しなければいけません。
275大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 05:12:20.36ID:rjCaD9nc0
>>78
亀だけど10年で大きな改訂はされないだろ
2019/07/02(火) 11:05:09.40ID:l6u+OQ+30
>>275
センターで出題されるたびにちょこちょこ改訂している
刷が変わると記述が変わるものもかなりある
そこまで疑うなら古いのを買い集めて調べてみい
277大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 23:11:47.20ID:SmXXyy+T0
最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!
できればその参考書○周すればいいか、とかも教えてください!
後偏差値80にして京大地理に対応するには何したら良いですか?
後最近地理は黄色本が良いと聞いたのですがどうなんでしょうか?
個人的にはあんまよくなさそうでしたが
もし黄色本やったら偏差値どこまでいきますか?
後京都大学に必要かどうかも教えて下さい
それとも黄色本やれば京大いけますか?
黄色本と教科書ってどっちやればいいのでしょうか?

質問多くてすいません m(_ _)m
278大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:17:12.89ID:ny+9OtX80
旺文社の社会の標準問題精講なんですが、日本史、世界史、政経は改訂版が今月
出てきたのに、地理はなぜ改訂版が出ないのですか?
2019/07/18(木) 23:34:41.99ID:gwymy1kR0
>>278
著者が乗り気でない場合はしないだろうね
一応重版かかってるし著者が刷るの止めてるわけでもない
280大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:06:50.00ID:09Km8ZGB0
0700
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
281大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:21:05.03ID:sAKi15cn0
まったく無勉の状態から、数ヶ月で早稲田レベルまで到達できるのに、
なぜか早稲田を地理で受ける人は少ないね。教育しか受けられないからかなw
2019/08/28(水) 09:01:16.98ID:gl9cwrWz0
どれやるの?
2019/09/21(土) 12:50:45.61ID:bvceOeMh0
地理好きなので学校でやってないけどセンター受けようと思います
山岡と村瀬で一から勉強して8割目指します
284大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:55:09.81ID:RnQm7G3p0
>>283
やってみてください。特に自然地理は日世とは天変地異の違いがわかると思います。報告待っています。
285大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:13:20.33ID:YuiW3XOc0
センター8割取る最短ルート教えてください
2019/09/27(金) 04:40:09.81ID:12wGrn/60
最短ルート?
ならば無勉
社会常識だけで8割いく
287大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:07:42.85ID:7T7HDE2L0
常識ガイジっていつになったら消えるんだろうな
288大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:00:42.78ID:ajbcaPUT0
>>286
無理ですから!
289大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:42:05.48ID:ajbcaPUT0
>>281
その通り、昔は慶応(経)と同じで政経と商も受けれたけど日世に比べ、覚えたら出来る問題が少ない。かつ聞いたこともない用語が出るな。一例をあげる。

アントウェルペンからマース川に通じる(
)運河は東部のカンピーヌ炭田…89政経
怒江が国外に出、外洋に流出するときの国名をあげなさい。92商

ために点数が取れない。問題が易化した!
290大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:21:31.71ID:9h/51MCM0
Fラン大さんがまだ勘違いしてんのか、同じ高校だと思ってるらしくて本当何で適切な表現は見当たらないけど、なんかバカっぽいって言われればそうでしょうもう今日も言い争いしたみたいですけど、なんかもう別の状況を想定してるみたいで、そう考えるのが精一杯みたいです
2019/09/28(土) 06:39:49.86ID:AYAYs6VQ0
地理面白いよな 早稲田政経商は受けれなくなっちまったんか
地理マスターだった俺からすると差別化をはかれる良い科目だったよ

歴史科目みたいな胡散臭さがないのもいい
292大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 16:09:28.70ID:EKpS1AsN0
地理の勉強の仕方
293大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 23:00:53.15ID:hFQpQPP90
受験生、289の答えはわかったのか?
294大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/20(水) 00:34:02.00ID:nJGzi1Th0
独学で東大目指してるけどなるほど地理講義って参考書分かりやすい?
2次戦える?
295大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:18:05.14ID:w5P/hCHH0
村瀬のはじていが書店から全部消えてたけど、もしかして新版が出版される予定だったりするの?
2019/11/22(金) 11:14:21.89ID:gLbBtZzw0
学研から出てるから廃版にしたんじゃない
2019/11/22(金) 11:14:53.35ID:gLbBtZzw0
廃版ってなんじゃ
絶版ね
2019/11/22(金) 20:45:44.03ID:LU73pgP80
センター地理の勉強楽しくて他教科が疎かになります
2019/11/23(土) 19:21:02.49ID:FUB9uaht0
>>294
そもそも何で独学なん?
理系の文系受験?
300大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:04:56.02ID:UQavvmTz0
>>298
自然地理の難しさを知らないな!
301大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:21:49.05ID:SLbUjmjK0
>>299
再受験
302大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:06:24.74ID:6lmBrj6J0
>>296
マジかー
あの学研の方のやつは、フォントとか気に入らないから正直書いたくないと思ってたんだよね
はじていの方はBOOKOFFで買わないといけないのか・・・
303大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 23:07:23.57ID:6lmBrj6J0
てか、村瀬は東進に復帰したはずなのに、何ではじていを絶版にしたんだよ
マジでふざけんなって思ったわ
304大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:03:30.76ID:XRMPDg640
朝鮮人・韓国人は嘘つきばかり
「戦前に朝鮮人韓国人が強制的に連れてこられた」これ真っ赤な嘘。
逆に日本政府は「半島から日本に来てはならない」と禁止していた。治安が悪化するから。
いま日本にいる朝鮮人韓国人は不法に入国した子供ばかり。半島に帰れクズ。

「徴用工だ」これも真っ赤な嘘だ。実際は応募工ばかり。

照射問題でも嘘をつく韓国軍。まともな人間がいる軍人でも嘘をつくから、99%の韓国人・朝鮮人は嘘つきの犯罪者。

西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題

西岡 力
草思社
でっちあげの徴用工問題

反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋反日種族主義 日韓危機の根源 文藝春秋

チョンコロよ、反論は上記の本を読んでからな
305大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:27:52.19ID:LoYDmRfT0
センター15年分解いたけど結局は(メジャーな統計)暗記で瞬殺の問題が大半やな...
306大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:14:28.58ID:a/kRhW4Y0
1430
しろ@hu_corocoro 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/hu_corocoro/status/1199593474128896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/01(日) 18:40:10.91ID:Uhe6gMQx0
今日から地理の勉強始める
308大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:49:46.00ID:yr2FyD8v0
電子書籍で見れる地図帳ある?
2019/12/03(火) 11:21:39.72ID:1XFECyd70
地理なんて地図見ながら教科書読んで
お仕舞いの楽勝科目。ただし、二次試験はdでもない問題もでる
310大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:41:12.17ID:z/LYX3fj0
>>309
まあ、早大の政経、商と慶大の経済をが受験出来た時代(ゆとり前)には全く太刀打ちは出来んがな!
2019/12/03(火) 12:46:27.18ID:qlYCSk7e0
へー
早稲田で地理選択なんて出来た時期あったんだ
2019/12/03(火) 19:04:48.45ID:7JpA4UKc0
センターでしか使わないから勉強の息抜きに地理やってる
313大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:25:00.78ID:fqNO175z0
>>311
289見れ!
2019/12/31(火) 20:32:10.96ID:0FXdFyVD0
センター過去問同じ問題繰り返しまくるのって効果ある?
315大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 05:15:05.23ID:sEdyLkgc0
【中国寄り?】2017年度センター試験地理Bの問題がおかしい。 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1484467685/
2017年度センター試験問題 地理B 第4問
https://www.toshin.com/center/2017/chiri-b_mondai_4.html
316大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:48:11.55ID:MesjAjLc0
東大志望
地理が苦手でOP実戦で20割ることも
ここからあと1か月
赤本を1周は無理そうなので解説だけでも読み込もうと思ってますが意味あるのでしょうか?
1浪なので形式には慣れてます
2020/01/20(月) 21:30:43.46ID:cqfT4QUK0
教科書の内容全て空で解説できる?
それができないなら来年
2020/01/21(火) 10:55:42.94ID:JZsDAhBE0
帝國地理Bを丸暗記したうえ
白地図に都市名と特徴を空で書き込める水準まで達してたら
あとは赤本を制限時間8割で完答できるまでやる

他の科目との兼ね合いもあるから
せいぜいこれぐらいかな

地理の二次は意外に現場思考のセンスが要るから
暗記力勝負の日本史世界史の方が向く人もいる
2020/01/21(火) 11:14:49.89ID:4ScnWLMA0
暗記じゃ無理でしょ
東大は理解しないと合格できん
2020/01/22(水) 07:38:35.98ID:JXPdUmnQ0
>>316
てか今まで
どういう指導を受けてどういう学習をしてきたん?
高校1年生じゃないんだし。

2行問題の配点3箇所を意識すると底上げにはなる。
国家的な災害対策や国際的な環境対策は出やすい。
2020/02/14(金) 03:18:16.71ID:qKFNxJwW0
禁忌とされたVTuberの「中の人」 異端児による本人登場でタブーのムードも揺らぐ?(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200212-00010007-kaiyou-ent
2020/02/28(金) 02:37:32.92ID:djada0tp0
例えば赤道直下は年中太陽に照らされて年中降水量が多いと習うはずだが
実際にはケニアは赤道直下なのに雨季と乾季がある
こういうことが多すぎて地理で点取れる気がしない、暗記するしかないのか
2020/02/28(金) 05:52:08.20ID:CgUEjj+k0
>>322
ケニアについては暗記ではない
なぜ普通に勉強しない?
普通に勉強していれば理由も含めて習うはずだ

ちなみにケッペン仮想大陸ではどうなっている?
そして、その理由は?
2020/02/28(金) 09:06:49.30ID:djada0tp0
>>323
仮想大陸では大陸東側もAf気候で、
赤道低圧帯+暖流と貿易風による一年中降水が原因ならアフリカ大陸も同じに思う
俺が授業聞いてないだけなら申し訳なかった
2020/02/28(金) 14:02:59.50ID:oAZWay7q0
>>322
ケニアで有名な農産物は茶
茶は雨季乾期が分かれていないと採れない
茶については帝国書院の教科書の後ろの見開きに書いてあったと記憶している(今手元に無くてすまん)
また、ケニアは高地だし大陸東側ということもあって高地のところは海洋の影響を受けにくい
2020/02/29(土) 14:29:50.11ID:AxD+p8rT0
>>325
農産物と関連付けて覚えるのは定着しやすそう、ありがとう
ただそれは周辺知識を一緒に暗記してるだけで理屈ではないから今ひとつ腑に落ちない
(何かの気候因子→雨季と乾季がある→だから茶が採れるって順番のはず)

地理は暗記じゃなく理解する科目だ!とは言うけど、理解=周辺知識と関連付けて暗記ってことなのかなあ
2020/02/29(土) 16:37:30.58ID:tVoNFgTq0
>>326
だから「高地」
地図帳見て標高見ろよ
100m上がると0.6度気温が下がる(物理でも出る)
コーヒーが有名なところは標高が高い
それと、赤道近くなのに人口が多いところは大抵標高が高い(つまり気候区が変わっている)ところが多い
2020/02/29(土) 17:41:46.57ID:AxD+p8rT0
>>327
高地で温度が低いから冬場は上昇気流があまり発生しないということか
おかげでこの件は理解できた、人口との関係も教えてくれて助かるありがとう
2020/03/01(日) 04:01:26.20ID:+NtkS6fC0
>>328
物理や化学をやっていたら上昇気流が起きるメカニズムもわかるはずだろ?
そうしたらそういう勘違いはおきない

あと、大陸東側だぜ
偏西風に象徴されるように転向力の影響で大気は相対的に西風になる傾向がある
赤道低圧帯前後でもそう
だから、ケニアあたりになると海洋からの湿気の影響を受けにくく、上昇気流が起きても相対的に雨が少なくなる

論理力について愚痴言う以前に勉強不足なのではないか?
2020/03/02(月) 02:24:21.03ID:P6KKs/lX0
>>329
太陽光で暖められて空気の密度が相対的に小さくなって上昇気流が発生する、でいいんだよね

西風になるのって中緯度だけの話だと思っていたわ…
低緯度だと東から貿易風が吹くと習った気がするが影響は小さい???
2020/03/02(月) 12:38:35.16ID:vhS1Lray0
>>330
自転で西風が吹きやすい
2020/03/04(水) 21:04:01.70ID:094PlHwF0
ケニアは12月から2月の間、
北東貿易風とシベリアからの北東季節風を受ける。
それらの風は砂漠を経由して吹いてくる。
その結果、この期間は乾季になる。
2020/03/14(土) 09:00:20.69ID:ICip13dw0
すみません
この春、公立中学の1年生になる子供をもつ親です

地理の家庭学習は大学受験の参考書・問題集・資料集でやらせようと思うのですが(6年後の大学受験を考えるとその方が効率がいいから)、この考え方に何が弊害はあると思いますか?

中高一貫校などではどのようなカリキュラムを組んでいるのでしょうか?
何かこの辺の情報が欲しいです

また中学生に高校地理を勉強させるとして、何か良い参考書や問題集があれば推薦していただけませんか?

(同時に日本史のスレッドにもクロスポストしてます)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況