この問題については、昨年6月に開かれた高校教員らで入試問題を検討する「物理教育を考える会」で
「複数の正答があるのではないか」との指摘があったが、出席した同大学の問題作成責任者の理学部
教授が「正答は一つ」と説明。8月にも外部から理学部にメールで指摘があったが、この教授らが入試
課を通じて同様の回答をした。
さらに12月4日に、別の人物から詳細な指摘があり、別の教員4人を加えて検討した結果、誤りが判明
した。
小林傳司(ただし)副学長は記者会見で、ミスの発覚が遅れた理由を「問題作成責任者に『正しい』とい
う思い込みがあった」と説明。再発防止策として、問題作成段階のほかに試験後の再チェックを行い、
副学長を委員長とする出題検証委員会を設けて外部からの指摘事項について多様なメンバーで迅速
に検討する、とした。西尾章治郎学長は「受験生のことを最優先に考え、一人一人の事情を考慮して誠
心誠意対応していく」とコメントした。
http://toyokeizai.net/articles/-/203751
【阪大】大阪大学理系★15【理系】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
387大学への名無しさん
2018/01/07(日) 12:54:16.53ID:pKmj8HJR0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています