【レビュー】
・基礎問題精講(基礎問)
基礎レベルを意識して、易しく短い言葉でまとめられてはいるが、入試に必要なことには妥協していない。
主な類書は「チェック&リピート」(Z会出版)。
・標準問題精講(標問)
問題の質・レベルが適切で、解法手順のまとめや教科書ではわかりにくい事項の詳しい説明まである。
内容が盛りだくさんの割には、コンパクトにまとめられている。
主な類書は「1対1対応の演習」(東京出版)。
・上級問題精講(上問)
難関大学入試における合否を分けるレベルの問題が取り上げられている。
解答は、実際の試験で無理なく間違いなくまとめられるような書き方がされている。
「注」、「参考」、「研究」と補足も充実しており、答え合わせだけで終わらせない工夫がある。
主な類書は「やさしい理系数学」(河合出版)、「新数学スタンダード演習/数学Vスタンダード演習」(東京出版)。
前スレ
【基礎問→標問→上問】数学問題精講【18冊目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1445748850/
旺文社HP
http://www.obunsha.co.jp/
大塚美紀生(早稲田数学フォーラム主催、駿台)の「数学おすすめ本コーナー」のレビュー(【レビュー】のコメントはここから引用(一部改))
http://homepage2.nifty.com/wasmath/index.htm
探検
【基礎問→標問→上問】数学問題精講【19冊目】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/09/17(土) 18:36:02.01ID:eJIWMsgy0
16大学への名無しさん
2016/09/24(土) 19:13:35.45ID:nmv+Yvqx02016/09/24(土) 19:26:12.59ID:Y56dFkb90
2016/09/24(土) 20:12:02.87ID:HnjKxnrT0
分野別見てきた
この手の問題集を持ってない人なら買ってもいいかもしれんけど
既存の本より特にいい点は見出せない
俺はブコフに並ぶまでスルーする
軌跡は酷い
数Vの曲線を扱っておきながら複素数平面はなしとかどうかしてる
この手の問題集を持ってない人なら買ってもいいかもしれんけど
既存の本より特にいい点は見出せない
俺はブコフに並ぶまでスルーする
軌跡は酷い
数Vの曲線を扱っておきながら複素数平面はなしとかどうかしてる
2016/09/24(土) 20:17:19.39ID:b49o/U0l0
2016/09/24(土) 20:23:45.80ID:b49o/U0l0
2016/09/24(土) 21:41:04.34ID:L2etzGXm0
基礎問と標問で今年の東大文系数学48点の俺が通りますよ
24大学への名無しさん
2016/09/25(日) 00:07:32.19ID:uPlXTccA0 奨学金を安易に借りると、子どもがブラックリスト入りのリスクも!
http://diamond.jp/articles/-/89142
http://diamond.jp/articles/-/89142
25大学への名無しさん
2016/10/01(土) 19:33:38.47ID:BzvjyD9C0 >>23
今年の東大数学簡単だったもんな
今年の東大数学簡単だったもんな
2016/10/01(土) 20:17:44.89ID:8S6HJu060
東大「今年の東大文系数学48点でした」
駅弁「今年の東大数学簡単だったもんな」
駅弁「今年の東大数学簡単だったもんな」
27大学への名無しさん
2016/10/04(火) 22:40:42.36ID:IE0eWZUb02016/10/05(水) 22:34:56.93ID:B2CAnFFo0
私文は東大二次は論外として、センターでも平均点はおろか偏差値40すら危うい奴らばかりだからなwww
29大学への名無しさん
2016/10/07(金) 16:22:14.27ID:LePsy4GX02016/10/17(月) 09:01:11.37ID:l7eL0+Lh0
基礎問127のNは何を意味しているのですか?
2016/10/17(月) 09:29:25.07ID:l7eL0+Lh0
2016/10/17(月) 09:35:49.31ID:kTe1+Ci10
やっぱり、発達障害だったな。
2016/10/17(月) 09:42:28.67ID:l7eL0+Lh0
2B、3にNは出てこないので基礎問をやった事があればどれの事か分かるんですよね
それとすぐレッテルを貼る幼稚さから説明は出来ないと判断しました
まあ標問か上問をやってるなら私よりはレベルが上なのでささやかな優越感に浸れるかと
それとすぐレッテルを貼る幼稚さから説明は出来ないと判断しました
まあ標問か上問をやってるなら私よりはレベルが上なのでささやかな優越感に浸れるかと
35大学への名無しさん
2016/10/17(月) 10:07:54.10ID:L2HHDRvs0 喧嘩売って論破されるってみっともな
36大学への名無しさん
2016/10/18(火) 00:33:47.85ID:+sJ8eb+N0 分野別標準問題精講の場合の数・確率と数学1A標準問題精講における確率の単元では設問数の他に何が違うの?
37大学への名無しさん
2016/10/23(日) 23:35:40.81ID:WTfEK0Rg0 民進党政策集2016
https://www.minshin.or.jp/election2016/policies
○大学における社会人学生比率が非常に低いことを踏まえ、大学と企業との連携による再
教育機会の推進や通信教育・放送大学の拡充などを進めます。社会人のキャリアアップ
促進のための対策を大学・企業等に求めます。同時に大学等高等教育機関における社会
人特別選抜枠の拡大等の編入制度の弾力化、夜間大学院の拡充、科目等履修制度・研究
生制度の活用、通信教育の拡充を進め、社会人の受け入れを促進します。
https://www.minshin.or.jp/election2016/policies
○大学における社会人学生比率が非常に低いことを踏まえ、大学と企業との連携による再
教育機会の推進や通信教育・放送大学の拡充などを進めます。社会人のキャリアアップ
促進のための対策を大学・企業等に求めます。同時に大学等高等教育機関における社会
人特別選抜枠の拡大等の編入制度の弾力化、夜間大学院の拡充、科目等履修制度・研究
生制度の活用、通信教育の拡充を進め、社会人の受け入れを促進します。
2016/10/24(月) 12:23:49.65ID:DiI0X2po0
過疎なのは良いことだな
39大学への名無しさん
2016/10/24(月) 16:21:02.57ID:kX1MO6+fO 基礎問2周した。千葉大学受かりますか?
2016/10/24(月) 20:44:46.13ID:uACW60aC0
薬科もきつくねーか
42大学への名無しさん
2016/10/26(水) 12:44:25.70ID:kJPmco5rO 有り難うございます。千葉大工学部志望です。
43大学への名無しさん
2016/10/28(金) 23:09:22.12ID:C91oGVdp0 東京12大学
1964年発足
青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大學
上智大学 専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学
http://www.tokyo12univ.com/index.html
1964年発足
青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大學
上智大学 専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学
http://www.tokyo12univ.com/index.html
2016/10/29(土) 15:18:48.02ID:Nsy+edAB0
チャートから乗り換えたけど
基礎なのに解答が雑なせいでなかなか終わらん
標準1Aの著者が基礎も書いてくれれば良かったのに
あと基礎なんだから計算部分は簡単でも良かったような気がする
繰り返しやる上で計算に時間がかかるのがネックになってる
基礎なのに解答が雑なせいでなかなか終わらん
標準1Aの著者が基礎も書いてくれれば良かったのに
あと基礎なんだから計算部分は簡単でも良かったような気がする
繰り返しやる上で計算に時間がかかるのがネックになってる
2016/10/29(土) 15:20:49.19ID:Nsy+edAB0
1Aに関しては基礎より標準のほうがわかりやすいって何なのと思ってしまう
2016/10/29(土) 20:51:56.55ID:lYUsVuI50
基礎問で文句いってたら標問2bなんかとてもできんぞ
基礎問終わったら1対1に進む事をオススメする
基礎問終わったら1対1に進む事をオススメする
2016/10/29(土) 22:51:25.08ID:yuk1f0sT0
1a2bの基礎問標問は(ついでに3の基礎問も)そこまでいい本でもないだろ
俺は他の出版社の本を選ぶ
俺は他の出版社の本を選ぶ
2016/10/29(土) 23:21:08.53ID:AXHUmtxZ0
数学って必要な人多いのに参考書問題集があまり充実してなくない?
英語は迷うほどあるのに
英語は迷うほどあるのに
2016/10/30(日) 02:53:27.86ID:D9XlYvBy0
新課程で色々変えないといけないし
あと4年でセンター試験が終わることを考えると
今から出してもあまりうま味がなさそうだからなあ
あと4年でセンター試験が終わることを考えると
今から出してもあまりうま味がなさそうだからなあ
2016/10/30(日) 06:35:34.89ID:eH3F3R6H0
そういう意味では、早く頭の悪い安倍政権が終わって、まともな知能を持ったやつが政権を担ったほうがいいな
2016/11/01(火) 00:14:21.96ID:iHhBkGvB0
基礎問そんなに良くないの?
2016/11/01(火) 00:19:01.85ID:TFkP7Za/0
青茶に比べて問題数半分で進むスピード2倍。
駅弁受験生ご用達です。
駅弁受験生ご用達です。
2016/11/01(火) 12:00:50.56ID:JBcQ2tCE0
>>52
もし世の中に「これだけが絶対的にいい問題集」なるものがあるとしたら、世にあるほかの問題集は既に淘汰されている。
仮に相対的に悪いとしても、売上減で絶版になったりしている。
要は長所もあるから出版され続けている。
だから、ある人にとってそれが合わなかったとしても、それが絶対的評価ではない。
長々と書いたけど、俺は悪くないと思うよ。
著者は考えて解説を読むことで実力が着くと考えている節があって、それ自体悪いことじゃないと思うけど、それが合わないと思う人もいるわけであって。
もし世の中に「これだけが絶対的にいい問題集」なるものがあるとしたら、世にあるほかの問題集は既に淘汰されている。
仮に相対的に悪いとしても、売上減で絶版になったりしている。
要は長所もあるから出版され続けている。
だから、ある人にとってそれが合わなかったとしても、それが絶対的評価ではない。
長々と書いたけど、俺は悪くないと思うよ。
著者は考えて解説を読むことで実力が着くと考えている節があって、それ自体悪いことじゃないと思うけど、それが合わないと思う人もいるわけであって。
2016/11/01(火) 23:33:20.21ID:KGlD1Voa0
今年受験の上地理工志望。半ば諦めてるけど。
基礎門3冊がおわって、漸く標問にてをつけようと思うんだけど、T・A、2・B、Vを同時並行でこなすことはかのうです?
例えば、数3の微積に数Uの微積や三角関数とか指数対数の知識が必要だけど、その範囲のU・B標問が終わってなくても基礎門U・BとVよ微積の知識で標問数3の微積の解説が理解できるかな?もし可能なら基礎門の抜けを抑えつつレベルアップ出来て強いんだけど…
基礎門3冊がおわって、漸く標問にてをつけようと思うんだけど、T・A、2・B、Vを同時並行でこなすことはかのうです?
例えば、数3の微積に数Uの微積や三角関数とか指数対数の知識が必要だけど、その範囲のU・B標問が終わってなくても基礎門U・BとVよ微積の知識で標問数3の微積の解説が理解できるかな?もし可能なら基礎門の抜けを抑えつつレベルアップ出来て強いんだけど…
2016/11/02(水) 00:14:07.46ID:qkzuVkde0
日本語でおk
2016/11/02(水) 11:33:32.45ID:jne6IujF0
3はまず無理
理由は立ち読みすればわかる
理由は立ち読みすればわかる
58大学への名無しさん
2016/11/03(木) 01:30:05.24ID:RnUd8JgE0 >>57
あ、これ無理だなって思った。、明らかにほか2冊の標問とのレベルが乖離しすぎてる。上智にゃいらんなこれ
あ、これ無理だなって思った。、明らかにほか2冊の標問とのレベルが乖離しすぎてる。上智にゃいらんなこれ
2016/11/03(木) 01:55:09.55ID:GQ8OOSBH0
3は一対一の方が万人向けだと思うわ
60大学への名無しさん
2016/11/13(日) 22:03:14.08ID:sisZA4sf0 文系主要分野における大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_101.html
<私立大学上位20位>
【科研費研究案件全体(文理合計)】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_2.html
@慶應義塾、A早稲田、B日本、C立命館、D東海、E近畿、F順天堂、G東京理科、H北里、I明治、J同志社、K関西、L昭和、M法政、N福岡、O関西学院、P久留米、Q中央、R上智、S日本医科
【文系(人文社会系)合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D関西、E明治、F法政、G関西学院、H日本、I立教、J上智、K東洋、L青山学院、M中央、N京都産業、O専修、P東海、Q近畿、R学習院、S龍谷
【人文学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_8.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C明治、D関西、E同志社、F法政、G立教、H日本、I関西学院、J上智、K学習院、L東海、M青山学院、N東洋、O南山、P京都産業、Q中央、R日本女子、S龍谷
【社会科学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_16.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C法政、D関西学院、E関西、F同志社、G明治、H日本、I立教、J東洋、K上智、L中央、M青山学院、N専修、O近畿、P京都産業、Q日本福祉、R龍谷、S東海
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_101.html
<私立大学上位20位>
【科研費研究案件全体(文理合計)】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_2.html
@慶應義塾、A早稲田、B日本、C立命館、D東海、E近畿、F順天堂、G東京理科、H北里、I明治、J同志社、K関西、L昭和、M法政、N福岡、O関西学院、P久留米、Q中央、R上智、S日本医科
【文系(人文社会系)合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D関西、E明治、F法政、G関西学院、H日本、I立教、J上智、K東洋、L青山学院、M中央、N京都産業、O専修、P東海、Q近畿、R学習院、S龍谷
【人文学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_8.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C明治、D関西、E同志社、F法政、G立教、H日本、I関西学院、J上智、K学習院、L東海、M青山学院、N東洋、O南山、P京都産業、Q中央、R日本女子、S龍谷
【社会科学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_16.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C法政、D関西学院、E関西、F同志社、G明治、H日本、I立教、J東洋、K上智、L中央、M青山学院、N専修、O近畿、P京都産業、Q日本福祉、R龍谷、S東海
2016/11/21(月) 15:17:42.02ID:B/JiNwUh0
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲 李清霞 黄志群 侯秋云 黄鹏举 李剑辉
杨静珍 周 青 黄志敏 谢崇握 李红梅 姜 雪
数学科:李紫悦 黄丽萍 李炎同 刘朝霞 黄赵昌 戴培玉
(综合科)戴丽清 戴超强 戴延安 李乌洋 苏炳珠 陈颜水
陈志忠 黄瑞霞 陈加水 陈甫蓉 陈桂林 黄淑珠
附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉 刘坚强 李雪莲 李正昂 戴伟昌 陈小菊
陈春红 李阿伟 戴国民 陈志敏 黄秀丽 林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福 李桂玲 黄建国 戴惠萍 戴燕清 李双志
李水成 陈志墩 吴秋月 康秀华 李润泽 陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤 李幼兰 李瑞标 陈志安 刘家瑞 陈幼兰
南安市国专第二中心小学
2009年6月17日
语文科:李婉玲 李清霞 黄志群 侯秋云 黄鹏举 李剑辉
杨静珍 周 青 黄志敏 谢崇握 李红梅 姜 雪
数学科:李紫悦 黄丽萍 李炎同 刘朝霞 黄赵昌 戴培玉
(综合科)戴丽清 戴超强 戴延安 李乌洋 苏炳珠 陈颜水
陈志忠 黄瑞霞 陈加水 陈甫蓉 陈桂林 黄淑珠
附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉 刘坚强 李雪莲 李正昂 戴伟昌 陈小菊
陈春红 李阿伟 戴国民 陈志敏 黄秀丽 林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福 李桂玲 黄建国 戴惠萍 戴燕清 李双志
李水成 陈志墩 吴秋月 康秀华 李润泽 陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤 李幼兰 李瑞标 陈志安 刘家瑞 陈幼兰
南安市国专第二中心小学
2009年6月17日
62大学への名無しさん
2016/11/22(火) 00:46:21.11ID:slxxW96Z0 平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2016/07/07/h26zokuseichosa_shosai.pdf
(5)だれに奨学金の申請を勧められたか
延滞者
親:57.4%
教師:37.4%
その他:5.3%
無延滞者
親:83.1%
教師:14.4%
その他:2.5%
>一方、延滞者では「学校の先生や職員」と回答した者が 37.4%で、
>無延滞者の 14.4%に比べて 23.0%高くなっている。本人または親が主体的に申請した者に比べて、
>学校の先生等の勧めにより申請をした者が延滞となる傾向があることがうかがえる。
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2016/07/07/h26zokuseichosa_shosai.pdf
(5)だれに奨学金の申請を勧められたか
延滞者
親:57.4%
教師:37.4%
その他:5.3%
無延滞者
親:83.1%
教師:14.4%
その他:2.5%
>一方、延滞者では「学校の先生や職員」と回答した者が 37.4%で、
>無延滞者の 14.4%に比べて 23.0%高くなっている。本人または親が主体的に申請した者に比べて、
>学校の先生等の勧めにより申請をした者が延滞となる傾向があることがうかがえる。
63大学への名無しさん
2016/12/04(日) 19:26:35.01ID:6lTsepeG0 数三ちょっと不安だったから上級問題精講買ったんだけど時間も微妙だし適当に間引いてやるつもりしてるんですがこれは外せない的な問題とかおすすめの問題てありませんか?
2016/12/04(日) 19:32:07.87ID:O445+ACb0
不安で上級ってすげーな…
66大学への名無しさん
2016/12/15(木) 23:28:50.44ID:p3VvSczd0 2018年問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
日本の18歳人口が2018年ごろから減り始め、
2015年現在で定員割れが全体の4割にのぼる
多数の私立大学が閉校等の激変期を迎える問題である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
日本の18歳人口が2018年ごろから減り始め、
2015年現在で定員割れが全体の4割にのぼる
多数の私立大学が閉校等の激変期を迎える問題である。
67大学への名無しさん
2016/12/16(金) 02:14:35.76ID:o0bwgTK30 標問を終えた後いきなり上問やるのって無理があると思わねっ?
標問と上問の間にプラチカ・新スタ演・やさ理のうちどれをやるのが適しているのだろうか?
しかも、うわさによると、数学3の標問は数学3スタ演とやさ理よりもムズイらしい。
そうだとすると、数学3標問と上問の間にやるべき数学本は「プラチカ 数学3」くらいしかなくなる。
ただ、このプラチカ数学3は半端なくムズイらしい。
標問と上問の間にプラチカ・新スタ演・やさ理のうちどれをやるのが適しているのだろうか?
しかも、うわさによると、数学3の標問は数学3スタ演とやさ理よりもムズイらしい。
そうだとすると、数学3標問と上問の間にやるべき数学本は「プラチカ 数学3」くらいしかなくなる。
ただ、このプラチカ数学3は半端なくムズイらしい。
2016/12/16(金) 09:40:22.39ID:TQiyfWbR0
農工大の数III、標問で足りるかな?
2016/12/20(火) 19:48:31.10ID:IEGNJRCH0
2016/12/21(水) 02:14:07.88ID:JREAX4fE0
京大は数学簡単だし最低限どころか必要十分レベル
72大学への名無しさん
2016/12/23(金) 18:18:10.60ID:uiCtgzoM0 >>68
むしろオーバーワークだろ
むしろオーバーワークだろ
73大学への名無しさん
2017/01/02(月) 01:52:36.17ID:zn3g3ZjH0 京大をなめすぎだろ・・・
2017/01/02(月) 01:57:18.65ID:LMttQk0e0
むしろ標問数3をなめてるんちゃいますか?
2017/01/02(月) 10:45:43.84ID:PX2qVHaq0
京大は問題自体の難易度は高くはないけど解答の過程を丁寧に論述しないと、点数貰えない。
2017/01/02(月) 12:14:50.10ID:VO7VloHd0
今でもそうだよ。
答えが出てても途中の説明の要点がごまかされてたら
大幅減点であろうという問題は散見される。
答えが出てても途中の説明の要点がごまかされてたら
大幅減点であろうという問題は散見される。
2017/01/02(月) 12:23:51.24ID:KXVJ4hUQ0
東大もそうだね
計算ミスは意外と寛容だけど論証が間違っていると大きく減点される
加えて言うまでもなく日本最高の母集団での試験だからわずかのミスが命取りになる
標問レベルの標準問題(東大や京大にとっては基礎問題)を取りこぼすようでは合格は無理だろうな
計算ミスは意外と寛容だけど論証が間違っていると大きく減点される
加えて言うまでもなく日本最高の母集団での試験だからわずかのミスが命取りになる
標問レベルの標準問題(東大や京大にとっては基礎問題)を取りこぼすようでは合格は無理だろうな
2017/01/02(月) 12:26:05.27ID:KXVJ4hUQ0
ごめん途中で書き込んでしまった…
東大もそうだね
計算ミスは意外と寛容だけど論証が間違っていると大きく減点される
逆に言うと論証がきちんとしていれば答えが出ていなかったり間違っていたりしてもそれなりの点はくれる
加えて言うまでもなく日本最高の母集団での試験だからわずかのミスが命取りになる
標問レベルの標準問題(東大や京大にとっては基礎問題)を取りこぼすようでは合格は無理だろうな
東大もそうだね
計算ミスは意外と寛容だけど論証が間違っていると大きく減点される
逆に言うと論証がきちんとしていれば答えが出ていなかったり間違っていたりしてもそれなりの点はくれる
加えて言うまでもなく日本最高の母集団での試験だからわずかのミスが命取りになる
標問レベルの標準問題(東大や京大にとっては基礎問題)を取りこぼすようでは合格は無理だろうな
2017/01/02(月) 12:31:08.56ID:PX2qVHaq0
東大というか2020年度以降にセンターに代わる学テに沿ってか
国公立大学入試全体が表現力重視になってきてる。
東大でも地理歴史はもちろんのこと、
現代文でも重厚長大な問題は鳴りを潜めてより本文はより簡単になってるけれど、その分論述力が重視されてる。
国公立大学入試全体が表現力重視になってきてる。
東大でも地理歴史はもちろんのこと、
現代文でも重厚長大な問題は鳴りを潜めてより本文はより簡単になってるけれど、その分論述力が重視されてる。
2017/01/02(月) 19:00:00.97ID:RwF5BnJ60
流石東大合格した先輩達の意見は説得力あるわ
2017/01/02(月) 22:48:22.21ID:RD0KVcVC0
当然だ。
83大学への名無しさん
2017/01/02(月) 23:38:01.55ID:aEUTJgtd0 数学V標準問題精講に対するAmazonのレヴューは好意的評価ばかり。
ワイは文系だから数学Vの標問は使っていないが、そんなにクウォリティの高い数学参考書なのか?
ワイは文系だから数学Vの標問は使っていないが、そんなにクウォリティの高い数学参考書なのか?
84大学への名無しさん
2017/01/03(火) 00:11:01.88ID:xNV46Hw/0 難しいけど、問題と解説の質は良いというのが大方の評判だね。俺もやってないけど。
数UBは問題のレベルはいいけど解説ダメというのが大方の評価だが、やった自分はそこまでひどいとは思わなかった
数UBは問題のレベルはいいけど解説ダメというのが大方の評価だが、やった自分はそこまでひどいとは思わなかった
2017/01/03(火) 00:29:49.65ID:Ta6t7UpK0
難しいけど何というか数IIIに対する考えが身につくよ STARS志望の人たちでもやって損なし。
2017/01/05(木) 17:09:24.88ID:KQnZFRF/0
正直言って標問は上問と同じくTAUBとVの2冊構成の方が良いと思う
2017/01/05(木) 18:46:27.61ID:TA0idGMS0
斜め回転の体積は青茶の方法の方が良かったわ
2017/01/08(日) 15:30:51.60ID:zhO6SKCA0
上問みたいに1A2Bの問題数を絞り込むならいいけど標問みたいな網羅系で1A2Bをくっつけたら分厚すぎてかえってやる気がそがれるんじゃないか?
見た目って意外とモチベに関わってくるよ
見た目って意外とモチベに関わってくるよ
2017/01/09(月) 19:07:52.01ID:8jNFe6T+0
基礎問題精講で理科大理工七割とれますか?
90大学への名無しさん
2017/01/09(月) 19:58:36.79ID:8DUbKAwk0 〜大学昇格年表〜
1877 東京
1897 京都
1907 東北
1911 九州
1918 北海道
1920 慶應義塾 早稲田 明治 法政 中央 日大 國學院 同志社(登録順)
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪
1932 関西学院
1939 名古屋
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
-----旧制大学はここまで------
1877 東京
1897 京都
1907 東北
1911 九州
1918 北海道
1920 慶應義塾 早稲田 明治 法政 中央 日大 國學院 同志社(登録順)
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪
1932 関西学院
1939 名古屋
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
-----旧制大学はここまで------
2017/01/14(土) 22:41:13.92ID:SVyHDg4w0
2017/01/16(月) 01:17:36.54ID:K1tJbGpS0
>>92
俺も同感
基礎問が終わったら標問、標問が終わったら上問でいいと思う
志望校によっては基礎問の後に過去問でも可、その後余裕があれば標問
東大(理三除く)、京大(医学科除く)意外でも標問の後に過去問でも可、その後余裕があれば上問
俺も同感
基礎問が終わったら標問、標問が終わったら上問でいいと思う
志望校によっては基礎問の後に過去問でも可、その後余裕があれば標問
東大(理三除く)、京大(医学科除く)意外でも標問の後に過去問でも可、その後余裕があれば上問
2017/01/16(月) 01:18:34.32ID:K1tJbGpS0
スマン
×意外
○以外
×意外
○以外
2017/01/16(月) 01:20:13.55ID:K1tJbGpS0
度々スマソorz
>>92
俺も同感
基礎問が終わったら標問、標問が終わったら上問でいいと思う
志望校によっては基礎問の後に過去問でも可、その後余裕があれば標問
東大(理三除く)、京大(医学科除く)でも標問の後に過去問でも可、その後余裕があれば上問
上問が必須なのは東大理三と京大医学科ぐらいだろうな
>>92
俺も同感
基礎問が終わったら標問、標問が終わったら上問でいいと思う
志望校によっては基礎問の後に過去問でも可、その後余裕があれば標問
東大(理三除く)、京大(医学科除く)でも標問の後に過去問でも可、その後余裕があれば上問
上問が必須なのは東大理三と京大医学科ぐらいだろうな
96大学への名無しさん
2017/01/17(火) 11:40:37.17ID:Pf9J4zVn0 上問がムズイとよく聞くけど、そんなにムズイの?
2017/01/19(木) 08:29:49.96ID:8Z2EBaRU0
マーチ、埼玉クラスなら基礎問後に過去問題で良いと思うが例題だけだと網羅性が不安、かといって標問はない。仕方なく基礎問演習になる。
2017/01/24(火) 09:19:29.62ID:yP1lbrpB0
基礎問1Aの増補版が来月に出るらしいけど(アマゾン見てね)
増補がデータの分析だけというのが何だかなぁ
しかも10題増しとか増やしすぎでは
整数の性質も不定方程式の利用がセンター試験で頻出なのに
増補なしとか何を考えているんだろうか
増補がデータの分析だけというのが何だかなぁ
しかも10題増しとか増やしすぎでは
整数の性質も不定方程式の利用がセンター試験で頻出なのに
増補なしとか何を考えているんだろうか
2017/01/24(火) 09:21:44.28ID:V9FekD1E0
ついでに数学Bの確率統計を新設するとかとんちきなこともやってほしい。
100大学への名無しさん
2017/01/24(火) 13:03:55.22ID:2luOeRxD0 (2)Bはほぼ全ての大学が二次が数列、ベクトルのみがだから要らない
101大学への名無しさん
2017/01/24(火) 21:32:21.31ID:S0kmyXgI0 基礎問題精講から入試の核心 標準編っていける?
最初は基礎問から標問に行こうと思ってたけど2Bは解説悪いし3は問題難しいから、問題数を考慮すると入試の核心に行ってじっくりやった方がいいかなと思った。
でも数3は頻出だから一対一の数3だけでもやった方がいいかな。
標問が全部1Aと同じ難易度だったらこんな悩むことないのに。
ちな上智理工志望
最初は基礎問から標問に行こうと思ってたけど2Bは解説悪いし3は問題難しいから、問題数を考慮すると入試の核心に行ってじっくりやった方がいいかなと思った。
でも数3は頻出だから一対一の数3だけでもやった方がいいかな。
標問が全部1Aと同じ難易度だったらこんな悩むことないのに。
ちな上智理工志望
102大学への名無しさん
2017/01/24(火) 21:39:11.92ID:/DQnHLsH0 2Bが解説悪いとか言われてるけど全然問題ないぞ
どこがどう悪いのか説明してるやつ見たことあるか?
どこがどう悪いのか説明してるやつ見たことあるか?
103大学への名無しさん
2017/01/24(火) 21:48:37.37ID:S0kmyXgI0105大学への名無しさん
2017/01/24(火) 21:53:54.14ID:HcDQoTh+0 東京12大学と首都圏私立17大学の史的勢力図
★:東京12大学、◆:首都圏私立17大学
【戦前からの旧制大学(〜1937年)】25大学
★慶應義塾、★國學院、◆駒澤、★上智、★専修、大正、◆拓殖、★中央、東京慈恵会医科、◆東京農業、
◆東洋、★日本、日本医科、★法政、★明治、★立教、◆立正、★早稲田、大谷、同志社、立命館、龍谷、
関西、関西学院、高野山
【戦中戦後の旧制大学(1938〜1948年)】18大学
岩手医科、◆千葉工業、順天堂、昭和、◆玉川、★東海、東京医科、東京歯科、東京女子医科、
東邦、日本歯科、愛知、皇學館、大阪医科、大阪歯科、関西医科、近畿、久留米
【学制改革期の新制大学(1948〜1956年)】80大学
北海学園、東北学院、東北医科薬科、宮城学院女子、◆千葉商科、和洋女子、★青山学院、
◆亜細亜、大妻女子、学習院、共立女子、国立音楽、◆工学院、国際基督教、実践女子、
芝浦工業、昭和女子、昭和薬科、女子美術、成蹊、◆成城、聖心女子、清泉女子、◆大東文化、
高千穂、多摩美術、津田塾、東京家政、◆東京経済、東京女子、東京神学、◆東京電機、
◆東京都市、東京薬科、◆東京理科、二松學舍、日本獣医生命科学、日本女子、日本体育、
星薬科、武蔵、武蔵野音楽、明治学院、明治薬科、麻布、◆神奈川、関東学院、相模女子、
愛知学院、金城学院、椙山女学園、中京、同朋、名古屋商科、南山、名城、京都女子、
京都薬科、種智院、同志社女子、花園、佛教、大阪経済、大阪工業、大阪樟蔭女子、
大阪商業、大阪薬科、甲南、神戸女学院、神戸薬科、武庫川女子、天理、ノートルダム清心女子、
広島女学院、松山、西南学院、福岡、九州国際、熊本学園、別府
【大学設置基準以降の新制大学(1957年〜)】457大学
(略)
★:東京12大学、◆:首都圏私立17大学
【戦前からの旧制大学(〜1937年)】25大学
★慶應義塾、★國學院、◆駒澤、★上智、★専修、大正、◆拓殖、★中央、東京慈恵会医科、◆東京農業、
◆東洋、★日本、日本医科、★法政、★明治、★立教、◆立正、★早稲田、大谷、同志社、立命館、龍谷、
関西、関西学院、高野山
【戦中戦後の旧制大学(1938〜1948年)】18大学
岩手医科、◆千葉工業、順天堂、昭和、◆玉川、★東海、東京医科、東京歯科、東京女子医科、
東邦、日本歯科、愛知、皇學館、大阪医科、大阪歯科、関西医科、近畿、久留米
【学制改革期の新制大学(1948〜1956年)】80大学
北海学園、東北学院、東北医科薬科、宮城学院女子、◆千葉商科、和洋女子、★青山学院、
◆亜細亜、大妻女子、学習院、共立女子、国立音楽、◆工学院、国際基督教、実践女子、
芝浦工業、昭和女子、昭和薬科、女子美術、成蹊、◆成城、聖心女子、清泉女子、◆大東文化、
高千穂、多摩美術、津田塾、東京家政、◆東京経済、東京女子、東京神学、◆東京電機、
◆東京都市、東京薬科、◆東京理科、二松學舍、日本獣医生命科学、日本女子、日本体育、
星薬科、武蔵、武蔵野音楽、明治学院、明治薬科、麻布、◆神奈川、関東学院、相模女子、
愛知学院、金城学院、椙山女学園、中京、同朋、名古屋商科、南山、名城、京都女子、
京都薬科、種智院、同志社女子、花園、佛教、大阪経済、大阪工業、大阪樟蔭女子、
大阪商業、大阪薬科、甲南、神戸女学院、神戸薬科、武庫川女子、天理、ノートルダム清心女子、
広島女学院、松山、西南学院、福岡、九州国際、熊本学園、別府
【大学設置基準以降の新制大学(1957年〜)】457大学
(略)
106大学への名無しさん
2017/01/24(火) 22:00:46.53ID:S0kmyXgI0108大学への名無しさん
2017/01/24(火) 22:23:43.73ID:S0kmyXgI0109大学への名無しさん
2017/01/24(火) 22:40:36.77ID:j219xSI00 受験生が今からやるの?
それなら問題数的に核心かそれに類する本だろうけど
今年受験でないなら別の本を薦める
それなら問題数的に核心かそれに類する本だろうけど
今年受験でないなら別の本を薦める
110大学への名無しさん
2017/01/24(火) 22:46:24.05ID:S0kmyXgI0111大学への名無しさん
2017/01/24(火) 23:02:15.82ID:j219xSI00112大学への名無しさん
2017/01/24(火) 23:06:13.98ID:rkRHi+mK0 >>103
問題の難易度は2ちゃんとかで言われてるのと大体同じ認識でいいと思う
1Aより高めに設定されてる
この時期から標問取り組める力あって上智はもったいないから特別な理由ないならもっと上目指すことを勧める
問題の難易度は2ちゃんとかで言われてるのと大体同じ認識でいいと思う
1Aより高めに設定されてる
この時期から標問取り組める力あって上智はもったいないから特別な理由ないならもっと上目指すことを勧める
113大学への名無しさん
2017/01/26(木) 00:13:35.84ID:4jXEHQZM0114大学への名無しさん
2017/01/26(木) 09:34:17.10ID:o9w6CWsQ0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 森山自民幹事長「財源示すべき」 立憲の消費税減税巡り ★2 [蚤の市★]
- 【悲報】なる氏、暇空さんを批判「勝てば正義、負ければ不当判決だし」 [158478931]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★2
- 【祝100万人】大阪維新万博、一般入場者が100万人を超えたらしい!関係者は20万人を超える大盛況! [219241683]
- 🏡
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ