すみません相談させてください。

私の実家は築50年以上の田舎の家なのですが
電気代が5万円近くいっているようです。
家族構成は兄の嫁、子ども中学生と小学生が1人ずつ
そして母です。兄は昨年から単身赴任になり家を出ています。

「母は古い家なんでこんなものかな」なんてのんきなこと言っていますが
こんなものですか?
今は兄家族がいますが、間もなく出て行ってしまう話があり
それで近くに住む私に相談されたのですが
うちの家は建てて10年たちますが、家族5人で
電気代は1万5千円前後なので、えらく違うなと思います。
同僚にも聞いたんですが2万円くらいかなあと言うし
とても不思議というか、本当ならダメだと思います。

話を聞くたびに、その他の支払い等も不透明なところがあり
母一人に任せるのは、とても不安になるのですが、
とりあえず電気代についてなんでこんなに高いのか?
減らす努力は行われているのにあんまり変わらないようなので
根本的に何か間違ったことしてないか?
もし詳しい方がおられたら教えていただきたく思い
相談を書きこみました。
また漏電等の相談を電力会社にもしましたが
「月ごとの電力量は変わらないので漏電ではないと思う。」
という返事もあったのですが
この辺も結局確認できずにいまして・・・
何をしたらいいかアドバイスいただけたらと思います
よろしくお願いします。