60代〜70代あたりで地方住みのおばちゃんって一人で行動出来ないもんなの?
実母なんだけど「タクシー一人で乗れない。遠回りされて料金高くなっても判らない」だの
「喫茶店(カフェ)一人でなんて無理。待ち惚けにあってる人みたい」だの
「一人で××(都会)なんて行けない。降りてどっちに行けば判らないし、方向もなにもかも判らない」

タクシーは自家用車持ってたら乗る機会ないだろうけど、なんでそんな発想が浮かぶのか。
カフェなんて、一人でのんびりお茶とかなかったんだろうか。田舎だが喫茶店はあったのに。
都会‥と言っても県庁所在地なんだけど。行くのなんて交通機関乗り継いでややこしいなら判らんでもない
けど自宅から電車一本じゃん。途中特急に乗り換えるくらいで、それも隣のホームに来るし。
その気になれば最寄り駅から各駅で着くし、中高生になると買いもので行くぞ?一時間かからん。

他にも一人じゃ無理、私(娘)ちゃん付いてきてみたいな物言いばっかり。
私か父親(母からすると夫)の都合がつかないとやめとくと諦めるし、
そのくらい一人で出来るでしょいい年した大人が!とイライラする。
私が小さい時からこうだったからボケとかではないみたい。
周りの目を過剰に気にし過ぎだし、少し調べるとか、看板見るとかすればなんとかなるのに
一人でお出掛けはしてくれないかな。電車乗るだけに無駄に付き合わされるから‥