X

何を書いても構いませんので@生活全般板 1011

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/30(木) 01:40:48.54ID:cOKyB7/B
            \ /
           (_O|・|O)   迫る〜初夏〜地獄の季節〜♪
          ( ´・ω・)
          ~~(=O┬O
          ◎-ヽJ┴◎ キコキコキコ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
レッツゴー!!ライダーキック
https://www.youtube.com/watch?v=uwgkr-k_xE8

★政治コピペや連投荒らし禁止、並びに荒らしに触ることは禁止です★

何を書いても構いませんので@生活全般板 1010
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1558750440/
493おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:51:50.76ID:A9fP+qzu
金融庁が「年金給付はこれから下がる、2000万円貯めておけ」の報告書!“年金は安心”の嘘を自ら暴露する安倍政権|LITERA/リテラ
https://Lite-ra.com/2019/05/post-4742.html
2019.5.30
5年に1度おこなわれる公的年金の「財政検証」の結果が6月にも公表される予定だが、それを目前に控えたいま、SNS 上では、年金制度に対する怒りの声が溢れている。

 きっかけとなったのは、5月22日付けで金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」がまとめた「「高齢社会における資産形成・管理」報告書(案)」だ。
 これは老後の生活を営んでいくための「資産寿命」をいかに延ばすかをまとめたものだが、なんとそこでは、「年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」とし、
「老後は年金だけに頼らず自助努力しろ」と呼びかけられているのだ。

〈かつては退職金と年金給付の二つをベースに老後生活を営むことが一般的であったと考えられる。しかし、長寿化による影響はもちろんのこと、公的年金の水準が
 当面低下することが見込まれていることや退職金給付額の減少により、こうしたかつてのモデルは成り立たなくなってきている。〉
〈重要なことは(中略)老後の生活において公的年金以外で賄わなければいけない金額がどの程度になるか、考えてみることである。〉
〈少子高齢化により働く世代が中長期的に縮小していく以上、年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい。今後は、公的年金だけでは
 満足な生活水準に届かない可能性がある。〉
〈老後の収入が足りないと思われるのであれば、各々の状況に応じて、就労継続の模索、自らの支出の再点検・削減、
 そして保有する資産を活用した資産形成・運用といった「自助」の充実を行っていく必要があるといえる。〉

 いったいこいつらは何を言っているのか。まず、信じがたいのは、この報告書の主張が政府の日頃の喧伝と完全に矛盾していることだ。
494おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 21:52:43.21ID:A9fP+qzu
>>493続き

 日本の年金制度は、保険金の割に給付が少ないが、将来的にはさらなる給付金の減少、さらには破綻の危険性が指摘されてきた。
ところが、政府は老後の生活のために、年金加入は絶対に必要と喧伝。
小泉純一郎政権の2004年に「年金100年安心プラン」を謳って年金制度改革をおこない、それに則って安倍第二次政権でも、厚労省は「公的年金は大丈夫!」とPRを展開してきた。
現役世代の手取り収入に対する年金の給付水準50%を100年間維持するという約束のもと、安倍首相は「年金の受給者に年金を払えないという状況にはまったくなっておらず、
年金制度は破綻しているとのご指摘は当たらない」などと強弁してきたのである。

 しかし、それがどうだ。
今回、金融庁は「年金の給付水準が今までと同等のものであると期待することは難しい」「年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」と、安倍政権がけっして
語ってこなかった見立てを公表したのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況