X



退職代行使った、使いたい奴来いよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/21(月) 12:31:41.68ID:sqAwpwuA0
どうなの
680名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/12(火) 14:41:28.09ID:LKUlTFuw0
>>679
辞めな
2022/04/12(火) 18:39:31.71ID:H2oVmnSk0
別に代行使わなくても辞めるだけなら
内容証明で退職届送るだけで終わるやん
見払いの残業代請求とか色々あるなら
代行じゃなくて弁護士使うしかないし
2022/04/12(火) 23:47:49.94ID:WpienaC90
代行使う人は、未払い残業代や健康保健組合をどうするかとかについて話す暇がないか、相手が話に乗らない、話すのも時間の無駄としか思っていない人など。

オレは暇がなかったし、話すのも嫌になった。
わずか3万程度で、

○○○○氏代理人
何とか法律事務所 弁護士 某

ナニナニ株式会社 御中

退職の通知

として、勤務先に送ってくれて、こちらが望むことはカスタマイズして法令の根拠を示してみんな記してくれた。

自分の時給に直したら僅かの額、しかも法律を知らない大嫌いな使用者側と何度も無駄な話をしなくて済んだ。
退職日後もしばらくの期間サポートありだし、安くていいわ。
2022/04/13(水) 06:12:58.69ID:NT8JfmZb0
有給消化で揉めそうだったから弁護士の代行使った
有給なければ内容証明送って終わりかな
仲の良かった同僚と繋がってるLINE切るのは迷うけど
684名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/13(水) 07:22:38.14ID:8H/gWcOA0
>>682
普通それならあなたは何も会社の人と話さなくていいのでは?
685名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/13(水) 07:24:01.37ID:8H/gWcOA0
>>684
実際使ったってことか
686名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/13(水) 11:52:28.55ID:H30TVoW20
有給がない場合は内容証明郵便で人事に退職届送って終わりですか?
社員証やマニュアルのような返還の必要がありそうなものの確認はどうすれば良いでしょうか?

内容証明郵便で退職届を郵送する場合、到着予定日に「退職届が送った」旨を人事に電話で伝えてその日から退社まで欠勤で法律上問題はありませんか?

質問が多くて申し訳ありません…
ご回答頂けると助かります。
2022/04/13(水) 13:18:25.29ID:9NUxHSEJ0
>>686
代行使わないならスレチ
一般論言えば退職届だけ送って行かなくなったらまず連絡は来る
保証人立ててれば親にも連絡行く
2022/04/13(水) 13:39:23.05ID:yHXjH1aY0
代行のメリットは会社からの電話の着信拒否
ただし労組系代行だと保証人(親)連絡や自宅訪問の危険性が残る
弁護士系だと全て拒否できる(されたら抗議文を出してくれる)
689名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/14(木) 17:33:35.17ID:fnIh+9ik0
派遣会社の2ヶ月の研修終わって配属3日目で退職代行使いました
連絡が来ないか心配です
2022/04/15(金) 03:36:04.23ID:g8akD0d10
>>689
なにが嫌で辞めたんですか?
2022/04/15(金) 06:44:21.26ID:/sCvDc990
>>686
問題しかない
2022/04/15(金) 08:50:47.59ID:iw2fndOX0
>>686
会社の人事にどうすればいいか確認するといい
2022/04/15(金) 14:46:35.67ID:lU+NdW1F0
営業だけど退職代行使っていいかな?
2022/04/15(金) 15:27:33.56ID:EZj/FXd70
>>693
ダメ
2022/04/15(金) 16:25:46.69ID:kkfceiuu0
>>662です。
この度は皆様に相談に乗っていただきありがとうございました。
今ラインで退職代行お申込みをさせていただきました。
精神的にも疲弊がすごいのでこれで終わるといいんですけど…
696名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/15(金) 20:05:50.98ID:l5odcarY0
>>693
年俸制とか雇用期間が決まってる仕事じゃなければ
なんでもok
もちろん恨まれる率は高いけどな
697名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/15(金) 20:06:24.72ID:l5odcarY0
>>695
いいね
ゆっくり休んでね
2022/04/15(金) 22:23:14.00ID:AK3Ib/bq0
試用期間あと2ヶ月残ってるが使っても良いかね?
2022/04/16(土) 00:24:23.43ID:Ml0I2c0Z0
もうこんな会社とはおSARABAだ!
2022/04/16(土) 08:10:14.13ID:gO8OuHL60
>>699
殺すぞお前
2022/04/16(土) 13:52:31.50ID:UK1095Vo0
>>695
結局フォーゲルにしましたか?
私も利用検討しているので結果教えてほしいです
702名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/16(土) 14:19:06.69ID:jOEmkRC50
>>688
弁護士入ってない民間の代行会社だと、労働者の代理人になれないから会社から労働者に直接電話できちゃうんだよねー
2022/04/17(日) 01:10:07.89ID:Ck47n6a30
>>701
オレはいろいろ当たってみてフォーゲルにしたんだけど、事が終わっていないので、まだ評価はできないな。

最初、テレビによく出ている弁護士の事務所に依頼するのは何か嫌だった。WEB広告打っている代行は、事務所所属か業務提携の弁護士が主に担当するのだろうとは承知の上でだけど。

非弁代行は端から除外していたので、スマホで代行事務所を探し、財布と相談して事務所とプランを選んだよ。


自分が安心できて、良いと思う代行を選んでね。
2022/04/17(日) 01:23:08.04ID:nb7K8R2x0
>>699
かっこいいフレーズですね
勇気が湧いてきました
705名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/17(日) 19:11:56.27ID:SyLUNE9r0
>>71です
双方の合意で金額が決定
まだ通帳は見てないけど精算の書類届いて
ようやく一件落着しました
本来よりだいぶ少ないから
最初抱いていた大金を一気に手にする夢は消えたけど
もう会社も文句は無いってことで終わったから
やっと一安心

>>73さんまだいるかな?笑

サビ残が多すぎると思う人は
辞めるか分からなくても
今のうちから勤務時間を記録しとくべきだと思う
長文失礼
706名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/18(月) 07:35:01.50ID:LhldPQOP0
>>705
本来より大分少ないというのは会社が認めなかったということ?
707名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/18(月) 09:17:31.62ID:YTLDwTsK0
>>706
簡単に言えばそうです

相手がめちゃくちゃ少ない残業代を主張してきて
さらに向こうも弁護士に相談したようで
多額を得ようとすると裁判になり
裁判費用払うのと決着がかなり先になるのが嫌だったから
真ん中を取ったような金額になりました

がめつい社長相手ともなると
法律の力を持ってしてもきついようですね
708名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/25(月) 11:55:47.85ID:wXD1R9eJ0
会社の補助金の関係で4月入社で半年契約社員扱いなんだけど
色々あって地元に帰る必要が出てきたんだがどうすりゃいいかな
労働条件がブラックすぎて退職代行使っておさらばしようと考えたんだが損害賠償の対象になりうる?

一応半年ぐらいはいても大丈夫だがマジでいる意味ないからとっとと離脱したいんだけど
半年働くべきなんかなぁ
2022/04/25(月) 21:31:18.49ID:lHSJKeoT0
>>708
1年以内の有期契約期間内は原則として辞められないからな
法的な問題が気になるのなら弁護士に相談すると良い
2022/04/26(火) 16:43:02.14ID:PAdfTn4u0
>>708
そこで働きながら次を探せば良い
711名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/30(土) 14:42:42.69ID:JFKgYDU10
なんかなぁ、未払い残業代請求してくれたはいいが、遅れた利息分の請求してないってのはな。
何でこっちが代行業者に言わにゃいかんのよ。しっかりしてほしいわ。
712名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/30(土) 16:09:09.56ID:W1iVJxyC0
>>711
弁護士じゃないからじゃない?
2022/04/30(土) 16:59:18.66ID:eTcZoN2u0
>>711
数万円の依頼料では無理。利息の請求に応じてもらえないと裁判か紛争解決センターに行くしかない。
未払残業代は拒否られたら、労基に訴えて解決できるから楽勝。
2022/04/30(土) 19:51:16.09ID:Xi2spE/50
>>712
いや、弁護士代行。

安い料金だから、LINEのやり取りもそっけないわ。
しかし、その料金でも残業代をしっかり請求するとうたってた。なんで、利息の請求くらい素人でも分かるんだからちゃんとやれよと。
もうね。
2022/05/01(日) 02:08:37.10ID:gNV/zGEw0
>>714
残業代の支払は義務だが利息に関しては任意。
裁判でもなければ相手にされないよ。
2022/05/01(日) 04:59:15.30ID:M3vE7rs60
>>715
法律上、遅延利息支払も義務じゃなかったっけ?

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=351AC0000000034_20200401_429AC0000000045#Mp-At_6

違う?
717名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/01(日) 08:26:30.37ID:lWAg5k0A0
>>714
安いとそうなるのか
いやでもその利息分も弁護士側の報酬アップに繋がるからやらない手はないはずだがな
俺の弁護士はやってくれたぞ
まぁ結果、示談になってしまったから関係なくなったけど
2022/05/01(日) 08:46:01.72ID:KIWulsE40
>>717
ID変わって誰か分からないと思うけど、オレは利息分も弁護士に依頼というか指示して取るつもり。

利息分を得るのは法律上の権利だろうし、もはや敵になった元職場に遠慮会釈することもなかろうと考える。
辞めて必要なのは先立つものだし、安いとはいえ、数万も弁護士事務所に払っているのだから、そのくらいはやってもらわないと合わない。
2022/05/01(日) 08:48:33.82ID:5Q6VkRRt0
会社に面と向かって退職を伝えられない人間が
代行業者に面と向かって文句言えないだろう。

自分でやるべきこと、調べるべきことを
他人任せにしてる性根で足元見られてる人いるでしょ?

代行業者頼むなら
やってもらう内容、期間、費用全部確認しないと
喰い物になるよ。
2022/05/01(日) 08:56:56.22ID:KIWulsE40
>>719
一段目、理屈がつながっていないぞ。
もっとがんばれ。
2022/05/01(日) 11:28:11.28ID:gNV/zGEw0
>>716
民法はあくまで民事。法律が自動的に解決してくれるわけじゃない。
そもそも遅延利息の前に残業代の請求してたの?在職中に請求されてない、請求権を行使されてないものに対して利息の請求とか主張されても意味不明だよね。
退職代行は君の代行、弁護士だから自動的に遡って君が請求していたことにはならないよ。
2022/05/01(日) 12:08:33.12ID:gNV/zGEw0
労基が動いてくれるのは、不当解雇や賃金の未払など緊急性や悪質性が高いものに限られる。
残業代は賃金にあたるが利息は賃金じゃない。
警察や労基の管轄外の話になると、弁護士でも交渉のハードルは一気に上がる。
2022/05/01(日) 12:27:24.88ID:4I1FWTxx0
>>721
素人解釈ご苦労。
2022/05/01(日) 13:27:18.93ID:gNV/zGEw0
>>723
それが素人でもないんだなw
利息の請求するのは勝手だけど会社に無視されたら終わりだよ?利息分だけのためにわざわざ裁判する?
残業代の請求も訴訟も無しに、利息の支払をしてもらえると思ってるなら相当おめでたい人だね。
まぁ、そんな風だからネットに書いてある記事を鵜呑みにして退職代行を頼むしかないんだろうけど。
725711
垢版 |
2022/05/01(日) 16:42:30.44ID:booExt5H0
なんかワシの話っぽいけど…。

こっちが頼んだ某弁護士事務所には委任前に書くテンプレがあって、残業代の請求をするかしないか、料金を払う前に聞かれた。んで、するにしておいた。
また、ワシに連絡する際は、弁護士事務所経由にすべしと併せて選択した。

で、
→退職後、元勤務先から弁護士事務所に未払い残業代支払内訳書が届き、事務所はその画像だけラインで見せてきた。

いま
→画像の内訳に利息分が計上されていないようだから、遅れた利息分を併せて請求せよとラインで事務所に伝えたところ。
元職場は士業には弱いので、多分払うとワシは思ってる。退職後の請求として計算してみたけど、その利率でも大した額にはならないハズ。

という訳です。


ワシが嫌だったのは、計算書の画像だけ見せる(多分、事務員がやったか?)だけで、利息をどうするかワシに聞かなかったこと。そんで>>711の愚痴を書いたでござる。
726711
垢版 |
2022/05/01(日) 16:51:17.77ID:booExt5H0
テンプレで、委任前に料金診断してもらってコースが決まる事務所だった。ワシの場合は会社に前借り、損賠とかのトラブルはなくて円満に近いから安い料金だった。

で、画像だけLINEで送ってきて利息どうするかのコメントなしとは何事かと思うわけ。
退職直前はレスポンス早かったけど、退職したらぞんざいだなと。まだまだ事務所のサポート期間内なんだけどね。
2022/05/01(日) 18:24:14.23ID:5Q6VkRRt0
代行使って円満は無いのではと
思うけどね。

そもそも退職代行と未払い請求は
別の問題とも思うし。

損しないように代行業者を使えればいいね。
そのバイタリティがあるような人が
代行使うか?って疑問あるけど。
2022/05/01(日) 19:32:52.39ID:noS5Dz7k0
>>727
釣りだと思うけど、大体の代行(弁護士)は退職代行と未払い残業代の請求はセットプランでやってくれるよ。

ま、いろんな代行あるので、他にもセットはあるかも知れん。
変なところで成功報酬を取るところもあるらしいね。過去レス読む限りでは。
2022/05/01(日) 20:24:33.21ID:gNV/zGEw0
>>728
いや、未払残業代ではなく、遅延利息の話をしてるんだけど君の頭では難しかったみたいだね。
2022/05/01(日) 21:07:05.80ID:gNV/zGEw0
>>728
すまん、YouTube観ながら書き込んでたら誤爆してもうた。
2022/05/01(日) 21:30:16.18ID:dOkggid70
組合系の代行使って辞めました。
本当は弁護士事務所にしようと思ってましたが遅い時間でも即対応してくれる組合系にしました。
有給完全消化、退職金も支払われ満足です。
名前出すとステマっぽくなるので出さないけど。
2022/05/01(日) 23:22:14.35ID:wnRl8Aal0
>残業代の支払は義務だが利息に関
>しては任意。

これって、法令や通達、裁判例なんかに根拠があるのかな?
あるなら示して欲しい。自分の経験とかではなく。
2022/05/02(月) 01:20:32.51ID:5RvTd3ce0
>>732
当事者同士の任意に条文もクソもない。
だいたい賃確法6条1項は、退職以後の遅延利息の話で在職期間中の利息とか無関係だよ。
2022/05/02(月) 02:21:51.79ID:P4pxuvX50
>>733
在職中の未払い残業代であれば、今なら改正民法404条規定の遅延損害金利率年3%が適用されるのではないですか?

退職後の未払いならば、>>716条文にある利率に跳ね上がると。
2022/05/02(月) 03:39:47.85ID:5RvTd3ce0
>>734
毎月、勤務時間の報告をきちんとしていたのに会社が残業代を支払っていなかったとしたらそうだね。
ただ、残業代を支払わない企業は、そんな残業の申請も報告も受けていなかったというスタンスが定番。
例えばタイムカードの早押し、残業申告の上限設定、就業規則にも残業のルールを勝手に決めてる。いずれも違法だけど本人が申請していなかったのなら利息まで請求するのは無理だよ。
736名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/02(月) 19:52:03.22ID:rN2sS+FD0
>>728
俺かな?
変なところで成功報酬取られたよ
百歩譲って了承しても前もってそのこと言わなかったから腹立つ
2022/05/09(月) 17:10:46.90ID:xbBceHnx0
ダメ元で労基に相談しろ。
738名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/09(月) 21:24:19.06ID:rxhODlci0
あー辞めたい
2022/05/10(火) 03:25:06.39ID:VVVXPC4B0
もうこんな会社とはおSARABAだ!
740名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/10(火) 12:47:12.36ID:DssNFEh+0
>>481
まさにこれだわ 会社とやりとりする羽目になったし今日給料取りに行ったら用意してないと言われたし無断欠勤の理由診断書出せとか聞かれたし最悪だった。
給料手渡しから振り込みは弁護士じゃないとダメだし
今日取りに行くこと代行に伝えたのに会社にも連絡しないし、おまけにもっと早く言えとか代行会社に言われるしろくなめにあわん
2022/05/11(水) 22:23:04.68ID:MRJkRFBa0
さっきガーディアンに3万払ったわ
揉めたら書く
742名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/12(木) 02:16:55.94ID:JmCioyXj0
高いよね
2022/05/12(木) 19:50:03.97ID:GSGudYrg0
741だけど思ってた以上にあっさり終わったっぽいわ
退職届送れとかはあるけど
2022/05/13(金) 00:37:07.56ID:vVowMVPl0
>>743
退職させること自体は、どの代行でも簡単にできるんだよ。
退職届案を作ってもらい、それを退職する側が確認したあとで、代理人に顕名させて職場に送るだけだし。


問題は退職した後のサポート期間を含めたサービス体制。

未払い残業代(退職前、退職後の遅延利息も欲しいなら、それも含め)や、病気や怪我で辞める場合の傷病手当申請なんかをどれだけ真剣、迅速にやってくれるか。
2022/05/13(金) 10:30:41.18ID:e819Y/+50
弁護士の所じゃないとな
2022/05/13(金) 12:00:48.66ID:iOrDHfJV0
>>744
そして追加料金が発生
2022/05/13(金) 16:42:22.63ID:/Jb0F0C10
>>746
発生させないでやっていけるよ。
法テラスとかも使ってね。
2022/05/13(金) 23:53:33.18ID:BnLKLt+40
労働組合に入れる退職代行会社が良いみたいだ
2022/05/14(土) 02:09:24.44ID:oepvl13n0
>>747
法テラスは案内所に過ぎないよ。
2022/05/14(土) 09:43:16.11ID:saD2z3Hy0
>>749
いや、テラス相談の要件さえ満たしていれば、結構突っ込んだところまで無料で聞ける。
2022/05/14(土) 12:17:17.90ID:oepvl13n0
>>750
相談するのは勝手だけど、自分で退職願いすら出せない奴が自力で会社と交渉するのか?
退職代行のヘタレ弁護士どこ行った?
2022/05/14(土) 14:49:04.12ID:8Yplrnv60
>>751
こいつは構ってちゃん荒らしなんで、NG登録を。

このスレ、住人自体が少ないけど、一応注意喚起。
2022/05/14(土) 15:31:49.81ID:oepvl13n0
注意喚起もクソない。有益な情報だろ。
754名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/14(土) 16:39:30.66ID:qlViwDZo0
退職代行に恨みを持つ人間
ただ転職板にいるのはなぜなのか
2022/05/15(日) 02:13:12.96ID:imyBRvRr0
未払い残業代などの法的に面倒なものは無いが上司に退職を言い出せないのであればSARABA
面倒なものがあるのなら弁護士がいる退職代行でいいじゃないか
756名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/15(日) 12:35:30.82ID:eRik/ugh0
なんで弁護士とサラバの2択なんだよ(笑)
2022/05/15(日) 14:36:42.36ID:7mMsAUPf0
自分で言えばタダなのに
2022/05/15(日) 16:48:04.40ID:Ck9iy7ZB0
>>755
なるほど
残業代はちゃんと支給されているのでそうなるとSARABAかなぁ
2022/05/15(日) 17:17:21.74ID:hR7Ywawh0
アホで法律を知らない、しかも自分の事業所の就業規則も熟知していない使用者には弁護士代行が一番。
時間と手間が惜しいならね。
まともなところなら、一番安いプランでも強行法規に係る事項は片付けてくれるだろう。


上司らに慰留してもらうこと自体に喜びを見出し、それでオナニーしたければ、延々と話してればよし。
2022/05/15(日) 19:33:16.68ID:zBdrtzpq0
>>757
会社がゴネるから弁護士使わざるをえなかった
グレーゾーンが得意な色々怪しい会社だから弁護士通さないと面倒になるし。
761名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/16(月) 10:02:06.52ID:9cld3gOp0
弁護士、サラバ、自分で言うの3択か

最後のはこのスレ的にいらないかな
762名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/16(月) 10:06:59.91ID:cp/bCU8+0
俺が使った先の会社は
労働条件通知書をもらったことがなく
それに似たようなものには
残業代未払いの話になった時に
手書きで存在しなかった休憩が2回加えられてた
思い出すだけでむかつくわ
763名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/16(月) 10:09:07.70ID:cp/bCU8+0
今までそんなことをする必要がなかったから
無知だったのは認める
>>759のようになっても仕方ない
次からは気をつければいいだけ
気に入らない労働条件のとこは即日やめればいいだけ
764名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/16(月) 12:30:22.21ID:qUyR2eWv0
卒業論文‐男性器刺激法と絶頂時の射精飛距離との関連性
765名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/20(金) 20:45:31.10ID:5whTd+Pw0
弁護士で27000円のみずほ法律事務所ってどうなんだろ?
2022/05/20(金) 21:33:24.35ID:WQvg27vp0
>>765
川越みずほ?
767名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/20(金) 21:37:19.15ID:5whTd+Pw0
そうです
2022/05/20(金) 22:18:57.45ID:WQvg27vp0
>>767
基本が安いけど、有給休暇獲得一日ごとにいくらか追加報酬を取るはずだから、結局高く付く。

休暇取得なんて当たり前の権力だし、それに追加報酬なんて納得できなくて止めたわ。
2022/05/20(金) 23:50:31.77ID:i8e/SYZW0
弁護士はどこも追加報酬あるね
有給、退職金、未払い残業代
それでも裁判も見据えるなら弁護士事務所
絶対に退職金も支払われるしバックレ訴訟もされない自信あるなら労働組合
SARABAとかいう何にもならない業者は論外
2022/05/21(土) 07:06:15.57ID:R53ff15h0
そこ使おうか迷ってたけど口コミは悪いんだよな
2022/05/21(土) 09:05:30.20ID:SL/cPUC+0
川越みずほは有給休暇一日獲得で二千円(税抜き)追加じゃなかったかな?
おれ繰り越し有給全部取るつもりだったから、そりゃねーよと思ったけど。
2022/05/21(土) 09:07:44.79ID:SL/cPUC+0
あと、傷病手当金サポートとかいって、こまかなやり方は自分で保険組合に聞いてやってくださいってのもある。

そりゃ、診察を受けて所定の診断書を提出しなきゃならんのは自分だけどさ。
2022/05/22(日) 03:04:46.50ID:1Xvjsivy0
SARABAには成功率98%の有給消化サポートがあるみたいですよ
774名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/26(木) 18:48:06.22ID:UqRfntfA0
結局、退職代行も弁護士も使わず
辞めることになったけど、
有給1日も使えなかった事
考えると使えばよかったと後悔中。
2022/05/26(木) 22:56:32.04ID:me1N3R7X0
>>774
今からでも遅くない。
有給は完全消化すべし。せっかくの権利なんだし。賃金をドブに捨てるのと同じだよ。

有給休暇の件、弁護士代行に聞いてみたら?
2022/05/27(金) 07:08:26.68ID:Q6GbGCi30
ここで頻繁に宣伝botしてるSARABAは弁護士資格のない業者だから騙されない方がいい
2022/05/27(金) 17:50:08.91ID:ch5o/N800
未払い残業代とか無いのであれば弁護士資格なんか不要だよね
退職代行を使う最大の理由は上司に退職を言い出しにくいだからな
778名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/06/02(木) 16:15:22.13ID:Ykc4hbTY0
CoCo壱使った。多分詐欺。
当日朝、高確率で電話なんかしてない。
779名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/06/02(木) 16:25:22.99ID:ja7LgP9l0
>>777
それだけじゃないぞ
相手が逆ギレして報復でなにかを請求してきたり
直接会わせろと言って来られたら
何もできないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況