>>815
野球に当てはめた場合の比喩よ。
プロスポーツは子供の頃から採用試験しとるが、他の業界は紙1枚とその場で判断するから、次で詰むような嘘つくなら間抜け過ぎるけど、本音と建前が一致せんうちは嘘も見栄も見抜かれるってのは覚えといて損はないわ。

結局見るのは人間性やし、野球部あるあるもDQNっぽいだけでDQNではないみたいに、内輪でイキっとるだけでむしろ真面目でシャイなのが殆どやけど、上下関係とグループ形成が習性になっとる。
労働環境の見直しは、生産性も効率も度外視した精神論と上下関係やから、体育会系ってだけで警戒されるし、教育コストとリスク考えたら採りたくないのが本音よ。

ほんで教育も改善求められとるのに、本丸の高校野球界が鈍過ぎるからな。
本来誰が悪いって話ではないし、責任があるとしたは当時の国であり大人やから、納得したなら改善すればええんけど、煮えたら意地になるから厄介よ。

改善は常に求められるから温故知新もあるけど、進歩も成長も時間と同じく不可逆よ。