X



50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part32【ワッチョイあり】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 2389-rqKn [106.73.170.160])
垢版 |
2023/07/12(水) 06:52:03.62ID:yDQrk+L20
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part31【ワッチョイあり】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/c/hsb/1661054641/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
670名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ ebba-BQFt [240b:12:1cc2:d00:*])
垢版 |
2024/03/21(木) 16:06:20.22ID:1Sx5EMqe0
>>667
当時の東北は縦縞のユニフォームは今と同じですが書体は筆記体でした。
671名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 47e9-HZIj [240b:11:981:d700:*])
垢版 |
2024/03/21(木) 23:27:42.54ID:mq5vXlIB0
>>650
確かにある時期から熱闘甲子園は「特定個人のドラマ」的な演出に重きを置くようになりましたよね
特に長島が前面に出ての取材やインタビューシーンを流すようになってから「?」なかんじになったような気がします。
かつては自然体で「筋書きのないドラマ」というスタンスだったのが、筋を作ってそこにオチを落とす番組になってしまったように思われます

試合そのもののハイライトよりも、熱闘甲子園用に取材した映像を軸にストーリーを作って流す番組に。
672名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1637-BQFt [2400:2650:5201:8600:*])
垢版 |
2024/03/22(金) 06:56:49.27ID:FahVFvQM0
>>669
自分当時大学生で、外野席でボッチ観戦してました。その時は選抜も一日四試合だったから、四試合目なんか寒くて足を踏み鳴らしてましたね。(そもそも帰れよって話し)
90年代半ばは観客動員的には暗黒時代。今さらですが98年の松坂大輔は高校野球人気回復の立役者。(95年の甲子園雑誌に原貢氏が人気を戻すのはスーパースターの登場しかないって予言していた)
673名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5ec4-ujjy [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/03/22(金) 13:22:44.15ID:NVNj/FGj0
>>672
松坂大輔にハンカチ斎藤、確かにスターが出ると動員は上がる
674名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 8fb5-0rOl [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/03/22(金) 19:41:18.69ID:6jbESCPx0
池田高校、KKのPL、松坂大輔の横浜高校 これは野球を見ない自分もチェックしてたな。
2024/03/22(金) 20:17:32.56ID:fMVzaKIe0
その一方で06年春の選抜
(早稲田実ー関西のライトしぬなの年ね)の
観客動員は40万人の大台割れだったのだから
人気というものはやはり水物というべきか?
676名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5ec4-ujjy [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/03/22(金) 23:31:51.22ID:NVNj/FGj0
ハンカチブームが起きたのは夏
選抜のときはハンカチ使っていないし
2024/03/23(土) 08:15:43.65ID:HFv+koNp0
自分的には1987の立浪らの春夏連覇で高校野球は終わっている。
なぜだか1988以降はあまり見なくなり、優勝校の名前すら出てこなくなった。
これは不思議な現象だが、他にもこんな感じの人がたくさんいて、なんか嬉しかった。
社会人になり趣味が多様化したせいか、見る時間がなくなったせいか?
2024/03/23(土) 08:47:24.30ID:HFv+koNp0
住友グループのイニング間のワイプCMもよかったな。
高校野球はなにかにつけて、80年代のほうが絶対よかった。
679名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 479e-DdsF [240b:11:981:d700:*])
垢版 |
2024/03/23(土) 12:16:33.73ID:tX5tWIH30
バンビ坂本→逆転のPL→箕島春夏連覇→
早実荒木→やまびこ池田→KKPL→PL春夏連覇

昭和の最後の約10年
思い出補正(美化)を割り引いたとしても、当時の熱気や社会的関心は凄かったように感じます。
KKのドラフトのドラマも含めて
2024/03/23(土) 13:08:54.95ID:HFv+koNp0
昔はドラマチックな試合が多かった。
PL✕中京
PL✕高知商業
帝京✕高知商業
箕島✕星稜
箕島✕明徳
箕島✕吉田
早実✕池田
PL✕池田
他にも
浦和学院✕尽誠学園
東海大甲府✕宇部商業
久留米商業✕宇部商業 など、好試合もたくさんあった。

今の高校野球を否定はしないけど、例えば大阪桐蔭。
強いのは認めるが、記憶に残る名勝負ってないよな。
2024/03/24(日) 11:14:44.39ID:cxOF7eWu0
>>242>>243
86年の東洋大姫路と試合したけど、当時の球速は、長谷川で130k強、島尾で130後半くらい。
終速だから、今の初速表示のガンなら、+5ぐらいの表示になると思う。
長谷川がエースになったのは、3年春から。
春の近畿大会で同年夏優勝の天理と2一3の接戦をしてます。
練習試合では、そこそこの強豪でもほとんど島尾で勝てたって梅谷さんが言ってました。
長谷川は当初地元の進学校加古川東に進学予定だったが、全中野球大会で優勝して、いろんな強豪校から誘いがあり、進む道が変わった。
2024/03/24(日) 11:19:59.07ID:cxOF7eWu0
>>238
劣勢と言われた東の横綱拓大紅陵に勝ったことで、監督が一気に頂点を意識しだした、みたいなことが自叙伝に書いてあった。
ただ、あの年の東洋は打線が弱すぎた。
2024/03/24(日) 11:44:27.85ID:cxOF7eWu0
軟式出身の長谷川投手がよく背番号1を背負えた。
甲子園常連の私立校には県内外の硬式有望選手がスカウトされて入部するため、地元の中学軟式出身者は「うちに来てもベンチに入れない可能性高いけど大丈夫?」などと、志望者側に嫌味を言うところもある。
軟式出身で高校で一気に伸びる子も沢山いるだけに、自ら可能性を狭めるような見識しかないマヌケな指導者がいる高校に行くのはやめた方がいい。
その点、近藤健介の横浜は凄い。
渡辺監督は全員の適性を見極めていたんだろう。
激戦区を勝ち抜き全国制覇するには、野球の技術指導の他にも幅広い視野を持つことが必要。
それ以上に近藤選手の努力は桁外れだったのだろう。
684名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 7f5e-SJn6 [2001:ce8:176:a8c6:*])
垢版 |
2024/03/25(月) 07:25:17.87ID:8xiz8gwq0
軟式硬式で思い出したけど、桑田もやってた大阪の中学準硬式は今もやってんの?
685名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5f3f-UAcP [124.110.54.159])
垢版 |
2024/03/25(月) 07:56:51.29ID:R4fYLevI0
>>682
準々決勝で対戦した鹿児島商の捕手にも、東洋は走ったりバントとか色々仕掛けてきたけど、打たれる気は全くしなかったと発言してました。
とはいえ、投手にとっては神経をすり減らす、過酷な神経戦だったとアサヒグラフに書かれてました。
686名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ dfbb-UAcP [240b:12:1cc2:d00:*])
垢版 |
2024/03/25(月) 14:12:42.02ID:asePgYQF0
>>683
長谷川は中学校の軟式野球部出身とはいえ、中学時代は全国優勝。
硬式未経験とはいえ、軟式でそこまでの実績を残してる選手なら硬式球に慣れさえすれば名門校でも早い段階で頭角を現しても不思議ではありません。
実際に長谷川は1年秋からメンバー入りしていて。

長谷川が中学時代に優勝した軟式の全国大会はNHKでも決勝戦が中継されていて、長谷川の3年前には美濃加茂中の野中が決勝戦で敗れはしたものの、解説を務めていた『打撃の神様』川上哲治氏が投球を絶賛して。
野中は中学卒業後は中京に進学して甲子園でも大活躍。
687名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5f61-6Gz/ [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/03/25(月) 19:55:40.78ID:dBNpqbcn0
自分はバブル突入とともに高校野球を見なくなったかも。球児も大学野球まで進んでいませんか?
ほんとに記憶に無いです。
688名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 7f1f-6Gz/ [2001:ce8:107:168a:*])
垢版 |
2024/03/25(月) 20:55:34.71ID:WPEhlBaR0
長谷川はPL学園のセレクションに合格して蹴ってる
2024/03/25(月) 20:58:52.91ID:MtecY5ai0
>>686
記載内容、全部知ってますよ。
宝殿中学で全国制覇でしょ?
690名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ ff3c-vJVd [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/03/26(火) 05:16:25.82ID:qJp+mCov0
当時は軟式が主流よ
長谷川は高校入学時にエリートと言われたが、2学年上に足達、1学年上に豊田と好投手がいたため、1年夏はベンチ入りできず、2年時も控え投手だった
691名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 7f77-rfcW [2001:ce8:176:a8c6:*])
垢版 |
2024/03/26(火) 20:53:26.29ID:bJzWIjqt0
俺が育った地方都市の場合、電車やバスで遠くのグラウンドまで行かにゃならん硬式よりも
学校のグラウンドで思う存分練習できる(させられる)軟式野球部の方がレベル高くてガチだった
2024/03/27(水) 17:35:35.21ID:0IMvOz+k0
今センバツ見てても、飛ばないバットって面白くない。
高校野球の質まで変わってしまう。
80年代の甲高い音のバットに戻してもよいのでは。
池田高校は試合中、氷水の入ったバケツで冷やしていたそうだな。
693名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5f1a-6Gz/ [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 09:02:30.59ID:UAFZxyMP0
低反発バットも氷でキンキンに冷やせば反発力あがるね 
694名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5f1a-6Gz/ [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 09:06:10.87ID:UAFZxyMP0
早実荒木→やまびこ池田→KKPL 自分はここまで。逆にここしか見ていないです。なぜか?
695名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ ff47-vJVd [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 10:50:22.15ID:QrDBV8oW0
>>692
1974年春の状態に戻ったのかな
あの大会は唯一のホームランがランニングホームラン
後に江川キラーで名を馳せた日大三高豊田が銚子商土屋から打っている
当時に比べて打撃技術は格段に上がっているのに、今の所ランニング含めてわずか3本
696名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ dfbe-LG9E [2001:f77:81c0:6b00:*])
垢版 |
2024/03/28(木) 11:53:43.50ID:LTOcJA3s0
>>695
大谷以外はメジャーで通用してる野手なんてほとんどいないから、この程度でしょ。
2024/03/28(木) 21:19:00.87ID:mPgzyN7i0
明後日の準決勝
星稜は"スローカーブをもう一度"以来の
群馬=高崎勢との対戦
報徳学園は73~74年の銚子商連破以来の
千葉勢との対戦となります?
2024/03/29(金) 07:59:31.93ID:FF4u/f3D0
今の初速表示のスピードガンは、80年代の終速ガンに比べて+5〜10キロ増しらしいな。 
既に野球界の定説らしい。
そら、予選から各地で140超えの投手がゴロゴロ出てくるわけだ。 
納得する。
699名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ ff34-T9th [153.165.5.47])
垢版 |
2024/03/29(金) 10:50:00.96ID:3ypeqxEu0
昔、逆に江川氏のストレートが145とか表示されていたけど、去年かAIを使い測定したら159かな
江川氏本人もまあ納得していた、そしてスピードガンの測定位置により変わるのは頷けるからね。
700名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ df42-rfcW [240b:11:aaa0:b200:*])
垢版 |
2024/03/29(金) 11:56:05.17ID:OhqWiDT30
 選抜では話題になったランニングホームランが二本あって、

 一本目は甲子園の名勝負を集めた本なんかに書いてあって有名ですが、1926年の選抜で松本商の矢島選手が夏
春連覇を目指した高松商の宮武投手から打ったサヨナラランニング3ランです。本来なら最初のランナーが生還
した時点でサヨナラですが、打った本人も含めて3人がいきよいよく帰ってきたのでホームランに認定されたそう
です。この一打が戦前の選抜での最初で最後のサヨナラホームランです。
 二本目は見た人も多いと思いますが1982年の選抜で黄金時代のPLの4番としては地味で有名な松田選手が決勝
で打ったランニング満塁ホームランです。これが話題になったのは、史上初めて選抜で連覇した1930年の第一
神港商の高瀬選手が決勝で満塁ホームランを打っており、神港に続く2回目の連覇を達成したPLも決勝で満塁
ホームランを打ったことで不思議な縁だと話題になりました。当時は戦前の試合を実際に見た人も大勢生きて
いましたからね。高瀬選手のホームランもランニングホームランぽいですね。

 3回目の選抜連覇を2018年に達成した大阪桐蔭は決勝でホームランは出ませんでしたね。この辺の空気の
読まなさが大阪桐蔭がオールドファンから嫌われる原因かも。

 夏の大会で話題になったランニングホームランってあまりないような気がする。強いて言えば2003年の
夏の甲子園の開幕試合で桐生一の菊地選手が夏の甲子園の通算1000号をランニングホームランで打ったこと
くらいかな?
2024/03/29(金) 15:14:41.01ID:jEDAS3Bl0
>>700
>夏の大会で話題になったランニングホームラン
98夏の宇部商-日大東北戦は?
打球を追った日大東北のレフトがフェンス下に右手を巻き込まれ打者走者生還、救助のため試合は中断
2024/03/30(土) 06:34:38.99ID:SyvjDqAd0
昔甲子園に出てた公立高校、特に商業や工業高校はもう出られないのかな?
2024/03/30(土) 07:02:26.57ID:SyvjDqAd0
センバツの出場校をこれ以上増やさないのは、日程や試合消化の関係から?
春の長雨の中、春休み中に大会を終わらせなあかんもんな。
それなら納得する。
2024/03/30(土) 12:40:55.88ID:39OhzEEg0
高松商、県岐阜商、高岡商あたりはこれからも出れるんじゃない
705名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5f44-g84S [240b:11:981:d700:*])
垢版 |
2024/03/30(土) 17:01:59.32ID:iRNzSKBq0
かつては振りかぶってテイクバックを大きくとり
膝から脛にかけて土がつくほど重心を低くして打者に投げ込む

現在の主流はノーワインドアップ、小さいテイクバック、重心高め

かつてのフォームが肩や肘に負担が大きいなどの科学的知見があって変化したのですかね?
(上半身の)筋トレ普及で上半身を振らずに安定させ投げるようになったということでしょうか?

畠山のようなアーム投げ、大越のようなかつぎ投げは目にすることがなくなりましたね
2024/03/30(土) 22:44:00.07ID:pwG8L5Gz0
とりあえず県岐商にはユニを元に戻してもらいたい
707名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 31d9-EssZ [2001:268:9a6c:47ed:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 00:09:59.92ID:BG/WoXWm0
健大高崎が優勝したら関東で選抜優勝がないのは千葉だけになるのか
708名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 85bf-M2FD [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 05:10:26.52ID:c+pmLgER0
大越は剛腕のイメージです。 金太郎水野も選抜で防御率0.00ですか
2024/03/31(日) 07:56:33.93ID:6FFShoe+0
昔は練習試合解禁日からセンバツ開催まで時間がなかった。 
710名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr75-tTIK [126.233.128.176])
垢版 |
2024/03/31(日) 08:20:27.62ID:H/iAOdp4r
>>706
同意
分かってても県岐阜商に思えない、あと高知商の両袖も無地で胸にシンプルに「KOCHI」ってのも凄くいい
711名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr75-tTIK [126.233.128.176])
垢版 |
2024/03/31(日) 08:27:59.85ID:H/iAOdp4r
>>705
82、83年は畠山含め好投手目白押しでしたね。
荒木、日野、仲田、水野、三浦、野中、秋村、山田、香田、渡辺久
いい時代
712名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0aab-I3EO [2001:ce8:176:a8c6:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 12:27:50.59ID:CiWWTp3s0
82センバツは千葉商大附属の平沼を大会No.1投手と
書いていたメディアもあったね
荒木、平沼、日野、三浦の関東勢の評価が高かった
713名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0aab-I3EO [2001:ce8:176:a8c6:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 12:32:36.28ID:CiWWTp3s0
どこかの雑誌の有力選手紹介の記事で打率1位の遠田(北海)のころを
「レベルの低い北海道で打っただけでたいしたことない(注目するまでもない)」
という今なら考えられないような記事もあった
なお、ホームラン数ダントツ1位の荒井(横浜商)は絶賛していた
714名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ aea1-v0pq [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 14:30:10.49ID:jfRMY77q0
>>712
平沼はワンマンチームで関東大会4強
上尾の日野と投げ合い延長戦で0-1
評価が高かったのは当然
荒木大輔は東京大会は不調で失点が多かったからやや空気だった
PLの榎田も後のドラ1だったが、他にも投手がいて選抜で好投するまで目立たなかった
715名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 855b-M2FD [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 20:21:43.25ID:c+pmLgER0
やまびこ打線の池田高校、松坂大輔の横浜高校ともにプロ野球へはエースだけしか進んでいない。
それで連覇。横浜は春夏。池田高校は公立高校、それを学年が変わっての夏と春ですからね。
716名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 8515-I3EO [240d:1a:138:4600:*])
垢版 |
2024/04/01(月) 00:49:29.25ID:iKfoYped0
しかし、群馬は桐生第一から始まって前橋育英、そして、健大高崎が全国優勝。

50歳以上のおっさん達が好きな前橋工、桐生、農大二高とか吹き飛んでしまった。
まあ、これが現実ですよ。
717名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 8515-I3EO [240d:1a:138:4600:*])
垢版 |
2024/04/01(月) 01:13:47.67ID:iKfoYped0
>>712
荒木は別としてその中で日野の評価は高かった気がする。
とにかく全く点を取られないのが凄かった。
しかし、斎藤雅樹も夏は決勝まで来て話題になったが、
当時の埼玉では断トツで日野だったな。
718名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr75-tTIK [126.233.128.176])
垢版 |
2024/04/01(月) 02:22:52.50ID:bxxTWyd7r
4月1日といえば桑田真澄の誕生日、
1日遅く生まれていたら清原と同学年ではなかった、と話題に事欠かなかったですよね。
つまり今日現在同い年の人は国民皆同級生という妙に素敵な一日ですよ
719名無しさん@実況は実況板で (スッップ Sdfa-tTIK [49.96.31.44])
垢版 |
2024/04/01(月) 06:35:21.23ID:O50CkorOd
>>713
荒井幸雄は新チーム結成から出場選手中ダントツの本塁打16本。
720来年50 (ワッチョイ 0958-PM7l [2400:2410:cec2:1000:*])
垢版 |
2024/04/01(月) 09:33:39.62ID:cVxyB3+40
>>715
あのー、横浜高校は、松坂大輔以外に小池、後藤、小山もプロ入りしてますよ。最初の二人はそこそこ長くやったし。
721来年50 (ワッチョイ 0958-PM7l [2400:2410:cec2:1000:*])
垢版 |
2024/04/01(月) 09:39:38.26ID:cVxyB3+40
>>716
基本、私立校の優勝争い。金足農吉田はみたいなのは酷使問題で大騒ぎ、大船渡佐々木は登板回避で大騒ぎ。どこの投手起用も、昔は87PLしかやってなかったプロみたいで、昔好きだった高校野球とはもはや別物。
722名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 8594-M2FD [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/04/01(月) 20:45:12.58ID:qRjeVvPU0
>>720
書き方が間違いました。
2024/04/02(火) 08:27:55.05ID:DBAbF5Dm0
現代の高校野球は、エース級が一人では予選で勝てても甲子園では優勝出来ない。
724名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sdfa-iQlq [49.106.211.172])
垢版 |
2024/04/04(木) 07:44:12.51ID:X7QFVW9Md
1980年代幕開けは百恵から聖子へバトンタッチ
1981年選抜高校野球開会式の行進曲は青い珊瑚礁
725名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b145-M2FD [122.222.22.98])
垢版 |
2024/04/04(木) 10:20:40.84ID:jXZ3f6790
寺尾聡 くーもりがらっすの♪   あったはず
726名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sdfa-iQlq [49.106.211.172])
垢版 |
2024/04/04(木) 10:39:37.46ID:X7QFVW9Md
今年も高校生ブラスバンドフェスティバル2024
阪神甲子園球場で開催されます。
2024年6月16日(日)
727名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 31b5-I3EO [240b:11:aaa0:b200:*])
垢版 |
2024/04/04(木) 12:41:47.60ID:+gVSxJFi0
>>721
戦前の慶應普通部の初優勝は3投手の併用だったし、夏は戦前しか優勝していない高松商の2回の優勝に関しては
1回目は宮武投手と本田投手の継投、2回目は水原投手(先発3回)と井川投手(先発2回)のローテーション制と
異なる投手起用パターンで優勝している。戦後も昭和30年の選抜で優勝した浪商も広島投手と谷本投手の2本柱
だったし、例は少ないけど複数投手制で優勝したチームも昔はあったんだよね。なんで一人の投手で投げきるパ
ターンが主流になったのか不明。
728名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0a44-M2FD [2001:ce8:107:168a:*])
垢版 |
2024/04/06(土) 08:32:17.16ID:Z+tHASjF0
>>715
松坂大輔横浜は高卒プロの小池、大卒経由の後藤、社会人経由の小山の計4人プロがいたぞ
池田は水野以外一人もいないけど
2024/04/06(土) 12:48:21.32ID:eEsKTWzR0
>>646
西崎は高校時代腰痛持ちだったため、背番号1を左腕渡辺投手に譲り、自らは10番で甲子園に出てる。
明徳戦は敗戦処理みたいな形で登板した。
愛知工業大学時代にリーグ戦で23奪三振を記録し一躍時の人となる。
同年の明治神宮大会では亜細亜の阿波野らをおさえて、無名大学を日本一に導き、実力がフロックでないことを証明した。
このときに初めて全国区になった。
スカウトが比較的熱心だった阪神や大学の地元中日入りを希望していたが、蓋を開ければ日ハム1位で、「どこにあるんだろう?」レベルだったそうだが、元々1位指名ならプロ入りと公言していたため、そのまま入団。
大学から高い評価でプロ入りする投手は、なんやかんや言っても高校時代からすでに注目されていた投手がほとんど。
後にも先にもこれだけ大学で潜在能力が開花した投手は記憶にない。
亜細亜の小池ぐらいしか思い浮かばないな。
2024/04/06(土) 12:58:52.78ID:eEsKTWzR0
>>729
訂正。
同年の明治神宮大会に亜細亜は出てないですね。
東都代表は駒澤でした。すみません。
731名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ ae19-v0pq [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/04/06(土) 13:51:44.51ID:R7r/0nwy0
>>729
西崎は高校入学後の選手権大会で瀬田工の甲子園メンバーのベンチ入りしている
つまり甲子園ベスト4の舞台をベンチとはいえ経験していた
当時の荒木監督は「能力的には素晴らしいものがあったが、まだ細身で身体が
できていなかった」と述懐していた
732名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0a77-M2FD [2001:ce8:176:a8c6:*])
垢版 |
2024/04/06(土) 19:16:54.25ID:rDK/0oXR0
>>729
関西国際大>ロッテの益田直也
733名無しさん@実況は実況板で (スププ Sdfa-cCOw [49.98.63.239])
垢版 |
2024/04/06(土) 21:08:28.91ID:cnq5RWmGd
西崎は3年の神宮大会で駒澤と近大に勝って決勝進出、3連投になった決勝の慶應戦は打ち込まれ準優勝。この時点で翌年のプロ入り候補かとマニアには注目された。4年の大学選手権にも出場したが初戦敗退。相手は準優勝校の流通経済大だったはず。この試合は不調だったようだ。
734名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ aaaa-lBRV [2001:ce8:176:a8c6:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 08:47:22.18ID:LDr4BwDY0
流通経済大は準決勝で法政(前年度優勝チーム)に大番狂わせで勝った
しかも無名の1年生が勝利投手
前年と同じく法政大vs東洋大の決勝になるかと思いきや拍子抜け
決勝は東洋が圧倒したけど、「法政とやって借りを返したかった」という
東洋大選手のコメントも今ならNGだろうね
 
余談だが流通経済大の主将4番が丸選手で
カープの丸選手が台頭したときは親戚かと思ったが
千葉にはよくある苗字だって
735名無しさん@実況は実況板で (スププ Sdba-PX2D [49.98.63.239])
垢版 |
2024/04/07(日) 11:32:13.88ID:4OjNhme4d
東洋大の優勝投手は高校時代無名の保坂(春夏準優勝のY校の1年下のエース)。高校時代の実績知名度でははるかに上回る日野(上尾)弘田(明徳)を押しのけてエースを務めた。日野と弘田が東洋大進学の話聞いたとき東洋大は黄金時代が到来すると思ったけどね。日野は前年の優勝にはエースだったが期待ほどでは無かった。
736名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ f6de-cDHD [240a:61:5005:9574:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 14:54:55.87ID:grlf2jV00
>>735
野手陣は森(PL)田中泰(東洋大姫路)内藤(静岡学園)と下級生の頃から場数を踏んで経験豊富なメンバーが中心となって。
森はPLでドラフト1位で阪急入りした榎田とバッテリーを組んで選抜優勝もしましたが、高校時代はバッティングでは目立つものはなかったのが、大学では強打の捕手が変貌を遂げて。
737名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ aa18-lBRV [2001:ce8:176:a8c6:*])
垢版 |
2024/04/07(日) 15:50:22.59ID:LDr4BwDY0
そのころの東洋大には森士(上尾)がいたのか?
2024/04/08(月) 05:00:59.01ID:6gMwTGk40
上尾、浦和学院、PL → 東洋大 

このルートはこの頃から確立されてたのか?
739名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 33f2-lBRV [2400:4053:1e4:3300:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 05:12:39.87ID:wmeW5LiC0
>>728
なおさらやまびこ打線池田高校の強さが際だちます
740名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ f6de-cDHD [240a:61:5005:9574:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 08:58:25.91ID:C+Zkv55x0
>>738
上尾の野本監督が佐藤(高橋)監督の前に東洋大監督を務めていたこともあって。
上尾に替わって浦和学院が台頭してからはそのルートを引き継いだ形に。
2024/04/08(月) 12:37:20.58ID:KfatjANS0
>>740
ありがとう。そういうことか。
当時は東洋大姫路の梅谷監督も、東洋大系列でかなり力を持ってたように聞く。
大学のセレクションに顔を出すだけで、グラウンドの人間がみなお辞儀したとか。。
甲子園で結果出してる監督って、どこ行っても影響力が凄いんだなって思って、当時は思ったもんだ。
742名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b611-3h4g [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 15:07:03.48ID:fm5NmytS0
>>741
82年の田中泰は最上級生になってから急成長し、夏の甲子園後にプロのスカウトが複数梅谷さんに挨拶したが、田中が東洋大行かないと他の選手が何人か東洋大へ行けなくなるからと断られたという話がある
バーターで何人か送り込む影響力があったようだ
743名無しさん@実況は実況板で (スププ Sdba-PX2D [49.98.77.204])
垢版 |
2024/04/08(月) 17:45:44.21ID:+DPDWlomd
>>742
長嶋茂雄が田中泰のプレーを見て絶賛したんだっけ。スカウトの評価が高騰したのは、この影響があったのかな。
744名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ aadf-CoAU [2001:ce8:107:168a:*])
垢版 |
2024/04/08(月) 21:50:04.66ID:Rl5HHTEO0
>>739
1人しかプロにいけなかったなら強さに疑問符がつきそうなもんだが。
745名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ df98-cDHD [240b:12:1cc2:d00:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 14:56:31.37ID:ziKB3t/w0
>>743
田中泰は走攻守3拍子揃った大型サードで甲子園でも大活躍。
大学でも主力として神宮でも活躍しましたが、高校時代の印象からすると少し伸び悩んだ感じがしてました。
東洋大から日通に進みましたが、プロ入りは叶わずで。
現役引退前の数年は外野手に転向してました。
746名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ df98-cDHD [240b:12:1cc2:d00:*])
垢版 |
2024/04/09(火) 15:04:26.58ID:ziKB3t/w0
それでも社会人で10年以上現役でプレー。
現役最後の1998年はチームは都市対抗出場は逃しましたが、川鉄千葉の補強選手として都市対抗出場。
NTT関西戦では全日本入りの経験もあったNTT関西のエース前田克也から豪快な一発を放って。
747名無しさん@実況は実況板で (スッップ Sdba-JnOe [49.98.158.161])
垢版 |
2024/04/09(火) 15:24:49.25ID:SshgJq7Fd
田中の翌年に同じく兵庫代表から全日本入りした池山がプロで御存知の通りの大活躍だったんだからわからないもんですね。
748名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 9a6d-lBRV [61.21.159.245])
垢版 |
2024/04/09(火) 20:00:22.02ID:UJC/ejYA0
田中泰は、「振らずの田中」っていうあだ名だった。
749名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b614-3h4g [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/04/10(水) 05:00:52.79ID:8a5WoIj10
池山はショートを守れた守備があったからな
田中は梅谷さんが当初ショートをやらせたが左右の動きが悪く、サードに回した
守備力にはある程度のレベルが前提の東洋大姫路ではショート失格だったようだ
750名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ df98-cDHD [240b:12:1cc2:d00:*])
垢版 |
2024/04/10(水) 14:06:55.39ID:Pn/cKA7e0
>>747
市尼崎の池山は前年の田中泰に匹敵する好選手として兵庫県内では注目されて、県大会を勝ち抜いてチームは甲子園初出場。
甲子園では期待されたほどの活躍てまはなかったように思えましたが、大会終了後は全日本メンバーに選出されて活躍。
田中泰に匹敵するどころかドラフト2位でプロ入りして長年主力選手として活躍するなどその上を行っていた・・・
751名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 763f-3h4g [111.98.61.130])
垢版 |
2024/04/10(水) 20:21:06.09ID:v45GzD850
東洋大姫路は弓岡敬二郎に始まり、金沢明義、山口敏弘と超高校級の守備力を持つショートが出ていたから、梅谷さんもショートの守備にはうるさかったのかもしれない
この3人は名手だった 弓岡以外はアマチュア野球に留まったが
752名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 3377-lBRV [2400:4150:3ea1:4600:*])
垢版 |
2024/04/10(水) 21:06:54.61ID:DLRUjOwS0
東洋はオワコン
2024/04/11(木) 06:09:35.34ID:r2+ZlRQ90
1986年の東洋大姫路の小柄な遊撃手、よかったね。
右投げ左打ちのトップバッター。
754名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 97e4-aQbW [240b:11:aaa0:b200:*])
垢版 |
2024/04/11(木) 08:57:34.66ID:Jv73emst0
 東海大福岡って今回の選抜が3回目で夏の出場は0と意外と甲子園に出ていないです。85年選抜で広陵の大型
投手川原への9連打とか2017選抜で清宮がいた注目校早実を破ったりとインパクトのある試合をしているから
もっと甲子園に出ているイメージがあった。福岡自体が激戦区で甲子園が遠い地区。特に福岡が凄かったのは
88年から92年かけての夏の甲子園。
88-福岡第一が準優勝
89-大濠がベスト8
90-西短がベスト4
91-柳川がベスト8
92-西短が優勝
5年間で異なる4校が連続で上位進出ってなかなかないです。二校とかだと最近の大阪とか昔の千葉とかあったけど。
近いのは76-79の大阪(大鉄、PL、浪商)くらいかも。
755名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0e4c-cDHD [121.80.79.176])
垢版 |
2024/04/11(木) 13:20:42.11ID:md/gz1ha0
田中泰さんは プロに行くと思ってた
今は 実家のある田舎暮らし
あの頃の 東洋大姫路の守備は上手かった でもまぁ 今年の報徳は別格の上手さ
昔人間の僕としては ある程度公立の強い時が懐かしい 今は 施設 寮 スカウトで決まる もう 全国私立10校くらいしか 優勝できなくなってる 面白みが無い
756名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 763f-7I4T [111.98.61.130])
垢版 |
2024/04/11(木) 15:16:15.80ID:pd2LXVgF0
>>753
岡本選手かな
757名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sdba-PX2D [49.104.15.97])
垢版 |
2024/04/11(木) 18:45:53.97ID:iAif8I6Yd
池山の1学年下の兵庫県No.1ショートは三田学園の藤岡かな。ドラフト前の巨人以外に指名されたら実家の寺を継ぎます発言で有名。念願通り巨人に指名され入団したがプロでは通用せず。結局は僧侶になり実家を継ぐこととなった。
758名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sdba-PX2D [49.104.15.97])
垢版 |
2024/04/11(木) 19:36:57.20ID:iAif8I6Yd
>>754
春を含めて良いなら、82~86年の高知県も。明徳・高知商・伊野商
759名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr3b-cDHD [126.233.128.176])
垢版 |
2024/04/12(金) 05:14:43.65ID:VElCKQwIr
>>754
春を含めて良いなら、84〜94年の大阪府も。
PL、上宮、近大付、北陽、大阪桐蔭
96〜99年は大阪学院大高、上宮、関大一、PL
760名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 763f-mpBQ [111.98.61.130])
垢版 |
2024/04/12(金) 05:51:37.16ID:onnzCFtu0
>>759
87年〜91年の大阪でしょ
761名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Sr3b-cDHD [126.233.128.176])
垢版 |
2024/04/12(金) 07:27:46.20ID:VElCKQwIr
>>760
ベスト8込みの括りでいうと、86上宮、92PL
2024/04/12(金) 07:28:57.31ID:Zy9ymxjQ0
私立の一部は、高校の部活動ではなくクラブチームみたいになってるもんな、今は。
公立高校が私立に勝てるとしたら、少し前の滋賀の彦根東みたいにたまたま好投手がいたとか、本当に一時的な理由のものだけで。
それ以外に勝てる要素なんて皆無。
763名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sdba-PX2D [49.104.15.97])
垢版 |
2024/04/12(金) 12:51:01.30ID:96luA2/td
>>759
81と82は春、83は夏にPLが優勝。
大阪代表の春夏初戦敗退は80北陽上宮(上宮は春のみ)以来ということか。
764名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b6d2-7I4T [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 18:00:24.85ID:3o8UA/wh0
86年は上宮がかろうじて選抜ベスト8だが、PLは選抜で初戦大敗、泉州も選手権初戦大敗と、大阪府の黒歴史年
765名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b6d2-7I4T [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 18:03:23.76ID:3o8UA/wh0
まあ大阪府は夏はともかく選抜でのベスト8は当たり前ですよ
近畿優遇で大抵は2校出ているんだから
766名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ b6d2-7I4T [2402:6b00:e735:9900:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 18:08:02.92ID:3o8UA/wh0
>>763
それ以前だと74年の選抜浪商選手権PLの初戦負けか
75年も選抜で近大付初芝が当時雪国のハンデがあった東北勢に初戦負けの屈辱があったが夏は興国がかろうじて1勝
767名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ aaf3-lBRV [2001:ce8:107:168a:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 23:05:22.67ID:yPARQSAJ0
>>765
そんなこと言ってたら、夏の東京はずっと2校確実に出てる
768名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sdba-b4Bh [49.106.206.63])
垢版 |
2024/04/12(金) 23:30:34.03ID:Es+XujChd
>>765
夏は弱いくせに2校出しのとこがあるぞ。しかもこれだけ優遇してもらっても優勝回数は大阪の14回の半分以下という情けない結果だな。大阪の夏の優勝回数を抜くのはいつ?www
769名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ aaf3-lBRV [2001:ce8:107:168a:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 23:51:52.38ID:yPARQSAJ0
夏の大阪は記念大会以外は1校だもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況