クラークはクラークで理事長筆頭に期待というか圧力が強いみたいなんで、それなりの大変さがあるんだろうな。最初に「何年で甲子園に行きますか」って訊いてきたそうだし
旭大は監督交代がどう出るかな。マサジが偉大だったのは手堅い野球を徹底してクラーク白樺にまず負けなかったことだけど。マサジ時代はこの両校をカモにしてたが山本体制になってもお得意様のままなのか?
選手獲得に関しては、クラークは通信制がやはりネックになるのと、スカウト戦略的にも全国に目を向けてる感じだから、割と地元密着型で地元シニアボーイズから安定して選手供給される旭大高とはさほど競合しないような?

あと、野球人口減少によってそろそろ旭川私学のうちどれか一校は没落しそうな気がするな。今は4校に比較的分散してるけど、近年の中学野球部員の減り方は凄まじいから
現在は公立校がどんどん痩せ細っている段階で、当然やがては私学にも影響してくる
旭大は山本監督の手腕と評判次第、明成は現エース千葉引退後も良い投手が続くかどうか次第、龍谷と実業はここらでもう少しパッとした実績が欲しい
ただ旭大に関しては近年の夏何回も甲子園に出られてるし、「あそこは投手をしっかり育ててくれる」っていうイメージがこのまま残り続けさえすれば当分は安定して強いでしょ。来年はおそらく伊地知と田澤で左右2枚看板だろうし、なんだかんだで例年通り夏にはクラークと互角かそれ以上には仕上げてくると期待。あとはスラッガーを安定して育てられるようになれば一番良いんだがな
明成の秋全道の映像も見たが、選手の体格こそ悪くないけど、その割に打力が弱いな。エース千葉が抜けた後に続く投手がいればいいが、続かないなら一転して厳しくなりそうだ