X



50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 3f24-TNk6 [219.174.239.58])
垢版 |
2021/05/04(火) 15:27:30.47ID:j744kzNn0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1613027111/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
688名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4dbc-KGMb [182.165.16.242])
垢版 |
2021/07/11(日) 16:32:15.79ID:6GKlnXLz0
682
俺は浪商やけど
687
商大堺も たいがいやったで!

頑張って調べたんだろうが自演だったのかよ……
689名無しさん@実況は実況板で (スププ Sd4a-LHjg [49.96.15.161])
垢版 |
2021/07/11(日) 16:49:49.59ID:Ez/HNGJld
>>687
50過ぎのおっさんが自演かよ…
690名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/11(日) 17:27:03.00ID:vMtPVjn10
>>677
>>679
そもそも、PLは高知商戦も番狂わせだったよね。
高知商は好投手・津野を擁し、春の四国大会でも池田に善戦し、この大会も中京、興南、Y校、箕島、広商などと共に「池田に次ぐ第2グループ」の一角という前評判だった。
PL戦の前の試合では、吉井の箕島を圧倒していたし、高知商がPLに勝つと思われていた。
さらに言えば、PLはその前の3回戦、東海大一戦だって、戦前の予想では、選抜ベスト4で、この大会も安定した戦いぶりだった東海大一のほうが有利だとみられていたと記憶する。
PLは、学校の名前と伝統の力でベスト4まで勝ち進んだようなイメージだった。
池田戦で圧倒的に不利とみられたのは、桑田が高知商に打ち込まれ、0−8から猛追を許し、池田には到底通用しないだろうと思われたからだろうね。
691名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 45bd-6Mb1 [180.44.66.39])
垢版 |
2021/07/11(日) 18:03:03.54ID:FmJJWucf0
良かった。カエルを食わされた野球部員はいないんだ。
2021/07/11(日) 18:38:38.56ID:IbNGIzvnp
今観ても池田−PL戦はコンパクトにまとまった展開で観てて疲れないな
その日は中学3年で学校で模擬テストがあってリアルタイムで観れなかったけど、担任教師が池田が負けたと興奮気味に話していたのを今でも覚えてるわ
693名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1510-GwQR [36.14.94.156])
垢版 |
2021/07/11(日) 19:44:24.90ID:bb4r7P9o0
>>616

> >>615
> 1993年の常総学院-鹿児島商工
> 2003年の倉敷工業-駒大苫小牧
> のノーゲムかな。

倉敷工と駒大苫小牧の1試合目が流れた時に、こんなん再試合しても駒大圧勝でしょと思ったが、職場の高校野球通のおっさんが、だけど倉敷工ってのが気になるんよなあ昔から変則的なことをよく起こす所やからなあと言ってたらその通りになったのでびびった。倉敷工の投手は1戦目とは別人のようなキレキレのスライダー投げてた。
694名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1ebc-KGMb [119.230.149.19])
垢版 |
2021/07/11(日) 19:57:47.07ID:nQ98GxXe0
高校野球は「勝ち進み」だけじゃなくて
「負けた学校同士」の戦いも一方でやったら面白いと思う
なので勝ち進んで、どこかで敗戦して「負けた学校同士」の戦いで
勝って高校野球を引退する
多くの球児は高校で真剣な野球を終える
勝って引退して次の人生の目標に向かって勢いを付けて羽ばたいていって欲しい
2021/07/11(日) 20:11:47.09ID:cHJNhiSUr
↑ PL7-0池田は確か試合時間が僅か87分
前年の池田14-2早稲田実業が二時間40分だったのと対照的
一年生投手 桑田が池田を完璧に抑えただけでなく
水野投手もPL打線にそんなに打ち込まれた訳でない
甲子園のマモノがゲームを支配した試合だったと思う?
2021/07/11(日) 20:18:26.66ID:IbNGIzvnp
今、池田−PL戦を観てきたが本当にあっという間に終わったな
桑田も水野も四球を殆ど出さず、両チーム早いカウントから打ってくる PLの得点はホームラン中心で池田は3つの併殺だから攻撃時間が短い
後から振り返れば歴史的な一戦だったが、試合自体は淡白な印象だな
697名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4dbc-KGMb [182.165.16.242])
垢版 |
2021/07/11(日) 20:41:48.88ID:6GKlnXLz0
わりと近い年代は本当のところリアルで見たわけじゃない人の方が多い
2021/07/11(日) 21:03:11.71ID:IbNGIzvnp
池田−PLの後、池田−中京のダイジェストも観たが、こっちの方がやはり名勝負
内容的には池田が14安打と野中を打ち込んでいながら8回まで1得点と中京が何とか耐えているという展開だったが、さすが優勝候補同士のプライドがロースコアの接戦になった感じ
699名無しさん@実況は実況板で (スププ Sd4a-dWgQ [49.96.19.146])
垢版 |
2021/07/11(日) 21:08:31.47ID:E9pNrGzqd
83夏甲子園
準々決勝の池田対中京
この試合ほど「事実上の決勝戦」というフレーズや緊迫感がピッタリはまったケースはない
ほかに「事実上の決勝戦」に当てはまる試合はあるだろうか
700名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4539-6Mb1 [180.146.117.73])
垢版 |
2021/07/11(日) 21:26:32.37ID:DfqlTxzI0
優勝候補がどっちも準決勝で負けた
意外な決勝戦と言えば
浜松商−福井商が思い浮かぶ。

優勝校の片方が準決勝で負けて
決勝が一方的になった試合は多いけど。
701名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4539-6Mb1 [180.146.117.73])
垢版 |
2021/07/11(日) 21:30:25.58ID:DfqlTxzI0
>>679
水野からホームラン打った9番の住田だって
身長164センチながら中学時代はパワーヒッターだったし、
チーム全体の潜在能力は高かったね。
2021/07/11(日) 21:36:36.52ID:IbNGIzvnp
85年夏の準々決勝、PL−高知商も事実上の決勝戦と言えるだろうな 最終的なスコアこそ6−3と開いたが、高知商が先制して期待を持たせたし、PLは清原の特大アーチ、桑田もライトへホームラン打つなど役者が持ち味を生かした好ゲームだった
2021/07/11(日) 21:57:11.50ID:tu5Wg/4vd
>>693
倉敷工の陶山はJFE西日本に進んで主戦をつとめ、プロにも注目された好投手だったな
名門に14年の長きにわたり在籍して現在は引退
2021/07/11(日) 22:13:50.11ID:IbNGIzvnp
70年代後半〜80年代の高知商業はPL学園に次ぐインパクトを残した学校だな
高知県から毎年のように好投手を輩出して投手に関してはPLと同等以上だったかも

78年 森 (2年)選手権準優勝
80年 中西    センバツ優勝
83年 津野    選手権ベスト8
85年 中山    選手権ベスト8
86年 岡林 センバツ ベスト8
88年 岡     センバツ ベスト16
705名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ fd34-r+zk [220.156.252.177 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/11(日) 22:28:43.15ID:j2FsUj5D0
>>704
一時期、プロ野球12球団のうち、3球団のストッパーが高知商出身で占められてたね。
讀賣ジャイアンツの鹿取、阪神タイガースの中西、日本ハムファイターズの津野。
凄いことではある。
706名無しさん@実況は実況板で (スップ Sd4a-eaz1 [49.97.104.86])
垢版 |
2021/07/12(月) 03:34:42.40ID:lyCVLKeLd
>>697
準々決勝以降ワシはテレビ観戦やったね。
707名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/12(月) 07:57:11.60ID:l6PVfJ1Z0
>>693
>倉敷工と駒大苫小牧の1試合目が流れた時に、こんなん再試合しても駒大圧勝でしょと思ったが、職場の高校野球通のおっさんが、だけど倉敷工ってのが気になるんよなあ昔から変則的なことをよく起こす所やからなあと言ってたらその通りになったのでびびった。

おっさん、1961年夏に延長で6点を先取しながら逆転負けした報徳学園戦や、
金属バット導入初戦となった1975年選抜開幕戦で13-2から猛追された16-15中京戦のことを言っているんだろうな。
この駒大苫小牧戦も倉敷工業が起こした波乱に加えられるだろうな。
其の後、2009年選抜の金光大阪戦11ー10も9回に3点差を追いついたり、誤審でサヨナラ勝ちを無しにされたりしながら、
最後は逆転サヨナラ勝ちで倉敷工業の伝統をまざまざと見せつけた。
2021/07/12(月) 08:03:06.43ID:VPie15XDr
>>704
前々から感じている素朴な疑問なんだけど、高知県は久しく明徳が強いよね。しかし明徳には地元高知の子が例年レギュラーにほとんどいない。
あの強かった高知の野球少年達は一体どうしてしまったんだろう?高知の少年野球のレベルが下がっているということなのかな?
個人的にはかつての3強の土佐・高知・高知商業に頑張ってもらいたいんだけど、どうなんだろ?
709名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/12(月) 08:17:26.34ID:l6PVfJ1Z0
>>704
高知商が凄いのは勿論だが、この頃は高知県の好投手輩出率が凄かったね。
高知商・中山、伊野商・渡辺、明徳義塾・山本誠と揃った1985年は伝説になっているけど、
その翌年も高知商・岡林、明徳義塾・水尾、高岡宇佐・野村と揃っていた。
2021/07/12(月) 08:22:34.57ID:8JvKiVzsp
高知の野球レベルが下がっているんだろう
高知に限らず愛媛や徳島なんかも
少子化と野球人口減少の影響を受けているということかな
2021/07/12(月) 09:14:33.49ID:8fngxJ940
伊野商と言えば1985の渡辺投手だが、
2年後輩の中川も良い投手だったね。
1987夏の高知大会は高知商、明徳を連続完封して
高知県大会は無失点。
甲子園では川島のいた東亜学園に初戦で当たり
1−2で惜敗。
もっと見たい投手だった。
712名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sac1-GwQR [106.128.35.34])
垢版 |
2021/07/12(月) 09:18:23.87ID:pNurUz/ia
高知も徳島も愛媛も地域の野球レベルは下がってるよ。何しろ子供がいないからね。四国の地元民だけなら東北と変わらんのんじゃない?
2021/07/12(月) 09:37:29.44ID:VPie15XDr
>>710 >>712
少子化は全国的なことだけど、高知は元々人口が少ないからモロに影響を受けているということかな?

ただ四国が勝てなくなったのは別の理由の気がする。現在のパワー野球に乗り遅れてる気がするんだよね。
木製バットから金属バットに変わった時、木製バット時代の野球に固執したチームが乗り遅れて弱体化したことがあったけど、
そのケースにちょっと似てる気がする。
714名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/12(月) 10:43:02.93ID:l6PVfJ1Z0
>>711
中川は、初戦敗退なのに、大会後に日本代表に選ばれていたね。
横手投げで、スピードが速いという特徴があったので、投手のバリエーションをつけられると思われたんだろうね。
後年、岡山南の山根も初戦敗退ながら、そういう評価で高校日本代表に選ばれたと記憶。
2021/07/12(月) 11:14:30.74ID:Ek1bdVQIx
沖尚2点目
那覇オワタ
2021/07/12(月) 11:14:53.13ID:Ek1bdVQIx
誤爆すまん
717名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0d46-hdrv [118.105.63.19])
垢版 |
2021/07/12(月) 12:56:55.77ID:+ZJmZSw30
>>699
やはり池田がPLにあっさりと負けた要因の一つとして事実上の優勝戦に勝った直後で気が抜けていたというのがあるだろう
それで、気がつくと4点も取られていて今度は焦ってしまったという
2021/07/12(月) 13:13:40.80ID:8fngxJ940
>>717
水野本人は否定してるけど、
広島商戦での頭への死球の影響はあるかも。
死球を受けてからはその試合の記憶が無いくらいだから。
投げた広商の投手への配慮もあり、死球のせいにしたくなかった
と推察するけど、どうなんだろうね。
2021/07/12(月) 13:32:27.06ID:8JvKiVzsp
中京戦に勝ってホッとしていたのと死球の影響

この2つが原因だな
2021/07/12(月) 13:36:27.47ID:8JvKiVzsp
1982 準々決勝 池田−早稲田実
1983 準々決勝 池田−中京
1985 準々決勝 PL学園−高知商業 
1998 準々決勝 横浜−PL学園
721名無しさん@実況は実況板で (オッペケ Srdd-2gve [126.194.238.211])
垢版 |
2021/07/12(月) 14:18:39.18ID:mkonTPFXr
1985年は高知商ー宇部商が見たかった
722名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/12(月) 20:32:52.64ID:l6PVfJ1Z0
>>719
>中京戦に勝ってホッとしていたのと死球の影響

それに加えて、ベスト4の中で横浜商、久留米商と比べても、PLが一番弱いと思って油断していたというのがあるみたいだね。
江上は選抜の時から初戦でいきなり「東の横綱」的な評判だった帝京を引き当てたり、
夏も準々決勝の中京戦の前の3回戦で「広島商−興南の勝者」という一番悪いクジを引いていて、
水野は準決勝で江上がPLを引いた時、「初めて良いクジを引いたな(笑)」と江上に言ったと回顧していた。
中京との大一番を乗り越え、たでさせ気が抜けていたのに、PLをなめてたんだな。
723名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/12(月) 20:42:37.61ID:l6PVfJ1Z0
>>721
宇部商と高知商は80年代、ともにしゅっちょう甲子園に出てきて、出てくるたびに勝ち進んでいた印象だが、対戦はないね。
宇部商は、PL、帝京、横浜商、鹿児島商工、東海大甲府、中京など1980年代の甲子園を沸かせた強豪とはたいてい対戦しているのにね。
724名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sd4a-c9t6 [49.104.66.52])
垢版 |
2021/07/12(月) 21:30:46.03ID:qBE44G7Ad
>>704
個人的には投手、野手の中で高知商業と言えばショート明神が断トツで印象深い。78年夏の選手権決勝が日曜日だった事もありテレビに釘付けだったが、ユニホームを真っ黒にしてプレーしていたのを鮮明に覚えている。PLが逆転サヨナラした瞬間、呆然としたのともう明神を見れなくなる寂しさがあった。
2021/07/12(月) 22:04:24.77ID:QQvWr6Znp
70年代後半の甲子園でトップバッターと言ったら高知商業の明神か箕島の嶋田だったな
明神という名字の選手は88年センバツ優勝の宇和島東にもいて、彼も素晴らしい選手だった
2021/07/12(月) 22:09:02.24ID:QQvWr6Znp
78年夏の高知商業はその後の代と比較しても自分の中では高知商最強チームだった
三回戦だったか、左腕手嶋という技巧派投手がいた報徳学園を9−2で一蹴した時は恐ろしさすら感じたわ
前年の三谷の今治西も強かったけど、78年の高知商はそれを上回っていたように感じた
あの頃の四国勢は本当に強かった
727名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5902-KGMb [58.156.103.10])
垢版 |
2021/07/12(月) 22:09:38.63ID:7RC1H9dR0
「レベルが高かった」と評判の1987夏の甲子園出場校の地区予選決勝の結果が逆だったら・・
北海道 東北=釧路湖陵 青森商 仙台商 羽黒 
関東=菅生学園 修徳 東海大相模 大宮東 国学院栃木 前橋工 甲府工
東海=星稜 東邦 長野第一 
近畿=近大付 桐蔭 高砂 京都西
中国=広島工 岡山大安寺 矢上 米子東 下関商
九州=沖縄尚学 柳川 佐賀西 鹿児島商 長崎海星

なんか地味な大会になってそう・・。
2021/07/12(月) 22:13:38.70ID:QQvWr6Znp
78年 高知商 明神
79年 箕島  嶋田
80年 横浜  安西

この3人のトップバッターの印象が強烈に残っている
2021/07/12(月) 22:13:48.65ID:QQvWr6Znp
78年 高知商 明神
79年 箕島  嶋田
80年 横浜  安西

この3人のトップバッターの印象が強烈に残っている
730名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 594c-LHjg [58.189.195.246])
垢版 |
2021/07/12(月) 22:18:15.41ID:kymaZSZz0
>>699
近年(と言っても16年前だが)では87回大会準決勝の駒大苫小牧-大阪桐蔭かな

事実上の決勝と戦前に言われてたかは分からないが、実際そうだと思った
2021/07/12(月) 22:25:17.80ID:QQvWr6Znp
2008夏の準決勝、大阪桐蔭−横浜はどうだろう?
甲子園では2度目の対戦だったが、東西のスター軍団の対戦にはワクワクした
もう1試合の常葉菊川−浦添商業も好カードだった
2021/07/12(月) 22:47:36.14ID:T0NTYJUcd
>>731
浦添商は97年夏の準決勝(智辯和歌山戦)も好ゲームだったな
733名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 45bd-u+ir [180.44.66.39])
垢版 |
2021/07/13(火) 00:26:59.69ID:rxLFxS840
準決勝まで来て事実上の決勝って表現使うのも違う気がする
言って準々決勝までだろ
734名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/13(火) 01:28:27.67ID:PCnKZaPs0
大会が終わってから、あれが「事実上の決勝」だったな、と思えたカードとしては、
1982年選抜準々決勝のPL1−0箕島がそれにあたるね。
初戦から上尾、明徳という難敵との対戦が続いた箕島は、ここさえ乗り切っていれば、優勝できたろう。
735名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0d46-hdrv [118.105.63.19])
垢版 |
2021/07/13(火) 03:57:18.04ID:YFKGvbhn0
>>724
明神はサード、ショートは一つ下の森田
一番明神、二番森田は出色だった
森田は進学した明治大のキャプテンで当時巨大戦力だった法政大を破ったのも印象深い
2021/07/13(火) 07:17:26.19ID:rF0zWVULp
1982センバツのPL学園−箕島は最終回に箕島が追い付くチャンスだったのに4番の南村にスクイズさせて失敗したのが痛かった あれは尾藤監督の采配ミスだったかな
翌年1983夏の吉田戦も硯にスクイズさせて失敗、その後ホームラン打ったから結果オーライだったが、尾藤さんも決して采配が上手かったとは言い難い スクイズに固執し過ぎていた感じがある
737名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/13(火) 07:49:58.31ID:PCnKZaPs0
1984年夏決勝の池田戦で決めたジャンピングスクイズも、相手にスクイズがばれてウエストされたからこそああなっただからな。
2021/07/13(火) 08:17:19.91ID:rF0zWVULp
1981夏だと決勝の報徳学園−京都商は報徳が優勝するために組まれたカードみたいな印象
それより準決勝の報徳−名電、3回戦の報徳−早実が事実上の決勝戦のような相手と内容だった
739名無しさん@実況は実況板で (ササクッテロリ Spdd-7Mdy [126.211.84.149])
垢版 |
2021/07/13(火) 09:47:04.85ID:ELrH19Vpp
>>722
池田は前年選手権から中京戦まで甲子園15連勝中だったけど、
PL学園も中村監督になって81年センバツから高知商戦まで
甲子園14連勝中だったので決して侮れる相手ではなかった
それにしてもこれだけ連勝を続けている両校の対決は空前絶後
だったね
740名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 856d-8MeL [116.65.94.220])
垢版 |
2021/07/13(火) 11:34:08.41ID:dA/ePp8n0
>>727
東海大浦安が抜けてるぞ。
2021/07/13(火) 11:39:48.10ID:jsCi6rDup
PLは甲子園での連勝中と言っても81年も82年も夏は大阪大会で敗退 夏は78年以来だったわけだし、エースと4番が1年生とあれば、池田クラスにとっては侮ってしまう相手だよな
742名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 856d-8MeL [116.65.94.220])
垢版 |
2021/07/13(火) 12:13:18.17ID:dA/ePp8n0
>>741
準々決勝終わった後、水野が高知商は四国大会で当たってるからもういい、まだやってないPLとやりたい。と余裕ぶっこいてた。これは熱闘甲子園で見ました。
743名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/13(火) 15:39:55.20ID:PCnKZaPs0
>>738
>1981夏だと決勝の報徳学園−京都商は報徳が優勝するために組まれたカードみたいな印象
この年の京都商以来、京都代表が夏の甲子園で決勝に進出してくると、いつも試合をする前から京都代表が準優勝で終わりそうな気配が漂ったね。
1997年智弁和歌山−平安、1998年横浜−京都成章、2005年駒大苫小牧−京都外大西などがあったけど、どの試合も京都代表が勝てそうな雰囲気がなかった。
平安は、ナンバーワン左腕の川口がいて、大会前から注目されていたが、それ以外の学校は大会前も大会中もまったく注目されず、
気づいたら決勝まで勝ち上がっていた、という感じだったしね。
744名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/13(火) 15:42:32.32ID:PCnKZaPs0
>>741
まあ、当時は「谷間の世代」という言葉はなかったが、今であれば1983年のPLはそう呼ばれそうなチームだったわけだよね。
名実共に「谷間の世代」だったのは、1986年のチームだったわけだけど。
2021/07/13(火) 16:50:26.09ID:Vjqs5XKk0
>>743
評判すごくて初戦見に行ったらHR打たれて不貞腐れてたから、決勝まで行くとおもわなかったよ
746名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sd4a-c9t6 [49.106.205.18])
垢版 |
2021/07/13(火) 20:44:32.66ID:ond4Fxqhd
>>735
そうでした、明神はサードだった。卒業後は大学か社会人で続けていたのかな?ドラフトには掛からなかったと思うけど。
2021/07/13(火) 21:37:59.44ID:KZ4BxqqPr

1981年のベスト4 報徳(金村) 名電(工藤) 鎮西 京都商
97年のベスト4 智弁和歌山 浦添商 前橋工 平安
98年のベスト4 横浜(松坂) 明徳義塾(寺本)豊田大谷(古木)京都成章
05年のベスト4 駒大苫小牧(まーくん)大阪桐蔭(平田 辻内 翔さん) 宇部商 京都西

改めて書き出してみると、対戦の可能性のある三校のうち
一番勝つ可能性がある学校を籤で引き当てている印象かあるな?
そして"ともちん"という大金星をもらった事で
全ての運を使い果たしたと言えなくもない?
748名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sd4a-c9t6 [49.106.205.18])
垢版 |
2021/07/13(火) 22:30:55.69ID:ond4Fxqhd
夏の選手権で自分の記憶が残っているのはまだ小学生だった73年からだが、準優勝の静岡高校の植松、水野、白鳥がいた打線の破壊力にいっぺんに虜になった記憶がある。
749名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 45bd-KGMb [180.54.53.184])
垢版 |
2021/07/13(火) 23:18:46.58ID:Snmug9GG0
永嶋も追加で
2021/07/13(火) 23:30:32.22ID:L2utAPi70
青森の鶴田高校は22年度で廃校か
一度で良いから三沢対鶴田を見たかったよ
751名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 856d-8MeL [116.65.94.220])
垢版 |
2021/07/14(水) 00:16:24.36ID:YrMfuQqh0
>>748
静岡の準々決勝は相手の1塁側スタンドで見てました。最後追い詰めたんだけど。静岡にとって甲子園で初めての接戦、つけ入る隙はあると思ったんだけど、9回表の1点がでかかった。
752名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0d46-hdrv [118.105.63.19])
垢版 |
2021/07/14(水) 03:22:11.34ID:TLmZq4pf0
>>751
満塁?で痛烈な打球がランナーに当たってしまい守備妨害でアウトが痛かったな
疲労があったとはいえ、銚子商土屋を打ち崩した静岡打線は強力だった
753名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/14(水) 08:09:16.43ID:mMMiSLG60
都道府県名がそのまま校名になっている公立高校で、野球の強豪と呼べるのは静岡高校と秋田高校くらいかな。
去年、福岡高校が夏の代替大会で優勝していたけど、強豪ではないよね。
2021/07/14(水) 09:35:40.72ID:fsYXGqjBp
秋田高校も最近全然甲子園出てないけどな
静岡高校ぐらいか でもあそこは裁量枠制で県内の良い選手を集めているからなぁ
755名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sd4a-c9t6 [49.106.205.18])
垢版 |
2021/07/14(水) 14:33:24.86ID:wU7QSGGZd
>>751
決勝は技の広商に対して後に出てきた池田のやまびこ打線みたいに圧倒するかと思ってたが、佃、達川に徹底的に研究されていた様な静高にとっては消化不良の試合だった。
756名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/14(水) 15:26:04.04ID:mMMiSLG60
>>755
広商は春は江川を倒して準優勝、夏は静岡を決勝初のサヨナラスクイズで下して優勝だったこの世代のイメージが池田戦まで続いたね。
「試合巧者」と呼ばれるチームは今の高校球界にはいないが、広商はずっとそう呼ばれていた。
757名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0d46-hdrv [118.105.63.19])
垢版 |
2021/07/14(水) 16:12:17.68ID:TLmZq4pf0
>>755
82広島商には73広島商の緻密さはなかった
10年経って監督も変わりパワーに寄った野球にシフトしつつあった
実際、日本刀の刃渡りなどは70年代始めだから許された儀式
PTAの権力が強くなった80年代じゃ無理
758名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/14(水) 20:17:25.62ID:mMMiSLG60
>>757
広商がパワー野球にシフトしたのは、1982年夏決勝で池田のパワー野球に粉砕されてからだよ。
大会後に就任した田代監督(1973年世代のベンチ入りメンバーだが、控え選手)が打線強化に力を入れ、
翌年選抜は「打力は池田に次ぐ」というくらいの前評判で甲子園に出て来た。
しかし、開幕戦でV候補同士の対戦となったY校に敗れ、ここから広商の迷走が始まった。
同年夏は甲子園に帰って来て2回勝ったけど、それ以後は甲子園に出場するペースも落ち、出ても初戦敗退か2回戦敗退。
1986年に就任した川本監督がかつての小技の野球を復活させつつ、パワーも適度に残し、1988年に復活の全国優勝を遂げた。
川本監督の時代は、上野や大崎など70年代以降の広商には珍しかった本格派投手がエースだったのが良かったね。
2021/07/14(水) 21:01:35.85ID:IaGLMgWmr
↑泥酔に身を任せてのチラ裏w
82年 広島商2-12池田
88年 広島商1-0福岡一
この差は選手の力量もさることながら
対戦校のモチベーションもあったのでは?
馬鹿馬鹿しいレバタラだけど、決勝の対戦相手が
早稲田実業or東洋大姫路
江の川or沖縄水産だったのなら
アナザーストーリーがあったのでは?と思ってしまう

いや、82年は蔦監督に勝たせてやれよ!という
空気が流れてたと思うし
88年は、前田投手は相当疲れているんだろうな?
もう、休ませてやれよ!という流れだったと思う?
2021/07/14(水) 21:34:55.47ID:GJRqId+K0
82年88年の広島商は2回戦からの登場だよね。
1回戦からのクジを引いてたら、どんな結果になっていただろうか。
761名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/14(水) 22:29:45.51ID:mMMiSLG60
1980年の横浜以来、報徳、池田、PLまでは4年連続で1回戦からの登場校が優勝だったに、
1984年の取手二以降は1988年の広商に限らず、「2回戦からの登場」だった学校が優勝するケースが増えたよね。
1985年のPL、1986年の天理、1989年の帝京、1991年の大阪桐蔭、1992年の西日本短大付属など。
池田のやまびこ打線やKKのPLの頃から甲子園出場校の打力が格段にアップしてきた影響じゃないかと思う。
762名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/14(水) 22:38:27.26ID:mMMiSLG60
>>759
1980年代の序盤は、「歴史が変わる節目の試合」「王者が交代する試合」がしばしば劇的にお訪れたよね。
池田14ー2早実は、王者交代の試合
池田12ー2広商は、高校野球の戦い方を変えた試合
そしてPL7−0池田で、さらに劇的な王者交代
後から思えば、取手二5ー3箕島も名将が交代した試合だし、
1985年夏PL11−1浜松商→1986年春浜松商8−1PL→1987年PL春夏連覇という流れも凄かった。
最近の高校野球は技術レベルは高くなったけど、ドラマが無いね。
763名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 45bd-u+ir [180.44.66.39])
垢版 |
2021/07/15(木) 00:20:06.27ID:F8ebnZyU0
早実のどこが王者よ
764名無しさん@実況は実況板で (ササクッテロリ Spdd-7Mdy [126.211.84.149])
垢版 |
2021/07/15(木) 00:37:42.12ID:ZwOqESJIp
>>762
PL学園VS池田戦は鮮やかな王者交代だったけど池田VS早実は
違うと思う、早実は優勝候補筆頭とみなされていただけでまさかの
大敗を喫しただけ
765名無しさん@実況は実況板で (スップ Sd4a-eaz1 [49.97.104.51])
垢版 |
2021/07/15(木) 00:42:21.53ID:JbxrXoRpd
王者というより人気の中心かなぁ
766名無しさん@実況は実況板で (スップ Sd4a-eaz1 [49.97.104.51])
垢版 |
2021/07/15(木) 00:42:43.90ID:JbxrXoRpd
話題の中心?
767名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0d46-hdrv [118.105.63.19])
垢版 |
2021/07/15(木) 06:58:56.95ID:Rx5ic/qt0
>>758
桑原監督時代から金属バット導入で高校野球の趨勢がパワー重視になっていたから、伝統の細かい野球に力強さをミックスさせる方向性になっていたよ
768名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 5524-u+ir [126.3.51.50])
垢版 |
2021/07/15(木) 07:05:35.93ID:0UjqBoAW0
豊見城が沖縄大会の準々決勝で興南を破って準決勝進出
あと2つ勝てば43年ぶりの甲子園
頑張ってほしいな
769名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0d46-hdrv [118.105.63.19])
垢版 |
2021/07/15(木) 07:06:02.75ID:Rx5ic/qt0
>>758
83年春 横浜商
83年夏 長野商 興南 池田
84年夏 金足農
85年春 帝京
87年春 旭川竜谷 PL学園

今思えば甲子園でのくじ運も良くなかったな ただ、格下相手にも辛勝していたかな
2021/07/15(木) 07:40:40.98ID:QR/Q73vSp
1982 池田−早実は池田のやまびこ打線が実質的にデビューした試合と言える それまでは苦戦の連続で圧倒的な打撃力が全面に出ているわけではなかったから
それをここ数年話題の中心的存在だった荒木大輔を打ち砕いてより鮮明に映った
2021/07/15(木) 08:01:01.50ID:TzPcsqv2r
>>768
もし豊見城が甲子園に出場したら赤嶺とか応援に行くのかな?
772名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/15(木) 08:26:26.07ID:qQ5cEfY40
>>769
1983年夏の一回戦は、長野商ではなく、中越と対戦し、大苦戦した。
監督が、同じ新潟勢の新発田農業に延長で初戦敗退した前々年の記憶が試合中に蘇ったとか言っていたな。
1988年夏の優勝チームも初出場の上田東にリードされて9回を迎えるなど、この頃の広島商は北陸勢と初戦でよくあたり、いつも苦戦していた。
金足農や旭川龍谷も雪国勢だし、北陸勢を含めて初戦は雪国というパターンは多かったね。
2021/07/15(木) 08:28:36.31ID:SVOSHMuC0
早実は優勝するならば
荒木が1年の時だな。
1年であんな投球するなら上級生になれば
どんな怪物になるんだろ?
と思って見てたけど、劣化していくように見えた。
774名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/15(木) 08:29:11.76ID:qQ5cEfY40
>>770
NHKの実況が「これで荒木が甲子園を去ります…」と言っていたのを聞いて、1つの時代が終わるのを感じたな。
最終回までもつれた試合ではなく、中盤で勝敗が決した試合だったので、そのぶん長い時間、「これで荒木の高校野球が終わる」という思いを抱きながら、観戦することができた。
2021/07/15(木) 08:40:12.35ID:QR/Q73vSp
1年夏から5季連続出場というのも凄いね
準優勝→初戦敗退→3回戦敗退→ベスト8→ベスト8
今思えば戦績も悪くない
5季連続出場したのは荒木、小沢、桑田、清原、梅田(明徳義塾)ぐらいかな?
2021/07/15(木) 08:48:53.08ID:QR/Q73vSp
今の時代、なかなか出てこないけど、1年生投手というのはロマンを感じさせる

坂本(東邦)、愛甲(横浜)、荒木(早実)、桑田(PL学園)、渡辺久(前橋工)、中川(秋田経法大付)、水谷(東邦)、本田(京都外大西)、菊池(花巻東)、田村(報徳学園)、藤嶋(東邦)、岸(明徳義塾)
777名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ fd34-r+zk [220.156.244.98 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/15(木) 08:58:48.85ID:Oin5cskQ0
>>775
名前忘れたけど、70年代後半の高松商に一人いたような記憶がある。
ただ、この当時の高松商、夏はサッパリだったな。
クジ運が悪かった、とか言われてるが、79年の夏、開校3年目の茨城・明野戦に関しては
言い訳できないだろうね。
2021/07/15(木) 09:16:47.79ID:SVOSHMuC0
>>776
金本、小山(中京)、遠藤(静岡)、村中(東海大相模)
2021/07/15(木) 09:28:17.33ID:yFRCtUepp
>>778

村中もそうだったね でもその頃の甲子園はリアルタイムで観てない
780名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/15(木) 10:34:07.42ID:qQ5cEfY40
明石商の中森と来田は、コロナさえなければ5季連続出場になった可能性が高いうえ、公立校として久々の全国制覇も狙えただけに残念だったな。
781名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/15(木) 10:37:04.04ID:qQ5cEfY40
>>775
古い話を持ち出せば、戦前の中京夏3連覇のエース吉田さんや、
甲子園の砂を始めて持ち帰った夏2連覇の小倉中エース福島さんが5季連続出場じゃないかな。
浪商の尾崎は、1年夏から2年夏まで3季連続出場でありながら、2年夏に優勝したら中退し、プロ入りしていて、
今とは時代が違う感じがするね。
今、あのレベルの選手がいれば、2年夏からの3季連続優勝を狙いそうだ。
782名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 2a24-QOAx [219.174.239.58])
垢版 |
2021/07/15(木) 10:41:22.18ID:Cb0PVhTD0
>>727
前橋工が甲子園に出ていたらPLもやばかったかも。エースの川崎は渡辺久信
以上の素質と言われていて、野村や橋本の球をしっかりとらえていた中央打線
も川崎の速球には振れ遅れ気味でヒットが出てもポテンヒットが多かった。
中央の松本監督も試合前の予想では0-5位で負けると見ていた。川崎は東洋大に
進学してリーグ戦で1年の春に先発して完封をする実力はあったけど、故障で
野手に転向。残念。
783名無しさん@実況は実況板で (スプッッ Sd2a-eaz1 [1.75.244.215])
垢版 |
2021/07/15(木) 10:51:56.58ID:KQRS+jFId
>>727
島根の準優勝は川本とちごたか?

静岡県の準優勝は島田やね。
阪神田村の弟がエースやった。
2021/07/15(木) 11:03:36.90ID:YyPWL+Tbd
>>772
長野商は興南とだな
アンダーハンド高橋武司と仲田幸司
2021/07/15(木) 12:12:33.75ID:4qXpDCqc0
>>777
堤 達朗という小柄な外野手かな?
786名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6acf-KGMb [221.12.242.234])
垢版 |
2021/07/15(木) 13:42:59.04ID:qQ5cEfY40
>>782
その川崎という投手はしらんけど、前橋工が群馬の決勝でまさかの敗北を喫し、
かわりに甲子園に出た学校が初戦で大本命の学校に敗れるというのは、1983年の太田工業の時と同じだね。
中央はPL相手に途中まで、「これはひょっとして…」という不穏な空気が漂うゲームをしていたけど、
太田工業も池田から一応、先取点を奪ってるんだよね。
あっさり逆転され大敗したけど、この年は池田から先取点を奪っただけで、「お見事!」という空気になっていたね。
787名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 4539-6Mb1 [180.146.117.73])
垢版 |
2021/07/15(木) 16:37:28.46ID:Aa71x45M0
保険屋のオバチャンに、「あんた。野球好きなら、こんどうちの営業所長連れてこようか?」って言われて、
江上さんでも来るの?と冗談言ったらホンマに江上さんてびっくりしたことある。
(招待されてこっちから出向いたんだが)
江上さんと言えば少年野球時代の大ヒーローで正直、会うのが怖かったけど(嫌な人物だったらどうしよう)
みんなに好かれてる実に気さくなおじさんで感激した。やっぱり今もヒーローだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況