前スレ 50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1521367722/l50
探検
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@実況は実況板で
2018/06/11(月) 12:28:29.70ID:PPWxjCrW835名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 10:19:50.05ID:EFE/+ke6836名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 11:30:55.70ID:7749UkgV >>820
前田は河内のおっちゃん風だったね。ピッチングは不安定で、ダメかと思ったら良いピッチング
だったり読めなかった。甲子園では1試合置きにダメー良いの繰り返しになった。特に最初の
土岐商戦では4回でノックアウトされサードの浜口のロングリリーフを仰いだ。2回戦では
16三振完封。3回戦の津久見戦ではノックアウト、といった感じだった。バッティングは
良かった。
でも大鉄で印象に残っているのは、前田の女房役でかつ核弾頭として2本塁打をかっ飛
ばした鍛冶本。打率も良かったと思う。あの時代小さいパワーのある捕手が多かった
けど(中村(上尾)、続木(新居浜商)、嶋田(箕島)等)、そんな一人で77年では
Np.1だった。
前田は河内のおっちゃん風だったね。ピッチングは不安定で、ダメかと思ったら良いピッチング
だったり読めなかった。甲子園では1試合置きにダメー良いの繰り返しになった。特に最初の
土岐商戦では4回でノックアウトされサードの浜口のロングリリーフを仰いだ。2回戦では
16三振完封。3回戦の津久見戦ではノックアウト、といった感じだった。バッティングは
良かった。
でも大鉄で印象に残っているのは、前田の女房役でかつ核弾頭として2本塁打をかっ飛
ばした鍛冶本。打率も良かったと思う。あの時代小さいパワーのある捕手が多かった
けど(中村(上尾)、続木(新居浜商)、嶋田(箕島)等)、そんな一人で77年では
Np.1だった。
837名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 12:41:12.73ID:kPxaSjOr 津久見の星野って、トッポジージョみたいな顔してたな
838名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 12:41:12.54ID:kPxaSjOr 津久見の星野って、トッポジージョみたいな顔してたな
839名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 12:54:23.50ID:L4o/OEgj 津久見と言えばドロップの吉良
840名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 13:08:45.30ID:b2s92fN8 >>819
77年の朝日の座談会で能代の名前が出てなかったかな。高松が二年のとき。足はまだ高く上げてなかったと思う。
智弁学園の点数が高くて驚いたが。東洋がダントツの候補だと思っていただけに。
両者は予選前に練習試合したが、ダブルヘッダーで東洋の1勝1分だった。山口はなんと2試合とも投げたらしい。
77年の朝日の座談会で能代の名前が出てなかったかな。高松が二年のとき。足はまだ高く上げてなかったと思う。
智弁学園の点数が高くて驚いたが。東洋がダントツの候補だと思っていただけに。
両者は予選前に練習試合したが、ダブルヘッダーで東洋の1勝1分だった。山口はなんと2試合とも投げたらしい。
841名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 13:21:20.28ID:TY1AUJz9842名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 13:36:07.68ID:g7Mhsfs2 >>840
三谷と山口の投げ合いも見ものだったが、案外接戦にはならなかった。
三谷と山口の投げ合いも見ものだったが、案外接戦にはならなかった。
2018/08/15(水) 13:40:43.75ID:xGqpCdWH
報徳学園の金村の投球終わった後、相手高校の投手が来るまで待っててボールを手渡しシーンが忘れられません
相手の高校はどこだか覚えてる方教えてください
相手の高校はどこだか覚えてる方教えてください
844名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 13:55:51.51ID:7749UkgV >>840
出ていました。座談会で記者が各々評価をする学校を挙げて、それからまとまらないので
(1位3点、2位2点、3位1点と)点を付けて評価して8強を選んでいます。その採点で落ちた
のが豊見城と能代です。この年の能代は初戦で高崎商に大敗しており、高松のピッチング
が注目を集めたのは翌年です。
出ていました。座談会で記者が各々評価をする学校を挙げて、それからまとまらないので
(1位3点、2位2点、3位1点と)点を付けて評価して8強を選んでいます。その採点で落ちた
のが豊見城と能代です。この年の能代は初戦で高崎商に大敗しており、高松のピッチング
が注目を集めたのは翌年です。
845名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 14:07:04.39ID:7749UkgV >>840
東洋大姫路と智弁の練習試合のことも座談会で出ていました。しかしその記者はともかく、
他の記者からは松本=制球難の印象が強かったようです。点を付けた後、智弁が高すぎ、
姫路が低過ぎという意見はありました。(松本については48回選抜の印象が悪かった
のでしょう。選手権ではましだったものの制球は決して良くなかった。結局プロで
成功しなかったのも制球難のためでしょう。あながち姫路批判も的外れではなかったと
思います。確か姫路は、ものすごい数の練習試合をこなしたのですよね。それで殆ど
負けていなかったので選手は優勝して当然と思っていたでしょうけど、安井主将が
本塁打で燃え尽きたと語っているようにスパルタだと後が続きません。)
あの年はいきなり初日の第3試合で山口(智弁)−小松(星稜)の投げ合いがあって、
3回戦で今治西と智弁の激突がありました。結果的には三谷の完璧なピッチング(1安打
完封。1回は3三振)に智弁は手も足も出ず、初回の裏にいきなり今治西が2点を取って
早々に勝負あったという感じでしたね。
東洋大姫路と智弁の練習試合のことも座談会で出ていました。しかしその記者はともかく、
他の記者からは松本=制球難の印象が強かったようです。点を付けた後、智弁が高すぎ、
姫路が低過ぎという意見はありました。(松本については48回選抜の印象が悪かった
のでしょう。選手権ではましだったものの制球は決して良くなかった。結局プロで
成功しなかったのも制球難のためでしょう。あながち姫路批判も的外れではなかったと
思います。確か姫路は、ものすごい数の練習試合をこなしたのですよね。それで殆ど
負けていなかったので選手は優勝して当然と思っていたでしょうけど、安井主将が
本塁打で燃え尽きたと語っているようにスパルタだと後が続きません。)
あの年はいきなり初日の第3試合で山口(智弁)−小松(星稜)の投げ合いがあって、
3回戦で今治西と智弁の激突がありました。結果的には三谷の完璧なピッチング(1安打
完封。1回は3三振)に智弁は手も足も出ず、初回の裏にいきなり今治西が2点を取って
早々に勝負あったという感じでしたね。
846名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 14:12:34.92ID:7749UkgV >>842
あの時は三谷が風の影響を考えてカーブを投げていると解説者が言っていました。
あの時は三谷が風の影響を考えてカーブを投げていると解説者が言っていました。
2018/08/15(水) 14:14:05.42ID:jCO5BkRs
>>833
トップバッターだった記憶がある
選抜では山本香川牛島のクリーンアップであったが、夏は香川山本牛島に代わり
この4番になった山本選手も香川牛島に負けないぐらい打ってた記憶がある
確かドラフト外で近鉄か南海に入団したような?
春も夏も優勝候補の筆頭は誰もが浪商筆頭であった
しかし上位打線と下位打線に格差があり、守備に少し不安があると課題が述べられてた記憶
浪商は選手交代全くしなかったはずで、もちろん牛島が全イニング投げた
控えに後に阪神で打者としてそこそこ活躍した2年生山脇投手がいたけど
この前年1978逆転のPLも選手交代した記憶がなく
今と違い昔は選手交代は少なかった記憶が強い
守備陣も投手の背番号1から、ライトの背番号9まで揃える事が多く
たまに二桁背番号が守備に出てると目立った
1979春のPLはエースが故障であまり投げらなく、11番西川がほぼ投げ
試合開始早々から控え投手の背番号1と背番号9が投球練習開始
守ってる守備陣も二桁背番号が多く、当時としては違和感があり記憶に残ってる
トップバッターだった記憶がある
選抜では山本香川牛島のクリーンアップであったが、夏は香川山本牛島に代わり
この4番になった山本選手も香川牛島に負けないぐらい打ってた記憶がある
確かドラフト外で近鉄か南海に入団したような?
春も夏も優勝候補の筆頭は誰もが浪商筆頭であった
しかし上位打線と下位打線に格差があり、守備に少し不安があると課題が述べられてた記憶
浪商は選手交代全くしなかったはずで、もちろん牛島が全イニング投げた
控えに後に阪神で打者としてそこそこ活躍した2年生山脇投手がいたけど
この前年1978逆転のPLも選手交代した記憶がなく
今と違い昔は選手交代は少なかった記憶が強い
守備陣も投手の背番号1から、ライトの背番号9まで揃える事が多く
たまに二桁背番号が守備に出てると目立った
1979春のPLはエースが故障であまり投げらなく、11番西川がほぼ投げ
試合開始早々から控え投手の背番号1と背番号9が投球練習開始
守ってる守備陣も二桁背番号が多く、当時としては違和感があり記憶に残ってる
848名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 14:25:25.90ID:b2s92fN8849名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 14:40:42.49ID:/rHfaW0W850名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 14:42:33.74ID:0JkHmYoh 浪商の牛島は当時の高校生では珍しくフォーク投げてた記憶がある。
2018/08/15(水) 14:47:44.51ID:+6Y2hQCU
852名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 14:50:35.91ID:7749UkgV >>847
多分、優勝候補筆頭は優勝した箕島。前年のメンバーがごっそり残っていたので評価が
高かった。但し、前年秋の近畿大会準決勝で浪商にコールド負けを喰らっていたので、
人によっては浪商をトップに挙げた。多分
https://blog.goo.ne.jp/tsuchy67/e/49335bccaa73bfb4e7c777b5d15cc87c
が正しい。
確かにあの頃は、特に投手は一人で投げぬくので選抜決勝は2人のピッチャーは
見る影もなく無残な投球で、ノーガードの打ち合いになった。それまで不振だった
4番の北野が三塁憤死で選抜初のサイクルヒットになった。
またPLは2回戦で小早川のどでかいホームランが飛び出し、また8回と11回にはそれぞれ
4点差に対して同点(既に点が入って満塁ではなかったかもしれない)、サヨナラと阿部の
2打席連続本塁打で前年夏の奇跡の延長を演じていたが、準決勝では九分九厘掌中におさめた
勝利がするりと抜ける箕島への大逆転負けで神通力が消えた瞬間でもあった。
多分、優勝候補筆頭は優勝した箕島。前年のメンバーがごっそり残っていたので評価が
高かった。但し、前年秋の近畿大会準決勝で浪商にコールド負けを喰らっていたので、
人によっては浪商をトップに挙げた。多分
https://blog.goo.ne.jp/tsuchy67/e/49335bccaa73bfb4e7c777b5d15cc87c
が正しい。
確かにあの頃は、特に投手は一人で投げぬくので選抜決勝は2人のピッチャーは
見る影もなく無残な投球で、ノーガードの打ち合いになった。それまで不振だった
4番の北野が三塁憤死で選抜初のサイクルヒットになった。
またPLは2回戦で小早川のどでかいホームランが飛び出し、また8回と11回にはそれぞれ
4点差に対して同点(既に点が入って満塁ではなかったかもしれない)、サヨナラと阿部の
2打席連続本塁打で前年夏の奇跡の延長を演じていたが、準決勝では九分九厘掌中におさめた
勝利がするりと抜ける箕島への大逆転負けで神通力が消えた瞬間でもあった。
853名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 15:45:56.05ID:+skRTmN4 >>843
それ荒木大ちゃん脅したやつじゃないの
それ荒木大ちゃん脅したやつじゃないの
854名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 17:01:48.52ID:/bnKqnG8 荒木にボール返すのを強く返した、と当時新聞に書いてあった気がした。
855名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 17:15:26.49ID:zJJ0aDRq 『竹島はどこの国の領土や?』って聞いたらええねん
2018/08/15(水) 18:33:08.14ID:xGqpCdWH
2018/08/15(水) 18:36:29.01ID:xGqpCdWH
>>854
https://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20180803-OHT1T50102.html
↑に当時の事が載ってました
ずっと誰だったんだろうと気になってて
ありがとうございました
https://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20180803-OHT1T50102.html
↑に当時の事が載ってました
ずっと誰だったんだろうと気になってて
ありがとうございました
858名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 18:39:28.07ID:b2s92fN8859名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 20:00:50.05ID:rwz4Cpim2018/08/15(水) 20:12:00.14ID:jCO5BkRs
>>857
もしも30年以上写真の両者のその後を全く知らなくても
左は誰だかすぐ分かるが、右は誰それ?になってしまうな
ブサは年をとるごとに愛嬌みたいなのになるが、イケは全盛期の100%からどれだけ欠けたかの対比を比べてしまう
この試合当時フジテレビの笑ってる場合ですよ!放送中で
司会は毎日B&Bで、曜日ごとに担当が代わりこの日は紳助竜介の曜日だった
同点となった時に紳助が番組中に大喜びし試合内容を伝えた
そして観客は「え〜〜〜!」の絶叫
この頃はフジや日テレなどの生放送でも、普通に甲子園の話題を出してた
お昼のワイドショー司会してた水前寺清子が熊本工業を応援し泣いたり(これテレ朝だったかな?)
この頃の甲子園は全国民の話題だったな、最初の挨拶で甲子園の話題から始まったり
もしも30年以上写真の両者のその後を全く知らなくても
左は誰だかすぐ分かるが、右は誰それ?になってしまうな
ブサは年をとるごとに愛嬌みたいなのになるが、イケは全盛期の100%からどれだけ欠けたかの対比を比べてしまう
この試合当時フジテレビの笑ってる場合ですよ!放送中で
司会は毎日B&Bで、曜日ごとに担当が代わりこの日は紳助竜介の曜日だった
同点となった時に紳助が番組中に大喜びし試合内容を伝えた
そして観客は「え〜〜〜!」の絶叫
この頃はフジや日テレなどの生放送でも、普通に甲子園の話題を出してた
お昼のワイドショー司会してた水前寺清子が熊本工業を応援し泣いたり(これテレ朝だったかな?)
この頃の甲子園は全国民の話題だったな、最初の挨拶で甲子園の話題から始まったり
861名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 20:14:28.35ID:7749UkgV >>859
70年代に箕島は選抜3回、選手権1回の4回も優勝しているからね。複数回優勝は
箕島だけ。PLは優勝1回、準優勝2回だから、決勝進出の回数では箕島の次だけど、
史上3校目の春夏連覇を含めて70年代は箕島の時代と言っても良い。
70年代に箕島は選抜3回、選手権1回の4回も優勝しているからね。複数回優勝は
箕島だけ。PLは優勝1回、準優勝2回だから、決勝進出の回数では箕島の次だけど、
史上3校目の春夏連覇を含めて70年代は箕島の時代と言っても良い。
862名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 20:19:03.28ID:WFCaIG6n 高松商業の河地投手もフォーク持っていた。浪商戦で香川選手からフォークで三振取った って雑誌にあったのを覚えている。
863名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 20:19:41.32ID:g7Mhsfs2 >>859
連覇の箕島の時代が智弁和歌山の時代へと変化した時、スタイルは変わっても野球王国和歌山の負けない野球が脳裏にやきついている。
神港学園?が唐川の成田をシャットアウトした時、中村高校の山沖が0-3で箕島に負けた試合を思い出した。
連覇の箕島の時代が智弁和歌山の時代へと変化した時、スタイルは変わっても野球王国和歌山の負けない野球が脳裏にやきついている。
神港学園?が唐川の成田をシャットアウトした時、中村高校の山沖が0-3で箕島に負けた試合を思い出した。
864名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 20:27:18.83ID:9QjlsTBj >>814
明徳の松田監督、ベンチで試合中にオロナミンCみたいなの飲んでなかったっけ?
明徳の松田監督、ベンチで試合中にオロナミンCみたいなの飲んでなかったっけ?
865名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 20:32:52.40ID:g7Mhsfs2 >>864
うわ、マジそれ自分も見てたよ。
うわ、マジそれ自分も見てたよ。
2018/08/15(水) 20:32:59.55ID:jCO5BkRs
>>859
箕島初優勝の決勝の相手が北陽だった、当時子供で試合は知らぬが
シーソーゲームで箕島が勝利
7879の大阪は浪商PLという巨大戦力を擁するが箕島に3連敗した
79準決勝箕島vsPL
9回まで3-1でPLリード、しかし9回裏箕島が同点とし
10回裏箕島サヨナラのチャンス、この時PLは3本ホームラン打った驚異の8番バッター阿部が登板
さっきも書いたがエースの竹中が故障で、11番中西(ずっと西川と勘違いしてた、訂正してくれた人ありがとう)
がほとんど投げ、試合開始早々から1番の竹中と9番の林が投球練習する
そんな頼りない急増エース中西であった
結局9番の林は甲子園では全く試合に出れなかったはず
その控え二人を差し置き、ラッキーボーイであった阿部が外野から交代して登板
いきなり暴投してサヨナラ負け
79準決勝箕島vs浪商
試合はシーソーゲームの8-7であったが、なんか箕島が試合を支配し負ける気がしなかった
83準々決勝PLvs箕島
東西横綱が初戦激突し、80イニングぐらい無失点記録してた上尾の日野を初回から攻略
東の横綱を圧倒した西の横綱箕島は、二回戦で初出場明徳と歴史に残る激戦を制する
そして迎えたPLvs箕島、甲子園では三度目の対戦
試合は1-0でPLリード、しかしこれまでの大阪勢と箕島の対戦を記憶している自分にとって
これは逆転されるパターンで、そして9回箕島は一死二三塁
これはお決まりの試合展開だなって思いながら見てたが
箕島スクイズ失敗、そして三振、なんか江夏の21球みたいな終わり方で
箕島の神通力が消えたように思えた
箕島初優勝の決勝の相手が北陽だった、当時子供で試合は知らぬが
シーソーゲームで箕島が勝利
7879の大阪は浪商PLという巨大戦力を擁するが箕島に3連敗した
79準決勝箕島vsPL
9回まで3-1でPLリード、しかし9回裏箕島が同点とし
10回裏箕島サヨナラのチャンス、この時PLは3本ホームラン打った驚異の8番バッター阿部が登板
さっきも書いたがエースの竹中が故障で、11番中西(ずっと西川と勘違いしてた、訂正してくれた人ありがとう)
がほとんど投げ、試合開始早々から1番の竹中と9番の林が投球練習する
そんな頼りない急増エース中西であった
結局9番の林は甲子園では全く試合に出れなかったはず
その控え二人を差し置き、ラッキーボーイであった阿部が外野から交代して登板
いきなり暴投してサヨナラ負け
79準決勝箕島vs浪商
試合はシーソーゲームの8-7であったが、なんか箕島が試合を支配し負ける気がしなかった
83準々決勝PLvs箕島
東西横綱が初戦激突し、80イニングぐらい無失点記録してた上尾の日野を初回から攻略
東の横綱を圧倒した西の横綱箕島は、二回戦で初出場明徳と歴史に残る激戦を制する
そして迎えたPLvs箕島、甲子園では三度目の対戦
試合は1-0でPLリード、しかしこれまでの大阪勢と箕島の対戦を記憶している自分にとって
これは逆転されるパターンで、そして9回箕島は一死二三塁
これはお決まりの試合展開だなって思いながら見てたが
箕島スクイズ失敗、そして三振、なんか江夏の21球みたいな終わり方で
箕島の神通力が消えたように思えた
2018/08/15(水) 20:37:14.89ID:g7Mhsfs2
松田さん、今年なんかの暑さだったら、蔦さん最後の年は岡田さんの後見役と同じだったように、後見役出場だったかも。
868名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 20:55:59.34ID:Aq9Rgp6Q2018/08/15(水) 21:30:23.28ID:xGqpCdWH
>>860
えー生番組で高校野球の話が出るとは!自由な時代だったんですね
当時高校生だった私は夏は高校野球見ていつか水原勇気になるんだ!と女子野球同好会で練習 対戦相手がいないのでソフトボール部になっちゃいましたがw
荒木大輔さんは人気ありましたねーセブンティーンの特集もよくやってました。キャーキャー言われるアイドルはあまり…
蔦監督が好きでした
えー生番組で高校野球の話が出るとは!自由な時代だったんですね
当時高校生だった私は夏は高校野球見ていつか水原勇気になるんだ!と女子野球同好会で練習 対戦相手がいないのでソフトボール部になっちゃいましたがw
荒木大輔さんは人気ありましたねーセブンティーンの特集もよくやってました。キャーキャー言われるアイドルはあまり…
蔦監督が好きでした
870名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 21:43:31.43ID:DuWtfOS8 浪商−箕島の、終盤に箕島の北野が、香川に
「牛島に勝負せいってゆうてこいや」
それでマウンドに集まった浪商の選手と伝令に、
「すっこんどれや!」
と突き返す牛島投手、いかにも当時らしくていい。
「牛島に勝負せいってゆうてこいや」
それでマウンドに集まった浪商の選手と伝令に、
「すっこんどれや!」
と突き返す牛島投手、いかにも当時らしくていい。
871名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 22:01:09.60ID:lep5KtY8 牛島は顔も性格も平松二世やったもんな
872名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 22:10:37.60ID:7749UkgV 迫田監督の自慢話
https://www.amazon.co.jp/%E5%8A%9B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%A0%AD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88-%E5%BA%83%E5%95%86%E9%87%8E%E7%90%8374%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E8%BF%AB%E7%94%B0-%E7%A9%86%E6%88%90/dp/4583111460
を立ち読みしてきた。
一か所だけ感心したのは73年の静岡との決勝の3回表に秋山が三塁打を打った後の対処。
この本に書いてある事が本当なら「9番を何が何でも打ち取って、1番がスクイズをするので、
サインを出す」とバッテリーに指示したこと。実際、その通りになってドンピシャでスクイズ
を外して秋山を挟殺した。見ていた時はスクイズを見破った達川は尋常でない、これは将来
大成すると思って、実際ただ一人プロで成功したが、実は監督の指示とは意外だった。
https://www.amazon.co.jp/%E5%8A%9B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%A0%AD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88-%E5%BA%83%E5%95%86%E9%87%8E%E7%90%8374%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E8%BF%AB%E7%94%B0-%E7%A9%86%E6%88%90/dp/4583111460
を立ち読みしてきた。
一か所だけ感心したのは73年の静岡との決勝の3回表に秋山が三塁打を打った後の対処。
この本に書いてある事が本当なら「9番を何が何でも打ち取って、1番がスクイズをするので、
サインを出す」とバッテリーに指示したこと。実際、その通りになってドンピシャでスクイズ
を外して秋山を挟殺した。見ていた時はスクイズを見破った達川は尋常でない、これは将来
大成すると思って、実際ただ一人プロで成功したが、実は監督の指示とは意外だった。
873名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 22:12:48.10ID:7749UkgV >>871
牛島は「なんと孫六」の主人公のモデル
https://blogs.yahoo.co.jp/moguharuyuri16/29415668.html
という説があるが、江夏の最近の自伝を見ると、孫六の(メインの)モデルは江夏だな。
牛島は「なんと孫六」の主人公のモデル
https://blogs.yahoo.co.jp/moguharuyuri16/29415668.html
という説があるが、江夏の最近の自伝を見ると、孫六の(メインの)モデルは江夏だな。
874名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 23:30:19.70ID:9QjlsTBj 昭和53年の神奈川県予選準々決勝、横浜高校対柏陽高校の試合をラジオで聞いていた。親戚が柏陽に行っていたので柏陽を応援していたんだけど、横浜高校の一年生投手にノーヒットノーランでやられて敗戦。ものすごく残念だった。
外野に飛んだ打球はわずかに一本。それがライトゴロ。
あれがヒットになっていればって思ってた。
スゲーピッチャーがいるものだなと驚いた投手が、一年生の愛甲投手。
外野に飛んだ打球はわずかに一本。それがライトゴロ。
あれがヒットになっていればって思ってた。
スゲーピッチャーがいるものだなと驚いた投手が、一年生の愛甲投手。
875名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 23:45:09.86ID:kr3+q6Sh >>873
そうなの?高校名が浪城高校、蛇腹の制服、学校のガラの悪さ…などから浪商がぴったりやと思ってたわ。
ちなみに江夏の大阪学院は阪急沿線で淡路の北陽と茨木の浪商にはさまれて虐められる側やったよ。
そうなの?高校名が浪城高校、蛇腹の制服、学校のガラの悪さ…などから浪商がぴったりやと思ってたわ。
ちなみに江夏の大阪学院は阪急沿線で淡路の北陽と茨木の浪商にはさまれて虐められる側やったよ。
876名無しさん@実況は実況板で
2018/08/15(水) 23:57:06.78ID:7749UkgV >>875
学校は浪商でしょう。でも主人公はもう一世代前の方がしっくりきます。例えば浪商
だったら張本が居た頃の無茶苦茶な時代とか。江夏の自伝を見ると、中学の時野球部
に入らず助っ人として参加して、気に入らないのにぶつけた、と孫六そのままの話が出て
いたと思います。それに野球の名門、浪商だったらいくら不良校でも最初の頃のエピソード
はしっくりきませんが、野球部なんてあってなかったような大阪学院で江夏がお山の大将
として君臨した姿が二重写しです。江夏の自伝は二つありますが、多分「燃えよ左腕 江夏豊という人生」
の方です。本屋で目を通してみて下さい。
学校は浪商でしょう。でも主人公はもう一世代前の方がしっくりきます。例えば浪商
だったら張本が居た頃の無茶苦茶な時代とか。江夏の自伝を見ると、中学の時野球部
に入らず助っ人として参加して、気に入らないのにぶつけた、と孫六そのままの話が出て
いたと思います。それに野球の名門、浪商だったらいくら不良校でも最初の頃のエピソード
はしっくりきませんが、野球部なんてあってなかったような大阪学院で江夏がお山の大将
として君臨した姿が二重写しです。江夏の自伝は二つありますが、多分「燃えよ左腕 江夏豊という人生」
の方です。本屋で目を通してみて下さい。
877名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 00:31:08.98ID:x8VjzzvW 牛島、椎名にしばかれたって噂立っててワロタ覚え
ヒゲ生えてたしねw
牛島は予選でも一人だけタクで来て終わったらまたタクで帰って行ってた(松下球場)
ヒゲ生えてたしねw
牛島は予選でも一人だけタクで来て終わったらまたタクで帰って行ってた(松下球場)
878名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 01:36:03.64ID:fo3qN5Fv 孫六ボールは一峰大二の黒い秘密兵器を思い出させたな
879名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 04:18:39.82ID:Cq3HhOAh 東京の早業一の中條は早稲田実業の荒木?
愛媛県坂田高校津野監督は徳島県池田高校蔦監督?
神奈川県の浜虎学園は横浜高校?
大阪の新光学園はやっぱりPLだよね?
府立生谷の鴛海投手は西東京東大和の鴛海投手かな?
愛媛県坂田高校津野監督は徳島県池田高校蔦監督?
神奈川県の浜虎学園は横浜高校?
大阪の新光学園はやっぱりPLだよね?
府立生谷の鴛海投手は西東京東大和の鴛海投手かな?
880名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 05:27:34.31ID:79gMWRow881名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 06:04:23.84ID:orwp+/bX >>880
「外野から転向してキャッチャー素人の私が、甲子園優勝候校・広商のキャッチャーが務まったのも迫田監督のおかげ。正直、大学に行ってからがしんどかった。「名捕手」と言われて.....」と達川が言っていたなぁ(笑)
「外野から転向してキャッチャー素人の私が、甲子園優勝候校・広商のキャッチャーが務まったのも迫田監督のおかげ。正直、大学に行ってからがしんどかった。「名捕手」と言われて.....」と達川が言っていたなぁ(笑)
882名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 06:47:38.85ID:Iviazlst >>881
YouTubeに東洋大時代の達川の映像出てますね
YouTubeに東洋大時代の達川の映像出てますね
883名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 06:50:52.72ID:Iviazlst884名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 08:06:51.83ID:O4NtsTxf 昭和30年台くらいでも、試合中は水分補給はできた。
練習中はダメ。今考えれば単なるイジワル、なんの根拠もなしだな。
練習中はダメ。今考えれば単なるイジワル、なんの根拠もなしだな。
885名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 08:20:53.58ID:zuKnulTa 昔、二松学舎が選抜準優勝した後に練習試合したことあるけど向こうのOBが主審やってて捕手にもっと外に曲げろとかここ投げたらストライク取ってやるからとか言ってた。
打席でこんなんやってるからPLにボコボコにされんだよと思った。
打席でこんなんやってるからPLにボコボコにされんだよと思った。
886名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 09:12:20.69ID:c2MhvdbN >>879 そのままでしょう。
887名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 09:18:17.91ID:/bE8l/zV 名電ー報徳というと
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
888名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 09:32:11.50ID:/bE8l/zV 名電ー報徳というと
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
889名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 09:32:33.83ID:/bE8l/zV 名電ー報徳というと
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
890名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 09:32:38.62ID:/bE8l/zV 名電ー報徳というと
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
準決勝の工藤と金村の投手戦を思い出すなあ。
891名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 10:18:46.27ID:O4NtsTxf 愛知対兵庫と言うと、
中京商と明石中の伝説の延長試合を思い出すなあ。
中京商と明石中の伝説の延長試合を思い出すなあ。
892名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 10:50:29.01ID:Xm1SH9Tx >>878
黒い秘蜜兵器、内容まで覚えてないが懐かしい。
黒い秘蜜兵器、内容まで覚えてないが懐かしい。
893名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 11:16:57.67ID:O4NtsTxf 甲子園の土、巨人の星、父の魂、プレーボール。
水島新司のドカベン以前の高校野球漫画。
水島新司のドカベン以前の高校野球漫画。
894名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 11:33:01.01ID:Fsybvajc >>880
実は畠山部長が恐ろしく有能だった説
実は畠山部長が恐ろしく有能だった説
895名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 12:33:24.46ID:+BKuolMD >>866
箕島PLの第三ラウンドは82年春ね。
前日の明徳との大激戦で200球以上投げた上野山を尾藤監督は連投させた。
前年秋の近畿でPLに勝った吉井もいたのに。
いまだったらネット族が黙ってないだろう。
試合は九回一死二三塁で打者南村。榎田がバント処理を誤ってピンチを広げたときは箕島逆転のムードになったんだが。
南村がタイミングが合ってないと感じた尾藤さんはツーストライクからスクイズのサイン。これが失敗、続く打者も投ゴロでゲームセット。
箕島時代のかげりを感じたのは同意。
83年夏はふつうならミラクル発揮しなくてもよい吉田相手に大苦戦。硯が打ったからよかったものの、前の打席でホームランの硯にスクイズとは、尾藤采配も策におぼれた感じがした。
そして84年夏の取手の大逆転負けで完全に終焉してしまった。
箕島PLの第三ラウンドは82年春ね。
前日の明徳との大激戦で200球以上投げた上野山を尾藤監督は連投させた。
前年秋の近畿でPLに勝った吉井もいたのに。
いまだったらネット族が黙ってないだろう。
試合は九回一死二三塁で打者南村。榎田がバント処理を誤ってピンチを広げたときは箕島逆転のムードになったんだが。
南村がタイミングが合ってないと感じた尾藤さんはツーストライクからスクイズのサイン。これが失敗、続く打者も投ゴロでゲームセット。
箕島時代のかげりを感じたのは同意。
83年夏はふつうならミラクル発揮しなくてもよい吉田相手に大苦戦。硯が打ったからよかったものの、前の打席でホームランの硯にスクイズとは、尾藤采配も策におぼれた感じがした。
そして84年夏の取手の大逆転負けで完全に終焉してしまった。
896名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 12:48:07.82ID:ghgldEPR >>893
リトルの団ちゃんでリトルリーグのことを知りました。
うちの方では軟式しか無かったのだけど、これを読んでからリトルのチームに入りたいと思ったが、どこにチームがあるかも、その調べ方も分からなくて断念。
リトルの団ちゃんでリトルリーグのことを知りました。
うちの方では軟式しか無かったのだけど、これを読んでからリトルのチームに入りたいと思ったが、どこにチームがあるかも、その調べ方も分からなくて断念。
897名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 12:58:46.37ID:13JhzOte ガキの頃に調布リトルが世界一になった!と盛んに言っていたが、エースは荒木太輔なん?
898名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 14:31:45.71ID:lLLfjypj899名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 15:26:32.98ID:FYkOcvjL >>893
いまKBS京都の平日朝7:30から「新巨人の星」やってるんで毎日録画して見てる!
ビッグ・ビル・サンダーーーーー!
スクリュー・スピン・スライディングーーーーー!
今はこんな場面だ。
子供の頃コミックで読んだ「太陽に打て」という高校野球漫画はおもしろかった。
いまKBS京都の平日朝7:30から「新巨人の星」やってるんで毎日録画して見てる!
ビッグ・ビル・サンダーーーーー!
スクリュー・スピン・スライディングーーーーー!
今はこんな場面だ。
子供の頃コミックで読んだ「太陽に打て」という高校野球漫画はおもしろかった。
900名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 15:44:37.50ID:Xm1SH9Tx http://bunshun.jp/articles/-/8621
日本記録保持者より速い甲子園球児…。陸上競技関係者をバカにしてないか?
これ見て思い出したんが毎年行われる体育祭のリレー、クラブマッチで自分らの在学中は3年連続野球部が勝った。
むしろ、ライバルはサッカー部やったような記憶があるんやが。
ちなみに母校の野球部、陸上部、サッカー部はそれぞれ全国大会の常連やった。
(全国制覇しているのは野球部だけ)
この記事の記者はその辺りをどう思いよるんやろか、、、。
日本記録保持者より速い甲子園球児…。陸上競技関係者をバカにしてないか?
これ見て思い出したんが毎年行われる体育祭のリレー、クラブマッチで自分らの在学中は3年連続野球部が勝った。
むしろ、ライバルはサッカー部やったような記憶があるんやが。
ちなみに母校の野球部、陸上部、サッカー部はそれぞれ全国大会の常連やった。
(全国制覇しているのは野球部だけ)
この記事の記者はその辺りをどう思いよるんやろか、、、。
901名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 16:36:39.45ID:7381HwGc >>900
野球部の5秒8とかは手動というだけでなく加速走だから質が悪い。一流の陸上選手だったら
後半の100mは4秒一寸で走るからね。100m12秒くらいのへっぽこの陸上部に勝っても
何の自慢にならん。
野球部の5秒8とかは手動というだけでなく加速走だから質が悪い。一流の陸上選手だったら
後半の100mは4秒一寸で走るからね。100m12秒くらいのへっぽこの陸上部に勝っても
何の自慢にならん。
902名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 17:34:20.98ID:Xm1SH9Tx903名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 17:40:26.75ID:/bE8l/zV やっぱ、高知商業は明神、森田がいた時のように泥だらけのユニだったら勝てたのになあ。
2018/08/16(木) 17:47:05.14ID:KMdnrQNk
905名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 17:58:23.69ID:/oL6E394906名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 18:21:32.27ID:/oL6E394907名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 21:21:46.57ID:Iviazlst2018/08/16(木) 21:59:16.79ID:XzLjJzrx
>>895
80年夏の横浜との対戦や池田のやまびこ打線の影響を受けて
尾藤監督は野球観が変わり、采配も違ってきたんだろうね。
選手の方も82〜84年のチームは、走塁の際に全力疾走しない選手も見かけるようになり
かつてのひたむきさが消えたような気がする。
80年夏の横浜との対戦や池田のやまびこ打線の影響を受けて
尾藤監督は野球観が変わり、采配も違ってきたんだろうね。
選手の方も82〜84年のチームは、走塁の際に全力疾走しない選手も見かけるようになり
かつてのひたむきさが消えたような気がする。
909名無しさん@実況は実況板で
2018/08/16(木) 23:00:46.21ID:ZzZdO+tO910名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 00:06:05.35ID:H7wUyWgT 自分も、試合の二倍三倍やったから、試合は楽に思えるはず、なんて練習をしたものだ。今はやらないのか?
911名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 00:24:17.60ID:/ct49hfr 調布リーグが出てたリトルリーグ漫画もあったな
サヨク○○派と試合してボール挟まった鉄パイプで殴ってタッチアウト
サヨク○○派と試合してボール挟まった鉄パイプで殴ってタッチアウト
2018/08/17(金) 07:27:34.55ID:n03OjkZ4
明日浦学と大阪桐蔭が対戦するが、昔同じ埼玉代表の上尾がやはり準々決勝で原辰徳率いる優勝候補No.1の東海大相模に勝ったことがあった。
でそのまま勝ち進むと思われたが、準決勝の新居浜商に惜敗し優勝はできなかった。こういうところが埼玉代表なんだよな。
でそのまま勝ち進むと思われたが、準決勝の新居浜商に惜敗し優勝はできなかった。こういうところが埼玉代表なんだよな。
913名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 07:29:46.47ID:n3F88Xq4 黒の秘密兵器とはまた懐かしいねぇ内容は主人公が忍者の子孫とかライバルの打者の秘打
回転打法(打席での縦・回転)が三振にとられないのが不思議やったの覚えてる。
回転打法(打席での縦・回転)が三振にとられないのが不思議やったの覚えてる。
914名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 08:08:55.74ID:LaDts9QV915名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 09:38:47.51ID:A+tA65T6 いつの頃から根性野球は悪者みたいに言われ始めたけど、結局は根性が物を言う。
馬鹿げた練習と根性野球は別物なんやろう。
打倒江川を果たした銚子商業と広島商業はスタイルは違っても根底は迫力の根性野球やったな。
馬鹿げた練習と根性野球は別物なんやろう。
打倒江川を果たした銚子商業と広島商業はスタイルは違っても根底は迫力の根性野球やったな。
916名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 09:54:12.58ID:s9kKtyYY >>884
練習中の水飲み禁止は、戦前の軍事教練や戦中の実戦由来。実際、行軍中に水を飲むと
腹を壊してとんでもないことになる。今でもインドに行ったら水飲み禁止は常識。
昭和30年代くらいだと上水が必ずしも綺麗でないし、指導者は軍隊上がりが多いから
練習中の水飲み禁止に繋がった。試合中は指導者のエゴもあるかもわからんけど、全国大会
とかだったら衛生面では保証できた。
まあ、水飲み禁止を真に受けた「男どアホウ甲子園」の記述はどうかと思うけどね。
(あの漫画は矛盾だらけだけど、「ドカベン」より遥かに面白い)。
練習中の水飲み禁止は、戦前の軍事教練や戦中の実戦由来。実際、行軍中に水を飲むと
腹を壊してとんでもないことになる。今でもインドに行ったら水飲み禁止は常識。
昭和30年代くらいだと上水が必ずしも綺麗でないし、指導者は軍隊上がりが多いから
練習中の水飲み禁止に繋がった。試合中は指導者のエゴもあるかもわからんけど、全国大会
とかだったら衛生面では保証できた。
まあ、水飲み禁止を真に受けた「男どアホウ甲子園」の記述はどうかと思うけどね。
(あの漫画は矛盾だらけだけど、「ドカベン」より遥かに面白い)。
917名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 10:23:57.18ID:5fMiOKOc 近江がベスト8で、滋賀県が普通に強豪県になったのは同慶の至り。
夏は78年迄未勝利県で、最も遅くまで甲子園で勝てない県として有名だった。
そもそも京滋大会が組まれていてほぼ選手権には出られないのが常だった。
特に78年は、共に群馬の前橋と桐生に春に史上初の完全試合を喰らって、
夏は0-18で完敗して、最弱県の悪名が広まった。翌79年に比叡山が漸く
夏に勝利するとベスト8, 翌年には瀬田工業がベスト4とコンプレックスを
解消する大活躍で、今日の活躍に繋がるようになった。
夏は78年迄未勝利県で、最も遅くまで甲子園で勝てない県として有名だった。
そもそも京滋大会が組まれていてほぼ選手権には出られないのが常だった。
特に78年は、共に群馬の前橋と桐生に春に史上初の完全試合を喰らって、
夏は0-18で完敗して、最弱県の悪名が広まった。翌79年に比叡山が漸く
夏に勝利するとベスト8, 翌年には瀬田工業がベスト4とコンプレックスを
解消する大活躍で、今日の活躍に繋がるようになった。
2018/08/17(金) 11:03:40.39ID:irJrYe9o
県岐阜商が秀岳館風のユニフォームに変わるみたいだが、伝統を軽んじて欲しくない。
919名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 11:12:00.09ID:+DZYTxen920名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 11:30:48.40ID:Qd3ztvT9 >>918
マジですか〜?!
古豪は伝統のユニは変えてほしくないなー!県岐阜商のユニ嫌いじゃないけどねー。
ましてや秀岳館風すなわちパナソニック風になったら最悪だ、勘弁してくれ!
ちなみに三重は伝統のユニに戻したもんな。
マジですか〜?!
古豪は伝統のユニは変えてほしくないなー!県岐阜商のユニ嫌いじゃないけどねー。
ましてや秀岳館風すなわちパナソニック風になったら最悪だ、勘弁してくれ!
ちなみに三重は伝統のユニに戻したもんな。
921名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 11:31:52.89ID:A+tA65T6922名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 14:59:06.71ID:GE4VPPg9 >>794
この時の朝日(ひょっとしたら毎日)は確か仲根と辻内(明星)のピッチングの写真を2人大写しにしていた
と記憶がある。この年の選抜は4強が東日本勢によって独占され、決勝は東京対決だった
珍しい年。夏として東京が1枠だった最後の年でもある。
選抜の時は制球の良い山本を擁する倉敷工業の評価が高かったけど、東北に粉砕され、辻内も無四球男
として注目を集めたけど、期待外れだった。(と言っても改めて記録を見ると良く投げているのだが)。
辻内は同志社->大丸で活躍したけど、同志社では一年上の田尾の方が二刀流でずっと派手に
活躍していた。田尾は大学2年の時の日米野球では投手として選ばれていた筈。
この時の朝日(ひょっとしたら毎日)は確か仲根と辻内(明星)のピッチングの写真を2人大写しにしていた
と記憶がある。この年の選抜は4強が東日本勢によって独占され、決勝は東京対決だった
珍しい年。夏として東京が1枠だった最後の年でもある。
選抜の時は制球の良い山本を擁する倉敷工業の評価が高かったけど、東北に粉砕され、辻内も無四球男
として注目を集めたけど、期待外れだった。(と言っても改めて記録を見ると良く投げているのだが)。
辻内は同志社->大丸で活躍したけど、同志社では一年上の田尾の方が二刀流でずっと派手に
活躍していた。田尾は大学2年の時の日米野球では投手として選ばれていた筈。
923名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 15:08:07.32ID:GE4VPPg9 >>913
あの頃、白土三平が全盛だったので二大人気テーマの忍者と野球を組み合わせるのは自然
だったのでだろう。終わり方が如何にもご都合主義のような気がした。多くの魔球が登場
したけど、同じ著者の「どろんこエース」の焼き直しの印象もあった。
まあ、だけど一峰大二と言えばウルトラマンなんだけど。
あの頃、白土三平が全盛だったので二大人気テーマの忍者と野球を組み合わせるのは自然
だったのでだろう。終わり方が如何にもご都合主義のような気がした。多くの魔球が登場
したけど、同じ著者の「どろんこエース」の焼き直しの印象もあった。
まあ、だけど一峰大二と言えばウルトラマンなんだけど。
924名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 15:12:52.20ID:Qd3ztvT9 俺、外人部隊の秀岳館の時は鍛治舎を応援してなかった(むしろ負けを祈ってた)けど、
公立の母校を率いるということで、今度は応援するつもりでいたが、
あのユニにするのならまた応援する気なくなっちまったよ(苦笑)。最悪や!というよりショック!
公立の母校を率いるということで、今度は応援するつもりでいたが、
あのユニにするのならまた応援する気なくなっちまったよ(苦笑)。最悪や!というよりショック!
925名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 15:33:12.55ID:hS9DiHAa926名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 17:02:58.36ID:QGPuMDe8 >>924
どうだろうね。
秀学館の時は他の地区(特に大阪)の選手を集めていたが、
県岐阜商ではそれは出来ないからな。
これで秀学館の時のような成績が残せれば本物だが。
大阪桐蔭の西谷に公立高校の監督をやらせてみたいわ。
西谷なら公立でも色々な手を使って選手集めそうだが。
どうだろうね。
秀学館の時は他の地区(特に大阪)の選手を集めていたが、
県岐阜商ではそれは出来ないからな。
これで秀学館の時のような成績が残せれば本物だが。
大阪桐蔭の西谷に公立高校の監督をやらせてみたいわ。
西谷なら公立でも色々な手を使って選手集めそうだが。
927名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 17:05:01.21ID:C/4Phj04 >>922
東京が1枠だったのは翌73年まで。
桜丘はあまりにも内野守備が悪すぎて仲根が気の毒だった。
辻内は予選7試合でわずか1四球。甲子園でも3試合で1つか2つしか与えていないはず。
あのときの明星には小柄な松本がいたな、長崎海星戦で代打に出てヒットを打っている。
東京が1枠だったのは翌73年まで。
桜丘はあまりにも内野守備が悪すぎて仲根が気の毒だった。
辻内は予選7試合でわずか1四球。甲子園でも3試合で1つか2つしか与えていないはず。
あのときの明星には小柄な松本がいたな、長崎海星戦で代打に出てヒットを打っている。
928名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 17:14:05.59ID:nh/HFAFS >>927
訂正どうも。55回記念大会だから増枠があったかと思ったら日大一だけの都から代表一校
でしたね。55回の日大一も選抜ベスト8で好投手小山がいたので、そこそこの評価(4強の
次のクラス)だったと記憶するけど、初戦で(同じ選別ベスト8の)今治西に大敗している。
松本は確か147cmだったね。
訂正どうも。55回記念大会だから増枠があったかと思ったら日大一だけの都から代表一校
でしたね。55回の日大一も選抜ベスト8で好投手小山がいたので、そこそこの評価(4強の
次のクラス)だったと記憶するけど、初戦で(同じ選別ベスト8の)今治西に大敗している。
松本は確か147cmだったね。
929名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 17:16:07.25ID:30NtYEG6 完全試合って夏は未だに達成されてないのかな?
佐賀商の新谷がやってたら至上初で唯一だったのか?
佐賀商の新谷がやってたら至上初で唯一だったのか?
930名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 17:30:43.03ID:s9kKtyYY >>929
そうだね。新谷が一番惜しかった。延長で達成したのは王貞治(早実)のみ。
工藤(名電)は先頭打者に四球のみと思ったら投失があった。その後はゲッツーで28人で
終了。因みに工藤は名古屋市立久方中学で市の大会で優勝している。同学年の丹羽とか
がいた中京中学は少なくとも中部軟式野球大会で77,78の連覇を果たしている。
(一年下の78年に中京が選手権ベスト4になった時、全国優勝したと言っていたような気が
するが、確認できなかった。)中京中は多分その年に廃校。
そうだね。新谷が一番惜しかった。延長で達成したのは王貞治(早実)のみ。
工藤(名電)は先頭打者に四球のみと思ったら投失があった。その後はゲッツーで28人で
終了。因みに工藤は名古屋市立久方中学で市の大会で優勝している。同学年の丹羽とか
がいた中京中学は少なくとも中部軟式野球大会で77,78の連覇を果たしている。
(一年下の78年に中京が選手権ベスト4になった時、全国優勝したと言っていたような気が
するが、確認できなかった。)中京中は多分その年に廃校。
931名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 17:33:55.88ID:+F19pmSq 鎮西の松崎は、全国中学軟式大会で、ほとんどヒット打たれずに優勝じゃなかったか。高校でどんなになるかと思ったが
932名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 18:30:21.37ID:kpPdGiEP 小柄と言えば明星の松本以外に、時代はそれぞれ違うかったが静岡高校と広島商業にも小さな選手が居たな。
ふたりとも小さな身体も思い切り縮めて打席に立ってたのがちょっと悲しかったわ。ファーボール狙いをベンチから言われてたんやろ。
しかも静岡の人は高松商業大北から三振を喫した場面が動画に残されてて気の毒に思うわ。
ふたりとも小さな身体も思い切り縮めて打席に立ってたのがちょっと悲しかったわ。ファーボール狙いをベンチから言われてたんやろ。
しかも静岡の人は高松商業大北から三振を喫した場面が動画に残されてて気の毒に思うわ。
933名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 18:33:22.65ID:T5AGX+ZS >>931
アンダースローの優勝した軟式のピッチャーかな?
アンダースローの優勝した軟式のピッチャーかな?
934名無しさん@実況は実況板で
2018/08/17(金) 18:42:08.83ID:/sMVl5YS 名古屋電機の工藤君はカーブの投げすぎで手首が曲がってしまい
試合後に元に矯正するっていう実況未だに覚えてる
試合後に元に矯正するっていう実況未だに覚えてる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 [蚤の市★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【画像】日本人「放置車両やんけ!ボコボコにしたろw」→結果 [834922174]
- 【悲報】ディープステート企業Amazon、関税額表示を検討し炎上。トランプ大統領は激怒 [519511584]
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]
- るびーちゃーん!はーい!なにが好き?チョコミントよりお🏡♡
- 【石破正論】消費税減税をした国で実際に効果はあったか?→物価はむしろ上がりかえって貧困率が高まる可能性 [709039863]
- 【速報】石破首相「ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!」 [271912485]