X

50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/06/11(月) 12:28:29.70ID:PPWxjCrW
前スレ 50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1521367722/l50
773名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 11:47:41.44ID:D0obiPK7
常葉菊川は省エネ試合したね。
疲労度ほとんど無しだろ。
774名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 11:48:41.78ID:cM7BwlIi
なんか今治西って時代を隔てて作新の江川と桐光の松井にえらい数の三振食らってんだね。ある意味気の毒だな
775名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 12:04:31.31ID:17tdccBk
早実が77年と82年に時を余り置かず優勝候補でありながら準々決勝で四国のチームに大敗して
(77年は1-11今治西、82年は2-14池田)、どちらにも荒木兄弟(77年のチームでは荒木兄が
2年ながら4番サードだった)が関わっている点が面白い。
776名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 13:48:05.11ID:39n9RKme
>>772
78年夏の優勝候補はPLと中京が双璧だと思ったけどな。朝日の予想は知らなかった(当時は家で読売を購読していた)。
仙台育英は予選無失点の大久保の右腕が買われたんだろうけど。
桐生は評価を落として当然。木暮が制球難に陥っていて予選決勝ではKOされていたから。
777名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 14:18:08.23ID:b9U2ErJn
>>757
そうか柳川商だな。
末次とかいたの覚えてるわ。
あと、テルシーか。
778名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 14:30:18.15ID:17tdccBk
>>777
76年のチームにはプロで20年やってまあ活躍したと言って良いエースの久保康生とか
プロ2年目の開幕から三番に座り「19歳の三番打者」として注目を集めた立花義家とか
が甲子園8連続安打の末次の他に居て崇徳の対抗と目されたけど、まさかの2戦目の
PL戦での敗戦だった。他にも松尾が3年になった74年選抜やテルシーが注目された80年
選抜も優勝候補だったけど前者が初戦負け、後者が2戦目での負けで昭和時代は注目され
ても甲子園で勝てないのが常だった。

>>776
その辺が常識的ですよね。仙台育英は予選で打ちまくって3割8分5厘とかのチーム打率で、
総合力で評価されたことになっています。朝日の記者は予選の数字を見過ぎて失敗して
いたのかな。
779名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 14:36:08.13ID:DqIwshDJ
柳川のレベルに全くついていけなかった高杢が、チェッカーズのなかでは番長。野球部の喧嘩の強さは、素人には桁違い。
2018/08/14(火) 14:40:19.72ID:jJ1KWBWL
秋田の金足農業吉田ナイスピで勝ったけど中川っていうメジャー目指した秋田経法のピッチャーいなかったけ?
781名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 14:54:02.10ID:Xb75zqaH
>>778
仙台育英の過大評価は県決勝で選抜8強の東北を7ー0で一蹴したことも大きいのではないか
782名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 15:00:55.52ID:17tdccBk
>>781
そうなのでしょうね。薄木は良いピッチャーで優勝候補の高松商を抑えてベスト8進出
でしたから東北は良いチームでした。
783名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 15:02:34.99ID:aRsWvMG0
>>777

テルシーがセンバツで尼北にやられたの見てたなー、甲子園で。
2018/08/14(火) 15:15:25.22ID:THkYDNIt
>>780
メジャー目指してたかは知らないけど、1年生から甲子園で活躍した
中川は知ってるよ。
同期の右腕斎藤もいい投手だった。
785名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 15:36:25.15ID:17tdccBk
あの頃の東北高校と言えば蚤の心臓のノーコン男、中条
https://blogs.yahoo.co.jp/sayonarahit/15720901.html
が記憶に残る。その他、72年選抜で準々決勝で優勝候補の倉敷工を一蹴し、準決勝で
日大桜丘をあと一歩まで追い詰めた岡島投手の居た72年のチームも印象的。夏も
期待されたが初戦で天理に惜敗(天理はベスト4)。
786名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 15:37:49.02ID:aRsWvMG0
>>784

中川って、かわいい顔してたけどちょっと悪そうにも見える奴だったっけ?
2018/08/14(火) 15:49:37.85ID:1Q+21uRf
1年から活躍なんて当時はK・Kくらいだったからすごい期待した
でも大した投手じゃなかった
当時の東北のレベルに問題があっただけなのだろう
788名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 16:04:44.22ID:17tdccBk
>>787
KK以前から1年から活躍する選手はそんなに珍しくなかったと思う。
有名どころでは坂本佳一(東邦)、愛甲猛(横浜)、荒木大輔(早実)だろうけど、
その他にも岡田彰布(北陽)、永田利則(広島商)、金子茂(金沢)なんかを思いつく。
他にも一杯居ただろう。

一年で活躍した後、活躍できなかった選手やプロで活躍した選手や色々。
789名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 17:35:19.85ID:17tdccBk
桐蔭学園が初出場で初優勝した71年の53回選手権は選抜の4強チームが全て不出場で、
混戦が予想された。その下馬評は、正確な記憶ではないが、(選抜覇者の日大三を破った)
好投手保坂を擁する日大一が本命、それに対抗するのが前年準優勝のPLや選抜八強で
投手力の良い東邦(初戦で敗れたが7年後の座談会で水谷が大会No.1との評価)、深谷商
(竹内がドラ1)あたりだっと思う。しかし、驚いたのは聞いた事もない桐蔭学園も朝日は
優勝候補の一角に入れていたことである。(むしろ、深谷商の評価はもっと低かったかも)。
東邦―桐蔭学園はいきなり優勝候補として当たったが、投手戦で0-0のまま終盤まで来て、
(多分)8回に桐蔭が2点を入れて勝った。しかしその時、はっきりとは覚えていないが、
東邦内野手がアウトと勘違いしているスキを突いた桐蔭が先取点を取り、勝負を決めた。
好投手水谷には可哀想な幕切れであった。

桐蔭学園の大塚は準決勝で2点を失っただけで優勝。進学せずプロからも誘いがなかったが
就職先の三協精機でも第1回日本選手権の優勝投手となる等活躍。プロでも活躍できたと思う。
良く知られているが、大塚は引退後、ライト工業の一員として軟式野球を続け、延長45回
8時間19分の激闘の一翼を担った。
https://www.raito.co.jp/company/kiseki/index.html
桐蔭のナインには小島や土屋等六大学で活躍し、日米大学野球の全日本に選ばれ主力で
活躍した選手も少なからず居たがプロ入りした選手はいなかったと思う。
2018/08/14(火) 17:59:43.41ID:Z1GLocj2
>>788
尾崎行雄みたいに一年夏、二年春夏と甲子園で活躍した後に高校中退してプロ入りする人もいたしなあ。
791名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 18:31:05.63ID:b9U2ErJn
>>785
中条ほど2年と3年で劇的に変わった投手は見たことがない。
前にも書き込んだが、
1980年の千葉代表は習志野で、
前評判も高く、倉吉北に勝って千葉勢としては久々の勝利、
やはり、千葉は習志野か銚子商が出ないと駄目だなと思っていたら、
東北の中条に全く手も足も出ずに完敗。
あれは千葉県人としては衝撃だった。
792名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 18:43:10.26ID:WkVauoJh
>>757
柳川は江川相手にプッシュバントやって九州男子がセコイことを思った記憶がある。
2018/08/14(火) 18:44:49.06ID:THkYDNIt
S55年夏の開幕戦。
中条がストライクとるたびに観客がどよめく。
三振とると多くの拍手。
794名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 19:34:32.77ID:39n9RKme
>>789
翌72年夏の座談会でも朝日は津久見を候補の一角に入れていた。
日大桜丘、東北、習志野など東優勢の評価としながらも、西の候補として明星、高知商、津久見を挙げていた。
795名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 20:10:29.26ID:cM7BwlIi
今思えば宇都宮学園の見方は投打に良い選手だったな。なぜプロに行かなかったのかな。
796名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 20:11:40.19ID:cM7BwlIi
今思えば宇都宮学園の見方は投打に良い選手だったな。なぜプロに行かなかったのかな。
797名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 20:26:01.94ID:1Mo3VG8V
>>785
もし瓊浦が先攻で東北中條投手が先に投げる立場だったらどういう結果になっただろうか?
798名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 20:31:14.99ID:gTCbD2mJ
>>789
懐かしい名前が並んでる
保坂は左のサイドに近いスリークォーターでスイスイ三振取ってたけど何故か子供心にもプロじゃ厳しいだろと思ってた
竹内はプロに入ってからの記憶しかない
堀内二世と言われ6連勝くらいして騒がれたけどあんまり速いと思わなかった
799名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 20:40:16.87ID:pT0E30s9
>>728
河地と香川は時代が違うでしょ?
800名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 20:44:48.45ID:UFXUeYFp
>>795
見形な。
1977年夏の東海大相模戦は、自らも満塁ホームランを打って10-0で相模を粉砕。
投打に渡っての大活躍は、まさにワンマンショーだったな。
801名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 20:47:07.78ID:ep6CZTkG
香川が2年の時じゃない・・・牛島ー香川の浪商のほうが有利と思っていたが河地が意地
をみせた。
802名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 21:29:45.47ID:MRhnu7NB
>>792
プッシュバントは春夏連覇の箕島やったかな。
江川攻略を目指した柳川商業はバスターやったと思うが。
2018/08/14(火) 21:43:25.63ID:THkYDNIt
>>799
S53年春に対戦してるよ。

牛島・香川が2年の時
804名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:11:42.21ID:uOdkwkjo
>>785
中条投手ばかりクローズアップされるが同じチームにはたしか「張り子の四番」と言われのちに西武ライオンズのベンチを長年温めることになる安部理もいたのでは
805名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:18:28.09ID:WYEJo70e
江川のときの柳川商はバントみたいな構えをしてからのヒッティングだったね
あれで4、5本ぐらい安打打てたんじゃないかな
三振も20くらい取られてたけど
806名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:19:58.61ID:17tdccBk
>>802 当時、バスターという言葉は使われず、プッシュ打法と呼んでいたので混同が
あったのでしょう。

今日のレジェンドの中西清起は、良く知られているように球道君と呼ばれていた。
一年前の香川がドカベンと呼ばれていたのと同様、水島新司の漫画の主人公の名前であり、
水島の影響力の大きさが窺える。中西は1年次からエース森の傍らある程度投げていて、
1年秋には半々、選抜は森が投げていたような記憶があるが、夏の予選では主戦は中西で
あった。(森はドラフト2位で阪急に入ったが鳴かず飛ばずで引退)。3年になって
本命の選抜は下馬評通り優勝。3年夏は2回戦で前年の覇者、箕島に敗れ春夏連覇は
ならなかった。(夏は既に横浜の方が評価が高かった)。

中西はリッカーから阪神に入団し、85年の阪神優勝の際には胴上げ投手になる等、
抑えで活躍した。実は当時甲子園優勝投手はプロで(投手としては)活躍出来ない
というジンクスがあり、実に65年選抜優勝の平松以来のプロで活躍した投手だった。
(打者転向組だと小川、西田、(活躍の定義によるが)島本等が居た)。夏の優勝
投手のジンクスは更に続いて桑田まで待たないといけなかった(尾崎以来)。
807名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:26:34.88ID:WYEJo70e
中西が選抜で優勝したときの相手は、帝京の伊東だったよな?
808名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:32:00.65ID:17tdccBk
>>807
はい。思いの外、競りました。伊東を含め準優勝投手にはジンクスがなかったようです。と言っても
平松以降プロで投手として活躍したのは木樽(銚子商)、新美(PL)、牛島(浪商)くらいでしょうけど。
809名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:38:43.20ID:WYEJo70e
深谷商の竹内と銚子商の根本の投げあいは見応えがあった
根本は子憎たらしい粘りのピッチングをしてた印象
810名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:46:36.49ID:17tdccBk
>>809
60回選手権前に出された甲子園回顧のアサヒグラフでは根本はスタミナ不足と書かれていた。
準々決勝では惜しい処で郡山に逆転負けを喰らった。翌年の選抜では準決勝で日大三に完敗。
夏は習志野にまさかの敗戦。日本石油を経てドラフト1位で大洋に入って、先発の一翼を担った
時期もあったけど、とても成功したとは言えなかったのは残念だった。
811名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 22:57:39.85ID:WYEJo70e
>>810
あんときの郡山はエース川畑が良かった
初戦で前年準優勝のPLに勝って勢いに乗ったね
PLには行沢とかいてけっこう強かったけどな
812名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 23:00:58.35ID:dZk64nQb
>>765

「自演」っぽいんじゃなくて自演そのものだから。
本人も、ハッキリばれちゃって開き直っちゃってるから。

50歳代でこのザマ。
ラガー並みのクズ。
813名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 23:09:16.05ID:17tdccBk
>>811
川畑は良かったのですが、前述の川畑の女房役の福田功を描いた「壁と呼ばれた男」によると
既に川畑の肩は壊れていて、夏の甲子園では荒れ球が功を奏したとのこと。中大に2人で
進学したが、福田は田村の女房役でそこそこ活躍して、中日に下位指名を受けたが、
川畑はほぼ登板機会がなかった筈。
814名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 23:14:41.49ID:RZ9azrKa
四国の高校はジャンケンに勝ったら先攻を取る高校が多く
高知商も先攻イメージがあり、後攻タイプのPLとの対戦はジャンケンせずとも「先攻高知商、後攻PL」
歴代視聴率最高の1978夏決勝戦では後攻のPLが逆転サヨナラ勝ちした
この大会の高知商は全て先攻

しかし桑田清原1年夏の準々決勝「PL10-9高知商」のデータを見たら、高知商は後攻だった
https://vk.sportsbull.jp/koshien/game/1983/400/7559/
その後の高知商のデータを調べたら、多くが後攻で
いつ頃から後攻の方針に変えたか分からないが
春優勝の高知商と前年夏優勝の箕島が対戦した1980夏二回戦
箕島は後攻タイプだが、箕島が先攻で高知商が後攻
この試合は高知商がジャンケンで勝ち後攻を取ったのであろう
https://vk.sportsbull.jp/koshien/game/1980/400/7404/

元高知商監督で明徳が初めて出場した時の松田監督が、高知商辞めた頃がこの時期と前後してるはずで
監督が代わり戦法も変わったのかな?
815名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 23:19:39.40ID:17tdccBk
>>814

75年から高知商監督は谷脇一夫氏です。
https://www.asahi.com/articles/ASL7Z4G0LL7ZPLPB00F.html
816名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 23:22:30.84ID:ePkEQJQe
>>814
池田も同じだよね。
817名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/14(火) 23:36:52.76ID:q8shMADH
「自演」くん、来てくれないかなー

全然盛り上がらない(苦笑)
818名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 00:06:07.06ID:iskJsqoR
柳川が江川と対戦したのはメガネの松尾という投手がいた時で、末次や立花はもう少し後の世代だろ。
819名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 00:32:13.59ID:7749UkgV
>>818 作新ー柳川商は73年。久保、立花、末次等は76年。

77年の59回選手権の朝日の下馬評も面白い。結局、座談会で合意が取れず8強を点数化
している。智弁が17点で筆頭、続いて11点で今治西と広商、10点の東洋大姫路、桜美林、
千葉商9点、早実8点、星稜6点。姫路は松本の制球力の無さが懸念されていた。また
この8チームが全て同じブロックに入っており、東邦、大鉄のブロックは1校もない。
(東邦より大鉄の評価が低い。春に優勝候補だった熊本工業は言及されてすらいない。
今みたいに旋風期待の項がないとは言え、酷過ぎる。
2018/08/15(水) 05:35:40.19ID:JCUFbw8k
大鉄といえばサヨナラ満塁ホームランの川端を思い出す人が多いと思うけど
俺は投手の前田だな
河内の兄ちゃんって感じのインタビューの受け答えがおもしろかった
「ここまで来たら優勝や!」と高らかに宣言したのにはワロタ
821名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 05:56:56.16ID:EpJ9/0nO
池田の蔦監督も勝利監督インタビューで
「次の和歌山のピッチャーはギッチョやろ」と答えてたのが可笑しかった
822名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 06:14:44.80ID:JCUFbw8k
東洋大姫路の投手・松本が千葉商に勝ったときのインタビューで
アナ「次の試合はどういうピッチングを見せてくれますか?」
松本「完封でもしましょうか?」と答えたのが可笑しかった
823名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 06:57:49.74ID:/rHfaW0W
>>804
安部はデッドボールを喰らった?せいかどうか忘れたが、3回戦の浜松商戦で
右耳周辺を包帯で巻いた痛々しい姿で試合に出てたのを覚えてる。
けれど、この浜松商戦でライトに大きなホームランを打った。
あれには恐れ入った。

>>814
96年の夏に全国制覇した松山商も6試合全部先攻で優勝。
松商といえば県予選は後攻が多かったのに、試合前のトスにことごとく負け続けた
としか思えなかった。
でも全国制覇したのだから、結果オーライ。

>>822
試合に敗れた千葉商のエース野崎、極めて珍しい左右投げ左右打ちだったのを覚えてる。
でも、試合では左右どっちで投げてたのか全然思い出せない。
卒業後、ヤクルトスワローズに指名、入団したが、活躍出来なかったね。
824名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 08:39:54.92ID:rwz4Cpim
千葉商は0−4で東洋大姫路に敗れたが、松本に手も足も出ず点差以上に力の差を感じて
ショックだったな。それまで2年連続優勝を含め4年連続ベスト8だったがこの敗戦以後
我孫子・市立銚子と初戦敗退、習志野が1勝したが銚子西・東海大浦安が初戦敗退、野球王国
が終わってしまった。
千葉商・野崎は投手では右、打者では左だったような記憶がある。
825名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 08:43:16.40ID:LnxRA9oa
野崎、大会では右でしか投げてないよ。
826名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 09:00:03.29ID:TY1AUJz9
>>804

中条って濟々黌にやられた奴か??
827名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 09:06:44.43ID:7749UkgV
>>826 やられたというより自滅。
http://www37.tok2.com/home/torpedo/tousyutati.htm
「初戦の相手・済々黌に、いきなり押し出しで3点を献上したのである。
その過程を再現すると、1番→ピッチャーゴロを中条がエラー、2番→バントを
中条が野選、3番→送りバント、4番→四球、5番→四球(1点)、
6番→二塁ゴロエラー(1点)、7番→ショートゴロ、8番→四球(1点)、
9番→四球(1点)・・というものだった。中条はここで一旦降板し、
後でもう一度マウンドに上がったが、その時にも5人に4安打、1四球と1死もとれなかった。」
828名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 09:09:22.80ID:TY1AUJz9
>>827

言われてみたら、なんかそんな感じだったねー。
そうだそうだ・・・。
829名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 09:12:37.41ID:q1VHpcaL
高校野球ほどの糞ゴミを見た事ない
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kyozin/1343577166/
830名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 09:41:02.55ID:gb4U1Urr
>>819
千葉商が過大評価されていたのは、前年までの千葉県勢の活躍により千葉はレベル高いという思い込みがあったからだな
銚子商習志野以外は初戦敗退レベルだった
831名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 09:44:40.36ID:gb4U1Urr
>>827
やられた感か強いのは、相手のエースに仕上げの満塁ホームランを打たれたからかな
832名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 09:50:02.65ID:7749UkgV
>>830
そうなのでしょうね。4安打完封で手も足も出ずひどい負け方でした。
翌年の我孫子も朝日は優勝候補の一角扱いで、相手が豊見城とは言え延長初戦負けで、
その後千葉勢の過大評価はなくなったような気がします。またその後は月山を擁した
81年の選抜で印旛がサヨナラ逆転負けを喰らって準優勝したのが記憶に残る程度で、
印旛を含めて準優勝が4回あるのみで、ベスト8にも中々出てこず、平凡な県になって
しまった。
833名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 10:05:19.06ID:TY1AUJz9
このスレにいたら、なぜか今フッと、
ドカベン、牛島の浪商に「椎名」というかわいい顔した小柄な?(左打ち?)という選手がいたような・・・・そんな選手の名前と顔が浮かんだが・・・・。
確かいたよね??おそらく思い出したのは当時以来だと思うけど(笑)
834名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 10:06:03.60ID:+6Y2hQCU
一番見たのは昭和50年〜平成元年
しかし、この時期の優勝投手ってプロに入ってもバッターに転向した選手が多いんだよな
習志野の小川、PLの西田、横浜の愛甲、報徳の金村、池田の畠山、帝京の吉岡
その点、ピッチャーで貫き通してプロでも活躍した水野、桑田は立派だよ
835名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 10:19:50.05ID:EFE/+ke6
>>834
その時期なら、選抜も入れれば高知商の中西もそうでしょ
阪神のクローザーとして活躍した
836名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 11:30:55.70ID:7749UkgV
>>820
前田は河内のおっちゃん風だったね。ピッチングは不安定で、ダメかと思ったら良いピッチング
だったり読めなかった。甲子園では1試合置きにダメー良いの繰り返しになった。特に最初の
土岐商戦では4回でノックアウトされサードの浜口のロングリリーフを仰いだ。2回戦では
16三振完封。3回戦の津久見戦ではノックアウト、といった感じだった。バッティングは
良かった。

でも大鉄で印象に残っているのは、前田の女房役でかつ核弾頭として2本塁打をかっ飛
ばした鍛冶本。打率も良かったと思う。あの時代小さいパワーのある捕手が多かった
けど(中村(上尾)、続木(新居浜商)、嶋田(箕島)等)、そんな一人で77年では
Np.1だった。
837名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 12:41:12.73ID:kPxaSjOr
津久見の星野って、トッポジージョみたいな顔してたな
838名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 12:41:12.54ID:kPxaSjOr
津久見の星野って、トッポジージョみたいな顔してたな
839名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 12:54:23.50ID:L4o/OEgj
津久見と言えばドロップの吉良
840名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 13:08:45.30ID:b2s92fN8
>>819
77年の朝日の座談会で能代の名前が出てなかったかな。高松が二年のとき。足はまだ高く上げてなかったと思う。
智弁学園の点数が高くて驚いたが。東洋がダントツの候補だと思っていただけに。
両者は予選前に練習試合したが、ダブルヘッダーで東洋の1勝1分だった。山口はなんと2試合とも投げたらしい。
841名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 13:21:20.28ID:TY1AUJz9
>>840

今は変わってるかもしれんけど、
高松の時の能代のユニ、巨人風だったよな。
842名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 13:36:07.68ID:g7Mhsfs2
>>840
三谷と山口の投げ合いも見ものだったが、案外接戦にはならなかった。
2018/08/15(水) 13:40:43.75ID:xGqpCdWH
報徳学園の金村の投球終わった後、相手高校の投手が来るまで待っててボールを手渡しシーンが忘れられません
相手の高校はどこだか覚えてる方教えてください
844名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 13:55:51.51ID:7749UkgV
>>840
出ていました。座談会で記者が各々評価をする学校を挙げて、それからまとまらないので
(1位3点、2位2点、3位1点と)点を付けて評価して8強を選んでいます。その採点で落ちた
のが豊見城と能代です。この年の能代は初戦で高崎商に大敗しており、高松のピッチング
が注目を集めたのは翌年です。
845名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 14:07:04.39ID:7749UkgV
>>840
東洋大姫路と智弁の練習試合のことも座談会で出ていました。しかしその記者はともかく、
他の記者からは松本=制球難の印象が強かったようです。点を付けた後、智弁が高すぎ、
姫路が低過ぎという意見はありました。(松本については48回選抜の印象が悪かった
のでしょう。選手権ではましだったものの制球は決して良くなかった。結局プロで
成功しなかったのも制球難のためでしょう。あながち姫路批判も的外れではなかったと
思います。確か姫路は、ものすごい数の練習試合をこなしたのですよね。それで殆ど
負けていなかったので選手は優勝して当然と思っていたでしょうけど、安井主将が
本塁打で燃え尽きたと語っているようにスパルタだと後が続きません。)
 あの年はいきなり初日の第3試合で山口(智弁)−小松(星稜)の投げ合いがあって、
3回戦で今治西と智弁の激突がありました。結果的には三谷の完璧なピッチング(1安打
完封。1回は3三振)に智弁は手も足も出ず、初回の裏にいきなり今治西が2点を取って
早々に勝負あったという感じでしたね。
846名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 14:12:34.92ID:7749UkgV
>>842
あの時は三谷が風の影響を考えてカーブを投げていると解説者が言っていました。
2018/08/15(水) 14:14:05.42ID:jCO5BkRs
>>833
トップバッターだった記憶がある
選抜では山本香川牛島のクリーンアップであったが、夏は香川山本牛島に代わり
この4番になった山本選手も香川牛島に負けないぐらい打ってた記憶がある
確かドラフト外で近鉄か南海に入団したような?
春も夏も優勝候補の筆頭は誰もが浪商筆頭であった
しかし上位打線と下位打線に格差があり、守備に少し不安があると課題が述べられてた記憶
浪商は選手交代全くしなかったはずで、もちろん牛島が全イニング投げた
控えに後に阪神で打者としてそこそこ活躍した2年生山脇投手がいたけど

この前年1978逆転のPLも選手交代した記憶がなく
今と違い昔は選手交代は少なかった記憶が強い
守備陣も投手の背番号1から、ライトの背番号9まで揃える事が多く
たまに二桁背番号が守備に出てると目立った
1979春のPLはエースが故障であまり投げらなく、11番西川がほぼ投げ
試合開始早々から控え投手の背番号1と背番号9が投球練習開始
守ってる守備陣も二桁背番号が多く、当時としては違和感があり記憶に残ってる
848名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 14:25:25.90ID:b2s92fN8
>>847
11番は中西だろう、アンダーハンドの。
1番は竹中。宇都宮商戦でリリーフ登板したな。
849名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 14:40:42.49ID:/rHfaW0W
>>840
この年、東洋大姫路は戦前から西の横綱と言われ、順調に予選を突破したが、
東の横綱上尾は、予選で熊谷商にコールド負けしたって他スレで見たな。
コールド負けとは普通じゃないと思ったが、高校野球の怖さかな。

>>841
能代はその後、92年頃にも甲子園に出たが、当時のオリックスのユニを真似てたね。
850名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 14:42:33.74ID:0JkHmYoh
浪商の牛島は当時の高校生では珍しくフォーク投げてた記憶がある。
2018/08/15(水) 14:47:44.51ID:+6Y2hQCU
>>850
フォーク投げてたよ
同級生のPL小早川が「当時の牛島君は球は速いしフォークもあったので、ホント打ちにくかった」と
NHKのプロ野球解説中に言っていた
852名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 14:50:35.91ID:7749UkgV
>>847
多分、優勝候補筆頭は優勝した箕島。前年のメンバーがごっそり残っていたので評価が
高かった。但し、前年秋の近畿大会準決勝で浪商にコールド負けを喰らっていたので、
人によっては浪商をトップに挙げた。多分
https://blog.goo.ne.jp/tsuchy67/e/49335bccaa73bfb4e7c777b5d15cc87c
が正しい。

確かにあの頃は、特に投手は一人で投げぬくので選抜決勝は2人のピッチャーは
見る影もなく無残な投球で、ノーガードの打ち合いになった。それまで不振だった
4番の北野が三塁憤死で選抜初のサイクルヒットになった。

またPLは2回戦で小早川のどでかいホームランが飛び出し、また8回と11回にはそれぞれ
4点差に対して同点(既に点が入って満塁ではなかったかもしれない)、サヨナラと阿部の
2打席連続本塁打で前年夏の奇跡の延長を演じていたが、準決勝では九分九厘掌中におさめた
勝利がするりと抜ける箕島への大逆転負けで神通力が消えた瞬間でもあった。
853名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 15:45:56.05ID:+skRTmN4
>>843
それ荒木大ちゃん脅したやつじゃないの
854名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 17:01:48.52ID:/bnKqnG8
荒木にボール返すのを強く返した、と当時新聞に書いてあった気がした。
855名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 17:15:26.49ID:zJJ0aDRq
『竹島はどこの国の領土や?』って聞いたらええねん
2018/08/15(水) 18:33:08.14ID:xGqpCdWH
>>854
そうだったのかなぁ?
手渡したのやはり荒木投手でした!
「勝負せいや」と言ったそうですw
2018/08/15(水) 18:36:29.01ID:xGqpCdWH
>>854
https://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20180803-OHT1T50102.html

↑に当時の事が載ってました
ずっと誰だったんだろうと気になってて
ありがとうございました
858名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 18:39:28.07ID:b2s92fN8
>>845
松本の制球難といえば、76年選抜の県岐商戦、76年夏予選の市神港戦、76年秋県大会の滝川戦と枚挙にいとまがなかったからな。
担当記者に迷いがあっても仕方がないかも。
859名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 20:00:50.05ID:rwz4Cpim
>>852
PLは78夏に優勝しているが78春79春の箕島との直接対決では連敗、箕島は79春夏
連覇、まだこのころは箕島が格上という感じだったね。
2018/08/15(水) 20:12:00.14ID:jCO5BkRs
>>857
もしも30年以上写真の両者のその後を全く知らなくても
左は誰だかすぐ分かるが、右は誰それ?になってしまうな
ブサは年をとるごとに愛嬌みたいなのになるが、イケは全盛期の100%からどれだけ欠けたかの対比を比べてしまう

この試合当時フジテレビの笑ってる場合ですよ!放送中で
司会は毎日B&Bで、曜日ごとに担当が代わりこの日は紳助竜介の曜日だった
同点となった時に紳助が番組中に大喜びし試合内容を伝えた
そして観客は「え〜〜〜!」の絶叫
この頃はフジや日テレなどの生放送でも、普通に甲子園の話題を出してた
お昼のワイドショー司会してた水前寺清子が熊本工業を応援し泣いたり(これテレ朝だったかな?)
この頃の甲子園は全国民の話題だったな、最初の挨拶で甲子園の話題から始まったり
861名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 20:14:28.35ID:7749UkgV
>>859
70年代に箕島は選抜3回、選手権1回の4回も優勝しているからね。複数回優勝は
箕島だけ。PLは優勝1回、準優勝2回だから、決勝進出の回数では箕島の次だけど、
史上3校目の春夏連覇を含めて70年代は箕島の時代と言っても良い。
862名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 20:19:03.28ID:WFCaIG6n
高松商業の河地投手もフォーク持っていた。浪商戦で香川選手からフォークで三振取った って雑誌にあったのを覚えている。
863名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 20:19:41.32ID:g7Mhsfs2
>>859
連覇の箕島の時代が智弁和歌山の時代へと変化した時、スタイルは変わっても野球王国和歌山の負けない野球が脳裏にやきついている。
神港学園?が唐川の成田をシャットアウトした時、中村高校の山沖が0-3で箕島に負けた試合を思い出した。
864名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 20:27:18.83ID:9QjlsTBj
>>814
明徳の松田監督、ベンチで試合中にオロナミンCみたいなの飲んでなかったっけ?
865名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 20:32:52.40ID:g7Mhsfs2
>>864
うわ、マジそれ自分も見てたよ。
2018/08/15(水) 20:32:59.55ID:jCO5BkRs
>>859
箕島初優勝の決勝の相手が北陽だった、当時子供で試合は知らぬが
シーソーゲームで箕島が勝利
7879の大阪は浪商PLという巨大戦力を擁するが箕島に3連敗した

79準決勝箕島vsPL
9回まで3-1でPLリード、しかし9回裏箕島が同点とし
10回裏箕島サヨナラのチャンス、この時PLは3本ホームラン打った驚異の8番バッター阿部が登板
さっきも書いたがエースの竹中が故障で、11番中西(ずっと西川と勘違いしてた、訂正してくれた人ありがとう)
がほとんど投げ、試合開始早々から1番の竹中と9番の林が投球練習する
そんな頼りない急増エース中西であった
結局9番の林は甲子園では全く試合に出れなかったはず
その控え二人を差し置き、ラッキーボーイであった阿部が外野から交代して登板
いきなり暴投してサヨナラ負け

79準決勝箕島vs浪商
試合はシーソーゲームの8-7であったが、なんか箕島が試合を支配し負ける気がしなかった

83準々決勝PLvs箕島
東西横綱が初戦激突し、80イニングぐらい無失点記録してた上尾の日野を初回から攻略
東の横綱を圧倒した西の横綱箕島は、二回戦で初出場明徳と歴史に残る激戦を制する
そして迎えたPLvs箕島、甲子園では三度目の対戦
試合は1-0でPLリード、しかしこれまでの大阪勢と箕島の対戦を記憶している自分にとって
これは逆転されるパターンで、そして9回箕島は一死二三塁
これはお決まりの試合展開だなって思いながら見てたが
箕島スクイズ失敗、そして三振、なんか江夏の21球みたいな終わり方で
箕島の神通力が消えたように思えた
2018/08/15(水) 20:37:14.89ID:g7Mhsfs2
松田さん、今年なんかの暑さだったら、蔦さん最後の年は岡田さんの後見役と同じだったように、後見役出場だったかも。
868名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 20:55:59.34ID:Aq9Rgp6Q
>>845
>>858
松本の顕著な制球難は76年度まで。
77年度に入ってからの安定感は見違えるよう。

地方大会を見ても、なおかつ相変わらず昔のイメージを引きずっているようじゃ、朝日新聞の記者の予想は進歩がなさ過ぎw
2018/08/15(水) 21:30:23.28ID:xGqpCdWH
>>860
えー生番組で高校野球の話が出るとは!自由な時代だったんですね
当時高校生だった私は夏は高校野球見ていつか水原勇気になるんだ!と女子野球同好会で練習 対戦相手がいないのでソフトボール部になっちゃいましたがw
荒木大輔さんは人気ありましたねーセブンティーンの特集もよくやってました。キャーキャー言われるアイドルはあまり…

蔦監督が好きでした
870名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 21:43:31.43ID:DuWtfOS8
浪商−箕島の、終盤に箕島の北野が、香川に
「牛島に勝負せいってゆうてこいや」
それでマウンドに集まった浪商の選手と伝令に、

「すっこんどれや!」

と突き返す牛島投手、いかにも当時らしくていい。
871名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 22:01:09.60ID:lep5KtY8
牛島は顔も性格も平松二世やったもんな
872名無しさん@実況は実況板で
垢版 |
2018/08/15(水) 22:10:37.60ID:7749UkgV
迫田監督の自慢話
https://www.amazon.co.jp/%E5%8A%9B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%A0%AD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88-%E5%BA%83%E5%95%86%E9%87%8E%E7%90%8374%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E8%BF%AB%E7%94%B0-%E7%A9%86%E6%88%90/dp/4583111460 
を立ち読みしてきた。

一か所だけ感心したのは73年の静岡との決勝の3回表に秋山が三塁打を打った後の対処。
この本に書いてある事が本当なら「9番を何が何でも打ち取って、1番がスクイズをするので、
サインを出す」とバッテリーに指示したこと。実際、その通りになってドンピシャでスクイズ
を外して秋山を挟殺した。見ていた時はスクイズを見破った達川は尋常でない、これは将来
大成すると思って、実際ただ一人プロで成功したが、実は監督の指示とは意外だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況